JP6621277B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6621277B2
JP6621277B2 JP2015179380A JP2015179380A JP6621277B2 JP 6621277 B2 JP6621277 B2 JP 6621277B2 JP 2015179380 A JP2015179380 A JP 2015179380A JP 2015179380 A JP2015179380 A JP 2015179380A JP 6621277 B2 JP6621277 B2 JP 6621277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way valve
heat exchanger
temperature
side heat
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053584A (ja
Inventor
岩本 昌也
昌也 岩本
石木 良和
良和 石木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2015179380A priority Critical patent/JP6621277B2/ja
Publication of JP2017053584A publication Critical patent/JP2017053584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621277B2 publication Critical patent/JP6621277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は冷凍装置に関し、特に、運転モードに応じて冷凍サイクルを切り換える四方弁の故障の発生を検出するようにしたものに関する。
冷凍サイクルを切り換える四方弁における故障の発生を検出するようにしたものとしては、特開2000−274773号公報(特許文献1)に記載されているものがある。この特許文献1のものには、冷房運転の開始直後から所定時間間隔で室外熱交換温度センサが検出する室外熱交換温度をサンプリングし、例えば、冷房運転の開始直後における室外熱交換温度の初期値である比較値Toと、以後のサンプリング値Tnとの温度差(To−Tn)を算出し、この温度差を基準値と比較して、前記温度差が基準値より大きくなれば四方弁に故障を生じていると判定し、その旨を表示部に表示することが記載されている。
特開2000−274773号公報
上記特許文献1のものでは、冷房運転の開始直後における室外熱交換温度の前記初期値Toと、以後のサンプリング値Tnとの温度差(To−Tn)を算出し、前記四方弁の故障判定することが記載されている。しかし、特許文献1に記載されているものでは、冷房運転の開始直後における室外熱交換温度の前記初期値Toと、以後のサンプリング値Tnとの温度差は小さく、運転を継続しても前記温度差はあまり大きくならない。このため、四方弁故障の判定を精度良く確実に行うことは難しいという課題がある。
更に、この特許文献1のものでは、四方弁による冷凍サイクルの切換動作時に常に切換動作の適否判定を行うため、制御装置の負担が大きくなることについての配慮が為されていない。
本発明の目的は、四方弁故障の判定を精度良く確実に行うことができ、しかも四方弁故障判定のための制御装置の負担も軽減することのできる冷凍装置を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、圧縮機、運転モードに応じて切り換えられる四方弁、利用側熱交換器、減圧装置、熱源側熱交換器を、配管で接続して冷凍サイクルを構成している冷凍装置であって、前記四方弁は、通電、非通電により切り換えられ、前記四方弁への通電後に検出される、利用側熱交換器側の温度と熱源側熱交換器側の温度との差が、予め定めた所定範囲を外れて一定時間以上継続すると、前記四方弁の異常と判定する制御装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、四方弁故障の判定を精度良く確実に行うことができ、しかも四方弁故障判定のための制御装置の負担も軽減することのできる冷凍装置を得ることができる効果が得られる。
本発明の冷凍装置の実施例1を示す冷凍サイクル構成図で、加熱運転時に四方弁が正常に動作している状態を示す図である。 本発明の冷凍装置の実施例1を示す冷凍サイクル構成図で、加熱運転時に四方弁が異常に動作している状態を示す図である。 本発明の冷凍装置の実施例1における制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の冷凍装置の具体的実施例を図面に基づいて説明する。各図において、同一符号を付した部分は同一部分を示している。
本発明の冷凍装置の実施例1を図1〜図3を用いて説明する。図1及び図2は本発明の冷凍装置の実施例1を示す冷凍サイクル構成図で、図1は加熱運転時に四方弁が正常に動作している状態を示す図、図2は加熱運転時に四方弁が異常に動作している状態を示す図である。
まず、図1を用いて、本実施例1の冷凍装置の構成を説明する。本実施例では、冷凍装置が空冷式のチリングユニットである場合について説明する。図1はこのチリングユニットが加熱運転している状態の図を示している。
図1において、1は圧縮機、2は運転モードに応じて切り換えられる四方弁、3は利用側熱交換器、4は減圧装置、5は熱源側熱交換器で、これらの機器は順次冷媒配管により接続されて、冷凍サイクルを構成している。また、6は冷凍装置の加熱運転時における前記利用側熱交換器3への冷媒入口側の温度を検出するために冷媒配管に設けられている第1の温度センサ、7は前記熱源側熱交換器からの冷媒出口側の温度を検出するために冷媒配管に設けられている第2の温度センサ、8は前記四方弁2と前記熱源側熱交換器5との間の冷媒配管に設けられた集合管で、複数台(この例では4台)の前記熱源側熱交換器5に接続されている冷媒配管を集合させるものである。9は前記圧縮機1の吸込側に設けられているアキュームレータである。
なお、この例では、前記利用側熱交換器3は複数台(この例では2台)設けられているが、これらの利用側熱交換器3は冷媒配管で直列に接続されており、加熱運転時であれば、冷媒は利用側熱交換器3Aから利用側熱交換器3Bに流れるように構成されている。これらの利用側熱交換器3には冷温水配管10に接続される冷温水の入口部3a,3bと出口部3c,3dが設けられており、冷温水配管10からの水は、前記利用側熱交換器3Bの入口部3aから流入して該利用側熱交換器3Bを流れる冷媒と熱交換して加熱され、出口部3cから出た後、利用側熱交換器3Aの入口部3bから流入して、該利用側熱交換器3Aを流れる冷媒と熱交換して更に加熱される。その後、出口部3dから、ファンコイルユニット(図示せず)などの需要先に温水が供給される。
11は冷凍装置の制御装置で、この制御装置11には前記第1の温度センサ6及び前記第2の温度センサ7で検出された温度情報などが入力され、冷凍装置を制御するように構成されている。また、この制御装置11は、冷凍装置の運転モードに応じて、前記四方弁2に対する通電/非通電を制御し、選択した運転モードで運転するように制御する。本実施例1では、加熱運転モードでは前記四方弁2に通電し、冷却運転モードでは前記四方弁2には通電しない(非通電)ように制御することで、選択した運転モードを実施するようにしている。
図1は、冷凍装置の加熱運転時に前記四方弁2が正常に動作している状態を示しており、冷媒は矢印で示すように流れる。即ち、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、四方弁2により、利用側熱交換器3側に流れ、利用側熱交換器3Aと利用側熱交換器3Bにおいて水と熱交換することにより凝縮される。その後、前記減圧装置4に流入して減圧膨張された後、複数台の前記熱源側熱交換器5において、それぞれ外部の空気(外気)と熱交換することにより蒸発し、前記熱源側熱交換器5を出た後、前記集合管8で合流して、前記四方弁5に流入し、前記アキュームレータ9を経て、前記圧縮機1へ再び吸入されるという冷凍サイクルを繰り返す。この冷凍サイクルにより、前記利用側熱交換器3では、高温の温水(利用水)を需要先に供給することができる。
前記第1の温度センサ6で検出される冷媒の温度は、利用側熱交換器3への冷媒入口側温度を検出するため、水と熱交換する前の温度であり、例えば50℃以上と非常に高い状態になっている。
一方、前記第2の温度センサ7で検出される冷媒温度は、熱源側熱交換器5からの冷媒出口側温度を検出するため、前記減圧装置4で減圧膨張された低温低圧の冷媒が熱源側熱交換器2で外部の空気と熱交換した後であり、例えば15℃以下とかなり低い状態となっている。
このため、四方弁が正常に動作している場合には、前記第2の温度センサ7で検出される温度(熱源側熱交換器冷媒出口温度)は、前記第1の温度センサ6で検出される温度(利用側熱交換器冷媒入口温度)よりもかなり低い値となり、両者の温度差は大きなものとなる。即ち、前記第1の温度センサ6の検出値から前記第2の温度センサ7の検出値を差し引いた値はプラスの大きな値となる
次に、前記四方弁2が異常に動作している場合について、図2を用いて説明する。図2は本発明の冷凍装置の実施例1を示す冷凍サイクル構成図で、加熱運転時に四方弁が異常に動作している状態を示す図である。なお、この実施例では、加熱運転時には前記四方弁2に通電することにより、該四方弁2は、冷却運転の状態から加熱運転の状態に切り替わり、通電中は加熱運転の状態を保持するように構成されている。また、非通電時には冷却運転状態になり、非通電中はその状態を保持するように構成されているものとする。
なお、四方弁2に通電するとは、四方弁に直接通電して切り換える場合はもちろんのこと、前記四方弁を切り換えるための機構に通電する場合も含むものである。例えば、四方弁は、本体内部のピストン室にガス圧を作用させることで主弁を動作するように構成し、前記ピストン室にガス圧を供給する配管に電磁弁を設けて、この電磁弁に通電することにより、ガス圧が前記ピストン室に作用するように構成することもでき、本発明はこのようなものも含むものである。
四方弁2に通電して、冷却運転から加熱運転に切り換えた場合、或いは加熱運転を継続している場合は、上述した図1のように冷媒は流れる。しかし、前記四方弁2が故障し、通電しても加熱運転状態に切り替わらない場合、或いは四方弁2への通電を維持しているにもかかわらず、加熱運転から冷却運転状態になった場合には、前記四方弁2は図2に示す状態となる。この場合、冷媒の流れは矢印で示すようになる。即ち。圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、四方弁2により、熱源側熱交換器5側に流れ、外部空気と熱交換することにより凝縮される。その後、減圧装置4に流入して減圧膨張された後、利用側熱交換器3を3B側から3A側に流れて、水と熱交換することにより蒸発する。その後、前記四方弁2に流入し、前記アキュームレータ9を経て、前記圧縮機1へ再び吸入されるという冷凍サイクルを繰り返す。
この冷凍サイクルでは、前記利用側熱交換器3では、高温の温水(利用水)を製造することはできず、需要先には低温の水を供給することになり、この運転を継続すると、前記利用側熱交換器3で水温が低下し過ぎ、凍結に至るおそれがある。
この場合、前記第1の温度センサ6で検出される冷媒の温度は、利用側熱交換器3からの冷媒出口側温度を検出するため、前記減圧装置4で減圧膨張された低温低圧の冷媒が利用側熱交換器3で水と熱交換した後であり、かなり低い温度となっている。
一方、前記第2の温度センサ7で検出される冷媒温度は、熱源側熱交換器5への冷媒入口側温度を検出するため、外部の空気と熱交換する前の温度であり、非常に高い状態になっている。
このように、四方弁2が異常動作している場合には、前記制御装置11において、加熱運転を実施するように前記四方弁2に通電している状態であるにもかかわらず、前記第2の温度センサ7で検出される温度(熱源側熱交換器冷媒入口温度)は、前記第1の温度センサ6で検出される温度(利用側熱交換器冷媒出口温度)よりも、逆に高い値となる。このため、加熱運転時であるにもかかわらず、前記第1の温度センサの検出値から前記第2の温度センサの検出値を差し引いた値は、四方弁が正常に動作している場合に対して、高低関係が逆になり、マイナスの値となる。
このように、前記第1の温度センサ6の検出値から前記第2の温度センサ7の検出値を差し引いた値は、四方弁2が正常に動作している場合はプラスの大きな値となり、四方弁2が異常動作している場合には、逆にマイナスの値となる。このように、本実施例においては、前記四方弁2が正常動作している場合と異常動作している場合とでは、前記第1の温度センサ6の検出値から前記第2の温度センサ7の検出値を差し引いた値が大きく異なることになる。従って、本実施例によれば、前記第1の温度センサ6と前記第2の温度センサ7で検出される温度を監視することにより、前記四方弁2の故障の判定を、迅速且つ精度良く確実に行うことができる。
次に、本実施例における四方弁2の故障判定の具体的制御フローを、図3を用いて説明する。図3は本実施例の制御フローを示すフローチャートで、冷凍装置の加熱運転時における四方弁の故障検出フローを示している。なお、図1、図2も参照しながら図3の制御フローを説明する。また、図3の制御フローは前記制御装置11によって行われる。
まず、ステップS1では、制御装置11は、加熱運転モードを開始する。即ち、四方弁2の切換え指令(四方弁2への通電を開始する指令)を出す。
次に、ステップS2では、前記四方弁2の切換え指令からの経過時間をカウントし、予め決めた基準時間が経過したかどうかを判定する。これにより、前記四方弁2が、他の制御により切り換っていない場合の誤判定を防止している。前記四方弁2の切換え指令から前記基準時間を経過すると、ステップS3に移る。
このステップS3では、利用側熱交換器3側の温度Tr(前記第1の温度センサ6で検出される温度)と、熱源側熱交換器5側の温度Te(前記第2の温度センサ7で検出される温度)を検出し、この温度情報は前記制御装置11に入力される。また、前記制御装置11では、前記利用側熱交換器3側の検出温度Trと、前記熱源側熱交換器5側の検出温度Teとを比較し、その差が、予め定めた所定範囲を外れていないかどうかを判定する。
具体的には、例えば、前記第1の温度センサ6の検出値Trから前記第2の温度センサの検出値Teを差し引いた値がプラスの値となる範囲(例えば+1以上となる範囲)、或いはこのステップS3に示すように、「Tr−Te」が予め決めた所定値(基準値)以上になっているか否かを判定する。このステップS3で「Tr−Te<所定値」でない場合(NOの場合)には、四方弁2の異常は発生していないと判定し、以下同様の判定を繰り返す。
前記ステップS3で、「Tr−Te<所定値」の場合(YESの場合)には、ステップS4に移り、「Tr−Te」の値が所定値未満となり、この状態が予め定めた基準時間以上継続しているかどうかを判定する。このステップS4で、基準時間以上継続していない場合(NOの場合)は前記ステップS3に戻り、以下同様の動作を繰り返す。
前記ステップS4で「Tr−Te<所定値」の状態が基準時間以上継続している場合(YESの場合)には、ステップS5に移り、四方弁2が故障していると判断し、停止と表示処理(ステップS6)を実施する。
前記ステップS3での判定は、利用側熱交換器3側の温度Trと熱源側熱交換器5側の温度Teの正常時の温度状態(Tr>Te)に対し、前記温度TrとTeが逆転した状態、即ち「Tr<Te」となっていないかどうかを検出しているものである。「Tr<Te」となっている場合には、図2の冷凍サイクルの状態(四方弁が異常或いは故障している状態)になっていると判断できる。また、本実施例では、この逆転状態が基準時間以上継続していることも判定条件に追加しているので、一時的に或いは過渡的に、前記温度TrとTeが逆転状態になって誤判定することも防止できる。
以上説明したように、本実施例においては、制御装置11から四方弁2の切換え指令が出て、四方弁2への通電開始後に検出される熱源側熱交換器5側の温度(第2の温度センサ7で検出される温度)と、利用側熱交換器3側の温度(第1の温度センサ6で検出される温度)を検出し、これらの検出された温度の差が、予め定めた所定範囲を外れて一定時間以上継続すると、前記制御装置11は、前記四方弁2の異常と判定するように構成している。即ち、前記制御装置11は、四方弁2への通電開始後だけ四方弁の正常、異常を検出する制御を実施すれば良く、前記四方弁2への非通電時には異常を検出する制御を実施する必要がないので、四方弁故障判定のための制御装置11の負担も軽減できるという効果も得ることができる。特に、本実施例における四方弁2は、通電、非通電により切り換えられるものであるが、このような四方弁では、通電時に故障が発生する確率が高く、非通電時に故障が発生する可能性はほとんどない。本実施例では、この点に着目し、通電時に四方弁の故障判定をするようにしているから、制御装置の負担軽減を図りながら、精度の高い故障検出が可能となるものである。
また、本実施例によれば、四方弁2の故障を迅速且つ精度良く検出でき、四方弁2が故障していると判定したときには、冷凍装置を迅速に停止させることができる。従って、加熱運転時に四方弁2の故障が発生しても、その状態で長時間運転することを回避できるから、利用側熱交換器3における利用水の凍結防止も図れ、利用側熱交換器3の凍結による冷媒漏れを防止することもできる効果が得られる。
なお、上述した実施例では、前記四方弁2は通電時に加熱運転モードに切り替わるように構成され、前記制御装置11は、前記四方弁2への通電後、前記第1、第2の温度センサ6,7での検出値の差が、所定範囲を外れて一定時間以上継続すると前記四方弁2の異常と判定する場合について説明した。しかし、本発明は、前記四方弁2が通電時に冷却運転モードに切り替わるように構成した場合であっても、同様に実施できるものである。
即ち、前記四方弁2は通電時に冷却運転モードに切り替わるように構成され、前記制御装置11は、前記四方弁2への通電後、前記第1、第2の温度センサ6,7での検出値の差(Tr−Te)が、前記所定範囲を外れて一定時間以上継続すると前記四方弁の異常と判定するように構成しても良い。
この場合、前記所定の範囲は、冷却運転時に、前記第1の温度センサ6の検出値Trから前記第2の温度センサ7の検出値Teを差し引いた値(Tr−Te)がマイナスの値となる範囲(例えば−1以下となる範囲)、或いは前記値(Tr−Te)が予め決めた所定値(基準値)以下になっているか否かを判定すれば良い。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:圧縮機、2:四方弁、
3:熱源側熱交換器、3a,3b:入口部、3c,3d:出口部、
4:減圧装置、5:利用側熱交換器、
6:第1の温度センサ、7:第2の温度センサ、8:集合管、
9:アキュームレータ、10:冷温水配管、11:制御装置。

Claims (4)

  1. 圧縮機、運転モードに応じて切り換えられる四方弁、利用側熱交換器、減圧装置、熱源側熱交換器を、配管で接続して冷凍サイクルを構成している冷凍装置であって、
    前記四方弁は、通電、非通電により切り換えられ、
    前記四方弁への通電後に検出される、利用側熱交換器側の温度と熱源側熱交換器側の温度との差が、予め定めた所定範囲を外れて一定時間以上継続すると、前記四方弁の異常と判定する制御装置を備え
    前記利用側熱交換器側の温度を検出する第1の温度センサと、前記熱源側熱交換器側の温度を検出する第2の温度センサを設け、
    前記四方弁は通電時に加熱運転モードに切り替わるように構成され、
    前記所定範囲は、加熱運転時に、前記第1の温度センサの検出値から前記第2の温度センサの検出値を差し引いた値がプラスの値となる範囲であり、
    前記制御装置は前記四方弁への通電開始後だけ前記四方弁の正常、異常を検出する制御を実施することを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1に記載の冷凍装置において、前記制御装置は、前記四方弁の切換え指令からの経過時間をカウントし、予め定めた基準時間を経過後に、前記熱源側熱交換器側の温度と利用側熱交換器側の温度を検出し、これらの検出温度の差に基づいて前記四方弁の異常を判定することを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1に記載の冷凍装置において、加熱運転時における前記利用側熱交換器への冷媒入口側の温度を検出する前記第1の温度センサと、前記熱源側熱交換器からの冷媒出口側の温度を検出する前記第2の温度センサを設け、前記制御装置は、前記四方弁への通電後、前記第1、第2の温度センサでの検出値の差が、前記所定範囲を外れて一定時間以上継続すると前記四方弁の異常と判定するものであることを特徴とする冷凍装置。
  4. 圧縮機、運転モードに応じて切り換えられる四方弁、利用側熱交換器、減圧装置、熱源側熱交換器を、配管で接続して冷凍サイクルを構成している冷凍装置であって、
    前記四方弁は、通電、非通電により切り換えられ、
    前記四方弁への通電後に検出される、利用側熱交換器側の温度と熱源側熱交換器側の温度との差が、予め定めた所定範囲を外れて一定時間以上継続すると、前記四方弁の異常と判定する制御装置を備え、
    前記利用側熱交換器側の温度を検出する第1の温度センサと、前記熱源側熱交換器側の温度を検出する第2の温度センサを設け、
    前記四方弁は通電時に冷却運転モードに切り換わるように構成され、
    前記所定範囲は、冷却運転時に、前記第1の温度センサの検出値から前記第2の温度センサの検出値を差し引いた値がマイナスの値となる範囲であり、
    前記制御装置は前記四方弁への通電開始後だけ前記四方弁の正常、異常を検出する制御を実施することを特徴とする冷凍装置。
JP2015179380A 2015-09-11 2015-09-11 冷凍装置 Active JP6621277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179380A JP6621277B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179380A JP6621277B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053584A JP2017053584A (ja) 2017-03-16
JP6621277B2 true JP6621277B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58317632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179380A Active JP6621277B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111306848A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 合肥美的电冰箱有限公司 识别电动阀切换异常的方法、装置及制冷设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107192157B (zh) * 2017-06-06 2019-04-26 珠海格力电器股份有限公司 四通阀换向异常的检测方法、***及获取制热初始频率的方法
CN110107983B (zh) * 2019-05-05 2020-09-11 珠海格力电器股份有限公司 空调机组及其四通阀换向状态检测方法、装置、***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105285B2 (ja) * 1991-04-18 2000-10-30 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP4155680B2 (ja) * 1999-10-21 2008-09-24 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP3589203B2 (ja) * 2001-07-17 2004-11-17 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5494280B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-14 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2015014430A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 シャープ株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111306848A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 合肥美的电冰箱有限公司 识别电动阀切换异常的方法、装置及制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053584A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012489A1 (ja) 冷凍システム
JP6785852B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3228951B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6621277B2 (ja) 冷凍装置
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP2020091079A (ja) 空気調和システム
JPWO2019026270A1 (ja) 冷凍サイクル装置および熱源ユニット
WO2014061431A2 (ja) 空気調和機
WO2016060145A1 (ja) 空気調和機
JP6570745B2 (ja) 空気調和装置
TWI722261B (zh) 冷凍裝置
JP2011257098A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6146606B2 (ja) 空気調和機
JP5972456B2 (ja) ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機を備えた貯湯システム
JP2018009768A (ja) 冷凍システム
JP2008267621A (ja) 空気調和機
WO2018154768A1 (ja) 空気調和機
JP7174732B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2013249967A (ja) 温水生成装置
JP2013083361A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6111665B2 (ja) 冷凍装置
JP2017067397A (ja) 冷凍装置
JP5012102B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP6394813B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2010071496A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150