JP6608691B2 - カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6608691B2
JP6608691B2 JP2015240738A JP2015240738A JP6608691B2 JP 6608691 B2 JP6608691 B2 JP 6608691B2 JP 2015240738 A JP2015240738 A JP 2015240738A JP 2015240738 A JP2015240738 A JP 2015240738A JP 6608691 B2 JP6608691 B2 JP 6608691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
chloride resin
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105929A (ja
Inventor
龍典 三田村
一暢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2015240738A priority Critical patent/JP6608691B2/ja
Publication of JP2017105929A publication Critical patent/JP2017105929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608691B2 publication Critical patent/JP6608691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は塩化ビニル系樹脂組成物に関し、詳しくは熱安定性、耐着色性、耐熱着色性に優れ、カレンダー成形用に好適な塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
塩化ビニル系樹脂は、難燃性、耐薬品性、機械的安定性、透明性、接着性、印刷性等に優れ、また、可塑剤を添加することにより硬質から軟質まで容易に硬さを変えられることから、様々な用途で用いられている。特に可塑剤を全く含有しない硬質、或いは少量の可塑剤を含有する半硬質の塩化ビニル系樹脂組成物は剛性に優れるため、建材等に広く使用されている。従って、それらは高温高圧に曝される加工時はもとより、成形品としての熱安定性及び耐候性においても、より高度な性能が要求される。
また、硬質透明成形品の場合には、ガラス用の透明性が必要とされる容器類、工業板、化粧板、フィルムやシート等にも使用され、非常に汎用性の高い樹脂となっている一方、前述のように塩化ビニル系樹脂は光や熱に対する安定性が不十分であることに加え、加熱成型加工時や製品の使用時に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こしやすいという欠点のあることが知られている。特にカレンダー成形による成形は薄膜に過大な熱が長時間かかるため、良好な熱安定性が必要である。
このような欠点を改善するために、従来から、有機酸の金属塩、有機スズ化合物、有機ホスファイト化合物、エポキシ化合物、β−ジケトン化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の種々の安定剤を配合して塩化ビニル系樹脂の安定性を改善することが試みられている。
上記安定剤としては、従来、鉛、カドミウム等の重金属系安定剤が、コスト面の優位性等の観点から使用されてきたが、近年、環境問題への関心が高まり、重金属等の毒性や環境に対する影響が問題となり、バリウム−亜鉛系の複合系安定剤が使用される傾向があった。しかしながら、最近ではバリウムの環境に対する影響も懸念され始めたことから、されに低毒性のカルシウム−亜鉛系、マグネシウム−亜鉛系又はカルシウム−マグネシウム−亜鉛系の複合系安定剤への置き換えが望まれている。
このような観点から、有機酸カルシウム塩、有機酸亜鉛塩、塩基性亜リン酸塩及びハイドロタルサイト化合物を添加する方法(特許文献1)、有機酸アルカリ土類金属塩、有機酸亜鉛塩、塩基性リン酸亜鉛及びハイドロタルサイト化合物を添加する方法(特許文献2)が提案されているが、これらを組み合わせて使用してもカレンダー成形における耐熱性等の性能が不十分であった。
また、有機酸亜鉛塩、亜鉛変性ハイドロタルサイト及び糖アルコールを添加する方法(特許文献3)が提案されているが、選択される成分によって性能が不十分な場合や、価格の高い成分を使用しなければならないという問題があった。
特開平9−67489号公報 特開2003−160707号公報 WO2011/024399
従って本発明の目的は、鉛、スズ、バリウム等の重金属系安定剤を使用することなく、カレンダー成形に耐え得る熱安定性、耐熱着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにあり、また、熱安定性、耐熱着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物をカレンダー成形してなる成形品を提供することにある。
そこで本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、比表面積が大きく、平均粒子径が小さいハイドロタルサイトをβ−ジケトン、金属石鹸と組み合わせることにより塩化ビニル樹脂の不安定塩素の効率的な置換や、分解時に放出される塩化水素や脱離塩素を効率的に補足することで熱安定性、耐着色性、耐熱着色性に優れた塩化ビニル系樹脂を得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、
(A)比表面積が10〜60m2/gであり、平均粒子径が0.1〜0.59μmであるハイドロタルサイト系化合物の少なくとも1種を0.01〜10質量部、
(B)β−ジケトン化合物の少なくとも一種を0.01〜5.0重量部、
(C)金属石鹸のすくなくとも一種を0.01〜5.0質量部含有することを特徴とする、塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
また、本発明は、上記塩化ビニル系樹脂組成物を含むことを特徴とする成形品に関する。
また、本発明は、上記塩化ビニル系樹脂組成物をカレンダー成形することを特徴とする成形品の製造方法に関する。
本発明によれば、カレンダー成形に耐え得る熱安定性、耐熱着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を提供することができる。本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は透明性が高く、熱安定性、耐着色性、耐熱着色性に優れた成形品を得るのに好適である。
また、透明性が必要な用途において、本発明の成形品は透明性に優れ耐着色性も良好である。
以下、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物について詳述する。
本発明はカレンダー成形用の塩化ビニル系樹脂組成物である。
まず、本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等その重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合太、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、及びそれら相互のブレンド品あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステル等とのブレンド品、ブロック共重合体、グラフと共重合体等を挙げることができる。
次に、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる(A)成分の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物について説明する。
本発明において(A)成分として用いられるハイドロタルサイト系化合物は下記一般式(I)で表される。
2+ 1-x3+ x(OH)2n- x/n・mH2O (I)
但し、式(I)中のM2+は2価の金属イオンであり、マグネシウム、鉄、亜鉛、カルシウ
ム、リチウム、ニッケル、コバルト、銅等のイオンを表し、M3+は3価の金属イオンであり、アルミニウム、鉄、マンガン、クロム等のイオンを表し、An-は層間陰イオンであり、炭酸イオン、塩化物イオン、硝酸イオン等を表す。xは0<x≦0.33の範囲であり、また、mは0又は任意の正数を表す。
本発明で用いられるハイドロタルサイト系化合物の具体例としては、次に示すような化合物が挙げられる。
Mg0.75Mn0.25(OH)2(CO30.125・0.5H2
Mg0.75Al0.25(OH)2(CO30.125・0.5H2
Mg0.692Al0.308(OH)2(CO30.154・0.1H2
Mg0.683Al0.317(OH)2(CO30.159・0.5H2
Mg0.667Al0.333(OH)2(CO30.167・0.1H2
Mg0.75Al0.25(OH)2(ClO40.25・0.5H2
Mg0.692Al0.308(OH)2(ClO40.308・0.1H2
Mg0.667Al0.333(OH)2(ClO40.333・0.1H2
Mg0.75Fe0.25(OH)2Cl0.125・0.5H2
Mg0.75Fe0.25(OH)2(CO30.125・0.5H2
Mg0.75Cr0.25(OH)2(CO30.125・0.5H2
Ni0.75Al0.25(OH)2(CO30.125・0.5H2
Zn0.667Al0.333(OH)2(CO30.17・0.5H2
本発明における(A)成分のハイドロタルサイトとしては下記一般式(II)で表されるハイドロタルサイト系化合物を使用するのが好ましい。
Mg(1-x)Alx(OH)2(CO3x/2・mH2O (II)
さらに、本発明の(A)成分として用いられるハイドロタルサイト系化合物としては、加工性、熱安定性、及び着色性の観点から、下記一般式(III)で表される亜鉛変性ハイドロタルサイトであることがより好ましい。
y1Zny2Alx(OH)2(CO3x/2・mH2O (III)
但し、(III)式中のMは、マグネシウム、又は、マグネシウム及びカルシウムを表す。x
、y1及びy2は、各々下記の関係式で表される条件を満足する数、mは0又は任意の正数を表す。
0<x≦0.5、y1+y2=1−x、y1≧y2、0.3≦y1<1、0<y2<0.5
亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物とは、マグネシウム、亜鉛及びアルミニウムを金属成分とする複塩化合物、あるいは、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びアルミニウムを金属成分とする複塩化合物である。本発明においては着色性の観点から、マグネシウム、亜鉛及びアルミニウムを金属成分とする複塩化合物を使用することがさらにより好ましい。
これらの複塩化合物は通常の方法で亜鉛化合物を用いてハイドロタルサイト系化合物を処理することによって得られるものであり、上記ハイドロタルサイト系化合物の合成時に、亜鉛化合物で処理又は後処理することによって得られた亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物であってもよい。当然、本発明においては市販品を用いることもできる。
本発明で用いられる亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の具体例としては、次に示すような化合物があげられる。
Mg0.38Zn0.3Al0.32(OH)2(CO30.16・0.2H2
Mg0.45Zn0.23Al0.32(OH)2(CO30.16
Mg0.48Zn0.18Al0.34(OH)2(CO30.17
Mg0.48Zn0.2Al0.32(OH)2(CO30.16
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)2(CO30.165・0.45H2
Mg0.5Zn0.18Al0.32(OH)2(CO30.16
Mg0.5Zn0.2Al0.3(OH)2(CO30.16
Mg0.5Zn0.2Al0.3(OH)2(CO30.15・0.52H2
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)2(CO30.125
Mg0.51Zn0.17Al0.32(OH)2(CO30.16
Mg0.52Zn0.16Al0.32(OH)2(CO30.16・0.5H2
Mg0.55Zn0.15Al0.32(OH)2(CO30.15
Mg0.6Zn0.14Al0.26(OH)2(CO30.13
Mg0.6Zn0.16Al0.24(OH)2(CO30.12
Mg0.6Zn0.2Al0.2(OH)2(CO30.1
Mg0.4Ca0.1Zn0.18Al0.32(OH)2(CO30.16
Mg0.3Ca0.2Zn0.2Al0.3(OH)2(CO30.15
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)2(CO30.17・0.5H2
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)2(CO30.17・0.42H2
Mg0.6Zn0.16Al0.24(OH)2(CO30.12・0.45H2
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)2(CO30.13・0.39H2
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)2(CO30.17
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)2(CO30.13
Mg3/6Zn1/6Al2/6(OH)2(CO31/6・0.5H2
Mg3/6Zn1/6Al2/6(OH)2(CO31/6
本発明においては、これらの亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物を1種類のみ使用してもよいが、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、上記亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の表面を、ステアリン酸等の高級脂肪酸類、オレイン酸アルカリ金属塩等の高級脂肪酸金属塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸金属塩類、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸エステル類又はワックス等で被覆したものも使用することができる。また結晶水を脱水したものも使用することできる。
本発明における(A)成分である亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部であり、透明性、熱安定性、耐着色性、耐熱着色性の点から、好ましくは0.05〜5質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。その含有量が0.01質量部未満では樹脂組成物の熱安定性が不十分であり、10質量部を超えると、樹脂組成物の耐着色性を低下させる等の性能低下が生じる。
また、本発明における(A)成分である亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の比表面積はBET法による測定値で10〜60m2/gであり、15〜50m2/gが好ましく、20〜50m2/gがより好ましい。比表面積が10m2/g未満では樹脂組成物の熱安定性、耐熱着色性が不十分であり、60m2/gを超えるハイドロタルサイトについてはハイドロタルサイト自体の製造が困難である。
また、本発明における(A)成分である亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の平均粒子径(%50)は0.1〜0.59μmであり、0.1〜0.5μmが好ましく、0.1〜0.45μmがより好ましく、0.1〜0.25μmが更により好ましい。平均粒子径(%50)が0.1μm未満のハイドロタルサイトについては、ハイドロタルサイト自体の製造が困難であり、0.59μm以上のハイドロタルサイトでは分散性が悪化し、樹脂組成物の熱安定性、耐熱着色性が不十分になる。
次に、本発明のカレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる(B)成分のβ−ジケトン化合物について説明する。
本発明において(B)成分として用いられるβ−ジケトン化合物としては、例えば、アセチルアセトン、トリアセチルメタン、2,4,6−ヘプタトリオン、ブタノイルアセチルメタン、ラウロイルアセチルメタン、パルミトイルアセチルメタン、ステアロイルアセチルメタン、フェニルアセチルアセチルメタン、ジシクロヘキシルカルボニルメタン、ベンゾイルホルミルメタン、ベンゾイルアセチルメタン、ジベンゾイルメタン、オクチルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、ビス(4−オクチルベンゾイル)メタン、ベンゾイルジアセチルメタン、4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−カルボキシメチルベンゾイル)メタン、2−カルボキシメチルベンゾイルアセチルオクチルメタン、デヒドロ酢酸、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,6−ジメチル−2,4−ジオキシシクロヘキサン−1カルボン酸メチル、2−アセチルシクロヘキサノン、ジメドン、2−ベンゾイルシクロヘキサン等が挙げられる。
また、β−ジケトン化合物としては、これらβ−ジケトン化合物の金属塩も使用することができる。該β−ジケトン金属塩を提供し得る金属種としては、例えば、リチウム、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム等が挙げられる。β−ジケトン化合物は、耐着色性、透明性の観点から、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタンが好ましい。
本発明における(B)成分であるβ−ジケトン化合物の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であり、耐着色性、耐熱着色性の点から0.05〜2.0質量部であることが好ましく、0.1〜1.0質量部であることがより好ましい。β−ジケトン化合物の含有量が0.01質量部未満では、耐熱着色が不十分な場合があり、5.0質量部を超えると、熱安定性を低下させる等の性能低下がある。
次に、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる(C)成分の金属石鹸について説明する。
本発明において(C)成分として用いられる金属石鹸はカルボン酸の金属塩であり、カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオン酸等の一価カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、ヒドロキシフタール酸、クロルフタール酸、アミノフタール酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸等の二価カルボン酸あるいはこれらのモノエステル又はモノアマイド化合物;ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の三価又は四価カルボン酸のジ又はトリエステル化合物が挙げられる。
本発明の(C)成分の金属石鹸に用いられる金属としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム等が挙げられる。
これら金属石鹸の中でも、耐熱性や耐着色性の観点から、カルボン酸はオクチル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バーサチック酸、安息香酸が好ましく、塩を形成する金属としては亜鉛、カルシウム、バリウムが好ましい。本発明の(C)成分金属石鹸は単独で用いられても2種以上の混合で用いても良い。
本発明における(C)成分の金属石鹸の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であり、透明性、熱安定性、耐着色性、耐熱着色性の観点から、好ましくは0.01〜4.0質量部、より好ましくは0.05〜3.0質量部、最も好ましくは0.1〜2.0質量部である。その含有量が0.01質量部未満では、耐熱着色性が不十分であり、5.0質量部を超えると熱安定性を低下させる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、加工性の観点から、さらに滑剤を含有させることも好ましい。用いられる滑剤としては、例えば、低分子ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、塩素化炭化水素、フルオロカーボン等の炭化水素系滑剤;カルナバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス系滑剤;ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、又はヒドロキシステアリン酸のようなオキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤;ステアリルアミド、ラウリルアミド、オレイルアミド等の脂肪族アミド化合物又はメチレンビスステアリルアミド、エチレンビスステアリルアミドのようなアルキレンビス脂肪族アミド等の脂肪族アミド系滑剤;ステアリルステアレート、ブチルステアレート、ジステアリルフタレート等の脂肪酸1価アルコールエステル化合物又は、グリセリントリステアレート、ソルビタントリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ポリグリセリンポリリシノレート、硬化ヒマシ油等の脂肪酸多価アルコールエステル化合物、又は、ジペンタエリスリトールのアジピン酸・ステアリン酸エステルのような1価脂肪酸及び多塩基性有機酸と多価アルコールの複合エステル化合物等の脂肪酸アルコールエステル系滑剤;ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール等の脂肪族アルコール系滑剤;金属石鹸類;部分ケン化モンタン酸エステル等のモンタン酸系滑剤;アクリル系滑剤;シリコーンオイル等が挙げられる。これらの滑剤は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明に滑剤を使用する場合の含有量は、加工性の点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であることが好ましく、特に0.05〜3.0質量部であることが好ましい。滑剤の含有量が0.01質量部未満では、加工性が不十分な場合があり、5.0質量部を超えると、透明性を低下させる等、性能が低下する場合がある。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、加工性の観点から、さらに加工助剤を含有させることも好ましい。加工助剤は公知の加工助剤の中から適宜選択することができるが、アクリル酸系加工助剤が好ましい。加工助剤の例を挙げると、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;上記アルキルメタクリレートと、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレートとの共重合体;上記アルキルメタクリレートと、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物との共重合体;上記アルキルメタクリレートと、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物等との共重合体等を挙げることができる。これらの加工助剤は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物に加工助剤を使用する場合、その含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、特に0.05〜5質量部であることが好ましい。加工助剤の含有量が0.01質量部未満では、加工性が不十分な場合があり、10質量部を超えると、透明性を低下させる等、性能が低下する場合がある。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、耐熱性、耐熱着色性の観点から、さらにフェノール系酸化防止剤を含有させることも好ましい。本発明に用いられるフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
本発明にフェノール系酸化防止剤を使用する場合の含有量は、熱安定性、耐着色性、耐熱着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であることが好ましく、特に0.05〜3.0質量部であることが好ましく、0.05〜1.0質量部がより好ましい。その含有量が0.01質量部未満では、耐着色が不十分な場合があり、5.0質量部を超えると、透明性を低下させる等、性能が低下する場合がある。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には通常塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる他の添加剤、例えば、可塑剤、ポリエーテル、上記金属石鹸以外の有機酸金属塩、ゼオライト化合物、過塩素酸塩類、エポキシ化合物、リン系、フェノール系及び硫黄系等の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、強化剤、充填材、難燃剤、難燃助剤等を本発明の効果を損なわない範囲で配合することもできる。
上記の可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート等のホスフェート系可塑剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の二塩基酸を用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーとして使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。これら可塑剤は単独で用いられても、2種以上の混合で用いられても良い。
本発明は、特に可塑剤を全く含有しない硬質、或いは少量の可塑剤を含有する半硬質の塩化ビニル系樹脂組成物として好ましく用いられる。
硬質の場合の可塑剤の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、好ましくは5質量部未満であり、半硬質の場合の可塑剤の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、好ましくは5〜30質量部である。
上記のポリエーテルとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、キシロース、スクロース、トレハロース、イノシトール、フルクトース、マルトース、ラクトース、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールのステアリン酸部分エステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、ジグリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられ、これらは単独で用いられても、2種以上の混合で用いられても良い。
上記金属石鹸以外の有機酸金属塩としては、フェノール類及び有機リン酸類の金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛)塩が挙げられる。
上記フェノール類としては、例えば、第三ブチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノール、オクチルフェノール、フェノール、クレゾール、キシレノール、n−ブチルフェノール、イソアミルフェノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、イソオクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、第三ノニルフェノール、デシルフェノール、第三オクチルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクタデシルフェノール、ジイソブチルフェノール、メチルプロピルフェノール、ジアミルフェノール、メチルイソフキシルフェノール、メチル第三オクチルフェノール等が挙げられる。
また、上記有機リン酸類としては、例えば、モノ又はジオクチルリン酸、モノ又はジドデシルリン酸、モノ又はジオクタデシルリン酸、モノ又はジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステル等が挙げられる。
また、上記のフェノール類及び有機リン酸類の金属塩は、酸性塩、中性塩、塩基性塩あるいは塩基性塩の塩基の一部又は全部を炭酸で中和した過塩基性錯体であってもよい。
上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリ又はアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型及びP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイト及びチャバサイト等を挙げることができ、これらのゼオライト化化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物又は結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またその粒径が0.1〜50μmのものを用いることができ、特に、0.5〜10μmのものが好ましい。
上記過塩素酸塩類としては、過塩素酸金属塩、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸処理ハイドロタルサイト、過塩素酸処理珪酸塩等が挙げられる。
ここで過塩素酸金属塩を構成する金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、鉛、アルミニウム等が例示できる。上記過塩素酸金属塩は無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアジペート等のアルコール系及びエステル系の溶剤に溶かしたもの及びその脱水物でも良い。
上記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール型及びノボラック型のエポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化トール油脂肪酸オクチル、エポキシ化亜麻仁油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシル又はステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4'−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2'−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4'−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、テトラトリデシル・4,4'−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
本発明にリン系酸化防止剤を使用する場合の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが好ましく、特に0.1〜3質量部であることが好ましい。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
上記強化材としては、通常合成樹脂の強化に用いられる繊維状、板状、粒状、粉末状のものを用いることができる。具体的には、アスベスト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、アスベスト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタダイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維及び硼素繊維等の無機繊維状強化材、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、再生セルロース繊維、アセテート繊維、ケナフ、ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻、さとうきび、木材パルプ、紙屑、古紙及びウール等の有機繊維状強化材、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、セラミックビーズ、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、二酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト及び白土等の板状や粒状の強化材が挙げられる。これらの強化材は、エチレン/酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で被覆又は集束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシラン等のカップリング剤等で処理されていてもよい。
これらの強化剤の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、0.1〜10質量部が好ましい。
上記充填剤の具体例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナケイ酸ナトリウム、ハイドロカルマイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ゼオライト等のケイ酸金属塩、活性白土、タルク、クレイ、ベンガラ、アスベスト、三酸化アンチモン、シリカ、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリウム、PMF、石膏繊維、ゾノライト、MOS,ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられる。
上記難燃剤や難燃助剤の例としては、トリアジン環含有化合物、金属水酸化物、その他無機リン、ハロゲン系難燃剤、シリコン系難燃剤、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、イントメッセント系難燃剤、三酸化アンチモン等の酸化アンチモン、その他の無機系難燃助剤、有機系難燃助剤等が挙げられる。
上記トリアジン環含有化合物としては、例えば、メラミン、アンメリン、ベンズグアナミン、アセトグアナミン、フタロジグアナミン、メラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン、ブチレンジグアナミン、ノルボルネンジグアナミン、メチレンジグアナミン、エチレンジメラミン、トリメチレンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメチレンジメラミン、1,3−ヘキシレンジメランミン等が挙げられる。
上記金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛等が挙げられる。
上記リン酸エステル系難燃剤の例としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(t-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
上記縮合リン酸エステル系難燃剤の例としては、1,3−フェニレン ビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレン ビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられ、イントメッセント系難燃剤としては、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸ピペラジン、ピロリン酸アンモニウム、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン等の、(ポリ)リン酸のアンモニウム塩やアミン塩が挙げられる。
上記その他の無機系難燃助剤としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、タルク等の無機化合物、及びその表面処理品が挙げられ、種々の市販品を用いることができる。
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用される安定化助剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で添加することができる。かかる安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸等が挙げられる。
その他、本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、発泡剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、酸化防止剤、光安定剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、調製方法、混合方法及び加工方法とは無関係に使用する事が可能であり、調製方法としては、例えば、塩化ビニル系樹脂、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じてその他の添加剤成分を一括して仕込む方法や、分割して仕込む方法が挙げられ、混合方法としては、V型ブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、ロッキングミキサー、ターブラーミキサー、プラネタリミキサー、バンバリーミキサー、ミルミキサー、ミキシングロール、ニーダー等混合器や混練機により混合する方法等が挙げられる。
本発明の成形体は、本発明の塩化ビニル樹脂組成物を含むものであれば、成形体中における塩化ビニル系樹脂組成物の含有量は特に制限されないが、本願発明の効果が充分に発揮される点から、塩化ビニル系樹脂組成物の含有量は、少なくとも30質量%以上であることが好ましい。
また成形方法も制限されないが、本願発明の効果の点から、カレンダー成形してなるものが好ましい。
次に、好ましい成形方法の一つであるカレンダー成形について説明する。
カレンダー成形とは加熱したロールの間で樹脂を練りながら溶融させ、いくつものロールの間を通して所定の厚さに伸ばす成形方法であり、フィルム、シート、レザー、板等の製造に使われる。
カレンダー成形は薄肉の樹脂加工であるため、その他の成形方法、例えば、押出成型加工、溶融流延法、加圧成型加工等に比べて、加工時に熱の影響を顕著に受けやすく樹脂の劣化が大きな問題となっている。しかし、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は熱条件が非常に厳しいカレンダー成形においても熱劣化がほとんどないのが特徴である。
カレンダー成形装置としては、例えば、2本直列カレンダー、3本直列カレンダー、4本直列カレンダー、S型カレンダー、逆L型カレンダー、Z型カレンダー、斜Z型カレンダー等、従来ポリ塩化ビニル等のカレンダー成形に使用されている公知の装置を特に制限なく用いることができる。
成形条件としては、通常、樹脂温度が140℃から240℃が好ましく、150℃から230℃がより好ましい。またロールの表面温度は130℃から230℃が好ましく、140℃から220℃がより好ましい。ロールの表面温度が上記の範囲より低い場合、カレンダー成形が困難になる場合があり好ましくなく、上記範囲より高い場合、成形体のロールとの離型性が悪くなる場合があり好ましくない。ロールの線速度は、5m/分、さらに7m/分、特に8m/分から60m/分、さらに50m/分、特に40m/分が好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル樹脂の加工方法とは無関係に使用することができるため、前述の押出成型加工、溶融流延法、加圧成型加工等にも利用できる。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。尚、以下の実施例等において%は特に記載が無い限り質量基準である。
〔実施例1〜4及び比較例1〜4〕
下記表1のハイドロタルサイトを用い、下記表2の配合物をヘンシェルミキサーでブレンド後、カレンダー成形にてシートを作製した。具体的には180℃×30rpm×0.6mmの条件でロール混練してシートを作製した。得られたシートを用いて下記試験方法で各種試験を行った。結果を表2に示す。
<分解試験>
ロール混練時において、シートの熱分解によりシートがロールから剥がれなくなる現象が現れた時間を測定した。計測時間が長い方が良好であり、20分以下であれば実使用に耐えられない。
<動的熱安定性試験>
ロール混練時に3分毎にシートサンプルの採取を行い、シートが黒化していた時の時間を表示。時間が長い方が良好であり、15分以下であれば実使用に耐えられない。
<静的熱安定性試験>
ロール混練3分後にシートサンプルを採取し、得られたシートを190℃、200℃の2種類のギヤーオーブンにそれぞれ入れ、シートが黒化するまでの時間を測定した。時間が長い方が良好であり、190℃試験では40分以下のものは使用に耐えられないレベルであり、200℃試験では20分以下のものは使用に耐えられないレベルである。
Figure 0006608691
Figure 0006608691

Claims (4)

  1. 塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、
    (A)比表面積が21〜60m2/gであり、平均粒子径が0.1〜0.59μmである亜鉛変性ハイドロタルサイトの少なくとも1種を0.01〜質量部、
    (B)ジベンゾイルメタン又はステアロイルベンゾイルメタンを0.01〜5.0重量部、
    (C)金属石鹸のすくなくとも一種を0.01〜5.0質量部含有することを特徴とする、カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物(ただし水酸化カルシウムを含有する塩化ビニル系樹脂組成物を除く)
  2. 上記(C)成分の金属石鹸がカルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩から選択される少なくとも一種である請求項1に記載のカレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物を含むことを特徴とする成形品。
  4. 請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物をカレンダー成形することを特徴とする成形品の製造方法。
JP2015240738A 2015-12-10 2015-12-10 カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP6608691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240738A JP6608691B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240738A JP6608691B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105929A JP2017105929A (ja) 2017-06-15
JP6608691B2 true JP6608691B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59059013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240738A Active JP6608691B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608691B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309671A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
EP1690832B1 (en) * 2003-11-13 2011-05-25 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition containing calcium hydroxide and article formed therefrom
JP5348886B2 (ja) * 2005-04-28 2013-11-20 協和化学工業株式会社 樹脂組成物
US20080050974A1 (en) * 2006-08-27 2008-02-28 Delano Andrew D Multi-directional electrical interconnect device
EP2336237A4 (en) * 2008-10-09 2014-05-21 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION FOR A TRANSPARENT PRODUCT AND TRANSPARENT FORMPRODUCT PRODUCED BY SHAPING THE COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105929A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580742B2 (ja) 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
US20120149809A1 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent products
JP6514637B2 (ja) 半硬質又は硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2012111240A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2016035315A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
JP5709246B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP7305561B2 (ja) 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2015000880A (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP6871682B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP6608691B2 (ja) カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5530104B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009167289A (ja) 非発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2019194288A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
WO2016152484A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2024033127A (ja) 塩化ビニル系樹脂用耐アミン性付与剤
WO2022118751A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂用耐アミン性付与剤
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JP3534918B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2017190384A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150