JP6614933B2 - 基板載置機構および基板処理装置 - Google Patents

基板載置機構および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614933B2
JP6614933B2 JP2015221118A JP2015221118A JP6614933B2 JP 6614933 B2 JP6614933 B2 JP 6614933B2 JP 2015221118 A JP2015221118 A JP 2015221118A JP 2015221118 A JP2015221118 A JP 2015221118A JP 6614933 B2 JP6614933 B2 JP 6614933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
cooling
heating member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092267A (ja
Inventor
八城 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015221118A priority Critical patent/JP6614933B2/ja
Priority to US15/347,719 priority patent/US20170133245A1/en
Publication of JP2017092267A publication Critical patent/JP2017092267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614933B2 publication Critical patent/JP6614933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を載置して基板を加熱および冷却可能な基板載置機構およびそれを用いた基板処理装置に関する。
半導体ウエハ等の基板の処理には、異なる温度の複数の工程を経るものがある。例えば、低温でエッチングを行った後、高温でエッチング残渣除去を行う処理を行うものが知られている。このような処理を複数の基板について繰り返し行うためには基板の加熱および冷却を繰り返し行わなければならず、この処理を一つの基板載置台で行うと温度調整に非常に時間がかかるため、それぞれの処理温度に設定された別々の基板載置台を別々のチャンバ内に設けて処理を行うことが一般的であった(例えば、特許文献1)。
しかし、このように2つのチャンバを用いてそれぞれに基板載置台を配置する場合には、装置のフットプリントが大きくなり、またコストも高くなってしまう。また、基板搬送に時間を要するため、スループットが十分とはいえない。
このため、一つの載置台で基板を急速に加熱および冷却可能な技術が検討されている。例えば、特許文献2には、内部に温調媒体流路34が形成された、基板を載置する載置台10と、基板を支持し、載置台10上の第1の位置および載置台の上方へ離隔した第2の位置の間で昇降させる基板昇降ユニット20と、温調媒体流路に温調媒体を供給し、第1の位置において基板を冷却温度である第1の温度に温調する冷却ユニット40と、載置台側から基板に吸収可能な波長の光を射出するLEDが搭載されたLEDアレイ31を有し、その光で第2の位置にある基板を加熱して加熱温度である第2の温度に温調する加熱ユニット30と、載置台10に設けられ、加熱ユニット30から射出された光を透過する光透過窓50とを有する基板温調装置が開示されている。これにより、加熱ユニット30と冷却ユニット40とが相互に熱影響を及ぼすことなく基板を加熱および冷却することができ、加熱と冷却を極めて短時間で行うことができる。
特開2005−039185号公報 特開2015−056624号公報
しかしながら、特許文献2に開示された基板温調装置は、基板載置台にLEDアレイおよび光透過窓を形成する必要があり、LEDの冷却も必要であるため、構造が複雑なものとなってしまう。
したがって、本発明は、比較的簡易な構造でありながら、基板を急速に加熱および冷却することができる基板載置機構、ならびにそれを用いた基板処理装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、基板を載置して基板を加熱および冷却する基板載置機構であって、プレート状をなし、基板を載置するとともに基板を加熱する加熱機構を有する加熱部材と、前記加熱部材の下方に設けられ、前記加熱部材との間が接離可能な、基板を冷却する冷却部材と、前記加熱部材と前記冷却部材とを、接触状態と離間状態とで切り替える接離手段とを有し、前記接離手段により前記加熱部材と前記冷却部材とを離間状態とし、前記加熱機構をオンにして、前記加熱部材に載置された基板の加熱を行い、前記接離手段により前記加熱部材と前記冷却部材とを接触状態とし、前記加熱機構をオフにして、前記加熱部材に載置された基板の冷却を行い、前記接離手段は、前記加熱部材と前記冷却部材とを離間させる際に用いられるものとして、前記加熱部材と前記冷却部材との間に介装されてこれらを離間した状態に保持する弾性体部材、および/または前記加熱部材と前記冷却部材との間に離間ガスを供給する離間ガス供給機構を有することを特徴とする基板載置機構を提供する。
基板載置機構は、真空に保持されたチャンバ内での基板の載置に用いることができる。この場合に、前記加熱部材は、絶縁体からなる本体と、前記本体に前記加熱機構となるヒータと、吸着電極とが設けられ、前記吸着電極に電圧を印加することにより基板を静電吸着する静電チャックとして機能するものであることが好ましい。また、前記ヒータおよび前記吸着電極の給電部は、バネを使用したピンコンタクト、またはワイヤ溶接で構成されていることが好ましい。
前記加熱部材は、厚さが1〜6mmであることが好ましい。
前記冷却部材は、冷媒流路を有し、前記冷媒流路に冷媒を通流させることにより所定の温度に冷却される構成とすることができる。
前記接離手段は、前記加熱部材と前記冷却部材とを接触させる際に用いられるものとして、前記加熱部材と前記冷却部材との間を吸引して、これらを接触させる吸引機構を有することが好ましい。
前記接離手段は、前記加熱部材と前記冷却部材とを離間させた際の両者の間の隙間を0.2〜2mmに設定することが好ましい。
本発明の第2の観点は、基板に対して冷却温度である第1の温度での第1の処理と加熱温度である第2の温度での第2の処理とを行う基板処理装置であって、基板を収容するチャンバと、前記チャンバに設けられた、上記第1の観点の基板載置機構とを具備し、前記基板載置機構は、基板を第1の温度から第2の温度に加熱する際に、前記加熱部材と前記冷却部材を離間させ、かつ前記加熱機構をオンにし、前記第2の温度から前記第1の温度に冷却する際に、前記加熱部材と前記冷却部材とを接触させ、かつ前記加熱機構をオフにすることを特徴とする基板処理装置を提供する。
上記第2の観点の基板処理装置としては、前記チャンバに処理ガスを供給する処理ガス供給系と、前記チャンバ内を排気する排気部とをさらに具備するものが例示される。
本発明によれば、プレート状をなし、基板を載置するとともに基板を加熱する加熱機構を有する加熱部材と、加熱部材の下方に設けられ、加熱部材との間が接離可能な、基板を冷却する冷却部材と、加熱部材と冷却部材とを接触状態と離間状態とで切り替える接離手段とを有し、加熱部材と冷却部材を離間した状態で加熱機構をオンにして基板の加熱を行い、加熱部材と冷却部材を接触した状態で加熱機構をオフにして基板の冷却を行う。これにより、簡易な構造でありながら、急速加熱および急速冷却が可能である。
本発明の一実施形態に係る基板載置機構の概略構成を示す断面図である。 図1の基板載置機構の一部を図1よりも拡大して示す断面図である。 基板載置機構の動作について説明するための概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板載置機構を備えた基板処理装置の一例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<基板載置機構の構成>
図1は本発明の一実施形態に係る基板載置機構の概略構成を示す断面図、図2は図1の基板載置機構の一部を図1よりも拡大して示す断面図である。なお、図1では以下に説明する加熱部材と冷却部材とが離間した状態を示し、図2ではこれらが接触した状態を示している。
本実施形態の基板載置機構100は、基板に対して真空雰囲気中で適宜の処理を行う基板処理装置のチャンバ内で基板を載置するものであり、載置された基板の加熱および冷却を行うものである。具体的には、基板載置機構100は、基板Sを載置して、冷却温度である第1の温度と、加熱温度である第2の温度との間で温度を変化させることが可能となっている。
基板載置機構100が適用される基板処理装置は、冷却温度である第1の温度で第1の処理を行い、加熱温度である第2の温度で第2の処理を行う。基板処理は特に限定されるものではなく、例えば冷却温度である第1の温度で第1の処理であるエッチングを行った後、加熱温度である第2の温度で第2の処理である残渣除去を行うものを例示することができる。逆に、加熱温度である第2の温度で基板上に形成された膜を加熱する処理を行った後、冷却温度である第1の温度に保持して急速に冷却するような場合にも適用可能である。また、基板も特に限定されるものではなく、半導体基板(半導体ウエハ)、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板、太陽電池用基板等、種々の基板に適用可能である。
基板載置機構100は、プレート状をなし、基板Sを載置するとともに基板を加熱する加熱部材10と、加熱部材10の下方に設けられ、加熱部材10との間が接離可能な、基板Sを冷却する冷却部材20と、加熱部材10を上下に移動させて加熱部材10と冷却部材20とを、接触状態と離間状態とで切り替える接離手段となる接離機構30とを有する。
加熱部材10は、薄いプレート状をなし、アルミナ等の絶縁体からなる本体11と、本体11内に埋設された、基板Sを加熱するためのヒータ12と、本体11内に埋設され、基板Sに対応する大きさを有するシート状またはメッシュ状を有する吸着電極13とを有する。ヒータ12には給電線14を介してヒータ電源15が接続されている。また、吸着電極13には給電線16を介してチャック電源17が接続されている。したがって、加熱部材10は、基板を加熱するとともに、基板Sを静電吸着する静電チャックとしても機能する。ヒータ12に給電することにより、加熱部材10が所定の温度に加熱される。加熱部材10の厚さは1〜6mmが好ましく、例えば2mmである。加熱部材10をこのように薄いものとすることにより、急速な昇温が可能となる。
後述するように加熱部材10は上下に移動するため、給電線14および16の給電部は、バネを使用したピンコンタクトが用いられる。ピンコンタクトの代わりにワイヤ溶接を用いてもよい。なお、給電線14および給電線16は、冷却部材20内に垂直に設けられた空間内を介して冷却部材20の下方に延びている。
冷却部材20は、冷媒流路24が形成され、加熱部材10との接触面を有する上部プレート21と、上部プレートの下に配置され冷媒流路24を塞ぐように設けられた下部プレート22と、上部プレート21の上面の外周にリング状に設けられたリング状部材23とを有する。上部プレート21は、熱伝導性が良好な金属材料、例えばアルミニウムまたは銅で構成されている。下部プレート22は、熱伝導性が良好であり、上部プレート21と接合が容易な金属材料、例えばアルミニウムまたは銅、またはその他にニッケルもしくはニッケル合金で構成されている。リング状部材23は、例えばアルミニウム、またはニッケルもしくはニッケル合金で構成されている。また、熱伝導性が良好なセラミックス部材であってもよい。
冷媒流路24には、冷媒供給配管25および冷媒排出配管26が接続されており、これら配管には冷媒循環機構27が接続されている。これにより冷媒循環機構27から冷媒流路24に冷媒が循環供給されるようになっている。冷媒としては、例えば、フッ素系液体(商品名フロリナート、ガルデン等)や水が用いられる。冷媒流路24に冷媒が通流されることにより、冷却部材20が所定の温度に冷却される。冷却部材20の全体の厚さは10〜50mmであり、外径も加熱部材10よりも大きく、加熱部材10に対して十分大きい熱容量を有している。このため、冷却部材20により、加熱部材10を介して基板Sを急速に冷却することができる。
なお、リング状部材23の上面と冷却部材20から離間した際の加熱部材10の上面とがほぼ同一平面となるように、リング状部材23の上面および加熱部材10の上面の基板載置部の周囲部分にはガイドリング18が設けられている。ガイドリング18は冷却部材20と加熱部材10との離間距離を規制する規制手段として機能する。
接離機構30は、加熱部材10と冷却部材20のリング状部材23との間に設けられたシールリング31と、加熱部材10と冷却部材20との間に接続された排気配管32および排気配管に接続された真空ポンプ33を有し、真空ポンプ33により排気することにより加熱部材10と冷却部材20との間を吸引する吸引機構34と、加熱部材10と冷却部材20との間に離間ガス源36から離間ガス配管35を介して離間ガスを供給する離間ガス供給機構37とを有する。
シールリング31は、合成ゴム等の弾性体からなり、その弾性により、加熱部材10と冷却部材20とを離間させ、それらの間に隙間Gが形成されるように構成される。シールリング31は、隙間Gが0.2〜2mm、例えば0.4mmになるように、その断面の径および配置等が調整される。このように加熱部材10と冷却部材20とが離間した状態では、加熱部材10と冷却部材20とが断熱されている。この状態で加熱部材10のヒータ12をオンにすることにより、加熱部材10に載置された基板Sを第2の温度に加熱する加熱モードにすることができる。
加熱モードから冷却モードにする際には、吸引機構34により加熱部材10と冷却部材20との間を吸引する。これにより、加熱部材10が冷却部材20側に移動し、シールリング31が潰れ、加熱部材10が冷却部材20に接触する。加熱部材10のヒータ12をオフにした状態で、このように加熱部材10を冷却部材20に接触させることにより、加熱部材10が第1の温度に冷却され、加熱部材10上の基板Sは冷却部材20により急速に第1の温度まで冷却される。具体的には、図2に示すように、冷却部材20の表面はエンボス加工され、連通した凹部28が全面に形成され、排気配管32が凹部28に接続されており、真空ポンプ33により排気配管32を介して凹部28を排気することにより加熱部材10と冷却部材20の間が吸引され両者が接触する。これにより、冷却部材20からの冷熱が加熱部材10を介して基板Sに伝熱され、基板Sが第1の温度に急速に冷却される。なお、本実施形態の基板載置機構100は、真空処理に用いるものであるため、真空ポンプ33により凹部28内をチャンバ内の圧力よりも低くする必要がある。
冷却モードから加熱モードに切り替える際には、吸引機構34による吸引を停止し、離間ガス供給機構37により加熱部材10と冷却部材20との間に離間ガスを供給する。これにより、加熱部材10にシールリング31の弾性力に加えて離間ガスの圧力が及ぼされ、加熱部材10が速やかに上昇して、加熱部材10と冷却部材20が離間され、加熱部材10と冷却部材20とが断熱される。具体的には、図2に示すように、離間ガス配管35も冷却部材20の表面の全面に形成された凹部28に接続されており、離間ガス配管35に離間ガスを流すことにより、凹部28内の圧力が上昇する。この離間ガスの圧力がシールリング31の弾性力に加わることにより、加熱部材10が速やかに上昇し、加熱部材10が冷却部材20から離間する。これにより、加熱部材10と冷却部材20との間が断熱され、加熱部材10によりその上に載置された基板Sを急速に加熱することができる。離間ガスとしては、NガスやArガス等の不活性ガスが用いられる。なお、離間ガスを用いずに、シールリング31の弾性のみにより加熱部材10を冷却部材20から離間させてもよい。また、離間ガスを補助的に用いてもよい。逆に、加熱部材10と冷却部材20との離間を離間ガスのみで行うようにしてもよい。
加熱部材10に載置され、吸着された基板Sの裏面側には、伝熱ガス配管41を介して伝熱ガス源42から伝熱ガス、例えばHeガスが供給されるようになっている。具体的には、図2に示すように、加熱部材10の本体11の表面はエンボス加工され、連通した凹部14が全面に形成され、伝熱配管41は凹部14に接続されており、伝熱ガスが基板Sの裏面全面に供給される。これにより、基板Sと加熱部材10との間の熱伝達が良好となり、加熱部材10を介して基板Sの温度制御を高精度で行うことができる。なお伝熱ガス配管41の加熱部材10と冷却部材20との継ぎ目は、シールリング47によりシールされている。
基板載置機構100は、基板Sを昇降するための昇降機構を有している。昇降機構は、加熱部材10および冷却部材20に垂直に形成された孔46に挿通され、基板Sを支持して昇降する3本(図1では2本のみ図示)の昇降ピン43と、3本の昇降ピン43を支持する支持プレート44と、支持プレート44を介して昇降ピン43を昇降駆動する駆動機構45とを有する。そして、駆動機構45により昇降ピン43を加熱部材10内に没した状態にすることにより基板Sが加熱部材10上に載置され、駆動機構45により昇降ピン43を突出させることにより基板Sが加熱部材10の上方の搬送位置に位置される。昇降ピン43を搬送位置に位置させることにより、搬送装置(図示せず)と昇降ピン43との間で基板Sが受け渡しされる。なお、孔46の加熱部材10および冷却部材20の継ぎ目の部分はシールリング48によりシールされている。また、昇降ピン43は3本に限らず、基板Sの大きさに応じて必要な数設ければよい。
基板載置機構100は、各構成部、例えばヒータ電源15、チャック電源17、冷媒循環機構27、真空ポンプ33、離間ガスや伝熱ガスの供給、駆動機構43等を制御する制御部50をさらに有している。
<基板載置機構の動作>
次に、以上のように構成される基板載置機構の動作について図3の概略図を参照して説明する。
基板処理装置の処理チャンバ内で基板Sを冷却温度である第1の温度(例えば15〜30℃)に温調して第1の処理を行う場合には、初期状態ではシールリング31の弾性により加熱部材10と冷却部材20とが離間して断熱されているので、図3(a)に示すように、吸引機構34の真空ポンプ33により加熱部材10と冷却部材20の間を吸引し、加熱部材10を冷却部材20側へ移動させて加熱部材10と冷却部材20とを接触した状態とする。このとき、加熱部材10のヒータ12はオフにする。この状態で、加熱部材10の載置面に基板Sを載置すると、冷媒流路24に冷却媒体を通流させる冷却部材20からの熱が加熱部材10を介して基板Sに伝熱され、基板Sが冷却温度である第1の温度に温調される。
冷却温度である第1の温度の基板Sを加熱温度である第2の温度(例えば80〜180℃)に加熱する際には、図3(b)に示すように、吸引機構34による吸引を停止し、離間ガス供給機構37により加熱部材10と冷却部材20との間に離間ガスを供給する。これにより、加熱部材10にシールリング31の弾性力に加えて離間ガスの圧力が及ぼされ、加熱部材10が速やかに上昇して、加熱部材10と冷却部材20が離間され、加熱部材10と冷却部材20とが断熱される。この状態で、加熱部材10のヒータ12をオンにすることにより、加熱部材10によりその上に載置された基板Sが急速に加熱される。なお、離間ガスを用いずに、シールリング31の弾性力のみで加熱部材10と冷却部材20を離間させてもよい。また、加熱部材10と冷却部材20とが弾性力のみでは十分に離間しないときのみに補助的に離間ガスを用いるようにしてもよい。さらに、離間ガスのみで加熱部材10と冷却部材20を離間させてもよい。
このようにして加熱された基板Sを冷却する際には、図3(c)のように、加熱部材10のヒータ12をオフにした状態で、吸引機構34により加熱部材10と冷却部材20の間を吸引し、加熱部材10を冷却部材20に接触させる。このとき、加熱部材10の厚さは薄く熱容量が小さいのに対して、冷却部材20は加熱部材10よりも十分に熱容量が大きいので、冷却部材20の冷熱により加熱部材10が急速に冷却され、加熱部材10上の基板Sも第1の温度まで急速に冷却される。
このように、基板の加熱および冷却を急速に行うことができるので、1枚の基板または複数の基板Sに対して冷却温度である第1の温度での第1の処理と、加熱温度である第2の温度での第2の処理を繰り返して行う際に、温度変更を短時間で行うことができ、スループットを良好にすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、プレート状をなし、基板Sを載置するとともに基板を加熱するヒータ12を有する加熱部材10と、加熱部材10の下方に設けられ、加熱部材10との間が接離可能な、基板Sを冷却する冷却部材20と、加熱部材10を上下に移動させて加熱部材10と冷却部材20とを接触状態と離間状態とで切り替える接離機構30とを有し、基板Sの加熱を加熱部材10と冷却部材20を離間してヒータ12をオンにした状態で行い、基板Sの冷却を加熱部材10と冷却部材20を接触させてヒータをオフにした状態で行うことにより、簡易な構造でありながら、急速加熱および急速冷却が可能である。
実際に、加熱部材10の厚さを2mmとして図1の構成の基板載置機構を作製し、冷却温度である第1の温度を40℃、加熱温度である第2の温度を100℃としてこれらの間で温度を変化させたところ、これらの温度変化を20〜40secという短時間で実現することができた。
また、加熱部材10と冷却部材20の離間および接触の際の加熱部材10の移動距離は、0.2〜2mm、例えば0.4mmとわずかでよく、このため、接触の際には真空ポンプを用い、離間の際にはシールリングの弾性力、および/または離間ガスを用いるといった簡易な手法でよく、機械的手法を用いる必要がない。このため、パーティクルを少なくすることができる。
<本発明の一実施形態の基板載置機構を備えた基板処理装置の例>
次に、上記実施形態に係る基板載置機構を備えた基板処理装置の例について説明する。
本例では、冷却温度である第1の温度で基板Sにノンプラズマエッチングを施した後、基板Sを第2の温度に加熱して基板に存在する残渣除去を行う基板処理装置について説明する。
図4は、本発明の一実施形態の基板載置機構を備えた基板処理装置の一例を示す断面図である。本例の基板処理装置200は、真空排気可能なチャンバ110を有し、チャンバ110の底部に前述した構成を有する基板載置機構100を有している。さらに、基板処理装置200は、チャンバ110の底部に設けられた排気部120と、チャンバ110の上部に設けられたシャワーヘッド130と、シャワーヘッド130に処理ガスを供給する処理ガス供給系140とを有する。チャンバ110の側壁には、基板Sを搬入出するための搬入出口111が設けられており、搬入出口111はゲートバルブ112により開閉されるようになっている。また、基板載置機構100は、支持部材150によりチャンバ110の底部に取り付けられている。支持部材150とチャンバ110の底部との間には、シールリング151が介装されている。
排気部120は、チャンバ110の底部に接続された排気管121と、排気管121に設けられた圧力制御バルブ(APC)122と、排気管121を介してチャンバ110内を排気するための真空ポンプ123とを有している。
シャワーヘッド130は、チャンバ110の天壁に取り付けられており、その上部にガス導入口131を有し、その内部にガス拡散空間132が形成されており、その底面には多数のガス吐出孔133が形成されている。
また、処理ガス供給系140は、基板S上の所定の膜にノンプラズマエッチングを施すためのエッチングガス、ならびに熱により残渣除去を行う際、およびチャンバ110内のパージに用いる不活性ガスを、配管141を介してガス導入口131からシャワーヘッド130内へ供給するようになっている。エッチングガスとしては、例えばHFガス、Fガス、NHガス等を挙げることができ、不活性ガスとしてはNガスやArガスを挙げることができる。
このように構成される基板処理装置200においては、ゲートバルブ112を開けて、図示しない搬送装置により搬入出口111を介して基板Sを搬入し、突出した状態の昇降ピン41の上に基板Sを受け取り、次いで、昇降ピン41を降下させることにより基板載置機構100の加熱部材10の上に載置する。そして、排気部120によりチャンバ110内を所定の真空度に調整するとともに、吸着電極13に所定の電圧を印加し、基板Sを静電吸着する。
この状態で、上述したように基板載置機構100において、加熱部材10のヒータ12をオフにし、吸引機構34により加熱部材10と冷却部材20との間を吸引して加熱部材10を冷却部材20に接触させ、冷媒を通流させることにより温調されている冷却部材20により、基板Sが冷却温度である第1の温度、例えば15〜30℃に温調される。
この状態で、処理ガス供給系140からシャワーヘッド130へ、所定のエッチングガスを供給し、シャワーヘッド130を介してチャンバ110内に導入する。これにより、基板Sの所定の膜がエッチングされる。
エッチング終了後、シャワーヘッド130を介してチャンバ110内に不活性ガスを導入してパージした後、さらに不活性ガスの導入を継続してチャンバ110内を不活性ガス雰囲気とし、上述したように、基板載置機構100において、吸引機構34による加熱部材10の吸引を停止し、離間ガス供給機構37により加熱部材10と冷却部材20との間に離間ガスを供給することにより、加熱部材10にシールリング31の弾性力に加えて離間ガスの圧力が及ぼされ、加熱部材10が速やかに上昇して、加熱部材10と冷却部材20が離間され、加熱部材10と冷却部材20とが断熱される。この状態で、加熱部材10のヒータ12をオンにすることにより、加熱部材10によりその上に載置された基板Sが第2の温度、例えば80〜180℃まで急速に加熱される。基板Sをこの第2の温度に加熱することにより、エッチング後の残渣除去を行う。
残渣除去終了後、加熱部材10のヒータ12をオフにし、吸引機構34により加熱部材10と冷却部材20との間を吸引し、加熱部材10を冷却部材20に接触させることにより、基板Sを第1の温度まで急速に冷却することができる。このようにして冷却後、ゲートバルブ112を開けて、図示しない搬送装置により冷却された基板を搬入出口111から搬出する。
このように、基板処理装置200においては、基板載置機構100により基板Sの加熱および冷却を行うことにより、ノンプラズマエッチングと残渣除去の温度の切替えを極めて短時間で行うことができるので、1枚の基板に対して加熱(エッチング)および冷却(残渣除去)を繰り返す際に処理のスループットを著しく高めることができる。また、複数の基板に対して加熱および冷却を繰り返す際にも処理のスループットを著しく高めることができる。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の思想の範囲内において種々変形可能である。例えば、本発明において冷却温度は加熱温度に対する相対的なものであり、冷却温度は周囲の温度よりも低い温度に限定されるものではない。また、上記実施形態では、冷却温度である第1の温度および加熱温度である第2の温度として15〜30℃および80〜180℃を例示したが、これに限らず、種々の温度とすることができる。
また、上記実施形態では、基板処理装置として冷却温度である第1の温度でエッチングを行った後に、加熱温度である第2の温度で残渣除去またはアッシングを行う処理を行うものを例示したが、基板に対して加熱および冷却を行うものであればこれに限定されるものではなく、また、最初に冷却温度で処理した後加熱温度で処理するものに限らず、最初に加熱温度の処理を行った後に冷却温度での処理を行うものであってもよい。
さらに、上記実施形態では、基板載置機構を真空処理に用いる例を示したが、これに限らず大気雰囲気での処理に用いることもできる。例えば、ウエハプローバ等の基板の検査装置において、基板の加熱および冷却を繰り返して検査する際の基板載置機構としても適用することができる。この場合に、加熱部材と冷却部材を離間させた際に、その間に空気の対流が生じて温度制御性が低下するおそれがあるため、離間ガスとしてエアを噴射して加熱部材と冷却部材との間で対流している空気を除去するようにすることが好ましい。また、大気雰囲気での処理の場合には、静電チャックの代わりに真空チャックまたは機械的チャックにより基板を加熱部材に保持するようにすればよい。
10;加熱部材
11;本体
12;ヒータ
13;吸着電極
20;冷却部材
24;冷媒流路
27;冷媒循環機構
28;凹部
30;接離機構
31;シールリング
32;排気配管
33;真空ポンプ
34;吸引機構
35;離間ガス配管
37;離間ガス供給機構
50;制御部
100;基板載置機構
110;チャンバ
120;排気部
130;シャワーヘッド
140;処理ガス供給系
200;基板処理装置
G;隙間
S;基板

Claims (10)

  1. 基板を載置して基板を加熱および冷却する基板載置機構であって、
    プレート状をなし、基板を載置するとともに基板を加熱する加熱機構を有する加熱部材と、
    前記加熱部材の下方に設けられ、前記加熱部材との間が接離可能な、基板を冷却する冷却部材と、
    前記加熱部材と前記冷却部材とを、接触状態と離間状態とで切り替える接離手段と
    を有し、
    前記接離手段により前記加熱部材と前記冷却部材とを離間状態とし、前記加熱機構をオンにして、前記加熱部材に載置された基板の加熱を行い、
    前記接離手段により前記加熱部材と前記冷却部材とを接触状態とし、前記加熱機構をオフにして、前記加熱部材に載置された基板の冷却を行い、
    前記接離手段は、前記加熱部材と前記冷却部材とを離間させる際に用いられるものとして、前記加熱部材と前記冷却部材との間に介装されてこれらを離間した状態に保持する弾性体部材、および/または前記加熱部材と前記冷却部材との間に離間ガスを供給する離間ガス供給機構を有することを特徴とする基板載置機構。
  2. 真空に保持されたチャンバ内で基板を載置することを特徴とする請求項1に記載の基板載置機構。
  3. 前記加熱部材は、絶縁体からなる本体と、前記本体に前記加熱機構となるヒータと、吸着電極とが設けられ、前記吸着電極に電圧を印加することにより基板を静電吸着する静電チャックとして機能することを特徴とする請求項2に記載の基板載置機構。
  4. 前記ヒータおよび前記吸着電極の給電部は、バネを使用したピンコンタクト、またはワイヤ溶接で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の基板載置機構。
  5. 前記加熱部材は、厚さが1〜6mmであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板載置機構。
  6. 前記冷却部材は、冷媒流路を有し、前記冷媒流路に冷媒を通流させることにより所定の温度に冷却されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板載置機構。
  7. 前記接離手段は、前記加熱部材と前記冷却部材とを接触させる際に用いられるものとして、前記加熱部材と前記冷却部材との間を吸引して、これらを接触させる吸引機構を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の基板載置機構。
  8. 前記接離手段は、前記加熱部材と前記冷却部材とを離間させた際の両者の間の隙間を0.2〜2mmに設定することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の基板載置機構。
  9. 基板に対して冷却温度である第1の温度での第1の処理と加熱温度である第2の温度での第2の処理とを行う基板処理装置であって、
    基板を収容するチャンバと、
    前記チャンバに設けられた、請求項1から請求項のいずれかに記載の基板載置機構と
    を具備し、
    前記基板載置機構は、基板を第1の温度から第2の温度に加熱する際に、前記加熱部材と前記冷却部材を離間させ、かつ前記加熱機構をオンにし、前記第2の温度から前記第1の温度に冷却する際に、前記加熱部材と前記冷却部材とを接触させ、かつ前記加熱機構をオフにすることを特徴とする基板処理装置。
  10. 前記チャンバに処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記チャンバ内を排気する排気部とをさらに具備することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
JP2015221118A 2015-11-11 2015-11-11 基板載置機構および基板処理装置 Active JP6614933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221118A JP6614933B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 基板載置機構および基板処理装置
US15/347,719 US20170133245A1 (en) 2015-11-11 2016-11-09 Substrate mounting mechanism and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221118A JP6614933B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 基板載置機構および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092267A JP2017092267A (ja) 2017-05-25
JP6614933B2 true JP6614933B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58663802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221118A Active JP6614933B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 基板載置機構および基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170133245A1 (ja)
JP (1) JP6614933B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811144B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の静電チャックを運用する方法
US10147610B1 (en) 2017-05-30 2018-12-04 Lam Research Corporation Substrate pedestal module including metallized ceramic tubes for RF and gas delivery
JP7027057B2 (ja) * 2017-07-18 2022-03-01 株式会社アルバック 基板搬送装置
JP6522180B1 (ja) 2018-02-08 2019-05-29 Sppテクノロジーズ株式会社 基板載置台及びこれを備えたプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US11437261B2 (en) 2018-12-11 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Cryogenic electrostatic chuck
KR20230128147A (ko) * 2018-12-11 2023-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 극저온 정전 척
JP2020107857A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東京エレクトロン株式会社 載置台、基板処理装置及び制御方法
US11373893B2 (en) * 2019-09-16 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Cryogenic electrostatic chuck
US11569114B2 (en) * 2021-02-12 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with cooled electrostatic chuck

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072163A (en) * 1998-03-05 2000-06-06 Fsi International Inc. Combination bake/chill apparatus incorporating low thermal mass, thermally conductive bakeplate
US6740853B1 (en) * 1999-09-29 2004-05-25 Tokyo Electron Limited Multi-zone resistance heater
US6705394B1 (en) * 1999-10-29 2004-03-16 Cvc Products, Inc. Rapid cycle chuck for low-pressure processing
US6471913B1 (en) * 2000-02-09 2002-10-29 Semitool, Inc. Method and apparatus for processing a microelectronic workpiece including an apparatus and method for executing a processing step at an elevated temperature
JP2002043381A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd ウエハ温度制御装置
JP4698097B2 (ja) * 2001-09-26 2011-06-08 京セラ株式会社 ウェハ支持部材
JP3881908B2 (ja) * 2002-02-26 2007-02-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
DE602004003365T2 (de) * 2003-05-07 2007-09-13 Axcelis Technologies, Inc., Beverly Halterungssystem einsetzbar über einen breiten temperaturbereich
US8226769B2 (en) * 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
US20110068084A1 (en) * 2008-07-10 2011-03-24 Canon Anelva Corporation Substrate holder and substrate temperature control method
KR101074458B1 (ko) * 2009-06-11 2011-10-18 세메스 주식회사 기판 가열 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US8677586B2 (en) * 2012-04-04 2014-03-25 Lam Research Corporation Installation fixture for elastomer bands and methods of using the same
JP5996340B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
US9353441B2 (en) * 2012-10-05 2016-05-31 Asm Ip Holding B.V. Heating/cooling pedestal for semiconductor-processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133245A1 (en) 2017-05-11
JP2017092267A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614933B2 (ja) 基板載置機構および基板処理装置
JP5101665B2 (ja) 基板載置台、基板処理装置および基板処理システム
JP5029435B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP6024921B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5886700B2 (ja) 伝熱シート貼付装置及び伝熱シート貼付方法
JP5129848B2 (ja) 接合装置及び接合方法
JP2015056624A (ja) 基板温調装置およびそれを用いた基板処理装置
WO2005101471A1 (ja) 被処理体の処理装置
KR102256563B1 (ko) 기판 배치 기구, 성막 장치 및 성막 방법
WO2011089827A1 (ja) 接合装置、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2010073727A (ja) 基板載置台の降温方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理システム
US10425990B2 (en) Vacuum processing device
KR101654627B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2009200241A (ja) 基板保持装置、基板ホルダ、真空処理装置、基板の温度制御方法
TW201926538A (zh) 基板承載桌
KR20160086277A (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6415328B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
TWI655672B (zh) 基板處理方法及其裝置
JP2011211067A (ja) 基板処理装置及びそれに用いられる基板離脱装置
KR102050107B1 (ko) 열처리 장치, 열처리판의 냉각 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6055387B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP5552826B2 (ja) 基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5662486B2 (ja) ラミネート装置及びこれを用いたラミネート処理システム
TWI630048B (zh) Bonding device, bonding system, bonding method, and computer memory medium
JP2005077426A (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250