JP6608268B2 - モータ装置および指針式表示装置 - Google Patents

モータ装置および指針式表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6608268B2
JP6608268B2 JP2015248445A JP2015248445A JP6608268B2 JP 6608268 B2 JP6608268 B2 JP 6608268B2 JP 2015248445 A JP2015248445 A JP 2015248445A JP 2015248445 A JP2015248445 A JP 2015248445A JP 6608268 B2 JP6608268 B2 JP 6608268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
stator core
convex portion
side wall
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015248445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118602A (ja
Inventor
正樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015248445A priority Critical patent/JP6608268B2/ja
Priority to CN201611040496.0A priority patent/CN106899121B/zh
Priority to PCT/JP2016/087343 priority patent/WO2017110642A1/ja
Priority to US16/063,699 priority patent/US20190356209A1/en
Priority to EP16878533.5A priority patent/EP3396829A1/en
Publication of JP2017118602A publication Critical patent/JP2017118602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608268B2 publication Critical patent/JP6608268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/22Damping units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K37/16Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having horseshoe armature cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/24Structural association with auxiliary mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、ロータおよびステータをケースに収容したモータ装置、および指針式表示装置に関するものである。
自動車用メータ装置等の表示装置においては、モータの回転を減速歯車機構を介して出力軸に伝達し、出力軸の端部に指針を取り付けた構造を採用することがある。この場合に、モータとして、円筒状の磁石を備えるロータと、ロータの外周に配置されたステータと、ロータおよびステータを収容するケースとを備え、ステータは、磁石の周面に沿って配置した複数の突極を備えるステータコアと、複数の突極のうち2つに巻回されたコイルとを備える構成を採用することがある。特許文献1には、この種のモータが開示されている。
特開2001−327149号公報
特許文献1のモータは、ロータの回転軸がケースに設けた軸穴に支持されることによってロータの位置決めがなされる。一方、ステータの位置決めは、減速歯車機構の歯車の1つを支持する支軸をステータコアに形成された穴に通してケースに固定し、さらに、ステータコアの外周縁から突出する突出部をケースの縁に形成した切り欠きに係合することによって行う。つまり、特許文献1のステータコアは、歯車の軸が通される穴と、ステータコアの外周縁から突出する突出部の2箇所でケースに対して位置決めされる。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ロータの回転中心軸線方向に対して直交する方向ではステータコアを位置決めできるが、ロータの回転中心軸線方向に対しては、ケースを構成する第1ケースと第2ケースとの間に挟んだだけである。このため、第1ケースおよび第2ケースの部品公差や温度変化等が原因でステータコアに対する保持が緩みやすい。その結果、ステータに通電した際にステータコアが振動しやすいという問題がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ステータコアの振動を抑制することのできるモータ装置、および指針式表示装置を提案することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るモータ装置は、磁石を備えたロータと、前記磁石の周面に対向する複数の突極が周方向に設けられたステータコアを備えたステータと、前記ロータの回転中心軸線方向の一方側から前記ステータを覆う第1ケースと、前記ロータの回転中心軸線方向の他方側から前記ステータを覆う第2ケースと、を有し、前記第1ケースは、前記ステータコアに向けて突出して前記第2ケースとの間に前記ステータコアを保持する第1凸部を備え、前記第1凸部の先端部は、前記第1ケースの側から前記ステータコアに向けて細くなっており、前記第2ケースは、前記ステータコアに向けて突出して前記第1ケースとの間に前記ステータコアを保持する第2凸部を備え、前記第2凸部の先端部は、前記第2ケースの側から前記ステータコアに向けて細くなっていることを特徴とする。
本発明では、第1ケースにおいて、第2ケースとの間でステータコアを回転中心軸線方
向で保持する第1凸部の先端部がステータコアに向けて細くなっているため、第1の凸部の突出寸法を大きめに設定した場合、第1凸部は、先端部が潰れた状態でステータコアを保持する。このため、部品公差等が原因でステータコアに対する保持が緩むという事態が発生しにくい。それ故、ステータに通電した際にステータコアが振動しにくい。また、かかる構成によれば、第2ケースにおいて、第1ケースとの間でステータコアを回転中心軸線方向で保持する第2凸部の先端部がステータコアに向けて細くなっているため、第2の凸部の突出寸法を大きめに設定した場合、第2凸部は、先端部が潰れた状態でステータコアを保持する。このため、部品公差等が原因でステータコアに対する保持が緩むという事態が発生しにくい。それ故、ステータに通電した際にステータコアが振動しにくい。
本発明において、前記回転中心軸線方向からみたとき、前記第1凸部と前記第2凸部とが重なっていることが好ましい。かかる構成によれば、第1凸部と第2凸部とによってステータコアを保持することができるので、部品公差等が原因でステータコアに対する保持が緩むという事態が発生しにくい。それ故、ステータに通電した際にステータコアが振動しにくい。
本発明において、前記第1ケースは、前記ステータコアと対向する第1底部と、前記第1底部から前記第2ケースに向けて突出して前記第2ケースと接する第1側壁と、を備え、前記第1凸部は、前記第1底部において前記第1側壁から離間する位置に設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、第1側壁の部品公差等の影響が、第1凸部によってステータコアを保持している部分に及びにくい。従って、ステータコアを確実に保持することができる。また、モータを通電した際にステータコアに加わる力が第1側壁に伝わりにくいので、第1側壁と第2ケースとの接触部分で振動が発生しにくい。それ故、第1側壁が振動することによる異音の発生を抑制することができる。
本発明において、前記第2ケースは、前記ステータコアと対向する第2底部と、前記第2底部から前記第1ケースに向けて突出して前記第1ケースと接する第2側壁と、を備え、前記第2凸部は、前記第2底部において前記第2側壁から離間する位置に設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、第2側壁の部品公差等の影響が、第2凸部によってステータコアを保持している部分に及びにくい。従って、ステータコアを確実に保持することができる。また、モータを通電した際にステータコアに加わる力が第2側壁に伝わりにくいので、第2側壁と第1ケースとの接触部分で振動が発生しにくい。それ故、第2側壁が振動することによる異音の発生を抑制することができる。
本発明において、前記ステータコアは、前記第1側壁と前記第2側壁との間に向けて突出した突出部を備え、前記第1側壁および前記第2側壁のうちの一方の側壁は、前記突出部と重なる部分が前記ステータコアから離間する方向に凹んだ凹部になっている態様を採用することができる。かかる構成によれば、第1側壁および第2側壁の部品公差等の影響が、第1凸部および第2凸部によってステータコアを保持している部分に及びにくい。従って、ステータコアを確実に保持することができる。
本発明において、前記第1ケースおよび前記第2ケースのうちの一方のケースは、他方のケースに向けて突出したフックを備え、前記他方のケースは、前記フックが係合する係合凸部を備えている態様を採用することができる。かかる構成を採用した場合でも、ステータコアが振動しにくので、フック等の損傷を抑制することができる。
本発明において、前記第1凸部および前記第2凸部は、前記フックから離間する位置に
設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、フックおよび係合凸部の部品公差等の影響が、第1凸部および第2凸部によってステータコアを保持している部分に及びにくい。また、モータを通電した際にステータコアに加わる力がフックや係合凸部に伝わりにくいので、フック等の損傷を抑制することができる。
本発明において、前記第1凸部および前記第2凸部は各々、2個所に設けられている態様を採用することができる。
本発明において、前記第1ケースおよび前記第2ケースのうちの一方のケースは、前記第1凸部および前記2凸部から離間する位置で前記ステータコアを支持可能なコア支持部を備えていることが好ましい。
本発明において、前記第1ケースと前記第2ケースとの間に設けられた輪列と、前記輪列を介して前記ロータの回転が伝達される出力部材と、を備えている態様を採用することができる。
本発明に係るモータ装置は、例えば、前記出力部材によって指針が駆動される指針式表示装置に用いられる。
本発明では、第1ケースにおいて、第2ケースとの間でステータコアを回転中心軸線方向で保持する第1凸部の先端部がステータコアに向けて細くなっているため、第1の凸部の突出寸法を大きめに設定した場合、第1凸部は、先端部が潰れた状態でステータコアを保持する。このため、部品公差等が原因でステータコアに対する保持が緩むという事態が発生しにくい。それ故、ステータに通電した際にステータコアが振動しにくい。
本発明を適用したモータ装置を用いた指針式表示装置の説明図である。 図1に示す指針式表示装置の断面図である。 本発明を適用したモータ装置を回転中心軸線方向の一方側からみた分解斜視図である。 本発明を適用したモータ装置を回転中心軸線方向の他方側からみた分解斜視図である。 図2に示す第1ケースとステータコアの底面図である。 図1に示す第1ケースに設けた第1凸部および第2ケースに設けた凸部によってステータコアを保持している状態を模式的に示す断面図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したモータ装置、および指針式表示装置を説明する。
(全体構成)
図1は、本発明を適用したモータ装置100を用いた指針式表示装置200の説明図であり、図1(a)は、指針式表示装置200をロータ5の回転中心軸線L0の一方側L01からみた斜視図、図1(b)は、指針式表示装置200をロータ5の回転中心軸線L0の他方側L02からみた斜視図である。図2は、図1に示す指針式表示装置200の断面図である、図3は、本発明を適用したモータ装置100を回転中心軸線L0方向の一方側L01からみた分解斜視図であり、図3(a)は第1ケース21を外した状態の分解斜視図、図3(b)は、さらに第2ケース22を外した状態の分解斜視図である。図4は、本発明を適用したモータ装置100を回転中心軸線L0方向の他方側L02からみた分解斜
視図であり、図4(a)は第2ケース22を外した状態の分解斜視図、図4(b)は、さらに第1ケース21を外した状態の分解斜視図である。図5は、図2に示す第1ケース21とステータコア60の底面図である。
図1および図2に示すモータ装置100は指針式表示装置200に用いられる。指針式表示装置200は、モータ装置100と、モータ装置100によって駆動される指針11とを備える。モータ装置100は、モータ1と、モータ1の回転が伝達される輪列4と、輪列4の回転が伝達される出力軸10(出力部材)を備える。出力軸10には指針11が連結されており、指針11は出力軸10によって駆動される。
(モータ)
図2、図3および図4において、モータ1は、ケース2と、ケース2に回転可能に支持されたロータ5と、ロータ5の周りに配置されたステータ6を有する。本明細書において、出力軸10の軸線Lが延在する方向のうち、ケース2から出力軸10が突出する側を第1方向L1とし、出力軸10が突出する側とは反対側を第2方向L2とする。また、ロータ5の回転中心軸線L0は出力軸10の軸線Lと平行であるため、ロータ5の回転中心軸線L0方向の一方側L01は第1方向L1を向いており、回転中心軸線L0方向の他方側L02は第2方向L2を向いている。
ケース2は、軸線L方向の第1方向L1に配置された第1ケース21と、軸線L方向の第2方向L2に配置された第2ケース22とを有する。第1ケース21はステータ6を第1方向L1から覆い、第2ケース22はステータ6を第2方向L2から覆っている。第1ケース21は、ロータ5およびステータ6が組み付けられる板状の第1底部212と、第1底部212の外周縁から第2方向L2に立ち上がる板状の第1側壁211とを備える。第1底部212には、出力軸10を支持する筒部213が形成される。出力軸10は、筒部213から軸線L方向の第1方向L1に突出し、出力軸10のうち、筒部213から突出している部分に指針11が取り付けられている。
第2ケース22は、第1ケース21の第1底部212と軸線L方向に対向する板状の第2底部222と、第2底部222の外周縁から第1方向L1に立ち上がる板状の第2側壁221とを備える。第1側壁211には、複数個所に係合凸部219が形成され、第2ケース22の第2側壁221には、第1ケース21の係合凸部219に対応する位置にフック229が形成されている。フック229と係合凸部219とを係合させて第1ケース21と第2ケース22とを結合させると、ケース2を構成できる。
ロータ5は、ケース2に回転可能に支持された回転軸51を有する。ロータ5は、回転軸51の第2方向L2の端部に固定されたピニオン58と、円筒状の磁石50を有する。磁石50の外周面では、S極とN極とが交互に等角度間隔で並んでいる。本形態において、磁石50とピニオン58とはインサート成形により一体化されており、樹脂製の円板部59によって磁石50とピニオン58とが結合されている。円板部59は、回転軸51に固定されている。
第1ケース21の第1底部212には、第2方向L2に突出する円筒部214が形成されている。円筒部214には、ロータ5の回転軸51の第1方向L1の端部を回転可能に支持する軸穴215が形成されている。一方、第2ケース22の第2底部222には、ロータ5の回転軸51の第2方向L2の端部を回転可能に支持する軸穴225が形成されている。
輪列4は、ロータ5の回転を減速して出力軸10に伝達する。輪列4は、ロータ5およびステータ6と同様、ケース2に支持される。輪列4は、第1歯車41と第2歯車42を
備える。第1歯車41は、ロータ5のピニオン58に噛合する大径歯車部41aと第2歯車42に噛合する小径歯車部41bとを備える。第2歯車42には出力軸10が圧入あるいはインサート成形によって固定される。出力軸10は、第1ケース21の筒部213と第2ケース22の筒部223とによって回転可能に支持されている。第1歯車41は支軸48に回転可能に支持される。支軸48の両端は、第1ケース21に形成された軸穴216と第2ケース22に形成された軸穴226とに保持されている。第1ケース21の軸穴216は、第1底部212から第2方向L2に突出する円筒部217に形成されている。
図5に示すように、ステータ6は、磁石50の外周面に隙間を隔てて対向する複数の突極61(突極61a〜61f)を備えたステータコア60を有する。本形態において、突極61の数は6個であり、図3および図4に示す磁石50では、S極とN極とが4対形成されている。また突極61b、61f(主極)は、ロータ5の回転軸51に対して、第1歯車41の側に配置されている。また、図3および図4にように、ステータ6は、複数の突極61のうち、図5に示す突極61b、61f(主極)に装着されたコイルボビン7と、コイルボビン7を介して突極61b、61fの周りに巻き回したコイル9とを有する。
コイルボビン7は、コイル9を形成するコイル線90が巻回される絶縁性のボビン本体70と、ボビン本体70に保持された2本の端子ピン8とを有する。ボビン本体70の内側にはステータコア60の突極61b、61fが挿入され、その結果、突極61b、61fの周りにコイル9が配置される。ボビン本体70から突出する端子ピン8の一方の端部には、コイル線90の端部が絡げられた後、ハンダ付けされる。端子ピン8の他方の端部は、第1ケース21の第1底部212に形成された貫通孔29に通されて第1ケース21から第1方向L1に突出する。第1ケース21から突出した端子ピン8には、配線基板等の配線材(図示せず)が接続される。
再び図5において、ステータコア60は、ロータ5が配置される部分が開口部64になっており、かかる開口部64の内周縁から磁石50の外周面に向けて複数の突極61が突出する。突極61の径方向内側の先端部は、磁石50の外周面に隙間を介して対向する。ステータコア60は、コイルボビン7が装着された突極61b、61f(主極)が、他の突極61a、61c〜61e(補極)より長い。このため、ステータコア60は、突極61b、61f(主極)が形成されている部分で径方向外側に略矩形形状に張り出す矩形部69a、69bを備える。突極61b、61fは、矩形部69a、69bの外周部分から径方向内側に突出する。矩形部69a、69bは、開口部64に対して第1歯車41の側で、連結部65aにより繋がっている。コイル9が配置されていない突極61(補極)のうちの1本(突極61a)は、連結部65aから径方向内側に突出する。また、開口部64に対して第1歯車41と反対の側には、他の突極61c〜61e(補極)を繋ぐ連結部65bが設けられている。突極61c〜61e(補極)は、連結部65bから径方向内側に突出する。
本形態のモータ装置100において、モータ1では、磁石50はS極とN極とが等角度間隔に4対形成され、ステータコア60では、突極61が6個形成されている。突極61は不等間隔に配置されており、周方向で隣り合う突極61の角度間隔は、突極61aを起点にすると、図5に示す時計周り方向CWで56.25°、56.25°、67.5°、67.5°、56.25°、56.25°となっている。
このように、周方向で角度位置が112.5°ずれた2つの突極61f、61bを主極として利用すると、磁石50が8極の場合、コイル9が配置された突極61b、61f(主極)は、一方の主極の周方向の中心がS極とN極との間、すなわち、S極とN極との境界部分に対向するとき、他方の主極の周方向の中心がS極の周方向の中心またはN極の周方向の中心と対向する。このため、ロータ5の回転に十分な励磁トルクを得ることができ
る。また、周方向で隣り合う突極61の各間隔を上記の値に設定すると、ディテントトルクの変化が小さい。このため、本形態のモータ装置100では、ロータ5の振動が少ない。従って、ロータ5の回転時に発生する音量を低減することができ、低騒音化を図ることができる。
このように構成したモータ1、モータ装置100および指針式表示装置200において、端子ピン8を介してコイル9に給電すると、ロータ5が回転し、かかる回転は、輪列4を介して出力軸10に伝達される。従って、出力軸10に連結された指針11が回転する。その際、コイル9に所定の駆動パルス数を入力することにより、指針11の角度位置が切り換わり、指針11を時計周りに目標位置まで回転させた後、停止させることができる。また、逆回転用の駆動パルスを供給すれば、指針を反時計周りに別の目標位置まで回転させることができる。
(軸線Lに直交する方向におけるステータコア60の位置決め)
ステータコア60は、上記の形状に打ち抜いた磁性板を複数枚積層した板状の部材である。ステータコア60には、輪列4の側に位置する突極61aの根元付近に丸孔66が形成されている。丸孔66は、第1歯車41の中心を通る支軸48が嵌る穴である。また、ステータコア60は、輪列4の反対側に位置する突極61dの位置で径方向外側に突出する突出部67を備えており、突出部67は、第1ケース21の第1側壁211と第2ケース22の第2側壁221との間まで突出している。突出部67には、長孔68が形成されている。長孔68は、突出部67の周方向の中央に位置する。丸孔66と長孔68は、ステータコア60を位置決めするための孔部である。
上述したように、ステータコア60は、ロータ5が配置される部分が開口部64となっており、開口部64に対して第1歯車41の側に設けられた連結部65aと、開口部64に対して第1歯車41と逆の側に設けられた円弧状の連結部65bを備える。連結部65a、65bは、矩形部69a、69bが形成された部位を除き、開口部64を環状に囲んでいる。丸孔66は円形の孔である。また、長孔68の形状は、丸孔66と長孔68の中心を結んだ方向と、長孔68の長軸方向とが一致する長円形状である。丸孔66と長孔68は、突極61a〜61fの中心線が交わる点P1を基準として180度離れた角度位置に形成されている。従って、長孔68の長軸方向は、突極61a〜61fの中心線が交わる点P1を基準とする径方向と一致する方向である。
第1ケース21は、ステータコア60を2箇所で位置決めする位置決め部25、26を備える(図4参照)。ステータコア60の丸孔66は位置決め部25に対応する位置に形成され、突出部67および長孔68は位置決め部26に対応する位置に形成される。位置決め部25、26は、以下に説明するように、ステータ6の中心と、ロータ5の回転中心とが重なるように、第1ケース21に対してステータコア60を位置決めする。
位置決め部25は第1底部212に形成される。本形態では、第1歯車41の支軸48が圧入される軸穴216が位置決め部25として機能する。すなわち、軸穴216に圧入した支軸48をステータコア60の丸孔66に通すと、支軸48を介してステータコア60が位置決めされる。
もう1つの位置決め部26は、第1ケース21の第1側壁211に形成される。第1側壁211は、第2方向L2に向けて立ち上がる途中位置で外周面に形成された段部211aと、段部211aの内周縁から第2方向L2に立ち上がる縁部211bを備える。縁部211bは第1側壁211の全周に形成される。位置決め部26は、ステータコア60の突出部67に対応する位置で縁部211bを切り欠いた切り欠き261と、切り欠き261の周方向の両側で第2方向L2に突出する一対のガイド部262A、262Bと、切り
欠き261と同一幅で段部211aに形成されている凹部263と、凹部263の周方向の中央で第2方向L2に突出する突起部264を備える。突起部264は、ガイド部262A、262Bに対して径方向の外周側に位置する。また、ガイド部262A、262Bの間隔D1は突出部67の幅D2よりも大きく、ガイド部262A、262Bの先端は面取りされた形状である。従って、突出部67の周方向の側面は、凹部263の周方向の内面と接していない。
このように構成した位置決め部26において、切り欠き261にステータコア60の突出部67を嵌め込み、凹部263に突出部67を載せると、長孔68に突起部264が嵌まった状態が形成される。突起部264は円柱状であり、その直径は、長孔68内で長孔68の長軸方向に移動可能であり、かつ、長孔68の短軸方向に移動不能な寸法である。従って、位置決め部26は、長孔68に突起部264が嵌まることにより、支軸48を中心とする回転方向でステータコア60の回転止めを行う。
この状態で、ステータコア60の突出部67は、第1ケース21の第1側壁211に形成された凹部263に嵌った状態で、第1ケース21の第1側壁211と第2ケース22の第2側壁221との間に位置する。ここで、第2ケース22の第2側壁221には、突出部67と重なる位置に、ステータコア60の突出部67から離間する方向に凹んだ凹部227が形成されている。このため、ステータコア60の突出部67は、第1ケース21の第1側壁211のうち凹部263の底面と接しているが、第2ケース22の凹部227の底面とは接していない。
このように構成した位置決め部25、26は、ロータ5の回転軸51が嵌まる軸穴215の中心P2を基準として180度離れた角度位置に配置される。すなわち、位置決め部25を構成する軸穴216の中心と、位置決め部26に設けられた突起部264の中心とを結んだ直線が、軸穴215の中心P2を通るように配置されている。従って、位置決め部25、26は、ロータ5の回転中心を基準として180度離れた角度位置でステータコア60を位置決めする。ステータコア60は、位置決め部25によって、支軸48を介して丸孔66が形成された部位が位置決めされるとともに、位置決め部26によって長孔68が形成された突出部67が位置決めされる。これにより、ステータコア60は、ステータ6の中心(すなわち、突極61a〜61fの中心線が交わる点P1)と、ロータ5の回転中心(すなわち、回転軸51が嵌まる軸穴215の中心P2)とが重なる位置に位置決めされる(図5参照)。
(軸線L方向におけるステータコア60の保持)
図6は、図1に示す第1ケース21に設けた第1凸部および第2ケース22に設けた凸部によってステータコア60を保持している状態を模式的に示す断面図である。なお、図6では、第1ケース21、第2ケース22およびステータコア60のみを示してある。
図3および図4に示すように、本形態では、ステータコア60を回転中心軸線L0方向で保持するために、第1ケース部材21には、第1底部212からステータコア60に向けて突出して第2ケース22との間にステータコア60を保持する第1凸部23が設けられている。また、第2ケース部材22には、第2底部222からステータコア60に向けて突出して第1ケース21との間にステータコア60を保持する第2凸部24が設けられている。本形態において、第1凸部23および第2凸部24は丸棒状である。
本形態において、第1凸部23は、第1底部212において第1側壁211から離間する位置に設けられており、第1凸部23と第1側壁211との間には隙間が存在している。また、第1凸部23は、回転中心軸線L0からみて係合凸部219から離間した角度位
置に設けられている。また、第2凸部24は、第2底部222において第2側壁221から離間する位置に設けられており、第2凸部24と第2側壁221との間には隙間が存在している。また、第2凸部24は、回転中心軸線L0からみてフック229から離間した角度位置に設けられている。
本形態において、第1凸部23および第2凸部24は各々、2個所設けられている。また、第1凸部23と第2凸部24とは、回転中心軸線L0方向からみたとき、上記の2個所の各々において回転中心軸線L0方向で重なっている。従って、ステータコア60は、第1凸部23と第2凸部24との間に保持されている。本形態において、第1凸部23および第2凸部24は、図5に示すように、ステータコア60の矩形部69aの2つの角のうち、時計周りCW側に位置する角69c付近と重なる位置に設けられている。また、第1凸部23および第2凸部24は、ステータコア60の矩形部69bの2つの角のうち、時計周りCW側とは反対側に位置する角69d付近と重なる位置に設けられている。
また、本形態では、図6に示すように、第1凸部23の先端部230は、第1ケース21の側からステータコア60に向けて円錐状に細くなっている。同様に、第2凸部24の先端部240は、第2ケース22の側からステータコア60に向けて円錐状に細くなっている。本形態では、第1凸部23の先端部230および第2凸部24の先端部240は、円錐状に形成されているが、ステータコア60を第1凸部23と第2凸部24との間に保持した際、第1凸部23の先端部230では、ステータコア60に当接する部分231が潰れ、第2凸部24の先端部240でも、ステータコア60に当接する部分241が潰れている。より具体的には、第1凸部23の先端部230(ステータコア60に当接する部分231)および第2凸部24の先端部240(ステータコア60に当接する部分241)は、当該先端部230、240が弾性変形あるいは塑性変形して潰れている。なお、第1凸部23および第2凸部24の突出寸法等によっては、第1凸部23および第2凸部24の一方または双方が潰れずにステータコア60に当接する場合もある。
図3、図4および図5に示すように、第1ケース21および第2ケース22のうちの一方のケースには、第1凸部23および第2凸部24から離間する位置でステータコア60を支持可能なコア支持部が設けられている。本形態では、図4および図5に示すように、第1ケース21には、ステータコア60の矩形部69a、69bのうち、突極61b、61fの根本部分と重なる位置に、第1底部212から回転中心軸線L0の他方側L02に突出してステータコア60を支持するコア支持部28が形成されている。コア支持部28は、第1側壁211の内面と繋がっている。図3に示すように、本形態では、第2ケース22にも、ステータコア60の矩形部69a、69bのうち、突極61b、61fの根本部分と重なる位置(回転中心軸線L0方向においてコア支持部28と重なる位置)に、第2底部222から回転中心軸線L0の一方側L01に突出してステータコア60を支持可能なコア支持部27が形成されている。コア支持部27は、第2側壁221の内面と繋がっている。
(モータの組み立て)
モータ1を組み立てる際は、まず、第1歯車41の支軸48を第1ケース21に形成された軸穴216に圧入する。また、ロータ5の回転軸51を軸穴215に圧入する。その後、ステータコア60にコイルボビン7、コイル9、端子ピン8を取り付けたステータ6を第1ケース21に組み付ける。このとき、まず、ステータコア60の丸孔66に支軸48の先端を挿入し、しかる後に、一対のガイド部262A、262Bの間に突出部67を挿入する。
続いて、ガイド部262A、262Bによって突出部67をガイドしながら、ステータコア60を第1ケース21の第1底部212に近づけると、第1底部212に形成された
4か所の貫通孔29に端子ピン8が挿入される。また、長孔68に突起部264が嵌まることによってステータコア60の円周方向の位置決めがなされる。
ステータ6を第1ケース21に組み付けた後、ロータ5を第1ケース21に組み付ける。しかる後に、第2歯車42が固定された出力軸10を第1ケース21の筒部213に取り付ける。そして、第1歯車41とピニオン58および第2歯車42が噛み合うように、第1歯車41を支軸48に取り付ける。
最後に、第2ケース22を第1ケース21に被せて、フック229を係合凸部219に係合させ、第2ケース22と第1ケース21とを結合させることにより、ケース2を構成する。第2ケース22を第1ケース21と結合させると、第1ケース21の縁部211bおよび一対のガイド部262A、262Bは、第2ケース22の第2側壁221の内周側に嵌合する。この状態で、第1ケース21の第1側壁211と第2ケース22の第2側壁221との間に突出部67が位置する。この場合でも、ステータコア60の突出部67は、第1ケース21の第1側壁211のうち凹部263の底面と接しているが、第2ケース22の凹部227の底面とは接していない。
また、第2ケース22と第1ケース21とを結合させると、第1凸部23および第2凸部24がステータコア60に当接し、ステータコア60に回転中心軸線L0方向の位置決めがなされる。その際、第1凸部23の先端部230では、ステータコア60に当接する部分231が潰れ、第2凸部24の先端部240でも、ステータコア60に当接する部分241が潰れる。より具体的には、第1凸部23の先端部230(ステータコア60に当接する部分231)および第2凸部24の先端部240(ステータコア60に当接する部分241)が弾性変形あるいは塑性変形して潰れる。また、第1ケース21にはコア支持部28が形成され、第2ケース22にはコア支持部27が形成されている。かかるコア支持部27、28は、第1凸部23の先端部230および第2凸部24の先端部230が潰れた状態でステータコア60に当接した際でも、第1凸部23の先端部230および第2凸部24の先端部240がそれ以上、潰れることを防止する機能を発揮する。このため、第1凸部23および第2凸部24がステータコア60に当接してステータコア60に回転中心軸線L0方向の位置決めがなされた状態で、コア支持部27、28は、ステータコア60に当接することもあるが、コア支持部27、28の一方あるいは双方がステータコア60と離間していることもある。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のモータ装置100および指針式表示装置200では、第1ケース21において、第2ケース22との間でステータコア60を回転中心軸線L0方向で保持する第1凸部23の先端部230がステータコア60に向けて細くなっている。このため、第1凸部23の突出寸法を大きめに設定しておけば、第1凸部23は、先端部230が潰れた状態でステータコア60を保持する。また、第2ケース22において、第1ケース21との間でステータコア60を回転中心軸線L0方向で保持する第2凸部24の先端部240がステータコア60に向けて細くなっている。このため、第2凸部24の突出寸法を大きめに設定しておけば、第2凸部24は、先端部240が潰れた状態でステータコア60を保持する。このため、部品公差等が原因でステータコア60に対する保持が緩むという事態が発生しにくい。それ故、ステータ6に通電した際にステータコア60が振動しにくいので、異音の発生等を抑制することができる。また、寸法公差等は、先端部230、240が潰れることによって吸収することができるので、フック229に過大な力が加わるという事態が発生しにくい。
また、回転中心軸線L方向からみたとき、第1凸部23と第2凸部24とが重なっているため、第1凸部23と第2凸部24とによってステータコア60を両側から保持するこ
とができる。従って、部品公差等が原因でステータコア60に対する保持が緩むという事態が特に発生しにくい。それ故、ステータ6に通電した際にステータコア60が振動しにくいので、異音の発生等を抑制することができる。
また、第1凸部23は、第1ケース21の第1側壁211から離間する位置に設けられ、第2凸部24は、第2ケース22の第2側壁221から離間する位置に設けられている。このため、第1側壁211および第2側壁221の部品公差等の影響が、第1凸部23および第2凸部24によってステータコア60を保持している部分に及びにくい。従って、ステータコア60を確実に保持することができる。また、モータ1を通電した際にステータコア60に加わる力が第1側壁211および第2側壁221に伝わりにくいので、第1側壁211と第2側壁221との接触部分で振動が発生しにくい。それ故、第1側壁211および第2側壁221が振動することによる異音の発生を抑制することができる。
また、第1ケース21において、第1凸部23は係合凸部219から離間する位置に設けられ、第2ケース22において、第2凸部24はフック229から離間する位置に設けられている。このため、フック229および係合凸部219の部品公差等の影響が、第1凸部23および第2凸部24によってステータコア60を保持している部分に及びにくい。従って、ステータコア60を確実に保持することができる。また、モータ1を通電した際にステータコア60に加わる力がフック229や係合凸部219に伝わりにくいので、フック229等の損傷を抑制することができる。
また、位置決め部26では、ステータコア60の突出部67が、第1ケース21の第1側壁211に形成された凹部263に嵌った状態で、第1ケース21の第1側壁211と第2ケース22の第2側壁221との間に位置する。ここで、第2ケース22の第2側壁221には、突出部67と重なる位置に、ステータコア60の突出部67から離間する方向に凹んだ凹部227が形成されている。このため、ステータコア60の突出部67は、第1ケース21の第1側壁211と接しているが、第2ケース22の第2側壁221とは接していない。それ故、位置決め部26での第1側壁211および第2側壁221の部品公差等の影響が、第1凸部23および第2凸部24によってステータコア60を保持している部分に及びにくい。従って、ステータコア60を確実に保持することができる。
また、本形態のモータ装置100では、第1ケース21に位置決め部25、26が設けられ、ステータコア60が位置決め部25、26に対応する孔部(丸孔66と長孔68)を備える。長孔68は、ステータコア60の連結部65bから外周側に突出する突出部67に形成される。従って、丸孔66を基準とし、長孔68に位置決め部26の突起部264を嵌め込むことにより、ステータコア60を位置決めすることができる。このような位置決め構造は、孔部(丸孔66と長孔68)の中央を基準として位置決めを行うことができるので、ステータコア60の芯出しを精度良く行うことができ、ロータ5の中心とステータ6の中心のずれを少なくすることができる。よって、ロータ5とステータ6の中心のずれに起因する振動やノイズの増大を少なくすることができ、モータ特性のばらつきを少なくすることができる。
また、位置決め部26に対応する長孔68の長軸方向が、長孔68と丸孔66が並ぶ方向と一致している。このため、第1ケース21側の位置決め部25、26の間隔(すなわち、第1歯車41の支軸48が嵌まる軸穴216と、突起部264との中心間隔)と、ステータコア60側の孔部の間隔(すなわち、丸孔66と長孔68の中心間隔)との間に誤差が生じた場合でも、その誤差を長孔68の長軸方向の内径寸法と突起部264の直径との寸法差の範囲で吸収可能である。従って、ステータコア60を第1ケース21に組み込むことができる。また、長孔68内で突起部264が位置ずれする方向が長孔68と丸孔66を結ぶ方向と一致しており、第1ケース21の軸穴216に嵌まる支軸48を中心と
する回転方向で、ステータコア60の回転止めが行われる。従って、ロータ中心とステータ中心のずれを少なくすることができる。
また、本形態では、ロータ5の回転中心を基準として180度離れた角度位置に位置決め部25、26が設けられ、ロータ5を中心にして反対側の2箇所でステータコア60の位置決めを行う。従って、ステータコア60の芯出しを精度良く行うことができ、ロータ5の中心とステータ6の中心のずれを少なくすることができる。
また、本形態では、位置決め部26が第1ケース21の第1側壁211に設けられた縁部211bに形成される。従って、ステータコア60から外周側に突出する突出部67を位置決めできる。また、位置決め部26は、一対のガイド部262A、262Bを備えているので、ガイド部262A、262Bによって突出部67をガイドして切り欠き261内に誘導することができる。よって、長孔68に突起部264を嵌める作業が容易である。
また、本形態では、第1ケース21に対してステータ6を組み付けるとき、第1ケース21の貫通孔29にステータ6の端子ピン8が嵌まるよりも先に、一対のガイド部262A、262Bによって突出部67がガイドされる。つまり、ガイド部262A、262Bによって端子ピン8を貫通孔29に誘導できるので、貫通孔29に端子ピン8を挿入する作業が容易である。
また、本形態では、丸孔66に輪列4の第1歯車41を支持する支軸48が挿入され、支軸48を介してステータコア60が第1ケース21に対して位置決めされる。このように、輪列4を構成する第1歯車41の支軸48を利用してステータコア60を位置決めすることにより、輪列4とステータ6をコンパクトに配置できる。また、組立時の作業工数を削減できる。
(他の実施形態)
上記実施の形態では、第1ケース21および第2ケース22のうち、第1ケース21から出力軸10が突出している構成であったが、第2ケース22から出力軸10が突出している場合に本発明を適用してもよい。上記実施の形態では、第1凸部23および第2凸部24が各々、2個所ずつに設けられていたが、第1凸部23および第2凸部24が各々、1個所あるいは3箇所以上に設けられていてもよい。上記実施の形態では、第1凸部23と第2凸部24とが重なっていたが、互いにずれた箇所でステータコア60を保持している構成であってもよい。上記実施の形態では、第1凸部23および第2凸部24の双方を設けたが、第1凸部23のみを設けてもよい。上記実施の形態では、第1ケース21にコア支持部28が形成され、第2ケース22にコア支持部27が形成されていたが、コア支持部27、28の一方のみを設けてもよい。例えば、第1ケース21にコア支持部28を設け、第2ケース22にコア支持部27を設けない態様を採用してもよい。さらに、第1ケース21および第2ケース22のいずれにも、コア支持部を設けない態様を採用してもよい。上記実施の形態において、第1凸部23および第2凸部24は、根元側が円柱状で、先端部230、240のみが先端側(ステータコア60の側)に向けて円錐状に細くなっていたが、第1凸部23および第2凸部24の全体が先端側(ステータコア60の側)に向けて円錐状あるいは角錐状に細くなっている態様を採用してもよい。
上記実施の形態では、ステータコア60を位置決め部25、26の2箇所で位置決めするものであったが、第1ケース21に位置決め部を3箇所以上設けるとともに、ステータコア60に位置決め部に対応する孔部を3箇所以上設けても良い。
上記実施の形態では、モータ装置100を指針式表示装置200に適用した例を挙げた
が、指針式表示装置用のモータ装置100以外の装置に本発明を適用してもよい。
1…モータ、2…ケース、4…輪列、5…ロータ、6…ステータ、10…出力軸(出力部材)、11…指針、21…第1ケース、22…第2ケース、23…第1凸部、24…第2凸部、27、28…コア支持部、50…磁石、51…回転軸、60…ステータコア、100…モータ装置、200…指針式表示装置、211…第1側壁、212…第1底部、221…第2側壁、222…第2底部、219…係合凸部、229…フック、230…第1凸部の先端部、240…第2凸部の先端部、L…出力軸の軸線、L0…ロータの回転中心軸線

Claims (11)

  1. 磁石を備えたロータと、
    前記磁石の周面に対向する複数の突極が周方向に設けられたステータコアを備えたステータと、
    前記ロータの回転中心軸線方向の一方側から前記ステータを覆う第1ケースと、
    前記ロータの回転中心軸線方向の他方側から前記ステータを覆う第2ケースと、
    を有し、
    前記第1ケースは、前記ステータコアに向けて突出して前記第2ケースとの間に前記ステータコアを保持する第1凸部を備え、
    前記第1凸部の先端部は、前記第1ケースの側から前記ステータコアに向けて細くなっており、
    前記第2ケースは、前記ステータコアに向けて突出して前記第1ケースとの間に前記ステータコアを保持する第2凸部を備え、
    前記第2凸部の先端部は、前記第2ケースの側から前記ステータコアに向けて細くなっていることを特徴とするモータ装置。
  2. 前記回転中心軸線方向からみたとき、前記第1凸部と前記第2凸部とが重なっていることを特徴とする請求項に記載のモータ装置。
  3. 前記第1ケースは、前記ステータコアと対向する第1底部と、前記第1底部から前記第2ケースに向けて突出して前記第2ケースと接する第1側壁と、を備え、
    前記第1凸部は、前記第1底部において前記第1側壁から離間する位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載のモータ装置。
  4. 前記第2ケースは、前記ステータコアと対向する第2底部と、前記第2底部から前記第1ケースに向けて突出して前記第1ケースと接する第2側壁と、を備え、
    前記第2凸部は、前記第2底部において前記第2側壁から離間する位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載のモータ装置。
  5. 前記ステータコアは、前記第1側壁と前記第2側壁との間に向けて突出した突出部を備え、
    前記第1側壁および前記第2側壁のうちの一方の側壁は、前記突出部と重なる部分が前記ステータコアから離間する方向に凹んだ凹部になっていることを特徴とする請求項に記載のモータ装置。
  6. 前記第1ケースおよび前記第2ケースのうちの一方のケースは、他方のケースに向けて突出したフックを備え、
    前記他方のケースは、前記フックが係合する係合凸部を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のモータ装置。
  7. 前記第1凸部および前記第2凸部は、前記フックから離間する位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載のモータ装置。
  8. 前記第1凸部および前記第2凸部は各々、2個所に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のモータ装置。
  9. 前記第1ケースおよび前記第2ケースのうちの一方のケースは、前記第1凸部および前記2凸部から離間する位置で前記ステータコアを支持可能なコア支持部を備えていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のモータ装置。
  10. 前記第1ケースと前記第2ケースとの間に設けられた輪列と、
    前記輪列を介して前記ロータの回転が伝達される出力部材を備えていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のモータ装置。
  11. 請求項10に記載のモータ装置を備えた指針式表示装置であって、
    前記出力部材によって指針が駆動されることを特徴とする指針式表示装置。
JP2015248445A 2015-12-21 2015-12-21 モータ装置および指針式表示装置 Expired - Fee Related JP6608268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248445A JP6608268B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 モータ装置および指針式表示装置
CN201611040496.0A CN106899121B (zh) 2015-12-21 2016-11-23 马达装置以及指针式显示装置
PCT/JP2016/087343 WO2017110642A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-15 モータ装置および指針式表示装置
US16/063,699 US20190356209A1 (en) 2015-12-21 2016-12-15 Motor device and pointer-type display device
EP16878533.5A EP3396829A1 (en) 2015-12-21 2016-12-15 Motor device and pointer-type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248445A JP6608268B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 モータ装置および指針式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118602A JP2017118602A (ja) 2017-06-29
JP6608268B2 true JP6608268B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59090157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248445A Expired - Fee Related JP6608268B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 モータ装置および指針式表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190356209A1 (ja)
EP (1) EP3396829A1 (ja)
JP (1) JP6608268B2 (ja)
CN (1) CN106899121B (ja)
WO (1) WO2017110642A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059235A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Mabuchi Motor Co., Ltd. Moteur de taille reduite avec reducteur de la vitesse de la vis et procede de fabrication de ce moteur
CN1099752C (zh) * 1999-11-24 2003-01-22 中国工程物理研究院电子工程研究所 永磁复合式单相步进电机
JP2002354777A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Tdk Corp ステッピングモータ
JP4473605B2 (ja) * 2004-03-08 2010-06-02 矢崎総業株式会社 出力軸体の支持構造および電動機
JP2005253246A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Calsonic Kansei Corp 歯車列組立体のための組立用治具
CN1841273A (zh) * 2005-03-31 2006-10-04 王宇 旋转式指令输入装置及其使用方法
JP2013024217A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nidec Sankyo Corp ポンプ装置
JP2014241685A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日本電産サンキョー株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110642A1 (ja) 2017-06-29
US20190356209A1 (en) 2019-11-21
CN106899121A (zh) 2017-06-27
EP3396829A1 (en) 2018-10-31
CN106899121B (zh) 2019-01-04
JP2017118602A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017010412A1 (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP6140537B2 (ja) モータ
WO2016080328A1 (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP2010193653A (ja) 回転式アクチュエータ
CN104638799A (zh) 马达
JP6608268B2 (ja) モータ装置および指針式表示装置
CN104638802B (zh) 马达及其制造方法
JP6460748B2 (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6431751B2 (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP2017022892A (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
CN203554181U (zh) 马达
KR20130021325A (ko) 기어드 모터 및 그 제조 방법
JPWO2004018987A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5158345B2 (ja) ステッピングモータを用いた計器装置
JP6276538B2 (ja) フリクション機構およびギヤードモータ
JP2017020918A (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP2006280039A (ja) ステッピングモータ及びその製造方法
JP6282891B2 (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP2015171195A (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP6208985B2 (ja) モータ
JP2015130760A (ja) コイルボビンおよびモータ
JP2019115153A (ja) モータ
CN104638822A (zh) 马达
JP2019041496A (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP2017204927A (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees