JP6599608B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6599608B2
JP6599608B2 JP2014218452A JP2014218452A JP6599608B2 JP 6599608 B2 JP6599608 B2 JP 6599608B2 JP 2014218452 A JP2014218452 A JP 2014218452A JP 2014218452 A JP2014218452 A JP 2014218452A JP 6599608 B2 JP6599608 B2 JP 6599608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating layer
color filter
liquid crystal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085366A (ja
Inventor
理 伊東
健次 中尾
利昌 石垣
将洋 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014218452A priority Critical patent/JP6599608B2/ja
Priority to US14/923,915 priority patent/US10054832B2/en
Publication of JP2016085366A publication Critical patent/JP2016085366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599608B2 publication Critical patent/JP6599608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特にカラーフィルタと能動素子とを同じ基板側に配置した液晶表示装置に関する。
液晶を介して上側の基板にカラーフィルタ及びブラックマトリクスを設け、下側の基板に配線及び能動素子を設けた液晶表示装置は、位置を合わせることが非常に難しく、混色及び開口率の低下を生じやすい。
こうした問題を解消するため、カラーフィルタ及び能動素子を同一基板上に形成したCOA(Color filter On Array)方式が用いられている。
特許文献1には、一方の基板において、能動素子の保護膜上にカラーフィルタを設け、カラーフィルタおよび能動素子の保護膜にコンタクトホールを形成することによって能動素子の画素電極と画素電極とを接続する表示装置が記載されている。
特開2002−350886号公報
しかし、カラーフィルタは荷電性の不純物を含むので、その液晶層中への拡散を防がなければならない。ここで、特にコンタクトホール近傍は層が薄くなっており、カラーフィルタが溶出しやすいという課題があった、
本発明の液晶表示装置は、能動素子基板、前記能動素子基板の上方で対向する対向基板、並びに前記能動素子基板及び前記対向基板の間に設けられた液晶層を備える液晶表示装置であって、前記能動素子基板は、能動素子と、前記能動素子上に設けられ、第1孔が形成されており、第1絶縁層及びカラーフィルタの一方である第1層と、前記第1層上に設けられ、第2孔が形成されており、前記第1絶縁層及び前記カラーフィルタの他方である第2層と、前記第2層上に設けられた共通電極と、前記共通電極上に設けられた板状部、及び下方に突出した第1突出部を有する第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に設けられた板状部、及び下方に突出した第2突出部を有する画素電極と、を備え、前記第1突出部は、前記第2孔の内部に設けられ、前記第2突出部は、前記第1孔の内部及び前記第2孔の内部に設けられ、前記能動素子と電気的に接続している。
本発明の液晶表示装置は、前記カラーフィルタの厚さを1とした場合、前記第1絶縁層の厚さが0.33以上2以下である。
本発明の液晶表示装置は、前記第1突出部は前記第1孔の内部に設けられている。
本発明の液晶表示装置は、前記第2層は、前記第1孔の内部に突出した第3突出部を備える。
本発明の液晶表示装置は、前記第1層は前記カラーフィルタであり、前記第2層は前記第1絶縁層である。
本発明の液晶表示装置は、前記第1層は前記第1絶縁層であり、前記第2層は前記カラーフィルタである。
本発明の液晶表示装置は、前記第2層には、走査信号線及び映像信号線の一方に沿った形状の第1スペーサが形成され、前記対向基板には、走査信号線及び映像信号線の他方に沿った形状の第2スペーサが形成されている。
本発明によれば、第2絶縁層の第1突出部が、第2孔の内部に設けられているので、カラーフィルタが液晶層に溶出することを抑制することができる。
実施例1における液晶表示装置の斜視図である。 実施例1における能動素子基板の平面図である。 実施例1における液晶表示装置の断面図である。 実施例1における液晶表示装置の断面図である。 実施例2における液晶表示装置の断面図である。 実施例2における液晶表示装置の断面図である。 実施例2における液晶表示装置の断面図である。 実施例3における液晶表示装置の断面図である。 実施例3における液晶表示装置の断面図である。 実施例4における液晶表示装置の断面図である。 実施例5における液晶表示装置の断面図である。 実施例6における液晶表示装置の断面図である。 実施例7における液晶表示装置の断面図である。 実施例8における液晶表示装置の断面図である。 実施例9における液晶表示装置の断面図である。 実施例9における液晶表示装置の製造方法を示す図である。 実施例9における液晶表示装置の製造方法を示す図である。 実施例9における液晶表示装置の断面図である。 実施例10における液晶表示装置の断面図である。 実施例10における液晶表示装置の製造方法を示す図である。 実施例10における液晶表示装置の製造方法を示す図である。 実施例10における液晶表示装置の断面図である。 実施例11における能動素子基板の平面図である。 実施例11における液晶表示装置の断面図である。 実施例12における能動素子基板の平面図である。 実施例12における液晶表示装置の断面図である。
<実施例1>
本実施例について説明する。図1は、実施例1における液晶表示装置100の斜視図である。液晶表示装置100は、能動素子基板200と、対向基板300と、バックライト装置900とを備える。
バックライト装置900は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光部を有しており、能動素子基板200の外側から、能動素子基板200及び対向基板300を透過するよう光を出射する。
図2は、実施例1における能動素子基板200の平面図である。図3は、実施例1における液晶表示装置100の断面図である。図4は、実施例1における液晶表示装置100の断面図である。図2における(a)及び(b)は共に能動素子基板200の平面図であるが、(b)は、特にカラーフィルタ1の配置を模式的に示している。図3及び図4は、夫々、図2(a)におけるAA‘線及びBB’線に沿った断面図である。
液晶表示装置100は、能動素子基板200、能動素子基板200の上方で対向する対向基板300、並びに能動素子基板200及び対向基板300の間に設けられた液晶層400を備える。各実施例において、対向基板300から能動素子基板200に向かう方向を下方、能動素子基板200から対向基板300に向かう方向を上方とする。なお、図3において、バックライト装置900は、能動素子基板200の下方に設けられている。
能動素子基板200は、第1層であるカラーフィルタ1と、第2層であ第1絶縁層2と、第2絶縁層3と、絶縁層4と、絶縁層5と、第2電極である画素電極6と、中継電極7と、映像信号線8と、走査信号線9と、透明基板90と、第2偏光板91と、アンダーコート膜92と、アンダーコート膜93と、半導体層94と、第1電極である共通電極95と、第1配向膜96と、を備える。また、第1層であるカラーフィルタ1には、第1孔である孔が形成されている。第2層である第1絶縁層2には、第2孔である孔が形成されている。
透明基板90は平板である。透明基板90はガラス製であるが、例えばプラスチック等であってもよい。第2偏光板91は、透明基板90の下に設けられている。
アンダーコート膜92は、透明基板90上に設けられている。アンダーコート膜92は、例えば窒化ケイ素等の絶縁体物質で製造されている。
アンダーコート膜93は、アンダーコート膜92上に設けられている。アンダーコート膜93は、例えば酸化ケイ素等の絶縁体物質製である。アンダーコート膜92及びアンダーコート膜93は、透明基板90からナトリウムイオン等のアルカリ成分が溶出することを防ぐ。
半導体層94は、平面視において曲折した帯状をなしている。半導体層94は、アンダーコート膜93上の一部に設けられている。半導体層94は、ポリシリコン製である。また、半導体層94は、例えば、アモルファスシリコン製であってもよく、インジウム、ガリウム又は亜鉛等を含む酸化物半導体製であってもよい。
絶縁層4は、平板状をなしている。絶縁層4は、半導体層94が設けられていないアンダーコート膜93上、及び半導体層94上に亘って設けられている。絶縁層4は、例えば窒化シリコン製である。また、絶縁層4には、孔が、1副画素あたり2つ形成されている。絶縁層4に形成された孔は、半導体層94上の一部に、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。
走査信号線9は平面視で帯状をなしている。走査信号線9は、絶縁層4上であり、各副画素の境界に設けられている。夫々の走査信号線9は、互いに平行である。また、走査信号線9は直線状であってもよく、一部が屈曲した形状をなしていてもよい。
走査信号線9は、後述する各画素の能動素子の一部であり、能動素子のオンオフを制御する。走査信号線9は、能動素子基板200に設けられた走査回路と接続し、走査回路から入力した走査信号を導く。走査信号線9には、後述する共通電極95の電圧より高いゲートハイ電圧及び共通電極95の電圧より低いゲートロー電圧が入力される。
絶縁層5は、平板状をなしている。絶縁層5は、走査信号線9が設けられていない絶縁層4上、及び走査信号線9上に亘って設けられている。絶縁層5は、例えば窒化シリコン製である。
また、絶縁層5には、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状の孔が、1副画素あたり2つ形成されている。絶縁層5に形成された2つの孔は、絶縁層4に形成されている2つの孔の夫々の上側に形成されている。絶縁層5に形成された孔は、半導体層94上の一部に、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。絶縁層5の2つの孔は、下端の形状が、絶縁層4に形成されている2つの孔の上端の形状と同じであってもよい。
中継電極7は、平板部71と突出部72とを有する。平板部71は、絶縁層5上に設けられている。平板部71は、副画素の境界上に沿った走査信号線9同士の間隔、及び映像信号線8同士の間隔より小さい板状であり、例えば平面視において矩形状である。中継電極7は、金属製である。
また、突出部72は、平板部71の中央付近に、平板部71と連続して設けられている。突出部72は、例えば円錐形状又は円錐台形状であり、下方に突出している。突出部72の内部には、カラーフィルタ1が充填されており、下方に向かって先細りした形状である。突出部72は、側面が絶縁層5の孔及び絶縁層4の孔に沿って設けられており、下端が半導体層94の上面と接触する。
映像信号線8は、後述する各画素の能動素子と接続しており、能動素子がオンの状態の際に映像信号を印加することによって、後述する液晶層400に電圧を印加する。映像信号線8は、能動素子基板200に設けられた映像信号回路と接続している。映像信号線8は、映像信号回路から入力した映像信号を導く。映像信号線8は金属製である。
映像信号線8は、帯状部81と突出部82とを有する。帯状部81は、絶縁層5上に設けられている。帯状部81は、平面視において、走査信号線9に垂直な方向に沿って設けられている。帯状部81は、直線部分と平面視において走査信号線9と交差する箇所において屈折している屈折部とを有する略直線状である。走査信号線9に沿った方向に隣り合う屈折部は、夫々同じ方向に屈折している。一方、走査信号線9に垂直な方向に隣り合う屈折部は、互いに逆の方向に屈折している。なお、走査信号線9は映像信号線8に垂直な直線状であってもよい。走査信号線9は、金属製である。
また、突出部82は、帯状部81における、中継電極7の近傍に設けられている。突出部82は、例えば円錐形状又は円錐台形状であり、下方に突出している。突出部82の内部は、カラーフィルタ1が充填されており、下方に向かって先細りした形状である。突出部82は、側面が絶縁層5の孔及び絶縁層4の孔に沿って設けられており、下端が半導体層94の上面と接触する。
このように、中継電極7の平板部71と、映像信号線8の帯状部81とは同じ層に設けられており、中継電極7の突出部72と映像信号線8の突出部82とは、同じ半導体層94と接触している。
カラーフィルタ1は、中継電極7上と、映像信号線8上と、中継電極7又は映像信号線8が設けられていない絶縁層5上とに亘って設けられている。カラーフィルタ1は、顔料粒子を含んだネガ型の有機フォトレジストである絶縁体製である。カラーフィルタ1の厚さは、例えば1〜3[μm]である。
カラーフィルタ1は、赤のカラーフィルタ15、緑のカラーフィルタ16及び青のカラーフィルタ17を備える。赤のカラーフィルタ15、緑のカラーフィルタ16及び青のカラーフィルタ17のいずれか1つが、副画素ごとに設けられており、各色が走査信号線9に沿った方向に、周期的に繰り返されるよう並置されている。
1画素は、赤のカラーフィルタ15、緑のカラーフィルタ16及び青のカラーフィルタ17を夫々1つ備える副画素を含んでいる。また、画素は、映像信号線8及び走査信号線9に沿った方向に夫々並置されている。なお、映像信号線8は、赤のカラーフィルタ15、緑のカラーフィルタ16及び青のカラーフィルタ17夫々の境界に沿って設けられている。
赤のカラーフィルタ15、緑のカラーフィルタ16及び青のカラーフィルタ17夫々は、例えば同一の大きさの矩形状であるが、大きさ及び形状はそれに限られるものではない。なお、カラーフィルタ1は、他の色のフィルタであってもよい。また、カラーフィルタ1は、突出部72及び突出部82の内部にも設けられている。
さらに、カラーフィルタ1には、孔が形成されている。カラーフィルタ1の孔は平板部71の上方に形成される。カラーフィルタ1の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。カラーフィルタ1の孔は、例えば、上端は直径が約4[μm]の円形、下端は直径が約2[μm]の円形である。
第1絶縁層2は、カラーフィルタ1上に設けられている。第1絶縁層2は、例えばポジ型のフォトレジスト製であり、また、有機高分子製である。第1絶縁層2の厚さは、例えば1〜2[μm]である。第1絶縁層2には、カラーフィルタ1の孔の上側に、孔が形成されている。第1絶縁層2の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。第1絶縁層2の孔は、例えば、上端は直径が約8[μm]の円形、下端は直径が約6[μm]の円形である。
図5は、実施例1における液晶表示装置100の断面図である。図5は、図4の一部を拡大したものである。このように、第1絶縁層2の孔はカラーフィルタ1の孔より大きく、また、平面視においてカラーフィルタ1の孔と第1絶縁層2の孔とは略同心円状をなしている。よって、カラーフィルタ1の孔の周縁は、第1絶縁層2が上側に設けられていない。カラーフィルタ1における孔の周縁と、第1絶縁層2における孔の周縁とが、段差を形成している。
ここで、カラーフィルタ1は特定色の光しか透過しない。また、カラーフィルタ1はネガ型の場合がある。この場合、孔の形状を所望の形状にすることは容易ではない。従って、カラーフィルタ1の孔の形状を所望の形状に加工するためには、カラーフィルタ1の厚さを薄くすることが要求される。
一方、映像信号線8と共通電極95との距離が近接した場合、映像信号線8と共通電極95と、間に設けられた絶縁体であるカラーフィルタ1及び第1絶縁層2とがコンデンサとして機能し、ノイズの原因となる電荷を蓄積する。従って、映像信号線8と共通電極95とは一定間隔以上離すことが要求される。
異なるカラーフィルタ1が、夫々の境界付近で重なった場合に、重なった箇所は凸状になる。一方、第1配向膜96が凸状になった場合、配向処理にラビング法を用いると凸部周辺で配向不良が生じることがある。第1絶縁層2は、カラーフィルタ1の凸状の箇所の上側には他の箇所より薄く設けることにより、上面を平坦化させ、かかる問題を解消する。従って、第1絶縁層2は、上層を平坦化するため、一定程度の厚さが要求される。
上述の3つの要求を満たすため、カラーフィルタ1及び第1絶縁層2の厚さは、カラーフィルタ1の厚さを1とした場合、第1絶縁層2の厚さが0.33以上2以下としている。特に共通電極95の下方においては、カラーフィルタ1及び第1絶縁層2の厚さの比が上述したとおりであることが望ましい。また、中継電極7又は映像信号線8の上方において、カラーフィルタ1及び第1絶縁層2の厚さの比が上述したとおりであることがさらに望ましい。また、この場合、中継電極7及び映像信号線8と、カラーフィルタ1とは上下方向において直接接触していることが望ましい。カラーフィルタ1と第1絶縁層2とは直接接触していることが望ましい。第1絶縁層2と共通電極95とは直接接触していることが望ましい。カラーフィルタ1及び第1絶縁層2の厚さは、カラーフィルタ1の厚さを1とした場合、第1絶縁層2の厚さが0.4以上1.5以下とすることがさらに望ましい。
共通電極95は、第1絶縁層2上に設けられている。共通電極95は、各副画素のほぼ全域に亘る板状をなしている。共通電極95は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電性物質製である。共通電極95は、外部の駆動回路と接続しており、所定の電位を保っている。
共通電極95には、孔が形成されている。共通電極95の孔は第1絶縁層2に形成された孔の上端より大きい。共通電極95の孔の周縁と、第1絶縁層2の孔の周縁とが、段差を形成している。
第2絶縁層3は、厚さが120〜200[nm]の窒化ケイ素膜等の無機絶縁体製である。第2絶縁層3は、平板部31と突出部32とを有する。平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、共通電極95における孔の側面、第1絶縁層2の孔の周縁における上面及び側面、並びにカラーフィルタ1の孔の周縁における上面に沿って設けられている。よって突出部32は、下端がカラーフィルタ1上に設けられている。突出部32は、略円錐台形をなしている。
画素電極6は、副画素ごとに1本設けられており、帯状部61と突出部62とを有する。帯状部61は、各映像信号線8に沿っており、走査信号線9同士の間隔よりやや短い帯状である。画素電極6は、例えば、ITO等の透明な導電性物質製であり、厚さが50[nm]である。画素電極6の形状は、これに限らず、帯状の電極が、間隔を置いて副画素ごとに複数本並置していてもよい。
画素電極6と共通電極95とが、フリンジ電界を形成し、液晶層400の配向を制御する。また、画素電極6、第2絶縁層3及び共通電極95が重畳する部分は、コンデンサとして機能するため、電圧が印加されていない時間には、電荷を保持する。
突出部62は、帯状部61に連続して設けられている。突出部62は、突出部32の内側の側面及びカラーフィルタ1の孔の周縁に沿っており、段差を形成している。即ち第2絶縁層3の突出部32は、前記突出部62の側面を外側から覆っている。
さらに、突出部62は、第2絶縁層3の突出部32より下方に突出しており、下端が中継電極7の上面と接触している。これにより、画素電極6と中継電極7とが電気的に接続する。なお、突出部62と中継電極7との間に導体の物質が設けられ、突出部62と中継電極7とが電気的に接続されていてもよい。
絶縁層4、中継電極7、映像信号線8、走査信号線9及び半導体層94が能動素子として機能する。能動素子は、走査信号線9に印加された電圧によってオンオフを制御する。なお、中継電極7、映像信号線8又は走査信号線9に代えて、中継電極7、映像信号線8又は走査信号線9と電気的に接続した電極等が能動素子として機能してもよい。能動素子は、オン時に、映像信号線8が入力した映像信号に応じた電位を、半導体層94を介して中継電極7及び画素電極6に導く。画素電極6は、液晶層400に映像信号に応じた電位を印加する。
第1配向膜96は、例えばポリイミド製であり、液晶層400の液晶分子群を一定方向に配列させる。第1配向膜96は、画素電極6が設けられていない第2絶縁層3上、及び画素電極6上に設けられている。
カラーフィルタ1に形成された孔には、下端が中継電極7と接触した画素電極6と、画素電極6の内側に接触した第1配向膜96とが設けられている。従って第1配向膜96は、略円錐状であり、第1配向膜96の内側には、液晶層400が充填されている。
第1絶縁層2に形成された孔には、孔の側面から内側に向かって、第2絶縁層3の突出部31と、突出部31の内側に接触した画素電極6の突出部62と、突出部62の内側に接触した第1配向膜96とが設けられている。第1配向膜96の内側には、液晶層400が充填されている。即ち、第2絶縁層3の突出部32は、画素電極6の突出部62を覆っている。
液晶層400は、配向方向の誘電率がその垂直方向よりも大きい正の誘電率異方性を有し、室温を含む広い温度範囲でネマチック相を示す。液晶層400に電圧が印加されていない場合は、ホモジニアス配向である。画素電極6が液晶層400に電圧を印加することにより、液晶層400における各液晶の方位が横方向に回転する。
対向基板300は、液晶層400より上側に設けられている。対向基板300の下面は、能動素子基板200の上面と対向している。対向基板300は、透明基板301と、オーバーコート膜302と、第2配向膜303と、第2偏光板304とを備える。
透明基板301は、例えば平板である。オーバーコート膜302は、対向基板300の下に設けられている。オーバーコート膜302は、対向基板300にブラックマトリクスが形成されていない場合は、省略してもよい。第2配向膜303は、オーバーコート膜302の下に設けられている。
第2偏光板304は、透明基板301の上に設けられている。第2偏光板304の吸収軸と第1偏光板91の吸収軸とは平面視において直交するように設定されている。また、例えば、第1偏光板91の吸収軸は液晶層400の配向方向に平行である。
本実施例によれば、第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部に設けられているので、カラーフィルタ1が液晶層400に溶出することを抑制することができる。
さらに、本実施例によれば、カラーフィルタ1の厚さを1とした場合、前記第1絶縁層2の厚さが0.33以上2以下とした。これにより、カラーフィルタ1を薄くすることができる一方、寄生容量を低減することができる。
さらに、本実施例によれば、カラーフィルタ1を第1絶縁層2よりも下側に配置したことにより、カラーフィルタ1の孔を第1絶縁層2の孔より小さくすることができる。
<実施例2>
実施例2について説明する。本実施例は、第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部、及び第1孔であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている例である。
図6は、実施例2における液晶表示装置100の断面図である。本図は図1におけるBB’断面図に対応している。なお、以下、実施例1と同様の構成については、説明を省略する。
カラーフィルタ1の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。カラーフィルタ1の孔は、例えば、上端の直径が約4[μm]の円形、下側の直径が約2[μm]の円形である。
第1絶縁層2の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。第1絶縁層2の孔は、例えば、上端は直径が約8[μm]の円形、下端は直径が約6[μm]の円形である。
図7は、実施例2における液晶表示装置100の断面図である。図7は、図6の一部を拡大したものである。第2絶縁層3は、平板部31と突出部32とを有する。平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、共通電極95における孔の側面、第1絶縁層2の孔の周縁における上面及び孔の側面、並びにカラーフィルタ1の孔の周縁における上面及び孔の側面に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。また、突出部32の下端は、中継電極7と接触していてもよい。第2絶縁層3の突出部32は、画素電極6における突出部62全体を外側から覆っている。また、突出部32は、突出部62の側面全体、及び底面の一部と接触している。
第1絶縁層2に形成された孔及びカラーフィルタ1に形成された孔には、孔の側面から内側に向かって、第2絶縁層3と、第2絶縁層3の内側に接触した画素電極6と、画素電極6の内側に接触した第1配向膜96とが設けられている。第1配向膜96の内側には、液晶層400が充填されている。従って第2絶縁層3の突出部32は、画素電極6の突出部62全体を外側から覆っている。
本実施例によれば、第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部及び第1孔であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられているので、カラーフィルタ1の液晶層400への溶出をより効果的に防止することができる。
<実施例3>
実施例3について説明する。本実施例は、カラーフィルタ1が第1絶縁層2より上に設けられている例である。なお、本実施例において、第1絶縁層2が第1層であり、カラーフィルタ1が第2層であり、第1絶縁層2に形成された孔が第1孔であり、カラーフィルタ1に形成された孔が第2孔である。
図8は、実施例3における液晶表示装置100の断面図である。図9は、実施例3の断面図である。図8は、図1におけるAA’断面図に対応している。図9は、図1におけるBB’断面図に対応している。
第1絶縁層2は、中継電極7上、映像信号線8上、及び中継電極7も映像信号線8も設けられていない絶縁層5上に亘って設けられている。第1絶縁層2の厚さは、例えば1〜2[μm]である。
第1絶縁層2には孔が形成されており、例えば、上端は直径が約4[μm]の円形、下端は直径が約2[μm]の円形である。
カラーフィルタ1は、第1絶縁層2上に設けられている。カラーフィルタ1の厚さは、例えば1〜3[μm]である。カラーフィルタ1と、第1絶縁層2との厚さの比は、実施例1と同様に、カラーフィルタ1の厚さを1とした場合、第2絶縁層の厚さが0.33以上2以下である。カラーフィルタ1及び第1絶縁層2の厚さは、カラーフィルタ1の厚さを1とした場合、第1絶縁層2の厚さが0.4以上1.5以下とすることがさらに望ましい。
カラーフィルタ1には、第1絶縁層2の孔の上側に、孔が形成されている。カラーフィルタ1の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。カラーフィルタ1の孔は、例えば、上端は直径が約8[μm]の円形、下端は直径が約6[μm]の円形である。
第2絶縁層3は、平板部31と突出部32とを有する。平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、共通電極95における孔の側面、カラーフィルタ1の孔の周縁における上面及び側面、並びに第1絶縁層2の孔の周縁における上面に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。
本実施例によれば、カラーフィルタ1を第1絶縁層2より上に設けているので、小さくすることが求められる第1絶縁層2の孔を、容易に製造することができる。また、第2絶縁層3の突出部31が、第2層であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられているので、カラーフィルタ1の液晶層400への溶出を防止することができる。
また、本実施例によれば、カラーフィルタ1を第1絶縁層2より上に設けているので、カラーフィルタ1と液晶層400とが近接し、混色が生じにくい。
<実施例4>
実施例4について説明する。本実施例は、実施例2と同様に、第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部、及び第1孔であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられており、かつ実施例3と同様に、カラーフィルタ1を第1絶縁層2より上に設けている例である。
図10は、実施例4の断面図である。第2絶縁層3における平板部31は、共通電極95上に設けられている。第2絶縁層3における突出部32は、共通電極95における孔の側面、カラーフィルタ1の孔の周縁における上面及び孔の側面、並びに第1絶縁層2の孔の周縁における上面及び孔の側面に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。即ち、突出部32は、カラーフィルタ1の孔及び第1絶縁層2の孔の内部に設けられている。
また、突出部32の下端は、中継電極7と接触している。即ち、第2絶縁層3の突出部32は、画素電極6の突出部62全体を外側から覆っている。また、第2絶縁層3における突出部32は、画素電極6における突出部62の側面全体、及び底面の一部と接触している。
<実施例5>
実施例5について説明する。本実施例は、第1絶縁層2が第3突出部である突出部22を備え、突出部22がカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている例である。
図11は、実施例5における液晶表示装置100の断面図である。カラーフィルタ1は、中継電極7上、映像信号線8上、及び上側に中継電極7も映像信号線8も設けられていない絶縁層5上に亘って設けられている。カラーフィルタ1の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。例えば、カラーフィルタ1の孔は、上端は直径が約10[μm]の円形、下端は直径が約8[μm]の円形である。
第1絶縁層2は、板状部21と突出部22とを有する。板状部21は、カラーフィルタ1より上に設けられている。突出部22は、下方に突出しており、カラーフィルタ1の孔の側面に沿った円錐台形である。突出部22は、下端が中継電極7と接触している。なお、突出部22は、絶縁層5と接触してもよい。
また、第1絶縁層2には孔が形成されている。第1絶縁層2の孔は、上下方向に突出部22を貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。第1絶縁層2の孔は、上下方向がカラーフィルタ1の上面と同じ箇所に、段差が形成されていてもよい。第1絶縁層2の孔の側面は、画素電極6の突出部62の側面と接触している。
第2絶縁層3は、平板部31と突出部32とを有する。平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、第1絶縁層2の孔の周縁における上面及び孔の側面の一部に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。
本実施例によれば、第1絶縁層2が突出部22を備え、突出部22がカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている。従って、カラーフィルタ1の製造を行う際に、孔の形状が画素電極6に沿った形状である必要がなく、製造が容易になる。
<実施例6>
実施例6について説明する。本実施例は、実施例5と同様に、突出部22がカラーフィルタ1の孔の内部に設けられており、かつ実施例2と同様に、第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部、及び第1孔であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている例である。
図12は、実施例6における液晶表示装置100の断面図である。カラーフィルタ1に形成された孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。例えば、カラーフィルタ1の孔は、上端は直径が約10[μm]の円形、下端は直径が約8[μm]の円形である。
第1絶縁層2の板状部21は、カラーフィルタ1より上に設けられている。突出部22は、下方に突出しており、孔の側面に沿った円錐台形である。突出部22は、一部が中継電極7と接触している。また、突出部22は、画素電極6の突出部62の側面全体、及び底面の一部と接触している。
また、第1絶縁層2には孔が形成されている。第1絶縁層2の孔は上下方向に突出部22を貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。また、第1絶縁層2の孔は、上下方向がカラーフィルタ1の上面と同じ箇所に、段差が設けられている。
第2絶縁層3の平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、第1絶縁層2の孔の周縁における上面及び側面全体に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。また、突出部32の下端は、中継電極7と接触している。突出部32は、画素電極6における突出部62の外側に設けられている。また、突出部32は、突出部62の側面全体、及び底面の一部と接触している。
本実施例によれば、突出部22がカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている。また、第2絶縁層3の突出部31が、カラーフィルタ1の孔の内部及び第1絶縁層2の孔の内部に設けられているので、カラーフィルタ1の液晶層400への溶出をより効果的に防止することができる。
<実施例7>
実施例7について説明する。本実施例は、実施例3と同様にカラーフィルタ1が第1絶縁層2より上に設けられており、かつ第1絶縁層2の孔の内部に第3突出部であるカラーフィルタ1の突出部11が設けられている例である。
図13は、実施例7における液晶表示装置100の断面図である。第1絶縁層2は、中継電極7上、映像信号線8上、及び上側に中継電極7も映像信号線8も設けられていない絶縁層5上に亘って設けられている。第1絶縁層2の孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。第1絶縁層2の孔は、例えば、上端は直径が約10[μm]の円形、下端は直径が約8[μm]の円形である。
カラーフィルタ1は、板状部11と突出部12とを有する。板状部11は、第1絶縁層2より上に設けられている。突出部12は、下方に突出しており、第1絶縁層2の孔の側面に沿った円錐台形である。突出部12は、下端が中継電極7と接触している。なお、突出部12は、絶縁層5と接触してもよい。
また、カラーフィルタ1には孔が形成されている。カラーフィルタ1の孔は、上下方向に突出部12を貫通しており、下方に向かって先細りした形状である。カラーフィルタ1の孔は、上下方向がカラーフィルタ1の上面と同じ箇所に、段差が形成されている。カラーフィルタ1の孔の側面は、画素電極6の突出部62の側面と接触している。
第2絶縁層3は、平板部31と突出部32とを有する。平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、カラーフィルタ1の孔の周縁における上面及び孔の側面の一部に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。
本実施例によれば、第2層であるカラーフィルタ1が第1層である第1絶縁層2より上に設けられており、かつ第1絶縁層2の孔の内部にカラーフィルタ1の突出部11が設けられている。従って、第1絶縁層2の製造を行う際に、孔の形状が画素電極6に沿った形状である必要がなく、製造が容易になる。
<実施例8>
実施例8について説明する。本実施例は、実施例7と同様に、第1絶縁層2の孔の内部にカラーフィルタ1の突出部11が設けられており、かつ、第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部、及び第1孔であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている例である。
図14は、実施例8における液晶表示装置100の断面図である。第1絶縁層2に形成された孔は、上下方向に貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。第1絶縁層2の孔は、例えば、上端は直径が約10[μm]の円形、下端は直径が約8[μm]の円形である。
カラーフィルタ1の板状部11は、第1絶縁層2より上に設けられている。突出部12は、下方に突出しており、孔の側面に沿った円錐台形である。突出部12は、一部が中継電極7と接触している。また、突出部12は、画素電極6の突出部62の側面全体、及び底面の一部と接触している。
また、カラーフィルタ1には孔が形成されている。カラーフィルタ1の孔は上下方向に突出部12を貫通しており、下方に向かって先細りした形状をなしている。また、カラーフィルタ1の孔は、上下方向が第1絶縁層2の上面と同じ箇所に、段差が設けられている。
第2絶縁層3の平板部31は、共通電極95上に設けられている。突出部32は、突出部62の側面に沿って設けられており、略円錐台形をなしている。また、突出部32は、カラーフィルタ1の孔と同様に段差が設けられている。突出部32は、画素電極6における突出部62の外側に設けられている。
カラーフィルタ1は、一部が中継電極7と接触している。また、カラーフィルタ1は、画素電極6の突出部62の側面全体、及び底面の一部と接触している。
本実施例によれば、第1絶縁層2の孔の内部にカラーフィルタ1の突出部11が設けられており、かつ第2絶縁層3の突出部31が、第2孔である第1絶縁層2の孔の内部、及び第1孔であるカラーフィルタ1の孔の内部に設けられている。従って、カラーフィルタ1が液晶層400に溶出することを抑制することができる。
<実施例9>
実施例9について説明する。本実施例は、カラーフィルタ1に形成された孔と、第1絶縁層2に形成された孔とを一括形成する例である。
図15は、実施例9における液晶表示装置100の断面図である。図16Aは、実施例9における液晶表示装置100の製造方法を示す図である。図16Bは、実施例9における液晶表示装置100の製造方法を示す図である。図16A及び図16Bは、カラーフィルタ1及び第1絶縁層2の夫々に孔を形成する工程を示している。
製造方法について説明する。図16A(a)に示すように、中継電極7上、映像信号線8上、及び中継電極7又は映像信号線8が設けられていない絶縁層5上に亘って カラーフィルタ1を設ける(S1)。
図16A(b)に示すように、第1絶縁層2がカラーフィルタ1上に設けられる(S2)。図16A(c)に示すように、レジスト600が第1絶縁層2上に塗布される(S3)。レジスト600は例えばインクジェット方式により、所定のパターンが形成されるよう、選択的に塗布される。
図16A(d)に示すように、レジスト600上に、所定のパターンが形成されたホトマスク601が載せられ、露光される(S4)。これにより、露光された部分が硬化し、レジスト600に孔と略同形状の孔が設けられる。
図16B(e)に示すように、ホトマスク601を外し、レジスト600が現像される(S5)。 図16B(f)に示すように、ドライエッチングにより、カラーフィルタ1の孔と第1絶縁層2の孔とが形成される(S6)。また、加熱処理を行うことによりカラーフィルタ1の孔と第1絶縁層2の孔とを下方に向かって先細りする形状を形成している。 図16B(g)に示すように、最後にレジスト600が除去される(S7)。
こうして製造されたカラーフィルタ1の孔は下端の直径が約2[μm]、第1絶縁層2の孔は上端の直径が約4[μm]である。第2絶縁層3の孔は第1絶縁層2の孔と同心円状であり、その直径は約5[μm]である。共通電極95の孔の直径は約7[μm]である。
本実施例によれば、カラーフィルタ1の孔と第1絶縁層2の孔とを一括形成するので、位置を合わせるための段差を形成する必要がない。従って、第2層である第1絶縁層2の孔を小さくすることができる。
本実施例によれば、第1絶縁層2の孔を小さくすることができるので、カラーフィルタ1が液晶層400に溶出することを効果的に防止することができる。
なお、図15においては、第2絶縁層3の突出部32は、カラーフィルタ1の孔の内部に設けられていないが、実施例1等と同様に、カラーフィルタ1の孔の内部に設けられてもよい。
図17は、実施例9における液晶表示装置の断面図である。第2絶縁層3の突出部32が、カラーフィルタ1の孔の内部に設けられていてもよく、中継電極7と接触してもよい。この場合も本実施例に含む。
<実施例10>
実施例10について説明する。本実施例は、第1絶縁層2に形成された孔と、カラーフィルタ1に形成された孔とを一括形成する例である。
図18は、実施例10における液晶表示装置の断面図である。図19Aは、実施例10における液晶表示装置の製造方法を示す図である。図19Bは、実施例10における液晶表示装置の製造方法を示す図である。図19A及び図19Bは、第1絶縁層2及びカラーフィルタ1の夫々に孔を形成する工程を示している。
製造方法について説明する。 図19A(a)に示すように、中継電極7上、映像信号線8上、及び中継電極7又は映像信号線8が設けられていない絶縁層5上に亘って 第1絶縁層2を設ける(S11)。
図19A(b)に示すように、カラーフィルタ1が第1絶縁層2上に設けられる(S12)。図19A(c)に示すように、第1絶縁層2上にレジスト600が塗布される(S13)。レジスト600は第1絶縁層2と同様に、例えばポジ型である。レジスト600は例えばインクジェット方式により、所定のパターンが形成されるよう、選択的に塗布される。
図19A(d)に示すように、レジスト600上に、所定のパターンが形成されたホトマスク601が載せられ、露光される(S14)。これにより、露光された部分が硬化し、レジスト600に孔と略同形状の孔が設けられる。
図19B(e)に示すように、ホトマスク601を外し、レジスト600が現像される(S15)。 図19B(f)に示すように、ドライエッチングにより、第1絶縁層2の孔とカラーフィルタ1の孔とが形成される(S16)。また、加熱処理を行うことにより第1絶縁層2の孔とカラーフィルタ1の孔とが下方に向かって先細りする形状を形成している。 図19B(g)に示すように、最後にレジスト600が除去される(S17)。
こうして製造された第1絶縁層2の孔は下端の直径が約2[μm]、カラーフィルタ1の孔は上端の直径が約4[μm]である。第2絶縁層3の孔は第1絶縁層2の孔と同心円状であり、その直径は約5[μm]である。共通電極95の孔の直径は約7[μm]である。
本実施例によれば、第1絶縁層2の孔とカラーフィルタ1の孔とを一括形成するので、位置を合わせるための段差を形成する必要がない。従って、第2孔であるカラーフィルタ1の孔を小さくすることができる。
中継電極7等、金属製の物質から反射した光は、カラーフィルタ1の孔及び第1絶縁層2の孔の内部から透過する場合がある。本実施例によれば、カラーフィルタ1の孔を小さくすることにより、中継電極7等が反射光の透過を低減することができる。
図20は、実施例10における液晶表示装置の断面図である。第2絶縁層3の突出部32が、第1絶縁層2の孔の内部に設けられていてもよく、中継電極7と接触してもよい。この場合も本実施例に含む。
<実施例11>
実施例11について説明する。本実施例は、第2絶縁層3の突出部32の下端の一部が第1層であるカラーフィルタ1の孔内に設けられており、突出部32の下端の他部が第2層である第2絶縁層3の孔内に設けられている例である。
図21は、実施例11における能動素子基板200の平面図である。図22は、実施例11における液晶表示装置100の断面図である。図22は、図21のAA‘線に沿った断面図である。カラーフィルタ1の孔と第2絶縁層3の孔とは、平面視において中心が大きくずれている。ずれている方向は映像信号線8に沿った方向でもよく、走査信号線9に沿った方向でもよい。
突出部32の下端の一部は、カラーフィルタ1の上面に設けられている。また、突出部32の下端の他部は、中継電極7と接触している。その他の突出部32の下端は、カラーフィルタ1の孔の途中に設けられている。また、実施例3と同様に、第1層が第1絶縁層2であり、第2層がカラーフィルタ1であってもよい。
<実施例12>
実施例12について説明する。本実施例は、第1スペーサ500及び第2スペーサ550を用いる例である。
図23は、実施例12における能動素子基板200の平面図である。図24は、実施例13における液晶表示装置100の断面図である。図24は、図23のAA‘線に沿った断面図である。図24は、第1スペーサ500及び第2スペーサ550が設けられている箇所を模式的に示した図面である。第1絶縁層2は、第1スペーサ500を有する。第1スペーサ500は、走査信号線9に沿った梁状であり、例えば略直方体状をなしている。第1スペーサ500は、上方に突出している。
対向基板300は、第2スペーサ550を有する。第2スペーサ550はオーバーコート膜302に、設けられている。第2スペーサ550は、映像信号線8に沿った梁状であり、例えば略直方体状をなしている。第2スペーサ550は、下方に突出している。第1スペーサ500及び第2スペーサ550が設けられた箇所において、能動素子基板200と対向基板300とが接触する。
第1スペーサ500及び第2スペーサ550は、平面視において、映像信号線8と走査信号線9とが交差する位置に設けられている。なお、第1スペーサ500を走査信号線9に沿った柱状とし、第2スペーサ550を映像信号線8に沿った柱状としてもよい。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態に記載されている技術的特徴は、相互に組合せ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 表示装置
200 能動素子基板
1 カラーフィルタ、11 板状部、 12 突出部、 15 赤カラーフィルタ、 16 緑カラーフィルタ、 17 青カラーフィルタ
2 第1絶縁層、 21 板状部、 22 突出部
3 第2絶縁層、 31 板状部、 32 突出部
4 絶縁層、 5 絶縁層、
6 画素電極、 61 帯状部、 62 突出部
7 中継電極、 71 平板部、 72 突出部
8 映像信号線、81 帯状部、 82 突出部
9 走査信号線
90 透明基板
91 第1偏光板
92 第1アンダーコート膜
93 第2アンダーコート膜
94 半導体層
95 共通電極
96 第1配向膜
300 対向基板
301 透明基板
302 オーバーコート膜
303 第2配向膜
304 第2偏光版
400 液晶層
500 第1スペーサ
550 第2スペーサ
600 レジスト
601 ホトマスク

Claims (4)

  1. 能動素子基板、前記能動素子基板の上方で対向する対向基板、並びに前記能動素子基板及び前記対向基板の間に設けられた液晶層を備える液晶表示装置であって、
    前記能動素子基板は、
    能動素子と、
    前記能動素子に接続される映像信号線と、
    前記能動素子上に設けられ、第1孔が形成されたカラーフィルタ層と、
    前記カラーフィルタ層上に設けられ、第2孔が形成された有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に設けられた共通電極と、
    前記共通電極全面を覆い、板状部、及び下方に突出した第1突出部を有する無機絶縁層と、
    前記無機絶縁層上に設けられた一本の帯状部、及び下方に突出した第2突出部を有する画素電極と、
    前記能動素子と前記カラーフィルタ層の間に第3孔が形成された無機絶縁膜と、
    前記無機絶縁膜と前記カラーフィルタ層との間に設けられた板状部、および下方に突出した第3突出部を有する中継電極と、を備え、
    前記第1突出部は、前記第2孔の内部に設けられ、
    前記第2突出部は、前記第1孔の内部及び前記第2孔の内部に設けられ、前記中継電極の前記板状部と接続し、
    前記第3突出部は前記第3孔の内部に設けられ、前記第3孔にて前記能動素子と接続し、
    前記第1孔及び前記第2孔は、平面で視て、前記第3孔と離間しており、
    前記カラーフィルタは前記映像信号線及び前記中継電極に直接接触するとともに、前記第3孔を充填している液晶表示装置。
  2. 前記カラーフィルタ層の厚さを1とした場合、前記有機絶縁層の厚さが0.33以上2以下であり、
    前記有機絶縁層の前記第2孔は前記カラーフィルタ層の前記第1孔よりも大きく、
    前記カラーフィルタ層の前記第1孔の周縁と、前記有機絶縁層の前記第2孔の周縁とが、段差を形成しており、
    前記無機絶縁層の前記第1突出部は、前記第1孔の周縁と前記第2の周縁がなす前記段差を覆っている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1突出部は前記第1孔の内部に設けられている請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記有機絶縁層には、走査信号線及び映像信号線の一方に沿った形状の第1スペーサが形成され、
    前記対向基板には、走査信号線及び映像信号線の他方に沿った形状の第2スペーサが形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2014218452A 2014-10-27 2014-10-27 液晶表示装置 Active JP6599608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218452A JP6599608B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 液晶表示装置
US14/923,915 US10054832B2 (en) 2014-10-27 2015-10-27 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218452A JP6599608B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085366A JP2016085366A (ja) 2016-05-19
JP6599608B2 true JP6599608B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55791892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218452A Active JP6599608B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054832B2 (ja)
JP (1) JP6599608B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636249B2 (ja) 2015-01-30 2020-01-29 株式会社小松製作所 プラズマトーチ用交換部品ユニット
CN105954953A (zh) * 2016-07-13 2016-09-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN106646969A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型液晶面板的制作方法及coa型液晶面板
CN109634014A (zh) 2019-02-22 2019-04-16 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN111665668B (zh) * 2019-03-08 2023-07-07 夏普株式会社 显示装置
JP7313958B2 (ja) * 2019-07-31 2023-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP2022153051A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023094232A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793402B2 (ja) * 2000-07-28 2006-07-05 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置
JP2002350886A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2004302297A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル
KR101490480B1 (ko) * 2008-07-07 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5276996B2 (ja) * 2009-01-07 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5437971B2 (ja) * 2010-10-29 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013186148A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および、電子機器
KR102005914B1 (ko) * 2012-06-29 2019-08-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014077925A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Japan Display Inc 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085366A (ja) 2016-05-19
US20160116797A1 (en) 2016-04-28
US10054832B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599608B2 (ja) 液晶表示装置
US9977280B2 (en) COT type liquid crystal display device
US9958720B2 (en) Display device
JP6621284B2 (ja) 表示装置
JP6208555B2 (ja) 液晶表示装置
JP4679067B2 (ja) 液晶表示装置
US20140184972A1 (en) Display panel and liquid crystal display including the same
JP2008191665A (ja) 表示装置及びアレイ基板の製造方法
US10031381B2 (en) Liquid crystal display device
US9229290B2 (en) Pixel structure, array substrate and display device
US20160370667A1 (en) Liquid crystal display panel
US9952465B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
US11906862B2 (en) Display device and semiconductor device
KR20170001128A (ko) 액정 표시 장치
KR20070033744A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2017111327A (ja) 液晶表示装置
US9158163B2 (en) Display apparatus
US20150116605A1 (en) Display panel
CN107688258B (zh) 显示面板及其制作方法
KR20140086395A (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US11822194B2 (en) Display device
US9690131B2 (en) Liquid crystal display device
TWI425284B (zh) 畫素結構及其製作方法
JP2009042656A (ja) 液晶表示パネル
JP6392957B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250