JP6620779B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620779B2
JP6620779B2 JP2017085309A JP2017085309A JP6620779B2 JP 6620779 B2 JP6620779 B2 JP 6620779B2 JP 2017085309 A JP2017085309 A JP 2017085309A JP 2017085309 A JP2017085309 A JP 2017085309A JP 6620779 B2 JP6620779 B2 JP 6620779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
outer peripheral
peripheral surface
actuator
engagement pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184838A (ja
Inventor
足立 憲保
憲保 足立
啓介 佐々木
啓介 佐々木
成広 杉平
成広 杉平
孝吉 河井
孝吉 河井
伸治 定金
伸治 定金
寛之 杉原
寛之 杉原
郁 大塚
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017085309A priority Critical patent/JP6620779B2/ja
Priority to US15/914,580 priority patent/US10513950B2/en
Priority to CN201810367423.5A priority patent/CN108730046B/zh
Priority to DE102018109821.9A priority patent/DE102018109821B4/de
Publication of JP2018184838A publication Critical patent/JP2018184838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620779B2 publication Critical patent/JP6620779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/101Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/11Sensors for variable valve timing
    • F01L2013/116Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、燃焼室を開閉する吸気バルブまたは排気バルブを駆動するカムを切り替え可能なカム切替機構を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを複数のカムの間で切り替え可能なカム切替機構を備える内燃機関システムが開示されている。このカム切替機構は、カム溝(螺旋溝)とアクチュエータとカムキャリアとを備えている。カムキャリアは、カムシャフトの軸方向にスライド自在となる態様で当該カムシャフトに設けられている。カム溝は、このカムキャリアの外周面に形成されている。また、上記複数のカムは、カムキャリアに固定されている。アクチュエータは、カム溝に係脱可能な係合ピンを有し、係合ピンをカム溝に向けて突き出し可能に構成されている。さらに、カム切替機構は、アクチュエータの動作によって係合ピンがカム溝に挿入されたときに、カムキャリアがカムシャフトの回転に伴ってカムシャフトの軸方向にスライドするように構成されている。カムキャリアがこのようにスライドすることで、バルブを駆動するカムが切り替えられる。
上記のアクチュエータは、電磁ソレノイド式である。アクチュエータの作動時期(より詳細には、係合ピンをカム溝に向けて突き出す動作を行う時期)は、アクチュエータの様々な作動条件(より詳細には、少なくともアクチュエータの温度および動作電圧の一方もしくは双方)に応じて調整される。
独国特許出願公開第102004027966号明細書
特許文献1に記載のカム切替機構のように、カム溝に係合ピンを挿入するために電磁ソレノイド式のアクチュエータを備えるカム切替機構では、係合ピンの駆動のためにアクチュエータのコイルに流れる電流(コイル電流)は、電圧を一定にしたとしても、アクチュエータのコイルの温度変化などの各種の電流変化要因に応じて異なるものとなる。より詳細には、例えば、コイル温度が低くなると、その抵抗値が下げるので、同一の電圧の下でのコイル電流の値が大きくなる。このため、コイル温度が大きく低下すると、コイル電流が過度に大きくなってしまい、その結果として、アクチュエータの周辺の部品(例えば、電子制御ユニット(ECU))が過熱してしまうことが懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、カムシャフトの外周面に設けられたカム溝と、カム溝に係脱可能な係合ピンをカムシャフトに向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータとを有するカム切替機構において、コイル温度変化などの各種の電流変化要因に応じてコイル電流が過度に大きくなることを抑制しつつ、カム切替動作を行えるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る内燃機関の制御装置は、回転駆動されるカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられ、プロフィールの異なる複数のカムと、燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを、前記複数のカムの間で切り替えるカム切替動作を行うカム切替機構と、を備える内燃機関を制御する。前記カム切替機構は、前記カムシャフトの外周面に設けられたカム溝と、前記カム溝に係脱可能な係合ピンを有し、前記係合ピンを前記カムシャフトに向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータと、を含む。前記カム切替機構は、前記係合ピンが前記カム溝に係合しているときに、前記バルブを駆動するカムが前記カムシャフトの回転に伴って前記複数のカムの間で切り替わるように構成されている。前記カムシャフトの前記外周面は、前記カム溝における前記カムシャフトの回転方向の前方側の端よりも前記回転方向の前方側に位置する前方外周面を含む。前記制御装置は、前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる場合に、前記係合ピンが前記前方外周面に着座するように前記アクチュエータへの通電を実行し、前記通電に伴って前記アクチュエータのコイルに流れるコイル電流の推定値である推定電流値を、前記コイルの温度に基づいて算出する電流推定処理を実行し、かつ、前記電流推定処理によって算出された前記推定電流値が大きいほど、前記前方外周面から前記カム溝に向けて前記係合ピンを突き出す際に前記アクチュエータに印加される単位時間当たりの平均電圧を低くする。そして、前記制御装置は、前記係合ピンを前記前方外周面に着座させるための前記通電を伴って前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる際に、前記カム溝の内部に向けての前記係合ピンの突き出し動作の開始から完了までに要する時間が所定時間よりも長い場合には、前記係合ピンが前記前方外周面に着座した後に、前記係合ピンを前記前方外周面から後退させ、かつ、前記前方外周面への着座が行われた燃焼サイクルと同じ燃焼サイクル中に前記係合ピンが前記カム溝の内部に突き出されるように前記アクチュエータへの通電を実行する。
また、本発明の他の態様に係る内燃機関の制御装置は、回転駆動されるカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられ、プロフィールの異なる複数のカムと、燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを、前記複数のカムの間で切り替えるカム切替動作を行うカム切替機構と、を備える内燃機関を制御する。前記カム切替機構は、前記カムシャフトの外周面に設けられたカム溝と、前記カム溝に係脱可能な係合ピンを有し、前記係合ピンを前記カムシャフトに向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータと、を含む。前記カム切替機構は、前記係合ピンが前記カム溝に係合しているときに、前記バルブを駆動するカムが前記カムシャフトの回転に伴って前記複数のカムの間で切り替わるように構成されている。前記カムシャフトの前記外周面は、前記カム溝における前記カムシャフトの回転方向の前方側の端よりも前記回転方向の前方側に位置する前方外周面を含む。前記制御装置は、前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる場合に、前記係合ピンが前記前方外周面に着座するように前記アクチュエータへの通電を実行し、かつ、前記通電に伴って前記アクチュエータに流れる電流が大きいほど、前記前方外周面から前記カム溝に向けて前記係合ピンを突き出す際に前記アクチュエータに印加される単位時間当たりの平均電圧を低くする。そして、前記制御装置は、前記係合ピンを前記前方外周面に着座させるための前記通電を伴って前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる際に、前記カム溝の内部に向けての前記係合ピンの突き出し動作の開始から完了までに要する時間が所定時間よりも長い場合には、前記係合ピンが前記前方外周面に着座した後に、前記係合ピンを前記前方外周面から後退させ、かつ、前記前方外周面への着座が行われた燃焼サイクルと同じ燃焼サイクル中に前記係合ピンが前記カム溝の内部に突き出されるように前記アクチュエータへの通電を実行する。
前記所定時間は、エンジン回転速度が高いほど短くてもよい。
本発明によれば、カム切替機構にカム切替動作を行わせる場合に、係合ピンが前方外周面に着座するようにアクチュエータへの通電が実行され、かつ、この通電に伴ってアクチュエータに流れる電流が大きいほど、その後に前方外周面からカム溝に向けて係合ピンが突き出される際にアクチュエータに印加される単位時間当たりの平均電圧が低くされる。通電時に電磁ソレノイド式のアクチュエータに流れる電流は、アクチュエータのコイルの温度変化などの各種の電流変化要因に応じて変化する。例えば、この電流は、アクチュエータのコイルの温度が低いほど大きくなる。したがって、上記電流が大きいほど上記平均電圧を低くすることにより、コイル温度変化などの各種の電流変化要因に応じてコイル電流が過度に大きくなることを抑制しつつ、カム切替動作を行えるようになる。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の動弁系の要部の構成を概略的に示す図である。 図1に示すカム溝の具体的な構成を説明するための図である。 図1に示すアクチュエータの構成例を概略的に説明するための図である。 カム切替機構によるカム切替動作の一例を説明するための図である。 深溝着座モード、外周着座モードおよび2回通電モードの概要を説明するための図である。 コイル温度とコイル電流Iとの関係を表した図である。 内燃機関の油温/水温とコイル温度との関係を表した図である。 コイル電流Iの推定処理の実行対象となる電流推定可能区間を説明するための図である。 カムシャフトの回転速度(Ne/2)と時間との関係を表した図である。 推定電流値Iestの算出手法の一例を説明するための図である。 外周着座位置とフルストローク応答時間T_olandとの関係を説明するための図である。 外周着座に要する時間(S1のストロークに要する時間)、油温およびコイル電流Iの関係を表した図である。 要求応答時間とエンジン回転速度Neとの関係を表した図である。 本発明の実施の形態に係るアクチュエータの通電制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下、図1〜図14を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態に係るシステムの構成
本実施形態のシステムが備える内燃機関1は、車両に搭載され、その動力源として使用される。本実施形態の内燃機関1は、一例として、直列4気筒型の4ストロークエンジンである。内燃機関1の点火順序は、一例として、1番気筒#1、3番気筒#3、4番気筒#4および2番気筒#2の順である。
図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機関1の動弁系の要部の構成を概略的に示す図である。内燃機関1の各気筒には、一例として、2つの吸気バルブ(図示省略)が備えられている。そして、内燃機関1は、これら2つの吸気バルブを駆動するための可変動弁装置10を備えている。なお、以下に説明する可変動弁装置10は、燃焼室を開閉するバルブであれば、吸気バルブに代え、排気バルブを駆動するために用いることもできる。
1−1.カムシャフト
可変動弁装置10は、各気筒の吸気バルブを駆動するためのカムシャフト12を備えている。カムシャフト12は、図示省略するタイミングプーリーおよびタイミングチェーン(もしくはベルト)を介してクランクシャフト(図示省略)と連結されており、クランクシャフトの1/2の速度で回転するようにクランクシャフトのトルクによって駆動される。
1−2.吸気カム
可変動弁装置10は、各気筒の個々の吸気バルブに対し、プロフィールの異なる複数(一例として、2つ)の吸気カム14、16を備えている。吸気カム14、16は、後述の態様でカムシャフト12に設けられている。一方の吸気カム14のプロフィールは、吸気バルブのリフト量および作用角として相対的に小さなリフト量および作用角を得るための「小カム」として設定されている。もう一方の吸気カム16のプロフィールは、吸気カム14により得られるリフト量および作用角よりも大きなリフト量および作用角が得られる「大カム」として設定されている。なお、複数の吸気カムのプロフィールの1つは、カムシャフト12の軸心からの距離が等しいベース円部のみであってもよい。すなわち、吸気カムの1つは、吸気バルブに押圧力を付与しないゼロリフトカムとして設定されてもよい。
吸気バルブのそれぞれには、吸気カム14または16からの押圧力をバルブに伝達するためのロッカーアーム18が設けられている。図1は、吸気カム(小カム)14が吸気バルブを駆動するときの動作状態を示している。このため、この動作状態では、吸気カム14のそれぞれがロッカーアーム18(より詳細には、ロッカーアーム18のローラ)と接触している。
1−3.カム切替機構
可変動弁装置10は、さらに、カム切替機構20を備えている。カム切替機構20は、吸気バルブを駆動するカム(換言すると、吸気バルブと機械的に連結される対象となるカム)を吸気カム14、16の間で切り替えるカム切替動作を行うものである。カム切替機構20は、気筒毎に、カムキャリア22とアクチュエータ24とを備えている。
カムキャリア22は、カムシャフト12の軸方向にはスライド自在であって、その回転方向の移動が拘束された態様で、カムシャフト12によって支持されている。図1に示すように、カムキャリア22には、同一気筒の2つの吸気バルブを駆動するための2対の吸気カム14、16が形成されている。そして、吸気カム14、16の各対は、互いに隣接して設けられている。また、カムシャフト12の外周面の一部に相当するカムキャリア22の外周面には、カム溝26が形成されている。
(カム溝)
図2は、図1に示すカム溝26の具体的な構成を説明するための図である。より詳細には、図2(A)は、カムキャリア22の外周面に形成されたカム溝26を平面上に展開して得られた図である。カム溝26は、後に詳述される一対の係合ピン28a、28bに対応して、一対のカム溝26a、26bとして備えられている。なお、カム溝26に対する係合ピン28の進行は、カムシャフト12の回転に基づくものであるため、その進行方向は、図2(A)に示すように、カムシャフト12の回転方向と逆方向になる。
一対のカム溝26a、26bは、カムシャフト12の周方向に延びるように形成されており、図2(A)に示すように、両者の経路は、その途中で1本に合流している。より詳細には、一対のカム溝26a、26bは、一対の係合ピン28a、28bに対応して、「挿入区間」と「切替区間」とをそれぞれ含んでいる。
挿入区間のそれぞれは、カムシャフト12の軸方向と垂直な「垂直方向」に延び、かつ、係合ピン28a、28bの1つの挿入を受けるように形成されている。切替区間は、挿入区間に対してカムシャフト12の回転方向の後方側の位置において挿入区間の一端と連続し、かつ、上記垂直方向に対して傾斜した方向に延びるように形成されている。切替区間は、カム溝26が形成されたカムキャリア22と同じカムキャリア22に設けられた吸気カム14、16が吸気バルブをリフトさせていない区間(ベース円区間)内に収まるように設けられている。カム溝26aの切替区間とカム溝26bの切替区間とは、カムシャフト12の軸方向において互いに逆向きに傾斜している。また、一対のカム溝26a、26bにおいて両者の経路が合流している部位は、係合ピン28がカム溝26から退出する「退出区間」に相当する。
図2(A)には、カムシャフト12の回転に伴う係合ピン28の移動経路Cが表されている。図2(B)は、図2(A)中のA−A線で(すなわち、係合ピン28の移動経路Cに沿って)カムキャリア22を切断して得られるカム溝26aの縦断面図である。なお、カム溝26bの縦断面図もこれと同様である。図2(B)に示すように、挿入区間と切替区間の溝深さは、一例として一定である。一方、退出区間の溝深さは、一定ではなく、カムシャフト12の回転方向の後方側の端部に近づくにつれて徐々に浅くなっている。なお、各気筒のカム溝26は、上述の点火順序に従う順で、カム角で90°の位相差を伴って形成されている。
また、図2(B)に示すように、カム溝26aの挿入区間に対してカムシャフト12の回転方向の前方側には、カムシャフト12の外周面の一部に相当するカムキャリア22の外周面が存在している。ここでは、この位置に存在する外周面のことを、説明の便宜上、「前方外周面」と称する。図2(A)に示すように、カム溝26bにも、同様の前方外周面が存在している。
なお、図2(A)および図2(B)に示す例では、カム溝26a、26bの「前方外周面」と「挿入区間」との間に、溝深さが徐々に変化する「傾斜区間」が設けられている。しかしながら、本発明に係るカム溝には、このような傾斜区間は必ずしも設けられていなくてもよく、したがって、「前方外周面」と「挿入区間」との境は、段付き形状を伴って連続していてもよい。付け加えると、上記傾斜区間を有するカム溝26では、傾斜区間におけるカムシャフト12の回転方向の前方側の端が本発明における「カム溝におけるカムシャフトの回転方向の前方側の端」に相当し、傾斜区間を有しないカム溝では、挿入区間における上記回転方向の前方側の端がこれに相当する。
(アクチュエータ)
アクチュエータ24は、カム溝26と対向する位置において、シリンダヘッド等の静止部材27に固定されている。アクチュエータ24は、一対のカム溝26a、26bにそれぞれ係脱可能な一対の係合ピン28a、28bを有している。アクチュエータ24は、一対の係合ピン28a、28bのうちの1つを選択的にカムシャフト12に向けて(より詳細には、カム溝26に向けて)突き出し可能に構成されている。
なお、カム切替動作の前提として、図1に示すように、一対の吸気カム14、16と一対のカム溝26a、26bと一対の係合ピン28a、28bとの間では、次のような位置関係が満たされている。すなわち、カム溝26aの挿入区間の溝中心線とカム溝26a、26bの(共通の)退出区間の溝中心線との距離と、カム溝26の挿入区間の溝中心線と退出区間の溝中心線との距離とは、ともに距離D1で等しくなっている。そして、この距離D1は、一対の吸気カム14、16の中心線間距離D2および一対の係合ピン28a、28bの中心線間距離D3と等しくなっている。
図3は、図1に示すアクチュエータ24の構成例を概略的に説明するための図である。本実施形態のアクチュエータ24は、一例として、電磁ソレノイド式である。アクチュエータ24は、図3に示すように、一対の係合ピン28a、28bのそれぞれに対し、コイル32とコア34とを有する電磁石30(一対の電磁石30a、30b)を金属製のハウジング36内に備えている。係合ピン28は、アクチュエータ24に内蔵されている。係合ピン28は、ハウジング36内において電磁石30に対向する側の端部に、磁性材料により形成された板状の磁性部29を有している。
電磁石30のそれぞれには、バッテリ38から電力が供給される。アクチュエータ24(電磁石30)への通電の制御は、後述の電子制御ユニット(ECU)40からの指令に基づいて制御される。アクチュエータ24は、電磁石30への通電が実行されたときに、係合ピン28が電磁石30と反発してカムシャフト12(カムキャリア22)に向けて突き出されるように構成されている。このため、詳細は後述される適切なタイミングでアクチュエータ24への通電を実行することで、係合ピン28をカム溝26に係合させることができる。より詳細には、図3に示すアクチュエータ24の構成例では、アクチュエータ24への通電により係合ピン28がカムシャフト12に向けて突き出されると、係合ピン28の磁性部29は、電磁石30と反対側のハウジング36の壁面によって吸引され、当該壁面に着座する。すなわち、係合ピン28がフルストロークする。このため、係合ピン28がフルストロークした後には、アクチュエータ24への通電の継続を必要とせずにフルストローク状態を維持することができる。
カム溝26に係合している係合ピン28がカムシャフト12の回転に伴って退出区間に入ると、溝深さが徐々に浅くなる退出区間の底面の作用で、係合ピン28は、電磁石30側に押し戻されるように変位する。この底面の作用によって係合ピン28の磁性部29が当該磁性部29のストロークの中央位置よりも電磁石30側にまで押し戻されると、係合ピン28が電磁石30に吸引され、係合ピン28のカム溝26からの退出が完了する。また、係合ピン28がこのように押し戻されると、電磁石30bには誘導起電力が発生する。このため、ECU40は、この誘導起電力の検出の有無を利用して、カム切替動作の完了の有無を判定することができる。
1−4.制御系
本実施形態のシステムは、制御装置としてのECU40を備えている。ECU40には、内燃機関1およびこれを搭載する車両に搭載された各種センサと、内燃機関1の運転を制御するための各種アクチュエータとが電気的に接続されている。
上記の各種センサは、クランク角センサ42、油温センサ44、水温センサ46およびエアフローセンサ48を含む。クランク角センサ42は、クランク角に応じた信号を出力する。ECU40は、クランク角センサ42を用いてエンジン回転速度を取得できる。油温センサ44は、内燃機関1の各部(カムシャフト12等の可変動弁装置10の各部を含む)を潤滑するオイルの温度に応じた信号を出力する。水温センサ46は、内燃機関1を冷却する冷却水の温度に応じた信号を出力する。エアフローセンサ48は、内燃機関1に吸入される空気の流量に応じた信号を出力する。また、上記の各種アクチュエータは、アクチュエータ24とともに、燃料噴射弁50および点火装置52を含む。
ECU40は、プロセッサ、メモリおよび入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、上述の各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、上述の各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。メモリには、各種アクチュエータを制御するための各種の制御プログラムおよびマップが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムをメモリから読み出して実行する。これにより、本実施形態に係る「制御装置」の機能が実現される。
2.カム切替動作
次に、図4を参照して、カム切替機構20を用いたカム切替動作について説明する。吸気バルブを駆動するカムとして吸気カム(小カム)14と吸気カム(大カム)16のどちらを用いるかは、例えば、エンジン運転条件(主に、エンジン負荷とエンジン回転速度Ne)および運転者からの要求トルクの変化率の大きさに応じて決定される。
2−1.小カムから大カムへのカム切替動作
図4は、カム切替機構20によるカム切替動作の一例を説明するための図である。より詳細には、図4に示す例は、バルブを駆動するカムを吸気カム(小カム)14から吸気カム(大カム)16に切り替える際のカム切替動作に相当する。図4には、カム角A〜Dのそれぞれにおけるカムキャリア22およびアクチュエータ24が表されている。なお、図4では、カムシャフト12の回転に伴ってカム溝26が紙面の上方から下方に向けて移動している。
図4中のカム角Aでは、カムキャリア22は、カム溝26bの挿入区間が係合ピン28bと対向するようにカムシャフト12上で位置している。このカム角Aでは、アクチュエータ24の電磁石30a、30bへの通電はなされていない。また、カム角Aでは、ロッカーアーム18のそれぞれは、吸気カム14と接触している。
図4中のカム角Bは、カム角Aからカムシャフト12が90°回転したときのカム角に相当する。アクチュエータ(電磁石30b)への通電実行に伴って係合ピン28bがカムシャフト12(カムキャリア22)に向けて突き出された結果として、係合ピン28bが挿入区間においてカム溝26bと係合する。図4に示すように、カム角Bでは、係合ピン28bが挿入区間においてカム溝26bと係合している。
図4中のカム角Cは、カム角Bからカムシャフト12がさらに90°回転したときのカム角に相当する。係合ピン28bは、カムシャフト12の回転に伴って、係合ピン28が挿入区間を経て切替区間に入る。図4に示すように、カム角Cでは、係合ピン28bが切替区間においてカム溝26bと係合している。このように係合ピン28が切替区間に位置しているため、カムキャリア22は、図4中のカム角Bとカム角Cとを比較すると分かるように、カムシャフト12の回転に伴ってカム角Bでの位置から図4の左方向にスライドしている。
図4中のカム角Dは、カム角Cからカムシャフト12がさらに90°回転したときのカム角に相当する。係合ピン28bは、切替区間を通過し終えると退出区間に入る。係合ピン28bが退出区間に入ると、上述のように、退出区間の底面の作用で係合ピン28bが電磁石30b側に押し戻される。係合ピン28bが押し戻されると、ECU40が電磁石30bの誘導起電力を検出して電磁石30bへの通電を停止する。その結果、係合ピン28bが電磁石30bに吸引され、係合ピン28bのカム溝26からの退出が完了する。図4には、係合ピン28bのカム溝26bからの退出が完了したカム角Dでのカムキャリア22およびアクチュエータ24が表されている。
また、図4中のカム角Dでは、図4中の左方向へのカムキャリア22のスライド動作も完了している。このため、ロッカーアーム18に押圧力を与えるカムを吸気カム(小カム)14から吸気カム(大カム)16に切り替えるカム切替動作が完了している。このようなカム切替動作によれば、カムシャフト12が1回転する間にカムの切り替えを行うことができる。
さらに付け加えると、吸気カム(小カム)14から吸気カム(大カム)16へのカム切替動作が完了すると、図4中のカム角Dに関する図示から分かるように、もう一方の係合ピン28aがもう一方のカム溝26aの挿入区間と対向するようになる。
2−2.大カムから小カムへのカム切替動作
吸気カム(大カム)16から吸気カム(小カム)14へのカム切替動作は、上述の吸気カム(小カム)14から吸気カム(大カム)16へのカム切替動作と同様であるため、ここでは、以下のように概略的な説明を行う。
すなわち、吸気カム(大カム)16から吸気カム(小カム)14へのカム切替動作は、図4中のカム角Dに関する図示と同様の位置にカムキャリア22があるときに実行される。まず、係合ピン28aがカム溝26aの挿入区間に挿入されるようにアクチュエータ24(電磁石30a)への通電が実行される。その後、係合ピン28aが切替区間を通過している間に、カムキャリア22がカムシャフト12の回転に伴って図4中の右方向にスライドする。その後、係合ピン28aが切替区間を通過し終えると、カムキャリア22のスライド動作が完了し、ロッカーアーム18に押圧力を与えるカムが吸気カム(大カム)16から吸気カム(小カム)14に切り替えられる。また、係合ピン28aのカム溝26からの退出が行われる。なお、このようにしてカム切替動作が完了すると、図4中のカム角Aに関する図示と同様に、カムキャリア22の位置は、係合ピン28bがカム溝26bの挿入区間と対向する位置に戻ることになる。
2−3.カム溝へのピン挿入のためのアクチュエータの制御モード
上述したカム切替機構20では、係合ピン28をカム溝26に挿入させるためのアクチュエータ24の制御モードとして、「深溝着座モード」と「外周着座モード」と「2回通電モード」とを選択可能となっている。より詳細には、「深溝着座モード」と「外周着座モード」と「2回通電モード」との切り替えは、ECU40によるアクチュエータ24への通電タイミングおよび通電期間の制御によって実現可能である。図5(A)〜図5(C)は、深溝着座モード、外周着座モードおよび2回通電モードの概要を説明するための図である。
2−3−1.深溝着座モード
図5(A)に示すように、深溝着座モードは、係合ピン28が前方外周面に着座することなくカム溝26の挿入区間の底面に直接的に着座するようにアクチュエータ24への通電タイミングが制御されるモードである。なお、このように、本実施形態では、カム溝26の内部に係合ピン28を直接的に挿入させた際に、係合ピン28の先端がカム溝26の挿入区間の底面に直接的に着座する例を挙げている。しかしながら、本発明の対象となるカム切替機構において挿入区間のカム溝26の内部に係合ピン28を直接的に挿入させる場合には、上記の例のように必ずしも係合ピンの先端が底面に着座(接触)するように構成されていなくてもよい。すなわち、係合ピンがカム溝に挿入されるようになっていればよく、例えば、図3に示すアクチュエータ24の例では、係合ピン28がカム溝26の底面に着座せずに磁性部29が電磁石30と反対側の壁面に着座するように構成されていてもよい。
2−3−2.外周着座モード
図5(B)に示すように、外周着座モードは、係合ピン28が前方外周面に一旦着座した後に前方外周面からカム溝26内に挿入されるようにアクチュエータ24が制御されるモードである。より詳細には、外周着座モードでは、係合ピン28を前方外周面に一旦着座させるために深溝着座モード時よりも早いタイミングでアクチュエータ24への通電が開始される。アクチュエータ24への通電は、係合ピン28が前方外周面に着座した後に前方外周面からカム溝26の挿入区間に挿入し終えるタイミングまで継続される。
2−3−3.2回通電モード
図5(C)に示すように、2回通電モードは、外周着座モードの開始後に深溝着座モードへの制御モードの変更が実行されるモードに相当する。より詳細には、2回通電モードでは、外周着座モード時と同様に、係合ピン28が前方外周面に一旦着座するように深溝着座モード時よりも早いタイミングでアクチュエータ24への通電が開始される。そして、2回通電モードでは、係合ピン28が前方外周面に着座した後であって深溝着座モードの通電タイミングよりも早いタイミングでアクチュエータ24への通電が一旦停止される。係合ピン28が前方外周面に着座している小ストローク状態においてアクチュエータ24への通電が停止されると、係合ピン28(の磁性部29)が電磁石30に吸引されることで、係合ピン28が後退する。2回通電モードでは、その後に、深溝着座モード時と同様のタイミングで、係合ピン28がカム溝26の挿入区間の底面に着座するようにアクチュエータ24への通電が再度実行される。
3.実施の形態に係るアクチュエータの通電制御
3−1.アクチュエータの通電制御に関する課題
本実施形態のカム切替機構20のように、カム溝に係合ピンを挿入するために電磁ソレノイド式のアクチュエータを備えるカム切替機構では、係合ピンの駆動のためにアクチュエータのコイル32に流れる電流(以下、単に「コイル電流I」と称する)は、電圧を一定にしたとしても、コイル32の温度変化もしくはコイル抵抗値Rのばらつきなどの各種の電流変化要因に応じて異なるものとなる。より詳細には、例えば、コイル温度が低くなると、その抵抗値が下がるので、同一の電圧の下でのコイル電流Iの値が大きくなる。このため、コイル温度が大きく低下すると、コイル電流Iが過度に大きくなってしまい、アクチュエータの周辺の部品が過熱してしまうことが懸念される。例えば、アクチュエータを駆動するための回路がECUに内蔵されていると、ECUが過熱することが懸念される。
3−2.実施の形態に係るアクチュエータの通電制御の概要
上記の課題に鑑み、本実施形態では、コイル温度の変化などの各種の電流変化要因に応じてコイル電流Iが過度に大きくなることを抑制しつつカム切替動作を行えるようにするために、次のような通電制御が実行される。
3−2−1.コイル温度とコイル電流Iとの関係
図6は、コイル温度とコイル電流Iとの関係を表した図である。図6中に直線L1として表されているように、コイル電流Iは、コイル温度が高くなるにつれて徐々に小さくなる。図6中の「アクチュエータ動作保証温度範囲」とは、カム切替動作のためにアクチュエータ24が所望の動作を行えることが保証された設計上の温度範囲である。また、図6中の動作保証最低電流値は、アクチュエータ24が上記所望の動作をするために必要なコイル電流Iの最低値であり、上限電流値は、アクチュエータ24への通電に起因する過熱を抑制する対象となるアクチュエータ24の周辺の部品の温度管理の観点から要求されるコイル電流Iの上限値である。本実施形態では、一例として、アクチュエータ24を駆動するための回路はECU40に内蔵されており、本実施形態において想定される上記部品は、一例として、ECU40であるものとする。したがって、上限電流値は、ECU40の温度管理の制約に基づいて定まる値となる。
また、コイル電流Iの目標値(基準値)である目標電流Irefは、図6に示すように、上限電流値と動作保証最低電流値との間に位置する値(より詳細には、両者のほぼ中間値)となるように事前に決定された値である。
図6中のコイル温度の閾値TH1は、コイル電流Iが上限電流値と等しくなるときのコイル温度値に相当する。コイル温度が閾値TH1よりも高い場合には、コイル電流Iは上限電流値未満となる。この場合には、コイル電流Iを特別に制御しなくても、コイル電流Iが上限電流値を超えることはない。このため、閾値TH1よりも高温側のコイル温度範囲は、コイル電流Iを制限する電流制御が不要となる「電流制御不要範囲」に相当する。
一方、コイル温度が閾値TH1以下となる場合には、特別な制御が行われないと、コイル電流Iが上限電流値を超えてしまう。このため、閾値TH1以下となる低温側のコイル温度範囲は、コイル電流Iを上限電流値未満に制限する電流制御が必要とされる「電流制御必要範囲」に相当する。
付け加えると、図6に直線L1によって示されたコイル電流Iとコイル温度との関係は、バッテリ電圧V+Bが標準的な値であるときのものである。例えば、バッテリ電圧V+Bがこの標準値よりも低いと、コイル電流Iの値はコイル温度の全範囲において小さくなる。したがって、閾値TH1は、バッテリ電圧V+Bに応じて変化する。さらに付け加えると、図6中の「アクチュエータ動作保証温度範囲」は、想定されるバッテリ電圧V+Bの変動を考慮しつつ、アクチュエータ24の所望の動作が保証された温度範囲である。
3−2−2.油温/水温に基づくコイル温度の推定
図7は、内燃機関1の油温/水温とコイル温度との関係を表した図である。油温とコイル温度との関係と、水温とコイル温度との関係は、類似したものであり、このため、図7では、横軸を油温/水温として示し、これら2つの関係が包括的に表現されている。
コイル温度は、あるバラツキを伴って油温および水温のそれぞれと相関を有している。より詳細には、油温/水温の各値に対応するコイル温度は、図7に示すようなバラツキ幅を伴いつつ、油温が高いほど高くなり、同様に、水温が高いほど高くなる。図6を参照して説明したように、コイル温度が低くなると、コイル電流Iを制限する要求が高くなる。このため、本実施形態では、コイル電流Iの制御のために、図7中の油温/水温の各値に対応するコイル温度のバラツキ幅の下限値が以下のように利用される。
図7中に示す直線L2は、油温/水温の各値に対応するコイル温度のバラツキ幅の下限値を繋いで得られる直線である。そのうえで、図7中の油温/水温の判定閾値TH2は、上述したコイル温度が閾値TH1と等しくなるときの油温/水温の値である。したがって、図7中の直線L2を事前に求めて把握し、かつ、判定閾値TH2を求めておくことで、コイル電流Iを上限電流値未満とするための電流制御の要否を、油温/水温の値に基づいて判定することができる。より詳細には、油温/水温の値が判定閾値TH2よりも高い場合には、電流制御が不要と判定でき、油温/水温の値が判定閾値TH2以下となる場合には、電流制御が必要と判定できる。
また、本実施形態では、直線L2によって表されるコイル温度のバラツキ幅の下限値と油温/水温との関係が事前に実験等により取得され、ECU40にマップとして記憶されている。そして、このマップを利用して、油温/水温に応じたコイル温度(下限値)が推定される。推定されたコイル温度は、次のコイル電流Iの推定処理において用いられる。なお、上記の例とは異なり、コイル温度(下限値)は、油温および水温の何れか一方に応じた値として推定されてもよい。
3−2−3.コイル電流Iの推定処理(Iestの算出処理)
図8は、コイル電流Iの推定処理の実行対象となる電流推定可能区間を説明するための図である。この電流推定処理は、カム切替動作を実行するカム切替要求が出された際に、外周着座モードを利用して実行される。
(電流推定処理の可否判定E1)
図8中の通電開始カム角度(電流推定用)θcrnk0とは、この電流推定処理のためにアクチュエータ24への通電が開始されるタイミングに対応するカム角度の値に相当する。この通電開始カム角度θcrnk0は、前方外周面の進角側の端、すなわち、ある燃焼サイクル中に外周着座モードを利用してカム切替動作を実行する際に最も進角された位置に相当する。一方、図8中の通電開始カム角度θcrnkとは、深溝着座モードを利用した際に、係合ピン28がピン突き出し完了目標位置(換言すると、挿入区間内の目標着座位置)で着座できるようにするために必要とされる通電開始タイミングに対応するカム角度の値である。
上記の通電開始カム角度θcrnkよりも遅角側のカム角度で通電が開始されると、カム切替動作の成功が保証されなくなる。つまり、通電開始カム角度(電流推定用)θcrnk0から通電開始カム角度(深溝着座モード用)θcrnkまでのカム角度範囲が、電流推定処理を実行可能な「電流推定可能区間」に相当する。なお、通電開始カム角度(深溝着座モード用)θcrnkからピン突き出し完了目標位置までのカム角度範囲は、深溝着座モード時に係合ピン28がカム溝26に向けて突き出される「突き出し区間」に相当する。
さらに付け加えると、エンジン回転速度Ne(∝カムシャフト回転速度)が高くなると、単位時間当たりのクランク角の変化量およびこれに伴うカム角の変化量が大きくなる。このため、通電開始カム角度θcrnkは、エンジン回転速度Neに応じて変更され、より詳細には、エンジン回転速度Neが高いほど進角される。また、油温(すなわち、内燃機関1の各部(カムシャフト12等の可変動弁装置10の各部を含む)を潤滑するオイルの温度)が低いためにオイルの粘度がいと、係合ピン28の突き出し動作がオイルによって妨げられ易くなる。このため、通電開始カム角度θcrnkは、油温に応じて変更され、より詳細には、油温が低いほど進角される。したがって、電流推定可能区間および突き出し区間は、エンジン回転速度Neおよび油温に応じて変化する。
上記の電流推定処理では、詳細は後述するが、現在のコイル温度(図7に示す関係に基づく推定値)に応じたコイル電流Iの推定電流値Iestを取得するために、通電開始カム角度(電流推定用)θcrnk0に対応する時点(通電開始タイミング)から所定時間x(単位はms(ミリ秒))経過したタイミングでのコイル電流Iの値を必要とする。ここで、外周着座モードの利用時には、深溝着座モードの利用時と比べて、係合ピン28をカム溝26の底面まで突き出すために要する時間が長くなる。その理由は、外周着座モードの利用時には、係合ピン28が前方外周面に着座した際に係合ピン28の突き出し速度が一旦ゼロになり、前方外周面を通過し終えた時に、図5に示すように初速度ゼロの状態から再び加速することになるためである。このため、電流推定処理のために外周着座モードを実行した際に、所定時間xの経過中に通電開始カム角度(深溝着座モード用)θcrnkに到達してしまう場合には、カム切替動作が実行される燃焼サイクルを遅らせないようにしつつ係合ピン28を挿入区間内に突き出すことができなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、電流推定処理を開始する前に、電流推定処理の可否判定E1が実行される。この可否判定E1は、通電開始タイミングから始まる所定時間xが経過する時のカム角度である電流推定完了カム角度θestc(予測値)が、通電開始カム角度(深溝着座モード用)θcrnkと同じもしくは進角しているか否かに基づいて実行される。
図9は、カムシャフト12の回転速度(Ne/2)と時間との関係を表した図である。通電開始カム角度(電流推定用)θcrnk0に対応する時点(通電開始タイミング)におけるエンジン回転速度Ne0(deg/ms)とエンジン回転速度の変化率ΔNe(deg/ms)は、クランク角センサ42の出力に基づいて算出可能である。その結果、図9に示すように、通電開始タイミングにおけるカムシャフト回転速度(Ne0/2)とカムシャフト回転速度の変化率(ΔNe/2)とが分かるので、所定時間xの経過中のカムシャフト回転速度の推移を把握することができる。
以下の(1)式(不等式)の左辺は、電流推定完了カム角度θestcに相当する。すなわち、本実施形態では、一例として、この左辺に表わされる関係に従って、通電開始タイミングにおけるカムシャフト回転速度(Ne0/2)とカムシャフト回転速度の変化率(ΔNe/2)とに基づいて電流推定完了カム角度θestcが算出される。そして、(1)式に示されるように、算出された電流推定完了カム角度θestcが、通電開始カム角度(深溝着座モード用)θcrnk以下であるか否か(すなわち、θcrnkと同じもしくは進角しているか否か)が判定される。
Figure 0006620779
t:時間(ms)
本実施形態では、図8中に示す例1のように、電流推定完了カム角度θestcが通電開始カム角度θcrnkと同じもしくは進角している場合には、上述の電流推定処理が実行される。一方、例2のように、電流推定完了カム角度θestcが通電開始カム角度θcrnkよりも遅角している場合には、上述の電流推定処理は実行されずに(すなわち、コイル温度に応じたコイル電流Iの正確な推定は行われずに)、通電開始カム角度θcrnkにて通電が実行されることによって深溝着座モードが実行される。
(推定電流値Iestの算出)
図10は、推定電流値Iestの算出手法の一例を説明するための図である。前提として、本実施形態の電流推定処理では、通電開始カム角度(電流推定用)θcrnk0での通電は、一例として、100%のデューティ比でコイル32に電圧を印加することによって行われる。すなわち、コイル32には、バッテリ電圧V+Bが印加されているので、この通電は、Duty制御による単位時間当たりの平均電圧としても電圧値V+Bが印加される。
バッテリ電圧V+Bがコイル32に印加されると、図10に示すように、コイル電流Iは時間の経過に伴って増加していき、やがて収束する。この収束値が推定電流値Iestに相当する。図10に示すようなコイル電流Iの立ち上がりの特性には、通電開始からある時間を経過した時点での電流値が分かると、収束値が分かるという知見がある。上述の所定時間xは、ここでいうある時間に相当する。したがって、所定時間xを経過した時点での電流値Ixと収束値との関係を事前に定めてマップを作成しておくことで、運転中に計測される電流値Ixに応じた収束値(すなわち、推定電流値Iest)を取得できるようになる。より詳細には、電流値Ixと収束値との関係は、コイル温度と印加電圧(バッテリ電圧V+B)に応じて変化する。このため、上記のマップは、コイル温度と印加電圧に応じてマップ値が異なるように決定される。なお、所定時間xは、想定されるコイル温度および印加電圧の範囲内のどのような値であっても、コイル電流Iが収束値に到達するまでに要する時間よりも短くなるように決定される。また、コイル電流Iは、例えば、ECU40に内蔵される電流センサを利用して計測することができる。
このように電流値Ixを利用する手法とは異なり、収束値が得られるまでコイル電流Iの計測を継続することによって、収束値自体を検出しようとすることも考えられる。しかしながら、そうすると、コイル温度もしくは印加電圧の値によっては、図10中に示された波形W1のように、コイル電流Iが上限電流値(図6参照)を超えてしまう可能性がある。これに対し、電流値Ixを利用する手法によれば、コイル電流Iの計測中にコイル電流Iが上限電流値を超えてしまうことを回避しつつ、推定電流値Iestを算出できるようになる。
3−2−4.目標デューティ比Dutyrefの算出
目標デューティ比Dutyrefは、アクチュエータ24に印加される電圧のデューティ比(所定の周期中に占める印加電圧の付与時間の割合)の目標値である。目標デューティ比Dutyrefは、上限電流値を超えるコイル電流Iが流れることを抑制するために、以下に説明するように、推定電流値Iestに応じて変化する値として算出される。ここでは、目標デューティ比Dutyrefの算出のために、まず、コイル抵抗値Restが算出される。コイル抵抗値Restは、デューティ比100%の下で(すなわち、単位時間当たりの平均の印加電圧がバッテリ電圧V+Bとなる条件の下で)行われた電流推定処理により得られる推定電流値Iestとバッテリ電圧V+Bとに基づいて、次の(2)式に示されるように算出することができる。
Figure 0006620779
また、目標デューティ比Dutyrefは、バッテリ電圧V+Bが印加される条件の下で単位時間当たりの平均の印加電圧を定めるパラメータであるといえる。目標デューティ比Dutyrefは、次の(3)式に示されるように、目標電流Iref(図6参照)とコイル抵抗値Restとの積をバッテリ電圧V+Bで除して得られる値として特定される。さらに、上記(2)式の関係を考慮して(3)式を変形することで、目標デューティ比Dutyrefは、最終的には、目標電流Irefを推定電流値Iestで除して得られる値として特定される。
Figure 0006620779
上記(3)式によれば、目標デューティ比Dutyrefは、あるバッテリ電圧V+Bおよび目標電流Irefの下では、コイル抵抗値Restが小さいほど(すなわち、コイル温度が低いほど)低くなるように算出される。また、(3)式によれば、目標電流Irefとコイル抵抗値Restとの積がバッテリ電圧V+Bの値よりも大きくなる場合(換言すると、推定電流値Iestが目標電流Iref以下となる場合)には、目標デューティ比Dutyrefは、上限値である100%で固定されることになる。そして、推定電流値Iestが目標電流Irefよりも大きい場合には、目標デューティ比Dutyrefは、推定電流値Iestが大きいほど(すなわち、コイル温度が低いほど)低くなるように制限される。
上記のように決定される目標デューティ比Dutyrefによれば、推定電流値Iestが大きいほど、アクチュエータ24に印加される単位時間当たりの平均電圧が小さくされることになる。なお、目標デューティ比Dutyrefを低くする処理は、平均電圧を小さくすることによってコイル電流Iが制限されても、コイル電流Iが動作保証最低電流値(図6参照)を下回ることがないように実行される。
3−2−5.外周着座モード継続の可否判定E2
図11(A)および図11(B)は、外周着座位置とフルストローク応答時間T_olandとの関係を説明するための図である。外周着座モードを用いて係合ピン28が前方外周面に着座した時のカム角度のことを、説明の便宜上、「外周着座位置」とも称する。また、係合ピン28が前方外周面に着座することを、単に「外周着座」とも称する。
フルストローク応答時間T_olandは、係合ピン28がフルストロークするのに要する時間である。より詳細には、外周着座モードを利用して係合ピン28が前方外周面に一旦着座する場合には、フルストローク応答時間T_olandは、外周着座に要する時間と、その後に前方外周面からカム溝26の底面に向けて係合ピン28がストロークするのに要する時間との和となる。なお、換言すると、外周着座に要する時間は、通電OFF時の係合ピン28の先端から前方外周面までの距離に相当するストロークS1だけ係合ピン28がストロークするのに要する時間である。なお、フルストローク応答時間T_olandは、本発明に係る「カム溝の内部に向けての係合ピンの突き出し動作の開始から完了までに要する時間」に相当している。
前方外周面に着座する場合のフルストローク応答時間T_olandは、以下に説明するように、外周着座位置に応じて変化する。図11(A)および図11(B)の横軸はカム角度であり、そのうえで、図11(B)は、フルストローク応答時間T_olandと外周着座位置との関係を表している。図11(B)に示す関係によれば、外周着座位置が通電開始カム角度θcrnk0に近い場合には、フルストローク応答時間T_olandは、深溝着座モードの利用時と同様の短い値となる。これに対し、例えばバッテリ電圧V+Bが低いといった理由により外周着座位置が図11中のカム角度θzよりも遅角側になると、フルストローク応答時間T_olandは急激に長くなっていく。その理由は、外周着座位置がこのように遅角する原因はコイル電流Iが小さいことであり、したがって、外周着座位置が遅角する場合には、フルストローク応答時間T_olandも長くなるためである。
上述のようにフルストローク応答時間T_olandが長くなり過ぎる場合に外周着座モードの利用が継続されると、カム溝26内の所定のピン突き出し完了目標位置(図8参照)で係合ピン28を着座させることが難しくなる。その結果、カム切替動作に失敗する可能性がある。そこで、上述の電流推定処理に基づく目標デューティ比Dutyrefの設定を伴う外周着座モードを利用する場合には、目標デューティ比Dutyrefの制限が行われてもカム切替動作が失敗しないことを保証するために、外周着座モード継続の可否判定E2が以下のような手法で実行される。
(外周着座モード継続の可否判定E2の具体的な内容)
図12は、外周着座に要する時間(S1のストロークに要する時間)、油温およびコイル電流Iの関係を表した図である。図12に示すように、外周着座に要する時間は、油温が低いほど長くなる。その理由は、油温が低いためにオイルの粘度がいと、係合ピン28の突き出し動作がオイルによって妨げられ易くなるためである。また、図12に示すように、同一の油温の下で外周着座に要する時間は、コイル電流Iが低いほど長くなる。
ECU40には、図12に示すような関係が事前に実験等により取得され、マップとして記憶されている。可否判定E2では、まず、図12に示すような関係を定めたマップを参照して、油温センサ44を用いて取得される現在の油温の下で動作保証最低電流値(図6参照)がコイル32に流れたときに外周着座に要する時間(つまり、現在の油温の下で外周着座に要する時間の最悪値y(ms))が取得される。
図11(A)および図11(B)には、上記の最悪値yを要して係合ピン28が前方外周面に着座した例が表されている。図11(B)中に示すθyは、通電開始カム角度θcrnk0から最悪値yを経過した時のカム角度の値の一例である。可否判定E2では、このカム角度θyの値を上記(1)式を利用して算出することにより、外周着座のために最悪値yを要する場合の外周着座位置が推定される。
ECU40には、図11(B)に示されるようなフルストローク応答時間T_olandと外周着座位置との関係が事前に実験等により取得され、マップとして記憶されている。より詳細には、フルストローク応答時間T_olandのピーク値は、バッテリ電圧V+Bと油温に応じて変化する。このため、このマップは、バッテリ電圧V+Bと油温に応じてマップ値が変化するように決定されている。可否判定E2では、このようなマップを参照して、上記のように算出されたカム角度θyに応じたフルストローク応答時間T_olandの値が取得される。
図13は、要求応答時間とエンジン回転速度Neとの関係を表した図である。この要求応答時間は、カム切替動作の成功を保証するために係合ピン28のフルストロークに要する時間(応答時間)に要求される値のことである。エンジン回転速度Neが高いほど、単位時間当たりのカム角度の変化量が大きくなるため、図13に示すように、要求応答時間は、エンジン回転速度Ne(∝カムシャフト回転速度)が高いほど短くなる。なお、要求応答時間は、本発明に係る「所定時間」に相当している。
可否判定E2では、上記の最悪値yを想定して取得(推定)されたフルストローク応答時間T_olandと、エンジン回転速度Neに応じた要求応答時間とが比較される。そして、このフルストローク応答時間T_olandが要求応答時間以下となる場合には、外周着座モードを利用するカム切替動作が実行可能であると判定される。この場合には、目標デューティ比Dutyrefが通電開始時に設定された100%から、上記(3)式に従う推定電流値Iestに応じた値(より詳細には、コイル電流Iが上限電流値(図6参照)を超えないように制限された電流値)に変更される。その結果、外周着座モードの利用が継続された状態で、係合ピン28がカム溝26内に突き出される。
可否判定E2では、上記の場合とは逆に、上記の最悪値yに対応するフルストローク応答時間T_olandが要求応答時間よりも長くなる場合には、外周着座モードを利用するカム切替動作が実行不可能であると判定される。この場合には、アクチュエータ24への通電が一旦OFFとされる。その結果、前方外周面に着座している係合ピン28が後退する。その後、通電開始カム角度θcrnkが到来するタイミングにおいて、アクチュエータ24への通電が再度実行される。すなわち、この場合には、上述の2回通電モードが実行され、最終的には、深溝着座モードを用いて係合ピン28がカム溝26内に挿入される。また、この場合にも、目標デューティ比Dutyref(推定電流値Iestに応じた値)が利用される。
以上のように、上述の電流推定処理に基づくコイル電流Iの制限を伴う外周着座モードを利用するカム切替動作は、可否判定E2の結果が肯定的である場合に限って実行されることになる。
3−3.実施の形態に係るアクチュエータの通電制御に関するECUの処理
図14は、本発明の実施の形態に係るアクチュエータ24の通電制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、カム切替要求が出された場合に実行される。カム切替要求は、例えば、要求される吸気カム(小カム14または大カム16)がエンジン運転条件(主に、エンジン負荷とエンジン回転速度Ne)の変化に伴って変化したときに出される。
図14に示すルーチンでは、ECU40は、まず、油温/水温が判定閾値TH2(図7参照)以下であるか否かを判定する(ステップS100)。より詳細には、油温センサ44を用いて取得される油温が判定閾値TH2に相当する油温閾値以下であるか否かが判定されるとともに、水温センサ46を用いて取得される水温が判定閾値TH2に相当する水温閾値以下であるか否かが判定される。その結果、油温および水温に関する判定の少なくとも一方が成立する場合に、ステップS100の判定が成立する。なお、ステップS100では、このような例とは異なり、油温および水温の何れか一方の判定のみが実行されてもよい。
ステップS100の判定が不成立となる場合、つまり、上限電流値(図6参照)を超えないように制限するためのコイル電流Iの制御が不要であると判断できる場合には、ECU40は、通電開始カム角度θcrnkが到来するタイミングでアクチュエータ24への通電を開始する(ステップS102)。すなわち、深溝着座モードが実行される。ECU40には、油温/水温と目標デューティ比Dutyrefとの関係を事前に定めたマップ(図示省略)が記憶されている。本ステップS102では、ECU40は、そのようなマップを参照して現在の油温/水温に応じた目標デューティ比Dutyrefを取得し、取得した目標デューティ比Dutyrefを用いてアクチュエータ24の通電を制御する。なお、上記の例とは異なり、目標デューティ比Dutyrefは、油温および水温の何れか一方に応じた値として取得されてもよい。
一方、ステップS100の判定が成立する場合、つまり、上限電流値(図6参照)を超えないように制限するためのコイル電流Iの制御が必要であると判断できる場合には、ECU40は、ステップS104に進む。
ステップS104の処理は、上述の電流推定処理の可否判定に関する処理に相当する。すなわち、ステップS104では、ECU40は、上述のような手順で算出される電流推定完了カム角度θestcが通電開始カム角度(深溝着座モード用)θcrnkと同じもしくは進角しているか否かを判定する。
ステップS104の判定が不成立となる場合、つまり、外周着座モードを利用する電流推定処理が実行されると係合ピン28を現在の燃焼サイクルのカム溝26の挿入区間内に突き出すことができない可能性があると判断できる場合には、ECU40は、ステップS102に進み、深溝着座モードを実行する。一方、ステップS104の判定が成立する場合、つまり、外周着座モードを利用する電流推定処理を実行しても係合ピン28を現在の燃焼サイクルのカム溝26の挿入区間内に突き出せると判断できる場合には、ECU40は、通電開始カム角度θcrnk0が到来するタイミングで、100%のデューティ比を用いてアクチュエータ24への通電を開始する(ステップS106)。
次に、ECU40は、ステップS108の処理を実行する。ECU40は、バッテリ電圧V+Bを検出可能に構成されている。ステップS108では、ECU40は、まず、現在のバッテリ電圧V+Bを取得するとともに、上述の電流推定処理によって、コイル温度が考慮された推定電流値Iestを算出する。付け加えると、ステップS108における推定電流値Iestの算出は、上記所定時間xが経過したタイミングで実行される。そして、ステップS108では、ECU40は、上記(2)式に従って、バッテリ電圧V+Bを推定電流値Iestで除することによりコイル抵抗値Restを算出したうえで、上記(3)式に従って、目標デューティ比Dutyrefを算出する(ステップS108)。(3)式から分かるように、目標デューティ比Dutyrefには、推定電流値Iestが反映されている。
次に、ECU40は、係合ピン28のフルストローク応答時間T_olandを算出する(ステップ110)。このステップS110および次のステップS112の処理は、上述の外周着座モード継続の可否判定E2に関する処理に相当する。ステップS110に続くステップS112では、ECU40は、ステップS110において算出されたフルストローク応答時間T_olandが要求応答時間以下であるか否かを判定する。
ステップS112の判定が成立する場合、つまり、ECU40の温度制約の観点で要求される上限電流値を超えないようにコイル電流Iを制限しつつ外周着座モードを継続させても要求応答時間以内に係合ピン28をカム溝26に突き出せると判断できる場合には、ECU40は、ステップS114に進む。ステップS114では、ECU40は、ステップS106の処理により100%になっているデューティ比から、ステップS108の処理により算出された目標デューティ比Dutyref(推定電流値Iestに応じた値)に変更する。その結果、この場合には、外周着座モードの実施が継続され、目標デューティ比Dutyrefに従う電圧がアクチュエータ24に印加されている状態で前方外周面からカム溝26の内部に向けて係合ピン28が挿入されることになる。
一方、ステップS112の判定が不成立となる場合、つまり、上限電流値を超えないようにコイル電流Iを制限しつつ外周着座モードを継続させると要求応答時間以内に係合ピン28をカム溝26に突き出せない可能性があると判断できる場合には、ECU40は、アクチュエータ24への通電を一旦OFFにする(ステップS116)。次いで、ECU40は、通電開始カム角度θcrnkにおいて、ステップS108の処理により算出された目標デューティ比Dutyref(推定電流値Iestに応じた値)を用いてアクチュエータ24への通電を開始する(ステップS118)。このように、この場合には、外周着座モードから深溝着座モードに切り替えられる。すなわち、上述の2回通電モードが実行される。
4.実施の形態に係るアクチュエータの通電制御の効果
以上説明した図14に示すルーチンの処理によれば、ステップS100、104および112の各判定に基づく所定の除外条件が成立しない場合(すなわち、これらのステップの判定がすべて成立する場合)には、次のような通電制御が実行される。すなわち、推定電流値Iest(つまり、通電開始カム角度θcrnk0での通電に伴ってアクチュエータ24(コイル32)に流れる電流の推定値)を取得するために、通電開始カム角度θcrnkが到来するタイミングで外周着座モードが実行される。そして、取得された推定電流値Iestが大きいほど、目標デューティ比Dutyrefが低くされる。そして、このように決定された目標デューティ比Dutyrefに従って電圧が制御された状態で外周着座モードが実行される。その結果、前方外周面からカム溝26に向けて係合ピン28を突き出す際にアクチュエータ24に印加される単位時間当たりの平均電圧が、推定電流値Iestが大きいほど低くされることになる。
既述したように、コイル温度が低いほどコイル電流Iが大きくなる。また、コイル電流Iは、コイル抵抗値Rのばらつきなどの他の要因によっても変化する。上記ルーチンの処理によれば、カム切替要求が出された場合には、係合ピン28を前方外周面に着座させるための通電の実行が試みられる。そして、外周着座を実行可能な条件では、外周着座のための通電動作を利用して、コイル温度変化などの各種の電流変化要因の影響が表れる推定電流値Iest(コイル抵抗の推定値Rest)を把握することができる。そのうえで、最終的に前方外周面からカム溝26に向けて係合ピン28を突き出す際にアクチュエータ24に印加される単位時間当たりの平均電圧を推定電流値Iestが大きいほど低くすることにより、このように係合ピン28を突き出す際のコイル電流Iを、上記各種の電流変化要因の影響を加味しながら上限電流値を超えないように制限できるようになる。
以上のように、本実施形態のアクチュエータ24の通電制御によれば、コイル温度の変化などの各種の電流変化要因に応じてコイル電流Iが過度に大きくなることを抑制しつつ、カム切替動作を行えるようになる。また、このような通電制御による対策によれば、追加の温度センサを必要とせずに(すなわち、コストを上昇させることなく)コイル温度変化の影響を把握しつつ、コイル電流Iの過上昇を抑制することができる。
(外周着座モード継続の可否判定E2を行う効果)
また、上記ルーチンの処理は、外周着座モード継続の可否判定E2を含んでいる。この
可否判定E2は、推定電流値Iestに応じてコイル電流Iを制限するための上述の処理と組み合わせることが好適な処理である。すなわち、可否判定E2によれば、外周着座モードを利用してカム切替機構20にカム切替動作を行わせるときに、係合ピン28のフルストローク応答時間T_olandが要求応答時間(図13参照)よりも長い場合には、係合ピン28が前方外周面に着座した後に、通電が一旦OFFとされる。これにより、係合ピン28を前方外周面から後退させられる。そのうえで、上記の外周着座が実行された燃焼サイクルと同じ燃焼サイクルにおいて係合ピン28がカム溝26の内部(挿入区間)に突き出されるようにアクチュエータ24への通電が再度実行される。すなわち、着座モードが外周着座モードから、より短いフルストローク応答時間T_olandが得られる深溝着座モードに切り替えられる。このような処理によれば、バッテリ電圧V+Bが低い等の要因によって係合ピン28の突き出し速度が低い場合であっても、推定電流値Iestの大きさに基づくコイル電流Iの制限を伴う外周着座モードの継続によって所望の燃焼サイクル中にカム切替動作が失敗しないようにすることができる。換言すると、このような場合であっても、アクチュエータ24の応答速度を保証できるようになる。さらに付け加えると、上述した外周着座モード継続の可否判定E2によれば、外周着座に要する時間として、動作保証最低電流値(図6参照)に対応する最悪値yに着目されている。すなわち、アクチュエータ24が係合ピン28の突き出し動作を行ううえで最も厳しい条件を考慮して、可否判定E2を実施できる。このため、アクチュエータ24の応答速度をより確実に保証できるようになる。
さらに、可否判定E2に用いられる要求応答時間は、エンジン回転速度Neが高いほど短くなるように決定される。このように、カム切替動作が実行される際のエンジン回転速度Neの高低を要求応答時間の決定に関して考慮することで、可否判定E2をより正確に行えるようになる。
他の実施の形態.
(デューティ制御以外のアクチュエータの駆動電圧の制御例)
上述した実施の形態においては、前方外周面からカム溝26に向けて係合ピン28を突き出す際にアクチュエータ24に印加される単位時間当たりの平均電圧を推定電流値Iestが大きいほど低くするために、推定電流値Iestが大きいほど目標デューティ比Dutyrefが低くされる。このような例とは異なり、アクチュエータへの印加電圧の値自体が変更可能となるように構成された制御装置であれば、推定電流値Iestが大きいほどアクチュエータへの印加電圧の値自体を下げることにより、上記平均電圧が低くされてもよい。
(気筒群単位でのカム切替動作)
上述した実施の形態においては、複数の吸気カム14、16とカム溝26が形成されたカムキャリア22と、これに対応するアクチュエータ24とを気筒毎に備える例を挙げた。つまり、カム切替動作が気筒毎に行われる構成を例に挙げた。しかしながら、このようなカムキャリアおよびアクチュエータは、2つ以上の気筒からなる気筒群毎に備えられてもよい。より詳細には、切替対象の気筒群に含まれる複数の気筒のカムの共通のベース円区間を係合ピンが通過しているときにカムキャリアがスライドするように、カム切替機構を構成すればよい。
(カムのスライド動作を伴わずにカム溝を用いたカム切替動作を行うカム切替機構の例)
上述実施の形態に係るカム切替機構20は、カムシャフト12の外周面(より詳細には、カムキャリア22の外周面)に設けられたカム溝26と、カム溝26に係脱可能な係合ピン28を有し、かつ、係合ピン28をカムシャフト12に向けて突き出し可能なアクチュエータ24とを含み、係合ピン28がカム溝26に係合しているときに、カムキャリア22に固定された吸気カム14、16がカムシャフト12の回転に伴ってスライドし、その結果として、吸気バルブを駆動するカムが切り替わるように構成されている。しかしながら、本発明の対象となるカム切替機構は、係合ピンが着座可能な上述の前方外周面を有し、アクチュエータの動作に伴って係合ピンがカム溝に挿入され、その結果としてバルブを駆動するカムが切り替わるようになっていれば、カム自体がスライドすることは必ずしも必要とされない。したがって、カム切替機構は、例えば、国際公開第2011/064852号に記載されているように、カムシャフトの外周面に設けられたカム溝は利用するけれども、カムのスライド動作を伴わないものであってもよい。より詳細には、本発明の対象となるカム溝は、可変動弁装置10のカム溝26のようにカムシャフトと別体のカムキャリアの外周面(カムシャフトの外周面の一部として機能)に形成されたものに限られず、上記文献に記載のカム切替機構のカム溝のように、カムシャフトの一部に形成(固定)された円筒部の外周面(カムシャフトの外周面の一部として機能)に形成されていてもよい。また、本発明の対象となる係合ピンは、カム切替機構20の係合ピン28のようにアクチュエータに内蔵されたものに限られない。すなわち、係合ピンは、例えば、上記文献に記載のカム切替機構において電磁ソレノイド式のアクチュエータに内蔵されたロックピン(カム溝に係合する「係合ピン」ではない)とカム溝との間に配置されたスライド部材(スライドピン)が備える突起部であってもよい。また、気筒毎または気筒群毎に設けられる係合ピンの数は、可変動弁装置10が備える係合ピン28のように複数に限られず、上記文献に記載のカム切替機構のように1つであってもよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例および他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
1 内燃機関
10 可変動弁装置
12 カムシャフト
14 吸気カム(小カム)
16 吸気カム(大カム)
18 ロッカーアーム
20 カム切替機構
22 カムキャリア
24 電磁ソレノイド式のアクチュエータ
26(26a、26b) カム溝
28(28a、28b) 係合ピン
30(30a、30b) 電磁石
32 アクチュエータのコイル
38 バッテリ
40 電子制御ユニット(ECU)
42 クランク角センサ
44 油温センサ
46 水温センサ

Claims (3)

  1. 回転駆動されるカムシャフトと、
    前記カムシャフトに設けられ、プロフィールの異なる複数のカムと、
    燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを、前記複数のカムの間で切り替えるカム切替動作を行うカム切替機構と、
    を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記カム切替機構は、
    前記カムシャフトの外周面に設けられたカム溝と、
    前記カム溝に係脱可能な係合ピンを有し、前記係合ピンを前記カムシャフトに向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータと、
    を含み、
    前記カム切替機構は、前記係合ピンが前記カム溝に係合しているときに、前記バルブを駆動するカムが前記カムシャフトの回転に伴って前記複数のカムの間で切り替わるように構成されており、
    前記カムシャフトの前記外周面は、前記カム溝における前記カムシャフトの回転方向の前方側の端よりも前記回転方向の前方側に位置する前方外周面を含み、
    前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる場合に、前記係合ピンが前記前方外周面に着座するように前記アクチュエータへの通電を実行し、
    前記通電に伴って前記アクチュエータのコイルに流れるコイル電流の推定値である推定電流値を、前記コイルの温度に基づいて算出する電流推定処理を実行し、かつ、
    前記電流推定処理によって算出された前記推定電流値が大きいほど、前記前方外周面から前記カム溝に向けて前記係合ピンを突き出す際に前記アクチュエータに印加される単位時間当たりの平均電圧を低くし、
    前記制御装置は、前記係合ピンを前記前方外周面に着座させるための前記通電を伴って前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる際に、前記カム溝の内部に向けての前記係合ピンの突き出し動作の開始から完了までに要する時間が所定時間よりも長い場合には、前記係合ピンが前記前方外周面に着座した後に、前記係合ピンを前記前方外周面から後退させ、かつ、前記前方外周面への着座が行われた燃焼サイクルと同じ燃焼サイクル中に前記係合ピンが前記カム溝の内部に突き出されるように前記アクチュエータへの通電を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 回転駆動されるカムシャフトと、
    前記カムシャフトに設けられ、プロフィールの異なる複数のカムと、
    燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを、前記複数のカムの間で切り替えるカム切替動作を行うカム切替機構と、
    を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記カム切替機構は、
    前記カムシャフトの外周面に設けられたカム溝と、
    前記カム溝に係脱可能な係合ピンを有し、前記係合ピンを前記カムシャフトに向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータと、
    を含み、
    前記カム切替機構は、前記係合ピンが前記カム溝に係合しているときに、前記バルブを駆動するカムが前記カムシャフトの回転に伴って前記複数のカムの間で切り替わるように構成されており、
    前記カムシャフトの前記外周面は、前記カム溝における前記カムシャフトの回転方向の前方側の端よりも前記回転方向の前方側に位置する前方外周面を含み、
    前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる場合に、前記係合ピンが前記前方外周面に着座するように前記アクチュエータへの通電を実行し、かつ、前記通電に伴って前記アクチュエータに流れる電流が大きいほど、前記前方外周面から前記カム溝に向けて前記係合ピンを突き出す際に前記アクチュエータに印加される単位時間当たりの平均電圧を低くし、
    前記制御装置は、前記係合ピンを前記前方外周面に着座させるための前記通電を伴って前記カム切替機構に前記カム切替動作を行わせる際に、前記カム溝の内部に向けての前記係合ピンの突き出し動作の開始から完了までに要する時間が所定時間よりも長い場合には、前記係合ピンが前記前方外周面に着座した後に、前記係合ピンを前記前方外周面から後退させ、かつ、前記前方外周面への着座が行われた燃焼サイクルと同じ燃焼サイクル中に前記係合ピンが前記カム溝の内部に突き出されるように前記アクチュエータへの通電を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定時間は、エンジン回転速度が高いほど短い
    ことを特徴とする請求項又はに記載の内燃機関の制御装置。
JP2017085309A 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置 Active JP6620779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085309A JP6620779B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置
US15/914,580 US10513950B2 (en) 2017-04-24 2018-03-07 Control device for internal combustion engine
CN201810367423.5A CN108730046B (zh) 2017-04-24 2018-04-23 内燃机的控制装置
DE102018109821.9A DE102018109821B4 (de) 2017-04-24 2018-04-24 Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085309A JP6620779B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184838A JP2018184838A (ja) 2018-11-22
JP6620779B2 true JP6620779B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=63714952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085309A Active JP6620779B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10513950B2 (ja)
JP (1) JP6620779B2 (ja)
CN (1) CN108730046B (ja)
DE (1) DE102018109821B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853837B2 (ja) * 2019-01-08 2021-03-31 本田技研工業株式会社 可変動弁装置
US10961879B1 (en) * 2019-09-09 2021-03-30 GM Global Technology Operations LLC Sensor assembly for a sliding camshaft of a motor vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189651A (ja) 1987-02-02 1988-08-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6966040B2 (en) * 2003-03-14 2005-11-15 Combustion Dynamics Corp. Systems and methods for operating an electromagnetic actuator
JP3950436B2 (ja) 2003-06-06 2007-08-01 矢崎総業株式会社 ステッパモータの駆動装置および該装置を用いた指示装置
DE102004027966B4 (de) 2004-06-08 2019-02-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Aktors, der eine Umschaltnockenvorrichtung betätigt
JP2007016648A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射装置
US8339762B2 (en) * 2009-01-15 2012-12-25 Sturman Industries, Inc. Control valve coil temperature controller
DE112009005395B4 (de) 2009-11-25 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilbetätigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
WO2011064845A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4901980B2 (ja) 2010-06-04 2012-03-21 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
DE102011001125B4 (de) * 2011-03-07 2023-06-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
DE102012212242A1 (de) 2012-07-12 2014-01-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung eines Aktuators
DE102013201827A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Diagnoseverfahren eines Ventiltrieb-Aktuators

Also Published As

Publication number Publication date
US20180306069A1 (en) 2018-10-25
CN108730046B (zh) 2021-08-20
US10513950B2 (en) 2019-12-24
DE102018109821B4 (de) 2022-05-25
CN108730046A (zh) 2018-11-02
DE102018109821A1 (de) 2018-10-25
JP2018184838A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591202B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US8868316B2 (en) Controller of valve timing control apparatus and valve timing control apparatus of internal combustion engine
KR101929467B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 타이밍 기구 제어 장치 및 제어 방법
JP6620779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6604366B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4265608B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008291744A (ja) 内燃機関の制御装置
US10801418B2 (en) Method and system for variable displacement engine diagnostics
US10502154B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6027494B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US10815922B2 (en) Method and system for variable displacement engine diagnostics
US7827948B2 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine
JP2006183603A (ja) 可変バルブ機構の電動アクチュエータ制御方法
JP7444004B2 (ja) 噴射制御装置
JP6617737B2 (ja) 内燃機関システム
US11008968B2 (en) Method and system for variable displacement engine diagnostics
JP2022025425A (ja) 噴射制御装置
US11199153B2 (en) Fuel injection control apparatus and method for improving deviation of injector opening time
WO2022249612A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法
JP6589923B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010014075A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000274218A (ja) 電磁駆動弁
JP5257290B2 (ja) 可変動弁制御装置
JP2018112092A (ja) 可変動弁装置
JP2004108275A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151