JP6597446B2 - 車載電動圧縮機 - Google Patents

車載電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6597446B2
JP6597446B2 JP2016064205A JP2016064205A JP6597446B2 JP 6597446 B2 JP6597446 B2 JP 6597446B2 JP 2016064205 A JP2016064205 A JP 2016064205A JP 2016064205 A JP2016064205 A JP 2016064205A JP 6597446 B2 JP6597446 B2 JP 6597446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
vehicle
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184328A (ja
Inventor
崇生 川崎
芳樹 永田
史大 賀川
俊輔 安保
康紀 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016064205A priority Critical patent/JP6597446B2/ja
Priority to KR1020170034347A priority patent/KR101959364B1/ko
Priority to DE102017106056.1A priority patent/DE102017106056A1/de
Priority to CN201710169697.9A priority patent/CN107302320B/zh
Priority to US15/468,359 priority patent/US10434842B2/en
Publication of JP2017184328A publication Critical patent/JP2017184328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597446B2 publication Critical patent/JP6597446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車載電動圧縮機に関する。
従来から、直流電力を交流電力に変換する車載インバータ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。車載インバータ装置は、例えば特許文献1に示すように、スイッチング素子を有するインバータ回路を有している。
特許第5039515号公報
車載インバータ装置の変換対象の直流電力には、コモンモードノイズ及びノーマルモードノイズの双方が混入し得る。この場合、これらのノイズによって、車載インバータ装置による電力変換が正常に行われない場合が生じ得る。
また、インバータ回路においては、例えばスイッチング素子のスイッチング等に起因したノイズが発生し得る。当該ノイズが車載インバータ装置の外部に流出すると、車載インバータ装置と接続されている他の車載機器に悪影響を及ぼし得る。
特に、車載インバータ装置と接続されている上記他の車載機器の仕様は、車種に応じて異なるため、問題となるノイズの周波数帯域が車種に応じて異なる場合がある。このため、車載インバータ装置としては、複数の車種に適用できるように、広い周波数帯域においてノイズの流出を抑制することが求められる場合がある。
ここで、車載インバータ装置においては、寄生容量等によって意図しない共振回路が1又は複数形成される場合がある。この場合、上記意図しない共振回路の共振周波数に近い周波数のノイズは、振幅が大きくなってしまう場合があり得る。上記のように汎用性の観点から、流出を抑制したいノイズの周波数帯域が広くなると、当該周波数帯域に共振周波数が含まれ、当該共振周波数に近い周波数のノイズの流出を十分に抑制できない場合が生じ得る。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的はインバータ回路にて発生するノイズの流出を広い周波数帯域において抑制可能な車載電動圧縮機を提供することである。
上記目的を達成する車載電動圧縮機は、直流電力を交流電力に変換する車載インバータ装置前記車載インバータ装置によって駆動される電動モータと、前記電動モータが駆動することによって流体を圧縮する圧縮部と、を備え、前記車載インバータ装置は、直流電源からの前記直流電力が入力される電源入力部と、前記直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減するコモンモードチョークコイルを有するノイズ低減回路と、前記電源入力部と前記ノイズ低減回路とを接続する第1配線及び第2配線と、前記ノイズ低減回路によってノイズが低減された直流電力が入力される回路であって、スイッチング素子を有するインバータ回路と、を備え、前記ノイズ低減回路は、前記コモンモードチョークコイルの入力側に設けられ、互いに直列接続された入力側コンデンサ及び入力側抵抗と、前記コモンモードチョークコイルの出力側に設けられ、互いに直列接続された出力側コンデンサ及び出力側抵抗と、前記コモンモードチョークコイル、前記入力側コンデンサ及び前記入力側抵抗を含む第1フィルタ回路と、前記コモンモードチョークコイル、前記出力側コンデンサ及び前記出力側抵抗を含む第2フィルタ回路と、を備え、前記第1フィルタ回路及び前記第2フィルタ回路によって前記インバータ回路にて発生する流出ノイズを低減するものであり、前記コモンモードチョークコイルは、第1巻線及び第2巻線を有し、前記ノイズ低減回路は、前記第1配線に接続される第1入力部と、前記第2配線に接続される第2入力部と、前記インバータ回路に接続される第1出力部及び第2出力部と、前記第1入力部と前記第1巻線の入力端とを接続する第1入力ラインと、前記第1巻線の出力端と前記第1出力部とを接続する第1出力ラインと、前記第2入力部と前記第2巻線の入力端とを接続する第2入力ラインと、前記第2巻線の出力端と前記第2出力部とを接続する第2出力ラインと、前記第1出力ラインと前記第2出力ラインとに接続され、前記出力側コンデンサよりも容量が高いXコンデンサである平滑コンデンサと、を備え、前記入力側コンデンサ及び前記入力側抵抗の直列接続体は、前記第1入力ライン及び前記第2入力ラインに接続されており、前記出力側コンデンサ及び前記出力側抵抗の直列接続体は、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインに接続されており、前記入力側コンデンサ及び前記出力側コンデンサはXコンデンサであることを特徴とする。
かかる構成によれば、コモンモードチョークコイルを用いて、車載インバータ装置に入力される直流電力のコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減できる。これにより、インバータ回路の誤動作等を抑制できる。また、流出ノイズが第1フィルタ回路及び第2フィルタ回路によって低減される。これにより、車載インバータ装置から外部に流出ノイズが漏れることを抑制できる。特に、第1フィルタ回路及び第2フィルタ回路には入力側抵抗及び出力側抵抗が含まれているため、両フィルタ回路のQ値を下げることができる。よって、意図しない共振回路の共振周波数を含む広い周波数帯域の流出ノイズを低減できる。したがって、車載電動圧縮機において、インバータ回路にて発生するノイズの流出を広い周波数帯域において抑制できる。
上記車載電動圧縮機について、前記入力側コンデンサの容量は、前記コモンモードチョークコイルの入力側に存在する入力側寄生キャパシタの容量よりも高く設定されており、前記出力側コンデンサの容量は、前記コモンモードチョークコイルの出力側に存在する出力側寄生キャパシタの容量よりも高く設定されているとよい。かかる構成によれば、入力側寄生キャパシタを構成要素として含む意図しない共振回路よりも第1フィルタ回路の方が支配的となるため、上記意図しない共振回路の影響を抑制できる。同様に、出力側寄生キャパシタを構成要素として含む意図しない共振回路よりも第2フィルタ回路の方が支配的となるため、上記意図しない共振回路の影響を抑制できる。
この発明によれば、インバータ回路にて発生するノイズの流出を広い周波数帯域において抑制できる。
車載インバータ装置、車載電動圧縮機及び車両の概要を示すブロック図。 インバータ回路の電気的構成を示す回路図。 車載インバータ装置の電気的構成を示す回路図。 (a)は両フィルタ回路がない場合における流出ノイズに対するノイズ低減回路の周波数特性を示すグラフであり、(b)は出力側コンデンサのみが設けられている場合における流出ノイズに対するノイズ低減回路の周波数特性を示すグラフであり、(c)は第2フィルタ回路が設けられている場合における流出ノイズに対するノイズ低減回路の周波数特性を示すグラフであり、(d)は両フィルタ回路が設けられている場合における流出ノイズに対するノイズ低減回路の周波数特性を示すグラフ。
以下、車載インバータ装置、及び当該車載インバータ装置が搭載された車載流体機械の一実施形態について説明する。本実施形態では、車載流体機械は車載電動圧縮機であり、当該車載電動圧縮機は車載空調装置に用いられる。
車載空調装置及び車載電動圧縮機の概要について説明する。
図1に示すように、車両100に搭載されている車載空調装置101は、車載電動圧縮機10と、車載電動圧縮機10に対して流体としての冷媒を供給する外部冷媒回路102とを備えている。外部冷媒回路102は、例えば熱交換器及び膨張弁等を有している。車載空調装置101は、車載電動圧縮機10によって冷媒が圧縮され、且つ、外部冷媒回路102によって冷媒の熱交換及び膨張が行われることによって、車内の冷暖房を行う。
車載空調装置101は、当該車載空調装置101の全体を制御する空調ECU103を備えている。空調ECU103は、車内温度やカーエアコンの設定温度等を把握可能に構成されており、これらのパラメータに基づいて、車載電動圧縮機10に対してON/OFF指令等といった各種指令を送信する。
車載電動圧縮機10は、電動モータ11と、電動モータ11が駆動することによって冷媒を圧縮する圧縮部12とを備えている。
電動モータ11は、回転軸21と、回転軸21に固定されたロータ22と、ロータ22に対して対向配置されているステータ23と、ステータ23に捲回された3相のコイル24u,24v,24wとを有している。図2に示すように、各コイル24u,24v,24wは例えばY結線されている。ロータ22及び回転軸21は、各コイル24u,24v,24wが所定のパターンで通電されることにより回転する。
圧縮部12は、電動モータ11が駆動することによって冷媒を圧縮するものである。詳細には、圧縮部12は、回転軸21が回転することによって、外部冷媒回路102から供給された吸入冷媒を圧縮し、その圧縮された冷媒を吐出する。圧縮部12の具体的な構成は、スクロールタイプ、ピストンタイプ、ベーンタイプ等任意である。
車載電動圧縮機10は、電動モータ11を駆動する車載インバータ装置30を備えている。本実施形態では、車載インバータ装置30は、車載電動圧縮機10に取り付けられている。例えば、車載電動圧縮機10は、圧縮部12及び電動モータ11が収容されたハウジングを有しており、車載インバータ装置30は当該ハウジングに取り付けられている。
車両100は、車載インバータ装置30に対して直流電力を供給する直流電源としての車載蓄電装置104と、車載空調装置101とは別に設けられた車載機器105とを備えている。
車載蓄電装置104は、直流電力の充放電が可能なものであれば任意であり、例えば二次電池や電気二重層キャパシタ等である。車載蓄電装置104は、車載インバータ装置30に設けられたコネクタ31、及び、車載機器105の双方に電気的に接続されており、車載インバータ装置30及び車載機器105の双方に電力供給を行う。すなわち、本実施形態では、車載機器105と車載インバータ装置30とは、車載蓄電装置104に対して並列に接続されており、車載蓄電装置104は、車載機器105と車載インバータ装置30とで共用されている。
車載インバータ装置30は、コネクタ31から入力される直流電力に含まれるノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズの双方を低減するノイズ低減回路32と、ノイズ低減回路32によってノイズが低減された直流電力が入力されるものであって当該直流電力を交流電力に変換するインバータ回路33とを備えている。
なお、コネクタ31には車載蓄電装置104からの直流電力が入力されることを鑑みれば、コネクタ31から入力される直流電力とは、車載蓄電装置104から入力される直流電力とも言える。本実施形態では、コネクタ31が「電源入力部」に相当する。
車載インバータ装置30は、ノイズ低減回路32及びインバータ回路33が実装される回路基板34を有している。回路基板34には、配線パターンが形成されている。当該配線パターンは、バスバー等といった平板状のものも含む。
説明の便宜上、先にインバータ回路33について説明する。
図2に示すように、インバータ回路33は、ノイズ低減回路32に接続された2つのインバータ入力端子33a,33bと、電動モータ11に接続された3つのインバータ出力端子33u,33v,33wと、を備えている。
インバータ回路33は、u相コイル24uに対応するu相スイッチング素子Qu1,Qu2と、v相コイル24vに対応するv相スイッチング素子Qv1,Qv2と、w相コイル24wに対応するw相スイッチング素子Qw1,Qw2と、を備えている。
各スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2(以下「各スイッチング素子Qu1〜Qw2」という。)は、例えばIGBT等のパワースイッチング素子である。但し、各スイッチング素子Qu1〜Qw2は、IGBTに限られず、任意である。なお、スイッチング素子Qu1〜Qw2は、還流ダイオード(ボディダイオード)Du1〜Dw2を有している。
各u相スイッチング素子Qu1,Qu2は接続線を介して互いに直列に接続されており、その接続線は、u相インバータ出力端子33uを介してu相コイル24uに接続されている。第1u相スイッチング素子Qu1のコレクタは、第1インバータ入力端子33aに接続されている。第2u相スイッチング素子Qu2のエミッタは、第2インバータ入力端子33bに接続されている。
なお、他のスイッチング素子Qv1,Qv2,Qw1,Qw2については、対応するコイルが異なる点を除いて、u相スイッチング素子Qu1,Qu2と同様の接続態様である。すなわち、両v相スイッチング素子Qv1,Qv2を直列に接続する接続線は、v相インバータ出力端子33vを介してv相コイル24vに接続されており、両w相スイッチング素子Qw1,Qw2を直列に接続する接続線は、w相インバータ出力端子33wを介してw相コイル24wに接続されている。
車載インバータ装置30は、インバータ回路33(詳細には各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチング動作)を制御する制御部35を備えている。制御部35は、空調ECU103と電気的に接続されており、空調ECU103からの指令に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2を周期的にON/OFFさせる。詳細には、制御部35は、空調ECU103からの指令に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2をパルス幅変調制御(PWM制御)する。より具体的には、制御部35は、キャリア信号(搬送波信号)と指令電圧値信号(比較対象信号)とを用いて、制御信号を生成する。そして、制御部35は、生成された制御信号を用いて各スイッチング素子Qu1〜Qw2のON/OFF制御を行うことにより、インバータ回路33にて電力変換を実行させる。
次に車載機器105について説明する。
図3に示すように、車載機器105は、例えば、車載蓄電装置104から供給される直流電力を用いて、車両100に搭載されている走行用モータを駆動させるPCU(パワーコントロールユニット)である。車載機器105は、例えば、昇圧スイッチング素子を有し且つ当該昇圧スイッチング素子を周期的にON/OFFさせることにより車載蓄電装置104の直流電力を昇圧させる昇圧コンバータ105aと、昇圧コンバータ105aによって昇圧された直流電力を、走行用モータが駆動可能な駆動電力に変換する走行用インバータ(図示略)とを有している。また、車載機器105は、昇圧コンバータ105a及び車載蓄電装置104の双方と並列に接続された電源用コンデンサC0を有している。
かかる構成においては、昇圧スイッチング素子のスイッチングに起因して発生するノイズが、ノーマルモードノイズとして、車載インバータ装置30に流入する。換言すれば、ノーマルモードノイズには、昇圧スイッチング素子のスイッチング周波数に対応したノイズ成分が含まれている。なお、昇圧スイッチング素子のスイッチング周波数に対応したノイズ成分とは、当該スイッチング周波数と同一周波数のノイズ成分だけでなく、その高調波成分を含み得る。
次に、ノイズ低減回路32について説明する。
図3に示すように、ノイズ低減回路32は、2つの入力部41a,41bと、2つの出力部42a,42bと、を備えている。
ノイズ低減回路32の入力部41a,41bは、車載インバータ装置30に設けられた配線(例えばハーネス)43a,43bを介してコネクタ31に接続されている。詳細には、両入力部41a,41bのうち第1入力部41aは第1配線43aに接続されており、第2入力部41bは第2配線43bに接続されている。これにより、車載蓄電装置104からの直流電力がノイズ低減回路32に入力される。
ノイズ低減回路32の出力部42a,42bは、インバータ回路33(詳細には両インバータ入力端子33a,33b)に接続されている。これにより、ノイズ低減回路32の出力部42a,42bから出力される直流電力は、インバータ回路33に入力される。
なお、ノイズ低減回路32の両入力部41a,41bは、あくまでノイズ低減回路32における電気的な入力箇所を概念的に示すものであり、端子で構成されていてもよいし、端子で構成されていなくてもよい。ノイズ低減回路32の両出力部42a,42bについても同様である。要は、両入力部41a,41b及び両出力部42a,42bの物理的な構成(例えば端子等)は必須ではない。
ノイズ低減回路32は、コネクタ31から入力される直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズの双方を低減するコモンモードチョークコイル50を備えている。
コモンモードチョークコイル50は、第1巻線51及び第2巻線52を有している。両巻線51,52は、当該両巻線51,52に同一方向の電流であるコモンモード電流が流れる場合には互いに強め合う磁束が発生する一方、両巻線51,52に互いに逆方向の電流であるノーマルモード電流が流れる場合には互いに打ち消しあう磁束が発生するように巻回されている。両巻線51,52にノーマルモード電流が流れる場合には、コモンモードチョークコイル50にて漏れ磁束が発生する。コモンモードチョークコイル50は、当該漏れ磁束によってノーマルモードノイズを低減する。なお、コモンモードチョークコイル50は、両巻線51,52が捲回されるコアを有している。
ノイズ低減回路32は、第1入力部41aと第1巻線51の入力端とを接続する第1入力ライン61aと、第2入力部41bと第2巻線52の入力端とを接続する第2入力ライン61bとを有している。ノイズ低減回路32は、第1出力部42aと第1巻線51の出力端とを接続する第1出力ライン62aと、第2出力部42bと第2巻線52の出力端とを接続する第2出力ライン62bとを有している。
ここで、インバータ回路33の各スイッチング素子Qu1〜Qw2が周期的にON/OFFすることにより、当該インバータ回路33にて流出ノイズが発生する。流出ノイズは、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のPWM制御に用いられるキャリア信号の周波数であるキャリア周波数及び当該キャリア周波数の高調波成分を含む。このため、流出ノイズの周波数帯域は広い。
また、図3に示すように、車載インバータ装置30においては、寄生キャパシタCx1,Cx2が発生し得る。当該寄生キャパシタCx1,Cx2は、例えばコモンモードチョークコイル50の構造上生じ得るものや、回路基板34との相互作用等といった車載インバータ装置30の構造上生じ得るものを含む。寄生キャパシタCx1,Cx2は、コモンモードチョークコイル50の両側に形成される。入力側寄生キャパシタCx1は、コモンモードチョークコイル50の入力側に形成され、出力側寄生キャパシタCx2は、コモンモードチョークコイル50の出力側に形成される。
また、コネクタ31とノイズ低減回路32とを接続する配線43a,43bには寄生インダクタLx1,Lx2が存在する。なお、各ライン61a,61b,62a,62b、及び、ノイズ低減回路32とインバータ回路33とを接続する配線は、配線43a,43bよりも十分に短い。このため、本実施形態では、これらの寄生インダクタンスは無視できるものとする。
寄生キャパシタCx1,Cx2の容量(以下「寄生容量」ともいう。)及び寄生インダクタLx1,Lx2のインダクタンス(以下「寄生インダクタンス」ともいう。)は、通常、無視できる程度に低い値であるため、比較的低い周波数帯域の流出ノイズに対しては、これらの影響は無視できる。
しかしながら、本発明者らは、高い周波数帯域の流出ノイズに対しては、寄生容量及び寄生インダクタンスが無視できないことに着目した。
すなわち、寄生キャパシタCx1,Cx2及び寄生インダクタLx1,Lx2が存在することによって、車載インバータ装置30においては、意図しない共振回路が1又は複数形成される。当該意図しない共振回路としては、例えば、両寄生キャパシタCx1,Cx2の少なくとも一方とコモンモードチョークコイル50とを含むものや、両寄生インダクタLx1,Lx2と入力側寄生キャパシタCx1とを含むもの等が考えられる。
寄生容量及び寄生インダクタンスは、比較的低い値であるため、上記意図しない共振回路の共振周波数は、高くなり易い。このため、流出ノイズを低減したい周波数帯域(以降「低減対象帯域」という。)が比較的狭く、低減対象帯域の上限値が比較的低い場合には、上記意図しない共振回路の共振周波数が、低減対象帯域よりも高くなり易い。
一方、低減対象帯域が広くなると、低減対象帯域に上記意図しない共振回路の共振周波数が含まれ得る。この場合、上記意図しない共振回路の共振周波数に近い周波数の流出ノイズは、共振現象によって振幅が大きくなるため、十分に低減できない場合があり得る。
これに対して、本実施形態のノイズ低減回路32は、上記意図しない共振回路の共振周波数に近い周波数を含む広い低減対象帯域の流出ノイズを低減可能に構成されている。なお、本実施形態の低減対象帯域とは、例えば、0.53〜10MHzであり、より好ましくは0.1〜30MHzである。
詳細には、図3に示すように、ノイズ低減回路32は、コモンモードチョークコイル50の入力側に設けられ、互いに直列接続された入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1と、コモンモードチョークコイル50の出力側に設けられ、互いに直列接続された出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2と、を有している。
入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1は、コモンモードチョークコイル50に対して並列に接続されている。詳細には、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1の直列接続体は、第1入力ライン61a及び第2入力ライン61bに接続されている。入力側コンデンサC1の容量は、入力側寄生キャパシタCx1の容量よりも高く設定されている。但し、入力側コンデンサC1の容量は、電源用コンデンサC0の容量よりも低い。
ちなみに、両配線43a,43bと、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1の直列接続体とは、入力ライン61a,61bを介して接続されている。このため、両寄生インダクタLx1,Lx2と入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1の直列接続体とによって、入力側抵抗R1付きのLC共振回路63が形成されている。
出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2は、コモンモードチョークコイル50に対して並列に接続されている。詳細には、出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2の直列接続体は、第1出力ライン62a及び第2出力ライン62bに接続されている。出力側コンデンサC2の容量は、出力側寄生キャパシタCx2の容量よりも高く設定されている。
なお、両コンデンサC1,C2は、少なくとも低減対象帯域において、コンデンサとして振る舞うものであるとよい。換言すれば、両コンデンサC1,C2は、少なくとも低減対象帯域においては、インダクタンス成分(ESL成分)よりも容量成分が支配的であるとよい。
かかる構成によれば、コモンモードチョークコイル50と、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1とによって第1フィルタ回路71が構成されている。そして、コモンモードチョークコイル50と、出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2とによって第2フィルタ回路72が構成されている。すなわち、本実施形態のノイズ低減回路32は、2つのフィルタ回路71,72を有している。
ここで、低減対象帯域において、両フィルタ回路71,72のインピーダンスは、両寄生キャパシタCx1,Cx2の少なくとも一方を構成要素とする意図しない共振回路のインピーダンスよりも低くなっている。このため、低減対象帯域において、上記意図しない共振回路よりも両フィルタ回路71,72の方が支配的であり、流出ノイズは、上記意図しない共振回路よりも両フィルタ回路71,72に優先的に流れ易くなっている。
入力側抵抗R1は、第1フィルタ回路71、及び、寄生インダクタLx1,Lx2を含むLC共振回路63双方の構成要素として含まれている。入力側抵抗R1は、第1フィルタ回路71及びLC共振回路63のQ値を下げるダンピング部として機能する。同様に、出力側抵抗R2は、第2フィルタ回路72の構成要素として含まれている。出力側抵抗R2は、第2フィルタ回路72のQ値を下げるダンピング部として機能する。
ノイズ低減回路32は、平滑コンデンサC3を備えている。平滑コンデンサC3は、出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2の直列接続体の後段、詳細には当該直列接続体よりもインバータ回路33側に設けられている。平滑コンデンサC3の容量は、出力側コンデンサC2の容量よりも高く設定されている。なお、平滑コンデンサC3は、低減対象帯域内の所定の周波数以上では、インダクタンス成分(ESL成分)が支配的になる。なお、図示は省略するが、本実施形態のノイズ低減回路32は、別途Yコンデンサを有している。
次に、図4(a)〜図4(d)を用いてノイズ低減回路32の周波数特性について説明する。図4(a)〜図4(d)は、流出ノイズに対するノイズ低減回路32のゲイン(利得)Gの周波数特性を示すグラフである。
図4(a)〜図4(c)は比較対象のグラフである。詳細には、図4(a)は、両抵抗R1,R2及び両コンデンサC1,C2がない場合の周波数特性を示す。図4(b)は、両抵抗R1,R2及び入力側コンデンサC1がなく出力側コンデンサC2のみが設けられている場合の周波数特性を示す。図4(c)は、第1フィルタ回路71がなく第2フィルタ回路72のみがある場合、すなわち出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2が設けられている場合の周波数特性を示す。一方、図4(d)は、両フィルタ回路71,72がある場合の周波数特性を示す。
図4(a)に示すように、両抵抗R1,R2及び両コンデンサC1,C2がない場合、入力側寄生キャパシタCx1を構成要素に含む意図しない共振回路の共振周波数fx1と、出力側寄生キャパシタCx2を構成要素に含む意図しない共振回路の共振周波数fx2と、が低減対象帯域に含まれている。このため、両共振周波数fx1,fx2付近におけるゲインは高くなっている。すなわち、両共振周波数fx1,fx2に近い周波数の流出ノイズは、ノイズ低減回路32にて低減されにくい。
ここで、車載機器105(換言すれば車両100)において許容されるゲインを許容ゲインGthとする。許容ゲインGthは、例えば国際規格等によって決められている。図4(a)に示すように、両抵抗R1,R2及び両コンデンサC1,C2が設けられていない場合、両共振周波数fx1,fx2付近の流出ノイズに対するゲインGは、許容ゲインGthよりも高くなる。すなわち、両共振周波数fx1,fx2付近の流出ノイズは、ノイズ低減回路32によって十分に低減されないと言える。なお、許容ゲインGthは、車両100において要求されるゲインGの閾値とも言える。
図4(b)に示すように、出力側コンデンサC2が設けられた場合、出力側寄生キャパシタCx2ではなく、出力側コンデンサC2が支配的となる。この場合、第2フィルタ回路72の共振周波数f2付近にてゲインGが高くなる。
図4(b)に示す周波数特性では、出力側抵抗R2が設けられていないため、第2フィルタ回路72のQ値は高い状態となっている。このため、第2フィルタ回路72の共振周波数f2付近のゲインGは許容ゲインGthよりも高い。
一方、図4(c)に示すように、出力側抵抗R2が設けられる場合、当該出力側抵抗R2によって第2フィルタ回路72のQ値が下がる。
ここで、流出ノイズの周波数が第2フィルタ回路72の共振周波数f2と同一である条件下においてノイズ低減回路32のゲインGが許容ゲインGthとなる第2フィルタ回路72のQ値を第2特定Q値とする。かかる構成において、本実施形態では、出力側抵抗R2の抵抗値は、第2フィルタ回路72のQ値が第2特定Q値よりも下がる値に設定されている。このため、図4(c)に示すように、第2フィルタ回路72の共振周波数f2付近のゲインGは許容ゲインGthよりも低くなっている。この場合、第2フィルタ回路72の共振周波数f2付近の流出ノイズは、出力側抵抗R2によって熱に変換される。
すなわち、本実施形態では、出力側寄生キャパシタCx2とは別に出力側コンデンサC2が設けられることによって、積極的に流出ノイズが流れる経路が形成され、更に当該経路上に出力側抵抗R2が設けられることによって、流出ノイズを吸収していると言える。
図4(d)に示すように、入力側抵抗R1及び入力側コンデンサC1が設けられている場合、入力側寄生キャパシタCx1よりも入力側コンデンサC1が支配的になる。この場合、第1フィルタ回路71の共振周波数f1付近のゲインGが高くなる。
かかる構成において、流出ノイズの周波数が第1フィルタ回路71の共振周波数f1と同一である条件下においてノイズ低減回路32のゲインGが許容ゲインGthとなる第1フィルタ回路71のQ値を第1特定Q値とする。本実施形態では、入力側抵抗R1の抵抗値は、第1フィルタ回路71のQ値が第1特定Q値よりも下がる値に設定されている。このため、図4(d)に示すように、第1フィルタ回路71の共振周波数f1付近のゲインGは許容ゲインGthよりも低くなっている。この場合、第1フィルタ回路71の共振周波数f1付近の流出ノイズは、入力側抵抗R1によって熱に変換される。
以上の通り、インバータ回路33にて発生した低減対象帯域の流出ノイズは、両フィルタ回路71,72によって低減される。これにより、低減対象帯域の流出ノイズがコネクタ31を介して車載インバータ装置30の外部に伝達されることが抑制されている。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1)車載インバータ装置30は、車載蓄電装置104からの直流電力を交流電力に変換するものである。車載インバータ装置30は、車載蓄電装置104からの直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減するコモンモードチョークコイル50を有するノイズ低減回路32と、ノイズ低減回路32によってノイズが低減された直流電力が入力されるインバータ回路33とを備えている。
かかる構成によれば、コモンモードチョークコイル50を用いて、車載インバータ装置30に入力される直流電力のコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減できる。これにより、インバータ回路33には、ノイズが低減された直流電力が入力されるため、ノイズに起因して所望の交流電力を出力できない等といったインバータ回路33の誤動作を抑制できる。
かかる構成において、ノイズ低減回路32は、コモンモードチョークコイル50の入力側に設けられた入力側抵抗R1及び入力側コンデンサC1の直列接続体と、コモンモードチョークコイル50の出力側に設けられた出力側抵抗R2及び出力側コンデンサC2の直列接続体とを備えている。ノイズ低減回路32は、コモンモードチョークコイル50、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1によって構成された第1フィルタ回路71と、コモンモードチョークコイル50、出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2によって構成された第2フィルタ回路72とを備えている。ノイズ低減回路32は、両フィルタ回路71,72によってインバータ回路33にて発生する流出ノイズを低減する。
かかる構成によれば、仮に車載インバータ装置30において意図しない共振回路が形成されている場合であっても、両フィルタ回路71,72にて優先的に流出ノイズを消費させることができる。これにより、意図しない共振回路の共振現象に起因する流出ノイズの振幅が大きくなることを抑制できる。
更に、フィルタ回路71,72は抵抗R1,R2を有しているため、両フィルタ回路71,72のQ値は低下している。これにより、フィルタ回路71,72の共振周波数f1,f2付近の流出ノイズを低減することができる。よって、広い周波数帯域において流出ノイズを抑制できる。
詳述すると、本発明者らは、コモンモードチョークコイル50の入力側及び出力側の双方において、意図しない共振回路を構成する要素(両寄生キャパシタCx1,Cx2や両寄生インダクタLx1,Lx2)が存在することを見出した。そして、本発明者らは、これらの要素を含む意図しない共振回路によって、流出ノイズを低減できない周波数が生じることを見出した。
これに対して、本実施形態では、コモンモードチョークコイル50の入力側及び出力側に、入力側コンデンサC1及び出力側コンデンサC2を設けることにより、コモンモードチョークコイル50の両側において、上記意図しない共振回路よりも流出ノイズが流れ易い経路を形成した。これにより、流出ノイズの流れをコントロールすることができ、意図しない共振回路の共振現象によって流出ノイズの振幅が大きくなることを抑制できる。そして、当該経路上に抵抗R1,R2を設けることにより、フィルタ回路71,72の共振周波数f1,f2でのゲインGの上昇を抑制し、それを通じて広い周波数帯域の流出ノイズの低減を実現している。
(2)入力側コンデンサC1の容量は、入力側寄生キャパシタCx1の容量よりも高く設定されており、出力側コンデンサC2の容量は、出力側コンデンサC2の容量よりも高く設定されている。かかる構成によれば、コモンモードチョークコイル50の両側に存在する寄生キャパシタCx1,Cx2よりもコンデンサC1,C2の方が支配的となるため、寄生キャパシタCx1,Cx2を構成要素として含む意図しない共振回路よりも、フィルタ回路71,72の方が支配的となる。これにより、上記意図しない共振回路の影響を抑制できる。
(3)車載インバータ装置30は、車載蓄電装置104からの直流電力が入力されるコネクタ31と、コネクタ31とノイズ低減回路32とを接続する配線43a,43bと、を備えている。配線43a,43bは、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1の直列接続体に接続されている。かかる構成によれば、配線43a,43bの寄生インダクタLx1,Lx2と入力側コンデンサC1とによってLC共振回路63が形成される。当該LC共振回路63のQ値は、入力側抵抗R1によって低減されている。これにより、配線43a,43bの寄生インダクタLx1,Lx2に起因する悪影響を抑制できる。
詳述すると、配線43a,43bには寄生インダクタLx1,Lx2が存在するため、高周波帯域においては、寄生インダクタLx1,Lx2と任意の寄生キャパシタとによって形成された共振回路にて共振現象が生じ得る。当該共振現象が生じると、流出ノイズの振幅が大きくなることになり、当該共振回路の共振周波数付近のゲインGが高くなる。特に、寄生インダクタLx1,Lx2は、任意の寄生キャパシタと共振回路を構成するため、共振現象のコントロールが困難な場合がある。
これに対して、本実施形態では、寄生インダクタLx1,Lx2と協働してLC共振回路63を構成する入力側コンデンサC1が設けられている。これにより、寄生インダクタLx1,Lx2が任意の寄生キャパシタと共振回路を形成することを抑制でき、寄生インダクタLx1,Lx2による共振現象をコントロールすることができる。そして、入力側抵抗R1によって当該LC共振回路63のQ値を下げることを通じてLC共振回路63の共振周波数付近の流出ノイズを低減することができる。よって、配線43a,43bの寄生インダクタLx1,Lx2に起因してゲインGが高くなることを抑制できる。
(4)インバータ回路33は、複数のスイッチング素子Qu1〜Qw2を有し、当該複数のスイッチング素子Qu1〜Qw2がPWM制御されることによって直流電力を交流電力に変換するものである。この場合、インバータ回路33にて、複数のスイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチング周波数(詳細にはキャリア周波数)及びその高調波成分を含む流出ノイズが発生する。この点、本実施形態では、ノイズ低減回路32によって、広い周波数帯域の流出ノイズを低減できるため、車載インバータ装置30から車載機器105へ流出ノイズが漏れることによる悪影響を抑制できる。
(5)車載電動圧縮機10は、車載インバータ装置30と、車載インバータ装置30によって駆動される電動モータ11と、電動モータ11が駆動することによって流体を圧縮する圧縮部12とを備えている。これにより、車載インバータ装置30から流出ノイズが漏れることを広い周波数帯域において抑制しつつ、車載電動圧縮機10の運転を行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 入力側コンデンサC1の容量と、出力側コンデンサC2の容量との大小関係は任意であり、同一であってもよいし異なっていてもよい。
○ 入力側抵抗R1の抵抗値と、出力側抵抗R2の抵抗値との大小関係は任意であり、同一であってもよいし異なっていてもよい。
○ 第1フィルタ回路71は、コモンモードチョークコイル50、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1を含んでいればよく、これら以外の素子を含む構成でもよい。
○ 第2フィルタ回路72は、コモンモードチョークコイル50、出力側コンデンサC2及び出力側抵抗R2を含んでいればよく、これら以外の素子を含む構成でもよい。
○ 寄生キャパシタCx1,Cx2の存在位置については、任意である。例えば、入力側寄生キャパシタCx1は第1入力ライン61a上にある場合や、入力側コンデンサC1及び入力側抵抗R1よりも前段にある場合も考えられ得る。また、車両100のフレームがグランドとして用いられている場合には、入力側寄生キャパシタCx1は、当該グランドに接続される場合も考えられ得る。出力側寄生キャパシタCx2についても同様である。また、インバータ回路33内に寄生キャパシタが存在する場合もあり得る。
○ 各ライン61a,61b,62a,62b、及び、ノイズ低減回路32とインバータ回路33とを接続する配線の寄生インダクタンスが無視できない程、高くてもよい。この場合であっても、これらの寄生インダクタンスと、コンデンサC1,C2及び抵抗R1,R2の直列接続体とがLC共振回路を形成することによって、これらの寄生インダクタの影響を抑制できる。
○ インバータ回路33の両インバータ入力端子33a,33bは必須ではない。例えばノイズ低減回路32とインバータ回路33とをユニット化して、両インバータ入力端子33a,33bを省略してもよい。
○ 平滑コンデンサC3は、ノイズ低減回路32の一部であったが、これに限られず、インバータ回路33の一部であってもよい。
○ ノイズ低減回路32のYコンデンサを省略してもよい。
○ 車載インバータ装置30の搭載対象は、車載電動圧縮機10に限られず、任意である。
○ 車載機器105は、PCUに限られず任意である。また昇圧コンバータ105aを省略してもよい。
○ 車載電動圧縮機10は、車載空調装置101に用いられる構成に限られず、他の装置に用いられるものであってもよい。例えば、車両100が燃料電池車両である場合には、車載電動圧縮機10は燃料電池に空気を供給する空気供給装置に用いられてもよい。すなわち、圧縮対象の流体は、冷媒に限られず、空気など任意である。
○ 車載流体機械は、流体を圧縮する圧縮部12を備えた車載電動圧縮機10に限られない。例えば、車両100が燃料電池車両である場合には、車載流体機械は、燃料電池に水素を圧縮することなく供給するポンプと当該ポンプを駆動する電動モータとを有する電動ポンプ装置であってもよい。この場合、車載インバータ装置30は、ポンプを駆動する電動モータに用いられてもよい。
○ 車載インバータ装置30は、車載流体機械以外の電動モータを駆動させるのに用いてもよい。例えば、車両100に、走行及び発電の少なくとも一方に用いられる電動モータが搭載されている構成においては、車載インバータ装置30は、当該電動モータを駆動させるのに用いられてもよい。
○ 直流電源は、車載蓄電装置104に限られず、任意であり、例えば車両100外に設けられている充電スタンド等であってもよい。
○ 実施形態及び各別例を適宜組み合わせてもよい。
10…車載電動圧縮機(車載流体機械)、11…電動モータ、12…圧縮部、30…車載インバータ装置、31…コネクタ(電源入力部)、32…ノイズ低減回路、33…インバータ回路、43a,43b…配線、50…コモンモードチョークコイル、51…第1巻線、52…第2巻線、71…第1フィルタ回路、72…第2フィルタ回路、100…車両、104…車載蓄電装置(直流電源)、C1…入力側コンデンサ、C2…出力側コンデンサ、Cx1…入力側寄生キャパシタ、Cx2…出力側寄生キャパシタ、R1…入力側抵抗、R2…出力側抵抗、Lx1,Lx2…寄生インダクタ。

Claims (2)

  1. 直流電力を交流電力に変換する車載インバータ装置
    前記車載インバータ装置によって駆動される電動モータと、
    前記電動モータが駆動することによって流体を圧縮する圧縮部と、
    を備えた車載電動圧縮機であって、
    前記車載インバータ装置は、
    直流電源からの前記直流電力が入力される電源入力部と、
    前記直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減するコモンモードチョークコイルを有するノイズ低減回路と、
    前記電源入力部と前記ノイズ低減回路とを接続する第1配線及び第2配線と、
    前記ノイズ低減回路によってノイズが低減された直流電力が入力される回路であって、スイッチング素子を有するインバータ回路と、を備え、
    前記ノイズ低減回路は、
    前記コモンモードチョークコイルの入力側に設けられ、互いに直列接続された入力側コンデンサ及び入力側抵抗と、
    前記コモンモードチョークコイルの出力側に設けられ、互いに直列接続された出力側コンデンサ及び出力側抵抗と、
    前記コモンモードチョークコイル、前記入力側コンデンサ及び前記入力側抵抗を含む第1フィルタ回路と、
    前記コモンモードチョークコイル、前記出力側コンデンサ及び前記出力側抵抗を含む第2フィルタ回路と、を備え、前記第1フィルタ回路及び前記第2フィルタ回路によって前記インバータ回路にて発生する流出ノイズを低減するものであり、
    前記コモンモードチョークコイルは、第1巻線及び第2巻線を有し、
    前記ノイズ低減回路は、
    前記第1配線に接続される第1入力部と、
    前記第2配線に接続される第2入力部と、
    前記インバータ回路に接続される第1出力部及び第2出力部と、
    前記第1入力部と前記第1巻線の入力端とを接続する第1入力ラインと、
    前記第1巻線の出力端と前記第1出力部とを接続する第1出力ラインと、
    前記第2入力部と前記第2巻線の入力端とを接続する第2入力ラインと、
    前記第2巻線の出力端と前記第2出力部とを接続する第2出力ラインと、
    前記第1出力ラインと前記第2出力ラインとに接続され、前記出力側コンデンサよりも容量が高いXコンデンサである平滑コンデンサと、
    を備え、
    前記入力側コンデンサ及び前記入力側抵抗の直列接続体は、前記第1入力ライン及び前記第2入力ラインに接続されており、
    前記出力側コンデンサ及び前記出力側抵抗の直列接続体は、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインに接続されており、
    前記入力側コンデンサ及び前記出力側コンデンサはXコンデンサであることを特徴とする車載電動圧縮機
  2. 前記入力側コンデンサの容量は、前記コモンモードチョークコイルの入力側に存在する入力側寄生キャパシタの容量よりも高く設定されており、
    前記出力側コンデンサの容量は、前記コモンモードチョークコイルの出力側に存在する出力側寄生キャパシタの容量よりも高く設定されている請求項1に記載の車載電動圧縮機
JP2016064205A 2016-03-28 2016-03-28 車載電動圧縮機 Active JP6597446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064205A JP6597446B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車載電動圧縮機
KR1020170034347A KR101959364B1 (ko) 2016-03-28 2017-03-20 차량 탑재 전동 압축기
DE102017106056.1A DE102017106056A1 (de) 2016-03-28 2017-03-21 Fahrzeuginterne wechselrichtervorrichtung und fahrzeuginterne fluidmaschine
CN201710169697.9A CN107302320B (zh) 2016-03-28 2017-03-21 车载逆变器装置以及车载流体机械
US15/468,359 US10434842B2 (en) 2016-03-28 2017-03-24 In-vehicle inverter device and in-vehicle fluid machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064205A JP6597446B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車載電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184328A JP2017184328A (ja) 2017-10-05
JP6597446B2 true JP6597446B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59814586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064205A Active JP6597446B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車載電動圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10434842B2 (ja)
JP (1) JP6597446B2 (ja)
KR (1) KR101959364B1 (ja)
CN (1) CN107302320B (ja)
DE (1) DE102017106056A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001635T5 (de) 2016-03-31 2018-12-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fahrzeugseitiger elektrischer kompressor
KR102103363B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-22 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 차량 탑재용 전동 압축기
JP6944646B2 (ja) * 2017-11-16 2021-10-06 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP7064700B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP7020248B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7003803B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-21 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7214975B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-31 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7020247B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7131028B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-06 スズキ株式会社 車両用電源装置
DE102019204138A1 (de) * 2018-03-30 2019-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fahrzeuginterner motorgetriebener Kompressor
JP7081554B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7184004B2 (ja) * 2019-09-25 2022-12-06 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP7363599B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP7347299B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-20 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices
JP7380543B2 (ja) * 2020-12-24 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 車載用インバータ装置及び車載用流体機械
JPWO2023013343A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215215B2 (ja) 1973-08-10 1977-04-27
JP3195588B2 (ja) * 1999-02-23 2001-08-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ノイズフィルタ
JP2003338722A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tdk Corp ノイズ抑制回路
US6788558B2 (en) * 2002-09-19 2004-09-07 International Rectifier Corporation Passive common mode filter and method for operating a passive common mode filter
JP2005160263A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Nippon Reliance Kk Ac可変速駆動装置
JP4939355B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-23 三菱重工業株式会社 車載空気調和機用インバータシステム
JP5039515B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-03 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
JP2009182055A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル
JP5181802B2 (ja) * 2008-04-23 2013-04-10 富士電機株式会社 ノイズフィルタ
KR101357445B1 (ko) * 2010-01-13 2014-02-03 가부시끼가이샤 도시바 계통 연계 인버터
JP5631230B2 (ja) * 2011-02-02 2014-11-26 キヤノン株式会社 電源回路
JP5995572B2 (ja) * 2011-08-31 2016-09-21 キヤノン株式会社 ラインフィルタ、ラインフィルタを搭載したスイッチング電源及び画像形成装置
US8884719B2 (en) * 2012-04-18 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Noise filter device
JP5920300B2 (ja) * 2013-09-18 2016-05-18 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
KR200475245Y1 (ko) * 2014-03-14 2014-11-20 유니맥스 정보 시스템 (주) 이동형 레이저 전원 변환 시스템
JP6070650B2 (ja) * 2014-07-22 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両
CN104659889A (zh) * 2015-03-03 2015-05-27 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 一种基于轴取力发电机的车载式电动汽车应急救援充电车及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274735A1 (en) 2017-09-28
CN107302320B (zh) 2019-07-16
US10434842B2 (en) 2019-10-08
JP2017184328A (ja) 2017-10-05
KR101959364B1 (ko) 2019-03-18
KR20170113142A (ko) 2017-10-12
CN107302320A (zh) 2017-10-27
DE102017106056A1 (de) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597446B2 (ja) 車載電動圧縮機
JP6587023B2 (ja) 車載用の電動圧縮機
CN106341069B (zh) 车载用的逆变器装置以及车载用的电动压缩机
KR102103363B1 (ko) 차량 탑재용 전동 압축기
JP6443377B2 (ja) 流体機械
KR101937053B1 (ko) 차재용 전동 압축기
KR101948468B1 (ko) 차량 탑재용 유체 기계
US10879773B2 (en) On-vehicle motor-driven compressor
US20180198350A1 (en) On-board fluid machine
US11097592B2 (en) On-board electric compressor
US20190301490A1 (en) On-vehicle motor-driven compressor
US10897183B2 (en) On-vehicle motor-driven compressor
KR101972434B1 (ko) 전동 압축기
WO2012114584A1 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US11482962B2 (en) On-vehicle motor-driven compressor
JP7506522B2 (ja) ノイズフィルタ、電力変換装置
JP2003143873A (ja) 電力変換装置
KR102583360B1 (ko) 차재용 인버터 장치 및 차재용 유체 기계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151