JP6613840B2 - 液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613840B2
JP6613840B2 JP2015226569A JP2015226569A JP6613840B2 JP 6613840 B2 JP6613840 B2 JP 6613840B2 JP 2015226569 A JP2015226569 A JP 2015226569A JP 2015226569 A JP2015226569 A JP 2015226569A JP 6613840 B2 JP6613840 B2 JP 6613840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
driving
inspection
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135585A (ja
Inventor
浩史 ▲高▼野
真子 福田
俊行 鈴木
聡史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US14/993,481 priority Critical patent/US9649838B2/en
Publication of JP2016135585A publication Critical patent/JP2016135585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613840B2 publication Critical patent/JP6613840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット式記録ヘッドなどの液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置に関し、特に、ノズルに連通する圧力室内の液体にアクチュエーターの駆動により圧力振動を生じさせることでノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置に関するものである。
液体吐出装置は、液体を液滴としてノズルから吐出可能な液体吐出ヘッドを備え、この液体吐出ヘッドから各種の液体を吐出する装置である。この液体吐出装置の代表的なものとして、例えば、インクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドのノズルから液体状のインクをインク滴として吐出させて記録を行うインクジェット式記録装置(プリンター)等の画像記録装置を挙げることができる。また、この他、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタに用いられる色材、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイに用いられる有機材料、電極形成に用いられる電極材等、様々な種類の液体の吐出に液体吐出装置が用いられている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを吐出し、ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは生体有機物の溶液を吐出する。
上記液体吐出ヘッドは、ノズルが開設されたノズルプレート、圧力室が形成された基板、圧力室の一部を区画する弾性膜、圧力室に圧力振動を生じさせるアクチュエーター等、複数の部材を積層して構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、上記ノズルプレートや圧力室が形成された基板等の構成部材は、接着剤により接合されている。この接着剤が劣化して部材間の剥離が生じた場合、特に、圧力室を区画している隔壁の上下において剥離が生じた場合、この剥離した部分から液体が漏れたり、液体を吐出させる際に圧力損失が生じてノズルから液体が正常に吐出されなかったり等、不具合が生じる虞がある。このため、特許文献1の構成では、ノズルプレートが流路形成基板から剥離することを抑制する構成が提案されている。
特開2011−201170号公報
しかしながら、従来においては、液体の増粘や気泡等による液体の吐出の不具合を検出することができるのに対して、経年変化等により剥離等が発生した場合、上記の液体の増粘等による吐出の不具合と区別して当該剥離を検出することが難しいという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧力室を区画する隔壁とこれに接合された構成部材の剥離を検出することが可能な液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置を提供することにある。
本発明の液体吐出装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有し、当該アクチュエーターの駆動によって前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記アクチュエーターの駆動によって生じる圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、を備える液体吐出ヘッドの検査方法であって、
検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、
前記第1の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、
前記第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、
前記第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、
前記第1の検出工程における検出結果と前記第2の検出工程における検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する剥離検出工程と、
を含む検査処理を実行することを特徴とする。
上記構成によれば、検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、第1の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、第1の検出工程における検出結果と第2の検出工程における検出結果との差異に基づき隔壁に接合された部材の剥離を検出するので、従来においては増粘による吐出の不具合と区別して検出することが難しかった部材の剥離をより確実に検出することが可能となる。
上記成において、前記剥離の発生に係る累積負荷が、予め定められた判定値を超えた場合に前記検査処理を実行することが望ましい。
この構成によれば、剥離の発生に係る累積負荷が、予め定められた判定値を超えた場合に前記検査処理を実行するように構成することで、剥離の発生の可能性が比較的少ない初期の段階においては検査処理が実行されないようにすることができ、その分の処理時間を削減することができる。また、検査処理でノズルから液体を吐出させる場合においては液体の無駄な消費を低減することができる。
また、上記構成において、前記累積負荷が大きいほど、前記第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることが望ましい。
この構成によれば、検査処理でノズルから液体を吐出させる場合においては液体の無駄な消費を抑えつつ、剥離の検出を効率よく行うことができる。すなわち、累積負荷が小さいほど剥離の発生の可能性は少ないので、第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を抑えることで、その分、検査処理で消費する液体の量を低減することができる。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まる。このため、第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることで、第1のアクチュエーターを駆動させたときに検査対象ノズルに対応する圧力室を区画する隔壁の撓みをより抑えることができるので、剥離の検出精度を向上させることができる。
上記構成において、前記累積負荷が小さいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、前記累積負荷が大きいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことが望ましい。
この構成によれば、累積負荷が小さいほど剥離が生じている可能性が低いので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく設定されることで、誤検出が抑制される。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まるので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さく設定されることで、剥離の検出精度を向上させることができる。
上記各構成において、前記剥離検出工程において剥離が検出された場合に使用者に対して警告を行う警告工程を含むことが望ましい。
この構成によれば、剥離が生じたことを使用者が速やかに把握することができ、より迅速な修理や交換等の対応が可能となる。
上記各構成において、前記第1の駆動工程および前記第2の駆動工程においてアクチュエーターを駆動させた際に、対応するノズルから液体が吐出されることが望ましい。
この構成によれば、第1の駆動工程および第2の駆動工程においてアクチュエーターを駆動させた際に、対応するノズルから液体が吐出されるようにすることで、圧力室内の液体により大きい振動を付与することができるので、検出精度が向上する。
そして、本発明の液体吐出装置は、並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有する液体吐出ヘッドと、
前記アクチュエーターの駆動によって生じる圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、
前記アクチュエーターを駆動させてノズルからの液体の吐出を制御する制御回路と、
を備える液体吐出装置であって、
前記制御回路は、
検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第1の検出結果として検出し、
第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第2の検出結果として検出し、
前記第1の検出結果と前記第2の検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために提案される本発明の液体吐出ヘッドの検査方法は、以下の工程を経るものであってもよい。
すなわち、並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有し、当該アクチュエーターの駆動によって前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記アクチュエーターの駆動によって生じる前記圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、を備える液体吐出ヘッドの検査方法であって、
検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、
前記第1の駆動工程における駆動により前記検査対象ノズルに対応する前記圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、
前記第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、
前記第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、
前記第1の検出工程における検出結果と前記第2の検出工程における検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する剥離検出工程と、
を含む検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
前記累積負荷が小さいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、
前記累積負荷が大きいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことを特徴とする。
この構成によれば、検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、第1の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、第1の検出工程における検出結果と第2の検出工程における検出結果との差異に基づき隔壁に接合された部材の剥離を検出するので、従来においては増粘による吐出の不具合と区別して検出することが難しかった部材の剥離をより確実に検出することが可能となる。
また、剥離の発生に係る累積負荷が、予め定められた判定値を超えた場合に前記検査処理を実行するように構成することで、剥離の発生の可能性が比較的少ない初期の段階においては検査処理が実行されないようにすることができ、その分の処理時間を削減することができる。また、検査処理でノズルから液体を吐出させる場合においては液体の無駄な消費を低減することができる。
さらに、累積負荷が小さいほど剥離が生じている可能性が低いので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく設定されることで、誤検出が抑制される。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まるので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さく設定されることで、剥離の検出精度を向上させることができる。
また、本発明の液体吐出ヘッドの検査方法は、以下の工程を経るものであってもよい。
すなわち、並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有し、当該アクチュエーターの駆動によって前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記アクチュエーターの駆動によって生じる前記圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、を備える液体吐出ヘッドの検査方法であって、
検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、
前記第1の駆動工程における駆動により前記検査対象ノズルに対応する前記圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、
前記第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、
前記第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、
前記第1の検出工程における検出結果と前記第2の検出工程における検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する剥離検出工程と、
を含む検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
前記累積負荷が大きいほど、前記第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることを特徴とする。
この構成によれば、検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、第1の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、第1の検出工程における検出結果と第2の検出工程における検出結果との差異に基づき隔壁に接合された部材の剥離を検出するので、従来においては増粘による吐出の不具合と区別して検出することが難しかった部材の剥離をより確実に検出することが可能となる。
また、剥離の発生に係る累積負荷が、予め定められた判定値を超えた場合に前記検査処理を実行するように構成することで、剥離の発生の可能性が比較的少ない初期の段階においては検査処理が実行されないようにすることができ、その分の処理時間を削減することができる。また、検査処理でノズルから液体を吐出させる場合においては液体の無駄な消費を低減することができる。
さらに、検査処理でノズルから液体を吐出させる場合においては液体の無駄な消費を抑えつつ、剥離の検出を効率よく行うことができる。すなわち、累積負荷が小さいほど剥離の発生の可能性は少ないので、第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を抑えることで、その分、検査処理で消費する液体の量を低減することができる。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まる。このため、第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることで、第1のアクチュエーターを駆動させたときに検査対象ノズルに対応する圧力室を区画する隔壁の撓みをより抑えることができるので、剥離の検出精度を向上させることができる。
上記構成において、前記累積負荷が小さいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、前記累積負荷が大きいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことが望ましい。
この構成によれば、累積負荷が小さいほど剥離が生じている可能性が低いので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく設定されることで、誤検出が抑制される。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まるので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さく設定されることで、剥離の検出精度を向上させることができる。
また、上記各構成において、前記剥離検出工程において剥離が検出された場合に使用者に対して警告を行う警告工程を含むことが望ましい。
この構成によれば、剥離が生じたことを使用者が速やかに把握することができ、より迅速な修理や交換等の対応が可能となる。
さらに、上記各構成において、前記第1の駆動工程および前記第2の駆動工程においてアクチュエーターを駆動させた際に、対応するノズルから液体が吐出されることが望ましい。
この構成によれば、第1の駆動工程および第2の駆動工程においてアクチュエーターを駆動させた際に、対応するノズルから液体が吐出されるようにすることで、圧力室内の液体により大きい振動を付与することができるので、検出精度が向上する。
また、本発明の液体吐出装置は、以下の構成を備えるものであっても良い。
すなわち、並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有する液体吐出ヘッドと、
前記アクチュエーターの駆動によって生じる圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、
前記アクチュエーターを駆動させてノズルからの液体の吐出を制御する制御回路と、
を備える液体吐出装置であって、
前記制御回路は、
検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第1の検出結果として検出し、
第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第2の検出結果として検出し、
前記第1の検出結果と前記第2の検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
前記累積負荷が小さいほど剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、前記累積負荷が大きいほど剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことを特徴とする。
さらに、本発明の液体吐出装置は、以下の構成を備えるものであっても良い。
すなわち、並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有する液体吐出ヘッドと、
前記アクチュエーターの駆動によって生じる圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、
前記アクチュエーターを駆動させてノズルからの液体の吐出を制御する制御回路と、
を備える液体吐出装置であって、
前記制御回路は、
検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第1の検出結果として検出し、
第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第2の検出結果として検出し、
前記第1の検出結果と前記第2の検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
前記累積負荷が大きいほど、検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることを特徴とする。
プリンターの内部構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する図である。 プリンターの電気的構成を説明するブロック図である。 検査用駆動パルスの構成を説明する波形図である。 記録ヘッドの故障を検出する回路構成を説明する図である。 記録ヘッドの故障を検出する回路構成を説明する図である。 検査処理について説明するフローチャートである。 逆起電力信号の波形を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態における検査処理について説明するイメージ図である。 第2の実施形態における検査処理の具体例を示す表である。 振動検出回路から出力される第1の逆起電力信号および第2の逆起電力信号の波形を示したグラフである。 微振動駆動パルスの波形の一例を示す波形図である。 スモールドット駆動パルスの波形の一例を示す波形図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体吐出装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1はプリンター1の構成を示す斜視図である。このプリンター1は、液体吐出ヘッドの一種である記録ヘッド2が取り付けられると共に、液体供給源の一種であるインクカートリッジ3が着脱可能に取り付けられるキャリッジ4と、記録動作時の記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4を記録紙6(記録媒体および着弾対象の一種)の紙幅方向、即ち、主走査方向に往復移動させるキャリッジ移動機構7と、主走査方向に直交する副走査方向に記録紙6を搬送する紙送り機構8と、を備えて概略構成されている。なお、インクカートリッジ3がプリンター1の本体側に配置され、当該インクカートリッジ7からインク供給チューブを通じて記録ヘッド2に供給される構成を採用することもできる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設されたガイドロッド9に軸支された状態で取り付けられており、キャリッジ移動機構7の作動により、ガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するように構成されている。キャリッジ4の主走査方向の位置は、リニアエンコーダー10によって検出され、その検出信号がプリンターコントローラー31のCPU35(図3参照)に送信される。リニアエンコーダー10は、記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダーパルスを主走査方向における位置情報として出力する。このため、CPU35は、受信したエンコーダーパルスに基づいてキャリッジ4に搭載された記録ヘッド2の走査位置を認識できる。これにより、CPU35はこのリニアエンコーダー10からのエンコーダーパルスに基づいてキャリッジ4(記録ヘッド2)の走査位置を認識しながら、記録ヘッド2による記録動作を制御することができる。そして、プリンター1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてキャリッジ4が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にキャリッジ4が戻る復動時との双方向で記録紙6上に文字や画像等を記録する所謂双方向記録が可能に構成されている。
図2は、本実施形態の記録ヘッド2の構成を示す図であり、(a)は記録ヘッド2の平面図、(b)は(a)におけるA−A′線断面図、(c)は(a)におけるB−B′線断面図である。なお、図2(c)では保護基板19の図示が省略されている。また、図2ではノズル3つ分の構成を例示しているが、残りの他のノズルに対応する構成も同様である。本実施形態における記録ヘッド2は、圧力室基板14、ノズルプレート15、弾性膜16、絶縁膜17、圧電素子18、及び、保護基板19等を積層して構成されている。
圧力室基板14は、例えば、シリコン単結晶基板から成る板材である。この圧力室基板14には、複数の圧力室20が、隔壁13を間に挟んでその幅方向(ノズル列方向)に並設されている。本実施形態においては、1インチあたり360個の圧力室20が形成されている。圧力室基板14の圧力室20の長手方向(ノズル列方向に直交する方向)におけるノズル23と連通する側とは反対側の外側に外れた領域には連通部21が形成され、連通部21と各圧力室20とが、圧力室20毎に設けられたインク供給路22を介して連通されている。なお、連通部21は、後述する保護基板19のリザーバー部29と連通して各圧力室20の共通のインク室となるリザーバー27の一部を構成する。インク供給路22は、圧力室20よりも狭い幅で形成されており、連通部21から圧力室20に流入するインクに対して流路抵抗を付与する。圧力室基板14におけるこれらの圧力室20やインク供給路22等の流路は、異方性エッチングにより形成されている。
圧力室基板14の下面には、各圧力室20に対応して複数のノズル23が列状に開設されたノズルプレート15が接着剤12により接合されている。これにより、圧力室20の下面側の開口がノズルプレート15により封止されて圧力室20の底部が画成される。圧力室基板14の上面には、例えば二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜16が形成されている。この弾性膜16における圧力室20の開口を封止する部分は、作動面として機能する。また、この弾性膜16上には酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁膜17が形成され、さらに、この絶縁膜17上には下電極24と、圧電体25と、上電極26とが形成され、これらが積層状態で圧電素子18(本発明におけるアクチュエーターの一種)が構成されている。
一般的には、圧電素子18の何れか一方の電極が複数の圧電素子18に共通の電極とされ、他方の電極(個別電極)及び圧電体25が圧力室20毎にパターニングされて構成される。そして、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分が圧電体能動部として機能する。なお、本実施形態では、下電極24が圧電素子18の共通電極とされ、上電極26が圧電素子18の個別電極とされているが、圧電体25の分極方向や駆動回路や配線の都合等によってこれらを全体的に逆にする構成とすることもできる。何れの場合においても、圧力室20毎に圧電体能動部が形成されていることになる。
圧力室基板14上の圧電素子18側の面には、圧電素子18に対向する領域にその変位を阻害しない程度の大きさの空間となる圧電素子保持部28を有する保護基板19が接合されている。さらに、保護基板19には、圧力室基板14の連通部21に対応する領域にリザーバー部29が設けられている。このリザーバー部29は、圧力室20の並設方向に沿って長尺な矩形の開口形状を有する貫通穴として保護基板19に形成されており、上述したように圧力室基板14の連通部21と連通されてリザーバー27を画成する。このリザーバー27は、インクの種類毎(色毎)に設けられ、複数の圧力室20に共通のインクが貯留される。
上記構成の記録ヘッド2では、インクカートリッジ3からインクを取り込み、リザーバー27からノズル23に至るまでインクで満たされる。そして、プリンター本体側からの駆動信号の供給により、圧力室20に対応するそれぞれの下電極24と上電極26との間に両電極の電位差に応じた電界が付与され、圧電素子18および作動面(弾性膜16)が撓み変形することにより、圧力室20内に圧力変動が生じる。この圧力変動を制御することで、ノズル23からインクを吐出させたり、或いは、インクが吐出されない程度にノズル23におけるメニスカスを微振動させたりする。
図3は、プリンター1の電気的な構成を示すブロック図である。本実施形態におけるプリンター1は、プリンターコントローラー31とプリントエンジン32とで概略構成されている。プリンターコントローラー31は、ホストコンピューター等の外部装置からの印刷データ等が入力される外部インタフェース(外部I/F)33と、各種制御のための制御プログラム等や各種データ等を記憶したメモリー34と、メモリー34に記憶されている制御プログラムに従って各部の統括的な制御を行うCPU35と、記録ヘッド2へ供給する駆動信号を発生する駆動信号発生回路36と、を備えている。また、プリントエンジン32は、記録ヘッド2、キャリッジ移動機構7、紙送り機構8、リニアエンコーダー10、および振動検出回路38等を有している。
駆動信号発生回路36は、駆動電圧供給源と定電圧供給源とから構成され(何れも図示せず)、駆動電圧供給源から駆動信号COMを出力するとともに、定電圧供給源から直流電圧VBSを出力する。駆動電圧供給源は、圧電素子18毎に設けられたパルス選択スイッチ37(図5または図6参照)を介して圧電素子18の駆動電極である上電極26に電気的に接続されている。また、定電圧供給源は、同一ノズル列に属する各圧電素子18に対して共通に設けられたスイッチ39および当該スイッチ39と並列に接続されている検出抵抗器40を介して圧電素子18の共通電極である下電極24に電気的に接続されている(図5または図6参照)。
記録ヘッド2のヘッドコントローラー30は、プリンターコントローラー31から送られてくる階調データSIに基づいてインク(本発明における液体の一種)の吐出制御を行う。本実施形態では、2ビットで構成された階調データSIがクロック信号に同期して送信され、ヘッドコントローラー30の図示しないシフトレジスターおよびラッチ回路に順次入力される。そして、ラッチされた階調データSIは図示しないデコーダーへ出力される。このデコーダーは、記録データの上位ビット群及び下位ビット群に基づいて、駆動信号COMに含まれる駆動パルスを選択するためのパルス階調データを生成する。
また、ヘッドコントローラー30には、駆動信号発生回路36からの駆動信号COMが供給される。この駆動信号COMは、ヘッドコントローラー30のパルス選択スイッチ37に入力される(図5または図6参照)。このパルス選択スイッチ37の出力側には、圧電素子18の上電極26が接続されている。そして、このパルス選択スイッチ37は、上記のパルス階調データに基づき駆動信号COMに含まれる駆動パルスを圧電素子18へ選択的に印加する。このような動作をするパルス選択スイッチ37は、選択供給手段の一種として機能する。また、このパルス選択スイッチ37は、後述する検査処理を行う場合に、駆動信号発生回路36に対する圧電素子18の接続状態または切断状態を切り替える切替機構の一種としても機能する。検査処理におけるパルス選択スイッチ37の動作については後述する。
圧電素子18の下電極24側には、スイッチ39を介して振動検出回路38が接続されている。スイッチ39は、CPU35から出力される切替信号CSに応じて切替制御される。振動検出回路38は、検査用駆動パルスPd(図4参照)によって圧電素子18が駆動されたときの圧力室内のインクに生じる振動(残留振動)に基づく圧電素子18の逆起電力信号を検出信号としてプリンターコントローラー31側に出力するように構成されている。プリンターコントローラー31のCPU35は、振動検出回路38から出力される逆起電力信号に基づき記録ヘッド2の故障の有無を検査する。したがって、振動検出回路38およびプリンターコントローラー31は、本発明における検出回路として機能し、圧電素子18を振動センサーとして用いて圧力室内のインクの振動を検出する。
本発明に係るプリンター1は、所定の検査実行条件が満たされたことを契機として、検査処理に入り、記録ヘッド2の検査処理を実行する。記録ヘッド2の故障とは、具体的には圧力室20が形成された圧力室基板14と、この圧力室基板14に接合された他の部材、すなわち、本実施形態においてはノズルプレート15または弾性膜16との剥離が生じた状態を意味する。また、「剥離が生じた状態」には、完全に剥離に至らなくともインクの吐出に影響を及ぼす程度に接着力が著しく低下した状態が含まれる。そして、特に、圧力室20同士を隔てている隔壁13の上端面(ノズルプレート側とは反対側)または下端面(ノズルプレート側)で剥離が生じた場合、剥離前の状態では動きが拘束されていた隔壁13の上端面または下端面が解放されるので、圧力室20の内圧が変化したときにこれに応じて隔壁13が変位しやすく、あるいは撓みやすくなる。これにより、ノズル23からインクを吐出させる際の圧力の一部が隔壁13の変位に使われてしまい、その結果、ノズル23から吐出されるインクの量や飛翔速度が目標値に対して著しく低下し、最悪の場合にはインクが吐出されない等の吐出不良が生じる虞がある。このような状態が故障とされる。
上記の検査実行条件としては、任意に設定することが可能である。具体的には、上記の剥離の発生に直接または間接的に関連する負荷の累積値(本発明における累積負荷)、より具体的にはプリンター1の使用時間(例えば、ノズル23からインクを吐出する動作をしている時間の積算値)、吐出回数(例えば、全ノズルの吐出回数の和あるは平均値の積算値)、または、記録媒体の総印刷枚数等が、予め定められた判定値を超えたことを条件とすることができる。これらの累積負荷は、その値が大きいほど剥離の発生の可能性がより高まるものである。これらの累積負荷に対しては、使用環境、すなわち、環境温度や湿度により重みづけをすることが望ましい。例えば、環境温度や湿度が比較的高い環境下で使用される場合では、実際の使用時間や吐出回数の積算値等の累積負荷に重みを付ける(実際の値よりも増加させる)ことで、より早い段階で検査処理が実行されるように設定することが望ましい。あるいは、重みづけを行う替わりに、使用環境に応じて判定値を変えるようにすることもできる。その他、この種のプリンターでは、インクの増粘による吐出不良についての検査が行われることがあるが、この増粘による吐出不良の検査結果が、剥離が疑われるような結果となったときを検査実行条件とすることもできる(吐出不良検査は従来から種々の方式で行われているものであり、その詳細な説明については省略する。)。また、プリンタードライバー等を介してユーザーにより検査処理の実行指示がされたときを条件とすることも可能である。以下、検査実行条件が満たされた場合の記録ヘッド2の検査処理について説明する。
上記の検査実行条件が成立した、すなわち、累積負荷が予め定められた判定値を超えたと判定した場合、プリンターコントローラー31は、検査処理に移行し、記録ヘッド2の全ノズル23の中から検査対象ノズルを選択して、当該検査対象ノズルに対応する圧電素子18に対して図5に示す検査用駆動パルスを印加したときに当該圧電素子18に生じる逆起電力に基づいて検査処理を行う。検査対象ノズルの選択は、例えば、ノズル列の一方の端に位置するノズルから他方の端に向かって順次選択していってもよいし、上述したように、増粘による吐出不良の検査における結果に基づいて剥離が疑われる位置のノズルを選択してもよい。検査用駆動パルスとしては、圧力室20内のインクに圧力変化を与えることが可能なものであれば種々の波形のものを採用することができるが、本実施形態においては、図4に示す検査用駆動パルスPdが使用される。
図4は、検査用駆動パルスPdの波形図である。本実施形態における検査用駆動パルスPdは、予備膨張要素p11と、膨張ホールド要素p12と、収縮要素p13と、収縮ホールド要素p14と、復帰要素p15と、からなる。予備膨張要素p11は、基準電位VBから膨張電位VLまで電位が接地電位GND側に変化する波形要素である。膨張ホールド要素p12は、予備膨張要素p11の終端電位である膨張電位VLを一定時間維持する波形要素である。収縮要素p13は、膨張電位VLから基準電位VBを超えて収縮電位VHまで電位がプラス側に比較的急峻な勾配で変化する波形要素である。本実施形態において、膨張電位VLから収縮電位VHまでの電位差Vd1および収縮要素p13の電位変化の勾配は、ノズル23からインクを吐出し得るように設定されている。収縮ホールド要素p14は、収縮電位VHを所定時間維持する波形要素である。復帰要素p15は、収縮電位VHから基準電位VBまで電位が復帰する波形要素である。なお、検査用駆動パルスPdとしては、印刷用の駆動パルスを流用することもできるし、検査処理に専用のものを使用することもできる。
上記のように構成された検査用駆動パルスPdが圧電素子18に印加されると、まず、予備膨張要素p11によって圧電素子18は圧力室20の外側(ノズルプレート15から離隔する側)に撓み、これに伴って圧力室20が基準電位VBに対応する基準容積から膨張電位VLに対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、ノズル23におけるインクのメニスカスが、待機位置(圧力室20が基準容積に維持されているときのメニスカスの位置)から圧力室20側にノズル軸方向に沿って引き込まれる。そして、この圧力室20の膨張状態は、膨張ホールド要素p12によって一定時間維持される。膨張ホールド要素p12によるホールドの後、収縮要素p13により圧電素子18が圧力室20の内側(ノズルプレート15に近接する側)に撓む。これに伴い、圧力室20は膨張容積から収縮電位VHに対応する収縮容積まで急激に収縮される。これにより、圧力室20内のインクが加圧されて、圧力室20側に引き込まれていたメニスカスが、当該圧力室20側とは反対側の吐出側にノズル軸方向に沿って待機位置を越えて押し出される。これにより、ノズル23からインク滴が吐出される。続いて、復帰要素p15が印加されることにより、圧電素子18が基準電位VBに対応する定常位置まで戻る。これに伴い、圧力室20は、収縮容積から基準電位VBに対応する基準容積まで膨張して復帰する。これにより、メニスカスが圧力室側に再度引き込まれる。なお、本実施形態における検査用駆動パルスPdは、圧力室20内のインクに比較的大きい圧力変動を生じさせるように構成されているのでノズル23からインクが吐出されるが、必ずしもノズル23からインクが吐出されなくてもよい。ただし、後述する検査処理における駆動工程においては、検査用駆動パルスPdにより圧電素子18を駆動させた際に、対応するノズル23からインクが吐出されるようにすることで、圧力室内のインクにより大きい振動を付与することができるので、検出精度が向上する。
図5および図6は、圧電素子18の逆起電力信号に基づいて記録ヘッド2の故障を検出する回路構成を説明する図である。なお、図5は検査対象ノズルのみを駆動する単独検査の場合、図6は検査対象ノズルとこれに隣接するノズル(アシストノズル)を駆動するアシスト検査の場合をそれぞれ示している。また、図5および図6では、ノズル3つ分の構成を例示し、他のノズル23に対応する構成は便宜上省略しているが、圧電素子18およびパルス選択スイッチ37は同一ノズル列を構成するノズル23の数分だけ設けられる。そして、同図では、中央の圧電素子18が、検査対象ノズルに対応する圧電素子18a(第1アクチュエーター)であり、その両隣は、検査対象ノズルに隣接するアシストノズルに対応する圧電素子18b(第2アクチュエーター)である。
上述したように、駆動信号発生回路36の駆動電圧供給源は、圧電素子18毎のパルス選択スイッチ37を介して圧電素子18の上電極26にそれぞれ接続され、定電圧供給源は、スイッチ39および当該スイッチ39と並列に接続されている検出抵抗器40を介して圧電素子18の下電極24に電気的に接続されている。このスイッチ39は、例えばMOS−FETから構成され、検査用駆動パルスPdの印加中(圧力振動発生区間)においてはオンに切り替えられる(図5(a)、図6(a))。この場合、電流(高周波成分)は、スイッチ39側を流れる。一方、期間T2の期間t6における検出区間においてはオフに切り替えられる(図5(b)、図6(b))。この場合、電流Idは、検出抵抗器40側を流れる。
ここで、検査用駆動パルスPdによって圧電素子18が駆動された後には、圧力室20内のインクに生じた圧力振動に応じて当該圧力室20の上面側開口を封止する作動面(弾性膜16)が振動する。これに伴って圧電素子18にも減衰振動(残留振動)が生じ、この残留振動に基づく逆起電力が生じる。振動検出回路38は、上記の検出抵抗器40の両端の電位差を増幅および2値化することで圧電素子18の逆起電力信号Sc(検出信号)を得る。ノズル23からインクが吐出されない所謂ドット抜けの場合や、ノズル23からインクが吐出されるとしても正常なノズル23と比較してインクの量や飛翔速度が極端に低下している場合などの異常時には、上記の検出信号の周期成分、振幅成分、および位相成分が、正常時のものと比較して異なる。この逆起電力信号Scに基づく吐出不良の検出は従来から周知であるため詳細な説明は省略するが、この検出方法によりインクの増粘や気泡による吐出不良を検出することが可能である。
ところで、圧力室基板14と、この圧力室基板14に接合された他の部材、すなわち、本実施形態においてはノズルプレート15または弾性膜16との剥離が生じた場合、あるいは、剥離に至らないまでも接合力が著しく低下した場合においても、インクの増粘時や気泡混入時と同様に、正常なノズル23の場合と比較してインクの量や飛翔速度が低下する。しかしながら、この剥離等が生じた場合の検査結果と、インクの増粘や気泡による吐出不良が発生した場合の検査結果との違いが分かりにくく、従来では剥離の発見が困難であるという問題があった。この点に関し、本発明に係るプリンター1は、検査対象ノズルに対応する圧電素子18aを単独で駆動したときの検出信号と、当該検査対象ノズル23aおよび少なくとも検査対象ノズル23aに対して隣り合うノズル(アシストノズル)23bに対応する圧電素子18bとを同時に駆動したときの検出信号との差分に基づいて上記の剥離を検出することに特徴を有している。ここで、アシストノズルとは、後述するアシスト検査において、検査対象ノズル23aと同時に駆動、すなわち、対応する圧電素子18bに検査用駆動パルスPdが印加されて駆動されるノズル23bを意味するものであり、必ずしも検査対象ノズル23aと隣り合うノズルのみを意味するものではない。
上述したように、本発明に係るプリンター1では、検査対象ノズル23aのみを駆動(単独駆動)して検査を行う単独検査と、この検査対象ノズル23aおよびアシストノズル23bも同時に駆動(アシスト駆動)するアシスト検査が行われる。なお、ノズル列の端に位置するノズル23が検査対象ノズル23aとして選択された場合、この検査対象ノズル23aの一方にしか隣り合うノズル23が存在しないため、この場合には、この一方のノズル23がアシストノズル23bとされる。要は、検査対象ノズル23aに対してノズル列方向に隣り合う少なくとも一方のノズル23がアシストノズル23bとされる。なお、以下においては、検査対象ノズルに対応する圧電素子18と、その両隣のアシストノズルに対応する圧電素子18の合計3つの圧電素子18を駆動して検査が行われるが、4つ以上のアシストノズルが駆動される場合もある。この点については後述する。
図7は、検査処理を説明するフローチャートである。検査処理では、まず、単独検査が行われる(ステップS1)。ここで、図5において、中央の圧電素子18が、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aであり、その両隣は、アシストノズル23bに対応する圧電素子18bである。単独検査では、切替信号によりスイッチ39がオンとされ、また、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aのパルス選択スイッチ37のみがオンとされる(図5(a))。検査対象ノズル23a以外の他のノズル23(アシストノズル23bを含む)に対応する圧電素子18のパルス選択スイッチ37はオフにされる。
そして、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aには、検査用駆動パルスPdが印加される。これにより、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aのみが駆動される(第1の駆動工程(ステップS2))。これにより、検査対象ノズルに対応する圧力室20には圧力変動が生じる。この圧力振動の減衰振動(残留振動)に伴って、当該圧力室20の作動面および圧電素子18aも振動し、この振動により圧電素子18aには逆起電力が生じる。検査用駆動パルスPdが印加された直後、切替信号によりスイッチ39がオフに切り替えられる(図5(b))。これにより、検出抵抗器40には、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aの上記逆起電力に基づく電流Id(高周波成分)が流れる。そして、振動検出回路38は、上記の検出抵抗器40の両端の電位差から、駆動により生じた振動として第1の逆起電力信号Sc1を検出する(第1の検出工程(ステップS3))。この第1の逆起電力信号Sc1は、プリンターコントローラー31のCPU35に出力される。ここで、もし検査対象ノズル23aの圧力室20を区画している隔壁13の上下の少なくとも一方で剥離が生じている場合、当該圧力室20の内圧が上昇したときに隔壁13が撓みやすくなっているため、その分の圧力が逃げてしまう。これにより、検査対象ノズルに対応する圧力室20に生じる圧力振動が正常時(剥離が生じていないとき)の場合と比較して小さくなる。その結果、その影響が第1の逆起電力信号Sc1の振幅成分等に現れる。
次に、アシスト検査が行われる(ステップS4)。アシスト検査では、まずスイッチ39がオンとされ、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aのパルス選択スイッチ37および両側のアシストノズル23bに対応する圧電素子18bのパルス選択スイッチ37がそれぞれオンとされる(図6(a))。これらの圧電素子18以外の他の圧電素子18のパルス選択スイッチ37はオフにされる。そして、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aには、検査用駆動パルスPdが印加される。これと同時に、アシストノズル23bに対応する圧電素子18bにも、それぞれ検査用駆動パルスPdが印加される。これにより、これらの圧電素子18が同時に駆動され(第2の駆動工程(ステップS5))、検査対象ノズル23aに対応する圧力室20およびアシストノズル23bに対応する圧力室20には、同じタイミングで圧力変動が生じる。ここで、上記のように、検査対象ノズルの圧力室20を区画している隔壁13の上下の少なくとも一方で剥離が生じている場合であっても、検査対象ノズル23aの圧力室20の内圧が変化したときに、これに隣り合う圧力室20においても同様に内圧が変化するため、隔壁13が撓むことが抑制される。これにより、上記の単独検査の場合と比較して検査対象ノズル23aの圧力室20における圧力が低下することが抑制されるので、万が一剥離が生じていたとしても、検査対象ノズル23aに対応する圧力室20には正常時の場合と同程度の圧力振動が生じる。
続いて、検査対象ノズル23a側のパルス選択スイッチ37がオンに維持された状態で、切替信号によりスイッチ39がオフに切り替えられると共にアシストノズル23b側の圧電素子18のパルス選択スイッチ37がオフに切り替えられる(図6(b))。これにより、検出抵抗器40には、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aの上記逆起電力に基づく電流Idのみが流れる。すなわち、検出抵抗器40には、アシストノズル23bに対応する圧電素子18bの逆起電力に基づく電流は流れ込まない。そして、振動検出回路38は、上記の検出抵抗器40の両端の電位差から、駆動により生じた振動として第2の逆起電力信号Sc2を検出し(第2の検出工程(ステップS6))、これをプリンターコントローラー31のCPU35に出力する。そして、CPU35は、上記第1の逆起電力信号Sc1と第2の逆起電力信号Sc2に基づいて、記録ヘッド2の故障(剥離)の有無を判定する(剥離検出工程(ステップS7))。
図8は、振動検出回路38から出力される第1の逆起電力信号Sc1および第2の逆起電力信号Sc2の波形を示したグラフである。図8(a)は、インクの増粘や気泡による不具合、または、上記の剥離が生じていない正常時の場合、図8(b)は、インクの増粘により吐出不良が生じている場合、図8(c)は、剥離による故障が生じている場合、をそれぞれ示している。なお、図8における第2の逆起電力信号Sc2は、アシスト駆動時に検査対象ノズル23aの両隣に位置するノズル23をアシストノズル23bとして駆動したとき(すなわち、3つのノズル23を同時に駆動したとき)の波形を示している。図8(a)に示すように、正常時の場合には、第1の逆起電力信号Sc1および第2の逆起電力信号Sc2共に、比較的大きい振幅が得られており、両者の差も小さい。また、図8(b)に示すように、インクが増粘することで吐出不良が生じている場合、正常時と比較して、第1の逆起電力信号Sc1および第2の逆起電力信号Sc2の振幅がともに小さくなっている。しかしながら、両者の振幅の差は正常時とあまり変わらない。ところが、図8(c)に示すように、剥離による故障が生じている場合、アシスト駆動時の第2の逆起電力信号Sc2の振幅の大きさがインク増粘時の第1の逆起電力信号Sc1および第2の逆起電力信号Sc2の振幅と同程度であるのに対して、単独駆動時の第1の逆起電力信号Sc1の振幅の大きさは、上述した理由から第2の逆起電力信号Sc2に対して大きく低下している。
このため、ステップS7において、CPU35は、第1の逆起電力信号Sc1と第2の逆起電力信号Sc2との差異、すなわち、振幅の差分Δaに基づいて、記録ヘッド2の故障の有無を判定する。具体的には、例えば、得られた差分Δaと予め設定された閾値とを比較する。そして、Δaが閾値以上となった場合に、故障、つまり、圧力室基板14と、この圧力室基板14に接合された他の部材との剥離、あるいは、接着力の低下が生じていると判定する(Yes)。一方、差分Δaが閾値に満たない場合には、剥離等は生じていないと判定する(No)。このような検査処理を、各ノズル23に対して順次行うことで、第1の逆起電力信号Sc1と第2の逆起電力信号Sc2との振幅の差分Δaに基づいて故障箇所を概ね特定することも可能である。なお、第1の逆起電力信号Sc1と第2の逆起電力信号Sc2との振幅の差分Δaにのみに限らず、位相の差や周期の差もしくはこれらの組み合わせにより判定してもよい。ステップS7において、剥離が検出された場合、CPU35は、例えば、プリンター1の本体に設けられた液晶表示部に故障が検出された旨を表示したり、或は、プリンター1に接続されたコンピューターで実行されるプリンタードライバー等を通じて、その旨を表示したりして使用者に対して警告を行う(警告工程(ステップS8))。
以上のように、本発明に係るプリンター1では、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aを単独で駆動したときの当該検査対象ノズル23aに対応する圧力室20内のインクに生じた振動に係る検出信号と、当該検査対象ノズル23aおよびアシストノズル23bに対応する圧電素子18a,18bとを同時に駆動したときの検査対象ノズル23aに対応する圧力室20内のインクに生じた振動に係る検出信号との差分に基づいて、従来においては増粘による吐出の不具合と区別して検出することが難しかった部材の剥離をより確実に検出することが可能となる。
図9は、本発明の第2の実施形態における検査処理について説明するイメージ図である。なお、本実施形態において故障を検出する回路構成および記録ヘッド2の構成は第1の実施形態と共通である。本実施形態は、累積負荷が記録ヘッド2の仕様上想定される部品寿命(特に、接着剤12による接合部分の寿命)に近づくに連れて検出精度が高められることに特徴を有している。検出精度を高めるには、検査対象ノズル23aに対応する圧力室20内のインクに生じさせる振動を大きくすることと、当該検査対象ノズル23の隔壁13の撓みを抑えるべくアシストノズル23bに対応する圧力室20内のインクに生じさせる振動(残留振動)を大きくすること、或は、アシスト駆動時に検査対象ノズル23と同時に駆動するアシストノズル23bの数を増加させること、またはこれらを組み合わせることが挙げられる。なお、圧力室20内のインクに生じさせる振動を大きくするには、後述するように、検査用駆動パルスの駆動電圧Vdを上げたり、検査用駆動パルスの波形自体を変えたりすることで実現することができる。
しかしながら、検査時にノズル23からインクが吐出される構成では、検出精度を上げるために同時に駆動されるアシストノズル23bの数を増加させたり、あるいは圧力室20内のインクにより大きい振動を発生させたりすると、その分インクを多く消費してしまうという問題がある。このため、本実施形態では、上記の累積負荷が比較的小さい初期の段階では検査処理が行われず、累積負荷が所定の判定値を超えた以降は当該累積負荷に応じて検査処理における検出精度が順次高められる。より具体的には、例えば累積負荷が時間に関するものである場合、図9に示すように、仕様上想定される部品寿命を100%とした場合の80%となった時点が第1の判定値とされ、部品寿命の90%となった時点が第2の判定値とされ、部品寿命の95%となった時点が第3の判定値とされる。第1の判定値までは検査処理は行われず、累積負荷が上記の各判定値となったことを条件として記録ヘッド2の検査処理が実行される。第1判定値の場合、検出精度が各検査モードのうち最も低く設定された第1検査モードで検査処理が実行され(検出精度:低)、第3判定値の場合、検出精度が各検査モードのうち最も高く設定された第3検査モードで検査処理が実行される。そして、第2判定値の場合、第1検査モードにおける検出精度と第2検査モードにおける検出精度の間の検出精度に設定された第2検査モードで検査処理が行われる。なお、本実施形態においては、第1の判定値〜第3の判定値の合計3つの判定値が設定され、これに応じて第1検査モード〜第3検査モードの合計3つの検査モードが設定されたが、これには限られず、2つまたは4つ以上の判定値が設定され、これに応じて2つまたは4つ以上の検査モードが設けられる構成を採用することも可能である。この構成においても、検出精度が段階的に高められる構成であればよい。
また、上記剥離検出工程における差分Δaに基づく剥離判定の許容誤差についても各検査モードで異なっており、累積負荷が小さいほど許容誤差が相対的に大きく、累積負荷が大きいほど許容誤差が相対的に小さくなっている。具体的には、各検査モードにおいて、それぞれの検査モードで故障(剥離)発生の可能性がある差分Δa(これ以上であれば剥離が生じている可能性が極めて高いと想定される値)として、故障基準値Bf1〜Bf3が、それぞれ試験結果等に基づき予め定められている。そして、第1検査モードにおける閾値Th1に関し、当該モードでは検出精度が低いことから故障基準値Bf1より大きい値に設定されており、Th1とBf1の差D1(=Th1−Bf1)が各検査モード中で最も大きくなっている。これにより、ある程度の誤差が許容され、実際には故障が発生していないにも拘らず故障として検出される誤検出が低減される。これに対し、第3検査モードでは、閾値Th3が故障基準値Bf3に可及的に近い値に設定されており、Th3とBf3の差D3(=Th3−Bf3)が各検査モード中で最も小さくなっている。すなわち、第3検査モードでは許容誤差が各モードの中で最も小さく設定されている。これにより、検出精度がより高められている。また、第2検査モードでは、閾値Th2と故障基準値Bf2の差D2(=Th2−Bf2)が、第1検査モードにおける差D1と第3検査モードにおける差D3との間の値に設定されている。
図10は、本実施形態における検査処理の具体例を示す表である。また、図11は、振動検出回路38から出力される第1の逆起電力信号Sc1(単独検査・単独駆動時)および第2の逆起電力信号Sc2(アシスト検査・アシスト駆動時)の波形を示したグラフである。同図において、実線が検査対象ノズル23aを単独で駆動したときの波形、破線が上記第1検査モードでのアシスト駆動時の波形を示している。また、同図における一点鎖線が上記第2検査モードでのアシスト駆動時の波形を示し、二点鎖線が上記第3検査モードでのアシスト駆動時の波形を示している。なお、図11のグラフに関し、図10における例A〜Eの各例で概ね同様な結果が得られる。
図10においてAで示される例では、検査対象ノズル23aおよびアシストノズル23bの何れについても図4に示す検査用駆動パルスPdが用いられる。この検査用駆動パルスPdは、後述する他の駆動パルスと比較して圧力室20のインクに最も大きい振動を生じさせることができ、ノズル23から吐出されるインク滴が最も大きい駆動パルスである。また、検査対象ノズル23aと共に駆動するアシストノズル23bの数は、各検査モードの何れにおいても2つ(検査対象ノズル23aの両隣)とされる。そして、この例Aでは、検査対象ノズル23aに対応する圧電素子18aに印加される検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vd(図4参照)が各検査モードで異なっている。具体的には、第1検査モードででは駆動電圧Vdが各検査モード中で最も低い値(小)設定され、第3検査モードでは駆動電圧Vdが各検査モード中で最も高い値(大)設定され、第2検査モードでは駆動電圧Vdが第1検査モードにおける駆動電圧Vdと第3検査モードにおける駆動電圧Vdとの間の値(中)に設定されている。
このように例Aでは、検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが、第1検査モードから第3検査モードまで段階的に高められる。ここで、検査対象ノズル23aの圧力室20を区画している隔壁13の上下の少なくとも一方で剥離が生じている場合、隔壁13が撓みやすくなっている。このため、検査対象ノズル23aのみを駆動する単独検査では、検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdの高低によらず第1の逆起電力信号Sc1の振幅等には殆ど変化が生じない。これに対し、アシスト検査では、アシストノズル23bの駆動により検査対象ノズル23aの圧力室20内の圧力が逃げにくくなるので、第2の逆起電力信号Sc2の振幅が、検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdに応じて第1検査モード、第2検査モード、第3検査モードの順に大きくなる。これにより、第1の逆起電力信号Sc1と第2の逆起電力信号Sc2との差分Δについても、第1検査モード、第2検査モード、第3検査モードの順に大きくなる。このため、故障(剥離)の検出精度も第1検査モード、第2検査モード、第3検査モードの順に高められる。
累積負荷が第1判定値の場合、検出精度が各検査モードのうち最も低く設定された第1検査モードで検査処理が実行される。また、第3判定値の場合、検出精度が各検査モードのうち最も高く設定された第3検査モードで検査処理が実行される。そして、第2判定値の場合、第1検査モードにおける検出精度と第3検査モードにおける検出精度の中間の検出精度に設定された第2検査モードで検査処理が行われる。なお、例Aでは、アシストノズル23bに対応する圧電素子18bに印加される検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdは、各検査モードの何れにおいても一定(例えば、中)とされる。
第1検査モードでは、インクの無駄な消費を抑えつつ、剥離の検出を効率よく行うことができる。すなわち、累積負荷が小さいほど剥離の発生の可能性は少ないので、検出精度が低く抑えられることで各ノズル23a,23bから吐出されるインクの量を低減することができる。これにより、検査処理で消費するインクの量を低減することができる。また、上述したように第1の逆起電力信号Sc1と第2の逆起電力信号Sc2との差分Δについてある程度の誤差が許容されるので誤検出が抑制される。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まる。このため、第2検査モードおよび第3検査モードでは、第1検査モードの場合よりも検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが順に高められることで、剥離の検出精度を向上させることができる。
図10においてBで示される例では、検査用駆動パルスが各検査モードでそれぞれ異なる点で例Aと異なっている。図12は、検査用駆動パルスとして用いられる微振動駆動パルスPvの一例を示す波形図であり、図13は、同じく検査用駆動パルスとして用いられるスモールドット駆動パルスPsの一例を示す波形図である。例Bの第1検査モードにおいて、図12に示す微振動駆動パルスPvが検査対象ノズル23aの検査用駆動パルスとして用いられる。この微振動駆動パルスPvは、予備膨張要素p21と、膨張ホールド要素p22と、復帰要素p23と、からなる。予備膨張要素p21は、基準電位VBから膨張電位VLvまで電位が接地電位GND側に変化する波形要素である。膨張ホールド要素p22は、予備膨張要素p21の終端電位である膨張電位VLvを一定時間維持する波形要素である。復帰要素p23は、膨張電位VLvから基準電位VBまで電位がプラス側に変化する波形要素である。この微振動駆動パルスPvは、ノズル23からインクが吐出されない程度に圧力室20内のインクに圧力振動を発生させるように波形や駆動電圧が設定された駆動パルスである。すなわち、微振動駆動パルスPvは、圧力室20内のインクに生じる振動が各検査用駆動パルスのうちで最も小さい駆動パルスとなっている。
例Bの第2検査モードにおいては、図13に示すスモールドット駆動パルスPsが検査対象ノズル23aの検査用駆動パルスとして用いられる。このスモールドット駆動パルスPsは、予備膨張要素p31と、膨張ホールド要素p32と、収縮要素p33と、収縮ホールド要素p34と、前段膨張要素p35と、中間ホールド要素p36と、後段膨張要素p37と、からなる。予備膨張要素p31は、基準電位VBから膨張電位VLsまで電位が接地電位GND側に変化する波形要素である。膨張ホールド要素p32は、予備膨張要素p31の終端電位である膨張電位VLsを一定時間維持する波形要素である。収縮要素p33は、膨張電位VLsから基準電位VBを超えて収縮電位VHsまで電位がプラス側に比較的急峻な勾配で変化する波形要素である。前段膨張要素p35は、収縮電位VHsから中間電位VM(VB<VM<VHs)まで電位が接地電位GND側に変化する波形要素である。中間ホールド要素p36は、前段膨張要素p35の終端電位である中間電位VMを一定時間維持する波形要素である。後段膨張要素p37は、中間電位VMから基準電位VBまで電位が接地電位GND側に変化する波形要素である。このスモールドット駆動パルスPsは、ノズル23から吐出されるインクの量が検査用駆動パルスPdの場合よりも少なくなるように設定された駆動パルスである。すなわち、スモールドット駆動パルスPsは、圧力室20内のインクに生じる振動が、微振動駆動パルスPvの場合よりも大きく、検査用駆動パルスPdの場合よりも小さくなるように設定された駆動パルスである。
例Bにおいては、何れのアシストノズル23bについても微振動駆動パルスPvが用いられる。また、検査対象ノズル23aと共に駆動するアシストノズル23bの数は、例Aと同様に、各検査モードの何れにおいても2つ(検査対象ノズル23aの両隣)とされる。この例Bでは、検査対象ノズル23aの検査用駆動パルスとして、第1検査モードでは微振動駆動パルスPvが、第2検査モードではスモールドット駆動パルスPsが、第2検査モードでは検査用駆動パルスPdが、それぞれ用いられることにより、検出精度も段階的に高められる。この例Bにおいても、例Aと同様に、インクの無駄な消費を抑えつつ累積負荷に応じて剥離の検出を効率よく行うことが可能となる。
図10においてCで示される例では、何れの検査モードにおいても検査対象ノズル23aについては駆動電圧Vdが一定の検査用駆動パルスPdが用いられる。また、アシストノズル23bについては微振動駆動パルスPvが用いられる。なお、検査対象ノズル23aと共に駆動するアシストノズル23bの数は、各検査モードの何れにおいても2つ(検査対象ノズル23aの両隣)とされる。そして、この例Cでは、アシストノズル23bに対応する圧電素子18bに印加される微振動駆動パルスPvの駆動電圧Vdv(図12参照)が各検査モードで異なっている。具体的には、第1検査モードでは駆動電圧Vdvが各検査モード中で最も低い値(小)設定され、第3検査モードでは駆動電圧Vdvが各検査モード中で最も高い値(大)設定され、第2検査モードでは駆動電圧Vdvが第1検査モードにおける駆動電圧Vdvの値と第3検査モードにおける駆動電圧Vdvの値との間の値(中)に設定されている。このように微振動駆動パルスPvの駆動電圧Vdvが、第1検査モードから第3検査モードまで段階的に高められることにより、アシスト検査の際に検査対象ノズル23aの圧力室20の隔壁13が変形する(撓む)ことが抑制されて検出精度も段階的に高められる。この例Cにおいても、例Aと同様にインクの無駄な消費を抑えつつ累積負荷に応じて剥離の検出を効率よく行うことが可能となる。
図10においてDで示される例では、何れの検査モードにおいても検査対象ノズル23aについては検査用駆動パルスPdが用いられ、アシストノズル23bについても検査用駆動パルスPdが用いられる。また、検査対象ノズル23aと共に駆動するアシストノズル23bの数は、各検査モードの何れにおいても2つ(検査対象ノズル23aの両隣)とされる。そして、この例Dでは、検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdおよびアシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが、各検査モードで異なっている。具体的には、第1検査モードでは、検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdおよびアシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが、各検査モード中で最も低い値(小)設定される。また、第3検査モードでは、検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdおよびアシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが、各検査モード中で最も高い値(大)に設定される。そして、第2検査モードでは、検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vd、および、アシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが、第1検査モードにおける駆動電圧Vdの値と第3検査モードにおける駆動電圧Vdの値との間の値(中)に設定される。この例Dでは、検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが第1検査モードから第3検査モードまで段階的に高められることに応じて、アシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが第1検査モードから第3検査モードまで段階的に高められることで、検査対象ノズル23aの圧力室20の隔壁13の撓みがより確実に抑制されるので、累積負荷に応じて剥離の検出をより精度よく行うことが可能となる。
図10においてEで示される例では、何れの検査モードにおいても検査対象ノズル23aについては検査用駆動パルスPdが用いられ、アシストノズル23bについても検査用駆動パルスPdが用いられる。また、検査対象ノズル23aと共に駆動するアシストノズル23bの数は、第1検査モードおよび第2検査モードでは2つ(検査対象ノズル23aの両隣のノズル23bの合計2つ)、第3検査モードでは4つ(検査対象ノズル23aの両隣のノズル23bと、これらのノズル23bのさらに隣のノズル23bの合計4つ)とされる。そして、検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdおよびアシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdに関し、第1検査モードでは各検査モード中で最も低い値(小)設定され、第2検査モードおよび第3検査モードでは最も高い値(大)に設定される。この例Eにおいて、第2検査モードでは、第1検査モードの場合と比較して検査対象ノズル23a用の検査用駆動パルスPdおよびアシストノズル23b用の検査用駆動パルスPdの駆動電圧Vdが高められることにより、検出精度が高められている。また、第3検査モードでは、アシストノズル23bの数に関して第2検査モードにおける2本から4本に増加されることで剥離の検出精度が高められている。このように、例Eにおいても累積負荷に応じて誤検出を抑制しつつ剥離の検出をより精度よく行うことが可能となる。
このように累積負荷に応じて検査用駆動パルスの駆動電圧、検査用駆動パルスの波形、もしくはアシストノズル23bの数を変更し、またはこれらを組み合わせれば、インクの無駄な消費を抑えつつ故障(剥離)の検出を効率よく行うことができる。すなわち、累積負荷が小さいほど剥離の発生の可能性は少ないので、圧力室20に生じさせる圧力を低く抑えて検査時にノズル23から吐出されるインクの量を低減する、あるいは、吐出させないことで、インクの無駄な消費を抑制することが可能となる。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まる。このため、検査用駆動パルスの駆動電圧を高めたり、検査用駆動パルスの波形自体を駆動力のより高いもの(圧力室20内のインクに生じさせる振動がより大きくなるもの)に変更したり、アシストノズル23bの数を増やしたり、これらを組み合わせたりすることで、剥離の検出精度を向上させることができる。また、累積負荷が小さいほど剥離が生じている可能性が低いので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく設定されることで、誤検出が抑制される。一方、累積負荷が大きいほど剥離が生じている可能性が高まるので、剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さく設定されることで、剥離の検出精度を向上させることができる。
また、剥離の発生に係る累積負荷が、予め定められた判定値を超えた場合に検査処理を実行するように構成することで、剥離の発生の可能性が比較的少ない初期の段階においては検査処理が実行されないようにすることができ、その分の処理時間を削減することができる。また、検査処理でノズル23からインクを吐出させる場合においてはインクの無駄な消費を低減することができる。さらに、剥離検出工程において剥離が検出された場合に使用者に対して警告を行うことで、剥離が生じたことを使用者が速やかに把握することができ、より迅速な修理や交換等の対応が可能となる。
なお、使用時間を累積負荷とする場合に限られず、吐出回数の積算値等を累積負荷とする場合においても同様である。要するに、累積負荷が大きいほど、検査用駆動パルスの駆動電圧を高めたり、検査用駆動パルスの波形自体を駆動力のより高いものに変更したり、アシストノズル23bの数を増やしたり、これらを組み合わせたりすることで、インクの無駄な消費および誤検出を抑制しつつ、剥離の検出をより精度よく行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、圧力室基板14、すなわち、圧力室20の隔壁13の上下に、それぞれ弾性膜16およびノズルプレート15が接合された構成を例示したが、これには限られず、圧力室20の隔壁13の上下に上記実施形態とは異なる部材が接合される構成においても同様に適用することができる。
さらに、上記実施形態では、アクチュエーターとして圧電素子18を例示したがこれには限られず、例えば、発熱素子や静電アクチュエーター等の種々のアクチュエーターを採用することができる。
そして、本発明は、アクチュエーターを駆動させることで圧力室内の液体に生じる圧力振動によりノズルから液体を吐出させる構成を有する液体吐出装置であれば、プリンターに限らず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置や、記録装置以外の液体吐出装置、例えば、ディスプレイ製造装置、電極製造装置、チップ製造装置等にも適用することができる。
1…プリンター,2…記録ヘッド,3…インクカートリッジ,4…キャリッジ,5…プラテン,6…記録紙,7…キャリッジ移動機構,8…紙送り機構,9…ガイドロッド,10…リニアエンコーダー,12…接着剤,13…隔壁,14…圧力室基板,15…ノズルプレート,16…弾性膜,17…絶縁膜,18…圧電素子,19…保護基板,20…圧力室,21…連通部,22…インク供給路,23…ノズル,24…下電極,25…圧電体,26…上電極,27…リザーバー,30…ヘッドコントローラー,31…プリンターコントローラー,32…プリントエンジン,33…外部インタフェース,34…メモリー,35…CPU,36…駆動信号発生回路,37…パルス選択スイッチ,38…振動検出回路,39…スイッチ,40…検出抵抗器

Claims (7)

  1. 並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有し、当該アクチュエーターの駆動によって前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記アクチュエーターの駆動によって生じる前記圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、を備える液体吐出ヘッドの検査方法であって、
    検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、
    前記第1の駆動工程における駆動により前記検査対象ノズルに対応する前記圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、
    前記第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、
    前記第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、
    前記第1の検出工程における検出結果と前記第2の検出工程における検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する剥離検出工程と、
    を含む検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
    前記累積負荷が小さいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、
    前記累積負荷が大きいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことを特徴とする液体吐出ヘッドの検査方法。
  2. 並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有し、当該アクチュエーターの駆動によって前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記アクチュエーターの駆動によって生じる前記圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、を備える液体吐出ヘッドの検査方法であって、
    検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させる第1の駆動工程と、
    前記第1の駆動工程における駆動により前記検査対象ノズルに対応する前記圧力室内の液体に生じた振動を検出する第1の検出工程と、
    前記第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させる第2の駆動工程と、
    前記第2の駆動工程における駆動により検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を検出する第2の検出工程と、
    前記第1の検出工程における検出結果と前記第2の検出工程における検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する剥離検出工程と、
    を含む検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
    前記累積負荷が大きいほど、前記第2の駆動工程において検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることを特徴とする液体吐出ヘッドの検査方法。
  3. 前記累積負荷が小さいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、前記累積負荷が大きいほど前記剥離検出工程における剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッドの検査方法。
  4. 前記剥離検出工程において剥離が検出された場合に使用者に対して警告を行う警告工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体吐出ヘッドの検査方法。
  5. 前記第1の駆動工程および前記第2の駆動工程においてアクチュエーターを駆動させた際に、対応するノズルから液体が吐出されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体吐出ヘッドの検査方法。
  6. 並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有する液体吐出ヘッドと、
    前記アクチュエーターの駆動によって生じる圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、
    前記アクチュエーターを駆動させてノズルからの液体の吐出を制御する制御回路と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記制御回路は、
    検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第1の検出結果として検出し、
    第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第2の検出結果として検出し、
    前記第1の検出結果と前記第2の検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
    前記累積負荷が小さいほど剥離の判定の許容誤差が相対的に大きく、前記累積負荷が大きいほど剥離の判定の許容誤差が相対的に小さいことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 並設された複数のノズル、各ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が隔壁を隔てて形成された基板、および前記圧力室内の液体に圧力振動を生じさせるアクチュエーターを有する液体吐出ヘッドと、
    前記アクチュエーターの駆動によって生じる圧力室内の液体の振動を検出する検出回路と、
    前記アクチュエーターを駆動させてノズルからの液体の吐出を制御する制御回路と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記制御回路は、
    検査対象ノズルに対応する第1のアクチュエーターを駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第1の検出結果として検出し、
    第1のアクチュエーターおよび前記検査対象ノズルと隣り合うノズルのうちの少なくとも1のノズルに対応する第2のアクチュエーターを共に駆動させて、前記検査対象ノズルに対応する圧力室内の液体に生じた振動を第2の検出結果として検出し、
    前記第1の検出結果と前記第2の検出結果との差異に基づき前記隔壁に接合された部材の剥離を検出する検査処理を、前記剥離の発生に係る累積負荷が予め定められた判定値を超えた場合に実行し、
    前記累積負荷が大きいほど、検査対象ノズルの第1のアクチュエーターと共に駆動する第2のアクチュエーターの数を増加させることを特徴とする液体吐出装置。
JP2015226569A 2015-01-19 2015-11-19 液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置 Active JP6613840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/993,481 US9649838B2 (en) 2015-01-19 2016-01-12 Inspection method of liquid discharge head and liquid discharge device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007387 2015-01-19
JP2015007387 2015-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135585A JP2016135585A (ja) 2016-07-28
JP6613840B2 true JP6613840B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55221298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226569A Active JP6613840B2 (ja) 2015-01-19 2015-11-19 液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3045314B1 (ja)
JP (1) JP6613840B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836135B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6988610B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-05 株式会社リコー 液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの異常判定方法
JP7363213B2 (ja) 2019-08-30 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法
JP7342529B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022064735A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びインプリント装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075714A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、ノズルプレートの剥離検出方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置
US20090085985A1 (en) * 2007-08-27 2009-04-02 Seiko Epson Corporation Liquid jet head, method for manufacturing the liquid jet head, and liquid jet apparatus
KR101407583B1 (ko) * 2007-12-27 2014-06-13 삼성디스플레이 주식회사 헤드고장 판별장치 및 방법
JP5532227B2 (ja) 2010-03-25 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
KR101298369B1 (ko) * 2011-02-15 2013-08-20 삼성전기주식회사 잉크젯 프린터 헤드의 불량 검출 장치 및 그의 불량 검출 방법
JP5927866B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子
JP5978744B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3045314A2 (en) 2016-07-20
JP2016135585A (ja) 2016-07-28
EP3045314B1 (en) 2017-11-29
EP3045314A3 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649838B2 (en) Inspection method of liquid discharge head and liquid discharge device
JP6613840B2 (ja) 液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置
EP3061608B1 (en) Liquid ejecting apparatus
KR100622177B1 (ko) 액적 토출 장치 및 토출 이상 회복 방법
JP6051978B2 (ja) 印刷装置およびノズルの検査方法
US8857948B2 (en) Liquid ejecting apparatus, inspection method, and program
US9393791B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US20120249638A1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
US10252519B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid usage amount calculation method for liquid ejecting apparatus
US8991957B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US20150231907A1 (en) Liquid discharge device, and discharge abnormality testing method
JP2011140118A (ja) 画像形成装置
JP6384621B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー、並びに印刷システム
JP2013000958A (ja) 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP2013237208A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
US10160214B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US10913267B2 (en) Method of controlling liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus
US20100110127A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus And Control Method Of Liquid Ejecting Apparatus
JP6063108B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2010105300A (ja) 液体吐出装置
JP3933186B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出・判定方法
JP5724563B2 (ja) 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP2010105299A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出ヘッド
JP2004284190A (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150