JP6588702B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6588702B2
JP6588702B2 JP2015000509A JP2015000509A JP6588702B2 JP 6588702 B2 JP6588702 B2 JP 6588702B2 JP 2015000509 A JP2015000509 A JP 2015000509A JP 2015000509 A JP2015000509 A JP 2015000509A JP 6588702 B2 JP6588702 B2 JP 6588702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric conversion
floating diffusion
conversion units
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127454A (ja
Inventor
石井 美絵
美絵 石井
小林 寛和
寛和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015000509A priority Critical patent/JP6588702B2/ja
Priority to US14/970,737 priority patent/US9930279B2/en
Publication of JP2016127454A publication Critical patent/JP2016127454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588702B2 publication Critical patent/JP6588702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関するものである。
近年、CMOS型の撮像素子などを用いた撮像装置の分野において、光の強度分布のみならず光の入射方向や距離情報をも取得可能な撮像装置が提案されている。
特許文献1では、撮像装置において、瞳分割方式の焦点検出が可能な技術が開示されている。特許文献1によると、1つのマイクロレンズに対応する単位画素のフォトダイオード(以下、PD)を2つに分割することによって、各PDが撮像レンズの異なる瞳面の光を受光することができる。そして、2つのPDの出力を比較することによって、焦点検出を行っている。また、単位画素を構成する2つのフォトダイオードからの出力信号を加算することで、通常の撮影画像を得ることができる。
特許第3774597号公報
ところで、特許文献1のように各画素が複数のPDを有する場合、全PDの信号を読み出すのに必要な時間が長くなり、フレームレートが下がってしまうという問題がある。
1フレームの読み出し時間の短縮方法としては、焦点検出に使用する画素を限定する方法がある。例えば、焦点検出処理に使用する行のみ、単位画素内の分割PDの信号をそれぞれ読み出し、焦点検出処理に使用しない行は、分割PDの信号を加算して画像生成用の信号のみを読み出すことで読み出し時間の増大を抑制することも可能である。
しかし、この場合、焦点検出処理に使用する行と使用しない行とで読み出し時間が異なるため、ライブビューや動画撮影時の動作として一般的なスリットローリング動作において、画素行によって蓄積時間、すなわち露光量が異なるという現象が発生してしまう。また、特許文献1に開示されている駆動方法の場合、分割PDの信号を異なるタイミングで読み出すため、厳密には蓄積タイミングが異なるという課題もある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、単位画素のフォトダイオードが複数に分割されている撮像素子において、読み出し時間の増大を抑制しつつ、露光量が揃った画像を得られるようにすることである。
本発明に係わる撮像装置は、各々が複数の光電変換部および少なくとも2つのフローティングディフュージョン部を有するとともに、行列状に配置された複数の単位画素と、前記単位画素の各列に対して複数本ずつ配置された列出力線と、前記単位画素が有する複数の光電変換部に蓄積された信号をそれぞれ異なる前記列出力線から読み出す第1の読み出しモードと、前記単位画素が有する複数の光電変換部に蓄積された信号を混合して1つの前記列出力線から読み出す第2の読み出しモードとを切り替える切り替え手段と、を備え、各々の単位画素における複数の光電変換部のそれぞれに対して複数の転送ゲートが設けられ、各々の光電変換部に対して設けられた複数の前記転送ゲートは、前記少なくとも2つのフローティングディフュージョン部とそれぞれ接続されることを特徴とする。
本発明によれば、単位画素のフォトダイオードが複数に分割されている撮像素子において、読み出し時間の増大を抑制しつつ、露光量が揃った画像を得ることが可能となる。
本発明の実施形態に係わる撮像装置100の構成を示すブロック図。 撮像素子の画素配置図。 撮影レンズの射出瞳から出た光束が単位画素に入射する概念図。 撮像素子の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における撮像素子の画素回路及び列回路を説明する図。 第1の実施形態における撮像素子の信号読み出し動作例を示す図。 第1の実施形態における撮像素子の第1の駆動モードでの信号読み出し動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態における撮像素子の第2の駆動モードでの信号読み出し動作例を示すタイミングチャート。 第2の実施形態における撮像素子の画素の構成を説明する図。 第3の実施形態における撮像素子の画素信号の読み出し例を示す図。 第3の実施形態における撮像素子の信号読み出し動作例を示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係わる撮像装置100の構成を示すブロック図である。図1において、撮像装置100の撮影光学系は、撮影レンズ101、絞り112を備える。この撮影光学系で結像された被写体像は、マイクロレンズアレイ102を有する撮像素子103で受光される。撮影レンズ101を通過した光は撮影レンズ101の焦点位置近傍に結像する。マイクロレンズアレイ102は複数のマイクロレンズ113から構成されており、撮影レンズ101の焦点位置近傍に配置されることで、撮影レンズ101の異なる瞳領域を通過した光を瞳領域ごとに分割して出射する機能を有する。撮像素子103は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサに代表される固体撮像素子である。1つのマイクロレンズ113に対して複数の画素(光電変換部)が対応するように配置されることで、マイクロレンズ113で瞳領域ごとに分割して出射された光を、分割情報を保ったまま受光し、データ処理可能な画像信号に変換する機能を有する。
撮像素子103から出力された信号は、アナログ信号処理回路(AFE)104、デジタル信号処理回路(DFE)105で処理される。アナログ信号処理回路104は、撮像素子103から出力される画像信号に対して相関二重サンプリング処理、信号増幅、基準レベル調整、A/D変換処理等を行う。デジタル信号処理回路105は、アナログ信号処理回路104から出力される画像信号に対して基準レベル調整等のデジタル画像処理を行う。
画像処理回路106は、デジタル信号処理回路105から出力された画像信号を処理する。画像処理回路106には、メモリ回路107、記録回路108が接続されている。具体的には、画像処理回路106はデジタル信号処理回路105から出力された画像信号に対して後述するA像、B像の相関演算や焦点検出、また所定の画像処理や欠陥補正処理等を施す。メモリ回路107および記録回路108は画像処理回路106から出力された画像信号等を記録保持する不揮発性メモリあるいはメモリカード等の記録媒体である。
また、撮像装置100は制御回路109を有し、制御回路109には操作回路110、表示回路111、画像処理回路106が接続されている。制御回路109は、撮像素子103や画像処理回路106等の撮像装置全体を統括的に駆動・制御する。操作回路110は、撮像装置100に備え付けられた操作部材からの信号を受け付け、制御回路109に対してユーザーの命令を伝達する。表示回路111は、撮影後の画像やライブビュー画像、各種設定画面等を表示する。
次に、本実施形態の撮像装置における撮影レンズ101、マイクロレンズアレイ102および撮像素子103の関係と、画素の定義、および瞳分割方式による焦点検出の原理について説明する。
図2は、撮像素子103およびマイクロレンズアレイ102を図1の光軸Z方向から観察した図である。本実施形態では、マイクロレンズアレイ102を形成する個々のマイクロレンズ113を1つの画素と定義し、これを単位画素200とする。また、1つのマイクロレンズ113に対して複数の分割画素(光電変換部)201が対応するように配置されている。なお、本実施形態では、単位画素200には、分割画素(光電変換部)201がX軸方向に2つ配置されており、それぞれ201A,201Bと定義する。なお、1つのマイクロレンズ113に対応する分割画素(光電変換部)の数は2つに限定されるものではない。
図3は、撮影レンズ101から出射された光が1つのマイクロレンズ113を通過して撮像素子103の単位画素200で受光される様子を光軸Zに対して垂直方向(Y軸方向)から観察した図である。撮影レンズ101の光束は、絞り112により調節される。撮影レンズ101の射出瞳を通過した光は、光軸Zを中心として単位画素200に入射する。図3に示すように、瞳領域302を通過する光束はマイクロレンズ113を通して分割画素(光電変換部)201Aで受光され、瞳領域303を通過する光束はマイクロレンズ113を通して分割画素(光電変換部)201Bで受光される。したがって、分割画素201Aと201Bはそれぞれ撮影レンズ101の射出瞳の異なる領域の光を受光している。
撮影レンズ101からの光を瞳分割する分割画素201Aの信号をX軸方向に並ぶ複数の単位画素200から取得し、これらの出力信号群で構成した被写体像をA像とする。同様に撮影レンズ101からの光を瞳分割する分割画素201Bの信号をX軸方向に並ぶ複数の単位画素200から取得し、これらの出力信号群で構成した被写体像をB像とする。
A像とB像に対して相関演算を実施し、像のずれ量(瞳分割位相差)を検出する。さらに像のずれ量に対して撮影レンズ101の焦点位置と光学系から決まる変換係数を乗じることで、画面内の任意の被写***置に対応した焦点位置を算出することができる。ここで算出された焦点位置情報を元に撮影レンズ101のフォーカスを制御することで撮像面位相差AFが可能となる。また、A像信号とB像信号とを足し合わせて、A+B像信号とすることで、このA+B像信号を通常の撮影画像に用いることができる。
図4は、撮像素子103の構成を示すブロック図である。撮像素子103は、画素部401、垂直走査回路402、読み出し回路403、水平走査回路404、出力アンプ405を有する。画素部401は、複数の単位画素が行列状に配置されており、撮影レンズ101により結像された光学像を受光する。垂直走査回路402は、画素部401の各行に接続される信号線を介して行を選択・駆動する。水平走査回路404は、画素部401の各列に接続される信号線を介して列を選択・駆動する。そして、読み出し回路403は、垂直走査回路402によって選択される行の画素の信号を読み出し、読み出された信号は、水平走査回路404の駆動により出力アンプ405を介して撮像素子103の外部に順次出力される。
図5は、本実施形態におけるCMOS型の撮像素子103の画素回路及び読み出し回路の一例を示す図である。単位画素200は、光電変換部であるフォトダイオード(PD)501A、501Bを有する。PD501A,501Bは分割画素201A,201Bにそれぞれ対応し、撮影レンズ101によって結像された光学像を受けて電荷を発生し、蓄積する。転送スイッチ(転送ゲート)502A−1,502A−2及び502B−1,502B−2は、MOSトランジスタで構成されている。転送スイッチ502A−1,502B−1には、フローティングディフュージョン部(以下、FD)504−1が接続されている。転送スイッチ502A−2,502B−2には、FD504−2が接続されている。PD501Aで蓄積された電荷は、転送スイッチ502A−1を介してFD504−1に転送することもできるし、転送スイッチ502A−2を介してFD504−2に転送することもできる。PD501Bで蓄積された電荷は、同様に、転送スイッチ502B−1を介してFD504−1に転送することもできるし、転送スイッチ502B−2を介してFD504−2に転送することもできる。
FD504−1,504−2は、それぞれリセットスイッチ503−1,503−2とソースフォロワアンプ(以下、SF)505−1,505−2と接続されている。更に、SF505−1,505−2は選択スイッチ506−1,506−2とそれぞれ接続されている。FD504−1,504−2に転送された電荷は、一時的に保持されるとともに電圧に変換されて、SF505−1,505−2から出力される。なお、リセットスイッチ503−1,503−2及びSF505−1,505−2のドレインが基準電位VDDを共有している。リセットスイッチ503−1は、FD504−1の電位、及び転送スイッチ502A−1,502B−1を介してPD501A,501Bの電位をVDDにリセットする。また、リセットスイッチ503−2は、FD504−2の電位、及び転送スイッチ502A−2,502B−2を介してPD501A,501Bの電位をVDDにリセットする。選択スイッチ506−1,506−2は、SF505−1,505−2から出力された画素信号を列出力線507−1,507−2にそれぞれ出力する。なお、本実施形態では、単位画素を2つに分割して2つの分割画素としているため、列出力線を2本としているが、単位画素を4つ以上に分割する場合は、それに応じて複数本の列出力線を配置してもよい。
転送スイッチ、リセットスイッチ、選択スイッチはそれぞれ、垂直走査回路402に接続されている不図示の信号線PTX、PRES、PSELによって制御される。列出力線507−1,507−2には、定電流原508−1,508−2が接続されている。
続いて、列読み出し回路509の回路構成について説明する。列読み出し回路509は、クランプ容量C0(510)、フィードバック容量Cf(511)、オペアンプ512、基準電圧Vrefを供給する基準電源513、フィードバック容量Cfの両端をショートさせるためのスイッチ514を有する。スイッチ514はC0リセット信号PC0Rで制御される。容量CTS(515)、容量CTN(516)は信号電圧を保持するための容量である。スイッチ517,518は容量への書き込みを制御する。スイッチ517はPTS信号で制御され、スイッチ518はPTN信号で制御される。スイッチ519,520は、水平走査回路404からの信号を受け、それぞれ水平出力線522,523を介して、出力アンプ524に信号を出力する。スイッチ519,520はそれぞれ水平走査回路521のPHS信号、PHN信号で制御される。
図6は、図5に示す回路構成のCMOS型撮像素子の信号読み出し動作例を示す模式図である。図6(a)は、本実施形態の第1の駆動モードでの読み出し動作例を示す。第1の駆動モードは、分割画素(PD501A,501B)の電荷に応じた信号をそれぞれ別の列出力線を介して読み出す駆動であり、主に撮像面位相差AFを行う場合に使用する。単位画素の一方の光電変換部であるPD_A(501A)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A1(502A−1)をONすることによりFD_1(504−1)に転送されて電圧に変換され、列出力線507−1に出力される。一方、単位画素の他方の光電変換部であるPD_B(501B)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_B2(502B−2)をONすることによりFD_2(504−2)に転送されて電圧に変換され、列出力線507−2に出力される。なお、別々の列出力線を介して読み出されたPD_AとPD_Bの出力信号は、後段の画像処理回路106等で加算して撮像画像として使用することも可能である。
次に、図6(b)に、本実施形態の第2の駆動モードでの読み出し動作例を示す。第2の駆動モードは、分割画素(PD501A,501B)の電荷を混合して単位画素の出力として垂直出力線を介して読み出す駆動であり、主に撮像画像を生成する通常撮影モードにおいて使用する。単位画素のPD_A(501A)及びPD_B(501B)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A1(502A−1)及びTX_B1(502B−1)をONすることによりFD_1(504−1)に同時に転送されて電圧に変換され、列出力線507−1に出力される。なお、他の行において、もう一方の転送スイッチTX_A2(502A−2)及びTX_B2(502B−2)をONすることによりFD_2(504−2)に同時に転送し、列出力線507−2に出力すれば同時に2行の画素の信号を読み出すことができる。
本実施形態では、制御回路109の制御により、撮像面位相差AFを行う場合には第1の駆動モードに切り替え、撮像面位相差AFを行わず撮影画像を生成する通常撮影のみを行う場合には第2の駆動モードに切り替える。
図7は、図6(a)で示した第1の駆動モードにおける信号読み出し動作例を示すタイミングチャートである。図7のタイミングチャートを用いて、信号読み出し動作について詳細に説明する。
始めに、垂直転送時間HBLKの期間に信号パルスPRESがHiの状態で、FD504−1,504−2をリセットする(T=t0)。時刻T=t1で信号パルスPTX_A1,PTX_B2をHiとし、PD501A,501Bをリセットする。T=t2で信号パルスPTX_A1,PTX_B2をLoとし、PD501A,501Bの電荷蓄積を開始する。ここでリセットのために開閉する転送スイッチは電荷蓄積後に電荷転送に用いるものに限らず、この例では信号パルスPTX_A2,PTX_B1を使用してもよい。
蓄積開始後T=t3で信号パルスPSELをHiとし、SF505−1,505−2を動作状態とする。T=t4で信号パルスPRESをLoとすることでFD504−1,504−2のリセットを解除する。このときのFD504−1,504−2の電位を列出力線507−1、507−2にリセット信号レベル(ノイズ成分)として読み出し、列読み出し回路509に入力する。列読み出し回路509において、T=t5で信号パルスPC0RをLoとし、オペアンプ512の基準電圧Vref出力バッファを解除する。そして、T=t6,t7で信号パルスPTNをHi,Loとしスイッチ518を動作させることで容量CTN516にリセット信号レベルを書き込む。
次に、T=t8,t9で信号パルスPTX_A1,PTX_B2をHi,LoとしてPD501A,501Bに蓄積された光電荷をFD504−1,504−2に転送する。電荷量に応じたFD504−1,504−2の電位変動が列出力線507−1,507−2に光信号レベル(光成分+ノイズ成分)として読み出され、列読み出し回路509に入力される。列読み出し回路509において、T=t10,t11で信号パルスPTSをHi,Loとしスイッチ517を動作させることで容量CTS515に光信号レベルを書き込む。
なお、CTS515,CTN516に信号を書き込む際、クランプ容量C0(510)とフィードバック容量Cf511の比に応じた反転ゲインがかかり出力される。その後、T=t12で信号パルスPRESをHiとし、FD504−1,504−2をリセット状態にする。
次に、水平転送時間HSRの期間にCTS515,CTN516に保持された信号を水平走査回路404により読み出す。T=t13〜t14の間に、列読み出し回路509ごとに順次信号パルスPHS,PHNをHi,Loとしスイッチ519,520を動作させる。これにより、CTS515,CTN516に保持された信号は水平出力線522,523を通り、出力アンプ524で差動信号レベル(光成分)として出力される。
この後、PD501A,501Bの信号に対して前述したA像とB像についての相関演算を施し、デフォーカス情報を取得することができる。一方、別々に出力されたPD501A,501Bの信号は、後段の回路(画像処理回路106等)で加算するなどして撮影画像としてもよい。
なお、ここではPD501Aの信号を列出力線507−1を介して読み出し、PD501Bの信号を列出力線507−2を介して読み出した。しかし、信号パルスPTX_A2とPTX_B1をオンすることにより、それぞれの信号を逆の列出力線を介して読み出しても良い。
図8は、図6(b)で示した第2の駆動モードにおける信号読み出し動作例を示すタイミングチャートである。図8のタイミングチャートを用いて、信号読み出し動作について説明する。
T=t0からt7までは第1の駆動モードとほぼ同じ動作であるため、説明は省略する。なお、駆動する転送スイッチ、リセットスイッチ、選択スイッチは、その画素の電荷を転送するFD、列出力線に対応させる。例えば、列出力線507−1に出力させる場合には、転送スイッチ502A−1,502B−1、リセットスイッチ503−1、選択スイッチ506−1を駆動する。以下、列出力線507−1に出力する場合を例として説明する。
続いて、T=t8,t9で信号パルスPTX_A1,PTX_B1をHi,LoとしてPD501A,501Bに蓄積された光電荷をFD504−1に転送する。電荷量に応じたFD504−1の電位変動が列出力線507−1に光信号レベル(光成分+ノイズ成分)として読み出され、列読み出し回路509に入力される。すなわち、PD501A,501Bの電荷が混合されて単位画素の出力として列出力線507−1に読み出される。列読み出し回路509に入力された信号は、第1の駆動モードと同様の駆動により出力アンプ524で差動信号レベル(光成分)として出力される。
なお、本実施形態では、列出力線507−1からのみ信号を読み出した。しかし、他の行の画素において同時に転送スイッチ502A−2,502B−2、リセットスイッチ503−2、選択スイッチ506−2を駆動することにより列出力線507−2から信号を読み出すことも可能である。2行分の画素信号を同時に読むことができるため、高速読み出しが可能となり、通常撮影において効率的な読み出しができる。
そして、図7と図8のタイミングチャートに示されるように、1回の水平読み出しにかかる時間、すなわち垂直転送時間HBLKと水平転送時間HSRの和は、第1の駆動モードと2行同時読み出しの第2の駆動モードとで同じにすることができる。
以上より、撮像面位相差検出画素により焦点検出が行える構成のCMOS型撮像素子を備えた撮像装置において、各列に設けた複数の列出力線のそれぞれに分割画素の出力を読み出すことにより蓄積時間の同時性を保ちつつ、撮像面位相差AF用画像を取得することができる。また、通常の撮影モードにおいては、2行分の画素信号を同時に読むことができるため、高速読み出しが可能となる。なお、本実施形態で説明した駆動は1例であり、これに限定されるものではない。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は撮像素子の画素の構成に特徴があり、撮像素子の効率的なレイアウトを提案するものである。
図9は、第2の実施形態における撮像素子の画素の構成を説明する模式図である。1つのFDに対し、複数の単位画素からの信号を転送できる構成となっており、隣接行の画素(列方向に隣接する画素)とFDを共有している。隣り合った行でFDを共有することにより、1単位画素辺り2つのFDを備えることなく、蓄積時間の同時性を保ちつつ、撮像面位相差AF用画像を取得する駆動を実現することが可能となる。
図9の画素構成における、本実施形態の第1の駆動モード(撮像面位相差AF用画像取得モード)での読み出し動作例について説明する。単位画素のPD_A(901A−1)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A2をONすることによりFD904−2に転送されて電圧に変換され、列出力線907−1に出力される。一方、PD_B(901B−1)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_B1をONすることによりFD904−1に転送されて電圧に変換され、列出力線907−2に出力される。なお、別々の列出力線を介して読み出されたPD_AとPD_Bの出力は、後段の画像処理回路106等で加算して撮像画像として使用することも可能である。
PD901A−2,901B−2から構成される単位画素の電荷の読み出しも同様に行われる。後段での処理のしやすさのためにここでは、A像用の信号は列出力線907−1、B像用の信号は列出力線907−2より出力することとする。単位画素のPD_A(901A−2)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A1をONすることによりFD904−2に転送されて電圧に変換され、列出力線907−1に出力される。一方、PD_B(901B−2)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_B2をONすることによりFD904−3に転送されて電圧に変換され、列出力線907−2に出力される。以下同様にして、A像用の信号を列出力線907−1より、B像用の信号を列出力線907−2より出力していく。
続いて、図9の画素構成における本実施形態の第2の駆動モード(通常撮影モード)での読み出し動作例について説明する。単位画素のPD_A(901A−1),PD_B(901B−1)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A1,TX_B1をONすることによりFD904−1に転送されて電圧に変換され、列出力線907−2に出力される。そして同時に、単位画素の分割PD_A(901A−2),PD_B(901B−2)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A1,TX_B1をONすることによりFD904−2に転送されて電圧に変換され、列出力線907−1に出力される。このように、第2の実施形態の構成においても第2の駆動モードで2行分の画素信号を同時に読み出すことが可能である。なお、第1及び第2の駆動モードにおける信号読み出しの動作は第1の実施形態で説明した動作と同様で実現可能である。また、図9では各FD904は一方の列出力線にのみ接続されているが、両方の列出力線が選択可能な構成であっても良い。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。第1及び第2の実施形態において、2つの駆動モードを説明した。撮像面位相差AF用画像取得モード(第1の駆動モード)においては、撮像面位相差AF用の情報と撮像用の情報の両方を取得可能であるが、通常撮影モードに比べて1枚の画像取得に必要な読み出し時間が長くなりフレームレートが下がってしまう。
そこで、1フレームにおいて、撮像面位相差AFモード(第1の駆動モード)で読み出す行と通常撮影モード(第2の駆動モード)で読み出す行を混在させれば、フレームレートを落とすことなくAF用情報を得ることが可能である。以下、このモードを行選択的撮像面位相差AFモードと呼ぶ。
図10は、第3の実施形態における行選択的撮像面位相差AFモードでの読み出し方の例を示す図である。各行における読み出しモードを示しており、ここでは4行は第2の駆動モード(通常撮影モード)で読み出し、続く2行は第1の駆動モード(撮像面位相差AFモード)で読み出す駆動としている。第1の駆動モード及び第2の駆動モードは、第1の実施形態で説明した図7、図8のタイミングチャートに従うことで実施可能である。
図11は、第3の実施形態における行選択的撮像面位相差AFモードにおける信号読み出し動作例について説明する模式図である。図10における6行目から8行目に相当する、第1の駆動モード(撮像面位相差AFモード)で読み出す1行と第2の駆動モード(通常撮影モード)で読み出す2行の例に該当する。なお、本実施形態では図9に示す構成における動作例について示したが、図6に示す構成においても実施可能である。
図11における1行目における第1の駆動モード(撮像面位相差AF用画像取得モード)での読み出し動作例について説明する。単位画素のPD_A(1101A−1)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A2をONすることによりFD1104−2に転送されて電圧に変換され、列出力線1107−1に出力される。一方、PD_B(1101B−1)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_B1をONすることによりFD1104−1に転送されて電圧に変換され、列出力線1107−2に出力される。なお、別々の列出力線を介して読み出されたPD_AとPD_Bの出力は、後段の画像処理回路106等で加算して撮像画像として使用可能である。
続いて、図11の2、3行目における第2の駆動モード(通常撮影モード)での読み出し動作例について説明する。単位画素のPD_A(1101A−2),PD_B(1101B−2)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A2,TX_B2をONすることによりFD1104−3に転送されて電圧に変換され、列出力線1107−2に出力される。そして同時に、単位画素のPD_A(1101A−3),PD_B(1101B−3)に蓄積された電荷は、転送スイッチTX_A2,TX_B2をONすることによりFD1104−4に転送されて電圧に変換され、列出力線1107−1に出力される。
このように、1フレーム内で行によって第1の駆動モードと第2の駆動モードを混在させた読み出し方が実現可能である。なお、第1の駆動モードと第2の駆動モードにおける1回の水平読み出しにかかる時間は、第1の実施形態でも述べたように同じになる。つまり、第1の駆動モードと第2の駆動モードが混在する行選択的位相差AFモードにおいても、行によって蓄積時間、すなわち露光量が異なることなくスリットローリング動作を実現することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:撮像装置、101:撮影レンズ、102:マイクロレンズアレイ、103:撮像素子、112:絞り、113:マイクロレンズ

Claims (11)

  1. 各々が複数の光電変換部および少なくとも2つのフローティングディフュージョン部を有するとともに、行列状に配置された複数の単位画素と、
    前記単位画素の各列に対して複数本ずつ配置された列出力線と、
    前記単位画素が有する複数の光電変換部に蓄積された信号をそれぞれ異なる前記列出力線から読み出す第1の読み出しモードと、前記単位画素が有する複数の光電変換部に蓄積された信号を混合して1つの前記列出力線から読み出す第2の読み出しモードとを切り替える切り替え手段と、
    を備え、
    各々の単位画素における複数の光電変換部のそれぞれに対して複数の転送ゲートが設けられ、各々の光電変換部に対して設けられた複数の前記転送ゲートは、前記少なくとも2つのフローティングディフュージョン部とそれぞれ接続されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記少なくとも2つのフローティングディフュージョン部の各々は、前記複数本の列出力線のうちのそれぞれ異なる列出力線に接続されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記フローティングディフュージョン部は、列方向に隣接する2つの単位画素で共有されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記単位画素の各々は、2つの光電変換部および2つのフローティングディフュージョン部を有し、前記第1の読み出しモードでは、前記単位画素の各々において、一方の光電変換部が蓄積した電荷は、前記一方の光電変換部が有する2つの転送ゲートのうちの1つを駆動することにより、前記2つのフローティングディフュージョン部のうちの一方に転送され、他方の光電変換部が蓄積した電荷は、前記他方の光電変換部が有する2つの転送ゲートのうちの1つを駆動することにより、前記2つのフローティングディフュージョン部のうちのもう一方に転送されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記単位画素の各々は2つの光電変換部および2つのフローティングディフュージョン部を有し、前記第2の読み出しモードでは、前記単位画素の各々において、前記2つの光電変換部が蓄積した電荷は、それぞれの光電変換部が有する2つの転送ゲートのうちの1つを駆動することにより、前記2つのフローティングディフュージョン部のうちの一方に転送され、該電荷を転送されたフローティングディフュージョン部で電荷が混合されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の読み出しモードでは、第1の単位画素の2つの光電変換部が蓄積した電荷は、前記第1の単位画素と該第1の単位画素と列方向に隣接する第2の単位画素との間に位置するフローティングディフュージョン部に転送され、前記第2の単位画素の2つの光電変換部が蓄積した電荷は、前記第2の単位画素と該第2の単位画素と列方向に隣接する第3の単位画素との間に位置するフローティングディフュージョン部に転送され、隣接する2行の信号を同時に読み出すことが可能であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の読み出しモードと前記第2の読み出しモードを、1フレーム内で行によって切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記単位画素の各々は、2つの光電変換部を有し、該2つの光電変換部から得られる像信号の位相差を検出して焦点検出を行うことが可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 各々が複数の光電変換部および少なくとも2つのフローティングディフュージョン部を有するとともに、行列状に配置された複数の単位画素と、前記単位画素の各列に対して複数本ずつ配置された列出力線とを備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記単位画素が有する複数の光電変換部に蓄積された信号をそれぞれ異なる前記列出力線から読み出す第1の読み出しモードと、前記単位画素が有する複数の光電変換部に蓄積された信号を混合して1つの前記列出力線から読み出す第2の読み出しモードとを切り替える切り替え工程を有し、
    各々の単位画素における複数の光電変換部のそれぞれに対して複数の転送ゲートが設けられ、各々の光電変換部に対して設けられた複数の前記転送ゲートは、前記少なくとも2つのフローティングディフュージョン部とそれぞれ接続されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015000509A 2015-01-05 2015-01-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP6588702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000509A JP6588702B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US14/970,737 US9930279B2 (en) 2015-01-05 2015-12-16 Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000509A JP6588702B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127454A JP2016127454A (ja) 2016-07-11
JP6588702B2 true JP6588702B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56287195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000509A Expired - Fee Related JP6588702B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9930279B2 (ja)
JP (1) JP6588702B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143295A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6809543B2 (ja) * 2017-01-31 2021-01-06 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
EP3590134A4 (en) * 2017-02-28 2020-10-14 BAE Systems Imaging Solutions Inc. AUTOFOCUS SYSTEM FOR CMOS IMAGING SENSORS
JP7200930B2 (ja) * 2017-03-30 2023-01-10 株式会社ニコン 撮像素子、焦点調節装置、および撮像装置
CN110495165B (zh) 2017-04-05 2022-04-19 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
JP6929117B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
US11221402B2 (en) * 2017-12-31 2022-01-11 NewSight Imaging Ltd. Active pixel array for a time of flight detector
US10819936B2 (en) * 2019-02-13 2020-10-27 Omnivision Technologies, Inc. Bias circuit for use with divided bit lines
JP7250562B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2021150877A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US11381772B2 (en) * 2020-04-07 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup element, its control method, and image pickup apparatus with improved focus detection and pixel readout processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774597B2 (ja) 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4908668B2 (ja) * 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5915031B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
JP6075646B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160198109A1 (en) 2016-07-07
US9930279B2 (en) 2018-03-27
JP2016127454A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588702B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10021321B2 (en) Imaging device and imaging system
US9894295B2 (en) Imaging device and imaging system
CN112040118B (zh) 摄像设备
US9854195B2 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium
CN108028898B (zh) 图像传感器和摄像设备
US20170078557A1 (en) Imaging device and imaging system
JP6234054B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US20160316158A1 (en) Imaging apparatus and signal processing method
US9948850B2 (en) Image sensor, control method for the same, and image capture apparatus
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP7232291B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6362511B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20180220058A1 (en) Image capture apparatus, control method therefor, and computer-readable medium
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
JP2016184868A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP6574653B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN114128254A (zh) 固态成像设备及其驱动方法以及电子装置
JP2016092792A (ja) 撮像装置
JP5460342B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP6641135B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6736329B2 (ja) 撮像素子
JP6980859B2 (ja) 撮像素子
JP2020057892A (ja) 撮像装置
JP7504646B2 (ja) 撮像素子およびその制御方法、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6588702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees