JP6610804B2 - インバータの制御方法、制御装置及びインバータ - Google Patents

インバータの制御方法、制御装置及びインバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6610804B2
JP6610804B2 JP2018541943A JP2018541943A JP6610804B2 JP 6610804 B2 JP6610804 B2 JP 6610804B2 JP 2018541943 A JP2018541943 A JP 2018541943A JP 2018541943 A JP2018541943 A JP 2018541943A JP 6610804 B2 JP6610804 B2 JP 6610804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage command
command value
output voltage
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061433A1 (ja
Inventor
章夫 鳥羽
章弘 小高
英俊 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018061433A1 publication Critical patent/JPWO2018061433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610804B2 publication Critical patent/JP6610804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ主回路の直流部のコンデンサに流れるリプル電流成分を低減し、コンデンサの発熱を抑制するようにしたインバータの制御方法、制御装置及びインバータに関し、例えば、三相インバータを対象としたPWMパルスの生成技術に関するものである。
図18は、三相インバータの主回路構成図である。
図18において、直流電圧源BにはコンデンサCが並列に接続され、コンデンサCの両端には、三相ブリッジ回路を構成するIGBT等の半導体スイッチング素子U,V,W,U,V,Wが接続されている。各相の二つのスイッチング素子同士の接続点は、交流出力端子T,T,Tを介して電動機等の三相交流負荷Mに接続されている。
図18において、Lはリアクトル(意図的に接続したリアクトル、または、意図せずに配線上に存在する浮遊リアクトル)、P,Nは直流電圧源Bの正極,負極である。
また、Eは直流電圧源Bの電圧、VはコンデンサCの電圧、ibatは直流電圧源Bの出力電流、iはコンデンサCを流れる電流、idcは主回路を流れる直流電流、i,i,iは各相の出力電流である。
この三相インバータでは、スイッチング素子U,V,W,U,V,Wを所定の時間比率でオン・オフさせることにより、直流電圧を所望の周波数及び大きさを有する三相交流電圧に変換し、負荷Mに供給している。
スイッチング素子U,V,W,U,V,Wをオン・オフさせる方法、言い換えればインバータの制御方法としては、例えば、キャリアとしての三角波と三相各相の出力電圧指令値(変調信号)とを比較してスイッチング素子U,V,W,U,V,Wの駆動パルス(PWMパルス)を得る方法が一般に知られている。この種の制御方法は、例えば特許文献1や非特許文献1にPWM制御方法として開示されている。
図19は、キャリアとしての三角波と各相の出力電圧指令値U,V,Wとを比較して得たPWMパルスにより図18のスイッチング素子U〜Wをオン・オフさせた場合の動作波形の一例を示している。この動作波形は、各相の出力電流i,i,iを正弦波とし、力率を1とした場合のものである。
図19の出力電圧指令値U,V,Wは、いわゆる二相変調(二アーム変調)を行うためのものであり、この二相変調は、一定期間にわたり、三相のうちの一相のスイッチング素子のオン・オフ状態を固定して残り二相のスイッチング素子のオン・オフを制御する変調方式として良く知られている。二相変調の詳細な内容については、例えば非特許文献1に記載されているため、ここでは説明を省略する。
三相インバータを二相変調により制御すると、三相の出力線間電圧を正弦波に維持しつつ、スイッチング素子のオン・オフに伴って生じるスイッチング損失を抑制することができ、しかもインバータの電圧利用率が向上する等の利点が得られる。
図19によれば、スイッチング素子U〜Wのオン・オフに伴って主回路の直流電流idcはパルス列状の波形となり、直流成分と交流成分とが含まれていることが判る。
図18に示したように、直流電圧源BとコンデンサCとの間にはリアクトルLが存在しており、直流電流idcは、直流電圧源BからリアクトルLに流れる直流成分ibatと、コンデンサCから供給される交流成分iとの和になる。すなわち、idc=ibat+iである。
この時、コンデンサCは、上記の交流成分、すなわちリプル電流成分iが流れることに伴う自己発熱によって温度が上昇する。一般にコンデンサは、温度が高くなると寿命が短くなることから、温度の上昇を抑制するためには、必要以上に大型(大容量)のコンデンサを使用する、または、コンデンサを積極的に冷却するための冷却手段を備える等の対策が必要となる。
このため、非特許文献2には、主回路内のコンデンサの冷却手段として、コンデンサの熱をその周囲に配置された水冷ジャケットに熱伝導させて冷却する技術が開示されている。
なお、非特許文献3には、負荷力率の変動に応じて、従来の一般的な空間ベクトル制御方式と、出力線間電圧パルスの重複が最小となるような空間ベクトルを選択する空間ベクトル制御方式とを切り替えることにより、三相インバータの直流電流に含まれる高調波成分を抑制し、ひいてはコンデンサのリプル電流成分iを低減する発明が開示されている。
ここで、従来の一般的な二相変調方式におけるキャリア、各相の出力電圧指令値及び出力電圧について、図20を参照しつつ説明する。
図20は、図19と同様にキャリアとして三角波を用いた場合の動作波形図であり、各相の出力電圧指令値U,V,Wとキャリアとをそれぞれ比較して得たPWMパルスによってスイッチング素子U〜Wをオン・オフさせ、U相,V相,W相電圧を出力している。図20に示したU相,V相,W相電圧におけるレベルP,Nは、直流電圧源Bの正極Pの電位(E),負極Nの電位(0)にそれぞれ相当する。
図20では、キャリアの第1周期,第2周期共にU相の出力電圧指令値Uを固定し、他のV相,W相を変調相として出力電圧指令値V,Wを変化させ、キャリアと比較してPWMパルスを生成している。ディジタル制御では、例えば、第1周期で各相電圧及び電流の検出、次のキャリア周期の電圧指令値の演算・決定、プリセット等を行い、第2周期の開始時点で各相の電圧指令値を切り替える。
図20におけるΔtは、U相,V相,W相が全て直流電圧源Bの正極Pの電位Eを出力することによって主回路の直流電流idc=0となる期間である。コンデンサCのリプル電流成分iが増加する代表的なケースとして、この期間Δtが長くなって直流電流idcの変化量が大きくなることが挙げられる。
なお、図21は、キャリアとして鋸歯状波を用いた場合の動作波形図であり、図20と同様に、Δtは直流電流idc=0となる期間である。
図20,図21の何れの場合も、変調相であるV相,W相電圧のパルスの発生時期(立上り及び立下り)が各相共通のキャリアによって規定されるため、電圧パルスを発生させるタイミングの自由度は低く、必然的に、idc=0となる期間Δtを短くしてリプル電流成分iを低減させるための自由度も低い。
すなわち、これらの従来技術では、idc=0となる期間Δtを短くしようとしても限度があるため、その改良が求められている。
上記の点に鑑み、出願人は、コンデンサのリプル電流成分の低減に効果的なインバータの制御方法、制御装置、及びインバータとして、特願2015−166526号,PCT/JP2016/75045(以下、先願という)を既に出願している。
これらの先願発明では、二つの半導体スイッチング素子からなるn個(nは複数)の直列回路を直流電圧源に対して全て並列に接続し、前記二つのスイッチング素子同士の接続点を一相の交流出力端子としてn相交流負荷の各相にそれぞれ接続すると共に、スイッチング素子をオン・オフさせて交流出力端子に現れる直流電圧の時間比率を変化させることによりインバータから所望の大きさ及び周波数のn相交流電圧を出力させる場合において、n相のうち少なくとも特定の一相の交流出力端子が一定期間にわたって直流電圧源の正極または負極に接続される状態を維持し、かつ、前記特定の一相以外の他相の交流出力端子が前記一定期間より短い期間にわたって直流電圧源の負極または正極にそれぞれ接続され、前記一定期間内で、n相全ての交流出力端子が直流電圧源の正極または負極に同時に接続される期間をできるだけ短くする(例えば、同時に接続される期間をなくす)ように、各相のスイッチング素子をオン・オフさせている。
ここで、インバータをPWM制御するためのキャリアには、図22のように位相が反転した二つの三角波(または鋸歯状波)1,2を用いており、n相の出力電圧指令値のそれぞれを、特定の相以外の他相の出力電圧指令値が一つのキャリアに重複しないように複数のキャリアの何れかに対応させ、n個の出力電圧指令値のそれぞれを各キャリアと比較することによって対応する相のスイッチング素子をオン・オフさせるPWMパルスを生成している。
特開2013−183636号公報(図3等)
一般社団法人電気学会,「半導体電力変換回路」,pp.124−125,1995年5月25日発行 木村隆志ほか,「ハイブリッド電気自動車向け高電力密度インバータ」,日立評論,VOL.95,No.11,pp.754−755,2013年11月号 西澤是呂久ほか,「三相インバータの力率変化に対応した入力電流高調波を低減する空間ベクトル変調方式」,半導体電力変換/モータドライブ合同研究会論文,電気学会北海道支部,SPC−15−133,2015年8月28日
前述した先願発明によれば、図22の期間1から明らかなごとく、三相全ての交流出力端子が直流電圧源Bの正極Pまたは負極Nに同時に接続される期間(idc=0となる期間)をなくして直流電流idcの変化量を少なくし、これによってコンデンサCに流れるリプル電流成分iを低減させて発熱を抑制することができる。
しかし、この場合、PWMパルスの生成に2種類のキャリアを用いているので、汎用のマイコンでは実現が難しく、制御装置として外付けの回路やFPGA(Field-Programmable Gate Array),DSP(Digital Signal Processor)等のディジタル集積回路が必要になってコストの増加や大型化を招く懸念があった。
また、前述した非特許文献3に開示されている技術では、PWMパルスを空間ベクトル制御方式により生成しているため、演算処理が複雑になり、やはり汎用のマイコンを使用して実現することが困難である。
更に、非特許文献1,3や先願発明に記載されているPWM制御方式はいわゆる二相変調を基本としており、従来から知られている通常の二相変調では、オン状態に固定されたスイッチング素子に電流が継続して流れることになる。このため、インバータの出力周波数等の条件によっては、1)特定のスイッチング素子が過熱する、2)三相変調に比べ、スイッチング回数が少なくなることに伴って騒音が増加する、3)二相変調の実行時に各相の電圧指令値が急変するので、電気的な擾乱を引き起こす、等の問題が生じる。
すなわち、上述した従来技術または先願発明においては、演算処理の複雑化や高価な演算処理装置の使用に伴うコストの増加をいとわなければ、コンデンサのリプル電流成分の低減が可能であるものの、汎用性や経済性の観点からは満足できるものではない。
そこで、本発明の解決課題は、汎用のマイコンを使用して、パルスの発生タイミングや発生頻度を従来とは異ならせた変形PWMパルスによってインバータを制御することにより、目標とする出力電圧を維持しながらコンデンサのリプル電流成分を低減し、コンデンサの発熱を防止すると共に、システム全体の低コスト化を可能にしたインバータの制御方法、制御装置及びインバータを提供することにある。
上述した課題を解決するため、請求項1に係るインバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子としたインバータの制御方法であって、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して得たPWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御するインバータの制御方法において、前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を制御上必要な程度を超えて異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御することを特徴とするインバータの制御方法である。

請求項2に係るインバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子としたインバータの制御方法であって、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御するインバータの制御方法である。
そして、本発明は、
前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を制御上必要な程度を超えて異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御することを特徴とする。
請求項3に係るインバータの制御方法は、請求項1または2に記載したインバータの制御方法において、前記計数手段の出力を、前記インバータの各相の出力電圧指令値と比較して前記変形PWMパルスを生成するための前記キャリアの生成に用いることを特徴とする。
請求項4に係るインバータの制御方法は、請求項1または2に記載したインバータの制御方法において、前記キャリアが三角波または鋸歯状波であることを特徴とする。
請求項5に係るインバータの制御装置は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子としたインバータの制御装置であって、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較することにより前記スイッチング素子を制御するためのPWMパルスを生成する制御装置である。
そして、本発明は、
前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記スイッチング素子を駆動することを特徴とする。
請求項6に係るインバータは、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とすると共に、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して生成したPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御するインバータである。
そして、本発明は、
前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記スイッチング素子を駆動することを特徴とする。
請求項7に係る三相インバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御するインバータの制御方法であって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記三角波と他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子をスイッチングするようにした制御方法である。
そして、本発明は、
前記三角波の一周期にわたり、
前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくしたことを特徴とする。
請求項8に係る三相インバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御するインバータの制御方法であって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記三角波と他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子をスイッチングするようにした制御方法である。
そして、本発明は、
前記三角波の連続する二周期のうち第1周期では、
前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくし、
前記三角波の連続する二周期のうち第2周期では、
前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくしたことを特徴とする。
請求項9に係る三相インバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する制御方法であって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記キャリアと他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子をスイッチングするようにした制御方法である。
そして、本発明は、
前記キャリアの連続する二周期にわたり、
前記第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持すると共に、
前記第2相の出力電圧指令値を、前記二周期における当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記キャリアの第1周期では大きくし、かつ、前記キャリアの第2周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、前記二周期における当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記キャリアの第1周期では小さくし、かつ、前記キャリアの第2周期では大きくしたことを特徴とする。
請求項10に係る三相インバータの制御装置は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する制御装置であって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記三角波と他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子を制御する制御装置である。
そして、本発明は、
前記三角波の一周期にわたり、
前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくするように制御することを特徴とする。
請求項11に係る三相インバータの制御装置は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する制御装置であって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記三角波と他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子を制御する制御装置である。
そして、本発明は、
前記三角波の連続する二周期のうち第1周期では、
前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくし、
前記三角波の連続する二周期のうち第2周期では、
前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくするように制御することを特徴とする。
請求項12に係る三相インバータの制御装置は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する制御装置であって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記キャリアと他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子を制御する制御装置である。
そして、本発明は、
前記キャリアの連続する二周期にわたり、
前記第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持すると共に、
前記第2相の出力電圧指令値を、前記二周期における当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記キャリアの第1周期では大きくし、かつ、前記キャリアの第2周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、前記二周期における当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記キャリアの第1周期では小さくし、かつ、前記キャリアの第2周期では大きくするように制御することを特徴とする。
請求項13に係る三相インバータは、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とすると共に、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する三相インバータであって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記三角波と他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子を制御する三相インバータである。
そして、本発明は、
前記三角波の一周期にわたり、
前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくしたことを特徴とする。
請求項14に係る三相インバータは、請求項13に記載した三相インバータにおいて、
前記第2相の出力電圧指令値を、前記三角波の下り半周期ではゼロまたは最小値とし、前記第3相の出力電圧指令値を、前記三角波の上り半周期ではゼロまたは最小値としたことを特徴とする。
請求項15に係る三相インバータは、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とすると共に、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する三相インバータであって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記三角波と他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子を制御する三相インバータである。
そして、本発明は、
前記三角波の連続する二周期のうち第1周期では、
前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくし、
前記三角波の連続する二周期のうち第2周期では、
前記第3相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では大きくし、かつ、下り半周期では小さくし、前記第2相の出力電圧指令値を、当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記三角波の上り半周期では小さくし、かつ、下り半周期では大きくしたことを特徴とする。
請求項16に係る三相インバータは、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とすると共に、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御する三相インバータであって、
一定の周期にわたって第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持し、前記周期に等しい周期を有する前記キャリアと他の第2相,第3相の出力電圧指令値とをそれぞれ比較して得たPWMパルスを用いて前記第2相,第3相のスイッチング素子を制御する三相インバータである。
そして、本発明は、
前記キャリアの連続する二周期にわたり、
前記第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持すると共に、
前記第2相の出力電圧指令値を、前記二周期における当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記キャリアの第1周期では大きくし、かつ、前記キャリアの第2周期では小さくし、前記第3相の出力電圧指令値を、前記二周期における当該出力電圧指令値の平均値に対して、前記キャリアの第1周期では小さくし、かつ、前記キャリアの第2周期では大きくしたことを特徴とする。
請求項17に係る三相インバータは、請求項16に記載した三相インバータにおいて、
前記第2相の出力電圧指令値を、前記第2周期ではゼロまたは最小値とし、前記第3相の出力電圧指令値を、前記第1周期ではゼロまたは最小値としたことを特徴とする。
請求項18に係る三相インバータは、請求項16または17に記載した三相インバータにおいて、前記キャリアが三角波であることを特徴とする。
請求項19に係る三相インバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの制御方法であって、前記各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して得たPWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御する三相インバータの制御方法において、
前記各相の電圧指令値を前記キャリアの一周期内の所定期間と残存期間とに分割し、これらの期間ごとの電圧指令値を、三相インバータから目標電圧を出力させるための基になる各相の電圧指令値D,D,Dに対して増加または減少させた電圧指令値DUAもしくはDUB,DVAもしくはDVB,DWAもしくはDWBとし、かつ、前記キャリアの一周期内における各相の電圧指令値の時間平均値を前記基になる各相の電圧指令値とそれぞれ一致させると共に、
各相の電圧指令値DUA,DUB;DVA,DVB;DWA,DWBは、各相について任意の比率A,A,Aを設定したときに、それぞれ以下の数式によって表されることを特徴とする。
UA=A・D (1≦A・DならばDUA=1)
UB=2D−DUAVA=A・D (1≦A・DならばDVA=1)
VB=2D−DVA
WA=A・D (1≦A・DならばDWA=1)
WB=2D−DWA
(ただし、0≦キャリアの大きさ≦1,0≦D,D,D≦1とする。)
また、請求項20に係る三相インバータの制御装置は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの制御装置であって、
前記各相の出力電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、前記電圧指令値生成手段により生成された各相の出力電圧指令値とキャリアとをそれぞれ比較して前記半導体スイッチング素子を駆動するためのPWMパルスを生成する比較手段と、前記PWMパルスに基づいて全ての前記半導体スイッチング素子を駆動するための駆動パルスを生成する分配手段と、を備え、前記半導体スイッチング素子のオン・オフにより前記交流出力端子に現れる前記直流電圧源の電圧の時間比率を変化させて所望の大きさ及び周波数の三相交流電圧を出力させる制御装置において、
前記各相の電圧指令値を前記キャリアの一周期内の所定期間と残存期間とに分割し、これらの期間ごとの電圧指令値を、三相インバータから目標電圧を出力させるための基になる各相の電圧指令値D,D,Dに対して増加または減少させた電圧指令値DUAもしくはDUB,DVAもしくはDVB,DWAもしくはDWBとし、かつ、前記キャリアの一周期内における各相の電圧指令値の時間平均値を前記基になる各相の電圧指令値とそれぞれ一致させると共に、
前記電圧指令値生成手段により生成される各相の電圧指令値DUA,DUB;DVA,DVB;DWA,DWBは、各相について任意の比率A,A,Aを設定したときに、それぞれ以下の数式によって表されることを特徴とする。
UA=A・D (1≦A・DならばDUA=1)
UB=2D−DUA
VA=A・D (1≦A・DならばDVA=1)
VB=2D−DVA
WA=A・D (1≦A・DならばDWA=1)
WB=2D−DWA
(ただし、0≦キャリアの大きさ≦1,0≦D,D,D≦1とする。)
更に、請求項21に係る三相インバータは、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの主回路と、
前記各相の出力電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、前記電圧指令値生成手段により生成された各相の出力電圧指令値とキャリアとをそれぞれ比較して前記半導体スイッチング素子を駆動するためのPWMパルスを生成する比較手段と、前記PWMパルスに基づいて全ての前記半導体スイッチング素子を駆動するための駆動パルスを生成する分配手段と、を備え、前記半導体スイッチング素子のオン・オフにより前記交流出力端子に現れる前記直流電圧源の電圧の時間比率を変化させて所望の大きさ及び周波数の三相交流電圧を出力させる制御装置と、
を備えた三相インバータにおいて、
前記各相の電圧指令値を前記キャリアの一周期内の所定期間と残存期間とに分割し、これらの期間ごとの電圧指令値を、三相インバータから目標電圧を出力させるための基になる各相の電圧指令値D,D,Dに対して増加または減少させた電圧指令値DUAもしくはDUB,DVAもしくはDVB,DWAもしくはDWBとし、かつ、前記キャリアの一周期内における各相の電圧指令値の時間平均値を前記基になる各相の電圧指令値とそれぞれ一致させると共に、
前記電圧指令値生成手段により生成される各相の電圧指令値DUA,DUB;DVA,DVB;DWA,DWBは、各相について任意の比率A,A,Aを設定したときに、それぞれ以下の数式によって表されることを特徴とする。
UA=A・D (1≦A・DならばDUA=1)
UB=2D−DUA
VA=A・D (1≦A・DならばDVA=1)
VB=2D−DVA
WA=A・D (1≦A・DならばDWA=1)
WB=2D−DWA
(ただし、0≦キャリアの大きさ≦1,0≦D,D,D≦1とする。)
請求項22に係る三相インバータの制御方法は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの、各相の出力電圧指令値と三角波とを比較して得たPWMパルスを用いて前記スイッチング素子を制御するインバータの制御方法である。
そして、本発明は、
少なくとも二相のうち第1相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上となり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満となる電圧指令値であり、
前記二相のうち第2相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満となり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上となる電圧指令値であると共に、
前記一周期における前記第1相の電圧指令値が前記第1相の目標電圧の時間平均値に等しく、かつ、前記一周期における前記第2相の電圧指令値が前記第2相の目標電圧の時間平均値に等しいことを特徴とする。
請求項23に係る三相インバータの制御方法は、請求項22に記載した三相インバータの制御方法において、
前記所定期間または前記残存期間における電圧指令値と目標電圧との比率である指令値比率が、前記第1相及び前記第2相ともに等しいことを特徴とする。
請求項24に係る三相インバータの制御方法は、請求項22に記載した三相インバータの制御方法において、
前記所定期間または前記残存期間における電圧指令値と目標電圧との比率である指令値比率が、前記第1相と前記第2相とで異なることを特徴とする。
請求項25に係る三相インバータの制御方法は、請求項24に記載した三相インバータの制御方法において、
前記第1相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上となり、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満となる電圧指令値であり、かつ、
前記第2相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満となり、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上となる電圧指令値であるモードと、
前記第1相の電圧指令値及び前記第2相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上となり、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満となる電圧指令値である第2のモードと、を有し、
前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替えることを特徴とする。
請求項26に係る三相インバータの制御方法は、請求項23〜25の何れか1項に記載した三相インバータの制御方法において、
前記指令値比率を、各相の出力電圧の大きさまたは位相角度、あるいは出力電流の位相角度に応じて変化させることを特徴とする。
請求項27に係る三相インバータの制御装置は、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータを制御するための制御装置であって、各相の電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、前記電圧指令値生成手段により生成された各相の電圧指令値とキャリアとをそれぞれ比較して前記スイッチング素子を駆動するためのPWMパルスを生成する比較手段と、前記PWMパルスに基づいて全ての前記スイッチング素子に対する駆動パルスを生成する分配手段と、を備え、前記スイッチング素子のオン・オフにより前記交流出力端子に現れる前記直流電圧源の電圧の時間比率を変化させて所望の大きさ及び周波数の三相交流電圧を出力させる制御装置である。
そして、本発明は、
前記電圧指令値生成手段が、
少なくとも二相のうち第1相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上になり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満になり、
前記二相のうち第2相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満になり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上になると共に、
前記一周期における前記第1相の電圧指令値が前記第1相の目標電圧の時間平均値に等しく、かつ、前記一周期における前記第2相の電圧指令値が前記第2相の目標電圧の時間平均値に等しくなるように、前記第1相及び前記第2相の電圧指令値をそれぞれ生成することを特徴とする。
請求項28に係る三相インバータは、直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が3個、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とした三相インバータの主回路と、
各相の電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段、前記電圧指令値生成手段により生成された各相の電圧指令値とキャリアとをそれぞれ比較して前記スイッチング素子を駆動するためのPWMパルスを生成する比較手段、前記PWMパルスに基づいて全ての前記スイッチング素子を駆動するための駆動パルスを生成する分配手段、を備え、前記スイッチング素子のオン・オフにより前記交流出力端子に現れる前記直流電圧源の電圧の時間比率を変化させて所望の大きさ及び周波数の三相交流電圧を出力させる制御装置と、
を備えた三相インバータである。
そして、本発明は、
前記電圧指令値生成手段が、
少なくとも二相のうち第1相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上になり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満になり、
前記二相のうち第2相の電圧指令値は、前記キャリアの一周期内の前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満になり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上になると共に、
前記一周期における前記第1相の電圧指令値が前記第1相の目標電圧の時間平均値に等しく、かつ、前記一周期における前記第2相の電圧指令値が前記第2相の目標電圧の時間平均値に等しくなるように、前記第1相の電圧指令値及び前記第2相の電圧指令値をそれぞれ生成することを特徴とする。
本発明によれば、各相共通の計測手段により生成した単一のキャリアと各相の出力電圧指令値とを比較して変形PWMパルスを生成し、この変形PWMパルスを用いてインバータを制御することにより、目標とする電圧をインバータから出力させつつ、直流部のコンデンサに流れるリプル電流成分を低減してコンデンサの発熱を抑制することができる。
また、複数種類のキャリアを用いたり、空間ベクトル制御を行うための複雑な演算を要求されることもないため、汎用のマイコンを用いて実現可能であり、制御装置や冷却手段を含む装置全体の低コスト化、小型化を図ることができる。
更に、従来の一般的な二相変調方式による特定のスイッチング素子の過熱や、騒音の増加を防止することも可能である。
三相インバータの一相分の出力電圧パルスの生成概念、及び、電圧指令値、出力電圧、キャリア等の関係を説明するための図である。 第2発明に係る実施例1を示す動作波形図である。 第2発明に係る実施例1を示す動作波形図である。 第2発明に係る実施例2を示す動作波形図である。 第2発明に係る実施例3を示す動作波形図である。 第2発明に係る実施例4を示す動作波形図である。 第1〜第3発明に係るインバータの制御装置の機能ブロック図である。 第3発明に係る実施例6のインバータ各部の動作波形図である。 第3発明に係る実施例6のインバータ各部の動作波形図である。 従来の三相変調方式によるインバータ各部の動作波形図である。 第3発明に係る実施例7における、変調率ごとの重みとコンデンサ電流実効値との関係を示す図である。 第3発明に係る実施例7の動作例1によるインバータ各部の動作波形図である。 第3発明に係る実施例7の動作例2によるインバータ各部の動作波形図である。 第3発明に係る実施例7の動作例3によるインバータ各部の動作波形図である。 従来の三相変調方式(第2発明の第3実施形態3の条件1)によるインバータ各部の動作波形図である。 第3発明に係る実施例7の条件2によるインバータ各部の動作波形図である。 第3発明に係る実施例8の条件3によるインバータ各部の動作波形図である。 三相インバータの主回路構成図である。 従来技術において、キャリアに三角波を用いた二相変調時の動作波形図である。 従来技術において、キャリアに三角波を用いた二相変調時の動作波形図である。 従来技術において、キャリアに鋸歯状波を用いた二相変調時の動作波形図である。 先願発明において、第1,第2のキャリアに三角波を用いた二相変調時の動作波形図である。
以下、第1発明について説明する。
一般に、インバータの交流側の電圧及び電流の基本波成分は、インバータの交流出力側(負荷)の状態によって定まり、これによってインバータの交流側有効電力も同様に定まる。一方、インバータの直流電圧は変動することはあるものの、基本的には所定の直流電圧値に維持される。インバータの直流側有効電力は、インバータの交流側有効電力とインバータ自体の損失との和に相当するが、インバータ自体の損失は少ない方が好ましいと共に自由に調整できる性質のものではないため、結局は、インバータの直流側有効電力(直流電圧値と直流側電流の直流成分との積)は交流側の動作状態によって実質的に決まると言える。
ここで、インバータの直流部におけるリプル電流成分は、上述したように交流側の動作状態によって定まってしまうという制約のもとで、インバータの出力電圧パルスの出力方法(換言すれば出力電圧のパルスパターン)によって変化するという自由度を持つ。
すなわち、インバータの直流部ひいてはコンデンサのリプル電流成分を低減することは、インバータの交流側の動作状態によって決まる交流側の電圧及び基本波成分の制約の中で、リプル電流成分が小さくなるように出力電圧パルスを生成することにほかならない。
PWM制御では、原理上、図20,図21に第1周期、第2周期として示したキャリア周期(スイッチング周期)におけるPWMパルス幅(スイッチングのパルス幅)が、その周期におけるインバータの交流側電圧の平均値に比例する。よって、当該周期においてPWMパルス幅を目標値に維持しつつ、その発生タイミング(立上りと立下り)や発生頻度を変化させれば、インバータが出力するべき交流側電圧(平均値)を維持しつつ、直流側のコンデンサに流れるリプル電流成分を低減し、ひいてはコンデンサの発熱を抑制することが可能となる。
また、PWMパルスの発生タイミング及び発生頻度の調整を、キャリアの1周期ではなく2周期以上にわたってパルス幅の総和を維持しつつ調整することも可能であり、その場合には更に調整の自由度を高めることができる。
なお、上記の作用は、二相変調方式、三相変調方式の何れにも当てはまるものであり、インバータの相数も三相に限定されない。
ここで、図1(a),(b)は、三相インバータの一相分の出力電圧パルスの生成概念、及び、電圧指令値、出力電圧、キャリア等の関係を説明するための図である。
図1(a)に示すように、一キャリア周期T内では、
・期間t:一相の上アームのスイッチング素子をオンし、下アームのスイッチング素子をオフすることにより、直流電圧源Bの正極Pの電圧(振幅をVとする)を出力する、
・期間t:一相の下アームのスイッチング素子をオンし、上アームのスイッチング素子をオフすることにより、直流電圧源Bの負極Nの電圧(0[V])を出力する、
・期間t:再び、期間tと同様に正極Pの電圧を出力する、
という動作が順に繰り返される。
周知のように、キャリア周期Tにおけるインバータの交流側電圧の平均値Vaveは、
ave=V×Σ(T)/T
によって表すことができる。ここで、Vは上述したごとく正極Pの電圧振幅、Σ(T)は周期Tの間にVを出力する期間の総和であり、図1(a)では、Σ(T)=t+tである。
このことを利用して、PWM制御では、キャリア周期Tの間にインバータが交流側に発生するべき電圧の平均値Vaveをパルス幅の調整により実現している。
なお、複数周期(例えば2周期)にわたって、
ave=V×Σ(T)/2T
によりパルス幅を調整しても良い。キャリア周期が変化する場合でも、対象周期の合計を上記の数式の分母に設定したうえで、目標とする電圧の平均値Vaveに対するΣ(T)を求めることができる。
上述したごとく、三相インバータにおいて所望の交流側電圧を出力させる要点は、所定周期におけるパルス幅の総和を制御することに他ならない。また、上記の数式から明らかなように、キャリア周期内のどのタイミングで電圧パルス(PWMパルス)を発生させるかは、電圧の平均値Vaveに影響しない。
すなわち、本発明を実現する場合の自由度はこの点にあり、パルスを発生させるタイミング及び発生頻度を適宜調整することにより、コンデンサのリプル電流成分を低減することが本発明の要旨である。
上記の説明から明らかなように、パルス幅の総和とパルスの出力タイミングとは、何れもスイッチングにおける時間管理の問題である。現在のインバータの制御はディジタル制御が主流であり、上記の時間管理(パルスをどのタイミングでどれだけの期間出力させるかという管理)を行う上では、必ず計数手段、すなわちカウンタ(タイマ)を用いることになる。
例えば、キャリアとしての三角波と電圧指令値とを比較するキャリア比較方式では、三角波をカウンタのカウントアップ,カウントダウンにより生成し、その値と電圧指令値とを比較して両者の大小関係が反転した時点でパルスを切り替えており、また、非特許文献3に示されているような空間ベクトル制御方式においても、どの電圧ベクトルをどれだけの期間出力させるかということをカウンタによって制御している。
前述した先願発明ではPWM制御にキャリア比較方式を用いているが、位相が反転した2種類のキャリア波を使用するため、2つのカウンタが必要となる。通常のキャリア比較方式では、キャリア波は各相とも共通であるから、カウンタは1つでよい。
一般に流通している汎用マイコンを用いてインバータを制御する場合には、単一のカウンタの使用を前提として設計されることが多く、PWMパルスの生成のために用いるカウンタは通常、各相とも共通である。従って、汎用マイコンを用いて先願発明を実現することは困難であり、外部回路を設けるなどの処置が必要となる。
また、非特許文献3に用いられている空間ベクトル制御方式では、電圧位相の特定区間(例えば60°)毎に発生する電圧ベクトルの選択肢を切り替え、この選択肢の中から所定の電圧ベクトルをどのタイミングでどれだけの時間出力するかを決め、これを実際に実現するためにカウンタが用いられる。このカウンタは、電圧ベクトルの選択肢が電圧位相によって切り替わるため各相共通のものではないことから、通常は、この処理を行うため、マイコン以外に別のディジタル信号処理を行うFPGAや、高速信号処理が可能なDSPを用いる必要があり、演算処理の複雑化やコストの増加を避けることができない。
すなわち、非特許文献3に開示されている技術は、汎用マイコンによって各相共通の単一のカウンタを用いることを前提とする限り、実現が困難である。
これに対して本発明では、各相共通に単一の計数手段により生成した単一のキャリアと各相の電圧指令値とを比較することにより、従来のキャリア比較方式によって生成されるPWMパルスに対してパルスの発生タイミングや発生頻度を異ならせた変形PWMパルスを生成している。このため、先願発明や非特許文献3等と比較すると、簡便に、具体的にはインバータ制御が可能な汎用マイコンを用いて、所望の電圧を出力させつつコンデンサのリプル電流成分を低減することができる。なお、キャリアとしては、代表的なものとして三角波や鋸歯状波があり、これらを計数手段によって出力させれば良い。
なお、交流側電圧の調整周期を短縮し、よりきめ細かい制御を行う場合など、主に交流側の制御上の必要に応じて、1キャリア周期ではなく1/2キャリア周期で指令値を変更することが一般に可能である。キャリアとして三角波を用いる場合には、一相のスイッチングは三角波の上りと下り、すなわち、1キャリア周期内で2回行われる。
従って、図1(b)に示すように、一相の電圧指令値の更新を三角波の上下の頂点にて行うことにより、その結果をパルスのタイミングに反映させることができる。
ただし、通常、パルスのタイミングの更新周期は、交流側の動作上必要となる制御の時定数よりも十分に短いことが前提であるため、このような制御を行う場合においては、キャリアの1/2周期毎の指令値の変動幅は小さくなる。特に、交流側が定常状態である場合には、指令値の更新は、理論上は交流電圧の基本波の位相に対応した変化分相当のみとなる。つまり、このような場合のPWMパルスは、1キャリア周期における出力電圧の平均値と三角波との比較により生成されるPWMパルスに対し、スイッチングに起因するリプル電流成分によるコンデンサの発生損失ひいては発熱に有意差を持たせるほどの相違は生じない。
一方、本発明では、上記のように制御上必要となる程度を超えてPWMパルスの発生タイミングや発生頻度を変化させることでリプル電流成分を低減し、コンデンサの発生損失に有意な差を生じさせることができる。
なお、コンデンサの温度上限の観点から、発熱による温度上昇の緩和は大きな課題であり、例えばポリプロピレンを用いたフィルムコンデンサの温度上限は105℃程度であるところ、実際の動作温度は最大で100℃に達することもあるため、同じ動作条件で温度上昇を僅か(例えば、2〜3℃)でも低減できれば、有意な効果と言うことができる。特に、本発明はソフトウェア処理による実現に適しているため、インバータのハードウェアの追加コストがゼロまたはごく小さいという利点がある。
なお、図7は、この第1発明、及び、及び以下に説明する第2,第3発明に係るインバータの制御装置の機能ブロック図である。
制御装置10の各機能は、汎用のマイコンが有するハードウェアと、このハードウェアに搭載されたソフトウェアによって実現される。図7において、11はキャリア周波数fに基づき単一の計数手段12を動作させて各相共通のキャリアとしての三角波または鋸歯状波を生成するキャリア生成手段、13は電圧・電流検出値が入力されて各相の電圧指令値を演算する電圧指令値生成手段、14はキャリアと各相の電圧指令値とを比較して変形PWMパルスを生成する比較手段、15は変形PWMパルスに基づいて全てのスイッチング素子U〜Wに対する駆動パルスを生成する分配手段である。
なお、電圧指令値生成手段13に入力されている電圧指令値D,D,D、比率A,A,A及び負荷力率については、後述する第3発明の実施例において説明する。
次に、第1発明を具体化したものとして、前記変形PWMパルスを用いてインバータを制御する第2発明、第3発明の各実施例について詳述する。
なお、以下の各実施例は、図18に示したように、直流電圧源B、コンデンサC、及びスイッチング素子U,V,W,U,V,W等を備え、キャリアと各相の出力電圧指令値とを比較してPWM制御される三相インバータを対象とする。
まず、第2発明においては、変調相の元の出力電圧指令値(以下、単に電圧指令値ともいう)を所定の変換規則に従って変換し、変換後の電圧指令値を単一のキャリアと比較して得た変形PWMパルスによってスイッチング素子を駆動することにより、Idc=0となる期間を従来よりも短くしてコンデンサCのリプル電流成分を低減するようにした。
すなわち、第2発明では、図19,図20等に示した従来の一般的な二相変調方式(一定期間にわたり、一相のスイッチング素子のオン・オフ状態を固定して残り二相のスイッチング素子のオン・オフを制御する変調方式)の代わりに、変調相である二相の電圧指令値を所定の変換規則に従って変換する。そして、この変換後の電圧指令値を単一のキャリアと比較して得た変形PWMパルスを用いてスイッチングすることによりリプル電流成分を低減する二相変調方式(便宜的に、変形二相変調方式という)を用いている。
[実施例1]
まず、図2は、第2発明の実施例1であり、第1周期,第2周期ではU相の電圧指令値Uを固定すると共にV相,W相を変調相としている。図2(a)は、比較のために従来の一般的な二相変調によるキャリアと各相の電圧指令値U,V,Wとを示しており、図20におけるキャリア及び電圧指令値U,V,Wと同じ波形である。
この実施例1では、図2(a)の電圧指令値U,V,Wを、以下に説明する変換規則により、図2(b)の電圧指令値U(元のまま),V,Wにそれぞれ変換してキャリアと比較する。
ここで、各電圧指令値V,Wへの変換規則を説明するために、図3を参照する。図3におけるキャリア及び電圧指令値U,V,Wは、図2(b)と同一である。
まず、キャリアである三角波の山(傾きが正から負に変化する頂点)の波高値を“1”とし、三角波の谷(傾きが負から正に変化する位置)の波高値を“0”とすると、キャリアの上り半周期では数式1、下り半周期では数式2により、電圧指令値V,Wをそれぞれ生成する。前述したごとく、電圧指令値Uについては元のままである。
Figure 0006610804
Figure 0006610804
図3において、V,Wは第1周期における電圧指令値V,Wの大きさ、V,Wは第2周期における電圧指令値V,Wの大きさを示している。
これらのV,W,V,Wを用いて変換後の電圧指令値V,Wの大きさを表すと、第1周期では、キャリアの上り半周期においてV=1,W=0、キャリアの下り半周期においてV=(2V−1)、W=2Wとなる。また、第2周期では、キャリアの上り半周期においてV=2V,W=0、キャリアの下り半周期においてV=0,W=2Wとなる。
上述した各電圧指令値V,Wへの変換規則は、言い換えれば次のようになる。
原則として、出力電圧が正極Pの電位または負極Nの電位に固定される第1相(ここではU相)を除く第2,第3相(ここではV相,W相)につき、一方の相の電圧指令値をキャリアの上り半周期で出力し、他方の相の電圧指令値をキャリアの下り半周期で出力する。これにより、三相全ての交流出力端子が直流電圧源Bの正極Pまたは負極Nに同時に接続される期間(idc=0となる期間)をなくし、直流電流idcの変化量を小さくしてコンデンサCのリプル電流成分iを低減する。
また、元の電圧指令値x(ここでは、V相,W相の何れかの相の電圧指令値を示す)に基づいて生成されるスイッチング素子に対するPWMパルスの幅と、変換後の電圧指令値に基づいて生成されるPWMパルスの幅とを等しくして出力電圧が変わらないようにするため、変換後の電圧指令値の大きさを元の電圧指令値xの2倍、すなわち2xとする。
図3の例では、第1周期における下り半周期の電圧指令値Wの大きさを2Wとし、第2周期における上り半周期の電圧指令値Vの大きさを2Vとし、かつ、下り半周期の電圧指令値Wの大きさを2Wとしている。
但し、変換後の電圧指令値の大きさを2倍にした結果、キャリアの波高値“1”を超えてしまうと正しく変調できないので、波高値“1”を超える場合には、“1”を超える余りの大きさ、すなわち(2x-1)を上りまたは下りの半波期間の電圧指令値として設定する。
図3の例では、第1周期における下り半周期の電圧指令値Vの大きさを(2V-1)としている。
次に、本実施例により変換後の電圧指令値を用いて変形二相変調を行った場合と、元の電圧指令値をそのまま用いて図20のように従来の二相変調を行った場合とで、電圧指令値とキャリアとの比較により得られるPWMパルス幅が同一になることを証明する。
いま、元の電圧指令値=x(0≦x≦1)、キャリア周期=T、キャリア振幅=0〜1(波高値)とすると、通常の二相変調時のPWMパルス幅=xTであり、本実施例による変形二相変調用の変形PWMパルス幅Tは、三角波の上り下り各半周期のパルス幅を加算して得られるので、数式3となる。
Figure 0006610804
すなわち、二相変調時、変形二相変調時の何れも、PWMパルス幅はxTとなる。
実施例1に係るインバータの制御をディジタル制御装置によって実現するには、図3に示すように、キャリアの第1周期で各相の電圧電流検出、電圧指令値演算を行って次の周期における新たな電圧指令値を予め決定し、そのプリセット及び待ち時間を経て、次の第2周期における上り半周期の開始時(谷)及び下り半周期の開始時(山)で新たな電圧指令値に切り替えれば良い。
なお、二相変調においては、電圧指令値の一周期を電気角60°毎に6分割し、出力電圧を正極Pの電位または負極Nの電位に固定する第1相を60°毎に入れ替えると共に、残りの第2相,第3相の電圧指令値をキャリアとそれぞれ比較してPWMパルスを生成している。
上記の動作は60°毎に規則的に繰り返されるため、単一の60°期間について動作を規定すれば、電圧指令値の一周期全体の動作を規定することができる。このため、本実施形態では、三相のうち、例えばU相の出力電圧を正極Pの電位に固定し、V相,W相を変調相として説明している。
また、三相のうち、例えばU相の出力電圧を負極Nの電位に固定し、V相,W相を変調相とする場合には、キャリアの上り半周期、下り半周期について、前述の数式1、数式2を等価的に用いることにより、電圧指令値V,Wをそれぞれ生成すれば良い。
上述した電圧指令値の変換規則は、キャリア及び電圧指令値の大きさを“0”〜“+1”とするか、“−1”〜“+1”にするか等によって変わるものの、本質的には各相の電圧指令値をキャリアの上り半周期または下り半周期に寄せ、波高値を超えて余りが発生する場合には、余り相当分の大きさの電圧指令値を他方の半周期で発生させる、というものである。
このようにして電圧指令値を変換することにより、変調する二相については電圧指令値の重複を回避することができる。ここで、変調する二相の電圧指令値の元の大きさが何れも“0.5”より小さければ、変換後の電圧指令値の重複は生じない。これに対し、二相のうち一方の電圧指令値の元の大きさが“0.5”より大きいと、電圧指令値の重複が生じてしまう。しかし、その重複期間は通常の二相変調の場合よりも小さくなることがあり、直流電流idcに含まれるリプル電流成分を低減する効果が期待できる。
もっとも、先願(特願2015−166526号,PCT/JP2016/75045)に記載されているように、通常の二相変調や三相変調を行うことでリプル電流成分が小さくなる動作条件も存在するため、必要に応じて通常の変調と本実施形態による変形二相変調とを併用し、各動作条件により両者を適宜切り替えても良い。
本実施例によれば、キャリアが単一の三角波であり、汎用のマイコンからなるハードウェアを用いたソフトウェア処理によって実現することが可能であるから、汎用性が高く、コスト上の利点も大きい。特に、数式1,2の演算規模はごく小さく、また、電圧指令値の設定(プリセット)は、汎用のマイコンのレジスタに書き込むだけで実現可能であるため、ソフトウェアの処理としては極めて軽く、処理負荷の増大は無視できる程度である。
なお、本実施例では、キャリアが下りから上りに切り替わる時点で電圧指令値を更新しているが、キャリアが上りから下りに切り替わる時点で電圧指令値を更新しても良く、この点は他の実施形態でも同様である。
前述した変換規則では、基本的な考え方として、変調相である二相の元の電圧指令値に対応するPWMパルスを、三角波の上り半周期と下り半周期とにできるだけ分離して発生させるようにし、可能な場合には、PWMパルスを発生しない側では変換後の電圧指令値をゼロにするようにしている。
しかしながら、電圧指令値をゼロにしなくても、元の電圧指令値をキャリア一周期における平均値とし、上り半周期の電圧指令値と下り半周期の電圧指令値とを、前記平均値に対して所定の大小関係を持つように設定すれば、従来の二相変調に対してidc=0になる期間を減らすことができる。
[実施例2]
次に、第2発明の実施例2を説明する。
一般に、スイッチング動作は、インバータの主回路における電流及び電圧の急峻な変化を生じ、これによって発生する電磁的な擾乱が正確な電流検出を妨げるおそれがある。通常の制御では、キャリアの山と谷の近傍ではスイッチングが行われない動作条件が多いため、キャリアの山または谷、あるいはその近傍で電流を検出することが多い。従って、図20に示したようにキャリアの山を含む期間に電流検出や指令値演算等を行い、キャリアの山や谷を避けてスイッチングを行えば、電磁的な擾乱の発生を防ぐことができる。
しかし、実施例1では、図3から明らかなように、キャリアの山と谷の時点で電圧指令値を切り替えると共に、電圧指令値の切替時点またはその近傍でスイッチングを行うことになる。このため、仮にキャリアの山や谷の時点で電流を検出すると、スイッチングに伴う擾乱の影響を受け易くなる。
スイッチングが行われないタイミングを適宜求めて電流を検出することも可能であるが、その場合には電圧指令値の演算を固定的なタイミングで行うことができなくなり、電圧指令値の演算時間が不足したり、制御系が不安定になったりすることも危惧される。
そこで、実施例2は、キャリアの頂点でスイッチングが行われないように電圧指令値を調整することにより、スイッチングに伴う擾乱の影響を受けにくいタイミングで電流を検出可能としたものである。
図4は、実施例2の動作説明図である。図4(a)は、比較のために実施例1によるキャリアと各相の電圧指令値を示しており、図3の上段に示したものと同じ波形である。
この実施例2では、図4(b)に示すように、第1周期の電圧指令値V’,W’を実施例1に従って得ると共に、第2周期の電圧指令値V’,W’V,Wについては、実施例1により得たキャリアの上り半周期のVを下り半周期のV’とし、実施例1により得たキャリアの下り半周期のWを上り半周期のW’とする。すなわち、第2周期については、キャリアの上り半周期、下り半周期の電圧指令値を各相で入れ替えるものである。
なお、第2周期の上り半周期ではV’=0、下り半周期ではW’=0である。
これにより、変調相であるV相,W相の電圧指令値V’,W’が何れも0.5より小さければ、キャリアの谷ではスイッチングが行われなくなる。よって、このタイミングで電流を検出することにより、スイッチングに伴う擾乱の影響を回避することができる。
また、図4(b)のように、少なくとも一方の電圧指令値が0.5より大きい場合には、キャリアの谷でスイッチングが行われる場合が生じるものの、その頻度は減るため、擾乱の影響を相当程度、低減させることが可能である。
[実施例3]
次いで、第2発明の実施例3を説明する。図5は、実施例3の動作説明図である。
前述した実施例2により、図5に示すようにキャリアの連続する2周期にまたがって元の電圧指令値、例えばW’が変化しなければ、第1周期と第2周期との境界点(キャリアの谷)を中心に電圧指令値が対称となり、このタイミングでは完全にスイッチングが生じなくなる。よって、このタイミングで電流を検出すれば、スイッチングに伴う擾乱の影響を受けることがない。
この実施例3では、キャリアの2周期で概ね一つのPWMパルスが発生することになるため、パルスの密度が減る、換言するとインバータのスイッチング周波数が低下することにつながる。これは、スイッチングによる騒音や交流出力電流のリプルの増大を招く。このことは、実施例2においても同様である。
上記の問題に対しては、キャリアの周波数を高めれば影響を緩和することができる。すなわち、例えば元のキャリア周波数が8[kHz]であれば、キャリア周波数を2倍の16[kHz]とすることが考えられる。この場合、制御周期は8[kHz]のままとし、キャリア2周期に1回、電流の検出及び電圧指令値の演算を行い、キャリアと実際に比較する電圧指令値の設定のみ、キャリア2周期の間に山、谷それぞれのタイミングで合計4回行えば良い。
[実施例4]
次に、第2発明の実施例4を説明する。図6は、実施例4の動作説明図である。
前述した各実施例では、キャリアの上り半周期と下り半周期とで電圧指令値を切り替えているが、その代わりに、図6に示すごとく、キャリアの連続する2周期において一周期ごとに電圧指令値を切り替えれば、同様な効果を得ることができる。
これにより、キャリアの一周期の中間点でスイッチングが行われなくなるので、このタイミングで電流を検出すれば、スイッチングに伴う擾乱の影響を受けることがない。
なお、この場合、実施例2,3に比べて、キャリアの半周期分だけ早く電流検出に適するタイミングが発生する。このため、電圧指令値の演算を早期に開始することができ、次の電圧指令値の更新までの時間を長く確保できるため、演算時間に余裕ができるという効果がある。
また、スイッチング周波数の低下に対する対策は、実施例3と同様に、キャリアの周波数を高くすれば良い。
[実施例5]
実施例5は、キャリアとして、対称な三角波以外の波形を用いるものである。
図6の例によれば、第1周期,第2周期のそれぞれにおいて電圧指令値が変化しないため、キャリアとしては、鋸歯状波、または、上り勾配,下り勾配が非対称な三角波を用いても良い。ここで、鋸歯状波とは、ある周期内の山のタイミングが次の周期における谷のタイミングに一致するキャリアとしての三角波をいうものとする。
鋸歯状波ではその山,谷のタイミングでスイッチングが行われるため、そのタイミングは電流検出には適さないと言えるが、直流電流idcが0になる期間を少なくしてリプル電流を低減する効果は、各実施例と同様に達成可能である。
第2発明の各実施例に係るインバータの制御装置は、前述した図7の機能ブロック図によって実現可能である。
すなわち、図7 に示した制御装置10において、キャリア生成手段11は計数手段12の動作により三角波を生成し、この三角波と各相の電圧指令値とを比較手段14にて比較することにより、変形PWMパルスを生成する。そして、この変形PWMパルスに基づいて、分配手段15が全てのスイッチング素子U〜Wに対する駆動パルスを生成するものである。
次に、第3発明について説明する。
前述した第2発明では、変形二相変調方式を用いることでリプル電流成分を低減しているが、第3発明におけるPWM制御方式としては、三相インバータの各相の電圧指令値と、キャリアとしての三角波とを比較してインバータを制御する三相変調方式を採用している。
この場合、三相の電圧指令値のうち少なくとも二相の電圧指令値については、三角波の一周期内の所定期間及び残存期間(例えば、キャリアである対称三角波の一周期の前半(上り)期間及び後半(下り)期間)において、従来の三相変調方式により目標電圧を三相インバータから出力させるための基になる電圧指令値に対して増減させ、かつ、これらの増減させる二相の電圧指令値の時間平均値が基になる各相の電圧指令値とそれぞれ等しくなるように設定する。
上記の点を言い換えれば、三相のうち少なくとも二相のうち第1相の電圧指令値は、三角波の一周期内の所定期間における出力電圧が目標電圧の時間平均値以上となり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が目標電圧の時間平均値未満となる電圧指令値であり、前記二相のうち第2相の電圧指令値は、三角波の一周期内の所定期間における出力電圧が目標電圧の時間平均値未満となり、かつ、前記一周期内の残存期間における出力電圧が目標電圧の時間平均値以上となる電圧指令値である。また、三角波の一周期における第1相の電圧指令値が第1相の目標電圧の時間平均値に等しく、かつ、前記一周期における第2相の電圧指令値が第2相の目標電圧の時間平均値に等しくなるように電圧指令値を生成する。
これにより、従来の一般的な三相変調方式と同一の出力電圧を得ることを可能にしつつ、各相の電圧指令値と三角波との比較によってパルスの発生タイミングをずらした変形PWMパルスを生成し、この変形PWMパルスをスイッチングに使用することで、コンデンサに流れるリプル電流を低減させて発熱を抑制することができる。
なお、三相インバータの主回路の構成は、図18に記載したものと同一である。
また、以下の説明において、三角波の大きさは0〜1とし(0≦三角波≦1)、三相インバータの三つの相(U相,V相,W相)の電圧指令値をD(添え字XはU,V,Wの何れか)として表すと共に、これらの電圧指令値Dの最小値を0、最大値を1とする(0≦D≦1)。
[実施例6]
始めに、第3発明に係る実施例6を説明する。
まず、三角波と比較されるU相〜W相の元の電圧指令値をD,D,Dとする。この電圧指令値D,D,Dは、目標電圧である三相交流電圧をインバータ主回路から出力させるためのものである。
また、U相,V相,W相の電圧指令値を、三角波の半周期ごと、すなわち三角波の一周期の前半(上り)期間と後半(下り)期間とに分割し、これらの半周期ごとの電圧指令値について、元の電圧指令値以上である場合に添字Aを、元の電圧指令値未満である場合に添字Bを、それぞれ付記するものとする。つまり、元の電圧指令値以上である各相の電圧指令値をDUA,DVA,DWA、元の電圧指令値未満である各相の電圧指令値をDUB,DVB,DWBとする。
第3発明は、これらの電圧指令値DUA,DUB,DVA,DVB,DWA,DWBを三角波と比較して変形PWMパルスを生成する方法に特徴を有する。
このとき、各相について任意の比率A,A,Aを設定し、DUA〜DWBを下記の数式4〜9のように定義する。これらの比率A,A,Aは、DUA〜DWBと元の電圧指令値D,D,Dとの乖離度合を示すパラメータであって請求項における指令値比率に相当しており、本明細書では、特に「重み」と呼ぶ。これらの重みA,A,Aは、1以上、2以下の値が望ましい。
ちなみに、Aを1とすると、三角波の一周期中の電圧指令値は従来の一般的な三相変調方式と同じになる(例えば、DUA=DUB=D)。
Figure 0006610804
Figure 0006610804
Figure 0006610804
Figure 0006610804
Figure 0006610804
Figure 0006610804
このように定義することで、三角波の半周期ごとに電圧指令値の大きさが変化するものの、三角波の一周期内の電圧指令値の時間平均値は元の電圧指令値の時間平均値と同じになる。もともとPWM制御とは、一定周期における電圧指令値の大きさとして、パルスの幅を調整することで目標とする電圧を等価的に得るものである。従って、三角波の半周期ごとに電圧指令値の大きさが変化したとしても、一周期内の時間平均値が元の電圧指令値と一致していれば、インバータから目標電圧を出力させることができる。
以下に、これまで説明したことを、図8を用いながら具体的に説明する。
いま、三角波と比較される各相の元の電圧指令値D,D,Dを数式10〜12のように定義する。これらの数式において、λは変調率であり、インバータの出力電圧の大きさ(交流電圧の振幅)を決定する要素である。また、θは角度である。
Figure 0006610804
Figure 0006610804
Figure 0006610804
例として、図8は、λ=0.8,0≦θ≦20°,A=1,A=2,A=2という条件におけるインバータ各部の動作波形図である。
なお、三角波よりも電圧指令値が大きいときには、インバータの各相の上アームのスイッチング素子をオンさせ、これと相補の関係で下アームのスイッチング素子をオンさせる。
図8において、V相の電圧指令値は、三角波の前半の期間tでは元の電圧指令値Dに対して小さい電圧指令値DVBとし、後半の期間tでは元の電圧指令値Dに対して大きい電圧指令値DVAとする。一方、W相の電圧指令値は、V相の逆になり、前半の期間tでは元の電圧指令値Dに対して大きい電圧指令値DWAとし、後半の期間tでは元の電圧指令値Dに対して小さい電圧指令値DWBとする。
なお、U相の電圧指令値は、期間t,tにわたって元の電圧指令値Dのままとし(DUA=DUB=D)、大きさを変化させていない。
表1は、これまでに説明した条件をまとめたものである。
Figure 0006610804
次に、図9は、表2の条件に基づくインバータ各部の動作波形図である。また、図10は、従来の一般的な三相変調方式を用いた場合の動作波形図であり、各相の電圧指令値D,D,Dは何れも元の電圧指令値のままである(DUA=DUB=D,DVA=DVB=D,DWA=DWB=D)。
Figure 0006610804
図9,図10における電流波形は、前述の図18に記載した各部の電流波形に相当する。また、図9,図10におけるidcaveは、直流電圧源Bから流れる電流であって前述した図18のibatに相当するが、インバータの直流部に流れる電流idcの時間平均値と考えても良い。また、コンデンサ電流(リプル電流成分)iは、i=idc−idcaveと表すことができる。
図9,図10のコンデンサ電流iに着目すると、図10に比べて図9の方が明らかに電流の変化量が小さい。これは、従来の三相変調方式を適用した場合に比べて、実施例6によれば、iの実効値を低減できることを意味している。
また、図9における各アームのスイッチング素子のオン信号からも明らかなように、何れのスイッチング素子もオン・オフを繰り返し行っており、いわゆる三相変調が行われていることがわかる。
つまり、コンデンサ電流iを低減するために、前述した先願発明では、三つの相電圧指令値のうち、一つの電圧指令値をキャリア三角波の最大値または最小値に保持する、いわゆる二相変調が前提条件となっている。これに対し、本実施例では二相変調を行わずにiを低減することができ、二相変調に起因する特定のスイッチング素子の過熱や騒音の増加等の問題を解消することができる。
なお、表1,表2に示したように、この実施例6では角度範囲の条件を−30°≦θ≦30°とし、U相の重みA=1、V相の重みA=2、W相の重みA=2としたが、他の角度範囲において、例えば、A=2,A=1,A=2というように変更した場合でも同様な効果を得ることができる。
[実施例7]
次に、第3発明に係る実施例7について説明する。この実施例7では、重みAがコンデンサCの電流実効値に及ぼす影響を調べるために、表3に示す条件でインバータ各部の動作波形を求めた。
Figure 0006610804
より詳細には、U相の重みA=1、V相の重みA=W相の重みA=重みAとし、角度範囲を−30°≦θ≦30°とした場合の重みAがコンデンサ電流実効値に及ぼす影響を、それぞれ変調率λごとに調査した。
なお、−30°≦θ≦30°以外の角度範囲においても、前記同様に各相の重みを入れ替えれば、−30°≦θ≦30°の角度範囲と同様な結果になる。
図11は、変調率に応じた重みAとコンデンサ電流実効値との関係を示す図である。
図11において、重みA=1の条件は、従来の三相変調方式と同じである。λ=0.2の場合を除けば、重みA>1とすることにより、従来に比べてコンデンサ電流実効値を低減できることがわかる。また、変調率が0.6≦λ≦1では、A=2のときにコンデンサ電流実効値が最小となる。
これらのことは、重みAと変調率λとの兼ね合いで各スイッチング素子がオン・オフするタイミングが変化し、それによって、インバータの直流部に流れる電流の大きさが変わるためと考えられる。
上記の調査結果を踏まえたうえで、λ=0.2の場合を例にとり、動作波形を参照しながら具体的に説明する。
図12,図13,図14は、それぞれ、動作例1としてA=A=A=1の場合、動作例2としてA=1,A=A=1.4の場合、動作例3としてA=1,A=A=2の場合の動作波形図である。
図12の動作例1は、従来の一般的な三相変調方式と同じ動作になる。この場合、−30°≦θ≦30°の角度範囲では、インバータとしてU相上アームがオン、V相及びW相の下アームがオンとなる期間が相対的に多い。なお、このようなスイッチング素子のオン・オフ状態を(1,0,0)とし、以降もこれに倣って、各相のオン・オフ状態を定義する。
各相のオン・オフ状態が(1,0,0)の場合、インバータの直流電流idcとして、U相の電流iが流れる。この電流iの大きさは、図12から明らかなように、各相の電流のうち最も大きい。
図13の動作例2の場合、−30°≦θ≦30°の角度範囲では、オン・オフ状態として(1,0,1)となる期間が相対的に多い。この場合、直流電流idcとしては、V相電流iに対して逆向きの電流−iが流れる。このとき、iは負の向きであるから、直流電流idcは正の向きに流れる。また、iの大きさは、図12により説明したiよりも小さい。つまり、動作例2における直流電流idcは、従来技術の場合に流れる電流よりも小さい。このため、A=1,A=A=1.4とすると、従来の三相変調方式に比べてコンデンサ電流iの実効値を低減することができる。
図14の動作例3において、−30°≦θ≦30°の角度範囲では、オン・オフ状態として(1,0,1)となる期間が相対的に多い。このときの直流電流idcは、図13について説明したとおりである。
次に相対的に多いオン・オフ状態が、(0,1,0)である。この場合、直流電流idcとしてはV相電流iが流れるが、その向きが負であるため、直流電流idcの向きも負になる。このため、直流電流idcは正負の値を繰り返し、これが原因となって、従来の三相変調方式に比べてコンデンサ電流iの実効値が増加してしまう。
以上の説明から明らかなように、変調率の大きさに応じて重みAを最適な値に設定すれば、コンデンサ電流iの実効値を最小にすることが可能となる。
[実施例8]
次に、本発明に係る実施例8について説明する。この実施例では、負荷力率がコンデンサの電流実効値に及ぼす影響を調べるために、表4に示す条件でインバータ各部の動作波形を求めた。
なお、表4の条件は、実施例7で説明した条件に対して、負荷力率が悪化している点を除けば同じである。
Figure 0006610804
また、重みA等は、表5〜表7にそれぞれ示す条件1〜条件3とした。
Figure 0006610804
Figure 0006610804
Figure 0006610804
表5に示す条件1では、各相の重みがA=A=A=1であり、従来の三相変調方式に相当する。
表6に示す条件2では、各相の重みが実施例7の動作例2により用いた値、すなわち、A=1,A=A=1.4である。
表7に示す条件3では、−30°≦θ≦0°の範囲において、A=1.4,A=1.2,A=1であり、また、0°≦θ≦30°の範囲において、A=1,A=1.2,A=1.4である。
実施例6,7では、重みを持たせる二つの相の重みAの値が等しいのに対し、この実施例8では、重みを持たせる二つの相(表7の−30°≦θ≦0°の範囲ではU相,V相、同じく0°≦θ≦30°の範囲ではV相,W相)で重みAの値が異なっている点が相違している。
更に、実施例6,7では、例えばU相,V相に重みを持たせたとすると、三角波の前半(上り)期間の電圧指令値はDUA,DVB、後半(下り)期間の電圧指令値はDUB,DVAというように、三角波の前半と後半とで、元の電圧指令値と変更後の電圧指令値との大小関係を、二つの相で異ならせていた(前述したごとく、電圧指令値の添字A:変更後の電圧指令値≧元の電圧指令値、電圧指令値の添字B:変更後の電圧指令値<元の電圧指令値)。
これに対し、実施例8では、特に−30°≦θ≦30°の範囲では、例えばU相,V相に重みを持たせたとすると、三角波の前半期間の電圧指令値はDUA,DVA、後半期間の電圧指令値はDUB,DVBというように、三角波の前半と後半とで、元の電圧指令値と変更後の電圧指令値との大小関係を二つの相で同じにする点が実施例6,7と相違している。
表8は、前述した条件1〜条件3を適用した場合における角度範囲−30°≦θ≦30°のコンデンサ電流Iの実効値を示している。また、図15〜図17は、それぞれ、条件1〜条件3の動作波形例である。
Figure 0006610804
表8によれば、条件2では、実施例7で効果のあった重みAを持たせているにも関わらず、条件1、すなわち従来の三相変調方式を適用した場合のコンデンサ電流実効値よりも大きくなっていることがわかる。これは、負荷力率が悪化したことによるものであり、図15と図16とを比較すれば、特に、−30°≦θ≦0°の範囲で、明らかに図16(条件2)の方が、電流値が大きくなっていることからも理解できる。
一方、図17に示す条件3では、条件1に対してコンデンサ電流実効値が低減されている。これは、表7に示す条件3を設定することで、インバータの直流部の電流idcが小さくなるようなスイッチング素子のオン・オフ状態を実現できるためであり、このことは、図15と図17との比較からも理解することができる。
なお、上述した実施例6〜8では、対称三角波の一周期の前半期間と後半期間(前半期間=後半期間)とで、少なくとも二相の電圧指令値を元の電圧指令値に対してそれぞれ増減させているが、本発明はこのような例に限定されるものではない。
例えば、三角波が非対称である場合に、三角波の上りの期間と下りの期間(上りの期間≠下りの期間)とで、元の電圧指令値に対してそれぞれ増減させても良く、何れにしても、三角波の一周期内における各相の電圧指令値の時間平均値が各相の元の電圧指令値とそれぞれ一致していれば良い。
また、本発明は、キャリアのn周期(nは複数であってn=n+nであり、n,nは何れも1以上の整数)のうち、n周期とn周期とについて、各相の元の電圧指令値に対してそれぞれ増減させた電圧指令値をキャリアとの比較に用いても良い。この場合には、n周期にわたって増減させた各相の電圧指令値の時間平均値が、各相の元の電圧指令値とそれぞれ一致していれば良い。
この第3発明の各実施例に係るインバータの制御装置も、前述した図7の機能ブロック図によって実現可能である。
すなわち、電圧指令値生成手段13は、電圧・電流検出値と、元の電圧指令値D,D,D、重みA,A,A、及び負荷力率等に基づいて電圧指令値DUA,DUB,DVA,DVB,DWA,DWBを生成し、これらの電圧指令値DUA,DUB,DVA,DVB,DWA,DWBと、キャリア生成手段11内の計数手段12を用いて生成した対称三角波や非対称三角波とを比較手段14にて比較することにより、変形PWMパルスを生成する。以後の動作については第1発明、第2発明と同様である。
B:直流電圧源
C:コンデンサ
L:リアクトル
,V,W,U,V,W:半導体スイッチング素子
M:三相交流負荷
P:正極
N:負極
,T,T:交流出力端子
10:制御装置
11:キャリア生成手段
12:計数手段
13:電圧指令値生成手段
14:比較手段
15:分配手段

Claims (37)

  1. 直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子としたインバータの制御方法であって、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して得たPWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御するインバータの制御方法において、
    前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を制御上必要な程度を超えて異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御することを特徴とするインバータの制御方法。
  2. 前記計数手段の出力を、前記インバータの各相の出力電圧指令値と比較して前記変形PWMパルスを生成するための前記キャリアの生成に用いることを特徴とする、
    請求項1に記載のインバータの制御方法。
  3. 前記キャリアが三角波または鋸歯状波であることを特徴とする、
    請求項1に記載のインバータの制御方法。
  4. 前記インバータは、前記直列回路を3個有する三相インバータで、
    前記変形PWMパルスの生成では、前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の前記変形PWMパルスが生成される際に、
    第1相については、前記第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持するように前記半導体スイッチング素子を制御する、前記第1相の変形PWMパルスが生成され、
    第2相については、発生タイミング及び/または発生頻度を前記想定PWMパルスに対して異ならせた変形PWMパルスを生成するための、第2相用変換電圧指令値が用いられ、
    第3相については、発生タイミング及び/または発生頻度を前記想定PWMパルスに対して異ならせた変形PWMパルスを生成するための、第3相用変換電圧指令値が用いられることを特徴とする、
    請求項1に記載のインバータの制御方法。
  5. 前記キャリアは三角波であり、
    前記第2相用変換電圧指令値は、前記三角波の一周期の上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の前記一周期における平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の前記平均値より小さく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、前記三角波の前記一周期の上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の前記一周期における平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の前記平均値より大きい、
    ことを特徴とする、請求項4に記載のインバータの制御方法。
  6. 前記キャリアは三角波であり、
    前記第2相用変換電圧指令値は、
    前記三角波の連続する二周期のうち第1周期では、
    前記三角波の上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の前記第1周期における平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の前記第1周期における平均値より小さく、
    前記連続する二周期のうち第2周期では、
    前記三角波の上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の前記第2周期における平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の前記第2周期における平均値より大きく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、
    前記第1周期では、
    前記三角波の上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の前記第1周期における平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の前記第1周期における平均値より大きく、
    前記第2周期では、
    前記三角波の上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の前記第2周期における平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の前記第2周期における平均値より小さい、
    ことを特徴とする、請求項4に記載のインバータの制御方法。
  7. 前記第2相用変換電圧指令値は、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第1周期では、前記二周期における前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第2周期では、前記二周期における前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第1周期では、前記二周期における前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第2周期では、前記二周期における前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きい、
    ことを特徴とする、請求項4に記載のインバータの制御方法。
  8. 前記インバータは、前記直列回路を3個有する三相インバータで、
    前記変形PWMパルスの生成では、
    前記各相の出力電圧指令値として、
    前記キャリアの一周期内の所定期間と残存期間ごとに、
    前記三相インバータから目標電圧を出力させるための基となる各三相の出力電圧指令値D,D,Dに対して増加または減少させた変換電圧指令値DUAもしくはDUB,DVAもしくはDUB,DWAもしくはDWBが用いられ、
    前記キャリアの一周期内における各三相の変換電圧指令値の時間平均値は、前記基となる各三相の出力電圧指令値とそれぞれ等しくなるように設定されており、かつ、
    前記各三相の変換電圧指令値DUA,DUB;DVA,DVB;DWA,DWBは、各相について任意の比率A,A,Aを設定したときに、それぞれ以下の数式によって表されることを特徴とする、
    請求項1に記載のインバータの制御方法。
    DUA
    = AU・DU (1≦AU・DUならばDUA = 1)
    DUB
    = 2DU − DUA
    DVA
    = AV・DV (1≦ AV・DVならばDVA = 1)
    DVB
    = 2DV − DVA
    DWA
    = AW・DW (1≦ AW・DWならばDWA = 1)
    DWB
    = 2DW − DWA
    (ただし、0≦キャリアの大きさ≦1, 0≦ DU, DV,
    DW ≦1とする。)
  9. 前記各三相の中の少なくとも二相のうち第1相の変換電圧指令値は、前記所定期間における前記第1相の出力電圧が前記一周期内に出力するべき前記第1相の目標電圧の時間平均値以上となり、かつ、前記残存期間における前記第1相の出力電圧が前記第1相の前記目標電圧の時間平均値未満となるよう設定され、
    前記二相のうち第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における前記第2相の出力電圧が前記一周期内に出力するべき前記第2相の目標電圧の時間平均値未満となり、かつ、前記残存期間における前記第2相の出力電圧が前記第2相の前記目標電圧の時間平均値以上となるよう設定されていることを特徴とする、
    請求項8に記載のインバータの制御方法。
  10. 前記所定期間または前記残存期間における変換電圧指令値と前記基となる出力電圧指令値との比率である指令値比率が、前記第1相及び前記第2相ともに等しいことを特徴とする、
    請求項9に記載のインバータの制御方法。
  11. 前記所定期間または前記残存期間における変換電圧指令値と前記基となる出力電圧指令値との比率である指令値比率が、前記第1相と前記第2相とで異なることを特徴とする、
    請求項9に記載のインバータの制御方法。
  12. 前記第1相の変換電圧指令値は、前記所定期間における前記第1相の出力電圧が前記一周期内に出力するべき前記第1相の目標電圧の時間平均値以上となり、前記残存期間における前記第1相の出力電圧が前記第1相の前記目標電圧の時間平均値未満となる出力電圧指令値であり、かつ、
    前記第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における前記第2相の出力電圧が前記一周期内に出力するべき前記第2相の目標電圧の時間平均値未満となり、前記残存期間における前記第2相の出力電圧が前記第2相の前記目標電圧の時間平均値以上となる出力電圧指令値である第1のモードと、
    前記第1相の変換電圧指令値及び前記第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における前記第1相及び第2相の出力電圧が前記一周期内に出力するべき前記第1相及び第2相の目標電圧の時間平均値以上となり、前記残存期間における前記第1相及び第2相の出力電圧が前記第1相及び第2相の前記目標電圧の時間平均値未満となる出力電圧指令値である第2のモードと、を有し、
    前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替えることを特徴とする、
    請求項11に記載したインバータの制御方法。
  13. 前記指令値比率を、各相の出力電圧の大きさまたは位相角度、あるいは出力電流の位相角度に応じて変化させることを特徴とする、
    請求項10ないし12のいずれか一項に記載のインバータの制御方法。
  14. 直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子としたインバータの制御装置であって、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較することにより前記半導体スイッチング素子を制御するためのPWMパルスを生成する制御装置において、
    前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を制御上必要な程度を超えて異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御することを特徴とするインバータの制御装置。
  15. 前記インバータは、前記直列回路を3個有する三相インバータで、
    前記制御装置は、前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の前記変形PWMパルスを生成する際、
    第1相については、前記第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持するように前記半導体スイッチング素子を制御する、前記第1相の変形PWMパルスを生成し、
    第2相については、発生タイミング及び/または発生頻度を前記想定PWMパルスに対して異ならせた変形PWMパルスを生成するための、第2相用変換電圧指令値を用い、
    第3相については、発生タイミング及び/または発生頻度を前記想定PWMパルスに対して異ならせた変形PWMパルスを生成するための、第3相用変換電圧指令値を用いることを特徴とする、
    請求項14に記載のインバータの制御装置。
  16. 前記キャリアは三角波であり、
    前記第2相用変換電圧指令値は、前記三角波の上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、前記三角波の上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きい、
    ことを特徴とする、請求項15に記載のインバータの制御装置。
  17. 前記第2相用変換電圧指令値を、前記三角波の下り半周期ではゼロまたは最小値とし、前記第3相用変換電圧指令値を、前記三角波の上り半周期ではゼロまたは最小値としたことを特徴とする、請求項16に記載のインバータの制御装置。
  18. 前記キャリアは三角波であり、
    前記第2相用変換電圧指令値は、
    前記三角波の連続する二周期のうち第1周期では、
    上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記連続する二周期のうち第2周期では、
    上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、
    前記第1周期では、
    上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記第2周期では、
    上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さい、
    ことを特徴とする、請求項15に記載のインバータの制御装置。
  19. 前記第2相用変換電圧指令値は、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第1周期では、前記二周期における前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第2周期では、前記二周期における前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第1周期では、前記二周期における前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第2周期では、前記二周期における前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きい、
    ことを特徴とする、請求項15に記載のインバータの制御装置。
  20. 前記第2相用変換電圧指令値を、前記第2周期ではゼロまたは最小値とし、前記第3相用変換電圧指令値を、前記第1周期ではゼロまたは最小値としたことを特徴とする、
    請求項19に記載のインバータの制御装置。
  21. 前記キャリアが三角波であることを特徴とする、
    請求項19または20に記載のインバータの制御装置。
  22. 前記インバータは、前記直列回路を3個有する三相インバータで、
    前記制御装置は、
    各相の前記出力電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、
    各相の前記出力電圧指令値と前記キャリアとをそれぞれ比較することで前記変形PWMパルスを生成する比較手段と、
    前記変形PWMパルスに基づいて全ての前記半導体スイッチング素子に対する駆動パルスを生成する分配手段と、を備え、
    前記比較手段では、前記キャリアの一周期内の所定期間と残存期間ごとに、
    前記三相インバータから目標電圧を出力させるための基となる各相の出力電圧指令値D,D,Dに対して増加または減少させた変換電圧指令値DUAもしくはDUB,DVAもしくはDUB,DWAもしくはDWBが、前記出力電圧指令値として用いられ、前記変換電圧指令値は、前記電圧指令値生成手段により生成され、
    前記キャリアの一周期内における各相の変換電圧指令値の時間平均値は、前記基となる各相の出力電圧指令値とそれぞれ等しくなるように設定されており、かつ、
    前記各相の変換電圧指令値DUA,DUB;DVA,DVB;DWA,DWBは、各相について任意の比率A,A,Aを設定したときに、それぞれ以下の数式によって表されることを特徴とする、
    請求項14に記載のインバータの制御装置。
    DUA
    = AU・DU (1≦ AU・DUならばDUA = 1)
    DUB
    = 2DU − DUA
    DVA
    = AV・DV (1≦AV・DVならばDVA = 1)
    DVB
    = 2DV − DVA
    DWA
    = AW・DW (1≦ AW・DWならばDWA = 1)
    DWB
    = 2DW − DWA
    (ただし、0≦キャリアの大きさ≦1, 0≦ DU, DV,
    DW ≦1とする。)
  23. 前記電圧指令値生成手段は、
    少なくとも二相のうち第1相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上になり、かつ、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満になり、
    前記二相のうち第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満になり、かつ、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上になるように、前記第1相及び前記第2相の変換電圧指令値をそれぞれ生成することを特徴とする、
    請求項22に記載のインバータの制御装置。
  24. 前記所定期間または前記残存期間における変換電圧指令値と前記基となる出力電圧指令値との比率である指令値比率が、前記第1相及び前記第2相ともに等しいことを特徴とする、
    請求項23に記載のインバータの制御装置。
  25. 前記所定期間または前記残存期間における変換電圧指令値と前記基となる出力電圧指令値との比率である指令値比率が、前記第1相と前記第2相とで異なることを特徴とする、
    請求項23に記載のインバータの制御装置。
  26. 前記第1相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上となり、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満となる出力電圧指令値であり、かつ、
    前記第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満となり、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上となる出力電圧指令値である第1のモードと、
    前記第1相の変換電圧指令値及び前記第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上となり、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満となる出力電圧指令値である第2のモードと、を有し、
    前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替えることを特徴とする、
    請求項25に記載のインバータの制御装置。
  27. 前記指令値比率を、各相の出力電圧の大きさまたは位相角度、あるいは出力電流の位相角度に応じて変化させることを特徴とする、
    請求項24ないし26のいずれか一項に記載のインバータの制御装置。
  28. 直流電圧源に並列に接続されたコンデンサに対して、二つの半導体スイッチング素子の直列回路が複数、互いに並列に接続され、前記二つの半導体スイッチング素子同士の接続点を各相の交流出力端子とすると共に、各相の出力電圧指令値とキャリアとを比較して生成したPWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御するインバータにおいて、
    前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の各相出力電圧の時間平均値と前記キャリアとを比較して得られる想定PWMパルスに対して、前記期間における各相のパルス幅の総和がほぼ等しく、かつ少なくとも一相のパルスの発生タイミング及び/または発生頻度を制御上必要な程度を超えて異ならせた変形PWMパルスを、各相共通に用いられる計数手段の出力に基づいて生成し、前記変形PWMパルスを用いて前記半導体スイッチング素子を制御することを特徴とするインバータ。
  29. 前記インバータは、前記直列回路を3個有する三相インバータで、
    前記インバータは、前記キャリアの一周期または複数周期に相当する期間の前記変形PWMパルスを生成する際、
    第1相については、前記第1相の交流出力電圧を前記直流電圧源の正極電位または負極電位に保持するように前記半導体スイッチング素子を制御する、前記第1相の変形PWMパルスを生成し、
    第2相については、発生タイミング及び/または発生頻度を前記想定PWMパルスに対して異ならせた変形PWMパルスを生成するための、第2相用変換電圧指令値を用い、
    第3相については、発生タイミング及び/または発生頻度を前記想定PWMパルスに対して異ならせた変形PWMパルスを生成するための、第3相用変換電圧指令値を用いることを特徴とする、
    請求項28に記載のインバータ。
  30. 前記キャリアは三角波であり、
    前記第2相用変換電圧指令値は、前記三角波の上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、前記三角波の上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きい、
    ことを特徴とする、請求項29に記載のインバータ。
  31. 前記第2相用変換電圧指令値を、前記三角波の下り半周期ではゼロまたは最小値とし、前記第3相用変換電圧指令値を、前記三角波の上り半周期ではゼロまたは最小値としたことを特徴とする、
    請求項30に記載のインバータ。
  32. 前記キャリアは三角波であり、
    前記第2相用変換電圧指令値は、
    前記三角波の連続する二周期のうち第1周期では、
    上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記連続する二周期のうち第2周期では、
    上り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、
    前記第1周期では、
    上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記第2周期では、
    上り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きく、かつ、下り半周期では前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さい、
    ことを特徴とする、請求項29に記載のインバータ。
  33. 前記第2相用変換電圧指令値は、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第1周期では、前記二周期における前記第2相の出力電圧指令値の平均値より大きく、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第2周期では、前記二周期における前記第2相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記第3相用変換電圧指令値は、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第1周期では、前記二周期における前記第3相の出力電圧指令値の平均値より小さく、
    前記キャリアの連続する二周期のうち第2周期では、前記二周期における前記第3相の出力電圧指令値の平均値より大きい、
    ことを特徴とする、請求項29に記載のインバータ。
  34. 前記第2相用変換電圧指令値を、前記第2周期ではゼロまたは最小値とし、前記第3相用変換電圧指令値を、前記第1周期ではゼロまたは最小値としたことを特徴とする、
    請求項33に記載のインバータ。
  35. 前記キャリアが三角波であることを特徴とする、
    請求項33または34に記載のインバータ。
  36. 前記インバータは、前記直列回路を3個有する三相インバータで、
    前記インバータはさらに、
    各相の前記出力電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、
    各相の前記出力電圧指令値と前記キャリアとをそれぞれ比較することで前記変形PWMパルスを生成する比較手段と、
    前記変形PWMパルスに基づいて全ての前記半導体スイッチング素子に対する駆動パルスを生成する分配手段と、を有する制御装置を備え、
    前記比較手段では、前記キャリアの一周期内の所定期間と残存期間ごとに、
    前記三相インバータから目標電圧を出力させるための基となる各相の出力電圧指令値D,D,Dに対して増加または減少させた変換電圧指令値DUAもしくはDUB,DVAもしくはDUB,DWAもしくはDWBが、前記出力電圧指令値として用いられ、前記変換電圧指令値は、前記電圧指令値生成手段により生成され、
    前記キャリアの一周期内における各相の変換電圧指令値の時間平均値は、前記基となる各相の出力電圧指令値とそれぞれ等しくなるように設定されており、かつ、
    前記各相の変換電圧指令値DUA,DUB;DVA,DVB;DWA,DWBは、各相について任意の比率A,A,Aを設定したときに、それぞれ以下の数式によって表されることを特徴とする、
    請求項28に記載のインバータ。
    DUA
    = AU・DU (1≦ AU・DUならばDUA = 1)
    DUB
    = 2DU − DUA
    DVA
    = AV・DV (1≦AV・DVならばDVA = 1)
    DVB
    = 2DV − DVA
    DWA
    = AW・DW (1≦AW・DWならばDWA = 1)
    DWB
    = 2DW − DWA
    (ただし、0≦キャリアの大きさ≦1, 0≦DU, DV,
    DW ≦1とする。)
  37. 前記電圧指令値生成手段は、
    少なくとも二相のうち第1相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値以上になり、かつ、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値未満になり、
    前記二相のうち第2相の変換電圧指令値は、前記所定期間における出力電圧が前記一周期内に出力するべき目標電圧の時間平均値未満になり、かつ、前記残存期間における出力電圧が前記目標電圧の時間平均値以上になるように、前記第1相及び前記第2相の変換電圧指令値をそれぞれ生成することを特徴とする、
    請求項36に記載のインバータ。
JP2018541943A 2016-09-29 2017-07-25 インバータの制御方法、制御装置及びインバータ Active JP6610804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191527 2016-09-29
JP2016191527 2016-09-29
JP2016231927 2016-11-30
JP2016231927 2016-11-30
JP2016248663 2016-12-22
JP2016248663 2016-12-22
PCT/JP2017/026801 WO2018061433A1 (ja) 2016-09-29 2017-07-25 インバータの制御方法、制御装置及びインバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061433A1 JPWO2018061433A1 (ja) 2019-06-24
JP6610804B2 true JP6610804B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61759414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541943A Active JP6610804B2 (ja) 2016-09-29 2017-07-25 インバータの制御方法、制御装置及びインバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10700630B2 (ja)
JP (1) JP6610804B2 (ja)
CN (1) CN109429541B (ja)
DE (1) DE112017004887T5 (ja)
WO (1) WO2018061433A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157412B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-20 国立大学法人長岡技術科学大学 三相インバータ
US11277077B2 (en) * 2018-10-30 2022-03-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device suppressing waveform distortion in an output voltage
EP3955451A4 (en) * 2019-04-12 2022-11-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. ENERGY CONVERSION DEVICE AND CONTROL METHOD
US10530344B1 (en) * 2019-04-30 2020-01-07 Texas Instruments Incorporated Multi-phase multi-frequency pulse width modulation
CN112350574B (zh) * 2019-08-06 2022-03-15 财团法人成大研究发展基金会 适用于直流转换器的数字固定导通时间控制器
US10958260B1 (en) * 2020-04-03 2021-03-23 Infineon Technologies Ag Pulse-width modulation with reduced transmission latency
CN114696602A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 台达电子工业股份有限公司 功率变换电路
CN113098454B (zh) * 2021-03-31 2023-03-31 上海电气风电集团股份有限公司 Pwm信号生成方法、单相pwm信号生成模块及三相pwm信号生成模块

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110013A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社Ihi 同一負荷パターンを有する装置の省電力駆動装置及び方法
CN103069707A (zh) * 2010-09-24 2013-04-24 富士电机株式会社 功率转换器及其控制方法
JP6116804B2 (ja) * 2012-02-14 2017-04-19 株式会社東芝 中性点クランプ式インバータ
KR101300380B1 (ko) 2012-03-02 2013-08-29 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
JP6204121B2 (ja) * 2013-09-09 2017-09-27 株式会社日立製作所 モータ駆動システムおよび該システムを搭載する電気鉄道車両
JP6215734B2 (ja) 2014-03-03 2017-10-18 株式会社ブリヂストン サイホン排水システムの検査方法
JP5677616B1 (ja) 2014-10-03 2015-02-25 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JPWO2017034028A1 (ja) 2015-08-26 2017-11-16 富士電機株式会社 インバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061433A1 (ja) 2019-06-24
CN109429541A (zh) 2019-03-05
WO2018061433A1 (ja) 2018-04-05
US10700630B2 (en) 2020-06-30
CN109429541B (zh) 2021-06-11
US20190089286A1 (en) 2019-03-21
DE112017004887T5 (de) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610804B2 (ja) インバータの制御方法、制御装置及びインバータ
JP5122505B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
EP2395652B1 (en) Systems and methods for reducing AC drive common-mode currents
US10778116B2 (en) Three-phase inverter with reduced DC bus capacitor ripple
JPH05227796A (ja) 電力変換器の制御装置
KR920001946B1 (ko) 인버터의 제어장치
JP2014143831A (ja) 電力変換装置
CN107710596B (zh) 旋转电机控制装置
JPWO2019008637A1 (ja) 電力変換装置、電動パワーステアリング装置
JP6208089B2 (ja) 3レベル三相インバータの駆動制御装置
US20190393822A1 (en) Systems and methods for motor drive cable characteristics identification and compensation therefor
US11646676B2 (en) Method and apparatus for generating a three-phase voltage
JP6176495B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP2003169480A (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
EP3853985A1 (en) Multi-level inverter
JP3755089B2 (ja) 電気車の制御装置
JP2017184309A (ja) 電力変換装置
JP4019263B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP2005348597A (ja) 電気車の制御装置
WO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
JP3760248B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3747259B2 (ja) 電気車の制御装置
WO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法及び制御装置、並びにインバータ装置
JP4096501B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250