JP6610147B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6610147B2
JP6610147B2 JP2015199858A JP2015199858A JP6610147B2 JP 6610147 B2 JP6610147 B2 JP 6610147B2 JP 2015199858 A JP2015199858 A JP 2015199858A JP 2015199858 A JP2015199858 A JP 2015199858A JP 6610147 B2 JP6610147 B2 JP 6610147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apex
insert
tire
reference zone
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017071326A (en
Inventor
真大 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015199858A priority Critical patent/JP6610147B2/en
Publication of JP2017071326A publication Critical patent/JP2017071326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6610147B2 publication Critical patent/JP6610147B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、乗用車のための空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. In particular, the present invention relates to a pneumatic tire for a passenger car.

タイヤのビードは、エイペックスを備えている。エイペックスは、ビードのコアから半径方向略外向きに延在している。   The tire bead has an apex. The apex extends substantially outward in the radial direction from the core of the bead.

エイペックスは通常、高硬度な架橋ゴムからなる。大きなボリュームを有するエイペックスを採用すれば、タイヤのサイドウォールの部分の剛性は高まる。この場合、操縦安定性の向上が期待される。   Apex usually consists of a highly hard crosslinked rubber. If an apex having a large volume is employed, the rigidity of the sidewall portion of the tire is increased. In this case, improvement in handling stability is expected.

エイペックスに用いられる架橋ゴムは通常、高い発熱性を有している。このため、大きなボリュームを有するエイペックスを採用すると、転がり抵抗が増大する恐れがある。大きな転がり抵抗は、車輌の燃費性能に影響する。   The crosslinked rubber used in the apex usually has a high exothermic property. For this reason, when an apex having a large volume is adopted, there is a risk that the rolling resistance increases. A large rolling resistance affects the fuel efficiency of the vehicle.

エイペックスは、操縦安定性だけでなく転がり抵抗にも影響する。転がり抵抗の増大を抑えつつ、操縦安定性の向上を達成するために、様々な検討がなされている。この検討の一例が、特開2013−022968公報に開示されている。   Apex affects not only steering stability but also rolling resistance. Various studies have been made in order to achieve an improvement in steering stability while suppressing an increase in rolling resistance. An example of this study is disclosed in JP2013-022968A.

特開2013−022968公報JP2013-022968A

環境への配慮の観点から、低い転がり抵抗を有するタイヤが求められている。低い発熱性を有する架橋ゴムをエイペックスに採用すれば、転がり抵抗の低減を図ることができる。しかしこのような架橋ゴムは通常、低い剛性を有している。このため、低い発熱性を有する架橋ゴムをエイペックスに採用した場合、操縦安定性が低下する恐れがある。   From the viewpoint of environmental considerations, tires having low rolling resistance are required. If a cross-linked rubber having low exothermic properties is used in the apex, rolling resistance can be reduced. However, such a crosslinked rubber usually has a low rigidity. For this reason, when a cross-linked rubber having low exothermic properties is adopted for the apex, the steering stability may be lowered.

本発明の目的は、操縦安定性を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which a reduction in rolling resistance is achieved without impairing steering stability.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードとカーカスとを備えている。それぞれのビードは、このタイヤの半径方向内側部分に位置している。上記カーカスは、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記ビードは、コアと、エイペックスとを備えている。上記エイペックスは、上記コアの半径方向外側に位置しており、このコアから半径方向略外向きに延在している。上記エイペックスは、本体と挿入体とからなる。上記挿入体は、上記本体の損失正接よりも低い損失正接を有している。このタイヤの周方向に対して垂直な、上記エイペックスの断面において、このエイペックスをその軸方向中心線とその半径方向中心線とで4つのゾーンに区画し、これらのゾーンのうち、半径方向内側でかつ軸方向内側に位置するゾーンを基準ゾーンとしたとき、この基準ゾーンに、上記挿入体の全体が位置している。   The pneumatic tire according to the present invention includes a pair of beads and a carcass. Each bead is located in the radially inner portion of the tire. The carcass is bridged between one bead and the other bead. The bead includes a core and an apex. The apex is located on the radially outer side of the core, and extends substantially outward in the radial direction from the core. The apex includes a main body and an insert. The insert has a loss tangent that is lower than the loss tangent of the body. In the cross section of the apex perpendicular to the circumferential direction of the tire, the apex is divided into four zones by an axial center line and a radial center line, and of these zones, the radial direction When the zone located on the inner side and the inner side in the axial direction is used as a reference zone, the entire insert is located in the reference zone.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記コアと上記挿入体との間に、上記本体が介在している。   Preferably, in the pneumatic tire, the main body is interposed between the core and the insert.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記エイペックスの半径方向長さに対する上記コアから上記挿入体までの半径方向高さの比率は5%以上10%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the radial height from the core to the insert relative to the radial length of the apex is not less than 5% and not more than 10%.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、軸方向において上記エイペックスが最大幅を示す位置において、このエイペックスの内側縁と上記軸方向中心線との中心を通りこの軸方向中心線に沿って延在する線を副中心線とし、この副中心線で上記基準ゾーンを、第一基準ゾーンと、この第二基準ゾーンの軸方向外側に位置する第二基準ゾーンとに区画したとき、上記挿入体は、上記第一基準ゾーンと上記第二基準ゾーンとに位置している。   Preferably, in the pneumatic tire, at a position where the apex has the maximum width in the axial direction, the apex extends along the axial center line through the center of the inner edge of the apex and the axial center line. When the reference zone is partitioned into a first reference zone and a second reference zone located outside the second reference zone in the axial direction, the insert is , Located in the first reference zone and the second reference zone.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記本体の損失正接に対する上記挿入体の損失正接の比率は50%以上75%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the loss tangent of the insert to the loss tangent of the main body is 50% or more and 75% or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、このタイヤの周方向に対して垂直な、上記エイペックスの断面において、このエイペックスの面積に対する上記挿入体の面積の比率は4%以上である。   Preferably, in the pneumatic tire, in the cross section of the apex perpendicular to the circumferential direction of the tire, the ratio of the area of the insert to the area of the apex is 4% or more.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記エイペックスの半径方向長さに対する上記挿入体の半径方向長さの比率は5%以上である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the radial length of the insert to the radial length of the apex is 5% or more.

本発明に係る空気入りタイヤでは、エイペックスは本体と挿入体とからなる。挿入体の損失正接(tanδ)は本体のそれよりも低い。この挿入体は、低い発熱性を有している。この挿入体は、タイヤの転がり抵抗の低減に寄与する。   In the pneumatic tire according to the present invention, the apex includes a main body and an insert. The loss tangent (tan δ) of the insert is lower than that of the body. This insert has low exothermic properties. This insert contributes to a reduction in rolling resistance of the tire.

このタイヤでは、エイペックスは、その半径方向内側でかつ軸方向内側の部分に挿入体全体が位置するように構成されている。このタイヤでは、挿入体による剛性への影響が抑えられている。このタイヤでは、良好な操縦安定性が適切に維持される。   In this tire, the apex is configured such that the entire insert is located at a radially inner side and an axially inner side portion. In this tire, the influence of the insert on the rigidity is suppressed. In this tire, good steering stability is properly maintained.

本発明によれば、操縦安定性を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成された空気入りタイヤが得られる。   According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire in which a reduction in rolling resistance is achieved without impairing steering stability.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのエイペックスが示された概略図である。FIG. 2 is a schematic view showing an apex of the tire of FIG. 図3は、実施例及び比較例のそれぞれで使用したエイペックスが示された概略図である。FIG. 3 is a schematic view showing the apex used in each of the examples and comparative examples.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。この図1には、周方向に対して垂直な、このタイヤ2の断面が示されている。この図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. FIG. 1 shows a cross section of the tire 2 perpendicular to the circumferential direction. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のウィング8、一対のクリンチ10、一対のビード12、カーカス14、ベルト16、バンド18、一対のエッジバンド20、インナーライナー22及び一対のチェーファー24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of wings 8, a pair of clinch 10, a pair of beads 12, a carcass 14, a belt 16, a band 18, a pair of edge bands 20, an inner liner 22 and a pair of tires. A chafer 24 is provided. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と触れるトレッド面26を形成する。トレッド4には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド4はベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 26 that comes into contact with the road surface. A groove 28 is carved in the tread 4. The groove 28 forms a tread pattern. Although not shown, the tread 4 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip properties.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ10と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス14の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. A radially outer portion of the sidewall 6 is joined to the tread 4. The radially inner portion of the sidewall 6 is joined to the clinch 10. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. This sidewall 6 prevents the carcass 14 from being damaged.

それぞれのウィング8は、トレッド4とサイドウォール6との間に位置している。ウィング8は、トレッド4及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。ウィング8は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。   Each wing 8 is located between the tread 4 and the sidewall 6. The wing 8 is joined to each of the tread 4 and the sidewall 6. The wing 8 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness.

それぞれのクリンチ10は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ10は、軸方向において、ビード12及びカーカス14よりも外側に位置している。クリンチ10は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ10は、リム(図示されず)のフランジと当接する。   Each clinch 10 is located substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 10 is located outside the beads 12 and the carcass 14 in the axial direction. The clinch 10 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 10 contacts the flange of a rim (not shown).

それぞれのビード12は、タイヤ2の半径方向内側部分に位置している。詳細には、このビード12はクリンチ10の軸方向内側に位置している。このビード12は、タイヤ2の周方向に延在している。   Each bead 12 is located in the radially inner portion of the tire 2. Specifically, the bead 12 is located on the inner side in the axial direction of the clinch 10. The bead 12 extends in the circumferential direction of the tire 2.

ビード12は、コア30と、エイペックス32とを備えている。コア30はリング状である。コア30は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス32は、コア30の半径方向外側に位置している。エイペックス32は、コア30から半径方向略外向きに延在している。図1に示されているように、このタイヤ2では、エイペックス32は先細りな形状を呈している。   The bead 12 includes a core 30 and an apex 32. The core 30 has a ring shape. The core 30 includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 32 is located outside the core 30 in the radial direction. The apex 32 extends from the core 30 substantially outward in the radial direction. As shown in FIG. 1, in the tire 2, the apex 32 has a tapered shape.

カーカス14は、カーカスプライ34を備えている。このタイヤ2では、カーカス14は1枚のカーカスプライ34からなる。このカーカス14が2枚以上のカーカスプライ34から形成されてもよい。   The carcass 14 includes a carcass ply 34. In the tire 2, the carcass 14 includes a single carcass ply 34. The carcass 14 may be formed from two or more carcass plies 34.

このタイヤ2では、カーカスプライ34は両側のビード12の間に架け渡されている。このカーカスプライ34は、トレッド4、サイドウォール6及びクリンチ10の内側に沿っている。カーカスプライ34は、それぞれのビード12のコア30の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、このカーカスプライ34には、主部34aと一対の折り返し部34bとが形成されている。言い換えれば、このカーカスプライ34は主部34aと一対の折り返し部34bとを備えている。主部34aは、一方のコア30と他方のコア30との間を架け渡している。それぞれの折り返し部34bは、コア30から半径方向外向きに延在している。   In the tire 2, the carcass ply 34 is bridged between the beads 12 on both sides. The carcass ply 34 is along the inside of the tread 4, the sidewall 6, and the clinch 10. The carcass ply 34 is folded back from the inner side in the axial direction to the outer side around the core 30 of each bead 12. By this folding, the carcass ply 34 is formed with a main portion 34a and a pair of folded portions 34b. In other words, the carcass ply 34 includes a main portion 34a and a pair of folded portions 34b. The main portion 34 a bridges between the one core 30 and the other core 30. Each folded portion 34 b extends radially outward from the core 30.

図示されていないが、カーカスプライ34は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the carcass ply 34 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 14 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス14と積層されている。ベルト16は、カーカス14を補強する。ベルト16は、内側層36及び外側層38からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層36の幅は外側層38の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層36及び外側層38のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層36のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層38のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。この場合、好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。ベルト16の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト16が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 16 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 16 is laminated with the carcass 14. The belt 16 reinforces the carcass 14. The belt 16 includes an inner layer 36 and an outer layer 38. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 36 is slightly larger than the width of the outer layer 38 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 36 and the outer layer 38 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 36 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 38 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. In this case, examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The axial width of the belt 16 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The belt 16 may include three or more layers.

バンド18は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト16の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 18 is located on the radially outer side of the belt 16. In the axial direction, the width of the band 18 is larger than the width of the belt 16. Although not shown, the band 18 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 18 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 16 is restrained by this cord, lifting of the belt 16 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト16及びバンド18は、補強層を構成している。ベルト16のみから、補強層が構成されてもよい。バンド18のみから、補強層が構成されてもよい。   The belt 16 and the band 18 constitute a reinforcing layer. The reinforcing layer may be formed only from the belt 16. A reinforcing layer may be formed only from the band 18.

それぞれのエッジバンド20は、ベルト16の半径方向外側であって、かつベルト16の端の近傍に位置している。図示されていないが、このエッジバンド20は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このエッジバンド20は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16の端が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Each edge band 20 is located radially outside the belt 16 and in the vicinity of the end of the belt 16. Although not shown, the edge band 20 is made of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The edge band 20 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the end of the belt 16 is restrained by this cord, the lifting of the belt 16 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー22は、カーカス14の内側に位置している。インナーライナー22は、カーカス14の内面に接合されている。インナーライナー22は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー22の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー22は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 22 is located inside the carcass 14. The inner liner 22 is joined to the inner surface of the carcass 14. The inner liner 22 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 22 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 22 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー24は、ビード12の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー24がリムと当接する。この当接により、ビード12の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー24は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー24がクリンチ10と一体とされてもよい。この場合、チェーファー24の材質はクリンチ10の材質と同じとされる。   Each chafer 24 is located in the vicinity of the bead 12. When the tire 2 is incorporated in the rim, the chafer 24 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 12 is protected. In this embodiment, the chafer 24 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth. The chafer 24 may be integrated with the clinch 10. In this case, the material of the chafer 24 is the same as that of the clinch 10.

図2には、ビード12のエイペックス32が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。この図2には、図1に示されたエイペックス32の断面の概略が示されている。   In FIG. 2, the apex 32 of the bead 12 is shown. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. FIG. 2 shows a schematic cross section of the apex 32 shown in FIG.

このタイヤ2では、エイペックス32は本体40と挿入体42とを備えている。詳細には、エイペックス32は本体40と挿入体42とからなる。このタイヤ2では、本体40の体積がエイペックス32の体積に占める割合は、挿入体42の体積がこのエイペックス32の体積に占める割合よりも大きい。このタイヤ2では、エイペックス32の大部分は本体40である。   In the tire 2, the apex 32 includes a main body 40 and an insertion body 42. Specifically, the apex 32 includes a main body 40 and an insert 42. In the tire 2, the ratio of the volume of the main body 40 to the volume of the apex 32 is larger than the ratio of the volume of the insert 42 to the volume of the apex 32. In the tire 2, most of the apex 32 is the main body 40.

本体40は、架橋ゴムからなる。このタイヤ2では、タイヤ2の操縦安定性への寄与が考慮され、この本体40は高い硬さを有する架橋ゴムで構成されている。   The main body 40 is made of a crosslinked rubber. In the tire 2, the contribution to the steering stability of the tire 2 is taken into consideration, and the main body 40 is formed of a crosslinked rubber having high hardness.

このタイヤ2では、本体40の硬さは75以上が好ましい。これにより、適度な剛性を有する本体40が得られる。この本体40は、タイヤ2の操縦安定性に寄与する。この観点から、この硬さは80以上がより好ましい。過大な剛性は、タイヤ2の乗り心地を阻害する恐れがある。この観点から、この本体40の硬さは95以下が好ましい。   In the tire 2, the hardness of the main body 40 is preferably 75 or more. Thereby, the main body 40 which has moderate rigidity is obtained. The main body 40 contributes to the steering stability of the tire 2. In this respect, the hardness is more preferably equal to or greater than 80. Excessive rigidity may hinder the riding comfort of the tire 2. From this viewpoint, the hardness of the main body 40 is preferably 95 or less.

本発明では、硬さは、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。   In the present invention, the hardness is measured with a type A durometer in accordance with the provisions of “JIS K6253”. The durometer is pressed against the cross section shown in FIG. 1, and the hardness is measured. The measurement is made at a temperature of 23 ° C.

挿入体42は、架橋ゴムからなる。この挿入体42には、本体40の架橋ゴムとは別の架橋ゴムが用いられている。このタイヤ2では、タイヤ2の転がり抵抗への影響が考慮され、この挿入体42は、発熱性の低い架橋ゴム、すなわち、低い損失正接を有する架橋ゴムで構成されている。   The insert 42 is made of a crosslinked rubber. For this insert 42, a crosslinked rubber different from the crosslinked rubber of the main body 40 is used. In the tire 2, the influence on the rolling resistance of the tire 2 is taken into consideration, and the insert 42 is formed of a crosslinked rubber having low heat generation, that is, a crosslinked rubber having a low loss tangent.

本発明では、損失正接(tanδ)は、「JIS K6394」の規定に準じ、測定される。測定条件は、以下の通りである。この測定では、挿入体42又は本体40のゴム組成物から板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、測定に用いられる。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the loss tangent (tan δ) is measured according to the definition of “JIS K6394”. The measurement conditions are as follows. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is formed from the rubber composition of the insert 42 or the main body 40. This test piece is used for measurement.
Viscoelastic spectrometer: "VESF-3" from Iwamoto Seisakusho
Initial strain: 10%
Dynamic strain: ± 1%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 70 ° C

このタイヤ2では、挿入体42の損失正接Tiは本体40の損失正接Tmよりも低い。言い換えれば、この挿入体42の発熱性は本体40の発熱性よりも低い。この挿入体42を一部に含むエイペックス32では、この挿入体42を含むことなくこの本体40のみで構成されたエイペックスに比べて、発熱が抑えられている。このエイペックス32は、タイヤ2の転がり抵抗の低減に寄与する。この観点から、この本体40の損失正接Tmに対するこの挿入体42の損失正接Tiの比率は75%以下が好ましい。小さな損失正接Tiは、挿入体42の剛性に影響する。低い剛性は、操縦安定性を損なう恐れがある。適度な剛性を有する挿入体42が得られるとの観点から、この本体40の損失正接Tmに対するこの挿入体42の損失正接Tiの比率は50%以上が好ましい。なお、このタイヤ2では、本体40の損失正接Tmは、0.10以上0.20以下の範囲にある。この損失正接Tmの範囲は、従来タイヤにおけるエイペックスの損失正接の範囲に略等しい。   In the tire 2, the loss tangent Ti of the insert 42 is lower than the loss tangent Tm of the main body 40. In other words, the exothermic property of the insert 42 is lower than the exothermic property of the main body 40. In the apex 32 including the insert 42 in part, heat generation is suppressed as compared with the apex configured by only the main body 40 without including the insert 42. The apex 32 contributes to a reduction in the rolling resistance of the tire 2. From this viewpoint, the ratio of the loss tangent Ti of the insert 42 to the loss tangent Tm of the main body 40 is preferably 75% or less. A small loss tangent Ti affects the rigidity of the insert 42. Low rigidity may impair handling stability. From the viewpoint of obtaining the insert 42 having appropriate rigidity, the ratio of the loss tangent Ti of the insert 42 to the loss tangent Tm of the main body 40 is preferably 50% or more. In the tire 2, the loss tangent Tm of the main body 40 is in the range of 0.10 to 0.20. The range of the loss tangent Tm is substantially equal to the range of the loss tangent of the apex in the conventional tire.

前述したように、このタイヤ2の挿入体42は低い損失正接を有する架橋ゴムからなる。損失正接が低い架橋ゴムは、低い剛性を有する傾向にある。低い剛性は、操縦安定性に影響する。挿入体42が適度な剛性を有し、この挿入体42による操縦安定性への影響が抑えられるとの観点から、この挿入体42の硬さは60以上が好ましい。過大な剛性は、タイヤ2の乗り心地を阻害する恐れがある。この観点から、この挿入体42の硬さは90以下が好ましい。   As described above, the insert 42 of the tire 2 is made of a crosslinked rubber having a low loss tangent. A crosslinked rubber having a low loss tangent tends to have a low rigidity. Low stiffness affects steering stability. In light of the fact that the insert 42 has an appropriate rigidity, and the influence on the steering stability by the insert 42 is suppressed, the hardness of the insert 42 is preferably 60 or more. Excessive rigidity may hinder the riding comfort of the tire 2. From this viewpoint, the hardness of the insert 42 is preferably 90 or less.

このタイヤ2では、挿入体42が発熱の抑制に寄与するには、ある程度の大きさが必要である。このタイヤ2では、エイペックス32の断面において、このエイペックス32の面積Saに対する挿入体42の面積Siの比率は4%以上である。このタイヤ2では、挿入体42が適度な大きさを有している。前述したように、挿入体42は低い損失正接を有する架橋ゴムで構成されている。この挿入体42は、タイヤ2の転がり抵抗の低減に効果的に寄与する。前述したように、損失正接が低い架橋ゴムは低い剛性を有する傾向にある。挿入体42による剛性への影響の観点から、このエイペックス32の面積Saに対する挿入体42の面積Siの比率は35%以下が好ましい。   In the tire 2, a certain amount of size is necessary for the insert 42 to contribute to suppression of heat generation. In the tire 2, in the cross section of the apex 32, the ratio of the area Si of the insert 42 to the area Sa of the apex 32 is 4% or more. In the tire 2, the insert 42 has an appropriate size. As described above, the insert 42 is made of a crosslinked rubber having a low loss tangent. This insert 42 effectively contributes to the reduction of the rolling resistance of the tire 2. As described above, a crosslinked rubber having a low loss tangent tends to have a low rigidity. From the viewpoint of the influence of the insert 42 on the rigidity, the ratio of the area Si of the insert 42 to the area Sa of the apex 32 is preferably 35% or less.

図2において、両矢印Haはエイペックス32の底面44の軸方向中心52からその外側端46までの半径方向長さを表している。この長さHaは、エイペックス32の半径方向長さである。この図2において、一点鎖線LRは軸方向に延びる直線である。この一点鎖線LRは、エイペックス32の半径方向中心を通る。詳細には、この一点鎖線LRは、エイペックス32の半径方向長さHaの半分の位置を通る。この一点鎖線LRは、エイペックス32の半径方向中心線である。   In FIG. 2, the double-headed arrow Ha represents the radial length from the axial center 52 of the bottom surface 44 of the apex 32 to the outer end 46 thereof. This length Ha is the radial length of the apex 32. In FIG. 2, an alternate long and short dash line LR is a straight line extending in the axial direction. The one-dot chain line LR passes through the center of the apex 32 in the radial direction. Specifically, this alternate long and short dash line LR passes through a position that is half the radial length Ha of the apex 32. This alternate long and short dash line LR is a center line in the radial direction of the apex 32.

図2において、一点鎖線LAは、エイペックス32の内側縁48とその外側縁50との軸方向中心を通る線である。この一点鎖線LAは、このエイペックス32の軸方向中心線である。このタイヤ2では、エイペックス32は半径方向において先細りである。この中心線LAは、このエイペックス32の半径方向外側端46及びその底面44の軸方向中心52を通る。   In FIG. 2, an alternate long and short dash line LA is a line passing through the axial center of the inner edge 48 of the apex 32 and the outer edge 50. The alternate long and short dash line LA is the axial center line of the apex 32. In the tire 2, the apex 32 is tapered in the radial direction. The center line LA passes through the radially outer end 46 of the apex 32 and the axial center 52 of the bottom surface 44 thereof.

この図2では、軸方向中心線LAが半径方向に延びる直線で表されているが、この中心線LAが半径方向に延びる直線というわけではない。この図2では、この中心線LAは、便宜上、直線で表されているに過ぎない。この中心線LAは、タイヤ2におけるエイペックス32の形態に応じて、直線及び曲線が適宜組み合わされて表される。   In FIG. 2, the axial center line LA is represented by a straight line extending in the radial direction, but the center line LA is not a straight line extending in the radial direction. In FIG. 2, the center line LA is merely represented by a straight line for convenience. The center line LA is expressed by appropriately combining straight lines and curved lines according to the form of the apex 32 in the tire 2.

図2に示されているように、本発明では、タイヤ2の周方向に対して垂直な、エイペックス32の断面において、半径方向中心線LRと軸方向中心線LAとで、このエイペックス32は、Z1、Z2、Z3及びZ4で示される4つのゾーンに区画される。本発明においては、これらのゾーンのうち、半径方向内側でかつ軸方向内側に位置するゾーンZ3が基準ゾーンである。   As shown in FIG. 2, in the present invention, in the cross section of the apex 32 perpendicular to the circumferential direction of the tire 2, the apex 32 has a radial center line LR and an axial center line LA. Is divided into four zones denoted by Z1, Z2, Z3 and Z4. In the present invention, among these zones, the zone Z3 located inside in the radial direction and inside in the axial direction is the reference zone.

図2から明らかなように、このタイヤ2では、基準ゾーンZ3に挿入体42の全体が位置している。言い換えれば、このタイヤ2のエイペックス32は、その半径方向内側でかつ軸方向内側の部分に挿入体42の全体が位置するように構成されている。このタイヤ2では、挿入体42による剛性への影響が効果的に抑えられている。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。なお、挿入体42がゾーンZ1又はZ2に位置すると、エイペックス32の変形が容易となる。この場合、操縦安定性が低下する恐れがある。特に、このタイヤ2のように、エイペックス32が先細りな形状を呈する場合においては、挿入体42がゾーンZ1又はZ2に位置することによる操縦安定性への影響は顕著である。挿入体42がゾーンZ4に位置する場合においても、エイペックス32の変形が容易となる。したがってこの場合においても、操縦安定性が低下する恐れがある。   As is clear from FIG. 2, in the tire 2, the entire insert 42 is located in the reference zone Z3. In other words, the apex 32 of the tire 2 is configured such that the entire insertion body 42 is located at a radially inner side and an axially inner side portion. In the tire 2, the influence of the insert 42 on the rigidity is effectively suppressed. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. When the insert 42 is positioned in the zone Z1 or Z2, the apex 32 can be easily deformed. In this case, the steering stability may be reduced. In particular, when the apex 32 has a tapered shape like the tire 2, the influence on the steering stability due to the insertion body 42 being located in the zone Z1 or Z2 is significant. Even when the insert 42 is located in the zone Z4, the apex 32 can be easily deformed. Therefore, even in this case, the steering stability may be reduced.

このタイヤ2では、低い損失正接Tiを有する挿入体42の採用により、転がり抵抗の低減が図られている。エイペックス32の基準ゾーンZ3にこの挿入体42の全体を配置させることで、この挿入体42による操縦安定性への影響が抑えられている。このタイヤ2では、操縦安定性を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成される。本発明によれば、操縦安定性を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成された空気入りタイヤ2が得られる。   In the tire 2, the rolling resistance is reduced by adopting the insert 42 having a low loss tangent Ti. By disposing the entire insert 42 in the reference zone Z3 of the apex 32, the influence on the steering stability by the insert 42 is suppressed. In the tire 2, a reduction in rolling resistance is achieved without impairing steering stability. According to the present invention, a pneumatic tire 2 in which reduction in rolling resistance is achieved without impairing steering stability is obtained.

このタイヤ2では、エイペックス32は半径方向略外向きに先細りな形状を呈している。軸方向において、このエイペックス32は、その底面44において最大幅を有する。このタイヤ2では、軸方向においてエイペックス32が最大幅を示す位置は、このエイペックス32の底面44である。図2において符号PBは、この最大幅を示す位置において、このエイペックス32の内側縁48と軸方向中心線LAとの中心を表している。実線LBは、この中心PBを通る線である。実線LB上の各点から中心線LAまでの軸方向距離はいずれも、中心PBから中心線LA(すなわち、中心52)までの軸方向距離に等しい。言い換えれば、実線LBは、中心PBを通り、中心線LAに沿って延在する線である。本発明では、この実線LBは副中心線と称される。   In the tire 2, the apex 32 has a shape that tapers outward substantially in the radial direction. In the axial direction, the apex 32 has a maximum width at its bottom surface 44. In the tire 2, the position where the apex 32 exhibits the maximum width in the axial direction is the bottom surface 44 of the apex 32. In FIG. 2, the symbol PB represents the center between the inner edge 48 of the apex 32 and the axial center line LA at the position indicating the maximum width. A solid line LB is a line passing through the center PB. The axial distance from each point on the solid line LB to the center line LA is equal to the axial distance from the center PB to the center line LA (that is, the center 52). In other words, the solid line LB is a line that passes through the center PB and extends along the center line LA. In the present invention, this solid line LB is referred to as a sub-center line.

図2に示されているように、本発明では、タイヤ2の周方向に対して垂直な、エイペックス32の断面において、副中心線LBによって、エイペックス32の基準ゾーンZ3は、Z31及びZ32で示される2つのゾーンにさらに区画される。本発明においては、これらのゾーンのうち、副中心線LBよりも軸方向内側に位置するゾーンZ31が第一基準ゾーンであり、副中心線LBよりも軸方向外側に位置するゾーンZ32が第二基準ゾーンである。第二基準ゾーンZ32は、第一基準ゾーンZ31の軸方向外側に位置している。   As shown in FIG. 2, in the present invention, in the cross section of the apex 32 perpendicular to the circumferential direction of the tire 2, the reference zone Z3 of the apex 32 is defined as Z31 and Z32 by the sub-center line LB. Are further divided into two zones. In the present invention, among these zones, the zone Z31 located on the inner side in the axial direction from the sub-center line LB is the first reference zone, and the zone Z32 located on the outer side in the axial direction from the sub-center line LB is the second zone. Reference zone. The second reference zone Z32 is located outside the first reference zone Z31 in the axial direction.

このタイヤ2では、挿入体42の全体が第一基準ゾーンZ31のみに位置しているのでもなく、この挿入体42の全体が第二基準ゾーンZ32のみに位置しているのでもない。言い換えれば、この挿入体42は第一基準ゾーンZ31と第二基準ゾーンZ32とに位置している。このタイヤ2では、挿入体42の大きさが十分に確保されている。この挿入体42は、転がり抵抗の低減に寄与する。この観点から、このタイヤ2では、図2に示されているように、副中心線LBで基準ゾーンZ3を、第一基準ゾーンZ31と、第二基準ゾーンZ32とに区画したとき、エイペックス32の挿入体42は、第一基準ゾーンZ31と第二基準ゾーンZ32とに位置しているのが好ましい。この挿入体42が転がり抵抗の低減にさらに効果的に寄与するとの観点から、このタイヤ2では、図2に示されているように、この挿入体42がエイペックス32の内側縁48と軸方向中心線LAとの間を途切れることなく架け渡しているのが好ましい。   In the tire 2, the entire insert 42 is not located only in the first reference zone Z31, and the entire insert 42 is not located only in the second reference zone Z32. In other words, the insert 42 is located in the first reference zone Z31 and the second reference zone Z32. In the tire 2, the size of the insert 42 is sufficiently secured. This insert 42 contributes to a reduction in rolling resistance. From this point of view, in the tire 2, as shown in FIG. 2, when the reference zone Z3 is divided into the first reference zone Z31 and the second reference zone Z32 along the sub-center line LB, the apex 32 is obtained. The insert 42 is preferably located in the first reference zone Z31 and the second reference zone Z32. From the viewpoint that the insert 42 contributes more effectively to the reduction of rolling resistance, in the tire 2, as shown in FIG. 2, the insert 42 is connected to the inner edge 48 of the apex 32 in the axial direction. It is preferable to bridge between the center line LA without interruption.

このタイヤ2では、挿入体42とコア30との間には、本体40が介在している。言い換えれば、このタイヤ2では、挿入体42はコア30とは直接当接していない。このタイヤ2では、本体40は硬質である。このタイヤ2では、エイペックス32の半径方向内側部分は大きな剛性を有している。エイペックス32の半径方向内側部分、すなわち、このエイペックス32の根元が適度な剛性を有しているので、このエイペックス32は全体として変形しにくい。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。この観点から、このタイヤ2では、図2に示されているように、挿入体42とコア30との間に本体40が介在しているのが好ましい。   In the tire 2, a main body 40 is interposed between the insert 42 and the core 30. In other words, in the tire 2, the insert 42 is not in direct contact with the core 30. In the tire 2, the main body 40 is hard. In the tire 2, the radially inner portion of the apex 32 has great rigidity. Since the radially inner portion of the apex 32, that is, the root of the apex 32 has an appropriate rigidity, the apex 32 is hardly deformed as a whole. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the main body 40 is interposed between the insert 42 and the core 30 as shown in FIG. 2.

図2において、両矢印Hsはエイペックス32の底面44の軸方向中心52から挿入体42の内側端54までの半径方向長さを表している。エイペックス32はその底面44においてコア30と接しているので、この長さHsはコア30から挿入体42までの半径方向高さでもある。   In FIG. 2, the double-headed arrow Hs represents the radial length from the axial center 52 of the bottom surface 44 of the apex 32 to the inner end 54 of the insert 42. Since the apex 32 is in contact with the core 30 at the bottom surface 44, the length Hs is also the radial height from the core 30 to the insert 42.

このタイヤ2では、エイペックス32の半径方向長さHaに対するコア30から挿入体42までの半径方向高さHsの比率は、5%以上が好ましく、10%以下が好ましい。この比率が5%以上に設定されることにより、エイペックス32の根元における剛性が確保され、エイペックス32の変形が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この比率が10%以下に設定されることにより、挿入体42の大きさが適切に維持される。このタイヤ2では、挿入体42が転がり抵抗の低減に効果的に寄与する。   In the tire 2, the ratio of the radial height Hs from the core 30 to the insert 42 with respect to the radial length Ha of the apex 32 is preferably 5% or more, and more preferably 10% or less. By setting this ratio to 5% or more, rigidity at the base of the apex 32 is ensured, and deformation of the apex 32 is effectively suppressed. The tire 2 is excellent in handling stability. By setting this ratio to 10% or less, the size of the insert 42 is appropriately maintained. In the tire 2, the insert 42 effectively contributes to reduction of rolling resistance.

図2において、両矢印Hiは挿入体42の内側端54からその外側端56までの半径方向長さを表している。この長さHiは、挿入体42の半径方向長さである。   In FIG. 2, a double-headed arrow Hi represents the radial length from the inner end 54 of the insert 42 to the outer end 56 thereof. This length Hi is the radial length of the insert 42.

このタイヤ2では、エイペックス32の半径方向長さHaに対する挿入体42の半径方向長さHiの比率は、5%以上が好ましい。これにより、挿入体42の大きさが適切に維持される。このタイヤ2では、挿入体42が転がり抵抗の低減に効果的に寄与する。このタイヤ2では、この比率は、40%以下が好ましい。これにより、挿入体42による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。   In the tire 2, the ratio of the radial length Hi of the insert 42 to the radial length Ha of the apex 32 is preferably 5% or more. Thereby, the magnitude | size of the insertion body 42 is maintained appropriately. In the tire 2, the insert 42 effectively contributes to reduction of rolling resistance. In the tire 2, this ratio is preferably 40% or less. Thereby, the influence on the rigidity by the insertion body 42 is suppressed. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained.

本発明では、特に言及のない限り、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present invention, unless otherwise specified, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. "Maximum air pressure" in JATMA standard, "Maximum value" published in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standard, and "INFLATION PRESSURE" in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa. In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、195/65R15である。このタイヤにおけるエイペックスの構成は、図2に示される通りである。このエイペックスは、本体及び挿入体からなる。このエイペックスにおける、本体の損失正接Tmに対する挿入体の損失正接Tiの比率(Ti/Tm)、エイペックスの面積Saに対する挿入体の面積Siの比率(Si/Sa)、エイペックスの半径方向長さHaに対する挿入体の半径方向長さHiの比率(Hi/Ha)及びエイペックスの半径方向長さHaに対するコアから挿入体までの半径方向高さHsの比率(Hs/Ha)は、下記の表2の通りである。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1 was manufactured. The size of this tire is 195 / 65R15. The configuration of the apex in this tire is as shown in FIG. The apex includes a main body and an insert. In this apex, the ratio of the loss tangent Ti of the insert to the loss tangent Tm of the body (Ti / Tm), the ratio of the area Si of the insert to the area Sa of the apex (Si / Sa), the radial length of the apex The ratio of the radial length Hi of the insert to the height Ha (Hi / Ha) and the ratio of the radial height Hs from the core to the insert to the radial length Ha of the apex (Hs / Ha) are as follows: It is as Table 2.

図2に示されている通り、この実施例1では、挿入体は、その全体が基準ゾーンに位置するように配置されている。このことが、表2の基準ゾーンの欄に「Y」で表されている。特にこの挿入体は、第一基準ゾーン及び第二基準ゾーンのいずれにも位置するように配置されている。このことが、表2の第一基準ゾーン及び第二基準ゾーンのそれぞれの欄に「Y」で表されている。   As shown in FIG. 2, in the first embodiment, the insert is arranged so that the entire insert is located in the reference zone. This is indicated by “Y” in the reference zone column of Table 2. In particular, the insert is arranged to be located in both the first reference zone and the second reference zone. This is represented by “Y” in each column of the first reference zone and the second reference zone in Table 2.

[比較例1]
比較例1は、従来のタイヤである。この比較例1のエイペックスには、実施例1のような挿入体は設けられていない。このエイペックスは、実施例1の本体をなす架橋ゴムと同じ架橋ゴムからなる。このエイペックスの断面の概略は、図3(a)に示される通りである。
[Comparative Example 1]
Comparative Example 1 is a conventional tire. The apex of Comparative Example 1 is not provided with an insert as in Example 1. This apex is made of the same crosslinked rubber as the crosslinked rubber forming the main body of Example 1. The outline of the cross section of this apex is as shown in FIG.

[実施例2−12及び比較例2−3]
エイペックスの構成を下記の表1−3に示される通りとし、比率(Si/Sa)、比率(Hi/Ha)及び比率(Hs/Ha)をこの表1−3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−12及び比較例2−3のタイヤを得た。表1−3の構成の欄に記載の図面(図3(b)から図3(n))は、各例におけるエイペックスの構成の概略を示している。
[Example 2-12 and Comparative Example 2-3]
The other apex configuration is as shown in Table 1-3 below, and the ratio (Si / Sa), ratio (Hi / Ha) and ratio (Hs / Ha) are as shown in Table 1-3. In the same manner as in Example 1, tires of Example 2-12 and Comparative Example 2-3 were obtained. The drawings (FIGS. 3B to 3N) described in the column of the configuration in Table 1-3 show an outline of the configuration of the apex in each example.

[実施例13−14]
挿入体の損失正接Tiを変えて比率(Ti/Tm)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13−14のタイヤを得た。
[Examples 13-14]
Tires of Examples 13-14 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the loss tangent Ti of the insert was changed and the ratio (Ti / Tm) was changed as shown in Table 3 below.

[実施例15−18]
コアから挿入体までの半径方向高さHsを変えて比率(Si/Sa)、比率(Hi/Ha)及び比率(Hs/Ha)を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例15−18のタイヤを得た。
[Examples 15-18]
Same as Example 1 except that the height (Hs) in the radial direction from the core to the insert was changed and the ratio (Si / Sa), ratio (Hi / Ha) and ratio (Hs / Ha) were changed as shown in Table 4 below. Thus, tires of Examples 15-18 were obtained.

[転がり抵抗係数]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗係数(RRC)を測定した。
使用リム:15×6.0J(アルミニウム合金製)
内圧:210kPa
荷重:4.82kN
速度:80km/h
この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1−4に示されている。数値が小さいほど好ましい。なお、この指数が99以下であれば効果ありと判断され、この指数が94以下であることが目標である。
[Rolling resistance coefficient]
Using a rolling resistance tester, the rolling resistance coefficient (RRC) was measured under the following measurement conditions.
Rim used: 15 × 6.0J (made of aluminum alloy)
Internal pressure: 210 kPa
Load: 4.82kN
Speed: 80km / h
The results are shown in Tables 1-4 below as indices based on Comparative Example 1. A smaller numerical value is preferable. If this index is 99 or less, it is judged that there is an effect, and the target is that this index is 94 or less.

[操縦安定性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど好ましい。なお、この指数が95以上であれば操縦安定性としては許容範囲であり、この指数が100以上であることが目標である。
[Steering stability]
A tire was incorporated in a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on a passenger car having a displacement of 2000 cc. The driver was driven on the racing circuit to evaluate the driving stability. The results are shown in Tables 1-4 below as indices. Larger numbers are preferable. If the index is 95 or more, the handling stability is within an allowable range, and the target is that the index is 100 or more.

Figure 0006610147
Figure 0006610147

Figure 0006610147
Figure 0006610147

Figure 0006610147
Figure 0006610147

Figure 0006610147
Figure 0006610147

表1−4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-4, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたエイペックスに関する技術は、種々のタイプのタイヤにも適用されうる。   The technology related to the apex described above can be applied to various types of tires.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
10・・・クリンチ
12・・・ビード
14・・・カーカス
16・・・ベルト
26・・・トレッド面
30・・・コア
32・・・エイペックス
34・・・カーカスプライ
40・・・本体
42・・・挿入体
44・・・エイペックス32の底面
46・・・エイペックス32の半径方向外側端
48・・・エイペックス32の内側縁
50・・・エイペックス32の外側縁
52・・・底面44の軸方向中心
54・・・挿入体42の内側端
56・・・挿入体42の外側端
2 ... tyre 4 ... tread 6 ... side wall 10 ... clinch 12 ... bead 14 ... carcass 16 ... belt 26 ... tread surface 30 ... core 32 ... Apex 34 ... carcass ply 40 ... main body 42 ... insert 44 ... bottom surface of apex 32 46 ... radially outer end of apex 32 48 ... inside of apex 32 Edge 50 ... Outer edge of the apex 32 52 ... Center of the bottom 44 in the axial direction 54 ... Inner end of the insert 42 56 ... Outer end of the insert 42

Claims (6)

一対のビードとカーカスとを備えており、
それぞれのビードが、このタイヤの半径方向内側部分に位置しており、
上記カーカスが、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
上記ビードが、コアと、エイペックスとを備えており、
上記エイペックスが、上記コアの半径方向外側に位置しており、このコアから半径方向略外向きに延在しており、
上記エイペックスが、本体と挿入体とからなり、
上記挿入体が上記本体の損失正接よりも低い損失正接を有しており、
このタイヤの周方向に対して垂直な、上記エイペックスの断面において、このエイペックスをその軸方向中心線とその半径方向中心線とで4つのゾーンに区画し、これらのゾーンのうち、半径方向内側でかつ軸方向内側に位置するゾーンを基準ゾーンとしたとき、この基準ゾーンに、上記挿入体の全体が位置しており、
上記本体の損失正接に対する上記挿入体の損失正接の比率が50%以上75%以下である、空気入りタイヤ。
It has a pair of beads and carcass,
Each bead is located in the radially inner part of the tire,
The carcass is stretched between one bead and the other bead,
The bead includes a core and an apex,
The apex is positioned radially outward of the core and extends radially outward from the core;
The apex consists of a main body and an insert,
The insert has a loss tangent lower than the loss tangent of the body;
In the cross section of the apex perpendicular to the circumferential direction of the tire, the apex is divided into four zones by an axial center line and a radial center line, and of these zones, the radial direction When the zone located inside and axially inside is defined as a reference zone, the entire insert is located in this reference zone ,
The ratio of the loss tangent of the insert with respect to the loss tangent of the body is Ru der than 75% to 50% pneumatic tire.
上記コアと上記挿入体との間に、上記本体が介在している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1, wherein the main body is interposed between the core and the insert. 上記エイペックスの半径方向長さに対する上記コアから上記挿入体までの半径方向高さの比率が5%以上10%以下である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 2, wherein a ratio of a radial height from the core to the insert relative to a radial length of the apex is 5% or more and 10% or less. 軸方向において上記エイペックスが最大幅を示す位置において、このエイペックスの内側縁と上記軸方向中心線との中心を通りこの軸方向中心線に沿って延在する線を副中心線とし、この副中心線で上記基準ゾーンを、第一基準ゾーンと、この第一基準ゾーンの軸方向外側に位置する第二基準ゾーンとに区画したとき、
上記挿入体が、上記第一基準ゾーンと上記第二基準ゾーンとに位置している、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
In a position where the apex has the maximum width in the axial direction, a line extending through the center of the inner edge of the apex and the axial center line and extending along the axial center line is defined as a sub center line. When the reference zone is divided into a first reference zone and a second reference zone located outside the first reference zone in the axial direction at the sub-center line,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the insert is located in the first reference zone and the second reference zone.
このタイヤの周方向に対して垂直な、上記エイペックスの断面において、このエイペックスの面積に対する上記挿入体の面積の比率が4%以上である、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The air according to any one of claims 1 to 4 , wherein a ratio of the area of the insert to the area of the apex is 4% or more in a cross section of the apex perpendicular to the circumferential direction of the tire. Enter tire. 上記エイペックスの半径方向長さに対する上記挿入体の半径方向長さの比率が5%以上である、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5 , wherein a ratio of a radial length of the insert to a radial length of the apex is 5% or more.
JP2015199858A 2015-10-08 2015-10-08 Pneumatic tire Active JP6610147B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199858A JP6610147B2 (en) 2015-10-08 2015-10-08 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199858A JP6610147B2 (en) 2015-10-08 2015-10-08 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071326A JP2017071326A (en) 2017-04-13
JP6610147B2 true JP6610147B2 (en) 2019-11-27

Family

ID=58539062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199858A Active JP6610147B2 (en) 2015-10-08 2015-10-08 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610147B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909068B2 (en) * 2017-06-19 2021-07-28 株式会社ブリヂストン Bead members and pneumatic tires
JP2019001417A (en) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン Bead member, pneumatic tire and assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071326A (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540343B2 (en) Pneumatic tire
JP6241920B2 (en) Pneumatic tire
JP7070194B2 (en) Pneumatic tires
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6397628B2 (en) Pneumatic tire
JP6521451B2 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
JP6816543B2 (en) Pneumatic tires
JP6497778B2 (en) Pneumatic tire
JP2015157579A (en) pneumatic tire
JP6363905B2 (en) Pneumatic tire
JP6607045B2 (en) Pneumatic tire
JP7230479B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP7091942B2 (en) Pneumatic tires
JP6304807B2 (en) Pneumatic tire
JP7067356B2 (en) Pneumatic tires
JP6308616B2 (en) Pneumatic tire
JP2018130977A (en) Pneumatic tire
JP6790606B2 (en) Pneumatic tires
JP6522995B2 (en) Pneumatic tire
JP2014201079A (en) Pneumatic tire
JP6707863B2 (en) Pneumatic tire
JP2018020601A (en) Pneumatic tire
JP6819380B2 (en) Pneumatic tires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250