JP6611378B2 - 転舵機構及び車両 - Google Patents

転舵機構及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6611378B2
JP6611378B2 JP2018009583A JP2018009583A JP6611378B2 JP 6611378 B2 JP6611378 B2 JP 6611378B2 JP 2018009583 A JP2018009583 A JP 2018009583A JP 2018009583 A JP2018009583 A JP 2018009583A JP 6611378 B2 JP6611378 B2 JP 6611378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
coupler
wire
toe
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018009583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127133A (ja
Inventor
亮輔 山崎
匠 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018009583A priority Critical patent/JP6611378B2/ja
Priority to US16/253,544 priority patent/US10822032B2/en
Priority to CN201910068686.0A priority patent/CN110065531B/zh
Publication of JP2019127133A publication Critical patent/JP2019127133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611378B2 publication Critical patent/JP6611378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • B62D3/06Steering gears mechanical of worm type with screw and nut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
    • B60G2206/1114Self-adjustable during driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車輪のトー角を調整するための転舵アクチュエータを含んで構成される転舵機構、及びこの転舵機構を備える車両に関する。
従来から、車両が有する車輪のトー角を調整するための転舵アクチュエータを含んで構成される転舵機構が知られている。例えば、所定のタイミングにてトー角を中立状態に円滑に戻すための機械的構造が種々提案されている。
特許文献1では、操舵が終了した際に、中立復帰手段を用いて、操舵補助力を付与するラック軸を中立位置に向けて付勢する操舵装置が提案されている。この中立復帰手段は、具体的には、ラック軸と一体的に移動可能なボールナットの両側から当接させた2つの圧縮ばねから構成される旨の記載がある。
特公平06−000505号公報(第1図)
ところが、特許文献1で提案される操舵装置では、ボールナットは、ラック軸の位置にかかわらず、少なくとも一方の圧縮ばねから常に弾発力を受けている。そのため、トー角を調整する際、常に、圧縮ばねの弾発力に抗してボールナットを移動させなければならない。その結果、例えば、より高い応答性が求められる高速走行時において、中立状態の近傍での転舵の応答性が低下してしまう。
また、左右の車輪を独立して転舵可能な転舵機構において、一方の転舵アクチュエータが失陥した結果、当該一方の転舵アクチュエータに接続された一方の車輪のみトー角が中立状態に戻ることが想定される。ところが、他方の転舵アクチュエータの作動をそのまま継続した場合、他方の車輪を大きく転舵することで、左右トー角の差分が大きくなり、車両の走行挙動が不安定になる可能性がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、通常走行時にて転舵応答性を低下させることなく、一方の転舵アクチュエータが失陥した状況であっても車両の走行挙動の安定性を維持可能な転舵機構及び車両を提供することを目的とする。
第1の本発明に係る転舵機構は、第1車輪のトー角を調整するための第1転舵アクチュエータと、前記第1転舵アクチュエータの動力により可動方向に移動する第1可動部材と、第2車輪のトー角を調整するための第2転舵アクチュエータと、前記第2転舵アクチュエータの動力により可動方向に移動する第2可動部材と、前記第1可動部材と前記第2可動部材を連結する連結器と、を備え、前記連結器は、前記第1車輪と前記第2車輪の間のトー角の差分が許容範囲内である場合に、前記第1可動部材及び前記第2可動部材を独立して移動可能に構成される一方、前記トー角の差分が前記許容範囲を超えた場合に、前記第1可動部材及び前記第2可動部材を相互に連動可能に構成される。
このように、連結器は、トー角の差分が許容範囲内である場合に、第1可動部材及び第2可動部材を独立して移動可能に構成されるので、通常走行時にて、機械的構造に起因する転舵応答性の低下が起こらない。
一方、連結器は、トー角の差分が許容範囲を超えた場合に、第1可動部材及び第2可動部材を相互に連動可能に構成することで、一方の転舵アクチュエータからの動力が停止した場合であっても、他方の転舵アクチュエータからの動力を伝達可能となる。その後、他方の転舵アクチュエータによって2つの車輪のトー角が同期的に調整されるので、トー角の差分がさらに増加する状況を回避することができる。
これにより、通常走行時にて転舵応答性を低下させることなく、一方の転舵アクチュエータが失陥した状況であっても車両の走行挙動の安定性を維持することができる。その結果、左右の車輪を独立して転舵可能な転舵機構の利点を活用したトーイン制御による走行性能が向上する。
また、前記第1転舵アクチュエータ及び前記第2転舵アクチュエータはそれぞれ、モータの回転運動を直線運動に変換するアクチュエータであり、前記第1可動部材及び前記第2可動部材はそれぞれ、前記モータからの回転動力により周方向に回転するワイヤであってもよい。2本のワイヤを介して回転動力を伝達することで、車輪への直線動力を直接的に伝達する構造と比べて、転舵制御を行う際の相互影響が少なくなる。
また、前記連結器は、前記第1可動部材の先端部に取り付けられ、かつ、第1ねじ部を有する第1螺合部材と、前記第2可動部材の先端部に取り付けられ、かつ、前記第1ねじ部に対して螺合可能な第2ねじ部を有する第2螺合部材と、を有し、前記トー角の差分が前記許容範囲を超えた場合に、前記第1螺合部材及び前記第2螺合部材は互いに固定されてもよい。これにより、簡素化された装置構成でありながら、2つの車輪のトー角を同期的に調整する機能が実現される。
第2の本発明に係る車両は、上記いずれかの転舵機構を備える。これにより、通常走行時にて転舵応答性を低下させることなく、一方の転舵アクチュエータが失陥した状況であっても車両の走行挙動の安定性を維持することができる。
本発明に係る転舵機構及び車両によれば、通常走行時にて転舵応答性を低下させることなく、一方の転舵アクチュエータが失陥した状況であっても車両の走行挙動の安定性を維持することができる。
第1実施形態における転舵機構が組み込まれた車両の要部を示す図である。 図1に示す転舵アクチュエータの拡大断面図である。 図1に示す連結器の分解斜視図である。 図4Aは、図1に示す連結器の縦断面図である。図4Bは、図4Aの部分拡大図である。 図5A及び図5Bは、左右両方のモータが作動していない通常の直線走行時における連結器の状態を示す図である。 図6A及び図6Bは、左右両方のモータが作動し通常の転舵時における連結器の状態を示す図である。 図7A及び図7Bは、左側のモータの動力(トルク)停止後における連結器が作動するまでの状態を示す図である。 図8A及び図8Bは、左側のモータの動力(トルク)停止後における連結器が作動している状態を示す図である。 図9A及び図9Bは、右側のモータの動力(トルク)停止後における連結器が作動している状態を示す図である。 図10A〜図10Cは、第1実施形態の変形例における連結器の縦断面図である。 第2実施形態における転舵機構が組み込まれた車両の要部を示す図である。 図12A及び図12Bは、左右両方のモータが作動し通常の転舵時における連結器の状態を示す図である。 図13A及び図13Bは、左側のモータの動力停止後における連結器が作動するまで、及び作動している状態を示す図である。
以下、本発明に係る転舵機構について、車両との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
先ず、第1実施形態における車両10及び転舵機構20について、図1〜図9Bを参照しながら説明する。
<車両10の要部>
図1は、第1実施形態における転舵機構20が組み込まれた車両10の要部を示す図である。車両10は、いわゆる四輪操舵(4WS;4 Wheel Steering)機構を有する四輪自動車である。以下の説明において、左右の区別をしない場合には添字「R」及び「L」を省略する場合がある。
車両10は、車体12と、駆動輪である一対の前輪14R、14Lと、従動輪である一対の後輪16R、16Lと、前輪14R、14Lを操舵するための操舵機構18と、後輪16R、16Lを転舵するための転舵機構20と、転舵機構20の駆動制御を司る電子制御ユニット(以下、ECU;Electronic Control Unit)22と、を含んで構成される。
転舵機構20は、後輪16R(第1車輪)を車体12に懸架するリアサスペンション24Rと、リアサスペンション24Rに接続されたワイヤ26R(第1可動部材)と、後輪16L(第2車輪)を車体12に懸架するリアサスペンション24Lと、リアサスペンション24Lに接続されたワイヤ26L(第2可動部材)と、2本のワイヤ26R、26Lを連結する連結器28と、を備える。
右側のリアサスペンション24Rは、後輪16Rを回動可能に支持するナックル30Rと、ナックル30Rを車体12に連結するアーム部32Rと、アーム部32Rに接続されたトー角調整機構34Rと、を備える。トー角調整機構34Rは、アーム部32Rを車幅方向に移動させる転舵アクチュエータ36R(第1転舵アクチュエータ)と、後輪16Rのトー角(以下、右トー角θr)を示す検出信号を出力するトー角センサ38Rと、から構成されている。
左側のリアサスペンション24Lは、後輪16Lを回動可能に支持するナックル30Lと、ナックル30Lを車体12に連結するアーム部32Lと、アーム部32Lに接続されたトー角調整機構34Lと、を備える。トー角調整機構34Lは、アーム部32Lを車幅方向に移動させる転舵アクチュエータ36L(第2転舵アクチュエータ)と、後輪16Lのトー角(以下、左トー角θl)を示す検出信号を出力するトー角センサ38Lと、から構成されている。
ここで、トー角及び転舵方向の定義に関して、中立状態(トーゼロ)を基準として、時計回りを正方向、反時計回りを負方向とする。すなわち、右トー角θrでは、トーアウト側が正方向であり、トーイン側を負方向である。一方、左トー角θlでは、トーイン側が正方向であり、トーアウト側が負方向である。以下、トー角の差分(以下、差分角度)を、Δθ=θr−θlと表記する。
<転舵アクチュエータ36R(36L)の構成>
図2は、図1に示す転舵アクチュエータ36R、36Lの拡大断面図である。転舵アクチュエータ36R(36L)は、縦長形状のケース本体40と、ケース本体40に収容された送りねじ機構42及び減速機構44と、ケース本体40の外側に取り付けられたモータ46と、を備えている。
以下、図2に関して、ケース本体40の長手方向(転舵アクチュエータ36R、36Lの変位方向)を矢印Xで、ケース本体40の短手方向(減速機構44の軸方向)を矢印Yでそれぞれ示す。また、転舵アクチュエータ36R、36Lが伸びる側を矢印X1側、転舵アクチュエータ36R、36Lが縮む側を矢印X2側という。
ケース本体40の矢印X2側は、金属製のボールジョイント48を介して、図示しないクロスメンバに接続されている。ボールジョイント48の代わりにゴムブッシュが使用されてもよい。ケース本体40の外側(送りねじ機構42の位置)には、トー角センサ38R(38L)が取り付けられている。トー角センサ38R(38L)は、例えば、転舵アクチュエータ36R(36L)の変位量(ストローク量)に対応した信号を出力するストロークセンサである。
送りねじ機構42は、ケース本体40の長手方向(変位方向X)に延びて円筒状に形成されたロッド部50と、ロッド部50内に設けられたボールねじ部52と、ボールねじ部52と噛み合うナット部54と、を備えている。
ロッド部50は、その先端がケース本体40から突出した状態で、ケース本体40に収容されている。ロッド部50の矢印X1側は、金属製のボールジョイント56を介して、図1のアーム部32R(32L)に接続されている。ボールジョイント56の代わりにゴムブッシュが使用されてもよい。
減速機構44は、例えば、ウォームから構成されており、送りねじ機構42のボールねじ部52と噛み合うように設けられている。また、減速機構44の一端部58にはモータ46の軸(以下、モータ軸60)が接続されており、減速機構44の他端部62にはワイヤ26R(26L)が接続されている。
<転舵機構20の基本動作>
この実施形態における転舵機構20は、以上のように構成される。続いて、転舵機構20の基本動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、モータ46が正方向に回動すると、モータ46の動力が、モータ軸60に接続された減速機構44によって増幅される。この動力がボールねじ部52に伝達されることで、ボールねじ部52が回動する。そして、ボールねじ部52の回動に伴って、ボールねじ部52に噛み合うナット部54が、ロッド部50と一体的に矢印X1側に移動する。
図1に示すように、後輪16Rは、ボールジョイント56(図2)、アーム部32R、及びナックル30Rを介してロッド部50(図2)に接続されている。つまり、後輪16Rは、ロッド部50と連動して、矢印X1側(車幅方向外側)に押し出される。これにより、右トー角θrは、所望の角度だけ負方向、つまりトーイン側に転舵される。
一方、モータ46が負方向に回動すると、モータ46の動力が、モータ軸60に接続された減速機構44によって増幅される。この動力がボールねじ部52に伝達されることで、ボールねじ部52が回動する。そして、ボールねじ部52の回動に伴って、ボールねじ部52に噛み合うナット部54が、ロッド部50と一体的に矢印X2側に移動する。そうすると、後輪16Rは、ロッド部50と連動して、矢印X2側(車幅方向内側)に引き入れられる。これにより、右トー角θrは、所望の角度だけ正方向、つまりトーアウト側に転舵される。
また、後輪16Lに関しても、上記した後輪16Rの場合と同様の動作によって転舵される。その結果、モータ46が正方向に回動すると、左トー角θlは、所望の角度だけ正方向、つまりトーイン側に転舵される。反対に、モータ46が負方向に回動すると、左トー角θlは、所望の角度だけ負方向、つまりトーアウト側に転舵される。
<連結器28の具体的な構成>
図3は、図1に示す連結器28の分解斜視図である。図4Aは、図1に示す連結器28の縦断面図である。図4Bは、図4Aの部分拡大図である。以下、連結器28の長手方向(第1螺合部材70の変位方向)を矢印Aで示す。また、ワイヤ26Rに近い側を矢印A1側、ワイヤ26Lに近い側を矢印A2側という。
連結器28は、ワイヤ26Rの先端部に取り付けられた第1螺合部材70と、ワイヤ26Lの先端部に取り付けられた第2螺合部材72と、第2螺合部材72よりもワイヤ26Rの基端側に設けられた蓋部材74と、から構成される。
円柱形状の第1螺合部材70は、その側面上に形成された第1ねじ部76を有する。蓋部材74の蓋面部78には、ワイヤ26Rを挿通するための挿通孔80が形成されている。
有底円筒形状の第2螺合部材72は、第1螺合部材70を螺合させながら収容可能に構成されている。具体的には、第2螺合部材72は、筒状部82と、筒状部82の内周面にて第1ねじ部76と螺合可能な第2ねじ部84と、筒状部82の開口側に設けられた段差部86と、を有する。
図4A及び図4Bに示すように、第2螺合部材72の段差部86に蓋部材74を嵌合することで、第1螺合部材70及び蓋部材74により囲まれる空間88が形成される。第2ねじ部84は、空間88の終端部90において、筒状部82の内底面92に向かうにつれて徐々に縮径するテーパ状に形成されている。
また、蓋部材74は、蓋面部78の内底面94を囲む位置に、第1ねじ部76と螺合可能な第3ねじ部96を有する。第3ねじ部96は、第2ねじ部84と同様に、内底面94に向かうにつれて徐々に縮径するテーパ状に形成されている。
ところで、各々のワイヤ26R、26Lは、モータ46(図2)の動力により矢印B方向(可動方向)に回転可能である。ワイヤ26Rは、後輪16Rが正方向(トーアウト側)に転舵した場合に矢印B1方向に回転し、後輪16Rが負方向(トーイン側)に転舵した場合に矢印B2方向に回転する。一方、ワイヤ26Lは、後輪16Lが正方向(トーイン側)に転舵した場合に矢印B1方向に回転し、後輪16が負方向(トーアウト側)に転舵した場合に矢印B2方向に回転する。
<連結器28の動作(正常時)>
図5A〜図6Bは、左右両方のモータ46の動力が伝達される場合における連結器28の状態を示す図である。より詳しくは、図5Aは、図1に示す転舵機構20による転舵状態を模式的に示した図である。また、図5Bは、図5Aの転舵状態における連結器28の縦断面図である。以下、図6A〜図9Bについても同様である。
図5A及び図5Bの例では、θr=θl=0の関係を満たす転舵状態、つまり、車両10の直進時を示している。この場合、差分角度Δθ=0を満たしているので、第1螺合部材70は初期位置P0に留まる。
図6A及び図6Bの例では、θr=θl<0の関係を満たす転舵状態を示している。例えば、後輪16R、16Lのトー角を同期制御している場合、転舵アクチュエータ36R、36Lの動力は、ワイヤ26R、26Lを通じて連結器28にそれぞれ伝達される。
この同期制御の実行中、トー角の大きさにかかわらず差分角度Δθ=0を常に満たす。この場合、ワイヤ26R、26Lが矢印B方向(図4A)に同期的に回転し、第1螺合部材70及び第2螺合部材72は相対的に移動しないので、第1螺合部材70は、初期位置P0に留まったままである。
このように、転舵アクチュエータ36R、36L(左右両方のモータ46)が正常に作動する場合、ECU22は、|Δθ|<θthの関係を満たすように転舵制御を行う。つまり、第1螺合部材70が、限界位置P1(Δθ=−θth)と、限界位置P2(Δθ=θth)の間にある場合、ワイヤ26R、26Lを独立して移動可能となる。本図の例では、初期位置P0は、限界位置P1、P2の中点であるが、この位置関係に限られない。
この連結器28の状態では、一方のワイヤ26Rによる回転動力は他方の転舵アクチュエータ36Lに影響を与えないと共に、他方のワイヤ26Lによる回転動力は一方の転舵アクチュエータ36Rに影響を与えない。これにより、車両10の通常走行時にて、機械的構造に起因する転舵応答性の低下が起こらない。
<連結器28の動作(失陥時)>
ところで、何らかの原因で左側の転舵アクチュエータ36Lが失陥し、モータ46の動力が停止する状況が想定される。次に、この状況下における連結器28の動作について、図7A〜図8Bを参照しながら説明する。
図7A〜図8Bは、左側のモータ46の動力の停止後における連結器28の状態を示す図である。ここでは、後輪16Rのみ転舵制御を継続可能(θrは可変)であり、後輪16Lの転舵制御を継続不可(θlはトーアウト側で固定)であるとする。
図6Aに示す転舵状態から、後輪16Rをトーアウト側に転舵することで、差分角度Δθは増加する。この場合、転舵アクチュエータ36Rの動力のみが、ワイヤ26Rを通じて連結器28に伝達される。つまり、ワイヤ26Rのみが矢印B1方向に回転し、第1螺合部材70が矢印A2側にねじ込まれる。
図7A及び図7Bの例では、θr=0、θl=−θthの転舵状態を示している。第1螺合部材70が、限界位置P2(Δθ=θth)に到達すると、第1ねじ部76が、終端部90にてテーパ状の第2ねじ部84と隙間なく噛み合う。これにより、第1螺合部材70及び第2螺合部材72は、容易に取り外せない程度に互いに固定される。その後、ワイヤ26R、26Lは、固定された連結器28を介して一体的に回転可能(つまり、相互に連動可能)になる。
その後、後輪16Rをさらにトーアウト側に転舵することで、転舵アクチュエータ36Rの動力が、ワイヤ26R、26Lを通じて、転舵アクチュエータ36Lの減速機構44(図2)に伝達される。そうすると、後輪16Lは、ロッド部50(図2)と連動して矢印X1側(車幅方向外側)に押し出され、トーイン側に転舵される。
図8A及び図8Bに示すように、Δθ=θthの転舵状態を維持しながら、転舵アクチュエータ36Lが失陥した側の後輪16Lが転舵される。その後、ECU22は、現在の転舵状態を示す検出信号を取得し、後輪16R、16Lのトー角を、車両10の直進走行時にヨーイングが発生しない角度に調整してもよい。例えば、絶対値が等しいトー角(θr=−θl)に調整することで、車両10の走行挙動の安定性を維持することができる。
ところで、図7A〜図8Bとは逆に、右側の転舵アクチュエータ36Rが失陥した場合であっても、連結器28は上記の場合と同様の機能を発揮する。ここでは、後輪16Rの転舵制御を継続不可(θrはトーアウト側で固定)であり、後輪16のみ転舵制御を継続可能(θlは可変)であるとする。
第1螺合部材70が、限界位置P1(Δθ=−θth)に到達すると、第1ねじ部76が、テーパ状の第3ねじ部96と隙間なく噛み合う。これにより、第1螺合部材70及び第2螺合部材72は、容易に取り外せない程度に互いに固定される。その後、ワイヤ26R、26Lは、固定された連結器28を介して相互に連動可能になる。
その後、後輪16Lをさらにトーイン側に転舵することで、転舵アクチュエータ36Lの動力が、ワイヤ26L、26Rを通じて、転舵アクチュエータ36Rの減速機構44(図2)に伝達される。そうすると、後輪16Rは、ロッド部50(図2)と連動して矢印X1側(車幅方向外側)に押し出され、トーイン側に転舵される。
図9A及び図9Bに示すように、Δθ=−θthの転舵状態を維持しながら、転舵アクチュエータ36Rが失陥した側の後輪16Rが転舵される。これにより、車両10の走行挙動の安定性を維持することができる。
<転舵機構20の作用効果>
以上のように、車両10に設けられる転舵機構20は、[1]後輪16Rのトー角(θr)を調整するための転舵アクチュエータ36Rと、[2]転舵アクチュエータ36Rの動力により矢印B方向(可動方向)に移動するワイヤ26R(第1可動部材)と、[3]後輪16Lのトー角(θl)を調整するための転舵アクチュエータ36Lと、[4]転舵アクチュエータ36Lの動力により矢印B方向に移動するワイヤ26L(第2可動部材)と、[5]ワイヤ26R、26Lを連結する連結器28を備える。
この連結器28は、[6](6a)後輪16R、16Lの間のトー角の差分(差分角度Δθ)が許容範囲内である場合に、ワイヤ26R、26Lを独立して移動可能に構成される一方、(6b)差分角度Δθが許容範囲を超えた場合に、ワイヤ26R、26Lを相互に連動可能に構成される。
このように、連結器28は、差分角度Δθが許容範囲内である場合に、ワイヤ26R、26Lを独立して移動可能に構成されるので、通常走行時にて、機械的構造に起因する転舵応答性の低下が起こらない。
一方、連結器28は、差分角度Δθが許容範囲を超えた場合に、ワイヤ26R、26Lを相互に連動可能に構成することで、一方の転舵アクチュエータ36Lからの動力が停止した場合であっても、他方の転舵アクチュエータ36Rからの動力を伝達可能となる。その後、他方の転舵アクチュエータ36Rによって2つの後輪16R、16Lのトー角が同期的に調整されるので、差分角度Δθがさらに増加する状況を回避することができる。
これにより、通常走行時にて転舵応答性を低下させることなく、一方の転舵アクチュエータ36Lが失陥した状況であっても車両10の走行挙動の安定性を維持することができる。その結果、左右の車輪(後輪16R、16L)を独立して転舵可能な転舵機構20の利点を活用したトーイン制御による走行性能が向上する。
また、転舵アクチュエータ36R、36Lはそれぞれ、モータ46の回転運動を直線運動に変換するアクチュエータであり、第1可動部材及び第2可動部材はそれぞれ、モータ46からの回転動力により周方向(矢印B方向)に回転するワイヤ26R、26Lであってもよい。2本のワイヤ26R、26Lを介して回転動力を伝達することで、後輪16R、16Lへの直線動力を直接的に伝達する構造と比べて、転舵制御を行う際の相互影響が少なくなる。
例えば、リアサスペンション24R、24L(図1)を従来のリンク機構を用いて連結する場合、サスペンションストローク量が大きくなると、トー角又はキャンバー角の干渉が起こり易くなる傾向がある。これに対して、2本のワイヤ26R、26Lを介して回転動力を伝達することで、上記した干渉が起こりにくくなる。
また、連結器28は、ワイヤ26Rの先端部に取り付けられ、かつ、第1ねじ部76を有する第1螺合部材70と、ワイヤ26Lの先端部に取り付けられ、かつ、第1ねじ部76に対して螺合可能な第2ねじ部84を有する第2螺合部材72と、を備え、差分角度Δθが許容範囲を超えた場合に、第1螺合部材70及び第2螺合部材72は互いに固定されてもよい。これにより、簡素化された装置構成でありながら、2つの後輪16R、16Lのトー角を同期的に調整する機能が実現される。
<変形例>
ところで、ワイヤ26R、26Lを結合するための結合構造は、図3〜図4Bに示す構造例に限られない。以下、連結器28の変形例(連結器28A〜28C)について、図10A〜図10Cを参照しながら説明する。なお、図10A〜図10Cでは、ワイヤ26R、26Lの表記が省略されている。
図10Aに示す連結器28Aは、第1螺合部材70と、第1実施形態とは形状が異なる第2螺合部材72A及び蓋部材74Aと、から構成される。第2螺合部材72Aは、筒状部82と、筒状部82の内周面にて第1ねじ部76と螺合可能な第2ねじ部84Aと、筒状部82の開口側に設けられた段差部86と、を有する。蓋部材74Aは、第3ねじ部96(図4A)が設けられていない点で、蓋部材74とは構成が異なる。
第2ねじ部84Aは、筒状部82の軸方向に沿って同径の管状に形成されている。筒状部82の内底面92Aは、図示しない固定機構(例えば、爪部)を介して、第1螺合部材70の先端側を固定可能に構成されている。蓋部材74Aの内底面94Aは、図示しない固定機構(例えば、爪部)を介して、第1螺合部材70の後端側を固定可能に構成されている。
この場合、差分角度Δθが許容範囲を超えると、第1螺合部材70が内底面92A(又は内底面94A)に突き当たって、第1螺合部材70と第2螺合部材72A(又は蓋部材74A)に対して固定される。このように構成しても、連結器28Aを通じて、ワイヤ26R、26Lを結合することができる。
図10Bに示す連結器28Bは、第1螺合部材70と、第1実施形態とは形状が異なる第2螺合部材72B及び蓋部材74Bと、から構成される。第2螺合部材72Bは、筒状部82と、筒状部82の内周面にて第1ねじ部76と螺合可能な第2ねじ部84Bと、筒状部82の開口側に設けられた段差部86と、を有する。
第2ねじ部84Bは、筒状部82の軸方向に沿って同径の管状に形成されている。第2ねじ部84Bの一部は、筒状部82の内底面92に向かうにつれてピッチが徐々に小さくなるように設けられている。
蓋部材74Bは、蓋面部78の内底面94を囲む位置に、第1ねじ部76と螺合可能な第3ねじ部96Bを有する。第3ねじ部96Bは、内底面94の法線方向に沿って同径の管状に形成されている。第3ねじ部96Bは、内底面94に向かうにつれてピッチが徐々に小さくなるように設けられている。
この場合、差分角度Δθが許容範囲を超えると、第1ねじ部76が第2ねじ部84B(又は第3ねじ部96B)と隙間なく噛み合って、第1螺合部材70が第2螺合部材72B(又は蓋部材74B)に対して固定される。このように構成しても、連結器28Bを通じて、ワイヤ26R、26Lを結合することができる。
図10Cに示す連結器28Cは、第1螺合部材70と、第1実施形態とは形状が異なる第2螺合部材72C及び蓋部材74Cと、から構成される。第2螺合部材72Cは、筒状部82と、筒状部82の内周面にて第1ねじ部76と螺合可能な第2ねじ部84Cと、筒状部82の開口側に設けられた段差部86と、を有する。蓋部材74Cは、第3ねじ部96(図4A)が設けられていない点で、蓋部材74とは構成が異なる。
第2ねじ部84Cは、筒状部82の軸方向に沿って同径の管状に形成されている。筒状部82の内底面92Cは、底側に向かうにつれて徐々に縮径するテーパ状に形成されている。同様に、蓋部材74Cの内底面94Cは、底側に向かうにつれて徐々に縮径するテーパ状に形成されている。
この場合、差分角度Δθが許容範囲を超えると、第1螺合部材70が内底面92C(又は内底面94C)に突き当たって、例えば塑性変形が生じることで、第1螺合部材70と第2螺合部材72C(又は蓋部材74C)に対して固定される。このように構成しても、連結器28Cを通じて、ワイヤ26R、26Lを結合することができる。
[第2実施形態]
続いて、第2実施形態における車両110及び転舵機構120について、図11〜図13Bを参照しながら説明する。なお、第1実施形態(車両10及び転舵機構20)と同様の構成には同一の参照符号を付すると共に、その構成に関する説明を省略する場合がある。
<車両110の要部>
図11は、第2実施形態における転舵機構120が組み込まれた車両110の要部を示す図である。車両110は、第1実施形態の車両10(図1)と同様に、四輪操舵機構を有する四輪自動車である。以下の説明において、左右の区別をしない場合には添字「R」及び「L」を省略する場合がある。
車両110は、車体12、前輪14R、14L、後輪16R、16L、操舵機構18及びECU22の他、第1実施形態(転舵機構20)とは装置構成が異なる転舵機構120を含んで構成される。
転舵機構120は、後輪16R(第1車輪)を車体12に懸架するリアサスペンション24Rと、リアサスペンション24Rに接続されたI字状のバー122R(第1可動部材)と、後輪16L(第2車輪)を車体12に懸架するリアサスペンション24Lと、リアサスペンション24Lに接続されたL字状のバー122L(第2可動部材)と、2本のバー122R、122Lを連結する連結器124と、を備える。
連結器124は、バー122Rの先端部に設けられた概略球状の第1係合部126と、バー122Lの先端部に設けられた第2係合部128と、から構成される。第2係合部128には、第1係合部126と係合可能であり、かつ車幅方向に延びるスロット孔130が形成されている。以下、スロット孔130の長手方向(第1係合部126の変位方向)を矢印Cで示す。また、後輪16Rに近い側を矢印C1側、後輪16Lに近い側を矢印C2側という。
<転舵アクチュエータ36R(36L)>
図11の転舵アクチュエータ36R(36L)は、減速機構44の他端部62にワイヤ26R(26L)が接続されていない点が異なるが、図2に示す構成と基本的には同じである。
<連結器124の動作(正常時)>
図12A及び図12Bは、左右両方のモータ46の動力が伝達される場合における連結器124の状態を示す図、より詳しくは、図11に示す転舵機構120による転舵状態を模式的に示した図である。
図12Aの例では、θr=θl=0の関係を満たす転舵状態を示している。この場合、差分角度Δθ=0を満たしているので、第1係合部126は初期位置P0に留まる。
図12Bの例では、θr=θl<0の関係を満たす転舵状態を示している。例えば、後輪16R、16Lのトー角を同期制御している場合、転舵アクチュエータ36R、36Lの動力は、バー122R、122Lを通じて連結器124にそれぞれ伝達される。
この同期制御の実行中、トー角の大きさにかかわらず差分角度Δθ=0を常に満たす。この場合、バー122R、122Lが矢印C方向に同期的に変位し、第1係合部126及び第2係合部128は相対的に移動しないので、第1係合部126は、初期位置P0に留まったままである。
転舵アクチュエータ36R、36L(左右両方のモータ46)が正常に作動する場合、ECU22は、|Δθ|<θthの関係を満たすように転舵制御を行う。つまり、第1係合部126が、限界位置P1(Δθ=−θth)と、限界位置P2(Δθ=θth)の間にある場合、バー122R、122Lを独立して移動可能となる。本図の例では、初期位置P0は、限界位置P1、P2の中点であるが、この位置関係に限られない。
この連結器124の状態では、一方のバー122Rによる直線動力は他方の転舵アクチュエータ36Lに影響を与えないと共に、他方のバー122Lによる直線動力は一方の転舵アクチュエータ36Rに影響を与えない。これにより、車両10の通常走行時にて、機械的構造に起因する転舵応答性の低下が起こらない。
<連結器124の動作(失陥時)>
ところで、何らかの原因で左側の転舵アクチュエータ36Lが失陥し、モータ46の動力が停止する状況が想定される。次に、この状況下における連結器124の動作について、図13A及び図13Bを参照しながら説明する。
後輪16Rのみ転舵制御を継続可能(θrは可変)であり、後輪16Lの転舵制御を継続不可(θlはトーアウト側で固定)であるとする。図12Bに示す転舵状態から、後輪16Rをトーアウト側に転舵することで、差分角度Δθは増加する。この場合、転舵アクチュエータ36Rの動力のみが、バー122Rを通じて連結器124に伝達される。つまり、バー122Rのみが矢印C2方向に変位し、第1係合部126が矢印C2側にスライドする。
図13Aは、左側のモータ46の動力の停止後における連結器124の状態を示す図である。本図の例では、θr=0、θl=−θthの転舵状態を示している。第1係合部126は、限界位置P2(Δθ=θth)に到達すると、第2係合部128に突き当たる。これにより、第1係合部126及び第2係合部128は、矢印C2方向に対して互いに固定される。その後、バー122R、122Lは、固定された連結器124を介して一体的に変位可能(つまり、相互に連動可能)になる。
その後、後輪16Rをさらにトーアウト側に転舵することで、転舵アクチュエータ36Rの動力が、バー122R、122Lを通じて、アーム部32Lに伝達される。そうすると、後輪16Lは、ロッド部50(図2)と連動して矢印C2側(車幅方向外側)に押し出され、トーイン側に転舵される。
図13Bに示すように、Δθ=θthの転舵状態を維持しながら、転舵アクチュエータ36Lが失陥した側の後輪16Lが転舵される。これにより、車両110の走行挙動の安定性を維持することができる。なお、右側の転舵アクチュエータ36Rが失陥した場合であっても、連結器124は上記の場合と同様の機能を発揮する。
一方、後輪16Rをトーイン側に転舵することで、第1係合部126は、矢印C1方向に変位することで、第1係合部126と第2係合部128の固定状態は解除される。そうすると、バー122R、122Lは、再び、独立して変位可能になる。
<転舵機構120の作用効果>
以上のように、車両110に設けられる転舵機構120は、[1]後輪16Rのトー角(θr)を調整するための転舵アクチュエータ36Rと、[2]転舵アクチュエータ36Rの動力により矢印C方向(可動方向)に移動するバー122R(第1可動部材)と、[3]後輪16Lのトー角(θl)を調整するための転舵アクチュエータ36Lと、[4]転舵アクチュエータ36Lの動力により矢印C方向に移動するバー122L(第2可動部材)と、[5]バー122R、122Lを連結する連結器124を備える。
この連結器124は、[6](6a)後輪16R、16Lの間のトー角の差分(差分角度Δθ)が許容範囲内である場合に、バー122R、122Lを独立して移動可能に構成される一方、(6b)差分角度Δθが許容範囲を超えた場合に、バー122R、122Lを相互に連動可能に構成される。
このように、モータ46の回転動力に代わって、転舵アクチュエータ36R、36Lの直線動力によりバー122R、122Lを位置移動させる構成であっても、第1実施形態(連結器28)と同様の作用効果が得られる。すなわち、通常走行時にて転舵応答性を低下させることなく、一方の転舵アクチュエータ36Lが失陥した状況であっても車両110の走行挙動の安定性を維持することができる。
[補足]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。或いは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
10、110…車両 12…車体
14R、14L…前輪 16R…後輪(第1車輪)
16L…後輪(第2車輪) 20、120…転舵機構
22…ECU 24R、24L…リアサスペンション
26R…ワイヤ(第1可動部材) 26L…ワイヤ(第2可動部材)
28、124…連結器 30R、30L…ナックル
32R、32L…アーム部 34R、34L…トー角調整機構
36R…転舵アクチュエータ(第1転舵アクチュエータ)
36L…転舵アクチュエータ(第2転舵アクチュエータ)
44…減速機構 46…モータ
122R…バー(第1可動部材) 122L…バー(第2可動部材)
126…第1係合部 128…第2係合部
130…スロット孔

Claims (2)

  1. 第1車輪のトー角を調整するために第1モータの回転運動を直線運動に変換する第1転舵アクチュエータと、
    前記第1モータから回転動力により方向に回転する第1ワイヤと、
    第2車輪のトー角を調整するために第2モータの回転運動を直線運動に変換する第2転舵アクチュエータと、
    前記第2モータから回転動力により方向に回転する第2ワイヤと、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤを連結する連結器と、
    を備え、
    前記連結器は、
    前記第1ワイヤの先端部に取り付けられ、かつ、第1ねじ部を有する第1螺合部材と、
    前記第2ワイヤの先端部に取り付けられ、かつ、前記第1ねじ部に対して螺合可能な第2ねじ部を有する第2螺合部材と、
    を有し、
    前記第1車輪と前記第2車輪の間のトー角の差分が許容範囲内である場合に、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤを独立して移動可能に構成される一方、
    前記トー角の差分が前記許容範囲を超えた場合に、前記第1螺合部材及び前記第2螺合部材が互いに固定されることで、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤを相互に連動可能に構成されることを特徴とする転舵機構。
  2. 請求項1に記載の転舵機構を備えることを特徴とする車両。
JP2018009583A 2018-01-24 2018-01-24 転舵機構及び車両 Expired - Fee Related JP6611378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009583A JP6611378B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 転舵機構及び車両
US16/253,544 US10822032B2 (en) 2018-01-24 2019-01-22 Turning mechanism and vehicle
CN201910068686.0A CN110065531B (zh) 2018-01-24 2019-01-24 转向机构和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009583A JP6611378B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 転舵機構及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127133A JP2019127133A (ja) 2019-08-01
JP6611378B2 true JP6611378B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=67298040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009583A Expired - Fee Related JP6611378B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 転舵機構及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10822032B2 (ja)
JP (1) JP6611378B2 (ja)
CN (1) CN110065531B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202930B2 (ja) * 2018-03-20 2023-01-12 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびそれを備えた車両
JP2022030203A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 転舵システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989768U (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 カヤバ工業株式会社 ステアリング装置
JPH06505B2 (ja) 1985-12-11 1994-01-05 株式会社ユニシアジェックス 電動式パワ−ステアリング装置
JP2824838B2 (ja) * 1987-12-10 1998-11-18 スズキ株式会社 自動車の四輪操舵装置
JPH0615342B2 (ja) * 1988-02-10 1994-03-02 富士重工業株式会社 自動車の後輪操舵装置
US5143400A (en) * 1989-08-10 1992-09-01 Michelin Recherche Et Technique Active toe adjustment apparatus
JPH0585390A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Toyoda Mach Works Ltd 後輪操舵装置
JP3311280B2 (ja) * 1997-09-16 2002-08-05 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
GB9921993D0 (en) * 1999-09-17 1999-11-17 Delphi Tech Inc Self-locking drag link for steer-by-wire system
CN100436227C (zh) * 2003-10-02 2008-11-26 日产自动车株式会社 车辆转向装置
JP4466839B2 (ja) * 2004-06-08 2010-05-26 株式会社ジェイテクト ステアバイワイヤシステム
JP2006151074A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
WO2006070842A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Equos Research Co., Ltd. 車輪制御装置及び制御装置
JP4826346B2 (ja) * 2006-06-07 2011-11-30 日本精工株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置
US8050819B2 (en) * 2007-02-16 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
JP5125403B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-23 日本精工株式会社 車両用操舵装置
JP4528327B2 (ja) * 2007-12-03 2010-08-18 本田技研工業株式会社 操舵システム
JP2010214978A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ntn Corp ステアバイワイヤ式操舵装置
US8583328B2 (en) * 2009-05-08 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device and method for calibrating a reference position of an electric actuator in a rear wheel toe angle control device
CN101670853B (zh) * 2009-10-20 2013-06-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种双体车的转向机构
US8666600B2 (en) * 2012-06-20 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Rear toe control system and method
JP6243134B2 (ja) * 2013-04-05 2017-12-06 Ntn株式会社 車両の停車制御装置
JP5815620B2 (ja) 2013-09-10 2015-11-17 本田技研工業株式会社 ロック装置
CN104773200B (zh) * 2014-05-22 2017-03-08 西南交通大学 一种基于轮毂电机的电动汽车全方位转向***
DE102015210678A1 (de) * 2015-06-11 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festsetzen eines Fahrzeugs
US10053148B2 (en) * 2015-06-15 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Toe optimization system for a vehicle
EP3562731A4 (en) * 2016-12-30 2020-11-25 Axel Michael Sigmar DYNAMIC CAMBER ADJUSTMENT

Also Published As

Publication number Publication date
US10822032B2 (en) 2020-11-03
CN110065531A (zh) 2019-07-30
US20190225269A1 (en) 2019-07-25
JP2019127133A (ja) 2019-08-01
CN110065531B (zh) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389998B2 (en) Vehicle steering system
EP3162664B1 (en) Vehicle
JP4528327B2 (ja) 操舵システム
JP5738234B2 (ja) 後輪トー角可変車両
JP6611378B2 (ja) 転舵機構及び車両
JP5351517B2 (ja) 車両制御システム
WO2011077669A1 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP3476972B2 (ja) 後輪転舵装置
JP2007069864A (ja) スタビライザ
JP2009226972A (ja) ジオメトリ可変装置
JP6694460B2 (ja) 車両のトー角制御装置
JP4505508B2 (ja) 後輪トー角可変車両
JP4432596B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP4996280B2 (ja) トー角変更装置
JP2008174056A (ja) 操舵輪用車輪懸架装置
US11697453B2 (en) Steering system
JPH02299984A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2022014258A (ja) 転舵装置
JP2023177531A (ja) ステアリング装置用中間シャフト
JP2009126492A (ja) リアトー角制御装置の調整方法およびリアトー角制御装置の製造方法
JP2002293118A (ja) 自動車のサスペンション構造
JP2010269640A (ja) 操舵機構
JPH047029Y2 (ja)
JP2009120017A (ja) 車両挙動制御装置
JP2009126467A (ja) 車両の後輪トー角左右独立制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees