JP6591242B2 - 超音波診断装置及び信号処理装置 - Google Patents

超音波診断装置及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591242B2
JP6591242B2 JP2015181125A JP2015181125A JP6591242B2 JP 6591242 B2 JP6591242 B2 JP 6591242B2 JP 2015181125 A JP2015181125 A JP 2015181125A JP 2015181125 A JP2015181125 A JP 2015181125A JP 6591242 B2 JP6591242 B2 JP 6591242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
ultrasonic
signal
circuit
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055845A (ja
Inventor
武史 佐藤
武史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015181125A priority Critical patent/JP6591242B2/ja
Priority to US15/257,459 priority patent/US20170071569A1/en
Publication of JP2017055845A publication Critical patent/JP2017055845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591242B2 publication Critical patent/JP6591242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52033Gain control of receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/5205Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置及び信号処理装置に関する。
近年、平面波送信あるいは平面波送信に類似する広範囲に渡る送信を行って1回の送信で超音波フレーム内の全受信ラスタをリアルタイムで得ることが可能になっている。ここでは、これを全ラスタ並列同時受信と呼ぶ。フレーム間のデータを利用した血流映像法に、全ラスタ並列同時受信を適用すると、高フレームレート表示で低流速から高流速まで検出可能な血流表示システムを構築可能である。血流用の送信間隔とフレーム周期が一致することから高フレームレート表示と高い折り返し速度が確保され、無限大の観測時間が得られるので低いカットオフ周波数の急峻なMTI(Moving Target Indicator)フィルタが構成でき、低速のクラッタを抑えながら低流速血流まで検出可能になる。
特開2013−031654号公報 特開2013−000352号公報 米国特許第8568319号明細書 特許第3724846号公報 特開2014−42823号公報
本発明が解決しようとする課題は、強反射体によるアーティファクトを低減することができる超音波診断装置及び信号処理装置を提供することである。
実施形態の超音波診断装置は、判定部と、生成部とを備える。判定部は、超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。生成部は、前記判定部により飽和していると判定されたチャンネルの反射波信号に対して値が1未満の係数を乗算し、前記係数が乗算された反射波信号を出力信号として用い整相加算処理を行うことにより、反射波データを生成する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す図である。 図3は、通常の超音波送信における音場の一例を説明するための図である。 図4は、平面波送信における音場の一例を説明するための図である。 図5Aは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図5Bは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図5Cは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図5Dは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図5Eは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図5Fは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図5Gは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図5Hは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図6Aは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図6Bは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図6Cは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図6Dは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図6Eは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図6Fは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図6Gは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図6Hは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る受信回路の構成例を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態に係る超音波診断装置による効果を説明するための図である。 図9は、第2の実施形態に係る受信回路の構成例を示すブロック図である。 図10は、第3の実施形態に係る受信回路及びビームフォーマーの一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態を説明するための図である。 図12は、第4の実施形態を説明するための図である。 図13は、第5の実施形態に係る受信回路及びドプラ処理回路の構成例を示すブロック図である。 図14は、第6の実施形態に係る受信回路及びBモード処理回路の構成例を示すブロック図である。 図15は、第6の実施形態の変形例に係る受信回路の構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る超音波診断装置及び信号処理装置を説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブ11と、入力装置12と、ディスプレイ13と、装置本体100とを備える。超音波プローブ11は、後述する装置本体100が備える送受信回路110と通信可能に接続される。また、入力装置12、及びディスプレイ13は、装置本体100が備える各種の回路と通信可能に接続される。
超音波プローブ11は、被検体Pの体表面に接触され、超音波の送受信を行う。例えば、超音波プローブ11は、複数の圧電振動子(振動子とも言う)を有する。これら複数の圧電振動子は、送受信回路110から供給される送信信号に基づいて、超音波を発生させる。発生した超音波は、被検体Pの体内組織において反射され、反射波信号として複数の圧電振動子にて受信される。超音波プローブ11は、複数の圧電振動子にて受信した反射波信号を、送受信回路110へ送る。
なお、第1の実施形態は、超音波プローブ11は、被検体P内の2次元領域を走査(2次元走査)する1Dアレイプローブであっても、被検体P内の3次元領域を走査(3次元走査)するメカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブであっても適用可能である。
入力装置12は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等に対応する。入力装置12は、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、受け付けた各種設定要求を装置本体100の各回路に対して適宜転送する。
ディスプレイ13は、操作者が入力装置12を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データに基づく画像(超音波画像)等を表示したりする。
装置本体100は、超音波プローブ11が受信した反射波信号に基づいて、超音波画像データを生成する装置である。図1に示すように、装置本体100は、例えば、送受信回路110と、Bモード処理回路120と、ドプラ処理回路130と、画像生成回路140と、画像メモリ150と、記憶回路160と、処理回路170とを有する。送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、画像生成回路140、画像メモリ150、記憶回路160、及び処理回路170は、互いに通信可能に接続される。
送受信回路110は、超音波プローブ11による超音波の送受信を制御する。例えば、送受信回路110は、送信回路111と受信回路112とを有し、後述する処理回路170の指示に基づいて、超音波プローブ11が行う超音波送受信を制御する。送信回路111は、送信波形データを作成し、作成した送信波形データから超音波プローブ11が超音波を送信するための送信信号を生成する。そして、送信回路111は、超音波プローブ11に送信信号を印加することで、超音波がビーム状に集束された超音波ビームを送信させる。
例えば、送信回路111は、処理回路170の制御により、平面波を送信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、送信回路111は、複数の走査線で反射波信号を受信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
また、送信回路111は、処理回路170の制御により、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる(特許第3724846,特開2014−42823号公報を参照)。例えば、送信回路111は、処理回路170の制御により、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。
また、送信回路111は、処理回路170の制御により、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
また、受信回路112は、超音波プローブ11が受信した反射波信号に所定の遅延時間を与えて加算処理を行うことで、反射波信号の受信指向性に応じた方向から反射成分が強調された反射波データを生成し、生成した反射波データをBモード処理回路120及びドプラ処理回路130に送信する。
例えば、受信回路112は、アンプ回路(適宜「Amp」と記載する)、A/D(Analog/Digital)変換器(適宜「ADC」と記載する)、生成回路、直交検波回路(適宜「IQ」と記載する)等を有する。アンプ回路は、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。
生成回路は、デジタルデータに受信指向性を決定するのに必要な受信遅延時間を与える。そして生成回路は、受信遅延時間が与えられた反射波信号の加算処理を行う。生成回路の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。
そして、直交検波回路は、加算器の出力信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。そして、直交検波回路は、I信号及びQ信号(以下、IQ信号と記載する)を反射波データとして、バッファに格納する。なお、直交検波回路は、加算器の出力信号を、RF(Radio Frequency)信号に変換した上で、バッファに格納しても良い。IQ信号や、RF信号は、位相情報が含まれる信号(受信信号)となる。なお、直交検波回路は、生成回路の後段に配置されるものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、直交検波回路は、生成回路の前段に配置されてもよい。かかる場合、生成回路は、I信号及びQ信号の加算処理を行う。
Bモード処理回路120は、受信回路112が反射波信号から生成した反射波データに対して各種の信号処理を行う。Bモード処理回路120は、受信回路112から受信した反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、サンプル点(観測点)ごとの信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを画像生成回路140へ送る。
また、Bモード処理回路120は、高調波成分を映像化するハーモニックイメージングを行なうための信号処理を行なう。ハーモニックイメージングとしては、コントラストハーモニックイメージング(CHI:Contrast Harmonic Imaging)や組織ハーモニックイメージング(THI:Tissue Harmonic Imaging)が知られている。また、コントラストハーモニックイメージングや組織ハーモニックイメージングには、スキャン方式として、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)、「Pulse Subtraction法」や「Pulse Inversion法」と呼ばれる位相変調(PM:Phase Modulation)、AMとPMとを組み合わせることで、AMの効果及びPMの効果の双方が得られるAMPMが知られている。
ドプラ処理回路130は、受信回路112から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、ドプラ処理回路130は、移動体の運動情報として、平均速度、分散値、パワー値等を各サンプル点で抽出したドプラデータを生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140へ送る。
画像生成回路140は、Bモード処理回路120やドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。例えば、画像生成回路140は、Bモード処理回路120が生成したBモードデータから、反射波の強度を輝度で表したBモード画像データを生成する。また、画像生成回路140は、ドプラ処理回路130が生成したドプラデータから、移動体情報を表すドプラ画像データを生成する。このドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。
画像メモリ150は、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、及び画像生成回路140により生成されたデータを記憶するメモリである。例えば、画像メモリ150は、画像生成回路140により生成された超音波画像データを、被検体Pの心電波形に対応付けて記憶する。なお、画像メモリ150に記憶されるデータ量が画像メモリ150の記憶容量を超過する場合には、古いデータから順に削除され、更新される。
記憶回路160は、各種データを記憶する記憶装置である。例えば、記憶回路160は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行うための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路160に記憶されるデータは、図示しないインタフェース部を介して、外部装置へ転送することができる。
また、記憶回路160は、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、及び画像生成回路140により生成されたデータを記憶する。例えば、記憶回路160は、操作者により指定された所定心拍分の超音波画像データを記憶する。なお、記憶回路160は、被検体Pを所定期間で走査して得られた複数の画像を記憶する記憶部の一例である。
処理回路170は、超音波診断装置1の処理全体を制御する。具体的には、処理回路170は、入力装置12を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路160から読み込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づいて、送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、及び画像生成回路140等の処理を制御する。また、処理回路170は、画像メモリ150が記憶する超音波画像データをディスプレイ13に表示させる。
例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、平面波を送信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、複数の走査線で反射波信号を受信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。また、例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
なお、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPUCentral Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路160に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路160にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
このように構成される超音波診断装置1では、平面波送信あるいはそれに類似する広範囲に渡る送信を行って1回の送信で超音波フレーム内の全受信ラスタをリアルタイムで得る場合がある。なお、このような超音波走査のことを、「全ラスタ並列同時受信」と呼ぶ。
しかし、実際に生体で「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」を用いて血流のパワー表示を行うと、強反射体を含む円弧状にアーティファクトが発生する場合がある。このようなアーティファクトが発生する問題について図2を用いて説明する。図2は、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す図である。図2に示すように、AF−1及びAF−2に示すような円弧状のアーティファクトが発生する場合がある。これらAF−1及びAF−2のアーティファクトは、多数ある超音波振動子からの反射波信号のパスの中のどこかで一部の素子からの反射波信号が大幅に飽和し、かつ強反射体からの信号が急激に変化する場合に発生する。
赤血球からの散乱エコーによる微小な血流信号レベルを0dBとした場合に、血管壁や横隔膜からの鏡面反射エコーは100dB以上にもなる。この血管壁や横隔膜などの強反射体の反射波信号の値は、超音波診断装置1の1素子からの反射波信号のダイナミックレンジの限界(通常60dB程度)を遥かに超えている。このため、血管壁や横隔膜からの反射波信号は、主に受信回路112のアンプ回路で飽和する。カラードプラモードでは、微小な血流信号をS/N良く得るために、通常受信条件は、アンプ回路のゲインが高く設定される。このため、強反射体からの反射波信号は飽和する。反射波信号の飽和は、ビームフォーミング前に発生しているので、ビームフォーミング後の反射波データを観察しても飽和しているかどうかを認識することはできない。
平面波送信+全ラスタ並列同時受信の場合に、図2のような円弧状のアーティファクトが発生する理由を説明する。図3は、通常の超音波送信における音場の一例を説明するための図であり、図4は、平面波送信における音場の一例を説明するための図である。
図3に示す通常の超音波送信では、超音波の受信ラスタと同じラスタ上に送信フォーカスを掛けて、1送信につき1ラスタで受信する。つまり送信と受信の双方によってフォーカスが掛かるために、送受音場のサイドローブレベルは低く、ほぼラスタ上にある反射体の反射波信号だけを受信する。あるチャネル(CH)の反射波信号が強反射体からの反射波信号で飽和していても、飽和の影響はその地点だけに限定される。この場合、仮に血流信号と誤認して表示したとしても、強反射体が血流信号として誤って表示されることは良く知られているので大きな問題にはならない。また、速度を計算して低速度の場合は表示しないという論理によってこの強反射体を表示させなくすることも可能である。
しかし、図4に示す平面波送信の場合は、送信にフォーカスが掛かっておらず、受信フォーカスのみでビームを絞る。このため、送受信のサイドローブレベルが高くなり、図4のようにB点に強反射体があって、B点の真上の素子AにおけるB点の深さの信号レベルが飽和すると、素子AからB点と等距離にある位置、例えばC点の信号レベルも上昇する。血流映像化の場合にはMTIフィルタがあるのでサイドローブレベルが高いだけでは映像化されないが、以下に示すような場合には映像化されてしまう。
ここでは、点反射体をクラッタの発生源として扱う。図5Aから図5Hは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動している場合のシミュレーションの一例を示す図である。図5Aから図5Dでは全CHの反射波信号が飽和していない場合を示し、図5Eから図5Hでは一部のCHの反射波信号が飽和している場合の例を示す。
図5A及び図5Eでは、距離方向におけるRF信号の一例を示す。より具体的には、図5A及び図5Eでは、超音波を4回送信した場合における1回目から4回目それぞれに受信する受信信号(RF信号)を示す。ここで、図5A及び図5Eの横軸は時間すなわち距離方向を示し、図5A及び図5Eの縦軸は送信順序を示す。例えば、図5A及び図5Eの縦軸における「1」は、1回目の送信時に受信する受信信号であることを示し、図5A及び図5Eの縦軸における「2」は、2回目の送信時に受信する受信信号であることを示す。
図5B及び図5Fでは、距離方向におけるI信号及びQ信号の一例を示す。ここで、図5B及び図5Fでは、図5A及び図5Eと同様に超音波を4回送信した場合における受信信号から変換したIQ信号を示す。ここで、図5B及び図5Fの横軸は時間すなわち距離方向を示し、図5B及び図5Fの縦軸は送信順序を示す。例えば、図5B及び図5Fの縦軸における「1」は、1回目の送信時に受信する受信信号から得たIQ信号であることを示し、図5B及び図5Fの縦軸における「2」は、2回目の送信時に受信する受信信号から得たIQ信号であることを示す。
図5C及び図5Gでは、図5B及び図5Fに示す4つのIQ信号から生成したドプラ方向のIQ信号の一例を示す。ここで、図5C及び図5Gの横軸は時間すなわちドプラ方向を示し、図5C及び図5Gの縦軸は振幅を示す。
図5D及び図5Hでは、図5C及び図5GのIQ信号を用いて算出したドプラ偏移の一例を示す。ここで、図5D及び図5Hの横軸はドプラ周波数を示し、図5C及び図5Gの縦軸はデジベルを示す。点反射体(クラッタ)が超音波のビームから遠ざかる方向に移動している場合、図5Dに示すように信号が飽和していない場合であっても、図5Hに示すように信号が飽和している場合であっても、ドプラスペクトル上に大きな変化はない。また、図5Hに示す程度にドプラスペクトルが変化しても、MTIフィルタによってクラッタを抑圧可能である。
図6A及び図6Hは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動した場合のシミュレーションの一例を示す図である。図6Aから図6Dは全CHの反射波信号が飽和していない場合を示し、図6Eから図6Hは一部のCHの反射波信号が飽和している場合の例を示す。図6A及び図6Eでは、図5A及び図5Eと同様に距離方向におけるRF信号を示す。図6B及び図6Fでは、図5B及び図5Fと同様に距離方向におけるI信号及びQ信号を示す。図6C及び図6Gでは、図5C及び図5Gと同様に4つのIQ信号から生成したドプラ方向のIQ信号を示す。
図6D及び図6Hでは、図5D及び図5Hと同様にドプラ偏移を示す。ここで、図6Dに示すように飽和がなければドプラスペクトルは多少広がるだけである。このため、図6Dに示す場合、MTIフィルタのカットオフ周波数を図5D及び図5Hの場合よりも高く設定すればクラッタを抑圧可能である。しかし、図6Hに示すように、飽和があるとドプラスペクトルがナイキスト周波数付近まで広がってしまい、MTIフィルタで抑圧するのが困難になってしまう。図5D及び図5Hと図6D及び図6Hの違いは、包絡線の変化が図6D及び図6Hの方が図5D及び図5Hよりも急峻である点である。実際の生体で組織がこのように高速で移動することはほとんどない。しかし、鏡面反射体の場合は微小な変位であっても角度が変化することで包絡線が急激に変化する。つまり、図2に現れたアーティファクトは横隔膜のある点がある受信素子に対して鏡面反射し、横隔膜の動きによって鏡面反射したりしなかったりして、鏡面反射している時にはその素子の受信信号が飽和し、鏡面反射しなかった時には飽和していないことが原因である。
このような問題は、「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」以外の場合でも発生する。例えば8方向並列同時受信を行った際に鏡面反射体が動いていると、8ラスタ間に超音波ビームにほぼ垂直にアーティファクトが観察され、同様な問題を確認することができる。
なお、図2に示すように、サイドローブレベルは高いのに、血流信号の方位方向の分解能は良い。これは、血流信号はもともと微弱であるので、メインローブの範囲でしか映像化されないことが理由である。送信音場を改善する方法として、方向を変えた複数方向の送信を行ってコヒーレントに合成する方法があるが、フレームレートが低下するのと、加算というLPF(Low Path Filter)処理により高速の血流が除去されてしまう問題がある。特殊な場合でのみ円弧状のアーティファクトが発生し、それ以外は発生しないので、トレードオフのない方法でこの問題を解決できることが望ましい。
このような円弧状アーティファクトは、受信回路112で反射波信号が飽和しなければ発生しない。このため、受信回路112で飽和させない方法が対策として考えられる。そこで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、飽和したチャネルをビームフォーミングに使用しないようにする。より具体的には、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。そして、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。
図7は、第1の実施形態に係る受信回路112の構成例を示すブロック図である。図7に示すように、受信回路112は、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。
また、図7に示すように、受信回路112は、振動子−1により受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−1と、A/D変換器202−1と、判定回路203−1とを有する。同様に、受信回路112は、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−Nと、A/D変換器202−Nと、判定回路203−Nとを有する。ここで、アンプ回路201−1とアンプ回路201−Nとを区別しない場合には、アンプ回路201と記載し、A/D変換器202−1とA/D変換器202−Nとを区別しない場合には、A/D変換器202と記載し、判定回路203−1と判定回路203−Nとを区別しない場合には、判定回路203と記載する。すなわち、受信回路112には、アンプ回路201とA/D変換器202と判定回路203とが、振動子(チャネル)ごとに設けられる。なお、上述したように、アンプ回路201は、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器202は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。
判定回路203は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。ここで、判定回路203は、A/D変換器202の出力値がディジタルの正の上限または負の下限になることを利用して飽和を検出する。そして、判定回路203は、判定結果を生成回路204に出力する。なお、判定回路203は、反射波信号の値が所定の閾値以上である場合に、当該反射波信号が飽和していると判定するようにしてもよい。
生成回路204は、判定回路203による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。例えば、生成回路204は、飽和を検出したチャネルのこの深さのデータを0にする。すなわち、生成回路204は、飽和したチャネルをビームフォーミングに使用しない。なお、生成回路204は、データを0にする代わりに、0〜1の範囲の予め決めた係数を乗算して寄与を小さくするようにしてもよい。すなわち、生成回路204は、飽和しているチャネルの反射波信号に、値が1以下の所定の係数を乗算した出力値を出力信号として用い、反射波データを生成する。生成回路204は、生成した反射波データをドプラ処理回路130に出力する。
ドプラ処理回路130は、受信回路112から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したドプラデータを生成する。そして、ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140へ送る。これにより画像生成回路140は、ドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。
上述したように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、飽和したチャネルをビームフォーミングに使用しない或いは飽和したチャネルの影響を軽減させてビームフォーミングに使用する。この結果、第1の実施形態によれば、強反射体によるアーティファクトを低減することができる。図8は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1による効果を説明するための図である。
図8では、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す。図8左図は、図2と同様に、従来技術において「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」を用いて血流のパワー表示を行った場合に、強反射体を含む円弧状にアーティファクトが発生する場合を示す。一方、図8右図は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1において「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」を用いて血流のパワー表示を行った場合を示す。図8右図に示すように、図8左図で発生した円弧状のアーティファクトが消失している。特に「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」を行った場合に顕著な効果を発揮する。
第1の実施形態では、鏡面反射体からの信号を抑圧するか、その部分の血流情報を表示しないような処理を行う。ここで、全てのCHの信号が使用されない場合があり得る。このような処理はBモード像にとっては血管壁等の構造を表示しなくなることなので問題であるが、血流像にとってはそのような場所には血流は存在しないので問題にならない。また、第1の実施形態では、比較的簡単な回路構成で実現可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る超音波診断装置1aの全体構成は、受信回路の一部の構成が異なる点を除いて、図1に示した第1の実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、第2の実施形態では、処理回路170は、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させるものとする。例えば、処理回路170は、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。
図9は、第2の実施形態に係る受信回路112aの構成例を示すブロック図である。図9に示すように、受信回路112aは、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。
また、図9に示すように、受信回路112aは、振動子−1により受信された反射波信号を処理するための、アンプ回路303−1と、A/D変換器304−1と、アンプ回路305−1と、A/D変換器306−1と、判定回路307−1とを有する。ここで、アンプ回路303−1と、A/D変換器304−1とが振動子−1の第1処理系統を構成し、アンプ回路305−1と、A/D変換器306−1とが振動子−1の第2処理系統を構成する。同様に、受信回路112aは、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するための、アンプ回路303−Nと、A/D変換器304−Nと、アンプ回路305−Nと、A/D変換器306−Nと、判定回路307−Nとを有する。ここで、アンプ回路303−Nと、A/D変換器304−Nとが振動子−Nの第1処理系統を構成し、アンプ回路305−Nと、A/D変換器306−Nとが振動子−Nの第2処理系統を構成する。
ここで、アンプ回路303−1とアンプ回路303−Nとを区別しない場合には、アンプ回路303と記載し、A/D変換器304−1とA/D変換器304−Nとを区別しない場合には、A/D変換器304と記載する。また、アンプ回路305−1とアンプ回路305−Nとを区別しない場合には、アンプ回路305と記載し、A/D変換器306−1とA/D変換器306−Nとを区別しない場合には、A/D変換器306と記載し、判定回路307−1と判定回路307−Nとを区別しない場合には、判定回路307と記載する。すなわち、受信回路112aには、アンプ回路303とA/D変換器304とアンプ回路305とA/D変換器306と判定回路307とが、振動子(チャネル)ごとに設けられる。そして、1つの振動子からの反射波信号に対してアンプ回路303とアンプ回路305との2つが接続される。
また、受信回路112aは、ATGC301及びATGC302を有する。ATGC301は、第1のゲイン値を格納し、ATGC302は、第2のゲイン値を格納する。そして、アンプ回路303は、従来の血流映像法と同様に高い第1のゲイン値g1(例えばg1=100(40dB))を持ち、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。アンプ回路303は、ゲイン補正処理した反射波信号をA/D変換器304に出力する。言い換えると、アンプ回路303は、各チャネルの反射波信号を第1のゲイン値g1で補正して、反射波信号から第1の補正信号を取得する。
アンプ回路305は、第1のゲイン値g1よりも低い第2のゲイン値g2(例えばg2=10(20dB))を持ち、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。アンプ回路305は、ゲイン補正処理した反射波信号をA/D変換器306に出力する。言い換えると、アンプ回路305は、各チャネルの反射波信号を第1のゲイン値より小さいゲイン値を有する第2のゲイン値で補正して、反射波信号から第2の補正信号を取得する。
また、A/D変換器304は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換し、A/D変換後の反射波信号を判定回路307に出力する。また、A/D変換器306は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換し、A/D変換後の反射波信号を判定回路307に出力する。
判定回路307は、少なくとも第1超音波走査により超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。ここで、判定回路307は、第1の補正信号と第2の補正信号とを比較することで、各チャネルの反射波信号が飽和しているか否かを判定する。例えば、判定回路307は、第1の補正信号と第2の補正信号との差の絶対値が所定の閾値以下である場合に、反射波信号が飽和していないと判定する。ここで、飽和がない場合にはアンプ回路303を通ったA/D変換器304の出力信号s1を1/10にすれば、アンプ回路305を通ったA/D変換器306の出力信号s2に近い信号が得られるはずである。このようなことから、判定回路307は、両者の差の絶対値が閾値Thよりも小さい場合には飽和はないと判定する。一方、判定回路307は、閾値Thよりも大きい場合には飽和があると判定する。
生成回路308は、反射波信号が飽和していないと判定された場合、第1の補正信号を出力信号として用い、反射波信号が飽和していると判定された場合、第1の補正信号と第2の補正信号とを所定の比率で混合して出力信号として用い、反射波データを生成する。
以下に生成回路308による処理の詳細について説明する。
生成回路308は、以下に示す判定方式1〜判定方式3の3種類の判定処理を適宜用いることが可能である。まず、判定方式1では、判定回路307は、s2−s1*g2/g1<Thの時は、s=s1を出力する(ノイズによりs2−s1*g2/g1<0の場合もここに含む)。一方、生成回路308は、s2−s1*g2/g1>=Thの時は、s=0を出力する。
判定方式2では、生成回路308は、閾値でs1とs2を切り替える。より具体的には、判定回路307は、s2−s1*g2/g1<Thの時は、s=s1を出力する。一方、生成回路308は、s2−s1*g2/g1>=Thの時は、s=s2*g1/g2を出力する。
判定方式3では、生成回路308は、s1とs2とを混合して出力する。より具体的には、生成回路308は、s2−s1*g2/g1<Thの時は、s=s1を出力する。一方、生成回路308は、s2−s1*g2/g1>=Thの時は、s=a*s1+(1−a)*s2*g1/g2を出力する。但し、aはs1,s2の関数で0〜1の値を取る。一例としては、Th2を閾値として、s2−s1*g2/g1−Th<Th2の時は、a=(s2−s1*g2/g1−Th)/Th2であり、s2−s1*g2/g1−Th>=Th2の時は、a=1(s=s1)である。なお、信号s1,s2,sはA/D変換器304及びA/D変換器306の出力レートで演算される。
このように生成回路308は、判定方式1〜判定方式3の3種類の判定処理を適宜用い、第1の補正信号と第2の補正信号とを所定の比率で混合して反射波データを生成する。生成回路308は、生成した反射波データをドプラ処理回路130に出力する。
ドプラ処理回路130は、受信回路112から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したドプラデータを生成する。そして、ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140へ送る。これにより画像生成回路140は、ドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。
上述したように、第2の実施形態に係る超音波診断装置1aは、飽和したチャネルをビームフォーミングに使用しない或いは飽和したチャネルの影響を軽減させてビームフォーミングに使用する。この結果、第2の実施形態によれば、強反射体によるアーティファクトを低減することができる。
(第2の実施形態の変形例1)
図9では1つのチャネルにつき2つのアンプ回路及びA/D変換器が常に接続された構成である場合を示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第2の実施形態の変形例1として、切替回路などのスイッチを更に有し、このスイッチによって振動子からの反射波信号とアンプ回路以降の回路とを自由に接続可能な構成にしてもよい。例えば、超音波プローブ11と、アンプ回路303及びアンプ回路305とが接続された第1の状態と、超音波プローブ11と、アンプ回路303又はアンプ回路305のいずれか一方とが接続された第2の状態とを、超音波走査に用いるチャネル数に応じて切替えるようにしてもよい。そして、3次元スキャンのような多数のチャネルを使用する場合には1つのチャネルに対して1つのアンプ回路以降の回路を接続し、2次元血流映像法の場合には1つのチャネルに2つのアンプ回路以降の回路を接続する。なお、切替回路は、例えば、処理回路170の制御により、第1の状態と第2の状態とを、超音波走査に用いるチャネル数に応じて切替える。
第2の実施形態の変形例1は、リアルタイムに3次元的に超音波スキャンするシステムでは2次元スキャン時には不必要なほどのCH数を持っているので、その余っている回路を有効に利用することでコストの問題を解決できる。
(第2の実施形態の変形例2)
また第2の実施形態の変形例2として、ゲインの低い方の信号を用いてBモード用の画像を生成するようにしてもよい。通常の血流情報用に送受信した超音波信号からBモード画像を生成すると、ゲインが高いために強反射体からの信号が飽和する場合が多く、組織像をコントラスト良く表示することができない。しかし、ゲインを下げた信号を用いることでコントラストの良いBモード画像を生成することができる。これにより、第2の実施形態の変形例2に係る超音波診断装置は、ドプラモード用のスキャンとは別にBモード用のスキャンを行う必要がなくなり、フレームレートを上げることができる。また、Bモードスキャンによる残留多重の影響を完全に排除してノイズの少ない血流像を表示することが可能になる。なお、かかる場合、生成回路308は、第1のゲイン値より小さいゲイン値を有する第2のゲイン値で補正して取得した第2の補正信号を出力信号として用い、反射波データを生成する。そして、生成回路308は、生成した反射波データをBモード処理回路120に出力する。
Bモード処理回路120は、受信回路112から受信した反射波データより、Bモードデータを生成する。そして、Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを画像生成回路140へ送る。これにより画像生成回路140は、Bモード処理回路120が生成したデータから超音波画像データを生成する。
なお、第2の実施形態では、ハードウエアでビームフォーミングする構成を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、A/D変換器の出力データをメモリに転送し、CPUがソフトウエアを実行することでビームフォーミングする構成にしてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る超音波診断装置1bの全体構成は、受信回路の一部の機能が異なる点と、受信回路の後段でありかつBモード処理回路及びドプラ処理回路の前段にビームフォーマーを配置する点とを除いて、図1に示した構成例と同様である。このため、第3の実施形態では、図10を用いて、受信回路及びビームフォーマーについてのみ説明する。図10は、第3の実施形態に係る受信回路112b及びビームフォーマー113の一例を示す図である。
図10に示すように、受信回路112bは、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。また、図10に示すように、受信回路112bは、振動子−1により受信された反射波信号を処理するための、アンプ回路201−1と、A/D変換器202−1と、直交検波回路(適宜「IQ」と記載する)205−1とを有する。同様に、受信回路112bは、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するための、アンプ回路201−Nと、A/D変換器202−Nと、直交検波回路205−Nとを有する。
アンプ回路201は、受信した反射波信号をフレーム単位でゲイン補正する際に、隣接するフレームごとにゲイン値を、第1のゲイン値と、第1のゲイン値より小さいゲイン値を有する第2のゲイン値とで交互に補正する。そして、アンプ回路201は、フレーム単位の反射波信号から第1のゲイン値で補正した第1の補正信号と、第2のゲイン値で補正した第2の補正信号とを取得する。言い換えると、アンプ回路201は、フレーム毎にゲイン値を変化させる。図11は、第3の実施形態を説明するための図である。
図11に示すように、例えば、アンプ回路201は、2フレーム毎に偶数フレームは高いゲイン(第1のゲイン値)g1(例えばg1=100(40dB))で、奇数フレームは低いゲイン(第2のゲイン値)g2(例えばg2=10(20dB))に設定する。一例をあげると、アンプ回路201は、1フレーム目をゲインg2に設定し、2フレーム目をゲインg1に設定する。これにより、1フレーム目から第2の補正信号を取得し、2フレーム目から第1の補正信号を取得する。また、アンプ回路201は、3フレーム目をゲインg2に設定し、4フレーム目をゲインg1に設定する。これにより、3フレーム目から第2の補正信号を取得し、4フレーム目から第1の補正信号を取得する。
A/D変換器202は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換し、A/D変換後の反射波信号を直交検波回路205に出力する。そして直交検波回路205は、各チャネルのA/D変換後の出力をビームフォーマー113に転送する。
ビームフォーマー113は、各チャネルのA/D変換後の出力を用いてビームフォーミングを行う。ビームフォーマー113の実現手段としてはハードウエアとソフトウエアのどちらでも実現可能である。なお、第3の実施形態では、ビームフォーマー113をソフトウエアで実現する場合について説明する。
ビームフォーマー113は、メモリ113aと処理回路113bとを備える。メモリ113aは、2種類のゲインに対応する2フレーム分の反射波信号を格納する容量を保持するものとする。
処理回路113bは、判定機能114と生成機能115とを実行する。ここで、例えば、図10に示す処理回路113bの構成要素である判定機能114と生成機能115とが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路160に記録されている。処理回路113bは、各プログラムを記憶回路160から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路113bは、図10の処理回路113b内に示された各機能を有することとなる。
判定機能114は、図9に示す判定回路307と同様の機能を有する。すなわち、判定機能114は、第1の補正信号と第2の補正信号とを比較することで、フレーム単位の反射波信号が飽和しているか否かを判定する。また、生成機能115は、図9に示す生成回路308と同様の機能を有する。すなわち、生成機能115は、反射波信号が飽和していないと判定された場合、第1の補正信号を出力信号として用い、反射波信号が飽和していると判定された場合、第1の補正信号と第2の補正信号とを所定の比率で混合して出力信号として用い、反射波データを生成する。生成機能115は、生成した反射波データをドプラ処理回路130に出力する。
ドプラ処理回路130は、ビームフォーマー113から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したドプラデータを生成する。そして、ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140へ送る。これにより画像生成回路140は、ドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。
(第3の実施形態の変形例)
また、第3の実施形態の変形例2として、ゲインの低い方の信号を用いてBモード用の画像を作成してもよい。例えば、画像生成回路140は、第2のゲイン値を用いて、組織形状の情報を有する画像を生成する。なお、かかる場合、処理回路170は、移動体の運動に関する情報を取得する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。こうすることで、Bモード用のスキャンを行う必要がなくなり、フレームレートを上げることができ、またBモードスキャンによる残留多重の影響を完全に排除することができる。なお、第3の実施形態及び第3の実施形態の変形例1及び2の最適な方法は、平面波送信+全ラスタ並列同時受信である。こうすることで動きによる影響を低減することができる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、飽和したチャネルをビームフォーミングに使用しない或いは飽和したチャネルの影響を軽減させてビームフォーミングに使用する場合について説明した。ところで、図5Hに示したように点反射体(クラッタ)が超音波のビームから遠ざかる方向に移動している場合、あるCHの信号が飽和していてもMTIフィルタによってクラッタを抑圧可能である。言い換えると、鏡面反射していない場合には、MTIフィルタによってクラッタを抑圧可能である。このような場合、飽和している信号を使用してビームフォーミングを行ってもよいものである。そこで、第4の実施形態では、鏡面反射しているか否かを判定し、鏡面反射していない場合には、飽和した信号もビームフォーミングに用いる場合について説明する。
第4の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成は、受信回路の一部の機能が異なる点と、受信回路の後段でありかつBモード処理回路及びドプラ処理回路の前段にビームフォーマーを配置する点とを除いて、図1に示した構成例と同様である。また、第4の実施形態に係る受信回路及びビームフォーマーの構成は、判定機能114及び生成機能115の一部の機能が異なる点を除いて図10に示した構成例と同様である。
なお、第4の実施形態では、処理回路170は、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させるものとする(特許第3724846,特開2014−42823号公報を参照)。例えば、処理回路170は、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。また、第4の実施形態に係るアンプ回路201は、第3の実施形態に係るアンプ回路201とは異なり、ゲインをフレーム毎に変えることは行わない。すなわち、第4の実施形態に係るアンプ回路201は、例えば、第2の実施形態における第1のゲイン値g1のように、従来通りの大きいゲイン値を固定して使用する。
判定機能114は、図7に示す判定回路203と同様の機能を有する。すなわち、判定機能114は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。そして、判定回路203は、判定結果を生成回路204に出力する。
生成機能115は、判定機能114の判定結果に基づいて鏡面反射しているか否かを判定し、判定結果に基づく反射波データを生成する。図12を用いて第4の実施形態に係る生成機能115の処理動作について説明する。図12は、第4の実施形態に係る生成機能115の処理動作を説明するための図である。
図12のように、点Aの位置のビームフォーミングを行う際に、鏡面反射体Bが存在する場合を説明する。ここで、鏡面反射体Bからのエコーは、鏡面反射体Bに直角に入射および反射する超音波ビームのみが鏡面反射を起こすという特徴を有する。このため、図12に示すように、鏡面反射体Bに対して超音波ビームの入射方向において垂直方向に位置するCH−7と、このCH−7に隣接する複数のCHが飽和する。なお、図12では、CH−7とCH−8とが飽和している場合を示す。また、CH−7とCH−8以外のCHは鏡面反射体Bによる影響で飽和しない。
従来方式では、各CHからの受信信号がRF信号の場合には各CHからの受信信号に時間遅延を掛け、IQ信号の場合には各CHからの受信信号に時間遅延と位相遅延とを掛けて、全CHで加算処理していた。一方、第4の実施形態では、生成機能115は、判定機能114により飽和していると検出されたCH(飽和CHと言う)とこの飽和CHに隣接するCH(隣接CH)とを合わせたN個以上CHが飽和している場合に、飽和CH及び隣接CHの影響を軽減させてビームフォーミングに使用する。すなわち生成機能115は、飽和CH及び隣接CHをビームフォーミングに使用しない。或いは、生成機能115は、飽和CH及び隣接CHの反射波信号に1以下の予め決められた係数を乗算してビームフォーミングする。ここで、Nは、鏡面反射体が位置する深さ方向の位置に応じて決定される値であり、近距離では小さく設定され、遠距離では大きく設定される。
図12の例において、N=2とすると、生成機能115は、CH7及びCH8の信号を、鏡面反射体Bからのエコーによって飽和したと判定して、CH7及びCH8の反射波信号をビームフォーミングに使用しない。一方で、生成機能115は、例えば、CH−2が飽和していても、CH−2に隣接するCH−1やCH−3が飽和していなければ、鏡面反射体Bからのエコーによって飽和したと判定せずCH−2の反射波信号をビームフォーミングに使用する。すなわち、生成機能115は、超音波走査の結果、各チャネルからの反射波信号のうち、隣接する所定数以上の複数チャネルの反射波信号が飽和している場合に、複数チャネルの各反射波信号に値が1以下の所定の係数を乗算した出力値を出力信号として用い、反射波データを生成する。そして、生成機能115は、生成した反射波データをドプラ処理回路130に出力する。
ドプラ処理回路130は、ビームフォーマー113から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したドプラデータを生成する。そして、ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140へ送る。これにより画像生成回路140は、ドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。
上述したように、第4の実施形態によれば、複数のゲイン設定なしに鏡面反射体からの信号だけを抑圧してアーティファクトを抑圧可能である。このため、図5Hに示したようにCHが飽和しているが、鏡面反射しておらずMTIフィルタによってクラッタを抑圧可能である場合には、飽和している信号を使用してビームフォーミングを行うことが可能になる。なお、第4の実施形態ではソフトウエアでビームフォーミングする構成を説明したが、ハードウエアで実現することも可能である。
(第5の実施形態)
血流情報を映像化する際にドプラ処理回路において、ビームフォーミング後の反射波信号を用いてMTI(Moving Target Indicator)フィルタ処理を実行していた。ここで、パケット内に飽和しているデータがあると、データが不連続になる。このために、ハイパスフィルタ(HPF:High Pass Filter)であるところの通常のMTIフィルタでは、不連続点で信号が通過してしまい、組織由来の信号を血流信号と誤認してしまう。例えば、従来方式では、鏡面反射体が微小な動きにより回転することで、組織由来の信号がMTIフィルタを通過してしまう場合がある。この場合は、包絡線変化が急峻になり、飽和しない場合でも図6Dに示すようにドプラスペクトルが広がる。そして、飽和があると、図6Hに示すようにナイキスト周波数付近までドプラスペクトルが広がる。かかる場合、組織由来の信号は、通常のMTIフィルタを通過してしまう。この結果、組織由来の信号が血流信号として表示されてしまう。このように、ビームフォーミング後では反射波信号が飽和しているかどうかを検出できない。
このようなことから、第5の実施形態では、各CHで飽和しているかどうかを判定して、飽和した信号を含む場合にはそのCHのその時刻のデータはビームフォーミングに使用しないようにする。
第5の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成は、受信回路及びドプラ処理回路の一部の構成及び機能が異なる点を除いて、図1に示した構成例と同様である。このため、第5の実施形態では、図13を用いて、受信回路及びドプラ処理回路についてのみ説明する。図13は、第5の実施形態に係る受信回路112c及びビームフォーマー130aの一例を示す図である。なお、第5の実施形態では、処理回路170は、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させるものとする(特許第3724846,特開2014−42823号公報を参照)。
図13に示すように、第5の実施形態に係る受信回路112cは、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。また、受信回路112cは、振動子−1により受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−1と、A/D変換器202−1と、判定回路203−1とを有する。同様に、受信回路112は、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−Nと、A/D変換器202−Nと、判定回路203−Nとを有する。ここで、アンプ回路201−1とアンプ回路201−Nとを区別しない場合には、アンプ回路201と記載し、A/D変換器202−1とA/D変換器202−Nとを区別しない場合には、A/D変換器202と記載し、判定回路203−1と判定回路203−Nとを区別しない場合には、判定回路203と記載する。なお、上述したように、アンプ回路201は、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器202は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。
判定回路203は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。判定回路203は、判定結果をドプラ処理回路130aに出力する。
ドプラ処理回路130aは、振動子−1により受信された反射波信号に対する判定回路203−1の判定結果に基づく処理を実行するサブ回路として、メモリ131−1とMTIフィルタ132−1とを有する。また、ドプラ処理回路130aは、振動子−Nにより受信された反射波信号に対する判定回路203−Nの判定結果に基づく処理を実行するサブ回路として、メモリ131−NとMTIフィルタ132−Nとを有する。ここで、メモリ131−1とメモリ131−Nとを区別しない場合には、メモリ131と記載し、MTIフィルタ132−1とMTIフィルタ132−Nとを区別しない場合には、MTIフィルタ132と記載する。また、ドプラ処理回路130aは、生成回路133と自己相関回路134と算出回路135とを有する。
メモリ131は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号と、各反射波信号に対応付けて各反射波信号に対する判定回路203の判定結果を格納する。なお、メモリ131は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号を格納可能な容量を有するものとする。
MTIフィルタ132は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号に対してフィルタ処理を行う。ここで、MTIフィルタ132は、L個のパケット中のデータの中に1つでも飽和しているデータがあったらMTIフィルタ出力を0とする。また、MTIフィルタ132は、L個のパケット中の全データに飽和がなかったら、通常のMTIフィルタ(例えばバタワース型のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタや、多項式回帰フィルタ(Polynomial Regression Filter)等)を掛ける。MTIフィルタ132は、処理結果を生成回路133に出力する。そして、生成回路133は、フィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。自己相関回路134は、生成回路133により生成された反射波データを用いて、自己相関演算を行い、算出回路135は、血流信号の速度(V)、パワー(P)、分散(T)を推定する。
なお、上述のビームフォーミング前にMTIフィルタを掛ける処理を行った後に、従来と同様にビームフォーミング後に、更にMTIフィルタを掛ける処理を行っても良い。特に、ビームフォーミング後に上述の主成分分析によるMTIフィルタを掛けることはクラッタ除去の更なる改善をもたらす。ビームフォーミング前の主成分分析によるMTIフィルタは強反射体からのサイドローブによるクラッタ低減に効果があるが、ビームフォーミング後はメインローブの影響が強くなるので主成分分析によるMTIフィルタはメインローブによるクラッタ低減に効果がある。
(第6の実施形態)
上述した第1の実施形態〜第5の実施形態では、血流情報を映像化する際に発生する飽和問題を解決する方法として説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。上述した実施形態のうち第1の実施形態〜第4の実施形態は、例えば、組織からの非線形イメージング(THI)や造影剤からの非線形イメージング(CHI)の際にも適用可能である。
例えば、受信回路で反射波信号が飽和すると高調波が発生する。このため、送信中心周波数よりも高い受信中心周波数で反射波信号を得るフィルタ法ハーモニックイメージングでは、飽和は致命的である。また、送信パルスの位相を変化させた複数の送信を行って加算するパルスインバージョン法では、反射波信号が飽和すると強反射体の信号が消失して黒くなり、サイドローブ領域では図2のように白い円弧状のアーティファクトが発生する。このようにTHIやCHI時には、反射波信号の飽和が大きな問題となる。このため、通常では反射波信号が飽和しないように受信のゲインを小さくしている。しかし、受信のゲインを小さくすることによりS/Nが悪くなっている。
このようなことから、第6の実施形態に係る超音波診断装置は、第1の実施形態〜第4の実施形態のいずれか一つの方法を適応することで、飽和したチャネルの影響を軽減させることにより、従来のTHI/CHIの時よりも高いゲインの設定を可能にする。そして、第6の実施形態に係る超音波診断装置は、ビームフォーミング後の反射波データをBモード処理回路に送ることにより、飽和で発生する問題を回避しつつ従来よりも高いS/Nの信号を得ることができるようになる。なお、第6の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成は、第1の実施形態又は第2の実施形態の受信回路の構成、もしくは、第3の実施形態又は第4の実施形態の受信回路及びビームフォーマーの構成を適用する点を除いて、図1に示した第1の実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成と同様である。
第6の実施形態では、パルスインバージョン(PI:Pulse Inversion)法にてハーモニックイメージングを実施する場合について説明する。図14は、第6の実施形態に係る受信回路及びBモード処理回路の構成例を示すブロック図である。図14では、受信回路112により生成された反射波データを用いて、Bモード処理回路120において高調波成分の反射波データを抽出する場合を示す。なお、かかる場合、例えば、処理回路170は、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
第6の実施形態に係る受信回路112において、アンプ回路201は、第1の送信超音波の反射波信号(第1の反射波信号)及び第2の送信超音波の反射波信号(第2の反射波信号)をそれぞれ増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器202は、ゲイン補正された第1の反射波信号及びゲイン補正された第2の反射波信号をA/D変換する。そして、A/D変換器202は、A/D変換した第1の反射波信号及びA/D変換した第2の反射波信号を判定回路203に送る。
また、受信回路112では、判定回路203は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された、第1の送信超音波の反射波信号及び第2の送信超音波の反射波信号の少なくともいずれか一方が飽和しているか否かを判定する。そして、生成回路204は、判定回路203による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用い、第1の送信超音波の反射波信号に対する第1の反射波データと、第2の送信超音波の反射波信号に対する第2の反射波データとを生成する。生成回路204は、生成した第1の反射波データと第2の反射波データとをBモード処理回路120に出力する。
Bモード処理回路120は、ラインメモリ121とPI演算回路122と検波回路123とLog回路124とを有する。ラインメモリ121は、生成回路204により生成された第1の反射波データと第2の反射波データとを格納する。そして、PI演算回路122は、超音波走査の結果、生成回路204により生成された第1の送信超音波の反射波データと第2の送信超音波の反射波データとを加算して、高調波成分の反射波データを抽出する。検波回路123は、反射波データに対して、包絡線検波処理を行う。Log回路124は、反射波データに対して、対数増幅を行うことでBモードデータを生成する。なお、Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを、画像生成回路140に出力する。これにより、画像生成回路140は、超音波走査の結果、生成回路204により生成された第1の反射波データと第2の反射波データとから高調波成分が抽出された信号を用いて超音波画像を生成する。
このように、第6の実施形態に係る超音波診断装置は、血流映像法ではなく、組織や造影剤からの非線形信号を得る場合に、従来よりもゲインを上げることができる。このため、S/Nを向上させ、感度やペネトレーションを向上させることができる。
(第6の実施形態の変形例)
上述した第6の実施形態では、パルスインバージョン法にてハーモニックイメージングを実施する際に、Bモード処理回路において高調波成分の反射波信号を抽出する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、PI演算回路を受信回路内に設け、受信回路において高調波成分の反射波信号を抽出るようにしてもよい。そこで第6の実施形態の変形例では、受信回路がPI演算回路を備える場合について説明する。
図15は、第6の実施形態の変形例に係る受信回路の構成例を示すブロック図である。図15では、受信回路112dにおいて高調波成分の反射波信号を抽出する場合を示す。なお、かかる場合、例えば、処理回路170は、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
受信回路112dは、振動子−1により受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−1と、A/D変換器202−1と、判定回路203−1と、ラインメモリ206−1と、PI演算回路207−1とを有する。同様に、受信回路112は、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−Nと、A/D変換器202−Nと、判定回路203−Nと、ラインメモリ206−Nと、PI演算回路207−Nとを有する。ここで、アンプ回路201−1とアンプ回路201−Nとを区別しない場合には、アンプ回路201と記載し、A/D変換器202−1とA/D変換器202−Nとを区別しない場合には、A/D変換器202と記載し、判定回路203−1と判定回路203−Nとを区別しない場合には、判定回路203と記載する。また、ラインメモリ206−1とラインメモリ206−Nとを区別しない場合には、ラインメモリ206と記載し、PI演算回路207−1とPI演算回路207−Nとを区別しない場合には、PI演算回路207と記載する。すなわち、受信回路112には、アンプ回路201とA/D変換器202と判定回路203とラインメモリ206とPI演算回路207とが、振動子(チャネル)ごとに設けられる。
アンプ回路201は、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。例えば、アンプ回路201は、第1の送信超音波の反射波信号(第1の反射波信号)及び第2の送信超音波の反射波信号(第2の反射波信号)をそれぞれ増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器202は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。例えば、A/D変換器202は、ゲイン補正された第1の反射波信号及びゲイン補正された第2の反射波信号をA/D変換する。そして、A/D変換器202は、A/D変換した第1の反射波信号及びA/D変換した第2の反射波信号をラインメモリ206に送る。ラインメモリ206は、A/D変換した第1の反射波信号及びA/D変換した第2の反射波信号を格納する。
受信回路112dでは、判定回路203は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された、第1の送信超音波の反射波信号及び第2の送信超音波の反射波信号の少なくともいずれか一方が飽和しているか否かを判定する。そして、PI演算回路207は、第1の送信超音波の反射波信号と第2の送信超音波の反射波信号とを加算して、高調波成分の反射波信号を抽出する。ここで、PI演算回路207は、判定回路203により飽和していると判定された場合、高調波成分の反射波信号の値が0である出力信号を出力し、判定回路203により飽和していると判定されなかった場合、第1の送信超音波の反射波信号と第2の送信超音波の反射波信号とを加算して抽出した高調波成分の反射波信号を出力信号として出力する。そして、生成回路204は、PI演算回路207により出力された出力信号を用い、反射波データを生成する。
なお、Bモード処理回路120は、生成回路204により生成された反射波データからBモードデータを生成する。そして、Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを、画像生成回路140に出力する。これにより、画像生成回路140は、超音波走査の結果、生成回路204により生成された反射波データから高調波成分が抽出された信号を用いて超音波画像を生成する。
(フィルタ法ハーモニックイメージング)
上述した第6の実施形態ではパルスインバージョン法にてハーモニックイメージングを実施する場合について説明したが実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第6の実施形態に係る超音波診断装置においてフィルタ法ハーモニックイメージングを実施するようにしてもよい。そこで、第6の実施形態係る超音波診断装置において、フィルタ法ハーモニックイメージングを実施する場合について説明する。なお、ここでは、第1の実施形態に係る受信回路112を適用する場合について説明する。例えば、処理回路170は、組織形状の情報を取得する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、受信回路112では、判定回路203は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。そして、生成回路204は、判定回路203による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。続いて、Bモード処理回路120は、フィルタ処理を実行して反射波データから高調波成分を抽出する。そして、画像生成回路140は、Bモード処理回路120により抽出された高調波成分を用いて超音波画像を生成する。すなわち、画像生成回路140は、超音波走査の結果、生成回路204により生成された反射波データから高調波成分が抽出された信号を用いて超音波画像を生成する。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
上述した第1の実施形態〜第6の実施形態は組み合わせて使用可能である。
また、上述した第1の実施形態〜第6の実施形態において、超音波診断装置にて実行される処理は、超音波診断装置以外の他の装置で実行されてもよい。例えば、各CHのビームフォーミング前の信号は、受信回路112からバスを介して記憶回路160にて記憶される。そして、超音波診断装置以外の他の装置は、例えば、超音波のスキャン停止後に各CHのビームフォーミング前の信号を読み出して、上述した第1の実施形態〜第6の実施形態に記述する方法でデータを出力して、Bモード処理、カラードプラ処理を行って画像を表示してもよい。例えば、信号処理装置は、判定回路と、生成回路とを備える。判定回路は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する。生成回路は、判定回路による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。
上記の実施形態の説明において、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウエアとして実現され得る。
また、上記の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、強反射体によるアーティファクトを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
112 受信回路
203 判定回路
204 生成回路

Claims (15)

  1. 超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により飽和していると判定されたチャンネルの反射波信号に対して値が1未満の係数を乗算し、前記係数が乗算された反射波信号を出力信号として用い整相加算処理を行うことにより、反射波データを生成する生成部と
    を備える、超音波診断装置。
  2. 前記判定部は、反射波信号の値が所定の閾値以上である場合に、当該反射波信号が飽和していると判定する、請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と、
    各チャネルの反射波信号を第1のゲイン値で補正して、前記反射波信号から第1の補正信号を取得する第1の補正部と、
    前記各チャネルの反射波信号を前記第1のゲイン値より小さいゲイン値を有する第2のゲイン値で補正して、前記反射波信号から第2の補正信号を取得する第2の補正部と
    備え、
    前記判定部は、前記第1の補正信号と前記第2の補正信号とを比較することで、前記各チャネルの反射波信号が飽和しているか否かを判定する、超音波診断装置。
  4. 前記超音波プローブと、前記第1の補正部及び前記第2の補正部とが接続された第1の状態と、前記超音波プローブと、前記第1の補正部又は前記第2の補正部のいずれか一方とが接続された第2の状態とを、超音波走査に用いるチャネル数に応じて切替える切替制御部を更に備える、請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と、
    受信した反射波信号をフレーム単位でゲイン補正する際に、隣接するフレームごとにゲイン値を、第1のゲイン値と、前記第1のゲイン値より小さいゲイン値を有する第2のゲイン値とで交互に補正し、フレーム単位の前記反射波信号から第1の補正信号と第2の補正信号とを取得する補正部と、
    を備え、
    前記判定部は、前記第1の補正信号と前記第2の補正信号とを比較することで、前記フレーム単位の反射波信号が飽和しているか否かを判定する、超音波診断装置。
  6. 前記判定部は、前記第1の補正信号と前記第2の補正信号との差の絶対値が所定の閾値以下である場合に、反射波信号が飽和していないと判定し、
    前記生成部は、前記反射波信号が飽和していないと判定された場合、前記第1の補正信号を前記出力信号として用い、前記反射波信号が飽和していると判定された場合、前記第1の補正信号と前記第2の補正信号とを所定の比率で混合して前記出力信号として用い、前記反射波データを生成する、請求項3〜5のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  7. 超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記生成部は、超音波走査の結果、各チャネルからの反射波信号のうち、隣接する所定数以上の複数チャネルの反射波信号が飽和している場合に、前記複数チャネルの各反射波信号に値が1以下の所定の係数を乗算した出力値を前記出力信号として用い、前記反射波データを生成する、超音波診断装置。
  8. 第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を前記超音波プローブに実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、前記第1超音波走査の間に時分割で前記超音波プローブに実行させる制御部を更に備え、
    前記判定部は、少なくとも前記第1超音波走査により前記超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  9. 移動体の運動に関する情報を取得する超音波走査を前記超音波プローブに実行させる制御部と、
    前記第2のゲイン値を用いて、組織形状の情報を有する画像を生成する画像生成部と
    を更に備える、請求項3〜5のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  10. 組織形状の情報を取得する超音波走査を前記超音波プローブに実行させる制御部と、
    前記超音波走査の結果、前記生成部により生成された反射波データから高調波成分を抽出して画像を生成する画像生成部と
    を更に備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  11. 第1の送信超音波と、前記第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を前記超音波プローブに実行させる制御部と、
    前記超音波走査の結果、前記生成部により生成された前記第1の送信超音波の反射波データと前記第2の送信超音波の反射波データとを加算して、高調波成分の反射波データを抽出する演算部と
    を更に備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  12. 超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に応じた各チャネルの出力信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と、
    第1の送信超音波と、前記第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を前記超音波プローブに実行させる制御部と、
    前記第1の送信超音波の反射波信号と前記第2の送信超音波の反射波信号とを加算して、高調波成分の反射波信号を抽出する演算部と
    備え、
    前記判定部は、前記超音波プローブの各チャネルによって受信された、前記第1の送信超音波の反射波信号及び前記第2の送信超音波の反射波信号の少なくともいずれか一方が飽和しているか否かを判定し、
    前記演算部は、前記判定部により飽和していると判定された場合、高調波成分の反射波信号の値が0である出力信号を出力し、前記判定部により飽和していると判定されなかった場合、前記第1の送信超音波の反射波信号と前記第2の送信超音波の反射波信号とを加算して抽出した高調波成分の反射波信号を出力信号として出力し、
    前記生成部は、前記演算部により出力された出力信号を用い、前記反射波データを生成する、超音波診断装置。
  13. 平面波を送信する超音波走査を前記超音波プローブに実行させる制御部を更に備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  14. 前記制御部は、複数の走査線で反射波信号を受信する超音波走査を前記超音波プローブに実行させる、請求項13に記載の超音波診断装置。
  15. 超音波プローブの各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により飽和していると判定されたチャンネルの反射波信号に対して値が1未満の係数を乗算し、前記係数が乗算された反射波信号を出力信号として用い整相加算処理を行うことにより、反射波データを生成する生成部と
    を備える、信号処理装置。
JP2015181125A 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置 Active JP6591242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181125A JP6591242B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置
US15/257,459 US20170071569A1 (en) 2015-09-14 2016-09-06 Ultrasonic diagnostic apparatus and signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181125A JP6591242B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055845A JP2017055845A (ja) 2017-03-23
JP6591242B2 true JP6591242B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58256850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181125A Active JP6591242B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170071569A1 (ja)
JP (1) JP6591242B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911710B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波画像生成方法及びプログラム
JP7034686B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP6945427B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
GB201820885D0 (en) * 2018-12-20 2019-02-06 King S College London High dynamic range non-linear ultrasound imaging
JP7301562B2 (ja) 2019-03-14 2023-07-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、学習用データ作成装置および超音波診断装置
JP2024027625A (ja) * 2022-08-18 2024-03-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069617Y2 (ja) * 1989-03-29 1994-03-16 株式会社島津製作所 超音波診断装置
US6193663B1 (en) * 1997-12-18 2001-02-27 Acuson Corporation Diagnostic ultrasound imaging method and system with improved frame rate
US6132377A (en) * 1999-03-31 2000-10-17 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasonic imaging system and method using differential sub-band detection techniques
US6508767B2 (en) * 2000-02-16 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic harmonic image segmentation
JP5489758B2 (ja) * 2001-10-20 2014-05-14 ゾネア メディカル システムズ,インコーポレイテッド 幅広ビーム映像化
JP4192490B2 (ja) * 2002-04-26 2008-12-10 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP4828820B2 (ja) * 2004-12-27 2011-11-30 株式会社東芝 超音波診断装置
JP4469836B2 (ja) * 2006-12-18 2010-06-02 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2008272033A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
US20090112096A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Aloka Co., Ltd. Methods and apparatus for ultrasound imaging
US8568319B1 (en) * 2010-02-11 2013-10-29 Mitchell Kaplan Ultrasound imaging system apparatus and method with ADC saturation monitor
WO2012054171A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Sonix, Inc. Method and apparatus for adjusting the level of a response signal from an ultrasound transducer
US20120136248A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnosis apparatus, image generating method, and image processing apparatus
EP2548513B1 (en) * 2010-12-28 2014-01-01 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound observation apparatus
JP5823175B2 (ja) * 2011-06-06 2015-11-25 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
EP2846700A4 (en) * 2012-05-11 2016-01-20 Volcano Corp DEVICE AND SYSTEM FOR IMAGING AND MEASURING A BLOOD FLOW SPEED
JP5944749B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-05 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
CN103845077B (zh) * 2012-12-05 2016-01-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声图像增益优化方法及超声成像增益自动优化装置
WO2014115783A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
US9622724B2 (en) * 2014-03-31 2017-04-18 General Electric Company Ultrasound imaging system and method for tracking a specular reflector
KR20160041516A (ko) * 2014-10-08 2016-04-18 삼성전자주식회사 빔포밍 장치 및 이를 포함하는 초음파 진단장치
US20160157827A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 General Electric Company Methods and systems for ultrasound imaging
JP2016220893A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 超音波モジュール及び超音波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055845A (ja) 2017-03-23
US20170071569A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591242B2 (ja) 超音波診断装置及び信号処理装置
JP6104749B2 (ja) 超音波診断装置及び制御方法
US11000263B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, image processing device, and image processing method
JP6635766B2 (ja) 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
US20140039317A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and controlling method
JP6342212B2 (ja) 超音波診断装置
JP6218400B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
EP2905633B1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US20180028153A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound imaging method
JP2021502174A (ja) 高周波ディテールを有する超音波システム
JP6580915B2 (ja) 超音波診断装置及び信号処理装置
JP6968694B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US10667792B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
JP7005206B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP2015119949A (ja) 超音波診断装置及び制御方法
US10064601B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP6567122B2 (ja) 超音波診断装置、制御方法、装置及びプログラム
US20220330920A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
US11717269B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, medical image processing apparatus, and storage medium
US11564662B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
EP4109132A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and extraction method
US20220361843A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150