JP6607375B2 - 補助熱源機 - Google Patents

補助熱源機 Download PDF

Info

Publication number
JP6607375B2
JP6607375B2 JP2015126272A JP2015126272A JP6607375B2 JP 6607375 B2 JP6607375 B2 JP 6607375B2 JP 2015126272 A JP2015126272 A JP 2015126272A JP 2015126272 A JP2015126272 A JP 2015126272A JP 6607375 B2 JP6607375 B2 JP 6607375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heat source
auxiliary heat
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015126272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009215A (ja
Inventor
嘉人 興津
僚 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2015126272A priority Critical patent/JP6607375B2/ja
Publication of JP2017009215A publication Critical patent/JP2017009215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607375B2 publication Critical patent/JP6607375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、補助熱源機に関し、特に貯湯ユニットから供給される湯水を再加熱して設定温度で出湯する補助熱源機に関するものである。
従来から、高温の湯水を貯湯し、給湯栓等の所望の給湯先に供給可能な貯湯給湯装置が実用に供されている。この種の貯湯給湯装置は、高温の湯水を貯留する為の貯湯タンクと、湯水混合弁等の各種の弁類や各種の通路類と、貯湯タンクの湯水を加熱する為の主熱源機と、貯湯タンクに貯留されている湯水温度が低い場合等に再加熱する為の補助熱源機と、これら主熱源機や補助熱源機等を制御する為の制御ユニット等を備えている。
上記の補助熱源機として、加熱部と、入水側通路と、出湯側通路と、加熱部をバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に流れる水量を調整するためのバイパス調整弁と、加熱部への入水の入水温度検知手段と、加熱部からの出湯の出湯温度検知手段等を備えたバイパス式給湯器が採用されている場合がある(特許文献1)。
前記制御ユニットには、補助熱源機の入水温度と、補助熱源機の加熱部出口温度(缶体温度)とをパラメータとして、補助熱源機の燃焼を禁止する燃焼禁止領域と、燃焼禁止を解除する燃焼禁止解除領域とを予め設定したマップが格納されている。前記制御ユニットは、燃焼禁止条件が成立すると補助熱源機に燃焼禁止信号を出力して燃焼を停止させ、燃焼禁止解除条件が成立すると補助熱源機に燃焼禁止解除信号を出力して燃焼を開始させる。
貯湯ユニットから補助熱源機までの配管長の幅が広い(1.5 〜10m)ため、湯待ち改善策として給湯アシストモードがあり、貯湯ユニットからの補助熱源機までの配管や補助熱源機が冷えている場合は、出湯と同時に貯湯ユニットから設定温度の湯水を出湯させつつ補助熱源機を燃焼させる。その後、制御ユニットは、補助熱源機の入水温度や缶体温度を監視し、燃焼禁止条件が成立すると、適宜のタイミングで補助熱源機の燃焼を停止させて、バックアップ出湯からタンク出湯に切換える。
この場合、補助熱源機が貯湯ユニットから離れた場所に設置されている場合等では、検出信号や制御信号の遅れ(タイムラグ)や補助熱源機における燃焼開始や停止の動作の遅れが生じるため、出湯温度を(設定温度±3℃)に抑えることが容易ではない。
補助熱源機の制御部は、制御ユニットからの燃焼禁止解除信号や燃焼禁止信号に基づいて燃焼開始や燃焼停止を実行するだけで、補助熱源機の制御部自身が燃焼開始や燃焼停止を判断するようなシステムには構成されていない。
但し、補助熱源機の制御部には、異常時の対策として、出湯温度が(設定温度+8℃)以上になると予測した場合には、自律的に燃焼を停止する制御が組み込まれているが、この制御では前記の(設定温度+3℃)を必ずオーバーしてしまう。
特許文献2に記載の給湯装置においては、給湯部(熱源機)の熱交換器へ給水する給水管と熱交換器から出湯する給湯管とを接続するバイパス管を設け、このバイパス管に流量制御手段を設け、この流量制御手段おける給水バイパス比(熱交換器への給水量とバイパス管へのバイパス水量との比)を決定するバイパス比決定手段を設け、給湯設定温度と給水温度とバイパス比とに基づいて熱交換器から出湯される予測出湯温度を算出し、この予測出湯温度が熱交換器でドレンが発生する温度より高くなるようにバイパス比を制御する技術が採用されている。
特許第5058193号公報 特許第3628871号公報
前記燃焼禁止領域と、燃焼禁止解除領域を設定するマップは、補助熱源機への入水温度と熱交換器出口の缶体温度をパラメータとして設定されているため、補助熱源機の機種毎にそのマップを設計するのに多大の労力を要するうえ、実際の運転中の制御においてもマップに基づいて演算処理を実行するため演算処理の負荷が高くなる。
従来の補助熱源機においては、基本的に制御ユニットからの指令に基づいて燃焼開始/停止を行うように構成されており、制御ユニットと補助熱源機の制御部の間では、2芯の通信線を介して制御信号を授受しているが、通信時に信号の遅延等が生じるため精度を高めることが難しく、補助熱源機の制御部自身が燃焼開始/停止を判断できることが望ましい。
特許文献1の給湯装置では、給湯設定温度と給水温度とバイパス比とに基づいて熱交換器から出湯される予測出湯温度を算出するものの、この予測出湯温度を熱源機の燃焼開始/停止の制御に活用するものではない。
本発明の目的は、バイパス比と入水温度と出湯温度とを用いて算出した予測出湯温度と、設定温度とに基づいて加熱動作を開始/停止するようにした補助熱源機を提供することである。
請求項1の補助熱源機は、貯湯ユニットの出湯通路に配置され、貯湯ユニットから供給される湯水を再加熱して予め設定された設定温度で出湯する補助熱源機であって、加熱部と、入水側通路と、出湯側通路と、加熱部をバイパスして入水側通路と出湯側通路とを接続するバイパス通路と、このバイパス通路に流れる水量を調整するためのバイパス調整弁と、入水側通路に流れる湯水温度を検知する入水温度検知手段と、バイパス通路の合流部より上流側において出湯側通路に流れる湯水温度を検知する出湯温度検知手段とを備えた補助熱源機において、前記バイパス調整弁を全開にした場合の、前記バイパス通路への流量と前記加熱部への流量の比率であるバイパス全開比と、前記入水温度検知手段で検知された入水温度と、前記出湯温度検知手段で検知された出湯温度とから予測出湯温度を算出し、前記設定温度と前記予測出湯温度との温度差に基づいて補助熱源機の加熱動作を開始/停止することを特徴としている。
請求項2の補助熱源機は、請求項1の発明において、前記予測出湯温度の算出と、補助熱源機の加熱動作の開始/停止の制御を補助熱源機を制御する補助制御ユニットにおいて行うことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、バイパス調整弁を全開にした場合のバイパス全開比と、検知された入水温度と、検知された出湯温度とから予測出湯温度を算出し、予め設定された設定温度と算出した予測出湯温度との温度差に基づいて補助熱源機の加熱動作を開始/停止するように構成したため、特殊なマップ等を用いることなく、簡単な演算式でもって予測出湯温度を算出し、設定温度とその予測出湯温度との温度差に基づいて補助熱源機の加熱動作を開始/停止することができる。
そのため、複数機種の補助熱源機に前記演算式を共通に採用できるため、貯湯ユニットと補助熱源機を制御する制御ユニット又は補助熱源機を制御する制御部の設計と製作を簡単化できるうえ、実際の運転時にも前記演算式に基づいて予測出湯温度を簡単に演算できるから、制御時の演算負荷を低減可能であり、必要に応じて、補助熱源機の制御部において加熱動作の開始/停止を決定可能になる。
しかも、前記入水温度と出湯温度だけでなく、バイパス調整弁を全開にした場合のバイパス全開比も用いて予測出湯温度を算出するため、入水温度を大きく反映し且つ出湯温度を小さく反映する予測出湯温度であって、燃焼停止タイミングの付近において数秒後の入水温度を表すような予測出湯温度を算出でき、この予測出湯温度に基づいて加熱動作の停止のタイミングを適切に設定することができる。
請求項2の発明によれば、前記予測出湯温度の算出と、補助熱源機の加熱動作の開始/停止の制御を補助熱源機を制御する補助制御ユニットにおいて行うため、信号線の断線等が発生した場合に、補助熱源機側において自律的に加熱動作の開始/停止の制御を行うことができる。
本発明の実施例に係る貯湯給湯装置の概略構成図である。 貯湯給湯装置の補助熱源機の燃焼開始/燃焼停止を制御する燃焼開始停止制御のフローチャートである。 補助熱源機の燃焼開始から燃焼停止後所定期間の間における貯湯タンクからのタンク出湯温度、缶体出口温度(出湯温度)、入水温度、給湯温度、流量、バイパス全開予測出湯温度の変化を示した線図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
先ず、本発明の貯湯給湯装置1の全体構造について説明する。
図1に示すように、貯湯給湯装置1は、貯湯、給湯、本実施例では省略するが浴槽への給湯及び浴槽の追焚き、床暖房パネル等の温水暖房端末への暖房水の供給等の機能を有するものであり、貯湯タンク3を備えた貯湯ユニット2、貯湯タンク3内の湯水の加熱を行う外部の主熱源機4、貯湯タンク3からの湯水の温度が設定温度以下である場合に再加熱を行う補助熱源機5、貯湯ユニット2や主熱源機4及び補助熱源機5等を制御する為の制御ユニット9等を備えている。
この貯湯給湯装置1において、貯湯ユニット2と補助熱源機5とは、離隔して(例えば1.5m〜10m程度離して)設置されている。貯湯ユニット2の貯湯タンク3と補助熱源機5は配管長の長い出湯通路7の外部出湯通路部7cを介して接続されている。尚、外部の主熱源機4としては、ヒートポンプ式熱源機や燃料電池発電装置が活用されるが、特にこれらに限定するものではなく、適宜変更可能である。
次に、貯湯ユニット2について説明する。
図1に示すように、貯湯ユニット2は、貯湯タンク3、給水通路6、出湯通路7、湯水循環回路8、混合弁13等の各種の弁類、各種のセンサ類及び各種のポンプ類、主制御ユニット20等を備え、これら大部分は外装ケース11内に収納されて構成されている。
貯湯タンク3は、外部の主熱源機4で加熱された高温の湯水(例えば65〜90℃)を貯留可能な密閉タンクで構成され、貯留された湯水の放熱を防ぐ為にタンク周囲は断熱材で覆われている。貯湯タンク3の外周部に、下側から上側に向かって等間隔に複数の温度センサ17a〜17dが順に設けられ、これら複数の温度センサ17a〜17dにより貯湯タンク3内の複数の貯留層の湯水温度が検出される。
給水通路6は、上水源から低温の水を貯湯タンク3等に供給するものであり、上流給水通路部6a、下流給水通路部6bを有し、上流端が上水源に接続され、下流端が貯湯タンク3の下部に接続されている。上流給水通路部6aと下流給水通路部6bとの間から出湯通路7に接続するバイパス通路12が分岐されている。上流給水通路部6aに、温度センサ17eが設けられ、下流給水通路部6bに、逆止弁19aが設けられている。バイパス通路12に、逆止弁19bが設けられている。
出湯通路7は、貯湯タンク3に貯湯された湯水を補助熱源機5を介して給湯栓等の所望の給湯先に供給するものであり、上流出湯通路部7a、下流出湯通路部7b、外部出湯通路部7c、熱源出湯通路部7dを有し、上流端が貯湯タンク3の上部に接続され、下流端が給湯栓等に接続されている。上流出湯通路部7aに、温度センサ17fと流量センサ18aが設けられ、下流出湯通路部7bに、温度センサ17gと流量センサ18bが設けられている。
上流出湯通路部7aと下流出湯通路部7bとの間に、混合弁13が設けられ、この混合弁13に給水通路6から分岐したバイパス通路12が接続されている。混合弁13は、出湯温度が目標給湯設定温度になるように上水源からの低温の水と貯湯タンク3からの高温の湯水の混合比を調整するものである。バイパス通路12から分岐した分岐通路14が、下流出湯通路部7bに接続され、分岐通路14に、高温出湯回避用の開閉弁15が設けられている。
外部出湯通路部7cと熱源出湯通路部7dとの間に、補助熱源機5が設けられている。尚、外部出湯通路部7cの配管長は、貯湯タンクユニット2と補助熱源機5とが離隔状に設置されている構造上、例えば1.5m〜10m程度と外装ケース11内に設置された上流出湯通路部7aや下流出湯通路部7bと比較して長く設定されている。
湯水循環回路8は、貯湯タンク3と外部の主熱源機4との間に湯水を循環させて湯水を加熱する閉回路であり、低温側循環通路部8a、高温側循環通路部8b等を有し、上流端が貯湯タンク3の下部に接続され、下流端が貯湯タンク3の上部に接続されている。低温側循環通路部8aと高温側循環通路部8bとの間に、外部の主熱源機4が設けられている。低温側循環通路部8aには、循環ポンプ16が設けられている。
次に、補助熱源機5について説明する。
図1に示すように、補助熱源機5は、貯湯タンク3から延びる出湯通路7の途中部に設けられた公知のガス給湯器(バイパス式給湯器)で構成されている。補助熱源機5は、貯湯タンク3に高温の湯水が十分にある場合には燃焼禁止状態に設定されているが、混合弁13の出湯温度又は補助熱源機5の入水温度が低下した場合に限り燃焼禁止状態が解除されて燃焼作動され、目標給湯設定温度となるように貯湯ユニット2から流入する湯水を加熱するものである。
即ち、補助熱源機5は、燃焼用空気を供給する為の送風ファン(図示略)、燃料ガスを燃焼させるバーナーユニット5a、貯湯タンクユニット2から湯水が流入する入水通路部21、この入水通路部21から流入した湯水を燃焼ガスによって加熱する熱交換器22、この熱交換器22で加熱された後の湯水の出湯を行う出湯通路部23、熱交換器22をバイパスするバイパス通路24、このバイパス通路24を流れる湯水の流量を調整するバイパス流量調整弁25、補助熱源機5を制御する補助制御ユニット26及び各種のセンサ類等を備え、これら大部分は外装ケース27内に収納されて構成されている。
熱交換器22は、湯水の流れ方向の下流側に設けられ且つ燃焼ガスの主として顕熱を回収する顕熱回収用熱交換器22a、湯水の流れ方向の上流側に設けられ且つ顕熱回収後の燃焼排気ガスの主として潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器22b、この潜熱回収用熱交換器22bで発生したドレン水を回収するドレン水回収部(図示略)等を備えている。
入水通路部21の上流端は、貯湯タンクユニット2から延びる外部出湯通路部7cの下流端に接続され、入水通路部21の下流端は、潜熱回収用熱交換器22bに接続されている。入水通路部21には、温度センサ28aと流量センサ29が設けられている。入水通路部21の温度センサ28aと流量センサ29の上流側から分岐されたバイパス通路24が出湯通路部23に接続され、この分岐部にバイパス流量調整弁25が設けられている。
出湯通路部23の上流端は、顕熱回収用熱交換器22aに接続され、出湯通路部23の下流端は、熱源出湯通路部7dの上流端に接続されている。出湯通路部23のバイパス通路24が接続される接続部の上流側には、温度センサ28bが設けられ、出湯通路部23の接続部の下流側には、温度センサ28cが設けられている。
バイパス流量調整弁25において、タンク出湯中は、パイパス通路24の流量が最大となるように弁ポジションがバイパス通路24側全開に調整され、バックアップ出湯中は、熱交換器22で加熱された高温の湯水とバイパス通路24を流れる低温の湯水とを混合調整して給湯設定温度の湯水が補助熱源機5から出湯されるように弁ポジションが適宜調整される。
次に、制御ユニット9について説明する。
この貯湯給湯装置1は、主制御ユニット20と補助制御ユニット26からなる制御ユニット9によって制御される。貯湯ユニット2側において、各種のセンサの検出信号が主制御ユニット20に送信され、補助熱源機5側において、各種のセンサ類の検出信号が補助制御ユニット26に送信され、これら主制御ユニット20と補助制御ユニット26によって、貯湯ユニット2の動作、主熱源機4の動作、補助熱源機5の動作、各種のポンプ類の作動・停止、各種の弁類の開閉状態の切り換え及び開度調整等を制御し、各種運転(貯湯運転、出湯運転等)を実行する。
主制御ユニット20は、補助熱源機5の補助制御ユニット26とデータ通信可能であり、また、主制御ユニット20は、ユーザーが操作可能な操作リモコン(図示略)とデータ通信可能である。操作リモコンのスイッチ操作により各種の運転が設定されると、その指令信号が操作リモコンから主制御ユニット20に送信される。例えば、操作リモコンのスイッチ操作により目標給湯設定温度が設定されると、その目標給湯設定温度データが操作リモコンから主制御ユニット20に送信される。
主制御ユニット20は、貯湯タンク3の湯水の貯留状況に応じて又は貯湯タンク3からの湯水の出湯温度(混合弁13の出湯温度又は補助熱源機5の入水温度)に応じて、補助熱源機5の燃焼及び燃焼禁止の制御を実行し、燃焼を許可する場合は燃焼禁止フラグを「0」にリセットし、また燃焼禁止の場合は燃焼禁止フラグを「1」とし、データ通信を介して補助制御ユニット26へ補助熱源機5の燃焼可否を指令する。
次に、補助熱源機5の燃焼開始/燃焼停止を制御する燃焼開始停止制御について図2のフローチャートに基づいて説明する。本実施例の場合、この燃焼開始停止制御は補助熱源機5の補助制御ユニット26により実行される。
この制御が開始されると、S1においてバックアップ出湯のため補助熱源機5の燃焼が必要となる所定条件成立か否か判定される。出湯栓や浴槽等へ出湯中(流量センサ29が流量を検出中)であれば、前記の所定条件成立と判定される。
次に、S2において、温度センサ28a,28bの検出信号を読み込んで、補助熱源機5へ供給される入水の入水温度Tiと、補助熱源機5の出湯温度To(熱交換器22の出口温度、缶体温度)が検出される。次に、S3において、バイパス流量調整弁25を全開にした場合のバイパス全開予測出湯温度Taが次式により演算される。
Ta=(Ti×バイパス全開比+To×1)/(バイパス全開比+1)・・・(1)
このバイパス全開予測出湯温度Taは、バイパス流量調整弁25を全開にしたと仮定して、バイパス通路24への流量と熱交換器22側への流量の比率を全開(例えば2:1)にした場合における、バイパス通路24と出湯通路部23との合流部よりも下流側の給湯温度Tu(温度センサ28cの所の温度)を示すものである。
次に、S4において、前記予測出湯温度Ta≦(給湯設定温度Ts−4℃)か否か判定され、入水温度Ti及び出湯温度Toが低いためS4の判定がYesになった場合は、S5において、補助熱源機5の加熱動作(燃焼)を開始させ、また燃焼中の場合は燃焼を継続させる。その後S6へ移行する。S4の判定がNoの場合もS6へ移行する。
S6では、前記予測出湯温度Ta≧(給湯設定温度Ts−2℃)か否か判定され、その判定がYesの場合は、S7において補助熱源機の加熱動作(燃焼)を停止させ、S7からS1へリターンし、S6の判定がNoの場合にもS1へリターンし、その後S1以降が繰り返し実行される。
ここで、図3には、貯湯タンク3の出湯温度Tk、流量、補助熱源機への入水温度Ti、熱交換器の出口温度To(缶体温度)、補助熱源機5の出口の給湯温度Tu(給湯先への給湯温度)、流量調整弁25の弁ポジション、バイパス全開予測出湯温度Ta、燃焼禁止フラグが図示されている。
時刻t1において、出湯が開始されて流量が発生すると、燃焼禁止フラグが「0」にリセットされ、前記の燃焼開始停止制御が開始される。このとき、入水温度Tiも缶体温度Toも十分に低く、予測出湯温度Taも十分に低い値になるため、前記フローチャートのS4の判定がYesとなり、時刻t2において補助熱源機5の燃焼が開始される。
その後、缶体温度Toと給湯温度Tuは急速に上昇し、貯湯タンク3からの出湯温度Tkも上昇し、予測出湯温度Taが徐々に上昇し、この予測出湯温度Taに追従するかのようにこれに遅れて入水温度Tiが徐々に上昇していく。一方、流量調整弁25の弁ポジションは、バイパス通路24への流量を増す方向へ切換えられていく。その後、時刻t3において燃焼禁止フラグがセットされ、時刻t4において、前記フローチャートのS6の判定がYesとなるため、補助熱源機5の燃焼が停止される。
燃焼停止後やや遅れて缶体温度Toは急低下し、予測出湯温度Taと入水温度Tiが緩やかに上昇し、給湯温度Tuは給湯設定温度Tsに近い温度を維持し、燃焼停止(時刻t4)から約10秒後には、缶体温度Toと予測出湯温度Taと入水温度Tiと給湯温度Tuが給湯設定温度Tsに略等しい温度の1点に収束する。これは、燃焼停止のタイミングが極めて適切なタイミングであったことを示している。
ここで、燃焼停止する時刻t4の付近において、予測出湯温度Taと入水温度Tiは同様の上昇特性で変化しており、予測出湯温度Taに対して入水温度Tiが約5秒程度遅れた特性になっている。つまり、予測出湯温度Taから約5秒後の入水温度Tiを推定可能であり、この予測出湯温度Ta≧(給湯設定温度Ts−2℃)という条件で、バックアップ給湯のための補助熱源機5の燃焼を停止させることで、過不足のない加熱により給湯温度Tuを給湯設定温度Tsにほぼ一致させることができる。
次に、本発明の貯湯給湯装置1の作用、効果について説明する。
通常のタンク出湯中、貯湯タンク3にかかる給水圧によって貯湯タンク3の上部から高温の湯水が上流出湯通路部7aに押し出され、この高温の湯水は混合弁13においてバイパス通路12から供給される低温の水と混合されて給湯設定温度Tsに調整され、この給湯設定温度Tsの湯水の大部分は、燃焼禁止状態の補助熱源機5のバイパス通路24を経由して給湯栓から出湯される。但し、一部の湯水は熱交換器22を経由して給湯栓から出湯される。
貯湯ユニット2から給湯設定温度Tsよりも低温の湯水が出湯される場合には、前記のような燃焼開始停止制御により補助熱源機5の燃焼が開始されて、外部出湯通路部7cから補助熱源機5へ供給される湯水の一部は熱交換器22で加熱され、バイパス通路24を通過した湯水の残部と熱交換器22で加熱された湯水とが熱源出湯通路部7dにおいて混合されて給湯設定温度Tsにして出湯される。
前記燃焼開始停止制御においては、前記フローチャートのS3に示す演算式(1)によりバイパス全開予測出湯温度Taを演算し、この予測出湯温度Taが(給湯設定温度Ts−4℃)以下の場合は、補助熱源機5の燃焼を開始させ、予測出湯温度Taが(給湯設定温度Ts−2℃)以上の場合は補助熱源機5の燃焼を停止させる。この予測出湯温度Taを用いることで燃焼停止のタイミングを適切に設定することができる。
前記の演算式(1)は、バイパス全開比の他に、検出した入水温度Tiと検出した出湯温度Toを用いて演算できるため、制御上の演算処理負荷も小さく、補助制御ユニット26の設計も簡単になる。
しかも、補助熱源機5を制御する補助制御ユニット26において燃焼開始停止制御を行うように構成したため、主制御ユニット20と補助制御ユニット26間の通信線の断線等の際にも補助制御ユニット26により燃焼開始/停止を実行できるから、フェールセーフを図ることができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した形態について説明する。
[1]前記フローチャートにおける(給湯設定温度Ts−4℃)の「−4℃」は一例であり、(給湯設定温度Ts−2℃)の「−2℃」も一例であり、これらの数値に限るものではなく、機種別に異なる数値を採用する場合もある。
[2]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
1 貯湯給湯装置
2 貯湯ユニット
3 貯湯タンク
5 補助熱源機
5a バーナーユニット
7 出湯通路
9 制御ユニット(制御手段)
21 入水通路部(入水側通路)
22 熱交換器
23 出湯通路部(出湯側通路)
24 バイパス通路
25 バイパス流量調整弁(バイパス調整弁)
26 補助制御ユニット
28a 温度センサ(入水温度検知手段)
28b 温度センサ(出湯温度検知手段)

Claims (2)

  1. 貯湯ユニットの出湯通路に配置され、貯湯ユニットから供給される湯水を再加熱して予め設定された設定温度で出湯する補助熱源機であって、加熱部と、入水側通路と、出湯側通路と、加熱部をバイパスして入水側通路と出湯側通路とを接続するバイパス通路と、このバイパス通路に流れる水量を調整するためのバイパス調整弁と、入水側通路に流れる湯水温度を検知する入水温度検知手段と、バイパス通路の合流部より上流側において出湯側通路に流れる湯水温度を検知する出湯温度検知手段とを備えた補助熱源機において、
    前記バイパス調整弁を全開にした場合の、前記バイパス通路への流量と前記加熱部への流量の比率であるバイパス全開比と、前記入水温度検知手段で検知された入水温度と、前記出湯温度検知手段で検知された出湯温度とから予測出湯温度を算出し、前記設定温度と前記予測出湯温度との温度差に基づいて補助熱源機の加熱動作を開始/停止することを特徴とする補助熱源機。
  2. 前記予測出湯温度の算出と、補助熱源機の加熱動作の開始/停止の制御を補助熱源機を制御する補助制御ユニットにおいて行うことを特徴とする請求項1に記載の補助熱源機。
JP2015126272A 2015-06-24 2015-06-24 補助熱源機 Active JP6607375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126272A JP6607375B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 補助熱源機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126272A JP6607375B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 補助熱源機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009215A JP2017009215A (ja) 2017-01-12
JP6607375B2 true JP6607375B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57763177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126272A Active JP6607375B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 補助熱源機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800795B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-16 株式会社ガスター 熱源装置
JP6774980B2 (ja) * 2018-04-09 2020-10-28 東杜技研株式会社 貯湯式給湯システム
CN111221365B (zh) * 2020-03-20 2021-07-23 浙江中控技术股份有限公司 一种温度控制方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169785B2 (ja) * 1995-03-06 2001-05-28 松下電器産業株式会社 給湯制御装置
JP4148386B2 (ja) * 2001-03-22 2008-09-10 大阪瓦斯株式会社 給湯システム
JP2006214619A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Osaka Gas Co Ltd 給湯装置
JP6129033B2 (ja) * 2013-09-02 2017-05-17 リンナイ株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017009215A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154370B2 (ja) 給湯器
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
JP6607375B2 (ja) 補助熱源機
CN111322764A (zh) 具有快速加热功能的燃气热水器及快速加热控制方法
JP6376390B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP6350968B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP4031484B2 (ja) 複合熱源機
JP2016180539A (ja) 貯湯給湯装置
JP4880312B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP5505129B2 (ja) 給湯システム
JP5814643B2 (ja) 貯湯システム
JP5869534B2 (ja) 給湯システム
JP5755532B2 (ja) 貯湯システム
JP6129032B2 (ja) 給湯システム
JP5516138B2 (ja) 給湯システム
JP6237988B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP6197452B2 (ja) 給湯システム
JP5853722B2 (ja) 連結型給湯器システム
JP4994291B2 (ja) 熱源機
JP5901312B2 (ja) 貯湯システム
JP6424463B2 (ja) 暖房熱源装置
JP6376388B2 (ja) 湯水混合装置
JP2009264707A (ja) 給湯システム
JP4215337B2 (ja) 熱供給システム
JP7151205B2 (ja) 暖房熱源機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150