JP6620025B2 - センサ付き表示装置 - Google Patents

センサ付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620025B2
JP6620025B2 JP2016008137A JP2016008137A JP6620025B2 JP 6620025 B2 JP6620025 B2 JP 6620025B2 JP 2016008137 A JP2016008137 A JP 2016008137A JP 2016008137 A JP2016008137 A JP 2016008137A JP 6620025 B2 JP6620025 B2 JP 6620025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor
connection portion
electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129982A5 (ja
JP2017129982A (ja
Inventor
野口 幸治
幸治 野口
泰 中野
泰 中野
正樹 村瀬
正樹 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016008137A priority Critical patent/JP6620025B2/ja
Priority to CN201720076736.6U priority patent/CN206450919U/zh
Priority to US15/410,633 priority patent/US10175798B2/en
Publication of JP2017129982A publication Critical patent/JP2017129982A/ja
Publication of JP2017129982A5 publication Critical patent/JP2017129982A5/ja
Priority to US16/206,657 priority patent/US10747348B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6620025B2 publication Critical patent/JP6620025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサ付き表示装置に関する。
近年、表示装置のインターフェース等として、指などの被検出物の接触あるいは接近を検出するセンサが実用化されている。センサの一例である静電容量式タッチパネルは、被検出物による静電容量の変化を検出するための電極を備えている。このようなタッチパネルを備えた表示装置においては、例えば、表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板に加えて、タッチパネルの電極が形成される面に接続されたフレキシブルプリント基板が必要となる(例えば、特許文献1参照)。
複数のフレキシブルプリント基板を備えた構成においては、両者を電気的に接続するためのコネクタが必要となり、表示装置全体の薄型化が阻害される。また、複数のフレキシブルプリント基板を備えた表示装置を電子機器にセットした際に、電子機器内部の構造物と接触したり、他の構造物の設置の妨げとなったりする。
特開2011−65515号公報
本実施形態の目的は、構造を簡素化することが可能なセンサ付き表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
画像を表示する表示領域に位置する第1電極を備えた第1基板と、前記表示領域に位置し、センシングに必要なセンサ信号を出力する第2電極を備えた第2基板と、前記第1基板に接続される第1接続部及び前記第2基板に接続される第2接続部を備えたフレキシブル基板であって、前記第1接続部及び前記第2接続部に亘って延出した共通のベース層を備えたフレキシブル基板と、を備えたセンサ付き表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。 図3は、図1に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。 図4Aは、静電容量型センサSSの基本原理を説明するための図であり、被検出物が接触あるいは接近していない状態を表す説明図である。 図4Bは、静電容量型センサSSの基本原理を説明するための図であり、図4Aに示した状態のセンサの等価回路の例を示す説明図である。 図4Cは、静電容量型センサSSの基本原理を説明するための図であり、センサ駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。 図4Dは、センサSSの一構成例を示す平面図である。 図4Eは、図4Dに示したセンサSSを概略的に示す斜視図である。 図4Fは、センサSSの他の構成例を示す平面図である。 図5Aは、センサ駆動電極Txがセンサ駆動信号Txsにより駆動されるときのタイミングチャートを示している。 図5Bは、主な回路ブロックを示す図である。 図6Aは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2に接続されたフレキシブル基板3の一構成例を示す平面図である。 図6Bは、図6Aに示したフレキシブル基板3の第1接続部3A及び第2接続部3Bを示す断面図である。 図7は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。 図8は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。 図9は、図6A及び図7に示した構成例におけるフレキシブル基板3と駆動ICチップ1との位置関係を示す断面図である。 図10は、図8に示した構成例におけるフレキシブル基板3と駆動ICチップ1との位置関係を示す断面図である。 図11は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。 図12は、図11に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aを第1基板側から見た拡大平面図である。 図13は、図11に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aにおける一方端3Dから他方端3Eまでの断面図である。 図14は、図11に示した開口部OPAと対向する第1基板SUB1の拡大平面図である。 図15は、図11に示した開口部OPAと対向する第1基板SUB1の他の構成例を示す図である。 図16は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。 図17は、図16に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aを第1基板側から見た拡大平面図である。 図18は、図16に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aの断面図である。 図19は、フレキシブル基板3の他の構成例における第1接続部3Aの断面図である。 図20は、フレキシブル基板3の他の構成例における第1接続部3Aの断面図である。 図21Aは、他のセンサ装置100を示す平面図である。 図21Bは、図21Aに示したセンサ装置100の断面図である。 図22は、さらに他のセンサ装置100を示す平面図である。 図23は、センサ装置100を備えた表示装置DSPの適用例を示す断面図である。 図24は、センサ装置100を備えた表示装置DSPの他の適用例を示す断面図である。 図25Aは、センサ装置100を備えた表示装置DSPの他の適用例を示す断面図である。 図25Bは、図25Aに示した表示装置DSPの平面図である。 図26は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。ここでは、互いに交差する第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面における表示装置DSPの平面図を示している。本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップ1などを備えている。表示パネルPNLは、例えば、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シール部SEと、表示機能層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。シール部SEは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、シール部SEによって囲まれた内側に位置している。
駆動ICチップ1は、非表示領域NDAに位置している。図示した例では、駆動ICチップ1は、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1の実装部MTに実装されている。駆動ICチップ1は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバを内蔵している。ここでのディスプレイドライバは、後述する信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDの少なくとも一部を含むものである。なお、図示した例に限らず、駆動ICチップ1は、別途表示パネルPNLに接続されるフレキシブル基板上に実装されていても良い。詳細な例については後述する。
本実施形態の表示パネルPNLは、例えば、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型であるが、これに限定されるものではない。例えば、表示パネルPNLは、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型であっても良いし、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型であっても良い。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。ここで、画素とは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、例えば、後述する走査線と信号線との交差する位置に配置されたスイッチング素子を含む領域に存在する。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。また、表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。
信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDは、非表示領域NDAにおいて、第1基板SUB1上に形成されても良いし、これらの一部或いは全部が図1に示した駆動ICチップIC1に内蔵されていても良い。また、これらの駆動回路のレイアウトは、図示した例に限られるものではない。
走査線Gは、非表示領域NDAに引き出され、走査線駆動回路GDに接続されている。信号線Sは、非表示領域NDAに引き出され、信号線駆動回路SDに接続されている。共通電極CEは、非表示領域NDAに引き出され、共通電極駆動回路CDに接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極、ソース電極、及び、ドレイン電極を備えている。ゲート電極は、走査線Gと電気的に接続されている。ソース電極及びドレイン電極のうちの一方は、信号線Sと電気的に接続されている。ソース電極及びドレイン電極のうちの他方は、画素電極PEと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図3は、図1に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。以下の説明において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって見ることを平面視という。
図示した表示パネルPNLは、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有しているが、特に制限される訳ではなく、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板のいずれか一方に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に画素基板PE及び共通電極CEのいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に位置している。第2絶縁膜12は、信号線S、及び、第1絶縁膜11の上に位置している。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に位置している。第3絶縁膜13は、共通電極CE及び第2絶縁膜12の上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜を介して共通電極CEと対向している。また、画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSLを有している。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
なお、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。このような場合、画素電極PEは画素ごとにスリットを有していない平板状に形成され、共通電極CEは画素電極PEと対向するスリットを有する。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第1方向Xに並んで配置されていても良い。例えば、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され互いに噛み合うように配置されていても良い。このような配置の場合、例えば、図示した第3絶縁膜を省略し、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第2絶縁膜12と第1配向膜AL1との間に位置していても良いし、画素電極PE及び共通電極CEのうちの一方が第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、他方が第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、図中において信号線Sと対向する位置に配置されている。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向する位置に配置され、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されても良い。また、遮光層BMを配置する代わりに、異なる色のカラーフィルタを2層以上重ね合せることで透過率を低下させ、遮光層として機能させても良い。カラーフィルタCFは、4色以上のカラーフィルタで形成されても良く、白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタを配置しても良いし、無着色の樹脂材料を配置しても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。
本実施形態の表示装置DSPに搭載されるセンサは、検出電極Rxを備えている。図示した例では、検出電極Rxは、第2基板SUB2の外面SBAに位置している。検出電極Rxは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、ITOやIZO等の透明な酸化物材料や、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体などによって形成されている。また、検出電極Rxは、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体としても良い。検出電極Rxに金属製の導電材料を用いる場合は、メッシュ加工を施したり、黒色材料でメッキ加工するなどの不可視化処理をするとより良い。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10と照明装置BLとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、検出電極Rxの上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、例えば、それぞれの吸収軸が直交するクロスニコルの位置関係となるように配置される。
次に、本実施形態の表示装置DSPに搭載されるセンサSSの一構成例について説明する。以下に説明するセンサSSは、例えば相互容量方式の静電容量型であり、誘電体を介して対向する一対の電極間の静電容量の変化に基づいて、被検出物の接触あるいは接近を検出するものである。
以下、図4A乃至4Cを参照して、静電容量型センサSSの基本原理について説明する。図4Aは、被検出物が接触あるいは接近していない状態を表す説明図である。図4Bは、図4Aに示した状態のセンサの等価回路の例を示す説明図である。図4Cは、センサ駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、被検出物として指が接触あるいは接近する場合を説明するが、被検出物は指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であっても良い。
例えば、図4Aに示すように、センサSSを構成する容量素子CPは、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、すなわち、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxを備えている。図4Bに示すように、容量素子C1の一端(センサ駆動電極Tx)は交流信号源(駆動信号源)SGSに接続され、他端(検出電極Rx)は電圧検出器(検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば積分回路である。
交流信号源SGSからセンサ駆動電極Txに所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、検出電極Rx側に接続された電圧検出器DETを介して、図4Cに示すような出力波形Vdetが現れる。なお、この交流矩形波Sgは、共通電極駆動回路CDから入力されるセンサ駆動信号Txsに相当する。出力波形Vdetは、検出信号Rxsに相当する。
指が接触または近接していない状態(非接触状態)では、図4Bに示すように、容量素子CPに対する充放電に伴って、容量素子CPの容量値に応じた電流Iが流れる。図示した電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動に変換し、図4Cの実線で示した波形Vの検出信号Rxsが出力される。
一方、指が接触(または接近)した状態(接触状態)では、指によって形成される静電容量が検出電極Rxと接触しているまたは検出電極Rxの近傍にあることにより、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxの間にあるフリンジ分の静電容量が遮られる。このため、接触状態での容量素子CPは、非接触状態での容量値よりも小さい容量値の容量素子として作用する。そして、容量素子CPの容量値の変化に応じて変動する電流が流れる。このとき、図4Cに点線で示した波形Vの検出信号Rxsが出力される。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの被検出物が接触または接近した影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
このように、センサSSは、共通電極駆動回路CDから供給されるセンサ駆動信号Txsに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、被検出物の接触あるいは接近の検出(センシング)を行う。センサSSは、後述する複数の検出電極Rxから、図4Bに示した電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎に検出信号Rxsを出力する。
図4Dは、センサSSの一構成例を示す平面図である。
本実施形態では、センサSSは、センサ駆動電極(第1電極)Tx、検出電極(第2電極)Rx、リード線L、及び、接続配線WRを備えている。センサ駆動電極Txは、上記の共通電極CEを含み、画素電極PEとの間で電界を発生させる機能を有するとともに、検出電極Rxとの間で容量を発生させることで被検出物の位置を検出するための機能を有している。
センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、表示領域DAに位置している。図示した例では、センサ駆動電極Txは、それぞれ第1方向Xに延出した帯状の形状を有し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。また、検出電極Rxは、それぞれ第2方向Yに延出した帯状の形状を有し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。なお、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxの個数やサイズ、形状は特に限定されるものではなく種々変更可能である。センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、非表示領域NDAまで延在していても良い。センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxの形状は、帯状に限らず、櫛歯形状などの他の形状であっても良い。あるいは、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、複数に分割されていればよく、センサ駆動電極Txを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であっても良い。
リード線L及び接続配線WRは、非表示領域NDAに位置している。リード線Lは、第2基板SUB2において、検出電極Rxと同一面(例えば、図3に示した外面SBA)に位置している。このようなリード線Lは、低抵抗な金属材料によって形成されることが望ましい。リード線Lの各々の一端側は、検出電極Rxの各々と電気的に接続されている。リード線Lの各々の他端側は、端子群TGBにおける端子TB2の各々と電気的に接続されている。接続配線WRは、第1基板SUB1に備えられている。接続配線WRの各々の一端側は、センサ駆動電極Txの各々と電気的に接続されている。接続配線WRの各々の他端側は、共通電極駆動回路CDと電気的に接続されている。
なお、リード線L及び接続配線WRのレイアウトは、図示した例に限らない。例えば、複数のセンサ駆動電極Txのうち、奇数番目のセンサ駆動電極Txと接続された接続配線WRが一方の非表示領域NDA(例えば、表示領域DAよりも右側の非表示領域NDA)に位置し、偶数番目のセンサ駆動電極Txと接続された接続配線WRが他方の非表示領域NDA(例えば、表示領域DAよりも左側の非表示領域NDA)に位置していても良い。また、表示領域DAの上側半分に位置するセンサ駆動電極Txと接続された接続配線WRが一方の非表示領域NDAに位置し、表示領域DAの下側半分に位置するセンサ駆動電極Txと接続された接続配線WRが他方の非表示領域NDAに位置していても良い。
共通電極駆動回路CDは、画像を表示する表示駆動時に、共通電極CEを含むセンサ駆動電極Txに対してコモン駆動信号を供給する。
また、共通電極駆動回路CDは、被検出物の接触あるいは接近を検出するためのセンシングを行うセンシング駆動時に、センサ駆動電極Txに対してセンサ駆動信号を供給する。検出電極Rxは、センサ駆動電極Txへのセンサ駆動信号の供給に伴って、センシングに必要なセンサ信号(つまり、センサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の電極間容量の変化に基づいた信号)を出力する。
図4Eは、図4Dに示したセンサSSを概略的に示す斜視図である。
複数のセンサ駆動電極Txは、それぞれ第1方向Xに延在するストライプ状の電極パターンを有する。検出電極Rxは、それぞれ第2方向Yに延在するストライプ状の電極パターンを有し、センサ駆動電極Txとそれぞれ交差している。検出電極Rxは、第1方向X及び第2方向Yと交差する第3方向Zにおいて、センサ駆動電極Txと対向している。センサ駆動電極Txと検出電極Rxとが対向する部分は、図4Aに示した容量素子CPに相当し、その交差部分に静電容量を生じさせている。
このような構成のセンサSSでは、センシング駆動時において、共通電極駆動回路CDがセンサ駆動電極Txを時分割的に順次走査するように駆動することにより、センサ駆動電極Txの1検出ブロックが図中に矢印で示したスキャン方向に順次選択される。選択されたセンサ駆動電極Txの検出ブロックには、共通電極駆動回路CDによってセンサ駆動信号Txsが供給される。そして、検出電極Rxから検出信号Rxsが出力されることにより、1検出ブロックのセンシングが行われる。ここで、センサ駆動電極Txの検出ブロックは、1本または複数本のセンサ駆動電極Txの電極パターンを含み、複数の検出ブロックは、それぞれセンサ駆動電極Txの延出方向に沿った方向に延び、かつ、スキャン方向に配列される。
図示したセンサSSにおいて、互いに交差した検出電極Rx及びセンサ駆動電極Txは、静電容量型タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、センサSSのタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部からの被検出物(導体)の接触または接近が生じた位置の検出が可能となっている。
図4Fは、センサSSの他の構成例を示す平面図である。図4Fに示した構成例は、図4Dに示した構成例と比較して、センサ駆動電極Txが第1方向Xに間隔を置いて並び、第2方向Yに延出する一方で、検出電極Rxが第2方向Yに間隔を置いて並び、第1方向Xに延出している点で相違している。このような構成例においても、センサ駆動電極Tx及び接続配線WRは第1基板SUB1に備えられ、検出電極Rx及びリード線Lは第2基板SUB2に備えられている。他の要素については図4Dに示した構成例と同一であり、同一の参照符号を付して説明を省略する。
なお、リード線L及び接続配線WRのレイアウトは、図示した例に限らない。例えば、複数のリード線Lのうち、奇数番目の検出電極Rxと接続されたリード線Lが一方の非表示領域NDA(例えば、表示領域DAよりも右側の非表示領域NDA)に位置し、偶数番目の検出電極Rxと接続されたリード線Lが他方の非表示領域NDA(例えば、表示領域DAよりも左側の非表示領域NDA)に位置していても良い。また、表示領域DAの上側半分に位置する検出電極Rxと接続されたリード線Lが一方の非表示領域NDAに位置し、表示領域DAの下側半分に位置する検出電極Rxと接続されたリード線Lが他方の非表示領域NDAに位置していても良い。
図5Aは、センサ駆動電極Txがセンサ駆動信号Txsにより駆動されるときのタイミングチャートを示している。1フレーム期間Fは、表示期間DWT(信号線Sからの画素信号SigXの書き込み期間も含む)とセンシングを行う検出期間TDT(この期間は、非表示期間TDTと称しても良い)とが異なる期間に設定されている。より具体的には、1フレーム期間Fは、複数の表示期間DWTを有し、表示期間DWTと表示期間DWTの間に、検出期間TDTが設定されている。検出期間TDTでは、センサ駆動電極TXの検出ブロックTx1、Tx2、Tx3、…がセンサ駆動信号Txs1、Txs2、Txs3、…により駆動される。なお、1検出ブロックは、上記の通り、1本または複数本のセンサ駆動電極Txの電極パターンを含む単位である。
センサ駆動電極TXの検出ブロックTx1、Tx2、Tx3、…がセンサ駆動信号Txs1、Txs2、Txs3、…により駆動されたとき、タッチ検出面に被検出物が近接していた場合、被検出物の位置に対応する検出電極Rxからレベルの低い検出信号Rxsが出力される。表示期間DWT及びタッチ検出期間TDTは、1フレーム期間F内の複数個所に分散している。つまり、表示期間DWT及びタッチ検出期間TDTは、1フレーム期間F内で時分割されている。
図5Bは、主な回路ブロックを示す図である。
ホスト装置HOSから出力された画素データ及び同期信号は、インターフェース回路701にて受け取られる。インターフェース回路701で受け取られた画素データは、データ処理回路702に入力されて表示パネルPNLによる表示に適合するようにデータの補間処理及び又は合成処理などが施される。タイミング生成回路712は、垂直同期信号及び又は水平同期信号を受け取る。タイミング生成回路712は、位相制御回路を含み、内部発振器711のクロック(内部クロック)の位相と外部の同期信号の位相との関係を所定の関係に制御して維持する。そして、タイミング生成回路712は、内部クロックに基づいて、内部の水平同期パルス及び内部垂直同期パルスを生成する。
内部水平同期パルス、内部垂直同期パルス、及び駆動用の各種タイミングパルスは、LCD駆動回路713、タッチパネル駆動回路715に入力される。また、タイミング生成回路712は、インターフェース回路701、データ処理回路702、ビデオメモリ703、表示用ラインデータラッチ回路704、ソース増幅器705のそれぞれに対してタイミングパルスを生成して供給している。これにより、駆動ICチップ1内部の各ブロックが統一されて制御される。したがって、タイミング生成回路712は、駆動ICチップ1内の制御部と称することもできる。
データ処理回路702から出力された画素データは、表示用ラインデータラッチ回路704にラッチされる。表示用ラインデータラッチ回路704にラッチされた画素データは、ソース増幅器705でアナログ変換され、画素信号となり、次にガンマ補正されて、表示パネルに供給される。これらの画素信号は、信号線S1〜S1080を介して導通状態の画素に書き込まれる。
LCD駆動回路713は、タイミング生成回路712からのタイミング信号に基づいて、ソース選択回路(図示せず)、ゲート回路(図示せず)を制御し、画素信号を書き込むラインを指定することができる。タッチパネル駆動回路715は、図5Aで示した駆動信号Txsを、割り当てられた時間に、センサ駆動電極Txの検出ブロックに供給する。これにより、検出信号Rxsが検出電極Rxから出力される。ここでのタッチパネル駆動回路715は、上記の共通電極駆動回路CDに含まれるものである。
検出信号Rxsは、タッチパネルコントローラなどとして機能する検出回路RCに入力される。検出回路RCは、駆動ICチップ1に内蔵されても良いし、駆動ICチップ1とは異なる他のICチップに内蔵されていても良い。この点については、後の構成例において詳述する。検出回路RCは、センサ駆動信号Txsの駆動タイミングと検出信号Rxsの検出タイミングとの時間的関連性に基づき、被検出物が接触あるいは接近した位置を検出する。被検出物の位置の検出結果(タッチ位置検出結果)は、ホスト装置HOSに入力される。ホスト装置HOSは、被検出物の位置を判定した後、判定結果に基づき、次に設定されているプログラミング動作を実行する。
検出回路RCは、タッチ検出周波数の切り替え信号(条件信号と称してもよい)をタイミング生成回路712に与えることができる。検出回路RCは、例えば、通常動作時において、所定レベルのタッチ検出信号Rxsが得られない場合は、例えば、タッチ検出周波数を120Hzとする切り替え信号をタイミング生成回路712に与える。ここでこのタッチ検出周波数は、1フレーム(60Hz)の期間に表示面(タッチ操作面)を走査する周波数である。そして、何らかのノイズ(タッチ検出信号Rxs)が検出されたとき、検出回路RCは、タッチ検出周波数の切り替え信号をタイミング生成回路712に与える。この切り替え信号に応答して、タイミング生成回路712は、タッチパネル駆動回路715を制御し、タッチ検出周波数を60Hzに設定する。これにより、タッチ検出時間を長く設定することができ、タッチ検出感度を上げることができる。一定時間、タッチ検出信号が入力しない場合、検出回路RCは、タイミング生成回路712を通じて、タッチ検出周波数を120Hzとすることができる。このように本装置は、タッチ検出周波数が条件に応じて切り替わることがある。
図6Aは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2に接続されたフレキシブル基板3の一構成例を示す平面図である。なお、本実施形態で適用可能なフレキシブル基板とは、少なくとも屈曲させる部分が曲がる材料を使用したフレキシブル部として構成されていれば良い。例えば、その全体がフレキシブル部として構成されたフレキシブル基板であっても良いし、ガラスエポキシなどの硬い材料からなるリジッド部及びポリイミドなどの曲がる材料からなるフレキシブル部を備えたリジッドフレキシブル基板であっても良い。
フレキシブル基板3は、第1接続部3A、第2接続部3B、及び、第3接続部3Cを備えている。第1接続部3Aは、端子群TGAと重なる位置に配置され、第1基板SUB1に接続されている。第2接続部3Bは、端子群TGBと重なる位置に配置され、第2基板SUB2に接続されている。第3接続部3Cは、外部の回路基板7に接続されている。ここでの外部回路基板7は、例えば、図5Bに示したホスト装置HOSに相当し、画素データや同期信号を駆動ICチップ1に出力したり、検出回路RCから被検出物の位置の検出結果が入力されたりするものである。
このようなフレキシブル基板3は、第1接続部3Aと第2接続部3Bとの間において、平面視で駆動ICチップ1と重複していない。
図示した例では、フレキシブル基板3は、ICチップ5、及び、接続配線W10を備えている。ICチップ5は、フレキシブル基板3に実装されている。接続配線W10は、第2接続部3BとICチップ5とを電気的に接続している。ICチップ5は、検出回路RCを内蔵している。検出回路RCは、図4などに示した検出電極Rxと接続配線W10などを介して電気的に接続されている。検出回路RCは、検出電極Rxから出力されたセンサ信号を読み取り、被検出物の接触あるいは接近の有無や、被検出物の位置座標などを検出するものである。
図6Bは、図6Aに示したフレキシブル基板3の第1接続部3A及び第2接続部3Bを示す断面図である。
フレキシブル基板3は、第1接続部3A及び第2接続部3Bに亘って延出した共通のベース層30を備えている。また、フレキシブル基板3は、導電層31、カバー層32などを備えている。導電層31は、ベース層30の表示パネルPNLと対向する側、あるいは、第1基板SUB1と対向する側に位置している。導電層31は、第1接続部3Aに位置する端子TA31、第2接続部3Bに位置する端子TB31などを含んでいる。カバー層32は、導電層31を覆っている。なお、カバー層32は、第1接続部3A及び第2接続部3Bにおいては、それぞれ導電層31を露出する開口部OPA及びOPBを有している。
第1接続部3Aにおいて、フレキシブル基板3の端子TA31は、第1基板SUB1の端子群TGAにおける端子TA1と、導電性接着層4Aを介して電気的に接続されている。第2接続部3Bにおいて、フレキシブル基板3の端子TB31は、第2基板SUB2の端子群TGBにおける端子TB2と、導電性接着層4Bを介して電気的に接続されている。導電性接着層4A及び4Bは、例えば、接着剤中に導電粒子を分散させた異方性導電膜である。
本実施形態によれば、フレキシブル基板3は、表示用の電極を備えた第1基板SUB1に接続される第1接続部3A、及び、センサSSを構成する電極を備えた第2基板SUB2に接続される第2接続部3Bを備えており、これらの第1接続部3A及び第2接続部3Bに亘って延出した共通のベース層30を備えている。つまり、第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、単一のフレキシブル基板3と電気的に接続されている。したがって、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の各々が別々のフレキシブル基板と接続される場合と比較して、フレキシブル基板の個数を低減することができ、構造を簡素化することが可能となるとともに、コストを削減することが可能となる。
また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されるフレキシブル基板3を単一化したことにより、複数のフレキシブル基板を互いに電気的に接続するためのコネクタが不要となり、表示装置の小型化、及び、薄型化が可能となる。
また、フレキシブル基板3が接続された表示装置DSPを電子機器にセットした際に、電子機器内部の構造物とフレキシブル基板3との接触を抑制することができ、構造物を所望の位置に設置することが可能となる。
次に、他の構成例について説明する。
図7は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。
図示した構成例は、図6Aに示した構成例と比較して、ICチップ5を省略し、検出回路RCが駆動ICチップ1に内蔵された点で相違している。このような構成例においては、フレキシブル基板3は、第1接続部3Aと第2接続部3Bとを電気的に接続するための接続配線W20を備えている。接続配線W20の各々の一端側は、第1接続部3Aにおいて、第1基板SUB1の端子群TGAと電気的に接続されている。接続配線W20の各々の他端側は、第2接続部3Bにおいて、第2基板SUB2の端子群TGBと電気的に接続されている。第1基板SUB1は、端子群TGAと駆動ICチップ1とを電気的に接続するための接続配線W21を備えている。駆動ICチップ1の検出回路RCは、図4などに示した検出電極Rxと接続配線W20及びW21などを介して電気的に接続されている。
このようなフレキシブル基板3も、図6Aに示した構成例と同様に、第1接続部3Aと第2接続部3Bとの間において、平面視で駆動ICチップ1と重複していない。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。加えて、ICチップ5を省略し、検出回路RCが駆動ICチップ1に内蔵されたことにより、フレキシブル基板3の小型化及び薄型化が可能となる。
図8は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。
図示した構成例は、図6Aに示した構成例と比較して、フレキシブル基板3が第1接続部3Aと第2接続部3Bとの間において平面視で駆動ICチップ1と重複する点で相違している。なお、フレキシブル基板3の接続配線W10は、駆動ICチップ1の上に延出しているが、図6Bに示したようなカバー層32によって覆われており、電気的絶縁性が確保されている。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。加えて、上記の構成例と比較して、フレキシブル基板3が駆動ICチップ1と重複する領域を迂回する必要がないため、フレキシブル基板3の小型化が可能となる。また、図示した構成例においては、フレキシブル基板3の駆動ICチップ1と対向する面に放熱部材を設置し、この放熱部材を駆動ICチップ1と接触させても良い。これにより、駆動ICチップ1の発熱による温度上昇を抑制することが可能となる。
図9は、図6A及び図7に示した構成例におけるフレキシブル基板3と駆動ICチップ1との位置関係を示す断面図である。図示したように、フレキシブル基板3は、第1接続部3Aと第2接続部3Bとの間において、駆動ICチップ1と重複することなく配置されている。第1接続部3Aは、第1基板SUB1において駆動ICチップ1が実装された面と同一面上に接続されている。第2接続部3Bは、第2基板SUB2において検出電極Rxが配置された面と同一面上に接続されている。
図10は、図8に示した構成例におけるフレキシブル基板3と駆動ICチップ1との位置関係を示す断面図である。図示したように、フレキシブル基板3は、第1接続部3Aと第2接続部3Bとの間において、駆動ICチップ1と重複している。図示した例では、フレキシブル基板3は、駆動ICチップ1から離間しているが、フレキシブル基板3と駆動ICチップ1との間に、上記した放熱部材などの絶縁体が介在していても良い。また、フレキシブル基板3として、複数の導電層を含む多層構造のものが適用可能である。このようなフレキシブル基板3は、例えば、絶縁層と導電層とが交互に積層されており、接続用の配線として使われていない導電層を駆動ICチップ1と対向する側に露出させ、この導電層を駆動ICチップ1に接触させることにより放熱部材として利用することができる。
図11は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。図6Bを参照して説明したように、カバー層32は、第1接続部3Aにおいて開口部OPAを有している。この開口部OPAは、平面視した際、端子群TGAと重なる位置に形成されている。図示した構成例では、開口部OPAは、第1接続部3Aにおいて、フレキシブル基板3の一方端3Dから他方端3Eまで連続的に延出している。また、開口部OPAは、第2接続部3Bから延出した接続配線W10と交差している。
図12は、図11に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aを第1基板側から見た拡大平面図である。図示したように、第1接続部3Aは、一方端3D側に端子TA31を備え、他方端3E側に接続配線W10を備えている。これらの端子TA31及び接続配線W10は、ベース層30の第1基板と対向する側に位置する導電層31の一部である。カバー層32は、一方端3Dから他方端3Eに亘って導電層31を露出する開口部OPAを有している。つまり、端子TA31及び接続配線W10は、開口部OPAから露出している。
このようなフレキシブル基板3は、例えば、以下の工程を経て製造される。すなわち、ベース層30の上に、スパッタなどの手法を用いて金属材料を成膜し、その後、成膜された金属材料をパターニングすることで導電層31を形成する。その後、導電層31の上に、開口部OPAなどを有したカバー層32を接着する。一例では、フレキシブル基板3の総厚は45μm〜150μmであり、カバー層32の厚さは20μm〜30μmであり、導電層31の厚さは1μm〜10μm程度である。
図13は、図11に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aにおける一方端3Dから他方端3Eまでの断面図である。図示したように、第1接続部3Aは、導電性接着層4Aを介して、第1基板SUB1に接続されている。導電性接着層4Aは、接着剤40と、接着剤40に分散された導電粒子41と、を有している。第1基板SUB1の端子群TGAにおける端子TA1は、それぞれ第1接続部3Aの端子TA31と向かい合っている。導電粒子41は、端子TA1及び端子TA31の双方と接触し、両者を電気的に接続している。但し、図示した断面では、フレキシブル基板3の第1接続部3Aにおいて、端子TA1のみならず、接続配線W10も露出している。このため、第1基板SUB1における端子群TGAや周辺配線は、接続配線W10と向かい合う位置には設けられていない。接続配線W10は、導電性接着層4Aを介して第1基板SUB1と接着されているが、第1基板SUB1において端子や配線などの導電層が設けられていない領域と向かい合っている。この点について、以下に説明する。
図14は、図11に示した開口部OPAと対向する第1基板SUB1の拡大平面図である。図示したように、第1基板SUB1は、周辺配線として、第1基板SUB1の最外周に位置する最外周配線WAや、最外周配線WAよりも内側に位置する外周配線WBを備えている。このような各種周辺配線としては、コモン電位や接地電位などの固定電位の配線や、電源線、検査パッドPDに接続された検査用配線などが含まれる。フレキシブル基板3の開口部OPAは、図中に点線で示している。図13に示したように、端子TA1は開口部OPAから露出した端子TA31と重なり、また、端子TA1と並んだ領域は開口部OPAから露出した接続配線W10と重なる。このため、図示した例では、第1基板SUB1は、端子TA1と並んだ領域のうち、平面視で接続配線W10と対向する領域においては、いずれの周辺配線も備えていない。
このため、第1基板SUB1にフレキシブル基板3の第1接続部3Aが接続された際に、図13に示したように、接続配線W10は、周辺配線を備えていない領域と向かい合う。
このように、図11乃至図14を参照して説明した構成例によれば、フレキシブル基板3は、第1接続部3Aにおける一方端3Dから他方端3Eに亘って延出した開口部OPAを有しているため、第1基板SUB1にフレキシブル基板3の第1接続部3Aを圧着する際に、第1接続部3Aの全体を均一に加圧することができ、導電粒子41を介して端子TA1と端子TA31とを確実に接続することができる。
また、フレキシブル基板3の第1接続部3Aにおいて、開口部OPAから端子TA31のみならず接続配線W10も露出するが、接続配線W10と周辺配線などの他の導電層とのショートを抑制することができる。
図15は、図11に示した開口部OPAと対向する第1基板SUB1の他の構成例を示す図である。
図中の(A)は、第1基板SUB1の拡大平面図である。図示したように、第1基板SUB1は、端子TA1と並んだ領域のうち、平面視で開口部OPAから露出した接続配線W10と対向する領域においては、周辺配線として、最外周配線WAや外周配線WBを備えている。
図中の(B)は、(A)に示したA−B線で切断した第1基板SUB1の断面図である。第1基板SUB1において、第1絶縁基板10の上に位置する最外周配線WAや外周配線WBは、絶縁膜によって覆われている。図示した例では、最外周配線WA及び外周配線WBは、第1絶縁膜11の上に位置し、第2絶縁膜12によって覆われており、さらに、第2絶縁膜12の上に第3絶縁膜13が位置している。なお、最外周配線WA及び外周配線WBは、少なくとも1層の絶縁膜によって覆われていれば良い。
このような構成例によれば、フレキシブル基板3の第1接続部3Aが第1基板SUB1に接続された際に、開口部OPAから端子TA31のみならず接続配線W10も露出するが、接続配線W10と、最外周配線WA及び外周配線WBとの間に絶縁膜が介在しているため、接続配線W10と最外周配線WA及び外周配線WBとのショートを抑制することができる。
図16は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。図示した構成例は、図11に示した構成例と比較して、第1接続部3Aにおける開口部OPAが端子群TGAと重なる位置のみに形成された点で相違している。言い換えると、開口部OPAの延出方向において、少なくとも接続配線W10と重なる部分にカバー層32が配置される。この開口部OPAは、第2接続部3Bから延出した接続配線W10とは交差していない。
図17は、図16に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aを第1基板側から見た拡大平面図である。図示したように、第1接続部3Aは、導電層31の一部として、端子TA31及び接続配線W10を備えている。カバー層32は、接続配線W10を覆う一方で、端子TA31を露出する開口部OPAを有している。
図18は、図16に示したフレキシブル基板3の第1接続部3Aの断面図である。図示したように、第1接続部3Aは、導電性接着層4Aを介して、第1基板SUB1に接続されている。第1基板SUB1の端子群TGAにおける端子TA1は、それぞれ第1接続部3Aの端子TA31と向かい、それぞれ導電粒子41を介して電気的に接続されている。接続配線W10を覆うカバー層32は、導電性接着層4Aを介して第1基板SUB1と接着されている。
このように、図16乃至図18に示した構成例によれば、接続配線W10と向かい合う第1基板SUB1の領域に、たとえ端子や配線などの導電層が設けられていたとしても、カバー層32が介在するため、接続配線W10と第1基板SUB1の導電層とのショートを抑制することができる。
図19は、フレキシブル基板3の他の構成例における第1接続部3Aの断面図である。図示した構成例は、図18に示した構成例と比較して、フレキシブル基板3がベース層30の端子TA31が設けられた面とは反対側に補助カバー層33を備えた点で相違している。補助カバー層33は、カバー層32の開口部OPAと重複する位置に設けられている。また、この補助カバー層33の厚さT33は、カバー層32の厚さT32と同等である。
このような構成例によれば、フレキシブル基板3は、接続配線W10を覆うカバー層32を有する一方で、カバー層32の開口部OPAと重複する位置に補助カバー層33を備えているため、接続配線W10と第1基板SUB1の導電層とのショートを抑制することができるのに加えて、第1基板SUB1に第1接続部3Aを圧着する際に、カバー層32による段差の影響が緩和され、第1接続部3Aの全体を均一に加圧することができる。また、カバー層32の厚さT32と、補助カバー層33の厚さT33とが同等であるため、第1接続部3Aの全体をより均一に加圧することができる。これにより、導電粒子41を介して端子TA1と端子TA31とを確実に接続することができる。
図20は、フレキシブル基板3の他の構成例における第1接続部3Aの断面図である。図示した構成例は、図18に示した構成例と比較して、導電性接着層4Aが開口部OPAのみに位置している点で相違している。言い換えると、導電性接着層4Aは、カバー層32とは重複していない。開口部OPAにおいては、端子群TGAの端子TA1と第1接続部3Aの端子TA31とが導電粒子41を介して電気的に接続されている。なお、カバー層32は、導電性接着層4Aを介することなく第1基板SUB1に接触していても良いし、第1基板SUB1から離間していても良い。
このような構成例によれば、第1基板SUB1に第1接続部3Aを圧着する際に、カバー層32による段差の影響を受けることなく、導電粒子41を介して端子TA1と端子TA31とを確実に接続することができる。
なお、上記した各構成例におけるセンサSSは、一対の電極間の静電容量(上記の例ではセンサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の静電容量)の変化に基づいて被検出物を検出する相互容量方式に限らず、検出電極Rxの静電容量の変化に基づいて被検出物を検出する自己容量方式であっても良い。
図21Aは、他のセンサ装置100を示す平面図である。
センサ装置100は、支持基板101の上に、第1電極E1、第2電極E2、リード線L、及び、端子TCを備えている。第1電極E1及び第2電極E2は、それぞれ第1方向X及び第2方向Yに並んでいる。第1電極E1の各々は、島状に形成されている。第1方向Xに並んだ第1電極E1は、ブリッジ部DBで互いに電気的に接続されている。第2方向Yに並んだ第1電極E1は、互いに電気的に独立している。第2方向Yに並んだ第2電極E2は、ブリッジ部DBの下層において、互いに電気的に接続されている。第1方向Xに並んだ第2電極E2は、互いに電気的に独立している。リード線Lの各々の一端側は、第1方向Xに並んだ第1電極E1、及び、第2方向Yに並んだ第2電極E2とそれぞれ電気的に接続されている。リード線Lの各々の他端側は、端子群TGCにおける端子TCの各々と電気的に接続されている。端子群TGCの端子TCは、上記したフレキシブル基板3の第2接続部3Bと接続される。
なお、センサ装置100は、相互容量方式であっても良いし、自己容量方式であっても良い。センサ装置100が相互容量方式である場合には、例えば、第1電極E1は検出電極Rxに相当し、第2電極E2はセンサ駆動電極Txに相当する。また、センサ装置100が自己容量方式である場合には、第1電極E1及び第2電極E2の両方が検出電極Rxに相当する。
図21Bは、図21Aに示したセンサ装置100の断面図である。
第1電極E1及び第2電極E2は、支持基板101の同一面上に位置し、絶縁膜102によって覆われている。ブリッジ部DBは、絶縁膜102の上に位置し、絶縁膜102を貫通するコンタクトホールを介して、第2電極E2を挟んで隣り合う第1電極E1にそれぞれコンタクトしている。ブリッジ部DBは、絶縁膜103によって覆われている。
図22は、さらに他のセンサ装置100を示す平面図である。図示したセンサ装置100は、図21Aに示したセンサ装置100と比較して、ブリッジ部を必要とすることなく、単層で構成することができる点で相違している。センサ装置100は、第1方向Xに並んだ電極群EGa、EGb、EGc、EGd…を備えている。各電極群EGは、同様に構成されており、それぞれ第1電極E1、第2電極E2、及び、リード線Lを備えている。ここでは、電極群EGaに着目して、その構成について説明する。
第1電極E1は、第2方向Yに間隔をおいて並んだ複数のセンサ要素Ea1、Ea2、Ea3…を含んでいる。図示した例では、センサ要素Ea1、Ea2、Ea3…のそれぞれは、「F」字状に形成され、第1方向Xに延出した2本の櫛歯を有しているが、各センサ要素の形状は図示した例に限らない。第2電極E2は、センサ要素Ea1、Ea2、Ea3…に対して間隔をおいて配置されている。図示した例では、第2電極E2は、櫛形に形成され、第1電極E1に向かって第1方向Xに延出した複数の櫛歯を有している。このような第2電極E2の櫛歯は、センサ要素Ea1、Ea2、Ea3…のそれぞれの櫛歯と交互に配置されている。第1電極E1と第2電極E2との間隔はほぼ一定である。
リード線La1、La2、La3…は、第1電極E1を挟んで第2電極E2とは反対側に配置され、それぞれセンサ要素Ea1、Ea2、Ea3…と電気的に接続されている。より具体的には、リード線La1は、センサ要素Ea1の端部に繋がり、センサ要素Ea2及びリード線La2とほぼ一定の間隔をおいて並んでいる。リード線La2は、センサ要素Ea2の端部に繋がり、センサ要素Ea3とリード線La1との間、及び、リード線La1とリード線La3との間に位置している。
図示した例では、センサ装置100、さらに、電極群EGa、EGb、EGc、EGd…のそれぞれの周囲に配置された第3電極E3、及び、第3電極E3と各電極群のセンサ要素及びリード線の少なくとも一部との間に配置された第4電極E4を備えている。第3電極E3は、隣り合う電極群を各々電気的にシールドするシールド電極として機能する。第4電極E4は、第3電極E3と第1電極E1のセンサ要素及びリード線Lとのカップリングを抑制するダミー電極として機能する。
なお、センサ装置100は、相互容量方式であっても良いし、自己容量方式であっても良い。センサ装置100が相互容量方式である場合には、例えば、第1電極E1は検出電極Rxに相当し、第2電極E2はセンサ駆動電極Txに相当する。また、センサ装置100が自己容量方式である場合には、第1電極E1及び第2電極E2の両方が検出電極Rxに相当する。
このように、本実施形態で適用可能なセンサ装置は、電極が特定の方向に延在し、特定の方向に配列されるものに限らず、図22に示したようにセンサ要素がマトリクス状に配置されたものであっても良い。以下に、図21Aや図22を参照して説明したセンサ装置100を備えた表示装置DSPの適用例について、具体的に説明する。
図23は、センサ装置100を備えた表示装置DSPの適用例を示す断面図である。図示した適用例では、上記したセンサ装置100の支持基板101は、表示パネルPNLの第2基板SUB2に相当する。すなわち、第1電極E1、第2電極(図示を省略)、絶縁膜102及び103などは、第2基板SUB2の上側に位置している。第2光学素子OD2は、絶縁膜103の上に位置している。このような適用例において、フレキシブル基板3は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2にそれぞれ接続されている。ここでは詳述しないが、フレキシブル基板3は、第2基板SUB2において、図21に示したような端子群TGCの端子TCと電気的に接続されている。
図24は、センサ装置100を備えた表示装置DSPの他の適用例を示す断面図である。図示した適用例では、センサ装置100は、表示パネルPNLとは別個に設けられている。支持基板101は、表示パネルPNLよりも上側に位置している。第1電極E1、第2電極(図示を省略)、絶縁膜102及び103などは、支持基板101の上側、つまり、表示パネルPNLと向かい合う側とは反対側に位置している。このような適用例において、フレキシブル基板3は、第1基板SUB1及び支持基板101にそれぞれ接続されている。
なお、図示した適用例では、第1電極E1などが支持基板101の表示パネルPNLと向かい合う側に位置していても良い。
図25Aは、センサ装置100を備えた表示装置DSPの他の適用例を示す断面図である。図示した適用例では、センサ装置100は、表示パネルPNLとは別個に設けられ、表示パネルPNLよりも上側に位置している。第1電極E1及び絶縁膜102などは、支持基板101の上側に位置している。一方で、第2電極E2は、表示パネルPNLの第2基板SUB2の上側に位置している。このような適用例において、フレキシブル基板3は、第1基板SUB1、第2基板SUB2、及び、支持基板101にそれぞれ接続されている。
なお、図示した適用例では、第1電極E1などが支持基板101の表示パネルPNLと向かい合う側に位置していても良い。
図25Bは、図25Aに示した表示装置DSPの平面図である。なお、図中では、フレキシブル基板3と、第2基板SUB2及びセンサ装置100との接続位置を明確にするために、第2接続部3Bと対向する位置のセンサ装置100を一部破断している。フレキシブル基板3は、上記の通り、第1接続部3A、第2接続部3B、第3接続部3Cの他に、第4接続部3Fを備えている。図示した例では、第4接続部3Fは、平面視で駆動ICチップ1を挟んで第2接続部3Bとは反対側に位置している。第2接続部3Bは、端子群TGBと重なる位置に配置され、第2基板SUB2に接続されている。端子群TGBの各端子は、図25Aに示した第2電極E2と電気的に接続されている。第4接続部3Fは、端子群TGDと重なる位置に配置され、支持基板101に接続されている。端子群TGDの各端子は、図25Aに示した第1電極E1と電気的に接続されている。フレキシブル基板3は、第1基板SUB1の端子群TGAに接続され、接続配線W21を介して駆動ICチップ1に内蔵された検出回路RCと接続されている。これにより、第1電極E1及び第2電極E2は、検出回路RCと電気的に接続される。なお、図示した例では、検出回路RCが駆動ICチップ1に内蔵されているが、図8などに示したように検出回路RCがフレキシブル基板3上の他のICチップ5に内蔵されている場合には、フレキシブル基板3の配線を介して第1電極E1及び第2電極E2が検出回路RCと電気的に接続される。
これらのいずれの適用例においても、単一のフレキシブル基板3が複数の基板にそれぞれ接続され、各基板の電極や配線との間で信号を伝送するための伝送路を形成している。このため、上記した各構成例と同様の効果が得られる。なお、フレキシブル基板3と各基板との接続構造については、いずれの上記したいずれの構成例も適用可能である。
図26は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と接続されたフレキシブル基板3の他の構成例を示す平面図である。図示した構成例は、上記した各構成例と比較して、駆動ICチップ1がフレキシブル基板3の上に実装された点で相違している。図示した例では、検出回路RCは、駆動ICチップ1に内蔵されているが、フレキシブル基板3上の他のICチップに内蔵されていても良い。フレキシブル基板3において、第1接続部3Aは、端子群TGAと重なる位置に配置され、第1基板SUB1に接続されている。端子群TGAの各端子は、詳述しないが、走査線、信号線、センサ駆動電極(あるいは第1電極)などと電気的に接続されている。第2接続部3Bは、端子群TGBと重なる位置に配置され、第2基板SUB2に接続されている。端子群TGBの各端子は、詳述しないが、検出電極(あるいは第2電極)などと電気的に接続されている。このような構成例においても、単一のフレキシブル基板3が複数の基板にそれぞれ接続され、各基板の電極や配線との間で信号を伝送するための伝送路を形成している。このため、上記した各構成例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、構造を簡素化することが可能なセンサ付き表示装置を提供することができる。
上記の例では、フレキシブル基板3は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2にそれぞれ接続され、主として表示用の電極、及び、センサSSを構成する検出電極との間で信号を伝送するための伝送路を有しているが、これに限定されるものではない。本実施形態のフレキシブル基板3は、異なる基板にそれぞれ接続され、各々の基板に備えられた電極あるいは配線との間で信号を伝送するように構成されていれば良い。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル SS…センサ
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板
1…駆動ICチップ
3…フレキシブル基板 3A…第1接続部 3B…第2接続部
30…ベース層 31…導電層 32…カバー層 33…補助カバー層
OPA…開口部

Claims (12)

  1. 第1端子を備えた第1基板と、
    センサ信号を出力する第2端子を備えた第2基板と、
    前記第1基板に接続される第1接続部及び前記第2基板に接続される第2接続部を備えたフレキシブル基板と、を備え、
    前記フレキシブル基板は、前記第1接続部と前記第2接続部とに位置する連続したベース層と、前記ベース層の前記第1基板と対向する側に位置する導電層と、前記導電層の前記ベース層とは反対の側に位置し前記導電層の一部を覆うカバー層とを備え、
    前記導電層は、前記第1接続部において前記第1端子に接続される第1導電層と、前記第2接続部から前記第1接続部に延びた第2導電層と、を備え、
    前記カバー層は、前記第2導電層を覆う領域と、前記第1導電層を露出する開口部とを、前記第1接続部に有し、
    前記第1導電層は、前記開口部と重なる位置で、前記第1端子に接続される、
    センサ付き表示装置。
  2. さらに、前記第1基板に実装された駆動ICチップを備え、
    前記フレキシブル基板は、前記第1接続部と前記第2接続部との間において、平面視で前記駆動ICチップと重複しない、請求項1に記載のセンサ付き表示装置。
  3. さらに、前記第1基板に実装された駆動ICチップを備え、
    前記フレキシブル基板は、前記第1接続部と前記第2接続部との間において、平面視で前記駆動ICチップと重複する、請求項1に記載のセンサ付き表示装置。
  4. 前記第2導電層は、前記第2接続部において前記第2端子に接続され、前記第1接続部において前記第1基板に位置する導電部材とは接続されていない、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  5. 前記第1基板は、画素を含み、
    前記第1端子には、前記画素へ供給される信号が入力され、
    前記第2基板は、タッチ検出を行う検出電極を含み、
    前記第2端子は、前記検出電極と接続する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  6. 前記第1導電層は、前記第1接続部において第1方向に延び、
    前記第2導電層は、前記第1接続部において、前記第1方向へ交差する第2方向に前記第1導電層と並ぶ領域を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  7. 前記第2導電層は、前記第1接続部の前記第2接続部とは反対の側へ延びる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  8. 前記フレキシブル基板は、さらに、前記ベース層の前記導電層とは反対側に補助カバー層を備え、前記補助カバー層は、前記カバー層の開口部と重複する位置に設けられている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  9. 前記補助カバー層は、前記カバー層と同等の厚さを有する、請求項8に記載のセンサ付き表示装置。
  10. さらに、前記開口部に位置し、前記第1導電層と前記第1基板とを接着すると共に、前記第1導電層と前記第1端子とを電気的に接続する導電性接着層を備え、
    前記導電性接着層は、前記カバー層と重複しない、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  11. さらに、前記第1導電層と前記第1基板とを接着すると共に、前記第1導電層と前記第1端子とを電気的に接続する導電性接着層を備え、
    前記導電性接着層の一部は、前記カバー層と前記第1基板との間に位置する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  12. 前記カバー層は、前記第2導電層を露出する第2開口部を有し、
    前記第2導電層は、前記第2開口部と重なる位置で、前記第2端子に接続される、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
JP2016008137A 2016-01-19 2016-01-19 センサ付き表示装置 Active JP6620025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008137A JP6620025B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 センサ付き表示装置
CN201720076736.6U CN206450919U (zh) 2016-01-19 2017-01-19 带传感器的显示装置
US15/410,633 US10175798B2 (en) 2016-01-19 2017-01-19 Sensor-equipped display device
US16/206,657 US10747348B2 (en) 2016-01-19 2018-11-30 Sensor device and sensor-equipped display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008137A JP6620025B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 センサ付き表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017129982A JP2017129982A (ja) 2017-07-27
JP2017129982A5 JP2017129982A5 (ja) 2018-09-27
JP6620025B2 true JP6620025B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59314541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008137A Active JP6620025B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 センサ付き表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10175798B2 (ja)
JP (1) JP6620025B2 (ja)
CN (1) CN206450919U (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084212A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサを備えた表示装置
JP6539214B2 (ja) * 2016-01-19 2019-07-03 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
US10827621B2 (en) * 2017-01-13 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN106775120B (zh) * 2017-01-16 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板及触控显示装置
JP6951930B2 (ja) * 2017-10-04 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102367826B1 (ko) * 2017-10-20 2022-02-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시 장치와 그의 제조방법
JP6947615B2 (ja) * 2017-11-30 2021-10-13 京セラ株式会社 表示装置
WO2019165577A1 (zh) * 2018-02-27 2019-09-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种传感器和触摸显示屏
US10528184B2 (en) * 2018-03-28 2020-01-07 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Touch signal transmission structure of touch sensor for maintaining signal channel order in external connections
US11914812B2 (en) * 2018-08-27 2024-02-27 Sigmasense, Llc. Current reference operative drive-sense circuit (DSC)
JP6683241B1 (ja) * 2018-12-25 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
KR20200116577A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109976597B (zh) * 2019-04-11 2022-04-22 业成科技(成都)有限公司 触控模组及其制造方法
CN110286795B (zh) * 2019-06-27 2022-11-22 业成科技(成都)有限公司 触控装置
CN112783352B (zh) * 2019-11-05 2022-10-11 江西卓讯微电子有限公司 触摸屏的制备方法及触摸屏
CN114937438A (zh) * 2022-05-19 2022-08-23 惠科股份有限公司 公共电压驱动电路、显示装置及电子设备
WO2024071989A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 삼성전자 주식회사 지문 센서를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9710095B2 (en) * 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
TWI380071B (en) * 2008-02-04 2012-12-21 Au Optronics Corp Sensing structure of a liquid crystal display
JP5154316B2 (ja) 2008-06-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
CN102089735A (zh) * 2008-08-07 2011-06-08 夏普株式会社 触摸面板、显示装置和电子设备
US20100108409A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Jun Tanaka Capacitive coupling type touch panel
JP5203293B2 (ja) 2009-05-21 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5584433B2 (ja) * 2009-06-17 2014-09-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5295914B2 (ja) 2009-09-18 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US8791916B2 (en) 2011-04-13 2014-07-29 Japan Display West, Inc. Display panel with touch detection function, method of driving the same, driving circuit, and electronic unit
US9084368B2 (en) * 2011-06-15 2015-07-14 Novatek Microelectronics Corp. Single FPC board for connecting multiple modules and touch sensitive display module using the same
JP5846930B2 (ja) 2012-01-24 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル、表示装置および電子機器
US9915979B2 (en) * 2012-03-21 2018-03-13 Kyocera Corporation Input device, display device, electronic device, and mobile terminal
JP6004563B2 (ja) 2012-04-19 2016-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6055225B2 (ja) * 2012-07-30 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付表示装置
KR101973780B1 (ko) * 2012-10-08 2019-04-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2014080604A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置
CN103853408B (zh) 2012-12-05 2017-04-12 株式会社日本显示器 带有触摸检测功能的显示装置、其驱动方法及电子设备
JP6344888B2 (ja) * 2013-03-27 2018-06-20 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続構造体
JP2014211825A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6216167B2 (ja) * 2013-06-26 2017-10-18 株式会社ジャパンディスプレイ 端子接続構造及びタッチセンサ内蔵表示装置
JP6200738B2 (ja) 2013-09-19 2017-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2015072663A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102133452B1 (ko) * 2013-12-11 2020-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2015191981A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友電気工業株式会社 プリント配線板の接続構造、電子機器及びプリント配線板の接続方法
US20150309636A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device
JP2016197293A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
US10008797B2 (en) * 2015-07-10 2018-06-26 Te Connectivity Corporation Flexible printed circuit connector and connector assembly including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN206450919U (zh) 2017-08-29
US10747348B2 (en) 2020-08-18
US20190114014A1 (en) 2019-04-18
US20170205928A1 (en) 2017-07-20
JP2017129982A (ja) 2017-07-27
US10175798B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620025B2 (ja) センサ付き表示装置
CN107037625B (zh) 具有传感器的显示装置以及传感器装置
US10412832B2 (en) Display device
CN106980198B (zh) 具有传感器的显示装置
US10564748B2 (en) Touch sensor and display device including a touch sensor and touch sensor driving circuit
CN102053766A (zh) 静电电容型输入装置、制造方法及带输入功能的电光设备
CN106980196B (zh) 带传感器的显示装置以及传感器装置
JP2018017987A (ja) 表示装置
US10868582B2 (en) Display device
WO2021106459A1 (ja) センサ装置及び表示装置
CN110888548B (zh) 显示装置和触摸面板
TW201643845A (zh) 用於顯示器之感測器裝置
JP7451664B2 (ja) 表示装置及びタッチ検出装置
JP2022112738A (ja) 表示装置
JP2017151277A (ja) 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置
CN109754764B (zh) 显示装置
JP2017084212A (ja) センサ及びセンサを備えた表示装置
JP2019046314A (ja) 表示装置及びセンサ装置
JP6797970B2 (ja) 表示装置
JP7258530B2 (ja) 表示装置
JP2019215726A (ja) 表示装置及び駆動方法
JP7051982B2 (ja) 表示装置
JP7282944B2 (ja) 表示装置
JP2018049154A (ja) 表示装置
KR20210069210A (ko) 터치 디스플레이 장치 및 구동 회로 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250