JP6596927B2 - 電子装置及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6596927B2
JP6596927B2 JP2015107001A JP2015107001A JP6596927B2 JP 6596927 B2 JP6596927 B2 JP 6596927B2 JP 2015107001 A JP2015107001 A JP 2015107001A JP 2015107001 A JP2015107001 A JP 2015107001A JP 6596927 B2 JP6596927 B2 JP 6596927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
resin layer
layer
terminal
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015107001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225678A (ja
Inventor
大二郎 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015107001A priority Critical patent/JP6596927B2/ja
Priority to US15/097,517 priority patent/US9953937B2/en
Publication of JP2016225678A publication Critical patent/JP2016225678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596927B2 publication Critical patent/JP6596927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、電子装置及び電子装置の製造方法に関する。
IC(Integrated Circuits)チップ、コンデンサ、フィルタといった電子部品を樹脂層内に埋設する技術が知られている。また、そのような電子部品が埋設された樹脂層上に、電子部品に電気的に接続される導体パターン、或いは、アンテナを含む導体パターンを設ける技術が知られている。
特開2002−100725号公報
電子部品が埋設された樹脂層上に、アンテナの放射素子を含む導体パターンを設けたモジュールを、回路基板上に実装する場合、例えば、その回路基板上に、モジュールの放射素子に対向して、反射素子が設けられる。その回路基板上に、更に別の電子素子を実装する場合、電子素子は、反射素子の領域には実装できないため、回路基板上のモジュールの外側に、電子素子の実装領域が確保される。
しかし、このようにモジュールと共に実装する電子素子の領域を回路基板上に確保すると、回路基板の面積は増大する。回路基板の面積の増大を抑えるために、モジュールに近付けて電子素子を実装すると、モジュールのアンテナからの放射を受けて、電子素子を含む回路内にノイズが生じる可能性がある。
本発明の一観点によれば、第1面を有する第1樹脂層と、第1端子を有し、前記第1樹脂層内に埋設され、前記第1面内に前記第1端子が露出する電子部品と、前記第1樹脂層の前記第1面とは反対の第2面上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体と、第2端子を有する半導体素子と、第3面を有し、前記構造体及び前記半導体素子が埋設され、前記第3面内の一部に前記絶縁層の前記反射素子側とは反対の第4面が露出し、前記第3面内の他部に前記第2端子が露出する第2樹脂層と、前記第3面内の前記一部に露出する前記絶縁層の前記第4面上に配設されたアンテナの放射素子と、前記第3面上に配設され、前記放射素子と前記第2端子とを接続する第1導体部を有する第1配線層とを含む電子装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、第1面を有する第1樹脂層と、第1端子を有し、前記第1樹脂層内に埋設され、前記第1面内に前記第1端子が露出する電子部品と、前記第1樹脂層の前記第1面とは反対の第2面上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体、及び第2端子を有する半導体素子を、第3面を有する第2樹脂層内に、前記第3面内の一部に前記絶縁層の前記反射素子側とは反対の第4面が露出し、前記第3面内の他部に前記第2端子が露出するように、埋設する工程と、前記第3面内の前記一部に露出する前記絶縁層の前記第4面上に、アンテナの放射素子を配設する工程と、前記第3面上に、前記放射素子と前記第2端子とを接続する第1導体部を有する第1配線層を配設する工程とを含む電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、アンテナを備えた耐ノイズ性に優れる電子装置を、大型化を抑えて実現することが可能になる。
電子装置の一形態の説明図である。 チップ部品実装時の問題点の説明図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子装置で得られる効果の説明図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その10)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その11)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その12)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その13)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その14)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その15)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その16)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その17)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その18)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その19)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その20)である。 第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図(その21)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子装置で得られる効果の説明図である。 第2の実施の形態に係る構造体の製造方法の一例を説明する図である。 第3の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図(その1)である。 第3の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図(その2)である。 第4の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。
まず、電子装置の一形態について述べる。
図1は電子装置の一形態の説明図である。図1には、電子装置の一形態の要部断面を模式的に図示している。
図1に示す電子装置100は、モジュール120(電子装置)、及びモジュール120が実装された回路基板130を含む。
モジュール120は、半導体チップ121(半導体素子)、半導体チップ121が埋設された樹脂層122、及び樹脂層122上に配設された配線層123を有する。
半導体チップ121は、端子121a及び端子121bを有する。半導体チップ121は、端子121a及び端子121bが露出するように、樹脂層122内に埋設される。このような半導体チップ121が樹脂層122内に埋設された構造は、例えば、モールド技術、WLP(Wafer Level Packaging)技術等が用いられて形成される。
配線層123は、導体パターン123a、放射素子123b及び絶縁層123cを含む。導体パターン123aの一部及び放射素子123bは、絶縁層123cから露出する。配線層123は、例えば、フォトリソグラフィ技術、導体及び絶縁体の成膜技術、エッチング技術等が用いられて形成される。
配線層123の導体パターン123aの一部は、半導体チップ121の端子121aに電気的に接続される。配線層123の放射素子123bは、半導体チップ121の端子121bに電気的に接続され、アンテナとして機能する。半導体チップ121は、例えば、送信回路又は受信回路或いは送受信回路を内蔵する。半導体チップ121からの信号が、アンテナの放射素子123bを介して電子装置100の外部に送信され、或いは、電子装置100の外部からの信号が、アンテナの放射素子123bを介して半導体チップ121に受信される。
このような構成を有するモジュール120が、回路基板130上に実装され、配線層123の導体パターン123aを通じて、回路基板130に電気的に接続される。
回路基板130には、例えば、プリント配線板が用いられる。回路基板130は、その表面130aに設けられた導体パターン131aを有する。導体パターン131aは、回路基板130の内部に設けられた配線やスルーホール等の導体パターンに電気的に接続される。回路基板130には、表面130aとは反対側の表面130bにも、導体パターン132aが設けられてよい。回路基板130の表面130aの導体パターン131aと、モジュール120の配線層123の導体パターン123aとが、半田140を用いて接合され、回路基板130とモジュール120とが、電気的に接続される。
回路基板130の表面130aには、接合されるモジュール120の放射素子123bと対向する位置に、アンテナの反射素子131bが設けられる。
反射素子131bは、放射素子123bから反射素子131b側に放射される信号を放射素子123bへと反射する機能を有する。また、反射素子131bは、放射素子123bから反射素子131b側に放射される信号の、回路基板130の内部への入射、或いは、回路基板130の内部からの信号の、放射素子123bへの入射等を抑える機能を有する。
電子装置100では、半導体チップ121と放射素子123bとの間の信号伝送線路内に半田接合部が含まれず、また、その信号伝送線路長を比較的短くすることができる。
例えば、半導体チップと放射素子との間を、半田接合部を含む信号伝送線路や、比較的長い信号伝送線路で接続する構成を採用した電子装置では、半田接合部でのインピーダンスミスマッチによる反射や、信号伝送線路における損失が生じ得る。このような反射や損失は、ミリ波(30GHz〜300GHz)やテラヘルツ波(300GHz〜3THz)といった超高周波領域になると、より生じ易くなる。そのため、電子装置内の高周波信号の処理部分には、半田接合部を有しない構造や、短い信号伝送線路を採用することが望ましいとされている。
上記電子装置100では、半導体チップ121と放射素子123bとの間を、半田接合部を含まない、比較的短い信号伝送線路で接続する構成が採用されるため、高周波信号の伝送に伴う反射や損失を抑えることが可能になっている。
ところで、上記電子装置100の回路基板130上には、更にチップ部品(電子部品)が実装され得る。例えば、モジュール120及び回路基板130が含まれる回路の安定化のために、その回路上にコンデンサ(バイパスコンデンサ)が実装され得る。このほか、回路基板130上には、抵抗、コイル等のチップ部品が実装され得る。しかし、このようなチップ部品を、モジュール120と共に回路基板130上に実装する際には、次の図2に示すような問題が生じる場合がある。
図2はチップ部品実装時の問題点の説明図である。図2(A)及び図2(B)にはそれぞれ、電子装置の一形態の要部断面を模式的に図示している。
上記のように電子装置100では、回路基板130上の、モジュール120の放射素子123bと対向する位置に、反射素子131bが設けられる。そのため、図2(A)に示すように、回路基板130上の、反射素子131bの配設領域135には、チップ部品150を実装することができない。尚、図2(A)では、説明の便宜上、チップ部品150を仮想的に点線で図示している。高利得アンテナでは、例えばその平面サイズが5cm角といったように、比較的大面積となるため、結果として、反射素子131bの配設領域135の面積も大きくなり、回路基板130上のチップ部品150を実装することができない領域の面積も大きくなる。
このように回路基板130上の反射素子131bの配設領域135には、チップ部品150を実装することができないため、図2(B)に示すように、回路基板130上のモジュール120の外側に、チップ部品150が実装される。しかしながら、このようにモジュール120の外側にチップ部品150を実装する場合には、少なくともチップ部品150の実装領域分、回路基板130の面積が増大し、電子装置の大型化を招く。
回路基板130の面積の増大を抑えるために、できるだけモジュール120の近傍にチップ部品150を実装すると、チップ部品150が、モジュール120の放射素子123bからの放射160の影響を受ける可能性がある。例えば、チップ部品150が放射素子123bからの放射160の一部161を受けると、モジュール120及び回路基板130並びにチップ部品150を用いて形成される回路内にノイズ162が生じる可能性がある。このようなノイズ162を回避するために、できるだけモジュール120の放射素子123bから遠ざけてチップ部品150を配置すると、結局、回路基板130の面積が増大し、電子装置の大型化を招いてしまう。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような技術を採用することにより、アンテナを備える電子装置の、大型化の抑制及び耐ノイズ性の向上を図る。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図3及び図4は第1の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図3には、第1の実施の形態に係る電子装置の一例の要部平面を模式的に図示している。図4には、第1の実施の形態に係る電子装置の一例の要部断面(図3のL−L断面)を模式的に図示している。
図3及び図4に示す電子装置1は、モジュール20(電子装置)、及びモジュール20が実装される回路基板30を含む。
モジュール20は、図3及び図4に示すような構造体10、及び半導体チップ21(半導体素子)が、樹脂層22に埋設されて一体化され、その構造体10上に、アンテナの放射素子23が設けられた構成を有する。
ここで、モジュール20に設けられる構造体10は、図4に示すように、樹脂層11、チップ部品12(電子部品)、アンテナの反射素子13、絶縁層14及び配線層15を有する。
樹脂層11には、エポキシ樹脂等の樹脂材料、所謂モールド樹脂が用いられる。樹脂層11には、絶縁性或いは導電性のフィラーが含有されてもよい。このような樹脂層11内に、少なくとも1つのチップ部品12が埋設され、内蔵される。
チップ部品12は、抵抗、コンデンサ、コイル等である。図4にはチップ部品12として、3つのチップ部品12a、チップ部品12b及びチップ部品12cを例示するが、樹脂層11に埋設されるチップ部品12の個数はこの例に限定されるものではない。図4に示すように、チップ部品12a、チップ部品12b及びチップ部品12cは、各々の端子12aa、端子12ba及び端子12caが樹脂層11の一表面11aから露出するように、樹脂層11内に埋設され、樹脂層11で覆われる。
樹脂層11の表面11a上には、図4に示すように、絶縁層15cと、この絶縁層15cを貫通しチップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caに接続されるビア15aとを含む配線層15が設けられる。
反射素子13は、図4に示すように、樹脂層11の、チップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caが露出する表面11aとは反対の表面11b上に、設けられる。反射素子13は、例えば、樹脂層11の表面11bの全体を覆うように、表面11b上に設けられる。反射素子13には、導体が用いられる。導体としては、例えば、銅(Cu)等の金属材料が用いられる。
絶縁層14は、図4に示すように、反射素子13上に設けられる。絶縁層14は、例えば、反射素子13の表面の全体を覆うように、反射素子13上に設けられる。絶縁層14により、アンテナの放射素子23と反射素子13とが一定の間隔(絶縁層14の厚さ分の間隔)で位置するように配置される。
絶縁層14には、例えば、樹脂材料が用いられる。絶縁層14の樹脂材料は、例えば、アンテナの放射素子23を通じて送信或いは受信される信号に基づいて選択される。例えば、放射素子23を通じてミリ波やテラヘルツ波といった高周波信号が送信或いは受信される場合、絶縁層14の樹脂材料には、高周波で優れた特性(低誘電特性、高耐湿性、高耐熱性等)を示すものが用いられる。高周波で優れた特性を示す材料としては、例えば、ポリフェニレンエーテル系材料が挙げられる。
このように構造体10は、チップ部品12a、チップ部品12b及びチップ部品12cの上方に、樹脂層11(その一部)を介して、反射素子13が積層され、更にその反射素子13上に絶縁層14が積層された構造を有する。
上記のような構成を有する構造体10が、半導体チップ21と共に樹脂層22内に埋設される。
ここでは樹脂層22内に埋設される1つの構造体10を例示するが、樹脂層22内には、構造体10と同種又は異種の複数の構造体(例えば内蔵チップ部品が同じ又は異なる複数の構造体)が埋設されてもよい。また、ここでは樹脂層22内に埋設される1つの半導体チップ21を例示するが、樹脂層22内には、半導体チップ21と同種又は異種の複数の半導体チップが埋設されてもよい。
樹脂層22の一表面22aには、図4に示すように、構造体10の絶縁層14、並びに、半導体チップ21の端子21a、端子21b及び端子21cが露出する。樹脂層22の表面22aから露出する絶縁層14上に、図3及び図4に示すように、アンテナの放射素子23が設けられる。絶縁層14上には、図3に示すような所定の平面形状の放射素子23、例えば、パッチアンテナのような平面形状の放射素子23が設けられる。放射素子23の平面形状は、例えば、放射素子23を通じて送信或いは受信される信号に基づいて、設定される。
モジュール20は、図3及び図4に示すように、その表面22aに設けられた配線層24、その表面22aとは反対の表面22bに設けられた配線層25、及び、樹脂層22を貫通する少なくとも1つの貫通ビア26を有する。これらのうち、図3には、配線層24及び3つの貫通ビア26が図示されている。
配線層24には、樹脂層22の表面22aから露出する絶縁層14上に設けられた放射素子23と、樹脂層22の表面22aから露出する半導体チップ21の端子21aとを電気的に接続する導体パターン24aが含まれる。
導体パターン24aは、樹脂層22の表面22a上に設けられた絶縁層24dを貫通し半導体チップ21の端子21aに接続されるビア24a1と、絶縁層24d上に設けられビア24a1に接続される配線24a2とを含む。導体パターン24aのビア24a1が接続される半導体チップ21の端子21aは、半導体チップ21に内蔵される送信回路又は受信回路或いは送受信回路に電気的に接続される。ビア24a1に接続される配線24a2は、例えば、絶縁層14上の放射素子23と連続して設けられる。半導体チップ21の送信回路又は受信回路或いは送受信回路が、端子21a並びに導体パターン24aのビア24a1及び配線24a2を通じて、放射素子23と電気的に接続される。
配線層24には更に、樹脂層22の表面22aから露出する半導体チップ21の端子21bに電気的に接続された導体パターン24bが含まれる(図3)。
導体パターン24bは、樹脂層22上の絶縁層24dを貫通し半導体チップ21の端子21bに接続されるビア24b1と、絶縁層24d上に設けられビア24b1に接続される配線24b2と、絶縁層14を貫通し反射素子13に接続されるビア24b3とを含む。導体パターン24bのビア24b1が接続される半導体チップ21の端子21bは、半導体チップ21内のグランド(GND)電位とされる導体パターンに電気的に接続される。このようなGND電位とされる端子21bに、導体パターン24bのビア24b1、配線24b2及びビア24b3を通じて、反射素子13が電気的に接続される。
絶縁層24d上には、例えば図3に示すように、平面視で、放射素子23に電気的に接続される導体パターン24aの配線24a2を挟むように、GND電位とされる一対の導体パターン24bの配線24b2が設けられる。
配線層24には更に、樹脂層22を貫通し表面22aから露出する貫通ビア26の一端と、樹脂層22の表面22aから露出する半導体チップ21の端子21cとを電気的に接続する導体パターン24cが含まれる。
導体パターン24cは、樹脂層22上の絶縁層24dを貫通し半導体チップ21の端子21cに接続されるビア24c1と、絶縁層24d上に設けられビア24c1に接続される配線24c2と、絶縁層24dを貫通し貫通ビア26に接続されるビア24c3とを含む。導体パターン24cのビア24c1が接続される半導体チップ21の端子21cは、半導体チップ21内の信号線或いはGND電位や電源電位とされる導体パターンに電気的に接続される。このような端子21cに、導体パターン24cのビア24c1、配線24c2及びビア24c3を通じて、貫通ビア26が電気的に接続される。
反対側の配線層25には、樹脂層22の表面22bから露出する貫通ビア26の他端、チップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caに電気的に接続された導体パターン25aが含まれる。この例では、配線層25に、貫通ビア26と、構造体10の配線層15のビア15aとに接続された導体パターン25aが設けられる。導体パターン25aは、ビア25a1と、ビア25a1に接続される配線25a2を含む。導体パターン25aのビア25a1及び配線25a2の所定の部位は、絶縁層25cで覆われる。
上記のような構成を有するモジュール20が、図3及び図4に示すように、回路基板30上に実装される。回路基板30には、例えば、プリント配線板が用いられる。また、回路基板30には、シリコンインターポーザ等の中継基板が用いられてもよい。回路基板30は、図4に示すように、その表面30aに設けられた導体パターン31aを有する。導体パターン31aは、回路基板30の内部に設けられる配線やスルーホール等の導体パターンに電気的に接続される。回路基板30には、表面30aとは反対の表面30bにも、導体パターン32aが設けられてよい。
回路基板30の表面30aの導体パターン31aと、モジュール20の配線層25の導体パターン25aとが、図4に示すように半田40を用いて接合され、回路基板30とモジュール20とが、電気的に接続される。
ここでは回路基板30上に実装される1つのモジュール20を例示するが、回路基板30上には、モジュール20と同種又は異種の複数のモジュールが実装されてもよい。
図3及び図4に示すように、この第1の実施の形態に係る電子装置1では、チップ部品12a,12b,12cをモジュール20(構造体10の樹脂層11)内に設ける。これにより、アンテナ付きモジュールが実装される回路基板上に更にコンデンサ等のチップ部品を実装するような場合(図2(B))に比べて、回路基板30の面積の増大を抑えることが可能になる。即ち、電子装置1では、モジュール20の外部の回路基板30上にチップ部品12a,12b,12cの実装領域を確保することが不要になるため、少なくともチップ部品12a,12b,12cの実装領域分、回路基板30の面積の増大を抑えることができる。
更に、この第1の実施の形態に係る電子装置1において、樹脂層11内に配置されるチップ部品12a,12b,12cは、樹脂層11上に配置される反射素子13の、放射素子23側とは反対の側に位置する。即ち、電子装置1では、チップ部品12a,12b,12cと、アンテナの放射素子23との間に、反射素子13(及び絶縁層14)が介在される。
ここで、チップ部品12a,12b,12cと、アンテナの放射素子23との間に、反射素子13を介在させた配置とすることによる効果について述べる。
図5は第1の実施の形態に係る電子装置で得られる効果の説明図である。
電子装置1では、上記のような配置とすることで、図5に示すように、信号の送信時や受信時の放射素子23からの放射3が、反射素子13でシールドされる。これにより、放射3のチップ部品12a,12b,12cへの影響、即ち、放射3のチップ部品12a,12b,12cへの入射が、反射素子13によって抑えられる。
第1の実施の形態に係る電子装置1によれば、上記のような配置を採用することで、半導体チップ21、チップ部品12a,12b,12c及び回路基板30を用いて形成される回路内にノイズが生じるのを、効果的に抑えることができる。
以下、上記のような電子装置1の製造方法の一例について説明する。
図6〜図26は第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する図である。図6〜図26にはそれぞれ、各製造工程の要部断面を模式的に図示している。尚、図6〜図26に示す各製造工程の要部断面は、図3のL−L断面位置に対応している。
まず、構造体10の製造方法について、図6〜図10を参照して説明する。
構造体10の製造には、WLP技術が用いられる。
例えば、図6に示すように、3つのチップ部品12a、チップ部品12b及びチップ部品12cを一組とする複数の組が、支持体上の所定の位置に配置され、樹脂層11で封止されることで擬似ウェハ10Aが形成され、擬似ウェハ10Aと支持体とが分離される。擬似ウェハ10Aの、支持体から分離された表面(樹脂層11の表面11a)に、チップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caが露出する。
次いで、図7に示すように、擬似ウェハ10Aの、チップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caが露出する面とは反対の表面(樹脂層11の表面11b)上に、反射素子13が形成される。例えば、擬似ウェハ10Aの表面に、銅等の金属箔がラミネートされることで、反射素子13が形成される。
次いで、図8に示すように、反射素子13上に絶縁層14が形成される。絶縁層14は、反射素子13と、後述する放射素子23との間に介在される絶縁層であって、反射素子13と放射素子23とを一定の間隔で位置させるような厚さで、形成される。絶縁層14には、例えば、ポリフェニレンエーテル系材料が用いられる。
次いで、図9に示すように、擬似ウェハ10Aの、樹脂層11の表面11a上に、配線層15が形成される。配線層15は、絶縁層15cと、この絶縁層15cを貫通しチップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caに接続されるビア15aとを含む。
配線層15の形成では、まず、樹脂層11の表面11a上に、絶縁層15cの材料として、感光性の絶縁材料、例えば感光性のフェノール材料が形成され、その露光及び現像により、各端子12aa、端子12ba及び端子12caに通じる開口部15caが形成される。次いで、開口部15caが形成された絶縁層15c上に、シード層が形成され、絶縁層15cの開口部15caに対応する開口部を有するレジストパターンが形成され、シード層を給電層に用いた電解めっきが行われる。この電解めっきの後、レジストパターンが除去され、その除去によって露出するシード層が除去されることで、絶縁層15cの開口部15ca内にビア15aが形成される。
ここでは電解めっきによってビア15aを形成する場合を例示したが、ビア15aとして、銅や金(Au)のスタッドバンプを形成してもよい。
配線層15の形成まで行った擬似ウェハ10Aは、図10に示すように、例えばダイヤモンドブレード等が用いられて、所定の位置(図10の鎖線位置)でダイシングされる。これにより、1枚の擬似ウェハ10Aから、図10に示すような、個片化された複数の構造体10(積層体)が得られる。
続いて、上記のような構造体10を含むモジュール20の製造方法について、図11〜図26を参照して説明する。モジュール20の製造には、WLP技術(所謂FO(Fun Out)−WLP技術)が用いられる。
例えば、図11に示すような、構造体10及び半導体チップ21、並びに貫通ビア26となる導体ピン26aが準備される。準備された構造体10、半導体チップ21及び導体ピン26aの複数の組が、図11に示すように、支持体50上の所定の位置に配置される。構造体10は、その絶縁層14を支持体50に対向させて配置される。半導体チップ21は、その端子21a、端子21b及び端子21c(図11及び以降の図12〜図26には端子21a及び端子21cのみを図示)の配設面を支持体50に対向させて配置される。導体ピン26aは、その一端面を支持体50に対向させて配置される。
次いで、図12に示すように、支持体50上の構造体10、半導体チップ21及び導体ピン26aが、樹脂層22で封止されて擬似ウェハ20Aが形成され、その擬似ウェハ20Aと支持体50とが分離される。擬似ウェハ20Aの、支持体50から分離された表面(樹脂層22の表面22a)に、構造体10の絶縁層14、並びに、半導体チップ21の端子21a、端子21b及び端子21c、更に導体ピン26aの一端面が露出する。
次いで、図13に示すように、擬似ウェハ20Aに含まれる、構造体10の配線層15のビア15a、及び導体ピン26aが露出するように、樹脂層22(この例では樹脂層22と導体ピン26aの一部)が研削される。樹脂層22の研削には、例えばダイヤモンドホイールが用いられる。樹脂層22の研削により、擬似ウェハ20Aの、支持体50から分離された表面とは反対の表面(樹脂層22の表面22b)に、構造体10の配線層15のビア15a、及び導体ピン26a(貫通ビア26)の他端面が露出する擬似ウェハ20Aが得られる。
次いで、図14に示すように、擬似ウェハ20Aの、半導体チップ21(その端子21a及び端子21c等)、並びに構造体10の絶縁層14が露出する、樹脂層22の表面22a上に、絶縁層24dが形成される。例えば、樹脂層22の表面22a上に、感光性のフェノール系樹脂を厚さ10μmで塗布し、露光後、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を用いて現像し、200℃〜250℃(例えば200℃)で硬化(キュア)する。このような処理により、樹脂層22の表面22a上に絶縁層24dが形成される。絶縁層24dには、半導体チップ21の端子21a、端子21b及び端子21c、貫通ビア26、並びに絶縁層14に通じる開口部24daが形成される。
絶縁層24dの開口部24daは、上記図3及び図4並びに後述の、半導体チップ21の端子21aに接続されるビア24a1、端子21bに接続されるビア24b1、及び、端子21cに接続されるビア24c1を形成する領域に、それぞれ形成される。開口部24daは更に、上記図3及び図4並びに後述の、反射素子13に接続されるビア24b3、及び、貫通ビア26に接続されるビア24c3を形成する領域にも、それぞれ形成される。開口部24daは更に、上記図3及び図4並びに後述の、放射素子23を形成する領域が含まれる領域にも、形成される。
所定の開口部24daを有する絶縁層24dの形成後、図15に示すように、擬似ウェハ20Aの、構造体10の絶縁層14を貫通し、反射素子13に達する開口部14aが形成される。例えば、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術が用いられ、反射素子13に接続されるビア24b3を形成する領域の絶縁層14が除去され、反射素子13に達する開口部14aが形成される。尚、図15では便宜上、絶縁層14に形成される開口部14aを点線で図示している。
次いで、図16に示すように、絶縁層24d上に、シード層60が形成される。シード層60は、絶縁層24dの上面、並びに、半導体チップ21の端子21a、端子21b及び端子21c、更に貫通ビア26、反射素子13及び絶縁層14に通じる開口部24daの内部に、連続して形成される。シード層60は、例えば、スパッタリングにより、チタン(Ti)層を厚さ20nmで堆積し、更にそのチタン層上に銅層を厚さ100nmで堆積することで、形成される。
次いで、図17に示すように、シード層60上に、レジストパターン61が形成される。例えば、レジスト材料を厚さ8μmで塗布し、露光後、TMAHにより現像することで、レジストパターン61が形成される。レジストパターン61には、上記図3及び図4並びに後述の、導体パターン24a、導体パターン24b、導体パターン24c、及び放射素子23を形成する領域に、開口部61aが形成される。
次いで、図18に示すように、レジストパターン61をマスクとし、シード層60を給電層に用いた例えば銅の電解めっきにより、導体パターン24a、導体パターン24b、導体パターン24c、及び放射素子23が形成される。
この電解めっきにより、半導体チップ21の端子21aに接続されるビア24a1と、ビア24a1に接続される配線24a2とを含む導体パターン24a、及び、その配線24a2に連続する放射素子23が形成される。
更に、この電解めっきにより、半導体チップ21の端子21bに接続されるビア24b1と、反射素子13に接続されるビア24b3と、これらのビア24b1及びビア24b3に接続される配線24b2とを含む導体パターン24bが形成される。尚、図18では、導体パターン24bのうち、反射素子13に接続されるビア24b3のみを点線で図示している。
更に、この電解めっきにより、半導体チップ21の端子21cに接続されるビア24c1と、貫通ビア26に接続されるビア24c3と、これらのビア24c1及びビア24c3に接続される配線24c2とを含む導体パターン24cが形成される。
配線24a2、配線24b2、配線24c2及び放射素子23の厚さは、例えば5μmとされる。
次いで、図19に示すように、レジストパターン61が除去され、その除去によって露出するシード層60が除去される。レジストパターン61は、例えば、アセトン等を用いて除去される。シード層60は、チタン層と銅層の積層構造の場合、例えば、まず硫酸カリウム(K2SO4)を含むエッチング液を用いたウェットエッチングで銅層が除去され、次いで、四フッ化炭素(CF4)と酸素(O2)を含むエッチングガスを用いたドライエッチングでチタン層が除去される。これにより、半導体チップ21に電気的に接続される各導体パターン24a、導体パターン24b及び導体パターン24c、並びに放射素子23が完成される。
図14〜図19の工程により、擬似ウェハ20Aの樹脂層22の表面22a上に、上記図3及び図4に示したような配線層24が形成される。
次いで、図20に示すように、擬似ウェハ20Aの、構造体10の配線層15が露出する、樹脂層22の表面22b上に、絶縁層25c(上記図3に示した絶縁層25cの一部)が形成される。例えば、樹脂層22の表面22b上に、感光性のフェノール系樹脂を厚さ10μmで塗布し、露光後、TMAHを用いて現像し、200℃〜250℃(例えば200℃)で硬化する。このような処理により、樹脂層22の表面22b上に絶縁層25c(一部)が形成される。ここで形成される絶縁層25cには、チップ部品12aの端子12aa、チップ部品12bの端子12ba及びチップ部品12cの端子12caに接続されるビア15a、並びに貫通ビア26に通じる開口部25caが形成される。
次いで、図21に示すように、絶縁層25c上に、シード層70が形成される。シード層70は、絶縁層25cの上面、並びに開口部25caの内部に、連続して形成される。シード層70は、例えば、スパッタリングにより、チタン層を厚さ20nmで堆積し、更にそのチタン層上に銅層を厚さ100nmで堆積することで、形成される。
次いで、図22に示すように、シード層70上に、レジストパターン71が形成される。例えば、レジスト材料を厚さ8μmで塗布し、露光後、TMAHにより現像することで、レジストパターン71が形成される。レジストパターン71には、上記図4及び後述の、ビア25a1とそれに接続される配線25a2とを含む導体パターン25aを形成する領域に、開口部71aが形成される。
次いで、図23に示すように、レジストパターン71をマスクとし、シード層70を給電層に用いた例えば銅の電解めっきにより、導体パターン25aが形成される。この電解めっきにより、構造体10の配線層15のビア15a及び貫通ビア26に接続されるビア25a1と、ビア25a1に接続される配線25a2とを含む導体パターン25aが形成される。配線25a2の厚さは、例えば5μmとされる。
次いで、図24に示すように、レジストパターン71が除去され、その除去によって露出するシード層70が除去される。レジストパターン71は、例えば、アセトン等を用いて除去される。シード層70は、チタン層と銅層の積層構造の場合、例えば、まず硫酸カリウムを含むエッチング液を用いたウェットエッチングで銅層が除去され、次いで、四フッ化炭素と酸素を含むエッチングガスを用いたドライエッチングでチタン層が除去される。これにより、各チップ部品12a、チップ部品12b及びチップ部品12c、並びに貫通ビア26にそれぞれ電気的に接続される導体パターン25aが完成される。
次いで、図25に示すように、更に絶縁層25c(上記図3に示した絶縁層25cの一部)が形成される。例えば、感光性のフェノール系樹脂を厚さ10μmで塗布し、露光後、TMAHを用いて現像し、200℃〜250℃(例えば200℃)で硬化する。このような処理により、配線層25の表層部の絶縁層25cが形成される。ここで形成される絶縁層25cには、導体パターン25aの、外部接続用のパッド部となる部位に通じる開口部25cbが形成される。
図20〜図25の工程により、擬似ウェハ20Aの樹脂層22の表面22b上に、上記図4に示したような配線層25が形成される。
以上の図11〜図25の工程により、構造体10と半導体チップ21が樹脂層22で一体化され、一方の表面22aに配線層24が形成され、他方の表面22bに配線層25が形成された擬似ウェハ20A(基板)が製造される。
この擬似ウェハ20Aは、図26に示すように、例えばダイヤモンドブレード等が用いられ、所定の位置(図26の鎖線位置)でダイシングされてよい。これにより、1枚の擬似ウェハ20Aから、図26に示すような、個片化された複数のモジュール20(集積体)が得られる。
モジュール20の絶縁層25cから露出する導体パターン25aのパッド部が、上記図4に示したように、回路基板30の導体パターン31aと半田40で接合される。これにより、上記図3及び図4に示したような、モジュール20と回路基板30とが電気的に接続された電子装置1が得られる。
尚、例えばモジュール20の厚さを600μm、アンテナ部(反射素子13、絶縁層14及び放射素子23)の厚さを200μmとする場合であれば、モジュール20には、配線層15のビア15aも含めて400μm程度までの高さのチップ部品12a,12b,12cが内蔵可能となる。
また、上記のようにモジュール20の製造には、所謂FO−WLP技術が採用される。このような技術を採用すると、チップ部品12a,12b,12c間の間隔や、構造体10と半導体チップ21の間隔、半導体チップ21と貫通ビア26の間隔を狭めて電気接続を行うことができる。そのため、小型の構造体10やモジュール20、更には小型の電子装置1を得ることが可能になる。また、半導体チップ21と放射素子23とを繋ぐ導体パターン24a(信号伝送線路)、半導体チップ21と貫通ビア26とを繋ぐ導体パターン24c、チップ部品12a,12b,12cに繋がる導体パターン25aの長大化を抑えることが可能になる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図27は第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図27には、第2の実施の形態に係る電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図27に示す電子装置1aは、構造体10の側面に導体16が設けられたモジュール20aを含む点で、上記第1の実施の形態に係る電子装置1と相違する。
導体16は、例えば、構造体10の樹脂層11の側面、反射素子13の側面、絶縁層14の側面を覆うように設けられる。導体16は、例えば、構造体10の少なくとも一側面を覆うように設けられる。導体16は、反射素子13と電気的に接続される。導体16には、例えば、金属材料が用いられる。導体16に用いられる金属材料としては、例えば、ニッケル(Ni)が挙げられる。
図28は第2の実施の形態に係る電子装置で得られる効果の説明図である。
図28に示すように、この第2の実施の形態に係る電子装置1aでは、半導体チップ21と共に樹脂層22内に設けられる構造体10の側面に導体16を設ける。
電子装置1aでは、信号の送信時や受信時の放射素子23からの放射3が、反射素子13でシールドされ、チップ部品12a,12b,12cへの放射3の影響が抑えられる。
更に、電子装置1aでは、放射素子23や反射素子13から構造体10の側面に回り込む放射3aが、導体16でシールドされる。また、モジュール20aの周辺に他のモジュールが配置される場合、当該他のモジュールからの放射3bも、導体16でシールドされる。構造体10の側面の導体16により、チップ部品12a,12b,12cへの放射3a,3bの影響が抑えられる。尚、上記のような回り込む放射3aや外部からの放射3bのチップ部品12a,12b,12cへの影響を効果的に抑えるためには、導体16を構造体10の側面全体を覆うように設けておくことが好ましい。
第2の実施の形態に係る電子装置1aによれば、半導体チップ21、チップ部品12a,12b,12c及び回路基板30を用いて形成される回路内にノイズが生じるのを、一層効果的に抑えることができる。
上記のような導体16は、例えば、次の図29に示すような方法で、構造体10の側面に形成することができる。
図29は第2の実施の形態に係る構造体の製造方法の一例を説明する図である。図29(A)及び図29(B)にはそれぞれ、各製造工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、上記第1の実施の形態で述べた図6〜図10の工程に従い、個片化された構造体10が得られる。即ち、チップ部品12a,12b,12c、それらを覆う樹脂層11、樹脂層11の表面11aの配線層15、樹脂層11の表面11bの反射素子13、及び反射素子13上の絶縁層14を含む擬似ウェハ10Aが形成され、ダイシングにより個片化される。
そして、例えば、図29(A)に示すように、個片化された構造体10の、配線層15上及び絶縁層14上に、レジスト層80が形成される。レジスト層80の形成後、導体16の材料の無電解めっき、例えばニッケルの無電解めっきによって、レジスト層80から露出する構造体10の側面に、導体16が形成される。
導体16の形成後、図29(B)に示すように、レジスト層80が除去される。例えば、アセトン等によってレジスト層80が除去される。これにより、側面に導体16が形成された構造体10が得られる。
このようにして側面に導体16が形成された構造体10を用いて上記第1の実施の形態で述べた図11〜図26の例に従って各製造工程を実施することで、図27に示すようなモジュール20aが得られる。また、得られたモジュール20aを、半田40を用いて回路基板30と接合することで、図27に示すような、モジュール20aと回路基板30とが電気的に接続された電子装置1aが得られる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図30及び図31は第3の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図30及び図31にはそれぞれ、第3の実施の形態に係る電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図30に示す電子装置1bは、例えば上記第1の実施の形態で述べたようなモジュール20が、半導体装置90a(基板)上に実装されている点で、上記第1の実施の形態に係る電子装置1と相違する。
半導体装置90aは、半導体チップ、若しくは回路基板(パッケージ基板)上に実装された半導体チップを含む半導体パッケージ、或いは、上記同様にWLP技術を用いて形成されるモジュール、擬似SoC(System on a Chip)等である。例えば、モジュール20に設けられる配線層25の導体パターン25aのパッド部と、半導体装置90aのモジュール20との対向面に設けられる導体パターン91aとが、半田93によって接合される。これにより、モジュール20と半導体装置90aとが、電気的に接続される。
このようにモジュール20は、回路基板30のほか、各種半導体装置90a上に実装されてもよい。
また、モジュール20と半導体装置90aの積層体は、図31に示す電子装置1cのように、回路基板30上に実装されてもよい。例えば、半導体装置90aに設けられた導体パターン92aと、回路基板30の半導体装置90aとの対向面に設けられる導体パターン31aとが、半田94によって接合される。これにより、モジュール20と半導体装置90aの積層体と、回路基板30とが、電気的に接続される。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたモジュール20を例にした。このほか、上記第2の実施の形態で述べたモジュール20aについても同様に、半導体装置90a上に実装したり、半導体装置90aとの積層体を回路基板30上に実装したりすることが可能である。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図32は第4の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図32には、第4の実施の形態に係る電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
上記第1の実施の形態で述べた擬似ウェハ20A(図25)は、ダイシングによる個片化前に、図32に示すように、他の基板90bと接合されてもよい。
基板90bは、半導体チップが形成された半導体ウェハ、上記同様にWLP技術を用いて形成される擬似ウェハ、或いは回路基板等である。基板90bには、例えば、接合される擬似ウェハ20A内のモジュール20群に対応する位置に、半導体チップや擬似SoCのような半導体装置、回路基板等の要素群が含まれる。例えば、擬似ウェハ20Aに設けられる配線層25の導体パターン25aのパッド部と、基板90bの擬似ウェハ20Aとの対向面に設けられる導体パターン91bとが、半田95によって接合される。これにより、擬似ウェハ20Aと基板90bとが電気的に接続される。
このように擬似ウェハ20Aは、そのダイシング前に、各種基板90bと接合されてもよい。
擬似ウェハ20Aを基板90bと接合した後、例えば、図32に鎖線で示すような位置で、接合された擬似ウェハ20Aと基板90bを一括でダイシングする。このようなダイシングにより、半導体装置や回路基板(ダイシング前の基板90bに含まれている要素)の上にモジュール20が実装された、個片化された各種電子装置が得られる。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたモジュール20を含む擬似ウェハ20Aを例にした。このほか、上記第2の実施の形態で述べたモジュール20aを製造する過程のダイシング前の擬似ウェハについても同様に、他の基板90bと接合したり、基板90bとの接合後にダイシングしたりすることが可能である。
以上述べた第1〜第4の実施の形態によれば、アンテナを備えた耐ノイズ性に優れるモジュール20,20a、及びそのようなモジュール20,20aを含む電子装置1,1a,1b,1cを、大型化を抑えて実現することが可能になる。
上記のようなモジュール20,20a及び電子装置1,1a,1b,1cは、例えば、高周波信号を利用する、高速通信装置、イメージング装置、材料や構造の分析装置、車載レーダ等に採用することが可能である。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1樹脂層と、前記第1樹脂層内に埋設された電子部品と、前記第1樹脂層上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体と、
半導体素子と、
前記構造体及び前記半導体素子が埋設された第2樹脂層と、
前記絶縁層上に配設され、前記半導体素子に電気的に接続されたアンテナの放射素子と
を含むことを特徴とする電子装置。
(付記2) 前記構造体の側面に配設された導体を更に含むことを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記3) 前記導体は、前記反射素子に電気的に接続されることを特徴とする付記2に記載の電子装置。
(付記4) 前記第1樹脂層の第1面から前記電子部品の第1端子が露出し、
前記第1樹脂層の、前記第1面とは反対の第2面上に、前記反射素子が配設されることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の電子装置。
(付記5) 前記第2樹脂層の第3面から前記絶縁層及び前記半導体素子の第2端子が露出し、
前記第3面上に、前記放射素子と前記第2端子とを電気的に接続する第1導体部を有する第1配線層が配設されることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
(付記6) 前記第2樹脂層を貫通する貫通ビアを更に含み、
前記第3面から前記半導体素子の第3端子が露出し、
前記第1配線層は、前記貫通ビアと前記第3端子とを電気的に接続する第2導体部を更に有することを特徴とする付記5に記載の電子装置。
(付記7) 前記第2樹脂層の、前記第3面とは反対の第4面上に配設され、前記電子部品及び前記半導体素子に電気的に接続された第2配線層を更に含むことを特徴とする付記5又は6に記載の電子装置。
(付記8) 前記第2樹脂層の前記第4面側に配設され、前記第2配線層に電気的に接続された基板を更に含むことを特徴とする付記7に記載の電子装置。
(付記9) 第1樹脂層と、前記第1樹脂層内に埋設された電子部品と、前記第1樹脂層上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体、及び半導体素子を、第2樹脂層内に埋設する工程と、
前記絶縁層上に、前記半導体素子に電気的に接続されるアンテナの放射素子を配設する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記10) 前記構造体を前記第2樹脂層内に埋設する工程前に、
前記電子部品を前記第1樹脂層内に埋設する工程と、
前記第1樹脂層上に前記反射素子を配設する工程と、
前記反射素子上に前記絶縁層を配設する工程と
を更に含むことを特徴とする付記9に記載の電子装置の製造方法。
(付記11) 前記電子部品を前記第1樹脂層内に埋設する工程は、前記電子部品を、前記第1樹脂層の第1面から前記電子部品の第1端子を露出させて埋設する工程を含み、
前記第1樹脂層上に前記反射素子を配設する工程は、前記反射素子を、前記第1樹脂層の、前記第1面とは反対の第2面上に配設する工程を含むことを特徴とする付記10に記載の電子装置の製造方法。
(付記12) 前記構造体を前記第2樹脂層内に埋設する工程前に、前記構造体の側面に導体を配設する工程を更に含むことを特徴とする付記9乃至11のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記13) 前記構造体及び前記半導体素子を前記第2樹脂層内に埋設する工程は、前記構造体及び前記半導体素子を、前記第2樹脂層の第3面から前記絶縁層及び前記半導体素子の第2端子を露出させて埋設する工程を含み、
前記絶縁層上に前記放射素子を配設する工程は、前記第3面上に、前記放射素子と前記第2端子とを電気的に接続する第1導体部を有する第1配線層を配設する工程を含むことを特徴とする付記9乃至12のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記14) 前記構造体及び前記半導体素子を前記第2樹脂層内に埋設する工程は、前記第2樹脂層を貫通する貫通ビアを配設する工程を含み、
前記第1配線層は、前記第3面から露出する前記貫通ビアと前記半導体素子の第3端子とを電気的に接続する第2導体部を更に有することを特徴とする付記13に記載の電子装置の製造方法。
(付記15) 前記第2樹脂層の、前記第3面とは反対の第4面上に、前記電子部品及び前記半導体素子に電気的に接続される第2配線層を配設する工程を更に含むことを特徴とする付記13又は14に記載の電子装置の製造方法。
(付記16) 第1樹脂層と、前記第1樹脂層内に埋設された電子部品と、前記第1樹脂層上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体と、
半導体素子と、
前記構造体及び前記半導体素子が埋設された第2樹脂層と、
前記絶縁層上に配設され、前記半導体素子に電気的に接続されたアンテナの放射素子と、
前記第2樹脂層の、前記放射素子側とは反対の面上に配設され、前記電子部品及び前記半導体素子に電気的に接続された配線層と
を含むモジュールを、
前記配線層を用いて基板と電気的に接続する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
1,1a,1b,1c,100 電子装置
3,3a,3b,160 放射
10 構造体
10A,20A 擬似ウェハ
11,22,122 樹脂層
11a,11b,22a,22b,30a,30b,130a,130b 表面
12,12a,12b,12c,150 チップ部品
12aa,12ba,12ca,21a,21b,21c,121a,121b 端子
13,131b 反射素子
14,15c,24d,25c,123c 絶縁層
14a,15ca,24da,25ca,25cb,61a,71a 開口部
15,24,25,123 配線層
15a,24a1,24b1,24b3,24c1,24c3,25a1 ビア
16 導体
20,20a,120 モジュール
21,121 半導体チップ
23,123b 放射素子
24a2,24b2,24c2,25a2 配線
24a,24b,24c,25a,31a,32a,91a,91b,92a,123a,131a,132a 導体パターン
26 貫通ビア
26a 導体ピン
30,130 回路基板
40,93,94,95,140 半田
50 支持体
60,70 シード層
61,71 レジストパターン
80 レジスト層
90a 半導体装置
90b 基板
135 配設領域
161 放射の一部
162 ノイズ

Claims (6)

  1. 第1面を有する第1樹脂層と、第1端子を有し、前記第1樹脂層内に埋設され、前記第1面内に前記第1端子が露出する電子部品と、前記第1樹脂層の前記第1面とは反対の第2面上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体と、
    第2端子を有する半導体素子と、
    第3面を有し、前記構造体及び前記半導体素子が埋設され、前記第3面内の一部に前記絶縁層の前記反射素子側とは反対の第4面が露出し、前記第3面内の他部に前記第2端子が露出する第2樹脂層と、
    前記第3面内の前記一部に露出する前記絶縁層の前記第4面上に配設されたアンテナの放射素子と
    前記第3面上に配設され、前記放射素子と前記第2端子とを接続する第1導体部を有する第1配線層と
    を含むことを特徴とする電子装置。
  2. 前記構造体の側面に配設された導体を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第2樹脂層の、前記第3面とは反対の第面上に配設され、前記電子部品及び前記半導体素子に電気的に接続された第2配線層を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記第2樹脂層の前記第面側に配設され、前記第2配線層に電気的に接続された基板を更に含むことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  5. 第1面を有する第1樹脂層と、第1端子を有し、前記第1樹脂層内に埋設され、前記第1面内に前記第1端子が露出する電子部品と、前記第1樹脂層の前記第1面とは反対の第2面上に配設されたアンテナの反射素子と、前記反射素子上に配設された絶縁層とを含む構造体、及び第2端子を有する半導体素子を、第3面を有する第2樹脂層内に、前記第3面内の一部に前記絶縁層の前記反射素子側とは反対の第4面が露出し、前記第3面内の他部に前記第2端子が露出するように、埋設する工程と、
    前記第3面内の前記一部に露出する前記絶縁層の前記第4面上に、アンテナの放射素子を配設する工程と
    前記第3面上に、前記放射素子と前記第2端子とを接続する第1導体部を有する第1配線層を配設する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 前記構造体を前記第2樹脂層内に埋設する工程前に、前記構造体の側面に導体を配設する工程を更に含むことを特徴とする請求項に記載の電子装置の製造方法。
JP2015107001A 2015-05-27 2015-05-27 電子装置及び電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6596927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107001A JP6596927B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電子装置及び電子装置の製造方法
US15/097,517 US9953937B2 (en) 2015-05-27 2016-04-13 Electronic device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107001A JP6596927B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電子装置及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225678A JP2016225678A (ja) 2016-12-28
JP6596927B2 true JP6596927B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57399005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107001A Expired - Fee Related JP6596927B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電子装置及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9953937B2 (ja)
JP (1) JP6596927B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556327B1 (ko) * 2016-04-20 2023-07-18 삼성전자주식회사 패키지 모듈 기판 및 반도체 모듈
KR102017159B1 (ko) * 2018-03-12 2019-09-02 삼성전자주식회사 안테나 모듈
KR102059814B1 (ko) * 2018-07-12 2019-12-27 삼성전기주식회사 안테나 모듈
WO2020017547A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100725A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4101814B2 (ja) 2005-03-15 2008-06-18 富士通株式会社 高周波モジュール
US8058714B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-15 Skyworks Solutions, Inc. Overmolded semiconductor package with an integrated antenna
JP2010219210A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8407890B2 (en) * 2010-01-25 2013-04-02 Freescale Semiconductor Inc. Method of manufacting an electronic device module with integrated antenna structure
US8952521B2 (en) * 2012-10-19 2015-02-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages with integrated antenna and method of forming thereof
US9129954B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package including antenna layer and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9953937B2 (en) 2018-04-24
JP2016225678A (ja) 2016-12-28
US20160351729A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270953B2 (en) Structure and formation method of chip package with shielding structure
JP4749795B2 (ja) 半導体装置
JP6058144B2 (ja) 高周波モジュール
US8179689B2 (en) Printed circuit board, method of fabricating printed circuit board, and semiconductor device
US10879197B2 (en) Package structure and method of fabricating package structure
US20170345793A1 (en) Semiconductor device
JP4908899B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4198566B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
TWI399140B (zh) 內埋式封裝結構的製作方法
US8994153B2 (en) Semiconductor device having antenna element and method of manufacturing same
JP6596927B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
US20140215782A1 (en) Multilayer wiring substrate, and method of manufacturing the same
JP5592053B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050258509A1 (en) Substrate, semiconductor device, and substrate fabricating method
JP2010219210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8847082B2 (en) Multilayer wiring substrate
CN112053997A (zh) 半导体设备封装及其制造方法
JP2019102660A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
US20140360768A1 (en) Semiconductor package board and method for manufacturing the same
WO2020073265A1 (zh) 扇出封装方法及扇出封装板
US8658905B2 (en) Multilayer wiring substrate
JP2001024089A (ja) システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法
US11335614B2 (en) Electric component embedded structure
KR102038602B1 (ko) 고방열 팬아웃 패키지 및 그 제조방법
US20220415802A1 (en) Semiconductor package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees