JP6598605B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6598605B2
JP6598605B2 JP2015177907A JP2015177907A JP6598605B2 JP 6598605 B2 JP6598605 B2 JP 6598605B2 JP 2015177907 A JP2015177907 A JP 2015177907A JP 2015177907 A JP2015177907 A JP 2015177907A JP 6598605 B2 JP6598605 B2 JP 6598605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
blade
regulating
contact
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054007A (ja
Inventor
貴章 渡邉
顕久 松川
邦秋 玉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015177907A priority Critical patent/JP6598605B2/ja
Priority to US15/257,678 priority patent/US9910405B2/en
Priority to CN201610810577.8A priority patent/CN106527080B/zh
Publication of JP2017054007A publication Critical patent/JP2017054007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598605B2 publication Critical patent/JP6598605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は電子写真方式を用いた複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた複写機等の画像形成装置においては、感光ドラムなどの像担持体の上に形成された静電潜像を、現像装置にてトナー像として可視化し、感光ドラムと転写ローラで記録材に転写する。その後、感光ドラムと転写ローラとで形成される転写ニップ部において記録材は、定着装置のニップ部にて記録材上のトナー像を定着する。このようにして記録材上に画像形成を行う。
現像装置は、トナー(現像剤)を収容するトナー容器、トナーを担持し、搬送する現像スリーブ(現像剤担持体)、現像スリーブ上のトナー層を一定とし、トナーの摩擦電荷を制御する規制ブレード、を有する構成とされている。そして、規制ブレードとしては、可撓性をもつ金属製の支持部材にウレタンゴムやポリアミド樹脂などのゴム状弾性体のブレード部材を被覆した構成のものが用いられる(特許文献1)。これにより、規制ブレードの耐久性を向上させつつ、現像スリーブに対して安定した当接圧で当接させ、規制ブレードからトナーへの電荷付与を容易に実現できる構成とすることができる。
また現像装置には、現像スリーブと規制ブレードに当接し、長手端部でのトナーをシールするトナーシール部材が設けられる。従来、規制ブレードの長手端部は、トナーシール部材上に配置され、トナーシールで規制ブレードを現像スリーブに押し付け、長手端部において、規制ブレードと現像スリーブの間からトナーが漏れることを防止する構成とされていた。しかしながら、この構成では、トナーシールで規制ブレードを現像スリーブに押し付けた構成としているため、現像スリーブ上のトナー層の厚さが均一とならず、画質が不安になる他、現像スリーブが規制ブレードによって削られてしまう恐れがあった。
そこで、規制ブレードの長手端面をトナーシール部材で押圧する構成が提案されている(特許文献2)。この構成により、トナーシール部材付近における規制ブレードと現像ローラの当接圧の上昇を抑え、現像ローラに対する規制ブレードの当接圧を長手で均一化することができる。ひいては、画質の安定化と現像スリーブが削られることを防止しつつ、トナー漏れ防止を両立することができる。
特開2013−222147号公報 特許第3093918号公報
しかしながら、規制ブレードの長手端面にトナーシール部材を押し当てる構成の場合、トナーシール部材が押し当てられるブレード部材の端部の状態により、トナーのシール性能が不十分となることがあった。特に可撓性を有する支持部材を弾性体のブレード部材で被覆した規制ブレードを用いた場合、規制ブレードの長手端面にトナーシール部材が当接した結果、規制ブレードの長手中央部に比べて長手端部が現像スリーブから離れる方向に変形することがあった。この変形により、規制ブレードとトナーシール部材の間に隙間ができてトナー漏れが生じたり、規制ブレードのトナーシール近傍での規制力が弱くなったり、トナーの規制不良を生じることがあった。トナーの規制不良が生じると、現像ローラの長手端部におけるトナーコート量が増加し、トナー飛散が生じ、静電潜像部以外にトナーが付着してしまういわゆるカブリ現象といった不具合が生じる。
そこで本発明の目的は、可撓性を有する支持部材とブレード部材が一体化された規制ブレードを用い、トナーシール部材を規制ブレードの長手端面に当接させた場合であっても、規制ブレードとシール部材の間からのトナー漏れをより確実に抑制することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る現像装置は、現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、前記現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、を有する現像装置において、前記規制部材は、可撓性を有する支持部材と、前記支持部材に支持され、前記現像剤担持体に当接するブレード部材を有し、前記現像剤担持体の回転軸方向において前記ブレード部材の端部は前記ブレード部材の中央部に比べ、前記回転軸方向に直交し、かつ、前記支持部材の延伸方向に直交する方向における前記ブレード部材の厚み方向に突出し、前記ブレード部材が突出する方向が前記現像剤担持体に向かう方向となるように配置され、前記トナーシール部材は、前記回転軸方向から、前記規制部材の前記回転軸方向の端部に押し当てられることを特徴とする。
本発明に係る現像装置の製造方法は、現像剤を担持する現像剤担持体と、現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、を有する現像装置の製造方法に関する。支持部材となる可撓性を有する板状部材と、ブレード部材となる樹脂部と、を一体成形し、現像剤担持体の回転軸方向において、端部が中央部に比べ、現像剤担持体に向かって突出する規制部材を形成する工程と、現像剤担持体に向かって、端部が突出するように規制部材を配置する工程と、トナーシール部材を回転軸方向から、規制部材の回転軸方向の端部に押し当て、組み付ける工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係るプロセスカートリッジは、像担持体と、現像剤を担持し、前記像担持体を現像する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、前記現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、を有するプロセスカートリッジにおいて、前記規制部材は、可撓性を有する支持部材と、前記支持部材に支持され、前記現像剤担持体に当接するブレード部材を有し、前記現像剤担持体の回転軸方向において前記ブレード部材の端部は前記ブレード部材の中央部に比べ、前記回転軸方向に直交し、かつ、前記支持部材の延伸方向に直交する方向における前記ブレード部材の厚み方向に突出し、前記ブレード部材が突出する方向が前記現像剤担持体に向かう方向となるように配置され、前記トナーシール部材は、前記回転軸方向から、前記規制部材の前記回転軸方向の端部に押し当てられることを特徴とする。
本発明に係るプロセスカートリッジの製造方法は、像担持体と、現像剤を担持し、像担持体を現像する現像剤担持体と、現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、
を有するプロセスカートリッジに関する。支持部材となる可撓性を有する板状部材と、ブレード部材となる樹脂部と、を一体成形し、現像剤担持体の回転軸方向において、端部が中央部に比べ、現像剤担持体に向かって突出する規制部材を形成する工程と、現像剤担持体に向かって、端部が突出するように規制部材を配置する工程と、トナーシール部材を回転軸方向から、規制部材の回転軸方向の端部に押し当て、組み付ける工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、可撓性を有する支持部材とブレード部材とが一体化された規制ブレードを用い、トナーシール部材を規制ブレードの長手端面に当接させた場合であっても、規制ブレードとシール部材の間からのトナー漏れをより確実に抑制することができる。これにより、トナーの規制不良による画像不良の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態における画像形成装置の構成を示す断面図 本発明の実施形態における現像装置の構成を示す断面図 実施例におけるトナーシール部材付近の構成を示す図 実施例に係る規制ブレードの長手端部の形状を示す概略図 実施例に係る規制ブレードの形状を示す概略図 実施例に係る規制ブレードの長手端部におけるトナーシール部材付近の構成を示す概略図 本発明の変形例に係る規制ブレードの断面形状を示す概略図
以下に図面を参照して、実施例に基づき、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[1.画像形成装置]
図1に、本発明に係る画像形成装置Mを示す。以下では、図1を参照して画像形成装置Mの構成を説明する。なお図1は、本発明に係る画像形成装置Mの一例としてのレーザービームプリンタの概略構成を示した縦断面図である。画像形成装置Mは、画像形成装置本体に画像形成ユニットとしてのプロセスカートリッジCが着脱可能となるように構成されている。プロセスカートリッジCは、感光ドラム1(感光体)、帯電ローラ2(帯電部材)、現像装置4、クリーニング装置6(トナー除去手段)を有する。
感光ドラム1は、円筒もしくは円柱状の基材と、基材の無端状の周面に基材側から順次積層された電荷発生層と、電荷輸送層とを有するものである。基材は、アルミシリンダー等から構成される。電荷発生層には、感度のよいフタロシアニン化合物等を使用することができる。フタロシアニン化合物としては、例えば、銅フタロシアニン、オキシチタニウムフタロシアニン、シリコンフタロシアニン及びガリウムフタロシアニン等に代表されるフタロシアニン化合物が挙げられる。本実施例では、ガリウムフタロシアニン化合物を用いた。電荷輸送層は、電荷発生層の上に形成されたものである。電荷輸送層には、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネート樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂等を使用することができる。本実施例では、ポリカーボネートの化合物を用いた。電荷発生層と電荷輸送層は、基材に薄膜塗工されることにより形成することができる。
帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を所定電位で一様に帯電する。帯電ローラ2は、芯金2aと、芯金2aに一体形成された導電性弾性体層2bと、を有する。帯電ローラ2は、帯電ローラ2の芯金2aの両端部は回転可能に軸受け支持され、感光ドラム1に対してほぼ並行に配列される。そして、帯電ローラ2は、導電性弾性体層2bの弾性に抗して所定の押圧力で現像スリーブ41と当接することにより帯電ローラ2は感光ドラム1の回転に従動して回転するように構成されている。
現像装置4は、感光ドラム1上に形成された静電潜像を現像する。現像装置4は、現像装置4内のトナーTを担持搬送する現像ローラ40(現像剤担持体)と、現像スリーブ41上のトナー層を均一化する規制ブレード42(規制部材)を有する。なお本実施例では現像ローラ40として、円筒形の現像スリーブ41と、現像スリーブ41の内側に配設されたマグネット43と、を有するものを用いた。現像装置4の構成の詳細については後述する。
クリーニング装置6は、転写後の感光ドラム1の表面を清掃する。クリーニング装置6は、金属の板金に弾性部材を設けたクリーニングブレード6aを有する。感光ドラム1からトナー像を紙などの記録材Aに転写する転写位置と、感光ドラム1が帯電ローラ2と接触する帯電位置と、の間において、感光ドラム1に接触してクリーニング装置6は配置されている。そしてクリーニング装置6においては、弾性部材の先端部が感光ドラム1表面に対して、いわゆるカウンタ方向で所定の押圧力をもって当接可能となるように、弾性部材が配置されている。弾性部材の材料としては耐摩耗性、永久変形性等の観点からポリウレタンゴムを用いることが好ましい。
次に、画像形成装置本体について説明する。
画像形成装置Mは、レーザ露光ユニット3(露光手段)と、定着装置12(定着手段)と、給紙ユニットとを有する。なお、本実施形態では画像形成装置Mは、さらに転写ローラ5(接触転写手投)を設けた構成とした例について説明するが、これに限らず、転写ローラ5がない構成としてもよい。
レーザ露光ユニット3は、形成する画像に応じてレーザ光Lで感光ドラム1を露光する。レーザ露光ユニット3は、デジタル画素信号に対応してレーザ光を出力するレーザ出力部、回転多面鏡(ポリゴンミラー)、fθレンズ、反射鏡等を有する。
転写ローラ5は、感光ドラム1に対して所定の圧力で接触させ、トナーを記録材Aに転写する。転写ローラ5は、芯金5aと、芯金5aにローラ抵抗値5×10Ω程度の中抵抗発泡層5bと、を有する。本実施例で使用の転写ローラ5は、感光ドラム1に所定に圧接させ、転写ニップ部Ntを形成し、トナーと逆極性の転写バイアスを芯金5aに印加して転写を行う。
定着装置12は、転写された記録材A上に転写されたトナーを定着し、一体化する。定着装置12は、定着フィルム12aと、加圧ローラ12b(加圧部材)と、セラミックヒータ12cと、ヒータホルダ12d(ヒータ支持部材)と、有する。
定着フィルム12aは、可撓性のエンドレスベルトとされ、ポリイミド等の耐熱樹脂からなる。加圧ローラ12bは、定着フィルム12aに当接され、定着ニップ部Nfを形成する。これにより、加圧ローラ12bが駆動することにより定着フィルム12aが従動回転するように構成されている(加圧ローラ駆動方式)。セラミックヒータ12cは、加圧ローラ12bと、定着フィルム12aを介してトナーを加熱可能とするものである。ヒータホルダ12dは、セラミックヒータ12cを支持するように構成されている。
給紙ユニットは、カセット7と、給紙ローラ8と、給紙ローラ9と、を有する。カセット7は、記録材Aを収納するものである。給紙ローラ8は、カセット7から記録材Aを一枚ずつ送り出すものである。給紙ローラ9は、給紙ローラ8から送り出された記録材Aを搬送するものである。その他、記録材Aの搬送経路に沿って順に、先端位置検出センサ10、搬送ガイド11、排紙センサ13、搬送ローラ14、排紙ローラ15、排紙トレイ16が配置されている。
[2.画像形成動作]
次に、上述構成の画像形成装置の動作を説明する。
不図示の駆動源によって図1中の矢印R1方向に回転駆動された感光ドラム1は、帯電ローラ2によって、所定の電位Vdに帯電される。帯電された感光ドラム1表面が露光位置に到達後、レーザ露光ユニット3内のレーザ素子が画像情報に応じて点灯し、静電潜像が形成される。露光を受けた感光ドラムの表面電位は露光部電位Vlに落ちる。感光ドラム1表面上に形成された静電潜像は、現像スリーブ41に印加されている直流電圧(現像バイアス)Vdcと露光部電位Vlとの電位差(以下、現像コントラストと称す)によって、現像スリーブ41上のトナーで現像され顕像化される。顕像化されたトナー像は、転写ニップ部Ntにて転写ローラ5によって記録材Aに転写される。記録材Aは、給紙カセット7から給紙ローラ8によって1枚ずつ給紙され、搬送ローラ9によって搬送され、感光ドラム1と転写ローラ5との間の転写ニップ部Ntに搬送される。このとき記録材Aは、先端位置検出センサ10によって先端が検知され、感光ドラム1上のトナー像と同期がとられる。転写ローラ5には、トナーの帯電極性とは逆極性の転写電圧が印加され、これにより、感光ドラム1上のトナー像が記録材A上の所定の位置に転写される。
転写によって表面に未定着トナー像を担持した記録材Aは、搬送ガイド11に沿って定着装置12に搬送され、定着ニップ部Nfで未定着トナー像が加熱、加圧されて記録材Aの表面に定着される。定着ニップ部Nfを通過した記録材aは定着フィルム12aから曲率分離される。
トナー像定着後の記録材Aは、搬送ローラ14によって搬送され、排紙ローラ15によって装置本体上面の排紙トレイ16上に排出される。
一方、トナー像転写後の感光ドラム1は、記録材Aに転写されないで表面に残ったトナー(転写残トナー)がクリーニング装置6のクリーニングブレード6aによって除去されて回収され、次の画像形成に供される。
以上の動作を繰り返すことで、次々と画像形成を行うことができる。
[3.現像装置]
次に、図2に、本実施例の現像装置4の断面図を示す。図2を用いて、本発明に係わる現像装置について説明する。
図2に示すように、現像装置4は内部にトナーを収容するトナー収容室4aと、現像ローラ40と規制ブレード42を備える現像室4bを備えている。
現像ローラ40は、周面を構成する円筒状の現像スリーブ41と、現像スリーブ41の内側に配設されたマグネット43と、で構成されている。現像スリーブ41は、非磁性スリーブとしてアルミニウムやステンレススチールのパイプによって形成された支持部と、支持部の周面上に積層された導電性弾性層と、を有する。そして、現像スリーブ41は、現像室4bに対して矢印R2方向に回転可能に支持されている。現像スリーブ41は、外径がφ11mm、表面粗さがJIS規格のRaで通常、平均1.5〜4.5mmとなるように形成されている。このように現像スリーブ41の表面が適切な表面粗さを有していることにより、所望量のトナーを担持し搬送することができる。現像スリーブ41は、感光ドラム1に当接するように感光ドラム1に向かって押圧されている。現像スリーブ41は、その長手方向(回転軸方向)の両端部に、図示しない侵入量規制コロが配設されており、これらのコロを感光ドラム1に当接させることにより、現像スリーブ41と感光ドラム1表面との侵入量を所定の値になるようにしている。
また、現像スリーブ41の一方の端部には、現像スリーブギヤが固定されており、この現像スリーブギヤに画像形成装置本体の駆動源から複数のギヤを介して駆動力が伝達され、現像スリーブ41が回転駆動される。現像スリーブ41の表面は、感光ドラム1の表面周速に対して早く、速度比140%として順方向に回転している。
また、現像スリーブ41の内側にはマグネット43が配設されている。マグネット43は、円筒形成で、その周方向にN極とS極が交互に配置された4極マグネットロールを用いた。4極とは図示しない、感光ドラム1に対向する現像極43aと、規制ブレード42に対向する規制極43bと、現像室4bのトナーを現像スリーブ41に供給するための供給極43cと、トナー吹出し防止シートSの対向部の漏れ防止極43dと、である。各極の磁束密度は、規制極が一番強く70mT、その他がほぼ等しく約50mTである。また、現像スリーブ41が矢印R2方向に回転するのとは異なり、現像スリーブ41の内側において、マグネット43は、現像室4bに対して固定されている。
規制ブレード42は、マグネット43の磁力によって現像スリーブ41表面に引き付けられたトナーの厚層を規制するものである。規制ブレード42の構成については、詳しくは後述する。規制ブレード42は、図3(a)に示すように現像スリーブ41の回転軸方向を長手として、面Pにおいて現像スリーブ41と接触している。ブレード部材422の自由端先端部は長手全域にわたって、現像スリーブ41の表面に所定の圧力で当接している。この当接力は約20gf/cm〜60gf/cm(現像スリーブ41の長手方向についての1cm当たりの当接荷重)となるようにされている。現像スリーブ41の表面に担持されたトナーは、規制ブレード42によって層厚が規制される際の現像スリーブ41と規制ブレード42間での摺擦による摩擦帯電により、適切な電荷が付与され、さらに感光ドラム1表面に対向する現像部へと搬送されていく。このとき、現像スリーブ41には、直流電源から現像バイアス(Vdc)が印加される。現像部において、感光ドラム1表面の電位Vdcと現像スリーブ41の電位Vlとの差によって、現像スリーブ41上のトナーが静電的に感光ドラム1表面に形成された静電潜像に付着する。このようにして、静電潜像をトナー像として現像する。
トナー搬送部材44は、トナー収容室4a内(収容室内)に回転可能に配置されており、トナー収容室4a内のトナーをほぐし、且つ現像室4bへトナーを搬送する。トナー搬送部材44は、図2に示すように、樹脂材料で構成される軸棒部材441とPPS(ポリフェニレンスルファイド)フィルムシート442から構成されている。そして、長手方向の両端部を回転中心とし、図2中の矢印R3方向に回転する。本実施例では、トナー搬送部材44を回転させるための駆動力は、現像スリーブギヤからギヤ列で適当な回転速度に落とし、利用している。
本実施例において、トナーTは負帯電性の磁性一成分トナーが用いられる。このトナーTは、結着樹脂(スチレンn−ブチルアクリルレート共重合体)100重量部に、磁性体粒子80重量部を主成分として、ワックスなどを内包したもので、外添剤としてシリカ微紛体1.2重量部を用いている。
[4.規制ブレード]
図3に、本実施例における規制ブレード42の概略図を示す。図3(a)は規制ブレード42の全体斜視図であり、図3(b)は組み付け前の規制ブレード42を先端方向(図3(a)のC1方向)から見たときの長手端部の概略図である。
規制ブレード42は、図3(b)に示すように長手方向の端部が、中央部に比べ、規制ブレード42の厚み方向に突出した形状を有するブレード部材422を備える。より具体的には、長手方向の一端において、規制ブレード42の長手方向の端部が屈曲し、規制ブレード42の長手方向と交差する方向に延びている一辺が規制ブレード42の厚み方向に突出し、この一辺と対向する辺が長手方向の一端側に突出した規制ブレード42を用いる。
規制ブレード42は、可撓性を有する支持部材421と、支持部材421の先端部に支持されるように一体化され、現像スリーブ41と当接するブレード部材422からなる。支持部材421は、例えば厚さ100mm程度のSUS(ステンレススチール)やリン青銅等によって形成された平板状のものであり、その基端部が支持板金423に固定される(図2)。ブレード部材422は、例えば樹脂またはエラストマで形成されている。そして、規制ブレード42は、支持部材421の先端部を被覆し一体化され、現像スリーブ41と当接するブレード部材422が長手方向に延びた形状を有するように形成されている。
このような規制ブレード42は、以下のようにして製造される。まず支持部材421の材料として、板状部材421aを用意する。本実施例においては、SUS板を用いた。この板状部材421aを特殊金型101の押出成形機に図4に示すように挿入する(矢印F方向)。押出成形機内に板状部材421aを挿入しつつ、ブレード部材422の原料となる樹脂を溶融し、ブレード部材注入手段100によって特殊金型101の成形領域に順次注入し、板状部材421aと樹脂部422aとが一体成形されたものを形成する。本実施例において、ブレード部材422の原料として、JIS D6253で規定されるショアーD硬度40°のポリアミドエラストマを用いた。なお特殊金型101は、板状部材421aの矢印F方向と直交する方向における一端部に設けられ、矢印F方向と直交する方向において、幅が5mm、SUS板の厚み方向の高さが0.5mmの長方形形状の成形領域を有する金型とした。そして、板状部材421aの先端に樹脂部422aとして厚さ0.2mm程度の固化したポリアミドエラストマを被覆することで一体成形し、押出口から規制ブレード用部材42aが押し出される。
さらに、不図示のブレード切断手段によって、所望の長さになるように、規制ブレード用部材42aを切断する。このとき、ブレード部材422の長手中央部で現像スリーブ41と接触する面をPとした時、面Pと対向する面からブレード切断手段の刃を押し当て(図3(b)中矢印N)、切断を行う。これにより、長手方向の一端において、規制ブレード42の長手方向の端部が屈曲し、規制ブレード42の長手方向と交差する一辺が規制ブレード42の厚み方向に突出した凸部42Pを有する形状とすることができる。なお、本実施例においては、規制ブレード用シートの矢印F方向(長手方向)における長さ230mmとなるように、矢印F方向と直交する方向に切断した。このようにして、本実施例においては、規制ブレード42は、長さ230mm、幅15mm、厚さ0.1mmの寸法を有する支持部材421と、長さ230mm、幅5mm、厚さ0.5mmの寸法を有するブレード部材422と、で構成した。
[5.トナーシール部材]
図5に、本実施例の現像装置4の現像スリーブ軸方向端部配置図を示す。図5(a)は、現像スリーブ軸方向の外側から端部の配置を見た図であり、図5(b)は、現像スリーブと感光ドラムとの当接部方向(図5(a)のAの方向)から端部の配置を見た図である。また、図5に、規制ブレード42の長手方向端部付近の、現像スリーブ41と、規制ブレード42と、トナーシール部材45の配置を、規制ブレード42先端方向(図3(a)のBの方向)から示した概略図を示す。
本実施例において、現像スリーブ41の長手方向の両端部には、現像装置4の現像室4bからのトナー漏れを防止するため、トナーシール部材45が現像スリーブ41表面と当接するように配置されている。また、トナーシール部材45は、規制ブレード42の長手方向の一端側側面に対向するように配置され、規制ブレード42の他端側側面をシール押圧部材46によって押圧されることで、規制ブレード42と当接している。つまり、トナーシール部材45は、長手方向において、規制ブレード42とシール押圧部材46の間に挟まれ、シール押圧部材46によって規制ブレード42に押し付けられる。
ここで本実施例では、図3(b)に示すように規制ブレード42は、ブレード部材422の長手端部に形成された凸部42Pが現像スリーブ41側に向かって突出するようにして配置する。このように規制ブレード42は、長手端部が、長手中央部よりも現像スリーブ側に突出した形状としつつ、長手方向においてトナーシール部材45がシール押圧部材46により押圧され、規制ブレード42に当接する構成とした。
なお、トナーシール部材45として、現像スリーブ41の長手方向のへ延びる幅が4mm、長手と交差する方向の厚みが5mmの大きさを有し、アスカーC硬度が45°のフェルトからなるものを使用した。アスカーC硬度の測定は、トナーシール部材の表面にアスカーC型硬度計(高分子計器社製)の押針を当接させ、100g荷重の条件で行った。トナーシール部材45は、両面テープで現像装置4に貼り付けた。
(効果)
以上のように、可撓性を有する平板状の支持部材421と、支持部材421の先端部を被覆し一体化され、現像スリーブ41と当接するブレード部材422からなる規制ブレード42を用いる。これにより、現像スリーブ41上のトナー層を均一化することができる。
さらには、規制ブレード42の耐久性を向上させつつ、現像スリーブ41に対して安定した当接圧で当接させ、規制ブレード42からトナーへの電荷付与を容易に実現できる構成とすることができる。
加えて、本実施例では長手方向において、長手方向の端部が、中央部に比べ、規制ブレード42の厚み方向に突出した形状を有するブレード部材422を備える。より具体的には、規制ブレード42は、長手方向の一端部が屈曲し、規制ブレード42の長手方向と交差する一辺が規制ブレード42の厚み方向に突出した凸部42Pを有するものを用いる。そして、ブレード部材422の突出部42Pを現像スリーブ41側に突出するように配置した上、規制ブレード42の一端部側をシール押圧部材46によって押圧することで、規制ブレード42とトナーシール部材45を当接させる。つまり、トナーシール部材45は、長手方向において、規制ブレード42とシール押圧部材46の間に挟まれ、シール押圧部材46によって規制ブレード42に押し付けられる構成としている。これにより、規制ブレード42は現像スリーブ41と当接すると、図6(a)に示すように、ブレード部材422の弾性により、現像スリーブとの当接面が変形し、現像スリーブの形状に倣うようになる。この結果、図5に示すように、現像スリーブ41と当接しても、現像スリーブ41と、規制ブレード42と、トナーシール部材45との間で隙間ができず、トナー漏れをより防止することができる。さらに従来のように、長手方向と交差する方向において、規制ブレードの長手端部をトナーシール部材上に重畳させ、トナーシールで規制ブレードを現像スリーブに押し付ける構成に比べ、現像スリーブ上のトナー層の厚さをより均一とすることができる。この結果、画質を安定させることができる他、現像スリーブが規制ブレードによって削られることを抑制することができる。
ここで、長手端部が面Pから現像スリーブと離れる側に突出した形状とし、トナーシール部材45を規制ブレード42の長手方向の側面から押し当てたものを比較例(図6(b))とし、本実施例と比較を行った。本実施例も比較例も、トナーシール部材付近における規制ブレードと現像ローラの当接圧の上昇を抑え、現像ローラに対する規制ブレードの当接圧を長手で均一化することができた。この結果、画質の安定化と現像スリーブが削れることをより良く抑制することができた。しかし、比較例では、現像スリーブ41と、規制ブレード42と、トナーシール部材45の間に隙間Gができやすく、現像室4bからのトナー漏れが生じることがあった。この点、本実施例では、現像スリーブ41と、規制ブレード42と、トナーシール部材45との間の隙間をより抑制できる。この結果、画質を安定させることができる他、現像スリーブが規制ブレードによって削られることを抑制することができることが確認できた。
また、本実施例の効果を確認するため、23℃/50%の常温常湿の環境下において、印字率4%の文字パターンを本実施例、及び比較例に係る画像形成装置を用いて印字し、規制不良による画像不良の有無を確認した。
比較例の構成においては、規制ブレードの長手端部において、現像スリーブと、規制ブレードと、トナーシール部材との間に隙間ができるため、規制力が低下し、規制不良が発生した。そのため、現像スリーブ41の長手端部におけるトナーコート量が増加し、本来の静電潜像部以外へ現像してしまうカブリ現象や、トナー飛散といった画像不良が発生した。
一方、本実施例の構成においては、規制ブレードの長手端部において、現像スリーブと、規制ブレードと、トナーシール部材との間に隙間ができないため、トナーシール45近傍での規制不良が発生せず、良好な画像を得ることができた。
以上説明したように、本実施例では、規制ブレード端部の現像スリーブ側への突出量が、中央部よりも大きい規制ブレードを用いる。これにより、トナーシール部材が規制ブレードの長手側面に押しつけられる構成であっても、現像スリーブと、規制ブレードと、トナーシール部材との隙間をなくすことができる。この結果、規制不良を抑制し、画像不良の無い良好な画像を得ることができた。
(変形例)
上記実施例では、支持部材421に対して、現像スリーブ41への当接面P側と、当接面Pと対向する非当接面側と、が同じ厚さのブレード部材422を有する規制ブレード42を用いた。しかしこれに限らず、図7(a)に示す断面形状の他、図7(b)のように当接面P側が非当接面側に比べ、ブレード部材422の厚さが厚い形状としてもよい。さらには、図7(c)のように規制ブレード42の当接面Pに長手方向へ延びる凸部42Lを設け、当接面Pの当接部のみブレード部材422が厚い形状としてもよい。このように、現像スリーブ41との当接面側のブレード部材422が厚い形状では、長手端部の突出部42Pが現像スリーブ41と当接した際のブレード部材422の変形を吸収しやすいため、密着性が向上し、規制不良を抑制し、良好な画像を得ることができる。
なお、図7(c)のように長手方向へ延びる凸部42Lを設け、現像スリーブ41への当接面のみブレード部材422が厚い形状とすることで規制ブレード42の切断時におけるせん断応力によるブレード部材422の端部形状の変形を抑えることができる。さらに図7(c)のように規制ブレード42の当接面Pに長手方向へ延びる凸部42Lを設けた構成とした場合、当接面Pに形成した凸部に沿ってトナーが移動しやすく、現像室4bからトナーが漏れやすくなる。このため、長手方向へ延びる凸部42Lを設ける場合にあっては本願発明を適用することが特に好ましい。
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電ローラ(帯電手段)
3 レーザスキャナ(露光手段)
4 現像装置
40 現像ローラ
41 現像スリーブ
42 規制ブレード
5 転写ローラ
6 クリーニング装置
6a クリーニングブレード
A 記録材
Nt 転写ニップ
Nf 定着ニップ

Claims (12)

  1. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、
    を有する現像装置において、
    前記規制部材は、可撓性を有する支持部材と、前記支持部材に支持され、前記現像剤担持体に当接するブレード部材を有し、
    前記現像剤担持体の回転軸方向において前記ブレード部材の端部は前記ブレード部材の中央部に比べ、前記回転軸方向に直交し、かつ、前記支持部材の延伸方向に直交する方向における前記ブレード部材の厚み方向に突出し、前記ブレード部材が突出する方向が前記現像剤担持体に向かう方向となるように配置され
    前記トナーシール部材は、前記回転軸方向から、前記規制部材の前記回転軸方向の端部に押し当てられることを特徴とする現像装置。
  2. 前記ブレード部材は、樹脂またはエラストマであることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記ブレード部材は、前記現像剤担持体との当接面側において、前記現像剤担持体との当接部となる前記回転軸方向へ延びた凸部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記現像剤担持体は、弾性層を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、
    を有する現像装置の製造方法であって、
    支持部材となる可撓性を有する板状部材と、ブレード部材となる樹脂部と、を一体成形し、前記現像剤担持体の回転軸方向において、端部が中央部に比べ、前記現像剤担持体に向かって突出する前記規制部材を形成する工程と、
    前記現像剤担持体に向かって、前記端部が突出するように前記規制部材を配置する工程と、
    前記トナーシール部材を前記回転軸方向から、前記規制部材の前記回転軸方向の端部に押し当て、組み付ける工程と、を有することを特徴とする現像装置の製造方法。
  6. 前記規制部材は、前記板状部材と、前記板状部材に一体成形された前記樹脂部と、からなる部材を、前記現像剤担持体と当接させられる面と対向する面から切断して製造されるものであることを特徴とする請求項5に記載の現像装置の製造方法。
  7. 像担持体と、
    現像剤を担持し、前記像担持体を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、
    を有するプロセスカートリッジにおいて、
    前記規制部材は、可撓性を有する支持部材と、前記支持部材に支持され、前記現像剤担持体に当接するブレード部材を有し、
    前記現像剤担持体の回転軸方向において前記ブレード部材の端部は前記ブレード部材の中央部に比べ、前記回転軸方向に直交し、かつ、前記支持部材の延伸方向に直交する方向における前記ブレード部材の厚み方向に突出し、前記ブレード部材が突出する方向が前記現像剤担持体に向かう方向となるように配置され
    前記トナーシール部材は、前記回転軸方向から、前記規制部材の前記回転軸方向の端部に押し当てられることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 前記ブレード部材は、樹脂またはエラストマであることを特徴とする請求項7に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記ブレード部材は、前記現像剤担持体との当接面側において、前記現像剤担持体との当接部となる前記回転軸方向へ延びた凸部が設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 前記現像剤担持体は、弾性層を有することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 像担持体と、
    現像剤を担持し、前記像担持体を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の周面と当接するトナーシール部材と、
    を有するプロセスカートリッジの製造方法であって、
    支持部材となる可撓性を有する板状部材と、ブレード部材となる樹脂部と、を一体成形し、前記現像剤担持体の回転軸方向において、端部が中央部に比べ、前記現像剤担持体に向かって突出する前記規制部材を形成する工程と、
    前記現像剤担持体に向かって、前記端部が突出するように前記規制部材を配置する工程と、
    前記トナーシール部材を前記回転軸方向から、前記規制部材の前記回転軸方向の端部に押し当て、組み付ける工程と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジの製造方法。
  12. 前記規制部材は、前記板状部材と、前記板状部材に一体成形された前記樹脂部と、からなる部材を、前記現像剤担持体と当接させられる面と対向する面から切断して製造されるものであることを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジの製造方法。
JP2015177907A 2015-09-09 2015-09-09 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6598605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177907A JP6598605B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US15/257,678 US9910405B2 (en) 2015-09-09 2016-09-06 Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
CN201610810577.8A CN106527080B (zh) 2015-09-09 2016-09-08 显影装置、处理盒和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177907A JP6598605B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054007A JP2017054007A (ja) 2017-03-16
JP6598605B2 true JP6598605B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58191027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177907A Active JP6598605B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9910405B2 (ja)
JP (1) JP6598605B2 (ja)
CN (1) CN106527080B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020695A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 キヤノン株式会社 現像ブレード、現像装置及びカートリッジ
JP7254615B2 (ja) * 2018-06-29 2023-04-10 キヤノン株式会社 規制ブレードの取付方法、及び現像装置
CN117930605B (zh) * 2024-03-22 2024-05-24 珠海市颂洋科技有限公司 显影组件及成像设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289484A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH06308824A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成用ユニット及び画像形成装置
JP3093918B2 (ja) * 1993-11-25 2000-10-03 キヤノン株式会社 現像装置
JP3282704B2 (ja) * 1994-10-06 2002-05-20 キヤノン株式会社 現像装置
KR100664317B1 (ko) * 2005-05-23 2007-01-04 삼성전자주식회사 현상제 층규제장치 및 현상장치
JP4746370B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-10 藤倉ゴム工業株式会社 現像ブレードの製造方法
KR20080073477A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 화상형성기기 및 그 현상장치
JP4977517B2 (ja) * 2007-04-04 2012-07-18 キヤノン化成株式会社 現像剤量規制ブレードと現像剤量規制ブレードの製造方法
JP2009047981A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 現像装置及びそれを有する画像形成装置
JP2011133768A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 現像装置
JP5712529B2 (ja) * 2010-08-31 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP5755175B2 (ja) * 2012-04-18 2015-07-29 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ
JP6070121B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP6079553B2 (ja) * 2013-10-21 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106527080B (zh) 2020-06-12
JP2017054007A (ja) 2017-03-16
US9910405B2 (en) 2018-03-06
CN106527080A (zh) 2017-03-22
US20170068211A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702266B2 (en) Image forming apparatus provided with one-component development apparatus
JP2011053410A (ja) 画像形成装置
US7463843B2 (en) Developing device
JP4356674B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
JP6598605B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5110291B2 (ja) トナーシール部材、トナーシール装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナーシール装置の製造方法
US9098062B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2009198723A (ja) ベルト搬送装置、中間転写装置、画像形成装置
JP4932014B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017181813A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008281841A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5583522B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04212184A (ja) 画像形成装置
JP6137874B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7205766B2 (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2003295611A (ja) 画像形成装置
KR101029069B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP2003316119A (ja) 帯電部材、帯電装置、これらを用いる作像ユニット及び画像形成装置
JP2003280365A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6217444B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、組立体及び画像形成装置
JP2022048936A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2021060496A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021060495A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5772193B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5277124B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151