JP6604733B2 - 車両用電動格納式視認装置 - Google Patents

車両用電動格納式視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604733B2
JP6604733B2 JP2015071205A JP2015071205A JP6604733B2 JP 6604733 B2 JP6604733 B2 JP 6604733B2 JP 2015071205 A JP2015071205 A JP 2015071205A JP 2015071205 A JP2015071205 A JP 2015071205A JP 6604733 B2 JP6604733 B2 JP 6604733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
motor shaft
shaft
axial direction
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190545A (ja
Inventor
正宏 本宮
憲治 市川
隆之 宮▲崎▼
瑞貴 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2015071205A priority Critical patent/JP6604733B2/ja
Priority to CN201680020142.1A priority patent/CN107428289B/zh
Priority to DE112016001498.8T priority patent/DE112016001498T5/de
Priority to US15/560,709 priority patent/US10793072B2/en
Priority to PCT/JP2016/058723 priority patent/WO2016158500A1/ja
Publication of JP2016190545A publication Critical patent/JP2016190545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604733B2 publication Critical patent/JP6604733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/072Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/02Sliding-contact bearings
    • F16C25/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • F16H55/24Special devices for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

この発明は車両用電動格納式ミラー、車両用電動格納式カメラ等の車両用電動格納式視認装置に関し、異音の発生を防止したものである。
従来実用化されている車両用ドアミラーとして、モータの出力シャフト(モータシャフト)にウォームを装着し、該ウォームにウォームホイールを噛み合わせて構成されるウォームギヤ(ウォームとウォームホイールの組合せ)を有するものが存在する。このようなウォームギヤを有する車両用ドアミラーにおいては、ドアミラーの回転部(ミラー回転部)の電動格納・展開動作がその動作端部でストッパにより物理的に係止されたときに、ウォームギヤにいわゆる食い込みが生じることがある。そして、一旦食い込みが生じると、次回ミラー回転部を逆方向に動作させようとしても食い込み状態が解除されず、動作しない不具合が生じることがある。そこで、このような不具合を回避するために、モータシャフトとウォームの中心穴との間に径方向の隙間および回転方向の遊びを設けるようにしたものがある。モータシャフトとウォームの中心穴との回転方向の嵌合は、例えばモータシャフトの先端部の係合棒部と、ウォームの中心穴の先端部の係合穴部との嵌合により実現される。この係合棒部と係合穴部を回転方向に緩く嵌合させることにより回転方向の遊びが得られる。そして、モータシャフトとウォームの中心穴との間の径方向の隙間および回転方向の遊びにより、ウォームはモータシャフトに対して遊び分回転することができる。これによれば、ウォームギヤに食い込みが生じている状態でモータを前回の電動格納・展開動作と逆方向に駆動すると、モータシャフトは遊び分空回りして、大きな回転トルクをウォームに与えることができる。これにより食い込み状態を解除させて、ミラー回転部を前回と逆方向に動作させることができる。しかしながら、このような構成によれば、モータシャフトとウォームの中心穴との間に径方向の隙間があるため、ウォームの回転時にウォームがモータシャフトに対して径方向に移動したり傾くことがある。このようなウォームの径方向の移動や傾きは、ウォームの回転時に作動音を不安定にさせることがある。
上記のようなウォームギヤの食い込み状態解除構造を有する車両用ドアミラーにおいて作動音の安定化を図った従来技術として、下記特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載の車両用ドアミラーは次の構成を有する。カッコ内の符号は特許文献1で使用されている符号である。ウォーム(46)の先端の軸支部(46A)はケース(24)の軸支孔(26)に回転自在に軸支されている。モータ(36)のモータシャフト(40)は、その先端部の係合軸(44)において、ウォーム(46)の軸支部(46A)を介して、ケース(24)の軸支孔(26)に回転自在に軸支されている。すなわち、モータシャフト(40)はケース(24)の軸支孔(26)に軸支される深さまでウォーム(46)に差し込まれている。これにより、モータ(36)の駆動時に、ウォームホイール(58)からウォーム(46)へ入力される荷重によるウォーム(46)の軸心の変形を抑制して、ウォーム(46)の軸心を安定させて、作動音の安定化を図っている。
特開2011−992号公報(図1)
特許文献1に記載の構成によれば、ウォーム(46)は軸支部(46A)の外周面を軸支孔(26)の内周面に接触させながら回転する。このとき、モータシャフト(40)とウォーム(46)の中心穴(50)との間の径方向の隙間によるモータシャフト(40)に対するウォーム(46)の傾きにより、ウォーム(46)の軸支部(46A)の外周面と軸支孔(26)の内周面との接触位置が安定せず、そのために異音が発生する。
この発明は異音の発生を防止した車両用電動格納式視認装置を提供するものである。
この発明は、ウォームの先端部と該ウォームの先端部を収容して支持する軸受凹部の間の径方向の隙間を、ウォームが回転しているときにウォームの先端部の外周面と軸受凹部の内周面とが接触しない大きさに構成することにより、異音の発生を防止したものである。
この発明の車両用電動格納式視認装置の1つの態様は、モータと、前記モータのモータシャフトが中心穴に差し込まれて該モータシャフトと軸周り方向に嵌合して回転駆動されるウォームと、前記ウォームの先端部を収容して支持する軸受凹部と、前記ウォームに噛み合って該ウォームに従動して回転するウォームホイールとを有し、前記ウォームホイールの回転を車両用電動格納式視認装置の視認装置回転部に伝達して該視認装置回転部を車体との回転軸の周り方向に回転させて該視認装置回転部を展開位置と格納位置に移動させる、そのような車両用電動格納式視認装置において、前記モータシャフトと前記ウォームの中心穴との間には径方向の隙間および回転方向の遊びが構成され、前記ウォームの先端部と前記軸受凹部との間には径方向の隙間が構成され、前記ウォームの先端部と前記軸受凹部の間の径方向の隙間は、該ウォームが回転しているときに該ウォームの先端部の外周面と該軸受凹部の内周面とが接触しない大きさに構成されているものである。これによれば、モータシャフトとウォームの中心穴との間に径方向の隙間が構成されていることによりウォームの回転時にウォームがモータシャフトに対して径方向に移動しあるいは傾いても、ウォームの先端部の外周面と該軸受凹部の内周面との接触を回避できるので、異音の発生を防止することができる。
この発明の車両用電動格納式視認装置は、前記ウォームの先端部と前記軸受凹部の間の径方向の隙間が、前記モータシャフトと前記ウォームの中心穴との間の径方向の隙間よりも大きく構成されているものとすることができる。これによれば、ウォームの回転時にウォームがモータシャフトに対して径方向に移動しあるいは傾いても、ウォームの先端部の外周面と該軸受凹部の内周面との接触を回避でき、異音の発生を防止することができる。
この発明の車両用電動格納式視認装置は、前記ウォームホイールの中心位置を通りかつ前記モータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の該モータシャフトが存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されているものとすることができる。ウォームホイールの中心位置を通りかつモータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の該モータシャフトが存在しない領域(モータシャフトの先端よりも先の領域)を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されている場合には、ウォームに対するウォームホイールの押圧力はモータシャフトの先端よりも先の位置に作用するので、モータシャフトとウォームの中心穴との間の径方向の隙間により、ウォームはモータシャフトの先端位置を支点としてモータシャフトに対して傾きを生じる。これに対し、ウォームホイールの中心位置を通りかつモータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の該モータシャフトが存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されている場合には、ウォームに対するウォームホイールの押圧力はモータシャフトが存在する領域に直接作用するので、モータシャフトの先端位置を支点としたウォームのこのような傾きは生じない。これにより、ウォームが回転しているときのモータシャフトの軸方向に対するウォームの傾きを小さくすることができるので、ウォームの先端部の外周面と軸受凹部の内周面とが接触しなくても、ウォームを安定に回転させることができる。
この発明の車両用電動格納式視認装置は、前記モータシャフトが該モータシャフトの軸方向に沿って基端側に非係合棒部、先端側に係合棒部を有し、前記ウォームの前記中心穴が該中心穴の軸方向に沿って基端側に非係合穴部、先端側に係合穴部を有し、前記モータシャフトが前記ウォームの中心穴に差し込まれた状態で、前記非係合棒部と前記非係合穴部とは該非係合棒部および該非係合穴部の軸周り方向に係合不能に対面し、前記係合棒部と前記係合穴部とは該係合棒部と該係合穴部の軸周り方向に係合可能に対面し、前記ウォームホイールの中心位置を通りかつ前記モータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の前記非係合棒部が存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されているものとすることができる。ウォームホイールの中心位置を通りかつモータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の係合棒部が存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されている場合には、ウォームに対するウォームホイールの押圧力は係合棒部に作用するので、モータシャフトの回転位置により、モータシャフトの軸方向に対するウォームの傾きに変化が生じ、ウォームの回転にがたつきが生じる可能性がある。これに対し、ウォームホイールの中心位置を通りかつモータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の非係合棒部が存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されている場合には、ウォームに対するウォームホイールの押圧力は非係合棒部に作用するので、モータシャフトの回転位置による、モータシャフトの軸方向に対するウォームの傾きの変化は生じにくい。これにより、ウォームをより安定に回転させることができる。
この発明の車両用電動格納式視認装置は、前記ウォームが回転しているときに、該ウォームが前記モータシャフトに対して、該モータシャフトの軸方向に微少距離移動可能とされ、前記ウォームの、該ウォームの先端方向への移動が、該ウォームの軸方向の先端面と前記軸受凹部の底面との当接により係止されるものとすることができる。これによれば、ウォームはモータシャフトに対して軸方向に微少距離移動可能なので、ウォームは回転時に軸方向の両端側から同時に圧迫されることがなく、円滑な回転を維持できる。
図2に示す電動格納ユニット16の、図7のD−D矢視位置での切断端面図で、シールキャップ90(図3)を外した状態で示す。 この発明の実施の形態に係る車両右側用電動格納式ドアミラーの分解斜視図である。 図2に示す電動格納ユニット16の分解斜視図である。 図3に示すフレーム36を底面側から見た斜視図である。 図3に示すフレーム36の平面図である。 図2のドアミラーを組み立てた状態を示す図で、シャフト24およびモータ76の各中心軸を通る位置で切断した切断端面図である。 図2に示す電動格納ユニット16を組み立てた状態を示す平面図で、プレートアウタ68およびシールキャップ90を外した状態で示す(モータ76は図示する)。 図1のE−E矢視位置でのモータシャフト78の丸棒部78aとウォーム80の切断端面図である。 図1のF−F矢視位置でのモータシャフト78の係合棒部78bとウォーム80の切断端面図である。 図1のG−G矢視位置でのウォーム80の先端部80aと軸受凹部93の切断端面図である。
この発明の実施の形態を説明する。図2はこの発明が適用された車両右側用電動格納式ドアミラーの分解斜視図を示す。図2ではミラー回転部(視認装置回転部)15を展開位置の姿勢で背面側(車両前方側)から見た状態を示す。また、図2ではバイザー14の正面開口14a内に配置される鏡面調整用アクチュエータおよびミラー板、バイザー14の背面側に装着するハウジングカバー(図6の符号17)等は図示を省略している。このドアミラー10はミラーベース12と、ミラー回転部15と、これら両者の間に接続される電動格納ユニット16を具える。ミラー回転部15はバイザー14を有する。ミラーベース12は車体(右ドア)13から車両右方に向けて突設されている。電動格納ユニット16は下部に固定体16aと上部に回転体16bを有し、回転体16bは固定体16aに対し回転軸18の周り方向に回転可能である。バイザー14の背面側には電動格納ユニット16の回転体16bが2本のねじ20をバイザー14の下面から電動格納ユニット16の回転体16bにねじ込んで固定される。回転体16bがバイザー14に固定された電動格納ユニット16の固定体16aは、3本のねじ22をミラーベース12の下面から電動格納ユニット16の固定体16aにねじ込んでミラーベース12に固定される。これによりバイザー14を含むミラー回転部15は、電動格納ユニット16を介して回転軸18の周り方向に回転可能にミラーベース12に取り付け支持される。バイザー14の背面には、図示しないハウジングカバー(図6の符号17)が装着される。これによりバイザー14の背面の開口部14bはハウジングカバー17で塞がれて、電動格納ユニット16はバイザー14とハウジングカバー17で包囲される空間に収容される。ミラー回転部15は電動格納ユニット16による電動駆動で回転して格納位置と展開位置に択一的に移動可能である。また、ミラー回転部15は外力により回転して、格納位置から展開位置を経て前方傾倒位置まで、またその逆方向に移動可能である。
電動格納ユニット16内の全体の構成を主に図3を参照して説明する。図3の全部品は着脱可能に組み付けられて、電動格納ユニット16を構成する。電動格納ユニット16は固定体16aを構成するシャフト24を有する。シャフト24はPA+GF樹脂(ガラス繊維強化ポリアミド樹脂)等の強化樹脂の一体成形品で構成されている。シャフト24は下部に大径で円板状のシャフト基部24aと上部に小径で円筒状のシャフト軸部24bを同軸に有する。シャフト24は、シャフト基部24aの下面をねじ22(図2)でミラーベース12に固定することにより、ミラーベース12に垂直に立設される。シャフト基部24aの上面にはその最外周位置に、シャフト24の軸周り方向に山26bと谷26aを交互に3組、各組120度ずつ繰り返し配列した山谷反復形状26が構成されている。1つの谷26aの周方向の長さ(角度)は、1つの山26bの周方向の長さ(角度)よりも長い。また、シャフト基部24aの上面にはその最内周位置に、2個の高さ維持突起28がシャフト24の軸周り方向に180度間隔でシャフト軸部24bの外周面に接続して構成されている。高さ維持突起28はミラー回転部15が外力で展開位置から前方傾倒位置方向に移動する際に、後述するフレーム36の高さ維持突起41と頂面どうしが当接摺動して、シャフト24に対するフレーム36の高さを維持することにより、ミラー回転部15を前方傾倒位置から展開位置まで電動で戻せるようにするものである。また、シャフト基部24aの上面には、最外周位置の山谷反復形状26と最内周位置の高さ維持突起28の間の径方向位置に一定幅で溝状の軸受け面30がシャフト24の軸周り方向に環状にかつ平坦に構成されている。軸受け面30にはその溝内に樹脂ワッシャ34が載置収容される。シャフト軸部24bの中空部31はシャフト基部24aを貫通して開設されている。中空部31には電動格納ユニット16および鏡面調整用アクチュエータ等に電源を供給する、図示しないワイヤハーネスが通される。シャフト軸部24bの外周面には、回転止め凹部32aと回転止め凸部32bを周方向に交互に5組、各組等間隔で繰り返し配列した回転止め形状32が構成されている。個々の回転止め凹部32aと回転止め凸部32bはシャフト24の軸方向に延在して構成されている。回転止め凹部32aの上端は、回転止め凹部32aに嵌合する相手方回転止め凸部(後述するクラッチプレート58の内周面に構成された回転止め凸部62b)を進入させるために上方に開口している。シャフト軸部24bの上部外周面には、後述する金属プレート66を差し込みかつ回転させて留めるための溝35が構成されている。
シャフト24には回転体16bのフレーム36が回転可能に支持される。フレーム36はPA+GF樹脂等の強化樹脂の一体成形品で構成されている。フレーム36は上方に開口した内部空間38を有する。内部空間38の底面38aには円筒40が立設されている。円筒40の中空部43は底面38aを貫通している。ここで図3を一旦離れ、図4を参照してフレーム36の下面の構成を説明する。フレーム36の下面には円筒40と同軸かつ円筒40よりも大径で厚肉の円筒39が下方(図4の上方)に向けて突設されている。円筒39の内周面には、シャフト基部24aの2個の高さ維持突起28(図3)と頂面どうしが当接摺動する2個の高さ維持突起41が円筒39の軸周り方向に180度間隔で円筒39の内周面に接続して構成されている。高さ維持突起41の内周面は円筒40の内周面40aと同一径方向位置にあり、両内周面は連続した面を構成している。高さ維持突起28,41は同一径方向位置にある。円筒39の下端面はシャフト24の軸受け面30と対面する軸受け面45を構成する。円筒39の外方には空隙47を介して外筒49が円筒39と同軸に配置されている。空隙47内にはシャフト基部24aの上面の山谷反復形状26(図3)に嵌合する山谷反復形状27が構成されている。山谷反復形状27は円筒39の軸周り方向に山27bと谷27aを交互に3組、各組120度ずつ繰り返し配列して構成されている。1つの谷27aの周方向の長さ(角度)は、1つの山27bの周方向の長さ(角度)よりも長い。山27bは円筒39の外周面と外筒49の内周面と空隙47の底面に接続して配置されている。外筒49の周方向の一部の領域にはストッパ51が下方(図4の上方)に向けて突出して構成されている。ストッパ51はミラーベース12に構成されたストッパ溝57(図2)に周方向に移動自在に差し込まれて、ミラー回転部15の最大回転範囲(格納位置から前方傾倒位置まで)を設定する。フレーム36の円筒39,40の連続した中空部43には円筒39側からシャフト軸部24bが差し込まれる。このときフレーム36の軸受け面45は樹脂ワッシャ34を挟んでシャフト24の軸受け面30に軸受け支持される。また、シャフト軸部24bには上側の円筒40の内周面40aが回転可能に支持される。これにより、フレーム36はシャフト24の軸周り方向に回転可能にシャフト24に支持される。シャフト24の山谷反復形状26の山26bはフレーム36の底部の空隙47に入り込む。この状態では、山谷反復形状26と山谷反復形状27は、山26bと谷26aの境界の傾斜面と、山27bと谷27aの境界の傾斜面とが当接して係止されるまで(または格納方向についてはストッパ51がストッパ溝57の一端で係止されるまで)の両回転方向の角度範囲で摺動可能に嵌合し、ミラー回転部15(図2)が格納位置と展開位置との間で回転するのを許容する。また、展開位置にあるミラー回転部15に車両前方への所定値以上の外力が与えられたときは、後述するコイルスプリング64の付勢力に抗して山26bと山27bどうしが互いに相手方の傾斜面を摺動して登り、相手方の山の頂面に乗り上げて山谷反復形状26と山谷反復形状27の嵌合を解除し、ミラー回転部15が前方傾倒位置まで回転するのを許容する。フレーム36の一側には、フレーム36をバイザー14の裏面の上下2箇所のボス44(図2)にねじ止め固定するためのねじ通し穴46が構成されている。この実施の形態ではねじ通し穴46が上中下の3箇所設けられているが、このうち上下2箇所のねじ通し穴46にそれぞれねじ(図示せず)を差し込んで上下2箇所のボス44にねじ込むことにより、フレーム36をバイザー14の裏面に固定する。
図3に戻って、フレーム36の内部空間38の円筒40の外周には、樹脂ワッシャ48が緩く装着される。樹脂ワッシャ48は内部空間38の底面38aに載置支持される。樹脂ワッシャ48は前記樹脂ワッシャ34と同一製品である。樹脂製のウォームホイール50は金属製のウォーム52の軸52aに差し込まれて、両者は相対回転不能に組み付けられる。組み付けられたウォームホイール50とウォーム52はフレーム36の内部空間38に収容され、所定位置に配置されて、ウォーム52の軸52aの両端部52b,52cの下面が内部空間38内の軸受(図5、図7の符号38b,38c)に載置支持される。これによりウォームホイール50とウォーム52は内部空間38で一体に回転する。フレーム36の内部空間38の円筒40の外周には、シャフト外挿ギヤ54が回転可能に装着される。シャフト外挿ギヤ54はPA+GF樹脂等の強化樹脂の一体成形品で構成されている。シャフト外挿ギヤ54の中央部にはフレーム36の円筒40およびシャフト軸部24bが回転可能に差し込まれる中空部55が構成されている。シャフト外挿ギヤ54の下面の軸受け面106(図6)は樹脂ワッシャ48の上に摺動可能に載置支持される(図6)。シャフト外挿ギヤ54の外周面は、はす歯によるギヤ歯54bが構成されてウォームホイールを構成している。ギヤ歯54bはウォーム52と噛み合わされてウォームギヤを構成する。シャフト外挿ギヤ54の上面には、クラッチ谷56aとクラッチ山56bをシャフト外挿ギヤ54の軸周り方向に交互に5組、各組等間隔で繰り返し配列したシャフト外挿ギヤ側クラッチ面56が構成されている。1つのクラッチ谷56aの周方向の長さ(角度)と、1つのクラッチ山56bの周方向の長さ(角度)は等しく設定されている。
シャフト外挿ギヤ54の上にはクラッチプレート58がシャフト軸部24bに差し込まれて同心状に載置支持される。クラッチプレート58はPA+GF樹脂等の強化樹脂の一体成形品で構成されている。クラッチプレート58の中央部にはシャフト軸部24bが回転不能にかつ軸方向に移動可能に差し込まれる中空部59が構成されている。クラッチプレート58の下面には、クラッチ谷60aとクラッチ山60bをクラッチプレート58の軸周り方向に交互に5組、各組等間隔で繰り返し配列したシャフト側クラッチ面60が構成されている。シャフト外挿ギヤ側クラッチ面56とシャフト側クラッチ面60はクラッチ機構61を構成する。シャフト側クラッチ面60の1つのクラッチ谷60aの周方向の長さ(角度)と、1つのクラッチ山60bの周方向の長さ(角度)は等しく設定されている。また、シャフト外挿ギヤ側クラッチ面56とシャフト側クラッチ面60とは内径および外径が等しい。したがって、シャフト外挿ギヤ側クラッチ面56のクラッチ谷56aとクラッチ山56bは、シャフト側クラッチ面60のクラッチ山60bとクラッチ谷60aにがたつきなく嵌合する。クラッチ谷56aとクラッチ山56bの境界位置の段差、クラッチ谷60aとクラッチ山60bの境界位置の段差は傾斜角度が互いに等しい傾斜面でそれぞれ構成されている。これにより、シャフト外挿ギヤ側クラッチ面56とシャフト側クラッチ面60の嵌合は、これら両クラッチ面56,60の相互間に作用する回転力により外れることができる。クラッチプレート58の内周面には、回転止め凹部62aと回転止め凸部62bを周方向に5組配列した回転止め形状62が軸方向に延在して構成されている。回転止め凹部62aと回転止め凸部62bはシャフト軸部24bの外周面に構成された回転止め凸部32bと回転止め凹部32aにそれぞれ僅かな隙間を介して対面する。これにより、回転止め凹部62aと回転止め凸部62bは回転止め凸部32bと回転止め凹部32aに対し軸周り方向に回転不能にかつ軸方向に摺動可能に嵌合する。その結果、クラッチプレート58はシャフト軸部24bの軸周り方向に回転不能で軸方向に移動可能にシャフト軸部24bに装着される。
クラッチプレート58の上にはコイルスプリング64がシャフト軸部24bに差し込まれて同心状に載置支持される。コイルスプリング64の上には金属プレート66がコイルスプリング64を押圧圧縮しながらシャフト軸部24bに差し込まれる。金属プレート66の内周面に構成された突起66aをシャフト軸部24bの上部外周面に構成された溝35に沿って差し込み回転させることで、金属プレート66はシャフト軸部24bの上部に装着される。これにより、コイルスプリング64は圧縮状態でシャフト軸部24bに装着される。このとき、コイルスプリング64の伸長力がクラッチプレート58の上面と金属プレート66の下面との間に作用する。この伸長力によりシャフト基部24aの上面の山谷反復形状26とフレーム36の下面の山谷反復形状27(図4)との間、およびシャフト外挿ギヤ54の上面のシャフト外挿ギヤ側クラッチ面56とクラッチプレート58の下面のシャフト側クラッチ面60との間にそれぞれ嵌合力が与えられる。ただし、ミラー回転部15が格納位置と展開位置の間にあるときは、コイルスプリング64からフレーム36に与えられる伸長力は軸受け面45から樹脂ワッシャ34を介して軸受け面30で受けられて、ミラー回転部15の回転は軸受け面45,30どうしが樹脂ワッシャ34を挟んで摺動することにより行われるので(すなわち樹脂ワッシャ34を挟んだ軸受け面45,30どうしの当接摺動でミラー回転部15の回転を軸受け支持するので)、山谷反復形状26,27の対向面どうしは離されていて当接摺動しない(図6参照)。
図3の右側に示した各部品を全て組み付けた後、フレーム36の上端の開口36aの内周側の段部36bにプレートアウタ68が載置されて、開口36aが閉じられる。プレートアウタ68はPOM(ポリアセタール)等の樹脂の一体成形品で構成されている。プレートアウタ68は上面にモータ76を収容保持する筒部72および、フレーム36の開口36aから上方に突出しているシャフト軸部24bの上部とコイルスプリング64と金属プレート66を包囲するドーム74を有する。ドーム74の中央部にはシャフト軸部24bの上部を突き出させる丸穴74aが開設されている。プレートアウタ68がフレーム36に被せられる前に、プレートアウタ68には筒部72にモータ76が上方から挿入されて装着される。モータ76のモータシャフト(回転軸棒)78は、筒部72内の底部73(図6)の中央部に構成された穴73aを貫通して鉛直下方に向けてプレートアウタ68の下方に突出している。モータシャフト78にはウォーム80が装着される。プレートアウタ68はこのようにモータ76およびウォーム80を保持した状態でフレーム36の開口36aの内周側の段部36bに載置される。このときウォーム80はウォームホイール50と噛み合わされてウォームギヤを構成する。また、ウォーム80、ウォームホイール50、ウォーム52、シャフト外挿ギヤ54、クラッチプレート58は、モータ76の駆動力をシャフト軸部24bに伝達する動力伝達機構81を構成する。また、プレートアウタ68の下面から下方に向けて突出して構成された2本の突片77(図3では手前側の突片77のみ現れている。もう1本の突片は手前側の突片77の斜め向かい側にある)の下端面がウォーム52の軸52aの両端部52b,52cの上面に僅かな隙間を介してそれぞれ対面し、ウォーム52とウォームホイール50が上方に移動するのを規制する。プレートアウタ68がフレーム36の開口36aの内周側の段部36bに載置された後、プレートアウタ68は4本のねじ82でフレーム36に固定される。
フレーム36の内部空間38内の構成を図5を参照して説明する。フレーム36の内部空間38内には、既に説明した構成のほか、ウォームホイール収容空間111、ウォーム収容空間113、ウォームホイール進入口115、4個のねじ穴117等が構成されている。ウォームホイール収容空間111はウォーム52の軸52aに同軸に固定装着されたウォームホイール50を収容する。このときウォーム52の軸52aは両端部52b,52cが軸受38b,38cに支持されている。ウォーム収容空間113はウォーム80を同軸に収容する空間で、ウォーム80よりも大径の円柱状の空間で構成される。ウォームホイール進入口115はウォームホイール収容空間111とウォーム収容空間113を連通させて、ウォームホイール50の外周面をウォームホイール進入口115を通してウォーム収容空間113に進入させ、ウォームホイール50とウォーム80とが噛み合うようにする。4個のねじ穴117はプレートアウタ68をフレーム36の上に固定するための4本のねじ82(図3)をねじ込むためのねじ穴である。ウォーム収容空間113の底部113bにはウォーム収容空間113の一般径よりも小径の軸受凹部93が構成されている。軸受凹部93にはグリースが充填され、ウォーム80の先端部80a(図1、図3)が収容されて、軸受け支持される。ウォーム収容空間113の円形の上部開口部113aには、プレートアウタ68の下面の穴73a(モータシャフト78を通すための穴、図1、図6)と同心に、プレートアウタ68の下面に構成された円形の凸部119(図1)が、ウォームホイール進入口115に臨む箇所を除き、周囲に隙間なく(またはほぼ隙間なく)収容される。これにより、凸部119の外周面は上部開口部113aの内周面に全周の半周以上の領域が包囲されて支持され、その結果凸部119の中心の穴73aから突出するモータシャフト78はウォーム収容空間113に対し、モータシャフト78の軸に直交する面方向に位置決めされる。ウォーム収容空間113の周囲には、ウォームホイール進入口115に臨む箇所を除き、一定厚の円筒状壁部121を残して平面C字形状の肉抜き123が深く構成されている。肉抜き123を設けることにより、フレーム36の樹脂成形に伴うヒケを抑制して、ウォーム収容空間113の上部開口部113aの成形精度を高めることができる。これにより、ウォーム収容空間113に対するモータシャフト78の、モータシャフト78の軸に直交する面方向の位置決め精度が向上する。その結果、ウォーム80とウォームホイール50との噛み合い状態を正常な状態に維持して、ウォーム80とウォームホイール50とが噛み合って回転する際の動作音を正常なレベルに保つことができる。
プレートアウタ68がフレーム36に固定された後、プレートアウタ68の上面の筒部72とドーム74の間の空間75内に回路基板(プリント基板)84が立てて配置される。回路基板84にはモータ76に駆動電力を供給するモータ駆動回路と、このモータ駆動回路とモータ76の端子を接続するモータ接続端子86と、ワイヤハーネスの先端のコネクタが差し込まれてワイヤハーネスとモータ駆動回路を接続するコネクタ受け具88が搭載されている。回路基板84の下端84aはプレートアウタ68の筒部72とドーム74の間の空間75の底部に構成された溝75aに差し込まれ、モータ接続端子86の先端はモータ76の端子に差し込まれる。これにより回路基板84は空間75に立てて配置される。
フレーム36にプレートアウタ68が固定され、プレートアウタ68に回路基板84が取り付けられた後、プレートアウタ68の上にはシールキャップ90が被せられる。シールキャップ90はPP(ポリプロピレン)等の樹脂の一体成形品で構成されている。シールキャップ90の上面には、シャフト軸部24bの中空部31の上部開口31aに連通する丸穴92が開設されている。また、シールキャップ90の一側面には、回路基板84のコネクタ受け具88に連通するコネクタ挿入口94が開設されている。また、シールキャップ90の下端の開口96の周囲4箇所には爪係止枠98が構成されている。シールキャップ90をプレートアウタ68に被せて押下すると、フレーム36の上部外周面の周囲4箇所に突出構成された爪100がシールキャップ90の爪係止枠98に係合する。これにより、フレーム36とシールキャップ90が連結され、電動格納ユニット16が一体に組み立てられた状態となる。このようにして組み立てられた電動格納ユニット16のシャフト軸部24bの中空部31にはワイヤハーネスが通される。ワイヤハーネスは、電動格納ユニット16用配線のほか、ドアミラー10に搭載する機能に応じて、鏡面調整用アクチュエータ用配線、ターンランプ用配線等を含んでいる。ワイヤハーネスのミラー回転部15側の端部はシールキャップ90の丸穴92から排出される。ワイヤハーネスの車体側の端部はシャフト24の中空部31の下端から排出されて、車体内に導かれる。ワイヤハーネスの各配線のミラー回転部15側の端部にはコネクタがそれぞれ装着されている。このうち、電動格納ユニット16用配線の先端のコネクタ(図示せず)は、コネクタ挿入口94に差し込まれて、回路基板84のコネクタ受け具88に接続される。
図6は以上の構成を有するドアミラー10をシャフト24およびモータ76の各中心軸を通る位置で切断して示したものである。この図6は、バイザー14にハウジングカバー17を装着し、ミラー回転部15が展開位置の姿勢にあり、かつシャフト外挿ギヤ側クラッチ面56とシャフト側クラッチ面60が噛み合っているときの状態を示す。このとき、山谷反復形状26と山谷反復形状27は、図6では現れていないが、山26bと谷26aの境界の傾斜面と、山27bと谷27aの境界の傾斜面とが当接して係止されている。図6の展開位置にある状態からミラースイッチを操作して格納指令を与えると、モータ76が起動される。モータ76の回転はウォーム80、ウォームホイール50、ウォーム52を介してシャフト外挿ギヤ54に伝達される。このときシャフト外挿ギヤ側クラッチ面56とシャフト側クラッチ面60は噛み合っていて、シャフト外挿ギヤ54はシャフト軸部24bに対して回転できないので、代わりにフレーム36をシャフト軸部24bの軸周り方向を回転させるように力が作用する。これにより、軸受け面30と軸受け面45が樹脂ワッシャ34を挟んで摺動し、かつ、フレーム36の内部空間38の底面38aとシャフト外挿ギヤ54の下面の軸受け面106が樹脂ワッシャ48を挟んで摺動してミラー回転部15は格納方向に回転する。ミラー回転部15の回転が格納位置でストッパ51(図4)とストッパ溝57(図2)の一端との係合により物理的に停止されると、該停止が検知されてモータ76の駆動は停止される。これでミラー回転部15が格納位置に保持される。この状態からミラースイッチを操作して展開指令を与えると、モータ76が逆方向に起動され、ミラー回転部15は展開方向に回転する。ミラー回転部15の回転が展開位置で山谷反復形状26の山26bと谷26aの境界の傾斜面と、山谷反復形状27の山27bと谷27aの境界の傾斜面との係合により停止されると、該停止が検知されてモータ76の駆動は停止される。これでミラー回転部15は展開位置に保持される。
図7はプレートアウタ68およびシールキャップ90を外した状態で示した電動格納ユニット16の平面図である。図7のD−D矢視位置での切断端面図を図1に示す。図1では、プレートアウタ68を装着し、シールキャップ90を外した状態で示す。図1の配置を説明する。プレートアウタ68はフレーム36の段部36bに当接支持されている。モータ76はプレートアウタ68の筒部72に収容されている。モータ76の後端部には、筒部72の上端部に構成された爪79が係合している。これによりモータ76は全方向にがたつきなく筒部72に保持されている。モータシャフト78にはウォーム80が緩く装着されている。モータシャフト78にはその軸方向に沿って基端側に丸棒部(非係合棒部)78aが構成され、先端側に係合棒部78bが構成されている。モータシャフト78が差し込まれるウォーム80の中心穴83はその軸方向に沿って基端側に丸棒部78aを収容する丸穴部(非係合穴部)83aが構成され、先端側に係合棒部78bを収容する係合穴部83bが構成されている。丸棒部78aと丸穴部83aどうしは回転方向に係合しない。係合棒部78bと係合穴部83bどうしは回転方向に係合する。丸棒部78aと丸穴部83aの横断面構造(図1のE−E矢視位置の切断端面構造)を図8Aに示す。丸棒部78aと丸穴部83aとの間には径方向の隙間g1が全周に構成されている。係合棒部78bと係合穴部83bの横断面構造(図1のF−F矢視位置の切断端面構造)を図8Bに示す。係合棒部78bは丸棒部78aの先端部の対向面を切り欠いて、互いに平行な2面78c,78cを有する扁平棒形状に構成されたものである。係合穴部83bは丸穴部83aの先端部の対向面を狭めて、互いに平行な2面83c,83cを有する扁平穴形状に構成されたものである。面78c,83c間の隙間g2は隙間g1よりも大きい。モータシャフト78とウォーム80の中心穴83との間の径方向の隙間g1および係合棒部78bの面78cと係合穴部83bの面83cとの間の隙間g2により、係合棒部78bと係合穴部83bとの間には回転方向の遊びrが構成されている。すなわち、モータシャフト78とウォーム80の中心穴83との間の径方向の隙間g1によりモータシャフト78とウォーム80との結合が緩くされた状態で、係合棒部78bの面78cと係合穴部83bの面83cとの間の隙間g2により回転方向の遊びrが構成されているので、ウォーム80はモータシャフト78に対して遊びr分、空回りすることができる。これにより、前回の駆動でウォーム80とウォームホイール50との間等に食い込みが生じていても、次回の逆方向への駆動で該食い込み状態を解消することができる。その一方で、モータシャフト78とウォーム80の中心穴83との間に隙間g1があるため、モータシャフト78の回転に従動してウォーム80が回転するときに、ウォーム80がモータシャフト78に対して径方向に移動しあるいは傾きを生じる。
図1において、ウォーム80のねじ山が構成されていない先端部80aはねじ山が構成されている部分よりも細径の丸棒状に構成されている。フレーム36の内部空間38の底部には、ウォーム80の直下位置に円筒状の軸受凹部93が構成されている。ウォーム80の先端部80aは軸受凹部93に同軸に収容されて、その先端面80cが軸受凹部93の底面93bに当接支持される。軸受凹部93にはグリース(図示せず)が充填される。グリースは、グリース溜まりとしての機能を奏する軸受凹部93に保持されるので、ウォーム80の円滑な回転が長期間に亘り維持される。筒部72の底部73の中央部下面73bと軸受凹部93の底面93bとの間の間隔はウォーム80の軸方向の全長よりも僅かに長く設定されている。これにより、ウォーム80は軸方向の全長が筒部72の底部73の中央部下面73bと軸受凹部93の底面93bとの間に緩く挟み込んで配置され、ウォーム80はモータシャフト78に対して軸方向に微少距離移動可能とされている。ウォーム80の上方への移動は筒部72の底部73の中央部下面73bとウォーム80の後端面(上端面)80dとの当接で係止され、下方への移動は軸受凹部93の底面93bとウォーム80の先端面(下端面)80cとの当接で係止される。このように、ウォーム80はモータシャフト78に対して軸方向に微少距離移動可能なので、ウォーム80は回転時に軸方向の両端側から同時に圧迫されることがなく、円滑な回転を維持できる。図1のG−G矢視位置でのウォーム80の先端部80aと軸受凹部93の切断端面図である図8Cに示すように、ウォーム80の先端部80aと軸受凹部93との間には径方向の隙間g3が全周に構成されている。この隙間g3は、ウォーム80が回転しているときにウォーム80の先端部80aの外周面80bと軸受凹部93の内周面93aとが接触しない大きさに構成されている。これによれば、ウォーム80の回転時にウォーム80がモータシャフト78に対して径方向に移動しあるいは傾いても、ウォーム80の先端部80aの外周面80bと軸受凹部93の内周面93aとの接触を回避できるので、異音の発生を防止することができる。ウォーム80の先端部80aと軸受凹部93の間の径方向の隙間g3は、例えばモータシャフト78とウォーム80の中心穴83との間の径方向の隙間g1よりも大きく構成することができる。具体的には、隙間g1が0.05mmの場合に、隙間g3は例えば1mmに設定することができる。
図1において、モータシャフト78の軸方向に関してウォームホイール50の位置は、ウォームホイール50の中心位置を通りかつモータシャフト78の軸方向に直交する線cがモータシャフト78の軸方向のモータシャフト78が存在する領域を通過するように設定されている。仮に、線cがモータシャフト78の軸方向のモータシャフト78の先端よりも先の領域を通過するように、モータシャフト78の軸方向に関してウォームホイール50の位置が設定されている場合(例えば、モータシャフト78が短く、モータシャフト78の先端が線cよりも上の位置にある場合)には、ウォーム80に対するウォームホイール50の押圧力はモータシャフト78の先端よりも先の位置に作用するので、モータシャフト78とウォーム80の中心穴83との間の径方向の隙間g1により、ウォーム80はモータシャフト78の先端位置を支点としてモータシャフト78に対して傾きを生じる。これに対し、図1の配置のように、線cがモータシャフト78の軸方向のモータシャフト78が存在する領域を通過するように、モータシャフト78の軸方向に関してウォームホイール50の位置が設定されている(モータシャフト78の先端が線cと同じ位置かまたは線cよりも下の位置にある)場合には、ウォーム80に対するウォームホイール50の押圧力はモータシャフト78が存在する領域に直接作用するので、モータシャフト78の先端位置を支点としたウォーム80のこのような傾きは生じない。これにより、ウォーム80が回転しているときのモータシャフト78の軸方向に対するウォーム80の傾きを小さくすることができるので、ウォーム80の先端部80aの外周面80bと軸受凹部93の内周面93aとが接触しなくても、ウォーム80を安定に回転させることができる。
特に、図1の配置では、線cはモータシャフト78の軸方向の丸棒部78aが存在する領域を通過するように、モータシャフト78の軸方向に関してウォームホイール50の位置が設定されている。仮に、線cがモータシャフト78の軸方向の係合棒部78bが存在する領域を通過するように、モータシャフト78の軸方向に関してウォームホイール50の位置が設定されている場合には、ウォーム80に対するウォームホイール50の押圧力は係合棒部78bに作用するので、モータシャフト78の回転位置により、モータシャフト78の軸方向に対するウォーム80の傾きに変化が生じ、ウォーム80の回転にがたつきが生じる可能性がある。これに対し、図1の配置のように、線cがモータシャフト78の軸方向の丸棒部78aが存在する領域を通過するように、モータシャフト78の軸方向に関してウォームホイール50の位置が設定されている場合には、ウォーム80に対するウォームホイール50の押圧力は丸棒部78aに作用するので、モータシャフト78の回転位置による、モータシャフト78の軸方向に対するウォーム80の傾きの変化は生じにくい。これにより、ウォーム80をより安定に回転させることができる。
発明者らの実験によれば、図1の配置において、隙間g1=隙間g3=0.05mmに設定した場合は異音が発生したのに対し、隙間g1=0.05mm、隙間g3=1mmに設定した場合はこれに該当する異音が発生しないことが確認された。
前記実施の形態では非係合棒部を丸棒、非係合穴部を丸穴で構成したが、非係合棒部および非係合穴部の断面形状は丸に限らない。すなわち、非係合棒部および非係合穴部は、互いに回転方向に係合しないような、角の数が多い正多角形等の断面形状に形成することもできる。また、前記実施の形態ではこの発明を車両用電動格納式後方視認ミラーに適用した場合について説明したが、この発明はこれに限らない。すなわち、この発明はドアミラーに代えて車両のドア等に車両側方に突出して搭載される車両用電動格納式後方視認カメラや、その他の車両用電動格納式後方視認装置さらには後方視認用途以外の車両用電動格納式視認装置に適用することもできる。車両用電動格納式後方視認カメラは、例えば図2のバイザー14を小型に構成して、ミラー板に代えてカメラを、バイザー14が使用位置にあるときに該カメラの光軸が車両後方に向くように搭載したものとして構成することができる。
10…電動格納式ドアミラー(車両用電動格納式視認装置)、13…車体、15…ミラー回転部(視認装置回転部)、16…電動格納ユニット、18…回転軸、36…フレーム、50…ウォームホイール、76…モータ、78…モータシャフト、78a…丸棒部(非係合棒部)、78b…係合棒部、80…ウォーム、80a…ウォームの先端部、80b…ウォームの先端部の外周面、80c…ウォームの先端面、83…ウォームの中心穴、83a…丸穴部(非係合穴部)、83b…係合穴部、93…軸受凹部、93a…軸受凹部の内周面、93b…軸受凹部の底面、113…ウォーム収容空間、113a…開口部、113b…底部、115…ウォームホイール進入口、c…ウォームホイールの中心位置を通りかつモータシャフトの軸方向に直交する線、g1…モータシャフトとウォームの中心穴との間の径方向の隙間、g3…ウォームの先端部と軸受凹部との間の径方向の隙間、r…モータシャフトとウォームの中心穴との間の回転方向の遊び

Claims (5)

  1. モータと、
    前記モータのモータシャフトが中心穴に差し込まれて該モータシャフトと軸周り方向に嵌合して回転駆動されるウォームと、
    前記ウォームの先端部を収容して支持する軸受凹部と、
    前記ウォームに噛み合って該ウォームに従動して回転するウォームホイールと
    を有し、
    前記ウォームホイールの回転を車両用電動格納式視認装置の視認装置回転部に伝達して該視認装置回転部を車体との回転軸の周り方向に回転させて該視認装置回転部を展開位置と格納位置に移動させる、
    そのような車両用電動格納式視認装置において、
    前記モータシャフトと前記ウォームの中心穴との間には径方向の隙間および回転方向の遊びが構成され、
    前記モータシャフトは、該モーターシャフトの先端が前記ウォームの先端面から突出しない状態で該ウォームの前記中心穴に差し込まれており、
    前記ウォームの先端面は前記軸受凹部の底面に当接支持されており、
    前記ウォームの先端部と前記軸凹部との間には径方向の隙間が構成され、
    前記ウォームの先端部と前記軸受凹部の間の径方向の隙間は、該ウォームが回転しているときに該ウォームの先端部の外周面と該軸受凹部の内周面とが接触しない大きさに構成されており、
    前記車両用電動格納式視認装置は前記ウォームおよび前記ウォームホイールが配置されるフレームを有し、
    前記フレームは前記ウォームを、該ウォームの軸周り方向に回転可能に収容するウォーム収容空間を有し、
    前記ウォーム収容空間は前記ウォームよりも大径の柱状の形状を有し、かつ該柱状の形状の軸方向の両端部に開口部と底部を有し、
    前記ウォームは前記ウォーム収容空間に、該ウォームの軸方向を該ウォーム収容空間の軸方向に配して収容配置され、
    前記ウォーム収容空間の周壁面はウォームホイール進入口を有し、
    前記ウォームホイールの外周面は、前記ウォームホイール進入口を通して前記ウォーム収容空間に進入して、前記ウォームに噛み合うように配置され、
    前記軸受凹部は前記ウォーム収容空間の前記底部に該ウォーム収容空間よりも小径に構成されている
    車両用電動格納式視認装置。
  2. 前記ウォームの先端部と前記軸受凹部の間の径方向の隙間が、前記モータシャフトと前記ウォームの中心穴との間の径方向の隙間よりも大きく構成されている
    請求項1に記載の車両用電動格納式視認装置。
  3. 前記ウォームホイールの中心位置を通りかつ前記モータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の該モータシャフトが存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されている
    請求項1または2に記載の車両用電動格納式視認装置。
  4. 前記モータシャフトが該モータシャフトの軸方向に沿って基端側に非係合棒部、先端側に係合棒部を有し、
    前記ウォームの前記中心穴が該中心穴の軸方向に沿って基端側に非係合穴部、先端側に係合穴部を有し、
    前記モータシャフトが前記ウォームの中心穴に差し込まれた状態で、前記非係合棒部と前記非係合穴部とは該非係合棒部および該非係合穴部の軸周り方向に係合不能に対面し、前記係合棒部と前記係合穴部とは該係合棒部と該係合穴部の軸周り方向に係合可能に対面し、
    前記ウォームホイールの中心位置を通りかつ前記モータシャフトの軸方向に直交する線が該モータシャフトの軸方向の前記非係合棒部が存在する領域を通過するように、該モータシャフトの軸方向に関して該ウォームホイールの位置が設定されている
    請求項3に記載の車両用電動格納式視認装置。
  5. 前記ウォームが回転しているときに、該ウォームが前記モータシャフトに対して、該モータシャフトの軸方向に微少距離移動可能とされ、
    前記ウォームの、該ウォームの先端方向への移動が、該ウォームの軸方向の先端面と前記軸受凹部の底面との当接により係止される請求項1から4のいずれか1つに記載の車両用電動格納式視認装置。
JP2015071205A 2015-03-31 2015-03-31 車両用電動格納式視認装置 Active JP6604733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071205A JP6604733B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両用電動格納式視認装置
CN201680020142.1A CN107428289B (zh) 2015-03-31 2016-03-18 车辆用电动收纳式视觉辨认装置
DE112016001498.8T DE112016001498T5 (de) 2015-03-31 2016-03-18 Elektrisch einklappbare Sichtvorrichtung für ein Fahrzeug
US15/560,709 US10793072B2 (en) 2015-03-31 2016-03-18 Electric retractable view device for vehicle
PCT/JP2016/058723 WO2016158500A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-18 車両用電動格納式視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071205A JP6604733B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両用電動格納式視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190545A JP2016190545A (ja) 2016-11-10
JP6604733B2 true JP6604733B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57004326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071205A Active JP6604733B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両用電動格納式視認装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10793072B2 (ja)
JP (1) JP6604733B2 (ja)
CN (1) CN107428289B (ja)
DE (1) DE112016001498T5 (ja)
WO (1) WO2016158500A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494371B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
JP6583075B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-02 株式会社デンソー クラッチ、モータ及びパワーウインド装置
KR101853543B1 (ko) * 2016-05-19 2018-04-30 주식회사 만도 자동차의 감속기
JP6827870B2 (ja) 2017-03-31 2021-02-10 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置の電動格納ユニット
JP6827869B2 (ja) 2017-03-31 2021-02-10 株式会社村上開明堂 車両用格納式視認装置のシャフトおよび車両用電動格納式視認装置の電動格納ユニット
JP6832212B2 (ja) 2017-03-31 2021-02-24 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
JP7131051B2 (ja) * 2018-04-23 2022-09-06 トヨタ紡織株式会社 駆動装置
JP1624950S (ja) 2018-07-27 2019-02-18
JP1625045S (ja) 2018-07-27 2019-02-18

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136028A (ja) 1983-01-25 1984-08-04 キヤノン株式会社 直流安定化電源の保護装置
JPS59136028U (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 株式会社ボッシュオートモーティブ システム モ−タアクチユエ−タ
JP2844831B2 (ja) * 1990-04-19 1999-01-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタの紙送り装置
JP2821942B2 (ja) 1990-07-23 1998-11-05 三ツ星ベルト株式会社 高負荷伝動ベルト用ブロックの製造方法
JPH0495540A (ja) 1990-08-10 1992-03-27 Yukihiro Shimaoka 自動車のヘッドライトとスモールライトの自動切替システム
JP2552039Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-10-27 株式会社村上開明堂 電動格納ミラー
JP2562426Y2 (ja) * 1991-01-16 1998-02-10 株式会社村上開明堂 ドアミラー回動部の取付構造
JP4276756B2 (ja) * 1999-11-25 2009-06-10 株式会社石▼崎▲本店 電動格納式ミラーの駆動装置
JP3872639B2 (ja) * 2000-08-31 2007-01-24 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラー
JP2002327806A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウオームギヤ装置
JP4633299B2 (ja) 2001-07-12 2011-02-16 株式会社村上開明堂 減速機及び該減速機を備える電動格納式ドアミラー
JP4299037B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-22 株式会社ミツバ ドアミラーの電動格納装置
JP4184856B2 (ja) * 2003-04-09 2008-11-19 株式会社東海理化電機製作所 電動ドアミラー装置及びモータアクチュエータ
JP2006076408A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用アウタミラー装置の格納機構
JP2008087707A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP5638774B2 (ja) * 2009-06-19 2014-12-10 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP5556621B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-23 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
JP5803356B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-04 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
DE102013223380A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-10 Ford Global Technologies, Llc Elektrische Servolenkung für Fahrzeuge
JP2014234878A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 東京パーツ工業株式会社 モータ駆動装置
JP2015042068A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東海理化電機製作所 回転機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001498T5 (de) 2018-01-04
US10793072B2 (en) 2020-10-06
JP2016190545A (ja) 2016-11-10
CN107428289B (zh) 2020-07-10
US20180105113A1 (en) 2018-04-19
CN107428289A (zh) 2017-12-01
WO2016158500A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604733B2 (ja) 車両用電動格納式視認装置
JP6482353B2 (ja) 車両用電動格納式視認装置
JP6450239B2 (ja) 車両用電動格納式視認装置
JP6494371B2 (ja) 車両用電動格納式視認装置
US8123369B2 (en) Shaft structure of retractable outer mirror
EP1754630B1 (en) Lowering mechanism for the exterior rear-view mirrors of motor vehicles
EP2368762B1 (en) Vehicle outside mirror device
JP6019664B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US7008067B2 (en) Electrically operable pivoting actuator for door mirror of motor vehicle
EP2457771B1 (en) Vehicle outside mirror device
WO2016185881A1 (ja) 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造
JP3197994U (ja) 車両用電動格納式視認装置
JP2007083839A (ja) 車両用ミラー装置
JP2013189168A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP3197992U (ja) 車両用電動格納式視認装置および該装置の電動格納ユニットのフレーム
JP5970911B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP3197995U (ja) 車両用電動格納式視認装置における電動格納ユニットの位置決め構造
JP6832393B2 (ja) 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造
CN217208590U (zh) 承载座
JP5707651B2 (ja) 回転コネクタ
JP2013256160A (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2009281417A (ja) クラッチ装置及びワイパモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250