JP6599868B2 - 高強度鋼および製造方法 - Google Patents

高強度鋼および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599868B2
JP6599868B2 JP2016538514A JP2016538514A JP6599868B2 JP 6599868 B2 JP6599868 B2 JP 6599868B2 JP 2016538514 A JP2016538514 A JP 2016538514A JP 2016538514 A JP2016538514 A JP 2016538514A JP 6599868 B2 JP6599868 B2 JP 6599868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold
temperature
rolled
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507241A (ja
JP2017507241A5 (ja
Inventor
ドリエ,ジョゼ
エベール,ベロニク
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2017507241A publication Critical patent/JP2017507241A/ja
Publication of JP2017507241A5 publication Critical patent/JP2017507241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599868B2 publication Critical patent/JP6599868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、成形により部品を製造するための、特に自動車産業において自動車両の構造要素を製造するための、非常に高い引張強度および変形能を有する冷間圧延焼鈍鋼板ならびにかかる鋼板の製造に関する。
成形操作時に非常に好ましい降伏比を示す鋼が開発されてきた。
それらの鋼の強化能力は非常に高く、衝突時の優れた変形分布を可能にし、成形後の部品の降伏強度を大幅に高めることができる。従って、従来の鋼を用いた部品と同程度に複雑であり、より優れた機械的性質を有する部品の製造が可能であり、厚さを低減して同一の機能仕様を維持することが可能となっている。このように、これらの鋼は、車両の軽量化および安全性に関する要求に効果的に対応する。
特に、フェライトマトリックス内にマルテンサイト組織、場合によってベイナイト組織を含む鋼は、高強度と高い変形可能性とを併せ持つため、大規模に開発されてきた。
軽量化およびエネルギー消費量削減という近年の要求は、極めて高い強度、すなわち1180MPa超の高い引張強度TSを有する鋼に対する需要の増加をもたらしている。
これらの鋼は、このレベルの強度の他に、良好な延性、良好な溶接性、および良好な被覆性、特に硬化による連続亜鉛めっきへの良好な適合性を有していなければならない。
これらの鋼はまた、良好な成形性に加えて、高い降伏強度および破断点伸びをも有していなければならない。
実際に、ある種の自動車部品は、異なる変形モードを組み合わせた成形操作を通じて製造される。鋼が有するある種のミクロ組織の特徴は、1つの変形モードには好適であるが、別のモードに関しては望ましくないことが判明する場合がある。部品の特定部分は、高い引張強度、ならびに/または良好な曲げ性および/もしくは良好なカットエッジ成形性を有していなければならない。
このカットエッジ成形性は、穴広げ率(記号Ac%)を求めることにより評価される。この穴広げ率は、冷圧時の拡張に対する鋼の適合性を示す尺度となり、従って、当該変形モードにおける鋼の成形性の評価を可能にする。
穴広げ率は以下のように評価され得る。鋼板を打ち抜いて穴を開けた後、円錐状工具を用いて当該穴の縁を拡張する。この操作では、拡張時に穴の縁付近に初期損傷を観察することができる。この損傷は第二相粒子または鋼中の異なるミクロ組織構成要素間の界面に発生する。
ISO16630:2009規格に記載された穴広げ方法は、加圧前の穴の初期直径Diを測定する工程、次いで、加圧後の穴の最終直径Dfを測定する工程からなり、最終直径Dfは、鋼板の厚さ全体にまたがる割れが穴の縁に観察されたときに定量される。次に、下記の式:
Figure 0006599868
を用いて、適合性に関して穴広げ率Ac%を求める。
従って、Ac%により、打ち抜かれた開口部における加圧に耐える鋼板の適合性を定量化できる。この方法によれば、初期直径は10mmである。
US2012/0312433A1およびUS2012/132327A1によれば、鋼は1180MPaより高い引張強度TSを有することが知られている。しかしながら、この引張強度は、成形性および溶接性を犠牲にして得られたものである。
更に、US2013/0209833A1、US2011/0048589A1、US2011/01683000A1、およびWO2013/144376A1によれば、鋼は1000MPaを超え得る高い引張強度を有するが、同時に十分な成形性および溶接性を有することはないことが知られている。
米国特許出願公開第2012/0312433号明細書 米国特許出願公開第2012/0132327号明細書 米国特許出願公開第2013/0209833号明細書 米国特許出願公開第2011/0048589号明細書 米国特許出願公開第2011/0168300号明細書 国際公開第2013/144376号
これらの条件下で、本発明の1つの目的は、特に1180から1320MPaの範囲の高い引張強度と共に、特に800から970MPa(鋼板に対するスキンパス操作前に定量された値)の範囲の高い降伏強度を有し、特に30%以上の穴広げ率Ac%という良好な成形性、厚さ0.7mmから1.5mmの範囲の鋼板における55°以上の曲げ角度、および5%超の破断点伸びを有する鋼板を提供することからなる。
上記目的のために、本発明は、冷間圧延焼鈍鋼板であって、含有率を重量%で表して:
0.10≦C≦0.13%
2.4≦Mn≦2.8%
0.30≦Si≦0.55%
0.30≦Cr≦0.56%
0.020≦Ti≦0.050%
0.0020≦B≦0.0040%
0.005≦Al≦0.050%
Mo≦0.010%
Nb≦0.040%
0.002≦N≦0.008%
S≦0.005%
P≦0.020%
を含む化学組成を有し、残部が鉄および製錬に由来する不可避的不純物からなり、鋼板が表面存在比率においてマルテンサイトおよび/または下部ベイナイトからなるミクロ組織を有し、前記マルテンサイトがフレッシュマルテンサイトおよび/または自己焼戻しマルテンサイトを含み、表面存在比率の合計は、マルテンサイトおよび下部ベイナイトが60から95%の範囲、低炭化物含有ベイナイトが4から35%の範囲、フェライトが0から5%の範囲、およびアイランド形態の残留オーステナイトが5%未満である、鋼板に関する。
いくつかの実施形態において、本発明による鋼板は、下記の特徴の1つ以上を更に含む。
・前記ミクロ組織が、表面存在比率で4%から20%、好ましくは4%から15%のフレッシュマルテンサイトを含む。
・前記ミクロ組織が、表面存在比率で40から95%の自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトを含む。
・前記自己焼戻しマルテンサイトおよび前記下部ベイナイトが、マルテンサイトおよびベイナイトラスの<111>方位に配向した針状炭化物を含有する。
・前記低炭化物含有ベイナイトが、100μmの表面単位当り100個未満の炭化物を含有する。
・前記ミクロ組織が、表面存在比率で4から5%のフェライトを含む。
・残留オーステナイトアイランドの最小寸法が50nm未満である。
・焼鈍によって生じた粒径1μm未満の旧オーステナイト結晶粒の分率が、前記旧オーステナイト結晶粒の総数の10%未満となる。
・前記鋼板が、1180MPaから1320MPaの範囲の引張強度、および40%以上の穴広げ率Ac%を有する。
・前記鋼板が0.7mmから1.5mmの範囲の厚さを有し、前記鋼板が55°以上の曲げ角度を有する。
・化学組成が、含有率を重量%で表して:
2.5≦Mn≦2.8%
を含む。
・化学組成が、含有率を重量%で表して:
0.30≦Si≦0.5%
を含む。
・化学組成が、含有率を重量%で表して:
0.005≦Al≦0.030%
を含む。
・前記鋼板が、溶融めっきを通じて得られた亜鉛または亜鉛合金めっきを含む。
・前記亜鉛または亜鉛合金めっきが合金化溶融亜鉛めっきであり、前記亜鉛または亜鉛合金めっきが7から12%の範囲の鉄を含む。
・前記鋼板が、真空蒸着を通じて得られた亜鉛または亜鉛合金めっきを含む。
本発明はまた、下記の順次的工程:
・含有率を重量%で表して:
0.10≦C≦0.13%
2.4≦Mn≦2.8%
0.30≦Si≦0.55%
0.30≦Cr≦0.56%
0.020≦Ti≦0.050%
0.0020≦B≦0.0040%
0.005≦Al≦0.050%
Mo≦0.010%
Nb≦0.040%
0.002≦N≦0.008%
S≦0.005%
P≦0.020%
を含む化学組成を有し、残部が鉄および製錬に由来する不可避的不純物からなる鋼半製品を準備する工程、次いで
・前記鋼半製品を1250℃以上の温度Treheatまで加熱する工程、次いで
・前記鋼半製品を熱間圧延し、最終圧延温度が冷却時のオーステナイト変態開始温度Ar3より高い温度となり、熱間圧延鋼板を得る工程、次いで
・フェライトおよびパーライトの形成を回避するのに十分な速度にて前記熱間圧延鋼板を冷却する工程、次いで
・前記熱間圧延鋼板を580℃未満の温度にてコイル状に巻き取る工程、次いで
・前記熱間圧延鋼板を冷間圧延し、冷間圧延鋼板を得る工程、次いで
・前記冷間圧延鋼板を、1から20℃/秒の範囲の加熱速度Vにて、600℃からAc1、すなわち加熱時のオーステナイト変態開始温度まで、再加熱する工程、次いで
・前記冷間圧延鋼板を、Ac3’=Min{Ac3+1200/Dm;1000℃}(式中、Ac3およびAc3’は摂氏で表され、Dmは秒で表され、Ac3は当該温度Ac3における保持時間から独立して求められる加熱時のオーステナイト変態終了温度を表す。)として、Ac3’−10℃からAc3’+30℃の範囲の温度Tmまで再加熱し、前記冷間圧延鋼板を50から150秒の範囲の時間Dmにわたり前記温度Tmにて保持する工程、次いで
・鋼板を10から150℃/秒の範囲の速度にて460℃から490℃の範囲の温度Teまで冷却する工程、次いで
・前記鋼板を5から150秒の範囲の時間にわたり温度Teにて保持する工程、次いで
・鋼板を、450℃から480℃の範囲の温度TZnにて、亜鉛または亜鉛合金槽に連続浸漬することにより、めっきする工程であって、前記温度TeおよびTZnは0≦(Te−TZn)≦10℃である、工程、次いで
・場合によって、めっきした鋼板を10秒から40秒の範囲の時間tにわたり490℃から550°の範囲の温度まで加熱する工程
を含む、本発明による冷間圧延焼鈍鋼板の製造方法に関する。
本発明はまた、下記の順次的工程:
・含有率を重量%で表して:
0.10≦C≦0.13%
2.4≦Mn≦2.8%
0.30≦Si≦0.55%
0.30≦Cr≦0.56%
0.020≦Ti≦0.050%
0.0020≦B≦0.0040%
0.005≦Al≦0.050%
Mo≦0.010%
Nb≦0.040%
0.002≦N≦0.008%
S≦0.005%
P≦0.020%
を含む化学組成を有し、残部が鉄および製錬に由来する不可避的不純物からなる鋼半製品を準備する工程、次いで
・前記鋼半製品を1250℃以上の温度Treheatまで加熱する工程、次いで
・前記鋼半製品を熱間圧延し、最終圧延温度がAr3より高い温度となり、熱間圧延鋼板を得る工程、次いで
・前記熱間圧延鋼板を、フェライトおよびパーライトの形成を回避するのに十分な速度にて冷却する工程、次いで
・前記熱間圧延鋼板を580℃未満の温度にてコイル状に巻き取る工程、次いで
・前記熱間圧延鋼板を冷間圧延し、冷間圧延鋼板を得る工程、次いで
・前記冷間圧延鋼板を、1から20℃/秒の範囲の加熱速度Vにて、600℃からAc1、すなわち加熱時のオーステナイト変態開始温度まで、再加熱する工程、次いで
・前記冷間圧延鋼板を、Ac3’=Min{Ac3+1200/Dm;1000℃}(式中、Ac3およびAc3’は摂氏で表され、Dmは秒で表され、Ac3は当該温度Ac3における保持時間から独立して求められる加熱時のオーステナイト変態終了温度を表す。)として、Ac3−10℃からAc3+30℃の範囲の温度Tmまで再加熱し、前記冷間圧延鋼板を50から150秒の範囲の時間Dmにわたり温度Tmにて保持する工程、次いで
・鋼板を10から100℃/秒の範囲の速度で460℃から490℃の温度Teに冷却する工程、次いで
・前記鋼板を、5から150秒の範囲の時間にわたり温度Teにて保持する工程、次いで
・前記鋼板を周囲温度まで冷却する工程
を含む、本発明による冷間圧延焼鈍鋼板の製造方法に関する。
実施形態において、後者の方法は、以下の特徴の1つ以上を更に含む。
・亜鉛または亜鉛合金めっきが、周囲温度への前記冷却工程の後に、真空蒸着により行われる。
・前記真空蒸着が物理蒸着法(PVD)により行われる。
・前記真空蒸着が噴射蒸着法(JVD)により行われる。
本発明の特徴および利点は、一例として提供された添付図面を参照する以下の説明から明らかとなる。
第1のタイプのエッチングにより現出した、本発明による鋼板のミクロ組織を示す。 第2のタイプのエッチングにより現出した、図1の鋼板のミクロ組織を示す。
本願全体を通じて、Ar3は、冷却時のオーステナイト変態開始温度を表す。
更に、Ac1は、鋼の加熱時の同素変態開始温度を示す。
更に、Ac3は、それ自体公知であるThermo−Calc(登録商標)プログラムによって計算された、加熱時のオーステナイト変態終了温度を示す。この計算は、温度Ac3での保持時間を含んでいない。
しかし、加熱時のオーステナイト変態終了温度は、プラトーにおける保持時間(記号Dm)に依存する。そこで、参照値Ac3’が、式Ac3’=Min{Ac3+1200/Dm;1000℃}(式中、Ac3およびAc3’は摂氏であり、Dmは秒で表される。)を用いて求められ、加熱時のオーステナイト変態終了温度の補正された最小値を示すものとなる。Min{Ac3+1200/Dm;1000℃}は、式中の2つの量:(Ac3+1200/Dm)と1000℃のうち最も小さい値を表す。従って、Ac3+1200/Dmが1000℃以下であれば、Ac3’=Ac3+1200/Dmとなる。しかし、Ac3+1200/Dmが1000℃より大きければ、Ac3’=1000℃となる。従って、プラトーにおける保持時間が非常に短い場合でも、1000℃の温度により、オーステナイト組織を得ることが可能になると考えられる。
この温度Ac3’は、鋼が温度Ac3’にてDmに等しい時間保持された場合、鋼板が完全にオーステナイト相になる温度である。
マルテンサイトは、冷却時のマルテンサイト変態開始温度Msより低い温度において、オーステナイトγの拡散を伴わない変態から得られる。
マルテンサイトは、オーステナイトの各初期結晶粒内で一方向に配向した細長い微細ラスの形態をとる。用語「マルテンサイト」は、フレッシュマルテンサイトと自己焼戻しマルテンサイトの両方を含む。
自己焼戻しマルテンサイトと、フレッシュマルテンサイト(すなわち、焼戻しされておらず、自己焼戻しがないもの)は、区別される。
特に、自己焼戻しマルテンサイトは、微細ラスの形態で存在し、これらのラス内には、ラスのα格子の<111>方位に配向した針状炭化鉄が拡散している。この自己焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイト変態温度Msより下の急冷サイクルの場合に形成される。ラス内に拡散する炭化鉄は、冷却がフレッシュマルテンサイトを生成するほどには遅くない場合に、マルテンサイト変態温度Msより低い温度において、析出により形成される。これに対して、フレッシュマルテンサイトは炭化物を含まない。
ベイナイトは、マルテンサイト変態開始温度Msより高い温度にて、冷却時にオーステナイト領域から形成され、フェライトラスおよびセメンタイト粒子の凝集体の形態をとる。ベイナイトの形成は短距離拡散を含む。
下部ベイナイトと低炭化物含有ベイナイトは区別される。
下部ベイナイトは、マルテンサイト変態開始温度Msの真上の温度域において、冷却時に形成される。下部ベイナイトは、微細ラスの形態をとり、それらのラス内には炭化物が拡散している。
更に、低炭化物含有ベイナイトとは、100μmの表面単位当り100個未満の炭化物を含有するベイナイトを指す。低炭化物含有ベイナイトは、550℃から450℃への冷却時に形成される。
低炭化物含有ベイナイトとは異なり、下部ベイナイトは常に、100μmの表面単位当り100個を超える炭化物を含有する。
鋼の化学組成において、炭素はミクロ組織を形成し機械的性質を決定する役割を果たす。
炭素の重量含有率は0.10%から0.13%の範囲となる。この炭素含有率の範囲は、1180MPa超の引張強度、5%超の破断点伸び、および30%超または40%超の十分な穴広げ率Ac%を同時に得ることを可能にする。特に0.10%未満の炭素含有率では、十分な引張強度は得られない。より高い炭素含有量、すなわち0.13%超の炭素含有量では、溶接性が低下する傾向がある。更に、温度Msが降下し、フレッシュマルテンサイト、すなわち焼戻しされておらず自己焼戻しがないマルテンサイトのミクロ組織内での分率が上昇し、従って穴広げ率が悪化する傾向がある。
マンガンの重量含有率は、2.4%から2.8%の範囲、好ましくは2.5%から2.8%の範囲となる。マンガンはγ生成元素であり、温度Ac3を低下させ、マルテンサイト形成開始温度Msを低下させる。鋼中の低い炭素含有率は、850℃超の高い温度Ac3をもたらし得る。2.4%超のマンガン含有率は、温度Ac3の値を減少させることにより、840℃から850℃にて少なくとも50秒間保持した後に、鋼の完全オーステナイト化を行うことを可能にする。マンガンはまた、自己焼戻しマルテンサイトの形成を可能にし、従って40%以上の穴広げ率Ac%を得ることに寄与する。マンガン含有率は、帯組織の形成を制限するために、2.8%に制限される。
ケイ素は固溶体の硬化に関与する元素であり、鋼中におけるケイ素の重量含有率は、0.30%から0.55%の範囲、好ましくは0.30%から0.5%の範囲となる。少なくとも0.30%の含有率により、フェライトおよび/またはベイナイトの十分な硬化が得られる。ケイ素の重量含有率は、上部ベイナイトの形成を制限しながら40%以上の穴広げ率Ac%を確保するために、0.55%に制限される。更に、ケイ素含有率の上昇は、鋼板表面に付着する酸化物の形成に有利に作用することにより、鋼の被覆性を悪化させることがある。
更に、ケイ素は溶接性を低下させる。溶接性は、特に炭素当量Ceqを用いて評定することができ、例えば、Nishi,Tらにより「Evaluation of high−strength steels for automobile use」、Nippon Steel technical report、No.20、37−44頁、1982年において発表され、元素の含有率が重量%で表された下記の式:
Ceq=C+Mn/20+Si/30+P+S×2
を用いて計算される。
0.55%未満のケイ素含有率は、非常に良好な溶接性、特にNishiの式を用いて計算された0.30%以下の炭素当量、および良好な被覆性の両方を確保することに特に寄与する。
ケイ素はまた、α生成元素であるため、温度Ac3を上昇させ、低炭化物含有ベイナイトの形成に有利に作用することに寄与する。従って、0.55%未満のシリコン含有率は、過剰量の低炭化物含有ベイナイトの形成を回避することに寄与する。
鋼板の組成は、鋼の焼入性を向上させ、その硬度およびその引張強度を向上させるために、0.30%以上の含有率でクロムを更に含む。クロム含有率は、十分な破断点伸びを維持しコストを抑制するために、0.56%以下でなければならない。
チタンは、鋼中に0.020%から0.050%の含有率で存在する。チタンは、0.020%から0.050%の含有率で、基本的に窒素および炭素と結合し、窒化物および/または炭窒化物の形態で析出する。0.020%未満では、1180MPaの引張強度は得られない。チタンはまた、鋼の溶接性に対して好ましい影響を与える。
0.050%超のチタン含有率では、液体状態から析出する粗窒化チタン形成のリスクがあり、粗窒化チタン形成は延性を低下させ、穴拡張時の初期損傷をもたらす傾向がある。実際に、6μm超の大きさの窒化物が存在する場合、これらの大部分は、切削および加圧工程中にマトリックスとの剥離の起点となることが観察されている。チタンはまた、窒素が窒化物または炭窒化物の形態で完全に結合することを確実にすることができ、ホウ素が遊離形態で存在し焼入性において効果的な役割を果たすことを可能にする。
ホウ素の重量含有率は0.0020%から0.0040%となる。ホウ素は実際に、炭素の活性を制限することにより、拡散相変態(冷却時のフェライトまたはパーライト変態)を抑制し制限して、高い引張強度特性を得るために必要な硬化相(ベイナイトまたはマルテンサイト)を形成することを可能にする。ホウ素の添加は更に、Mn、Mo、Crなどの硬化元素の添加を制限し、鋼種の分析コストを削減することを可能にする。本発明によれば、効果的な焼入性を確保するための最小ホウ素含有率は0.0020%である。0.0040%を超えると、焼入性に対する効果は飽和し、被覆性および延性に対する悪影響が観察されるようになる。
鋼板の組成は、場合によって、含有率0.010%未満のモリブデンを更に含む。モリブデンは、クロムと同様に、焼入性において効果的な役割を果たす。ただし、0.010%超の含有率は、添加のコストを過剰に増大させる。
熱間圧延鋼板の化学組成は、場合によって、0.040%未満の重量含有率でニオブを含む。重量含有率0.040%を超えると、オーステナイトの再結晶が遅延する。次いで、組織は相当な分率の展伸粒を含有し、目的とする穴広げ率Ac%を得ることはできなくなる。
更に、窒素の重量含有率は0.002%から0.008%の範囲となることが規定される。十分な量の窒化物および炭窒化物を形成するために、窒素含有率は0.002%を超えていなければならない。遊離ホウ素の量を低減させる窒化ホウ素の析出を回避するために、窒素含有率は0.008%未満でなければならない。
0.005%から0.050%の範囲のアルミニウム重量含有率は、製造時の鋼の脱酸を確実に可能にする。温度Ac3の上昇を回避し、冷却時のフェライト形成を回避するため、アルミニウム含有率は、0.050%未満、または0.030%未満でなければならない。
組成は、場合によって、硫黄およびリンを含む。
硫黄含有率は0.005%未満でなければならない。硫黄含有率が0.005%を超えると、変形性、特に穴広げ率Ac%を低下させるMnSなどの硫化物が過剰に生成し、延性が低下する。
リン含有率は0.020%未満でなければならない。実際に、リンは、特に粒界における偏析またはマンガンとの共偏析に対する適合性により、固溶体硬化を生じさせるが、スポット溶接性および熱間延性を低下させる元素である。
本発明による鋼板のミクロ組織は、表面存在比率で、60から95%のマルテンサイトおよび下部ベイナイト、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、0から5%のフェライト、および5%未満のアイランド形態の残留オーステナイトを含む。
本発明との関係においては、マルテンサイトおよび下部ベイナイトの表面存在比率の合計が考慮され、この総表面存在分率は60から95%の範囲となる。
前述のとおり、自己焼戻しマルテンサイトと、フレッシュマルテンサイト、すなわち焼戻しされておらず自己焼戻しがないマルテンサイトは、区別される。
一実施形態によれば、マルテンサイトは、特に自己焼戻しマルテンサイトにより形成され、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの表面存在比率の合計は、ミクロ組織全体の少なくとも40%であり、最大95%である。
自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトは、微細ラスの形態で存在し、これらのラス中には炭化物が拡散している。
特に、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトは、マルテンサイトおよびベイナイトラスのα格子の<111>方位に配向した針状炭化鉄FeCおよびFeCを含む。
自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトは鋼の使用特性に関して実質的に同じ役割を果たすため、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの比率は、合計して示されている。更に、微細ラスの形態で存在するこれら2つの構成成分は、走査電子顕微鏡観察の際に互いに区別することができない。
自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの表面存在割合を40%から95%の範囲にすると、鋼の成形性、特に曲げ性およびカットエッジ成形性に有利になり得る。自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの割合を少なくとも40%にすると、良好な曲げ角度、特に厚さ0.7mmから1.5mmの範囲の鋼板における少なくとも55°の曲げ角度、および良好な穴広げ率Ac%、特に40%以上の穴広げ率を得ることができる。
ミクロ組織における自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの割合は、低炭化物含有ベイナイトの十分な割合を維持し、少なくとも5%の破断点伸びが得られるように、95%未満であることが好ましい。
マルテンサイトは更に、表面存在比率でミクロ組織全体の4から20%の範囲、好ましくは4から15%の範囲のフレッシュマルテンサイトを部分的に含んでもよい。
フレッシュマルテンサイトは炭化物を含まない。
フレッシュマルテンサイトの表面存在割合は、特に鋼の脆性の悪化を回避し、良好な穴広げ率を確保するために、20%未満でなければならず、15%未満であることが好ましい。
特に、帯状体におけるフレッシュマルテンサイトの表面存在割合は最小化されなければならない。マルテンサイト帯とは、細長い形態を有する長いマルテンサイトアイランドを指す。特に、このような帯は、鋼板の圧延方向±10度以内の方向に伸びた長さを有する。この細長い形態は、一方では、アイランドの最大長Lmaxと最小長Lminとの比によって特性決定され、他方では、アイランドの最大サイズLmaxの値によって特性決定される。特定のアイランドは、Lmax/Lmin比が15以上になる場合、および最大長Lmaxが30μm超である場合、細長い形態を有し、従って帯を形成すると考えられる。
これらの帯の形成には、高い炭素およびマンガン含有率が有利に作用する。
帯状のフレッシュマルテンサイト表面存在割合を最小にすることにより、特にミクロ組織全体の10%未満にすることにより、特に曲げ角度のあらゆる悪化を回避することが可能になる。
ミクロ組織は、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、すなわち100μmの表面単位当り100個未満の炭化物を含有するベイナイトを更に含む。
低炭化物含有ベイナイトは、550℃から450℃への冷却時に形成される。この形成には、炭素やマンガンなどの微量の硬化元素と共に、炭化物の析出を遅らせる傾向があるケイ素の添加が特に有利に作用する。
低炭化物含有ベイナイトは、破断点伸びを増大させることを可能にする。特に、少なくとも4%の低炭化物含有ベイナイトの表面存在比率により、少なくとも5%の破断点伸びが得られ得る。低炭化物含有ベイナイトの表面存在比率は、40%以上の穴広げ率および1180MPa以上の引張強度を確保するために、35%に制限されなければならない。
ミクロ組織は、0から5%、好ましくは4から5%のフェライトを更に含む。フェライトの表面存在比率は、1180MPa超の強度に加えて、良好な曲げ性を確保するために、5%以下でなければならない。
ミクロ組織は、アイランド形態の残留オーステナイトを含有してもよく、特に自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトのラス間に小さなプレートを形成することがある。残留オーステナイトの表面存在比率は5%未満である。
これらの残留オーステナイトアイランドの最小寸法は50nm未満であることが好ましい。
更に、本願発明者らはまた、冷間圧延鋼板の焼鈍中に生じるオーステナイト結晶粒のサイズ、すなわち、焼鈍保持の最後、以後の冷却の前に、高温にて存在しているオーステナイト結晶粒のサイズを制御することの重要性を明らかにした。これらのオーステナイト結晶粒は、以後の冷却時の同素変態中に他の構成成分によって置き換えられるため、「旧オーステナイト結晶粒」と称される。ただし、以下で説明するように、これらの旧オーステナイト結晶粒のサイズは、最終製品において、異なる方法を通じて示されることがある。本発明によれば、粒径1μm未満の旧オーステナイト結晶粒の分率は、これらの旧オーステナイト結晶粒の総数の10%未満となる。
粒径1μm未満の旧オーステナイト結晶粒の分率は、例えば、エッチング速度が旧粒界における特定の局所偏析により変化する適切な試薬、例えばBechet−Beaujard試薬を用いて求められる。この目的のため、最終状態、すなわち本発明による製造方法の最後における鋼試料が、適切な試薬、特に、少なくとも0.5%の添加アルキルスルホン酸ナトリウムを含有するピクリン酸飽和水溶液からなる試薬を用いて、数分から1時間の範囲で、エッチングされる。
このエッチングの最後に、試料の微視的組織検査により、旧オーステナイト結晶粒の粒界を目視することが可能になり、これらの旧オーステナイト結晶粒のサイズのヒストグラムを作成し、特に粒径1μm未満の旧オーステナイト結晶粒の分率を求めることが可能になる。
あるいは、旧オーステナイト結晶粒のサイズは、粒界でのフェライト結晶粒成長(intergranular ferritic germination)を生じさせ次いでこれを焼入れにより中断する初期冷却条件を用いて、焼鈍後の冷却時に中断焼入れを行うことにより、定量することができる。
本願発明者らは、これらの旧オーステナイト結晶粒のサイズが、焼鈍後の冷却時の相変態速度論を規定することを明らかにした。特に、1μm未満の小さなオーステナイト結晶粒は、温度Msの値を低下させ、従ってフレッシュマルテンサイトの形成を増大させることに寄与する。
逆に、大きなオーステナイト結晶粒の存在は、低炭化物含有ベイナイトの形成を減少させる。
従って、オーステナイト結晶粒の総数の10%未満となる、粒径1μm未満の旧オーステナイト結晶粒の分率は、特に40%以上の穴広げ率Ac%、および厚さが0.7mmから1.5mmの範囲の鋼板における少なくとも55°の曲げ角度を得ることに寄与する。
これらのミクロ組織の特徴は、例えば、EBSD(「後方散乱電子回折」)検出器と組み合わせた、倍率1200倍超の電界効果バレル(field effect barrel)(“SEM−FEB”法)を用いた走査型電子顕微鏡でミクロ組織を観察することにより同定することができる。ラスおよび結晶粒の形態は、それ自体公知であるプログラム、例えばAphelion(登録商標)プログラムを用いた画像解析により同定される。
本発明による冷間圧延焼鈍鋼板は、めっきなしで裸のまま製造され得るが、めっきしてもよい。例えば、このようなめっきは、亜鉛または亜鉛合金、特に7から12%の鉄を含有する合金化溶融亜鉛めっきにより形成され得る。
このような鋼板は、特に通常の方法に従う浸漬による金属めっき析出に適している。
特に、本鋼の組成および引張特性は、連続浸漬めっきを伴う亜鉛めっき法の制約および加熱サイクルに適合する。
用いられるめっき法は、目的の用途により異なる。特に、めっきは、噴射蒸着法(JVD)などの真空蒸着法を用いた浸漬により、またはカチオン電着塗装により得ることができる。
本願発明者らは、本発明による鋼板が、スキンパス操作前の800から970MPaの範囲の降伏強度と共に、1180から1320MPaの範囲の引張強度、少なくとも5%、特に8%超の破断点伸び、および30%以上、特に40%以上の穴広げ率Ac%を有することを明らかにした。
特に、1320MPa未満の引張強度を保ちながら、800から970MPaの範囲の降伏強度が得られる。更に、このような鋼板は高い曲げ角度を有する。特に、鋼板が0.7mmから1.5mmの範囲の厚さを有する場合、曲げ角度は少なくとも55°である。
本発明による圧延板の製造方法の実施には、以下の順次的工程が含まれる。
本発明に従う組成を有する鋼が提供され、鋼半製品が当該鋼から鋳造される。この鋳造は、インゴットの形態で行われてもよく、厚さ約200mmのスラブの形態で連続的に行われてもよい。
鋳造される鋼半製品は、鋼を均質化し析出物を完全に溶解させるため、まず1250℃より高い温度Tまで加熱される。
次いで、鋼半製品が、鋼の組織が完全にオーステナイトになる温度域にて、すなわち冷却時のオーステナイトの変態開始温度Ar3より高いTFLにて、熱間圧延される。温度TFLが温度Ar3より低い場合、フェライト結晶粒は圧延により歪硬化され、延性が低下する。875℃より高い圧延終了温度を選択することが好ましい。
熱間圧延鋼板は、フェライトおよびパーライト形成を回避するのに十分な速度、特に30℃/秒より高い速度にて冷却され、次いで熱間圧延鋼板が500℃から580℃の範囲の温度TBobにてコイル状に巻き取られる。コイル巻取り温度は、コイル巻取り中の酸化を回避するために、580℃未満でなければならない。過度に低いコイル巻取り温度、すなわち500℃未満の温度は、鋼の硬さの増大をもたらし、以後の冷間圧延に必要な力を増大させる。コイル巻取り温度域はまた、パーライト形成を回避することも可能にする。
次いで、以後の再結晶を可能にする変形量を導入するために、例えば40%から70%の範囲の圧延率で、冷間圧延が実施される。
次いで、冷間圧延鋼板が、好ましくは連続焼鈍設備内で、1℃/秒から20℃/秒の範囲の平均加熱速度Vにて、600°から温度Ac1(加熱時のオーステナイトへの同素変態開始温度)まで加熱される。
温度Ac1は、膨張計により測定するか、「Darstellung der Umwandlungen fur technische Anwendungen und Moglichkeiten ihrer Beeinflussung」、H.P.Hougardy、Werkstoffkunde Stahl Band 1、198−231頁、Verlag Stahleisen、Dusseldorf、1984年において発表された下記の式:
Ac1=739−22×C−7×Mn+2×Si+14×Cr+13×Mo−13×Ni
を用いて評定することができる。
式中、温度Ac1は摂氏で表され、C、Mn、Si、Cr、MoおよびNiは、それぞれ組成中のC、Mn、Si、Cr、MoおよびNiの重量%を表す。
600℃からAc1への鋼の加熱中に、再結晶が開始して鋼においてTiNbCNの析出物が形成され、これらの析出物により、Ac1から形成されるオーステナイト結晶粒の粒度分布を制御することが可能になる。
驚くべきことに、本願発明者らは、600℃からAc1への平均加熱速度V、従って再結晶開始から相変態開始までの時間に対する600℃からAc1への加熱時間の制御が、特に以後の焼鈍温度Tでの保持段階における以後の相変態速度論を決定することを明らかにした。従って、本願発明者らは、600°からAc1への1℃/秒から20℃/秒の範囲の平均加熱速度Vを選択することにより、製造方法の最後に、表面存在比率で、60から95%のマルテンサイトおよび下部ベイナイト、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、0から5%のフェライト、および5%未満のアイランド形態の残留オーステナイトからなるミクロ組織を有する鋼が得られ得ることを予期せずに明らかにした。
特に、1℃/秒未満の平均加熱速度Vは、600℃からAc1への過度に長い加熱時間をもたらし、従ってフェライトの過度の形成および低すぎる機械的強度をもたらすことがある。
これに対して、20℃/秒を超える平均加熱速度Vは、600℃からAc1への過度に短い加熱時間、および600℃からAc1への加熱時のフェライト結晶粒の不十分な成長をもたらすことがある。
更に本願発明者らは、600℃からAc1への加熱の最後に得られるフェライト結晶粒のサイズは、オーステナイト化の最後におけるオーステナイト結晶粒のサイズに影響することを明らかにした。実際にフェライト結晶粒の成長が不十分である場合、小さいオーステナイト結晶粒が過度に低い分率で形成され、従って温度Mの値の低下により焼鈍の最後に自己焼戻しマルテンサイトの形成が不十分に、すなわち40%未満になる。
次に、冷間圧延鋼板は、温度Ac1から、Ac3’−10℃からAc3’+30℃の範囲の焼鈍温度Tまで加熱され、50から150秒の範囲の時間Dmにわたり温度Tに保持される。
前述のとおり、温度Ac3’は、プラトーでの保持時間に依存する。時間Dmは、粒径1μm未満のオーステナイト結晶粒の分率が、オーステナイト結晶粒の総数の10%未満となるように選択される。特に、保持時間Dmは、十分に大きなオーステナイト結晶粒を形成するのに十分に長い時間でなければならない。平均結晶粒径は、3μm超を選択するのが好ましく、5から10μmの範囲が理想的である。
更に、50秒未満の保持時間Dmは、本方法の最後に、過度に高い分率のフェライトの形成をもたらすことがある。
オーステナイト結晶粒のサイズは、焼鈍後の冷却時の相変態速度論を規定する。特に、1μm未満の小さなオーステナイト結晶粒は、温度Msの値を低下させ、従って自己焼戻しマルテンサイトの形成を減少させることに寄与する。
従って、1℃/秒から20℃/秒の範囲の平均加熱速度Vで600℃から温度Ac1まで冷間圧延鋼板を加熱し、続いて、Ac1からTまで冷間圧延鋼板を加熱し、冷間圧延鋼板を50から100秒の範囲の時間Dmにわたり温度Tに保持することにより、形成されるオーステナイト結晶粒のサイズを制御すること、より詳細には、これらの粒径1μm未満の結晶粒の分率を制御することが可能になる。
これらの加熱パラメータは、焼鈍の最後に本発明によるミクロ組織を得ることを可能にし、従って所望の機械的性質を得ることに寄与する。
次に、鋼板を、10から100℃/秒の範囲の速度Vにて、460℃から490℃の範囲の温度Teまで冷却する。5%未満のフェライトを形成し、多すぎる低炭化物含有ベイナイトを形成しないようにするために、冷却速度Vは10℃/秒より高くなければならない。
この冷却は、1つ以上の工程において温度Tから行われてもよく、その場合、冷水または沸騰水恒温槽、水噴流または気体噴流などの様々な冷却モードを含んでもよい。
次に、鋼板は、5から150秒の範囲の時間Deにわたり温度Teに保持される。
オーステナイトのベイナイトへの部分変態は、この段階で起こる。ベイナイトの表面存在比率を制限し、従って十分な比率のマルテンサイトを得るために、Teでの保持は150秒未満でなければならない。
本方法の以下の工程は、連続亜鉛めっき鋼板、特に合金化溶融亜鉛めっきを製造するか、非めっき鋼板を製造するかによって変わる。
第1の実施形態によれば、連続亜鉛めっき鋼板の製造に対応して、亜鉛または亜鉛合金槽に浸漬する連続経路により、450℃から480℃の範囲の温度TZnにて、数秒間、鋼板をめっきする。温度TeおよびTZnは、0≦(Te−TZn)≦10℃である。
次に、亜鉛めっき生成物を周囲温度まで冷却し、高い分率の残留オーステナイトをフレッシュマルテンサイトおよび/または下部ベイナイトに変態させる。このようにすると、表面存在比率で、60から95%のマルテンサイトおよび下部ベイナイト、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、0から5%のフェライト、および5%未満のアイランド形態の残留オーステナイトを含有する、冷間圧延焼鈍亜鉛めっき鋼板が得られる。
冷間圧延焼鈍「合金化溶融亜鉛めっき」(亜鉛合金化めっき)鋼板を製造することを所望する場合、亜鉛めっき生成物を、亜鉛または亜鉛合金槽から出した直後に、490から550℃の範囲の温度Tにて、10から40秒の範囲の時間tにわたり加熱する。これにより、鉄と、浸漬中に沈着した亜鉛または亜鉛合金の微細層との相互拡散が起こり、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
次に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を周囲温度まで冷却しながら、高い分率の残留オーステナイトをフレッシュマルテンサイトおよび/または下部ベイナイトに変態させる。このようにすると、表面存在比率で、60から95%のマルテンサイトおよび下部ベイナイト、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、0から5%のフェライト、および5%未満のアイランド形態の残留オーステナイトを含有する、冷間圧延焼鈍合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
第2の実施形態によれば、非めっき鋼板の製造に対応して、表面存在比率で、60から95%のマルテンサイトおよび下部ベイナイト、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、0から5%のフェライト、および5%未満のアイランド形態の残留オーステナイトを含有する冷間圧延焼鈍非めっき鋼板を得るために、温度Teから周囲温度まで鋼板の冷却が行われる。
第3の実施形態によれば、真空めっき鋼板の製造に対応して、第2の実施形態と同様に、温度Teから周囲温度まで鋼板を冷却し、次いで、例えば物理蒸着法(PVD)または噴射蒸着法(JVD)により、亜鉛または亜鉛合金めっきの真空蒸着を実施する。表面存在比率で、60から95%のマルテンサイトおよび下部ベイナイト、4から35%の低炭化物含有ベイナイト、0から5%のフェライト、および5%未満のアイランド形態の残留オーステナイトを含有する、冷間圧延焼鈍めっき鋼板が得られる。
本願発明者らは、本方法の実施により、少なくとも5%、更には8%の破断点伸び、800から970MPaの範囲の降伏強度(スキンパス操作前)と共に、1180から1320MPaの範囲の引張強度を有する鋼板を得ることができ、その場合に、穴広げ率Ac%は30%以上、更には40%以上となることを明らかにした。
更に、本方法の実施により、鋼板が0.7mmから1.5mmの範囲の厚さを有する場合における少なくとも55°の曲げ角度を、鋼板に付与することが可能になる。
更に、得られる鋼板は、抵抗スポット溶接などの通常の組立方法を用いた場合の良好な溶接性を有する。
以下の結果は、1つの非限定的例として、本発明により付与される有利な特徴を示している。
重量含有率(%)で表された組成を有する鋼半製品群を下記表1に示す。
本発明による鋼板の製造に用いられるI1からI4の鋼に加えて、比較対象として、参照鋼板の製造に用いられる鋼R1からR9の組成が示されている。
Figure 0006599868
下線が引かれた値は、本発明によるものではない。
Thermo−Calc(登録商標)プログラム、マルテンサイト変態開始温度M、およびこれらの組成のそれぞれに対応する炭素当量Ceqを用いて、温度Ac3を計算した。これらの値を下記表2に示す。
特に、温度Mは、K.W.Andrewsにより「Empirical Formulae for the Calculation of Some Transformation Temperatures」、Journal of the Iron and Steel Institute、203頁、Part 7、1965年において発表された式であって、元素の含有率が重量%で表された下記の式:
Ms(℃)=539−423C−30.4Mn−17.7Ni−12.1Cr−11Si−7Mo
から求めた。
炭素当量Ceqは、前述のNishiの式から求めた。
Figure 0006599868
上記組成に対応する鋳造鋼半製品を、1250℃より高い温度Treheatまで再加熱し、次いで熱間圧延した。最終圧延温度は、これらの鋼すべてについて、850℃に等しい温度、従ってAr3より高い温度であった。
次いで、熱間圧延した鋼板を、フェライトおよびパーライトの形成を回避しながら冷却し、次いで545℃の温度にてコイル状に巻き取った。
次に、鋼板を1.4mmの厚さに冷間圧延した。
次に、鋼板を、再加熱速度Vで、600℃からAc1、すなわちAc1は加熱時のオーステナイト変態開始温度まで再加熱し、次いで当該鋼板を温度Tまで再加熱して、温度Tにて時間Dmにわたり保持した。
第1の一連の試験によれば、鋼板は速度Vで温度Teまで冷却され、次いで温度Teにて時間Deにわたり保持された。
これらの試験は、表3に示した5つの異なる処理条件(aからe)に従って行われた。
第6の試験(表3のf)によれば、鋼板は、Tmから周囲温度までの中間温度における保持を行わずに、冷却速度Vにて温度Tから周囲温度まで冷却された。表3において、NAは該当する値がないことを意味する。実際に、処理fによれば、温度Teにおける保持は行われず、従って保持時間Deは無関係である。
従って、製造された鋼板は、非めっき鋼板である。
Figure 0006599868
下線が引かれた値は、本発明によるものではない。
引張強度試験を用いて、異なる製造方式によって得られた鋼板について、降伏強度Ys、引張強度TSおよび全伸びAを定量した。破断前の最大角度を定量することにより、これらの鋼板の曲げ性も定量した。
鋼板の破断前の最大角度は、鋼板にパンチを当てて前記鋼板を曲げることにより定量した。曲げを行うために加える力を、鋼板が破断するまで増大させる。従って、曲げの際に加えられた力を測定することにより、鋼板破断の開始を検出し、その破断が起きたときの曲げ角度を測定することが可能になる。
鋼板を打ち抜いて穴を開け、円錐状工具を用いて前記穴の縁を拡張することにより、各鋼板の穴広げ率Ac%も定量した。ISO16630:2009規格に記載されているとおり、加圧前に穴の初期直径Diを測定し、次いで、鋼板の厚さ全体にまたがる割れが穴の縁に観察されたとき、加圧後の穴の最終直径Dfを測定した。下記の式:
Figure 0006599868
に従い、穴広げ率Ac%の大きさを求めた。
鋼のミクロ組織の定量も行った。マルテンサイト(自己焼戻しマルテンサイトとフレッシュマルテンサイトとを含む。)および下部ベイナイトの表面存在比率(合計)、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの表面存在比率(合計)、ならびに低炭化物含有ベイナイトの表面存在比率を、亜硫酸水素ナトリウムによるエッチング後に定量した。フレッシュマルテンサイトの表面存在比率を、NAOH−NaNO3試薬によるエッチング後に定量した。
フェライトの表面存在比率も、光学顕微鏡および走査電子顕微鏡観察により定量し、フェライト相を同定した。
鋼板のミクロ組織を下記表4に示す。
Figure 0006599868
下線が引かれた値は、本発明によるものではない。
鋼板の機械的性質を下記表5に示す。
Figure 0006599868
この表において、n.d.は、特性値が定量されなかったことを意味する。
これらの結果の分析は、鋼の組成間の関係、鋼のミクロ組織および機械的性質を示している。
鋼板I1−b、I2−b、I3−b、I4−bおよびI5−bは、本発明による組成およびミクロ組織を有している。次に、これらの鋼板は、目標値を満たす引張強度、降伏強度、伸び、曲げ角度および穴広げ率を有している。
図1および2は、鋼板I4−bのミクロ組織を例示したものである。図1は亜硫酸水素ナトリウムによる鋼板のエッチングから得られたものであり、図2はNAOH−NaNO3による鋼板のエッチングから得られたものである。図1は、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイト(M+Bl)、ならびに低炭化物含有ベイナイト(BFC)を示している。図2は、より暗い色の部分の形態のフレッシュマルテンサイト(MF)を示している。
例R1−bによる鋼板は、過度に高いCr含有率および過度に高いB含有率を示しており、引張強度TSが高くなりすぎている。従って、十分な降伏強度YSが得られているが、この降伏強度は過度に高い引張強度TSと共に得られたものである。
R2−bおよびR3−bによる鋼板は、過度に低いC含有率を有しており、従って十分な引張強度を有していない。
特に、例R2−bによる鋼板は、鋼板を構成する鋼の低いC含有率により、高い比率の低炭化物含有ベイナイトを含み、比較的低い引張強度を有している。
更に、低いC含有率は、温度Ac3の上昇をもたらし、従って温度Ac3’の上昇をもたらす。
製造条件cに従う例R3では、過度に多い数の小さなオーステナイト結晶粒が形成され、それにより、焼鈍の最後に、過度に低い表面存在比率の自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイト、過度に高い分率のフレッシュマルテンサイト、ならびに過度に高い表面存在比率の低炭化物含有ベイナイトが形成されている。
このことは、不十分な強度TSおよび降伏強度YS、ならびに望ましい最小比率を下回る穴広げ率が得られることになる。
例R4−bによる鋼板では、過度に高いC含有率およびMn含有率、過度に低いCr含有率およびSi含有率、過度に高いNb含有率ならびに過度に低いB含有率を有し、小さすぎる曲げ角度が得られている。
特に、例R4−bにおけるMnおよびCの高い含有率は、帯状のフレッシュマルテンサイトの過度の形成をもたらし、曲げ角度の悪化を引き起こしている。更に、炭素およびマンガンの高い含有率により、鋼の溶接性が悪化している。特に、前述のNishiの式から求められる炭素当量Ceqは0.34%に等しく、従って望ましい最大値である0.30%より高い。
例R5は、過度に低いMn含有率を示しており、これは、高いSi含有率(0.507%)と併せて、処理bおよびcによる低炭化物含有ベイナイトの過度の形成をもたらしている。
従って、例R5−bおよびR5−cは、不十分な引張強度および降伏強度を有している。
更に、過度に低いMn含有率は、Ac3=820℃という高い温度をもたらしている。従って、製造条件cによれば、Ac3=840℃という高い値になり、温度Tm=820℃はAc3’−10℃より低くなる。その結果、最適化が完了せず、過度に高い表面存在比率のフェライトが鋼中に残り、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトが少なすぎる状態となっている。
その結果、引張強度TSおよび降伏強度YSが不十分であり、穴広げ率Ac%も不十分である。
同様に、例R6は、過度に低いMn含有率を示しており、これは、高いSi含有率(0.511%)と併せて、低炭化物含有ベイナイトの過度の形成をもたらしている。
更に、過度に低いMn含有率は、高い温度Ac3=820℃をもたらし、ルートCによると温度Tm=820℃はAc3’−10℃=830℃未満となる。
その結果、最適化が完了せず、過度に高い表面存在比率のフェライトが鋼中に残り、自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトが少なすぎる状態となっている。従って、降伏強度および穴広げ率が悪化している。ただし、高いMo含有率が、高い引張強度TSを維持することを可能にしている。
例R7は、過度に高いMo含有率を有している。例R7の低いNb含有率のため、この高いMo含有率が旧オーステナイト結晶粒のサイズの低下につながり、従って、温度Mの値の低下により、焼鈍の最後に、マルテンサイトおよび下部ベイナイト、特に自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの不十分な形成、ならびにフレッシュマルテンサイトの過度の形成がもたらされている。
例R7では、上記のことが不十分な降伏強度につながっている。ただし、高いMo含有率が、高い引張強度TSを維持することを可能にしている。
鋼R8の組成も、過度に高いMo含有率を有している。
例R9は、過度に高いSi含有率を示し、これが低炭化物含有ベイナイトの過度の形成、ならびにマルテンサイトおよび下部ベイナイトの不十分な形成をもたらし、不十分な降伏強度を有している。例I1−dでは、加熱速度Vおよび保持時間Dmが非常に低い値になっている。従って、温度TmはAc3’−10より低い。その結果、最適化が完了せず、フェライト結晶粒の過度の成長が観察されている。従って、過度の表面存在比率のフェライト、不十分な自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイト、ならびに不十分な低炭化物含有ベイナイトが、鋼中に残っている。従って、引張強度および降伏強度が不十分である。
例I1−eでは、加熱速度Vが低すぎる。従って、過度のフェライト結晶粒成長が観察されている。従って、過度の表面存在比率のフェライト、不十分な自己焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイト、ならびに不十分な低炭化物含有ベイナイトが、前記鋼中に残っている。従って、引張強度および降伏強度が不十分である。
例I4−fでは、冷却速度Vが高すぎる。従って、マルテンサイトおよび下部ベイナイトが多すぎ、低炭化物含有ベイナイトおよびフレッシュマルテンサイトの形成が不十分である。
従って、引張強度および降伏強度は、目標値を十分上回っている。

Claims (21)

  1. 冷間圧延焼鈍鋼板であって、その化学組成が、含有率を重量%で表して:
    0.10≦C≦0.13%
    2.4≦Mn≦2.8%
    0.30≦Si≦0.55%
    0.30≦Cr≦0.56%
    0.020≦Ti≦0.050%
    0.0020≦B≦0.0040%
    0.005≦Al≦0.050%
    Mo≦0.010%
    Nb≦0.040%
    0.002≦N≦0.008%
    S≦0.005%
    P≦0.020%
    を含み、残部が鉄および製錬に由来する不可避的不純物からなり、冷間圧延焼鈍鋼板が面積率において、マルテンサイトおよび/または下部ベイナイトの合計が60から95%の範囲、低炭化物含有ベイナイトが4から35%の範囲、フェライトが0から5%の範囲およびアイランド形態の残留オーステナイトが5%未満からなるミクロ組織を有し、
    前記マルテンサイトがフレッシュマルテンサイトおよび/または自己焼戻しマルテンサイトを含み、フレッシュマルテンサイトの面積率は20%以下であり、
    自己焼戻しマルテンサイトおよび/または下部ベイナイトの合計が40から95%の範囲であり、ならびに
    低炭化物含有ベイナイトが100μmの表面単位当り100個未満の炭化物を含有する
    冷間圧延焼鈍鋼板。
  2. 前記フレッシュマルテンサイトの面積率が、4%から20%の範囲を含むことを特徴とする、請求項1に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  3. 前記フレッシュマルテンサイトの面積率が、4%から15%の範囲を含むことを特徴とする、請求項2に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  4. 前記自己焼戻しマルテンサイトおよび/または前記下部ベイナイトが、マルテンサイトおよびベイナイトラスの<111>方位に配向した棒状炭化物を含有することを特徴とする、請求項1に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  5. 前記フェライトの面積率4から5%の範囲を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  6. 残留オーステナイトアイランドの最小寸法が50nm未満であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  7. 焼鈍によって生じた粒径1μm未満の旧オーステナイト結晶粒の分率が、前記旧オーステナイト結晶粒の総数の10%未満となることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  8. 前記冷間圧延焼鈍鋼板が、1180MPaから1320MPaの範囲の引張強度、および40%以上の穴広げ率Ac%を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  9. 前記冷間圧延焼鈍鋼板が0.7mmから1.5mmの範囲の厚さを有し、前記冷間圧延焼鈍鋼板が55°以上の曲げ角度を有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  10. 化学組成が、含有率を重量%で表して:
    2.5≦Mn≦2.8%
    を含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  11. 化学組成が、含有率を重量%で表して:
    0.30≦Si≦0.5%
    を含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  12. 化学組成が、含有率を重量%で表して:
    0.005≦Al≦0.030%
    を含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  13. 前記冷間圧延焼鈍鋼板が、連続浸漬めっきを通じて得られた亜鉛または亜鉛合金めっきを含むことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  14. 前記亜鉛または亜鉛合金めっきが合金化溶融亜鉛めっきであり、前記亜鉛または亜鉛合金めっきが7から12%の鉄を含むことを特徴とする、請求項13に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  15. 前記冷間圧延焼鈍鋼板が、真空蒸着を通じて得られた亜鉛または亜鉛合金めっきを含むことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  16. 下記の順次的工程:
    含有率を重量%で表して:
    0.10≦C≦0.13%
    2.4≦Mn≦2.8%
    0.30≦Si≦0.55%
    0.30≦Cr≦0.56%
    0.020≦Ti≦0.050%
    0.0020≦B≦0.0040%
    0.005≦Al≦0.050%
    Mo≦0.010%
    Nb≦0.040%
    0.002≦N≦0.008%
    S≦0.005%
    P≦0.020%
    を含む化学組成を有し、残部が鉄および製錬に由来する不可避的不純物からなる鋼半製品を準備する工程、次いで
    前記鋼半製品を1250℃以上の温度Treheatまで加熱する工程、次いで
    前記鋼半製品を熱間圧延し、最終圧延温度が冷却時のオーステナイト変態開始温度Ar3より高い温度となり、熱間圧延鋼板を得る工程、次いで
    フェライトおよびパーライトの形成を回避するのに十分な速度にて前記熱間圧延鋼板を冷却する工程、次いで
    前記熱間圧延鋼板を580℃未満の温度にてコイル状に巻き取る工程、次いで
    前記熱間圧延鋼板を冷間圧延し、冷間圧延鋼板を得る工程、次いで
    前記冷間圧延鋼板を、1から20℃/秒の範囲の加熱速度Vにて、600℃からAc1、すなわち加熱時のオーステナイト変態開始温度まで、再加熱する工程、次いで
    前記冷間圧延鋼板を、Ac3’=Min{Ac3+1200/Dm;1000℃}(式中、Ac3およびAc3’は摂氏で表され、Dmは秒で表され、Ac3は当該温度Ac3における保持時間から独立して求められる加熱時のオーステナイト変態終了温度を表す。)として、Ac3’−10℃からAc3’+30℃の範囲の温度Tmまで再加熱し、前記冷間圧延鋼板を50から150秒の範囲の時間Dmにわたり温度Tmにて保持する工程、次いで
    鋼板を、10から150℃/秒の範囲の速度にて460℃から490℃の範囲の温度Teまで冷却する工程、次いで
    前記鋼板を、5から150秒の範囲の時間にわたり温度Teにて保持する工程、次いで
    前記鋼板を、450℃から480℃の範囲の温度TZnにて、亜鉛または亜鉛合金槽に連続浸漬することにより、めっきする工程であって、前記温度TeおよびTZnは0≦(Te−TZn)≦10℃である、工程、
    を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板の製造方法。
  17. めっき鋼板を、10秒から40秒の範囲の時間tにわたり、490℃から550℃の範囲の温度まで加熱する工程を含むことを特徴とする、請求項16に記載の製造方法。
  18. 下記の順次的工程:
    含有率を重量%で表して:
    0.10≦C≦0.13%
    2.4≦Mn≦2.8%
    0.30≦Si≦0.55%
    0.30≦Cr≦0.56%
    0.020≦Ti≦0.050%
    0.0020≦B≦0.0040%
    0.005≦Al≦0.050%
    Mo≦0.010%
    Nb≦0.040%
    0.002≦N≦0.008%
    S≦0.005%
    P≦0.020%
    を含む化学組成を有し、残部が鉄および製錬に由来する不可避的不純物からなる鋼半製品を準備する工程、次いで
    前記鋼半製品を1250℃以上の温度Treheatまで加熱する工程、次いで
    前記鋼半製品を熱間圧延し、最終圧延温度がAr3より高い温度となり、熱間圧延鋼板を得る工程、次いで
    前記熱間圧延鋼板を、フェライトおよびパーライトの形成を回避するのに十分な速度にて冷却する工程、次いで
    前記熱間圧延鋼板を580℃未満の温度にてコイル状に巻き取る工程、次いで
    前記熱間圧延鋼板を冷間圧延し、冷間圧延鋼板を得る工程、次いで
    前記冷間圧延鋼板を、1から20℃/秒の範囲の加熱速度Vにて、600℃からAc1、すなわち加熱時のオーステナイト変態開始温度まで、再加熱する工程、次いで
    前記冷間圧延鋼板を、Ac3’=Min{Ac3+1200/Dm;1000℃}(式中、Ac3およびAc3’は摂氏で表され、Dmは秒で表され、Ac3は当該温度Ac3における保持時間から独立して求められる加熱時のオーステナイト変態終了温度を表す。)として、Ac3−10℃からAc3+30℃の範囲の温度Tmまで再加熱し、前記冷間圧延鋼板を50から150秒の範囲の時間Dmにわたり温度Tmにて保持する工程、次いで
    鋼板を、10から100℃/秒の範囲の速度にて、460℃から490℃の範囲の温度Teまで冷却する工程、次いで
    前記鋼板を、5から150秒の範囲の時間にわたり温度Teにて保持する工程、次いで
    前記鋼板を周囲温度まで冷却する工程、
    を含む、請求項1から12および15のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板の製造方法。
  19. 亜鉛または亜鉛合金めっきが、周囲温度までの前記冷却工程の後に真空蒸着により行われる、請求項18に記載の冷間圧延焼鈍めっき鋼板の製造方法。
  20. 前記真空蒸着が物理蒸着法(PVD)により行われることを特徴とする、請求項19に記載の鋼板製造方法。
  21. 前記真空蒸着が噴射蒸着法(JVD)により行われることを特徴とする、請求項19に記載の鋼板製造方法。
JP2016538514A 2013-12-11 2014-12-05 高強度鋼および製造方法 Active JP6599868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/074482 WO2015088523A1 (en) 2013-12-11 2013-12-11 Cold rolled and annealed steel sheet
USPCT/US2013/074482 2013-12-11
PCT/IB2014/066647 WO2015087224A1 (fr) 2013-12-11 2014-12-05 Acier à haute résistance et procédé de fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017507241A JP2017507241A (ja) 2017-03-16
JP2017507241A5 JP2017507241A5 (ja) 2017-12-14
JP6599868B2 true JP6599868B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=52278684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538514A Active JP6599868B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-05 高強度鋼および製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10597745B2 (ja)
EP (1) EP3084014B1 (ja)
JP (1) JP6599868B2 (ja)
KR (1) KR102264641B1 (ja)
CN (1) CN105874086B (ja)
BR (1) BR112016013130B1 (ja)
CA (1) CA2933542C (ja)
ES (1) ES2741304T3 (ja)
HU (1) HUE044562T2 (ja)
MA (1) MA39075B1 (ja)
MX (1) MX2016007664A (ja)
PL (1) PL3084014T3 (ja)
RU (1) RU2669487C2 (ja)
UA (1) UA118036C2 (ja)
WO (2) WO2015088523A1 (ja)
ZA (1) ZA201603640B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3492608T3 (pl) 2014-07-03 2020-08-24 Arcelormittal Sposób wytwarzania niepowlekanej blachy stalowej o ultrawysokiej wytrzymałości oraz wytworzona blacha
WO2016198906A1 (fr) * 2015-06-10 2016-12-15 Arcelormittal Acier a haute résistance et procédé de fabrication
KR101736619B1 (ko) 2015-12-15 2017-05-17 주식회사 포스코 화성처리성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
WO2017109542A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet
WO2017109541A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
RU2695844C1 (ru) * 2015-12-29 2019-07-29 Арселормиттал Способ производства сверхвысокопрочной листовой стали, подвергнутой цинкованию с отжигом, и полученная листовая сталь, подвергнутая цинкованию с отжигом
WO2017138384A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR101822292B1 (ko) 2016-08-17 2018-01-26 현대자동차주식회사 고강도 특수강
KR101822295B1 (ko) 2016-09-09 2018-01-26 현대자동차주식회사 고강도 특수강
WO2018055425A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Arcelormittal High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
KR101858852B1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-28 주식회사 포스코 항복강도, 연성 및 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
KR101889181B1 (ko) * 2016-12-19 2018-08-16 주식회사 포스코 굽힘성 및 신장플랜지성이 우수한 고장력강 및 이의 제조방법
WO2019082036A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Arcelormittal METHOD FOR MANUFACTURING COATED STEEL SHEET
WO2019082037A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Arcelormittal PROCESS FOR MANUFACTURING COATED STEEL SHEET, TWO STITCHED SHEET METAL SHEETS, AND USE THEREOF
KR102209592B1 (ko) * 2016-12-23 2021-01-29 주식회사 포스코 굽힘가공성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR102239115B1 (ko) * 2017-01-17 2021-04-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 핫 스탬프용 강판
BR112019016977A2 (pt) * 2017-02-20 2020-04-07 Nippon Steel Corp chapa de aço
DE102017112164A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Blechumformbauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Blechumformbauteils
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
WO2019111028A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Arcelormittal Cold rolled and annealed steal sheet and method of manufacturing the same
KR102095509B1 (ko) * 2017-12-22 2020-03-31 주식회사 포스코 고강도 열연 도금강판 및 그의 제조방법
WO2019223854A1 (de) * 2018-05-22 2019-11-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Aus einem stahl geformtes blechformteil mit einer hohen zugfestigkeit und verfahren zu dessen herstellung
CN112313349B (zh) * 2018-06-12 2023-04-14 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 扁钢产品及其生产方法
CN109576579A (zh) * 2018-11-29 2019-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种具有高扩孔率和较高延伸率的980MPa级冷轧钢板及其制造方法
KR102153197B1 (ko) 2018-12-18 2020-09-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
CN112955572B (zh) 2018-12-18 2023-02-17 安赛乐米塔尔公司 具有高抗延迟断裂性的压制硬化部件及其制造方法
WO2020229877A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Arcelormittal A cold rolled martensitic steel and a method for it's manufacture
WO2020250009A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Arcelormittal A cold rolled martensitic steel and a method of martensitic steel thereof
KR102290782B1 (ko) * 2019-09-26 2021-08-18 주식회사 포스코 내구성이 우수한 고강도 코팅강판의 제조방법
CA3164036C (en) * 2019-12-18 2024-06-18 Arcelormittal Cold-rolled and annealed steel sheet and manufacturing method
CN113025877A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 高性能压制硬化钢
KR20230012027A (ko) * 2020-06-30 2023-01-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
JP2023534180A (ja) * 2020-07-20 2023-08-08 アルセロールミタル 熱処理された冷間圧延鋼板及びその製造方法
KR102485004B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
CN113528947B (zh) * 2021-06-21 2022-03-25 武汉钢铁有限公司 一种用CSP生产抗拉强度为1500MPa级高塑韧性汽车结构件用钢及生产方法
CN113699337B (zh) * 2021-08-06 2023-05-05 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种9Cr系耐热钢连铸大圆坯热处理工艺
KR20230045648A (ko) * 2021-09-27 2023-04-05 주식회사 포스코 구멍확장성 및 연성이 우수한 고강도 후물 강판 및 이의 제조방법
KR20230069426A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 주식회사 포스코 굽힘성 및 신장 플랜지성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조 방법
WO2023218731A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2023218576A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 Jfeスチール株式会社 亜鉛めっき鋼板、部材およびそれらの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375085B1 (ko) 1997-07-28 2003-03-07 닛폰 스틸 가부시키가이샤 인성이 우수하고 본질적으로 붕소를 함유하지 않는초고강도 용접성 강
TW454040B (en) 1997-12-19 2001-09-11 Exxon Production Research Co Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
JP2002180182A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Kawasaki Steel Corp 耐孔あき性に優れる鋼材
JP4109619B2 (ja) * 2003-12-16 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
DE102005008410B3 (de) * 2005-02-24 2006-02-16 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband
JP4772496B2 (ja) 2005-12-27 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
EP1832667A1 (fr) 2006-03-07 2007-09-12 ARCELOR France Procédé de fabrication de tôles d'acier à très hautes caractéristiques de résistance, de ductilité et de tenacité, et tôles ainsi produites
JP4959471B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管及びその製造方法
JP5365216B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
JP5365217B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US20110168000A1 (en) 2008-03-03 2011-07-14 Langner F Richard Ballistic wall panel device and system and method therefor
JP5251208B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
EP2123786A1 (fr) * 2008-05-21 2009-11-25 ArcelorMittal France Procédé de fabrication de tôles d'aciers dual phase laminées à froid à trés haute résistance et tôles ainsi produites
JP5418168B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
EP2199425A1 (fr) 2008-12-18 2010-06-23 ArcelorMittal France Générateur de vapeur industriel pour le dépôt d'un revêtement d'alliage sur une bande métallique (II)
EP2383360B1 (en) 2008-12-26 2019-07-03 JFE Steel Corporation Steel plate excellent in resistance of ductile crack initiation from welded heat-affected zone and base material and manufacturing method therefor
JP4924730B2 (ja) 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5412182B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
JP5703608B2 (ja) 2009-07-30 2015-04-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5466552B2 (ja) * 2010-03-24 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 伸び、伸びフランジ性および溶接性を兼備した高強度冷延鋼板
JP5136609B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2012052626A1 (fr) * 2010-10-21 2012-04-26 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Tole d'acier laminee a chaud ou a froid, don procede de fabrication et son utilisation dans l'industrie automobile
KR101220619B1 (ko) * 2010-11-09 2013-01-10 주식회사 포스코 초고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
US9745639B2 (en) 2011-06-13 2017-08-29 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet excellent in workability and cold brittleness resistance, and manufacturing method thereof
EP2762582B1 (en) 2011-09-30 2019-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength galvannealed steel sheet of high bake hardenability, high-strength alloyed galvannealed steel sheet, and method for manufacturing same
KR101660607B1 (ko) 2012-01-13 2016-09-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판 및 냉연 강판의 제조 방법
JP6047037B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-21 株式会社神戸製鋼所 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
CN104245971B (zh) * 2012-03-30 2017-09-12 奥钢联钢铁有限责任公司 高强度冷轧钢板和生产该钢板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160312326A1 (en) 2016-10-27
MA39075A1 (fr) 2017-01-31
JP2017507241A (ja) 2017-03-16
US10597745B2 (en) 2020-03-24
UA118036C2 (uk) 2018-11-12
CA2933542A1 (fr) 2015-06-18
RU2016123172A (ru) 2017-12-14
BR112016013130B1 (pt) 2021-03-09
CN105874086A (zh) 2016-08-17
EP3084014B1 (fr) 2019-05-08
KR102264641B1 (ko) 2021-06-14
RU2016123172A3 (ja) 2018-08-21
WO2015087224A1 (fr) 2015-06-18
PL3084014T3 (pl) 2019-10-31
ZA201603640B (en) 2017-11-29
RU2669487C2 (ru) 2018-10-11
EP3084014A1 (fr) 2016-10-26
CN105874086B (zh) 2018-07-03
WO2015088523A1 (en) 2015-06-18
CA2933542C (fr) 2023-02-14
HUE044562T2 (hu) 2019-11-28
MX2016007664A (es) 2016-09-13
BR112016013130A2 (pt) 2017-08-08
MA39075B1 (fr) 2017-11-30
KR20160096611A (ko) 2016-08-16
ES2741304T3 (es) 2020-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599868B2 (ja) 高強度鋼および製造方法
JP6971856B2 (ja) 高強度鋼および関連する製造方法
JP6686035B2 (ja) 高強度鋼製品の製造方法およびこれによって得られる鋼製品
JP6193219B2 (ja) 高強度鋼板製品及びその製造方法
US10711333B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
KR101475585B1 (ko) 핫 스탬프 성형체, 핫 스탬프용 강판의 제조 방법 및 핫 스탬프 성형체의 제조 방법
JP6112211B2 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
CN106574319B (zh) 高强度钢板及其制造方法
US10954578B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5365217B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TWI464296B (zh) 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5871901B2 (ja) 鋼、鋼板製品、鋼部品及び鋼部品の製造方法
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR101609331B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판
KR20190023093A (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
CN109023051A (zh) 热压用钢板、其制造方法以及热压钢板构件
WO2009096595A1 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
CN107002198A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
US11332804B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength coated steel sheet, and method for producing the same
JP2008255442A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US12024752B2 (en) Steel sheet and method for manufacturing same
US20190276907A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, and methods for manufacturing same
JP2013144830A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN113544299A (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250