JP6606443B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6606443B2
JP6606443B2 JP2016040444A JP2016040444A JP6606443B2 JP 6606443 B2 JP6606443 B2 JP 6606443B2 JP 2016040444 A JP2016040444 A JP 2016040444A JP 2016040444 A JP2016040444 A JP 2016040444A JP 6606443 B2 JP6606443 B2 JP 6606443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
architecture
queue
device driver
printer driver
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157044A5 (ja
JP2017157044A (ja
Inventor
達郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016040444A priority Critical patent/JP6606443B2/ja
Priority to US15/434,360 priority patent/US10001956B2/en
Priority to CN201710116036.XA priority patent/CN107153517B/zh
Priority to KR1020170026884A priority patent/KR102122424B1/ko
Publication of JP2017157044A publication Critical patent/JP2017157044A/ja
Publication of JP2017157044A5 publication Critical patent/JP2017157044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606443B2 publication Critical patent/JP6606443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明はコンピュータから印刷を行うために利用するプリンタードライバーソフトウェアのインストールに関する技術に関係する。
コンピュータにプリンタードライバーを導入するためのプリンタードライバーインストーラ(以降、単にインストーラと記す)は、容易にプリンタードライバーの導入や設定を行うためのソフトウェアとして利用されている。インストーラでは、主にプリンタードライバーの新規追加や既存のプリンタードライバーの更新に係る作業を行う。例えば、プリンタードライバーの更新に係り設定情報の引き継ぎなどの手法については特許文献1に記載されている。
特開2014−6570号公報
しかし、従来インストーラの印刷設定や環境設定の引き継ぎは、インストール済のプリンタードライバーに同一アーキテクチャのプリンタードライバーを上書きインストールする等の、プリンタードライバーをリバイスするケースを想定している。従って、プリンタードライバーのアーキテクチャが変更される場合を想定して作成されていない。このため、アーキテクチャの変更を伴う更新があると、インストーラを用いたとしても、旧アーキテクチャから新アーキテクチャのプリンタードライバーを置き換える場合プリンタードライバーに係る印刷設定や環境設定等の煩雑な設定等をユーザーが自ら行う必要があった。
また、従来のドライバー更新処理では、アーキテクチャが同一であることを前提とするため、これをそのまま新旧アーキテクチャの異なるドライバーの置き換え処理に適用してしまうと、対象のドライバーがすべて新アーキテクチャのドライバーに置き換えられてしまうという課題も生じる。
更に、オペレーティングシステム(以降、単にOSと記す)ベンダーは、サポート対象のプリンタードライバーのアーキテクチャを早期に新アーキテクチャに一本化したいと考えており、旧アーキテクチャのプリンタードライバーのインストールを制限していく方向にある。特に新しいOS上で、旧アーキテクチャのプリンタードライバーの導入が制限されると、多くの場合、一旦削除された旧アーキテクチャのプリンタードライバーは二度とインストールすることができなくなる。このため、ユーザーが現在利用している旧アーキテクチャのドライバーを利用した印刷システムの維持が難しくなる。その一方、利用者は環境を維持するためにプリンタードライバーをあえて更新せず、新OSへの移行が進められなくなるという課題も生じる。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、プリンタードライバーを旧アーキテクチャから新アーキテクチャへと置き換えインストールする場合にも、プリンタードライバーに係る印刷設定や環境設定等の煩雑な設定等を自動で行うことを第一の目的とする。また、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを利用した印刷環境を維持したまま、新アーキテクチャのプリンタードライバーを利用することを可能ならしめることを第二の目的とする。更に、旧アーキテクチャのドライバーをいつでも利用可能な状態で維持することを可能ならしめることを第三の目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
本発明の第一の側面によれば、第一のアーキテクチャのデバイスドライバーがインストールされている情報処理装置であって、
前記第一のアーキテクチャとは異なる第二のアーキテクチャのデバイスドライバーをインストールする際に、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーが対応している周辺装置に対応した前記第一のアーキテクチャのデバイスドライバーを用いているキューを検索する検索手段と、
前記検索手段による検索により前記キューが見つかった場合、前記キューに対して設定されている所定の設定情報を前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーに関連付ける手段と
を有することを特徴とする情報処理装置が提供される。
本発明によれば、プリンタードライバーを旧アーキテクチャから新アーキテクチャに置き換えインストールする場合でも、プリンタードライバーに係る印刷設定や環境設定等の煩雑な設定等を自動で行うことが出来る。また、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを利用した印刷環境を維持したまま、新アーキテクチャのプリンタードライバーを利用することも可能となる。更に、旧アーキテクチャのドライバーをいつでも利用可能な状態で維持しておくことも可能となる。
本実施形態のシステム構成を示すブロック図 コンピュータ、プリンターのハードウェア構成を示すブロック図 コンピュータのソフトウェア構成及び印刷処理の流れを示すブロック図 プリンタードライバーとプリントキューの関係を図示したブロック図 プリンタードライバーの更新および置き換え前後の状態の一例を示した図 本実施形態発明のインストーラの構成を示すブロック図 ドライバーインストール処理の概要を示す全体フロー インストーラが表示するダイアログ例を示す図 プリンタードライバーを置き換える処理手順例を示したフロー 印刷設定を置き換える過程を示すブロック図 デバイスの設定の引き継ぎの処理を説明したフロー プリントキュー、プリンタードライバーの削除処理を示すフロー プリントキュー、プリンタードライバーの削除処理を示すフロー(2) 表示するメッセージの例を示した図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
図1は本実施形態のシステム構成を示すブロック図である。この図を用いて本実施形態のシステム構成について説明する。本実施形態はコンピュータ等の情報処理機器(以下単にコンピュータと記載する)100とプリンター等の印刷装置(以下単にプリンターと記載する)101とを含む。コンピュータ100とプリンター101は有線或いは無線通信などを利用する通信媒体102で直接或いは他の機器を介して間接的に接続され、双方向の通信が可能な状態で接続されているものする。
[ハードウェア構成]
次に、図2を用いて、本実施形態で用いるコンピュータ100、プリンター101それぞれのハードウェア構成について説明する。図2(A)はコンピュータ100のハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ100は制御部110とそれに接続可能な周辺デバイスとを含む。周辺デバイスには、ユーザーからの入力を受けるキーボード9や、処理の結果を画像としてユーザーに表示するためのディスプレイ10、外部メモリ14などがある。制御部110は、これらの周辺装置を接続するためにキーボードインターフェース5、ディスプレイインターフェイス6、外部メモリインターフェイス7と、各デバイスを接続するためのバス4とを有する。制御部110すなわちコンピュータ100はCPU1により制御される。CPU1はROM3に記憶された基本入出力システム(BIOS制御プログラム)や外部メモリ11に記憶されたオペレーティングシステムや周辺装置のドライバー、各種アプリケーションプログラムなどをRAM2にロードし、実行することが可能である。更に、制御部110すなわちコンピュータ100は、他の情報機器と通信を行うためのUSBやメモリーカード、有線・無線ネットワーク等の外部機器I/F8をさらに備える。尚、本実施例で説明する処理はプログラムROM3に格納されプログラムをRAM2上にロードしCPU1で実行することにより実現される。
図2(B)はプリンター101のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンター101は制御部120とそれに接続された周辺デバイスとを含む。周辺デバイスには、印刷部20、操作部21、外部メモリ22などがある。制御部120は、これらの周辺デバイスを接続するために印刷部インターフェイス17、外部メモリインターフェイス18と、各デバイスを接続するためのバス15とを有する。プリンター110は制御部120に制御され、制御部120はCPU12により制御される。CPU12はROM11に記憶された制御プログラムや外部メモリ22に格納された各種プログラムをRAM13にロードし、実行することが可能である。CPU12は制御プログラムの動作に基づいて入出力部16を介して入力された印刷データ等を画像信号に変換し、印刷部インターフェイス17を介して印刷部20に出力することで印刷を行う。画像信号への変換は印刷部インターフェイス17で行ってもよい。また、CPU12は制御プログラムの動作に基づいて入出力部16を介して入力された各種応答要求に対して処理した結果を入出力部16から出力する。尚、プリンター101に操作部21を接続することで、ユーザーからの直接の入力を受け付けることも可能になる。尚、本実施例で説明する処理はプログラムROM14に格納されプログラムをRAM13上にロードしCPU12で実行することにより実現される。
[ソフトウェア構成]
次に図3を用いて、本実施形態のソフトウェア構成及び印刷処理について説明を行う。図3はコンピュータ100のソフトウェア構成及び印刷処理の流れを示すブロック図である。コンピュータ100は、印刷指示を発行するアプリケーション310、印刷関連の制御を行うOSの一部である印刷制御部320、印印刷設定や印刷データの生成を行うプリンタードライバー320を含む。
プリンタードライバー330は印刷設定の作成と印刷データの生成の2つの処理を行う。印刷設定の作成処理の場合、アプリケーション310は、印刷制御部320を介して、プリンタードライバー330のUI処理部331を呼び出すことで、UI処理部331が作成した印刷設定を取得する。印刷データの生成処理の場合、アプリケーション310は、印刷制御部320を介して、先に取得した印刷設定と共にプリンタードライバー330のグラフィックス処理部332を呼び出し、印刷データの生成を行う。生成した印刷データは、グラフィックス処理部332により、印刷制御部320を介して、プリンター101に送られ、プリンター101で実際に印刷処理が実施される。
[プリンタードライバーとプリントキューについて]
ここで、プリンタードライバーとプリントキューの関係について説明を行う。プリンタードライバーはプリンターに印刷処理を実施させるためのソフトウェアであり、プリントキューはこのプリンタードライバーに紐づけられた(すなわち関連付けられた)論理的なプリンターオブジェクトである。プリントキューとはOSや他のアプリケーションからプリンタードライバーを利用するためのオブジェクトであり、各プリントキューは、名称や共有の有無、接続先のポートやサーバー、利用するドライバー、印刷設定、デバイス関連の設定などを持つ。また、プリントキューはプリンタードライバーが生成した印刷データを記憶しておくオブジェクトとしても利用される。尚、プリンタードライバーを追加、削除する操作はそれぞれ「プリンタードライバーの追加」、「プリンタードライバーの削除」であり、プリントキューの追加、削除を行う操作である「プリントキューの追加」、「プリントキューの削除」と区別される。
一つのプリントキューには、必ずそのプリントキューが利用するプリンタードライバーが一つ設定される。また同一のプリンタードライバーを利用するプリントキューはいくつ存在してもかまわない。更に、プリントキューの割り当ての無いプリンタードライバーもコンピュータに存在することが可能である。
米国Microsoft社製のOS、Windows(ウインドウズ:登録商標)では同じ識別名称(以下単にドライバー名と記す)を持つプリンタードライバーはひとつのコンピュータ内に同時に一つしか存在できないという制限がある。このため、既にコンピュータにインストール済みのプリンタードライバーと同じドライバー名を持つプリンタードライバーのインストールを行うと、プリンタードライバーの追加ではなく、プリンタードライバーの更新となる。本実施例で扱うプリンタードライバーはプリンターモデル名称をドライバー名称として採用するが、プリンタードライバーアーキテクチャが異なれば、同一のプリンターモデルをサポートするプリンタードライバーでも、異なるドライバー名を持つものとする。
図4はプリンタードライバーとプリントキューの関係を図示すブロック図である。この図では、プリンタードライバー1、2、3がコンピュータにインストールされており、プリントキューA、B、Cがプリンタードライバー1に、プリントキューDがプリンタードライバー2にそれぞれ紐づけられており、プリンタードライバー3にはこれに紐づけられたプリントキューが存在しないことを示す。
[プリンタードライバーのインストール処理の種類]
新旧アーキテクチャのプリンタードライバーが存在する環境への新アーキテクチャのプリンタードライバーを導入する際のプリンタードライバーインストール処理の種類について述べる。その前にプリンタードライバーのアーキテクチャおよびバージョン(リビジョン)をあらためて定義する。オペレーティングシステムによっては、一つのプリンターに対して、複数の異なるプリンタードライバーをインストールできる。一つのプリンターに対応した複数の異なるプリンタードライバーには、たとえばアーキテクチャの相違するプリンタードライバーが含まれる。プリンタードライバーは、オペレーティングシステムによる機能の呼び出しに応じて、プリンターの印刷設定や、プリンターが処理可能な印刷ジョブの作成などを行う。そのため、印刷設定や印刷ジョブの元となる文書データの形式や構造がオペレーティングシステムのバージョンアップに伴って変更されると、その基本構造すなわちアーキテクチャが異なるプリンタードライバーによる置き換えも必要となる場合がある。本実施形態では、各アーキテクチャのドライバーの名称の前にVxを付して、オペレーティングシステムがサポートするドライバーのアーキテクチャを特定する。ここでxは数字であり、例えば「V3プリンタードライバー」などと呼ぶ。一方、いずれかのアーキテクチャに従うドライバーは、たとえばセキュリティの強化などのために、持続的に更新されている。しかしこの更新によりアーキテクチャが変更されることはない。仮にドライバー全体が更新されたとしても、たとえば更新前後のアーキテクチャは、たとえば更新前がV1ならば更新後もV1で変わることはない。このようにあるプリンターについて、或るオペレーティングシステムの下で或るアーキテクチャのドライバーが用意されている場合、当該ドライバーの更新の状態を示す情報を本実施形態ではバージョンまたはリビジョンと呼び、プリンタードライバーの名称の後にver n.mを付して表す。たとえばV3プリンタードライバーのバージョン1.01であれば、V3プリンタードライバーver 1.03と表記する。ただし図5などの図面では、混同防止のためにバージョンをRで示している。またバージョンまたはリビジョンを更新することをバージョンアップやリバイス、或いは更新(更新インストール)と呼び、アーキテクチャの変更を伴う置き換えインストールと区別される。アーキテクチャはオペレーティングシステムとの互換性を示しており、バージョンまたはリビジョンは、バージョンアップ(リバイス)が正しく行われる限り互換性には影響しない。オペレーティングシステムのバージョンアップによりデバイスドライバーのアーキテクチャが変わる場合には、オペレーティングシステムは一般的に、新アーキテクチャに加えて旧アーキテクチャもサポートすることが多い。これは新アーキテクチャのみをサポートすると、旧アーキテクチャに従うドライバーしかないデバイスが使用できなくなるためである。この結果、新旧アーキテクチャのプリンタードライバーが存在する環境が出来上がる。また、新アーキテクチャのドライバーを新たにサポートするオペレーティングシステムの下では、新アーキテクチャのドライバーをネイティブドライバー、旧アーキテクチャのドライバーを互換ドライバーと呼ぶこともある。
このような環境下において、新アーキテクチャのプリンタードライバーを導入する際のプリンタードライバーインストール処理の種類について述べる。図5はプリンタードライバーの更新前後の、プリンタードライバーとプリントキューの状態の一例を示す図である。この図を用いて、プリンタードライバーのインストール処理の種類について説明する。以降、プリンタードライバー1は旧アーキテクチャのプリンタードライバー、プリンタードライバー2は新アーキテクチャのプリンタードライバーで、いずれも或るオペレーティングシステムによりサポートされている。プリンタードライバー1、2は共に同一のプリンター101で出力が行えるプリンタードライバーとして説明を行う。
図5では、インストール前の状態として、4つのプリントキューA、B、C、Dが存在し、プリントキューA,B、Cは旧アーキテクチャのプリンタードライバー1を、プリントキューDは新アーキテクチャのプリンタードライバー2を利用する環境の例を示す。すなわちプリンタードライバー1,2は、それぞれ、ひとつのプリンターに対応した互換プリンタードライバーとネイティブプリンタードライバーである。この環境に新アーキテクチャのプリンタードライバー2をR1からR2へアップデートする(これをリバイスする、ともいう)際の、各種プリントキューに対する操作には以下の5つが考えられる。なおこの5つの操作は操作の例示であり、可能な操作はこれらに限られない。
操作1.プリントキューAを削除する。
操作2.プロントキューBはそのまま利用する。
操作3.プリントキューCのプリンタードライバー1をプリンタードライバー2に置き換える。
操作4.プリントキューDのプリンタードライバー2をR1からR2に更新する。
操作5.プリントキューEをプリンタードライバー2のプリントキューとして追加する。
操作1のプリントキューAの削除は、操作5のプリントキューEの追加と合わせて利用することで、プリンタードライバー1からプリンタードライバー2への置き換えになるが、プリントキューの情報を引き継がないため、それぞれ独立した別の処理として扱う。操作2でプリントキューBをそのまま利用する場合、プリントキューBは新たにインストールするプリンタードライバー2と異なるプリンタードライバー1を利用しており、ドライバーのインストールの影響を受けない設定となる。操作3は旧アーキテクチャのプリンタードライバー1から新アーキテクチャのプリンタードライバー2への置き換えであり、従来の同一アーキテクチャのドライバー間で行われていたドライバーの更新(バージョンアップ)とは異なる処理が必要となる。この処理の詳細については、後述する。操作4の同一アーキテクチャのプリンタードライバーの更新処理や、操作5のインストールしたプリンタードライバーによる新たなプリントキューの作成などは従来から行われているインストーラの処理であり、ここで特に触れない。
[インストーラ処理]
本実施形態のインストーラの処理について述べる。図6は本実施形態のインストーラの構成を示すブロック図である。本実施形態のインストーラ600は、インストール処理全体の制御を行う制御部610、UI表示処理を行うUI処理部620、ドライバーやプリントキューに対して、検索を行う検索処理部630、追加を行う追加処理部640、更新を行う更新処理部650、削除を行う削除処理部650を含む。更には、プリンタードライバー2のプリンターモデルに対応するプリンタードライバー1のプリンターモデルを記載したドライバーモデルリスト670、インストールされるプリンタードライバー680も含む。なおインストールとは、新規な導入のみならず、既にインストールされているプリンタードライバー等の更新およびアーキテクチャの異なるドライバに置き替える置き換えインストールを含む。
ドライバーモデルリスト670には旧アーキテクチャのプリンタードライバー1で対応するプリンターモデルが記載されている。このリストに記載されているプリンターモデルをプリンタードライバー2がサポートしていれば、プリントキューで利用するプリンタードライバーをプリンタードライバー1からプリンタードライバー2に置き換えることが可能と判断できる。すなわち、この場合には当該プリンターは新旧いずれのアーキテクチャについても互換性がある。尚、本実施例でインストールするプリンタードライバー680は新アーキテクチャのプリンタードライバー2すなわちネイティブプリンタードライバーであるとする。
図7はドライバーインストール処理の概要を示す全体フローであり、図8はインストーラが表示するダイアログ例を示す図である。これらを用いてインストール処理の概要について説明を行う。図7の手順がCPU1により実行される。以下の説明では、図7の手順の実行主体はCPU1であり、それによって図6の各エレメントが実現される。ユーザーによりインストール処理が開始されると、制御部610はステップS710において、UI処理部620を利用し、インストール方法の選択画面810(図8(A))の表示を行う。処理選択画面810では、ユーザーはプリントキューの追加やプリンタードライバーの更新の中から実施する処理の選択を行う。この例では、追加と更新、追加のみ、更新のみの3つから選択する例を示している。図5に対応付けると、「追加と更新」は操作5及び操作4に、「追加のみ」は操作5に、「更新のみ」は操作4に対応する。選択された操作は、「次へ」ボタンの押下により確定される。なおUI上は更新と置き換えとは区別されず、すべて更新として表示されるが、図7で説明するように、ドライバーの追加・更新処理においては、アーキテクチャの変更を基無わない「更新」と、アーキテクチャの変更を伴う「置き替え」とは区別される。
ステップS715では、選択された操作が判定される。処理選択画面810にて、更新のみ、つまり「既存プリンタードライバーの更新」、が指定された場合、既存プリンタードライバー2を更新処理のために制御部610はステップS765に進むように制御し、それ以外の場合次のステップS720に進む。すなわち選択された操作に新たなプリントキューの追加が含まれている場合にはステップS720に分岐する。
ステップS720では、制御部610はUI処理部620を利用し、インストールされるプリンタードライバーがサポートするプリンターモデルの選択画面820(図8(B))の表示を行う。なおこの後では、インストール対象のプリンタードライバーがサポートするプリンターモデルのことを「インストールされるプリンターモデル」などと呼ぶことがある。インストールされるプリンターモデルの選択画面820では、インストールされるプリンタードライバー2がサポートしているプリンターモデルの一覧を表示する。プリンタードライバーは、複数機種のプリンターに適用できるよう作成されていることがあり、ここで表示する一覧はインストール対象のプリンタードライバーを適用できる機種のリストである。ユーザーはこの表示されるプリンターモデルの一覧の中から新しく追加するプリントキューのプリンターモデルの選択を行う。この選択は「次へ」ボタンの押下により確定される。
ユーザーによりインストールされるプリンターモデルがステップS720において確定されると、制御部610はステップS730において、ドライバーモデルリスト670を参照し、選択されたプリンターモデルがプリンタードライバー1でサポートされているかどうかの判定を行う。ドライバーモデルリスト670内に選択されたプリンターモデルの記載があれば、制御部610は同ステップにおいてさらに検索処理部630を使い、選択されたプリンターモデル向けのプリンタードライバー1を利用するプリントキューを探索する。次に制御部610はステップS733において、探索が成功したか判定する。すなわち、選択されたプリンターモデル向けのプリンタードライバー1を利用するプリントキューが存在するかどうかを判定する。選択されたプリンターモデル向けのプリンタードライバー1を利用するプリントキューが存在するとステップS733において判定された場合、次のステップS736へ進み、それ以外の場合ステップS750へと進む。
ステップS736では、制御部610はプリンタードライバーの更新インストールを行うかどうかの判断を行う。既にステップS715で更新のみのケースは除外されているので、ステップS736では、制御部610は、インストール方法の選択画面810(図8(A))で、「新しいプリントキューの追加と既存のプリンタードライバーの更新」が選択されているか否かを判定する。「新しいプリントキューの追加と既存のプリンタードライバーの更新」が選択されていると判定されれば、制御部610は処理を次のステップS740に進める。
ステップS740では、制御部610はUI処理部620を利用し、既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830(図8(C))の表示を行う。プリンターモデルの選択画面820(図8(B))で追加が指示されたプリンターモデルが複数ある場合、それぞれのプリンターモデル毎に既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830(図8(C))が表示される。この画面では、選択されたプリンターモデル向けのプリントキューであって、新旧それぞれのアーキテクチャのプリンタードライバーすなわちプリンタードライバー1又はプリンタードライバー2を利用するものを「置き換え、更新対象のプリントキュー」として表示する。既存のプリンタードライバーに対する処理の選択画面830(図8(C))の表示例は、図5のインストール前の環境を示している。プリントキューA,B,Cはプリンタードライバー1を利用したプリントキューで、プリンタードライバー2に「置き換え」たり、「そのまま」残したり、「削除」したりなどの操作の対象となる。なおそのまま残すことは新旧アーキテクチャを併存させることであり、これを追加インストールとも呼ぶ。すなわち、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを使用するプリントキューについては、新アーキテクチャのプリンタードライバーにより置き換えるか、置き替えない(すなわち追加インストール)か、削除するか、この三通りの操作のうちから選択できる。この選択を、この図8(C)の画面において、ユーザーはプリントキューごとに行うことができる。図8(C)に示した例では、選択されているプリントキューCに対する操作の操作指示をリストボックス835で受け付ける例を示している。尚、プリントキューDはこれからインストールされる(ここでは新たなリビジョンに更新される)プリンタードライバー2を利用するプリントキューであり、先に説明した通り、リビジョンは変更されるもののドライバー名が更新の前後で同一となる。そのため、「そのまま」コンピュータに残しておくことができない。このように、更新対象のプリンタードライバーを用いるプリントキューについては、操作指示の選択肢に「そのまま」は含まれない。このため、プリントキューDに対する操作指示は「更新」と「削除」の2つとなる。以上のようにして、ステップS740では、置き換えや更新の対象になる各プリントキューに対する操作指示を受け付ける。尚、ここではアーキテクチャを変更することなく、利用するプリンタードライバーのリビジョンをアップする操作を「更新」、利用するドライバーを異なるアーキテクチャ間で変更する操作を「置き換え」とし、明確に区別することにする。また、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを残したまま、新アーキテクチャのプリンタードライバーをインストールする操作は「追加」と呼ぶことにする。なお選択された操作指示も「次へ」ボタンの押下により確定される。
次のステップS750では、制御部610はUI処理部620を利用し、追加するプリントキュー設定画面840(図8(D))の表示を行う。この画面では、インストールするプリンターモデルの選択画面820(図8(B))で選択されたプリンターモデルのプリントキューのポートや名称、デフォルトプリンターにするか否か、共有プリンプリンターか否か等の各種設定などを行う。選択されたプリンターモデルおよびインストールされるプリンタードライバーはこの時点では既に決定されているため、これらについては既に決定された値が表示される。選択された各種設定値は「次へ」ボタンの押下により確定される。
次のステップS760では制御部610は追加処理部650を利用し、追加するプリントキュー設定画面840(図8(D))でユーザーにより入力された設定に応じ、プリンタードライバーやプリントキューの追加処理を行う。この例では、新アーキテクチャのプリンタードライバー2をリビジョン1からリビジョン2に更新し、新たなプリントキューであるPrinterEを追加する。
次のステップS765で、制御部610はドライバーやプリントキューの更新または置き換え処理がユーザーから指示されたかどうかの判断を行う。具体的には、インストール方法の選択画面810で、「既存プリンタードライバーの更新」が選択されたか、または、既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830で何れかのプリントキューに、対し「置き換え」又は「更新」が指示されたなら、更新ありと判断される。ステップS765では、これらのいずれかに該当するか判定し、該当すると判定した場合、すなわちドライバーやプリントキューの更新または置き換えの少なくともいずれかが指示されていると判定された場合、ステップS770に進む。ステップS770では、制御部610は、ユーザーによる指示に応じて、既存のプリントキューの置き換え及び更新処理の少なくとも一方(これを置き替え・更新処理と呼ぶことにする。)を行う。ステップS770におけるこのプリントキューの置き換え・更新処理については後で詳しく説明する。
その後、ステップS775へと進み、制御部610はプリントキューの削除がユーザーから指示されたかどうかの判断を行う。具体的には、既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830で何れかのプリントキューに対し「削除」が指示されたかどかで判断を行う。ユーザーからプリントキューの削除要求があった場合、ステップS780に進み、削除対象となるプリントキューの削除処理を行う。このプリントキューの削除処理についても後で詳しく説明する。なおプリントキューの削除にあわせて、使用するプリントキューがなくなったプリンタードライバーの削除が行われることもある。これは図12を参照して後で説明する。以上で、本実施形態のインストーラの処理を終える。
[プリントキューの更新処理]
図7のステップS770の既存プリントキューの置き換え・更新処理について説明を行う。まず、制御部610は、実施する処理が、アーキテクチャが同じプリンタードライバーのリビジョンのアップデート、つまり「更新」か、それとも旧アーキテクチャから新アーキテクチャへの「置き換え」か、いずれに該当するかの判断を行う。インストール方法の選択画面810で、「既存プリンタードライバーの更新」が選択されている場合には、インストール対象のプリンタードライバーを用いるプリントキューについては「更新」が選択されたものと判定される。また、「新しいプリントキューの追加と既存プリンタードライバーの更新」が選択されている場合には、既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830で指示された操作に応じて判定される。すなわち「更新」が指示されたプリンターキューが、更新対象となるものと判定される。「更新」の場合、制御部610は既存の技術でプリンタードライバーの更新処理を行うと共に、プリントキューの更新処理を行う。
[プリントキューの置き換え処理]
一方、既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830でユーザーから「置き換え」が指示されたプリントキューについては、制御部610は置き換え処理を実施する。図9は、図5で示したプリントキューCの使用するプリンタードライバーを、旧アーキテクチャのプリンタードライバー1から新アーキテクチャのプリンタードライバー2に置き換える置き換え処理の手順例を示したフローである。この図9を用いてプリントキューの置き換え処理につて説明を行う。なおこの置き替えは、プリントキューそのものの置き替えも伴う。
まず、制御部610はステップS910において、更新処理部660を利用し、置き換え操作の対象であるプリントキューCに係る置き換え前の各種情報の保存を行う。ここで保存する設定情報としては、プリントキューの名称や接続先のポート、印刷設定、デバイスの設定、その他プリントキューに属する情報を、コンピュータ内の記憶領域に保存しておく。
次に、制御部610はステップS920において、プリントキューCを置き換える新たなプリントキューC´の作成を行う。ここでは制御部610は追加処理部650を利用し、新アーキテクチャのプリンタードライバー2を利用する新たなプリントキューC´の作成を行う。尚、Microsoft社のOSであるWindows(登録商標)では、既に存在するプリントキューと同一名称の新たなプリントキューを作成することはできないため、ここでは一時的に利用する仮のプリントキュー名をつけてプリントキューC´の作成を行う。
次に、制御部610はステップS930において、先にステップS910で保存しておいた、プリントキューの名称を除いた、接続先のポートや印刷設定、デバイスの設定、その他プリントキューに属する設定情報をプリントキューC´に引き継ぎ、反映させる。印刷設定及びデバイスの設定の引き継ぎについて詳しく述べる。新旧アーキテクチャを跨ぐ設定情報の引き継ぎでは、そこに含まれる印刷設定の形式が異なるケースが存在する。例えば、Windows(登録商標)の場合、旧アーキテクチャのプリンタードライバー1(たとえばV3ドライバー)ではバイナリー型のDEVMODE、新アーキテクチャのプリンタードライバー2(たとえばV4ドライバー)ではXML形式のPrintTicketと、互いに異なる形式で印刷設定が保存されている。これを例として説明する。
図10は印刷設定をDEVMODE1010からPrintTicket1030に置き換える過程を示すブロックである。制御部610はプリントキューCからOSが用意するAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイス)を利用し、印刷設定であるDEVMODE1010を入手することが可能である。尚、このステップS930の時点でプリントキューCから入手できるDEVMODE1010はユーザーによって利用されている印刷設定である。入手したDEVMODE1010を、OSが用意するI/Fを介してプリンタードライバー1が提供するDEVMODE−PrintTicket変換処理1015を経て、印刷設定PrintTicket1020に変換する。但し、DEVMODEとPrintTicktの各々の設定項目は一対一対応ではないため、DEVMODE1010にはPrintTicket1020に変換されない部分(たとえば図10の設定1011や設定1013)が生じることがある。
一方、制御部610はプリントキューC´からOSが用意するAPIを利用し、印刷設定PrintTicket1030を入手することができる。尚、このステップS930の時点でプリントキューC´から入手できる印刷設定PrintTicket1030はデフォルトの印刷設定である。制御部610は、DEVMODE1010から変換されたPrintTicket1020と、デフォルトのPrintTicket1030の共通設定項目1022をPrintTicket1030の該当部分1031に反映させる(処理1025)。このように処理を行うことで、部分的ではあるがユーザーによって利用されている印刷設定1031を持ったPrintTicket1030を作成することができる。このPrintTicket1020とPrintTicket1030の共通設定項目1022は印刷設定でも共通の基本的な設定である。このため上記のような処理を実施することで、用紙サイズや印刷の向き、片面・両面印刷、カラー・白黒印刷などの基本的な印刷設定をDEVMODE1010からPrintTicket1030に引き継いだことになる。
但し、DEVMODEとPrintTicketは、その設定項目などが一対一対応ではないため、PrintTicket1030には、DEVMODE1010の印刷設定に由来しない部分(図10の設定1032や設定1033)が生じる。この影響を軽減するために、プリンタードライバー依存となるが、DVMODE1010の設定1013と、PrintTicket1030の設定1032とが同じ意味の設定であることを理解できる更新処理部660を設ける。この更新処理部660は、DEVMODE1010とPrintTicket1030の構造を理解しており、さらに詳細な設定をDEVMODE1010からPrintTicket1030に引き継ぐことができる。そのため、使用するプリンタードライバーの置き換えがあった場合に引き継ぎできる設定項目の割合を向上することができる。
次に、デバイス設定の引き継ぎについて述べる。デバイス設定とはプリンタードライバーの設定であり、印刷ドキュメントに関する印刷設定ではなく、印刷を行うデバイスに装着される、カセットなどの給紙系のオプションやフィニッシャー等の排紙系のオプションの構成情報を指す。尚、これらのデバイス構成に係る情報は、ドライバーのインストール時等接続先のポートを調べ、デバイスと通信を行うことで、構成情報を取得することが可能である。多くのプリンタードライバーでこの構成情報の取得はサポートされている。但し、プリンタードライバーの運用によっては、構成情報の取得を行わず、手動でデバイスの各種オプション構成を設定することがある。
図11は、デバイス設定の引き継ぎの処理を説明したフローである。この図を用いて、デバイス設定の引き継ぎの処理説明を行う。置き換え前のプリントキューCと置き換え後のプリントキューC´はそれぞれ異なるプリンタードライバーを利用するため、デバイスの設定を示すデータはそれぞれ異なる。これらを考慮し、制御部610は置き換え前のプリントキューCのデバイス設定が構成情報取得により自動取得されたものか、何らかの手動設定で得られたものかを判断する(ステップS1110)。この結果、自動取得されたものと判定されれば、プリントキューC´のデバイス設定も構成情報取得機能によりプリンターから自動取得される(ステップS1120)。もし、手動設定されたものであれば、プリントキューC´のデバイスの設定も手動取得し、あえて自動取得が行われないように制御する(ステップS1130)。このためには例えばデバイス設定には、それが自動取得された場合、自動取得されたものであることを識別するためのマークを付しておくことが望ましい。尚、先の印刷設定と同様、プリンタードライバー依存の更新処理部660を作成することで、プリントキューC及びプリントキューC´それぞれのデバイス設定のデータ構造を理解できるようになり、プリントキューCのデバイス設定が手動設定であっても、これと同等のプリントキューC´のデバイス設定を作成することが可能となる。
図9に戻る。先のステップS930で、プリントキューCからプリントキューC´へと、プリントキュー名を除き、設定の引継処理が行われた。プリントキューCはこれ以降利用する事は無いため、制御部610は削除処理部640を利用し、プリントキューCの削除を行う(ステップS940)。
最後に、制御部610はプリントキューC´のプリントキュー名をプリントキューCで利用していた名称に変更する処理を行う(ステップS950)。これによって、プリントキューが用いるプリンタードライバーの置き換え(実際にはプリントキューの置き換え)が完了する。
[プリントキューの削除処理]
図7のステップS780のプリントキュー及びプリンタードライバーの削除処理について説明を行う。図12は本実施形態のプリントキュー及びプリンタードライバーの削除処理を示すフローである。既存プリンタードライバーに対する処理の選択画面830で何れかのプリントキューに対し「削除」が指示された場合、制御部610は削除処理部640を利用し、削除が指示されたプリントキューの削除を行う(ステップS1210)。
次に、制御部610は検索処理部630を利用し、ステップS1210で削除を行ったプリントキューが利用していたプリンタードライバーを使う他のプリントキューがあるかどうかを調べる(ステップS1220)。該当するプリントキューが見つかれば、特に他の処理は必要ないため、処理を終了する。
プリントキューを削除した事で、削除されたプリントキューで利用していたプリンタードライバーがプリントキューの割り当ての無いプリンタードライバーになる場合、通常は、コンピュータから該当するプリンタードライバーの削除を行う。不要となったプリンタードライバーをコンピュータから削除しておくことで、コンピュータが使用する記憶領域の削減や、プリンタードライバーの管理の係るコストの削減等の効果が見込まれる。
しかし、先に述べたように、旧アーキテクチャのプリンタードライバーの導入が制限されると、一旦削除された旧アーキテクチャのプリンタードライバーは二度とインストールすることができなくなる。但し、この場合、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを利用したプリントキューの作成については、特に制限はかからない。従って、旧アーキテクチャのプリンタードライバーをコンピュータ内に残しておくことで、先の制限が適用された後であっても、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを利用するプリントキューを作成することが可能になる。
この目的を達成するために、制御部610は検索処理部630を利用し、ステップS1210で削除したプリントキューで利用していたプリンタードライバーが、インストールが制限されるプリンタードライバーかどうかを調べる(ステップS1240)。ステップS1250にて、インストールが制限されるプリンタードライバーと判断されれば、このプリンタードライバーを削除の対象から除外する処理を行う(ステップS1270)。最後に、制御部610は削除処理部640を利用し、削除対象になっているプリンタードライバーの削除処理を行い、処理を終える(ステップS1280)。なおステップS1240では、たとえばプリンタードライバーのバージョン情報等を参照することで、旧アーキテクチャ対応か新アーキテクチャ対応かを判定できる。
上述のプリントキュー削除処理では、特にユーザー意思の確認を経ずにプリンタードライバーの削除処理を実施する例を示した。しかし、ユーザーの運用によっては、一時的にプリントキューの割り当ての無いプリンタードライバーが出来ただけであり、すぐに該当プリンタードライバーを利用したプリントキューを作成することも考えられる。また、インストールが制限されるプリンタードライバーを利用する事は無いため、不要になったプリンタードライバーは全て削除しても良いケースも考えられる。このように様々な運用環境を考慮すると、プリンタードライバーは不要になっても削除しない、インストールが制限されるプリンタードライバーでも削除するなどの運用も必要となる。そこで、例えばステップS1270の直前に、インストールが制限されるプリンタードライバーを削除するか否かをユーザーが指定するためのユーザーインターフェイスを表示する。そして、入力される指示がプリンタードライバーを削除しないことを示すものである場合に、ステップS1270を実行し、そうでなればステップS1270をスキップするようにしてもよい。
図13はこれらの運用を考慮し、ユーザーにプリンタードライバーの削除を行うかどうかの確認を行う処理を図12のフローに追加したフローである。また、図14は表示するメッセージの例を示した図である。図12のフローとの差分について、図13及び図14を参照し説明を行う。
ステップS1220の判断にて、プリントキューの割り当ての無いプリンタードライバーが生じた場合、制御部610はUI処理部620を利用し、図14(A)に示すメッセージ1の表示を行う(ステップS1330)。このメッセージ1に問い合わせに対して、ユーザーが「いいえ」を選択、つまり、プリンタードライバーの削除を指示しなかった場合、以降のプリンタードライバーの削除に係る処理を実施する必要ないため、処理を終了する。ユーザーが「はい」を選択した場合、インストールが制限されるプリンタードライバーかどうかを調べるステップS1240へと進む。
次に、ステップS1250の判断にて、制御部610は、該当のプリンタードライバーをインストールが制限されたプリンタードライバーであると判断した場合、図14(B)に示すメッセージ2の表示を行う(ステップS1360)。このメッセージ2に問い合わせに対して、ユーザーが「いいえ」を選択、つまり、プリンタードライバーの削除を指示しなかった場合、ステップS1270に進み、該当するプリンタードライバーを削除の対象から除外する処理を行う。
以上の説明では、新アーキテクチャ対応の既存のプリンタードライバーを新たなリビジョンに更新する際の手順を説明した。しかし、既存のプリンタードライバーがなく、新アーキテクチャのプリンタードライバーを新たに追加インストールする場合も上記実施形態は適用される。この場合には古いリビジョンのプリンタードライバーがなければ、それを用いるプリントキューは存在しない。そのため、図8(C)のユーザーインターフェイス830上では、「更新」を選択できるプリントキューはない。この点において上記例とは異なるものの、その他は上記例に従う。
以上説明した構成及び手順によって、本実施形態に係る発明によれば、旧アーキテクチャのプリンタードライバーと新アーキテクチャのプリンタードライバーとをサポートするオペレーティングシステムの下で新アーキテクチャのプリンタードライバーをインストールする場合、以下のような効果がある。
1.印刷設定や環境設定等の煩雑な設定情報を、旧アーキテクチャのプリンタードライバーから新アーキテクチャのプリンタードライバーへ、少なくともその一部分について自動的に引き継ぐことができる。
2.旧アーキテクチャのプリンタードライバーを用いるプリントキューを、ユーザーの選択に応じて残すことができる。また、プリントキューが用いるプリンタードライバーを、旧アーキテクチャのものから新アーキテクチャのものへと、ユーザーの選択に応じて置き替えることもできる。なおプリントキューは選択可能なプリンターに対応しており、たとえば論理プリンターと呼ぶこともできる。
3.ユーザーの選択に応じて、旧アーキテクチャのプリンタードライバーを、たとえそれを使用するプリントキューがすべて削除されても、削除することなく残すことができる。これにより、プリンタードライバーの更新を躊躇する理由がなくなり、新アーキテクチャへの移行を推進させる効果がある。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 コンピュータ、101 プリンター、310 アプリケーション、320 印刷制御部、330 プリンタードライバー、600 インストーラ

Claims (16)

  1. 第一のアーキテクチャのデバイスドライバーがインストールされている情報処理装置であって、
    前記第一のアーキテクチャとは異なる第二のアーキテクチャのデバイスドライバーをインストールする際に、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーが対応している周辺装置に対応した前記第一のアーキテクチャのデバイスドライバーを用いているキューを検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索により前記キューが見つかった場合、前記キューに対して設定されている所定の設定情報を前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーに関連付ける手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記関連付けを行う際に、前記キューの設定情報を前記第一のアーキテクチャのデバイスドライバーに対応した形式から前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーに対応した形式に変換することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記関連付けは、前記キューの設定情報を前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーのキューへと関連付けることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーが対応している周辺装置に対応した前記第一のアーキテクチャのデバイスドライバーを用いている前記キューごとに、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーを用いるキューへの置き替えと、前記キューをそのままとしておくことと、前記キューの削除とを含む処理のうちからいずれを適用するかをユーザーにより選択できる第一のユーザーインターフェイスを更に有し、
    前記検索手段は、前記第一のユーザーインターフェイスにおいて前記置き換えが選択されたキューを検索することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記第一のユーザーインターフェイスにおいて前記キューをそのままとしておくことが選択されたキューについては、該キューはそのまま変更しないことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第一のユーザーインターフェイスにおいて前記キューの削除が選択されたキューを削除することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーをインストールする際に、新たなキューの追加と、既存のデバイスドライバーの更新と、新たなキューの追加および既存のデバイスドライバーの更新と、を含む処理のうちからいずれかをユーザーにより選択できる第二のユーザーインターフェイスを更に有し、
    前記第二のユーザーインターフェイスにおいて、前記新たなキューの追加および前記既存のデバイスドライバーの更新を含む処理が選択された場合に、前記第一のユーザーインターフェイスは選択を受け付けることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第一のユーザーインターフェイスにおいて前記置き換えが選択されたキューについては、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーのインストールに応じて、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーを用い、かつ前記選択されたキューと同じ名称の新たなキューを作成して、選択された前記キューの設定情報を前記新たなキューの設定情報として保存することで、キューが置き換えられることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  9. 前記選択されたキューの設定情報に含まれる印刷設定の少なくとも一部は、前記第一のアーキテクチャに従う形式の情報から、前記第二のアーキテクチャに従う形式へと前記デバイスドライバーにより変換され、前記新たなキューの設定情報として保存されることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記新たなキューの設定情報に含まれるデバイス設定の少なくとも一部は、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーにより制御される周辺装置から取得されることを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 前記第一のアーキテクチャに従う形式はウインドウズ(登録商標)のDEVMODEであり、前記第二のアーキテクチャに従う形式はPrintTicketであることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記キューの置き換えまたは削除により、いずれのキューにも用いられないデバイスドライバーがある場合には、当該デバイスドライバーを削除対象とすることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  13. 前記キューの置き換えまたは削除により、いずれのキューにも用いられないデバイスドライバーであっても、当該デバイスドライバーが、前記情報処理装置に新たにインストールできないデバイスドライバーである場合には、当該デバイスドライバーを削除対象から除外することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記削除対象となるデバイスドライバーを削除することを特徴とする請求項12又は13に記載の情報処理装置。
  15. 第一のアーキテクチャのデバイスドライバーがインストールされている情報処理装置における情報処理方法であって、
    検索手段が、前記第一のアーキテクチャとは異なる第二のアーキテクチャのデバイスドライバーをインストールする際に、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーが対応している周辺装置に対応した前記第一のアーキテクチャのデバイスドライバーを用いているキューを検索し、
    前記検索手段による検索により前記キューが見つかった場合、前記キューに対して設定されている所定の設定情報を前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーに関連付けることを特徴とする情報処理方法。
  16. 第一のアーキテクチャのデバイスドライバーがインストールされているコンピュータを、
    前記第一のアーキテクチャとは異なる第二のアーキテクチャのデバイスドライバーをインストールする際に、前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーが対応している周辺装置に対応した前記第一のアーキテクチャのデバイスドライバーを用いているキューを検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索により前記キューが見つかった場合、前記キューに対して設定されている所定の設定情報を前記第二のアーキテクチャのデバイスドライバーに関連付ける手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2016040444A 2016-03-02 2016-03-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP6606443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040444A JP6606443B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US15/434,360 US10001956B2 (en) 2016-03-02 2017-02-16 Information processing apparatus and information processing method
CN201710116036.XA CN107153517B (zh) 2016-03-02 2017-03-01 信息处理装置及信息处理方法
KR1020170026884A KR102122424B1 (ko) 2016-03-02 2017-03-02 정보처리장치 및 정보처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040444A JP6606443B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017157044A JP2017157044A (ja) 2017-09-07
JP2017157044A5 JP2017157044A5 (ja) 2019-04-11
JP6606443B2 true JP6606443B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59723613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040444A Active JP6606443B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10001956B2 (ja)
JP (1) JP6606443B2 (ja)
KR (1) KR102122424B1 (ja)
CN (1) CN107153517B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230387B2 (ja) 2018-09-19 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7484356B2 (ja) 2020-04-07 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7456275B2 (ja) 2020-05-13 2024-03-27 ブラザー工業株式会社 インストールプログラム、情報処理装置、およびパッケージプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182094B2 (ja) 2004-08-30 2008-11-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4785577B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2010186324A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ
JP5317817B2 (ja) * 2009-05-01 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、プリンタドライのバインストール方法、及び、プログラム
JP5455527B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、制御プログラム
JP4981936B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 シャープ株式会社 インストーラ及びプリンタドライバのインストール方法
US8804172B2 (en) * 2010-08-18 2014-08-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Non-transitory computer readable recording medium stored with printer driver updating program and printer driver updating method
JP2014006570A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Konica Minolta Inc 印刷システム、プログラム、プリンタドライバおよび情報処理装置
JP2014056353A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 情報処理装置、プログラム、インストール方法
JP6331910B2 (ja) * 2013-09-17 2018-05-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5847855B2 (ja) * 2014-01-08 2016-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6225822B2 (ja) * 2014-05-13 2017-11-08 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107153517A (zh) 2017-09-12
KR20170102818A (ko) 2017-09-12
US10001956B2 (en) 2018-06-19
CN107153517B (zh) 2020-04-28
KR102122424B1 (ko) 2020-06-12
JP2017157044A (ja) 2017-09-07
US20170255424A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520546B2 (en) Print processing system and control method
JP4863450B2 (ja) デバイスドライバプログラムをカスタマイズするための情報処理装置及びデバイスドライバプログラムのカスタマイズ方法
US8451463B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US9052850B2 (en) Printer driver, storage medium, and information processing apparatus
JP4974909B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
US8786869B2 (en) Updateable printer driver, information processing apparatus, and computer-readable recording medium recording therein printer driver
US20190050173A1 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP2003084984A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法、及び、制御プログラム、及び、制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10558405B2 (en) Information processing apparatus and driver customizing method
JP6606443B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4438064B2 (ja) データ処理装置および印刷設定処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20110214120A1 (en) Installer and method of installing printer driver
JP4867184B2 (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP4425808B2 (ja) 印刷情報処理装置、印刷情報処理プログラム及び記録媒体
JP2019008673A (ja) 情報処理装置およびドライバーインストール方法
JP2006209195A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP4560330B2 (ja) 印刷制御装置及びその方法とインストーラ
JP7085920B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置とその制御方法、およびプログラム
JP2005208748A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019075011A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2023153904A (ja) 情報処理装置
JP2004062397A (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP2020088487A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019049825A (ja) ポイントアンドプリント環境におけるドライバーの更新方法、プログラム、及び、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6606443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151