JP6596551B1 - 電子部品ユニット - Google Patents

電子部品ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6596551B1
JP6596551B1 JP2018167119A JP2018167119A JP6596551B1 JP 6596551 B1 JP6596551 B1 JP 6596551B1 JP 2018167119 A JP2018167119 A JP 2018167119A JP 2018167119 A JP2018167119 A JP 2018167119A JP 6596551 B1 JP6596551 B1 JP 6596551B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
relay
substrate
connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042915A (ja
Inventor
吉延 沼澤
正裕 近藤
大介 村上
一生 三宅
雅幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018167119A priority Critical patent/JP6596551B1/ja
Priority to PCT/JP2019/034069 priority patent/WO2020050158A1/ja
Priority to US17/267,207 priority patent/US11474341B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6596551B1 publication Critical patent/JP6596551B1/ja
Publication of JP2020042915A publication Critical patent/JP2020042915A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】レセプタクル及びレセプタクルに挿入、嵌合されるプラグを使用することなく、撮像モジュール等の電子モジュールと他の機器との電気接続を簡便に行なえる技術の開発。【解決手段】電子素子11に電気ケーブル13を介して後側基板14が電気接続された電子モジュール10と、外部接続端子32aと、外部接続端子32aが電気接続された端子接続電極を備える中継用基板31と、端子接続電極と電気接続された中継導体を備え、中継用基板31に取り付けられたコネクタベース部材20Aと押さえ部材23との間に電子モジュールの後側基板14を挟持し後側基板14の電極を中継導体の接触部に押し付けて電気接続する中継部コネクタ20とを有する電子部品ユニットU1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像素子、レーザ素子、センサ素子のいずれかである電子素子に電気ケーブルを介して後側基板が電気接続された電子モジュールを含む電子部品ユニットに関する。
電子内視鏡にあっては、固体撮像素子(以下、単に撮像素子とも言う)を配線基板を介して電気ケーブルの先端に電気的に接続した構成の撮像モジュールが多く採用されている(例えば特許文献1)。
この種の撮像モジュールでは、配線基板の配線に複数本の電気ケーブル先端が電気的に接続され、配線基板の配線を介して各電気ケーブルが撮像素子と電気的に接続される。
また、この種の撮像モジュールについては、電子内視鏡システムのビデオスコープ装置に組み込む際に、樹脂製の細いチューブに通す工程を行い、この工程の後、各電気ケーブルの先端とは逆端(後端)を、モニタを含むビデオ処理表示装置と電気的に接続された中継用基板に半田付けすることが広く行なわれていた。
特開2006−109097号公報
撮像モジュールを樹脂製のチューブに通す工程は、撮像モジュールを撮像素子側からチューブに挿入していく場合の他、撮像モジュールをその後端(近位側の端。具体的には電気ケーブル後端)からチューブに挿入していくことも広く行なわれている。
例えば、撮像モジュールの後端にビデオ処理表示装置側のレセプタクルに脱着可能に嵌合する電気接続用のプラグを組み立てた場合は、撮像モジュールをその後端側からチューブに挿通することが出来ないのが通常であった。このため、撮像モジュールをその後端からチューブに通す工程では、撮像モジュールの電気ケーブル後端をプラグ無しのケーブル端のままチューブに挿入していた。その結果、ビデオスコープ装置の組み立て時や修理時にケーブル端部と基板(中継用基板)との半田付けが必要であり、この作業に手間が掛っていた。また、極細ケーブルを使用する場合は半田付けの作業難易度が高く、半田付けの手間が嵩むのが実情であった。
本発明の態様が解決しようとする課題は、レセプタクル及びレセプタクルに挿入、嵌合されるプラグを使用することなく、撮像モジュール等の電子モジュールと他の機器との電気接続を簡便に行なうことができる電子部品ユニットを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では以下の態様を提供する。
第1の態様の電子部品ユニットは、撮像素子、レーザ素子、センサ素子のいずれかである電子素子に電気ケーブルを介して後側基板が電気接続された電子モジュールと、外部回路と電気接続される外部接続端子と、前記外部接続端子が直接あるいは接続導体を介して電気接続された端子接続電極を備える中継用基板と、前記中継用基板に取り付けられ、前記中継用基板に形成された配線を介して前記端子接続電極と電気接続された中継導体に前記電子モジュールの前記後側基板に形成された電極を接触させて電気接続する中継部コネクタとを有し、前記中継部コネクタは、前記中継用基板に取り付けられたコネクタベース部材と、前記コネクタベース部材に設けられた前記中継導体と、前記電子モジュールの前記後側基板を前記コネクタベース部材との間に挟み込んで前記後側基板の前記電極を前記中継導体の接触部に押し付ける押さえ部材とを有する。
上述の電子部品ユニットは、前記中継用基板に取り付けられた外部接続コネクタをさらに有し、前記外部接続コネクタは、前記外部接続端子が設けられた端子支持体と、前記中継用基板に前記中継用基板の外周から突出状態に取り付けられ前記端子支持体を収容する収容筒とを有し、前記外部接続端子は、前記端子支持体の前記収容筒内に確保された相手コンタクト挿入空間に臨む側に設けられ、かつ、前記中継用基板側に位置する基端部が前記中継用基板の前記端子接続電極に電気接続されていていても良い。
上述の電子部品ユニットは、電線が電気接続された前記外部接続端子と、前記外部接続端子を収容して前記中継用基板及び前記中継部コネクタの周囲に組み立てられるコネクタハウジングとを有し、前記外部接続端子は、前記電線を含む前記接続導体を介して前記中継用基板の前記端子接続電極に電気接続されていても良い。
前記コネクタベース部材は前記後側基板が当接される基板支持面を有し、前記押さえ部材は前記コネクタベース部材に係合する係合部と、前記係合部を前記コネクタベース部材に係合させた状態において前記後側基板を前記基板支持面に押さえ込む押さえ部とを有していても良い。
上述の電子部品ユニットは、前記電子モジュールの前記電子素子の前端面における第1対角線の長さをD1とし、前記後側基板の断面における第2対角線の長さをD2とした場合、長さD2は長さD1以下であっても良い。
本発明の態様に係る電子部品ユニットによれば、電子モジュールの後側基板を中継部コネクタの押さえ部材によって中継部コネクタの中継導体の接触部に押し付けるだけで、電子モジュールと中継導体との電気接続を簡単に実現できる。その結果、中継部コネクタの中継導体を介して電気モジュールと中継用基板との電気接続を簡単に実現できる。
また、本発明の態様に係る電子部品ユニットによれば、電子モジュールの後側基板に、電子素子及び電気ケーブルを収容するチューブに挿入可能なサイズなものを採用することで、例えば、電子モジュールの電子素子を収容可能な範囲で出来るだけ細径化したチューブを使用することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る電子部品ユニット(撮像ユニット)及びそれを使用する電子内視鏡システムの一例を示す図である。 図1の電子内視鏡システムの撮像モジュールの構成を説明する断面図である。 図1の電子部品ユニット(撮像ユニット)の外部接続コネクタの外部接続端子を電気接続した中継用基板の端子接続電極付近を示す平面図である。 図1の電子部品ユニット(撮像ユニット)の外部接続コネクタをその先端(中継用基板に対する突端)側から見た構成を示す図である。 図1の電子部品ユニットの中継ユニットの中継部コネクタを示す斜視図であり、押さえ部材をハウジングに対して開いた状態を示す。 図5の中継部コネクタについて、ハウジングに対して閉じて閉維持係止状態とした押さえ部材とハウジングとの間に電子モジュールの後側基板を挟持固定した状態を示す斜視図である。 図5の中継部コネクタのコンタクト収容溝付近を示す横断面図である。 図6の中継部コネクタのコンタクト収容溝付近を示す横断面図である。 図5の中継部コネクタのコンタクトを示す斜視図である。 図1の電子部品ユニット(撮像ユニット)の撮像モジュールの後側基板の第1面側を示す図である。 図10の後側基板の導体接続端子に対する撮像モジュールの電気ケーブルの同軸ケーブルの導体の接続状態を示す図である。 撮像モジュールの撮像素子付近を示す斜視図である。 撮像モジュールの後側基板の前端部付近を示す断面図である。 第2実施形態の電子部品ユニットの基板収容ハウジングの組み立て前における、中継ユニット付近を示す図である。 図14の電子部品ユニットに組み立てた基板収容ハウジング、外部接続コネクタの一例を示す図であって、(a)は外部接続コネクタのその先端(挿入端)側から見た構造、(b)は外部接続コネクタの側面視した構造を示す。 中継部コネクタの変形例を示す斜視図であり、押さえ部材をハウジングに対して開いた状態を示す。 図16の中継部コネクタについて、ハウジングに対して閉じて閉維持係止状態とした押さえ部材とハウジングとの間に接続用端部基板(撮像モジュールの後側基板)を挟持した状態を示す斜視図である。 図16の中継部コネクタのコンタクト収容溝付近を示す横断面図である。 図16の中継部コネクタの位置決めピン及び誤挿入防止突壁の付近を示す拡大正断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る電子部品ユニットについて図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る第1実施形態の電子部品ユニットについて説明する。
図1に示す電子部品ユニットU1は、電子内視鏡システム50のビデオスコープ装置の一部として用いることができる撮像ユニットである。
図1に示すように、電子部品ユニットU1は、撮像素子11(電子素子)を含む電子モジュールである撮像モジュール10と、撮像モジュール10の電気回路を外部回路と電気接続する中継ユニット30とを有する。
図1、図2に示すように、撮像モジュール10は、撮像素子11(電子素子)と、撮像素子11が実装された配線基板12(以下、ヘッド側基板とも言う)と、ヘッド側基板12の配線(図示略)を介して撮像素子11に電気接続された電気ケーブル13と、電気ケーブル13のヘッド側基板12の配線に接続された前端とは逆の後端に電気接続された後側基板14とを有する。
また、図2は、撮像モジュール10の撮像素子11、ヘッド側基板12、電気ケーブル13が樹脂製の可撓性に優れるチューブ15に収容されたチューブ付きモジュール16を示す。
但し、撮像モジュール10の後側基板14はチューブ15に収容されず、チューブ15の端(後端)から外側に突出状態に露呈されている。
図1に示すように、中継ユニット30は、中継用基板31と、中継用基板31の片側の主面31aに取り付けられた中継部コネクタ20と、中継用基板31に取り付けられた外部接続コネクタ32とを有する。
また、図1の中継ユニット30は、中継用基板31及び中継部コネクタ20の周囲に組み立てて、中継用基板31及び中継部コネクタ20を収容する基板収容ハウジング33も有している。
図5に示すように、中継部コネクタ20は、複数のコンタクト21(中継導体)と、コンタクト21を保持するハウジング22と、ハウジング22に回転自在に軸支された押さえ部材23とを有する。
また、中継部コネクタ20は、撮像モジュール10の後側基板14をハウジング22に対して位置決めする位置決め手段(長手方向位置決め手段24及び幅方向位置決め手段25)も有している。
中継部コネクタ20は、ハウジング22に長手方向位置決め手段24及び幅方向位置決め手段25が設けられた構成のコネクタベース部材20Aを有する。
また、中継部コネクタ20は、コネクタベース部材20Aにコンタクト21が設けられた構成のベースユニット20Uを有する。
図8に示すように、中継部コネクタ20のコンタクト21は、撮像モジュール10の後側基板14に形成されている電極14cに接触される接触部21a、及び中継用基板31の配線31bに半田付けによって電気接続された接続部21bを有する。
中継部コネクタ20の押さえ部材23は、撮像モジュール10の後側基板14をハウジング22との間に挟み込んで、後側基板14の電極14cをコンタクト21の接触部21aに押し付ける役割を果たす。
コンタクト21の接続部21bの中継用基板31の配線31bに対する電気接続は、半田付けに限定されず、例えば中継用基板31に設けられた固定用金属片の折曲や中継用基板31に嵌合固定可能なクリップによって接続部21bを配線31bに押さえ込む機械的固定等によって実現しても良い。
中継部コネクタ20は、後側基板14の電極14cを含む撮像モジュール10の電気回路と中継用基板31の配線31bとをコンタクト21を介して電気接続する。
図1に示す電子内視鏡システム50はモニタを含むビデオ処理表示装置51を有する。
ビデオ処理表示装置51には、中継ユニット30の外部接続コネクタ32を挿脱可能なレセプタクル52が設けられている。
中継ユニット30の外部接続コネクタ32は、ビデオ処理表示装置51のレセプタクル52に挿入嵌合することで、ビデオ処理表示装置51の電気回路と、配線31bを含む中継用基板31の電気回路とを電気接続する役割を果たす。
中継部コネクタ20のコンタクト21(図5)を介して撮像モジュール10の回路と中継用基板31の配線31bとを電気接続した中継ユニット30は、外部接続コネクタ32をビデオ処理表示装置51のレセプタクル52に挿入嵌合することで、ビデオ処理表示装置51の電気回路(外部回路)と撮像モジュール10の電気回路とを電気接続する。
図3、図4に示すように、外部接続コネクタ32は、外部接続端子32aと、外部接続端子32aが固定された端子支持体32bと、端子支持体32bを外部接続端子32aとともに収容する収容筒32cとを有する。
図4に示すように、収容筒32cは、断面長方形状の扁平な矩形枠状に形成されている。図1に示すように、収容筒32cの軸線方向片側の端部(基端部)は中継用基板31の主面31aの外周部に固定されている。収容筒32cは、中継用基板31に対して、中継用基板31の主面31aの外周部に固定された基端部以外の部分が中継用基板31外周から外側へ突出された状態に取り付けられている。また、収容筒32cは、その軸線が中継用基板31の主面31aに平行な向きで中継用基板31に取り付けられている。
図4に示す端子支持体32bはプレート状に形成されている。端子支持体32bは、その片面を収容筒32c内面に当接させて収容筒32cに固定されている。
図4に示すように、収容筒32c内側には、外部接続コネクタ32を挿入嵌合するレセプタクル側のコンタクトが挿入される相手コンタクト挿入空間32dが確保されている。図4において、相手コンタクト挿入空間32dは、端子支持体32bを介して、端子支持体32bの収容筒32c内面に当接させた面とは逆の側に確保されている。
外部接続端子32aは、端子支持体32bの相手コンタクト挿入空間32dに臨む側に設けられている。
外部接続端子32aは、レセプタクルに挿入嵌合したときに、端子支持体32bの相手コンタクト挿入空間32dに挿入されたレセプタクル側コンタクトに接触し、レセプタクル側コンタクトに電気接続されている外部回路と導通される。
図3、図4等に示す外部接続端子32aは、銅等の良導体によって形成された帯状金属片である。
図3に示すように、外部接続端子32aは、収容筒32cの基端部側の開口部から中継用基板31の主面31a上に突出された基端部を有する。外部接続端子32aは、その基端部を中継用基板31の主面31aに形成された端子接続電極31cに半田付けによって電気接続されている。外部接続端子32aは、中継用基板31の端子接続電極31c及び配線31bを介して中継部コネクタ20のコンタクト21と電気接続されている。
外部接続コネクタ32の外部接続端子32aは、外部接続コネクタ32をビデオ処理表示装置51(図1参照)のレセプタクル52に挿入嵌合することで、レセプタクル52のコンタクトと接触され、レセプタクル52側コンタクトを介してビデオ処理表示装置51の電気回路と導通される。
したがって、中継ユニット30は、外部接続コネクタ32をビデオ処理表示装置51のレセプタクル52に挿入嵌合することで、中継部コネクタ20のコンタクト21をビデオ処理表示装置51の電気回路と電気接続できる。
図3、図4等に示す外部接続コネクタ32の収容筒32cは導電性金属によって形成されている。収容筒32cは電磁波シールドカバーの役割を果たす。
収容筒32cは、例えば、外部接続コネクタ32を挿入、嵌合したレセプタクルのグランド用コンタクトと接触させて接地させることができる。
なお、収容筒32cは、導電性金属によって形成されたものに限定されず、例えばプラスチック製のものも採用可能である。
収容筒32cは、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)規格に適合するコネクタの種々形状の収容筒(シールドフレーム)を好適に採用できる。
収容筒32cは、扁平な矩形枠状(図4参照)に限定されない。
次に、中継ユニット30の中継部コネクタ20をより詳しく説明する。
なお、中継部コネクタ20について、図5〜図8において、上側を上、下側を下、として説明する。
図5に示す中継部コネクタ20のハウジング22は樹脂製の板状部材である。ハウジング22は電気絶縁性を有する。
また、図5に示すハウジング22は細長板状に形成されている。
図5に示すように、ハウジング22は、コンタクト21を収容するコンタクト収容溝26が複数形成されたコンタクト配置領域22Cと、コンタクト配置領域22Cを介して両側の台部(第1台部22A、第2台部22B)とを有する。
コンタクト配置領域22Cはハウジング22の長手方向中央部に位置する。
第1台部22A及び第2台部22Bは、ハウジング22のその長手方向におけるコンタクト配置領域22Cを介して両側の部分である。
図7、図8に示すように、ハウジング22は、中継用基板31の主面に重ね合わせるように当接される平坦な底面22aと、底面22aの逆側に底面22aと平行に形成された上面である基板支持面22bとを有する。
基板支持面22b上には、撮像モジュール10の後側基板14が載置される。
ハウジング22について、その底面22a及び基板支持面22bの間隔方向(図5、図7、図8における上下方向)を、以下、高さ方向、とも言う。
図7、図8に示すように、ハウジング22は、その長手方向に垂直の断面において高さ方向に対して垂直方向片側の側面である前面22c、及び前面22cとは逆側の側面である後面22d、も有している。
なお、図5に示すように、以下、ハウジング22の長手方向両側の端面のうち第1台部22A側の端面22eを第1端面、第2台部22B側の端面22fを第2端面、とも言う。
図5、図7、図8に示すように、ハウジング22のコンタクト配置領域22Cのコンタクト収容溝26は、ハウジング22にその基板支持面22bから底面22aに向かって窪んで形成されている。また、コンタクト収容溝26は、ハウジング22の前面22c及び後面22dのうち前面22cのみに開口させて形成されている。
ハウジング22は、コンタクト収容溝26の下側に位置して底面22aの一部を形成する溝底壁22gを有する。コンタクト収容溝26は、ハウジング22高さ方向において、ハウジング22の基板支持面22bから溝底壁22gまでの範囲に形成されている。
ハウジング22は、コンタクト収容溝26のハウジング後面22d側を塞ぐ溝後壁22hも有する。
ハウジング22の複数のコンタクト収容溝26は、それぞれハウジング22長手方向に垂直に延在形成されている。また、コンタクト収容溝26は、ハウジング22のコンタクト配置領域22Cにおけるハウジング22長手方向複数個所に互いに平行に形成されている。
ハウジング22の複数のコンタクト収容溝26のコンタクト収容溝26間の間隔方向(配列ピッチ方向)はハウジング22長手方向に一致している。
各コンタクト収容溝26にひとつずつ収容されているコンタクト21は、ハウジング22長手方向に配列されている。ハウジング22に設けられた複数のコンタクト21は、ハウジング22長手方向に一致する配列ピッチ方向で配列されている。
図7、図8、図9に示すように、コンタクト21は、1本の金属帯板によって形成された一体成形品である。
コンタクト21を形成する金属帯板の材質は、例えば、銅、アルミニウム等の導体金属である。
金属帯板の長手方向中央部には金属帯板がその板厚方向に湾曲成形された屈曲部21c(以下、中央屈曲部、とも言う)が形成されている。
コンタクト21は、金属帯板長手方向において中央屈曲部21cを介して片側の主板部21dと、中央屈曲部21cから主板部21dに対して鋭角の開き角を確保して傾斜して延在する可動板部21eとを有する。
図7、図8、図9に示すように、コンタクト21の主板部21dは中央屈曲部21cから真っ直ぐに延在形成されている。
図7、図8に示すように、コンタクト21は、主板部21d(具体的には主板部21dの片面)がハウジング22の溝底壁22g上に配置され、ハウジング22の溝後壁22h付近に配置された中央屈曲部21cから延在する可動板部21eが主板部21d上に位置する状態でコンタクト収容溝26に収容されている。
図9に示すように、コンタクト21の主板部21dのその延在方向における中央屈曲部21cとは逆側の先端部には、主板部21dからその延在方向に垂直の板幅方向両側に張り出す張り出し部21fが形成されている。また、コンタクト21の主板部21dには、主板部21dの板幅方向両側の張り出し部21fから主板部21d板幅方向に互いに離間するように突出する固定用突起21gも形成されている。
固定用突起21gは、コンタクト21の主板部21d延在方向における両端から中央部に行くにしたがって張り出し部21fからの主板部21d板幅方向への突出寸法が増大する山形に形成されている。
図5、図7、図8に示すハウジング22のコンタクト収容溝26は、ハウジング22の基板支持面22bから溝底壁22gまで窪む主溝部26aと、主溝部26aの溝底部の溝幅方向両側の内側面に形成された案内溝26bとを有する。
案内溝26bは、コンタクト21の主板部21dの張り出し部21f及び固定用突起21gをハウジング22の前面22c側から挿入可能に形成されている。案内溝26bは、コンタクト収容溝26の主溝部26aの溝幅方向(ハウジング22長手方向に一致)両側の内側面に、ハウジング22の前面22cから溝後壁22hに向かって延在形成されている。コンタクト21の主板部21dは、張り出し部21f及び固定用突起21gが案内溝26bに挿入されることで、案内溝26b内面によってハウジング22の溝底壁22gからの浮き上がりが規制される。
コンタクト21は、ハウジング22の前面22c側から、主板部21dを溝底壁22g上面にスライド移動させながら中央屈曲部21cが先頭の向きでコンタクト収容溝26に押し込んでコンタクト収容溝26に収容する。
コンタクト21は、ハウジング22の前面22c側から押し込んでコンタクト収容溝26に収容する際、張り出し部21f及び固定用突起21gを案内溝26bに挿入する。コンタクト21の主板部21dの板幅方向両側に突出する固定用突起21gの突端間の離間距離は、コンタクト収容溝26両側の案内溝26bの主溝部26aとは逆側の内面間の距離よりも僅かに大きい。コンタクト収容溝26に挿入されたコンタクト21の主板部21dは、その両側の固定用突起21gの突端がそれぞれコンタクト収容溝26の案内溝26bの主溝部26aとは逆側の内面に圧接されることでハウジング22に固定される。また、その結果、コンタクト21はハウジング22の所定位置に保持される。
コンタクト21の主板部21dをハウジング22の所定位置に保持するための構造(コンタクト保持構造)は、コンタクト21の固定用突起21gの案内溝26b内面に対する圧接に限定されない。
コンタクト保持構造は、例えば、ハウジング22のコンタクト収容溝26内面から突出された弾性係止片(ハウジングランス)と、コンタクト21の主板部21dに形成された係合突部または係合凹部との係合によって、主板部21dをハウジング22の所定位置に保持する構成も採用可能である。
コンタクト21は、主板部21dのその延在方向(長手方向)における中央屈曲部21cとは逆側の端から可動板部21eとは逆側(下側)へ主板部21dに対して45度以下の傾斜角度で傾斜して延出された延出片部21hと、延出片部21hの主板部21dとは逆側の端から延出された接続部21bとを含む。
延出片部21h及び接続部21bはコンタクト21を形成する金属帯板の一部である。
接続部21bは延出片部21hの主板部21dとは逆側の端から主板部21dと平行に延出されている。
図5〜図8に示すように、コンタクト21の接続部21bは、中継用基板31の中継部コネクタ20のハウジング22が配置された主面31aに形成されている配線31bに半田付けされ、配線31bに電気接続されている。
コンタクト21はその全体が中継用基板31の主面31aの配線31bと導通されている。
図7、図8に示すように、中継部コネクタ20のコネクタベース部材20Aは、ハウジング22の底面22aから突出された嵌合突起22jを有する。コネクタベース部材20Aは、ハウジング22の嵌合突起22jを中継用基板31に形成された嵌合孔31cに挿入嵌合させ、ハウジング22の底面22aを中継用基板31の主面31aに当接させて中継用基板31に取り付けられている。
また、コネクタベース部材20Aは、複数のコンタクト収容溝26のそれぞれに挿入されたコンタクト21の接続部21bの中継用基板31の配線31bへの半田付けによっても、中継用基板31に対する固定力が確保されている。
コンタクト21の接触部21aは、可動板部21eの中央屈曲部21cとは逆側の端部(先端部)に形成されている。
図7、図8、図9に示すコンタクト21の可動板部21eの先端部は、可動板部21eがその板厚方向に屈曲され上側に凸の山形に形成された先端屈曲部21iを有する。
図7、図8、図9に示すコンタクト21の接触部21aは、具体的には、可動板部21eの先端屈曲部21iの外角側に可動板部21e延在方向に沿って延在形成されたリブ状突部である。
なお、コンタクト21の接触部21aは、可動板部21e先端部に形成されたリブ状突部に限定されず、適宜変更可能である。コンタクト21は、リブ状突部である接触部21aを省略して、例えば、可動板部21e先端部の先端屈曲部21i自体を接触部として用いても良い。
図5、図6に示すように、押さえ部材23は、天板23aと、天板23aの一端部から天板23a片面側に突出された一対の軸支用突片23bと、天板23aの他端部から天板23a片面側に突出された係合板片23cとを有する。
押さえ部材23の一対の軸支用突片23bは、ハウジング22に対して、ハウジング22の後部(図7、図8における後面22d側部分)に設けられた回転軸27を介してハウジング22長手方向と平行な軸線(回転軸線)を中心に回転自在に軸支されている。
押さえ部材23は、その全体が、軸支用突片23bのハウジング22に対する回転軸線を中心にハウジング22に対して回転する。
図5、図6に示す押さえ部材23の天板23aは矩形板状に形成されている。
天板23aの一端部は天板23aの外周の一辺に沿う部分である。一対の軸支用突片23bは、天板23aの一端部の延在方向両端から天板23片面側に延出されている。
押さえ部材23は、天板23aの一端部がハウジング22長手方向に沿って延在する向きでハウジング22に回転自在に軸支されている。
押さえ部材23の天板23aは、押さえ部材23のハウジング22に対する回転によって、ハウジング22の基板支持面22bのコンタクト配置領域22Cに位置する部分(配置領域上支持面22i)に対して開閉する。
押さえ部材23の天板23aのコンタクト配置領域22Cに対して閉じたときにコンタクト配置領域22Cに対面する側の面23dを、以下、押さえ面とも言う。
軸支用突片23b及び係合板片23cは、天板23aから天板23aの押さえ面23d側に突出されている。
図5、図6に示す押さえ部材23の係合板片23cは、天板23aの他端部に沿って天板23aに垂直に延在形成された板片である。係合板片23cの延在方向は天板23a一端部の延在方向と平行である。また、係合板片23cは、ハウジング22長手方向に沿って延在している。
図5、図6に示す押さえ部材23の係合板片23cは、その延在方向両端部のみが、天板23a他端部の延在方向両端部と繋がっている。図5、図6に示す押さえ部材23の、係合板片23cの延在方向両端部と天板23a他端部の延在方向両端部とが繋がっている連続部23e間には、天板23a一端部の延在方向と平行に延在形成された長孔状の係合用窓孔23fが形成されている。
図6、図8に示すように、ハウジング22のコンタクト収容溝26間に位置する溝仕切り壁22kのハウジング前面22c側には、ハウジング22のコンタクト配置領域22Cに対して閉じた押さえ部材23の係合板片23cが挿入される係止用溝22mが形成されている。図5に示す中継部コネクタ20において、ハウジング22の複数の溝仕切り壁22kのハウジング前面22c側の係止用溝22mは、溝仕切り壁22k間のコンタクト収容溝26を介してハウジング22長手方向に互いに連続するように形成されている。
押さえ部材23の係合板片23c(ハウジング22に係合する係合部)は、ハウジング22の溝仕切り壁22kの係止用溝22m上側の係止突部22nを係合用窓孔23fに収容することで係止用溝22mに挿入できる。押さえ部材23の係合用窓孔23fに収容されたハウジング22の係止突部22nは、押さえ部材23の係合板片23cとの係合により、係合板片23cのハウジング22に対する上方への変位を規制し、押さえ部材23の開方向の回転を防ぐ。押さえ部材23は、ハウジング22の溝仕切り壁22kの係止突部22n(押さえ部材23を係止する係止部)を係合用窓孔23fに収容し、係合板片23cを係止用溝22mに挿入することで、コンタクト配置領域22Cに対して閉じた状態を維持できる。
押さえ部材23の係合板片23cは、ハウジング22に係合する係合部の役割を果たす。
押さえ部材23をコンタクト配置領域22Cに対して閉じた状態(閉状態)は、押さえ部材23の天板23aがコンタクト配置領域22Cに対して閉じられ、天板23aの押さえ面23dが配置領域上支持面22iに沿って延在する状態を指す。図6に示すように、閉状態の押さえ部材23の天板23aによって配置領域上支持面22iのほぼ全体を覆う。
押さえ部材23をコンタクト配置領域22Cに対して開いた状態(開状態)は、天板23aの押さえ面23dに配置領域上支持面22iに対して45度以上の開き角が確保され、かつ、押さえ部材23の係合板片23cがハウジング22から上方へ離間され、撮像モジュール10の後側基板14をハウジング22上の長手方向位置決め手段24及び幅方向位置決め手段25によって位置決めする作業をハウジング前面22c側から行える状態を指す。
なお、図5〜図8の中継部コネクタ20の押さえ部材23は、天板23aの押さえ面23dに配置領域上支持面22iに対して90度以上の開き角を確保できる。
ハウジング22の基板支持面22bには、中継部コネクタ20の押さえ部材23をコンタクト配置領域22Cに対して開いた状態にて撮像モジュール10の後側基板14を配置(載置等)できる。
中継部コネクタ20は、コンタクト配置領域22Cに対して開状態の押さえ部材23を閉じることで、ハウジング22の基板支持面22bに配置された撮像モジュール10の後側基板14を押さえ部材23の天板23aとハウジング22との間に挟持できる。押さえ部材23は、係合板片23cをハウジング22の溝仕切り壁22kの係止用溝22mに挿入し、溝仕切り壁22kの係止突部22nに係合板片23cを係合させることで、撮像モジュール10の後側基板14を天板23aとハウジング22との間に挟持した状態を維持できる。
押さえ部材23について、係合板片23cがハウジング22の溝仕切り壁22kの係止用溝22mに挿入されハウジング22の係止突部22nに係止されている状態を、以下、閉維持係止状態、とも言う。
閉維持係止状態の押さえ部材23の天板23aは、押さえ面23dによって撮像モジュール10の後側基板14を配置領域上支持面22iに向かって押圧して配置領域上支持面22iに押し付ける押さえ部の役割を果たす。
図5に示すハウジング22の係止用溝22mは、ハウジング22の溝仕切り壁22kのみに形成され、ハウジング22の第1台部22A及び第2台部22Bには形成されていない。
押さえ部材23をコンタクト配置領域22Cに対して閉じたとき、押さえ部材23の係合板片23cの延在方向両端部は、ハウジング22のコンタクト配置領域22Cのハウジング22長手方向両端に位置するコンタクト収容溝26のハウジング前面側22cに配置される。
但し、押さえ部材23の係合板片23cは、押さえ部材23をコンタクト配置領域22Cに対して閉じたときハウジング22のうち溝仕切り壁22kのみに当接し、ハウジング22の第1台部22A及び第2台部22Bには当接しない寸法に形成されている。
押さえ部材23の係合板片23cのハウジング22の溝仕切り壁22kの係止用溝22mへの挿入は、第1台部22A及び第2台部22Bと干渉することなく円滑に行える。
なお、ハウジング22は、係止用溝22mを、溝仕切り壁22kのみならず、第1台部22A及び第2台部22Bの一方または両方のハウジング前面22c側にも形成した構成も採用可能である。
係止用溝22mを、溝仕切り壁22kのみならず、第1台部22A及び第2台部22Bの一方または両方のハウジング前面22c側にも形成した構成の場合、押さえ部材23の係合板片23cは、ハウジング22長手方向に沿う延在方向の端部が第1台部22A及び第2台部22Bの一方または両方の係止用溝22mに挿入可能な構成を採用できる。
押さえ部材23は、係合板片23cの天板23aとは逆側の端部から、係合板片23cの板厚方向において天板23aとは逆側に突出する操作片23gを含む。
操作片23gは、押さえ部材23の係合板片23cをハウジング22の溝仕切り壁22kの係止用溝22mに挿入した状態においても、係止用溝22mからハウジング前面22c側に突出する部分を確保できる。
押さえ部材23は、作業者が手指等で操作片23gを利用してハウジング22に対して回転操作することで、ハウジング22に対して開状態から閉状態とし閉維持係止状態とする作業を簡単に行える。
閉維持係止状態の押さえ部材23は、係合板片23cと中継用基板31との間の隙間に差し入れた工具によって係合板片23cを引き起こすことで、係合片部23cのハウジング22の係止突部22nに対する係合を解除できる。
係合片部23cのハウジング22の係止突部22nに対する係合が解除された押さえ部材23は、ハウジング22に対する回転操作により開状態とすることができる。
図5に示すように、コネクタベース部材20Aの長手方向位置決め手段24及び幅方向位置決め手段25は、ハウジング22の基板支持面22b上に突出状態に設けられている。
図5に示すコネクタベース部材20Aの長手方向位置決め手段24は、ハウジング22の第1台部22Aに設けられている。図5の長手方向位置決め手段24は、具体的には、第1台部22Aに固定され、第1台部22A上面上に突出された位置決めピンである。
以下、長手方向位置決め手段24が位置決めピンを指す場合、長手方向位置決め手段24を位置決めピンとも言う。また、位置決めピンに符号24を付記する。
図5に示すコネクタベース部材20Aの幅方向位置決め手段25は、具体的には、ハウジング22の第1台部22A及び第2台部22Bのそれぞれの上面上に突出されたリブ状突壁(突出部)である。
以下、幅方向位置決め手段25がリブ状突壁を指す場合、幅方向位置決め手段25をリブ状突壁とも言う。また、リブ状突壁に符号25を付記する。
図5に示すように、第1台部22A及び第2台部22Bのそれぞれの上面上には、それぞれ、ハウジング22長手方向に延在する一対のリブ状突壁25が形成されている。
ハウジング22の基板支持面22b上に設けられる撮像モジュール10の後側基板14は、一対のリブ状突壁25間に確保された基板収容溝25aに挿入される。第1台部22A上の一対のリブ状突壁25間の基板収容溝25aは、第2台部22B上の一対のリブ状突壁25間の基板収容溝25aの延長上に位置する。
基板収容溝25a両側のリブ状突壁25は、ハウジング22の基板支持面22bのハウジング22長手方向に垂直の幅方向に互いに離間されている。
図5において、基板収容溝25aの溝幅、すなわち基板収容溝25aの両側のリブ状突壁25間の離間距離は、撮像モジュール10の細長板状の後側基板14の幅方向(長手方向に垂直な断面の長手方向)寸法に概ね一致している。
撮像モジュール10の後側基板14は、第1台部22A及び第2台部22Bのそれぞれのリブ状突壁25間の基板収容溝25aに挿入することで、各基板収容溝25aの両側のリブ状突壁25によって、ハウジング22長手方向に延在する向きで支持されるとともに、ハウジング22の基板支持面22bの幅方向に位置決めされる。
図5に示すように、コネクタベース部材20Aの位置決めピン24は、撮像モジュール10の後側基板14の長手方向片側の端部(後端部)に形成された貫通孔である治具掛け孔14e(第1治具掛け孔)に挿入されることで、第1台部22A及び第2台部22Bのそれぞれのリブ状突壁25間の基板収容溝25aに挿入された後側基板14をハウジング22長手方向(基板支持面22b長手方向)に位置決めする。
後側基板14の第1治具掛け孔14eは、撮像モジュール10をチューブ15に挿通してチューブ付きモジュール16を組み立てる際に、ワイヤ等の挿通用治具を通して後端基板14に取り付けることに利用される。
チューブ付きモジュール16を組み立てる際に撮像モジュール10は、後側基板14からチューブ15に挿通される。
図5、図10に示すように、後側基板14の撮像モジュール10長手方向における前端部の撮像素子11とは逆の後端部(図10においては右側端部)には、2つの治具掛け孔14e、14f(第1治具掛け孔、第2治具掛け孔)が後側基板14長手方向に間隔を空けて形成されている。各治具掛け孔14e、14fは後側基板14の板厚を貫通して、後側基板14の両側の主面(第1主面14a及び第2主面14b)に開口する貫通孔である。
なお、この実施形態では、ハウジング22に対する後側基板14のハウジング22長手方向の位置決めに、第2治具掛け孔14fよりも後側に位置する第1治具掛け孔14e(ピン係止穴)のみを使用する。
図10に示すように、撮像モジュール10の後側基板14の片側の主面(第1主面14a)には、コネクタベース部材20Aのコンタクト21の接触部21aと接触される電極14cが複数形成されている。電極14cは、第1主面14aにおける後側基板14長手方向の複数箇所に形成されている。
図10に示す後側基板14には、コネクタベース部材20Aのコンタクト21と同数の電極14cが形成(図10では電極14cは5つ形成)されている。
図2、図10に示す撮像モジュール10の電気ケーブル13は、複数本の導体を外装被覆13a内側に収容した構成のものである。但し、電気ケーブル13は、例えば、複数本の電線を保護チューブに収容したものや、同軸ケーブル(導体を複数有する)、単心電線(導体を1本のみ有する)等も採用可能である。
なお、図2、図10に示す撮像モジュール10の電気ケーブル13は、複数本の導体の1本以上を信号線として使用する信号ケーブルである。
図10に示すように、電気ケーブル13の導体は、撮像モジュール10の後側基板14の第1主面14aに形成された導体接続端子14dに半田付け等によって電気接続されている。導体接続端子14dは、撮像モジュール10の後側基板14の長手方向一端部(前端部)の複数箇所(図10では5箇所)に形成されている。
電気ケーブル13の導体は、撮像モジュール10の後側基板14の第1主面14aに形成された導体接続端子14dのそれぞれに1本ずつ電気接続されている。
図10に示す電気ケーブル13は、2本の同軸ケーブル13bと、これら同軸ケーブル13bとともに外装被覆13a内側に収容された導体である1本の副導体(図示略)とを有する。
図11に示すように同軸ケーブル13bは中心導体13cと外部導体13dとを有する。
図10に示す電気ケーブル13は、2本の同軸ケーブル13bのそれぞれの中心導体13cと外部導体13d、及び1本の副導体、の計5本の導体を有する。
図10、図11に示すように、撮像モジュール10の後側基板14の第1主面14aに形成された5つの導体接続端子14dは、同軸ケーブル13bの中心導体13cが電気接続される2つの中心導体接続端子14d1、同軸ケーブル13bの外部導体13dが電気接続される2つの外部導体接続端子14d2、副導体が電気接続される1つの副導体接続端子14d3である。
後側基板14において、導体接続端子14dは電極14cと同数形成されている。複数の導体接続端子14dには、それぞれ、後側基板14に形成された図示略の配線を介して、後側基板14の電極14cが一つずつ電気接続されている。
導体接続端子14dに電気接続された電気ケーブル13の導体は、導体接続端子14d及び後側基板14の配線を介して、後側基板14の電極14cと電気接続されている。
図10に示す後側基板14の複数の電極14cは、後側基板14長手方向に一列に配列させて形成されている。後側基板14の複数の電極14cの、後側基板14長手方向における配置間隔は、コネクタベース部材20Aの複数のコンタクト21(具体的にはその接触部21a)のハウジング22長手方向における配置間隔(配列ピッチ)に対応している。
なお、図5において、コネクタベース部材20Aのコンタクト配置領域22Cにおけるコンタクト収容溝26のハウジング22長手方向の配列ピッチ及びコンタクト21のハウジング22長手方向の配列ピッチはそれぞれ一定である。但し、コンタクト収容溝26の配列ピッチ及びコンタクト21の配列ピッチはそれぞれ一定でなくてもよい。
図7、図8に示すように、撮像モジュール10の後側基板14は、第1主面14aがハウジング22の基板支持面22b(上面)に対面する向きで基板支持面22b上に配置される。
撮像モジュール10の後側基板14の各電極14cは、後側基板14をハウジング22上の位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング22に対して位置決めすることで、コネクタベース部材20Aのコンタクト21の接触部21aに当接可能な位置に位置合わせされる。
中継部コネクタ20は、位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング22に対して位置決めした後側基板14を、閉維持係止状態とした押さえ部材23の天板23aによってハウジング22の基板支持面22bに押さえ込む(押し付ける)だけで、後側基板14の複数の電極14cとコンタクト21の接触部21aの接触を安定に保つことができる。
その結果、中継部コネクタ20は、図1に示す電子内視鏡システム50において、接続ケーブル52を含む表示装置側回路と、撮像モジュール10の電気回路とを、中継用基板31の配線31b及びコンタクト21を介して電気接続した状態を容易に安定確保できる。
図7に示すように、ハウジング22の基板支持面22b上に撮像モジュール10の後側基板14等の載置物が存在しないとき、コンタクト21の接触部21aの上端は基板支持面22bよりも若干上方に位置する。
また、コンタクト21の接触部21aの上端は、ハウジング22上の一対のリブ状突壁25(幅方向位置決め手段)間の基板収容溝25aの延長上に位置する。
図8に示すように、撮像モジュール10の後側基板14を位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング22に対して位置決めし、押さえ部材23を閉維持係止状態とすると、コンタクト21の接触部21aは後側基板14によってコンタクト収容溝26へ押し込まれる。このとき、コンタクト21の接触部21aは、コンタクト21の弾性変形によってハウジング22のコンタクト収容溝26へ押し込まれ、コンタクト21の弾性復元力によって後側基板14の電極14cとの接触を安定維持する。
このため、中継部コネクタ20は、表示装置側回路と、撮像モジュール10の電気回路とを、中継用基板31の配線31b及びコンタクト21を介して電気接続した状態を安定維持できる。
中継部コネクタ20は、撮像モジュール10の後側基板14を、閉維持係止状態とした押さえ部材23によってハウジング22に押さえ込むことで挟持固定できる。
中継ユニット30は、撮像モジュール10の後側基板14を、中継部コネクタ20によって挟持固定することで撮像モジュール10に取り付けることができる。
電子部品ユニットU1は、中継部コネクタ20の位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング22に対して位置決めした撮像モジュール10の後側基板14を、閉維持係止状態とした押さえ部材23によってハウジング22に押さえ込んで挟持固定することで組み立て状態となる。
図5に示すように、ハウジング22の第2台部22Bのコンタクト配置領域22Cとは逆側の端部には、第2台部22Bの上面からハウジング22の第2端面22fにわたって、チューブ付きモジュール16のチューブ16を収容可能なチューブ収容溝22oが形成されている。
ハウジング22の第2端面22fは、第2台部22Bのコンタクト配置領域22Cとは逆側の側面である。
チューブ収容溝22oは、ハウジング22の第2端面22f側に行くにしたがって第2台部22B上面からの深さが深くなるように形成されている。
図5に示すように、チューブ収容溝22oは、第2台部22B上面における基板収容溝25aの延長上に対応する領域に第2台部22B上面から窪んで形成されている。
位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング22に位置決めされた後側基板14の前端(前端部側の端)はチューブ収容溝22o上に配置される。後側基板14の副導体接続端子14d3(図10参照)はチューブ収容溝22o上に配置される。
チューブ付きモジュール16のその長手方向におけるチューブ15が存在する部分を、以下、チューブ外装部、とも言う。
チューブ収容溝22oには、チューブ外装部の撮像素子11を収容した前端部とは逆の後端部と、電気ケーブル13のチューブ外装部のチューブ15後端から延出された後端部とが収容される。
チューブ付きモジュール16の後側基板14は、ハウジング22の基板支持面22b上に第1主面14aが下面となる向きで載置される。ため、チューブ付きモジュール16のチューブ外装部の、その下方にハウジング22の基板支持面22bが存在しない部分は後側基板14から下方へ垂れ下がる。
仮に、ハウジング22の第2端面22fがハウジング22の基板支持面22bに対して垂直の場合は、チューブ付きモジュール16のハウジング22によって支持される部分と、チューブ付きモジュール16下方にハウジング22が存在せずハウジング22に支持されない部分との境界付近が局所的に屈曲されチューブ15を傷めやすい。
チューブ付きモジュール16をチューブ収容溝22oに収容する構成であれば、チューブ付きモジュール16にチューブ15を傷めるような屈曲箇所が形成されることを回避できる。その結果、チューブ付きモジュール16をチューブ収容溝22oに収容する構成であれば、ハウジング22の第2端面22fがハウジング22の基板支持面22bに対して垂直の場合に比べて、チューブ15の寿命延長が可能である。
図12に示すように、撮像モジュール10の撮像素子11は、断面矩形で延在する角形(ブロック状)に形成された固体撮像素子である。
図13に示すように、撮像モジュール10の後側基板14は、断面長方形で延在する細長板状に形成されている。
ここで、図12に示す撮像素子11前端の受光面11aにおける対角線(第1対角線T1)の長さをD1とし、図13に示す後側基板14の断面における対角線(第2対角線T2)の長さをD2とする。
図13の後側基板14の断面における対角線(第2対角線T2)の長さD2は、図12に示す撮像素子11前端の受光面11aにおける対角線(第1対角線T1)の長さD1以下に設定されている(条件D1≧D2)。
後側基板14は、その長手方向全長にわたって、その断面における対角線(第2対角線T2)の長さD2が図12に示す撮像素子11前端の受光面11aにおける対角線(第1対角線T1)の長さD1以下の断面寸法で延在形成されている。
また、図13に示すように、電気ケーブル13の2本の同軸ケーブル13bの後側基板14に沿わせて配置された部分は、第2対角線T2を直径とする第2基板本体21の外接円Cの内側に配置できる。
撮像モジュール10のヘッド側基板12及び電気ケーブル13も、その全体にわたって、撮像モジュール10長手方向に垂直の断面全体が第1対角線T1の長さD1以下の直径の円周内に入るように形成されている。
撮像モジュール10は、その長手方向全長にわたって、撮像モジュール10長手方向に垂直の断面全体が第1対角線T1の長さD1以下の直径の円周内に入るように形成されている。
このため、チューブ付きモジュール16を組み立てに使用するチューブ15は、撮像素子11を収容可能な内径を有するものであれば良く、撮像素子11を収容可能な範囲で細径化を図ることができる。
図1に示すように、電子部品ユニットU1は、チューブ付きモジュール16の組み立て後に、撮像モジュール10の後側基板14を中継部コネクタ20によって挟持固定して組み立てることが可能である。
電子部品ユニットU1は、チューブ付きモジュール16の組み立て後に、撮像モジュール10の後側基板14を中継部コネクタ20によって挟持固定するだけで組み立て状態とすることができ、表示装置側回路と撮像モジュール10の電気回路との電気接続を簡単に実現することができる。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態の電子部品ユニットU2を示す。
図14に示すように、この実施形態の電子部品ユニットU2は、第1実施形態の電子部品ユニットU1について中継ユニットを変更したものである。
撮像モジュール10(電子モジュール)、チューブ付きモジュール16については変更無い。
なお、図14中、第1実施形態の電子部品ユニットU1と同様の構成部分には共通の符号を付し、その説明を簡略化する。
図14に示すように、この実施形態の電子部品ユニットU2の中継ユニット30Aは、第1実施形態の電子部品ユニットU1の中継ユニット30について外部接続コネクタ32を省略し、電線35が電気接続された外部接続端子34を採用している。
電線35の外部接続端子34とは逆側の端部(以下、基端部、とも言う)は、中継用基板31の配線31bに半田付け等によって電気接続されている。
中継用基板31の主面31a側には、電線35の基端部を中継用基板31の配線31bに電気接続した接続箇所を覆う筒状の接続部カバー36が取り付けられている。中継用基板31の配線31bに電気接続された電線35の外部接続端子34が取り付けられている先端側は、接続部カバー36上の開口部から接続部カバー36の外へ延出されている。
図15(a)、(b)に示すように、中継ユニット30Aは、外部接続端子34を収容して中継用基板31及び中継部コネクタ20の周囲に組み立てられるコネクタハウジング37も有している。
図14、図15(a)、(b)に例示した外部接続端子34は具体的には金属ピンである。図15(a)、(b)に示すように、コネクタハウジング37は、金属ピンである外部接続端子34を複数(図示例では4本)収容する。また、コネクタハウジング37は、各外部接続端子34が貫通固定された端子支持板38も収容する。
図15(a)、(b)に示すように、この実施形態の電子部品ユニットU2は、複数の外部接続端子34と、端子支持板38と、中継用基板31と、中継部コネクタ20とをコネクタハウジング37内に収容した構成の外部接続コネクタ39を有する。
コネクタハウジング37は、円筒状のハウジング本体37aと、チューブ付きモジュール16のチューブ外装部が通されたテーパ筒状のブーツ37bと、ハウジング本体37aの前端部に螺着された押さえリング37cとを有する。
ブーツ37bは、ハウジング本体37aの前端部とは逆の後端部に嵌合等によって取り付けられる。ブーツ37bは、ハウジング本体37aの後端部に固定される前端部から後端部側へ行くにしたがって径小となる外観テーパ状に形成されている。
コネクタハウジング37は、チューブ付きモジュール16の組み立て、及び撮像モジュール10の後側基板14の中継部コネクタ20による挟持固定の完了後の組み立て作業によって組み立てることが可能である。
ここでコネクタハウジング37の組立方法を説明する。
ブーツ37bには、チューブ付きモジュール16の組み立て後、撮像モジュール10の後側基板14の中継部コネクタ20による挟持固定前に、チューブ付きモジュール16のチューブ外装部を通しておく。
撮像モジュール10の後側基板14の中継部コネクタ20による挟持固定が完了したら、ハウジング本体37aにその後端から中継用基板31及び中継部コネクタ20を挿入し、外部接続端子34を貫通固定した端子支持板38をハウジング本体37aにその前端から挿入する。
次いで、ハウジング本体37aの前端部に押さえリング37cを螺着する。押さえリング37cはハウジング本体37a前端部の外周に螺着される。
押さえリング37cは、ハウジング本体37a前端部に対する回転操作によってハウジング本体37aに対してその後端部へ向かって移動させることで、ハウジング本体37a内の端子支持板38をハウジング本体37a内の突壁に押さえ込んで固定する。
また、ブーツ37b前端部をハウジング本体37a後端部に取り付ける。
これら作業を完了することで、コネクタハウジング37、及び外部接続コネクタ39が組み立てられる。
外部接続コネクタ39を有する電子部品ユニットU2は、外部接続コネクタ39をレセプタクルに挿入、嵌合するだけで、撮像モジュール10の電気回路をレセプタクル側コンタクトに電気接続された外部回路に簡単に電気接続することができる。
外部接続端子34は、例えば、電線35先端に圧着して取り付けられる圧着端子等も採用可能である。
コネクタハウジング37は、外部接続端子34の構成等に応じて適宜設計変更可能である。
(中継部コネクタの変形例)
図16〜図19は、変形例の中継部コネクタ220を示す。
なお、変形例の中継部コネクタ220について、図5〜図9等に例示した実施形態の中継部コネクタ20(以下、第1例の中継部コネクタ、とも言う)と同様の構成部分については図16〜図19中において共通の符号を付し、その説明を簡略化または省略する。
また、変形例の中継部コネクタ220について、図16〜図19において上側を上、下側を下、として説明する。
図16に示すように、変形例の中継部コネクタ220は、角棒状のハウジング222に長手方向位置決め手段24及び幅方向位置決め手段25が設けられた構成のコネクタベース部材220Aを有する。また、変形例の中継部コネクタ220は、ハウジング222の長手方向中央部のコンタクト配置領域22Cに保持された複数のコンタクト221(中継導体)、及びハウジング222に回転自在に軸支された押さえ部材223も有する。
変形例の中継部コネクタ220は、コネクタベース部材220Aにコンタクト221が設けられた構成のベースユニット220Uを有する。
図5〜図8に示すように、第1例の中継部コネクタ20のハウジング22は、その前面22cと後面22dとの間隔方向である前後方向の寸法が、底面22aと基板支持面22bとの間隔方向の寸法(高さ方向寸法)よりも格段に大きい扁平断面で延在する細長板状に形成されている。
これに対して、図16、図18に示すように、変形例の中継部コネクタ220のハウジング222は、その前面22cと後面22d(図18参照)との間隔方向である前後方向の寸法が高さ方向寸法と概ね同じの角棒状に形成されている。
図16に示すように、変形例の中継部コネクタ220のハウジング222は、その長手方向において、中央部のコンタクト配置領域22Cと、コンタクト配置領域22Cを介して両側の台部(第1台部22A、第2台部22B)とを有する。
このハウジング222のコンタクト配置領域22Cを介して両側の台部のうち、片方の第1台部22Aには、長手方向位置決め手段24(図16等では位置決めピン)が設けられている。長手方向位置決め手段24は、ハウジング222の、コンタクト配置領域22Cを介して第1台部22Aとは逆側の第2台部22Bには設けられていない。
なお、変形例の中継部コネクタ220のハウジング222の第2台部22Bのハウジング222長手方向の寸法は、第1台部22Aのハウジング222長手方向の寸法に比べて格段に大きい。
第1台部22A及び第2台部22Bについて、ハウジング222長手方向に沿う方向を、以下、長手方向、とも言う。
ハウジング222の第2台部22Bには、ハウジング222長手方向に延在する基板逃げ溝22pが形成されている。
基板逃げ溝22pは、第2台部22Bのハウジング222長手方向全長にわたって延在形成されている。基板逃げ溝22pは、第2台部22Bにおいてハウジング22の基板支持面22bから窪んで形成されている。
基板逃げ溝22pはハウジング222の第2台部22Bのみに形成されている。基板逃げ溝22pはハウジング222の第1台部22A及びコンタクト配置領域22Cには形成されていない。
図5に示すように、第1例の中継部コネクタ20のコネクタベース部材20Aは、そのハウジング22のその長手方向においてコンタクト配置領域22Cを介して両側に、基板収容溝25aを形成するリブ状突壁25の対をひとつずつ有する。
これに対して、図16に示すように、変形例の中継部コネクタ220のコネクタベース部材220Aは、基板収容溝25aを形成するリブ状突壁25(幅方向位置決め手段)の対が、ハウジング222の第1台部22Aに1つ、第2台部22Bに2つ設けられた構成となっている。
図16に例示したコネクタベース部材220Aにおいて、ハウジング222の基板支持面22bの、ハウジング222長手方向に一致する長手方向に垂直の幅方向は、ハウジング222前後方向に一致している。
基板収容溝25aを形成する対を構成するリブ状突壁25は基板支持面22b幅方向に互いに離隔させて設けられている。
第2台部22Bのリブ状突壁25の対は、第2台部22Bのその長手方向に互いに離間した2箇所に設けられている。図16等に例示したコネクタベース部材220Aにおいて、第2台部22Bのリブ状突壁25の対は、第2台部22Bのその長手方向両端部に設けられている。
また、第2台部22Bのリブ状突壁25の対は、第2台部22Bの基板逃げ溝22pを介して両側の基板支持面22bから突出させて形成されている。
基板逃げ溝22pを介して両側のリブ状突壁25は、リブ状突壁25間の基板収容溝25a全体が基板逃げ溝22p上に位置するように形成されている。
図16に例示したコネクタベース部材220Aにおいて、ハウジング222の第2台部22Bの基板逃げ溝22pの溝幅方向両側の内側面は、ハウジング222前後方向に垂直に形成されている。基板逃げ溝22pを介して両側のリブ状突壁25の基板収容溝25aを介して互いに対向する面(対向面)は、それぞれ基板逃げ溝22pの溝幅方向両側の内側面から連続してハウジング222前後方向に垂直に延在形成されている。
図16、図17において、撮像モジュール10の後側基板14は、第1主面14aがハウジング222の基板支持面22b(上面)に対面する向きでハウジング222の基板支持面22b上に配置される。撮像モジュール10の後側基板14は、押さえ部材223(押圧手段)を開状態とした中継部コネクタ220のハウジング222の基板支持面22b上に配置する。
後側基板14は、ハウジング222上の位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング222に対して基板支持面22bの幅方向及び長手方向に位置決めして基板支持面22b上に配置される。
後側基板14は、ハウジング222の長手方向3箇所のリブ状突壁25の対のそれぞれによって確保された基板収容溝25aに挿入することで。ハウジング222に対して基板支持面22b幅方向(ハウジング222前後方向)に位置決めされる。
また、後側基板14は、第1治具掛け孔14eにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させることでハウジング222に対して基板支持面22b長手方向(ハウジング222長手方向)に位置決めされる。
図16に示すように、ハウジング222の長手方向3箇所にリブ状突壁25の対を有する構成は、ハウジング222の長手方向2箇所または1箇所のみにリブ状突壁25の対を有する構成に比べて、後側基板14のハウジング222に対する基板支持面22b幅方向の位置決め精度の安定確保の点で有利である。
ハウジング222の第1台部22A、及び第2台部22Bの長手方向複数箇所に、リブ状突壁25の対を有する構成は、撮像モジュール10の電気ケーブル13の曲がりや揺れ等がコンタクト配置領域22C上における後側基板14のハウジング222に対する位置決め精度に影響を与えることの回避、コンタクト配置領域22C上における後側基板14の位置決め精度の安定確保の点で有利である。
図16に示すように、変形例の中継部コネクタ220のハウジング222の第1台部22A上には、第1例の中継部コネクタ20のハウジング22の第1台部22A上と同様に位置決めピン24及び一対のリブ状突壁25が設けられている。
また、変形例の中継部コネクタ220のハウジング222の第1台部22A上には、ハウジング222上の位置決めピン24を後側基板14の第2治具掛け孔14fに挿入してしまう誤挿入を防ぐ誤挿入防止突壁22qも設けられている。
変形例の中継部コネクタ220のコネクタベース部材220Aは誤挿入防止突壁22qを含む。
図16、図19に示すように、誤挿入防止突壁22qは、位置決めピン24からハウジング222の第1端面22e側(コンタクト配置領域22Cとは逆の側)へ離間させた位置に設けられている。
誤挿入防止突壁22qと位置決めピン24との間の離間距離は、後側基板14のその後端から第1治具掛け孔14eまでの寸法よりも大きく、かつ後側基板14のその後端から第2治具掛け孔14fまでの寸法よりも小さい、範囲に確保されている。
図19に示すように、後側基板14は、第1治具掛け孔14eにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させたときに、ハウジング222のリブ状突壁25間の基板収容溝25aへの挿入、ハウジング222の基板支持面22b上への配置が可能である。第1治具掛け孔14eにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させた後側基板14は、ハウジング222の基板支持面22b上に配置できる。
第1治具掛け孔14eにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させて基板支持面22b上に配置した後側基板14は、中継部コネクタ220の押さえ部材223を開状態からハウジング222に対して閉じたときに、押さえ部材223によってハウジング222に押し付けて第1主面14aをハウジング222の基板支持面22bに面接触させることができる。押さえ部材223は、ハウジング222の係止突部22nに係合させてハウジング222のコンタクト配置領域22Cに対する閉状態を維持できる。
後側基板14の第2治具掛け孔14fにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させようとしたときには、後側基板14の第1治具掛け孔14eから後端側部分が誤挿入防止突壁22q上に当接し、誤挿入防止突壁22qに乗り上げた状態となる。このため、後側基板14の第2治具掛け孔14fにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させることはできない。また、後側基板14をその第1主面14aをハウジング222の基板支持面22bに面接触させることもできない。
また、誤挿入防止突壁22qに後側基板14の一部が乗り上げた状態では、ハウジング222に対して開状態から開方向とは逆の閉方向に回転させた押さえ部材223は、ハウジング222の係止突部22nとの係合可能位置に到達前に後側基板14に当接してしまい、係止突部22nに係合させることができない。
このため、後側基板14を中継部コネクタ220(具体的にはコンタクト221)に電気接続する作業を行なう作業者は、押さえ部材223をハウジング222の係止突部22nに係合できないことで、後側基板14の第1治具掛け孔14eにハウジング222上の位置決めピン24が挿入されていないことを簡単かつ明瞭に把握できる。
変形例の中継部コネクタ220は、後側基板14の第2治具掛け孔14fにハウジング222上の位置決めピン24を挿入させる誤挿入を防止できる。
また、この中継部コネクタ220は、後側基板14の第1治具掛け孔14eにハウジング222上の位置決めピン24が挿入された状態の確実確保に有利である。
図16〜図18に示すように、変形例の中継部コネクタ220のハウジング222のコンタクト配置領域22Cには、ハウジング222長手方向複数箇所(3以上)の溝仕切り壁22kによって仕切られた複数(4以上)のコンタクト収容溝26が形成されている。
変形例の中継部コネクタ220のコンタクト配置領域22Cの係止突部22nは、コンタクト配置領域22Cのハウジング222長手方向複数箇所に配列されている溝仕切り壁22kのうち、その配列の両端の溝仕切り壁22kの間に位置する溝仕切り壁22kのハウジング前面22c側のみに形成されている。
図16において、係止突部22nは、コンタクト配置領域22Cの2つの溝仕切り壁22kのハウジング前面22c側に形成されている。
なお、係止突部22nが形成される溝仕切り壁22kの数は、2つに限定されず、1または3以上であっても良い。
係止突部22nが形成されない溝仕切り壁22kは、ハウジング222長手方向において、係止突部22nが形成された溝仕切り壁22kの両側に位置する溝仕切り壁22kを含む2以上であれば良く、3以上であっても良い。
変形例の中継部コネクタ220の係止突部22nは、ハウジング222長手方向両端の溝仕切り壁22kよりもハウジング222前側(後面22dとは逆側)に突出した状態に形成されている。
図17に示すように、押さえ部材223は、係合用窓孔23fにハウジング222の係止突部22nを収容することで、係止突部22n下側に配置された係合板片23cを係止突部22nに係合させることができる。その結果、押さえ部材223は係止突部22nによって開方向の回転が規制され、コンタクト配置領域22Cに対する閉状態が維持される。係止突部22nは押さえ部材223の開方向の回転を規制するべく押さえ部材223を係止する。
変形例の中継部コネクタ220の押さえ部材223は、第1例の中継部コネクタ20の押さえ部材23に比べて、係合用窓孔23fに挿入される係止突部22nの数が少なくて済む。このため、変形例の中継部コネクタ220の押さえ部材223は、第1例の中継部コネクタ20の押さえ部材23に比べて、ハウジング22長手方向に沿う方向(延在方向)において、係合用窓孔23fのサイズを縮小し、連続部23eのサイズを拡張した構成のものを採用している。変形例の中継部コネクタ220の押さえ部材223の、係合用窓孔23f及び連続部23eのサイズ以外の構成は、第1例の中継部コネクタ20の押さえ部材23と同様である。
変形例の中継部コネクタ220の押さえ部材223は、ハウジング22長手方向に沿う方向(延在方向)の連続部23eのサイズを大きく確保できるため、第1例の中継部コネクタ20の押さえ部材23に比べて連続部23eの耐久性を高めることができる。
図18に示すように、変形例の中継部コネクタ220は、第1例の中継部コネクタ20のコンタクト21を若干設計変更したコンタク221を採用している。
図18に例示したコンタクト221は、第1例の中継部コネクタ20について、可動板部21eの先端屈曲部21iの外角側に可動板部21e延在方向に沿って延在形成されたリブ状突部である接触部21aを省略して、可動板部21eの先端屈曲部21i自体を接触部としたものである。
また、図18に例示したコンタクト221の延出片部21hは、主板部21dのその延在方向(長手方向)における中央屈曲部21cとは逆側の端から可動板部21eとは逆側へ主板部21dに対して概ね垂直に延出するように形成されている。コンタクト221の接続部21bは、延出片部21hの主板部21dとは逆側の端から延出片部21hの板厚を介して主板部21dとは逆側へ主板部21dと平行に延出されている。
図16〜図18に示すように、ハウジング222のコンタクト配置領域22Cの前面側には、各溝仕切り壁22kから下側をハウジング222の前面22cから窪ませた延出片部配置凹部22rが形成されている。
コンタクト221の延出片部21hはハウジング222の延出片部配置凹部22r内に配置されている。
図16に示すように、係止突部22nが形成されない溝仕切り壁22kの前端(ハウジング222の後面22dとは逆側の端)は、ハウジング222の前面22cの一部を構成する。
開状態の押さえ部材223は、係合板片23cが係止突部22nが形成されない溝仕切り壁22kの前端に当接する位置まで閉方向へ回転可能である。押さえ部材223は、係合板片23cが係止突部22nが形成されない溝仕切り壁22kの前端に当接することで、それ以上の閉方向への回転が規制される。このため、押さえ部材223は中継部コネクタ220のコンタクト配置領域22Cに対して閉状態としてもコンタクト221の延出片部21hに接触せず、延出片部21hとの接触により延出片部21hを傷める心配が無い。
図16、図17に示すように、撮像モジュール10の後側基板14は、ハウジング222上の位置決めピン24及びリブ状突壁25によってハウジング222に対して位置決めして、第1主面14aがハウジング222の基板支持面22b(上面)に対面する向きでハウジング222の基板支持面22b上に配置される。後側基板14は、次いで、開状態からハウジング222に対して閉方向へ回転させた押さえ部材223をハウジング222の係止突部22nと係合(係止)させてハウジング222に対する閉状態を保つことで、押さえ部材223の天板23aによってコンタクト配置領域22Cの配置領域上支持面22iに押圧され、ハウジング222に固定される。
図18に示すように、コンタクト221の先端屈曲部21iは、その上側に後側基板14が載置される前の状態においてコンタクト配置領域22Cの配置領域上支持面22iから若干上側に突出されている。
ハウジング222上に配置された後側基板14は、開状態の押さえ部材223の閉方向への回転によってハウジング222の基板支持面22bに押し付けられるまでに、コンタクト221の可動板部21eをハウジング22のコンタクト収容溝26へ押し込む。
その結果、後側基板14が押さえ部材223によってハウジング222の基板支持面22bに押圧固定されたときに、コンタクト221の先端屈曲部21iは、コンタクト221の弾性復元力によって後側基板14の電極14cとの接触を安定維持する。
押さえ部材223によってハウジング222の基板支持面22bに押圧固定された後側基板14は、基板支持面22bによって基板支持面22bと平行に支持される。
但し、後側基板14のハウジング222の第2台部22B上に位置する部分は、第2台部22Bに形成された基板逃げ溝22p上に配置される。
基板逃げ溝22pの延在方向一端は、ハウジング222の第2端面22fに開口している。基板逃げ溝22pは、ハウジング222の第2端面22fからコンタクト配置領域22C近傍まで、第2台部22Bの長手方向のほぼ全長にわたって延在形成されている。
後側基板14は、押さえ部材223によって、基板支持面22bにおけるハウジング222の第1台部22A及びコンタクト配置領域22Cに位置する部分に押圧されて基板支持面22bに支持される。押さえ部材223によってハウジング222の基板支持面22bに押圧固定された後側基板14の配置領域上支持面22iから第2台部22B側に位置する部分は、配置領域上支持面22iから第2台部22B側への離間距離が大きいほど下方に位置するように撓んでその少なくとも一部が基板逃げ溝22pに収容された状態となるか、あるいは、配置領域上支持面22iから基板逃げ溝22p上に張り出した状態となる。
変形例の中継部コネクタ220では、電気ケーブル13の導体を後側基板14の第1主面14aの前端部の導体接続端子14dに半田付け等によって電気接続した接続箇所を第2台部22Bの基板逃げ溝22pに収容できる。また、基板逃げ溝22pには、電気ケーブル13の後側基板14の第1主面14a前端部に沿って配置された部分、電気ケーブル13を収容した可撓性のチューブ16の端部も収容可能である。
その結果、電気ケーブル13の導体を後側基板14の第1主面14aの前端部の導体接続端子14dに半田付け等によって電気接続した接続箇所や、電気ケーブル13の後側基板14の第1主面14a前端部に沿って配置された部分や、チューブが、後側基板14のハウジング222の基板支持面22bに対する当接状態に影響を与えることを回避できる。
変形例の中継部コネクタ220では、後側基板14の第1主面14a前端部に電気ケーブル13の導体を電気接続した接続箇所が存在していても、コンタクト配置領域22Cの配置領域上支持面22iに対する後側基板14の浮き上がりを防ぐことができ、配置領域上支持面22iに対する後側基板14の当接状態を安定かつ確実に維持できる。
また、変形例の中継部コネクタ220は、後側基板14の第1主面14a前端部に沿って、電気ケーブル13や、電気ケーブル13を収容したチューブの端部が配置されていても、コンタクト配置領域22Cの配置領域上支持面22iに対する後側基板14の浮き上がりを防ぐことができ、配置領域上支持面22iに対する後側基板14の当接状態を安定かつ確実に維持できる。
その結果、この中継部コネクタ220は、コンタクト221の接触部(図16では先端屈曲部21i)の後側基板14の電極14cに対する接触状態を安定維持でき、撮像モジュール10の回路とコンタクト221との間の電気接続状態を安定に保つことができる。
変形例に例示したように、第2台部22Bの長手方向複数箇所に基板収容溝25aを形成するリブ状突壁25(幅方向位置決め手段)の対を設けること、ハウジングの第2台部22Bに基板逃げ溝22pを形成すること、第2台部22Bに設けられて基板収容溝25aを形成する対を構成するリブ状突壁25を基板収容溝25aを介してその溝幅方向両側に設ける形成すること、は、第1例の中継部コネクタ等、本発明に係る種々の実施形態の中継部コネクタに広く適用可能である。第1台部22Aの位置決めピン24付近に誤挿入防止突壁22qを設けること、コンタクトの先端屈曲部21i自体を接触部として用いること、も、第1例の中継部コネクタ等、本発明に係る種々の実施形態の中継部コネクタに広く適用可能である。
また、変形例に例示したように、コンタクト配置領域22Cの複数の溝仕切り壁22kの一部のみに係止突部22nが設けられていること、押さえ部材の係合板片23cのハウジング長手方向における係合用窓孔23fを介して両側が係止突部22nが設けられていない溝仕切り壁22kの前端に当接可能であること、も第1例の中継部コネクタ等、本発明に係る種々の実施形態の中継部コネクタに広く適用可能である。
第1例の中継部コネクタのように、コンタクトの接触部が、可動板部21eの先端屈曲部21iの外角側に可動板部21e延在方向に沿って延在形成されたリブ状突部であること、ハウジングの第1台部22A、第2台部22Bのそれぞれに基板収容溝25aを形成するリブ状突壁25の対を一つずつ設けること、コンタクト配置領域22Cの複数の溝仕切り壁22kの全てに係止突部22nを設けること、コンタクト配置領域22Cの複数の溝仕切り壁22kの全てに設けられた係止突部22nを収容可能な係合用窓孔23fが形成された押さえ部材を採用すること、は変形例の中継部コネクタ等、本発明に係る種々の実施形態の中継部コネクタに広く適用可能である。
また、第1例の中継部コネクタのように、基板逃げ溝22pが形成されていないハウジングを採用すること、誤挿入防止突壁22qが設けられていないハウジングを採用することも、変形例の中継部コネクタ等、本発明に係る種々の実施形態の中継部コネクタに広く適用可能である。
第1例の中継部コネクにて例示したチューブ収容溝22o(図1参照)は、例えば変形例の中継部コネクタのハウジングのように基板逃げ溝が形成された第2台部22Bにも適用可能である。
但し、基板逃げ溝が形成された第2台部22Bに適用するチューブ収容溝は、基板逃げ溝(具体的にはその溝底)から第2台部22Bのコンタクト配置領域22Cとは逆側の第2端面22fにわたって形成される。このチューブ収容溝は、第2端面22f側に行くにしたがって第2台部22B上面からの深さが深くなるように形成される。
ハウジングの横断面形状は適宜変更可能である。
この点、例えば、第1例の中継部コネクタのハウジングを前面22cと後面22dとの間隔方向である前後方向の寸法が高さ方向寸法と概ね同じの角棒状のものに変更したり、変形例の中継部コネクタのハウジングを、その前面22cと後面22dとの間隔方向である前後方向の寸法が高さ方向寸法よりも格段に大きい扁平断面で延在する細長板状のものに変更することも可能である。
以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上述の実施形態では、電子モジュールの一例として、電子素子に撮像素子を用いた撮像モジュールを例示したが、電子モジュールは撮像モジュールに限定されない。
電子モジュールは、例えば、上述の実施形態の撮像モジュールの電子素子について、撮像素子にかえてレーザ光を出力するレーザ素子あるいはセンサ素子を用いた構成も採用可能である。
電子モジュールの後側基板をハウジングに設けられたコンタクトの接触部に押し付ける押さえ部材は、ハウジングに軸支された押さえ部材に限定されない。
押さえ部材は、例えば、後側基板をハウジングとともに挟み込んで後側基板をコンタクトの接触部に押し付けるクリップ状弾性部材等も採用可能である。
クリップ状弾性部材は、ハウジングの底面に当接配置される係合部と、後側基板をハウジングとは逆の側からハウジング(具体的にはハウジングの基板支持面)に向かって押圧する押さえ部とを有し、係合部と押さえ部との間に後側基板をハウジングとともに挟み込み可能な構成を採用する。
中継導体は、金属帯板によって形成され後側基板の押し付けにより弾性変形可能に形成されたコンタクト21に限定されない。
中継導体は、中継用基板の配線に電気接続されていて、コネクタベース部材に後側基板の電極に接触して電気接続可能に設けられたものであれば良く、例えば、コネクタベース部材の基板支持面上に電極パッドである接触部を含んでコネクタベース部材に形成された配線であっても良い。
幅方向位置決め手段は、後側基板をハウジングに対して、ハウジングの基板支持面上における長手方向位置決め手段による位置決め方向とは垂直の方向に位置決めするものである。
後側基板が、その片面をハウジングの基板支持面に当接向きで配置した細長板状の基板である場合、幅方向位置決め手段は、基板支持面上の後側基板の長手方向をハウジングにおける複数のコンタクトの配列方向(配列ピッチ方向)に揃え、かつ後側基板を基板支持面におけるコンタクト配列方向(配列ピッチ方向)に垂直の幅方向の所定位置に位置決めする。また、この場合、長手方向位置決め手段は、幅方向位置決め手段によって位置決めされた後側基板をハウジングに対してコンタクト配列方向(配列ピッチ方向)の所定位置に位置決めする。
長手方向位置決め手段及び幅方向位置決め手段は、例えば、ハウジングの基板支持面上に設定した後側基板の配置位置の周囲に配置位置を取り囲むようにハウジング上に突出形成された位置決め突部、ハウジングから窪む位置決め溝でありその底面が基板支持面とされている構成、等も採用可能である。
ハウジングの基板支持面上に突出されて幅方向位置決め手段を構成する突出部は、上述の実施形態にて説明したリブ状突壁に限定されない。幅方向位置決め手段を構成する突出部の形状は適宜変更可能である。
10…電子モジュール(撮像モジュール)、11…撮像素子、11a…受光面、12…ヘッド側基板、13…電気ケーブル、13a…外装被覆、13b…同軸ケーブル、13c…中心導体、13d…外部導体、14…後側基板(後側基板)、14a…第1主面、14b…第2主面、14c…電極、14d…導体接続端子、14d1…中心導体接続端子、14d2…外部導体接続端子、14d3…副導体接続端子、14e…ピン係止穴(第1治具掛け孔)、14f…ピン係止穴(第2治具掛け孔)、15…チューブ、16…チューブ付きモジュール、20…中継部コネクタ、20A…コネクタベース部材、20U…ベースユニット、21…中継導体、コンタクト、21a…接触部、21b…接続部、21c…中央屈曲部、21d…主板部、21e…可動板部、21f…張り出し部、21g…固定用突起、21h…延出片部、21i…先端屈曲部、22…ハウジング、22A…第1台部、22B…第2台部、22C…コンタクト配置領域、22a…底面、22b…基板支持面、22c…前面、22d…後面、22e…第1端面、22f…第2端面、22g…溝底壁、22h…溝後壁、22i…配置領域上支持面、22j…嵌合突起、22k…溝仕切り壁、22m…係止用溝、22n…(係止部)係止突部、22o…チューブ収容溝、22p…基板逃げ溝、22q…誤挿入防止突壁、22r…延出片部配置凹部、23…押さえ部材、23a…押さえ部(天板)、23b…軸支用突片、23c…係合部(係合板片)、23d…押さえ面、23e…連続部、23f…係合用窓孔、23g…操作片、24…長手方向位置決め手段、位置決めピン、24a…位置決めピン(第2位置決めピン)、25…幅方向位置決め手段、突出部(リブ状突壁)、25a…基板収容溝、26…コンタクト収容溝、26a…主溝部、26b…案内溝、27…回転軸、30、30A…中継ユニット、31…中継用基板、31a…主面、31b…配線、31c…端子接続電極、32…外部接続コネクタ、32a…外部接続端子、32b…端子支持体、32c…収容筒、32d…相手コンタクト挿入空間、33…基板収容ハウジング、34…外部接続端子、35…電線、36…接続部カバー、37…コネクタハウジング、37a…ハウジング本体、37b…ブーツ、37c…押さえリング、38…端子支持板、39…外部接続コネクタ、220…中継部コネクタ、221…中継導体、コンタクト、220A…コネクタベース部材、220U…ベースユニット、222…ハウジング、223…押さえ部材、50…電子内視鏡システム、51…ビデオ処理表示装置、52…レセプタクル、U1、U2…電子部品ユニット(撮像ユニット)。

Claims (5)

  1. 撮像素子、レーザ素子、センサ素子のいずれかである電子素子に電気ケーブルを介して後側基板が電気接続された電子モジュールと、
    外部回路と電気接続される外部接続端子と、
    前記外部接続端子が直接あるいは接続導体を介して電気接続された端子接続電極を備える中継用基板と、
    前記中継用基板に取り付けられ、前記中継用基板に形成された配線を介して前記端子接続電極と電気接続された中継導体に前記電子モジュールの前記後側基板に形成された電極を接触させて電気接続する中継部コネクタとを有し、
    前記中継部コネクタは、前記中継用基板に取り付けられたコネクタベース部材と、前記コネクタベース部材に設けられた前記中継導体と、前記電子モジュールの前記後側基板を前記コネクタベース部材との間に挟み込んで前記後側基板の前記電極を前記中継導体の接触部に押し付ける押さえ部材とを有する電子部品ユニット。
  2. 前記中継用基板に取り付けられた外部接続コネクタをさらに有し、
    前記外部接続コネクタは、前記外部接続端子が設けられた端子支持体と、前記中継用基板に前記中継用基板の外周から突出状態に取り付けられ前記端子支持体を収容する収容筒とを有し、
    前記外部接続端子は、前記端子支持体の前記収容筒内に確保された相手コンタクト挿入空間に臨む側に設けられ、かつ、前記中継用基板側に位置する基端部が前記中継用基板の前記端子接続電極に電気接続されている請求項1に記載の電子部品ユニット。
  3. 電線が電気接続された前記外部接続端子と、前記外部接続端子を収容して前記中継用基板及び前記中継部コネクタの周囲に組み立てられるコネクタハウジングとを有し、
    前記外部接続端子は、前記電線を含む前記接続導体を介して前記中継用基板の前記端子接続電極に電気接続されている請求項1に記載の電子部品ユニット。
  4. 前記コネクタベース部材は前記後側基板が当接される基板支持面を有し、
    前記押さえ部材は前記コネクタベース部材に係合する係合部と、前記係合部を前記コネクタベース部材に係合させた状態において前記後側基板を前記基板支持面に押さえ込む押さえ部とを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品ユニット。
  5. 前記電子モジュールの前記電子素子の前端面における第1対角線の長さをD1とし、前記後側基板の断面における第2対角線の長さをD2とした場合、長さD2は長さD1以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品ユニット。
JP2018167119A 2018-09-06 2018-09-06 電子部品ユニット Active JP6596551B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167119A JP6596551B1 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 電子部品ユニット
PCT/JP2019/034069 WO2020050158A1 (ja) 2018-09-06 2019-08-30 電子部品ユニット
US17/267,207 US11474341B2 (en) 2018-09-06 2019-08-30 Electronic component unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167119A JP6596551B1 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 電子部品ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6596551B1 true JP6596551B1 (ja) 2019-10-23
JP2020042915A JP2020042915A (ja) 2020-03-19

Family

ID=68314206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167119A Active JP6596551B1 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 電子部品ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11474341B2 (ja)
JP (1) JP6596551B1 (ja)
WO (1) WO2020050158A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395432B2 (ja) 2020-06-29 2023-12-11 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、コネクタ製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185450B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-07 株式会社フジクラ コネクタ、コネクタ付き基板
WO2021100459A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 東ソー株式会社 抗イムノコンプレックス抗体を用いた測定法
TWI809695B (zh) * 2022-01-28 2023-07-21 禾昌興業股份有限公司 模組連接器
TWI794030B (zh) * 2022-02-26 2023-02-21 禾昌興業股份有限公司 模組連接器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846450Y2 (ja) * 1981-01-19 1983-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH05251121A (ja) * 1991-12-18 1993-09-28 Xerox Corp 多層配線組立体
US6402566B1 (en) * 1998-09-15 2002-06-11 Tvm Group, Inc. Low profile connector assembly and pin and socket connectors for use therewith
KR100422089B1 (ko) * 1999-04-22 2004-03-11 롬 가부시키가이샤 회로기판, 전지 팩 및 회로기판의 제조방법
JP4302608B2 (ja) 2004-10-05 2009-07-29 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4682158B2 (ja) * 2007-01-16 2011-05-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP2009082504A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
JP2009135353A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材
CN201142377Y (zh) * 2007-12-25 2008-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
DE102010047288A1 (de) * 2010-09-27 2012-03-29 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zur Herstellung eines Bildaufnehmermoduls
JP5874513B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-02 株式会社デンソー 基板の固定構造
JP6012842B2 (ja) * 2013-02-13 2016-10-25 株式会社フジクラ 絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡
DE112015002908T5 (de) * 2014-06-20 2017-03-02 Olympus Corporation Kabelverbindungsstruktur und Endoskopvorrichtung
JP6374249B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-15 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および、カプセル型内視鏡
JP5977892B1 (ja) * 2014-09-18 2016-08-24 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよびこの撮像ユニットを備えた電子内視鏡
JP6072366B1 (ja) * 2015-03-10 2017-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
WO2016189731A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡システム
JP6165392B2 (ja) * 2015-06-19 2017-07-19 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
JP6885331B2 (ja) * 2015-07-23 2021-06-16 ソニーグループ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2018198247A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 オリンパス株式会社 内視鏡、撮像モジュール、および、撮像モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395432B2 (ja) 2020-06-29 2023-12-11 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、コネクタ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11474341B2 (en) 2022-10-18
JP2020042915A (ja) 2020-03-19
US20210311297A1 (en) 2021-10-07
WO2020050158A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596551B1 (ja) 電子部品ユニット
KR101168093B1 (ko) 커넥터 및 케이블 리테이너
US6582252B1 (en) Termination connector assembly with tight angle for shielded cable
US7674126B2 (en) Contacts for use in monitoring connection patterns in data ports
US20070128897A1 (en) Connector with ground connection improved in protection against a noise trouble
JPH02501173A (ja) 電気コネクタ組立体およびそれに使用する成端カバー
JP5654505B2 (ja) コネクタ装置
KR20030076409A (ko) 동축 커넥터용 콘택트 및 그것을 구비한 동축 커넥터
KR20070081111A (ko) 장착부품 및 이것이 장착된 커넥터 및 전자기기
US6358067B1 (en) Docking-style intermediate connector
US20050130490A1 (en) High speed cable assembly including finger grips
US6261107B1 (en) Surface mount connector having improved terminal structure
KR102233059B1 (ko) 커넥터
JP2003272785A (ja) 電気コネクタ
WO2008001453A1 (fr) Connecteur de câble coaxial
EP0884809B1 (en) Connector for circuit board
JP7185450B2 (ja) コネクタ、コネクタ付き基板
US6146177A (en) Electrical connector having a locking device
JP2006147473A (ja) 多極同軸ケーブルコネクタ及びコネクタ組立て方法
JP7097999B2 (ja) コネクタ、コネクタ付き基板
EP0306975A2 (en) A thin-type coaxial connector and receptacle for mating with the coaxial connectors
JP5431038B2 (ja) 端子及びそれを有するコネクタ
KR100532561B1 (ko) 개선된 단자 구조를 갖는 표면 장착 커넥터
US6645013B1 (en) Electronic system and connector used therein
US8235736B2 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6596551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250