JP6609633B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609633B2
JP6609633B2 JP2017545052A JP2017545052A JP6609633B2 JP 6609633 B2 JP6609633 B2 JP 6609633B2 JP 2017545052 A JP2017545052 A JP 2017545052A JP 2017545052 A JP2017545052 A JP 2017545052A JP 6609633 B2 JP6609633 B2 JP 6609633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
wiring board
wiring
terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017064791A1 (ja
Inventor
和之 中川
恵太 土屋
嘉昭 佐藤
伸治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2017064791A1 publication Critical patent/JPWO2017064791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609633B2 publication Critical patent/JP6609633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

この発明は、例えば、半導体チップおよびコンデンサが搭載された配線基板を有する半導体装置に関する。
特開2010−21275号公報(特許文献1)、特開2009−38111号公報(特許文献2)、特開2012−89590号公報(特許文献3)、および国際公開第2006/001087号(特許文献4)には、配線基板上に半導体チップおよびコンデンサなどのチップ部品が搭載された半導体装置が記載されている。
特開2010−21275号公報 特開2009−38111号公報 特開2012−89590号公報 国際公開第2006/001087号
マザーボードなどの配線基板上に複数の半導体装置を搭載し、この複数の半導体装置同士を電気的に接続する信号経路にコンデンサを直列で接続する技術がある。このコンデンサは、交流信号に含まれる直流成分をカットする目的で用いられ、DC(Direct Current)カット用コンデンサ、あるいは、AC(Alternate Current)結合用コンデンサと呼ばれる(以下、DCカット用コンデンサと呼ぶ)。
本願発明者は、上記のように複数の半導体装置の間で信号の入出力を行う電子装置を小型化する取組の一環として、これまで配線基板上に搭載していたDCカット用コンデンサを半導体装置の内部に搭載する技術について検討した。
そして、上記検討の結果、単に半導体装置の内部にDCカット用のコンデンサを内蔵させた場合、コンデンサのレイアウトによっては、半導体装置の電気特性、および信頼性の観点から課題があることが判った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、第1面および上記第1面の反対側の第2面を備える配線基板と、複数のチップ電極を備え、上記配線基板に搭載された半導体チップと、平面視において、上記半導体チップと重なる位置に配置され、かつ、上記配線基板に内蔵された第1コンデンサと、平面視において、上記第1コンデンサと上記配線基板の周縁部との間に配置された第2コンデンサと、を含んでいる。また、上記第2コンデンサは、上記半導体チップに対し、電気信号を入力または出力する信号伝送経路に直列接続で挿入されているものである。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の電気特性、および信頼性を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置を含む電子装置の構成例を示す説明図である。 図1に示す電子装置が備える回路の構成例を示す説明図である。 図1に示す複数の半導体装置のうち、DCカット用のコンデンサを内蔵する半導体装置の上面図である。 図4は、図3に示す半導体装置の下面図である。 図3に示す放熱板を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 図5に示す複数のコンデンサのうちの一つを示す平面図である。 図7のA−A線に沿った断面図である。 図6に対する変形例である半導体装置の拡大断面図である。 図5に示すDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。 図5に対する変形例である半導体装置のDCカット用のコンデンサが内蔵された領域の周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図11に示す半導体装置の拡大断面図である。 図5に対する別の変形例である半導体装置のDCカット用のコンデンサが内蔵された領域の周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図13に示す半導体装置の拡大断面図である。 図10に示す複数の配線層のうち、コンデンサが埋め込まれた配線層の拡大平面図である。 図15に示す配線層の上層の配線層の拡大平面図である。 図16に示す配線層の上層の配線層の拡大平面図である。 図10に示す高速伝送経路を構成するコンデンサとスルーホール配線が形成されたコア絶縁層との関係を示す要部断面図である。 図18に対する変形例である半導体装置のコンデンサとスルーホール配線が形成されたコア絶縁層との関係を示す要部断面図である。 図18に対する別の変形例である半導体装置のコンデンサとスルーホール配線が形成されたコア絶縁層との関係を示す要部断面図である。 配線基板に内蔵されたコンデンサにビア配線を接続する実施態様の例を示す要部断面図である。 配線基板に内蔵されたコンデンサにビア配線を接続する図21とは別の実施態様の例を示す要部断面図である。 配線基板に内蔵されたコンデンサにビア配線を接続する図21、図22とは別の実施態様の例を示す要部断面図である。 配線基板に内蔵されたコンデンサにビア配線を接続する図21〜図23とは別の実施態様の例を示す要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。 図25に示す配線基板準備工程で準備する配線基板の製造工程の一例を示す説明図である。 図25に示す電気的試験工程において、DCカット用のコンデンサの電極を短絡させて検査を行う状態を模式的に示す拡大断面図である。 図1に対する変形例である半導体装置の上面側を示す平面図である。 図28に示す半導体装置の下面図である。 図10に対する変形例である半導体装置が有するDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。 図10に対する他の変形例である半導体装置が有するDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。 図5に対する検討例である半導体装置が有する配線基板の上面側からみた透視平面において、複数のコンデンサと半導体チップとの位置関係を示す平面図である。 図32に示すDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態)
<電子装置>
まず、図1および図2を用いて、マザーボード上に複数の半導体装置(半導体パッケージ)が搭載され、複数の半導体装置の間で、電気信号を伝送する電子装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を含む電子装置の構成例を示す説明図である。また、図2は、図1に示す電子装置が備える回路の構成例を示す説明図である。なお、図1では、半導体装置PKG1と半導体装置PKG2とが電気的に接続されていることを明示的に示すため、図2に示す高速伝送経路SGP2を太線により模式的に示す。
図1に示す電子装置(電子機器)EDV1は、配線基板(マザーボード、実装基板)MB1、配線基板MB1に搭載される半導体装置PKG1、および配線基板MB1に搭載される半導体装置PKG2を有する。半導体装置PKG1と半導体装置PKG2とは、配線基板MB1に形成された信号伝送経路SGPを介して、互いに電気的に接続される。
詳しくは、図2に示すように、電子装置EDV1は、複数の信号伝送経路SGPを有する。図2に示す例では、複数の信号伝送経路SGPには、第1の伝送速度で電気信号が伝送される低速伝送経路SGP1と、第1の伝送速度よりも速い第2の伝送速度で電気信号が伝送される高速伝送経路SGP2とが含まれる。また、図2に示す例では、高速伝送経路SGP2は、差動信号が伝送される、一対の差動信号伝送経路DSp、DSnにより構成される。
なお、本実施の形態では、高速伝送経路SGP2の一例として、一対の差動信号伝送経路DSp、DSnを介して、差動信号を伝送する実施態様を取り上げて説明するが、高速信号の種類は、差動信号の他、種々の変形例が適用できる。例えば、一つの信号伝送経路SGPを用いる、所謂、シングルエンド構造の場合であっても、周波数を高くすることにより、高速伝送を行うことができる。
また、図2に示す例では、半導体装置PKG1が有する半導体チップ11には、例えば第1の伝送速度で伝送される低速信号送信用の電極(電極パッド)TxLが形成される。また、半導体チップ11には、例えば第1の伝送速度よりも速い第2の伝送速度で伝送される高速信号送信用の電極(電極パッド)Tx(詳しくは、一対の差動信号が出力される電極Txpと電極Txn)が形成される。
一方、半導体装置PKG2が有する半導体チップ12には、第1の伝送速度で伝送される低速信号受信用の電極(電極パッド)RxLが形成される。また、半導体チップ12には、例えば第1の伝送速度よりも速い第2の伝送速度で伝送される高速信号受信用の電極(電極パッド)Rx(詳しくは、一対の差動信号が入力される電極Rxpと電極Rxn)が形成される。
そして、電極TxLと電極RxLとを電気的に接続することで、形成される低速伝送経路SGP1では、例えば、3Gbps(Gigabit per second)未満の伝送速度で、電気信号が伝送される。また、電極Txと電極Rxとを電気的に接続することで形成される高速伝送経路SGP2では、例えば、3Gbps〜100Gbps程度の伝送速度で電気信号が伝送される。
電子装置EDV1のように、高速で信号を伝送する場合、高速伝送経路SGP2中にコンデンサ20Dを直列で接続することが好ましい。高速伝送経路SGP2中に挿入されたコンデンサ20Dにより、交流信号に含まれる直流成分をカットする(言い換えれば、直流成分をブロックする)ことができる。これにより、高速での信号の入出力を安定化させることができる。このように信号伝送経路中に直列接続で挿入され、交流信号中の直流成分をカットするコンデンサ20Dのことを、DC(Direct Current)カット用コンデンサ、あるいは、AC(Alternate Current)結合用コンデンサ、若しくは、DCブロック用コンデンサと呼ぶ(以下、DCカット用コンデンサと呼ぶ)。
DCカット用コンデンサであるコンデンサ20Dは、例えば、図2に示すコンデンサ20Pのように、電源回路中に並列接続で挿入される電源回路用のコンデンサ20Pとは区別される。図2に示すコンデンサ20Pは、半導体チップ12に基準電位(第1の電位)VSSを供給する基準電位供給経路VSPと、半導体チップ12に電源電位(第2の電位)VDDを供給する電源電位供給経路VDPと、の間に挿入される。コンデンサ20Pは、電源電位供給経路VDPに含まれるノイズ(信号)を基準電位供給経路VSP側にバイパスして流す、バイパスコンデンサとして機能させることができる。また、コンデンサ20Pは、半導体チップ12に形成された回路に流れる電流のループ(経路距離)を小さくすることで、電源電位供給経路VDPおよび基準電位供給経路VSPに含まれるインピーダンス成分の影響を低減する、デカップリングコンデンサとして機能させることができる。また、供給された電力を消費する回路の近傍に、コンデンサ20Pを接続することで、瞬間的に駆動電圧が降下する現象を抑制する、バッテリとして機能させることができる。
上記したバイパスコンデンサ、デカップリングコンデンサ、あるいはバッテリとして用いる電源回路用のコンデンサ20Pは、いずれも電源回路中に並列接続で挿入されている。一方、コンデンサ20Dは、信号伝送経路SGP中に直列接続で挿入されている。このため、図2に示すように、高速伝送経路SGP2が差動信号伝送経路DSp、DSnにより構成される場合には、差動信号伝送経路DSpおよび差動信号伝送経路DSnに対して、コンデンサ20Dがそれぞれ挿入される。
なお、コンデンサが、配線経路(信号伝送経路や電位供給経路)中に直列接続されている状態、および並列接続されている状態は、以下のように定義できる。すなわち、コンデンサは2つの電極を有し、この2つの電極に接続される配線の接続先によって定義することができる。例えば、図2に示す例では、コンデンサ20Dが有する一方の電極は、第1の配線を介して半導体チップ12の電極Rxに接続されている。また、コンデンサ20Dが有する他方の電極は、上記第1の配線とは異なる第2の配線を介してランド3LHに接続されている。そして、ランド3LHと半導体チップ12の電極Rxは、コンデンサ20Dを介して電気的に接続されている。この場合、コンデンサ20Dは、半導体チップ12の電極Rxとランド3LHとを電気的に接続する配線経路中に直列接続されていると言える。
また、コンデンサ20Pが有する一方の電極は、第1の配線を介して半導体チップ12の電極Vdおよびランド3LVdのそれぞれに接続されている。また、コンデンサ20Pが有する他方の電極は、上記第1の配線とは異なる第2の配線を介して半導体チップ12の電極Vsおよびランド3LVsのそれぞれに接続されている。この場合、コンデンサ20Pは、半導体チップ12に電源電位を供給する配線経路と基準電位を供給する配線経路との間に並列接続されていると言える。
ここで、上記したように、DCカット用コンデンサであるコンデンサ20Dは、高速伝送経路SGP2中に少なくとも1個以上挿入されていれば良い。したがって、例えば図1に示す配線基板MB1にコンデンサ20Dを搭載することもできる。しかし、DCカット用コンデンサは、高速伝送経路SGP2の数に対応して搭載する必要がある。例えば、シングルエンド構造の高速伝送経路の場合、高速伝送経路の数と同数のコンデンサ20Dが必要になる。また、例えば、図2に示すように、差動信号を伝送する高速伝送経路SGP2の場合、この差動対の高速伝送経路SGP2に対して各々1つ(計二つ)のコンデンサ20Dが必要になる。
このように多数のコンデンサ20Dを配線基板MB1に搭載する場合、配線基板MB1に形成された複数の配線のうち、高速伝送経路SGP2を構成する配線のレイアウトが複雑になる。また、配線のレイアウトが複雑になることで、電子装置EDV1の小型化が困難になる。
また、高速伝送経路SGP2では、クロストークノイズを低減する観点から、高速伝送経路SGP2を構成する配線は、図1に示す配線基板MB1の内層(半導体装置PKG1、PKG2の実装する端子が形成された配線層よりも内側に形成された配線層)に形成することが好ましい。しかし、配線基板MB1にコンデンサ20Dを搭載する場合、コンデンサ20Dと高速伝送経路SGP2を電気的に接続するために、図示しないビアやスルーホールなどの積層された配線層間を電気的に接続する層間導電路を経由させる必要が生じる。ビアやスルーホールなどの層間導電路は、高速伝送経路SGP2中におけるインピーダンス不連続を生じさせる原因になる。したがって、高速伝送経路SGP2の電気的特性を向上させる観点からは、高速伝送経路SGP2に含まれる層間導電路の数は低減することが好ましい。
そこで、本願発明者は、DCカット用コンデンサであるコンデンサ20Dを図1に示すように半導体装置PKG2内に搭載する技術について検討した。半導体装置PKG2内にコンデンサ20Dを搭載することで、配線基板MB1に形成される配線のレイアウトを単純化することができる。これにより、配線基板MB1を小型化することができる。
また、半導体装置PKG2内にコンデンサ20Dを搭載することで、配線基板MB1が有する高速伝送経路SGP2に挿入される層間導電路の数を低減できる。これにより、高速伝送経路SGP2の電気的特性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、図1に示すように、送信用の回路を有する半導体装置PKG1と受信用の回路を有する半導体装置PKG2のうち、受信用の回路を有する半導体装置PKG2にコンデンサ20Dが搭載されている。ただし、上記したように、コンデンサ20Dは、高速伝送経路SGP2中に一個以上挿入されていれば良い。したがって、図1に対する変形例として、送信用の回路を有する半導体装置PKG1にコンデンサ20Dを搭載し、半導体装置PKG2にはコンデンサ20Dを搭載しなくても良い。また、図1に対する別の変形例として、半導体装置PKG1と半導体装置PKG2の両方にコンデンサ20Dを搭載することもできる。
<半導体装置>
次に、図1に示す半導体装置PKG2を例として、半導体装置PKG2内にDCカット用のコンデンサ20Dを搭載する実施態様について詳細に説明する。図3は、図1に示す複数の半導体装置のうち、DCカット用のコンデンサを有する半導体装置の上面図である。また、図4は、図3に示す半導体装置の下面図である。また、図5は、図3に示す配線基板の上面側からみた透視平面において、複数のコンデンサと半導体チップとの位置関係を示す平面図である。また、図6は、図3のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図3〜図6では、見易さのため、端子数を少なくして示している。端子(端子3BF、ランド3LD、半田ボールSB)の数は、図3〜図6に示す態様には限定されない。例えば、端子3BF、ランド3LD、半田ボールSBなどの端子数が、それぞれ100個〜10,000個程度の半導体装置に適用することができる。また、図5では、複数のコンデンサと半導体チップとの平面的な位置関係を明示するため、配線基板30に内蔵されている複数のコンデンサの輪郭を点線で示している。また、図5は平面図であるが、複数のコンデンサのうち、コンデンサ20Dとコンデンサ20Pを識別し易くするため、複数のコンデンサ20Pのそれぞれにハッチングを付している。また、図6は断面図であるが、見易さのため、複数の絶縁層31のそれぞれと、アンダフィル樹脂はハッチングを省略している。
まず、本実施の形態の半導体装置PKG2の概要構成について、図3〜図6を用いて説明する。本実施の形態の半導体装置PKG2は、配線基板30、配線基板30に搭載された半導体チップ12(図5参照)、および配線基板30に内蔵されている複数のコンデンサ20D、20Pを備える。
図6に示すように、配線基板30は、半導体チップ12が搭載された上面(面、主面、チップ搭載面)3t、上面3tとは反対側の下面(面、主面、実装面)3b、および上面3tと下面3bの間に配置された複数の側面3s(図3〜図5参照)を有し、図4および図5に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。図4および図5に示す例では、配線基板30の平面サイズ(平面視における寸法、上面3tおよび下面3bの寸法、外形サイズ)は、例えば一辺の長さが12mm〜60mm程度の正方形または長方形を成す。また、配線基板30の厚さ(高さ)、すなわち、図6に示す上面3tから下面3bまでの距離は、例えば0.3mm〜1.3mm程度である。
配線基板30は、上面3t側に搭載された半導体チップ12と、図1に示すマザーボード(実装基板)である配線基板MB1とを、電気的に接続するためのインタポーザ(中継基板)である。配線基板30は、チップ搭載面である上面3t側と実装面である下面3b側を電気的に接続する複数の配線層(図6に示す例では6層)WL1、WL2、WL3、WL4、WL5、WL6を有する。各配線層は、電気信号や電力を供給する経路である配線などの導体パターンを有し、複数の経路間を絶縁する絶縁層31に覆われている。また、厚さ方向に隣り合う配線層の間は、ビア配線3Vやスルーホール配線3TWなどの層間導電路を介して電気的に接続されている。
また、複数の配線層のうち、最も上面3t側に配置される配線層WL1の大部分は、ソルダレジスト膜である絶縁層31Tに覆われる。また、複数の配線層のうち、最も下面3b側に配置される配線層WL6の大部分は、ソルダレジスト膜である絶縁層31Bに覆われる。
また、配線基板30は、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させたプリプレグからなる絶縁層(コア材、コア絶縁層)31Cの上面3Ctおよび下面3Cbに、それぞれ複数の配線層をビルドアップ工法により積層することで、形成されている。また、絶縁層31Cの上面3Ct側の配線層WL3と下面3Cb側の配線層WL4とは、上面3Ctと下面3Cbのうちの一方から他方までを貫通するように設けられた複数の貫通孔(スルーホール)に埋め込まれた、複数のスルーホール配線3TWを介して電気的に接続されている。
配線基板30の上面3tには、半導体チップ12と電気的に接続される複数の端子(ボンディングパッド、ボンディングリード、チップ接続用端子)3BFが形成されている。また、配線基板30の下面3bには、半導体装置PKG2の外部入出力端子である複数のランド3LDが形成されている。複数の端子3BFと複数のランド3LDは、配線基板30に形成された配線3W、ビア配線3V、およびスルーホール配線3TWを介して、それぞれ電気的に接続されている。
なお、図6に示す例では、配線基板30はコア材である絶縁層31Cの上面3Ct側、および下面3Cb側にそれぞれ複数の配線層を積層した配線基板を示している。しかし、図6に対する変形例としては、プリプレグ材などの硬い材料からなる絶縁層31Cを有さず、絶縁層31と配線3Wなどの導体パターンを順に積層して形成する、所謂、コアレス基板を用いても良い。コアレス基板を用いた場合、スルーホール配線3TWは形成せず、各配線層は、ビア配線3Vを介して電気的に接続される。また、図6では、6層の配線層を有する配線基板30を例示的に示しているが、変形例としては、例えば、7層以上、あるいは5層以下の配線層を有する配線基板を用いても良い。
また、配線層WL1、WL2、WL3、WL4、WL6のそれぞれは、配線3W、ビア配線3V、スルーホール配線3TWやランド3LDなどの導体パターンの周囲を囲むように形成された導体プレーン(パターン)3PLを有する。導体プレーン3PLは、信号伝送用の配線や端子などの導体パターンが形成されていない領域に形成される導体パターンであって、基準電位または電源電位の供給経路の一部を構成する。また、導体プレーン3PLは、配線3W、ビア配線3V、スルーホール配線3TWやランド3LDなどの導体パターンなどの導体パターンとは離間して設けられている。
このように各配線層に導体プレーン3PLを形成すると、信号伝送時に、信号伝送経路から周囲に広がる電界および磁界の広がりを抑制することができ、他信号からのクロストークノイズを抑制することができる。これにより、信号伝送経路のノイズ耐性を向上させることができる。特に本実施の形態のように、3Gbps以上の伝送速度で信号が伝送される高速伝送経路が含まれる場合には、導体プレーンを形成することでノイズ耐性を向上させることが好ましい。また、導体プレーン3PLは、信号伝送経路のリターン経路(リターンパス)を構成しても良い。
また、図6に示す例では、複数のランド3LDのそれぞれには、半田ボール(半田材、外部端子、電極、外部電極)SBが接続されている。半田ボールSBは、半導体装置PKG2を図1に示す配線基板MB1に実装する際に、配線基板MB1側の複数の端子(図示は省略)と複数のランド3LDを電気的に接続する、導電性部材である。半田ボールSBは、例えば、鉛(Pb)入りのSn−Pb半田材、あるいは、Pbを実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなる半田材である。鉛フリー半田の例としては、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)、錫−銅(Sn−Cu)などが挙げられる。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
また、図4に示すように複数の半田ボールSBは、行列状(アレイ状、マトリクス状)に配置されている。また、図4では図示を省略するが、複数の半田ボールSBが接合される複数のランド3LD(図6参照)も行列状(マトリクス状)に配置されている。このように、配線基板30の実装面側に、複数の外部端子(半田ボールSBやランド3LD)を行列状に配置する半導体装置を、エリアアレイ型の半導体装置と呼ぶ。エリアアレイ型の半導体装置は、配線基板30の実装面(下面3b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置の実装面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置を省スペースで実装することができる。
また、半導体装置PKG2は、配線基板30上に搭載される半導体チップ12を備えている。図6に示すように、半導体チップ12のそれぞれは、表面(主面、上面)1t、表面1tとは反対側の裏面(主面、下面)1b、および、表面1tと裏面1bとの間に位置する側面1sを有し、図5に示すように平面視において配線基板30よりも平面積が小さい四角形の外形形状を成す。図5に示す例では、半導体チップ12は、四つの側面1sのそれぞれが、配線基板30の四つの側面3sのそれぞれに沿った状態で配線基板30の上面3tに搭載されている。
また、図6に示すように、半導体チップ12の表面1t側には、複数のパッド(電極パッドボンディングパッド)1PDが形成されている。複数のパッド1PDは、半導体チップ12の表面1tにおいて半導体チップ12の表面1tを保護するパッシベーション膜から露出している。本実施の形態では、半導体チップ12の表面1tには、複数のパッド1PDが行列状(マトリクス状、アレイ状)に配置されている。半導体チップ12の電極である複数のパッド1PDを行列状に配置することで、半導体チップ12の表面1tを電極の配置スペースとして有効活用することができるので、半導体チップ12の電極数が増大しても平面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。ただし、図示は省略するが、本実施の形態に対する変形例としては、複数のパッド1PDが表面1tの周縁端を構成する各辺に沿って形成されるタイプの半導体チップに適用することもできる。
また、図6に示す例では、半導体チップ12は、表面1tが配線基板30の上面3tと対向配置された状態で、配線基板30上に搭載されている。このような搭載方式は、フェイスダウン実装方式、あるいはフリップチップ接続方式と呼ばれる。
また、図示は省略するが、半導体チップ12の主面(詳しくは、半導体チップ12の基材である半導体基板の素子形成面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されている。複数のパッド1PDは、半導体チップ12の内部(詳しくは、表面1tと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この複数の半導体素子と、それぞれ電気的に接続されている。
半導体チップ12(詳しくは、半導体チップ12の基材)は、例えばシリコン(Si)から成る。また、表面1tには、半導体チップ12の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッド1PDのそれぞれの一部は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、複数のパッド1PDは、それぞれ金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。
また、図6に示すように、複数のパッド1PDにはそれぞれ突起電極1BPが接続され、半導体チップ12の複数のパッド1PDと、配線基板30の複数の端子3BFとは、複数の突起電極1BPを介して、それぞれ電気的に接続されている。突起電極(バンプ電極)1BPは、半導体チップ12の表面1t上に突出するように形成された金属部材(導電性部材)である。突起電極1BPは、本実施の形態では、パッド1PD上に、下地金属膜(アンダーバンプメタル)を介して半田材が積層された、所謂、半田バンプである。下地金属膜は、例えば、パッド1PDとの接続面側からチタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)が積層された積層膜(ニッケル膜上にさらに金(Au)膜を形成する場合もある)を例示することができる。また、半田バンプを構成する半田材としては、上記した半田ボールSBと同様に、鉛入りの半田材や鉛フリー半田を用いることができる。半導体チップ12を配線基板30に搭載する際には、複数のパッド1PDおよび複数の端子3BFの双方に、予め半田バンプを形成しておき、半田バンプ同士を接触させた状態で加熱処理(リフロー処理)を施すことで、半田バンプ同士が一体化して、突起電極1BPが形成される。また、本実施の形態に対する変形例としては、銅(Cu)やニッケル(Ni)からなる導体柱の先端面に半田膜を形成したピラーバンプ(柱状電極)を突起電極1BPとして用いても良い。
また、本実施の形態では、半導体チップ12は、伝送速度の異なる複数の信号が入出力される回路を備えている。図示は省略するが、半導体チップ12には、第1の伝送速度で第1信号が入出力される第1回路と、上記第1の伝送速度よりも速い、第2の伝送速度で第2信号が入出力される第2回路と、を備えている。第2信号としては、例えば、3Gbps(Gigabit per second)〜100Gbps程度の伝送速度で、差動信号が伝送される。以下、本実施の形態において、第2信号が伝送される伝送経路を高速伝送経路と記載して説明する。また、第2の伝送速度よりも遅い第1の伝送速度で第1信号が伝送される伝送経路を低速伝送経路として説明する。なお、第1回路には、上記第1信号の他、第1回路を駆動する第1駆動電圧が供給される。また、なお、第2回路には、上記第2信号の他、第2回路を駆動する第2駆動電圧が供給される。
また、図6に示すように半導体チップ12と配線基板30の間には、アンダフィル樹脂(絶縁性樹脂)32が配置される。アンダフィル樹脂32は、半導体チップ12の表面1tと配線基板30の上面3tの間の空間を塞ぐように配置される。また、アンダフィル樹脂32は、絶縁性(非導電性)の材料(例えば樹脂材料)から成り、半導体チップ12と配線基板30の電気的接続部分(複数の突起電極1BPの接合部)を封止するように配置される。このように、複数の突起電極1BPと複数の端子3BFとの接合部をアンダフィル樹脂32で覆うことで、半導体チップ12と配線基板30の電気的接続部分に生じる応力を緩和させることができる。また、半導体チップ12の複数のパッド1PDと複数の突起電極1BPとの接合部に生じる応力についても緩和させることができる。さらには、半導体チップ12の半導体素子(回路素子)が形成された主面を保護することもできる。
また、図5に示すように、半導体装置PKG2は、配線基板30に搭載されている複数のコンデンサ20D、20Pを備えている。コンデンサ20D、20Pのそれぞれは、例えば、セラミック材料を本実施の形態の例では、半導体装置PKG2は、配線基板30に内蔵されている複数のコンデンサ20D、20Pを備えている。なお、上記した「配線基板30に内蔵されている」状態は、以下のように定義される。
例えば図6に示す例では、コンデンサ20Dの全体、およびコンデンサ20Pの全体が、配線基板30の上面3tおよび下面3bの間に配置されている。この場合、コンデンサ20Pおよびコンデンサ20Dは、配線基板30に内蔵されている状態と言える。一方、図6に示す半導体チップ12は、配線基板30の上面3tおよび下面3bの間には存在しない。この場合、半導体チップ12は、配線基板30に内蔵されていない状態である。
また、図6には該当する部品がないが、コンデンサなどの電子部品の一部分が配線基板30の上面3tおよび下面3bの間に配置され、かつ、他の一部分が配線基板30の上面3tの上方、または下面3bの下方に突出するように下面3bの間以外に配置されている状態が考えられる。本願では、このような場合には、上記電子部品は、配線基板30に内蔵されていない状態として取り扱う。
また、例えば配線基板30の上面3tおよび下面3bのうちの少なくとも一方において、コンデンサなどの電子部品の電極が露出しており、かつ、上記露出した電極以外の部分(主要部)は、上面3tおよび下面3bの間に配置されている場合が考えられる。本願では、このような場合には、上記電子部品は、配線基板30に内蔵されている状態として取り扱う。言い換えれば、本願では、電子部品の電極や端子を除く主要部分(本体部)が、配線基板30の上面3tおよび下面3bの間に配置されていれば、電子部品は配線基板30に内蔵されている状態として取り扱う。
コンデンサ20Dを配線基板30に内蔵させること、およびコンデンサ20Pを配線基板30に内蔵させることには、それぞれ異なる効果があるが、効果の詳細は後述する。
また、図6に示す例では、半導体チップ12の裏面1bには、放熱板(ヒートスプレッダ、部材)40が貼り付けられている。放熱板40は、例えば、配線基板30よりも熱伝導率が高い金属板であって、半導体チップ12で発生した熱を外部に排出する機能を備えている。また、放熱板40は、接着材(放熱樹脂)41を介して半導体チップ12の裏面1bに貼り付けられている。接着材41は、例えば、多数の金属粒子やフィラ(例えばアルミナなど)を含有させることにより、アンダフィル樹脂32よりも熱伝導率が高くなっている。
また、図3および図6に示す例では、半導体チップ12の周囲には、放熱板40を支持する支持枠(スティフナリング)42が固定されている。放熱板40は、半導体チップ12の裏面1bおよび支持枠42に接着固定されている。半導体チップ12の周囲に金属性の支持枠42を固定することで、配線基板30の反り変形を抑制することができるので、実装信頼性を向上させる観点から好ましい。また、半導体チップ12の周囲を囲むように設けられた支持枠42に、放熱板40を接着固定することで、放熱板40の平面積を大きくすることができる。つまり放熱板40の表面積を大きく確保することにより放熱性能を向上でき、かつ半導体チップ12上に安定的に固定する観点から、放熱板40を支持枠42に接着固定することが好ましい。
なお、本実施の形態では、半導体チップ12の裏面1bに放熱板40が貼り付けられた実施態様を例に取り上げて説明したが、変形例としては、放熱板40を取り付けず、半導体チップ12の裏面1bが露出した実施態様としても良い。
<コンデンサのレイアウト1>
次に、図5および図6に示す配線基板30とコンデンサ20D、20Pとの接続構造の詳細について説明する。まず、本セクションでは、図5に示す複数のコンデンサ20P、20Dのうち、電源回路用の複数のコンデンサ20Pのそれぞれが配線基板30に内蔵されていることにより、得られる効果について説明する。
図7は、図5に示す複数のコンデンサのうちの一つを示す平面図である。また、図8は、図7のA−A線に沿った断面図である。また、図32は、図5に対する検討例である半導体装置が有する配線基板の上面側からみた透視平面において、複数のコンデンサと半導体チップとの位置関係を示す平面図である。また、図9は、図6に対する変形例である半導体装置の拡大断面図である。
なお、図5に示すDCカット用のコンデンサ20Dと、電源回路用のコンデンサ20Pは、同じ構造になっている。したがって、図7および図8では、コンデンサ20Dおよびコンデンサ20Pの代表例として、1個のコンデンサの構造例を示している。また、図7では、コンデンサ20D、20Pの延在方向DL、および幅方向DWについて、矢印を付して模式的に示す。また、図32は、図5と同様に平面図であるが、複数のコンデンサのうち、コンデンサ20Dとコンデンサ20Pを識別し易くするため、複数のコンデンサ20Pのそれぞれにハッチングを付している。
図5に示すように、本実施の形態の配線基板30には、複数のコンデンサ20D、20Pが搭載されている。複数のコンデンサ20D、20Pには、上記したようにDCカット用コンデンサであるコンデンサ20Dと、バイパスコンデンサ、デカップリングコンデンサ、あるいはバッテリとして用いる電源回路用のコンデンサ20Pが含まれる。図5では、複数のコンデンサ20D、20Pのうちの一部に符号を付して示している。図5において、半導体チップ12と重なる位置に配置されている複数のコンデンサ(ハッチングが付してあるコンデンサ)は、全てがコンデンサ20Pであり、複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、複数のコンデンサ20Pと配線基板30の側面3sとの間に配置されている。図5に示す例では、複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、半導体チップ12と重ならない位置に配置されている。また、図5に示す例では、複数のコンデンサ20Dは、支持枠42の外側に配置されている。
図7に示すように、コンデンサ(チップコンデンサ)20D、20Pのそれぞれは、平面視において四角形を成す。また、コンデンサ20D、20Pは、延在方向(長手方向)DLに沿って延びる二つの長辺(長側面)2LSと、延在方向DLに対して直交する幅方向DWに沿って延びる二つの短辺(短側面)2SSと、を有する。また、コンデンサ20D、20Pは、延在方向DLにおいて(言い換えれば、長辺2LSの延在方向において)互いに反対側の端部に配置される電極2E1および電極2E2(または電極2E3および電極2E4)を有する。また、コンデンサ20D、20Pは、電極2E1、2E3と電極2E2、2E4との間に挟まれる本体部2BDを有している。例えば図8に示すように、本体部2BDは、絶縁層(誘電体層)20ILを介して積層される、複数の導体板20CLを有し、複数の導体板20CLのそれぞれは、電極2E1、2E3および電極2E2、2E4のうちの一方に接続されている。電極2E1、2E3および電極2E2、2E4は、対向配置される複数の導体板間に形成された容量を外部に取り出すための外部電極端子として機能する。なお、上記では、コンデンサ20D、20Pの構造の一例について説明したが、コンデンサ20D、20Pの構造には種々の変形例がある。
例えば、図7に示すコンデンサ20D、20Pは、短辺2SSのそれぞれを覆うようにに電極が配置されたコンデンサの構造を例示的に示している。しかし、変形例として、長辺2LSを覆うように電極が配置されていても良い。つまりコンデンサの電極の位置は、短辺2SSまたは長辺2LSのうちのいずれかであれば良い。
また、図5に示す複数のコンデンサ20D、20Pのうち、電源回路用の複数のコンデンサ20Pのそれぞれは、電源回路の第1の電位と第2の電位を接続するように電源回路内に並列接続で挿入される。すなわち、図6に示す半導体チップ12が有する複数のパッド1PDには、基準電位VSS(図2参照)が供給される電極(電極パッド)Vs(図2参照)と、電源電位VDD(図2参照)が供給される電極(電極パッド)Vd(図2参照)が含まれる。また、図6に示す配線基板30が有する複数のランド3LDには、基準電位VSSが供給されるランド3LVs(図2参照)と、電源電位VDDが供給されるランド3LVd(図2参照)が含まれる。また、図2に示すように、コンデンサ20Pの一方の電極は、電極Vsとランド3LVsを接続する基準電位供給経路VSP側に接続され、コンデンサ20Pの他方の電極は、電極Vdとランド3LVdとを接続する電源電位供給経路VDP側に接続される。
また、図5に示すように、複数のコンデンサ20Pのそれぞれは、平面視において、半導体チップ12と重なる位置に配置されている。図6に示すように本実施の形態では複数のコンデンサ20Pのそれぞれは、配線基板30に内蔵されている。このため、複数のコンデンサ20Pのそれぞれを、半導体チップ12と重なる位置に配置することができる。
本実施の形態のように、電源回路用の複数のコンデンサ20Pのそれぞれが、半導体チップ12と重なる位置に配置されている場合、コンデンサ20Pが半導体チップ12の周囲に配置されている場合と比較して、コンデンサ20Pと半導体チップ12の間の伝送距離を短くすることができる。そして、電源回路用のコンデンサ20Pと半導体チップ12との伝送距離を短くすることで、電源回路の電気的特性を向上させることができる。
例えば、コンデンサ20Pをバイパスコンデンサとして用いる場合、電力が消費される回路の近傍にコンデンサ20Pを挿入することで、電力が消費される回路に流れるノイズを低減させることができる。また例えば、コンデンサ20Pをデカップリング用のコンデンサとして用いる場合、コンデンサ20Pと半導体チップ12との距離を近づけることで、半導体チップ12に形成された回路に流れる電流のループ(経路距離)を小さくすることができる。この結果、図2に示す電源電位供給経路VDPおよび基準電位供給経路VSPに含まれるインピーダンス成分の影響を低減できる。また例えば、コンデンサ20Pをバッテリとして用いる場合、電力を消費する回路とコンデンサ20Pとの距離を小さくすることで、瞬間的に駆動電圧が降下する現象を抑制し易くなる。
また、複数のコンデンサ20D、20Pのうち、DCカット用の複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、図2に示す高速伝送経路SGP2に直列接続で挿入される。すなわち、図6に示す半導体チップ12が有する複数のパッド1PDには、相対的に低い、第1の伝送速度で伝送される低速信号用の電極(電極パッド)RxL(図2参照)が含まれる。また、図6に示す半導体チップ12が有する複数のパッド1PDには、第1の伝送速度よりも速い第2の伝送速度で伝送される高速信号用の電極(電極パッド)Rxp、Rxn(図2参照)が含まれる。また、図6に示す配線基板30が有する複数のランド3LDには、相対的に低い、第1の伝送速度で伝送される低速信号用のランド3LL(図2参照)が含まれる。また、また、図6に示す配線基板30が有する複数のランド3LDには、第1の伝送速度よりも速い第2の伝送速度で伝送される高速信号用のランド3LH(図2参照)が含まれる。また、図2に示すように、電極Rxp、Rxnのそれぞれは、コンデンサ20Dを介してランド3LHと電気的に接続されている。詳しくは、コンデンサ20Dの一方の電極は、高速伝送経路SGP2のうちの半導体チップ12の電極Rxpまたは電極Rxp側に接続され、コンデンサ20Dの他方の電極は、高速伝送経路SGP2のうちのランド3LH側に接続される。さらに詳しくは、図6に示すようにコンデンサ20Dの一方の電極は、配線基板30の配線3Wを介して半導体チップ12のパッド1PDと電気的に接続されている。一方、コンデンサ20Dの他方の電極は、配線基板30の他の配線3Wを介してランド3LDに接続されている。このように、コンデンサ20Dの一方の電極が半導体チップに繋がる配線に接続され、コンデンサ20Dの他方の電極が、ランド3LDに繋がる他の配線に接続されている時、コンデンサ20Dは、ランド3LDと半導体チップ12とを接続する配線経路中に直列接続されていると言える。また、図2に示す低速伝送経路SGP1を構成する電極RxLおよびランド3LLは、コンデンサを介さずに、電気的に接続される。
また、本実施の形態のように、一つの配線基板30に電源回路用のコンデンサ20PとDCカット用のコンデンサ20Dとを搭載する場合、図5に示すように、複数の電源回路用のコンデンサ20Pを半導体チップ12と重なる位置に配置することで、以下の効果が得られる。
図5に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG2が有する電源回路用のコンデンサ20Pのそれぞれは、半導体チップ12と重なる位置に配置されている。また、半導体装置PKG2が有するDCカット用の複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、平面視において、複数のコンデンサ20Pと配線基板30の周縁部(上面3tの周縁を構成する各辺)との間に配置されている。
複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、上記したように、高速信号用の信号伝送経路(図2に示す高速伝送経路SGP2)の途中に直列接続で挿入されている。このため、配線基板30は、複数のコンデンサ20Dと半導体チップ12とのそれぞれを電気的に接続する配線経路を備えている。したがって、高速伝送経路を高密度化する場合、これらの配線経路を高密度で配置する必要がある。
ところが、電源回路用のコンデンサ20Pのレイアウトによっては、高速伝送経路を構成する配線のレイアウトが阻害される場合がある。例えば、図32に示す変形例である半導体装置PKGh1のように、複数のコンデンサ20Pのそれぞれが配線基板30に内蔵されず、半導体チップ12の周囲に配置されている場合について考える。
半導体装置PKGh1は、複数のコンデンサ20Pが配線基板30の上面3t上に搭載され、かつ、半導体チップ12と複数のコンデンサ20Dとの間に配置されている点で、図5に示す半導体装置PKG2と相違する。また、半導体装置PKGh1は、複数のコンデンサ20Dのそれぞれが、配線基板30の上面3t上に搭載されている点で図5に示す半導体装置PKG2と相違する。
半導体装置PKGh1のように、平面視において、半導体チップ12と複数のコンデンサ20Dとの間に複数のコンデンサ20Pが配置されている場合、半導体チップ12とコンデンサ20Dとの間に、電源回路用のコンデンサ20Pの電極2E3、2E4(図7参照)が配置されることになる。このため、配線基板30の最上層の配線層のうち、コンデンサ20Pの電極2E3、2E4と重なる位置には、コンデンサ20Pに電位を供給するための端子を形成する必要がある。半導体チップ12とコンデンサ20Dとの間に電源回路用の端子が形成されている場合、高速伝送経路の妨げになる。例えば、電源回路用の端子の直下に高速伝送経路用の配線を配置すると、高速伝送経路のリターンパスに対する影響が大きくなる。また、電源回路用の端子の影響を低減するために、高速伝送経路の配線とコンデンサ20Pとの離間距離を大きくするためには、コンデンサ20Pが配置されていない領域を選択して配線を形成する必要がある。このため、多数の高速伝送経路を高密度で配置することが困難になる。
そこで、実施の形態では、図5や図6に示すように複数のコンデンサ20Pは配線基板30に内蔵されることで、半導体チップ12と重なる位置に配置されている。そして、図5に示すように、複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、平面視において、複数のコンデンサ20Pと配線基板30の周縁部(上面3tの周縁を構成する各辺)との間に配置されている。言い換えれば、複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、平面視において複数のコンデンサ20Dが配置されている領域の周囲に配置されている。
これにより、コンデンサ20Dと半導体チップ12とを接続する配線経路中に、コンデンサ20Dは配置されていない。このため、コンデンサ20Dに接続される高速伝送経路のレイアウトは、コンデンサ20Pに接続される端子によって妨げられず、高密度化することができる。
また、本実施の形態によれば、コンデンサ20Pを配線基板30に内蔵するので、図32に示す半導体装置PKGh1のように、半導体チップ12の周囲にコンデンサ20Pを搭載するスペースを設けなくても良い。このため、半導体チップ12とコンデンサ20Dとの距離を近づけることができるので、コンデンサ20Dと半導体チップ12とを接続する配線経路のインダクタンスや抵抗を低減させることができる。
上記の通り、本実施の形態のように、一つの配線基板30に電源回路用のコンデンサ20PとDCカット用のコンデンサ20Dとを搭載する場合、図5に示すように、複数の電源回路用のコンデンサ20Pを半導体チップ12と重なる位置に配置することで、単に、電源回路用のコンデンサ20Pを配線基板30に内蔵することによる効果とは異なる効果が得られる。すなわち、半導体チップ12とコンデンサ20Pの配線経路距離を近づける効果とは異なる効果が得られる。
また、図5に示すように、平面視において、複数のコンデンサ20Dのそれぞれと配線基板30の周縁端との間隔は、複数のコンデンサ20Dのそれぞれと半導体チップ12との間隔より小さい。言い換えれば、複数のコンデンサ20Dのそれぞれは、配線基板30の上面3tの周縁部側に寄せて配置されている。多数の高速伝送経路を設ける場合、半導体チップ12の周辺の領域では、多数の配線経路が密集して配置される。したがって、複数のコンデンサ20Dのそれぞれが、配線基板30の上面3tの周縁部側に寄せて配置されていれば、半導体チップ12の近傍の領域において、高速伝送経路の配置密度を向上させることができる。
本セクションで説明した複数の効果のそれぞれは、複数のコンデンサ20Dのそれぞれが、配線基板30に内蔵されているか否かを問わずに得られる。したがって、図6に対する変形例である図9に示す半導体装置PKG3のように、複数のコンデンサ20Pのそれぞれが配線基板30に内蔵され、かつ、複数のコンデンサ20Dのうちの一部または全部が配線基板30の上面3t上に搭載されていても良い。
<コンデンサのレイアウト2>
次に、図5に示す複数のコンデンサ20P、20Dのうち、DCカット用の複数のコンデンサ20Dのそれぞれが配線基板30に内蔵されていることにより、得られる効果について説明する。図10は、図5に示すDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。また、図11は、図5に対する変形例である半導体装置のDCカット用のコンデンサが内蔵された領域の周辺を拡大して示す拡大平面図である。また、図12は、図11に示す半導体装置の拡大断面図である。また、図13は、図5に対する別の変形例である半導体装置のDCカット用のコンデンサが内蔵された領域の周辺を拡大して示す拡大平面図である。また、図14は、図13に示す半導体装置の拡大断面図である。また、図33は、図32に示すDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。
なお、図10、図12、図14および図33では、コンデンサ20Dを経由する信号伝送経路およびリターン経路を明示するため、高速伝送経路SGP2は二点鎖線、リターン経路RPは点線を用いて、それぞれ模式的に示している。また、図11および図13では、コンデンサ20Dとテスト用の端子3TPとを接続する配線経路の例を点線で示している。また、図10、図12、図14、および図33は断面図であるが、信号伝送経路の見易さのため、配線基板上に搭載された部品を除き、ハッチングは省略している。
図10に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG2が有するコンデンサ20Dは、配線基板30に内蔵されている。一方、図33に示す半導体装置PKGh1が有するコンデンサ20Dは配線基板30に内蔵されず、配線基板30の上面3t上に搭載されている。図10に示す半導体装置PKG2と図33に示す半導体装置PKGh1とを比較して判るように、コンデンサ20Dを配線基板30に内蔵させた場合、コンデンサ20Dが配線基板30上に搭載された場合と比較して、高速伝送経路SGP2およびリターン経路RPが大きく変化する。まず、半導体装置PKG2の高速伝送経路SGP2は、半導体装置PKGh1の高速伝送経路SGP2と比較して、インピーダンス不連続点の数が少ない。インピーダンス不連続点とは、配線経路の一部分において、インピーダンス値が急激に変化する場所である。このため、例えばビア配線3Vやスルーホール配線3TWなどの層間導電路の部分では、配線構造が変化するために、インピーダンス不連続点に成り易い。
半導体装置PKG2の場合、高速伝送経路SGP2に含まれるビア配線3Vの数およびスルーホール配線3TWの数が、図33に示す半導体装置PKGh1の場合と比較して少ない。このため、高速伝送経路SGP2に含まれるインピーダンス不連続点を低減し、伝送特性を向上させることができる。
また、図10に示す例では、コンデンサ20Dはコア材である絶縁層31Cの上面3Ctおよび下面3Cbの間に配置されている。このため、コンデンサ20Dに接続される高速伝送経路SGP2は、スルーホール配線3TWと電気的に分離されている。言い換えれば、コンデンサ20Dに接続される高速伝送経路SGP2は、スルーホール配線3TWを介さずに半導体チップ12と電気的に接続されている。上記したインピーダンス不連続点のうち、スルーホール配線3TWやコンデンサ20Dの部分では、インピーダンスの値が大きく変化し易いので、ビア配線3Vと比較して伝送特性に与える影響が特に大きい。このため、図10に示すように、スルーホール配線3TWが設けられている絶縁層31Cにコンデンサ20Dを埋め込むことで、スルーホール配線3TWを1個分省略することができるので、高速伝送経路SGP2の伝送特性を特に向上させることができる。
ところで、半導体装置PKG2に形成された回路の電気的な試験として、回路に対して直流電流を流して検査を行う、DCテストが含まれる場合がある。DCテストには、例えば、回路の電気的な接続状態を確認する導通テストなどが含まれる。
ここで、DCテストを行う回路中にDCカット用のコンデンサ20Dが直列接続で挿入されている場合、直流電流を流すために、コンデンサ20Dの一方の電極2E1(図7参照)と他方の電極2E2とを短絡させて、直流電流が流れる経路を設ける必要がある。
ところが、本実施の形態のように、DCカット用のコンデンサ20Dを配線基板30に内蔵させる場合、コンデンサ20Dが有する電極2E1(図7参照)および電極2E2(図7参照)は、配線基板30の上面3tと下面3bとの間に埋め込まれ、露出しない場合がある。コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2が配線基板30の外部に露出しない場合には、DCテストを行う際に、コンデンサ20Dの電極間をバイパスするための他の方法が必要になる。そこで、本実施の形態では、コンデンサ20Dの一方の電極2E1に接続されるテスト用の端子3TP、および他方の電極2E2に接続されるテスト用の端子3TPのそれぞれが配線基板30から露出可能な位置に設けている。これにより、DCテストを行う際には、二つの端子3TPの間を電気的に接続することで、高速伝送経路SGP2に直流電流を流すことができる。
詳しくは、図6に示すように、本実施の形態の配線基板30は、上面3t側に配置され、半導体チップ12の複数のパッド1PDと電気的に接続される端子(チップ接続用端子)3BFと、下面3b側に配置されている複数の外部端子であるランド3LDと、を備えている。また、配線基板30は、コンデンサ20Dに接続され、かつ、配線基板30から露出するテスト用の端子3TP1および端子3TP2を備えている。また、図10に示すようにコンデンサ20Dの一方の電極2E1は、チップ接続用の端子3BF(図6参照)およびテスト用の一方の端子3TP1に接続されている。また、また、コンデンサ20Dの他方の電極2E2は、外部端子であるランド3LDおよびテスト用の他方の端子3TP2に接続されている。
そして、コンデンサ20Dの電極2E1に接続される端子3TP1および電極2E2に接続される端子3TP2をそれぞれ配線基板から露出することで、端子3TP1と端子3TP2とを容易に短絡させることができる。なお、図10に示す例ではテスト用の複数の端子3TPのそれぞれは、配線基板30の上面3tにおいて、最上層の絶縁層31Tから露出している。しかし、変形例として、テスト用の端子3TPが下面3b側に形成され、配線基板30の下面3bにおいて最下層の絶縁層31Bから露出していても良い。
また、上記したように、本願では、「コンデンサ20Dが配線基板30に内蔵されている」状態には、以下の場合が含まれる。すなわち、配線基板30の上面3tおよび下面3bのうちの少なくとも一方において、コンデンサ20Dの電極2E1、2E2が露出しており、かつ、上記露出した電極以外の部分(主要部)は、上面3tおよび下面3bの間に配置されている場合である。この場合には、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2のそれぞれのうち、配線基板30から露出する部分を、上記したテスト用の端子3TPの代わりに用いても良い。すなわち、DCテストを行う際に、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2のそれぞれのうち、配線基板30から露出する部分を短絡させても良い。
また、図10に示すように、コンデンサ20Dの電極2E1、2E2のそれぞれと、テスト用の端子3TPとを電気的に接続する配線経路を設ける場合、端子3TPに接続される配線経路が信号伝送経路の信号波形や波形品質に与える影響を低減する観点から、以下の構成が好ましい。すなわち、本実施の形態では、コンデンサ20Dの電極2E1から配線基板30の端子3TP1までの配線経路距離、およびコンデンサ20Dの電極2E2から配線基板30の端子3TP2までの配線経路距離のそれぞれは、コンデンサ20Dに供給される電気信号の波長の1/4以下である。これにより、テスト用の配線経路の影響により信号強度が低下することを抑制できる。
また、コンデンサ20Dに接続されるテスト用の配線経路を短くする観点からは、図5に示すように、平面視において、複数のテスト用の端子3TPのそれぞれは、コンデンサ20Dと重なる位置に配置されていることが好ましい。
ただし、テスト用の配線経路が短くできる範囲内であれば、複数のテスト用の端子3TPのそれぞれが、コンデンサ20Dと重ならない位置に配置されていても良い。例えば、図5および図6に対する変形例である図11および図12に示す半導体装置PKG4のように、コンデンサ20Dが、放熱板40や放熱板40を支持する支持枠42と重なる位置に配置されている場合がある。この場合、放熱板40が取り付けられた状態でDCテストを行うためには、平面視において、複数のテスト用の端子3TPのそれぞれは、放熱板40と配線基板30の周縁端との間に配置されていることが好ましい。図11および図12に示す例では、テスト用の端子3TPは、コンデンサ20Dと配線基板30の周縁端との間に配置されている。
また、例えば、図5および図6に対する別の変形例である図13および図14に示す半導体装置PKG5のように、配線基板30の上面3tの周縁端の近傍まで放熱板40に覆われている場合、上面3t側にテスト用の端子3TPを配置することが困難になる。この場合、複数のテスト用の端子3TPのそれぞれが、配線基板30の下面3b(図10参照)側に形成されている場合には、放熱板40が取り付けられた状態でDCテストを行うことができる。
本セクションで説明した複数の効果のそれぞれは、図5に示す複数のコンデンサ20Pの有無を問わずに得られる。したがって、図5に示す複数のコンデンサ20Pが搭載されていない半導体装置(図示は省略)の場合でも、複数のコンデンサ20Dのそれぞれが配線基板30に内蔵されている場合には、本セクションで説明した効果が得られる。
<コンデンサのレイアウト3>
次に、コンデンサの周囲の導体パターンのレイアウトについて説明する。図15は、図10に示す複数の配線層のうち、コンデンサが埋め込まれた配線層の拡大平面図である。また、図16は、図15に示す配線層の上層の配線層の拡大平面図である。また、図17は、図16に示す配線層の上層の配線層の拡大平面図である。
上記したように、信号伝送時に、信号伝送経路から周囲に広がる電界および磁界の広がりを抑制することで、他信号からのクロストークノイズを抑制する観点から、本実施の形態では、配線3Wなどが形成されていない領域には、導体プレーン3PLが配置されている。図15〜図17に示すように、配線層WL1(図17参照)〜配線層WL3(図17参照)には、それぞれ導体プレーン3PLが形成されている。また、図15に示すように、配線層WL3には、導体プレーン3PLの一部に開口部3K3が形成され、開口部3K3が形成され、開口部3K3の内側にコンデンサ20Dが埋め込まれている。
ところが、本願発明者の検討によれば、例えば図16に示す配線層WL2において、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2と重なる位置に導体プレーン3PLが配置されコンデンサ20Dの大部分が導体プレーン3PLに覆われている場合、高速伝送経路の伝送特性が低下する懸念があることが判った。すなわち、導体プレーン3PLと電極2E1、2E2の間に容量結合が生じ、伝送経路中に寄生容量が追加されることが判った。
高速伝送経路を構成する導体パターンのうち、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2は、接続位置の自由度を考慮すると、引き回し配線(例えば図16に示す配線3W)のような配線幅(最小幅寸法)にすることは難しい。なお、ここで言う電極2E1および電極2E2の「最小幅寸法」は、例えば図7に示す幅方向DWにおける最も短い長さである。
導体プレーン3PLと電極2E1、2E2の間に容量結合が生じた場合、寄生容量の値は、主に厚さ方向に重なっている部分の面積に比例して大きくなる。そして、高速伝送経路を構成する電極2E1および電極2E2に寄生容量が追加されると、見かけ上、高速伝送経路中のインピーダンスが低下する。つまり、高速伝送経路中の一部に低インピーダンス部が追加されることにより、インピーダンス不連続が生じる。高周波信号の信号伝送経路では、伝送経路中のインピーダンス成分が、所定の値(例えば単線で50オーム、差動で100オーム、あるいは差動で85オーム)に近づくように配線レイアウトを設計することで、信号の反射等の特性劣化を抑制することができる。したがって、信号の伝送品質を向上させる観点から、電極2E1や電極2E2と導体プレーン3PLとの間で生じる寄生容量の値は、出来る限り低減してインピーダンス整合を取ることが好ましい。
そこで、本願発明者は、コンデンサ20Dを半導体装置に搭載する場合に、コンデンサ20Dを搭載するための電極2E1および電極2E2においてインピーダンス不連続が生じることを抑制する方法を見出した。すなわち、図16に示すように、コンデンサ20Dの電極2E1、2E2が配置された配線層WL3と隣り合う配線層WL2が有する導体プレーン3PLは、電極2E1および電極2E2のそれぞれと重なる領域に形成された開口部3K2を有する。
図16に示す電極2E1、2E2と、導体プレーン3PLとの関係は、下記のように表現することもできる。すなわち、配線層WL2が有する導体プレーン3PLは、電極2E1および電極2E2のそれぞれと重なる領域が開口されている。
また、開口部3K2内において、配線3Wやビア配線3Vが形成されていない領域では、配線層WL2よりもさらに一層分内側の配線層WL3(図15参照)を覆う絶縁層31が露出している。
また、上記したように、容量結合に起因して生じる寄生容量の値は、導体プレーン3PLと電極2E1または電極2E2とが厚さ方向に重なっている部分の面積に比例して大きくなる。したがって、図16に示すように、電極2E1および電極2E2の全体が、導体プレーン3PLと厚さ方向に重なっていないことが特に好ましい。言い換えれば、図16に示すように、電極2E1の輪郭および電極2E2の輪郭は、平面視において、それぞれ開口部3K2の開口端部(開口されている領域の周縁部)の内側に位置していることが好ましい。
ただし、電極2E1および電極2E2の一部が導体プレーン3PLと厚さ方向に重なっていても、寄生容量の値を低減することはできる。例えば、電極2E1および電極2E2の平面積のうちの、90%以上が導体プレーン3PLと重なっていなければ、寄生容量の値を低減することができる。
また、図16に示す開口部3K2の形状は、配線層WL3(図15参照)における電極2E1および電極2E2の形状や位置に対応していることが好ましい。図16に示すように電極2E1および電極2E2と重なる領域の全体を含むように開口部3K2が形成されていれば、開口部3K2の面積がそれ以上に大きくなっても寄生容量の値は大きくは低減しない。
一方、導体プレーン3PLは、高速伝送経路のリファレンス経路(リターンパス)として利用される場合がある。この場合、リファレンス経路と高速伝送経路の離間距離を一定に保つことが好ましい。したがって、開口部3K2の面積は極端に大きくない方が好ましい。例えば図16に示すように、開口部3K2の開口端部の輪郭は、配線層WL3(図15参照)における電極2E1および電極2E2の輪郭に沿っていることが好ましい。
上記のように、本実施の形態によれば、高速伝送経路の一部を構成する電極2E1と電極2E2は、配線層WL3に形成される。そして配線層WL3と厚さ方向に隣り合う配線層WL2に形成される導体プレーン3PLは、電極2E1および電極2E2のそれぞれと重なる領域が開口されている。これにより、導体プレーン3PLと電極2E1および電極2E2の容量結合によるインピーダンスが低下することを抑制し、高速伝送経路のノイズ耐性を向上させることができる。そして、本実施の形態の半導体装置PKG2(図5参照)は、高速伝送経路のノイズ耐性を向上させることができるので、電気特性や信頼性や信頼性を向上させることができる。
また、図17に示すように、本実施の形態では、配線層WL2(図16参照)の上層に積層された配線層WL1が有する導体プレーン3PLは、電極2E1および電極2E2のそれぞれと重なる領域に形成された開口部3K1を有する。開口部3K1の内側には、テスト用の端子3TP1および端子3TP2が配置されている。
図17に示す電極2E1、2E2と、導体プレーン3PLとの関係は、下記のように表現することもできる。すなわち、配線層WL1が有する導体プレーン3PLは、電極2E1および電極2E2のそれぞれと重なる領域が開口されている。
電極2E1および電極2E2に追加される寄生容量を考慮する場合、配線層WL3に最も近い配線層WL2が有する導体プレーン3PLとの容量結合である。したがって、上記したように、配線層WL2の導体プレーン3PLに上記したような開口部3K2を形成することで、寄生容量の値は大幅に低減することができる。したがって、配線層WL1はどのような配線構造であっても、図16に示す開口部3K2を設けることにより、高速伝送経路のノイズ耐性を向上させることができる。
しかし、上記に加えて、高速伝送経路のノイズ耐性をさらに向上させる場合には、配線層WL2の次に配線層WL3との離間距離が小さい配線層WL1に形成された導体プレーン3PLとの容量結合について考慮することが好ましい。特に、半導体パッケージの薄型化、および半導体装置の高機能化に伴う配線層数の増加の両方に対応するためには、各配線層の厚さは薄くなる傾向がある。導体プレーン3PLと電極2E1、2E2の間に容量結合が生じた場合、寄生容量の値は、主に厚さ方向に重なっている部分の離間距離に反比例して大きくなる。したがって、複数の配線層それぞれの厚さが薄くなれば、寄生容量の値が大きくなりやすい。なお、本実施の形態では、例えば各配線層WL2、WL3を覆う絶縁層31(図6参照)の厚さは20〜30μmである。
そこで、本実施の形態では、配線層WL1に形成された導体プレーン3PLのうち、電極2E1および電極2E2と重なる領域には、開口部3K1が形成される。開口部3K1の好ましい形状や、電極2E1および電極2E2との重なりの程度については、上記した図6に示す開口部3K2の場合と同様なので、重複する説明は省略する。
また、本セクションで説明した複数の効果のそれぞれは、図5に示す複数のコンデンサ20Pの有無を問わずに得られる。したがって、図5に示す複数のコンデンサ20Pが搭載されていない半導体装置(図示は省略)の場合でも、複数のコンデンサ20Dのそれぞれが配線基板30に内蔵されている場合には、本セクションで説明した効果が得られる。
<コンデンサのレイアウト4>
次に、配線基板30に内蔵されるコンデンサ20D、20Pの厚さと、配線基板30の厚さ方向におけるレイアウトの関係について説明する。図18は、図10に示す高速伝送経路を構成するコンデンサとスルーホール配線が形成されたコア絶縁層との関係を示す要部断面図である。また、図19および図20は、図18に対する変形例である半導体装置のコンデンサとスルーホール配線が形成されたコア絶縁層との関係を示す要部断面図である。
上記したように、図10に示すコンデンサ20Dが配線基板30に内蔵されている場合の利点の一つとして、高速伝送経路に含まれるスルーホール配線3TWの数を減らすことで、インピーダンス不連続点の数を減少させることができる、という点がある。この利点を実現するためには、スルーホール配線3TWを備える絶縁層31Cに、コンデンサ20Dが配置されている(埋め込まれている)ことが好ましい。
また、絶縁層31Cに配置されたコンデンサ20Dと、他の配線層とを電気的に接続するビア配線3Vの接続性(接合容易性など)を考慮すると、図18に示すようにコンデンサ20Dの厚さTH1は、絶縁層31Cの厚さTH2と同じであることが好ましい。図18に示す例では、本体部2BDの厚さTH1が絶縁層31Cの厚さ(図10に示す上面3Ctおよび下面3Cbのうち、一方から他方に向かう方向の距離)が同じ値になっている。コンデンサ20D厚さTH1と厚さTH2とが同じ程度であれば、スルーホール配線3TWに接続されるビア配線3Vと同じサイズのビア配線3Vをコンデンサ20Dの電極2E1、2E2(図10参照)に接続できる。この場合、複数のビア配線3Vを一括して形成できるので、ビア配線3Vの形成工程の効率を向上させることができる。
また、コンデンサ20Dの在庫管理を容易にする観点からは、コンデンサ20Dは汎用製品を利用することが好ましい。この場合、図18に示すコンデンサ20Dの厚さTH1は、利用する製品によって異なる値になる場合が考えられる。一方、図18に示す絶縁層31Cの厚さTH2は、配線基板30の支持強度や、電気的特性などの仕様に応じて決定される。このため、コンデンサ20Dの厚さTH1と、絶縁層31Cの厚さTH2とを同じ値にすることが困難な場合も考えられる。
例えば、図19に示す半導体装置PKG6や図20に示す半導体装置PKG7の例では、コンデンサ20Dの厚さTH1は絶縁層31Cの厚さTH2より小さい。半導体装置PKG6や半導体装置PKG7の場合、絶縁層31Cの上面3Ct側および下面3Cbのうちのいずれか一方の面からコンデンサ20Dの一部が突出するように配置されている。この場合、コンデンサ20Dの電極2E1(図10参照)の一方の面に相対的に厚さが厚い(言い換えれば厚さ方向の長さが長い)ビア配線3VLが接続され、電極2E1の反対側の面に相対的に厚さが薄い(言い換えれば厚さ方向の長さが短い)ビア配線3VSが接続される。
コンデンサ20Dの周囲には、例えば樹脂などの絶縁材料からなる絶縁材(穴埋め材)33が埋め込まれている。絶縁材33は、図6に示すように、半導体装置PKG2の場合でも、コンデンサ20Dおよびコンデンサ20Pの周囲に配置されている。この絶縁材33は、スルーホール配線3TWに埋め込まれる絶縁材と同じ材料であっても良いし、異なる材料であっても良い。また、図6に示す絶縁材33の部分が、絶縁層31Cの上層および下層にそれぞれ形成された絶縁層31と一体に形成されていても良い。
また、図示しない変形例として、絶縁層31Cの上面3Ct側および下面3Cbの中間の位置にコンデンサ20Dを配置する構成でも良い。ただし、この場合、コンデンサ20Dを配線基板30に埋め込む工程が煩雑になるので、製造工程が簡単になる点で、半導体装置PKG6または半導体装置PKG7の構成が好ましい。
図19および図20に示す変形例によれば、コンデンサ20Dの厚さTH1と、絶縁層31Cの厚さTH2とを任意の値にすることができるので、コンデンサ20Dの選択の自由度、および絶縁層31Cの厚さの選択の自由度を向上させることができる。
ただし、図19や図20に示すビア配線3VLのように、厚さ方向の長さが長いビア配線の場合、他のビア配線3Vと比較してインピーダンスが大きくなる。したがって、高速伝送経路中のインピーダンス不連続点を低減させる観点からは、図18に示すように、コンデンサ20Dの厚さTH1が、絶縁層31Cの厚さTH2と同じ程度であることが好ましい。
なお、本セクションでは、DCカット用のコンデンサ20Dを取り上げて説明したが、図6に示す電源用のコンデンサ20Pとして、図19や図20に示すように絶縁層31Cの厚さと異なる厚さを有するコンデンサを用いても良い。
<コンデンサとビア配線の接続方法>
本実施の形態のように、配線基板30(図6参照)の内部にコンデンサ20Dやコンデンサ20Pが内蔵されている場合、コンデンサ20Dやコンデンサ20Pの電極2E(図21参照)にビア配線3Vを接続する必要がある。以下図21〜図24を用いてコンデンサ20D、20Pとビア配線3Vとの接続方法の例について順に説明する。図21〜図24のそれぞれは、配線基板に内蔵されたコンデンサにビア配線を接続する実施態様の例を示す要部断面図である。
図21〜図24に示す例では、コンデンサ20D、20Pが備える電極2Eは、上面2Etおよび上面2Etの反対側の下面2Ebを有する。また、図21〜図25に示す例では、コンデンサ20D、20Pが備える電極2Eは、上面2Etおよび下面2Ebのそれぞれに、ビア配線3Vが接続されている。また、図21〜図24に示す例では、配線層WL3に設けられた電極2Eの上面2Etと配線層WL2とはビア配線3V23を介して電気的に接続されている。また、配線層WL1と配線層WL2とはビア配線3V12を介して電気的に接続されている。また、配線層WL4に設けられた電極2Eの下面2Ebと配線層WL5とは、ビア配線3V45を介して電気的に接続されている。また、配線層WL5と配線層WL6とはビア配線3V56を介して電気的に接続されている。
まず、図21に示す例ではビア配線3V23とビア配線3V12とが厚さ方向に重なっている(言い換えれば、平面視において重なっている)。また、図21に示す例ではビア配線3V45とビア配線3V56とが厚さ方向に重なっている(言い換えれば、平面視において重なっている)。このように、厚さ方向に隣り合って配置されるビア配線3Vが厚さ方向に重なるように配置されている場合、配線経路の引き回しスペースを低減できる。したがって、配線経路の密度を高くすることができる。図21に示すような配線方式は、配線経路の数が多く、配線密度を高くする必要がある領域に適用して有効である。例えば、半導体チップ12(図6参照)と重なる領域では、信号伝送経路や電源電位や基準電位の供給経路が密集して配置される。したがって、半導体チップ12と重なる領域に接続されるコンデンサに対して、図21に示すビア配線の接続構造を適用することで、配線密度を向上させることができる。
一方、図22に示す例ではビア配線3V23とビア配線3V12とが厚さ方向に重なっていない(言い換えれば、平面視において重なっていない)。また、図21に示す例ではビア配線3V45とビア配線3V56とが厚さ方向に重なっていない(言い換えれば、平面視において重なっていない)。図22に示すビア配線3Vのレイアウトの場合、各配線層に引出配線を設ける必要があるので、配線密度は、図21に示す例と比較して低下する。また、各配線経路の配線経路距離が図21に示す例と比較して長くなる。しかし、図22に示す例のようにビア配線3Vが厚さ方向に重なっていない場合、ビア配線3Vを配線3Wなどの導体パターンに接続する工程を、図21に示す例と比較して容易に行うことができる。このため、ビア配線3Vと他の導体パターンとの接続信頼性を向上させることができる。図22に示すビア配線3Vの接続方式は、信号伝送経路など、高い信頼性が要求される配線経路に適用すると有効である。
次に、図23に示す例では、ビア配線3V23の直径がビア配線3V12の直径よりも大きい。また、ビア配線3V45の直径がビア配線3V56の直径よりも大きい。すなわち、図23に示す例では、コンデンサ20D、20Pの電極2Eに接続されるビア配線3V23、3V45の直径が、コンデンサ20D、20Pの電極2E以外に接続されるビア配線3Vよりも直径が大きくなっている。コンデンサ20D、20Pが配線基板30(図6参照)に内蔵されている場合、コンデンサ20D、20Pと絶縁層31C(図6参照)との線膨張係数の違いに起因して、電極2Eとビア配線3V23、3V45との接続部分に応力が印加される場合がある。このため、電極2Eとビア配線3V23、3V45との接続部分は、他の接続部分と比較して、接続強度を向上させることが好ましい。そこで、図23に示すように、コンデンサ20D、20Pの電極2Eに接続されるビア配線3V23、3V45の直径が大きくなっていれば、電極2Eとビア配線3V23、3V45との接続面積を大きくすることができる。この結果、電極2Eとビア配線3V23、3V45との接続部分の接続信頼性を向上させることができる。
また、図24に示す例では、電極2Eの上面2Etに複数のビア配線3V23が接続されている。また、電極2Eの下面2Ebに複数のビア配線3V45が接続されている。言い換えれば、電極2Eには、上面2Etおよび下面2Ebのそれぞれに、複数のビア配線3Vが接続されている。この例の場合、電極2Eと複数のビア配線3V23、3V45との接続面積の合計を大きくすることができる。このため、図24に示す例の場合にも電極2Eと複数のビア配線3V23、3V45との接続部分の接続信頼性を向上させることができる。
なお、図21〜図22に示す例では、隣り合う配線層を接続するビア配線3Vについて説明したが、ビア配線3Vの接続構造には、図21〜図24に示す例以外にも種々の変形例がある。
例えば、図21〜図24に示す構造例の一部分を他の構造例の一部分と組み合わせても良い。また、例えば、図21に示す構造例に対する更なる変形例として、図21に示すビア配線3V12およびビア配線3V23に代えて、配線層WL2を貫通するビア配線3Vを用いて、配線層WL1と配線層WL3とを電気的に接続しても良い。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図24を用いて説明した半導体装置PKG2、PKG3、PKG4、PKG5、PKG6、PKG7の製造工程について説明する。本セクションでは、代表例として、半導体装置PKG2の製造方法を取り上げて説明する。半導体装置PKG2は、図25に示すフローに沿って製造される。図25は、一実施の形態である半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。各工程の詳細について以下に説明する。なお、以下の製造方法の説明においては、予め製品サイズに形成された配線基板30を準備して、一層分の半導体装置PKG2を製造する方法について説明する。しかし、変形例としては、複数の製品形成領域に区画された、所謂、多数個取り基板を準備して、複数の製品形成領域のそれぞれについて組立を行ったあと、製品形成領域毎に分割して複数の半導体装置を取得する、多数個取り方式にも適用できる。この場合、図25に示すボールマウント工程の後、または電気的試験工程の後に、多数個取り基板を切断して製品形成領域毎に分割する、個片化工程が追加される。
また、以下の説明では、既に説明した図1〜図24の各図を必要に応じて引用して説明する。
1.配線基板準備工程
まず、図25に示す配線基板準備工程では、図26に示す配線基板30を準備する。図26は、図25に示す配線基板準備工程で準備する配線基板の製造工程の一例を示す説明図である。図26に示す配線基板30は、図6に示す配線基板30のうち、半導体チップ12、支持枠42、放熱板40、および複数の半田ボールSBを搭載する前の状態の配線基板30である。
図26に示す配線基板30は、例えば以下のように製造される。まず、基材準備工程では、コア絶縁層である絶縁層31に支持部材である支持テープ(支持部材)3STを貼りつけた状態の基材を準備する。図26に示す例では、支持テープ3STは、絶縁層31Cに貼り付けられている。ただし、支持テープ3STは、絶縁層31Cの上面3Ctおよび下面3Cbのうち、いずれか一方に貼り付けられていれば良い。絶縁層31Cには、複数のスルーホール配線3TW(図6参照)が形成されている。また、絶縁層31Cの上面3Ctには図6に示す配線層WL3を構成する複数の導体パターンが形成され、下面3Cbには、配線層WL4を構成する複数の導体パターンが形成されている。また、絶縁層31Cのうち、コンデンサ20D、20Pを搭載する予定領域には、上面3Ctおよび下面3Cbのうち、一方から他方までを貫通する開口部CBTが形成されている。
次に、コンデンサ搭載工程では、開口部CBT内にコンデンサ20D、20Pを配置する。この本工程では、コンデンサ20D、20Pは支持テープ3STにより支持される。
次に、絶縁材充填工程では、コンデンサ20D、20Pの周囲に絶縁材33(図6参照)を充填し、硬化させる。これにより、コンデンサ20D、20Pは開口部CBT内に固定される。
次に、指示部材剥離工程では、コンデンサ20D、20Pが固定された絶縁層31Cから支持テープ3STを剥離させる。
次に配線層積層工程では、図6に示す配線層WL2、WL1を順次積層する。また、配線層WL1を覆うように絶縁層31Tを形成する。また、絶縁層31Cの下面3Cb側には、配線層WL5、WL6を順次積層する。また、配線層WL6を覆うように絶縁層31Bを形成する。本工程は、絶縁層、ビア配線、配線層を順次形成する、所謂ビルドアップ工法により行うことができる。
次に、端子露出工程では、図6に示す絶縁層31Tに開口部を形成し、複数の端子3BF、端子3TPのそれぞれの少なくとも一部を、絶縁層31Tから露出させる。また、端子露出工程では、図6に示す絶縁層31Bに開口部を形成し、複数のランド3LDのそれぞれの少なくとも一部を、絶縁層31Tから露出させる。
次に、端子表面処理工程では、露出した複数の端子それぞれの表面に、表面処理を施し、例えば図10に示す金属膜3mfを形成する。金属膜3mfは、例えば半田材を用いることができる。また、金属膜3mfは、例えばメッキ法により形成されたニッケル(Ni)および金(Au)の積層膜、あるいは、ニッケル、パラジウム(Pd)、および金の積層膜であっても良い。
以上の各工程により、配線基板30にコンデンサ20D、20Pが内蔵された配線基板30が得られる。なお、上記したように、複数のコンデンサ20D、20Pのうちの一部が配線基板30の上面3tに搭載される場合、図25に示す配線基板準備工程と放熱板搭載工程の間でコンデンサを搭載する。
2.半導体チップ搭載工程
次に、図25に示す半導体チップ搭載工程では、図5および図6に示すように、配線基板30の上面3t上に半導体チップ12を搭載する。
本工程では、半導体チップ12を準備して(半導体チップ準備工程)、図6に示す配線基板30の上面3tのうち、複数の端子3BFが形成された領域上に搭載する。図6に示す例では、半導体チップ12の表面1t(図6参照)と配線基板30上面3tが対向した状態で、所謂フェイスダウン実装方式(またはフリップチップ接続方式とも呼ぶ)により、実装する。
また、本工程では、図6に示すように半導体チップ12の表面1t側に形成された複数のパッド1PDと、配線基板30の複数の端子3BFとが、複数の突起電極1BPを介してそれぞれ電気的に接続される。本実施の形態のように、複数の端子3BFを行列状に配置する場合、複数の突起電極1BPとして半田材料を球形に成形した、半田バンプを用いる場合が多い。ただし、突起電極1BPは半田バンプには限定されず、例えば、銅などの金属材料を柱状に成形した、ピラーバンプを用いても良い。
また、本工程では、半導体チップ12と配線基板30の間に、アンダフィル樹脂(絶縁性樹脂)32が配置される。アンダフィル樹脂32は、半導体チップ12と配線基板30の電気的接続部分(複数の突起電極1BPの接合部)を封止するように配置される。このように、複数の突起電極1BPの接続部を封止するようにアンダフィル樹脂32を配置することで、半導体チップ12と配線基板30の電気的接続部分に生じる応力を緩和させることができる。
このアンダフィル樹脂32の形成方法は、大きく分けて2種類の方法がある。第1の方法である先塗布方式では、半導体チップを搭載する前に、アンダフィル樹脂32をチップ搭載領域上に配置しておく。次に、アンダフィル樹脂32の上から半導体チップ12を押し付けて、配線基板30と半導体チップ12を電気的に接続する。その後、アンダフィル樹脂32を硬化させて、図6に示す構造体を得る。なお、半導体チップ12を搭載する前に樹脂材を配置する本方式の場合、上記のようなペースト状の樹脂材に限らず、フィルム状の樹脂材を用いることもできる。この場合は、「塗布」作業ではなく、「貼付」作業となる。
また、第2の方法である後注入方式では、アンダフィル樹脂32を配置する前に、半導体チップ12と配線基板30を電気的に接続する。その後、半導体チップ12と配線基板30の間の隙間に液状の樹脂を注入し、硬化させることにより、図6に示す樹脂体を得る。本工程では、上記した先塗布(あるいは先貼り)方式と後注入方式のいずれを用いても良い。
4.放熱板搭載工程
次に、図25に示す放熱板搭載工程では、図6に示すように、半導体チップ12上に放熱板40を搭載し、半導体チップ12を放熱板40で覆う。
本工程では、図6に示すように、放熱板40を準備して(放熱板準備工程)、半導体チップ12を覆うように配線基板30の上面3t上に搭載する。これにより、半導体チップ12は、放熱板40に覆われる。一方、DCカット用の複数のコンデンサ20Dのそれぞれに接続されるテスト用の端子3TPは、図5および図6に示すように放熱板40で覆われず、この放熱板40から露出する。
放熱板40取り付ける方法には種々の方法がある。例えば、図6に示す例では、放熱板40の周縁部には支持枠42が取り付けられ、放熱板40は支持枠42を介して配線基板30に接着固定される。また、半導体チップ12の裏面1bには、接着材(放熱樹脂)41が塗布され、放熱板40は接着材41を介して半導体チップ12に接着固定される。
また、上記とは別の方法として、支持枠42を配線基板30に接着固定しておき、固定された支持枠42上に放熱板40を搭載しても良い。また、図6に対する別の変形例として、支持枠42を設けず、放熱板40を半導体チップ12に接着固定するのみの構成としても良い。
なお、本実施の形態に対する変形例として、放熱板40を取り付けない場合には、本工程を省略することができる。
5.ボールマウント工程
次に、図25に示すボールマウント工程では、図4および図6に示すように、配線基板30の実装面である下面3b側に、複数の半田ボールSBを取り付ける。本工程では、図4および図6に示す絶縁層31Bから露出するランド3LD上に半田ボールSBを配置して、リフロー処理(加熱して半田成分を溶融接合させた後、冷却する処理)を施すことにより半田ボールSBがランド3LDに接合される。なお、図1に示す配線基板MB1と半導体装置PKG2を電気的に接続する導電性材料として半田ボールSBを用いない場合、本工程は省略することもできる。あるいは、本工程において、半田ボールSBに代えて、ランド3LDの露出面に、薄い半田膜などの金属膜を形成しても良い。
6.電気的試験工程(DCテスト工程)
次に、図25に示す電気的試験工程では、半導体装置PKG2に形成された回路の電気的な試験を行う。この電気的試験には、検査用に直流電流を流して検査を行う、DCテストが含まれる。DCテストには、例えば、回路の電気的な接続状態を確認する導通テストなどが含まれる。図27は、図25に示す電気的試験工程において、DCカット用のコンデンサの電極を短絡させて検査を行う状態を模式的に示す拡大断面図である。
DCテストでは、上記したように、直流電流を流して検査を行うので、検査対象の回路に、DCカット用のコンデンサ20Dが含まれている場合、検査用の電流がカットされてしまう。したがって、コンデンサ20Dが挿入された高速伝送経路のDCテストを行う際には、図27に模式的に示すように、コンデンサ20Dの電極2E2と電極2E1とを短絡させた状態で、直流の検査信号SGinを入力する必要がある。コンデンサ20Dの電極2E2と電極2E1とを短絡させれば、高速伝送経路中にDCカット用のコンデンサ20Dが直列接続で挿入されていても、電極2E1側から検査信号SGoutが出力され、回路全体のDCテストを行うことができる。
ここで、図27に示すように、コンデンサ20Dの電極2E2と電極2E1とを短絡させる場合、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2の両方に容易に導電性部材を接触させることができる構造が要求される。そこで、本実施の形態では、DCカット用のコンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2のそれぞれは、配線基板30から露出するテスト用の端子3TP1、3TP2と電気的に接続されている。この場合、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2は配線基板30の内部に配置されていても、エスト用の端子3TP1、3TP2を介してコンデンサ20Dの電極2E2と電極2E1とを短絡させることができる。
コンデンサ20Dの電極2E2と電極2E1とを短絡させるための導電性部材には種々の態様がある。例えば、配線を介して電気的に接続される針状の導電性部材(コンタクタ)を端子3TP1および端子3TP2のそれぞれに接触させた状態で実装面側の半田ボールSB(図6参照)側から、検査信号SGinを入力する。この場合、テスト用の端子3TP2および端子3TP1を通過した検査信号SGoutが、電極2E1側から出力される。
<半導体装置の実装方法>
次に、図1を用いて、マザーボードである配線基板MB1上に半導体装置PKG1および半導体装置PKG2を搭載して、半導体装置PKG1と半導体装置PKG2とを電気的に接続する方法について説明する。
図1に示すように、配線基板MB1の上面(搭載面)MBtには、半導体装置PKG1を接続するための複数の端子TM1と、半導体装置PKG2を接続するための複数の端子TM2とが、形成されている。半導体装置PKG1は、外部端子である複数の半田ボールSBを備える。本実施の形態の半導体装置の実装方法では、半導体装置PKG1の複数の半田ボールSBを、配線基板MB1の複数の端子TM1にそれぞれ接合することで、半導体装置PKG1と配線基板MB1とを電気的に接続する。また、本実施の形態の半導体装置の実装方法では、半導体装置PKG2の複数の半田ボールSBを、配線基板MB1の複数の端子TM2にそれぞれ接合することで、半導体装置PKG2と配線基板MB1とを電気的に接続する。
上記のように、半導体装置PKG1および半導体装置PKG2を配線基板MB1と電気的に接続することで、配線基板MB1の高速伝送経路SGP2を介して、半導体装置PKG1と半導体装置PKG2とが電気的に接続される。この時、本実施の形態では、半導体装置PKG2にDCカット用のコンデンサ20Dが搭載されているので、配線基板MB1には、コンデンサ20Dは搭載されない。この結果、配線基板MB1のサイズを低減することができるので、電子装置EDV1を小型化することができる。また、マザーボードである配線基板MB1上にDCカット用のコンデンサ20Dを搭載する必要がなくなるため、配線基板MB1上における部品搭載エリアを削減することができ、配線基板MB1の配線設計自由度を向上することができる。この結果、信号品質や電源品質を向上することができる。
(変形例)
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、図5では、複数の電源回路用のコンデンサ20Pのそれぞれが半導体チップ12と重なる位置に配置され、複数のDCカット用のコンデンサ20Dのそれぞれが半導体チップ12と重ならない位置に配置された実施態様について説明した。しかし、平面視における半導体チップ12とコンデンサ20D、20Pとの位置関係には種々の変形例がある。
例えば、図28に示す半導体装置PKG8のように、複数のコンデンサ20Dを内蔵させる場合には、平面視において、複数のコンデンサ20Dと半導体チップ12とが重なっていても良い。図28は、図1に対する変形例である半導体装置の上面側を示す平面図である。また、図29は、図28に示す半導体装置の下面図である。なお、図28では、複数のコンデンサと半導体チップとの平面的な位置関係を明示するため、配線基板30に内蔵されている複数のコンデンサの輪郭を点線で示している。また、図5は平面図であるが、複数のコンデンサのうち、コンデンサ20Dとコンデンサ20Pを識別し易くするため、複数のコンデンサ20Pのそれぞれにハッチングを付している。
図28に示す半導体装置PKG8は、平面視において複数のコンデンサ20Dおよび複数のコンデンサ20Pのそれぞれが、半導体チップ12と重なっている点で、図5に示す半導体装置PKG2と相違する。コンデンサ20Dが配線基板30に内蔵されている場合、コンデンサ20Dの上方に半導体チップ12を搭載することができる。このため、半導体チップ12の裏面1bの面積が大きい場合でも、半導体チップ12と同じパッケージ内に搭載することができ、かつ、パッケージの平面サイズの増大を抑制できる。
また、図28に示すように、半導体チップ12の平面積が大きくなると、半導体チップ12の側面1sと配線基板30の側面3sの離間距離が小さくなる。このため、テスト用の端子3TP(図29参照)を配線基板30の上面3t側に形成した場合、アンダフィル樹脂32が広がる範囲の程度によっては端子3TPがアンダフィル樹脂32に覆われてしまう場合がある。
そこで、半導体装置PKG8の場合、図13および図14を用いて説明した半導体装置PKG5と同様に、配線基板30の下面3bにおいて、複数のテスト用の端子3TPを露出させることが好ましい。
また、図28に示す半導体装置PKG8は、半導体チップ12の裏面1bに、図1に示す放熱板40が搭載されていない点で、図1に示す半導体装置PKG1と相違する。図1や図6に示す放熱板40は、半導体装置の熱的な仕様に応じて要否が決定される。このため、図28に示す例の他、例えば、図6に示す放熱板40および支持枠42を搭載しない半導体装置であっても良い。また、図28に示す半導体装置PKG8に対して放熱板40(図6参照)を取り付けても良い。
さらに、放熱板40を取り付ける場合であっても、放熱板40の形状には種々の変形例がある。例えば、図6に示す支持枠42を設けず、単に放熱板40が半導体チップ12の裏面1bに接着材(放熱樹脂)41を介して貼り付けられていても良い。また、図6に示す支持枠42の機能と放熱板40との機能を兼ねるように、一枚の板を成形しても良い。
また、図10〜図17では、コンデンサ20Dにテスト用の配線経路が接続された実施態様について説明した。しかし、コンデンサ20Dが挿入される信号伝送経路に対してDCテストが要求されない製品の場合には、図30に示す半導体装置PKG9のように、コンデンサ20Dにテスト用の配線経路が接続されていなくても良い。図30は、図10に対する変形例である半導体装置が有するDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。
半導体装置PKG9の場合、コンデンサ20Dを経由する信号伝送経路にテスト用の配線経路が接続されないので、図10に示す半導体装置PKG2と比較して、信号伝送経路に対するノイズ影響を低減できる。ただし、半導体装置PKG9の場合、コンデンサ20Dを経由する信号伝送経路に対してDCテストを行うことは難しい。
また、図6に示す例では、配線基板30はコア材である絶縁層31Cの上面3Ct側、および下面3Cb側にそれぞれ複数の配線層を積層した配線基板を示している。しかし、図6に対する変形例としては、図31に示す半導体装置PKG10のように、プリプレグ材などの硬い材料からなる絶縁層31C(図6参照)を有さず、絶縁層31と配線3Wなどの導体パターンを順に積層して形成する、所謂、コアレス基板を用いても良い。図31は、図10に対する他の変形例である半導体装置が有するDCカット用のコンデンサに接続される信号伝送経路の例を模式的に示す拡大断面図である。
図31に示す半導体装置PKG10は、図6に示す絶縁層31Cを有していない点で、図6に示す半導体装置PKG2と相違する。また、半導体装置PKG10は、コンデンサ20Dが備える電極2E1および電極2E2のそれぞれの一部分が、配線基板30から露出している点で図10に示す半導体装置PKG2と相違する。
半導体装置PKG10のように、コアレス基板を用いた場合、図6に示すスルーホール配線3TWは形成されない。このため、コンデンサ20Dを、配線基板30の任意の配線層に配置した場合でも、スルーホール配線3TW(図6参照)によるインピーダンス不連続点の課題は生じない。
例えば半導体装置PKG10の例では、コンデンサ20Dは、配線層WL1、WL2、および配線層WL3に跨って配置されている。また、コンデンサ20Dの電極2E1および電極2E2のそれぞれの一部分は、配線基板30の上面3tにおいて最上層の絶縁層31Tから露出している。このため、半導体装置PKG10の例では、電極2E1および電極2E2の露出した部分を、図10に示すテスト用の端子3TPとして利用することができる。
なお、上記した本願における「配線基板30に内蔵されている」状態の定義によれば、図31に示すコンデンサ20Dは、配線基板30に内蔵されている状態として取り扱われる。また、図示は省略するが、コンデンサ20Dが備える電極2E1および電極2E2のそれぞれの一部分が、配線基板30の下面3bにおいて、最下層の絶縁層31Bから露出していても良い。さらに、図31では、代表例として、コンデンサ20Dの一部分が配線基板30から露出している例を取り上げて説明している。しかし、図6に示すコンデンサ20Pの一部分が配線基板30から露出しても良い。
また、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
〔付記1〕
(a)第1面および前記第1面の反対側の第2面を備える配線基板を準備する工程と、
(b)前記配線基板の前記第1面側に、複数のチップ電極を備えた半導体チップを搭載する工程と、
を含み、
前記配線基板は、
前記配線基板に内蔵された第1コンデンサと、
平面視において、前記第1コンデンサと前記配線基板の周縁部との間に配置された第2コンデンサと、
を有し、
前記第2コンデンサは、前記半導体チップに対し、電気信号を入力または出力する信号伝送経路に直列接続で挿入されており、
前記(b)工程では、平面視において、前記第1コンデンサと重なる位置に前記半導体チップが搭載される、半導体装置の製造方法。
1b 裏面(主面、下面)
1BP 突起電極(バンプ電極)
1PD パッド(電極パッドボンディングパッド)
1s 側面
1t 表面(主面、上面)
2BD 本体部
2E、2E1、2E2、2E3、2E4 電極
2Eb 下面
2Et 上面
2LS 長辺(長側面)
2SS 短辺(短側面)
3b 下面(面、主面、実装面)
3BF 端子(ボンディングパッド、ボンディングリード、チップ接続用端子)
3Cb 下面
3Ct 上面
3K1、3K2、3K3 開口部
3LD、3LH、3LL、3LVd、3LVs ランド(外部端子、端子)
3mf 金属膜
3PL 導体プレーン(パターン)
3s 側面
3ST 支持テープ(支持部材)
3t 上面(面、主面、チップ搭載面)
3TP、3TP1、3TP2 端子(テスト用の端子、テスト端子)
3TW スルーホール配線
3V、3V12、3V23、3V23、3V45、3V56、3VL、3VS ビア配線
3W 配線
11、12 半導体チップ
20CL 導体板
20D、20P コンデンサ(チップコンデンサ、セラミックコンデンサ)
20IL 絶縁層(誘電体層)
30 配線基板
31 絶縁層
31B、31T 絶縁層(ソルダレジスト膜)
31C 絶縁層(コア材、コア絶縁層)
32 アンダフィル樹脂(絶縁性樹脂)
33 絶縁材(穴埋め材)
40 放熱板(ヒートスプレッダ、部材)
41 接着材(放熱樹脂)
42 支持枠(スティフナリング)
CBT 開口部
DL 延在方向(長手方向)
DSp、DSn 差動信号伝送経路
DW 幅方向
EDV1 電子装置(電子機器)
MB1 配線基板(マザーボード、実装基板)
MBt 上面(搭載面)
PKG2、PKG3、PKG4、PKG5、PKG6、PKG7、PKG8、PKG9、PKG10、PKGh1 半導体装置
RP リターン経路
Rx、RxL、Rxn、Rxp 電極(電極パッド)
SB 半田ボール(半田材、外部端子、電極、外部電極)
SD 接合材
SGin、SGout 検査信号
SGP 信号伝送経路
SGP1 低速伝送経路
SGP2 高速伝送経路
TM1、TM2 端子
Tx、TxL、Txn、Txp 電極(電極パッド)
Vd、Vs 電極(電極パッド)
VDD 電源電位
VDP 電源電位供給経路
VSP 基準電位供給経路
VSS 基準電位
WL1、WL2、WL3、WL4、WL5、WL6 配線層

Claims (14)

  1. 第1面および前記第1面の反対側の第2面を備える配線基板と、
    複数のチップ電極を備え、前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    平面視において、前記半導体チップと重なる位置に配置され、かつ、前記配線基板に内蔵された第1コンデンサと、
    平面視において、前記第1コンデンサと前記配線基板の周縁部との間の、前記半導体チップと重ならない位置に配置され、かつ、前記配線基板に内蔵された第2コンデンサと、
    を含み、
    前記配線基板は、
    前記第1面側に配置され、前記半導体チップの前記複数のチップ電極と電気的に接続される複数のチップ接続用端子と、
    前記第2面側に配置される複数の外部端子と、
    前記第1面側または前記第2面側に配置され、前記第2コンデンサに電気的に接続される第1端子および第2端子と、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、
    前記複数のチップ接続用端子のうちの第1チップ接続用端子、および前記第1端子のそれぞれと電気的に接続される第1電極と、
    前記複数の外部端子のうちの第1外部端子、および前記第2端子のそれぞれと電気的に接続される第2電極と、
    を備え、かつ、前記半導体チップに対し、電気信号を入力または出力する信号伝送経路に直列接続で挿入され
    前記第1端子の一部は、前記配線基板の前記第1面または前記第2面において露出し、
    前記第2端子の一部は、前記配線基板の前記第1面または前記第2面において露出する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1コンデンサは、前記半導体チップに電源電位を供給する電源電位供給経路に接続される、半導体装置。
  3. 請求項2において、
    平面視において、前記第2コンデンサと前記配線基板の周縁端との間隔は、前記第2コンデンサと前記半導体チップとの間隔より小さい、半導体装置。
  4. 請求項において、
    前記配線基板は、
    前記第1面と前記第2面との間に位置する第3面、および前記第3面の反対側の第4面を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の前記第3面および前記第4面のうち、一方から他方までを貫通するように形成された複数のスルーホール配線と、
    を備え、
    断面視において、前記第1コンデンサの厚さは、前記第1絶縁層の厚さより小さい、半導体装置。
  5. 請求項において、
    前記配線基板は、
    前記第1面と前記第2面との間に位置する第3面、および前記第3面の反対側の第4面を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の前記第3面および前記第4面のうち、一方から他方までを貫通するように形成された複数のスルーホール配線と、
    を備え、
    断面視において、前記第2コンデンサの厚さは、前記第1絶縁層の厚さより小さい、半導体装置。
  6. 請求項2において、
    前記配線基板は、
    前記第1面と前記第2面との間に位置する第3面、および前記第3面の反対側の第4面を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の前記第3面および前記第4面のうち、一方から他方までを貫通するように形成された複数のスルーホール配線と、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第3面と前記第4面との間に配置され、かつ、前記複数のスルーホール配線とは、電気的に分離されている、半導体装置。
  7. 請求項において、
    前記配線基板は、
    前記第1面側に配置され、前記複数のチップ接続用端子、前記第1端子、および前記第2端子を含む導体パターンが形成された第1配線層と、
    前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1絶縁膜は、
    前記第1端子と重なる位置に形成された第1開口部と、
    前記第2端子と重なる位置に形成された第2開口部と、
    を備え、
    前記第1端子の一部は、前記第1開口部の底部において、前記第1絶縁膜から露出し、
    前記第2端子の一部は、前記第2開口部の底部において、前記第1絶縁膜から露出し、
    前記第1開口部および前記第2開口部のそれぞれは、平面視において、前記第2コンデンサと重なる、半導体装置。
  8. 請求項において、
    前記第2コンデンサの前記第1電極から前記配線基板の前記第1端子までの配線経路距離、および前記第2コンデンサの前記第2電極から前記配線基板の前記第2端子までの配線経路距離のそれぞれは、前記電気信号の波長の1/4以下である、半導体装置。
  9. 請求項において、
    平面視において、前記第1端子および前記第2端子は、前記第2コンデンサと重なる位置に配置されている、半導体装置。
  10. 請求項において、
    前記第1端子および前記第2端子は、前記配線基板の前記第1面側に形成され、
    前記配線基板の前記第1面上には、前記半導体チップの全体を覆う第1部材が搭載され、
    平面視において、前記第1端子および前記第2端子は、前記第1部材と前記配線基板の周縁端との間に配置されている、半導体装置。
  11. 請求項において、
    前記配線基板の前記第1面上には、前記半導体チップの全体を覆う第1部材が搭載され、
    平面視において、前記第2コンデンサは前記第1部材と重なる位置に配置され、
    前記第1端子および前記第2端子は、前記配線基板の前記第2面側に形成されている、半導体装置。
  12. 第1面および前記第1面の反対側の第2面を備える配線基板と、
    複数のチップ電極を備え、前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    平面視において、前記半導体チップと重ならない位置に配置され、かつ、前記配線基板に内蔵されたコンデンサと、
    を含み、
    前記配線基板は、
    前記第1面側に配置され、前記半導体チップの前記複数のチップ電極と電気的に接続される複数のチップ接続用端子と、
    前記第2面側に配置される複数の外部端子と、
    前記コンデンサに電気的に接続される第1端子および第2端子と、
    を備え、
    前記コンデンサは、
    前記複数のチップ接続用端子のうちの第1チップ接続用端子、および前記第1端子のそれぞれと電気的に接続される第1電極と、
    前記複数の外部端子のうちの第1外部端子、および前記第2端子のそれぞれと電気的に接続される第2電極と、
    を備え、かつ、前記半導体チップに形成された第1回路に対し、電気信号を入力または出力する信号伝送経路に直列接続で挿入され
    前記第1端子の一部は、前記配線基板の前記第1面または前記第2面において露出し、
    前記第2端子の一部は、前記配線基板の前記第1面または前記第2面において露出する、半導体装置。
  13. 請求項12において、
    前記配線基板は、
    前記第1面と前記第2面との間に位置する第3面、および前記第3面の反対側の第4面を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の前記第3面および前記第4面のうち、一方から他方までを貫通するように形成された複数のスルーホール配線と、
    を備え、
    前記コンデンサは、前記第3面と前記第4面との間に配置され、かつ、前記複数のスルーホール配線とは、電気的に分離されている、半導体装置。
  14. 請求項12において、
    前記コンデンサの前記第1電極から前記配線基板の前記第1端子までの配線経路距離、および前記コンデンサの前記第2電極から前記配線基板の前記第2端子までの配線経路距離のそれぞれは、前記電気信号の波長の1/4以下である、半導体装置。
JP2017545052A 2015-10-15 2015-10-15 半導体装置 Active JP6609633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079179 WO2017064791A1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064791A1 JPWO2017064791A1 (ja) 2018-05-31
JP6609633B2 true JP6609633B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58517560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545052A Active JP6609633B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10396044B2 (ja)
EP (1) EP3364449A4 (ja)
JP (1) JP6609633B2 (ja)
KR (1) KR20180070575A (ja)
CN (1) CN108140616B (ja)
TW (1) TW201725681A (ja)
WO (1) WO2017064791A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162768A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11093811B2 (en) 2017-06-05 2021-08-17 Kioxia Corporation Memory card with multiple modes, and host device corresponding to the memory card
US10475786B1 (en) * 2018-05-23 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device
US11545427B2 (en) * 2018-06-22 2023-01-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Capacitor bank structure and semiconductor package structure
JP7183693B2 (ja) * 2018-10-24 2022-12-06 日本電気株式会社 マルチチップパッケージ
KR20200048971A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 안테나 모듈
US10892316B2 (en) * 2018-11-15 2021-01-12 Google Llc High density ball grid array (BGA) package capacitor design
EP3937225A4 (en) * 2019-03-05 2022-04-27 Aisin Corporation SEMICONDUCTOR DEVICE
KR20200109028A (ko) * 2019-03-12 2020-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 인쇄 회로 기판을 포함하는 반도체 모듈
US11412616B2 (en) * 2019-03-26 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board and electronic device
JP7222334B2 (ja) * 2019-09-04 2023-02-15 Tdk株式会社 電子部品実装構造
WO2021084750A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社メイコー インターポーザ実装基板
JP2021082786A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111128993A (zh) 2019-12-18 2020-05-08 台达电子企业管理(上海)有限公司 基板及其所适用的制造方法及功率模块
KR102216901B1 (ko) * 2020-01-13 2021-02-18 (주)샘씨엔에스 커패시터 내장형 공간 변환기와 그 제조 방법
JP2021125643A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11716117B2 (en) * 2020-02-14 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Circuit support structure with integrated isolation circuitry
EP3882937A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device with differential transmission lines equipped with capacitors separated by a cavity, and corresponding manufacturing method
JP2021153239A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 アイソレータ
JP2022002237A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 日本電気株式会社 量子デバイス及びその製造方法
US11658081B2 (en) * 2021-05-21 2023-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor apparatus and semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726285B2 (ja) * 1999-09-02 2011-07-20 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR100823767B1 (ko) * 1999-09-02 2008-04-21 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 프린트배선판의 제조방법
JP3582460B2 (ja) * 2000-06-20 2004-10-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2003142628A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US7791210B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Lsi Corporation Semiconductor package having discrete non-active electrical components incorporated into the package
WO2005114729A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Nec Corporation 半導体装置及び配線基板
JPWO2006001087A1 (ja) 2004-06-29 2008-04-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2008227177A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Corp インターポーザ、半導体モジュール、及びそれらの製造方法
JP2009038111A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp 半導体パッケージ、プリント配線板構造および電子機器
JP2010021275A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US8107254B2 (en) * 2008-11-20 2012-01-31 International Business Machines Corporation Integrating capacitors into vias of printed circuit boards
US20110011634A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore )Pte. Ltd. Circuit package with integrated direct-current (dc) blocking capacitor
KR20120034386A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 삼성전자주식회사 매립 디커플링 커패시터를 포함하는 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP5630697B2 (ja) 2010-10-18 2014-11-26 日立金属株式会社 電子部品
KR20140072247A (ko) 2012-11-29 2014-06-13 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 장치
JP5509362B1 (ja) 2013-03-22 2014-06-04 太陽誘電株式会社 部品内蔵回路基板及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10396044B2 (en) 2019-08-27
EP3364449A4 (en) 2019-07-10
US20180254252A1 (en) 2018-09-06
JPWO2017064791A1 (ja) 2018-05-31
CN108140616A (zh) 2018-06-08
WO2017064791A1 (ja) 2017-04-20
KR20180070575A (ko) 2018-06-26
CN108140616B (zh) 2021-04-30
EP3364449A1 (en) 2018-08-22
TW201725681A (zh) 2017-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609633B2 (ja) 半導体装置
US10304768B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10446531B2 (en) Electronic device and semiconductor device
US9330992B2 (en) Wiring substrate for a semiconductor device having differential signal paths
KR102213034B1 (ko) 임베디드 다이 기판 및 임베디드 다이 기판을 제조하는 방법
US9129914B2 (en) Electronic device, test board, and semiconductor device manufacturing method
US11784173B2 (en) Semiconductor device including a circuit for transmitting a signal
US10043755B2 (en) Electronic device
JP7001530B2 (ja) 半導体装置
TW201601261A (zh) 電子裝置
JP6324738B2 (ja) 半導体装置
EP3343594A2 (en) Semiconductor device
JP2019114601A (ja) 半導体装置
US10950686B2 (en) Semiconductor device including a chip capacitor mounted on a wiring substrate
JP6258460B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150