JP6606601B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6606601B2
JP6606601B2 JP2018512660A JP2018512660A JP6606601B2 JP 6606601 B2 JP6606601 B2 JP 6606601B2 JP 2018512660 A JP2018512660 A JP 2018512660A JP 2018512660 A JP2018512660 A JP 2018512660A JP 6606601 B2 JP6606601 B2 JP 6606601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable electrode
acceleration sensor
distance
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183082A1 (ja
Inventor
敦 礒部
貴支 塩田
雄大 鎌田
千咲紀 田窪
憲之 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017183082A1 publication Critical patent/JPWO2017183082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606601B2 publication Critical patent/JP6606601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度センサに関する。
地下資源探査の分野において、加速度センサを用いた反射法弾性波探査が行われる。反射法弾性波探査とは、物理探査の一種であり、人工的に地震波を発生させ、地表に設置された受振器により地下から跳ね返ってくる反射波を捉え、その結果を解析して地下構造を解明する方法である。
反射法弾性波探査では、地表に設置された起振源から地中に弾性波を励振し、地層の境界で反射した弾性波を、地表に設置された受振器でセンシングする。さまざまな方向に励振された弾性波は、減衰の大きい地中を伝搬し、複数の地層で反射し、再び減衰の大きい地中を伝搬し、広い領域に拡散して地表に戻ってくる。
従って、反射法弾性波探査に用いられる加速度センサは、鉛直方向、すなわち重力加速度と同じ方向に印加され、かつ、重力加速度より小さい加速度を検出する必要がある。すなわち、反射法弾性波探査に用いられる加速度センサでは、鉛直方向の加速度の感度を向上させる必要がある。
本技術分野の背景技術として、特開2014−16175号公報(特許文献1)および特開2010−133935号公報(特許文献2)がある。
特開2014−16175号公報(特許文献1)には、回転軸を中心として回転する可動部が第1領域と第2領域とを具備し、回転軸から第1領域の端までの長さと、回転軸から第2領域の端までの長さとが異なる慣性センサが記載されている。
また、特開2010−133935号公報(特許文献2)には、ハウジングと、ねじれ屈曲部によりハウジング内に吊るされるプルーフマスと、ねじれ磁気再平衡要素として、プルーフマス上の平面コイルおよび磁石とを有するMEMS加速度計が記載されている。
特開2014−16175号公報 特開2010−133935号公報
反射法弾性波探査に用いられる加速度センサでは、加速度の感度を向上させるために、可動部の質量を大きくする、または、可動部が固定部に接続する弾性変形部のバネ定数を小さくすることがある。
しかし、固定部に接続された可動部は、自重により傾斜する。そして、可動部が自重により傾斜した状態で、鉛直方向に印加された重力加速度よりも小さい加速度を検出する場合には、加速度センサの消費電力が増大する、または、印加された加速度に対する加速度センサの出力の線形性が低下する。
そこで、本発明は、重力下において、感度が高く、消費電力が低く、印加された加速度に対する出力の線形性が高い加速度センサを提供する。
上記課題を解決するために、本発明による加速度センサは、第1基板と、第1基板から第1方向に離間して設けられた第2基板と、第1基板と第2基板との間に、第1方向と直交する第2方向に沿った回転軸を中心として回転する可動部と、を有する。可動部は、第1方向と第2方向に直交する第3方向に回転軸を挟んで設けられた第1可動電極と第2可動電極とを備え、第2基板は、第1可動電極に対向する第1検出電極と、第2可動電極に対向する第2検出電極と、を具備する。さらに、第1可動電極と第1検出電極との間で容量を検出する第1検出領域の第3方向の幅と、第2可動電極と第2検出電極との間で容量を検出する第2検出領域の第3方向の幅とが、互いに異なる。
本発明によれば、重力下において、感度が高く、消費電力が低く、印加された加速度に対する出力の線形性が高い加速度センサを提供することができる。さらに、サーボ電圧の低い加速度センサを提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
反射法弾性波探査の概要を示した地表の断面模式図である。 実施例1による加速度センサの断面図である。 実施例1による加速度センサの断面図である。 実施例1による加速度センサの平面図である。 実施例1による加速度センサの平面図である。 実施例1による加速度センサの断面図である。 比較例1による加速度センサの断面図である。 比較例1による加速度センサの平面図である。 比較例1による加速度センサの平面図である。 比較例1による加速度センサの断面図である。 比較例1による加速度センサにおける左可動電極と左上部電極との間の静電容量および右可動電極と右上部電極との間の静電容量の回転角度依存性を示すグラフ図である。 実施例1による加速度センサにおける左可動電極と左上部電極との間の静電容量および右可動電極と右上部電極との間の静電容量の回転角度依存性を示すグラフ図である。 実施例2による加速度センサの断面図である。 実施例2による加速度センサの断面図である。 実施例2による加速度センサの平面図である。 実施例2による加速度センサの平面図である。 実施例2による加速度センサの断面図である。 実施例2による加速度センサにおける左可動電極と左上部電極との間の静電容量および右可動電極と右上部電極との間の静電容量の回転角度依存性を示すグラフ図である。 実施例1、実施例2および比較例1によるそれぞれの加速度センサに加速度が印加されたときの出力の非線形性を示すグラフ図である。 実施例2の変形例による加速度センサの平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
<反射法弾性波探査法>
初めに、地下資源探査の分野で行われる、加速度センサを用いた反射法弾性波探査について説明する。反射法弾性波探査とは、物理探査の一種であり、人工的に地震波を発生させ、地表に設置した受振器により地下から跳ね返ってくる反射波を捉え、その結果を解析して地下構造を解明する方法である。
図1は、反射法弾性波探査の概要を示した地表の断面模式図である。
図1に示すように、反射法弾性波探査では、地表G3に設置された起振源G1から地中に弾性波(図1中に矢印で示す。)を励振し、地層の境界G4a,G4bのいずれかで反射した弾性波を、地表G3に設置された受振器G2a、G2b、G2c、G2d,G2eのいずれかでセンシングする。
一般的な起振源G1は地表G3に対して垂直方向に発振するため、鉛直に近い方向にP波が効率よく励振される。そのため、反射法弾性波探査では、P波を用いる。また、再び地表G3に戻ってくる弾性波は、鉛直方向に近い方向から伝搬してくるP波であるため、受振器G2a、G2b、G2c、G2d,G2eは鉛直方向の弾性振動を検知する必要がある。
さまざまな方向に励振された弾性波は、減衰の大きい地中を伝搬し、複数の地層の境界G4a,G4bで反射し、再び減衰の大きい地中を伝搬し、広い領域に拡散して地表G3に戻ってくる。
微弱な弾性振動を検知するため、受振器G2a、G2b、G2c、G2d,G2eとして、鉛直方向に高感度な加速度センサを用いる必要がある。従って、受振器G2a、G2b、G2c、G2d,G2eとして、以下に説明する本実施例1による加速度センサを用いることが望ましい。
<加速度センサの構成>
次に、本実施例1による加速度センサの構成について、図2〜図6を参照しながら説明する。
図2および図3は、本実施例1による加速度センサの断面図である。図4および図5は、本実施例1による加速度センサの平面図である。図6は、本実施例1による加速度センサの断面図である。
図2は、図4および図5のA−A線に沿った断面図であり、図3および図6は、図4および図5のB−B線に沿った断面図である。図2および図3は、重力加速度がz軸方向に印加されていない状態を示し、図6は、重力加速度が−z軸方向に印加されている状態を示す。すなわち、図6は、重力加速度により左可動電極および右可動電極が回転軸を中心として回転変位した状態を示す。
図4は、キャップ層の下面の状態を示している。図5は、キャップ層を除去して+z軸方向から透視した状態を示し、メンブレン層の状態を示している。
図2および図3に示すように、本実施例1による加速度センサ1は、ベース層BLと、メンブレン層MLと、キャップ層CDと、を有する。
図2、図3および図4に示すように、ベース層BLは、基体としてのベース基板10と、ギャップ調整膜12a,12bと、左空間13Lと、右空間13Rと、を有する。
ベース基板10は、ベース基板10の主面としての上面の領域であって、ベース基板10の中心側の中心領域としての領域AR1と、ベース基板10の上面の領域であって、領域AR1よりもベース基板10の周辺側の周辺領域としての領域AR2と、を有する。
なお、平面視において、互いに交差、好適には直交する2つの方向を、x軸方向およびy軸方向とし、ベース基板10の主面に垂直な方向をz軸方向とする。また、「平面視において」とは、ベース基板10の主面としての上面に垂直な方向であるz軸方向から視た場合を意味する。
領域AR2では、ベース基板10の上面上、すなわちベース基板10上には、ギャップ調整膜12aが形成されている。また、領域AR1のうち一部の領域でも、ベース基板10の上面上、すなわちベース基板10上には、ギャップ調整膜12aと同層に、ギャップ調整膜12bが形成されている。
一方、領域AR1のうちギャップ調整膜12bが形成された領域以外の領域では、ベース基板10の上面上、すなわちベース基板10上には、ギャップ調整膜12bは形成されていない。
ギャップ調整膜12a,12bが設置されているため、領域AR1のうち、ギャップ調整膜12bが形成された領域以外の領域では、ベース基板10上に、左空間13Lおよび右空間13Rが形成されている。すなわち、ギャップ調整膜12a,12bは、左空間13Lおよび右空間13Rを形成するためのものである。左空間13Lおよび右空間13Rは、大気圧より十分低い圧力の気体で充満されている。
ベース基板10は、単結晶シリコン基板により形成されている。
図2、図3および図4に示すように、キャップ層CDは、基体としてのキャップ基板20と、左上部電極21Lと、右上部電極21Rと、ギャップ調整膜22a,22bと、左空間23Lと、右空間23Rと、を有する。
領域AR1は、領域AR1Lと領域AR1Rとに分けられる。領域AR1Lは、キャップ基板20の主面としての下面の領域であって、キャップ基板20の中心側の中心領域左半分としての領域でもある。また、領域AR1Rは、キャップ基板20の主面としての下面の領域であって、キャップ基板20の中心側の中心領域右半分としての領域でもある。
さらに、領域AR2は、キャップ基板20の下面の領域であって、領域AR1L,AR1Rよりもキャップ基板20の周辺側の周辺領域としての領域でもある。
領域AR2では、キャップ基板20の下面下、すなわちキャップ基板20下には、ギャップ調整膜22aが形成されている。また、領域AR1L,AR1Rのうち一部の領域でも、キャップ基板20の下面下、すなわちキャップ基板20下には、ギャップ調整膜22aと同層に、ギャップ調整膜22bが形成されている。
一方、領域AR1Lのうちギャップ調整膜22bが形成された領域以外の領域では、キャップ基板20の下面下、すなわちキャップ基板20下には、ギャップ調整膜22bは形成されておらず、左上部電極21Lが形成されている。左上部電極21Lは、領域AR1Lで、平面視において、x軸方向におけるギャップ調整膜22bの一方の側(図4の紙面左側)に配置されている。左上部電極21Lは、可動部としての左可動電極31Lの上面と対向配置されている。
さらに、領域AR1Rのうちギャップ調整膜22bが形成された領域以外の領域では、キャップ基板20の下面下、すなわちキャップ基板20下には、ギャップ調整膜22bは形成されておらず、右上部電極21Rが形成されている。右上部電極21Rは、領域AR1Rで、平面視において、x軸方向におけるギャップ調整膜22bの一方の側(図4の紙面右側)に配置されている。右上部電極21Rは、可動部としての右可動電極31Rの上面と対向配置されている。
ギャップ調整膜22a,22bの厚さは、左上部電極21Lの厚さよりも厚い。そのため、左領域AR1Lでは、左上部電極21L下およびキャップ基板20下に、左空間23Lが形成されている。すなわち、ギャップ調整膜22a,22bは、左上部電極21L下に左空間23Lを形成するためのものである。左空間23Lは、大気圧より十分低い圧力の気体で充満されている。
さらに、ギャップ調整膜22a,22bの厚さは、右上部電極21Rの厚さよりも厚い。そのため、右領域AR1Rでは、右上部電極21R下およびキャップ基板20下に、右空間23Rが形成されている。すなわち、ギャップ調整膜22a,22bは、右上部電極21R下に右空間23Rを形成するためのものである。右空間23Rは、大気圧より十分低い圧力の気体で充満されている。
キャップ基板20は、単結晶シリコン基板と、単結晶シリコン基板の表面に形成された酸化シリコン膜とにより形成されている。この酸化シリコン膜により、左上部電極21Lおよび右上部電極21Rは、キャップ基板20の単結晶シリコン基板と電気的に絶縁されている。また、左上部電極21Lおよび右上部電極21Rはそれぞれ電気接続線(図示せず)を介して、例えば検出回路と電気的に接続されている。
図2、図3および図5に示すように、メンブレン層MLは、可動部としての左可動電極31Lと、可動部としての右可動電極31Rと、左可動電極31Lと右可動電極31Rとを連結する連結部38a,38bと、ねじれバネ32a,32bと、固定部33と、枠34と、を有する。左可動電極31L、右可動電極31R、連結部38a,38b、ねじれバネ32a,32b、固定部33および枠34は、いずれも低抵抗の単結晶シリコン基板からなり、その単結晶シリコン基板を、例えば厚さ方向(z軸方向)にDRIE(Deep Reactive Ion Etching)によりエッチングして、単結晶シリコン基板を貫通する孔部を形成することにより、形成されている。
なお、左可動電極31Lの外側面には、左空間35Lが形成されている。また右可動電極31Rの外側面には、右空間35Rが形成されている。
固定部33は、図2に示すように、ギャップ調整膜12bとギャップ調整膜22bとに挟まれている。固定部33の下端は、ギャップ調整膜12bに機械的に接続され、固定部33の上端は、ギャップ調整膜22bに機械的に接続されている。
ギャップ調整膜12bは、ベース基板10に機械的に接続されているため、結局、固定部33は、ベース基板10に機械的に固定されている。すなわち、固定部33は、ベース基板10の主面としての上面上に固定されている。また、ギャップ調整膜22bは、キャップ基板20に機械的に接続されているため、結局、固定部33は、キャップ基板20に機械的に固定されている。固定部33は、電気接続線(図示せず)を介して、例えば検出回路と電気的に接続されている。
ねじれバネ32aは、y軸方向に延在し、ねじれバネ32aのy軸方向における一方の側の端部36aは、固定部33に接続され、ねじれバネ32aのy軸方向における他方の側の端部37aは、連結部38aに接続されている。また、ねじれバネ32bは、y軸方向に延在し、ねじれバネ32bのy軸方向における一方の側の端部36bは、固定部33に接続され、ねじれバネ32bのy軸方向における他方の側の端部37bは、連結部38bに接続されている。
ねじれバネ32aは、ねじれバネ32aが弾性変形して、端部37aが端部36aに対してねじれることにより、端部37aが、端部36aに対して、ねじれバネ32aの回転軸AX1と同一の回転軸AX1を中心として回転変位可能となるように、設けられている。また、ねじれバネ32bは、ねじれバネ32bが弾性変形して、端部37bが端部36bに対してねじれることにより、端部37bが、端部36bに対して、ねじれバネ32bの回転軸AX1と同一の回転軸AX1を中心として回転変位可能となるように、設けられている。従って、ねじれバネ32a,32bは、弾性変形部である。
好適には、ねじれバネ32aのz軸方向の厚さは、ねじれバネ32aのx軸方向の幅よりも大きい。これにより、端部37aが端部36aに対して容易にねじれるようにすることができる。また、好適には、ねじれバネ32bのz軸方向の厚さは、ねじれバネ32bのx軸方向の幅よりも大きい。これにより、端部37bが端部36bに対して容易にねじれるようにすることができる。
左可動電極31Lは、図5に示すように、領域AR1Lで、平面視において、x軸方向における固定部33の一方の側(図5の紙面左側)に配置されている。左可動電極31Lの回転軸AX1側の端部62には、y軸方向に延在する回転軸AX1を中心として回転変位可能な2個のねじれバネ32a,32bが、連結部38a,38bを介してy軸方向で互いに離れて接続されている。そのため、左可動電極31Lの固定部33側の端部62は、ねじれバネ32a,32bを介して、固定部33に接続されている。また、左可動電極31Lは、固定部33に対して、ねじれバネ32a,32bの回転軸AX1を中心として、回転変位可能である。
右可動電極31Rは、図5に示すように、領域AR1Rで、平面視において、x軸方向における固定部33の一方の側(図5の紙面右側)に配置されている。右可動電極31Rの回転軸AX1側の端部63には、y軸方向に延在する回転軸AX1を中心として回転変位可能な2個のねじれバネ32a,32bが、連結部38a,38bを介してy軸方向で互いに離れて接続されている。そのため、右可動電極31Rの固定部33側の端部63は、ねじれバネ32a,32bを介して、固定部33に接続されている。また、右可動電極31Rは、固定部33に対して、ねじれバネ32a,32bの回転軸AX1を中心として、回転変位可能である。
さらに、左可動電極31Lと右可動電極31Rとは、連結部38aおよび38bで、互いに連結されているため、同じ回転変位をする。
左可動電極31Lは、z軸方向から視たときに、例えば長方形の形状を有する。すなわち、左可動電極31Lは、例えばx軸方向に垂直な側面SM1L,SM2Lおよびy軸方向に垂直な側面SM3L,SM4Lを有する。
側面SM1Lは、左可動電極31Lの回転軸AX1側の端部62であり、側面SM2Lは、左可動電極31Lの回転軸AX1側と反対側の端部61である。言い換えれば、側面SM1Lは、左可動電極31Lのx軸方向における正側の端部62であり、側面SM2Lは、左可動電極31Lのx軸方向における負側の端部61である。また、側面SM3Lは、左可動電極31Lのy軸方向における負側の端部65であり、側面SM4Lは、左可動電極31Lのy軸方向における正側の端部66である。
一例として、z軸方向から視たときの左可動電極31Lの平面寸法を、1684μm(x軸方向)×2130μm(y軸方向)とすることができる。また、z軸方向における左可動電極31Lの厚さを0.25mmとすることができる。
右可動電極31Rは、z軸方向から視たときに、例えば長方形の形状を有する。すなわち、右可動電極31Rは、例えばx軸方向に垂直な側面SM1R,SM2Rおよびy軸方向に垂直な側面SM3R,SM4Rを有する。
側面SM1Rは、右可動電極31Rの回転軸AX1側の端部63であり、側面SM2Rは、右可動電極31Rの回転軸AX1側と反対側の端部64である。言い換えれば、側面SM1Rは、右可動電極31Rのx軸方向における負側の端部63であり、側面SM2Rは、右可動電極31Rのx軸方向における正側の端部64である。また、側面SM3Rは、右可動電極31Rのy軸方向における負側の端部67であり、側面SM4Rは、右可動電極31Rのy軸方向における正側の端部68である。
一例として、z軸方向から視たときの右可動電極31Rの平面寸法を、2800μm(x軸方向)×2130μm(y軸方向)とすることができる。また、z軸方向における右可動電極31Rの厚さを0.25mmとすることができる。
左可動電極31Lの回転軸AX1側の端部62(側面SM1L)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXLmsとする。また、左可動電極31Lの回転軸AX1側と反対側の端部61(側面SM2L)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXLmeとする。このとき、距離LXLmsを200μmとし、距離LXLmeを1884μmとすることができる。
右可動電極31Rの回転軸AX1側の端部63(側面SM1R)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXRmsとする。また、右可動電極31Rの回転軸AX1側と反対側の端部64(側面SM2R)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXRmeとする。このとき、距離LXRmsを200μmとし、距離LXRmeを3000μmとすることができる。
なお、本実施例1による加速度センサ1では、図5に示すように、右可動電極31Rは、連結部38aを介してねじれバネ32aの端部37aと接続され、連結部38bを介してねじれバネ32bの端部37bと接続されているが、x軸方向における連結部38a,38bの長さを限りなく短くすることができる。このとき、右可動電極31Rとねじれバネ32a,32bとの間、または、右可動電極31Rと固定部33との間には、x軸方向における幅が非常に狭いスリットが形成されることになるので、距離LXRmsを、略0とみなすことができる。距離LXLmsも同様である。
また、右可動電極31Rは、ねじれバネ32a、32bを介さずに固定部33に接続することもできる。このような場合には、「右可動電極31Rの回転軸AX1側」とは、「右可動電極31Rの固定部33側」に相当し、「右可動電極31Rの回転軸AX1側と反対側」とは、「右可動電極31Rの固定部33側と反対側」に相当する。また、例えば「右可動電極31Rの回転軸AX1側の端部63(側面SM1R)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離」とは、「右可動電極31Rの固定部33側の端部63(側面SM1R)と、固定部33との間のx軸方向の距離」に相当する。さらに、「右可動電極31Rの回転軸AX1側と反対側の端部64(側面SM2R)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離」とは、「右可動電極31Rの固定部33側と反対側の端部64(側面SM2R)と、固定部33との間のx軸方向の距離」に相当する。左可動電極31Lも同様である。
本実施例1による加速度センサ1は、ベース基板10の上面またはキャップ基板20の下面、すなわちxy平面に垂直な方向(−z軸方向)に、重力加速度GR(9.8ms−2)が印加された状態で、±z軸方向に印加される微小な振動加速度を、高精度に検出することができる。
図6に示すように、加速度センサ1を、z軸方向が鉛直方向と平行になるように、つまり−z軸方向が、重力加速度GRが印加される方向と一致するように設置することにより、±z軸方向の振動を、最も高精度に検出することができる。
本実施例1による加速度センサ1では、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rの質量並びにねじれバネ32a,32bのバネ定数は、重力加速度GRが印加されている状態で、右可動電極31Rの回転軸AX1側と反対側の端部64が、重力加速度GRが印加されていない状態に比べ、z軸方向において負側に約1.3μm変位するように、調整されている。
ギャップ長GAPLは、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間に存在する左空間23Lのz軸方向の厚さであり、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間のz軸方向の距離である。左可動電極31Lが回転軸AX1を中心として回転変位することにより傾斜するため、左空間23Lのz軸方向の厚さ、すなわち左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間のz軸方向の距離は、x軸方向の各位置によって異なる。
ここでは、x軸方向の、左可動電極31Lと左上部電極21Lに挟まれた部分の左空間23Lの中心位置における、左空間23Lのz軸方向の厚さを、ギャップ長GAPLとして定義する。すなわち、x軸方向の、左可動電極31Lと左上部電極21Lとで構成される可変コンデンサの中心位置における、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間のz軸方向の距離を、ギャップ長GAPLとして定義する。
ギャップ長GAPRは、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間に存在する右空間23Rのz軸方向の厚さであり、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間のz軸方向の距離である。右可動電極31Rが回転軸AX1を中心として回転変位することにより傾斜するため、右空間23Rのz軸方向の厚さ、すなわち右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間のz軸方向の距離は、x軸方向の各位置によって異なる。
ここでは、x軸方向の、右可動電極31Rと右上部電極21Rに挟まれた部分の左空間23Rの中心位置における、右空間23Rのz軸方向の厚さを、ギャップ長GAPRとして定義する。すなわち、x軸方向の、右可動電極31Rと右上部電極21Rとで構成される可変コンデンサの中心位置における、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間のz軸方向の距離を、ギャップ長GAPRとして定義する。
ギャップ調整膜12a,12bの厚さは、ギャップ調整膜22a,22bの厚さよりも十分厚い。本実施例1では、ギャップ調整膜12a,12bの厚さを100μm、ギャップ調整膜22a,22bの厚さを3μmにすることができる。
なお、距離LZtを、重力加速度GRがz軸方向に印加されていない状態における左可動電極31Lの上面と、左上部電極21Lの下面との間のz軸方向の距離、または重力加速度GRがz軸方向に印加されていない状態における右可動電極31Rの上面と、右上部電極21Rの下面との間のz軸方向の距離と定義する。
左上部電極21Lと右上部電極21Rは、図2、図3および図6に示すように、可変コンデンサの固定電極になるように配置されている。また、前述したように、左上部電極21Lは、左可動電極31Rの上面と対向配置され、右上部電極21Rは、右可動電極31Rの上面と対向配置されている。
左部電極21Lは、図4に示すように、z軸方向から視たときに、例えば長方形の形状を有する。すなわち、左上部電極21Lは、例えばx軸方向に垂直な側面SL1,SL2およびy軸方向に垂直な側面SL3,SL4を有する。
側面SL1は、左上部電極21Lの回転軸AX1側の端部42であり、側面SL2は、左上部電極21Lの回転軸AX1側と反対側の端部41である。言い換えれば、側面SL1は、左上部電極21Lのx軸方向における正側の端部42であり、側面SL2は、左上部電極21Lのx軸方向における負側の端部41である。また、側面SL3は、左上部電極21Lのy軸方向における負側の端部45であり、側面SL4は、左上部電極21Lのy軸方向における正側の端部46である。
右上部電極21Rは、図4に示すように、z軸方向から視たときに、例えば長方形の形状を有する。すなわち、右上部電極21Rは、例えばx軸方向に垂直な側面SR1,SR2およびy軸方向に垂直な側面SR3,SR4を有する。
側面SR1は、右上部電極21Rの回転軸AX1側の端部43あり、側面SR2は、右上部電極21Rの回転軸AX1と反対側の端部44である。言い換えれば、側面SR1は、右上部電極21Rのx軸方向における負側の端部43であり、側面SR2は、右上部電極21Rのx軸方向における正側の端部44である。また、側面SR3は、右上部電極21Rのy軸方向における負側の端部47であり、側面SR4は、右上部電極21Rのy軸方向における正側の端部48である。
左上部電極21Lの回転軸AX1側の端部42(側面SL1)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXLtsとする。また、左上部電極21Lの回転軸AX1側と反対側の端部41(側面SL2)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXLteとする。このとき、距離LXLtsを200μmとし、距離LXLteを1884μmとすることができる。すなわち、距離LXLteと距離LXLtsとの差を、1684μmとすることができる。また、左上部電極21Lのy軸方向の長さを、長さLYLtとすると、長さLYLtを2130μmとすることができる。
右上部電極21Rの回転軸AX1側の端部43(側面SR1)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXRtsとする。また、右上部電極21Rの回転軸AX1側と反対側の端部44(側面SR2)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXRteとする。このとき、距離LXRtsを200μmとし、距離LXRteを2560μmとすることができる。すなわち、距離LXRteと距離LXRtsとの差を、2360μmとすることができる。また、右上部電極21Rのy軸方向の長さを、長さLYRtとすると、長さLYRtを2130μmとすることができる。
本実施例1による加速度センサ1では、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rは、−z軸方向に重力加速度GRが印加されているときに、重力加速度GRとは別に印加される加速度であって、微小な振動成分からなる加速度を、高精度に検出するためのものである。加速度により左可動電極31Lおよび右可動電極31Rに印加される力が十分大きくなるように、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rは、十分大きな質量差を有する。
微小な振動成分からなる加速度が左可動電極31Lおよび右可動電極31Rに印加されることにより、当該加速度により左可動電極31Lおよび右可動電極31Rに印加される力は、回転軸AX1を支点としたトルクとして左可動電極31Lおよび右可動電極31Rに作用し、回転軸AX1を中心として、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rを回転変位させる。
左可動電極31Lと左上部電極21Lとにより、左空間23Lを挟んで、非平行平板型コンデンサが形成される。図6に示すように、y軸方向の負側から正側に向かって視た場合、左可動電極31Lが時計方向に回転変位したときは、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の非平行平板型コンデンサの静電容量CLは、大きくなる。一方、y軸方向の負側から正側に向かって視た場合、左可動電極31Lが反時計方向に回転変位したときは、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の非平行平板型コンデンサの静電容量CLは、小さくなる。
左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の非平行平板型コンデンサは、左可動電極31Lと左上部電極21Lがz軸方向から視て交叉する領域である。また、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の非平行平板型コンデンサは、右可動電極31Rと右上部電極21Rがz軸方向から視て交叉する領域である。
右可動電極31Rと右上部電極21Rとにより、右空間23Rを挟んで、非平行平板型コンデンサが形成される。図6に示すように、y軸方向の負側から正側に向かって視た場合、右可動電極31Rが時計方向に回転変位したときは、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の非平行平板型コンデンサの静電容量CRは、静電容量CLとは逆に、小さくなる。一方、y軸方向の負側から正側に向かって視た場合、右可動電極31Rが反時計方向に回転変位したときは、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の非平行平板型コンデンサの静電容量CRは、静電容量CLとは逆に、大きくなる。
本実施例1による加速度センサ1に、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度が入力された場合、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rは回転変位方向に振動する。そのため、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値とは、互いに逆位相に振動する。そのため、加速度センサ1は、検出回路により検出された静電容量CLと、検出回路により検出された静電容量CRとの容量差、すなわちΔC=CL−CRにより算出される出力ΔCに基づいて、重力より小さい鉛直方向の加速度振動を検出する。すなわち、加速度センサ1は、静電容量CLと静電容量CRとに基づいて、加速度を検出する。
<静止位置における重力加速度の影響について>
次に、静止位置における重力加速度の影響について、図7〜図13に示す比較例1と比較しながら説明する。
図7は、比較例1による加速度センサの断面図である。図8および図9は、比較例1による加速度センサの平面図である。図10は、比較例1による加速度センサの断面図である。
図7および図10は、図8および図9のB−B線に沿った断面図である。図7は、重力加速度がz軸方向に印加されていない状態を示し、図10は、重力加速度が−z軸方向に印加されている状態を示す。すなわち、図10は、重力加速度により可動電極が回転軸を中心として回転変位した状態を示す。
図7に示すように、比較例1による加速度センサ101は、本実施例1による加速度センサ1と同様に、ベース層BLと、メンブレン層MLと、キャップ層CDと、を有する。ベース層BLは、ベース基板10と、ギャップ調整膜12a,12bと、左空間13Lと、右空間13Rと、を有する。キャップ層CDは、キャップ基板20と、左上部電極21Lと、右上部電極21Rと、ギャップ調整膜22a,22bと、左空間23Lと、右空間23Rと、を有する。メンブレン層MLは、左可動電極31Lと、右可動電極31Rと、ねじれバネ32a,32bと、固定部33と、枠34と、を有する。
図9に示すように、メンブレン層MLに含まれる左可動電極31Lは、本実施例1による加速度センサ1の左可動電極31Lと同様に、低抵抗の単結晶シリコン基板からなり、z軸方向から視たときに、例えば長方形の形状を有する。z軸方向から視たときの左可動電極31Lの平面寸法を、1684μm(x軸方向)×2500μm(y軸方向)とすることができる。また、z軸方向における左可動電極31Lの厚さを0.25mmとすることができる。
図9に示すように、メンブレン層MLに含まれる右可動電極31Rは、本実施例1による加速度センサ1の右可動電極31Rと同様に、低抵抗の単結晶シリコン基板からなり、z軸方向から視たときに、例えば長方形の形状を有する。z軸方向から視たときの右可動電極31Rの平面寸法を、2800μm(x軸方向)×2500μm(y軸方向)とすることができる。また、z軸方向における左可動電極31Lの厚さを0.25mmとすることができる。
ギャップ長GAPLは、図10に示すように、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間に存在する左空間23Lのz軸方向の厚さであり、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間のz軸方向の距離である。また、比較例1でも、本実施例1と同様に、x軸方向の左上部電極21Lの中心位置における、左空間23Lのz軸方向の厚さを、ギャップ長GAPLとして、定義する。
ギャップ長GAPRは、図10に示すように、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間に存在する右空間23Rのz軸方向の厚さであり、右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間のz軸方向の距離である。また、比較例1でも、本実施1と同様に、x軸方向の右上部電極21Rの中心位置における、右空間23Rのz軸方向の厚さを、ギャップ長GAPRとして、定義する。
左上部電極21Lと右上部電極21Rは、図7および図10に示すように、同一平面内になるように配置されている。
図8に示すように、左上部電極21Lの回転軸AX1側の端部42(側面SL1)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXLtsとする。また、左上部電極21Lの回転軸AX1側と反対側の端部41(側面SL2)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXLteとする。このとき、比較例1では、距離LXLtsを200μmとし、距離LXLteを1884μmとすることができる。
右上部電極21Rの回転軸AX1側の端部43(側面SR1)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離を、距離LXRtsとする。また、右上部電極21Rの回転軸AX1側と反対側の端部44(側面SR2)と、回転軸AX1との間の、x軸方向の距離を、距離LXRteとする。このとき、比較例1では、距離LXRtsを、距離LXLtsと等しい200μmとし、距離LXRteを、距離LXLteと等しい1884μmとする。
比較例1による加速度センサ101でも、本実施例1による加速度センサ1と同様に、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rの質量並びにねじれバネ32a,32bのバネ定数は、重力加速度GRが印加されている状態で、右可動電極31Rの回転軸AX1側と反対側の端部64が、重力加速度GRが印加されていない状態に比べ、z軸方向において負側に約1.3μm移動するように、調整されている。
比較例1による加速度センサ101では、ギャップ調整膜12a,12bの厚さは、ギャップ調整膜22a,22bの厚さよりも十分厚い。比較例1では、ギャップ調整膜12a,12bの厚さを100μm、ギャップ調整膜22a,22bの厚さを3μmにすることができる。
図11は、比較例1による加速度センサにおける左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の静電容量CLおよび右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の静電容量CRの回転角度依存性を示すグラフ図である。
図11の横軸は、重力加速度GRが−z軸方向に印加され、かつ、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが振動していないとき、すなわち重力加速度GRが印加された静止状態における左可動電極31Lの回転角を基準とした、回転角の変化量ΔθL(反時計回りを正)を示す。また、図11の横軸は、重力加速度GRが−z軸方向に印加され、かつ、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが振動していないとき、すなわち重力加速度GRが印加された静止状態における右可動電極31Rの回転角を基準とした、回転角の変化量ΔθR(時計回りを正)を示す。
言い換えれば、変化量ΔθLは、重力加速度GRが印加された静止状態から、左可動電極31Lが回転軸AX1を中心として回転変位したときの、回転角のずれ量である。また、変化量ΔθRは、重力加速度GRが印加された静止状態から、右可動電極31Rが回転軸AX1を中心として回転変位したときの、回転角のずれ量である。
図11では、重力加速度GRが印加された状態での、静電容量CLの変化量ΔθL依存性(図11では、「重力有でのCL」と表記)を、実線で示し、静電容量CRの変化量ΔθR依存性(図11では、「重力有でのCR」と表記)を、一点鎖線で示している。
なお、図11では、重力加速度GRが印加されていない状態での、静電容量CLの左可動電極31Lの回転角の変化量ΔθL依存性および静電容量CRの右可動電極31Rの回転角の変化量ΔθR依存性を、破線で示している(図11では、「重力無でのCL、CR」と表記)。
重力加速度GRが印加されていない場合、図7に示すように、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rは水平の位置で静止するため、静電容量CLの回転角の変化量ΔθL依存性と、静電容量CRの回転角の変化量ΔθR依存性とは、一致する。
鉛直方向(−z軸方向)に重力加速度GRが印加された場合、図10に示すように、y軸方向の負側から正側に向かって視たときに、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rは反時計方向に回転変位し、ギャップ長GAPLは約0.5μm減少し、ギャップ長GAPRは約0.5μm増加する。そのため、ΔθL=ΔθR=0の場合、すなわち、重力加速度GRが印加された静止状態における静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値とが異なる。
前述したように、一般に、加速度センサは、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値との容量差に基づいて、加速度を検出する。すなわち、加速度センサの出力ΔCは、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値との容量差であり、この出力ΔCに基づいて、加速度を検出する。そのため、静電容量CRの容量値と、静電容量CLの容量値との容量差において、重力加速度GRに相当する静電容量CRの容量値と、重力加速度GRに相当する静電容量CLの容量値とがキャンセルされていることが望ましい。
すなわち、重力加速度GRが印加され、かつ、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度が印加されていない状態で、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが静止状態であるときに、重力加速度GRに相当する静電容量CLの容量値と、重力加速度GRに相当する静電容量CRの容量値とが等しいことが、望ましい。
ここで、重力加速度GRが印加され、かつ、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度が印加されていない状態で、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが静止状態であるときに、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値とがキャンセルされていないと、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度を検知する精度が著しく低下する。
例えば重力加速度GRが印加され、かつ、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度が印加されていない状態で、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが静止状態であるときに、静電容量CRの容量値と、静電容量CLの容量値とが重力加速度GRに対応した容量値だけ異なる場合を考える。このような場合であって、重力加速度GRの1000分の1、すなわちGR/1000の加速度に相当する振幅の振動を1%の測定精度で測定するときは、検出器として、(1+1/1000−1/100000)GRと、(1+1/1000+1/100000)GRとを分離する必要があるため、6桁の測定精度を有する検出器が必要である。
一方、重力加速度GRが印加され、かつ、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度が印加されていない状態で、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが静止状態であるときに、静電容量CRの容量値と、静電容量CLの容量値とが等しい場合を考える。すなわち、静電容量CRの容量値と、静電容量CLの容量値とがキャンセルされる場合を考える。
このような場合であって、重力加速度GRの1000分の1、すなわちGR/1000の加速度に相当する振幅の振動を1%の測定精度で測定するときは、検出器として、(0+1/1000−1/100000)GRと、(0+1/1000+1/100000)GRとを分離するためには、3桁の測定精度を有する検出器を用いれば十分である。
すなわち、重力加速度GRが印加された静止状態で、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値との容量差が増加すると、加速度センサのダイナミックレンジを大きくする必要があり、加速度センサの検出回路の消費電力が増加するおそれがある。一方、ダイナミックレンジを大きくすることができない場合には、加速度センサにおける加速度の測定精度が低下するか、または、加速度の感度が低下するおそれがある。
本発明者らは、本実施例1による加速度センサ1において、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rの回転角度を回転角度θ(水平状態でゼロ、時計回りを正、図6参照)としたときに、左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の静電容量CLの容量値および右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の静電容量CRの容量値の回転角度θ依存性を、詳細に検討した。その結果、静電容量CRの容量値および静電容量CLの容量値が、下記式(1)〜式(5)を満たすことを見出した。
Figure 0006606601
ここで、
Figure 0006606601
であり、また、
Figure 0006606601
である。
さらに、εは、左空間23Lおよび右空間23Rを占める気体の誘電率であり、SLは、静電容量CLに対応した有効電極面積であり、SRは、静電容量CRに対応した有効電極面積である。
本実施例1では、左上部電極21Lの面積は、左可動電極31Lの面積と等しいが、右上部電極21Rの面積は、右可動電極31Rの面積よりも小さい。そのため、静電容量CLに対応した有効電極面積は、左上部電極21Lの面積(ただし左可動電極31Lの面積と等しい)であり、静電容量CRに対応した有効電極面積は、右上部電極21Rの面積である。
式(1)〜式(5)において、回転角度θを0に近づけたときに、式(1)に示す静電容量CLの容量値および式(2)に示す静電容量CRの容量値は、平行平板型コンデンサの静電容量の式に漸近する。そのため、式(1)〜式(5)は、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが傾斜することを考慮した式ということができる。
図12は、本実施例1による加速度センサにおける左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の静電容量CLおよび右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の静電容量CRの回転角度依存性を示すグラフ図である。図12の横軸は、図11の横軸と同様に、回転角の変化量ΔθLおよび回転角の変化量ΔθRを示す。
図12に示すように、本実施例1では、ΔθL=ΔθR=0の場合、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値とは等しい。しかし、ΔθL=ΔθR≠0の場合、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値とは異なる。これは、ΔθL=ΔθR=0における静電容量CLの1次導関数CL’と、静電容量CRの1次導関数CR’とが等しくなく、かつ、ΔθL=ΔθR=0における静電容量CRの2次導関数CR”と、静電容量CLの2次導関数CL”とが等しくないことによる。
これは、前述した式(1)〜式(5)を用いて説明したように、本発明者らが、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが傾斜することを考慮したためであり、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが傾斜することに起因する現象である。
<本実施例1による加速度センサの主要な特徴と効果>
以上説明したように、本実施例1による加速度センサ1では、距離LXLtsと距離LXRtsとは等しく、かつ、距離LXLteが距離LXRteよりも小さい。
これにより、重力加速度GRが印加され、かつ、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度が印加されていない状態で、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rが静止状態であるときに、静電容量CLの容量値と、静電容量CRの容量値とが等しくなる。
従って、本実施例1によれば、重力加速度GRより小さい鉛直方向の振動加速度を検知する精度が向上するので、感度が高く、消費電力が低い加速度センサを提供することができる。
<加速度センサの構成>
本実施例2による加速度センサの構成について、図13〜図17を参照しながら説明する。
図13および図14は、本実施例2による加速度センサの断面図である。図15および図16は、本実施例2による加速度センサの平面図である。図17は、本実施例2による加速度センサの断面図である。
図13は、図15および図16のA−A線に沿った断面図であり、図14および図17は、図15および図16のB−B線に沿った断面図である。図13および図14は、重力加速度がz軸方向に印加されていない状態を示し、図17は、重力加速度が−z軸方向に印加されている状態を示す。すなわち、図17は、重力加速度により左可動電極および右可動電極が回転軸を中心として回転変位した状態を示す。
図15は、キャップ層の下面の状態を示している。図16は、キャップ層を除去して+z軸方向から透視した状態を示し、メンブレン層の状態を示している。
図13〜図17に示すように、本実施例2による加速度センサ201は、前述の実施例1による加速度センサ1と同様に、ベース層BLと、メンブレン層MLと、キャップ層CDと、を有する。ベース層BLは、ベース基板10と、ギャップ調整膜12a,12bと、左空間13Lと、右空間13Rと、を有する。キャップ層CDは、キャップ基板20と、左上部電極21Lと、右上部電極21Rと、ギャップ調整膜22a,22bと、左空間23Lと、右空間23Rと、を有する。メンブレン層MLは、左可動電極31Lと、右可動電極31Rと、ねじれバネ32a,32bと、固定部33と、枠34と、を有する。
本実施例2による加速度センサ201と、前述の実施例1による加速度センサ1との相違点は、左上部電極21Lの回転軸AX1側の端部42(側面SL1)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離LXLtsと、右上部電極21Rの回転軸AX1側の端部43(側面SR1)と、回転軸AX1との間のx軸方向の距離LXRtsである。
すなわち、前述の実施例1による加速度センサ1では、距離LXLtsと距離LXRtsとは等しい。これに対して、本実施例2による加速度センサ201では、距離LXLtsが距離LXRtsよりも小さく、かつ、距離LXLteが距離LXRteよりも小さく、かつ、距離LXLteと距離LXLtsとの差が、距離LXRteと距離LXRtsとの差より小さい、ことを特徴とする。
本実施例2による加速度センサ201では、距離LXLtsを200μmとし、距離LXLteを1884μmとすることができる。すなわち、距離LXLteと距離LXLtsとの差を、1684μmとすることができる。
一方、距離LXRtsを529μmとし、距離LXRteを3000μmとすることができる。すなわち、距離LXRteと距離LXRtsとの差を、2471μmとすることができる。
図18は、本実施例2による加速度センサにおける左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の静電容量CLおよび右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の静電容量CRの回転角度依存性を示すグラフ図である。図18の横軸は、図11の横軸と同様に、回転角の変化量ΔθLおよび回転角の変化量ΔθRを示す。
本実施例2による加速度センサ201では、距離LXLtsが距離LXRtsよりも小さく、かつ、距離LXLteが距離LXRteよりも小さく、かつ、距離LXLteと距離LXLtsとの差が、距離LXRteと距離LXRtsとの差より小さい。そのため、ΔθL=ΔθR=0を満たす位置、すなわち鉛直方向(−z軸方向)に重力加速度GRが印加されている状態における左可動電極31Lおよび右可動電極31Rの静止位置において、静電容量CLの1次導関数CL’が静電容量CRの1次導関数CR’と等しく、かつ、静電容量CLの2次導関数CL”が静電容量CRの2次導関数CR”と等しい。そのため、回転角の変化量ΔθLおよび回転角の変化量ΔθRの広い範囲で、静電容量CLが静電容量CRと等しくなる。
また、静電容量CLの2次導関数CL”と、静電容量CRの2次導関数CR”との間に差が生じると、加速度センサの静電容量CLと静電容量CRとの容量差に対応した出力ΔCの、変化量ΔθLおよびΔθRに対する直線性が低下するおそれがある。
図19は、前述の実施例1、本実施例2および比較例1によるそれぞれの加速度センサに加速度が印加されたときの出力ΔCの非線形性を示すグラフ図である。図19の横軸は、印加加速度を示す。図19の縦軸は、出力ΔCの非線形性を示す。
図19に示すように、前述の実施例1による加速度センサにおける出力ΔCの非線形性は、比較例1による加速度センサにおける出力ΔCの非線形性よりも小さくなっている。さらに、本実施例2による加速度センサにおける出力ΔCの非線形性は、前述の実施例1による加速度センサにおける出力ΔCの非線形性よりも小さくなっている。これにより、前述の実施例1および本実施例2による加速度センサの効果は明白である。
<本実施例2による加速度センサの主要な特徴と効果>
以上説明したように、本実施例2による加速度センサ201では、距離LXLtsが距離LXRtsよりも小さく、かつ、距離LXLteが距離LXRteよりも小さく、かつ、距離LXLteと距離LXLtsとの差が、距離LXRteと距離LXRtsとの差より小さい。
これにより、重力加速度GRが印加されているときの可動電極の静止位置において、静電容量CLの1次導関数CL’を静電容量CRの1次導関数CR’と等しく、かつ、静電容量CLの2次導関数CL”を静電容量CRの2次導関数CR”と等しくなる。
従って、本実施例2によれば、前述の実施例1による効果に加えて、線形性に優れた出力ΔCを出力することができるので、感度が高く、消費電力が低く、印加された加速度に対する出力の線形性が高い加速度センサを提供することができる。
<本実施例2の変形例>
鉛直方向の加速度を高精度に測定する方法として、可動電極と固定電極との間に電圧を印加し、発生するクーロン力で可動電極の位置を制御するサーボ制御による方法が考えられる。以下では、サーボ制御による方法を用いて加速度を検出する加速度センサを、本実施例2の変形例として、以下に説明する。
図20は、本実施例2の変形例による加速度センサの平面図である。
図20に示すように、本実施例2の変形例による加速度センサ201aでは、キャップ層CDは、左上部電極21Lおよび右上部電極21Rに加え、左サーボ制御用上部電極24Lと、右サーボ制御用上部電極24Rと、を有する。
左サーボ制御用上部電極24Lは、図13に示した左上部電極21Lと同様に、領域AR1Lのうちギャップ調整膜22bが形成された領域以外の領域で、キャップ基板20の下面下、すなわちキャップ基板20下に形成されている。左サーボ制御用上部電極24Lは、平面視において、左上部電極21Lのy軸方向における一方の側に、配置されている。
右サーボ制御用上部電極24Rは、図13に示した右上部電極21Rと同様に、領域AR1Rのうちギャップ調整膜22bが形成された領域以外の領域で、キャップ基板20の下面下、すなわちキャップ基板20下に形成されている。右サーボ制御用上部電極24Rは、平面視において、右上部電極21Rのy軸方向における一方の側に、配置されている。
なお、本実施例2の変形例による加速度センサ201aの構造を、前述の実施例1による加速度センサ1と同様な構造とし、左サーボ制御用上部電極および右サーボ制御用上部電極をそれぞれ左上部電極21Lおよび右上部電極21Rと兼用してもよい。または、本実施例2の変形例による加速度センサ201aが、左可動電極31Lおよび右可動電極31Rに加え、左サーボ制御用可動電極と、右サーボ制御用可動電極と、を有してもよい。
すなわち、左サーボ制御用上部電極と、左上部電極21Lとを別に設けても一体的に設けてもよく、また、右サーボ制御用上部電極と、右上部電極21Rとを別に設けても一体的に設けてもよく、いずれの場合にも、同様の効果を有する。さらに、左サーボ制御用可動電極と、左可動電極31Lとを別に設けても一体的に設けてもよく、また、右サーボ制御用可動電極と、右可動電極31Rとを別に設けても一体的に設けてもよく、いずれの場合にも、同様の効果を有する。
サーボ制御で用いるクーロン力は、静電容量CLの1次導関数CL’に比例し、静電容量CRの1次導関数CR’に比例する。そのため、1次導関数CL’の変化量ΔθL依存性と1次導関数CR’の変化量ΔθR依存性とが異なる場合、左サーボ制御用上部電極24Lと左上部電極21Lとの間に印加するサーボ電圧と、右サーボ制御用上部電極24Rと右上部電極21Rとの間に印加するサーボ電圧とをそれぞれ異なる値に制御する必要が生じ、サーボ制御が煩雑になる。
また、1次導関数CL’と1次導関数CR’のうち、小さい方に合わせて最大サーボ電圧を決定する必要があるため、サーボ電圧が高電圧化するおそれがある。それに伴って、鉛直方向(−z軸方向)に印加される微小な振動加速度を精度よく検出できない、または、加速度センサの消費電力が増大するおそれがある。
一方、本実施例2の変形例による加速度センサ201aでも、本実施例2による加速度センサ201と同様に、距離LXLtsが距離LXRtsよりも小さく、かつ、距離LXLteが距離LXRteよりも小さく、かつ、距離LXLteと距離LXLtsとの差が、距離LXRteと距離LXRtsとの差より小さい。
従って、加速度センサ201aにおける左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の静電容量CLの容量値の回転角度依存性を、図18に示した加速度センサ201における左可動電極31Lと左上部電極21Lとの間の静電容量CLの容量値の回転角度依存性と、同様にすることができる。
また、加速度センサ201aにおける右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の静電容量CRの容量値の回転角度依存性を、図18に示した本実施例2による加速度センサ201における右可動電極31Rと右上部電極21Rとの間の静電容量CRの容量値の回転角度依存性と、同様にすることができる。
ここで、本実施例2に対する変形例の関係と同様に、比較例1および前述の実施例1に対して、左サーボ制御用上部電極および右サーボ制御用上部電極を形成したものを、それぞれ比較例2および比較例3とする。
分りやすいように、比較例2の左サーボ制御用上部電極および右サーボ制御用上部電極の面積は、比較例1の左上部電極および右上部電極の面積とそれぞれ同じに設定している。また、比較例3の左サーボ制御用上部電極および右サーボ制御用上部電極の面積は、前述の実施例1の左上部電極および右上部電極の面積とそれぞれ同じに設定している。
サーボ電圧を印加した時に左上部電極21Lおよび右上部電極21Rで発生するクーロン力の絶対値は、容量値とギャップ量の比で表される。従って例えばサーボ電圧1Vを印加した場合、比較例2でのクーロン力の絶対値は、左上部電極21Lで2.3μN、右上部電極21Rで0.8μNとなり、比較例3でのクーロン力の絶対値は、左上部電極21Lで1.5μN、右上部電極21Rで1.2μNとなる。
一方、本実施例2による変形例でのクーロン力の絶対値は、左上部電極21Lで1.3μN、右上部電極21Rで1.3μNとなる。
このように、本実施例2による変形例では、例えばサーボ電圧1Vを印加した時に、左上部電極21Lで発生するクーロン力が、右上部電極21Rで発生するクーロン力と等しくなるため、サーボ制御が煩雑にならず、サーボ電圧を低電圧化することができる。
つまり、本実施例2による変形例でも、本実施例2と同様に、重力加速度GRが印加されているときの左可動電極31Lおよび右可動電極31Rの静止位置において、静電容量CLの1次導関数CL’を静電容量CRの1次導関数CR’と等しく、静電容量CLの2次導関数CL”を静電容量CRの2次導関数CR”と等しくすることができる。
これにより、サーボ制御が煩雑にならず、サーボ電圧を低電圧化することができる。その結果、鉛直方向(−z軸方向)に印加される微小な振動加速度を高精度で検出できる、または、加速度センサ201aの消費電力を低減することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 加速度センサ
10 ベース基板
12a,12b ギャップ調整膜
13L 左空間
13R 右空間
20 キャップ基板
21L 左上部電極
21R 右上部電極
22a,22b ギャップ調整膜
23L 左空間
23R 右空間
24L 左サーボ制御用上部電極
24R 右サーボ制御用上部電極
31L 左可動電極
31R 右可動電極
32a,32b ねじれバネ
33 固定部
34 枠
35L 左空間
35R 右空間
36a,36b,37a,37b 端部
38a,38b 連結部
41〜48,61〜68 端部
101,201,201a 加速度センサ
AR1,AR1L,AR1R,AR2 領域
AX1 回転軸
BL ベース層
CD キャップ層
G1 起振源
G2a,G2b,G2c,G2d,G2e 受振器
G3 地表
G4a,G4b 地層の境界
GAPL,GAPR ギャップ長
GR 重力加速度
LXLte,LXLts,LXLme,LXLms 距離
LXRte,LXRts,LXRme,LXRms 距離
LYLt、LYRt 長さ
LZt 距離
ML メンブレン層
SL1,SL2,SL3,SL4 側面
SR1,SR2,SR3,SR4 側面
SM1L,SM2L,SM3L,SM4L 側面
SM1R,SM2R,SM3R,SM4R 側面

Claims (10)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板から第1方向に離間して設けられた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた、前記第1方向と直交する第2方向に沿った回転軸を中心として回転する可動部と、
    を有し、
    前記可動部は、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向に前記回転軸を挟んで設けられた、第1可動電極と第2可動電極と、を備え、
    前記第2基板は、前記第1可動電極に対向する第1検出電極と、前記第2可動電極に対向する第2検出電極と、を備え、
    前記第1可動電極と前記第1検出電極との間で容量を検出する第1検出領域の前記第3方向の幅と、前記第2可動電極と前記第2検出電極との間で容量を検出する第2検出領域の前記第3方向の幅とが互いに異なり、
    平面視において、前記回転軸から、前記第1検出電極の前記回転軸側の第1端部までの第1距離と、前記回転軸から、前記第2検出電極の前記回転軸側の第2端部までの第2距離とが互いに異なる、加速度センサ。
  2. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1可動電極は、加速度が印加された際に第1の向きに変位し、
    前記第2可動電極は、前記加速度が印加された際に前記第1の向きと反対の第2の向きに変位する、加速度センサ。
  3. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1検出電極の前記第2方向の長さと、前記第2検出電極の前記第2方向の長さとが同じである、加速度センサ。
  4. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    平面視において、前記回転軸から、前記第1検出電極の前記回転軸側の第1端部までの第1距離が、前記回転軸から、前記第2検出電極の前記回転軸側の第2端部までの第2距離よりも小さく、
    平面視において、前記回転軸から、前記第1検出電極の前記回転軸側と反対側の第3端部までの第3距離が、前記回転軸から、前記第2検出電極の前記回転軸側と反対側の第4端部までの第4距離よりも小さく、
    前記第3距離と前記第1距離との差が、前記第4距離と前記第2距離との差よりも小さい、加速度センサ。
  5. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1検出電極は、前記第2方向に互いに離間する第1電極部と、第2電極部と、から構成され、
    前記第2検出電極は、前記第2方向に互いに離間する第3電極部と、第4電極部と、から構成され、
    前記第1電極部と前記第1可動電極との間に第1電圧を印加し、
    前記第3電極部と前記第2可動電極との間に第2電圧を印加する、加速度センサ。
  6. 請求項記載の加速度センサにおいて、
    平面視において、前記回転軸から、前記第1検出電極の前記回転軸側の第1端部までの第1距離と、前記回転軸から、前記第2検出電極の前記回転軸側の第2端部までの第2距離とが互いに異なる、加速度センサ。
  7. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1可動電極は、前記第2方向に互いに離間する第5電極部と、第6電極部と、から構成され、
    前記第2可動電極は、前記第2方向に互いに離間する第7電極部と、第8電極部と、から構成され、
    前記第1検出電極と前記第5電極部との間に第3電圧を印加し、
    前記第2検出電極と前記第7電極部との間に第4電圧を印加する、加速度センサ。
  8. 請求項記載の加速度センサにおいて、
    平面視において、前記回転軸から、前記第1検出電極の前記回転軸側の第1端部までの第1距離と、前記回転軸から、前記第2検出電極の前記回転軸側の第2端部までの第2距離とが互いに異なる、加速度センサ。
  9. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1検出領域の平面視における第1面積と、前記第2検出領域の平面視における第2面積とが互いに異なる、加速度センサ。
  10. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1基板、前記第2基板および前記可動部は、単結晶シリコンからなる、加速度センサ。
JP2018512660A 2016-04-18 2016-04-18 加速度センサ Active JP6606601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062264 WO2017183082A1 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183082A1 JPWO2017183082A1 (ja) 2018-12-13
JP6606601B2 true JP6606601B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60116730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512660A Active JP6606601B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10802040B2 (ja)
JP (1) JP6606601B2 (ja)
WO (1) WO2017183082A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631108B2 (ja) * 2015-09-15 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6437429B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-12 株式会社日立製作所 加速度センサ、受振器および地震探査システム
EP3336559B1 (en) * 2016-12-13 2019-04-24 Safran Colibrys SA Out-of-plane-accelerometer
WO2023032304A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 株式会社村田製作所 Memsデバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006022811A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US8122767B2 (en) 2008-10-08 2012-02-28 Honeywell International Inc. D'arsonval movement mems accelerometer
ITTO20090597A1 (it) * 2009-07-31 2011-02-01 St Microelectronics Srl Struttura di rilevamento microelettromeccanica ad asse z con ridotte derive termiche
US8418556B2 (en) 2010-02-10 2013-04-16 Robert Bosch Gmbh Micro electrical mechanical magnetic field sensor utilizing modified inertial elements
JP5622105B2 (ja) 2010-12-28 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサー及び電子機器
JP5930183B2 (ja) 2012-04-09 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP5943192B2 (ja) * 2012-04-10 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよびその製造方法、並びに電子機器
JP6002481B2 (ja) 2012-07-06 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
EP2703862B1 (en) * 2012-09-04 2019-06-19 CLAAS E-Systems GmbH Camera lens
ITTO20130237A1 (it) * 2013-03-22 2014-09-23 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di rilevamento ad asse z ad elevata sensibilita', in particolare per un accelerometro mems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017183082A1 (ja) 2017-10-26
US20180372774A1 (en) 2018-12-27
JPWO2017183082A1 (ja) 2018-12-13
US10802040B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574879B2 (en) MEMS angular inertial sensor operating in tuning fork mode
US9080870B2 (en) MEMS structure for an angular rate sensor
JP6606601B2 (ja) 加速度センサ
EP3108261B1 (en) Accelerometers
US9315376B2 (en) Planar structure for a triaxial gyrometer
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
US10802042B2 (en) Measurement of acceleration
EP3598146B1 (en) Microelectromechanical device for out-of-plane motion detection
US20160264401A1 (en) Microelectromechanical structure and device
JP6330055B2 (ja) 加速度センサ
EP3227691B1 (en) A mems sensor and a semiconductor package
JP6401868B2 (ja) 加速度センサ
WO2013172010A1 (ja) センサ装置
WO2013094208A1 (ja) 振動型角速度センサ
KR20010077832A (ko) 진동형 마이크로자이로스코프
JP4710926B2 (ja) 角速度センサ
US11112246B2 (en) Torsional oscillator micro electro mechanical systems accelerometer
US20190112181A1 (en) Stabile micromechanical devices
EP4379396A1 (en) Design optimisation of accelerometer supports
US20230305036A1 (en) Accelerometer element for detecting out-of-plane accelerations
WO2016103342A1 (ja) 慣性センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150