JP6618245B2 - 遮蔽装置 - Google Patents

遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618245B2
JP6618245B2 JP2014144528A JP2014144528A JP6618245B2 JP 6618245 B2 JP6618245 B2 JP 6618245B2 JP 2014144528 A JP2014144528 A JP 2014144528A JP 2014144528 A JP2014144528 A JP 2014144528A JP 6618245 B2 JP6618245 B2 JP 6618245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
speed
shielding
shaft
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227604A (ja
Inventor
万人 山岸
万人 山岸
将哉 山口
将哉 山口
翼 阿坂
翼 阿坂
武信 江波戸
武信 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2014144528A priority Critical patent/JP6618245B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069448 priority patent/WO2016009880A1/ja
Publication of JP2015227604A publication Critical patent/JP2015227604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618245B2 publication Critical patent/JP6618245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

この発明は、横型ブラインド、たくし上げカーテン、プリーツスクリーン等の、遮蔽材を自重降下させる遮蔽装置に関する。
特許文献1に記載の横型ブラインドでは、スラット及びボトムレールを自重降下させる際に、その降下速度を一定以下に維持するためにガバナ装置が用いられている。このガバナ装置は、ガバナ軸の回転によって生じる遠心力によってガバナウェイトをガバナドラムに押し付けることによって、ガバナウェイトとガバナドラムの間に摩擦力を生じさせることによって、ガバナ軸の回転を一定速度以下に抑えるように構成されている。
特許3140295号公報
本発明者らは、特許文献1のようなガバナ装置を用いた横型ブラインドにおいて、スラット及びボトムレールを自重降下させるときに、ボトムレールが本来の下限位置にまで降下せずに、自重降下が途中で停止してしまう場合があることに気がついた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、遮蔽材の自重降下の途中停止を抑制することができる遮蔽装置を提供するものである。
本発明によれば、遮蔽材の自重により巻取軸を回転させることによって前記遮蔽材を自重降下させるように構成された遮蔽装置であって、前記遮蔽材の自重降下速度を調整する速度調整部を備え、前記速度調整部は、前記自重降下時の前記巻取軸の降下回転数の増大に応じて前記巻取軸に加えるブレーキ力が低下して前記遮蔽材が停止することなく最下限に到達するように構成される、遮蔽装置が提供される。
本発明者らは遮蔽材の自重降下が途中で停止してしまう現象について解析したところ、遮蔽材が下限位置近くまで降下したときには、遮蔽材の自重によって巻取軸に加えられる回転力が非常に小さくなるにも関わらず、ガバナ装置によって巻取軸に加えられるブレーキ力がある程度の強さを維持していることがこのような現象が生じる原因であることが分かった。そして、このような知見に基づき、自重降下時の巻取軸の降下回転数の増大に応じて巻取軸に加えるブレーキ力が低下するように構成された速度調整部を用いることによって、遮蔽材の自重降下の途中停止を抑制することができることを見出し、本発明の完成に到った。なお、本明細書において、「巻取軸の降下回転数」とは、遮蔽材の自重降下に伴う巻取軸の回転の回数を意味する。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記速度調整部は、粘性流体を収容するハウジングと、前記ハウジング内に収容され且つ前記巻取軸の回転に伴って移動する移動部材とを備え、且つ前記移動部材の移動に伴って前記移動部材が前記粘性流体から受ける抵抗力が変化するように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記ハウジング内で前記移動部材が前記遮蔽材の開閉範囲と連動して一定範囲内で繰り返し往復相対移動可能となっており、前記移動部材が前記粘性流体から受ける抵抗力が前記一定範囲内での存在位置により変化するように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記遮蔽材の開閉範囲における駆動トルクの最低位置が前記一定範囲内での前記抵抗力の最低位置となるように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記遮蔽材の開閉範囲における駆動トルクの最大位置が前記一定範囲内での前記抵抗力の最大位置となるように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記移動部材の移動に伴って、前記粘性流体が前記移動部材を通過可能な流通路の断面積が変化するか、より大きい流通経路から迂回するか、又は前記流通路を構成する部材の少なくとも1つの弾性係数が変化するように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記遮蔽材を自重降下させる際に前記移動部材が第1方向に移動する際の前記粘性流体の流通抵抗が、第1方向とは反対向きの第2方向に移動する際の前記粘性流体の流通抵抗よりも大きくなるように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記移動部材の移動に伴って、前記巻取軸の単位回転当たりの前記移動部材の移動距離が小さくなるように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記巻取軸が前記遮蔽材の降下方向に回転しても前記移動部材が移動しない無移動領域を備え、前記移動部材が前記無移動領域にある状態で前記巻取軸が前記遮蔽材の上昇方向に回転すると前記巻取軸の回転に伴って前記移動部材が移動する。
好ましくは、前記速度調整部は、ダンパケースとこれに挿入されるダンパ軸とを有し且つ前記ダンパケースと前記ダンパ軸の間の相対回転速度を減衰させるダンパ装置と、前記巻取軸の回転を前記ダンパ装置に伝達する回転伝達ユニットとを備え、前記回転伝達ユニットは、前記降下回転数が所定回数に到達したときに前記回転の伝達を停止する。
好ましくは、前記回転伝達ユニットは、前記巻取軸の回転に伴って移動する移動部材を備え、前記移動部材の移動に伴って前記巻取軸から前記ダンパ装置への回転の伝達が停止されるように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、ダンパケースとこれに挿入されるダンパ軸とを有し且つ前記ダンパケースと前記ダンパ軸の間の相対回転速度を減衰させるダンパ装置と、前記巻取軸の回転を前記ダンパ装置に伝達する変速機構を備え、前記変速機構は、前記降下回転数の増大に応じて前記巻取軸の回転が前記ダンパ装置に伝達される際の伝達比が低下するように構成される。
好ましくは、前記変速機構は、前記巻取軸の回転に伴って移動する移動部材を備え、前記移動部材の移動に伴って前記伝達比が低下するように構成される。
好ましくは、前記速度調整部は、前記巻取軸の回転と前記移動部材の移動がリンクされているリンク状態と、前記巻取軸の回転と前記移動部材の移動がリンクされていない非リンク状態とが切り替え可能に構成されている。
本発明の第1実施形態のプリーツスクリーンの正面図である。 図1のプリーツスクリーンの右側面図である。 本発明の第1実施形態の速度調整部36を示し、(a)はボトムレール5の降下開始時、(b)は、ボトムレール5の降下完了直前の状態を示す。(c)〜(e)は、速度調整部36の軸直交断面構造の例を示す。 (a)は、プリーツスクリーンのボトムレール5の高さ位置と、昇降コード7に加わる荷重の関係を示すグラフであり、(b)は、プリーツスクリーンのボトムレール5の高さ位置と、速度調整部36によるブレーキ力の関係を示すグラフであり、(c)は、巻取軸10の降下回転数と、巻取軸10に加わる回転力の関係を示すグラフであり、(d)は、巻取軸10の降下回転数と、速度調整部36によるブレーキ力の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の速度調整部36を示し、(a)はボトムレール5の自重降下時、(b)は、ボトムレール5の上昇操作時の状態を示す。 本発明の第3実施形態の速度調整部36を示し、(a)は断面図、(b)〜(d)は構成例1〜3のハウジング37の内面37aの展開図である。 本発明の第4実施形態の速度調整部36を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング37は断面図)、(b)はハウジング37の内面37aの展開図、(c)は移動部材39の正面図、(d)は移動部材39の左側面図、(e)〜(g)は、位置R,Q,Pでの可動プレート39bの状態を示す、(c)中のA−A断面図である。(h)は、回転数とブレーキ力の関係を示すグラフである。 本発明の第6実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング37は断面図)、(b)は移動部材39の正面図、(c)は移動部材39の左側面図、(d)〜(e)は、位置Q,Pでの可動突出部材39kの状態を示す、(b)中のA−A断面図である。 本発明の第7実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング37は断面図)、(b)は移動部材39の左側面図である。 本発明の第8実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング37は断面図)、(b)〜(e)はそれぞれA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図、D−D断面図、(f)は移動部材39が位置S,T,Uに移動した状態を示す、(a)に対応した断面図である。 本発明の第9実施形態の速度調整部36を示す斜視図である。 本発明の第10実施形態の速度調整部36の移動部材39及び中心軸38を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本発明の第11実施形態の速度調整部36を示し、(a)はハウジング37の内面37aの展開図、(b)は、回転数とブレーキ力の関係を示すグラフである。 本発明の第12実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング37は断面図)、(b)はA−A断面図である。 本発明の第13実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング37は断面図)、(b)〜(g)はそれぞれA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図、D−D断面図、E−E断面図、F−F断面図である。 本発明の第13実施形態の速度調整部36において、ボトムレール5の降下に伴って移動部材39が移動した後の状態を示す正面図(ハウジング37は断面図)である。 本発明の第14実施形態の速度調整部36を示す正面図(ハウジング37は断面図)である。 本発明の第14実施形態の速度調整部36をヘッドボックス1内に組み込む方法を示す概略正面図であり、(a)はボトムレール5が上限位置にある状態、(b)はボトムレール5が下限位置にある状態を示す。 本発明の第14実施形態の速度調整部36をヘッドボックス1内に組み込む方法を示す概略正面図であり、ボトムレール5を途中まで上昇させた状態を示す。 本発明の第15実施形態の速度調整部36を示し、(a)は正面図(ハウジング64、ダンパケース、及びダンパアダプタ67fは断面図)、(b)は(a)中のA−A断面図、(c)は、移動部材69の移動によって駆動軸12の回転がダンパ装置67へ伝達されない状態の、(a)に対応する図である。 本発明の第16実施形態の速度調整部36を示し、(a)及び(d)は正面図(ハウジング83は断面図)、(b)は右側面図、(c)はA−A断面図である。(a)及び(d)は、それぞれ、ボトムレール5が上限位置及び下限位置にあるときの状態を示す。 図22中のダンパ装置82を示し、(a)は正面図、(b)は正面図(ダンパケース82dは断面図)、(c)〜(d)はC−C断面図である。 (a)〜(b)は、それぞれ、横型ブラインドでの巻取軸回転数に対する、巻取軸に加わるトルク及びブレーキ力の関係を示すグラフである。 (a)〜(b)は、それぞれ、ローマンシェードでの巻取軸回転数に対する、巻取軸に加わるトルク及びブレーキ力の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
<第1実施形態>
図1〜図2に示す本発明の第1実施形態のプリーツスクリーンは、ヘッドボックス1からスクリーン4が吊下支持され、スクリーン4の下端にボトムレール5が取着されている。スクリーン4は、生地をジグザグ状に折り畳み可能としたものである。
ヘッドボックス1とボトムレール5の間には、スクリーン4の折り目のピッチを保持するためのピッチ保持コード33が設けられている。ピッチ保持コード33には、環状の保持部57が等間隔に多数設けられており、この保持部57をスクリーン4に挿通させた後、ボトムレール5を昇降させるための昇降コード7を保持部57に挿通させることによって、保持部57がスクリーン4から抜けることを防ぎ、これによってスクリーン4のピッチ保持を可能としている。ピッチ保持コード33と昇降コード7は、スクリーン4を挟んで互いに反対側に配置されている。
ボトムレール5には、ピッチ保持コード33を保持するピッチ保持コード保持部材56と、昇降コード7を保持する昇降コード保持部材55が取着される。ピッチ保持コード33及び昇降コード7は、これらの保持部材によって、ボトムレール5に取着される。
昇降コード7の上端は、巻取軸10に取着される。巻取軸10は、駆動軸12と共に回転する。昇降コードを巻取軸10に巻き取り或は巻き戻すことによりボトムレール5を上昇或は下降させることによりスクリーン4を畳み込み或は引き伸ばすことが可能となっている。ヘッドボックス1の一端には、ボールチェーン13、操作プーリー11及び伝達クラッチ21を備える操作部ユニット23が設けられている。ボールチェーン13は、操作プーリー11に掛装されており、ボールチェーン13によって操作プーリー11に加えられたボトムレール5の引き上げ方向(図1の矢印A方向)の回転力が伝達クラッチ21を介して駆動軸12に伝達される。伝達クラッチ21は、図1の矢印A方向の回転力は伝達するが、図1の矢印B方向の回転力は伝達しないように構成されている。
駆動軸12は、ヘッドボックス1の中間部においてストッパ装置24に挿通されている。このストッパ装置24は、ボトムレール5の引き上げ操作の後にボールチェーン13を手放したとき、駆動軸12の回転を停止させてボトムレール5の自重降下を防止する。
図1に示すように、ストッパ装置24の側方に速度調整部36が配置されている。速度調整部36は、駆動軸12の回転を停止させることなく駆動軸12の回転速度を所定値以下に抑制して、ボトムレール5の自重降下時の下降速度を抑制する。
ここで、速度調整部36について詳細に説明する。図3に示すように、速度調整部36は、ハウジング37と、ハウジング37内に挿入された中心軸38と、ハウジング37内に収容された移動部材39とを備える。中心軸38は、駆動軸12に対して回転不能に連結される。なお、駆動軸12自体を中心軸38に貫通させハウジング37内に挿入してもよい。中心軸38の断面を角形とし駆動軸12の貫通箇所を同じ断面角形とすれば回転不能に連結できる。また、ハウジング37は、ヘッドボックス1に直接又は間接的に回転不能に固定される。
ハウジング37の内面37aと移動部材39の間には隙間41が設けられている。ハウジング37内の収容空間40内にはオイルが充填されている。中心軸38は、ハウジング37内の少なくとも一部がネジ軸となっており、ネジ軸がオイルに浸漬されている。移動部材39は、中心軸38に螺合されており、且つハウジング37に対して相対スライド移動が可能に相対回転不能に係合されている。具体的には、図3(c)に示すように、内面37aの軸直交断面内周が円で、移動部材39の軸直交面断面の外周が内面37aより隙間41を隔てた円とした例では、移動部材39に設けられた凸部39v又は凹部が、ハウジング37の内面に、中心軸38の長手方向に沿って設けられた溝37c又は凸条に係合されている。この例では、移動部材39とハウジング37とが軸方向への相対移動可能且つ相対回転不能とすればよく、図3(d)〜(e)に示すように、移動部材39とハウジング37が角形・楕円であれば凸部又は凹部は不要であり、要するに中心点からの距離が異なる接点があればよい。このような構成によって、中心軸38の回転に伴って移動部材39がスライド移動する。具体的には、図3(a)の矢印B方向の回転によって移動部材39が矢印X方向に移動する。移動部材39が移動する際に、収容空間40内のオイルが、移動部材39の前方(進行方向)側から隙間41を通って後方側に移動する。この際にオイルが受ける抵抗がオイルの流通抵抗であり、隙間41が狭いほど、オイルの粘性が高いほど、オイルの流通抵抗が大きくなる。そして、オイルの流通抵抗が大きいほど、移動部材39がオイルから受ける抵抗力が大きくなり、従って、中心軸38に加わるブレーキ力が大きくなる。従って、内面37aがテーパ状である場合、図4(d)に示すように、巻取軸の降下回転数の増加に伴ってブレーキ力が低下する。また、隙間41の大きさやオイルの粘性を適宜変化させることによって、速度調整部36が中心軸38に与えるブレーキ力を容易に調整することができる。
ところで、スクリーン4が折り畳まれた状態では、スクリーン4及びボトムレール5のほぼ全重量が昇降コード7によって支持されているので、昇降コード7に加わる荷重が大きい。スクリーン4はヘッドボックス1によって吊下支持されているので、ボトムレール5が下降してスクリーン4が広げられるにつれて昇降コード7に加わる荷重が減少する。上限からシャフトの回転数の増大に比例してボトムレール5の高さ位置が下がる。つまり、ボトムレール5の高さ位置と、昇降コード7に加わる荷重の関係は、図4(a)に示す通りになる。また、巻取軸10の降下回転数の増大に伴ってボトムレール5が降下して、巻取軸10に加わる回転力(回転トルク)が低減されるので、巻取軸10の降下回転数と、巻取軸10に加わる回転力の関係は、図4(c)に示す通りになる。
昇降コード7に加わる荷重が大きい位置ほどボトムレール5が高速で降下しようとするので、ボトムレール5を高い位置から降下させるときにボトムレール5の降下速度が過度に大きくならないように、速度調整部36は、図4(b)に示すようにボトムレール5が高い位置にあるときほどブレーキ力が大きくなるように構成される。つまり、遮蔽装置において、ボトムレール5が上限位置にあるときにブレーキ力が最大になり、ボトムレール5が下限位置にあるときにブレーキ力が最低になるように、ブレーキ力が変化する。別の表現では、速度調整部36は、図4(d)に示すように、巻取軸10の降下回転数の増大に応じて巻取軸10に加わるブレーキ力が低下するように構成される。
このような特性を実現すべく速度調整部36のハウジング37の内面37aは、図3(a)〜(b)に示すようにテーパ状になっていて、移動部材39が矢印X方向に移動するにつれて隙間41が徐々に大きくなることによってオイルの流通抵抗が徐々に小さくなるようになっている。このような構成により、ボトムレール5の高さ位置と速度調整部36によるブレーキ力が図4(b)に示す関係となり、ボトムレール5の降下速度が過度に大きくなることを防ぐことができる。また、ボトムレール5の降下完了直前には、速度調整部36によるブレーキ力を非常に小さくすることができるので、ボトムレール5が下限位置にまで下がらないという問題の発生を防ぎ、ボトムレール5の降下完了直前で停止することなく最下限まで昇降コードを巻き戻すことができるものである。これは、全ての回転部分の摺動抵抗を受けつつボトムレール5が最下限までボトムレールが停止せず昇降コードを巻き戻すことができる許容範囲の最低ブレーキ力を広い隙間41及び粘度で定め、その条件でブラインド高さの上限付近の高い位置でブラインドの下降速度が所定速度以下となるよう狭い隙間41を定めることのより実現できる。このようなブラインドの構成を採用することにより、あらゆる重量や比重の遮蔽材・あらゆる幅高さ比率の遮蔽材でも適切にオイル粘度と隙間41を定めることによりボトムレール5が降下完了直前で停止することなく最下限まで下降させることができる。なお、図4(b)のグラフの傾斜方向は図4(a)のグラフと同じとする必要があるが、図4(b)のグラフの傾き角は、自重降下をどの高さ位置から開始しても全ての回転部分の摺動抵抗を受けつつボトムレール5が下降開始位置から最下限までボトムレールを停止させることなく昇降コードを巻き戻すことができる許容範囲のブレーキ力であれば、図4(a)のグラフと同じであっても異なっていてもよい。また、ボトムレール5の高さ位置又は巻取軸10の降下回転数と、速度調整部36によるブレーキ力の関係は図4(b)又は(d)に示すような線形関係でなくてもよく、曲線又は折れ線で表される関係であってもよい。この高さ位置又は降下回転数とブレーキ力の関係は、ハウジング37の内面形状を変更することによって容易に変化させることができる。
ここで、このプリーツスクリーンの動作を説明する。ボールチェーン13の部屋内側部分を図2の矢印Aの方向に引くと、その力によって生じた回転力が操作プーリー11を介して伝達クラッチ21に伝達される。伝達クラッチ21は、図1の矢印Aの方向の回転力のみを駆動軸12に伝達するように構成されているので、図2の矢印Aの方向にボールチェーン13を引くことによって生じた回転力が、駆動軸12に伝達され、駆動軸12が回転される。駆動軸12の回転によって、ヘッドボックス1内でサポート部材8に回転可能に支持された巻取軸10が図1の矢印A方向に回転し、昇降コード7が螺旋状に巻き取られて、昇降コード7の先端に取着されたボトムレール5が上昇する。
この状態でボールチェーン13から手を離すと、ストッパ装置24が作動してボトムレール5の自重降下が防止される。この状態で、ボールチェーン13を再度図2の矢印Aの方向に引いた後に手を離すと、ストッパ装置24の自重降下防止動作が解除されて、巻取軸10から昇降コード7が巻き戻されて、ボトムレール5が自重降下する。
ボトムレール5の降下開始時には移動部材39は図3(a)に示す位置にあって隙間41が狭いのでオイルの流通抵抗が大きい。このため、速度調整部36によるブレーキ力が大きく、ボトムレール5の降下速度が過度に大きくなることがない。
ボトムレール5が降下するにつれて、移動部材39が図3(a)中の矢印X方向に移動することによって隙間41が徐々に大きくなり、その結果、オイルの流通抵抗及び速度調整部36によるブレーキ力が徐々に小さくなる。そして、ボトムレール5の降下完了直前には、速度調整部36は、図3(b)に示す状態となる。この状態では、速度調整部36によるブレーキ力が非常に小さいので、ボトムレール5が下限位置にまで自重降下しないという問題の発生が抑制される。
図3(b)に示す状態から、再度、図2の矢印A方向にボールチェーン13を引くことによって、ボトムレール5を上昇させると共に、移動部材39を図3(b)の矢印Y方向に移動させることができる。そして、ボトムレール5が上限位置にまで到達したときに、移動部材39が図3(a)で示す位置にまでに移動する。
なお、ここでは、移動部材39がハウジング37の収容空間40の略左端から略右端に渡って移動する例を挙げて説明を行ったが、移動部材39は、収容空間40の略左端又は略右端に到達しなくてもよい。また、昇降コード7の長さが異なる複数種類のプリーツスクリーンに対して共通の速度調整部36を使用する場合には、ボトムレール5が下限位置にあるときの移動部材39の位置を揃えるようにすることが好ましい。ボトムレール5の降下完了直前でのブレーキ力を適切に規定することが重要であるからである。
本発明は、以下の実施態様でも実施することができる。
・プリーツスクリーン以外にも、遮蔽材を自重降下させる逆特性の遮蔽装置(例:横型ブラインド、たくし上げカーテン)にも適用可能である。逆特性の遮蔽装置とは巻き戻すにつれて巻取軸に加わるトルクが減少するウィンドウカバリングである。また、遮蔽材の自重によって巻取軸に加えられるトルクが、巻取軸を回転駆動するための駆動トルクとなる。横型ブラインドの場合、ボトムレールに積層されたスラットが自重降下中に一枚づつラダーコードに乗る毎に巻取軸にかかるトルクが減少する。従って、巻取軸回転数と、遮蔽材の自重によって巻取軸に加わるトルクの関係は、図24(a)に示すグラフのようになる。最下段のスラットがラダーコードに乗りボトムレールが最下段のスラットとの間のラダーコードの縦糸が伸びるまで停止させず昇降コードが巻き戻すことができる許容範囲の最低ブレーキ力を広い隙間41及び粘度で定め、その条件でブラインド高さの上限付近の高い位置でブラインドの下降速度が所定速度以下となるよう狭い隙間41を定め、図24(b)に示すように、ブレーキ力−巻取軸回転数のグラフが、トルク−巻取軸回転数の傾斜に近似した傾斜となるようにハウジング37の内面をテーパ形状とすればよい。
・ローマンシェードの場合、コードキャッチに積層されたリング(ひだ部)が自重降下中に一つづつ離れる毎に巻取軸にかかるトルクが減少する。従って、巻取軸回転数と、遮蔽材の自重によって巻取軸に加わるトルクの関係は、図25(a)に示すグラフのようになる。そして、図25(b)に示すように、ブレーキ力−巻取軸回転数のグラフが、トルク−巻取軸回転数の傾斜に近似した傾斜となるようにハウジング37の内面をテーパ形状とすればよい点は、横型ブラインドの場合と同じである。
・最下限とは、横型ブラインドであれば昇降コードが巻き戻されて下降し昇降コードの張力が急減しラダーコードの縦糸がボトムレールを支持する(ボトムレールと最下段のスラットとの間のラダーコードの縦糸が伸びる)状態、ローマンシェードであれば昇降コードが巻き戻されて下降しスクリーンの全荷重をヘッドボックスが支持する状態、プリーツスクリーンであれば昇降コードが巻き戻されて下降しスクリーンの全荷重をヘッドボックスが直接又はピッチコードを介して直接支持分と分担して支持する状態、又は上記各状態に到達する前に昇降コードの巻き戻しが下限リミット装置などにより巻取部により機械的に停止されそれ以上下降できなくなる限界である。下限リミット装置は、障害物停止装置と兼ねた昇降コードの機械的な弛み検知によりロックする装置であれば、前記状態とほぼ同じタイミングで最下限となるが、ネジ送り機構などの下限リミット装置付きのブラインドではユーザーが自由に下限リミット位置を定められるため、ネジ送り機構などの下限リミット装置付きのブラインドの場合にはユーザーが自由に定められる下限を最下限とし最低ブレーキ力を定めればよい。
・上記実施形態では、中心軸38を駆動軸12と一体回転させているが、中心軸38をヘッドボックス1に固定して、ハウジング37を駆動軸12と一体回転させてもよい。また、中心軸38とハウジング37が互いに逆方向に回転するように、駆動軸12の回転を伝達してもよい。
・上記実施形態では、移動部材39を中心軸38に螺合させ、且つハウジング37にスライド移動可能に係合させているが、移動部材39をハウジング37に螺合させ、且つ中心軸38にスライド移動可能に係合させてもよい。この場合、例えば、移動部材39の移動方向に沿って中心軸38の太さを変化させることによって移動部材39と中心軸38の間の隙間の大きさを変化させてオイルの流通抵抗を変化させることができる。
・上記実施形態では、粘性流体としてオイルを用いたが、オイル以外の粘性流体を用いることも可能である。
<第2実施形態>
図5を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、ワンウェイ機能(速度制御しない側への回転にはダンパトルクを発生させないか又は著しく減少させること)を備える点が異なる。具体的な部材としては、移動部材39が内部流通路43と弁部材44を備える点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図5に示すように、移動部材39には、移動部材39を貫通する内部流通路43と、内部流通路43を開閉可能な弁部材44が設けられている。ボトムレール5の自重降下時には移動部材39が矢印X方向に移動し、その際に弁部材44がオイルによって押されて図5(a)に示すように内部流通路43を閉じる位置に移動する。この状態では、オイルは、隙間41を通じてのみ、移動部材39の前方から後方に移動可能であり、オイルの流通抵抗が大きく、従って速度調整部36のブレーキ力が大きい。
一方、ボトムレール5の上昇操作時には移動部材39が矢印Y方向に移動し、その際に弁部材44がオイルによって押されて図5(b)に示すように内部流通路43を開く位置に移動する。この状態では、オイルは、隙間41と内部流通路43の両方を通じて、移動部材39の前方から後方に移動可能であり、オイルの流通抵抗が小さく、従って速度調整部36のブレーキ力が大きい。
このように、本実施形態では、弁部材44を用いて、移動部材39の移動方向によってオイルが移動部材39を通過可能な流通路の断面積を実質的に変化させることによって、速度調整部36のブレーキ力を変化させることが可能になっている。また、このような構成により、簡易な構成でボトムレール5の自重降下時には適切にブレーキ力を働かせることによってボトムレール5の降下速度が過度に大きくなることを抑制し、且つ速度制御しない側(ボトムレール5の上昇操作時)にはブレーキ力を低減することによって、ボトムレール5を上昇させる際の操作力の増大を抑制している。スプリングなどの蓄勢力よる自動巻き取り機構を利用したブラインドに対し本発明を適用するには、速度制御しない側(下げ方向)への回転で開弁するようにする。横引きのウィンドウカバリングや仕切りにおける蓄勢力による自閉装置に適用する場合、速度制御しない側(開き方向)への回転で開弁するようにする。自開装置に適用する場合、速度制御しない側(閉じ方向)への回転で開弁するようにする。
<第3実施形態>
図6を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、ハウジング37の内面37aがテーパ状になっておらず、別の手段によって、移動部材39の移動に伴うオイルの流通抵抗の変化を可能にしている点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態の構成例1では、図6(b)に示すように、ハウジング37の内面37aに、移動部材39の移動方向に沿って延びる多数の溝45が設けられている。収容空間40内のオイルは、溝45を通じて、移動部材39の前方から後方に移動する。図6(b)に示すように、移動部材39が矢印X方向に移動するにつれて移動部材39の周囲に配置される溝45の数が増大する。このため、オイルの流通路の断面積が段階的に増大し、オイルの流通抵抗が低減される。移動部材39の矢印X方向に移動によりブレーキ力は段階的に減少するものとなるが、ブラインドの高さ−荷重の傾きに移動部材の移動量−ブレーキ力の傾きを合わせるようにすればよい。各段の増大ピッチを遮蔽材の段階的な減少に合致させれば、遮蔽材の下降に伴うトルク変化にさらに近似させることができる。なお、ここでは、溝45の数を変化させたが、移動部材39の移動に伴って溝の幅又は深さが変化するようにしてもよい。つまり、移動部材39の移動に伴って、移動部材39の周囲の溝の断面積が増大するように構成すればよい。
本実施形態の構成例2では、図6(c)に示すように、ハウジング37の内面37aに多数の凹部46が設けられている。収容空間40内のオイルは、凹部46を通じて、移動部材39の前方から後方に移動する。図6(c)に示すように、移動部材39が矢印X方向に移動するにつれて移動部材39の周囲に配置される凹部46の数が増大する。このため、オイルの流通路の断面積が増大し、オイルの流通抵抗が低減される。なお、ここでは、凹部46の数を変化させたが、移動部材39の移動に伴って凹部の大きさ又は深さが変化するようにしてもよい。つまり、移動部材39の移動に伴って、移動部材39の周囲の凹部の断面積が増大するように構成すればよい。
本実施形態の構成例3では、図6(d)に示すように、移動部材39の移動方向に沿ってハウジング37の内面37aの弾性係数を変化させている。移動部材39が移動していないときは、ハウジング37と移動部材39の間には実質的に隙間がないか又はハウジング37と移動部材39の間の隙間の大きさが移動部材39の移動方向に沿って実質的に変化しないが、移動部材39が矢印X方向に移動すると、オイルがハウジング37の内面37aを弾性変形させて流通路を形成して、移動部材の前方から後方に移動する。そして、本構成例では、移動部材39が移動するにつれて内面37aの弾性係数が小さくなり、従って、オイルの流通路が形成されやすくなり、オイルの流通抵抗が小さくなる。
以上のように、ハウジング37の内面37aをテーパ状にしなくても、ハウジング37の内面37aを構成例1〜3に示すように簡易な構成で構成することによって、移動部材39の移動に伴ってオイルの流通抵抗を変化させ、自重が最小の位置やトルクギャップが最小の位置で途中停止することなく確実に開閉させることができる。
<第4実施形態>
図7を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、先細り形状の固定軸49を用いてオイルの流通抵抗を変化させる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、移動部材39とハウジング37の内周の差は軸方向に一定であり隙間がゼロか極僅かな隙間しかなく、移動部材39に貫通孔50が設けられており、貫通孔50に先細り形状の固定軸49が挿通されている。貫通孔50の断面積は、固定軸49の断面積よりも大きいので、移動部材39と固定軸49の間には隙間51が設けられる。移動部材39が移動する際には、この隙間51を通じて、オイルが移動部材39の前方から後方に移動する。移動部材39が矢印X方向に移動するにつれて隙間51が大きくなり、オイルの流通抵抗が減少する。
第1〜第3実施形態では、ハウジング37と移動部材39の間にオイルの流通路が設けられたが、本実施形態では、移動部材39と固定軸49の間の隙間51がオイルの主な流通路となる。移動部材39の移動に伴って隙間51の大きさを変化させることによってオイルの流通抵抗を変化させ、自重が最小の位置やトルクギャップが最小の位置で停止しないブレーキ力となり確実に開閉させることができる。
<第5実施形態>
図8を用いて、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、可動プレート39bを用いてオイルの流通抵抗を変化させる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、図8に示すように、移動部材39は、貫通孔39dを有する本体部39aと、貫通孔39dを開閉可能な可動プレート39bを備える。可動プレート39bは、突起39cを有しており、突起39cは、ハウジング37の内面37aに設けられた溝53に係合する。この例では、図8(b)の展開図に示すように溝53はハウジング37の内面37aに軸方向に対し斜角を有して設けられる。本体部39aには雌ねじ部39fと溝39eが設けられている。雌ねじ部39fは、中心軸38に設けられた雄ねじ部38aに螺合される。また、ハウジング37の内面37aに設けられた凸条52が、溝39e内に係合され移動部材39はハウジング37に対し相対回転不能に収容される。このような構成によって、移動部材39は、ハウジング37と中心軸38の間の相対回転に伴って中心軸38の軸方向に沿ってスライド移動する。
本実施形態では、移動部材が移動するとき収容空間40内のオイルは、本体部39aの貫通孔39dを通じて、移動部材の進行方向から離脱方向に移動する。移動部材が位置Pにあるときは、図8(g)に示すように貫通孔39dが完全に閉じられているので、オイルの流通抵抗が大きく、従って、速度調整部36によるブレーキ力も大きい。一方、移動部材39が矢印X方向に移動するに連れて突起39cが溝53に沿って移動することによって可動プレート39bが回動する。可動プレート39bの回動に伴って、図8(e)〜(f)に示すように、貫通孔39dが徐々に開き、オイルの流通抵抗が低減され、ブレーキ力が図8(h)に示すように変化する。移動部材が貫通孔39dの最大のRか少し手前の位置で、自重が最小となるようにし開閉体が途中停止しないブレーキ力とすることにより遮蔽材を確実に開閉させることができる。また、P付近で自重降下に伴う降下速度を所定以下とすることにより、遮蔽材の確実な開閉と自重降下開始の速度制御を両立できる。
<第6実施形態>
図9を用いて、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に類似しており、可動突出部材39kを用いてオイルの流通抵抗を変化させる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、図9に示すように、移動部材39は、貫通孔39hを有する本体部39aと、貫通孔39hを開閉可能な可動突出部材39kとを備える。可動突出部材39kは、貫通孔39jを有しており、付勢部材(例:コイルスプリング)39iで付勢されることによって、図9(d)に示すように、その先端39gが本体部39aから突出している。ハウジング37の内面37aには、移動部材39の移動方向に沿って深さが変化する溝54が設けられており、移動部材39を収容空間40内に収容した状態では、可動突出部材39kの先端39gが溝54内の上端に当接する。
本実施形態では、収容空間40内のオイルは、本体部39aの貫通孔39hを通じて、移動部材の移動に伴い進行方向の収容空間から離脱方向の収容空間へ移動する。移動部材が位置Pにあるときは、可動突出部材39kの先端39gがハウジング37の内面37aに押されることによって図9(e)に示す状態になる。この状態では、本体部39aの貫通孔39hと可動突出部材39kの貫通孔39jの位置が一致していないので、貫通孔39hが完全に閉じられる。このため、オイルの流通抵抗が大きく、従って、速度調整部36によるブレーキ力も大きい。一方、移動部材39が矢印X方向に移動するに連れて先端39gが溝54に沿って移動する。溝54が深くなるにつれて、位置Qに示すように先端39gが突出し、さらに位置Rでは、図9(d)に示すように、先端39gの突出量がさらに増大し、これに伴って貫通孔39hと貫通孔39jの重なりが大きくなり、オイルの流通抵抗が低減されブレーキ力が低下する。このような構成により、位置R付近でブレーキ力を弱めて遮蔽材を確実に開閉させることと、位置P付近で自重降下に伴う降下速度を所定以下とすることを両立できる。
<第7実施形態>
図10を用いて、本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に類似しており、磁力を用いてオイルの流通抵抗を変化させる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、図10に示すように、移動部材39の外周にマグネット57が設けられている。また、ハウジング37の外周には、ブレーキ力一段増領域Pに長手方向の一部に鉄板などの磁性体55が設けられている。このような構成によれば、磁性体55が設けられている位置に移動部材39が移動すると、マグネット57と磁性体55の間の引力によってハウジング37が収縮されることによって、移動部材39とハウジング37の間の隙間41が狭められる。また、マグネット57が導体55内を移動するとき導体55内に磁界の変化を妨げようとする渦電流が発生しマグネットにその移動を妨げる方向の制動力が作用する。このため、マグネット55が設けられた領域がブレーキ力一段増領域Pとなり、それ以外の領域が弱ブレーキ領域Rとなる。本実施形態では、オイルは、隙間41を通じて移動部材39の前方から後方に移動するので、移動部材39の移動に伴って磁力によって簡易な構成で隙間41の大きさを変化させることによってオイルの流通抵抗を変化させることができる。また、マグネットの移動速度が上昇すると導体55内の渦電流により制動力が増大する。このような構成により、領域Rでブレーキ力を弱めて遮蔽材を確実に開閉させることと、領域Pで自重降下に伴う降下速度を所定以下とすることを両立できる。
なお、移動部材39に磁性体を設け、ハウジング37にマグネットを設けてもよい。さらに、移動部材39とハウジング37の両方にマグネットを設けてもよい。移動部材39のマグネットとハウジング37のマグネットの間には、引力を働かせてよく、斥力を働かせてもよい。これらの間に引力を働かせる場合には、ハウジング37のマグネットをハウジング37の外周に配置する。また、移動部材39のマグネットとハウジング37のマグネットの間に斥力を働かせる場合には、ハウジング37のマグネットをハウジング37の内面に配置する。この場合、ハウジング37が斥力によって膨張することによって、移動部材39とハウジング37の間の隙間41が広げられて、オイルの流通抵抗が減少する。
<第8実施形態>
図11を用いて、本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に類似しており、ハウジング37に設けたオイル流通路37dを用いて移動部材39がオイルから受ける抵抗力を変化させる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、移動部材39をハウジング37内に軸方向に相対移動可能かつ相対回転不能に収容する。移動部材39の中心に中心軸38を螺合させ、中心軸38の回転に伴い移動部材39が軸方向に移動するようになっている。横型ブラインドなどの逆特性のウィンドウカバリングに適用する場合には、駆動軸12の下降方向の回転に基づき中心軸38が回転すると、移動部材39が図11(a)の矢印Xの方向に向かって移動するように構成される。ハウジング37の右端には、オイル流通路37dが設けられている。オイル流通路37dは、移動部材39の移動方向に離間して第1開口部37e及び第2開口部37fを備える。
ボトムレール5が下限位置から離れた位置にある場合は、図11(a)に示すように、移動部材39が第2開口部37fよりも左側にあるために、オイル流通路37dが機能せず、移動部材39がオイルから受ける抵抗力が大きい。
ボトムレール5が自重降下して下限位置近傍に到達すると移動部材39が図11(c)の位置Sを過ぎて位置Tに到達する。この状態では、移動部材39は、第1開口部37eと第2開口部37fの間に位置することとなる。移動部材39が位置Tから位置Uに向かって移動する際には、移動部材39の進行方向側にあるオイルが第1開口部37eを通じてオイル流通路37dに入って第2開口部37fを通じて移動部材の後方に移動するので、移動部材39がオイルから受ける抵抗力が小さい。
以上の原理により、本実施形態によれば、移動部材39が位置Sから位置Tに移動する間に移動部材39がオイルから受ける抵抗力が急激に低減され、その低い抵抗力は移動部材39が位置Uに到達するまで継続する。このように、図11(a)に示す領域Rが弱ブレーキ領域となる。従って、ボトムレール5が下限位置近傍に到達したときに移動部材39が位置Sに到達するように設定することによって、ボトムレール5の下限位置近傍でのブレーキ力を低下させて、ボトムレール5を下限位置にまで確実に到達させることができる。
<第9実施形態>
図12を用いて、本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、移動部材39が中心軸38に固定されている点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、図12に示すように、移動部材39が中心軸38に固定されている。中心軸38は、遮蔽装置の駆動軸12に連動して回転し回転抵抗が反力として駆動軸12へブレーキ力を与える。例えば断面が四角形である角シャフトが、中心軸に設けられ且つ角シャフトの外形と略同じ形状を有する角孔に挿通されることによって、角シャフトと中心軸とが相対回転不能且つ相対移動可能に係合される。ハウジングはヘッドボックスに対し軸方向に相対移動不能且つ相対回転不能に固定される。中心軸38は、ヘッドボックス1に固定された台座59に螺合されており、中心軸38の回転に伴って中心軸38が台座59に対して回転しながら軸方向に移動する。その際、駆動軸12と中心軸38とは相対移動する。また、中心軸38が回転しながら軸方向に移動することに伴って、ハウジング37の収容空間40内で移動部材39が回転しながら軸方向に移動する。内面37aと移動部材39の外周面との間には僅かな隙間があり、移動部材の軸方向への移動に伴って移動部材の進行方向の収容空間から離脱方向の収容空間に向かって隙間からオイルが移動する。ハウジング37の内面37aは図12の通りテーパ状になっているので、図12の右端に向かうに連れて隙間が狭くなる。移動部材39の移動に伴って、オイルの流通抵抗が変化する。ブラインドは右端が上部、左端が下部になるよう組みつけられている。従って、ブラインドの荷重特性に近似するよう巻き戻し回転数が増大するにつれブレーキ力が低下して、ブラインドはブラインド下限付近で停止することなく巻き戻される。
本実施形態では、中心軸38はハウジング37を貫通していないが、ハウジング37を貫通するように構成してもよい。
<第10実施形態>
図13を用いて、本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態は、第9実施形態に類似しており、ワンウェイ機能(速度制御しない側への回転にはダンパトルクを発生させないか又は著しく減少させること)を備える点が異なる。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、図13に示すように、移動部材39は、本体部39aと、可動リング39lを備える。本体部39aは、固定ピン39tで中心軸38に固定される。中心軸38の先端は、可動リング39lの軸孔39rに挿通される。本体部39aに設けられ且つ軸方向に突出する係合凸部39nが、可動リング39lに設けられ且つ径方向に突出する係合凸部39o,39pの間に収容されるように、本体部39aと可動リング39lを重ねた状態で、その前後に固定リング39sを装着することによって、可動リング39lを本体部39aに対して回転可能に支持する。ボトムレール5の上昇操作時には中心軸38が矢印A方向に回転し、本体部39aの係合凸部39nが可動リング39lの係合凸部39oに当接した状態で本体部39aと可動リング39lが一体回転する。この状態では、本体部39aの貫通孔39mと、可動リング39lの貫通孔39qが重なり、これらの貫通孔を通じてオイルが流通可能となるので、オイルの流通抵抗が小さい。このため、ボトムレール5の上昇操作に必要な操作力が小さい。一方、ボトムレール5の自重降下時には、中心軸38が矢印B方向に回転し、本体部39aの係合凸部39nが可動リング39lの係合凸部39pに当接した状態で本体部39aと可動リング39lが一体回転する。この状態では、本体部39aの貫通孔39mと、可動リング39lの貫通孔39qが重ならないので、オイルの流通抵抗が大きい。このため、ボトムレール5の自重降下時には適切なブレーキ力が生じる。要は、速度制御しない側(上げ方向)への回転で開弁するようにする。付勢力による自動上昇を行うウィンドウカバリングでは速度制御しない側(下げ方向)への回転で開弁するようにする。横引きのウィンドウカバリングや仕切りにおける蓄勢力による自閉装置に適用する場合、速度制御しない側(開き方向)への回転で開弁するようにする。自開装置に適用する場合、速度制御しない側(閉じ方向)への回転で開弁するようにする。
<第11実施形態>
図14を用いて、本発明の第11実施形態について説明する。本実施形態では、第5実施形態に類似しており、溝53の形状が異なる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
第5実施形態では、図8(b)に示す展開図において溝53が直線状になっているために、移動部材39の移動に伴って本体部39aの貫通孔39dが徐々に閉じられてオイルの流通抵抗が徐々に変化するように構成されていたが、本実施形態では、溝53は、図14(a)に示すように、位置Sから位置Tの範囲では移動部材39の移動方向に平行になっているために、移動部材39が位置Sから位置Tに移動するまでの間は図8(g)に示すように貫通孔39dが閉じた状態で維持されるので、図14(b)に示すように速度調整部36によるブレーキ力が大きい。そして、位置Tから位置Uの範囲では溝53の傾斜角度が大きいので、移動部材39がこの範囲を移動する間に貫通孔39dが開かれて図8(e)に示す状態になり、速度調整部36によるブレーキ力が低減される。そして、移動部材39が位置Uから位置Vに移動する間は弱いブレーキ力が維持される。このため、位置Tから位置Vの間が弱ブレーキ領域Rとなる。このような構成により、ボトムレール5が下限位置近傍に到達したときに移動部材39が領域Rに到達するように設定することによって、ボトムレール5の下限位置近傍でのブレーキ力を低下させて、ボトムレール5を下限位置にまで確実に到達させることができる。このように、本実施形態では、自重降下型日射遮蔽装置において、下限から所定の多回転数分、ブレーキ力を減少させている。
<第12実施形態>
図15を用いて、本発明の第12実施形態について説明する。本実施形態は、第8実施形態に類似しており、移動部材39の移動に伴って移動部材39の移動速度を変化させることによって、移動部材39がオイルから受ける抵抗力を変化させる点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、オイルを充填したハウジング37内に、ボトムレール5の昇降に伴って移動可能な移動部材39を設け、移動部材39の外周とハウジング38の内周面37aとの隙間をオイルが移動する抵抗で制動力を得る。溝38bを有する中心軸38の送り角を移動部材39の移動範囲で変化させ、単位回転当たりの移動部材39の移動距離を変化させることでボトムレール5の自重降下中の移動部材39の移動速度を変化させ、ボトムレール5の位置に応じて制動力を変化させる。ボトムレール5が上限付近にある場合に制動力が大きくなり、下限付近にある場合に制動力が小さくなるようにする。また、ボトムレール5が下限付近にまで下降して、ボトムレール5及びスクリーン4の自重による下向きの力と、スクリーン4自体のバネ性による上向きの力との差が小さくなる領域でも、ボトムレール5が下限位置にまで到達するように、この領域での制動力を十分低下させる。
以下、本実施形態の構成をより具体的に説明する。移動部材39は、ハウジング37内に軸方向に相対移動可能かつ相対回転不能に収容する。中心軸38は、螺旋状の溝38bを備え、溝38bの螺旋のピッチが図15(a)の右方向に向かうにつれて狭くなっている。移動部材39は、溝39bに係合される係合凸部39uを備える。
駆動軸12の下降方向の回転に基づき中心軸38が回転すると、螺旋状の溝38bも一緒に回転して、係合凸部39uが溝39uに沿って移動することによって、移動部材39が矢印X方向に移動する。駆動軸12の単位回転当たりの移動部材39の移動距離は、溝39uの螺旋のピッチに依存しており、ピッチが比較的大きい高速移動領域では移動部材39が速く移動し、移動部材39がオイルから受ける抵抗力が大きい。一方、移動部材39が移動するにつれて溝39uの螺旋のピッチが狭くなり、それに伴って駆動軸12(又は巻取軸10)の単位回転当たりの移動部材39の移動距離が小さくなり、その分だけ、移動部材39がオイルから受ける抵抗力が小さくなる。このため、移動部材39が降下回転数の増大に伴って高速移動領域→中速移動領域→低速移動領域に移動すると、移動部材39が受ける抵抗力も大→中→小と変化し、ボトムレール5の下限位置近傍でのブレーキ力が十分に小さくなり、ボトムレール5が下限位置にまで確実に到達する。なお、本実施形態では、溝39uの螺旋のピッチは3段階で変化しているが、より多くの段階で変化させてもよく、無段階に連続的に変化させてもよい。
<第13実施形態>
図16を用いて、本発明の第13実施形態について説明する。本実施形態は、第8実施形態に類似しており、駆動軸12の回転が切替部材62を介して中心軸38に伝達される点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、中心軸38は、図16(b)に示すように、断面円形の開口38dを有しており、駆動軸12は、開口38d内において空転可能になっている。中心軸38の一端に隣接して切替部材62が設けられている。切替部材62は、駆動軸12に対して相対回転不能であり、且つ駆動軸12の軸方向に相対移動可能に構成されている。中心軸38及び切替部材62のそれぞれの端部には、互いに対向するように、互いに係合可能な係合部38c,62aが設けられている。係合部62aは、図16(a)及び(f)に示すように、円周方向に凹部と凸部が交互に形成されて構成される。係合部38cは、係合部62と相補的な形状になっている。図17に示すように、切替部材62を中心軸38に近づける方向にスライド移動させて係合部38c,62aを係合させると、駆動軸12と中心軸38が一体回転可能な連結状態となる。一方、切替部材62を中心軸38から遠ざかる方向にスライド移動させて係合部38c,62aの係合を解除させると、中心軸38が駆動軸12に対して空転する非連結状態になる。
このような構成によれば、中心軸38内に駆動軸12を挿通させた後であっても、非連結状態で中心軸38を回転させることによって、駆動軸12を回転させることなく、移動部材39を所望の位置に移動させることができる。つまり、組み込み状態で、移動部材39のストロークエンド位置が調整可能になっている。このような構成によれば、速度調整部36をヘッドボックス1内に組み込んだ後に移動部材39の位置調整が可能になり、組立性が向上する。
また、ボトムレール5には、スクリーン4自体のバネ性による上向きの力が働いているが、この上向きの力は、時間の経過と伴に弱くなる場合があり、その結果、ボトムレール5の降下速度が使用開始時よりも速くなる場合がある。本実施形態では、非連結状態で中心軸38を回転させることによって、図17に示すように、ボトムレール5の下限位置及び上限位置での移動部材39の位置をL1及びU1からL2及びU2に変更することが容易に可能である。このように変更すれば、ボトムレール5の降下時に移動部材39が第2開口部37に到達するタイミングが遅くなり、その分だけ、駆動軸12に加わる制動力が低減されるタイミングが遅くなり、ボトムレール5の降下速度を低減にすることができる。
また、別の表現では、本実施形態では、速度調整部36は、巻取軸10の回転と移動部材39の移動がリンクされているリンク状態と、巻取軸10の回転と移動部材39の移動がリンクされていない非リンク状態とが切り替え可能に構成されている。非リンク状態では、巻取軸10の回転とは独立して、移動部材39を移動させることが可能である。なお、他の実施形態においても、本実施形態の同様に、リンク状態と非リンク状態を切り替え可能にすることによって、同様の効果が得られる。第8実施形態で説明すれば、駆動軸12を中心軸38に対し抜き差し可能とすることが例示される。
<第14実施形態>
図18〜図20を用いて、本発明の第14実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に類似しており、中心軸38に雄ねじ部38aがない部分(無ねじ部)38eが設けられている点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、図18に示すように、中心軸38には、収容空間40の左端に近い部位を除くほぼ全体に渡って雄ねじ部38aが設けられており、収容空間40の左端には無ねじ部38eが設けられている。ボトムレール5が高い位置にあるときは移動部材39は雄ねじ部38aに螺合されており、ボトムレール5の自重降下に伴って中心軸38が回転することにより、移動部材39が矢印X方向に移動する。ハウジング37の内面37aは、第1実施形態と同様にテーパ状になっており、ボトムレール5の自重降下に伴って移動部材38がオイルから受ける抵抗力が小さくなるようになっている。
移動部材39が無ねじ部38eに到達すると、移動部材39と雄ねじ部38aの間の螺合が解除される。この状態では、中心軸38がボトムレール5の降下方向にさらに回転されても移動部材39は移動しない。
移動部材39は、付勢部材(例:コイルスプリング)58によって雄ねじ部38aに向かって付勢されているので、ボトムレール5の上昇方向に中心軸38が回転されると、移動部材39が再度雄ねじ部38aに螺合されて、ボトムレール5の上昇に伴って収容空間40の右端に向かって移動する。
本実施形態の速度調整部36は、ヘッドボックス1への組み込みが容易である点を特徴としている。以下、図19〜図20を用いて、速度調整部36をヘッドボックス1へ組み込み方法について説明する。
まず、図19(a)に示すように、ボトムレール5を上限位置にまで上昇させた状態で、ヘッドボックス1内に速度調整部36を取り付ける。この際、移動部材39は、無ねじ部38eに配置されている。
次に、図19(b)に示すように、ボトムレール5を最下限にまで降下させる。この際、巻取軸10の回転に伴って駆動軸12及び中心軸38が降下方向に回転するが、移動部材39は、すでに無ねじ部38eに配置されているので、中心軸38が回転されても、中心軸が空回りし移動部材39は移動しない。
図19(b)の状態からボトムレール5の上昇方向に駆動軸12を回転させると、中心軸38も同じ方向に回転される。移動部材39は、付勢部材58によって付勢されているので、ボトムレール5の上昇方向に中心軸38が回転されると、移動部材39が即座に雄ねじ部38aに螺合されて、ボトムレール5の上昇に伴って図20の矢印Y方向に向かって移動する。また、ボトムレール5が再度降下されると、移動部材39が図18の矢印X方向に移動して、ボトムレール5が最下限に到達したときに移動部材39が無ねじ部38eに到達する。
以上のように、無ねじ部38eを設けることによって、ボトムレール5の上限位置で速度調整部36をヘッドボックス1内に取り付ける場合でも、ボトムレール5が最下限にある場合の移動部材39の位置を容易に設定することができる。なお、速度調整部36は、ボトムレール5の上限位置以外の位置でヘッドボックス1内に取り付けてもよい。また、移動部材39は、ボトムレール5が最下限に到達するまでに無ねじ部38eに到達すればいいので、速度調整部36をヘッドボックス1内に取り付ける際には、必ずしも無ねじ部38eに配置されていなくてもよい。つまり、速度調整部36をヘッドボックス1内に取り付ける際には移動部材39が雄ねじ部38aに配置されていて、ボトムレール5の降下に伴って移動部材39が無ねじ部38eに向かって移動してボトムレール5が最下限に到達するまでに移動部材39が無ねじ部38eに到達するようにしてもよい。この場合でも、ボトムレール5が最下限にある場合の移動部材39の位置を容易に設定することができる。
また、別の表現では、本実施形態では、速度調整部36は、巻取軸10がボトムレール5の降下方向に回転しても移動部材39が移動しない無移動領域(無ねじ部)を備え、移動部材39が無移動領域にある状態で巻取軸10がボトムレール5の上昇方向に回転すると巻取軸10の回転に伴って移動部材39が移動するように構成されている。速度調整部36をこのように構成することによって、ボトムレール5が最下限にある場合の移動部材39の位置を正確に設定することができるという効果が得られる。
<第15実施形態>
図21を用いて、本発明の第15実施形態について説明する。第1〜第14実施形態では、移動部材39がオイルから受ける抵抗力を変化させることによって、巻取軸10の降下回転数の増大に応じて巻取軸10に加えるブレーキ力を低下させていたが、本実施形態では、巻取軸10からダンパ装置67への回転の伝達・不伝達を切り替えることによって、巻取軸10の降下回転数の増大に応じて巻取軸10に加えるブレーキ力を低下させている。以下、詳細に説明する。
本実施形態では、図21に示すように、速度調整部36は、ダンパ装置67と、回転伝達ユニット71を備える。ダンパ装置67は、ダンパアダプタ67fを介してヘッドボックス1に固定される。回転伝達ユニット71は、ヘッドボックス1に固定されたハウジング64内に収容される。ダンパ装置67は、ダンパケース67aと、これに挿入されるダンパ軸67bとを有する。ダンパケース67a内の収容空間67eにはオイルが充填されている。ダンパ軸67bにはフィン67dが設けられている。ダンパ軸67bがダンパケース67aに対して相対回転する際に、フィン67dがオイルの抵抗を受けながら回動するので、ダンパケース67aとダンパ軸67bの間の相対回転速度が減衰される。なお、ダンパ装置67としては、ダンパケース67aとダンパ軸67bの間の相対回転速度を減衰可能なものであれば別の構成のものであってもよい。
回転伝達ユニット71は、駆動軸12を通じて巻取軸10の回転をダンパ装置67に伝達する。具体的には、回転伝達ユニット71は、移動部材69と、ハウジング64に回転不能に固定されたネジ軸72と、ダンパ軸67bに回転不能に固定された平ギヤ軸75を備える。移動部材69は、フランジ73aを有する駆動平ギヤ73と、ネジ軸72に螺合され且つ駆動平ギヤ73に噛み合う伝達平ギヤ74を備える。伝達平ギヤ74は、平ギヤ軸75にも噛み合っており、駆動平ギヤ73の回転を平ギヤ軸75に伝達する。駆動平ギヤ73は、駆動軸12に対して相対回転不能で且つスライド移動可能に支持されているので、駆動平ギヤ73は、駆動軸12と一体に回転する。駆動平ギヤ73の回転に伴って伝達平ギヤ74が回転されると、伝達平ギヤ74は、ネジ軸72に沿って移動する。伝達平ギヤ74は、駆動平ギヤ73に設けられた一対のフランジ73aの間に配置されているので、駆動平ギヤ73は、伝達平ギヤ74と共に移動する。伝達平ギヤ74の回転は、平ギヤ軸75を介してダンパ軸67bに伝達される。以上の構成によって巻取軸10の回転がダンパ装置67に伝達される。
伝達平ギヤ74が図21(c)の位置Fにまで到達すると、伝達平ギヤ74が平ギヤ軸75に噛み合わなくなる。この状態では、巻取軸10からダンパ装置67への回転の伝達が停止されるので、ダンパ装置67によるブレーキ力が巻取軸10には全く働かない。このため、本実施形態によれば、ボトムレール5がその下限近傍にまで到達して巻取軸10に加えられる回転力が小さくなった状態でも、ボトムレール5は継続して降下するので、ボトムレール5の自重降下が途中で停止することが抑制される。
伝達平ギヤ74が図21(c)に示す弱ブレーキ領域Rにある状態から、駆動軸12がボトムレール5の上昇方向に回転されると、伝達平ギヤ74は、駆動平ギヤ73と共に、図21(c)の右方向に向かって移動し、位置Fを過ぎると、再度、平ギヤ軸75に噛み合うようになる。そして、ボトムレール5が上限位置に到達したときには、伝達平ギヤ74及び駆動平ギヤ73は、所定の上限位置に戻る。
<第16実施形態>
図22〜図23を用いて、本発明の第16実施形態について説明する。本実施形態は、第15実施形態に類似しており、本実施形態では、駆動軸12の回転を無段階変速機構を介してダンパ装置82に伝達する。ボトムレール5の高さ位置に対応して上限付近で高速域、下限付近で低速域となるよう無段階変速機構をネジ送りにより変速する。
本実施形態では、図22に示すように、速度調整部36は、駆動ドラム81と、ダンパ装置82と、これらを収容するハウジング83とを備える。駆動ドラム81とダンパ装置82によって無段階変速機構が構成される。駆動軸12は、カラー83bを有する軸受部83aを通じてハウジング83内に挿通され、ハウジング83内で駆動ドラム81に挿通されている。駆動ドラム81は、駆動軸12に対して相対回転不能で且つスライド移動可能に構成されている。
駆動ドラム81は、雄ネジ部81aと伝達部81bとを備える。雄ネジ部81aはハウジング83に設けられた雌ねじ部83cに螺合されている。駆動軸12がボトムレール5の降下方向に回転すると、駆動ドラム81及び伝達部81bがネジ送りによって図22(d)の矢印B方向に移動する。
ダンパ装置82は、ダンパケース82dと、これに挿入されるダンパ軸82aを有する。ダンパ軸82aはハウジング83に固定されており、ダンパケース82dは、ダンパ軸82aに対して相対回転可能に支持されている。伝達部81bはダンパケース82dに接しており、摩擦力によって伝達部81bの回転がダンパケース82dに伝達される。摩擦力を増大させて回転が伝達されやすいようにダンパケース82dの表面は、粗面化されている。
駆動軸12の回転によって伝達部81bを通じてダンパケース82dが回転する。図23に示すように、密封されたダンパケース82dの収容空間82h内にはオイルが充填されている。ダンパケース82dから2枚のフィン82fが中心に向かって突出し、中心にはダンパ軸82aがあり、ダンパケース82dが2室に区分けされている。ダンパ軸82aとフィン82fとの間に隙間があり、ダンパケース82dが回転するとき、粘性抵抗により制動力を発揮する。ダンパケース82dの回転速度が速くなるほど制動力が増加する。
さらにフィン82fには2室を連通可能な流通路82gが設けられ、板バネ82iが流通路82gの一端を塞いでいる。流通路82gと板バネ82iによってワンウェイ開閉弁が構成される。図23(c)に示すように、ボトムレール5が降下する際にダンパケース82dが制動方向に回転すると、ワンウェイ開閉弁は板バネ82iにより閉じられてダンパケース82dに十分な制動力が働く。一方、図23(d)に示すように、ボトムレール5が上昇する際にダンパケース82dが非制動方向に回転すると、ワンウェイ開閉弁は板ばね82iが弾性変形し、弁が開き負荷が著しく低い状態でダンパケース82dが回転する。従って、自動動作(下降)時は制動力が働き、手動動作(上昇)時は軽い操作力でボトムレール5を上昇させることができる。
ダンパケース82dは円錐台形状であり、ボトムレール5が上限付近にあるときは伝達部81bが小径部分82bに位置し、ボトムレール5が下限付近にあるときは伝達部81bが大径部分82cに位置するよう設けられる。伝達部81bからダンパケース82dへの回転の伝達比(ダンパケース82dの外周長/伝達部81bの外周長)は、伝達部81bが小径部分82bから大径部分82cに移動するにつれて小さくなるので、ボトムレール5の降下に伴って伝達部81bの単位回転当たりのダンパケース82dの回転角度が減少する。このため、ボトムレール5が降下するにつれてダンパ装置82による制動力が小さくなる。そして、従って、ボトムレール5の下限付近で自重による負荷が減少しても巻取軸10は停止することなくボトムレール5が下限位置に到達するまで昇降コード7が巻き戻されてボトムレール5が降下する。ボトムレール5が上昇に転じると、駆動ドラム81及び伝達部81bはネジ送りによって矢印Bの反対方向に移動し、ボトムレール5が上限位置に到達すると、図22(a)に示す位置に到達する。
また、別の表現では、本実施形態では、速度調整部36は、ダンパケース82dとこれに挿入されるダンパ軸82aとを有し且つダンパケース82dとダンパ軸82aの間の相対回転速度を減衰させるダンパ装置82と、巻取軸10の回転をダンパ装置82に伝達する変速機構を備え、前記変速機構は、巻取軸10の降下回転数の増大に応じて巻取軸10の回転がダンパ装置82に伝達される際の伝達比が低下するように構成される。前記変速機構は、巻取軸10の回転に伴って移動する移動部材(伝達部81b)を備え、前記移動部材の移動に伴って前記伝達比が低下するように構成される。
なお、上記実施形態では、無段階変速機構を用いたが、多段階の変速機構であってもよい。また、ダンパケース82dをハウジング83に固定し、伝達部81bの回転をダンパ軸82aに入力してもよい。この場合、ダンパ軸82aに円錐台形状の部分を設けて、その部分を伝達部81bに当接させることによって、ボトムレール5の降下に伴って伝達比を低下させることが可能である。また、この場合、フィン82fはダンパ軸82aと一体回転させる。また、ここで示した機構以外の機構によって上記と同様の機能を有する変速機構を実現してもよい。
1:ヘッドボックス
4:スクリーン
5:ボトムレール
7:昇降コード
8:サポート部材
10:巻取軸
11:操作プーリー
12:駆動軸
13:ボールチェーン
21:伝達クラッチ
24:ストッパ装置
33:ピッチ保持コード
36:速度調整部
37:ハウジング
38:中心軸
39:移動部材
40:収容空間
41:隙間

Claims (14)

  1. 遮蔽材の自重により巻取軸を回転させることによって前記遮蔽材を自重降下させるように構成された遮蔽装置であって、
    前記遮蔽材の自重降下速度を調整する速度調整部を備え、
    前記速度調整部は、前記自重降下時の前記巻取軸の降下回転数の増大に応じた位置に移動部材が移動することによって前記巻取軸に加えるブレーキ力が低下して前記遮蔽材が停止することなく最下限に到達するように構成される、遮蔽装置。
  2. 遮蔽材の自重により巻取軸を回転させることによって前記遮蔽材を自重降下させるように構成された遮蔽装置であって、
    前記遮蔽材の自重降下速度を調整する速度調整部を備え、
    前記速度調整部は、前記自重降下時の前記巻取軸の降下回転数の増大に応じて前記巻取軸に加えるブレーキ力が低下して前記遮蔽材が停止することなく最下限に到達するように構成され、
    前記速度調整部は、粘性流体を収容するハウジングと、前記ハウジング内に収容され且つ前記巻取軸の回転に伴って移動する移動部材とを備え、且つ前記移動部材の移動に伴って前記移動部材が前記粘性流体から受ける抵抗力が変化するように構成される、遮蔽装置。
  3. 前記速度調整部は、前記ハウジング内で前記移動部材が前記遮蔽材の開閉範囲と連動して一定範囲内で繰り返し往復相対移動可能となっており、前記移動部材が前記粘性流体から受ける抵抗力が前記一定範囲内での存在位置により変化するように構成される、請求項2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記速度調整部は、前記遮蔽材の開閉範囲における駆動トルクの最低位置が前記一定範囲内での前記抵抗力の最低位置となるように構成される、請求項3に記載の遮蔽装置。
  5. 前記速度調整部は、前記遮蔽材の開閉範囲における駆動トルクの最大位置が前記一定範囲内での前記抵抗力の最大位置となるように構成される、請求項3又は請求項4に記載の遮蔽装置。
  6. 前記速度調整部は、前記移動部材の移動に伴って、前記粘性流体が前記移動部材を通過可能な流通路の断面積が変化するか、より大きい流通経路から迂回するか、又は前記流通路を構成する部材の少なくとも1つの弾性係数が変化するように構成される、請求項2〜請求項5の何れか1つに記載の遮蔽装置。
  7. 前記速度調整部は、前記遮蔽材を自重降下させる際に前記移動部材が第1方向に移動する際の前記粘性流体の流通抵抗が、第1方向とは反対向きの第2方向に移動する際の前記粘性流体の流通抵抗よりも大きくなるように構成される、請求項2〜請求項6の何れか1つに記載の遮蔽装置。
  8. 前記速度調整部は、前記移動部材の移動に伴って、前記巻取軸の単位回転当たりの前記移動部材の移動距離が小さくなるように構成される、請求項2〜請求項7の何れか1つに記載の遮蔽装置。
  9. 前記速度調整部は、前記巻取軸が前記遮蔽材の降下方向に回転しても前記移動部材が移動しない無移動領域を備え、前記移動部材が前記無移動領域にある状態で前記巻取軸が前記遮蔽材の上昇方向に回転すると前記巻取軸の回転に伴って前記移動部材が移動する、請求項2〜請求項8の何れか1つに記載の遮蔽装置。
  10. 遮蔽材の自重により巻取軸を回転させることによって前記遮蔽材を自重降下させるように構成された遮蔽装置であって、
    前記遮蔽材の自重降下速度を調整する速度調整部を備え、
    前記速度調整部は、前記自重降下時の前記巻取軸の降下回転数の増大に応じて前記巻取軸に加えるブレーキ力が低下して前記遮蔽材が停止することなく最下限に到達するように構成され、
    前記速度調整部は、ダンパケースとこれに挿入されるダンパ軸とを有し且つ前記ダンパケースと前記ダンパ軸の間の相対回転速度を減衰させるダンパ装置と、前記巻取軸の回転を前記ダンパ装置に伝達する回転伝達ユニットとを備え、
    前記回転伝達ユニットは、前記降下回転数が所定回数に到達したときに前記回転の伝達を停止する、遮蔽装置。
  11. 前記回転伝達ユニットは、前記巻取軸の回転に伴って移動する移動部材を備え、前記移動部材の移動に伴って前記巻取軸から前記ダンパ装置への回転の伝達が停止されるように構成される、請求項10に記載の遮蔽装置。
  12. 遮蔽材の自重により巻取軸を回転させることによって前記遮蔽材を自重降下させるように構成された遮蔽装置であって、
    前記遮蔽材の自重降下速度を調整する速度調整部を備え、
    前記速度調整部は、前記自重降下時の前記巻取軸の降下回転数の増大に応じて前記巻取軸に加えるブレーキ力が低下して前記遮蔽材が停止することなく最下限に到達するように構成され、
    前記速度調整部は、ダンパケースとこれに挿入されるダンパ軸とを有し且つ前記ダンパケースと前記ダンパ軸の間の相対回転速度を減衰させるダンパ装置と、前記巻取軸の回転を前記ダンパ装置に伝達する変速機構を備え、
    前記変速機構は、前記降下回転数の増大に応じて前記巻取軸の回転が前記ダンパ装置に伝達される際の伝達比が低下するように構成される、遮蔽装置。
  13. 前記変速機構は、前記巻取軸の回転に伴って移動する移動部材を備え、前記移動部材の移動に伴って前記伝達比が低下するように構成される、請求項12に記載の遮蔽装置。
  14. 前記速度調整部は、前記巻取軸の回転と前記移動部材の移動がリンクされているリンク状態と、前記巻取軸の回転と前記移動部材の移動がリンクされていない非リンク状態とが切り替え可能に構成されている、請求項2〜請求項の何れか1つに記載の遮蔽装置。
JP2014144528A 2014-05-02 2014-07-14 遮蔽装置 Active JP6618245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144528A JP6618245B2 (ja) 2014-05-02 2014-07-14 遮蔽装置
PCT/JP2015/069448 WO2016009880A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-06 遮蔽装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095312 2014-05-02
JP2014095312 2014-05-02
JP2014144528A JP6618245B2 (ja) 2014-05-02 2014-07-14 遮蔽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227604A JP2015227604A (ja) 2015-12-17
JP6618245B2 true JP6618245B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54885198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144528A Active JP6618245B2 (ja) 2014-05-02 2014-07-14 遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205605050U (zh) * 2016-01-22 2016-09-28 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘的阻尼装置
JP6719974B2 (ja) * 2016-05-19 2020-07-08 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485164B2 (ja) * 1999-02-02 2004-01-13 立川ブラインド工業株式会社 ブラインド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227604A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796628B2 (ja) 遮蔽装置
JP6379231B2 (ja) ブラインド
WO2016009881A1 (ja) 遮蔽装置
KR101397680B1 (ko) 차폐 장치 및 차폐 장치에 이용되는 클러치
CN106687658B (zh) 遮蔽装置
JP6618245B2 (ja) 遮蔽装置
US20140290876A1 (en) Apparatus for a blind
JP6150692B2 (ja) 遮蔽材駆動装置、遮蔽装置
JP5417124B2 (ja) 遮蔽装置
WO2016009880A1 (ja) 遮蔽装置
JP6077514B2 (ja) 遮蔽装置
JP2016037836A (ja) 遮蔽材昇降装置
JP6925266B2 (ja) 伝達遅延ユニット、遮蔽材昇降装置
JP5650832B2 (ja) 遮蔽装置
JP6340266B2 (ja) 遮蔽装置
JP6742364B2 (ja) 速度調整装置
JP7068045B2 (ja) 遮蔽装置
JP6655270B2 (ja) 遮蔽装置
JP5421069B2 (ja) 遮蔽装置
JP6578141B2 (ja) 遮蔽装置
JP6313508B2 (ja) 遮蔽装置
JP6655259B2 (ja) 遮蔽装置
US20140290875A1 (en) Apparatus for a blind
JP6895852B2 (ja) 速度調整装置
JP6795347B2 (ja) 日射遮蔽装置における保持手段を備えたクラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250