JP6593491B2 - 運転者に予備報知を提供するためのシステム及び方法 - Google Patents

運転者に予備報知を提供するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6593491B2
JP6593491B2 JP2018108928A JP2018108928A JP6593491B2 JP 6593491 B2 JP6593491 B2 JP 6593491B2 JP 2018108928 A JP2018108928 A JP 2018108928A JP 2018108928 A JP2018108928 A JP 2018108928A JP 6593491 B2 JP6593491 B2 JP 6593491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
driver
host vehicle
notification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206395A (ja
Inventor
エロン ウィーンフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2018206395A publication Critical patent/JP2018206395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593491B2 publication Critical patent/JP6593491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

この開示は、自車両の前方に待ち行列を形成している遠隔車両が動き始める可能性が高いことの予備報知を運転者に提供するためのシステム及び方法に関する。
運転者は、信号機が青色に変わった後、または通常の停止時において、進むことができるようになるまでに、長い行列で待つのに多くの時間を費やす。停止した後、しばしば、行列の先頭車両が動き始めても、2番目の車両は動くまでに数秒待ち、そして、3番目の車も数秒待つなどする。このため、行列の最後尾の車両が動き始めることができるまでに長い遅れ時間が発生する。
あるケースでは、視界が障害物によって遮られることにより前方の他車両を見ることができなかったり、運転者がただトラフィックに注意を払わなかったりすることもある。その結果、各車両が動き始めるまでに大きな時間差をもたらす。
上記に鑑み、本開示の目的は、自車両前方の遠隔車両が動き始める可能性が高いとき、自車両の運転者に対して適切に予備報知を提供することができるシステムを提供することにある。
本開示のもう1つの目的は、自車両前方の遠隔車両が動き始める可能性が高いとき、自車両の運転者に対して適切に予備報知を提供することができる方法を提供することにある。
この項は、開示の概略を与えるが、その全範囲またはその全特徴の包括的な開示ではない。
本開示の第1の態様は、自車両の前方に待ち行列を形成している遠隔車両が動き始める可能性が高いことの予備報知を、停止している自車両の運転者に提供するためのシステムを提供する。そのシステムは、受信機、報知装置、判定器、及び制御器を含む。受信機は、車車間(V2V)通信を介して遠隔車両からのメッセージを受信するように構成される。報知装置は、運転者に予備報知を提供するように構成される。判定器は、自車両の直前の先行車両以外の、遠隔車両のうちの特定車両が動き始めたかどうかを、特定車両から送信されたメッセージに基づいて判定するように構成される。制御器は、判定器が特定車両は動き始めたと判定したとき、予備報知を提供するよう報知装置を制御するように構成される。遠隔車両は、V2V通信を介して、自車両と通信することができるコネクテッド車両と、自車両と通信することができない非コネクテッド車両とを含み、特定車両は、コネクテッド車両の中で自車両に最も近い、コネクテッド車両の1台である。
本開示の第2の態様は、自車両の前方に待ち行列を形成している遠隔車両が動き始める可能性が高いことの予備報知を、停止している自車両の運転者に提供するための方法を提供する。その方法は、(i)受信機で、車車間(V2V)通信を介して遠隔車両からのメッセージを受信すること、(ii)判定器で、自車両の直前の先行車両以外の、遠隔車両のうちの特定車両が動き始めたかどうかを、特定車両から送信されたメッセージに基づいて
判定すること、及び(iii)制御器で、判定器が特定車両は動き始めたと判定したとき、予備報知を提供するよう報知装置を制御すること、を含む。遠隔車両は、V2V通信を介して、自車両と通信することができるコネクテッド車両と、自車両と通信することができない非コネクテッド車両とを含み、特定車両は、コネクテッド車両の中で自車両に最も近い、コネクテッド車両の1台である。
さらなる適用可能分野は、本明細書の説明から明らかとなろう。本概要の説明及び具体例は単に例示を目的としており、本開示の範囲を限定することを意図していない。
以下に説明される図面は、選択された実施形態を図示する目的だけのためのものであり、全ての可能な実施例を示すものではなく、また、本開示の範囲を限定することを意図するものでもない。
第1実施形態によるDSRCシステムのブロック図である。 第1実施形態による、自車両が遠隔車両によって形成される待ち行列に停止した典型的な状況を示す図である。 第1実施形態によるDSRCシステムの動作のフローチャートである。 第2実施形態による、自車両がコネクテッド車両と非コネクテッド車両によって形成される待ち行列に停止した典型的な状況を示す図である。 第2実施形態によるDSRCシステムの動作のフローチャートである。 第3実施形態による、自車両がコネクテッド車両と非コネクテッド車両によって形成される待ち行列に停止した典型的な状況を示す図である。 第3実施形態によるDSRCシステムの動作のフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本開示の複数の実施形態が説明される。実施形態の以下の説明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義される発明を限定する目的のためではなく、説明のみのために提供されることが、本開示から当業者には明らかであろう。複数の実施形態において、先行する実施形態で説明された事項に対応する部品は、同一の参照番号が付けられ、その部品の冗長な説明は省略される場合がある。実施形態において、構成の一部のみが説明されるとき、別の先行の実施形態が構成の他の部分に適用されうる。部品が組み合わされて良いことが明示的に記載されていなくとも、その部品が組み合わされても良い。実施形態が組み合わされて良いことが明示的に記載されていなくとも、その組み合わせに害がなければ、実施形態が部分的に組み合わされても良い。
以下の説明において、運転者に予備報知を提供するためのシステム及び方法が、専用狭帯域通信(DSRC)システムとして具現化されることによって説明される。しかしながら、自車両HVが他の遠隔車両と通信することができるいかなるタイプの車車間(V2V)通信も本開示のために使用されても良い。
(第1実施形態)
図1は、自車両HVに搭載されたDSRCシステム10を示すブロック図である。DSRCシステム10は、概して、DSRC無線機14、全地球測位システム(GPS)16、報知装置12、メモリ18、及び処理ユニット(制御器)20を有する。本実施形態では、DSRCシステム10は、センサとしてのカメラ34も有している。自車両HVには、例えば、自車両HVのウインドシールドやルーフに取り付けられたDSRCアンテナ22及びGPSアンテナ24も装備されている。
DSRC無線機14は、基本安全メッセージ(BSM)を、同様のDSRCシステム(すなわち、車車間(V2V)通信システム)を装備した遠隔車両RVへ送信したり、遠隔車両RVから受信したりするように構成される。DSRC無線機14は、BSMを、V2X(車インフラ間)システムを装備したインフラストラクチャ(図示せず)へ送信したり、インフラストラクチャから受信したりすることもできる。
より具体的には、DSRC無線機14は、受信機26と送信機28とを含み、両方ともDSRCアンテナ22に接続されている。受信機26は、DSRCアンテナ22を介して、遠隔車両RV及び/又はインフラストラクチャから送信されるBSMを受信する役割を果たす。一方、送信機28は、DSRCアンテナ22を介して、自車両HVからBSMを送信する役割を果たす。受信機26は、遠隔車両RV及び/又はインフラストラクチャからBSMのパケットを受信する。送信機28は、自車両HVからBSMのパケットを送信する。
このようにして、DSRC無線機14は、パケット送信を通じて、遠隔車両RV及びインフラストラクチャと通信する。送信機28は、特定のレート(例えば、10Hz)でBSMのパケットを送信する。なお、遠隔車両RVに搭載されるDSRCシステムもパケット送信を通じて自車両HVと通信することに注意すべきである。それゆえ、自車両HVと同様に、各々の遠隔車両RVのDSRCシステムは、BSMのパケットを送信する。
図1に示されるように、DSRC無線機14は、自車両HVに搭載される速度センサ30及びブレーキセンサ32に接続される。速度センサ30は、自車両HVの車両速度を検出するように構成される。そして、速度センサ30は、DSRC無線機14に「速度情報」としての車両速度を伝送する。ブレーキセンサ32は、自車両HVのブレーキ状態を検出するように構成される。より具体的には、ブレーキセンサ32は自車両HVのブレーキシステム(図示せず)に電気的に接続され、ブレーキシステムがオンしている(すなわち、制動状態)か、オフしている(すなわち、非制動状態)かを検知する。そして、ブレーキセンサ32は、自車両HVの「ブレーキ状態情報」として検出されたブレーキ状態をDSRC無線機14に伝送する。図1に示されるように、速度センサ30及びブレーキセンサ32は、処理ユニット20にも接続されている。速度センサ30によって検出された車両速度とブレーキセンサ32によって検出されたブレーキ状態とは、処理ユニット20にも伝送される。
GPS16は、GPSアンテナ24に接続され、GPS衛星(図示せず)から自車両HVの位置情報を算出するための信号(例えば、C/AコードやPコードなど)を受信する。算出される位置情報は、自車両HVの緯度及び経度を含む。また、位置情報は、自車両HVの位置が決定されたときに対応する位置決定時間も含む。GPS16は、DSRC無線機14に位置情報を伝送する。GPS16は、処理ユニット20にも接続され、位置情報は、GPS16から処理ユニット20にも伝送される。
このようにして、DSRC無線機14は、位置情報、速度情報、及びブレーキ状態情報を入力する。そして、DSRC無線機14(送信機28)は、遠隔車両RV及び/又はインフラストラクチャへ、位置情報、速度情報、及びブレーキ状態情報を含むBSMを送信する。同様に、遠隔車両RVから送信されるBSMも、その遠隔車両RVに関する、少なくとも(位置決定時間を含む)位置情報、速度情報、及びブレーキ状態情報を含んでいる。
カメラ34は、Flea3(登録商標)カメラなどのオンボードカメラである。カメラ34は、例えば自車両HVのウインドシールドに搭載され、自車両HVの前方の光景の画像を光学的に捕捉する。例えば、カメラ34は、15FPSのフレームレートを有する。特に、自車両HVが信号機38のある交差点に到達したとき、カメラ34は、信号機38の画像を補足する。カメラ34は、好ましくは、50mの最大認識範囲を持ち、それにより、カメラ34は、信号機の色を認識することができる。カメラ34は、イーサネット(登録商標)・ネットワークを介して処理ユニット20に接続され、カメラ34によって補足された画像は、処理ユニット20に伝送される。
報知装置12は、各種の報知を自車両HVの運転者に報知するための装置である。本実施形態では、報知装置12は、ディスプレイ40とオーディオシステム42を含む。ディスプレイ40は、視覚的に運転者へ情報を提供するためのデバイスである。ディスプレイ40は、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセントディスプレイ(ELD)などのような任意のタイプのディスプレイデバイスとすることができる。ディスプレイ40は、乗客室のダッシュボードに配置されても良い。あるいは、ディスプレイ40は、運転席の正面のメータクラスタと一体的に形成されても良い。ディスプレイ40は、処理ユニット20と電気的に接続され、処理ユニット20は、ともに後に詳細に説明される、予備報知イメージと実報知イメージとを含む視覚イメージを表示するようにディスプレイ40を制御する。
オーディオシステム42は、運転者に対して音を発生するように構成される。オーディオシステム42は、任意のタイプの車載オーディオ機器で良い。オーディオシステム42は、処理ユニット20と電気的に接続され、処理ユニット20は、後述される、追加の報知音を含む音を発生するようにオーディオシステム42を制御する。
メモリ18は、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含んでも良い。メモリ18は、本明細書で説明される様々な機能を実行するために処理ユニット20によって実行される命令を含む、コンピュータ可読のコンピュータ実行可能なソフトウェアコード(すなわち、プログラム)を保存しても良い。メモリ18は、遠隔車両RVとインフラストラクチャから受信されたBSMも一時的に保存する。より具体的には、メモリ18は、各々の遠隔車両RVに一意に割り当てられる一時的なIDよって指し示される(あるいは、参照される)構造にBSMのパケットを保存する。従って、ある一時的なIDを持つBSMのパケットと、異なる一時的なIDを持つBSMのパケットとは、メモリ18に定義された構造内に別々に保存される。その結果、システム10は、各BSMを、対応する遠隔車両RVに関連付けて別々に認識することができる。
図1は、機能的に定義されたブロックからなる処理ユニット20を示す。処理ユニット20は、1つの構成要素として、本明細書で説明され、かつ図面に示されるが、処理ユニット20は、概念的に、システムの主要な機能からなる1つのブロックとして表現されているだけであり、これらの機能を実行する実際のプロセッサは、システム10内に別々に配置されてもよい。処理ユニット20は、機能的に、判定部44(判定器)と制御部46(制御器)とを含む。以下に説明するように、判定部44と制御部46は、信号機38がある交差点で自車両HVが停止し、その信号機38が赤信号である(すなわち、車両速度がゼロもしくはブレーキ状態が制動状態(制動状態には、フットブレーキによる制動状態とパーキングブレーキによる制動状態をともに含んでも良い)であり、かつ、カメラ34によって捕捉された信号機の色が赤である)とき、各々の機能を実行するようにプログラムされている。
判定部44及び制御部46によって実行される機能を説明するために、図2に示される1つの例示的状況を想定する。想定された状況において、自車両HVは、信号機38がある交差点前の行列内で停止し、その行列は、複数の遠隔車両RVと自車両HVとからなる。自車両HVの直前の遠隔車両RVは、「先行車両PRV」として定義される。想定された状況において、先行車両PRVを含む各々の遠隔車両RVは、独自のDSRCシステムを装備している。従って、各遠隔車両RVは、互いに、及び自車両HVと通信することができる。
判定部44は、遠隔車両RVの中で、先行車両PRV以外の特定車両SRVが動き始めたかどうかを判定するように構成される。本実施形態では、特定車両SRVは、先行車両PRVの直前にいる、遠隔車両RVの中の1台である。より具体的には、判定部44は、行列の先頭車両(すなわち、自車両HVから最も遠い車両)から先行車両PRVまで、距離によってすべての遠隔車両RVを順序付けするように構成される(すなわち、各遠隔車両RVをRV、…、RVN−1、RVとして順序付ける)。自車両HVから各遠隔車両RVまでの距離は、各遠隔車両RVから送信されるBSMに含まれる位置情報に基づいて得ることができる。そして、判定部44は、特定車両SRVとして遠隔車両RVN−1(すなわち、本例のRV)を特定し、先行車両PRVとして遠隔車両RV(すなわち、本例のRV)を特定する。
判定部44は、特定車両SRVから送信されるBSMに基づいて、特定車両SRVが動き始めたかどうかを判定する。より具体的には、判定部44は、特定車両SRVから送信されるBSMに含まれるブレーキ状態情報と車両速度情報を監視する。そして、ブレーキ状態が制動状態から非制動状態に変化した場合、又は車両速度がゼロよりも大きくなった場合に、判定部44は、特定車両SRVが動き出したと判定する。判定部44が特定車両SRVは動き出したと判定したとき、判定部44は、制御部46へ第1信号を出力するように構成される。
判定部44は、特定車両SRVが動き始めたと判定した後、さらに、先行車両PRVが動き始めたかどうかを判定するように構成される。本実施形態では、判定部44は、先行車両PRVから送信されたBSMに基づいて、先行車両PRVの発進を判定する。つまり、判定部44は、先行車両PRVのBSMに含まれるブレーキ状態情報と車両速度情報を監視する。そして、ブレーキ状態が制動状態から非制動状態に変化した場合、又は車両速度がゼロよりも大きくなった場合に、判定部44は、先行車両PRVが動き出したと判定する。判定部44が先行車両PRVは動き出したと判定したとき、判定部44は、制御部46へ第2信号を出力するように構成される。
判定部44は、先行車両PRVが動き始めたと判定した後、さらに、判定部44が制御部46に第2信号を出力してから指定期間の間に、自車両HVが動いていないかどうかを判定するように構成される。例えば、指定期間は、2秒又は3秒に設定されても良い。より具体的には、判定部44は、自車両HVの速度センサ30によって検出される車両速度と、ブレーキセンサ32によって検出されるブレーキ状態とを監視する。判定部44は、第2信号を出力してから経過時間を計測し始めるように構成される。そして、経過時間が指定期間となったとき、判定部44は、制御部46へ第3信号を出力するように構成される。
制御部46は、予備報知、実報知、及び追加報知を実行すべく、報知装置12を制御するように構成される。より具体的には、制御部46は、当該制御部46が第1信号を受信したとき、ディスプレイ40の画面上に、予備報知として、予備報知イメージを示すようディスプレイ40を制御するように構成される。予備報知イメージは、トラフィック(つまり、遠隔車両RVによって形成された待ち行列)が動くであろうことを運転者に報知するイメージである。予備報知イメージは、運転者に発進を準備させるためのイメージであっても良い。例えば、予備報知イメージは、画面上に表示されるメッセージであっても良い。予備報知イメージは、画面上に表示されるイラストやアニメーションを含むものであっても良い。
制御部46は、さらに、当該制御部46が第2信号を受信したとき、画面上に、実報知として、実報知イメージを示すようディスプレイ40を制御するように構成される。実報知イメージは、トラフィックが動いていることを運転者に報知するイメージである。実報知イメージは、運転者が動き始めるべきであることを運転者に報知するイメージであっても良い。予備報知イメージと同様に、実報知イメージは、画面上に表示されるメッセージ及び/又はイラストあるいはアニメーションであっても良い。
制御部46は、さらに、運転者に対して、追加報知として、追加報知音を発生するよう、オーディオシステム42を制御するように構成される。追加報知音は、トラフィックが動いていること及び運転者は動き始めるべきであることを運転者に報知する音である。追加報知音は、運転者に発進を促す音声メッセージであっても良い。追加報知音は、運転者に発進を促すビープ音であっても良い。なお、いったん運転者は警告されているので、短い時間だけで再び注意を払うようになることに注意すべきである。従って、運転者が煩わしく感じることを防ぐように、追加報知音の実施時間は一定の時間(例えば、1〜200秒)に設定されても良い。
次に、本実施形態によるDSRCシステムの作動について、図3を参照して以下に説明する。DSRCシステム10(処理ユニット20)は、(i)信号機38があり、その信号機38が赤であるとき、及び(ii)自車両HVが停止したとき、図3のフローチャートに示す操作を繰り返し実行する。以下の説明において、自車両HVは、図2に示される、上述したような遠隔車両RVで形成される待ち行列内で停止したものとする。
ステップ10で、DSRC無線機14が遠隔車両RVからBSMのパケットを受信したとき、判定部44が、ステップ20で、BSMに含まれる位置情報に基づいて、距離によってすべての遠隔車両RVを順序付ける。次に、判定部44は、ステップ30で、自車両HVの直前の遠隔車両RVを先行車両PRVとして特定し、先行車両PRVの直前の遠隔車両RVN−1を特定車両SRVとして特定する。
ステップ40で、判定部44は、特定車両SRVから送信されたBSMに基づいて、特定車両SRVが動き始めたかどうかを判定する。換言すれば、判定部44は、ブレーキ状態情報に基づいて、ブレーキ状態が制動状態から非制動状態に変化したか、あるいは、車両速度情報に基づいて、車両速度がゼロよりも大きくなったかを監視する。ステップ40で否定されると、判定部44は、特定車両SRVが動き始めるまでステップ40を繰り返す。ステップ40で肯定されると、すなわち、ブレーキ状態が非制動状態に変化するか、もしくは、車両速度がゼロよりも大きくなると、判定部44は、特定車両SRVが動き始めたと判定し、ステップ50で、制御部46へ第1信号を出力する。
ステップ60では、制御部46は、画面上に予備報知イメージを表示するようにディスプレイ40を制御する。待ち行列のトラフィックが動くであろうことを報知するメッセージのような、予備報知イメージを表示することにより、運転者は、トラフィックが間もなく動く可能性が高いことを認識することができ、そのため、運転者は、発進する準備を行うことができる。
次に、判定部44は、ステップ70で、先行車両PRVから送信されたBSMに含まれるブレーキ状態情報及び車両速度情報を監視することによって、先行車両PRVが動き始めたかどうかを判定する。そして、ブレーキ状態が制動状態から非制動状態に変化するか、車両速度がゼロよりも大きい場合(ステップ70:Yes)、判定部44は、先行車両PRVが動き始めたと判定する。すると、判定部44は、ステップ80で、制御部46へ第2信号を出力する。逆に、ステップ70で否定されると、判定部44は、先行車両PRVが動き始めるまでステップ70を繰り返す。
制御部46が第2信号を受信したとき、制御部46は、ステップ90で、画面上に実報知イメージを表示するようにディスプレイ40を制御する。トラフィックが動いていることを運転者に報知するメッセージのような、実報知イメージを表示することにより、動き始めることを運転者に促すことができる。
判定部44は、制御部46へ第2信号を出力した後(つまり、制御部46が、実報知イメージを表示するようにディスプレイ40を制御した後)の経過時間を計測する。そして、判定部44は、ステップ100で、速度センサ30によって検出される車両速度又はブレーキセンサ32によって検出されるブレーキ状態を監視することにより、自車両HVが指定期間の間に、動いていないかどうかを判定する。自車両HVが、指定期間内に動き始めていれば(ステップ100:No)、処理は終了する。一方、自車両HVが指定期間の間に動き始めていなければ(ステップ100:Yes)、判定部44は、ステップ110で、制御部46へ第3信号を出力する。
制御部46は第3信号を受信すると、制御部46は、ステップ120で、追加報知音を発生するようにオーディオシステム42を制御する。運転者に動き始めるように促す音声などの追加報知音を発生することにより、運転者は、トラフィックがすでに動いていることを認識することができ、即座に移動を開始する。追加報知音が発せられた後、処理は終了する。
上述したように、DSRCシステム10は、BSMを用いて、特定車両SRVが動き始めたかどうかを判定するように構成される。そして、DSRCシステム10は、特定車両SRVが動き始めたとの判定に基づき、トラフィック(待ち行列)が動くであろうことを運転者に報知する。従って、運転者は、発進する準備を行うことができ、それにより、自車両HVは、実質的な遅れなしで、先行車両PRVの移動の検知に応じて移動することができる。
DSRCシステム10は、先行車両PRVの直前の遠隔車両RVである特定車両SRVの移動を認識することができる。従って、先行車両PRVが高い車高を有し、それゆえ、先行車両PRVが特定車両SRVについての運転者の視界を遮っていたとしても、DSRCシステム10は、特定車両SRVの移動を認識して、運転者に報知を提供することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、先行車両PRVを含む遠隔車両RVは、独自のDSRCシステムを有するものとしていた。この実施形態では、何台かの遠隔車両RVは独自のDSRCシステムを有しているが、他の遠隔車両RVは独自のDSRCシステムを有していないものとする。以後、それぞれDSRCシステムを有し、自車両HVと通信することが可能な遠隔車両RVは、「コネクテッド車両RV」と称し、その一方で、それぞれDSRCシステムを有しておらず、自車両HVと通信することが不可能な遠隔車両RVは、「非コネクテッド車両RV」と称する。以下の説明において、図4に示されるように、自車両HVが、2台のコネクテッド車両RVと2台の非コネクテッド車両で形成される待ち行列内で停止した状況を想定する。自車両HVの直前の先行車両PRVは、2台の非コネクテッド車両RVの1台であるとする。図4は、非コネクテッド車両を影を付けて示している。
この状況において、自車両HVは、V2V通信を介して、2台の先頭車両RVとだけ通信することができる。そのため、自車両HVは、BSMを使用する代わりに、カメラ34を使用して先行車両PRVを特定する。換言すると、自車両HVは、カメラ34によって捕捉された画像に基づき、先行車両PRVを光学的に認識する。本実施形態では、特定車両SRVは、自車両HVに最も近い、コネクテッド車両RVの中の1台と定義される。より具体的には、判定部44は、先頭の遠隔車両RVから距離によってすべてのコネクテッド車両RVを順序付けするように構成される(つまり、この例では、RVとRVとを順序付ける)。そして、判定部44は、特定車両SRVとして、最も大きい順序を持つコネクテッド車両RV(つまり、この例では“RV”)を特定する。次に、判定部44は、第1実施形態と同じやり方で、特定車両SRVを監視する。
さらに、本実施形態では、判定部44は、カメラ34によって捕捉された画像に基づいて先行車両PRVを監視する。つまり、判定部44は、先行車両PRVの捕捉された画像に基づいて、先行車両PRVが動き始めたかどうかを判定する。判定部44は、例えば、2つ以上の画像フレームをトラッキングすることにより、先行車両PRVが動き始めたかどうかを判定するようにしても良い。そして、判定部44が先行車両PRVは動き始めたと判定した場合、判定部44は、制御部46へ第2信号を出力する(つまり、実報知が実行される)。
次に、第2実施形態によるDSRCシステム10の動作が、図5を参照して、以下に説明される。第1実施形態と同じく、DSRCシステム10は、(i)信号機38があり、その信号機38が赤であるとき、及び(ii)自車両HVが停止したとき、図5のフローチャートに示す操作を繰り返し実行する。
自車両HVが赤色の信号機38の前の待ち行列内に停止したとき、ステップ200で、カメラ34は、先行車両PRVを撮影する。撮影された捕捉画像は、処理ユニット20へ伝送される。判定部44は、ステップ210で、カメラ34による捕捉画像に基づいて、先行車両PRVを特定する。そして、判定部44は、ステップ220で、BSMに含まれる位置情報に基づいて、すべてのコネクテッド車両を順序付けする。次に、判定部44は、ステップ230で、最も大きな順序を持つコネクテッド車両RV(すなわち、コネクテッド車両RVの中で最も近い車両)を特定車両SRVとして特定する。なお、コネクテッド車両RVを順序付けしたとき、先行車両PRVがコネクテッド車両RVであることが判明すれば、第1実施形態と同様に、各遠隔車両RVから送信されるBSMに基づいて、特定車両SRV及び先行車両PRVをそれぞれ特定して監視すれば良い。
ステップ240では、判定部44は、特定車両SRVから送信されたBSMに基づいて、特定車両SRVが動き始めたかどうかを判定する。ステップ240で否定されると、判定部44は、特定車両SRVが動き始めるまでステップ240を繰り返す。ステップ240で肯定されると、すなわち、ブレーキ状態が非制動状態に変化するか、もしくは車両速度がゼロより大きい場合、判定部44は特定車両SRVが動き出したと判定し、ステップ250で、制御部46へ第1信号を出力する。
ステップ260では、制御部46は、第1実施形態と同様に、画面上に予備報知イメージを表示するようにディスプレイ40を制御する。次に、判定部44は、ステップ270で、カメラ34によって撮影された捕捉画像に基づいて、先行車両PRVが動き始めたかどうかを判定する。判定部44が先行車両PRVは動き始めたと判定した場合、判定部44は、ステップ280で、制御部46へ第2信号を出力する。逆に、ステップ270で否定された場合、判定部44は、先行車両PRVが動き始めるまでステップ270を繰り返す。
制御部46が第2信号を受信したとき、制御部46は、ステップ290で、画面上に実報知イメージを表示するようにディスプレイ40を制御する。判定部44は、制御部46へ第2信号を出力した後の経過時間を計測する。そして、判定部44は、ステップ300で、車両速度又はブレーキ状態を監視することにより、自車両HVが指定期間の間に動いていないかどうかを判定する。自車両HVが、指定期間内に動き始めていれば(ステップ300:No)、処理は終了する。一方、自車両HVが指定期間の間に動き始めていなければ(ステップ300:Yes)、判定部44は、ステップ310で、制御部46へ第3信号を出力する。制御部46は第3信号を受信すると、制御部46は、ステップ320で、追加報知音を発生するようにオーディオシステム42を制御する。追加報知音が発せられた後、処理は終了する。
上述したように、第2実施形態によるDSRCシステム10は、第1実施形態と同様に、トラフィック(待ち行列)が動くであろうとき、運転者に報知する。従って、運転者は、発進する準備を行うことができ、それにより、自車両HVは、実質的な遅れなしで、先行車両PRVの移動に応じて移動することができる。
さらに、第2実施形態による判定部44は、カメラ34による捕捉画像に基づいて先行車両PRVを特定するように構成される。そのため、DSRCシステム10は、先行車両PRVがDSRCシステムを装備していないときでさえ、先行車両PRVを監視することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第2実施形態と同様に、何台かの遠隔車両RVは独自のDSRCシステムを有している(つまり、コネクテッド車両RV)が、他の遠隔車両RVは独自のDSRCシステムを有していない(つまり、非コネクテッド車両RV)ものとする。さらに、以下の説明では、図6に示されるように、自車両HVが、4台のコネクテッド車両RVと3台の非コネクテッド車両で形成される待ち行列内で停止した状況を想定する。自車両HVの直前の先行車両PRVは、3台の非コネクテッド車両RVの1台である。第2実施形態と同様に、図6において、3台の非コネクテッド車両は影を付けて示している。
この実施形態において、判定部44は、コネクテッド車両をさらに第1のグループ車両G1と第2のグループ車両G2との2つのグループに分類するように構成される。第1のグループ車両G1は、自車両HVから遠方に指定距離(例えば、20m(約65フィート))の範囲内のコネクテッド車両RVであり、一方、第2のグループ車両G2は、指定距離外のコネクテッド車両RV(つまり、自車両HVから20m以上離れた車両)である。なお、2台の第1のグループ車両G1の間の非コネクテッド車両RVは、その車両RVがコネクテッド車両ではないので、第1のグループ車両G1として分類されないことに注意すべきである。同様に、第1のグループ車両G1の先頭の遠隔車両RVのすぐ前方の非コネクテッド車両RVも、その車両RVがコネクテッド車両ではないので、第1のグループ車両G1とも、第2のグループ車両G2とも分類されない。
判定部44は、第1のグループ車両G1から送信されたBSMに基づいて、第1のグループ車両G1を監視する。そして、判定部44は、第1のグループ車両G1の中で最初に動き始める、第1のグループ車両G1の1台を特定車両SRVとして特定する。判定部44は、特定車両SRVが動き始めた(つまり、第1のグループ車両G1の1台が最初に動き始めた)と判定したことに応じて、第1信号を出力する。
次に、第3実施形態によるDSRCシステム10の動作が、図7を参照して以下に説明される。第1及び第2実施形態と同様に、DSRCシステム10は、(i)信号機38があり、その信号機38が赤であるとき、及び(ii)自車両HVが停止したとき、図7のフローチャートに示す操作を繰り返し実行する。
自車両HVが赤色の信号機38の前の待ち行列内に停止したとき、ステップ400で、カメラ34は、先行車両PRVを撮影し、判定部44は、ステップ410で、カメラ34による捕捉画像に基づいて、先行車両PRVを特定する。次に、判定部44は、ステップ420で、BSMに含まれる位置情報に基づいて、コネクテッド車両を第1のグループ車両G1と第2のグループ車両G2とに分類する。なお、この分類において、先行車両PRVがコネクテッド車両RVであることが判明すれば、第1実施形態と同様に、各遠隔車両RVから送信されるBSMに基づいて、特定車両SRV及び先行車両PRVを特定して監視すれば良い。その際、特定車両SRVは、先行車両PRVの直前の遠隔車両とするのではなく、以下に説明するように、第1のグループ車両G1の先頭の遠隔車両RVとしても良い。
そして、判定部44は、ステップ430で、第1のグループ車両G1から送信されるBSMに基づいて、第1のグループ車両G1の1台が動き始めたかどうかに関して、第1のグループ車両G1を監視する。第1のグループ車両G1の1台(例えば、第1のグループ車両G1の中の先頭の遠隔車両RV)が動き始めた場合、判定部44は、遠隔車両RV(つまり、特定車両SRV)が最初に動き始めたことを認識する(ステップ430:Yes)。すると、判定部44は、ステップ440で、制御部46へ第1信号を出力する。ステップ430で否定された場合、判定部44は、第1のグループ車両G1の1台が動き始めるまでステップ430を繰り返す。次に、制御部46は、ステップ450で、予備報知を実行する。なお、この処理において引き続くステップは、図5のフローチャートに示される、ステップ270から320までと同じであり、引き続くステップの説明は、第2実施形態の対応する説明を参照することによって省略されることに注意すべきである。
上述したように、第3実施形態によるDSRCシステム10は、第1及び第2実施形態と同様に、トラフィック(待ち行列)が動くであろうとき、運転者に報知する。従って、運転者は、発進する準備を行うことができ、それにより、自車両HVは、実質的な遅れなしで、先行車両PRVの移動に応じて移動することができる。
(他の実施形態)
上述した第2及び第3実施形態において、DSRCシステム10は、カメラ34を使用して先行車両PRVを特定する。しかしながら、DSRCシステム10は、先行車両PRVを検出するために、LidarセンサやRadar センサのような他のセンサを使用しても良いし、カメラ34、Lidarセンサ、及びRadarセンサの組み合わせを使用しても良い。
上述した実施形態において、DSRCシステム10は、カメラ34を使用して、交通信号の色(すなわち、交通信号状況)を認識する。代わりに、DSRCシステム10は、V2X通信を通じて、交通信号状況を認識しても良い。例えば、DSRCシステム10は、信号位相タイミング(SPaT)メッセージに基づいて交通信号状況を認識しても良い。SPaTメッセージは、交通信号の現在の状態(つまり、赤、黄、青)、及び次の信号変化(つまり、青から黄、黄から赤、赤から青)が生じる信号変化タイミングなどの情報を含んでいる。各々の信号機は、例えば1000ms毎にSPaTメッセージを送信することができる。DSRCシステム10は、DSRC無線機14が信号機からSPaTメッセージを受信すると、交通信号状況を認識する。例えば、DSRC無線機14は、自車両HVが信号キから1000m離れた範囲に到達すると、自車両の前方の信号機から送信されるSPaTメッセージを受信する(つまり、最大通信範囲は1000mである)。
なお、信号機38の赤色を検出することは、上述した実施形態のDSRCシステム10が図3、5、及び7に示される操作(処理)を開始するための1つの条件であるが、この条件は、本開示において任意のものであり、削除されても良いことに注意すべきである。つまり、DSRCシステム10は、自車両HVが待ち行列内に停止したとき、操作を開始しても良い。例えば、DSRCシステム10は、自車両HVがハイウェイ上の渋滞で動けなくなったとき、操作を開始しても良い。
さらに、自車両HVが、第2及び第3実施形態で説明したような状況において、カメラ34又は他のセンサを装備していない場合、DSRCシステム10は、コネクテッド車両RVから送信されるBSMにただ依存して、先行車両PRVを特定しても良い。この場合、先行車両PRVは、自車両HVに最も近いコネクテッド車両の中の1台として定義することができる。それゆえ、自車両HVが非コネクテッド車両RVの直後に停止し、待ち行列において、その非コネクテッド車両RVの直前に1台のコネクテッド車両RVが停止している場合、DSRCシステム10は、そのコネクテッド車両RVを先行車両PRVとして特定する。なお、このような状況においては、先行車両PRVが動き始めたとしても、DSRCシステム10が実報知を実行すべきでないことに注意すべきである。換言すれば、DSRCシステム10は、先行車両PRVが実際に自車両HVの直前の車両であることを確実にするために、特定された先行車両PRVが自車両HVから指定距離(例えば、3m)内に位置するときにのみ、実報知を実行しても良い。
上述した実施形態の説明は、例示及び説明の目的のために提供されている。それは、網羅的であることも、開示を限定することも意図するものではない。特定の実施形態の個々の要素や特徴は、一般に、その特定の実施形態に限定されることなく、具体的に図示または説明されなくとも、適用可能である場合、交換可能であり、選択された実施形態で使用することが可能である。同上のものはまた、多くのやり方で変更されてもよい。そのような変更は、本開示からの逸脱として見なすべきではなく、全てのそのような修正は、本開示の範囲内に含まれることが意図される。
本開示が完全なものとされ、またその範囲を当業者に十分に伝えるように、例示的実施形態が説明される。そして、具体的構成部品、装置、および方法の例などの、多数の具体的な詳細は、本開示の実施形態の完全な理解を提供するために説明される。しかし、具体的な詳細が使用される必要はなく、例示的実施形態は多くの異なる形で具現化されてもよく、いずれも本開示の範囲を限定すると解釈されるべきではないことが、当業者には明らかであろう。いくつかの例示的実施形態において、公知のプロセス、公知の装置構造、及び公知の技術は、詳細には説明されない。
本明細書で使用される用語は、単に特定の例示的実施形態を説明する目的のためのものであって、限定することを意図するものではない。本明細書で使用する場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈上明らかに単数形であることが示されない限り、複数形も同様に含むことが意図される。用語「備える(comprises)」、「備えて(comprising)」「含む(including)」および「有する(having)」は、包括的であり、それ故、記載される特徴、整数、工程、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、整数、工程、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在あるいは追加を排除しない。本明細書に記載される方法工程、プロセス、および動作は、実行の順序として具体的に特定されない限り、図示または説明される特定の順序でのそれらの実行を必然的に要求するものとして解釈するべきではない。追加的または代替的な工程が採用されてもよいことも理解されるべきである。本明細書で使用されるように、用語「及び/又は」は、関連して列挙される項目の1つ以上の、任意および全ての組み合わせを含む。
10:DSRCシステム、12:報知装置、14:DSRC無線機、16:GPS、18:メモリ、20:処理ユニット、22:DSRCアンテナ、24:GPSアンテナ、26:受信機、28:送信機、30:速度センサ、32:ブレーキセンサ、34:カメラ、38:信号機、40:ディスプレイ、42:オーディオシステム、44:判定部、46:制御部、G1:第1のグループ車両、G2:第2のグループ車両、HV:自車両、PRV:先行車両、RV:遠隔車両、SRV:特定車両

Claims (15)

  1. 自車両の前方に待ち行列を形成している遠隔車両が動き始める可能性が高いことの予備報知を、停止している前記自車両の運転者に提供するためのシステムであって、
    車車間(V2V)通信を介して、前記遠隔車両からのメッセージを受信するように構成される受信機と、
    運転者に予備報知を提供するように構成される報知装置と、
    前記自車両の直前の先行車両以外の、前記遠隔車両のうちの特定車両が動き始めたかどうかを、前記特定車両から送信されたメッセージに基づいて判定するように構成される判定器と、
    前記判定器が前記特定車両は動き始めたと判定したとき、予備報知を提供するよう前記報知装置を制御するように構成される制御器と、を備え
    前記遠隔車両は、V2V通信を介して、前記自車両と通信することができるコネクテッド車両と、自車両と通信することができない非コネクテッド車両とを含み、
    前記特定車両は、前記コネクテッド車両の中で前記自車両に最も近い、前記コネクテッド車両の1台であるシステム。
  2. 前記先行車両は、前記コネクテッド車両の中の1台であり、
    前記判定器は、さらに、前記報知装置が前記予備報知を提供した後に、前記先行車両から送信されるメッセージに基づいて、前記先行車両が動き始めたかどうかを判定するように構成され、
    前記制御器は、前記判定器が前記先行車両は動き始めたと判定したとき、前記自車両が動き始めるべきであるとの実報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記判定器は、さらに、前記報知装置が前記実報知を提供してから指定期間の間に、前記自車両が動いていないかどうかを判定するように構成され、
    前記制御器は、前記判定器が前記自車両は前記指定期間の間に動いていないと判定したとき、前記運転者に前記自車両を発進するように促すための追加報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項に記載のシステム。
  4. 前記遠隔車両に関連する情報を取得するセンサをさらに備え、
    前記判定器は、さらに、前記報知装置が前記予備報知を提供した後に、前記センサによって取得される情報に基づいて、前記先行車両が動き始めたかどうかを判定するように構成され、
    前記制御器は、前記判定器が前記先行車両は動き始めたと判定したとき、前記自車両が動き始めるべきであるとの実報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項1に記載のシステム。
  5. 前記判定器は、さらに、前記報知装置が前記実報知を提供してから指定期間の間に、前記自車両が動いていないかどうかを判定するように構成され、
    前記制御器は、前記判定器が前記自車両は前記指定期間の間に動いていないと判定したとき、前記運転者に前記自車両を発進するように促すための追加報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項に記載のシステム。
  6. 前記報知装置はディスプレイを含み、
    前記報知装置は、前記運転者に対し、前記ディスプレイ上に予備報知イメージを示すことによって、前記予備報知を前記運転者に提供する請求項1に記載のシステム。
  7. 前記報知装置はディスプレイを含み、
    前記報知装置は、前記運転者に対し、前記ディスプレイ上に実報知イメージを示すことによって、前記実報知を前記運転者に提供する請求項に記載のシステム。
  8. 前記報知装置はディスプレイを含み、
    前記報知装置は、前記運転者に対し、前記ディスプレイ上に実報知イメージを示すことによって、前記実報知を前記運転者に提供する請求項に記載のシステム。
  9. 前記報知装置はオーディオシステムを含み、
    前記報知装置は、前記運転者に対し、前記オーディオシステムから追加報知音を生じさせることによって、前記追加報知を前記運転者に提供する請求項に記載のシステム。
  10. 前記報知装置はオーディオシステムを含み、
    前記報知装置は、前記運転者に対し、前記オーディオシステムから追加報知音を生じさせることによって、前記追加報知を前記運転者に提供する請求項に記載のシステム。
  11. 自車両の前方に待ち行列を形成している遠隔車両が動き始める可能性が高いことの予備報知を、停止している自車両の運転者に提供するための方法であって、
    受信機で、車車間(V2V)通信を介して、前記遠隔車両からのメッセージを受信するステップと、
    判定器で、前記自車両の直前の先行車両以外の、前記遠隔車両のうちの特定車両が動き始めたかどうかを、前記特定車両から送信されたメッセージに基づいて判定するステップと、
    制御器で、前記判定器が特定車両は動き始めたと判定したとき、予備報知を提供するよう報知装置を制御するステップと、を備え
    前記遠隔車両は、V2V通信を介して、前記自車両と通信することができるコネクテッド車両と、自車両と通信することができない非コネクテッド車両とを含み、
    前記特定車両は、前記コネクテッド車両の中で前記自車両に最も近い、前記コネクテッド車両の1台である方法。
  12. 前記先行車両は、前記コネクテッド車両の中の1台であり、
    さらに、
    前記判定器で、前記報知装置が前記予備報知を提供した後に、前記先行車両から送信されるメッセージに基づいて、前記先行車両が動き始めたかどうかを判定し、
    前記制御器で、前記判定器が前記先行車両は動き始めたと判定したとき、前記自車両が動き始めるべきであるとの実報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項11に記載の方法。
  13. さらに、
    前記判定器で、前記報知装置が前記実報知を提供してから指定期間の間に、前記自車両が動いていないかどうかを判定し、
    前記制御器で、前記判定器が前記自車両は前記指定期間の間に動いていないと判定したとき、前記運転者に前記自車両を発進するように促すための追加報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項12に記載の方法。
  14. さらに、
    センサで、前記遠隔車両に関連する情報を取得し、
    前記判定器で、前記報知装置が前記予備報知を提供した後に、前記センサによって取得される情報に基づいて、前記先行車両が動き始めたかどうかを判定し、
    前記制御器で、前記判定器が前記先行車両は動き始めたと判定したとき、前記自車両が動き始めるべきであるとの実報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項11に記載の方法。
  15. 前記判定器で、前記報知装置が前記実報知を提供してから指定期間の間に、前記自車両が動いていないかどうかを判定し、
    前記制御器で、前記判定器が前記自車両は前記指定期間の間に動いていないと判定したとき、前記運転者に前記自車両を発進するように促すための追加報知を前記運転者に提供するように、前記報知装置を制御する請求項14に記載の方法。
JP2018108928A 2017-06-07 2018-06-06 運転者に予備報知を提供するためのシステム及び方法 Active JP6593491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/616,215 2017-06-07
US15/616,215 US10319231B2 (en) 2017-06-07 2017-06-07 System and method for providing driver with preliminary notification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206395A JP2018206395A (ja) 2018-12-27
JP6593491B2 true JP6593491B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=64564160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108928A Active JP6593491B2 (ja) 2017-06-07 2018-06-06 運転者に予備報知を提供するためのシステム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10319231B2 (ja)
JP (1) JP6593491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425942B2 (ja) * 2019-12-06 2024-02-01 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985089B2 (en) * 2003-10-24 2006-01-10 Palo Alto Reserach Center Inc. Vehicle-to-vehicle communication protocol
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
GB2526468B (en) * 2013-03-15 2017-05-31 Lindsay John Vehicle to vehicle communication system
US9453309B2 (en) * 2014-09-12 2016-09-27 Intel Corporation Technologies for communicating roadway information
US9610893B2 (en) * 2015-03-18 2017-04-04 Car1St Technologies, Llc Methods and systems for providing alerts to a driver of a vehicle via condition detection and wireless communications
JP6575369B2 (ja) * 2016-01-18 2019-09-18 株式会社デンソー 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206395A (ja) 2018-12-27
US10319231B2 (en) 2019-06-11
US20180357897A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112054B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
CN110171419B (zh) 用于控制队列行驶的装置和方法
EP3130516B1 (en) Travel control device, and travel control system
JP6459220B2 (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
US20180204452A1 (en) Concept for warning at least one road user located within a parking facility
US11146918B2 (en) Systems and methods for network node communication using dynamically configurable interaction modes
US11397430B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing system
CN112534487B (zh) 信息处理设备、移动体、信息处理方法和程序
US20220214684A1 (en) Monitoring center, monitoring system and method
JP2020027606A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び、情報処理システム
JP2017102664A (ja) 情報伝達装置及びプログラム
CN112208522A (zh) 用于控制车辆的驾驶的设备和方法
US20220348221A1 (en) Information processing method and information processing system
JP6593491B2 (ja) 運転者に予備報知を提供するためのシステム及び方法
US20230150512A1 (en) Methods and systems for providing escalation based responses
US7928836B2 (en) Mobile unit communication apparatus and computer-readable recording medium
JP2004246631A (ja) 走行支援情報提示方法
JP2006072936A (ja) 車両停止要求システム
JP5024115B2 (ja) 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の増幅回路の異常判定方法
WO2020129689A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、移動体、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6493175B2 (ja) 自動運転制御装置及びプログラム
US20230159063A1 (en) Autonomous Driving Mode Engagement
WO2024150369A1 (ja) 監視システム、情報処理装置、方法及び非一時的なコンピュータ記録媒体
KR102245850B1 (ko) 블랙박스 영상을 이용한 통합 관제 서비스를 제공하는 장치 및 방법
JP2024017805A (ja) 車載機、通知制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250