JP6617695B2 - 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法 - Google Patents

回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617695B2
JP6617695B2 JP2016240778A JP2016240778A JP6617695B2 JP 6617695 B2 JP6617695 B2 JP 6617695B2 JP 2016240778 A JP2016240778 A JP 2016240778A JP 2016240778 A JP2016240778 A JP 2016240778A JP 6617695 B2 JP6617695 B2 JP 6617695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
rotor
angle estimation
neutral point
armature winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098886A (ja
Inventor
満 柴沼
満 柴沼
新吾 早川
新吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016240778A priority Critical patent/JP6617695B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044210 priority patent/WO2018110455A1/ja
Publication of JP2018098886A publication Critical patent/JP2018098886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617695B2 publication Critical patent/JP6617695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動機の回転子の回転角度の推定とこれを用いた電動機の制御に関する。
三相ブラシレスモータなどの多相モータ(電動機)の運転を制御する場合、ロータ(回転子とも呼ぶ)の回転角度を知る必要がある。最近では、電機子巻線(多相コイルとも呼ぶ)に流れる電流から回転角度を検出して各相の電流を制御する、いわゆるセンサレスのモータ制御装置が種々提案されている。例えば、下記特許文献1に記載されているように、星形(スター)結線された三相コイルの中性点電圧を利用して、ロータの回転角度を推定するものが知られている。
特開2004−96880号公報 特開2000−152687号公報
三相の電動機を例に取ると、位相が120度ずつずれた交流電圧を三相コイルに印加して電動機を駆動する場合、回転子の回転角度が120度毎に、モータの実際の中性点電圧(以下、実中性点電圧という)と、仮想的な中性点電圧(以下、仮想中性点電圧という)との電位差(以下、中性点電位差という)は、基準値(一般には電位差0)を横切る。中性点電位差が基準値を横切ることを、アップクロスまたはダウンクロスするとも呼び、特に基準値が値0の場合をゼロクロスするとも呼ぶ。中性点電位のゼロクロスは回転子の回転に伴って繰り返し生じるから、ゼロクロスの時間間隔を知れば、回転子の回転角度を、0〜120度の範囲内で一意に決定することができる。
しかしながら、電動機の三相コイルに位相が120度ずつずれた交流ではなく、擬似的な交流電圧、例えば位相が120度ずつずれたパルス電圧を印加すると、中性点電位は正弦波にならず、複雑な挙動を示す場合がある。この結果、ゼロクロスを検出することによっては、回転子の回転角度を検出することができないか、回転角度の検出精度が低下する場合が見い出された。これは、三相の電動機に限らず、多相の電動機に共通の問題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
本発明の一態様として、中性点(M)を有する多相の電機子巻線(43U,43V,43W)を備えた電動機(40)の回転子(41)の回転角度を検出する回転角度推定装置(100)が提供される。この回転角度推定装置は、前記電機子巻線の前記中性点と、前記電機子巻線の等価回路(60U,60V,60W)として構成された仮想中性点(N)との間の電位差である中性点電位差を検出する電位差検出部(101)と;前記各電機子巻線の電気角のズレに対応した位相差を有するパルス電圧が前記各電機子巻線に順次印加されて前記回転子が回転している状態で、前記検出された中性点電位差と予め定めた閾値との大小が反転するクロス点を検出するクロス点検出部(103)と;前記クロス点が検出されたタイミングから次のクロス点が検出されるタイミングまでの間隔に基づき、前記回転子の回転角度を推定する角度推定部(107)と;前記回転子の回転角度の推定において、前記クロス点を前記回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定する不使用範囲設定部(105)と;を備える。
かかる回転角度推定装置によれば、回転子の回転角度の推定において、クロス点を回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定するので、電機子巻線へのパルス電圧の印加により生じ得る中性点電位差の変動によるクロス点の誤検出の可能性を低減することができる。このため、中性点電位差に基づく回転角度の検出精度の低下を抑制することができる。
本発明は、こうした回転角度推定装置を用いた電動機制御装置や、回転角度推定方法としても実施可能である。
第1〜第3実施形態に共通する回転角度推定装置の概略構成図。 中性点電位差ΔVを用いたロータの回転角度の推定の原理を示す説明図。 インバータにより電動機のU,V,W相巻線に印加される各バルス電圧が電気角120度に亘る場合を示す説明図。 インバータにより電動機のU,V,W相巻線に印加される各バルス電圧が電気角90度に亘る場合を示す説明図。 実施形態における回転角度推定の原理を説明する説明図。 第1実施形態における回転角度推定処理ルーチンの概要を示すフローチャート。 不使用期間設定処理ルーチンを示すフローチャート。 回転角速度演算部の具体的な構成例を示す説明図。 第2実施形態の回転角度推定処理ルーチンを示すフローチャート。 インバータの動作と相電流等との関係を例示する説明図。 第3実施形態のゼロクロス点検出処理ルーチンを示すフローチャート。 ゼロクロス点の検出にヒステリシスを持たせた様子を示す説明図。 第4実施形態に係る電動機制御装置を搭載した車両の全体構成図。 誘起電圧の基本波成分及び3次高調波成分等の推移を示す説明図。
A.第1実施形態:
本発明の実施形態としての回転角度推定装置100について説明する。図1は、第1〜第3実施形態としての回転角度推定装置100に共通する概略構成を示す説明図である。まず、複数の実施形態に共通する動作原理について説明し、その後、各実施形態の構成を説明する。なお、図1における破線Si,Hsは、第2,第3実施形態で用いる信号を示している。第1実施形態では、これらの信号は用いてもよいし用いなくてもよい。信号Si,Hsについては、第2,第3実施形態において説明する。電気角については、本明細書では、電動機の一回転を電気角2π(ラジアン表記)または360度(角度表記)のいずれかで表記する。説明の便宜上、表記は統一していないが、電気角としてはラジアン表記であれ、角度表記であれ、意味するところは同じである。なお、電動機の一回転と電気角の360度とは必ずしも一対一の関係にある訳ではない。多相コイルの配置によっては、例えば電動機の一回転が電気角の720度に相当する構成なども有り得る。
実施形態の回転角度推定装置100は、電動機40の回転子であるロータ41の回転角度を推定する装置である。電動機40は、永久磁石が埋め込まれたロータ41を備えた突極モータであり、その固定子であるステータには、3相のスター(Y字)結線された電機子巻線43を備える。電機子巻線43は、電気角で120度ずれたU,V,W相巻線43U,43V,43Wから構成されている。電動機40としては、巻線界磁型の同期機など種々のタイプを用いることができるが、いわゆる突極機であることが望ましい。
U,V,W相巻線43U,43V,43Wに対する通電制御は、インバータ51を介して、電機子制御部53により実施される。インバータ51は、図示しないバッテリからの給電を受けて動作する。インバータ51は、直列接続された二つのスイッチング素子を各相U,V,Wに対応して3組備える。スイッチング素子のうち、バッテリからの電源ラインVccに接続された側を、U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpと呼ぶ。また接地ラインEに接続された側を、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnと呼ぶ。U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpと、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnとの接続点には、バスバー等のU,V,W相導電部材44U,44V,44Wを介してU,V,W相巻線43U,43V,43Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線43U,43V,43Wの第2端は、実中性点Mで接続されている。なお、各アームスイッチSUp〜SWnとして、例えば、NチャネルMOSFET又はIGBTを用いればよい。また、各アームスイッチSUp〜SWnには、保護用のダイオードが逆並列に接続されている。
電動機40のU,V,W相巻線43U,43V,43Wには、これと並列に、U,V,W相抵抗体60U,60V,60Wが接続されている。U,V,W相抵抗体60U,60V,60Wの第1端は、U,V,W相導電部材44U,44V,44Wが接続され、U,V,W相抵抗体60U,60V,60Wの第2端は、仮想中性点Nで接続されている。従って、インバータ51からみれば、電動機40の電機子巻線と、電機子巻線の等価回路として構成された抵抗体とが、並列に接続されていることになる。もとより、電機子巻線には抵抗成分のみならず、L成分が存在するから、インバータ51によりU,V,Wの各相に電圧を印加すれば、両者に流れる電流の位相は一致せず、実中性点Mと仮想中性点Nとの電圧も一致しない。本実施形態では、この実中性点Mと仮想中性点Nとの電位差を利用して、電動機40のロータ41の回転角度を検出する。
実中性点Mの電圧VMと仮想中性点Nの電圧VNとの差である中性点電位差ΔVは、以下の式に従うことが知られている。
VM−VN=ΔV=A+B …(1)
A=(3/2)ωIm (Lg −Mg )sin(3ωt+β) …(2)
B=3ωψ3 sin(3ωt) …(3)
ここで、ωはロータ41の回転角速度であり、Lg は電機子巻線の自己インダクタンス、Mg は同じく相互インダクタンス、Im は相電流の振幅(大きさ)、βは印加電圧に対する相電流の位相差、ψ3 はロータ41における磁束の3次成分である。tは、時間を示す。
中性点電位差ΔVを決定する式(1)の第1項Aは、式(2)に示したように、相電流Im によりその大きさが決まり、3ωtを周期として変動する。時間tを用いて、回転角度θは、θ=ωtと表せるから、上記式(2)は、
A=(3/2)ωIm (Lg −Mg )sin(3θ+β) …(2a)
と表すことができる。相電流Im が流れていれば、第1項Aが支配的であり、第2項Bの影響はほとんど無視することができる。従って、相電流Im が流れている状態では、中性点電位差ΔVから、ロータ41の回転角度θを求めることができる。他方、相電流Im が流れていなければ、第1項Aは理論上は値0となるから、中性点電位差ΔVは、第2項Bによる。従って、電動機40が外部の力で回されている状態、つまり無負荷で回転している場合など、相電流Im が流れていない状態では、第2項Bの関係に基づいて、回転子の位置(回転角度θ)を推定することができる。
上記の原理に基づいて、回転角度θを推定するのが、回転角度推定装置100である。回転角度推定装置100は、電位差検出部101、ゼロクロス検出部103、不使用範囲設定部105、角度推定部107,回転角速度演算部109を備える。これら各部は、実際には、マイクロプロセッサを用い、予め記憶した所定のプログラムを実行することにより実現される。回転角度推定装置100を構成するマイクロプロセッサは、実中性点Mおよび仮想中性点Nがそれぞれ接続される二つのアナログ入力ポートを備え、このアナログ入力ポートにより、実中性点Mの電圧VMおよび仮想中性点Nの電圧VNを読み取り、後述する演算を行なうことで、少なくともロータ41の回転角度を推定する。推定された回転角度は、マイクロプロセッサに設けられた出力ポートから、デジタル信号として出力される。本実施形態では、更にロータ41の回転角速度も求める。
マイクロプロセッサにより実現される各部の働きについて説明する。電位差検出部101は、実中性点Mと仮想中性点Nとに接続され、実中性点Mの電圧VMと仮想中性点Nの電圧VNとの中性点電位差ΔVを検出する。この中性点電位差ΔVは、ゼロクロス検出部103に出力される。ゼロクロス検出部103は、中性点電位差ΔVを0Vと比較することで、中性点電位差ΔVが0Vとクロスするタイミングを検出する。ゼロクロス検出部103は、このとき、中性点電位差ΔVが負電圧から正電圧に向けて増加する途中で0Vを横切るタイミング(アップクロス)であるか、逆に中性点電位差ΔVが正電圧から負電圧に向けて減少する途中で0Vを横切るタイミング(ダウンクロス)であるかを識別可能である。
角度推定部107は、ゼロクロス検出部103により検出されたゼロクロスのタイミングを用いて、ロータ41の回転角度の推定を行なうが、このとき、一部の範囲については、ゼロクロス検出部103によるゼロクロスの検出を行なわないか、あるいはゼロクロスの検出結果を用いない。この範囲(以下、マスク期間とも呼ぶ)を定めているのが、不使用範囲設定部105である。不使用範囲設定部105と角度推定部107との動作については、後で詳しく説明する。
回転角速度演算部109は、角度推定部107により推定されたロータ41の回転角度θ*を用いて、ロータ41の回転角速度ωと回転角度θとを求める。ここで、符号「*」は、推定される回転角度が、ロータ41の一回転(電気角360度)のうちの120度の範囲で推定された値であることを示す。符号「*」がない回転角度θは、種々の補正を行なって求めた回転角度であることを示す。
図2に示すように、U,V,W相巻線43U,43V,43Wに、位相がそれぞれ120度ずれた正弦波の電圧が印加される場合をまず考える。図2は、U相43Uに印加される電圧が正弦波になるような位相で描かれている。以下の説明においても同様とする。この場合、中性点電位差ΔVは、図示するように、0〜120度、120〜240度、240〜360度のそれぞれで、同じ波形となる。従って、ゼロクロスのタイミングも、各期間で同様に検出される。ダウンクロスからアップクロスまでの時間をtb,アップクロスからダウンクロスまでの時間をtaとすると、0〜120度、120〜240度240〜360度の各周期の時間は、tb+taとなる。この周期の中での時間経過は、ロータ41の回転角度に比例しているから、三角波を生成するアンプを設け、その出力を読み取るものとすれば、図2最下段に示したように、これを利用して、ロータ41の回転角度を推定することができる。なお、上記例では、電動機40の電機子巻線を3相としているので、中性点電位差ΔVは、120度の範囲で繰り返すものとしたが、n相(nは4以上の整数)であれば、2π/nの範囲で繰り返すことになる。
もとより、ロータ41の回転数が増加または減少すると、一周期の時間tb+taはこれに反して連続的に減少・増加する。そこで、こうした三角波を生成するアンプとしてPLL(フェーズロックドループ)アンプを用い、ダウンクロスやアップクロスのタイミングでアンプの増幅度を調整すると、回転数の変化(タイミングの前後)に追従して増幅度が変化し、一周期(tb+ta)で、いつも同じ電圧に達する回路を構成することは容易である。この結果、ロータ41の回転数が変動しても、ロータの電気角が120度変化する間の三角波の電圧の変化(増加)は同じになり、この電圧を読み取ることで回転角度を知ることができる。
以上は、U,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加される電圧が正弦波の場合である。本実施形態では、インバータ51における上アームスイッチSUp,SVp,SWpおよび下アームスイッチSUn,SVn,SWnを所定期間ターンオンすることで、U,V,W相巻線43U,43V,43Wにパルス電圧を印加している。この場合、中性点電位差ΔVは、図2に例示したものとは異なる。以下、この点について説明する。
図3、図4に示すよう、インバータ51により電動機40の各U,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加されるバルス電圧の電気角としての幅は、電動機40が発生すべきトルクにより異なる。電機子制御部53は、電動機40に大きなトルクを発生させる場合には、例えば図3に示すように、電気角360度のうちの半周期(180度)内において、120度の範囲に亘って、パルス電圧を印加する。この場合、電気角のどのタイミングをとっても少なくとも二つの相に電流が流れていることが分かる。つまり上述した式(2)において、相電流Im は、値0とはならない。
他方、電動機40に発生させようとするトルクが小さくなって、例えば図4に示すように、バルス電圧を印加する幅が、電気角360度のうちの半周期(180度)内において、90度となると、特定の電気角の範囲では、相電流Im が値0となる。例えば図4において、電気角15度から45度の範囲、75度から105度の範囲のように、
電気角α=(30+60・n)±15度 nは0を含む整数
では、相電流Im が値0となっている。更に一般化すれば、印加されるパルス電圧の幅を電気角βとした場合、三相モータであれば、
電気角α=(30+60・n)±(120−β)/2 …(4)
の範囲で相電流Im は値0となる(但し、60度<β<120度)。バルス電圧の幅が各相で電気角の60度以下となると、相電流Im は常に値0となるため、電気角60度以下のバルス電圧は用いられない。つまり、電動機40の各U,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加されるバルス電圧の幅は、この実施形態では、60〜180度の範囲で、選択可能である。
上記のように、相電流Im が値0となる期間では、中性点電位差ΔVは、上述した式(1)の第1項Aは値0となり、中性点電位差ΔVは、第2項Bつまり、式(3)に従う。この様子を、図5に示した。図5に示したU,V,W各相に印加されるパルス電圧は、それぞれ電気角90度であり、上記の式(4)に従って、相電流Im が値0となる期間が生じる。図5では、この期間をハッチングにより示した。このため、中性点電位差ΔVは、図5に示したように、相電流Im が値0となる範囲で、理想的な中性点電位差から逸脱する。
本実施形態の回転角度推定装置100におけるゼロクロス検出部103、不使用範囲設定部105、角度推定部107は協働して、中性点電位差ΔVからロータ41の回転角度を求めるための正しいゼロクロスの検出を行なう。その基本的な原理は、図5に示したように、相電流Im が値0となっている期間をマスク期間とし、このマスク期間におけるゼロクロスの誤検出を防止するのである。以下、この手法について、いくつかの実施形態に分けて説明する。
第1実施形態の回転角度推定装置100が実行する回転角度推定処理ルーチンについて、図6を用いて説明する。図6に示した処理は、回転角度推定装置100を構成するマイクロプロセッサにより、電源投入直後の初期化の処理の終了後、繰り返し実行される。回転角度推定装置100は、まず中性点電位差ΔVを検出する処理を行なう(ステップS200)。上述したように二つのアナログ入力ポートの電圧VM,VNを読み取り、その差を中性点電位差ΔVとして検出する。この処理が、電位差検出部の下位概念に相当する。実施形態の電位差検出部101は、かかる処理により実現される。
続いて、現在のタイミングがどのような範囲に相当するかを判断する(ステップS210)。これは、現在のロータ41の回転角度θが、図5に示したマスク期間に相当するか否かの判断に相当する。マスク期間は、図6に示した回転角度推定処理ルーチンとは別に所定のインターバルで実施される不使用期間設定処理ルーチン(図7)により設定される。この不使用期間設定処理ルーチンでは、電動機40のU,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加されるパルス電圧のパルス幅が電気角で120度未満であるかを判断し(ステップS300)、120度未満であれば、不使用範囲を設定する処理を行なう(ステップS310)。不使用範囲は、相電流Im が値0となっている期間、即ち、上述した式(4)により求められる期間である。この範囲では、中性点電位差ΔVがゼロクロスする可能性があるため、これを、中性点電位差ΔVのゼロクロスの検出に使用しない不使用範囲として求める。なお、相電流Im が0になっても直ちに中性点電位差ΔVがゼロクロスすることはないので、不使用範囲を、式(4)で求める期間よりも、予め定めた期間または割合だけ短く設定しても良い。あるいは、余裕をみて、式(4)で求める期間よりも、予め定めた期間または割合だけ長くしても良い。
その後、不使用範囲を所定量だけシフトする処理を行なう(ステップS320)。これは中性点電位差ΔVが相電流Im に対して、所定の角度分、位相がずれることがあり、その位相のズレを補償するのである。上記の処理の後、「NEXT」に抜けて、本処理ルーチンを終了する。なお、ステップS300において、電圧パルスのパルス幅が電気角で120度未満でなければ、相電流Im が値0となる範囲は存在しないから、不使用範囲の設定(ステップS310)やシフト(ステップS320)を行なわず、同様に、本処理ルーチンを終了する。この処理が、不使用範囲設定部の下位概念に相当する。第1実施形態の不使用範囲設定部105は、かかる処理により実現される。
図6のステップS210)では、判断のタイミングが、どのようなタイミングか、即ち、上記の様に定められた不使用範囲に相当するか、不使用範囲でない範囲(「使用範囲」という)のいずれであるかの判断を行ない、使用範囲であれば、ゼロクロス点の検出処理を行なう(ステップS220)。この処理は、中性点電位差ΔVの極性が反転したか否かの判断することにより行なわれる。具体的には、前回この処理ルーチンが実行された際に検出した中性点電位差ΔVの極性(符号)が、負から正に、あるいは正から負に反転している場合、ゼロクロス点であると判断するのである。この処理が、クロス点検出部の下位概念に相当する。実施形態のゼロクロス検出部103は、かかる処理により実現される。
ステップS220によりゼロクロス点であるとの検出がなされた場合には、PLLの同期演算を行なう(ステップS230)。PLL(Phase Locked Loop)の同期演算とは、こうした周期的に生じる事象(ここではゼロクロス)が時間と共に変化する場合、事象の発生のタイミングを元にフィードバック演算を行ない、周期的な信号の位相を同期させる位相同期処理である。本実施形態では、図2に示した回転角度推定値θ*を読み取るための三角波の信号がゼロクロス点間で、0〜100%となるようにフィードバック演算を行なう。こうした三角波の信号は、ハードウェアにより構成したアンプにより発生させ、その増幅度をフィードバック演算してアンプに指示するようにしても良いし、三角波に相当する信号をソフトウェアにより作り出し、その増分を演算して調整するようにしてもよい。ゼロクロス点間の時間が伸縮しても、PLL同期演算により、図2に示した回転角度推定値θ*の値を読み取るための信号が、ゼロクロス点間で0〜100%となれば、この値を読み取ることにより、現在の電気角を知ることができる。なお、PLL同期演算は必須の構成ではない。PLL同期演算を行なわず、ゼロクロス点間の時間が増減したとき、その増減の割合に応じて、次のサイクルで検出する電気角を補正するようにしてもよい。
本実施形態では、ゼロクロス点の検出(ステップS220)とPLL同期演算(ステップS230)を行なった場合、あるいは不使用範囲であるか(ステップS210)ゼロクロス点が検出されなかった場合(ステップS220)には、上記のPLL同期演算の結果を利用して、回転角度推定値θ*を演算する処理を行なう(ステップS240)。ロータ41の回転角速度が変化しても、中性点電位差ΔVがダウンクロスしてから次のダウンクロスに至るまでの間に、三角波の信号は、PLL同期演算によって、0〜100%に調整されている。従って、この信号の値を読み取れば、ロータ41の現在の回転角度θ*を推定することができる。こうして求めた回転角度推定値θ*を出力し、(ステップS250)、その後、ステップS200に戻って上述した処理を繰り返す。この処理が、角度推定部の下位概念に相当する。実施形態の角度推定部107は、かかる処理(ステップS240〜S250)により実現される。
ロータ41の回転角度は以上の処理により推定できるが、電動機40のU,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加するパルス電圧を制御するためには、ロータ41の回転角速度ωを知る必要がある。このため、実際の回転角度推定装置100は、図1に示したように、回転角速度演算部109を備える。この回転角速度演算部109は、角度推定部107と一体に構成され、上述した回転角度の推定と回転角速度の演算とを行なう。この処理について、図8を用いて簡単に説明する。
角度推定部107および回転角速度演算部109は、図8に示したように、速度演算111,推定位置演算113,推定位置補正115、推定3次ゼロクロス演算117の演算を行なう処理部を有する。これらの処理は、回転角度推定装置100を構成するマイクロプロセッサの処理として実現されている。相電流Im が流れていない範囲に生じるゼロクロスを除いたゼロクロスの検出結果が、ゼロクロス検出部103から角度推定部107にもたらされると、まず推定3次ゼロクロス演算117により演算されたゼロクロスのタイミングとの偏差が検出される。この偏差が、回転角度偏差Δθである。Δθは、それまでに求めた回転角速度ωから推定されるゼロクロスのタイミングと実際に検出されたゼロクロスのタイミングの時間的な誤差であり、ロータ41の回転角速度の変化に基づく回転角度の偏差を表している。
そこで、速度演算111では、この回転角度偏差Δθから、回転角速度の増減分を求め、従前の回転角速度に加算することで、ロータ41の現在の回転角速度ωを求め、出力する。更に、推定位置演算113は、この演算された回転角速度ωを用いて、ロータ41の回転角度(位置)を推定する演算を行なう。他方、推定位置補正115は、回転角度偏差Δθに基づくフィードバック演算を行ない、回転角度偏差Δθを打ち消す補正量θPLL を演算する。これが上述したPLL同期演算に相当する。こうして求めた補正量θPLL を、推定位置演算113が推定したロータ41の回転角度の推定値θ*に加えることにより、回転角度θとして、これを出力する。また、この回転角度θから、推定3次ゼロクロス演算117が、次のゼロクロスが生じるタイミングを推定し、上述した回転角度偏差Δθの算出に用いる。なお、図8には示していないが、速度演算111により求めた回転角速度ωから推定位置補正マップを参照して、回転角度の補正量Δθを求め、これを推定3次ゼロクロス演算117に入力する回転角度の推定値θ*に加減算して、電流による誤差を補正するようにしてもよい。
以上説明したように、図8の構成を用いて、角度推定部107および回転角速度演算部109は、回転角度θと回転角速度ωを求め、これを電機子制御部53に出力する。電機子制御部53は、こうして得られた回転角度θと回転角速度ωに基づいて、電動機40のU,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加するパルス電圧の幅(結果的に相電流Im )やその位相βを制御し、電動機40を、図示しない外部の制御装置から指示された目標制御量(目標回転数と目標トルク)に向けて駆動する。電動機40には、電気角0度を検出するホール素子を用いた図示しないセンサが設けられており、電機子制御部53は、このセンサからの信号を用いて、電気角0度を検出しているので、回転角度推定装置100から得られる回転角度θが、電気角0〜120度、120〜240度、240〜360度の範囲での回転角度θを表したものであっても、ロータ41の回転角度θを、電気角0〜360度の範囲で決定することができる。
以上説明した第1実施形態によれば、回転角度推定装置100は、電動機40の中性点電位差ΔVに基づいて、電動機40のロータ41の回転角度を、電気角0〜120度、120〜240度、240〜360度の範囲で推定することができる。このとき、電動機40のU,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加される電圧がパルス電圧であり、そのパルス幅が電気角で120度未満であると、相電流Im が流れない期間を生じる。その場合、中性点電位差ΔVがゼロクロスを生じることがあるが、この期間を不使用範囲として設定し、ゼロクロスの検出をマスクしているので(図6,ステップS210)、本来のゼロクロス以外のゼロクロスを検出して回転角度の推定を誤るということがない。従って、U,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加する電圧を正弦波などでなく、パルス電圧とする簡易な構成を採用しても、中性点電位差ΔVに基づいて、ロータ41の回転角度の推定を精度良く行なうことができる。
また、こうした回転角度の推定を、ロータ41の電気角0〜360度での原点検出を行なうセンサの検出結果と組み合わせることで、電動機40におけるロータ41の回転角度を電気角0〜360度で一意に決定することができ、電動機40の運転制御に利用することができる。なお、ロータ41の電気角0〜360度での原点検出を行なうホール素子などのセンサに代えて、相電流Im を検出する電流センサを設け、起動時の相電流Im から、ロータ41の電気角0度を一意に求める構成と組み合わせても良い。
B.第2実施形態:
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態の回転角度推定装置100は、図1に示した第1実施形態の回転角度推定装置100と同様のハードウェア構成を備え、マイクロプロセッサが実行する処理のみが異なる。この処理を図9Aに示した。図9Aに示した回転角度推定処理ルーチンは、図6とほぼ同様なので、同じ内容の処理については、同じステップ番号を付した。なお、第2実施形態では、第1実施形態で説明した不使用範囲設定処理ルーチン(図7)は用いない。
図9Aに示した回転角度推定処理ルーチンが起動されると、中性点電位差ΔVの検出(ステップS200)を行なった後、ゼロクロス点を検出したかの判断を行なう(ステップS220)。ゼロクロス点の検出は、第1実施形態と同様である。ゼロクロス点を検出したタイミングであると判断すると、インバータ51が停止中であるか否かの判断を行なう(ステップS225)。インバータ51が停止中であるとは、インバータ51における上アームスイッチSUp,SVp,SWpおよび下アームスイッチSUn,SVn,SWnの組合せが一組もオン状態となっていない場合を意味する。この場合、U,V,W相巻線43U,43V,43Wには、インバータ51からの電流は流れない。回転角度推定装置100は、電機子制御部53から、インバータ51の使用状態を示す信号Siを受け取ることにより、インバータ51が停止中か否かを知ることができる。なお、この信号Siは、インバータ51から直接受け取るように構成することも可能である。
インバータが停止中か否かを判断する手法について説明する。インバータ51の使用状態を示す信号Siは、インバータ51の各スイッチSUp,SVp,SWp,SUn,SVn,SWnをオン・オフするゲート信号として受け取ることが可能である。この場合、信号Siは、インバータ51の上アームスイッチSUp,SVp,SWpをオンとするゲート信号と、下アームスイッチSUn,SVn,SWnをオンとするゲート信号との組合せとして受け取ることができる。この例を図9Bに示した。図9Bは、インバータの動作と相電流等との関係を例示する説明図である。
回転角度推定装置100は、上アームスイッチSUp,SVp,SWpのいずれか一つがオンになっていることを示す上アーム信号Sipと下アームスイッチSUn,SVn,SWnのいずれか一つがオンになっていることを示す下アーム信号Sinを受け取ることで、上アームスイッチSUp,SVp,SWpの少なくとも一つと下アームスイッチSUn,SVn,SWnの少なくとも一つとが、同時に導通状態となる期間と、それ以外の期間(図9Bの期間Goff )とを判別することができる。上アームスイッチSUp,SVp,SWpの少なくとも一つと下アームスイッチSUn,SVn,SWnの少なくとも一つとが、同時に導通状態となっている期間から、そうでない期間Goff になると、相電流Im は過渡的に減少し、いずれ値0となる。このとき、スイッチがオフになったことで、それまでに電動機40の各U,V,W相巻線43U,43V,43Wに蓄えられていたエネルギが還流するため、図9B最下段に示すように、実中性点Mには電圧が誘起される。この結果、中性点電位差ΔVは、一時的に乱高下し、ゼロクロスを生じる場合がある。そこで、上アーム信号Sipと下アーム信号Sinを検出し、上下のアーム信号Sip,Sinが同時にオンになっている期間を除く期間(図9Bの期間Goff )を検出することで、インバータの停止期間であるか否かを判断する。
インバータ51の停止中でなければ、つまりゼロクロス点を検出し(ステップS220:「YES」)、かつインバータ51の停止中でなければ(ステップS225:「NO」)、第1実施形態と同様、PLLの同期演算の処理(ステップS230)、同期演算結果から回転角度推定値θ*の演算処理(ステップS240)、回転角度推定値θ*の出力処理(ステップS250)を行なう。なお、ゼロクロス点を検出しなかった場合(ステップS220:「NO」)や、インバータ51の停止中である場合(ステップS225:「YES」)に、PLL同期演算の処理を行なわない点も、第1実施形態と同様である。
上記の第2実施形態によれば、インバータ51の動作状態を直接判断することにより、検出されたゼロクロス点を回転角度の推定に用いない範囲であるか否かの判断を行なうことができる。このため、第1実施形態と同様の作用・効果を奏する上、不使用範囲の設定を別途行なう必要がない。
C.第3実施形態:
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態の100は、第1,第2実施形態と同様のハードウェア構成を備え、回転角度推定装置100を構成するマイクロプロセッサが実行する回転角度推定処理ルーチンにおけるゼロクロス点検出処理(図6、ステップS220)が異なる。この処理を図10に示した。ゼロクロス点の選出処理を異ならせたことにより、図6に示した回転角度推定処理ルーチンにおける判断(ステップS210)は行なわない。
図10に示した処理は、中性点電位差ΔVの検出(ステップS200)に続いて行なわれ、まずゼロクロス点を検出したか否かの判断を行なう(ステップS400)。ゼロクロス点の検出は、第1,第2実施形態では、中性点電位差ΔVの極性が反転したか否かの判断することにより行なわれたが、第3実施形態では、中性点電位差ΔVが閾値Vthを横切ったか否かにより判定される。具体的には、前回この処理ルーチンが実行された際に検出した中性点電位差ΔVが閾値Vth未満の状態から閾値Vthを越える状態になった場合をアップクロスとして検出し、中性点電位差ΔVが閾値Vthを越えている状態から閾値Vth未満の状態になった場合をダウンクロスとして検出する。
ゼロクロス点の検出がなされたと判断した場合には(ステップS400:「YES」)、次に、そのゼロクロス点がアップクロスかダウンクロスかを判別する。ダウンクロスであれば、閾値Vthに+3ωψ3 を設定し(ステップS420)、アップクロスであれば、閾値Vthに−3ωψ3 を設定する(ステップS430)。ここで、ψ3 は、中性点電位差ΔVの3次成分である。
既述したように、相電流Im が流れていない場合の中性点電位差ΔVは、既述した式(3)に従う。式(3)において、sin(3ωt)の最大値は+1、最小値は−1なので、B項の最大値は、+3ωψ3 、最小値は−3ωψ3 となる。これらの値を閾値Vthに設定するとによりゼロクロス点の検出には、いわゆるヒステリシスが設けられることになる。この様子を図11に示した。図11において、破線BLは、相電流Im が流れない期間が存在しない場合の中性点電位差ΔVの例を、実線JLは、相電流Im が流れない期間が存在する場合の中性点電位差ΔVの例を、それぞれ示している。相電流Im が流れない期間が存在する場合には、相電流Im が流れない期間(第1実施形態におけるマスク期間に相当する不使用範囲)では、中性点電位差ΔVが0Vを横切る場合が生じ得ることが分かる。
本実施形態では、一旦ダウンクロスが検出されると、閾値Vthは、+3ωψ3 に設定されるので、中性点電位差ΔVが0Vを横切ってもアップクロスやダウンクロスとして検出されることがない。相電流Im が流れていない期間では、中性点電位差ΔVが±3ωψ3 の範囲外となることはないものとして扱えるから、こうすることにより、相電流Im が流れていない期間のゼロクロスの検出を、実質的にマスクすることができる。この処理が、ゼロクロス検出部103に相当する。ゼロクロス検出部103は、回転角速度演算部109から3ωψ3 に相当する信号Hsを受け取ることにより、閾値Vthにヒステリシスを付与する上記処理を実施する。
閾値Vthの設定(ステップS420またはS430)の後、既述したPLLの同期演算を行なう(ステップS230)。その後、あるいはゼロクロス点が検出されなかった場合(ステップS400:「NO」)の場合には、「NEXT」に抜けて本処理ルーチンを終了する。かかる処理の後、回転角度推定装置100は、図6に示した同期演算結果から回転角度推定値θ*を演算する処理(ステップS240)および回転角度推定値θ*を出力する処理(ステップS250)を行なうことは、第1実施形態と同様である。
以上説明した第3実施形態によれば、ゼロクロス点の検出を行なう閾値Vthを0Vに固定するのではなく、±3ωψ3 のいずれかに設定し、ゼロクロス点の検出にいわゆるヒステリシスを持たせている。またそのヒステリシスの幅を、相電流Im が流れていない場合に生じ得る最大幅に合わせて設定できるので、過不足のないヒステリシスとすることができる。もとより、閾値Vthの大きさは、±3ωψ3 より所定の幅または割合で大きくしても、あるいは小さくしてもよい。最適な閾値Vthの値を±3ωψ3 を基準に実験的に求めて設定するものとしても良い。この結果、第3実施形態において、第1,第2実施形態と同様、非所望のゼロクロスの検出を行なわない不使用範囲を設けることができ、ゼロクロス点の誤検出を抑制することができる。
D.第4実施形態:
次に、第4実施形態として、回転角度推定装置100を用いた電動機制御装置50について説明する。この電動機制御装置50は、アシスト装置20を備える車両に搭載されている。
車両(全体は不図示)は、車両動力源としてのエンジン10と、アシスト装置20と、直流電源としてのバッテリ30と、電動機40Aと、電動機制御装置50と、上位制御部70とを備えている。エンジン10は、図示しない燃料噴射弁等を備え、燃料噴射弁から噴射されたガソリンや軽油等の燃料の燃焼により動力を発生する。発生した動力は、エンジン10の出力軸12から出力され、図示しない車輪の駆動に用いられる。エンジン10の制御を行なうECUなどについては、ここでは説明を省略する。上位制御部70は、こうした他のECUなどから、運転指示SCを受け取り、この運転指示SCに基づいて、アシスト装置20か必要とする電動機40Aの回転数やトルクの目標値を、電動機制御装置50に指示する。
アシスト装置20は、エンジン10の出力軸12に対して電動機40Aの動力を付加する機構である。アシスト装置20は、無端ベルト22により電動機40Aと結合された第1プーリ24を備える。この第1プーリ24の回転は、ワンウェイクラッチや遊星歯車機構などを介して、出力軸12の回転をアシストするのに用いられる。電動機40Aは、出力軸12により回転されれば発電機としても利用でき、回生した電力によりバッテリ30を充電することもできるが、発電機としての利用については、その説明を省略する。もとより、発電機(オルタネータ)を別途設けることも差し支えない。また、電動機40Aは、エンジン10を起動するスタータとしても用いることができるが、本実施形態では、エンジン10を起動するスタータモータ(図示省略)は別途設けられている。スタータなどを用いるか否かにかかわらず、こうしたスタータ及びオルタネータの機能を統合したアシスト装置20としての構成を、ISG(Integrated Starter Generator)と呼ぶことがある。
電動機40Aは、第1〜第3実施形態で用いたものとは、ロータ41aが、永久磁石に代えて、界磁巻線42を備える点で相違する。ロータ41aの回転軸25には、第2プーリ26が取り付けられており、アシスト装置20の第1プーリ24と、無端ベルト22によって接続されている。電動機40Aが運転されると、ロータ41aの回転は、回転軸25,第2プーリ26,無端ベルト22,第1プーリ24を経て、アシスト装置20に伝えられ、出力軸12の回転、または回転のアシストに用いられる。ロータ41aの界磁巻線42は、界磁制御部45に、図示しないブラシを介して接続されている。界磁制御部45は、バッテリ30を電力供給源として、界磁巻線42に流れる界磁電流をその目標値に制御し、電動機40Aの運転に必要な界磁を発生する。もとより永久磁石を備えたロータにより電動機40Aを構成することも差し支えない。
また、電動機40Aは、第1〜第3実施形態の電動機40と同様に、ステータを備えており、ステータには、電気角で120度ずれたU,V,W相巻線43U,43V,43Wが設けられている。このU,V,W相巻線43U,43V,43Wに対する通電制御は、電動機制御装置50により行なわれる。電動機制御装置50は、第1〜第3実施形態で説明したインバータ51、電機子制御部53、回転角度推定装置100の他、角度確定部52、原点検出部54を備える。インバータ51、電機子制御部53、回転角度推定装置100については、第1〜第3実施形態で説明したので、その詳細な説明は省略する。
第4実施形態における電動機制御装置50は、回転角度推定装置100と並列に、原点検出部54を備える。原点検出部54には、電動機40Aの仮想中性点Nの電圧VNと、界磁制御部45からの信号が入力されている。原点検出部54は、仮想中性点Nの電圧VNと、界磁制御部45からの信号とを用いて、インバータ51により駆動されているのではない状態での電動機40Aのロータ41aの電気角の基準位置(θ1=0)を検出する。この手法については、後で詳しく説明する。なお、第4実施形態では、符号「*」がない回転角度θは、電気角360度において求められた回転角度であることを示す。
電動機制御装置50は、原点検出部54が検出したロータ41の基準位置と、既述した回転角度推定装置100が推定したロータ41の回転角度θ*とに基づいて、角度確定部52により、回転角度θeを確定し、これを電機子制御部53に出力する。この実施形態では、ロータ41の回転角速度ωは、回転角度θeに基づいて、電機子制御部53により演算される。電機子制御部53は、回転角速度ωを求め、内蔵している指令部53aに出力する。指令部53aは、電動機40AのU,V,W相巻線43U,43V,43Wに流すべき相電流Im を求め、またこの相電流Im を流すためにU,V,W相巻線43U,43V,43Wに印加するパルス電圧の位相β*を求め、インバータ51に指示する。
原点検出部54について説明する。原点検出部54は、フィルタ54a、コンパレータ54b及び非通電時検出部54cを備えている。フィルタ54aは、U,V,W相巻線43U,43V,43Wにインバータ51により駆動されていない期間における仮想中性点Nの電圧VNを検出し、検出した仮想中性点Nの電圧VNから、U,V,W相の誘起電圧EU,EV,EWの基本波成分を抽出する。誘起電圧EU,EV,EWの基本波成分は、図13の欄(a)に示すように、電動機40Aの1電気角周期と同じ周期で変動する。本実施形態では、誘起電圧EU,EV,EWの基本波成分が0を中心に変動する。図13の欄(a)は、U,V,W相のうちいずれか1つについての誘起電圧を示している。フィルタ54aは、仮想中性点Nの電圧VNに含まれる基本波成分のみを抽出するために設けた。フィルタ54aとしては、ローパスフィルタ又はバンドパスフィルタを用いればよい。
コンパレータ54bは、フィルタ54aにより抽出された誘起電圧の基本波成分が、基準値としての0よりも大きいか小さいかによって出力信号の論理を反転させる。本実施形態では、誘起電圧の基本波成分が0よりも大きい場合に出力信号の論理がHとされ、誘起電圧の基本波成分が0よりも小さい場合に出力信号の論理がLとされる。従って、コンパレータ54bの出力信号の論理は、電気角180度毎に反転する。論理がLからHに反転するところをアップクロス、論理がHからLに反転するところをダウンクロスと呼ぶ。
非通電時検出部54cは、コンパレータ54bの出力信号の論理がLからHに反転するタイミングを、図13の欄(b)に示すように、基準タイミングt1とする。非通電時検出部54cは、この基準タイミングt1における電気角θ1を、ロータ41の基準回転位置である0度とする。非通電時検出部54cは、基準タイミングt1からの経過時間と、電気角速度ωeとに基づいて、カウンタをカウントアップすることにより、電気角θ1を推定する。非通電時検出部54cは、コンパレータ54bの出力信号の論理が再度LからHに反転したと判定した場合、電気角θ1を0度にリセットする。非通電時検出部54cは、現在のタイミングが電気角θ1=0度となるタイミングである旨の情報を角度確定部52に出力する。
上記の処理により、原点検出部54は、電動機40Aがインバータ51により駆動されてはいない状態、換言すれば、エンジン10による出力軸12の回転により回転されている状態での電動機40Aの基準回転位置(θ1=0度)を検出する。原点検出部54は、電動機40Aの基準位置を検出したとき、基準位置検出信号を、角度確定部52に出力する。
角度確定部52には、上述した原点検出部54からの基準位置検出信号と共に、回転角度推定装置100からの信号も入力されている。本実施形態において、回転角度推定装置100は、電動機40Aがインバータ51により駆動されている場合のロータ41aの回転角度(電気角)の推定値θ*を出力する。回転角度推定装置100の動作については、第1〜第3実施形態として詳しく説明した。本実施形態の電動機制御装置50は、第1〜第3実施形態の回転角度推定装置100のいずれかを備える。回転角度推定装置100は、既に説明したように、ロータ41aの回転角度を電気角の0〜120度、120〜240度、240〜360度の範囲で推定することができる。この推定の様子を、図13の(c)欄に示した。
角度確定部52は、原点検出部54から出力された電気角θ1が0度となるタイミングを示す基準位置検出信号と、回転角度推定装置100から出力された推定値θ*とに基づいて、ロータ41aの回転角度θeを決定する。
電動機制御装置50の角度確定部52は、電動機40Aが、エンジン10によって回転されている間に、原点検出部54により、その基準位置(θ1=0度)を検出する。そして、インバータ51により電動機40Aが駆動されるようになると、回転角度推定装置100が推定したロータ41aの回転角度の推定値θ*を、原点検出部54が検出した基準位置を元に拡張し、図13(c)に示すように、ロータ41aの回転角度θeを決定する。インバータ51によるU,V,W相巻線43U,43V,43Wへの通電が開始されると、誘起電圧の基本波成分を用いた回転角度の検出はできなくなるので、その後は、回転角度推定装置100を用いた回転角度の推定値θ*を用いるのである。インバータ51による通電が開始されると、原点検出部54による電気角0度の検出はできなくなるが、回転角度推定装置100による回転角度の推定値θ*は、繰り返し入力されるので、一旦電気角0度が検出されていれば、その後、ロータ41aの回転角度θeを定めることは可能である。
以上説明した第4実施形態によれば、ロータ41aの原点検出を行なうホール素子などのセンサを用いない、いわゆるセンサレスの構成を採用しながら、電動機40Aのロータ41aの回転角度θeを、電気角0〜360度の範囲で一意に確定することができる。この結果、この回転角度θeを用いて、インバータ51を駆動し、電動機40Aを上位制御部70が指示する回転数やトルクで駆動することができる。この実施形態では、電動機40AのU,V,W相巻線43U,43V,43Wに流れる電流をパルス電圧の印加により制御しており、インバータ51を用いた電動機40Aの制御を簡易に行なうことができる。しかも、こうしたパルス電圧による駆動にもかかわらず、ゼロクロス点の誤検出の発生を防止もしくは抑制することができる。
上記第4実施形態では、電動機40Aがインバータ51により駆動されていない状態でU,V,W相巻線43U,43V,43Wに誘起される電圧を利用して、原点検出部54によりロータ41aの基準位置を検出したが、この構成に代えて、ホール素子などを用いた基準位置検出センサを用いても良い。あるいは、U,V,W相巻線43U,43V,43Wのうちの1相または2相に流れる相電流を検出して、相電流から基準位置を検出するものとしても良い。この他、電動機40A、界磁制御部45や電動機制御装置50の少なくとも一つと、一体化されていてもよい。界磁制御部45は、上位制御部70ではなく、電動機制御装置50により制御されるものとしても良い。
E.その他の構成例:
上記実施形態の他、本発明は種々の構成をとることができる。例えば、3相の電動機ではなく、中性点が存在する星形結線の電動機であれば、4相以上の電動機に適用することも可能である。また、車両以外の機器に用いる電動機の回転子の回転角度を検出する装置としてもよい。更に、回転角度を推定した上で、回転角速度や回転数を求める装置としても、実現可能である。
この回転角度推定装置での回転子であるロータの回転角度の推定において、クロス点を回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定する場合、不使用範囲を、パルス電圧の印加により電動機が駆動されている場合であって、電動機の電機子巻線に電流が流れていない期間として設定するものとしてよい。こうすることで、不使用範囲を容易に設定することができる。また、不使用範囲は、推定している回転子の回転角度に合わせて予め設定しても良いし、回転周期からもとめた所定の時間(タイミング)として設定しても良い。回転角度推定装置100が行なう演算上、適切な手法を採用すれば良い。不使用範囲として設定する期間を、回転子の回転角度に合わせて決定するとき、その期間を、所定角度だけ進角または遅角させても良い。こうすることで、より適切は不使用範囲を実現することができる。
不使用範囲は、各電機子巻線の電気角のズレに対応した位相差を有するパルス電圧が各電機子巻線に順次印加されて回転子が回転している状態で、検出された中性点電位差と予め定めた閾値との大小が反転するクロス点の検出を行なわせない範囲として用いても良いし、クロス点の検出を行なった上で、検出したクロス点を、回転角度の推定に用いない範囲として利用しても良い。前者の場合は、クロス点の検出自体を行なわないで済むという利点があり、後者の場合はクロス点の検出の仕組み自体は変更しないので、クロス点の検出を誤ると言う可能性を低減できる。回転角度推定装置100の構成全体の得失を評価して、いずれかの構成を用いれば良い。
クロス点を検出する際に用いる閾値は、電機子巻線のいずれにも電流が流れていない期間に電機子巻線に誘起される電圧に対応した値としても良い。回転子の回転角度の推定にとって非所望のクロス点は、電機子巻線のいずれにも電流が流れていない期間に生じる。このため、クロス点の検出に用いる閾値を、この期間に電機子巻線に誘起される電圧に応じて定めれば、非所望なクロス点の検出を抑制することができる。この場合、閾値に、所定の幅のヒステリシスを設けるものとしてもよい。ヒステリシスを設けることで不使用範囲を設定すれば、電機子巻線のいずれにも電流が流れていない期間に電機子巻線に誘起される電圧により中性点電位差がばらついても、非所望のクロス点の検出を一層確実に抑制できる。
こうしたヒステリシスの幅は、予め一定の大きさとして与えても良いし、電機子巻線に生じる誘起起電圧の少なくとも三次成分に基づいて設定してもよい。あるいは、電機子巻線に生じる誘起起電圧の少なくとも三次成分および回転子の回転角速度に基づいて設定してもよい。あるいは、シミュレーションや実験的な方法で、ヒステリシスの幅を適切な値に定めることも可能である。
回転角度推定装置100において、回転子が、電気角の0〜2πの間の所定の回転位置にあることを検出し、検出された所定の回転位置とクロス点間において推定された回転子の回転角度とに基づいて、回転子の回転角度を、電気角の0〜2πの間で確定するものとしてもよ。こうすれば、回転子の回転角度を、電気角の0〜2πの間で推定することができる。もとより、回転子が、電気角の0〜2πの間の所定の回転位置にあることを検出する構成を持たず、電機子巻線の一相分の範囲で回転角度を推定するものとしてもよい。例えば3相電動機の場合、回転子の回転角度を、nを0以上の整数として、電気角の2nπ/3〜2(n+1)π/3の範囲で推定するものとしても良い。
本発明は、第4実施形態として示したように、中性点を有する多相の電機子巻線と回転子とを備えた電動機の駆動装置として実施可能であ。こうした電動機駆動装置は、回転子を回転するために、多相の電機子巻線の各々に位相のずれたパルス電圧を印加するパルス電圧印加装置と、上述した各回転角度推定装置のいずれか一つと、回転角度推定装置によって推定された回転子の回転角度から求めた回転子の回転角速度に基づいてパルス電圧印加装置を制御して、電動機の回転を制御する制御装置とを備えればよい。
本発明は、中性点を有する多相の電機子巻線を備えた電動機の回転子の回転推定を検出する回転角度推定方法としても実施可能である。こうした回転角度推定方法は、多相の電機子巻線の各々に位相のずれたパルス電圧を印加することで前記回転子を回転し、電機子巻線の中性点と、電機子巻線の等価回路として構成された仮想中性点との間の電位差である中性点電位差を逐次検出し、各電機子巻線の電気角のズレに対応した位相差を有するパルス電圧が各電機子巻線に順次印加されて回転子が回転している状態で、検出された中性点電位差と予め定めた閾値との大小が反転するクロス点を検出し、クロス点が検出されたタイミングから次のクロス点が検出されるタイミングまでの時間差に基づき、回転子の回転角度を推定し、回転子の回転角度の推定において、クロス点を回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定するものとすればよい。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本明細書に記載した課題の少なくとも一部を解決するものであれば、種々なる態様で実施可能である。例えばハードウェアにより実施されている構成の一部または全部は、ソフトウェアによっても実現可能である。あるいは、本発明は、回転角度推定装置の制御方法、回転角度推定装置の制御装置、回転角度推定装置の製造方法などとしても実施可能である。
10 エンジン、20 アシスト装置、30 バッテリ、40 電動機
40A 電動機、41 ロータ、41a ロータ、42 界磁巻線
43 電機子巻線、43U,43V,43W U相,V相,W相巻線
45 界磁制御部、50 電動機制御装置、51 インバータ
52 角度確定部、53 電機子制御部、54 原点検出部
60U,60V,60W U相,V相,W相抵抗体、70 上位制御部
100 回転角度推定装置、101 電位差検出部
103 ゼロクロス検出部、105 不使用範囲設定部
107 角度推定部、109 回転角速度演算部、111 速度演算
113 推定位置演算、115 推定位置補正
117 推定3次ゼロクロス演算

Claims (13)

  1. 中性点(M)を有する多相の電機子巻線(43U,43V,43W)を備えた電動機(40)の回転子(41)の回転角度を検出する回転角度推定装置(100)であって、
    前記電機子巻線の前記中性点と、前記電機子巻線の等価回路(60U,60V,60W)として構成された仮想中性点(N)との間の電位差である中性点電位差を検出する電位差検出部(101)と、
    前記各電機子巻線の電気角のズレに対応した位相差を有するパルス電圧が前記各電機子巻線に順次印加されて前記回転子が回転している状態で、前記検出された中性点電位差と予め定めた閾値との大小が反転するクロス点を検出するクロス点検出部(103)と、
    前記クロス点が検出されたタイミングから次のクロス点が検出されるタイミングまでの間隔に基づき、前記回転子の回転角度を推定する角度推定部(107)と、
    前記回転子の回転角度の推定において、前記クロス点を前記回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定する不使用範囲設定部(105)と
    を備える回転角度推定装置。
  2. 請求項1記載の回転角度推定装置であって、
    前記不使用範囲設定部は、前記不使用範囲を、前記パルス電圧の印加により前記電動機が駆動されている場合であって、前記電機子巻線に電流が流れていない期間として設定する回転角度推定装置。
  3. 請求項2記載の回転角度推定装置であって、
    前記電機子巻線に前記パルス電圧を印加するために設けられ正側および負側のスイッチのペアを前記電動機の相数に応じて設けたインバータ(51)において前記正側のスイッチ(SUp,SVp,SWp)の少なくとも一つと前記負側のスイッチ(SUn,SVn,SWn)の少なくとも一つとが、同時に導通状態となる期間以外の期間を、前記不使用範囲として設定する回転角度推定装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の回転角度推定装置であって、
    前記不使用範囲設定部は、前記不使用範囲として設定する前記期間を、所定角度だけ進角または遅角させる回転角度推定装置。
  5. 前記クロス点検出部は、前記設定された不使用範囲において、前記クロス点の検出を行なわない請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転角度推定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の回転角度推定装置であって、
    前記クロス点を検出する際に用いる前記閾値は、前記電機子巻線のいずれにも電流が流れていない期間に前記電機子巻線に誘起される電圧に対応した値である回転角度推定装置。
  7. 請求項6記載の回転角度推定装置であって、
    前記不使用範囲設定部は、前記クロス点検出部が前記クロス点を検出する際に前記中性点電位差と比較する閾値に、所定の幅のヒステリシスを設けることで、前記不使用範囲を設定する回転角度推定装置。
  8. 前記ヒステリシスの所定の幅は、前記電機子巻線に生じる誘起起電圧の少なくとも3次成分に基づいて設定される請求項7記載の回転角度推定装置。
  9. 前記ヒステリシスの所定の幅は、前記電機子巻線に生じる誘起起電圧の少なくとも3次成分および前記回転子の回転角速度に基づいて設定される請求項7記載の回転角度推定装置。
  10. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転角度推定装置であって、
    前記角度推定部は、前記設定された不使用範囲において、前記クロス点検出部が検出したクロス点を、前記回転角度の推定に用いない回転角度推定装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の回転角度推定装置であって、
    前記回転子が、電気角の0〜2πの間の所定の回転位置にあることを検出する原点検出部(54)と、
    前記検出された所定の回転位置と前記クロス点間において推定された前記回転子の回転角度とに基づいて、前記回転子の回転角度を、電気角の0〜2πの間で確定する角度確定部(52)と
    を備えた回転角度推定装置。
  12. 電動機(40A)を駆動する電動機駆動装置(50)であって、
    中性点を有する多相の電機子巻線(43U,43V,43W)と回転子(41a)とを備えた電動機と、
    前記回転子を回転するために、前記多相の電機子巻線の各々に位相のずれたパルス電圧を印加するパルス電圧印加装置(51)と、
    前記回転子の回転角度を推定する回転角度推定装置(100)と、
    前記回転角度推定装置によって推定された前記回転子の回転角度から求めた前記回転子の回転角速度に基づいて前記パルス電圧印加装置を制御して、前記電動機の回転を制御する制御装置(53)と
    を備え、
    前記回転角度推定装置は、
    前記電機子巻線の前記中性点と、前記電機子巻線の等価回路(60U,60V,60W)として構成された仮想中性点(N)との間の電位差である中性点電位差を検出する電位差検出部(101)と、
    前記各電機子巻線の電気角のズレに対応した位相差を有するパルス電圧が前記各電機子巻線に順次印加されて前記回転子が回転している状態で、前記検出された中性点電位差と予め定めた閾値との大小が反転するクロス点を検出するクロス点検出部(103)と、
    前記クロス点が検出されたタイミングから次のクロス点が検出されるタイミングまでの間隔に基づき、前記回転子の回転角度を推定する角度推定部(107)と、
    前記回転子の回転角度の推定において、前記クロス点を前記回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定する不使用範囲設定部(105)と
    を備えた電動機駆動装置。
  13. 中性点を有する多相の電機子巻線を備えた電動機の回転子の回転角度を推定する回転角度推定方法であって、
    前記多相の電機子巻線の各々に位相のずれたパルス電圧を印加することで前記回転子を回転し、
    前記電機子巻線の前記中性点と、前記電機子巻線の等価回路として構成された仮想中性点との間の電位差である中性点電位差を逐次検出し(ステップS200)、
    前記各電機子巻線の電気角のズレに対応した位相差を有するパルス電圧が前記各電機子巻線に順次印加されて前記回転子が回転している状態で、前記検出された中性点電位差と予め定めた閾値との大小が反転するクロス点を検出し(ステップS220)、
    前記クロス点が検出されたタイミングから次のクロス点が検出されるタイミングまでの間隔に基づき、前記回転子の回転角度を推定し(ステップS240)、
    前記回転子の回転角度の推定において、前記クロス点を前記回転角度の推定に用いない不使用範囲を設定する(ステップS310)
    回転角度推定方法。
JP2016240778A 2016-12-13 2016-12-13 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法 Active JP6617695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240778A JP6617695B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法
PCT/JP2017/044210 WO2018110455A1 (ja) 2016-12-13 2017-12-08 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240778A JP6617695B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098886A JP2018098886A (ja) 2018-06-21
JP6617695B2 true JP6617695B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62558621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240778A Active JP6617695B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6617695B2 (ja)
WO (1) WO2018110455A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112544034A (zh) * 2018-08-08 2021-03-23 日本电产株式会社 位置推断方法、马达控制装置以及马达***
CN112514237A (zh) * 2018-08-08 2021-03-16 日本电产株式会社 位置推断方法、马达控制装置以及马达***
WO2020031942A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日本電産株式会社 位置推定方法、モータ制御装置およびモータシステム
WO2020031943A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日本電産株式会社 位置推定方法、モータ制御装置およびモータシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345156A (en) * 1993-12-30 1994-09-06 Whirlpool Corporation Control for high speed operation of brushless permanent magnet motor
US8030867B1 (en) * 2006-07-29 2011-10-04 Ixys Ch Gmbh Sample and hold time stamp for sensing zero crossing of back electromotive force in 3-phase brushless DC motors
CN103534929B (zh) * 2011-05-13 2017-03-29 株式会社日立制作所 同步电动机的驱动***
JP6259714B2 (ja) * 2014-05-28 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機の制御装置およびそれを用いたドライブシステム
JP6348779B2 (ja) * 2014-06-16 2018-06-27 株式会社日立製作所 同期電動機の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110455A1 (ja) 2018-06-21
JP2018098886A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141878B2 (en) Controller for permanent magnet synchronous motor, and control method for estimating initial position of rotor
JP4434184B2 (ja) 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP4801772B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
WO2018110455A1 (ja) 回転角度推定装置、電動機制御装置および回転角度推定方法
EP2719071B1 (en) Electric drive unit
JPH1146456A (ja) 発電装置
JP2021061746A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
JP6693319B2 (ja) 回転電機の制御装置
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP2019187154A (ja) 半導体装置、モータ駆動システム、およびモータ制御プログラム
JP7343269B2 (ja) モータの制御装置および制御方法
JP3687590B2 (ja) Pmモータの制御方法、および制御装置
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
Yun et al. Position control of low cost brushless DC Motor using Hall sensor
JP2017143612A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス始動方法
JP5857825B2 (ja) モータ制御装置
JP2018014773A (ja) センサレスモータの回転子位置検出方法及びセンサレスモータ駆動装置
JP5405224B2 (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP2013220007A (ja) センサレスモータの制御方法、装置及び電動装置
JP6358103B2 (ja) 多重巻線回転電機の制御装置
JP2017131000A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法
JP2000262088A (ja) 同期電動機駆動装置
JP5930264B2 (ja) 二相ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
JPH04251592A (ja) 電動車両の車輪駆動用モータの制御装置
JP2009100544A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250