JP6592751B2 - Hiv/aids補助療法としてのビスホスホネートの使用 - Google Patents

Hiv/aids補助療法としてのビスホスホネートの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6592751B2
JP6592751B2 JP2016567549A JP2016567549A JP6592751B2 JP 6592751 B2 JP6592751 B2 JP 6592751B2 JP 2016567549 A JP2016567549 A JP 2016567549A JP 2016567549 A JP2016567549 A JP 2016567549A JP 6592751 B2 JP6592751 B2 JP 6592751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
bisphosphonate
macrophages
monocytes
hiv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016567549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516769A (ja
Inventor
リヒター、ヨラム
ゴロム、ガーション
サシャ、ヨナ、ビー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oregon Health Science University
Original Assignee
Oregon Health Science University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oregon Health Science University filed Critical Oregon Health Science University
Publication of JP2017516769A publication Critical patent/JP2017516769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592751B2 publication Critical patent/JP6592751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

[発明の分野]
本発明は、HIV/AIDSの治療または管理用に設計された組成物の使用に関する。本発明の方法は、単球および/またはマクロファージの作用を阻害するため、および/または炎症を抑えるため、および/またはHIVリザーバー(reservoirs)を減らすために有効量のビスホスホネートを含む製剤を投与することを含む。この組成物の使用により高活性抗レトロウイルス療法(HAART)のような抗ウイルス療法を補完できるだろう。
[発明の背景]
ヒト免疫不全ウイルス感染症/後天性免疫不全症候群(human immunodeficiency virus infection: HIV / acquired immunodeficiency syndrome: AIDS)は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染により引き起こされるヒトの免疫系の疾患である。1980年代初頭に発見されてから、AIDSは、世界的に流行し、死者は2500万人以上に達した。世界中で約3500万人が現在HIV/AIDS患者として生活しており、この疾患の有効かつ費用的にも無理のない長期にわたる治療と管理が喫緊の課題となっている。
HIVは、CD4T細胞および単球/マクロファージを主要な標的として、多種多様な免疫細胞に感染可能である。HIVは、まず、ウイルスエンベロープを細胞膜と融合させ、HIVカプシドを細胞内に放出することによって、標的細胞を攻撃する。感染細胞内部では、HIVの一本鎖RNAゲノムが二本鎖ウイルスDNAに逆転写され、ウイルスDNAが感染細胞のゲノムに組み込まれる。すると、感染細胞の細胞機構が乗っ取られてRNAゲノムを生成するとともにウイルスのタンパク質成分を生成し、これらが組み立てられて感染細胞内で未成熟HIVビリオンになる。細胞表面で最終的に組み立てられた後、この未成熟HIVビリオンは、感染細胞の細胞膜から発芽し、プロテアーゼ切断という最終段階を経て、生成した成熟ビリオンが放出され、自己複製サイクルが完了する。HIVは、感染後最初の2〜4週間で急速に自己複製し、その結果、循環しているCD4T細胞の数が著しく減少する。まだ大部分が無傷の免疫機構がHIVの自己複製に抵抗するために動員されると、ウイルスレベルが規制されて、CD4T細胞の個数は安定し、HIV感染は臨床的潜伏期に入るが、この潜伏期は、約3年から20年超継続する可能性がある。HIVは免疫機構を徐々に破壊するので、結果的に、CD4T細胞のレベルが低下して警戒レベルに達し、HIV感染が進行してAIDSを発症する。AIDS患者は、しばしば、自身の免疫機構崩壊の結果、日和見感染症で死に至る。また、HIVは、神経系統を損傷することもあり、感染初期に、感染免疫細胞を通じて脳に入り、さらに小膠細胞や星状膠細胞のような中枢神経系(CNS)常在免疫細胞にまで蔓延する。このような感染によって、脳や脊髄を損傷し、錯乱および健忘症、行動変化、頭痛、進行性衰弱、腕部や脚部の感覚喪失といった諸症状を生じることがある。
AIV/AIDS治療の主流となっているのは、高活性抗レトロウイルス療法(HAART)であり、これは、多種類の抗ウイルス薬を含む化合物の組み合わせ(いわば「カクテル」)を使用するものである。個々の感染者におけるウイルス産生は、ほとんどが、遊離ウイルスとウイルス産生細胞とをともに高速でターンオーバーさせつつ活性化CD4T細胞の新たな感染と自己複製を連続的に繰り返すことを含む動態過程の結果である。こういった抗ウイルスカクテルは、侵入・逆転写・組み込み・組み立て・放出を含むHIVの自己複製サイクルのステップを抑制する。その結果、HAARTは、HIV自己複製サイクルを中断させ、未成熟HIVビリオンおよび宿主細胞を枯渇(deplete)させ、HIV感染の封じ込めが実現する。
しかし、HIV感染は、休止メモリーCD4T細胞および単球/マクロファージを含む他のHIV感染細胞がその半減期が長いことでウイルスリザーバーとして機能してしまうため、現在の抗ウイルス療法によっては根絶されない。また、HAARTには、コストが高く、有毒副作用や、薬物相互作用や、薬物抵抗性があるといった難点もある。これらの弊害は、ときには、計画的治療中断(「TI(therapy interruptions)」、すなわち、休薬期間)の導入や治療の全面的な中止を余儀なくさせることもある。薬物抵抗性は、HAARTにおいては、深刻な問題である。HIV・RNAの逆転写には誤り(mistakes)が起こりやすく、結果としてウイルスゲノムに突然変異を引き起こすことになる。継続的な抗ウイルス薬の投与は、薬物抵抗性突然変異種が自然選択されることにつながる。TIによって、適応性の低い(less “fit”)薬物抵抗性突然変異種より、適応性の高い(more “fit”)野生型薬物感受性ウイルスの方が増殖しやすくなるかもしれないとする理論がある。このことからも、計画的に抗ウイルス療法を中断することがしばしば推奨されている。しかし、TI期間中には一般に血漿ウイルス量(viral load: VL)のリバウンドとCD4T細胞の個数減少が起こり、それによりHAART療法の効果が打ち消されてしまう。HIVリザーバー内に隔離されたビリオン(特に、薬物抵抗性ビリオン)は、もはやTI期間中に抑制されることはないので、成熟し、放出されるかもしれない。このことが、TI期間中の治療の後退と、HAARTがその後再導入されたときに提供される抑制効果がしばしば低下することの原因であると考えられている。
感染した休止メモリーCD4T細胞と単球とマクロファージとが、薬物抵抗種を含むHIVのリザーバーである。また、単球はサイトカイン(たとえばTNFα)を産出し、これが他の感染細胞(たとえばCD4T細胞)におけるHIVの自己複製を誘発する。感染した活性マクロファージは、未感染T細胞のアポトーシスを起こし、HIV感染したT細胞をアポトーシスから守る。したがって、単球およびマクロファージがTI期間中に自己複製できるウイルスのプールを提供し、それらの生理学的作用が免疫機構へのHIV感染ダメージをさらに増幅する。HIV/AIDSの治療として単球およびマクロファージを標的とする研究がいくつかあるが、それらの方法による治療効果は限定的である。
選択的アフェレーシスによる循環単球の除去の効果を試験する臨床研究は種々の結果をもたらした。選択的アフェレーシスでは、HIV感染しHAART治療中の患者の血液を、体外の装置に通して、循環している単球と顆粒球を除去する。ある研究では、HAART治療中のアフェレーシスが、対照標準と比べて、血漿HIV−1 RNA量に影響することはなかったが、3〜4セッションのアフェレーシス後にはTNFαレベルの減少とCD4T細胞個数の増加があった。(Beretta, A. et al., J. Biol. Regulators and Homeostatic Agents 14, 27-31 (2000).)別の研究では、TIの最初の5週間の間、単球と顆粒球の選択的アフェレーシスが行われている。HAARTの再開時には、アフェレーシス群は、CD4T細胞の個数に増加がみられた。HAART再開は、対照標準群のウイルスのリバウンドをほとんど抑制しなかったが、全く抑制しなかったわけではなく、アフェレーシス群のほとんどは、ウイルス学的抑制を発現した。アフェレーシス群は、その一部で、最大52%までの単球HIVウイルス量の減少が見られたが、それ以外では、対照標準に匹敵する改善がみられた。(Hasson, H. et al., J. Med. Virol. 79, 1640-49 (2007).)これらの不十分な結果は、アフェレーシスによる循環単球の減少が平均してわずか30%にすぎず、循環している単球は、全身の単球/マクロファージのプールのうちのほんの一部を代表しているにすぎないという事実によって説明できるかもしれない。また、このアプローチのもう一つ別の制約として、アフェレーシスが侵襲性で時間のかかる入院患者用処置であり、患者にとって大きな負担となる可能性があることが挙げられる。
ほかに、HIV動物モデルにマクロファージ阻害剤を試験した研究者もあり、HAARTの中断後のウイルス量の抑制とCD4T細胞のリバウンドにおいてポジティブな効果がみられている。マクロファージの特定的で効果的なターゲティングを達成するため、赤血球ゴースト(噴出赤血球)に薬物が投与された。(Cervasi, B. et al., J. Viol. 80, 10335-45 (2006); Serafini, S. et al., Antrivial Res. 81, 93-102 (2009).参照。)しかし、赤血球ゴーストは調製と保存が難しいので、需要の大きい薬剤の送達用としては理想的な選択肢とは言えない。また、赤血球ゴーストは、固有の漏出と、赤血球を除去する通常の生理学的過程とがあるため、その内容物が急速に放出される。結果として生ずる血漿薬剤濃度の上昇は毒性の問題を引き起こす。(Lanao, J. M. et al., J. Drug Targeting 15(1), 21-36 (2007).参照。)
信頼性の高い治療または効果のあるHIVワクチンがいまだ科学者たちの手中にはない以上、できるだけ、HIV感染の進行を遅らせて臨床的潜伏期を継続させることが肝要である。したがって、本技術分野において、HAARTを、特にそのTI期間に、補完するウイルス自己複製抑制のための安全で効果的な方法に対するニーズが存在する。また、そのような方法は、大勢いるHIV/AIDS患者の需要を満足させるため、投与が容易で、大量生産が可能であることが望まれる。
本発明は、単球およびマクロファージを、HIV潜在リザーバーとして、特定的に標的とし、HIVウイルス量のリバウンドを防止または遅延させるという利点を提供する。その配合により、TI期間の安全性向上とTI期間の延長が期待される。HIV/AIDS患者および公衆衛生システムに対する肉体的・経済的な負担を考えれば、TI期間の安全性向上と延長は疾患の長期にわたる管理にとって非常に望ましい。先行技術と比べれば、HIV/AIDS抗ウイルス療法に対する補助療法として、本発明の製剤は、投与が容易で、非侵襲性で、貯蔵と流通が容易で、大量生産可能である。
[発明の概要]
本発明は、HIV/AIDSの治療または管理のための、特にTI期間中あるいは抗ウイルス療法中断後に抗ウイルス療法の効果を補助し持続させるための、薬物組成物の使用に関する。本発明の方法は、食細胞の作用の抑制および/または数の減少を実現すべく設計された製剤として一種または多種の治療剤を有効量投与することを含む。この食細胞には、マクロファージおよび単球を含むが、これらに限定されない。治療剤は、好ましくは、ビスホスホネートを含む。本発明による前記投与は、抗ウイルス療法とTIの期間中にHIVリザーバー(潜在リザーバーを含む)を抑制ないし枯渇させること、および、末梢CD4T細胞レベルの向上を助けることで、ウイルスのリバウンドを(特にTIが指示されたときに)防止または遅らせることを目的とするものである。
特に、本発明は、HIV/AIDSを治療または管理するために、それを必要とする個人に、ビスホスホネートを含む製剤を、任意選択的に他の治療剤と組み合わせて、有効量投与することにより、HIVリザーバー(すなわち単球/マクロファージ)数を激減(deplete枯渇・消耗)させ、その効果を抑制する方法に関する。
ビスホスホネート(かつては、ジホスホネートと呼称されていた)は、2つの炭素−リン酸(C−P)結合により特徴づけられた化合物であり、骨形成および骨吸収の規制に関与する内在性無機ピロホスフェートの類似体である。2つの結合は、同じ炭素原子にくっついて配置されている場合(P−C−P)、ジェミナルビスホスホネートと呼称され、ビスホスホネートという術語は、一般に、ジェミナルビスホスホネートと非ジェミナルビスホスホネートに対して用いられる。ビスホスホネートおよびピロホスフェートは、時として、いっしょにポリマー鎖を形成することがある。臨床の場において、ビスホスホネートは、主として、効力のある骨吸収/異所性石灰化阻害剤として用いられ、最近では、それらの他の領域での臨床的適応が検査されており、リポソームカプセル封入されたビスホスホネートが再狭窄を含む心臓血管症状を治療するものであることが示されている。たとえば、米国特許第6719998号参照。
前記方法において使用される製剤は、カプセル封入されたビスホスホネート、または包埋されたビスホスホネート、または粒子状のビスホスホネートを含んでいてもよい。製剤は、主として、あるいは、排他的に、食作用によって、細胞に侵入することができる性質を備えた粒子を含んでいるので、製剤は、食細胞を特定的に標的とすることが期待される。理論に縛られず、ひとたび、標的とされた食細胞とマクロファージと単球とによって貪食されると、ビスホスホネートは、食細胞内に放たれ、それらの機能を阻害し、および/または、それらの数を激減させる。
一実施形態において、前記方法において使用される製剤は、適切な寸法のリポソーム内にカプセル封入されたビスホスホネートを含んでいる。リポソームカプセル封入されたビスホスホネートは、その大きさ(size)や電荷(charge)や伝導性(conductivity)やリポソーム脂質成分等の特性により単球および/またはマクロファージを特定的に標的とするものなので、製剤を、主として、あるいは、排他的に、食作用によって取り込ませることが可能となっている。ひとたび、食細胞に取り込まれると、リポソームカプセル封入されたビスホスホネートは、細胞内部に放たれて、単球および/またはマクロファージの作用を抑制し、および/または、単球および/またはマクロファージを殺す。
別の実施形態において、前記方法は、食細胞による取り込みに適した粒径をもつ担体の中に包埋されたビスホスホネートを含む製剤を使用する。包埋する担体も、自身をマクロファージおよび/または単球の食細胞標的にさせるような電荷または表面特性を備えるものであってもよい。
さらに別の実施形態において、前記方法は、食細胞の取り込みに適した大きさの粒子状のビスホスホネートを含む製剤を使用する。
一実施形態において、製剤は、抗ウイルス療法の期間中に投与される。他の実施形態において、製剤は、TI期間中に投与される。さらに別の実施形態においては、製剤は、抗ウイルス療法期間中およびTI期間中の両方で投与される。さらに別の実施形態において、製剤は、抗ウイルス療法の中断直前に投与される。抗ウイルス療法は、HAARTであってもよい。
本発明の優位性としては、単球およびマクロファージをHIVリザーバーとして特定的に標的とし、HIVウイルス量のリバウンドを防止または遅延させることが挙げられる。その配合により、TI期間の安全性向上とTI期間の延長が期待される。HIV/AIDS患者および公衆衛生システムに対する肉体的経済的な負担を考えれば、TI期間の安全性向上と延長は疾患の長期にわたる管理にとって非常に望ましい。先行技術と比べて、HIV/AIDS抗ウイルス療法に対する補助療法として、本発明の製剤は、投与が容易で、非侵襲性で、貯蔵と流通が容易で、大量生産可能である。
図1A〜1Bに、リポソームアレンドロネート投与量一単位分0.1mg/kgを、カニクイザル(cynomolgus macaques)に投与した場合の、7日間にわたる末梢CD4+の数に対する効果を、賦形剤を対照標準とした場合(vehicle control)と比較して示す。図1Aは、単球の絶対度数を示し、図1Bは、単球の相対度数を示す。 図2A〜2Dに、アカゲザル(rhesus macaques)の血清の化学的性質を、リポソームアレンドロネートの異なる投薬計画実施後の時間毎に示す。図2Aは、血清アルブミンの濃度を示し、図2Bは、アラニントランスアミナーゼの濃度を示し、図2Cは、アルカリホスファターゼの濃度を示し、図2Dは、総ビリルビンを示す。 図3A〜3Bは、リポソームアレンドロネート投与量一単位分1mg/kgを投与した場合の、フローサイトメトリー染色パネルを用いて計測したアカゲザルの単球の度数(図3A)および単球サブセットの度数(図3B)に対する効果を、賦形剤を対照標準とした場合と比較して示す。 図4A〜4Dに、リポソームアレンドロネート投与量一単位分1mg/kgを投与した場合の、7日間にわたるアカゲザルの全血における単球および3種の単球サブセットの絶対数および絶対度数に対する効果を、賦形剤を対照標準とした場合と比較して示す。図4Aは全血、図4BはCD14CD16、図4CはCD14CD16、図4DはCD14CD16である。 図5A〜5Eに、組織中および骨髄中のマクロファージを特定するためのゲーティング法を示す。 図6A〜6Cに、アカゲザルのさまざまな組織から採取した代表的な組織常在マクロファージおよび骨髄系前駆細胞の染色を示す。 図7A〜7Cに、アカゲザルの組織中および骨髄中の、リポソームアレンドロネート治療前後のマクロファージおよび骨髄系前駆細胞の度数を示す。図7Aは骨髄、図7Bは肝臓、図7Cは結腸である。 図8A〜8Cに、ヒト以外の霊長類モデルにおける単球に対するリポソームアレンドロネート治療の効果を示す。図8AはCD45染色の側方散乱に対する分布によって評価した全血中の単球の度数を示し、図8Bは単球の絶対数を示し、図8CはBrdU使用後の単球のターンオーバーを示す。 リポソームビスホスホネート、アレンドロネート1mg/kgを投与した場合の、SHIV−感染したアカゲザルのウイルス量に対する効果を、賦形剤を対照標準とした場合と比較して示す。 リポソームアレンドロネート1mg/kgを投与した場合の、SHIV−感染したアカゲザルの末梢CD4+数に対する効果を、賦形剤を対照標準とした場合と比較して示す。
図面は、本発明の典型的な理解として、本発明の特定の実施形態を模式的に例示するために提供されているものであることに留意されたい。当業者であれば、他の同様の例が本発明の範囲内に属するものであることを容易に理解するであろう。図面は、本明細書に付属する特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
[発明の詳細な説明]
単球およびマクロファージは、HIVに感染しやすく、感染した単球およびマクロファージは、そのゲノムにウイルスのDNAが組み込まれている。単球およびマクロファージは、長寿命で、サイクルを頻繁に繰り返すことはないので、抗ウイルス療法期間中にHIVのリザーバーとしての役割を担い、未成熟HIVビリオンを潜伏させるので、未成熟HIVビリオンが抗ウイルス療法の中断時に放出される可能性がある。また、単球およびマクロファージは、HIV感染のさらなる拡散を助長するさまざまなケモカインを分泌する。
本発明は、抗ウイルス療法中および/または抗ウイルス療法後のある期間にわたり、単球/マクロファージの作用を減少させまたは阻害し、および/または、単球/マクロファージを除去しまたはその量を減少させることによって、HIV感染を治療する際に使用される医薬製剤を提供する。本発明の方法は、単球および/またはマクロファージによって選択的に取り込まれる製剤に入れて有効量のビスホスホネートを投与することを含む。このような投与は、HAART等の抗ウイルス療法を補完し、抗ウイルス療法の中断中にウイルス量のリバウンドを防止ないし遅延させてCD4T細胞の個数を増加させると考えられている。これにより、TI期間の延長が可能となり、ひいては抗ウイルス療法の再開が必要となるタイミングを遅らせることができることが期待されている。
一実施形態において、製剤は、単球/マクロファージ阻害効果を開始させるため、抗ウイルス療法期間中に投与され、この単球/マクロファージ阻害効果は、療法の中断まで、そしてTI期間中、持続することになる。製剤のHIV阻害効果はTI期間を通じて持続するのが望ましいので、製剤は、抗ウイルス療法の中断前の短期間の内に、たとえば、抗ウイルス療法の中断まで約3日、または約5日、または約7日、または約10日というタイミングで投与してもよい。他の実施形態において、製剤は、TI期間中に投与される。さらに別の実施形態において、製剤は、抗ウイルス療法中とTI期間中の両方で投与される。抗ウイルス療法中および/またはTI期間中に製剤を複数回投与することで、有効量に達するようにして所望の期間HIV阻害効果を持続させることは、本発明の範囲に属する。
本発明の製剤(たとえば、カプセル封入されたビスホスホネート、包埋されたビスホスホネート、粒子形態のビスホスホネート)の使用は、重要なHIVリザーバーである単球および/またはマクロファージを、選択的に不活性化し、および/または、その数を激減させる。製剤は、その特定の大きさ、および/または、他の生理化学的特性のおかげで、主として、あるいは、排他的に、食作用によって、細胞に侵入する。したがって、本発明の製剤は、特に、単球やマクロファージといった食細胞を標的とするものである。ひとたび食細胞内でビスホスホネートが放たれると、単球および/またはマクロファージを抑制、不活性化、無力化、殺生および/または枯渇させる。
本明細書において用いている「食作用(phagocytosis)」という用語は、食細胞への侵入の好ましい手段をいい、当該技術分野においては周知である。しかし、この用語は、同様の効果を同様に達成するかもしれない他の形態の飲食作用(endocytosis)をも包含すると理解されるべきである。特に、飲作用や、レセプター媒介エンドサイトーシスや、細胞の外側から物質を吸収/内在化する(absorbing/internalizing)ための他の細胞手段も、本発明の方法および組成物に含まれると理解される。
[ビスホスホネート]
製剤に使用される治療剤は、ビスホスホネートまたはその類似体である。本明細書において用いているビスホスホネート(bisphosphonates)という用語は、ジェミナル(germinal)ビスホスホネートおよび非ジェミナル(non-germinal)ビスホスホネートの両方を指す。また、この治療剤は、その範囲に、ビスホスホネートまたはピロホスフェートのポリマー鎖、特に、40単位以下のビスホスホネートモノマーからなるポリマー鎖を含むものである。一実施形態において、ビスホスホネートは、下記の式(I)となる:
ここで、RはH、OHまたはハロゲン原子でり、Rはハロゲンであるか、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルC−C10アルキルアミノまたはC−Cシクロアルキルアミノ(ここでアミノは第1級、第2級または第3級である)によって任意選択的に置換されうる直鎖または側鎖のC−C10アルキルまたはC−C10アルケニルであるか、−NHY(ここでYは水素、C−Cシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである)であるか、あるいはRは、−SZ(ここでZはクロロ置換フェニルまたはピリジニルである)である。
本発明にしたがって使用可能な他のビスホスホネートとしては、クロドロネート、チルドロネート、3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、すなわちジメチル−APD、1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ビスホスホン酸、すなわちエチドロネート、1−ヒドロキシ−3(メチルペンチルアミノ)−プロピリデン−ビスホスホン酸(イバンドロン酸)、すなわちイバンドロネート、6−アミノ−1−ヒドロキシヘキサン−1,1−ジホスホン酸、すなわちアミノ−ヘキシル−BP、3−(N−メチル−N−ペンチルアミノ)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、すなわちメチル−ペンチル−APD、1−ヒドロキシ−2−(イミダゾール−1−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、すなわちゾレドロン酸、1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)エタン−1,1−ジホスホン酸(リセドロン酸)、すなわちリセドロネート、3−[N−(2−フェニルチオエチル)−N−メチルアミノ]−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ビスホスホン酸、1−ヒドロキシ−3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1,1−ビスホスホン酸,1−(N−フェニルアミノチオカルボニル)メタン−1,1−ジホスホン酸、すなわちFR78844(フジサワ)、5−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3,3−ジホスホン酸テトラエチルエステル、すなわちU81581(アップジョン)、1−ヒドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、すなわちYM529、もしくは、それらの類似体が挙げられるが、その限りではない。上記ビスホスホネートのいくつかは、米国特許第6,719,998号公報(引用により本明細書に組み込むものとする)に式が記載されている。
特定の実施形態において、ビスホスホネートは、アレンドロネートまたはその類似体である。そのような実施形態では、式Iは、R1=OHかつR2=(CH−NHである。
アレンドロネートは、良好な治療域を提供する第2世代の窒素含有ビスホスホネートである[17,21,22]。一般に、窒素含有ビスホスホネートには、本発明にとって特に有用なビスホスホネートの好適なサブクラスがある。そのようなビスホスホネートは、その、アレンドロネートの生物学的作用を模倣する能力に基づいて選択することができる。それは、たとえば、マクロファージや繊維芽細胞などの食細胞の内部に入るとその作用を阻害する生体外の作用や、マクロファージからのIL−1および/またはIL−6および/またはTNF−αの分泌の阻害や、試験製剤の、動物モデルまたはヒトの血液の単球を枯渇または無能化させる能力あるいはHIV/AIDSを治療する能力といった生体内の作用などである。
[製剤、医薬品組成、投与経路]
本発明の製剤は、専らあるいは主として食作用による細胞の内在化に適した粒径を有するように、調製することで、マクロファージおよび単球等の食細胞に対する特異性を付与することができる。本発明のビスホスホネートを含有する製剤は、好ましくは、専らあるいは主として食作用によって内在化される粒径、すなわち、好ましくは0.03ミクロンより大きい粒径を有するように、調製される。たとえば、そのような製剤としては、粒径を、たとえば平均粒径で、約0.03〜1.0ミクロン、または約0.1〜0.3ミクロン、または約0.1〜0.18ミクロン、または約0.07〜0.5ミクロン、または約0.07〜0.15ミクロンとすることができる。必要な患者への投与前の製剤粒径測定には、当該技術分野において公知の任意の方法を使用することができる。たとえば、レーザー光の散乱を利用したNicomp Submicron Particle Sizer (model 370, Nicomp、カリフォルニア州サンタバーバラ)を用いることができる。
専らあるいは主として食作用によって細胞内へ取り込まれることが可能な製剤にビスホスホネートを組み入れるためには、当該技術分野において公知の任意の方法を使用することができる。製剤は、標的部位へのデリバリーを強化するため充分な時間ビスホスホネートを隔離しておくことができる。製剤は、食作用に影響を与える、または、食作用を強化する帯電特性や表面特性を有するものであってもよい。さらに、製剤は、標的部位で標的細胞(たとえば、単球および/またはマクロファージ)内にあるときにビスホスホネートを放出するものであってもよい。
一実施形態において、ビスホスホネートは、カプセル封入されている。カプセル封入された形態とは、たとえば、ポリマーまたはリポイドのデリバリーシステムのような、治療剤に対するバリアとして機能する構造を有するエンクロージャーを意味することを意図することばである。一実施形態において、カプセル封入剤は、リポソームである。リポソームは、ビスホスホネートをカプセル封入する脂質材料を含み、単一の脂質層であってもよく、多層構造であってもよい。リポソームは、正に帯電していても、電気的に中性であっても、負に帯電していてもよい。好ましい実施形態において、リポソームは、負に帯電している。本発明による好適なリポソームとしては、たとえば、ホスファチジルコリンやホスホグリセロールやコレステロールから調製されるもののような、非毒性リポソームが好ましい。一実施形態において、脂質材料には、たとえば、ジアステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)や、ジアステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)や、コレステロール(chol)を含むものであってよい。たとえば、リポソームは、DSPC:DSPG:cholのモル比が3:1:2であってもよい。ビスホスホネートの脂質材料に対する質量比は、薬剤:脂質比と呼ばれ、重量比約1:5〜1:8、または重量比約1:6〜1:7とすることができる。特定の実施形態において、たとえば、DSPC、DSPGおよびコレステロールにカプセル封入されたアレンドロン酸ナトリウムでは、1:5.7の薬剤:脂質質量比−アレンドロン酸ナトリウムに対して約1:3のモル比に等しい−が採用可能である。他の例としては、同じ脂質材料へのクロドロン酸二ナトリウムのカプセル封入に、約1:5.4の質量比を採用可能であるが、これは、1:3モル比に相当する。他のビスホスホネートおよび他の脂質の組み合わせに対するモル比の決定は、当該技術分野における技能の範囲にある。
製剤のリポソームは、サイズ、電荷、pH、伝導性、オスモル濃度を含む、主として食作用による取り込みを可能にする固有の特徴を有する。使用されるリポソームの直径は、単球またはマクロファージによる食作用に適した範囲のサイズ、たとえば、0.03〜1.0ミクロンの範囲とすることができるが、直径は、本明細書に記載したようなサイズもしくはサイズの範囲を有するものであってもよい。たとえば、一実施形態において、リポソームは、約0.08±0.005ミクロンの直径を有するものであってもよい。リポソームの伝導性は、たとえば、13.5〜17.5ms/cmとしてもよい。リポソームの外部オスモル濃度は、ヒトの体のオスモル濃度と一致させることができ、内部オスモル濃度は、低くすることができる。オスモル濃度を低くすると製剤の安定性を高めることができるからである。したがって、たとえば、内部オスモル濃度を、約340〜440mO/kgとすることができる。リポソームおよび/またはリポソーム製剤の内部pHは、約6.9とすることができる。
リポソームは、当該技術分野において公知の方法(たとえば、Moenkkoenen, J., et al., J. Drug Target, 2:299-308 (1994); Moenkkoenen, J., et al., Calcif. Tissue Int., 53:139-145 (1993); Lasic, D. ., Liposomes Technology Inc., Elsevier, Chapter 3, pp. 63-105 (1993); Winterhalter, M, Lasic, D.D., Chem. Phys. Lipids, 54(1-3):35-43 (September 1993); Epstein-Barash, H., et al., J. Controlled Release, 146:182-195 (2010); Epstein, H. et al., AAPS J, 10:505-515 (2008); U.S. Patent No. 7,008,645; U.S. Patent Publication No. 2010/0015213; U.S. Patent Publication No. 2004/0266734; U.S. Patent Application Ser. No. 13/804,707)参照;これらすべての文献は、その全体を引用により本明細書に組み込むものとする)のいずれかにより調製することができる。その方法の一つは、リポソームを液晶二分子層の積層体として形成し、水和して水和脂質シートとし、これらが撹拌中に分離し自己閉鎖(self-close)して、大きな多重膜ベシクル(multilamellar vesicles: MLV)を形成するものであり、脂質薄膜水和技法として知られている。これらの粒子が形成されると、粒子のサイズを、音波エネルギー(超音波処理)または力学的エネルギー(押し出し処理)を用いて縮小することができる。超音波処理は、通常、小さな単層ベシクル(small, unilamellar vesicles: SUV)を生成し、脂質押し出し処理は、脂質懸濁液を一連のポリカーボネートフィルター(通常、0.8、0.4、0.2、0.1ミクロンのメンブレン)を通して、高圧(500psi以下)で押し出すものであり、使用するフィルターの細孔径に近い直径の粒子を生成する。
実質的に均一なリポソームが、米国特許出願公開第2004/0266734号公報および同時係属米国特許出願第13/804,707号(両文献は、引用により本明細書中に組み込むものとする)に記載されているような低圧法により調製することができる。簡単に説明すると、たとえば、治療剤をあらかじめ選択しておいた脂質と混合してベシクルを形成し、そのベシクルを単一のあらかじめ選択しておいたサイズのフィルターを通して単段式押し出し処理にかけた後、限外濾過を行うものとすることができる。この方法によれば、約0.03〜0.5ミクロン、約0.07〜0.12ミクロン、約0.07〜0.15ミクロン、約0.1〜0.18ミクロン、約0.1〜0.3ミクロンの粒径を有するリポソームを産生することができる。
一実施形態において、リポソームは、次のように調製することができる。(1)ビスホスホネートとあらかじめ選択しておいた脂質とを混合して多重膜ベシクル(MLV)を形成し、(2)最終サイズのベシクルを生成し、(3)ビスホスホネート封入リポソームの精製および選択を行う。ステップ(1)においては、ビスホスホネートを、通常、水に溶かし、正確に計量した脂質材料を、クロロホルム:メタノール(9:1)、またはエタノール:t−ブタノール(1:1)、またはエタノール:t−ブタノール:水(77:77:6 v/v/v)等の溶媒に溶かす。そして、ビスホスホネート溶液を、脂質溶液に混合するが、混合促進のため軽い加熱を適用してもよい。このプロセスによって、MLVへのビスホスホネートへの効率的なカプセル封入が実現するが、このMLVは、サイズが均一でなく所望最終サイズよりも大きい。ステップ(2)においては、ベシクルのサイズを縮小してベシクルを均一なサイズと形状にそろえるために力学的な方法を使用する。当該技術分野において公知の方法としては、超音波処理と押し出し処理が挙げられる。リポソームは、脂質・薬剤混合物に、圧力を加えて、漸減する細孔径をもつ一連のフィルターを通過させることにより押し出し処理することができる。代替的に、リポソームは、同時係属米国特許出願第13/804,707号に記載されている低圧下で単一細孔径のフィルターを使用した単段式濾過法による方法によって押し出し処理するのでもよい。この方法によれば、運転コストと運転時間を抑制することが可能であり、多段式高圧押し出し処理よりも収率を向上させることが可能である。ステップ(3)においては、適切にカプセル封入されたビスホスホネートが、カプセル封入されていないビスホスホネートと溶媒と脂質から分離される。このステップの代表的な方法としては、ゲル・カラムを通すゲル濾過や、メンブレンを通す限外濾過が挙げられる。
他の実施形態において、ビスホスホネートは、担体に、すなわち所望の属性(たとえば0.03〜1.0ミクロンの範囲の粒径)をもつ包埋剤に、包埋される。包埋されたビスホスホネートには、担体内に包埋、封入および/または吸着された形態、担体マトリックスに分散された形態、担体表面に吸着もしくは結合された形態、あるいはこれらの形態のいずれかを組み合わせた形態がある。特定の実施形態において、包埋剤(すなわち担体)は、微粒子(microparticle)、またはナノ粒子(nanoparticle)、またはナノスフェア(nanosphere)、またはミクロスフェア(microsphere)、またはマイクロカプセル(microcapsule)、またはナノカプセル(nanocapsule)である(たとえば、M. Donbrow in: Microencapsulation and Nanoparticles in Medicine and Pharmacy, CRC Press, Boca Raton, Fla., 347, 1991参照)。「担体(carrier)」という用語は、ポリマー製剤と非ポリマー製剤の両方を含む。特定の実施形態において、包埋剤は、ナノ粒子である。ナノ粒子は、球形であっても、非球形であっても、ポリマー粒子であってもよい。治療剤は、ナノ粒子に包埋されたものであってもよく、ポリマーマトリックスに均一または不均一に分散されたものであってもよく、その表面に吸着されたものであってもよく、あるいはこれらの形態のいずれかを組み合わせたものであってもよい。好ましい実施形態において、ナノ粒子を作成するために用いられるポリマーは、生体適合性と生分解性をもつ、たとえば、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)ポリマー(PLGA)等である。もっとも、ナノ粒子を作成するために用いることができるその他のポリマーとして、PLA(ポリ乳酸)およびそのコポリマー、ポリ無水物、ポリアルキルシアノアクリレート(ポリイソブチルシアノアクリレート等)、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドおよびそれらの誘導体、キトサン、アルブミン、ゼラチン等が挙げられるが、これらに限定されない。包埋されたビスホスホネートは、粒径サイズの範囲を、たとえば0.03〜1.0ミクロンとすることができるが、粒径サイズまたはその範囲を、本明細書に記載されているように、単球またはマクロファージによる食作用に適した範囲内、たとえば、平均粒径を、約0.03〜1.0ミクロン、または約0.1〜0.3ミクロン、または約0.1〜0.18ミクロン、または約0.07〜0.5ミクロン、または約0.07〜0.15ミクロンといった範囲内としてもよい。
他の実施形態において、ビスホスホネートは、各粒子が所望の属性を有する粒子形態である。粒子形態には、カプセル封入もしくは包埋されていない不溶性の懸濁もしくは分散した粒子形態を含む。粒子形態のビスホスホネートは、懸濁もしくは分散した、コロイド(colloids)、集合体(aggregates)、凝集体(flocculates)、不溶性塩(insoluble salts)、不溶性錯体(insoluble complexes)、ポリマー鎖(polymer chains)といった形態をとるものとすることができる。このような粒子は、保存/投与の際にそれを入れる流体(たとえば、生理的食塩水や水)およびその治療効果を発揮する際にそれが入る流体(血液や血清)に溶けない。通常、「不溶性である/溶けない(insoluble)」とは、溶媒10000部超に対し粒子形態化合物1部の溶解度を意味する。粒子または集合体を作成するための当該技術分野において公知の方法がいずれも利用可能である。粒子形態ビスホスホネートは、粒径サイズの範囲を、たとえば0.03〜1.0ミクロンとすることができるが、粒径サイズまたはその範囲を、本明細書に記載されているように、単球またはマクロファージによる食作用に適した範囲内、たとえば、平均粒径を、約0.03〜1.0ミクロン、または約0.1〜0.3ミクロン、または約0.1〜0.18ミクロン、または約0.07〜0.5ミクロン、または約0.07〜0.15ミクロンといった範囲内としてもよい。
本発明の製剤は、それぞれ、食作用の標的となるよう設計されているが、ビスホスホネートが比較的単球およびマクロファージに限定的に作用するため、単球およびマクロファージ以外の食細胞(たとえば、好中球)は、粒子を取り込むかもしれないけれど、影響を受けないか影響は比較的小さい。非食細胞は、リポソーム製剤の特殊な生理化学特性ゆえに、比較的、製剤を取り込むことができにくくなっている。
単球/マクロファージによって取り込まれた後、ビスホスホネートは、単球/マクロファージに対する持続的阻害作用を有することが期待される。このように持続的に作用することで、単球/マクロファージの炎症作用を充分に和らげてくれる。それゆえ、阻害を持続させるために薬剤の放出を延長する必要がない。したがって、単球/マクロファージを阻害することによって(たとえば、カプセル封入された薬剤を使用することによって)、特定の疾患を治療する方法は、好ましくは、製剤が循環単球と組織常在マクロファージの両方を標的とするものであるという意味で、全身性治療である。製剤中の具体的なビスホスホネートによっては、食作用を有する単球およびマクロファージは、異なる反応を示すかもしれない。たとえば、アレンドロネート−カプセル封入されたリポソームは、アポトーシスを引き起こす可能性があり、クロドロネートカプセル封入されたリポソームは、ネクローシスを引き起こす可能性がある。
本発明の方法において用いられる製剤は、個々の患者固有の多様な因子(たとえば、障害の重篤度と種類、患者の年齢、体重、応答、過去の病歴)、製剤中の治療剤の数と種類、製剤の種類(たとえば、カプセル封入形態、包埋形態、粒子形態、等)、組成物の形態(たとえば、液体、または半流動体、または固体)および/または投与経路(たとえば、経口投与、経静脈投与、筋肉内投与、経動脈投与、髄内投与、髄腔内投与、脳室内投与、経皮投与、皮下投与、腹腔内投与、経鼻投与、経腸投与、局所投与、舌下投与、経膣投与、経直腸投与)に基づいて、投与のための様々な医薬品形態で提供される。本発明の組成物に含ませてもよい医薬品の担体、賦形剤、補形薬、希釈剤には、水、生理食塩水、緩衝生理食塩水、油、(たとえば、石油、動物油、植物油、合成油)、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、滑石、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、エタノール、デキストロース等があるが、これらに限定されない。組成物は、必要に応じて、湿潤剤や、乳化剤やpH緩衝剤を少量含有するものとすることもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳濁液、タブレット、ピル、カプセル、散剤、徐放性製剤等の形態をとるものとすることができる。
非経口腸管外投与に適した製剤は、水溶液として、好ましくは、ハンクス液や、リンゲル液や、緩衝生理食塩水のような生理学的に適合性のある緩衝液として調製することができる。水性懸濁注射液には、カルボキシルメチルセルロースナトリウムや、ソルビトールや、デキストランといった懸濁液の粘性を向上させる物質を含んでいてもよい。また、活性化合物の懸濁液は、適切な油性懸濁注射液として調製することができる。適切な親油性溶剤または賦形剤としては、ゴマ油等の脂肪油や、オレイン酸エチルやトリグリセリド等の合成脂肪酸エステルや、リポソームが挙げられる。任意選択的に、懸濁液には、適切な安定剤や、高濃度溶液の調製を考慮した化合物の溶解度を向上させる薬剤を含むものであってもよい。
ビスホスホネートは、たとえば、塩、塩溶媒和化合物、およびそれらの水和物を含む、任意の形態で提供することができる。したがって、たとえば、カプセル封入される場合、ビスホスホネートは、固体であってもよく、溶液の状態であってもよく、固体は、溶媒和化合物であってもよく、水和物であってもよい。
[製剤の投与]
本発明は、HIV/AIDSを治療または管理するために、1回または複数回の投与計画で1種類ないし複数種類のビスホスホネートを有効量含有する製剤を投与することを含むことが意図されている。採用される投与回数は、所望の効果を達成するために必要なだけ、たとえば、1回、3回、5回、8回、10回、または、1日1回、1日2回(b.i.d.)、1日4回(q.i.d.)、あるいは、一定期間継続して注入を行う場合のような連続投与とすることができる。本発明の製剤は、他の医薬品と組み合わせて投与してもよい。「組み合わせて(in combination)」という用語は、正確に同じタイミングで医薬品を投与する方法に限らず、むしろ、本発明の製剤と他の医薬品とを、一定期間内に患者に順次投与することで、そうしなかった場合よりもメリットが大きくなるように協調して作用することが可能となるような場合が意図されている。たとえば、本発明の製剤および他の医薬品を同時に投与してもよいし、任意の順序で異なる時点で順次投与してもよいが、同時に投与されない場合には、それらが所望の治療効果をもたらすよう充分時間的に近接したタイミングで投与しなければならない。本発明の製剤の投与は、他の医薬品と組み合わせるか否かを問わず、それぞれ個別に、適切もしくは所望の作用部位に効果的に治療剤が搬送されるよう任意の適切な形態かつ任意の適切な投与経路で実施される。本発明の製剤の投与の好ましい方式としては、経静脈投与(i.v.)および経動脈投与(i.a.)が挙げられる。他の適切な投与方式としては、筋肉内投与(i.m.)、皮下投与(s.c.)、腹腔内投与(i.p.)、経口投与(per os)が挙げられる。このような投与は、大量瞬時投与(ボーラス)または注入によるものとすることができる。他の投与方式としては、経血管周囲デリバリーによるものもある。上記した投与経路のいずれかの組み合わせを、本発明にしたがって採用することができる。
投与時には、その後続くTI期間の全体を通して単球/マクロファージ阻害効果が持続するような投与量と投与タイミングで製剤を投与するのが望ましい。一実施形態において、製剤は、TI期間前の短期間(たとえば、抗ウイルス治療終了前の約3日〜約10日)に少なくとも1回投与される。他の実施形態において、製剤は、抗ウイルス治療中に複数回、投与してもよい。さらに他の実施形態において、製剤は、TI期間中に、TI前投与に加えて、あるいは、直前の抗ウイルス治療の間には投与せず、投与してもよい。HIV/AIDSの管理は長期にわたる努力であり、TI期間をはさんで複数回の抗ウイルス治療を行うものとしてもよいので、抗ウイルス療法レジームおよびTIとの関連において、適切な時点に、本発明による単球/マクロファージ阻害治療を複数ラウンド行うことを含むことは、本発明に調和する。
「有効量(effective amount)」という用語は、製剤中のビスホスホネートの量であって、活性ビリオンの再出現を遅延させるために単球/マクロファージの作用を阻害もしくは減少させる効果がある、および/または、循環している単球/マクロファージをなくすもしくはその数を減らす効果がある量のことをいう。製剤中のビスホスホネートの有効量は、HIV/AIDSの管理における抗ウイルス療法を補完するための長期治療を提供するものとなるよう検討される。製剤中のビスホスホネートの有効量は、単球/マクロファージを一定期間の間、阻害および/または枯渇させるものであることが好ましく、その期間は、約1週間、約2週間、好ましくは1ヶ月以上、より好ましくは、2ヶ月以上、さらに好ましくは3ヶ月以上、最も好ましくは、6ヶ月以下もしくはそれ以上である。熟練技術者であれば、製剤を必要としている個人(またはそのような個人の動物モデル)に投与し、異なる時点で阻害/枯渇のレベルを監視することによって、実験的に、有効性を有する期間を決定することができるであろう。また、阻害の時間を適切な望ましい臨床効果(たとえば、HIVウイルス量の阻害、および/または、CD4T細胞のレベルの上昇)と相関させてもよい。
製剤中のビスホスホネートの有効量は、いくつかの要因に依存して変わってくるかもしれない。その要因には、患者の性別や年齢や体重、製剤投与の方式、ビスホスホネートをカプセル封入または包埋するのに用いる担体の種類(たとえば、ビスホスホネートを急速に放出する担体、または、それをある期間にわたって放出する担体)、治療計画(たとえば、製剤の投与を、数日おきに1回、数週間おきに1回、抗ウイルス療法ごとに1回行う)、ウイルス種や、製剤の投与前後の治療対象個体のウイルス量およびCD4+T細胞数を含むHIV/AIDSの状態、抗ウイルスカクテルに使用される薬剤の種類および量、患者の薬物抵抗性、HIV/AIDSへの感染しやすさに関連する患者の遺伝子型、抗ウイルス療法の継続時間、TIの継続時間が含まれるが、その限りではない。熟練技術者であれば、通常実施している実験方法によって、前記要因あるいは他の関連する要因および本明細書の説明に基づき、有効量を決定することができる。
ヒトに使用する本発明の製剤用のビスホスホネートの例示的・非限定的な投与量は、たとえば、約1.5ng/kg〜約10mg/kg(体重比)、または約15ng/kg〜約15μg/kg(体重比)、または約0.15mg/kg〜約15μg/kg(体重比)、または約0.15mg/kg〜約1.5mg/kg(体重比)μg/kg(体重比)であると考えられる。したがって、たとえば、患者は、約0.1μg〜約1mgの範囲の量、たとえば、0.1μg、または約1μg、または約10μg、または約100μg、または約1mgの量を投与されることになるだろう。他の投与量も、特定のビスホスホネートが使用され、特定の製剤および投薬計画による場合には、採用可能であり、熟練技術者により容易に決定可能である。
細胞培養検定および動物調査から得られたデータを用いてヒトに使用する製剤の投与量範囲を決定することができる。製剤中のビスホスホネートの投与1回分の量は、好ましくは、結果として、ほとんど、または、まったく毒性のないED50を含む循環濃度の範囲となる。特定の患者に対する投与量は、使用する特定の製剤と採用する投与経路と患者の状態(症状)または特性とに依存することになる。本発明の方法において使用する製剤に対して、最初に、有効な投与量を細胞培養検定から推定することができる。投与量は、動物モデルにおいて、細胞培養で決定されたIC50(すなわち、最大半減の症状阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲に当てはまるように処方することができる。このような情報は、ヒトの有効投与量をより正確に決定するために利用することができる。血漿レベルは、たとえば、高速液体クロマトグラフィーによって、測定することができる。ヒトの有効投与量は、さらに、臨床試験によって決定してもよい。
[治療有用性の特性評価]
一実施形態において、単球/マクロファージの作用を阻害しまたは減少させ、および/または、単球/マクロファージを除去しまたはその数を減少させることがもたらす望ましい治療効果は、充分長い期間にわたる、HIVウイルス量の抑制、および/または、CD4T細胞の増加である。充分長い期間は、TI期間全体であってもよい。特定の場合、充分長い期間は、TI期間全体よりも長くてもよく、短くてもよい。
本発明の治療方法の毒性および有効性は、細胞培養または実験動物において、たとえば、LD50(母集団の50%に対し致死的な量)、観測可能な副作用のないレベル(No Observable Adverse Effect Level:NOAEL)、ED50(母集団の50%において治療効果のある投与量)と判定するための標準的な薬学的処置により判定することができる。有毒作用と治療効果との間の投与量比率は、治療指数であり、LD50/ED50またはNOAEL/ED50の比率で表すことができる。大きい治療指数を示す製剤が好ましい。毒性副作用を示す製剤を使うこともありうるが、患部以外の細胞が潜在的に受ける可能性のあるダメージを最小限にとどめて副作用を減らすために、その製剤の薬剤が標的細胞の部位をターゲットとして効力を生じるようデリバリーシステムを設計することに留意すべきである。また、そのような製剤の薬剤担体は、放出される薬剤のレベルが何らかの毒性限界値を超えてしまうことのないよう、薬剤放出を規制するよう設計されていなければならない。
本発明の方法のプロトコルおよび構成は、ヒトに使用する前に、所望の治療効果について、生体外で、それから生体内で、試験しておくのが好ましい。一例として、そのような生体外検定には、単球/マクロファージにおける生体外細胞培養検定がある。単球/マクロファージを培養液で生長させて細胞に接触させるなどの方法で細胞に投与してその検定の細胞への効果(たとえば、活性の阻害または減少、および/または細胞の完全または部分的な死)を観察するものである。単球/マクロファージは、株化細胞系から取得してもよく、あるいは、個体から初代細胞系として最近分離したものであってもよい。当該技術分野における標準的な多くの検定が、単球/マクロファージへの製剤の作用を測定するために利用可能であり、たとえば、マクロファージ化学走性誘引物質タンパク質−1(MCP−1)、インターロイキン1β(IL−1B)、組織壊死因子α(TNF−α)、マクロファージ炎症性タンパク質−1α(MIP−1α)といった化学走性因子のレベルを定量化することによるものがある。当該技術分野における標準的な多くの検定が、単球/マクロファージの生存および/または生長を評価するために利用可能であり、たとえば、H−チミジン取り込みの測定により、直接細胞数カウントにより、プロトオンコジーン(たとえば、fos、myc)や細胞周期マーカーのような公知の遺伝子の転写活性変化の検出により、細胞の増殖を検定することが可能であり、トリパンブルー染色によって細胞の生存能力を評価することが可能である。
本明細書中に引用するすべての刊行された記事、書籍、リファレンスマニュアル、摘要の内容は、本発明の属する技術分野の技術水準をより十全に説明するため、ここに、その全体を、引用により組み込むものとする。
本明細書中に記載する以下の実施例は、本発明の実施態様の多様な側面を例示し説明することを意図するものであり、決して本発明を限定することを意図するものではない。
リポソームアレンドロネート(LA)は、たとえば、Epstein-Barash, H., et al., J. Controlled Release, 146:182-195 (2010); Epstein, H. et al., AAPS J, 10:505-515 (2008)、および、米国特許出願第13/804,707号に記載されているプロトコルにしたがって、調製することができる。より詳しくは、実施例2〜7のために、LAは、米国特許出願第13/804,707号(実施例1としてここに転載)にしたがって調製した。
[実施例1−リポソームアレンドロネート製剤]
コレステロールとDSPCとDSPGとを含有するリポソームにカプセル封入され、リン酸緩衝生理食塩水の溶液に分散させたリポソームアレンドロネートを1リットルバッチ分製造した。リポソームアレンドロネートは、臨床上の便宜を見込んで、無菌白色リポソーム分散系として5mg/mlおよび0.5mg/mlという2種類の濃度で、用意してもよい。これらの濃度は、さらに、特定の体積中に所望の量の治療剤が得られるように配合してもよい。脂質材料は、コレステロールとDSPCとDSPGとから構成した。分散系は、pH調整と注入適合性確保のため、および、等張性維持のために、リン酸緩衝生理食塩水を含有するものともした。最終生産物中の薬剤の少なくとも96%がリポソームにカプセル封入された。投与に供するために、バイアルの中身(または、必要に応じその一部)を生理食塩水賦形剤で希釈し、注入液として投与した。特定の前臨床実施例の一つにおいて、適切な質量のLA(体重で測定)を、室温の1X PBSで、最終体積20mlになるまで希釈し、経静脈(伏在静脈)注射または腹腔内注射によって4ml/分で投与した。
前記製造方法に用いる成分の量と質と、それらの1リットルバッチ毎の量とを含むバッチ配合を、下表1に示す。
表1の1リットルバッチで製造した経静脈注入(IV infusion)用リポソームアレンドロネートの内容と量的組成を下表2にまとめてある。このバッチにおいて、DSPC:DSPG:コレステロールのモル比は3:1:2としたことに留意されたい。また、薬剤:脂質の比率は計算により約1:5.7±1.5(w:w)であることがわかった。
本明細書に記載した製造方法により実際に製造した経静脈注入用リポソームアレンドロネート製剤を下表3に示す。

0.5mg/ml有効性成分含量を、上述の5mg/ml有効成分含量の場合と同様のプロセスで製造してもよい。投与に供する最終製剤濃度を異なる濃度にするという点で、最終標準化ステップ(後述)だけが異なっている。下記実施例では0.5mg/mlの濃度を採用した。当該技術分野における熟練技術者であれば、このプロセスにしたがって、他の投与量で製造し得ることが理解される。
治療薬液(アレンドロネート溶液)および脂質溶液を次のように調製した。
[アレンドロネート溶液]NaOH(6.8〜8.0g)を計量し、850mlの注射用蒸留水(WFI)に70±3℃の温度で600±150RPMで溶かした。目視により完全に溶解したことを確認した。アレンドロン酸ナトリウム(68〜80.75g)をNaOH溶液に入れて70±3℃の温度下で600±150RPMで撹拌して溶かした。目視により完全に溶解したこと(すなわち、透明な溶液)を確認し、伝導性およびpH測定値を確認した(pH=6.8±0.3。伝導性=18.0±1ms/cm)。
[脂質溶液]30gのDSPC(37.9mmol)、10gのDSPG(12.5mmol)、10gのコレステロール(25.8mmol)(DSPC/DSPG/コレステロール;3/1/2mol/mol/mol)を計量し、250mlビーカーの中で、160mlのt−ブタノール/EtOH/HO(77/77/6、v/v/v)に入れて、加熱したマグネチックスターラーで70±3℃の温度で溶かして、312mg/mlの濃度の脂質溶液を形成した。温度が範囲内となったとき透明黄色の溶液が形成された。
[MLV製剤]温度を70±3℃に維持しつつ600+150RPMで混合しながら、アレンドロネート溶液に脂質溶液を加えた(1部薬剤;5.3部脂質)。少なくとも5分経過後、100mlのWFI(総体積の10%)を加えて、押し出し処理前に溶媒濃度を低減した。さらに10分間製剤を混合した。
[押し出し処理]製剤は、ベシクルのサイズを小さくし、ベシクルの均一性を向上させるために、圧力=90±15psi、温度68±5℃で、1枚の0.14μmセラミック製メンブレンまたは2枚のポリカーボネート製メンブレン(たとえば、0.2プレフィルターおよび0.1μmメンブレン)を装着した1.2Lの加熱されたステンレススチール押し出し機によって、押し出し処理にかけた。80〜100nmのベシクルを得るために、プロセスを12〜18回繰り返すことが必要であった。繰り返し実行される押し出し処理は、リアルタイムでサンプリングして、限外濾過前のベシクルのサイズを確認した。リポソーム製剤のサイズは、Malvern Nano ZSアナライザー(許容限度:95±20nm)を用いて分析した。押し出しサンプルに対しては、好気性細菌の数を調べるための解析も行った(バイオバーデン管理)。許容限度は100CFU/ml未満とした。
[限外濾過および透析濾過]まず、限外濾過にかける前に、製剤を45℃未満になるまで冷ました。限外濾過は、500Kの中空繊維膜を備えたAmersham QuixStand systemで実行した。製剤は、25psi以下の入口圧力で濃縮した。最小体積に到達すると、製剤をホスフェート緩衝食塩水(PBS)溶液の10初期体積(約7L)で透析にかけた。PBS溶液は、10LのWFI中に145mMのNaCl、13mMのNaHPO、7mMのNaHPOを溶かすことで調製した。PBSは、pHが約6.9で、伝導性は約16.9ms/cmであった。PBSは、0.2μmのフィルターで濾過した。透析濾過は、透析された製剤のpHおよび伝導性を測定することによって終了とした。製剤は、初期体積(約1.2リットル)の120%を超えないように、限外濾過システムから排出した。一般的な分析と好気性細菌の計数(バイオバーデン管理)を行うためサンプルを採取した。許容限度は1000CFU/ml未満とした。
透析終了時に、製剤は、バイオバーデン管理を維持するため0.2μmのフィルターを通して濾過した。製剤を収容した圧力容器を0.2μmの無菌フィルター(Sartorius Sartobran P)に接続した。フィルターは、無菌受容槽にあらかじめ組み付けておいた。圧力容器に5〜30psiの圧力を加えることで濾過を実施した。一般的な分析と好気性細菌の計数(バイオバーデン管理)を行うためサンプルを採取した。許容限度は100CFU/ml未満とした。
[最終標準化]製剤を、サイズと、リポソーム・薬剤・自由治療剤成分中の脂質/治療剤組成とについてHPLCで解析した。この実施例における予想収量は、約6mg/mlのカプセル封入されたアレンドロネートと35mg/mlの脂質とを含有する1リットルの製剤であった。アレンドロネート濃度の結果に基づいて、最終製剤濃度5mg/mlまたは0.5mg/mlの製剤約1リットル分を得るために必要な希釈を算出した。5mg/ml製剤を生産するために、限外濾過後のリポソームアレンドロネート約900mlを上述のように調製した約100mlのPBSで希釈した。さらに、0.5mg/mlの製剤を生産するために、限外濾過後のリポソームアレンドロネート約100mlを約900mlのPBSで希釈して0.5mg/mlの濃度とした。得られたアレンドロネート濃度を測定するためにサンプルを採取した。
標準製剤濃度溶液を作成した後、製剤を収容したボトルを、クラス100のクリーンルームもしくは生物学的無菌フード内に設置した2枚の連続した0.2μmの無菌フィルター(Sartorius Sartobran P)に接続した。フィルターは、あらかじめ無菌化されたディスポーザブル受容バッグまたはボトルにあらかじめ組み付けておいた。蠕動ポンプまたは加圧窒素により、濾過を実行した。圧力は、10psiを超えてはならない。濾過終了時に、フィルターの完全性を検査した。
前記実施例において製造したIV(経静脈)注入用リポソームアレンドロネートは、いくつかの望ましい特性を持っていた。たとえば、(i)少なくともアレンドロネートおよび脂質の、5°(2〜8℃の範囲)における3年間の安定性、(ii)粒子状物質のない平均ベシクル粒径80±5、(iii)アレンドロン酸ナトリウム濃度5mg/ml以下(0.1〜5.0mg/mlの範囲)、(iv)アレンドロネートカプセル封入96%以上、(v)ジステアロイルフォスファチジルコリン/ジステアロイルフォスファチジルグリセロール/コレステロール(DSPC/DSPG/CHOL)の脂質組成3/1/2mol/mol/mol、(vi)生理的オスモル濃度270〜340mO/kg、(vii)水とほぼ同等の粘性、すなわち20℃で約1.0mPa・sの動粘性係数、(viii)pH6.8(6.8〜7.0の範囲)、(ix)米国または欧州の薬局方に準拠した賦形剤品質の世界的容認性、(x)USP24−NF 19において刊行されている無菌状態と発熱物質に対するUSPガイドラインに適合、(xi)生理的食塩水、注入キット、注射器との適合性(用途)、(xii)フィルター、ステンレススチール管材、ガラス管材との適合性(プロセス)といった特性である。
[リポソームアレンドロネートはヒト以外の霊長類動物において単球を激減させた]単球を激減(deplete枯渇/消耗)させるLAの能力をカニクイザルで試験した。特に、2匹のカニクイザルに対して経静脈によるLA0.1mg/kgの1回投与をもって治療した(LA1,LA2)。そこで、全血中のCD14+単球の絶対度数および相対度数を、フローサイトメトリーによって、注射後7日間(7d.p.i.)評価した。その結果を図1A〜1Bに示す。LA0.1mg/kgの経静脈投与を受けたカニクイザルは、注射後1日(1d.p.i.)でCD14+単球度数が約50%の減少を示した。もっとも、図1A〜1Bに示すように、CD14+単球度数は2d.p.i.でベースラインレベルまで復帰しているので、この消耗は、一過性のものではある。このように、LAは、ヒト以外の霊長類動物において単球の消耗に効果があることが確認された。
[血液処理]EDTA処置された管(BD Biosciences、カリフォルニア州サンノゼ)内に全血を捕集した。500μlのアリコートを用いて、Horiba/ABX Pentra 60C+(Horiba、カリフォルニア州アーヴィン)を使用した全血計数(CBC)を行った。
[単球/マクロファージのフローサイトメトリー分析]11色のフローサイトメトリー染色パネルを、表4に示すように、アカゲザルの血液および組織中の単球/マクロファージの分析用に設計し最適化した。
100μlの全血または1×106の全組織細胞を1×PBSで2回洗浄し、室温で30分間表面染色した。そして、全血および脾臓を1mlのFACSLyse内で10分間培養し、830×gで4分間回転させ、10%のウシ胎児血清(FACS緩衝液)を補充した1×PBSに入れて3回洗浄した。他の組織細胞を1×PBSで1回洗浄して2%のパラホルムアルデヒドで固定した。細胞内染色のために、固定細胞をサポニン1mg/mlを含有するFACS緩衝液(サポニン緩衝液)で2回洗浄し、室温で1時間染色した。核内染色(BrdUおよびKi−67)のために、固定細胞をサポニン緩衝液と2X BD FACSPermの1:1混合液で2回洗浄し、サポニン緩衝液で1回洗浄して、0.5mg/mlのDNase Iの存在下、室温で1時間染色した。染色後、サンプルをサポニン緩衝液で2回洗浄して、BD−LSRII(Becton Dickinson、ニュージャージー州フランクリンレイクス)にかけた。フローサイトメトリーデータは、FlowJo version 9.6.4(TreeStar、オレゴン州アシュランド)にて解析した。全ポジティブゲートをfluorescence minus one(FMO)コントロールチューブを用いて適切なフルオロフォアにセットした。
[リポソームアレンドロネートはヒト以外の霊長類動物において良好な耐用性を示す。]ヒト以外の霊長類モデルでLA治療の安全性を確認した。肝機能の4つの基本測定値(アルブミン、アラニントランスアミナーゼ、アルカリホスファターゼ、ビリルビン)の血清中濃度を、それぞれ2種類の異なるLA治療計画のうちの一つで投薬治療中の4体のアカゲザルにおいて監視した。図2A〜2Dに、反復的に少量のLA投与を受けたアカゲザル(0.1mg/kgを経静脈で毎日1週間投与;Rh22618、Rh28450)と1回の大量LA投与を受けたアカゲザル(10mg/kgを経静脈投与;Rh28438、Rh29054)の血清化学分析を示す。点線は、オレゴン国立霊長類研究センター(Oregon National Primate Research Center)のアカゲザル個体群統計に基づくアルブミン、アラニントランスアミナーゼ、アルカリホスファターゼ、総ビリルビンの血清中濃度の予測される範囲を示している。少量反復注射によるLA投与を受けた動物の血清化学を、0日目、3日目、7日目にサンプリングした。大量注射による1回のLA投与を受けた動物の血清化学は、剖検前に2日間行った。
図2A〜Dに示すように、LAの少量反復投与は、肝機能に変化を来すことがなく、大量1回投与は、肝機能に動揺をもたらすことが明らかになった。具体的に、ベースライン測定値とLA後の測定値とを比較すると、LAの少量反復投与を受けた動物(Rh22618、Rh28450)の血清化学に有害な変化は見られなかった。Rh28450においてアルカリホスファターゼがベースラインで高い値をとった(図2C)ことを例外として、すべての値は、予測範囲内に収まっていた。毎日少量LA投与を受けた動物とは対照的に、LAを1回大量に投与した動物(Rh28438、Rh29054)は、アルブミンの血清中濃度が減少を示し(図2A)、同時に、アラニントランスアミナーゼの濃度上昇が生じた(図2B)が、アラニントランスアミナーゼ濃度は、予測値の範囲内であった。アルブミンおよびアラニントランスアミナーゼの血清中濃度のこのような変化は、おそらくは肝臓クッパー細胞(Kupffer cells)の消耗(後述)を原因とする、肝臓の活動(exertion)を示している。これらの所見にかかわらず、LAを大量投与した動物にも、LAを量や頻度を問わず投与された動物にもなんらLA治療の臨床的副作用は認められなかった。なお、LA0.1mg/kgの経静脈投与が単球消耗に充分有効であったこと(図1A〜B)および、この量のLA投与がアカゲザルにおいて毎日反復注射した場合であっても安全であったこと(図2A〜D)は、特記に値するポイントである。したがって、LAは、有効量投与で良好な耐容性を有し、ヒト以外の霊長類動物において単球消耗のために実行可能な新しい技術を構成するものである。
アカゲザルはオレゴン国立霊長類研究センターで飼育されていた。オレゴン健康科学大学の機関動物管理利用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)が、すべての研究プロトコルを審査し、米国保健福祉省実験動物の管理利用指針(U.S. Department of Health and Human Services Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)に準拠するものとして承認した。
[代替的な投与量と投与経路でのLA治療はヒト以外の霊長類の他のモデルにおいて単球の減少をもたらす。]図3A〜Bに示すように、LA投与の量と経路を変えることで対照標準に比べアカゲザルにおける単球消耗が多くなることが確認された。3体のアカゲザル(Rh24937、Rh28034、Rh28099)にLAを1mg/kg、経静脈投与(i.v.)および腹腔内投与(i.p.)の両経路で注射し、1d.p.i.(注射後1日)の間、上述のフローサイトメトリー染色パネルを用いて単球の度数を監視した。2体の対照標準アカゲザル(Rh26118およびRh26144)に、ホスフェート緩衝食塩水注射で、LA治療を施した動物と同じ量(体積分)を同じ経路で投与した。単球の数は、CD45平均蛍光強度(mean fluorescence intensities:MFI)の側方散乱に対する特徴的な分布によって、リンパ球および顆粒球と区別可能であった(図3A)。
図3Aは、表4に記載したフローサイトメトリー染色パネルを用いて計測した、アカゲザルに1mg/kgの量のLAを1回投与した1日後の単球の度数を、対照標準と対比して示すものである。具体的に、図3Aは、CD45MFIの側方散乱に対する分布のフローサイトメトリー分析により判定した、LA治療前後の全血中の単球の度数を示している。LA治療後、1d.p.i.で単球度数の大幅な減少が、特にRh28034における顕著な消耗が見られた(ベースライン:8.22%に対して、1d.p.i.:1.78%)。対照的に、対照標準動物の単球度数は、1d.p.i.においてなお安定している(図3A)。
LA治療を受けたアカゲザルにおいて確認された単球の消耗をさらに評価するために、単球のサブセット群の数値を求め、最も影響を受けたのがどれかを判定した。前記した3種の単球サブセット(古典的なCD14+CD16−、中間的なCD14+CD16+、非古典的なCD14−CD16+)[24]の度数を、LA治療前後に、単球プール全体の中で比較した。結果を図3Bに示す。具体的に、図3Bは、表4に記載したフローサイトメトリー染色パネルを用いて計測した、アカゲザルに1mg/kgの量のLAを1回投与した1日後の単球サブセットの度数を、対照標準と対比して示すものである。詳しくは、図3Bは、CD14+対CD16+の染色のフローサイトメトリー分析により判定した、LA治療前後の全血中の単球サブセットの度数を示している。単球サブセット度数の治療前後を比較したとき、顕著な個体間の(animal-to-animal)ばらつきがみられた。重要なことは、LA治療を受けたアカゲザルが、1d.p.i.で、ほぼすべてのCD14−CD16+単球の消耗を発現し、その一方で、対照標準のアカゲザルは、1d.p.i.で、同等の単球サブセット度数を維持したことであり、全面的な単球消耗がみられなかったことを根拠づけていることである(図3A〜B)。
消耗の持続を確認するために、単球の絶対数と度数とを7d.p.i.の間、監視した。その結果を図4A〜Dに示す。図中、白抜き記号はLA治療を受けた動物を示し、塗りつぶされた記号は対照標準動物を示す。図4A〜Dの上の並びは、LA治療前後の全血中の絶対単球数を示す。絶対単球数は、CD14+単球および/またはCD16+単球の度数を評価し、この値を全白血球数(CD45+細胞)と比較することによって算出した。図4A〜Dの下の並びは、フローサイトメトリーで評価した、LA治療前後の全血中の単球の度数を示す。LA治療に伴う単球度数の大幅な減少を示すデータと整合し、血液マイクロリットル当たりの単球の絶対数は、1d.p.i.で実質的な減少を示している(図4A、下)。これは、Rh28034およびRh28099で最も顕著であり、それぞれ、絶対単球数が87%および84%減少している。興味深いのは、絶対単球数が、LA治療後にCD14+CD16+単球が保存されたことをも示していることである。これは、CD14+CD16−およびCD14−CD16+の個体群で単球数の大幅な減少がみられたことと際立った対照をなしている(図4A〜D、上の並び)。これらLA治療を受けたアカゲザルにおいて見られた単球の消耗は、0.1mg/kgのLAを1回で経静脈投与する治療を受けたカニクイザルにおいて見られた結果同様、極めて一過性の現象であった(図1A〜B;図4A〜D、下の並び)。したがって、LA治療は、大幅な、しかし極めて一過性の、単球消耗を、安全に、アカゲザルに発現させることができるものである。
[LA治療は組織常在マクロファージの度数を減少させ骨髄単球の度数を増加させる。]上述のように、リポソームアレンドロネートは、ヒト以外の霊長類モデルにおいて、一貫して組織常在マクロファージを消耗させ、骨髄単球発生を誘導する。ヒト以外の霊長類コホートにおけるLA投与後に見られる一貫した単球消耗(図1A〜B、図4A〜D)と同時に、組織常在マクロファージおよび骨髄単球の度数の減少が進行するか否かを判定するため、多様な組織を収集し、マクロファージ/単球度数を、11色フローサイトメトリー染色パネルを用いて(実施例2、表4)、ゲーティング手法により評価した。気管支肺胞洗浄(BAL)液、結腸生検組織、肝臓生検組織、骨髄吸引物を、LA治療前後に、6体のアカゲザルから、後述の組織処置法によって採集した。図5A〜Eに、結腸組織に対して表示した、組織(MAC387+および/またはCD163+として規定)および骨髄(CD163+として規定)中のマクロファージの特定のためのゲーティング方法を示す。
LA治療後のBALにおいて肺胞マクロファージの度数に変化は見られなかった(データは省略)。図6A〜Cに、Rh28450およびRh29724から採取した代表的な組織常在マクロファージおよび骨髄の骨髄系前駆細胞染色を示す。より特定的に、図6A〜C(図4B)は、骨髄吸引液、肝臓、結腸から採取した、LA治療前後のCD163に対するMAC387の染色の比較例を示すものである。MAC387は、組織常在マクロファージにおいて発現するカルシウム結合骨髄関連タンパク質MRP14を認識する抗体である[25〜27]。この染色パネルは、これらの組織中の3つの異なるマクロファージ個体群、すなわちMAC387+CD163−、MAC387+CD163+、MAC387−CD163+を特定している。一般に、図6A〜Bに示すように、MAC387−CD163+マクロファージは、MAC387+CD163−およびMAC387+CD163+マクロファージより低い度数で発見された。これら3つの組織マクロファージ個体群をさらに評価するために、それらのCD68の発現を、すなわち、(組織常在マクロファージにおいても発現する[26、28、29])糖タンパク質を検査した。具体的に、LA治療前後のRh29724の結腸から採取したMAC387+CD163−個体群およびMAC387+CD163+個体群におけるCD68発現を、MAC387−CD163+(網掛け部分)と比較した。図6Cは、LA治療前後の、Rh29724の結腸から採取した3つの個体群のCD68の発現が、両時点において類似した染色分布をもつものとなったことを示している。また、図6Cは、MAC387+CD163−マクロファージおよびMAC387+CD163+マクロファージがともにCD68を発現し、後者の個体群が最も高い発現を示したことを示しており、我々のフローサイトメトリーパネルが組織マクロファージを特定することができるものであったことが確認された。このように、前記3つのマクロファージマーカーを用いた、ヒト以外の霊長類動物のLA治療後の組織常在マクロファージの消耗が、ここに、初めて示されている。
骨髄における単球消耗に対するLA治療の有効性を判定するために、分析を敷衍して実施した。血液単球は、骨髄から遊出した後、MAC387およびCD163の両方を発現するので、骨髄においてこれらのマーカーを発現する細胞の度数を、6体のアカゲザルにおいてLA治療前後に、検査した。同様に、肝臓および結腸において組織マクロファージの消耗を評価した。図7Aに、LA治療前後の骨髄中のCD163+細胞の度数を示す。図7Bに、LA治療前後の肝臓中の組織常在マクロファージ度数(ベースラインからの百分率変化)を示す。図7Cに、LA治療前後の結腸内の組織常在マクロファージの度数を示す。
骨髄吸引液の染色において、MAC387+および/またはCD163+として規定したときの単球の全度数にほとんど変化は現れなかった(データは省略)。しかしながら、骨髄中の顆粒球もMAC387を発現するかもしれないことを想定して、骨髄単球をCD163+として規定する別の分析が実施された[25]。図7Aに示すように、骨髄中の単球前駆細胞の生成に顕著な増加がみられた。特に、この分析によって、LAの投与後骨髄単球度数に顕著な増加がみられることが明らかとなった(p=0.031)(図7A)。LA治療が骨髄単球を消耗させるという初期の仮定にかかわらず、この発見は、全く驚くべきということでもない。というのも、組織マクロファージのSIVに伴う消耗が骨髄からの単球放出を契機として骨髄のターンオーバーを増加させることが示されているからである[30]。しかし、単球消耗が骨髄で検査の最も早い時点(1d.p.i.)よりも前に起こる可能性を退けることはできない。
図7B〜Cに示すように、組織常在マクロファージ度数は、LA治療により減少した。図7Bは、肝臓における顕著な減少を示している。図7Cは、5体中4体のアカゲザルで結腸マクロファージの減少があったことを示しているが、1体が結腸マクロファージ度数の増加を示しているので、それは、有意とはいえない。特に、肝臓のマクロファージ度数は、6体中5体の被験動物においてLA治療後に45%を超える減少を示した(p=0.031、図4D、左側パネル)。図7A〜Cのための有意検定は、すべて、ウィルコクソン符号付検定によった。クッパー細胞が人体中の組織マクロファージの80〜90%を占めると仮定すると、この結果は、組織マクロファージ消耗におけるLAの有効性を強調するものである[31]。肝臓における消耗したマクロファージの大部分がMAC387+CD163−であったことに留意することは重要である(図7B、データ省略)。この同じ趨勢は、結腸においても見られ、全マクロファージ度数が、5体の動物中4体(Rh22618はLA前のマクロファージ度数が検出できなかったため分析から除外した)で45%を超える減少となった(p=0.625)。結腸においては、しかしながら、消耗は、3つのマクロファージ個体群により均等に分布した(図7C、データ省略)。驚くべきことに、動物のうちの1体(Rh27508)は、結腸のマクロファージ度数が大幅な上昇を示した。しかし、この動物は、同時に、骨髄のCD163+単球の前記した増大と、絶対単球数の80%を超える減少と、肝臓のマクロファージ度数の50%を超える減少を示しており、LA治療の直接的効果を示す多くの証拠を提供するものであった(図7B〜C)。したがって、結腸マクロファージ度数の増加が、この動物のLAに伴う消耗後の異なる骨髄細胞ターンオーバー動態の結果であるという可能性を除外することはできない。
[組織処理]気管支肺胞洗浄液を70μmストレーナーで濾過した。骨髄を830×gで4分間の遠心法でペレット化してから、再懸濁させ、2mMのEDTAを含む1×PBSに入れて激しく振盪して大きな細胞塊を分離した。細胞は、10%ウシ胎児血清を含むRPMI−1640(R10)(Hyclone Laboratories、ユタ州ローガン)に入れて2度洗浄した。リンパ節および脾臓を小刀で刻み、70μm細胞ストレーナーですりつぶした。ストレーナーをR10で繰り返しすすぎ、単細胞懸濁液を得た。結腸および肝臓を5mmの小片に切断し、その小片を、約25〜30個、3%ウシ胎児血清を追加したRPMI−1640(R3)25mlが入った50mlの円錐容器中に配置した。ジチオスレイトールを加え、200μMの最終濃度とし、組織を室温で15分間、225rpmで振盪した。組織を沈降させ、DTTを添加したR3を吸引して、5mMのEDTAを含むR3に置換した。組織は、37℃で30分間、225rpmで振盪し、上澄み液を含む細胞を回収して細胞ストレーナーを通した。EDTAを含むR3を再び追加して、組織を振盪し、細胞を回収した。組織を1×ハンクス液の中で2度洗浄し、過剰EDTAを除去してから、0.1mg/mlコラゲナーゼ(Sigma−Aldrich、ミズーリ州セントルイス)および0.1mg/mlのDNアーゼI(Roche、インディアナ州インディアナポリス)を含むR3の中に懸濁させた。組織は、37℃で45分間、225rpmで振盪し、上澄み液を含む細胞を回収して、70μm細胞ストレーナーに通した。コラゲナーゼおよびDNアーゼIを含むR3を再び追加し、組織を振盪し、細胞を回収した。EDTAから回収した細胞分画とコラゲナーゼ温浸を合わせ(全組織)、30%の等張パーコール(GE Healthcare、英国バッキンガムシャー)中に再懸濁させた。そして、細胞は、60%/40%パーコール勾配で積層させ、ブレーキオフ(brake off)で、500xgで回転させた。下界面(lower interface)からの単核細胞を回収し、R10に入れて洗浄した。
[5’−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)でLA治療後の単球ターンオーバーを示す]前記データにより示したように、単球は、LA治療後一貫して検出されたが、その単球が、骨髄からの新たな遊走細胞なのか、それとも単に元の細胞プールにあった残部にすぎないのかは、データからはわからない。CD163骨髄単球の度数上昇は、血液単球ターンオーバーがLA治療後に悪化されることを示唆していた。単球ターンオーバーのより詳細な特徴づけを提供し、消耗という結果を根拠づけ、総血液単球消耗のよりよい算出を可能にするため、LA治療は、BrdU投与と同時に行うよう設計および実行することで、ヒト以外のこの霊長類モデルにおける単球ターンオーバーのレベルを確認した。
BrdUは、Sフェーズ中に***細胞のDNAに組み込まれる合成チミジン類似体であり、細胞内抗体染色によって検出することができる[32、33]。骨髄中の***単球前駆細胞は、単球として血液中に放出される前にBrdUを取り込む。骨髄からの放出後、単球および組織常在マクロファージはほとんど***することがないことが、BrdUを骨髄細胞ターンオーバーの信頼できるマーカーたらしめている[30]。
単球ターンオーバーを評価するために、2体のアカゲザルRh28438およびRh29054にLA10mg/kgを経静脈投与するとともに、BrdU60mg/kgを経静脈投与した。対照標準動物Rh31577には、リン酸緩衝生理食塩水とともに、同量60mg/kgのBrdUを投与した。BrdUは、HBSS(ハンクス液)(HyClone Laboratories、ユタ州ローガン)中に10mg/mlで懸濁させた。BrdU60mg/kgを2〜3ml/分の速度で経静脈(伏在静脈)注射した。図8A〜Cから、LA治療後の単球消耗および高単球ターンオーバーが明らかである。LA治療は、血液単球の大部分を、CD45染色の側方散乱に対する分布によって評価される度数(図8A)と、絶対単球数(図8B)とに基づいて消耗させた。BrdU染色(図8C)は、CD14CD16(古典)単球個体群およびCD14CD16(中間)単球個体群の両方でLA治療後の単球ターンオーバーのレベルが高いことを明らかにした。示されている値は、CD14CD16(古典)個体群およびCD14CD16(中間)個体群のBrdUに対してポジティブに染色されるものの合計の百分率を表している。LA治療後の単球ターンオーバーのレベルを判定するため、2体のアカゲザル(Rh28438およびRh29054)に10mg/kgのLAを、60mg/kgのBrdUとともに経静脈注射し、2d.p.i.の間、BrdUおよびRrdUの単球度数を監視した。対照標準動物Rh31577に、リン酸緩衝生理食塩水とともに、同量60mg/kgのBrdUを投与した。図8Aに示すように、Rh28438およびRh29054におけるLA治療が、再び、1d.p.i.で単球の度数の深刻な減少をもたらした。意外なことに、対照標準動物Rh31577でも、小幅ではあるが、単球の減少を示した。
Rh31577において単球度数の減少がみられた(図8A)ことを考慮し、この動物が実際に適切な対象標準であったかを確認するため、全3体のアカゲザルにおいて、絶対単球数をLA治療前後に評価した。予想に違わず、図8Bに示すように、LA治療された動物では単球数の大幅な減少がみられたが、Rh31577の単球数は、リン酸緩衝生理食塩水注射後変化しなかった。
骨髄からの単球の遊出(BrdU)を、LA治療対象動物を対照標準と比較することによって監視した(図8C)。興味深いことに、LA治療対象動物では、対照標準動物に比べて、1d.p.i.で、CD14CD16BrdU単球の度数が高値を示し、Rh28438においてBrdUに対してポジティブな染色となったCD14CD16単球の半数を超えた(図8C、左側パネル)。また、図8Cには、LA治療を受けた動物は1d.p.i.においてCD14CD16単球の10%以上が、BrdUに対してポジティブに染色され、1d.p.i.でCD14CD16BrdU単球がゼロの対照標準動物Rh31577とは鋭い対照をなしていることも示されている。急性の炎症は、患部組織に単球が入ってマクロファージに分化するため単球ターンオーバーの増加をもたらす[34]。サル免疫不全ウイルス(SIV)に感染したアカゲザルの場合、単球のターンオーバーは、AIDSへの進行の有力な予測指標である[30]。同様に、高レベルの単球ターンオーバーは、アカゲザルにおけるSIV誘発脳炎の重篤度と相関している[35]。刮目すべきは、LA治療を受けた動物において1d.p.i.で見られた単球ターンオーバーのレベルが、SIV感染したアカゲザル(重篤な脳炎を急速に進行させている個体群を含む)において見られるのと同様もしくはそれ以上であったということである[30、35]。このように、LA治療が血液単球ターンオーバーを増加させ、骨髄単球生成と血液単球消耗の増加というデータを根拠づける知見である。また、血液単球ターンオーバーのこれらのレベルは、著しい単球のターンオーバーが見られる進行SIV感染に匹敵するものである。
[単球とマクロファージに対するLAの効果の概要]
このように、LAがヒト以外の霊長類モデルにおける単球および組織マクロファージの消耗の安全かつ効果的な手段であることが、示されるのは初めてである。肝要なのは、CD14CD16単球およびCD14CD16単球がCD14CD16サブセットと比較して強い消耗を示すという、選択的な単球サブセットの消耗が、ここに、初めて実証されているということである。LAの投与は、一貫して、肝臓および結腸における絶対単球数および組織マクロファージ度数を減少させた。この消耗は、骨髄における単球生成の著しい増加と関連付けられたのであり、DNA BrdU組み込みによって測定される血液中の単球ターンオーバー増加によって根拠づけられる知見である。
LA媒介単球消耗は、ヒト以外の被験霊長類すべてにおいて高度に一過性の現象であったが、この知見は、ウサギやネズミやヒト(LA単球消耗はやはり一過性である)を対象とした先行研究において完全に根拠づけられる。重要なことは、一過性の単球消耗が、たとえば、LA治療後の再狭窄や子宮内膜症の発生減少として実証されている[23、36、37]ような、深刻かつ持続的な抗炎症効果を誘発することが示されているということである。したがって、ヒト以外の霊長類へのLA投与の有用性は、単球消耗のタイムフレームを充分に超えて拡張することができる。
肝臓および結腸とは対照的に、肺においては、LA治療後に、肺胞マクロファージの消耗は検出されなかった。この相違の理由は、明らかではないが、理論にとらわれずにいえば、肺におけるLAの生体内分布もしくはマクロファージターゲティングによるものかもしれない。肺に多数のマクロファージがある(肺免疫細胞の約70%)と想定すれば、経静脈または腹腔内注射後に肺に到達するLAの量が検出可能な細胞数を消耗させるには充分でない可能性がある[38]。また、全身浸透性LA投与(経静脈および腹腔内投与)が、肝臓に残った少量のLAが血管を通して運ばれることを想定すれば、肺の粘膜表面で肺胞マクロファージの消耗を阻害するかもしれない。このLAは、間質マクロファージのような、交互肺組織マクロファージに遭遇し、それを標的とする可能性があるだろう。
マクロファージの主要な2つの個体群がアカゲザルの組織で観察された。すなわち、MAC387CD163およびMAC387CD163である。しかし、ヒトにおいては、MAC387マクロファージは、M1様(M1-like)と特徴記載され、CD163マクロファージはM2様(M2-like)と特徴記載され、同じ細胞上でこれらのマーカーを共通に表現する表現は、ほとんど、ないし、まったく存在しない。MAC387CD163組織マクロファージのこのような同定を根拠づけるものとして、アカゲザルにおける最近の研究が、肺常在マクロファージの異なる個体群により表現されるマーカーを、包括的に特徴記載しており、血液単球および間質マクロファージがともに高レベルのMAC387およびCD163を共通に表現するものであることを示している[38]。MAC387CD163間質マクロファージが古典的マクロファージ活性化信号(IFNγおよびLPS)に応答することを、この細胞集団の機能分析が明らかにした。したがって、MAC387CD163マクロファージはアカゲザルの脳組織にはほとんど見られない[26]ので、解剖学的部位がこれらのマーカーの表現に影響を与えるかもしれないとはいえ、MAC387CD163は、マクロファージのM1様個体群を定義するもののようである。
ここで行った分析においては、単球とマクロファージの特定用にそれぞれ血液および組織に汎用的に使用されていた11色フローサイトメトリー染色パネルの設計が役に立った。前記実施例2、表4参照。研究は、U937などのマクロファージ細胞株と生体外単球由来マクロファージとに多くを依拠しているが、これらは、組織常在マクロファージの複雑性を真に要約するものではないかもしれない[42〜44]。フローサイトメトリーによる組織常在マクロファージの評価は、生きている細胞を分類するという利点があり、従来の免疫組織化学染色技法や免疫蛍光検定染色技法によっては提供されない技術である。生理学的プロセスにおいてマクロファージが非常に多くの役割を担っていることを考慮に入れれば、マクロファージに対し、直接、生体外で、機能分析検査を実行することができるということは、多くの研究分野を越境した含意を有する。
ヒト以外の霊長類は、ヒトの生態の強力なモデルを提供する。ここで、ヒト以外の霊長類モデルは、単球およびマクロファージが実験的にLAの投与によって消耗可能であることを初めて示すことによって、先進的モデルとなっている。ヒト以外の霊長類におけるT細胞、B細胞、NK細胞の消耗により得られた科学的見識[8〜13]を念頭に置けば、ここに記載した技術がヒト以外の霊長類モデルをさらに強化するものであり、血液単球および組織マクロファージの多くの生理的プロセスの研究に独自の手段を提供するものであることは確かである。
[実施例7−HIV/AIDS治療プロトコル]
HAART休止後の血漿ウイルス量および末梢CD4+T細胞数に対するリポソームアレンドロネートの効果を動物モデルにおいて評価した。具体的に、HIVリザーバーを減少ないし消耗させるLAの能力を、AIDSのインドアカゲザルモデルにおいて検査した。アカゲザルは、AIDS研究では広く利用されてきており、この種は、HIV/AIDSに対するヒト以外の霊長類モデルとして最良の特徴を備えたものの一つである。(Pereira, L.E. et al., Immunodeficiency, Ch. 15参照、http://dx.doi.org/10.5772/53556にて入手可能。)2体のアカゲザル(macaques)をハイブリッド型サル/ヒト免疫不全ウイルス(SHIV)に感染させ、血漿ウイルス量および末梢CD4T細胞数が長期的に追跡された。この研究で使用されたSHIVであるSHIV DH12のクローン7は、ヒトにおけるHIV感染の後慢性期と同様に、全身的にCD4T細胞を消耗させてからマクロファージにおいて複製を開始する。図9および10に示すように、動物は、ウイルスがマクロファージの中で複製を開始するSHIV感染後8週間近くから始まるウイルス複製を抑制するため、HAARTを施された。
LAは、実施例1に記載したプロトコルに沿って調製された。
HAART期間中の本発明による製剤の効果を検査するため、1体の動物に、1mg/kg(体重)のLAを経静脈投与し、対照標準としての他の1体の動物にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を経静脈注射した。この投与のタイミングは、図9および10において矢印で表してある。この投与に続けて、さらに1.5週間の間、つまり感染後15週近くになるまでHAARTを継続することで、LAを媒介とする標的細胞の消耗によりマクロファージ区画の循環(cycling)中の当該標的細胞を保護した。前記2体の動物の血漿ウイルス量および末梢CD4T細胞数を、感染から感染後約20週間になるまで定期的に監視した。
血漿ウイルス量(viral loads:「VL」)、すなわち、血液中の自己複製するHIVの量を、血漿のmL当たりのウイルスRNAコピー数を計測することによって評価した。計測は、HIV/AIDS研究における従来からある検定法であり、Friedrich, T.C. et al., “Subdominant CD8+ T-cell responses are involved in durable control of AIDS virus replication.” J. VIROLOGY, 81(7): 3465-76 (2007) に記載されているプロトコルにしたがって行われた。
図9に、SHIV感染したアカゲザル(macaque)のVLに対する、経静脈注射したLAの効果を、SHIV感染したアカゲザル(macaque)にプラセボ(経静脈投与PBS)対照標準を投与した場合と比較して示す。VLは、血漿の1mL当たりのウイルスRNAコピーとして示されている。網掛け領域は、HAART療法の継続期間を表し、矢印は、リポソームアレンドロネートを投与する時点を指している。特に、図9は、研究全体の過程を通じてのウイルス量の動態と大きさを示している。両動物とも、HAART休止後最初の週の内に自己複製ウイルスが増加したが、LA治療を施した動物は、血漿ウイルス量が一貫して1〜2logの減少を示しており、対照標準動物が感染後少なくとも20週までだったのと対照をなしている。
末梢CD4T細胞の数は、HIV/AIDSの重篤度を反映し、少数であるほどより高度のHIV自己複製が進んでおり免疫系への損傷も大きいことを示す。末梢CD4T細胞数は、HIV/AIDS研究における従来からある検定法において計測することができるが、この実施例では、Friedrich, T.C. et al., “Subdominant CD8+ T-cell responses are involved in durable control of AIDS virus replication.” J. VIROLOGY, 81(7): 3465-76 (2007) に記載されているプロトコルにしたがって計測した。
図10に、SHIV感染したアカゲザル(macaque)の末梢CD4T細胞数に対する、経静脈注射したLAの効果を、SHIV感染したアカゲザル(macaque)にプラセボとして経静脈PBS(対照標準)投与した場合と比較して示す。CD4T細胞数は、血液μL当たりのCD4T細胞の数で示してある。網掛け領域は、HAART療法の継続期間を表し、矢印は、リポソームアレンドロネートを投与する時点を指している。特に、図10は、研究全体の過程を通じてのCD4T細胞数の変化を示している。両動物のCD4T細胞は、SHIV感染後急速に減少し、2週間後には、ほぼ枯渇した。両動物は、ともに抗ウイルス療法開始後の末梢CD4T細胞数の増加は限定的だった。図10に示すように、LA治療を施した動物には、LA投与後の末梢CD4T細胞数の顕著なリバウンドがあり、リバウンドは、少なくとも約5週間は続いた。LA治療を施さなかった対照標準動物は、研究を通じて、末梢CD4T細胞のレベルは最小値を維持した。
当該技術分野における熟練技術者であれば、諸実施形態によって本稿に具体的に示され記載された内容に対して、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなく、多くの変形、追加、修正、他の応用が可能であることを理解するであろう。したがって、下記の特許請求の範囲に記載した本発明の範囲は、すべての予見可能な変形、追加、修正、応用を含むものであることが意図されている。
[参考文献]
1.Pollard, J. W. (2009) Trophic macrophages in development and disease. Nat Rev Immunol 9, 259-270.
2.Schneemann, M., Schoeden, G. (2007) Macrophage biology and immunology: man is not a mouse. J Leukoc Biol 81, 579; discussion 580.
3.Murray, P. J., Wynn, T. A. (2011) Obstacles and opportunities for understanding macrophage polarization. J Leukoc Biol 89, 557-563.
4.Haigwood, N. L. (2009) Update on animal models for HIV research. Eur J Immunol 39, 1994-999.
5.Yang, S. H., Cheng, P. H., Banta, H., Piotrowska-Nitsche, K., Yang, J. J., Cheng, E. C., Snyder, B., Larkin, K., Liu, J., Orkin, J., Fang, Z. H., Smith, Y., Bachevalier, J., Zola, S. M., Li, S. H., Li, X. J., Chan, A. W. (2008) Towards a transgenic model of Huntington’s disease in a non-human primate. Nature 453, 921-924.
6.Sacha, J. B., Kim, I. J., Chen, L., Ullah, J. H., Goodwin, D. A., Simmons, H. A., Schenkman, D. I., von Pelchrzim, F., Gifford, R. J., Nimityongskul, F. A., Newman, L. P., Wildeboer, S., Lappin, P. B., Hammond, D., Castrovinci, P., Piaskowski, S. M., Reed, J. S., Beheler, K. A., Tharmanathan, T., Zhang, N., Muscat-King, S., Rieger, M., Fernandes, C., Rumpel, K., Gardner, J. P., Gebhard, D. H., Janies, J., Shoieb, A., Pierce, B. G., Trajkovic, D., Rakasz, E., Rong, S., McCluskie, M., Christy, C., Merson, J. R., Jones, R. B., Nixon, D. F., Ostrowski, M. A., Loudon, P. T., Pruimboom-Brees, I. M., Sheppard, N. C. (2012) Vaccination with Cancer- and HIV Infection-Associated Endogenous Retrotransposable Elements Is Safe and Immunogenic. J Immunol 189, 1467-1479.
7.Tachibana, M., Sparman, M., Sritanaudomchai, H., Ma, H., Clepper, L., Woodward, J., Li, Y., Ramsey, C., Kolotushkina, O., Mitalipov, S. (2009) Mitochondrial gene replacement in primate offspring and embryonic stem cells. Nature 461, 367-372.
8.Choi, E. I., Reimann, K. A., Letvin, N. L. (2008) In vivo natural killer cell depletion during primary simian immunodeficiency virus infection in rhesus monkeys. J Virol 82, 6758-6761.
9.Friedrich, T. C., Valentine, L. E., Yant, L. J., Rakasz, E. G., Piaskowski, S. M., Furlott, J. R., Weisgrau, K. L., Burwitz, B., May, G. E., Leon, E. J., Soma, T., Napoe, G., Capuano, S. V., Wilson, N. A., Watkins, D. I. (2007) Subdominant CD8+ T-cell responses are involved in durable control of AIDS virus replication. J Virol 81, 3465-3476.
10.Ortiz, A. M., Klatt, N. R., Li, B., Yi, Y., Tabb, B., Hao, X. P., Sternberg, L., Lawson, B., Carnathan, P. M., Cramer, E. M., Engram, J. C., Little, D. M., Ryzhova, E., Gonzalez-Scarano, F., Paiardini, M., Ansari, A. A., Ratcliffe, S., Else, J. G., Brenchley, J. M., Collman, R. G., Estes, J. D., Derdeyn, C. A., Silvestri, G. (2011) Depletion of CD4(+) T cells abrogates post-peak decline of viremia in SIV-infected rhesus macaques. J Clin Invest 121, 4433-4445.
11.Haberthur, K., Engelmann, F., Park, B., Barron, A., Legasse, A., Dewane, J., Fischer, M., Kerns, A., Brown, M., Messaoudi, I. (2011) CD4 T cell immunity is critical for the control of simian varicella virus infection in a nonhuman primate model of VZV infection. PLoS Pathog 7, e1002367.
12.Hansen, S. G., Powers, C. J., Richards, R., Ventura, A. B., Ford, J. C., Siess, D., Axthelm, M. K., Nelson, J. A., Jarvis, M. A., Picker, L. J., Fruh, K. (2010) Evasion of CD8+ T cells is critical for superinfection by cytomegalovirus. Science 328, 102-106.
13.Gordon, S. N., Cecchinato, V., Andresen, V., Heraud, J. M., Hryniewicz, A., Parks, R. W., Venzon, D., Chung, H. K., Karpova, T., McNally, J., Silvera, P., Reimann, K. A., Matsui, H., Kanehara, T., Shinmura, Y., Yokote, H., Franchini, G. (2011) Smallpox vaccine safety is dependent on T cells and not B cells. J Infect Dis 203, 1043-1053.
14.Van Rooijen, N., Sanders, A. (1994) Liposome mediated depletion of macrophages: mechanism of action, preparation of liposomes and applications. J Immunol Methods 174, 83-93.
15.Gutman, D., Golomb, G. (2012) Liposomal alendronate for the treatment of restenosis. J Control Release 161, 619-627.
16.van Rooijen, N., Hendrikx, E. (2010) Liposomes for specific depletion of macrophages from organs and tissues. Methods Mol Biol 605, 189-203.
17.Epstein-Barash, H., Gutman, D., Markovsky, E., Mishan-Eisenberg, G., Koroukhov, N., Szebeni, J., Golomb, G. (2010) Physicochemical parameters affecting liposomal bisphosphonates bioactivity for restenosis therapy: internalization, cell inhibition, activation of cytokines and complement, and mechanism of cell death. J Control Release 146, 182-195.
18.Epstein, H., Gutman, D., Cohen-Sela, E., Haber, E., Elmalak, O., Koroukhov, N., Danenberg, H. D., Golomb, G. (2008) Preparation of alendronate liposomes for enhanced stability and bioactivity: in vitro and in vivo characterization. AAPS J 10, 505-515.
19.Kim, W. K., Sun, Y., Do, H., Autissier, P., Halpern, E. F., Piatak, M. J., Lifson, J. D., Burdo, T. H., McGrath, M. S., Williams, K. (2010) Monocyte heterogeneity underlying phenotypic changes in monocytes according to SIV disease stage. J Leukoc Biol 87, 557-567.
21.Danenberg, H. D., Fishbein, I., Epstein, H., Waltenberger, J., Moerman, E., Monkkonen, J., Gao, J., Gathi, I., Reichi, R., Golomb, G. (2003) Systemic depletion of macrophages by liposomal bisphosphonates reduces neointimal formation following balloon-injury in the rat carotid artery. J Cardiovasc Pharmacol 42, 671-679.
22.van Beek, E. R., Cohen, L. H., Leroy, I. M., Ebetino, F. H., Lowik, C. W., Papapoulos, S. E. (2003) Differentiating the mechanisms of antiresorptive action of nitrogen containing bisphosphonates. Bone 33, 805-811.
23.Banai, S., Finkelstein, A., Almagor, Y., Assali, A., Hasin, Y., Rosenschein, U., Apruzzese, P., Lansky, A. J., Kume, T., Edelman, E. R. (2013) Targeted anti-inflammatory systemic therapy for restenosis: the Biorest Liposomal Alendronate with Stenting sTudy (BLAST)-a double blind, randomized clinical trial. Am Heart J 165, 234-40.e1.
24.Ziegler-Heitbrock, L., Ancuta, P., Crowe, S., Dalod, M., Grau, V., Hart, D. N., Leenen, P. J., Liu, Y. J., MacPherson, G., Randolph, G. J., Scherberich, J., Schmitz, J., Shortman, K., Sozzani, S., Strobl, H., Zembala, M., Austyn, J. M., Lutz, M. B. (2010) Nomenclature of monocytes and dendritic cells in blood. Blood 116, e74-e80.
25.Goebeler, M., Roth, J., Teigelkamp, S., Sorg, C. (1994) The monoclonal antibody MAC387 detects an epitope on the calcium-binding protein MRP14. J Leukoc Biol 55, 259-261.
26.Soulas, C., Conerly, C., Kim, W. K., Burdo, T. H., Alvarez, X., Lackner, A. A., Williams, K. C. (2011) Recently infiltrating MAC387(+) monocytes/macrophages a third macrophage population involved in SIV and HIV encephalitic lesion formation. Am J Pathol 178, 2121-2135.
27.Williams, D. W., Eugenin, E. A., Calderon, T. M., Berman, J. W. (2012) Monocyte maturation, HIV susceptibility, and transmigration across the blood brain barrier are critical in HIV neuropathogenesis. J Leukoc Biol 91, 401-415.
28.Mansfield, K., Lang, S. M., Gauduin, M. C., Sanford, H. B., Lifson, J. D., Johnson, R. P., Desrosiers, R. C. (2008) Vaccine protection by live, attenuated simian immunodeficiency virus in the absence of high-titer antibody responses and high-frequency cellular immune responses measurable in the periphery. J Virol 82, 4135-4148.
29.Rogler, G., Hausmann, M., Vogl, D., Aschenbrenner, E., Andus, T., Falk, W., Andreesen, R., Scholmerich, J., Gross, V. (1998) Isolation and phenotypic characterization of colonic macrophages. Clin Exp Immunol 112, 205-215.
30.Hasegawa, A., Liu, H., Ling, B., Borda, J. T., Alvarez, X., Sugimoto, C., Vinet-Oliphant, H., Kim, W. K., Williams, K. C., Ribeiro, R. M., Lackner, A. A., Veazey, R. S., Kuroda, M. J. (2009) The level of monocyte turnover predicts disease progression in the macaque model of AIDS. Blood 114, 2917-2925.
31.Bilzer, M., Roggel, F., Gerbes, A. L. (2006) Role of Kupffer cells in host defense and liver disease. Liver Int 26, 1175-1186.
32.Bischoff, R., Holtzer, H. (1970) Inhibition of myoblast fusion after one round of DNA synthesis in 5-bromodeoxyuridine. J Cell Biol 44, 134-150.
33.Gunduz, N. (1985) The use of FITC-conjugated monoclonal antibodies for determination of S-phase cells with fluorescence microscopy. Cytometry 6, 597-601.
34.Van Furth, R., Diesselhoff-den Dulk, M. C., Mattie, H. (1973) Quantitative study on the production and kinetics of mononuclear phagocytes during an acute inflammatory reaction. J Exp Med 138, 1314-1330.
35.Burdo, T. H., Soulas, C., Orzechowski, K., Button, J., Krishnan, A., Sugimoto, C., Alvarez, X., Kuroda, M. J., Williams, K. C. (2010) Increased monocyte turnover from bone marrow correlates with severity of SIV encephalitis and CD163 levels in plasma. PLoS Pathog 6, e1000842.
36.Danenberg, H. D., Golomb, G., Groothuis, A., Gao, J., Epstein, H., Swaminathan, R. V., Seifert, P., Edelman, E. R. (2003) Liposomal alendronate inhibits systemic innate immunity and reduces in-stent neointimal hyperplasia in rabbits. Circulation 108, 2798-2804.
37.Haber, E., Afergan, E., Epstein, H., Gutman, D., Koroukhov, N., Ben-David, M., Schachter, M., Golomb, G. (2010) Route of administration-dependent anti-inflammatory effect of liposomal alendronate. J Control Release 148, 226-233.
38.Cai, Y., Sugimoto, C., Arainga, M., Alvarez, X., Didier, E. S., Kuroda, M. J. (2014) In vivo characterization of alveolar and interstitial lung macrophages in rhesus macaques: implications for understanding lung disease in humans. J Immunol 192, 2821-2829.
39.Harker, J. A., Yamaguchi, Y., Culley, F. J., Tregoning, J. S., Openshaw, P. J. (2014) Delayed sequelae of neonatal respiratory syncytial virus infection are dependent on cells of the innate immune system. J Virol 88, 604-611.
40.Hartwig, S. M., Holman, K. M., Varga, S. M. (2014) Depletion of Alveolar Macrophages Ameliorates Virus-Induced Disease following a Pulmonary Coronavirus Infection. PLoS One 9, e90720.
41.Zaynagetdinov, R., Sherrill, T. P., Kendall, P. L., Segal, B. H., Weller, K. P., Tighe, R. M., Blackwell, T. S. (2013) Identification of myeloid cell subsets in murine lungs using flow cytometry. Am J Respir Cell Mol Biol 49, 180-189.
42.Berger, G., Durand, S., Fargier, G., Nguyen, X. N., Cordeil, S., Bouaziz, S., Muriaux, D., Darlix, J. L., Cimarelli, A. (2011) APOBEC3A Is a Specific Inhibitor of the Early Phases of HIV-1 Infection in Myeloid Cells. PLoS Pathog 7, e1002221.
43.Sacha, J. B., Giraldo-Vela, J. P., Buechler, M. B., Martins, M. A., Maness, N. J., Chung, C., Wallace, L. T., Leon, E. J., Friedrich, T. C., Wilson, N. A., Hiraoka, A., Watkins, D. I. (2009) Gag- and Nef-specific CD4+ T cells recognize and inhibit SIV replication in infected macrophages early after infection. Proc Natl Acad Sci U S A 106, 9791-9796.
44.Song, E., Lee, S. K., Dykxhoorn, D. M., Novina, C., Zhang, D., Crawford, K., Cerny, J., Sharp, P. A., Lieberman, J., Manjunath, N., Shankar, P. (2003) Sustained small interfering RNA-mediated human immunodeficiency virus type 1 inhibition in primary macrophages. J Virol 77, 7174-7181.

Claims (18)

  1. スホスホネートを有効量、それを必要とする個体に、抗ウイルス療法を補助するものとして投与することを含むHIV/AIDSの治療または管理のための、ビスホスホネートを含む製剤であって、0.03〜1.0ミクロンの範囲の粒径を有する製剤
  2. 前記ビスホスホネートが、前記製剤粒子にカプセル封入されていることを特徴とする請求項1の製剤
  3. カプセル封入している前記製剤粒子がリポソームであることを特徴とする請求項2の製剤
  4. 前記ビスホスホネートが、前記製剤粒子に包埋されていることを特徴とする請求項1の製剤
  5. 包埋している前記製剤粒子が、微粒子、ナノ粒子、ミクロスフェア、ナノスフェアからなるグループから選択されることを特徴とする請求項4の製剤
  6. 前記製剤粒子が粒子形態のビスホスホネートであることを特徴とする請求項1の製剤
  7. 前記粒子形態が、集合体、凝集体、コロイド、ポリマー鎖、不溶性塩、不溶性錯体からなるグループから選択されることを特徴とする請求項6の製剤
  8. 前記ビスホスホネートが、式(I)の化合物を含む請求項1〜7のいずれか一項の製剤

    [ここで、Rは、H、OHまたはハロゲン基であり、
    は、
    ハロゲン、または、
    直鎖または側鎖のC−C10アルキルまたはC−C10アルケニル(任意選択的にヘテロアリールまたはヘテロシクリルC−C10アルキルアミノまたはC−Cシクロアルキルアミノによって置換される)、または、
    −NHY(ここでYは水素、C−Cシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである)、または、
    −SZ(ここでZはクロロ置換フェニルまたはピリジニルである)である。]
  9. 前記ビスホスホネートが、クロドロネート、エチドロネート、チルドロネート、パミドロネート、アレンドロネート、リセンドロネートからなるグループから選択されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項の製剤
  10. 前記ビスホスホネートが窒素ビスホスホネートであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項の製剤。
  11. 前記ビスホスホネートがアレンドロネートであることを特徴とする請求項10の製剤
  12. 前記製剤粒子が0.07〜0.15ミクロンの粒径を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかの製剤
  13. 前記ビスホスホネート製剤が、前記抗ウイルス療法中に投与されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの製剤
  14. 前記ビスホスホネート製剤が前記抗ウイルス療法の中断前の短期間内に投与され、当該短期間が、3日間、5日間、7日間、10日間からなるグループから選択されることを特徴とする請求項13の製剤
  15. 前記ビスホスホネート製剤が、前記抗ウイルス療法の中断中に、または、前記抗ウイルス療法中と前記抗ウイルス療法中断中の両方で、投与されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの製剤
  16. 前記抗ウイルス療法が高活性抗レトロウイルス療法(HAART)であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項の製剤
  17. 前記投与が、経静脈、経動脈、筋肉内、皮下、経口からなるグループから選択されることを特徴とする請求項1〜16のいずれかの製剤
  18. 前記製剤が、さらに、非ビスホスホネート治療剤を含むことを特徴とする請求項1〜17のいずれかの製剤
JP2016567549A 2014-05-16 2015-05-15 Hiv/aids補助療法としてのビスホスホネートの使用 Expired - Fee Related JP6592751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461994560P 2014-05-16 2014-05-16
US61/994,560 2014-05-16
PCT/US2015/030952 WO2015175866A1 (en) 2014-05-16 2015-05-15 Use of bisphosphonates as hiv/aids adjunctive treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516769A JP2017516769A (ja) 2017-06-22
JP6592751B2 true JP6592751B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=53277081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567549A Expired - Fee Related JP6592751B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-15 Hiv/aids補助療法としてのビスホスホネートの使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9820998B2 (ja)
EP (1) EP3142670B1 (ja)
JP (1) JP6592751B2 (ja)
CN (1) CN106456775A (ja)
AU (1) AU2015258964B2 (ja)
CA (1) CA2947632A1 (ja)
ES (1) ES2685306T3 (ja)
IL (1) IL248992A0 (ja)
RU (1) RU2671973C2 (ja)
WO (1) WO2015175866A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125336A0 (en) 1998-07-14 1999-03-12 Yissum Res Dev Co Compositions for inhibition and treatment of restinosis
US7008645B2 (en) 1998-07-14 2006-03-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Method of inhibiting restenosis using bisphosphonates
JP4621202B2 (ja) * 2003-06-27 2011-01-26 バイオレスト リミテッド 急性冠症候群を治療する方法
US10517883B2 (en) 2003-06-27 2019-12-31 Zuli Holdings Ltd. Method of treating acute myocardial infarction
WO2005023270A2 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Compositions and methods for use of antiviral drugs in the treatment of retroviral diseases resistant to nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7358361B2 (en) * 2004-10-08 2008-04-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biophosphonate compounds and methods for bone resorption diseases, cancer, bone pain, immune disorders, and infectious diseases
US8012949B2 (en) * 2004-10-08 2011-09-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bisphosphonate compounds and methods with enhanced potency for multiple targets including FPPS, GGPPS, and DPPS
JP2008533173A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 エラン ファーマ インターナショナル リミテッド ナノ粒子ビスホスホネート組成物
EP2279726A3 (en) 2005-05-26 2012-06-20 Biorest Ltd. Compositions and methods using same for delivering agents into a target organ protected by a blood barrier
WO2012054807A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 President And Fellows Of Harvard College Vaccines comprising bisphosphonate and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142670A1 (en) 2017-03-22
RU2016140534A (ru) 2018-06-21
RU2671973C2 (ru) 2018-11-08
WO2015175866A1 (en) 2015-11-19
ES2685306T3 (es) 2018-10-08
US20150328237A1 (en) 2015-11-19
EP3142670B1 (en) 2018-08-22
IL248992A0 (en) 2017-01-31
AU2015258964A1 (en) 2016-11-03
US20180064733A1 (en) 2018-03-08
CA2947632A1 (en) 2015-11-19
RU2016140534A3 (ja) 2018-06-21
US9820998B2 (en) 2017-11-21
JP2017516769A (ja) 2017-06-22
CN106456775A (zh) 2017-02-22
AU2015258964B2 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289903B2 (ja) 急性冠症候群を治療する方法
JP4992091B2 (ja) 子宮内膜症を治療するためのビスホスホネート
PT1767216E (pt) Fármaco tendo um ligando de células reguladoras contido num lipossoma
AU2016273962A1 (en) Liposome formulation and manufacture
JP6592751B2 (ja) Hiv/aids補助療法としてのビスホスホネートの使用
US9078812B2 (en) Particulate drug carriers as desensitizing agents
CN1878559A (zh) 使用单核细胞/巨噬细胞抑制性化合物的补体活化脱敏
US10111928B1 (en) Pulsed introduction of low-dose RANKL as a therapy for osteogenesis imperfecta
TWI565480B (zh) 羽扇豆醇醋酸酯微脂體及其用於製備抑制蝕骨細胞生成藥物的應用
US20220160867A1 (en) Methods and compositions comprising cationic lipids for immunotherapy by direct tumor injection
US20140276363A1 (en) Sonochemical Induction of ABCA1 Expression and Compositions Therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees