JP5978744B2 - 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム - Google Patents

液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5978744B2
JP5978744B2 JP2012105271A JP2012105271A JP5978744B2 JP 5978744 B2 JP5978744 B2 JP 5978744B2 JP 2012105271 A JP2012105271 A JP 2012105271A JP 2012105271 A JP2012105271 A JP 2012105271A JP 5978744 B2 JP5978744 B2 JP 5978744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
drive
inspection
pressure chamber
detection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012105271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233656A (ja
Inventor
鈴木 俊行
俊行 鈴木
新川 修
修 新川
吉田 昌彦
昌彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012105271A priority Critical patent/JP5978744B2/ja
Priority to US13/851,480 priority patent/US8857948B2/en
Publication of JP2013233656A publication Critical patent/JP2013233656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978744B2 publication Critical patent/JP5978744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、検査方法、及び、プログラムに関す。
液体吐出装置の一例として、ヘッドに設けられたノズルからインク滴を吐出して用紙に画像を印刷するインクジェットプリンター(以下、プリンター)が挙げられる。具体的には、駆動素子の駆動により圧力室内のインクに圧力変化が生じることにより、その圧力室に連通するノズルからインク滴が吐出される。このようなプリンターでは、ノズルからのインク溶媒の蒸発によりノズル内のインクが増粘したり、ノズル内に気泡が混入したりして、ノズルからのインク吐出不良が発生する場合がある。そこで、駆動素子の駆動により圧力室内のインクに圧力変化を生じさせた後の残留振動に基づいて、吐出不良が発生するノズルを検査する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−305992号公報
一般的に、ヘッドは、圧力室が形成された流路形成基板とノズルが形成されたノズルプレートが接着することで構成されている。そのため、経年劣化により流路形成基板の一部(圧力室の隔壁)がノズルプレートから剥離してしまうことがある。そうすると、駆動素子を駆動して圧力室の容積を変化させても、圧力室内のインクが隣の圧力室に逃げてしまい、吐出不良が発生してしまう。
また、上記特許文献1に記載の検査方法のように、検査対象のノズルに対応する駆動素子のみを駆動して残留振動を検出する検査方法では、流路形成基板がノズルプレートから剥離している場合と、インクの増粘により吐出不良が発生する場合とで、残留振動の発生の仕方が同じになってしまう。そのため、流路形成基板がノズルプレートから剥離している場合にも、インクの増粘による吐出不良と判定されてしまい、ヘッドのクリーニング処理が無駄に実施されてしまう。
そこで、本発明では、ヘッドの故障(基板とノズルプレートの剥離)を検査することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドと、駆動信号を印加して前記駆動素子を駆動させることにより、当該駆動素子に対応する前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる制御部であって、検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第1の駆動により駆動させて得られる第1検出結果と、前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第2の駆動により駆動させて得られる第2検出結果と、に基づいて、前記ヘッドを検査する制御部と、を有し、前記検査対象ノズルの隣のノズルの前記圧力室内の圧力変化は、前記第1の駆動と前記第2の駆動とで異なる液体吐出装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 図2Aはプリンターの概略斜視図であり、図2Bはヘッド(一部)を媒体の搬送方向から見た断面図である。 図3Aは駆動信号を説明する図であり、図3Bはヘッド制御部を説明する図である。 図4Aは残留振動の一例を示す図であり、図4Bは残留振動検出回路の説明図である。 単独駆動検査のフローである。 単独駆動検査におけるスイッチの制御を説明する図である。 ヘッドの故障を説明する図である。 単独駆動検査の検出結果の一例を示す図である。 同時駆動検査のフローである。 同時駆動検査におけるスイッチの制御を説明する図である。 同時駆動検査を説明する図である。 同時駆動検査の検出結果の一例を示す図である。 実施例2におけるヘッドの検査フローである。 図8Aは実施例3における駆動信号を説明する図であり、図8Bは実施例3におけるヘッド制御部を説明する図である。 実施例4におけるヘッドの検査フローである。 第1の駆動と第2の駆動の変形例を示す表である。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドと、駆動信号を印加して前記駆動素子を駆動させることにより、当該駆動素子に対応する前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる制御部であって、検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第1の駆動により駆動させて得られる第1検出結果と、前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第2の駆動により駆動させて得られる第2検出結果と、に基づいて、前記ヘッドを検査する制御部と、を有し、前記検査対象ノズルの隣のノズルの前記圧力室内の圧力変化は、前記第1の駆動と前記第2の駆動とで異なる液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、気泡混入や液体(インク)の増粘により吐出不良が発生するノズルを検出すると共に、ヘッドの故障(圧力室の隔壁とノズルプレートの剥離)を検査することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づいて、前記ノズルからの液体吐出不良を回復させるクリーニング処理により前記ヘッドが回復するか否かを検査すること。
このような液体吐出装置によれば、気泡混入や液体(インク)の増粘により吐出不良が発生するノズルを検出すると共に、ヘッドの故障(圧力室の隔壁とノズルプレートの剥離)を検査することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記隣のノズルは、前記検査対象ノズルの両隣のノズルであること。
このような液体吐出装置によれば、圧力室の隔壁が剥離している場合にも圧力室内の液体を確実に加圧することができる。よって、圧力室の隔壁が剥離している故障ノズルと液体(インク)が増粘している増粘ノズルをより精度よく判別することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、同じノズルに対して、前記第1の駆動と前記第2の駆動とを連続して実施することにより得られる前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づいて、前記ヘッドを検査すること。
このような液体吐出装置によれば、圧力室の隔壁が剥離している故障ノズルと液体(インク)が増粘している増粘ノズルをより精度よく判別することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記複数のノズルに対して順に前記第1の駆動を実施して得られる検出結果に基づいて、液体吐出不良が発生する不良ノズルを検出した後に、検出した前記不良ノズルを前記検査対象ノズルとして、前記第1検出結果と前記第2検出結果とを取得し、前記ヘッドを検査すること。
このような液体吐出装置によれば、制御部の制御が容易となり、ヘッドの検査時間を出来る限り短縮することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、所定方向に連続して並ぶ複数の前記ノズルが前記不良ノズルとして検出された場合に、前記所定方向に連続して並ぶ複数の前記不良ノズルのうち前記所定方向の中央部に位置する前記不良ノズルを最初に前記検査対象ノズルに設定すること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッドの検査時間を出来る限り短縮することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記第1の駆動により、前記隣のノズルから液体を吐出させず、前記第2の駆動により、前記隣のノズルから液体を吐出させること。
このような液体吐出装置によれば、第1の駆動と第2の駆動とで、検査対象ノズルの隣のノズルの圧力室内の圧力変化を異ならせることができる。
また、液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドの検査方法であって、検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第1の駆動により駆動させ、第1検出結果を取得することと、前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第2の駆動により駆動させ、第2検出結果を取得することと、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づいて、前記ヘッドを検査することと、を有し、前記検査対象ノズルの隣のノズルの前記圧力室内の圧力変化は、前記第1の駆動と前記第2の駆動とで異なる検査方法である。
このような検査方法によれば、気泡混入や液体(インク)の増粘により吐出不良が発生するノズルを検出すると共に、ヘッドの故障(圧力室の隔壁とノズルプレートの剥離)を検査することができる。
また、液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドをコンピューターに検査させるためのプログラムであって、検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第1の駆動により駆動させ、第1検出結果を取得する機能と、前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、第2の駆動により駆動させ、第2検出結果を取得する機能と、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づいて、前記ヘッドを検査する機能と、をコンピューターに実現させ、前記検査対象ノズルの隣のノズルの前記圧力室内の圧力変化を、前記第1の駆動と前記第2の駆動とで異ならせるプログラムである。
このようなプログラムによれば、気泡混入や液体(インク)の増粘により吐出不良が発生するノズルを検出すると共に、ヘッドの故障(圧力室の隔壁とノズルプレートの剥離)を検査することができる。
===印刷システム===
「液体装置」をインクジェットプリンター(以下、プリンターと呼ぶ)とし、プリンターとコンピューターが接続された印刷システムを例に挙げて、実施形態を説明する。
図1は、印刷システムの全体構成を示すブロック図である。図2Aは、プリンター1の概略斜視図であり、図2Bは、ヘッド41(一部)を媒体Sの搬送方向から見た断面図である。
プリンター1は、コントローラー10と、搬送ユニット20と、キャリッジユニット30と、ヘッドユニット40と、検出器群50と、を有する。プリンター1はコンピューター60と通信可能に接続されており、コンピューター60内にインストールされているプリンタードライバーが、コンピューター60内のハードウェア資源を利用して、プリンター1に画像を印刷させるための印刷データを作成したり、印刷データをプリンター1に出力したりする。
プリンター1内のコントローラー10は、プリンター1における全体的な制御を行うためのものである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピューター60との間でデータの送受信を行う。CPU12は、プリンター1の全体的な制御を行うための演算処理装置であり、ユニット制御回路14を介して各ユニットを制御する。メモリー13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。検出器群50は、プリンター1内の状況を監視し、その検出結果をコントローラー10に出力するためのものである。
搬送ユニット20は、用紙、布、フィルム等の媒体Sを印刷可能な位置に給紙し、媒体Sを搬送方向に搬送するためのものである。
キャリッジユニット30は、キャリッジ31に搭載されたヘッド41を媒体Sの搬送方向と交差する方向(一般的には直交する方向)に移動するためのものである。
ヘッドユニット40は、媒体Sにインクを吐出するヘッド41と、ヘッド制御部42と、残留振動検出回路43と、キャップ44と、を有する。図2Bに示すように、ヘッド41内には、インクの流路として、インク滴を吐出する多数のノズルNzと、ノズルNz毎に設けられ、対応するノズルNzに連通する圧力室411と、インクの色毎に設けられ、インクカートリッジからのインクが供給される共通インク室412と、同色のインクを充填する複数の圧力室411と共通インク室412とを繋ぐインク供給口413と、が形成されている。
また、ヘッド41の下面では、多数のノズルNzがインクの色毎に搬送方向に沿って所定の間隔おきに並んでノズル列を形成している。一般的には、ブラックインクを吐出するブラックノズル列、シアンインクを吐出するシアンノズル列、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル列、イエローインクを吐出するイエローノズル列等が形成されている。
また、ヘッド41では、圧力室411や共通インク室412等が形成された流路形成基板415の下面に、ノズルNzが形成されたノズルプレート414が接着され、流路形成基板415の上面に、振動板416が接着されており、振動板416が圧力室411の天井部を構成している。また、振動板416の上面に、圧力室411毎に(ノズルNz毎に)駆動素子417が取り付けられている。図2Bに示す駆動素子417は、二つの電極417a,417cで圧電素子417bを挟むことにより構成されているが、これに限らず、積層型圧電アクチュエーターを駆動素子に適用してもよい。
そして、コントローラー10(制御部)が、駆動信号生成回路15で生成した駆動信号COMを駆動素子417に印加し、その駆動信号COMの電位に応じて、上下方向に駆動素子417の撓み量を変化させる。その結果、振動板416が上下方向に変位し、圧力室411の容積が変動し(膨張・収縮し)、圧力室411に連通するノズルNzからインク滴が吐出される。
ヘッド制御部42は、ヘッド41の駆動を制御するためのものであり、印刷データに応じて選択的に駆動信号COMを駆動素子417に印加する。残留振動検出回路43は、駆動素子417の駆動により圧力室411内のインクに圧力変化を生じさせた後の残留振動を検出するためのものである(詳細は後述)。
キャップ44は、ホームポジション(移動方向における右側端部の非印刷領域)であり、移動方向に移動するヘッド41の下面と対向可能な位置に配置されている。キャップ44は、ヘッド41のクリーニング時にはノズルNzから吐出されたインク滴を受けたり、印刷停止時にはヘッド41の下面に密着してノズルNzを封止することでノズルNzからのインク溶媒の蒸発を抑制したりする。
このような構成のプリンター1において、コントローラー10は、キャリッジ31によりヘッド41を移動方向に移動させつつノズルからインク滴を吐出さる吐出動作と、搬送ユニット20により媒体Sを搬送方向に搬送する搬送動作と、を交互に繰り返す。その結果、先の吐出動作で形成されたドットの位置とは異なる位置に、後の吐出動作でドットが形成されるため、媒体Sに2次元の画像が印刷される。
===ヘッド41の駆動===
図3Aは、駆動素子417を駆動するための駆動信号COMを説明する図であり、図3Bは、ヘッド制御部42を説明する図である。本実施形態では、各ノズルNzが1種類のサイズのドットを形成し、媒体S上の1画素(1ドットが形成される単位領域)が2階調で表現されるとする。ノズルNzが媒体S上の1画素と対向する期間を「繰り返し周期t」と呼び、ラッチ信号LATの立ち上がりパルスにより繰り返し周期tが規定される。そして、駆動信号COMでは、繰り返し周期tの駆動期間taにて吐出波形Waが発生し、検査期間tbにて待機電位Vsが保持される。
吐出波形Waは、ノズルNzからインク滴を吐出させるための波形である。具体的に説明すると、待機電位Vsから最低電位Vlまで電位を下降させる波形部により、圧力室411が膨張し、圧力室411内のインクの圧力が低下する。その後、最低電位Vlから最高電位Vhまで電位を上昇させる波形部により、圧力室411が収縮して圧力室411内のインクの圧力が高まり、ノズルNzからインク滴が吐出される。最後に、最高電位Vhから待機電位Vsまでに電位を下降させる波形部により、圧力室411の容積が元に戻る。
ヘッド制御部42は、図3Bに示すように、駆動素子417毎に(ノズルNz毎に)、シフトレジスター421と、ラッチ回路422と、レベルシフター423と、スイッチ424と、を有する。以下、ヘッド制御部42により駆動信号COMが駆動素子417に印加されるまでの流れについて説明する。
まず、或る繰り返し周期tにおける画素データSI(印刷データ)がコントローラー10からヘッド制御部42にシリアル転送される。なお、画素データSIは、例えば、画素にドットを形成することを示すデータ[1]であったり、画素にドットを形成しないことを示すデータ[0]であったりする。そして、各駆動素子417に割り当てられる画素データSIが、その駆動素子417に対応するシフトレジスター421によって保持される。
次に、ラッチ回路422がラッチ信号LATに基づいて、シフトレジスター421に格納されている画素データSIを保持し、画素データSIに応じた論理信号をレベルシフター423に出力する。レベルシフター423は、ラッチ回路422から出力される論理信号と切替信号CHに基づいて、スイッチ424のオン・オフ動作を制御するためのスイッチ制御信号SWを出力する。なお、切替信号CHでは、繰り返し周期t内の期間ta,tbが切り替わるタイミングで立ち上がりパルスが発生する。よって、レベルシフター423は切替信号CHの立ち上がりパルスが発生するタイミングでスイッチ制御信号SWの内容を切り替える。また、複数のスイッチ424の一端側の端子は共通接続され、駆動信号生成回路15で生成された共通の駆動信号COMが各スイッチ424に入力されている。また、各スイッチ424の他端側の端子は、対応する駆動素子417の一端側の電極にそれぞれ接続され、駆動素子417の他端側の電極は共通接続されて(グランド端HGND)、残留振動検出回路43に接続されている。よって、スイッチ424がオン(接続)している期間は駆動信号COMが駆動素子417に印加され、スイッチ424がオフ(非接続)している期間は駆動信号COMが駆動素子417に印加されない。
例えば、画素にドットを形成することを示す画素データSI[1]が割り当てられている場合、繰り返し周期tの駆動期間taにスイッチ424がオンし、駆動期間taに駆動信号COMが駆動素子417に印加されるため、吐出波形WaによりノズルNzからインク滴が吐出される。逆に、画素にドットを形成しないことを示す画素データSI[0]が割り当てられている場合、駆動期間taにスイッチ424がオフし、駆動期間taに駆動信号COMが駆動素子417に印加されないため、ノズルNzからインク滴が吐出されない。このように、画素データSIに応じて各ノズルNzからのインク滴の吐出が制御される。
===吐出不良ノズルとクリーニング処理===
<<吐出不良ノズル>>
印刷中の使用頻度が低いノズルNzからは比較的に長い時間に亘ってインク滴が吐出されず、その間にノズルNzからインクの溶媒が蒸発し、ノズルNzや圧力室411内のインクが増粘して、ノズルNzが目詰まりする場合がある。そうすると、ノズルNzから規定量のインクが吐出されなかったり、ノズルNzから吐出されたインク滴の飛翔方向がずれたりと、吐出不良が発生してしまう。
また、圧力室411内に気泡が混入する場合がある。この場合、駆動素子417に駆動信号COMを印加して圧力室411を膨張・収縮しても、圧力室411内のインクを適切に加圧することができず、吐出不良が発生してしまう。このように増粘インクや気泡混入により吐出不良が発生するノズルを使用して画像を印刷すると、印刷画像の画質が劣化してしまう。
<<クリーニング処理>>
そこで、プリンター1では、インクの増粘や気泡の混入により吐出不良ノズルが発生した場合、吐出不良ノズルから正常にインク滴が吐出されるように、ヘッド41のクリーニング処理を実施する。本実施形態のプリンター1は、ヘッド41のクリーニング処理として、フラッシング処理とポンプ吸引処理を実施する。
フラッシング処理とは、ヘッド41をホームポジションに移動し、キャップ44に向けてノズルNzから強制的にインク滴を吐出させる処理である。具体的には、図3Aに示す吐出波形Waを連続して駆動素子417に印加する。そうすることで、ノズルNzから増粘インクや気泡が排出され、吐出不良ノズルを正常なノズルに回復させることができる。
ポンプ吸引処理とは、キャップ44の上面に形成されている凹部でノズルNzを囲うようにキャップ44とヘッド41を密着させた後に、キャップ44の凹部とヘッド41のノズル面との間に形成された密閉空間内の空気をポンプで吸引する処理である。そうすることで、密閉空間内が負圧となり、ノズルNzから増粘インクや気泡が排出され、吐出不良ノズルを正常なノズルに回復させることができる。
===残留振動検出回路43===
図4Aは、駆動素子417の駆動により圧力室411内のインクに圧力変化を生じさせた後の残留振動の一例を示す図であり、図4Bは、残留振動を検出する残留振動検出回路43の説明図である。図4Aに示すグラフでは、縦軸が残留振動の振幅を示し、横軸が時間を示す。また、図4Aには、ノズルNzから正常にインク滴が吐出される場合の残留振動(正常)と、ノズルNzや圧力室411内に気泡が混入した場合の残留振動(気泡)と、ノズルNzや圧力室411内のインクが増粘した場合の残留振動(増粘)と、が示されている。駆動素子417に駆動信号COM(吐出波形Wa)を印加して駆動素子417を駆動させて、その駆動素子417に対応する圧力室411内のインクに圧力変化を生じさせると、その後に、圧力室411内のインクや振動板416に残留振動(自由振動)が発生する。この残留振動の発生の仕方によって、ノズルNzや圧力室411内の状態を知ることができる。
振動板416の残留振動を想定した単振動の計算モデルに圧力Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、次式(1)〜(3)が得られる。
Figure 0005978744
なお、流路抵抗rは、インク供給口413や圧力室411、ノズルNz等の流路形状やこれら流路におけるインクの粘度により決定し、イナータンスmは、インク供給口413や圧力室411、ノズルNz等の流路内におけるインク重量により決定し、コンプライアンスCは、振動板416の柔軟性によって決定する。
圧力室411やノズルNz内に気泡が混入した場合、気泡が混入した分だけインク重量(イナータンスm)が減少するため、上記の式(2)で示されるように角速度ωが大きくなり、振動周期が短くなる(振動周波数が高くなる)。従って、図4Aに示すように、気泡混入時の残留振動の周期Tbは、正常時の残留振動の周期Tgよりも短くなる(Tb<Tg)。
一方、圧力室411やノズルNz内のインクが乾燥により増粘した場合、流路抵抗rが増加するため、振幅が小さくなる(減衰率が大きくなる)。また、上記の式(2),(3)で示されるように角速度ωが小さくなり、振動周期が長くなる(振動周波数が低くなる)。従って、図4Aに示すように、増粘時の残留振動の周期Tvは、正常時の残留振動の周期Tgよりも長くなる(Tv>Tg)。
以上のように、残留振動の周期によって、ノズルNzや圧力室411内の状態を知ることができる。そこで、本実施形態のプリンター1では、残留振動検出回路43が、駆動素子417の駆動により圧力室411内のインクに圧力変化を生じさせた後の残留振動を検出し、コントローラー10が、その検出結果(残留振動の周期)に基づいて、吐出不良ノズルと吐出不良の原因(気泡混入やインクの増粘)を特定する。
吐出不良ノズルを検出するだけでなく、吐出不良の原因まで特定することで、吐出不良の原因に応じた処理を実施することができる。例えば、気泡混入による吐出不良ノズルを回復させるためには、インク消費量の多いポンプ吸引処理を実施する必要があるが、増粘インクによる吐出不良ノズルは、インク消費量の少ないフラッシング処理で回復させることができるとする。このような場合、吐出不良の原因に応じた処理を実施することで、無駄なインクの消費を抑制することができる。
残留振動検出回路43(図4B)は、振動板416の残留振動による圧電素子417b(駆動素子417)の機械的変位を、圧電素子417bの起電圧の変化として検出する。なお、図3Bに示すように、複数の駆動素子417に対して残留振動検出回路43が共通に設けられており、各駆動素子417のグランド側の電極が共通接続されて(グランド端HGND)、残留振動検出回路43に接続されている。
そして、残留振動検出回路43は、駆動素子417のグランド端HGNDを接地または開放するスイッチ433(Nチャンネル型のMOSFET)と、スイッチ433と電気的に並列に接続された抵抗R1と、駆動素子417(圧電素子417b)の起電圧のうち交流成分を増幅する交流増幅器431と、交流増幅器431からの出力電圧VaOUTと基準電圧Vrefとを比較する比較器432と、を有する。このうち、交流増幅器431は、直流成分を除去するコンデンサーCと、基準電圧Vrefを基準として抵抗R2,R3で決まる増幅率で反転増幅する演算器AMPとで構成されている。
例えば、ある検査ノズルの残留振動を検出する場合、繰り返し周期tの駆動期間taにおいて、その検査ノズルに対応するヘッド制御部42(図3B)内のスイッチ424をオンにする。また、ゲート信号DSELをHレベルにし、残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにする。そうすることで、駆動素子417のグランド端HGNDが接地された状態となり、検査ノズルに対応する駆動素子417に駆動信号COM(吐出波形Wa)が印加され、検査ノズルに対応する圧力室411内のインクに圧力変化が生じる。
その後、繰り返し周期tの検査期間tbにおいて、駆動信号COMの電圧を一定(Vs)にし、検査ノズルに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにする。また、ゲート信号DSELをLレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにし、駆動素子417のグランド端HGNDをグランドから切り離す。そうすることで、検査ノズルに対応する駆動素子417の起電圧(残留振動に応じた起電圧)が、残留振動検出回路43で取り出される。
駆動素子417の起電圧は、交流増幅器431で増幅された後に(VaOUT)、比較器432に入力されて基準電圧Vrefと比較される。基準電圧Vrefが駆動素子417の起電圧VaOUTよりも大きいときには、Hレベルのパルス信号POUTが出力され、基準電圧Vrefが駆動素子417の起電圧VaOUTよりも小さいときには、Lレベルのパルス信号POUTが出力される。従って、このパルス信号POUTは、駆動素子417の起電圧の変化に応じた信号、即ち、検査ノズルの残留振動に応じた信号となる。コントローラー10は、残留振動検出回路43からパルス信号POUTを取得し、パルス信号POUTの周期を検査ノズルの残留振動の周期として求め、検査ノズル及び圧力室411内の状態を判定する。
以下、残留振動検出回路43から出力される検出結果(パルス信号POUT)に基づき、コントローラー10(制御部,コンピューター)が、例えば、メモリー13に記憶されているヘッド41の検査プログラムに従って、ヘッド41を検査する方法について説明する。
===実施例1:ヘッド41の検査方法===
実施例1では、検査対象のノズルNzに対応する駆動素子417のみを駆動して残留振動を検出する「単独駆動検査」を実施した後に、検査対象のノズルNzとその隣のノズルNzに対応する駆動素子417を駆動して残留振動を検出する「同時駆動検査」を実施することにより、ヘッド41を検査する。また、実施例1では、印刷停止時に(例えば印刷開始前に)、ヘッド41が検査されるとする。
<<単独駆動検査>>
図5Aは、単独駆動検査のフローであり、図5Bは、単独駆動検査におけるスイッチ424(図3B)の制御を説明する図であり、図5Cは、ヘッド41の故障を説明する図であり、図5Dは、単独駆動検査による検出結果(残留振動)の一例を示す図である。なお、図5Cは、圧力室411の一部をヘッド41の移動方向から見た断面図であり、図5Dのグラフでは、縦軸が残留振動の振幅を示し、横軸が時間を示す。以下、ヘッド41の下面に形成された1ノズル列を検査する方法を例に挙げて説明する。また、1ノズル列に属するノズル数を180個とし、搬送方向上流側に位置するノズルNzから順に小さい番号を付す(#1,#2…#180)。
まず、コントローラー10は、ヘッド41の下面をホームポジションのキャップ44に対向させた状態で、ノズル列に属するノズル#1〜#180の中から検査対象となる検査ノズル#Nを設定する(S001)。例えば、1番ノズル#1から順に検査ノズルに設定する。
そして、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417のみを駆動する「単独駆動」を実施する(S002)。即ち、図5Bに示すように、繰り返し周期tの駆動期間taにおいて、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417には駆動信号COM(吐出波形Wa)を印加するが、非検査ノズル(#N以外のノズル)に対応する駆動素子417には駆動信号COMを印加しない。そのために、駆動期間taにおいて、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42(図3B)内のスイッチ424がオン(接続状態)となり、非検査ノズルに対応するスイッチ424がオフ(非接続状態)となるように、コントローラー10はヘッド制御部42に画素データSIを送信する。また、ゲート信号DSELをHレベルにし、残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにする。
その結果、検査ノズル#Nが正常であれば、吐出波形Waによって検査ノズル#Nに対応する圧力室411内のインクに圧力変化が生じ、検査ノズル#Nからキャップ44に向けてインク滴が吐出される。なお、ヘッド検査時の画素データSIは、コントローラー10が作成するようにしてもよいし、プリンタードライバーが作成するようにしてもよい。
その後、コントローラー10は、検査期間tbにおいて、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみがオンとなり、非検査ノズルに対応するスイッチ424がオフとなるように、ヘッド制御部42に画素データSIを送信する。また、ゲート信号DSELをLレベルにし、残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにする。その結果、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417の起電圧(残留振動)に応じたパルス信号POUTが、残留振動検出回路43からコントローラー10に出力される。こうして、コントローラー10は、吐出波形Waによって検査ノズル#Nに対応する圧力室411内のインクに圧力変化が生じた後の残留振動を取得する(S003)。
その後、コントローラー10は、検査期間tbに取得したパルス信号POUTに基づいて残留振動の周期Tcを求め、その検出周期Tcと第1閾値T1とを比較する。検出周期Tcが第1閾値T1以下である場合(S004→No)、コントローラー10は、検査ノズル#Nが、気泡の混入が原因で吐出不良が発生する吐出不良ノズル(気泡ノズル)であると判定する(S008)。
一方、検出周期Tcが第1閾値T1よりも大きい場合(S004→Yes)、コントローラー10は、検出周期Tcと第2閾値T2とを比較し、検出周期Tcが第2閾値T2未満である場合(S005→Yes)、検査ノズル#Nが吐出不良を発生しない正常なノズルであると判定する(S006)。これに対して、検出周期Tcが第2閾値T2以上である場合(S005→No)、コントローラー10は、検査ノズル#Nが、インクの増粘が原因で吐出不良が発生している可能性が有るノズル(再検査ノズル)であると判定する(S007)。以上で、検査ノズル#Nの検査が終了する。そして、コントローラー10は、未検査のノズルが無くなるまで(S009→Yes)、新たなノズルNzを検査ノズル#Nに設定して上記の処理を繰り返し、単独駆動検査を終了する。なお、第1閾値T1や第2閾値T2等の各閾値は、正常ノズルや吐出不良ノズルの残留振動に基づき、インクの種類や吐出波形Wa等に応じて予め設定されており、メモリー13に記憶されているとする。
ところで、ノズル列では、多数のノズルNzが搬送方向に微小な間隔(例えば180dpiの間隔)で並んでいる。従って、図5Cに示すように、搬送方向に並ぶ圧力室411を区切る隔壁415a(流路形成基板415の一部)の厚さは極めて薄い。そのため、経年劣化により圧力室の隔壁415aがノズルプレート414から剥離してしまう場合がある。圧力室の隔壁415aが剥離している場合、駆動素子417に駆動信号(吐出波形Wa)を印加して圧力室411(N)を収縮しても、隔壁415aが剥離している部位から隣の圧力室411(N−1),411(N+1)にインク(圧力)が逃げてしまう。よって、圧力室411内のインクを適切に加圧することができず、ノズルNzから規定量のインクを吐出することができない。
つまり、気泡の混入やインクの増粘だけでなく、圧力室の隔壁415aとノズルプレート414の剥離によっても、ノズルNzに吐出不良が発生してしまう。そのため、圧力室の隔壁415aがノズルプレート414から剥離しているか否か(即ち、ヘッド41が故障しているか否か)を検査する必要がある。
一方、図5Dに示すように、圧力室の隔壁415aが剥離しているノズルNzに対して単独駆動を実施したときと、インクが増粘しているノズルNzに対して単独駆動を実施したときとで、残留振動の発生の仕方が同じになるという実験結果が得られた。つまり、圧力室の隔壁415aが剥離している場合、正常時に比べて、残留振動の振幅が小さくなり、振動周期が長くなる。このことは、圧力室の隔壁415aが剥離している場合には、前述の式(2)におけるコンプライアンスCが大きくなり、角速度ωが小さくなることからも分かる。
従って、図5Aに示す単独駆動検査において、残留振動の検出周期Tcが第2閾値T2以上であった再検査ノズルは、インクの増粘が原因で吐出不良が発生している可能性もあるが、圧力室の隔壁415aが剥離していることが原因で吐出不良が発生している可能性もある。そのため、仮に、単独駆動検査(図5A)しか実施せず、残留振動の検出周期Tcが第2閾値T2以上であるノズルを増粘ノズルと判定し、ヘッド41のクリーニング処理(フラッシング処理やポンプ吸引処理)を実施するようにしても、圧力室の隔壁415aが剥離している場合には、吐出不良は解消されない。それにも拘らず、吐出不良が解消するまでヘッド41のクリーニング処理が繰り返し実施されると、インクが無駄に消費されてしまう。
そこで、実施例1では、単独駆動検査(図5A)において、残留振動の検出周期Tcが第2閾値T2以上である再検査ノズル(不良ノズルに相当)が検出された場合に、その再検査ノズルにおける吐出不良の原因が、インクの増粘によるものなのか、それとも、圧力室の隔壁415aの剥離によるものなのかを特定する。そのために、下記に示す同時駆動検査を実施する。
<<同時駆動検査>>
図6Aは、同時駆動検査のフローであり、図6Bは、同時駆動検査におけるスイッチ424(図3B)の制御を説明する図であり、図6Cは、同時駆動を説明する図であり、図6Dは、同時駆動検査による検出結果(残留振動)の一例を示す図である。まず、同時駆動検査では、コントローラー10は、単独駆動検査(図5A)において再検査ノズルが検出されたか否かを判断し、再検査ノズルが検出されていない場合(S101→No)、同時駆動検査を終了する。
一方、単独駆動検査において再検査ノズルが検出された場合(S101→Yes)、コントローラー10は、再検査ノズルの中から検査対象となる検査ノズル#Nを設定する(S102)。そして、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対して単独駆動を実施する(S103)。即ち、コントローラー10は、図5Bに示すように、駆動期間taにおいて、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにし、非検査ノズル(#N以外のノズル)に対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをHレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにして、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417にのみ駆動信号(吐出波形Wa)を印加する。
その後、コントローラー10は、検査期間tbにおいて、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにし、非検査ノズルに対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをLレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにする。そうすることで、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417の起電圧に応じたパルス信号POUT、即ち、単独駆動による検査ノズル#Nの残留振動を、残留振動検出回路43から取得する(S104)。
次に、コントローラー10は、残留振動検出回路43からのパルス信号POUTに基づいて残留振動の周期Tc1を求め、その検出周期Tc1と第2閾値T2とを比較し、検出周期Tc1が第2閾値T2未満である場合(S105→Yes)、検査ノズル#Nを正常ノズルと判定する(S111)。このように、前述の単独駆動検査時(図5A)には再検査ノズルとして検出されたとしても、その後の処理(後述の同時駆動S106)で、再検査ノズルから増粘インクが排出され、再検査ノズルが正常ノズルに回復する場合がある。この場合、検査ノズル#Nの検査を終了し、未検査の再検査ノズルを新たに検査ノズル#Nに設定する(S102)。
これに対して、検出周期Tc1が第2閾値T2以上である場合(S105→No)、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対して同時駆動を実施する(S106)。同時駆動では、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417と、検査ノズル#Nに対して搬送方向上流側に位置する隣接ノズル#N−1に対応する駆動素子417と、検査ノズル#Nに対して搬送方向下流側に位置する隣接ノズル#N+1に対応する駆動素子417とを、同時に駆動する。そのために、コントローラー10は、図6Bに示すように、繰り返し周期tの駆動期間taにおいて、検査ノズル#Nと隣接ノズル#N−1,#N+1に対応するヘッド制御部42内のスイッチ424をオンにし、それ以外の非駆動ノズルに対応するスイッチ424をオフにし、また、ゲート信号DSELをHレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにする。その結果、検査ノズル#Nと隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417に駆動信号(吐出波形Wa)が印加される。
その後、コントローラー10は、検査期間tbにおいて、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにし、隣接ノズル#N−1,#N+1を含む非検査ノズルに対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをLレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにする。そうすることで、コントローラー10は、同時駆動による検査ノズル#Nの残留振動を残留振動検出回路43から取得する(S107)。
検査ノズル#Nだけでなく、隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417も駆動することで、隣接ノズルに対応する圧力室411(N−1),411(N+1)内のインクにも圧力がかかる。そのため、図6Cに示すように、検査ノズル#Nに対応する圧力室411(N)の隔壁415aがノズルプレート414から剥離している場合にも、その圧力室411(N)が収縮する際に、圧力室411(N)内のインク(圧力)が隣接する圧力室411(N−1),411(N+1)に移動しようとする力が抑制される。従って、同時駆動時には、単独駆動時に比べて、隔壁415aが剥離している圧力室411内のインクを強く加圧することができる。
そのため、同時駆動時(図6D)は、単独駆動時(図5D)に比べて、圧力室の隔壁415aが剥離しているノズルの残留振動を、正常なノズルの残留振動に近付けることができる。具体的には、同時駆動時の方が、単独駆動時に比べて、残留振動の振幅が大きくなり、また、振動周期が短くなる。これに対して、インクが増粘しているノズルの残留振動は、単独駆動時と同時駆動時とで差が生じない。そのため、単独駆動時は、インクが増粘しているノズルと圧力室の隔壁415aが剥離しているノズルとで残留振動の発生の仕方が同じになるのに対して、同時駆動時には、インクが増粘しているノズルに比べて、圧力室の隔壁415aが剥離しているノズルの方が、残留振動の振幅が大きく、また、残留振動の周期が短くなる。つまり、単独駆動による検査と同時駆動による検査とで隣接ノズル#N−1,#N+1の圧力室411内の圧力変化を異ならせることにより、得られる検出結果(残留振動)を異ならせることができる。
そこで、コントローラー10は、単独駆動(S103)による検査ノズル#Nの残留振動の検出周期Tc1と、同時駆動(S106)による検査ノズル#Nの残留振動の検出周期Tc2とを、比較する。そして、2つの検出周期Tc1,Tc2がほぼ同じである場合(S108→Yes)、コントローラー10は、検査ノズル#Nが、インクの増粘が原因で吐出不良を発生する増粘ノズルであると判定する(S109)。一方、2つの検出周期Tc1,Tc2が異なる場合(詳しくは、単独駆動の検出周期Tc1よりも同時駆動の検出周期Tc2の方が短い場合)(S108→No)、コントローラー10は、検査ノズル#Nが、圧力室の隔壁415aがノズルプレート414から剥離していることが原因で吐出不良を発生する故障ノズルであると判定する(S110)。なお、2つの検出周期Tc1,Tc2の差を閾値と比較し、差が閾値以下である場合には検査ノズル#Nを増粘ノズルと判定し、差が閾値よりも大きい場合には検査ノズル#Nを故障ノズルと判定するとよい。
こうして、コントローラー10は、単独駆動による残留振動と同時駆動による残留振動とに基づいて、再検査ノズルの吐出不良の原因を特定する。即ち、インクが増粘しているのか、それとも、圧力室の隔壁415aが剥離しているのかを特定する。コントローラー10は、未検査の再検査ノズルが無くなるまで(S112→Yes)、上記の処理を繰り返し、同時駆動検査を終了する。
そして、上記の検査において、例えば、気泡ノズルが検出された場合には、ポンプ吸引処理を実施し、気泡ノズルは検出されなかったが増粘ノズルが検出された場合には、フラッシング処理を実施するとよい。そうすることで、インクの消費を抑制しつつ、気泡ノズルや増粘ノズルを正常なノズルに回復させることができ、印刷画像の画質劣化を抑制できる。また、圧力室の隔壁411が剥離している故障ノズルが検出された場合には、例えば、故障ノズルの情報をプリンタードライバーに送信し、故障ノズルを使用しない印刷データを作成するようにするとよい。そうすることで、故障ノズルを使用せずに画像を印刷することができ、印刷画像の画質劣化を抑制できる。ただし、これに限らず、例えば、ヘッド41が故障していることをユーザーに報知し、ヘッド41を交換するように指示してもよい。
<<まとめ>>
以上のように、実施例1では、コントローラー10(制御部)は、検査ノズル#N(検査対象ノズル)に対応する駆動素子417には駆動信号(吐出波形Wa)を印加するが、検査ノズルの隣のノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417には駆動信号を印加しない単独駆動(第1の駆動)により得られる残留振動(第1検出結果)と、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417、及び、隣接ノズル(隣のノズル)#N−1,#N+1に対応する駆動素子417に駆動信号を印加する同時駆動(第2の駆動)により得られる残留振動(第2検出結果)とを、取得する。つまり、単独駆動による検査と同時駆動による検査とで、隣接ノズル#N−1,#N+1の圧力室411内の圧力変化を異ならせて、残留振動を取得する。そして、取得した残留振動に基づいて、ノズルNzからのインク吐出不良を回復させるヘッド41のクリーニング処理(フラッシング処理やポンプ吸引処理)により、ヘッド41が回復するか否かを検査する。
そうすることで、気泡混入やインクの増粘により吐出不良が発生するノズルを検出すると共に、ヘッド41の故障、即ち、圧力室の隔壁415aがノズルプレート414から剥離しているノズルを検出することができ、吐出不良ノズルによる印刷画像の画質劣化を抑制することができる。また、単独駆動と同時駆動の両方を実施することで、インクの増粘による吐出不良と、圧力室の隔壁415aの剥離による吐出不良とを、区別して特定することができる。そのため、吐出不良の各原因に応じた処理を施すことができ、圧力室の隔壁415aが剥離している場合にヘッド41のクリーニング処理が実施され、無駄にインクが消費されてしまうことを防止できる。
なお、単独駆動時には、隣接ノズル#N−1,#N+1からインクを吐出させず、同時駆動時には、隣接ノズル#N−1,#N+1からインクを吐出させる。そうすることで、単独駆動と同時駆動とで、隣接ノズル#N−1,#N+1の圧力室411内の圧力変化を異ならせることができる。
また、実施例1では、同時駆動時に、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417と、検査ノズルの両隣のノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417とを、駆動する。そうすることで、圧力室411の何れの側の隔壁415aが剥離している場合にも、同時駆動時には、剥離している側に隣接する圧力室411内のインクを加圧することができる。そのため、隔壁415aが剥離している圧力室411内のインクをより確実に加圧することができ、単独駆動による残留振動と同時駆動による残留振動との差を大きくすることができる。よって、圧力室の隔壁415aが剥離している故障ノズルと増粘ノズルをより精度よく判別することができる。
また、実施例1では、コントローラー10は、複数のノズルに対して順に単独駆動(第1の駆動)を実施して得られる残留振動(検出結果)に基づいて、再検査ノズル(不良ノズル)を検出した後に、検出した再検査ノズルを検査対象のノズルとして、単独駆動により得られる残留振動(第1検出結果)と同時駆動により得られる残留振動(第2検出結果)とを取得し、ヘッドを検査する。なお、複数のノズルに対して順に単独駆動を実施して得られる残留振動に基づいて不良ノズルを検出するとは、検査対象である複数ノズルの中の或るノズルを検査対象ノズルに設定して単独駆動を実施した後であって、そのノズルに対して同時駆動を実施する前に、別のノズルを検査対象ノズルに設定して単独駆動を実施するということである。
そうすることで、全ノズルに対して先に単独駆動のみが実施されるため、コントローラー10の制御を容易にすることができる。また、単独駆動検査(図5A)において再検査ノズルが検出されなかった場合には、同時駆動検査(図6A)が実施されないため、ヘッド41の検査時間を出来る限り短縮することができる。また、上記の実施例では、1ノズル列のみを検査する場合を例に挙げているが、これに限らない。例えば、ヘッド41に属する全ノズルに対して単独駆動検査を実施した後に同時駆動検査を実施するようにしてもよいし、あるノズル列に対して単独駆動検査を実施して同時駆動検査を実施した後に、他のノズル列に対して単独駆動検査を実施して同時駆動検査を実施するようにしてもよい。
また、コントローラー10は、同じ検査ノズル#Nに対して単独駆動(第1の駆動、図6AのS103)と同時駆動(第2の駆動、S106)を連続して実施することによりそれぞれ得られる残留振動に基づいて、ヘッド41を検査する(故障ノズルか増粘ノズルかを判別する)。なお、同じ検査ノズル#Nに対して単独駆動と同時駆動とを連続して実施するとは、検査対象である複数ノズルの中の或るノズルを検査対象ノズルに設定して単独駆動を実施した後であって、別のノズルを検査対象ノズルに設定して単独駆動を実施する前に、或るノズルに対して同時駆動を実施するということである。
仮に、単独駆動と同時駆動のタイミングが大きくずれてしまうと、検査ノズルの状態が変わってしまう虞がある。例えば、単独駆動時に圧力室の隔壁415aが剥離しているために検出されたノズル内のインクが増粘し、単独駆動による残留振動と同時駆動による残留振動(周期)の差が小さくなり、ヘッド41の故障(圧力室の隔壁415aの剥離)を検出することができなくなってしまう虞がある。そのため、同じ検査ノズル#Nに対して単独駆動と同時駆動を連続して実施することで、故障ノズルと増粘ノズルをより精度よく判別することができる。
また、同時駆動検査(図6A)では、検査ノズル#Nだけでなく、隣接ノズル#N−1,#N+1からもインク滴が吐出される。そのため、単独駆動検査(図5A)でインクが増粘していた再検査ノズルから同時駆動検査の途中で増粘インクが排出され、再検査ノズルが正常ノズルに回復している可能性がある。そこで、実施例1では、同時駆動検査(図6A)において、検査ノズル#N(再検査ノズル)に対して単独駆動(S103)を実施した後であり、同時駆動(S106)を実施する前に、単独駆動による残留振動の検出周期Tc1と第2閾値T2とを比較する(S105)。そうすることで、同時駆動検査の途中で回復した再検査ノズルに対する同時駆動の処理(S106)を省略することができ、ヘッド41の検査時間を出来る限り短縮することができる。
===実施例2:ヘッド41の検査方法===
図7は、実施例2におけるヘッド41の検査フローである。前述の実施例1では、検査対象となる全ノズルに対して単独駆動検査(図5A)を実施した後に、再検査ノズルと判定されたノズルに対して同時駆動検査(図6A)を実施する。これに対して、実施例2では、単独駆動検査の途中で、検査ノズル#Nが再検査ノズルと判定された場合に、その検査ノズル#Nに対して同時駆動検査を連続して実施する。
図7のフローに従って具体的に説明すると、まず、コントローラー10は、ノズル列(又はヘッド41)に属するノズルの中から検査ノズル#Nを設定し(S201)、検査ノズル#Nに対して単独駆動を実施する(S202)。即ち、コントローラー10は、図5Bに示すように、駆動期間taにおいて、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにし、非検査ノズル(#N以外のノズル)に対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをHレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにして、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417にのみ駆動信号(吐出波形Wa)を印加する。
また、その後の検査期間tbにおいて、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにし、非検査ノズルに対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをLレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにする。そうして、単独駆動による検査ノズル#Nの残留振動(パルス信号POUT)を取得する(S203)。
そして、コントローラー10は、単独駆動による残留振動の検出周期Tc1が第1閾値T1以下である場合(S204→No)、検査ノズル#Nが気泡ノズルであると判定する(S205)。一方、単独駆動による残留振動の周期Tc1が第1閾値T1よりも大きい場合(S204→Yes)、コントローラー10は、単独駆動による残留振動の検出周期Tc1と第2閾値T2とを比較し、検出周期Tc1が第2閾値T2未満である場合(S206→Yes)、検査ノズル#Nが正常ノズルであると判定する(S207)。
これに対して、検出周期Tc1が第2閾値T2以上である場合(S206→No)、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対して同時駆動を実施する(S208)。即ち、コントローラー10は、図6Bに示すように、駆動期間taにおいて、検査ノズル#Nと隣接ノズル#N−1,#N+1に対応するヘッド制御部42内のスイッチ424をオンにし、非駆動ノズル(#N−1〜#N+1以外のノズル)に対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをHレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにして、検査ノズル#Nと隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417に駆動信号(吐出波形Wa)を印加する。
また、その後の検査期間tbにおいて、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応するヘッド制御部42内のスイッチ424のみをオンにし、隣接ノズル#N−1,#N+1も含む非検査ノズルに対応するスイッチ424をオフにし、ゲート信号DSELをLレベルにして残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにする。そうして、同時駆動による検査ノズル#Nの残留振動(パルス信号POUT)を取得する(S209)。
そして、コントローラー10は、同時駆動による残留振動の周期Tc2を求め、単独駆動による残留振動の周期Tc1と比較する(S210)。2つの検出周期Tc1,Tc2がほぼ同じである場合(S210→Yes)、コントローラー10は、検査ノズル#Nが増粘ノズルであると判定する(S211)。一方、2つの検出周期Tc1,Tc2が異なる場合(詳しくは、単独駆動の検出周期Tc1よりも同時駆動の検出周期Tc2の方が短い場合)(S210→No)、コントローラー10は、検査ノズル#Nが、圧力室の隔壁415aが剥離している故障ノズルであると判定する(S212)。こうして、コントローラー10は、未検査のノズルが無くなるまで(S213→Yes)、上記の処理を繰り返し、ヘッド41の検査を終了する。
以上のように、実施例2では、同じ検査ノズル#Nに対して単独駆動(S202)と同時駆動(S208)が連続して実施される。そのため、同じ状態である検査ノズル#Nの検出結果(単独駆動による残留振動と同時駆動による残留振動)に基づいて、検査ノズル#Nの状態を判定することができる。よって、故障ノズルと増粘ノズルをより精度よく判別することができる。
===実施例3:ヘッド41の検査方法===
図8Aは、実施例3における駆動信号COMを説明する図であり、図8Bは、実施例3におけるヘッド制御部42(一部)を説明する図である。前述の実施例1では、印刷停止時にヘッド41の検査を実施している。これに対して、実施例3では、媒体Sへの画像の印刷中にヘッド41の検査を実施する。ただし、印刷中は、印刷データ(画素データSI)に応じてインク滴を吐出するノズルが決定してしまう。即ち、検査ノズル#Nや隣接ノズル#N−1,#N+1にドットを形成する画素データSI[1]が割り当てられていなくても、検査のために、それらのノズル#N−1〜#N+1に対応する駆動素子417を駆動する必要がある。そこで、実施例3では、駆動期間taに吐出波形Waが発生する第1駆動信号COM1と、駆動期間taに微振動波形Wbが発生する第2駆動信号COM2を使用する。
また、2種類の駆動信号COM1,COM2を使用するために、ヘッド制御部42(図8B)には、駆動素子417毎に2種類のスイッチ424(1),424(2)が設けられている。そして、一方の第1スイッチ424(1)には第1駆動信号COM1が入力され、他方の第2スイッチ424(2)には第2駆動信号COM2が入力される。また、レベルシフター423は、各スイッチ424(1),424(2)に応じた2種類のスイッチ制御信号SW(1),SW(2)を出力する。
微振動波形Wbは、ノズルNzからインク滴を吐出させずに、ノズルNzや圧力室411内のインクを微振動させるための波形である。具体的には、待機電位Vsから所定の電位Vcまで電位を下降させる波形部により、圧力室411が膨張し、ノズルNzのメニスカス(ノズル開口から露出しているインクの自由表面)が圧力室411側に引き込まれる。その後、所定の電位Vcを保持する波形部が駆動素子417に印加されている期間に、メニスカスは自由振動し、ノズルNzからインクが吐出されない程度にノズルNz内などのインクが微振動する。よって、ノズルNz内などのインクが攪拌され、インクの増粘を抑制することができる。最後に、所定の電位Vcから待機電位Vsまで電位を上昇させる波形部により、圧力室411が元の状態に戻る。つまり、ドットを形成しない画素データSI[0]が割り当てられているノズルNzに対応する駆動素子417に微振動波形Wbを印加することで、インクを吐出しないときにもインクの増粘(目詰まり)を抑制することができ、また、検査のために駆動素子417を駆動することができる。
コントローラー10は、印刷中に検査ノズル#Nに対して「単独駆動」を実施するために(例:図5AのS002,図6AのS103,図7のS202)、検査ノズル#Nの隣接ノズル#N−1,#N+1にドットを形成しない画素データSI[0]が割り当てられている繰り返し周期tを選択する。そして、コントローラー10は、選択した繰り返し周期tの駆動期間taにおいて、隣接ノズル#N−1,#N+1に対応するヘッド制御部42内の第1スイッチ424(1)及び第2スイッチ424(2)をオフにする。即ち、隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417には何れの駆動信号COM1,COM1も印加しない。
そして、検査ノズル#Nにドットを形成する画素データSI[1]が割り当てられている場合、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応する第1スイッチ424(1)をオンにし、第2スイッチ424(2)をオフにし、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417に第1駆動信号COM1(吐出波形Wa)を印加する。一方、検査ノズル#Nにドットを形成しない画素データSI[0]が割り当てられている場合、検査ノズル#Nに対応する第1スイッチ424(1)をオフにし、第2スイッチ424(2)をオンにし、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417に第2駆動信号COM2(微振動波形Wb)を印加する。
なお、駆動期間taでは、ゲート信号DSELをHレベルにし、残留振動検出回路43内のスイッチ433をオンにする。また、検査ノズル#N及び隣接ノズル#N−1以外のノズルに関しては、画素データSIに応じてスイッチ424(1),424(2)を制御する。また、駆動素子417に吐出波形Waが印加された場合と微振動波形Wbが印加された場合とでは、ノズルNzの状態が同じであっても残留振動の発生の仕方が異なる。そのため、波形Wa,Wbに応じて閾値(残留振動の周期に対する第1閾値T1,第2閾値T2)を異ならせるとよい。
そして、その後の検査期間tbにおいて、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応する第1スイッチ424(1)(又は第2スイッチ424(2))をオンにし、検査ノズル#N以外のノズルに対応する第1スイッチ424(1)及び第2スイッチ424(2)をオフにする。なお、検査期間tbでは、ゲート信号DSELをLレベルにし、残留振動検出回路43内のスイッチ433をオフにする。そうすることで、吐出波形Wa又は微振動波形Wbにより検査ノズル#Nに対応する駆動素子417は駆動するが、隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417は駆動しない単独駆動による検査ノズル#Nの残留振動を検出することができる。
これに対して、印刷中に検査ノズル#Nに対して「同時駆動」を実施する場合(例:図6AのS106,図7のS208)、画素データSIに関係なく、何れの繰り返し周期tにおいても検査することができる。例えば、検査ノズル#Nや隣接ノズル#N−1,#N+1にドットを形成する画素データSI[1]が割り当てられている場合、コントローラー10は、駆動期間taにおいて、各ノズルに対応する第1スイッチ424(1)をオンにし、第2スイッチ424(2)をオフにし、駆動素子417に第1駆動信号COM1(吐出波形Wa)を印加する。一方、検査ノズル#Nや隣接ノズル#N−1,#N+1にドットを形成しない画素データSI[0]が割り当てられている場合、各ノズルに対応する第1スイッチ424(1)をオフにし、第2スイッチ424(2)をオンにし、駆動素子417に第2駆動信号COM2(微振動波形Wb)を印加する。
そして、その後の検査期間tbにおいて、コントローラー10は、検査ノズル#Nに対応する第1スイッチ424(1)(又は第2スイッチ424(2))をオンにし、検査ノズル#N以外のノズルに対応する第1スイッチ424(1)及び第2スイッチ424(2)をオフにする。そうすることで、吐出波形Wa又は微振動波形Wbにより検査ノズル#N及び隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417を駆動した同軸駆動による検査ノズル#Nの残留振動を検出することができる。
以上のように、コントローラー10は、単独駆動時には、検査ノズル#Nの隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子を駆動せず、隣接ノズル#N−1,#N+1からインク滴を吐出させないように制御する。また、同時駆動時には、隣接ノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417を駆動するが、隣接ノズル#N−1,#N+1に割り当てられる画素データSI(印刷データ)に応じて、隣接ノズル#N−1,#N+1からインク滴を吐出させないように制御する。そうすることで、印刷データに応じた画像を印刷することができる。
===実施例4:ヘッド41の検査方法===
図9は、実施例4におけるヘッド41の検査フローである。圧力室の隔壁415aがノズルプレート414から剥離する現象は、搬送方向に連続して並ぶ複数の圧力室411において発生し易い。そして、圧力室の隔壁415aが剥離しているノズル群のうち、搬送方向における中央部のノズルにおいて、剥離度合いが高くなる傾向が得られた。
そこで、実施例4では、コントローラー10は、まず、前述の図5Aに示す単独駆動検査を実施し、搬送方向に連続して並ぶ複数のノズルNzが再検査ノズル(不良ノズルに相当)として検出された場合に、再検査ノズル群(例:ノズル#10〜#30)のうちの搬送方向中央部のノズル(例:ノズル#20)を最初に検査ノズル#Nに設定する(S301)。そして、コントローラー10は、検査ノズル#N(中央ノズル)に対して単独駆動を実施し、単独駆動による検査ノズル#Nの残留振動(パルス信号POUT)を取得する(S302)。その後、コントローラー10は、検査ノズル#Nと隣接ノズル#N−1,#N+1を同時駆動し、同時駆動による検査ノズル#Nの残留振動を取得する(S303)。
そして、単独駆動による残留振動の周期Tc1と同時駆動による残留振動の周期Tc2を比較し、2つの検出周期Tc1,Tc2がほぼ同じであれば(S304→Yes)、検査ノズル#Nが増粘ノズルであると判定することができる。また、再検査ノズル群の中央ノズル(検査ノズル#N)において圧力室の隔壁415aが剥離していない場合、再検査ノズル群の他のノズルにおいても、圧力室の隔壁415aは剥離しておらず、インクが増粘している確率が高い。そこで、コントローラー10は、検査ノズル#N(中央ノズル)を増粘ノズルと判定した場合、再検査ノズル群の他のノズルに対して検査(S302,S303)を実施することなく、ヘッド41のクリーニング処理を実施する(S306)。こうして、再検査ノズル群を正常なノズルに回復させることで、増粘ノズルによる印刷画像の画質劣化を防止することができる。なお、クリーニング処理後に、例えば、再検査ノズル群の中の一部のノズルを検査して、吐出不良が回復したか否かを確認するようにしてもよい。
一方、2つの検出周期Tc1,Tc2が異なる場合(S304→No)、検査ノズル#Nが故障ノズル(圧力室の隔壁415aが剥離しているノズル)であると判定することができる。再検査ノズル群の中央ノズル(検査ノズル#N)において圧力室の隔壁415aが剥離している場合、再検査ノズル群の他のノズルにおいても、圧力室の隔壁415aが剥離している確率が高い。そこで、コントローラー10は、検査ノズル#N(中央ノズル)を故障ノズルと判定した場合、再検査ノズル群の他のノズルに対して検査(S302,S303)を実施することなく、再検査ノズル群に属する全ノズルを故障ノズルとし、故障ノズル群を使用しない印刷データに補正する(S305)。ただし、これに限らず、例えば、故障ノズル群の情報をプリンタードライバーに送信したり、ヘッド41が故障していることをユーザーに報知し、ヘッド41の交換を指示したりしてもよい。そうすることで、故障ノズルによる印刷画像の画質劣化を防止することができる。
以上のように、実施例4では、コントローラー10は、搬送方向(所定方向)に連続して並ぶ複数のノズルNzが再検査ノズル(増粘インク又は故障ノズルである)として検出された場合に、再検査ノズル群のうち搬送方向の中央部に位置する再検査ノズルを最初に検査ノズルに設定する。そうすることで、再検査ノズル群のうちの他のノズルに対する検査(S302,S303)を省略することができ、ヘッド41の検査時間を短縮することができる。なお、再検査ノズル群(搬送方向に連続して並ぶ複数の不良ノズル)のうち搬送方向の「中央部」に位置するノズルとは、再検査ノズル群の中で搬送方向における両端に位置するノズル以外のノズルが該当し、好ましくは、再検査ノズル群を搬送方向に3分割したときの中央の領域に属するノズルとする。
===変形例:ヘッド41の検査方法===
<変形例1>
前述の実施例では、同時駆動時に(例:図6AのS106,図7のS208)、検査ノズル#Nと検査ノズル#Nの両隣のノズル#N−1,#N+1に対応する駆動素子417、即ち、3個の駆動素子417を同時に駆動しているが、これに限らない。例えば、同時駆動時に、検査ノズル#Nと検査ノズル#Nの片側の隣接ノズルに対応する駆動素子417、即ち、2個の駆動素子417を同時に駆動するようにしてもよい。
また、例えば、同時駆動時に、検査ノズル#Nと検査ノズル#Nから搬送方向の両側にそれぞれ連続して並ぶ複数のノズル(#N−1,#N−2,#N−3…,#N+1,#N+2,#N+3…)に対応する駆動素子417を同時に駆動してもよい。圧力室の隔壁415aがノズルプレート414から剥離する現象は、搬送方向に連続して並ぶ複数の圧力室411において発生し易い。そのため、検査ノズル#Nの両隣のノズル#N−1,#N+1だけでなく、検査ノズル#N近傍の複数ノズルに対応する駆動素子417を駆動することで、隔壁415aが剥離している検査ノズル#Nの圧力室411内のインクをより確実に加圧することができる。そのため、単独駆動による残留振動と同時駆動による残留振動の差を大きくすることができ、故障ノズル(圧力室の隔壁415aが剥離しているノズル)と増粘ノズルをより精度よく判別することができる。
<変形例2>
前述の実施例1では、図6Aに示す同時駆動検査において、図5Aに示す単独駆動検査で検出された再検査ノズルに対して、再び、単独駆動を実施して残留振動を取得しているが(S103〜S104)、これに限らない。例えば、図5Aに示す単独駆動検査時(S002〜S003)に取得した残留振動と、図6Aに示す同時駆動検査時(S106〜S107)に取得した残留振動とを比較するようにしてもよい。
<変形例3>
前述の実施例1では、図3Aに示す駆動信号COMを例に挙げているが、これに限らない。例えば、吐出波形Waの前に微振動波形Wbが発生する駆動信号COMを使用し、ヘッド41の検査時に、検査ノズル#N以外のノズルに対応する駆動素子417には微振動波形Wbを印加するようにしてもよい。そうすることで、ヘッド41の検査時にノズルNz内のインクが増粘してしまうことを抑制できる。また、検査ノズル#Nに対応する駆動素子417に微振動波形Wbを印加して残留振動を取得するようにしてもよい。
<変形例4>
前述の実施例では、残留振動の周期に基づいてノズルNzの状態を判定しているが、これに限らない。例えば、残留振動の位相や振幅などの別のパターメーターに基づいてノズルNzの状態を判定するようにしてもよいし、残留振動の周期や位相、振幅の中の複数のパラメーターを組み合わせてノズルNzの状態を判定するようにしてもよい。また、残留振動における周期の変化や振幅の変化に基づいて、ノズルNzの状態を判定するようにしてもよい。また、残留振動に基づいて、インクの増粘や気泡の混入に限らず、例えば、異物(紙粉,埃)の付着による吐出不良の発生を検出するようにしてもよい。
<変形例5>
前述の実施例では、駆動素子417の駆動によって圧力室411内のインクに圧力変化を生じさせた後の残留振動を、駆動素子417(圧電素子)の機械的変位による起電力の変化として検出している。即ち、駆動素子417をヘッド41の検査に使用しているが、これに限らない。例えば、駆動素子417の駆動によって圧力室411内のインクに生じる振動を検知するためのセンサーを、駆動素子417とは別にプリンター1に設けてもよい。例えば、圧力室411内のインクに生じる振動(例:圧力変化)を検知するためのセンサー(例:圧力センサー)を、圧力室411内やインク供給口413内に設けてもよい。この場合には、駆動素子417の駆動後の残留振動を検出するに限らず、例えば、駆動素子417の駆動と同時に振動を検出したり、駆動素子417の駆動中や駆動前から振動を検出したりしてもよい。また、この場合には、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によってインクを吐出させるサーマル方式により、ノズルからインク滴を吐出させてもよい。
<変形例6>
図10は、第1の駆動と第2の駆動の変形例を示す表である。前述の実施例では、検査対象ノズルの隣のノズルに対応する圧力室411内の圧力変化を、第1の駆動と第2の駆動で異ならせるために、図10の検査方法1を実施している。即ち、検査対象ノズルに対応する駆動素子417には吐出波形Waを印加して圧力室411内の圧力を減圧(膨張)及び加圧(収縮)し、隣のノズルに対応する駆動素子417には駆動信号COMを印加せずに圧力室411内の圧力を一定にする第1の駆動(単独駆動)により得られる検出結果(残留振動)と、検査対象ノズル及び隣のノズルに対応する駆動素子417に吐出波形Waを印加して圧力室411内の圧力を減圧及び加圧する第2の駆動(同時駆動)により得られる検出結果とに基づいて、ヘッドを検査している。なお、微振動波形Wbによって圧力室411内の圧力を減圧及び加圧してもよい。
ただし、これに限らず、例えば、図10の検査方法2に示すように、第1の駆動では、検査対象ノズルに対応する圧力室411を吐出波形Waにより減圧及び加圧し、隣のノズルに対応する圧力室411を微振動波形Wbにより減圧及び加圧するのに対して、第2の駆動では、検査対象ノズル及び隣のノズルに対応する圧力室411を吐出波形Waにより減圧及び加圧するようにしてもよい。
また、例えば、検査方法3に示すように、第1の駆動では、検査対象ノズルに対応する圧力室411を加圧し、隣のノズルに対応する圧力室411を減圧するのに対して、第2の駆動では、検査対象ノズル及び隣のノズルに対応する圧力室411を加圧するようにしてもよい。なお、圧力室411を加圧(収縮)するための波形部(例えば、待機電位Vsから最高電位Vhに電位を上昇させる波形部)を駆動素子417に印加することで圧力室411内の圧力は加圧され、圧力室411を減圧(膨張)するための波形部(例えば、待機電位Vsから最低電位Vlに電位を下降させる波形部)を駆動素子417に印加することで圧力室411内の圧力は減圧される。
また、例えば、検査方法4に示すように、第1の駆動では、検査対象ノズルに対応する圧力室411を加圧し、隣のノズルに対応する圧力室411内の圧力は変化させずに一定にするのに対して、第2の駆動では、検査対象ノズル及び隣のノズルに対応する圧力室411を加圧するようにしてもよい。なお、駆動素子417に駆動信号COMを印加しないか、又は、待機電位Vsが保持される波形部を駆動素子417に印加することで、圧力室411内の圧力は一定に保たれる。
また、例えば、検査方法5に示すように、第1の駆動では、検査対象ノズルに対応する圧力室411を吐出波形Wa又は微振動波形Wbにより減圧及び加圧し、隣のノズルに対応する圧力室411内の圧力は減圧のみするのに対して、第2の駆動では、検査対象ノズル及び隣のノズルに対応する圧力室411を吐出波形Wa又は微振動波形Wbにより減圧及び加圧するようにしてもよい。また、例えば、検査方法6に示すように、第1の駆動では、検査対象ノズルに対応する圧力室411を減圧し、隣のノズルに対応する圧力室411内の圧力は加圧するのに対して、第2の駆動では、検査対象ノズル及び隣のノズルに対応する圧力室411を減圧するようにしてもよい。
圧力室の隔壁415aが剥離していないノズルは、隣のノズルの圧力室411内の圧力がどのような変化をしても、その影響を受け難い。そのため、駆動素子を駆動することにより得られる検出結果(残留振動の発生の仕方)は同じとなる。これに対して、圧力室の隔壁415aが剥離しているノズルでは、隣のノズルの圧力室411内の圧力変化が異なると、その影響を受けて検出結果(残留振動の発生の仕方)も異なる。そこで、上記の検査方法1〜6に示すように、第1の駆動と第2の駆動とで検査対象ノズルの隣のノズルに対応する圧力室411内の圧力変化を異ならせることにより、圧力室の隔壁415aの剥離を検査することができる。即ち、第1の駆動により得られる第1検出結果と第2の駆動により得られる第2検出結果とに差が生じる場合には、圧力室の隔壁415aが剥離しているノズルであると判定し、第1検出結果と第2検出結果とに差が生じない場合には、圧力室の隔壁415aが剥離していないノズルであると判定することができる。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
上記の実施形態では、ヘッドが移動方向に移動しながらインクを吐出する動作と、媒体が搬送方向に搬送される動作とが繰り返されるプリンターを例に挙げているが、これに限らない。例えば、媒体の幅方向にノズルが並んだ固定されたヘッドの下を、幅方向と交差する方向に媒体が通過する際に、ヘッドから媒体に向けてインクを吐出するプリンターでもよい。また、例えば、印刷領域に搬送された媒体に対して、ヘッドがX方向に移動しながら画像を印刷する動作と、ヘッドがY方向に移動する動作と、を繰り返して画像を印刷し、その後、未だ画像が印刷されていない媒体の部位を印刷領域に搬送するプリンターでもよい。
上記の実施形態では、液体吐出装置の一例としてインクジェットプリンターを挙げているが、これに限らない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に対して、上記の実施形態と同様の技術を適用してもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
15 駆動信号生成回路、20 搬送ユニット、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、411 圧力室、
412 共通インク室、413 インク供給口、414 ノズルプレート、
415 流路形成基板、416 振動板、417 駆動素子、
42 ヘッド制御部、421 シフトレジスター、422 ラッチ回路、
423 レベルシフター、424 スイッチ、43 残留振動検出回路、
431 交流増幅器、432 比較器、433 スイッチ、44 キャップ、
50 検出器群、60 コンピューター、

Claims (9)

  1. 液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドと、
    駆動信号を印加して前記駆動素子を駆動させることにより、当該駆動素子に対応する前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、前記検査対象ノズルの隣のノズルに対応する前記駆動素子とは異なる駆動態様で駆動する第1の駆動により駆動させて、前記検査対象ノズルの残留振動を検出して第1検出結果を取得し、
    前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、前記検査対象ノズルの隣のノズルに対応する前記駆動素子と同じ駆動態様で同時に駆動する第2の駆動により駆動させて、前記検査対象ノズルの前記残留振動を検出して第2検出結果を取得し、
    前記第1検出結果と前記第2検出結果との比較結果に基づいて前記ヘッドの故障を検査する液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づいて、前記ノズルからの液体吐出不良を回復させるクリーニング処理により前記ヘッドが回復するか否かを検査する、
    液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記隣のノズルは、前記検査対象ノズルの両隣のノズルである、
    液体吐出装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、同じノズルに対して、前記第1の駆動と前記第2の駆動とを連続して実施することにより得られる前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づいて、前記ヘッドを検査する、
    液体吐出装置。
  5. 請求項4に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数のノズルに対して順に前記第1の駆動を実施して得られる検出結果に基づいて、液体吐出不良が発生する不良ノズルを検出した後に、
    検出した前記不良ノズルを前記検査対象ノズルとして、前記第1検出結果と前記第2検出結果とを取得し、前記ヘッドを検査する、
    液体吐出装置。
  6. 請求項5に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、所定方向に連続して並ぶ複数の前記ノズルが前記不良ノズルとして検出された場合に、前記所定方向に連続して並ぶ複数の前記不良ノズルのうち前記所定方向の中央部に位置する前記不良ノズルを最初に前記検査対象ノズルに設定する、
    液体吐出装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記第1の駆動により、前記隣のノズルから液体を吐出させず、前記第2の駆動により、前記隣のノズルから液体を吐出させる、
    液体吐出装置。
  8. 液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドの検査方法であって、
    検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、前記検査対象ノズルの隣のノズルに対応する前記駆動素子とは異なる駆動態様で駆動する第1の駆動により駆動させ、前記検査対象ノズルの残留振動を検出して第1検出結果を取得することと、
    前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、前記検査対象ノズルの隣のノズルに対応する前記駆動素子と同じ駆動態様で同時に駆動する第2の駆動により駆動させ、前記検査対象ノズルの前記残留振動を検出して第2検出結果を取得することと、
    前記第1検出結果と前記第2検出結果との比較結果に基づいて、前記ヘッドの故障を検査することとを有する検査方法。
  9. 液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられる圧力室であって、対応する前記ノズルと連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる駆動素子と、を備えるヘッドをコンピューターに検査させるためのプログラムであって、
    検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、前記検査対象ノズルの隣のノズルに対応する前記駆動素子とは異なる駆動態様で駆動する第1の駆動により駆動させ、前記検査対象ノズルの残留振動を検出して第1検出結果を取得する機能と、
    前記検査対象ノズルに対応する前記駆動素子を、前記検査対象ノズルの隣のノズルに対応する前記駆動素子と同じ駆動態様で同時に駆動する第2の駆動により駆動させ、前記検査対象ノズルの前記残留振動を検出して第2検出結果を取得する機能と、
    前記第1検出結果と前記第2検出結果との比較結果に基づいて、前記ヘッドの故障を検査する機能と、
    をコンピューターに実現させるプログラム。

JP2012105271A 2012-05-02 2012-05-02 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム Active JP5978744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105271A JP5978744B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
US13/851,480 US8857948B2 (en) 2012-05-02 2013-03-27 Liquid ejecting apparatus, inspection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105271A JP5978744B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233656A JP2013233656A (ja) 2013-11-21
JP5978744B2 true JP5978744B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49512207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105271A Active JP5978744B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8857948B2 (ja)
JP (1) JP5978744B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387632B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6402986B2 (ja) * 2014-09-10 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー、並びに印刷システム
JP6648126B2 (ja) * 2014-10-30 2020-02-14 キャノン プロダクション プリンティング ネザーランド ビーブイ インクジェットプリントヘッドノズルの動作状態を検出するための方法
EP3245068B1 (en) 2015-01-13 2019-09-11 OCE-Technologies B.V. Method for detecting an operating status of an inkjet nozzle
US9649838B2 (en) 2015-01-19 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Inspection method of liquid discharge head and liquid discharge device
JP6613840B2 (ja) * 2015-01-19 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置
JP2016150538A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、印刷装置の制御プログラム
EP3274175B1 (en) * 2015-03-24 2019-12-04 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus, control method of liquid discharging apparatus, device driver, and printing system
EP3318405B1 (en) * 2015-07-01 2023-03-29 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording apparatus
JP6658149B2 (ja) * 2016-03-16 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニット、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態の判定方法
JP6472058B2 (ja) * 2016-03-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像補正方法
WO2018080479A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with fire pulse groups including warming data
JP6836135B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018144304A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法
JP7069713B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7166869B2 (ja) 2018-10-05 2022-11-08 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP7363213B2 (ja) 2019-08-30 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法
EP3800052A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-07 Canon Production Printing Holding B.V. A circuit and method for detecting the presence of dirt particles in an inkjet print head
JP2022064735A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びインプリント装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010798C2 (nl) * 1998-12-14 2000-06-19 Oce Tech Bv Drukinrichting.
JP3867793B2 (ja) * 2003-03-28 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ及び液滴吐出ヘッドの吐出異常検出方法
JP4114638B2 (ja) 2004-03-26 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびその吐出異常検出方法
JP2010167684A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2011240564A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8857948B2 (en) 2014-10-14
JP2013233656A (ja) 2013-11-21
US20130293610A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978744B2 (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
US7540580B2 (en) Liquid ejection head and ejection abnormality determination method
JP5061559B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置、駆動方法、駆動用データ作成プログラム、及び液滴吐出装置
US7475960B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection abnormality determination method
US9205644B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2007130853A (ja) 液体吐出装置および吐出異常原因抽出方法
US20060061624A1 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head restoring method
JP6398370B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2010064309A (ja) 液体吐出装置、及び、吐出検査方法
JP2011140118A (ja) 画像形成装置
JP2013237208A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2016179628A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2016182800A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP6326863B2 (ja) 液体吐出装置、及び残留振動検出方法
JP2013000958A (ja) 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP6613840B2 (ja) 液体吐出ヘッドの検査方法、および液体吐出装置
JP2006123539A (ja) 液体吐出装置及び吐出異常判定方法
JP2013233704A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2007253363A (ja) 圧力検出方法及び液体吐出装置
JP2016049691A (ja) ヘッドユニット、液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP5067394B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007090654A (ja) 液体吐出装置及び気泡判断方法
JP2017056626A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態判定方法
JP2010058454A (ja) 吐出検査の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150