JP6588299B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588299B2
JP6588299B2 JP2015207140A JP2015207140A JP6588299B2 JP 6588299 B2 JP6588299 B2 JP 6588299B2 JP 2015207140 A JP2015207140 A JP 2015207140A JP 2015207140 A JP2015207140 A JP 2015207140A JP 6588299 B2 JP6588299 B2 JP 6588299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display device
lower electrode
flat portion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079160A (ja
Inventor
雄也 白畑
雄也 白畑
雅和 軍司
雅和 軍司
佐藤 敏浩
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015207140A priority Critical patent/JP6588299B2/ja
Priority to US15/286,630 priority patent/US10211269B2/en
Publication of JP2017079160A publication Critical patent/JP2017079160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588299B2 publication Critical patent/JP6588299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。
有機材料のエレクトロルミネセンスを利用した表示装置では、下部電極と上部電極との間に有機化合物などから成る発光層が介在し、下部電極と上部電極との間に電流が流れることで、発光層が発光する。発光層から発生する光は様々な方向へ向かうが、これらを表示装置の表示面に対して正面の方向へ向かうようにすることで、光取り出し効率を向上させることができる。
下記特許文献1に記載の表示装置では、断面図において、絶縁層(特許文献1では、絶縁層104)に段差が形成されており、下部電極(特許文献1では、第1の電極106)は、絶縁層の段差の上面及びその側壁部を構成する斜面と、段差が形成されていない底面とに亘って配置されている。下部電極の上に配置される発光層(特許文献では、有機EL層110)から発生する光のうち、発光層と略平行の方向に進む光や、絶縁層の底面に位置する下部電極と発光層との界面において全反射した光は、絶縁層の斜面の上に位置する下部電極において反射され、上方、即ち、表示装置の表示面に対して正面の方向へ向かう。これにより、表示装置の光取り出し効率を向上させることができる。
特開2015−50011号公報
上記の表示装置において、主に絶縁層の底面に形成される上部電極は、発光層から発生する光のみならず、表示装置の外からの光(外光)を反射するため、外側の景色が表示面に映り込み、表示画像の視認性が低下するという問題がある。このような外光反射を低減させる対策として、表示面に円偏光板を貼り合せることが知られているが、円偏光板は発光層から照射される光をも減衰してしまうため、表示装置の光取り出し効率は低減してしまう。
本発明の目的は、表示装置の光取り出し効率を確保しつつ、外光反射を抑えることである。
本発明に係る表示装置は、画像を構成する複数の単位画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、下部電極と、光透過性を有する上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に介在し、前記下部電極と前記上部電極の間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する発光層と、を有し、前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、前記平坦部及び前記傾斜部は、それぞれ、入射光を反射する反射面を有し、前記平坦部の前記反射面は、前記傾斜部の前記反射面よりも、前記入射光を減衰させる機能が大きい(光反射率が低い)ことを特徴とする。本発明に係る表示装置は、複数の画素と、前記複数の画素を区分し、第1の開口を有するバンク層と、前記複数の画素の各々に備えられた下部電極と、前記複数の画素に亘って配置された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に位置し、発光層を含む有機層と、前記バンク層を覆い、且つ前記下部電極の一部を露出する第2の開口を有する絶縁層と、を備え、前記下部電極は、第2の開口によって露出されている第1の領域と、前記バンク層の側面と前記絶縁層の側面との間に位置すると共に、前記バンク層の側面に接する第2の領域と、を有し、前記第1の領域は、前記第2の領域よりも光反射率が低いことを特徴としてもよい。これによれば、表示装置の光取り出し効率を確保しつつ、外光反射を抑えることができる。
第1の実施形態に係る表示装置の概略を示す斜視図である。 表示領域における画素のレイアウトの例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る表示装置の断面の概略を示す断面図である。 単位画素に形成されている回路を示す回路図である。 第2の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第3の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第4の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第5の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第6の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第7の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第8の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。 第9の実施形態に係る表示装置の断面の一部分を示す断面図である。
[1.第1の実施形態]
以下、本発明を実施するための形態である実施形態の例について説明する。はじめに、第1の実施形態に係る表示装置1Aについて説明する。図1は、第1の実施形態に係る表示装置1Aの概略を示す斜視図である。図1に示すように、表示装置1Aは、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板2と、対向基板3との2枚の基板を有し、これらの間には充填剤70(図3参照)が充填されている。表示装置1Aの一面には、画像を表示する表示領域4が設けられている。表示装置1Aは、公知の種々のデバイスを介して画像信号を受信することにより、表示領域4に画像を表示する。
図2は、表示領域4における画素Pのレイアウトの例を示す平面図である。図2に示すように、表示領域4には複数の画素Pが形成されている。複数の画素Pは水平方向(図2においてX方向)及び垂直方向(図2においてY方向)に並んでいる。各画素Pは複数の単位画素Sによって構成されている。表示装置1Aは、単位画素Sとして、赤色で発光する赤成分画素S(R)と、緑色で発光する緑成分画素S(G)と、青色で発光する青成分画素S(B)と、白色で発行する白成分画素S(W)を有している。なお、画素Pのレイアウトの例はこれに限らない。画素Pは、例えば、白単位画素S(W)を含まない3つの単位画素によって構成されてもよい。また、単位画素のことを、単に画素と言う場合も有る。
図3は、表示装置1Aの断面の概略を示す断面図であり、その切断面は図2のIII−III線で示されている。図4は、単位画素Sに形成されている回路を示す回路図である。図3に示すように、TFT基板2は、基板10を有している。基板10は、ガラス基板や樹脂基板、フィルム基板などから成る。また、この基板10の上には、図4に示す複数の画素制御回路Fが組み込まれた回路層11が形成されている。
回路層11の上には、絶縁材料から成り、表示領域4において略平坦な上面を有する平坦化層12が形成されている。平坦化層12は、例えば、回路層11に含まれる複数の画素制御回路Fに亘って形成される有機平坦化膜や有機パッシベーション膜である。
また、平坦化層12の上には、複数の下部電極20が形成されている。複数の下部電極20及び複数の画素制御回路Fは、複数の単位画素Sとそれぞれ対応している。図示は省略するが、複数の下部電極20の各々は、複数の画素制御回路Fと電気的に接続している。
図4に示すように、回路層11に組み込まれる画素制御回路Fには、配線として、水平方向に伸びている走査線Lgと、垂直方向に伸びている映像信号線Ldと、垂直方向に伸びている電源線Lsとが形成されている。画素制御回路FはTFTや容量を含み、下部電極20への電流供給を制御する。画素制御回路Fは、駆動TFT111と、保持容量112と、スイッチングTFT113とを有している。スイッチングTFT113のゲートは走査線Lgに接続され、スイッチングTFT113のドレインは映像信号線Ldに接続されている。スイッチングTFT113のソースは保持容量112及び駆動TFT111のゲートに接続されている。駆動TFT111のドレインは電源線Lsに接続され、駆動TFT111のソースには下部電極20が接続されている。走査線Lgにゲート電圧が印加されることにより、スイッチングTFT113がON状態となる。このとき、映像信号線Ldから映像信号が供給されると、保持容量112に電荷が蓄積される。そして、保持容量112に電荷が蓄積されることにより、駆動TFT111がON状態となって、電源線Lsから、下部電極20と、後述する発光層40及び上部電極50とに電流が流れて、発光層40は光を射出する。
図3に示すように、平坦化層12の上には、樹脂などの絶縁材料により形成されるバンク層31が積層されている。図2において、単位画素Sを囲う部分がバンク層31である。図2に示すように、バンク層31は、複数の単位画素Sのそれぞれの外周を囲うように配置されている。また、図2乃至図3に示すように、バンク層31には、斜めに上外方に傾斜する内周面D2(側面)を有する第1の上開口D1が形成されている。複数の下部電極20の各々は、バンク層31により単位画素Sごとに独立して配置されており、各下部電極20は電気的に分断されている。また、図3に示すように、バンク層31の上には、透明な絶縁材料から成る絶縁層32が形成されており、絶縁層32には、斜めに上外方に傾斜する内周面E2(側面)を有する第2の上開口E1が形成されている。平面的に見て、第2の上開口E1は第1の上開口D1の内側に形成されている。絶縁層32は、複数の下部電極20のそれぞれと、後述する上部電極50とのショートを防止している。
また、複数の下部電極20と絶縁層32とが形成された上面を覆うように、発光層40と、光透過性を有する上部電極50が形成されている。上部電極50は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明な導電材料により形成されており、表示領域4における複数の単位画素Sに亘って配置されている。発光層40は、複数の下部電極20と上部電極50の間に介在している。下部電極20と上部電極50との間に発光層40を介して電流が流れることで発光層40は発光し、その輝度は、それぞれの電極間に流れる電流の量によって制御される。発光層40としては、例えば有機化合物から成る有機層が用いられる。下部電極20と上部電極50の間には、発光層40を含むと共に、電子注入層と、電子輸送層と、ホール注入層と、ホール輸送層のうちの少なくとも1つを含む有機層や、有機層の積層体が配置されてもよい。
表示装置1Aは、画像を構成する複数の単位画素Sにそれぞれ対応する複数の自発光素子を有している。本実施形態では、下部電極20と発光層40と上部電極50が、それぞれの単位画素Sと対応する自発光素子層を構成している。
また、上部電極50が形成された表面を覆うように、封止層60が形成されている。封止層60は、例えば、SiOxやSiNyなどの透明な無機材料により形成され、発光層40への酸素や水分の侵入を防止する機能を有している。
図1に示す対向基板3は、TFT基板2と対向するように配置される。対向基板3は、図3に示す基板90を有し、その下にカラーフィルタ層80が形成されている。カラーフィルタ層80は、複数の単位画素Sごとに、予め定められた色で光を透過するカラーフィルタ82を有する。カラーフィルタ82は、例えば、赤色、緑色、青色、白色のうちのいずれかの光を透過する。隣り合う2つのカラーフィルタ82の間には、遮光膜83が配置されている。カラーフィルタ82及び遮光膜83の下面には、有機材料から成るオーバーコート層81が形成されている。
また、TFT基板2と対向基板3との間(より具体的には、上部電極50の上)には、充填剤70が充填されている。充填剤70は、例えば、表示領域4の外側に配置されて堰として機能するシール材によって囲まれた箇所に、透明な充填材が流し込まれることで形成されている。
本実施形態に係る表示装置1Aは、トップエミッション方式を採用しており、下部電極20は、光を反射する反射面を含んで構成される。即ち、発光層40から発する光は、下部電極20で反射して表示装置1Aの上側に出射するようになっている。より具体的には、下部電極20は、平坦化層12の上側に形成され上下方向において平坦な上面を有する平坦部21と、平坦部21の少なくとも中央を含む中央領域C1から斜め上外方向に傾斜する傾斜部22(第2の領域)とを有している。ここで、中央領域C1は、バンク層31において、第1の下開口(第1の上開口D1の内側に形成され、内周面D2を含まない開口)により露出する領域である。平坦部21と傾斜部22には、発光層40からの入射光を反射する反射面が形成されている。
本実施形態では、下部電極20は、光を反射する導電材料から成る第1反射層23及び第2反射層25と、ITOやIZOなどの光を透過する導電材料から成る導電層24と、を含んで形成されている。第2反射層25は、平坦化層12の上に積層し、導電層24は、第2反射層25の上に積層している。また、第1反射層23は、バンク層31の斜面の上に配置され、第1反射層23の端部は、導電層24の上面と接している。ここで、下部電極20の平坦部21は、第2反射層25及び導電層24において形成されており、傾斜部22は、第1反射層23において形成されている。
また、バンク層31は、下部電極20における平坦部21の縁を内包する領域であって、中央領域C1と重畳しない周縁領域C2に載っている。バンク層31には、平坦部21の中央領域C1を囲むように斜め上外方に傾斜する内周面D2(即ち、バンク層31の斜面)を有する第1の上開口D1が形成されている。発光層40において生じた光は、第1の上開口D1を通過して表示装置1Aの外側へ射出される。下部電極20の傾斜部22は、バンク層31の内周面に形成されている。
また、絶縁層32は、下部電極20における平坦部21の周縁である周縁部C4に載っており、バンク層31及び下部電極20の傾斜部22を覆っている。また、絶縁層32は、平坦部21のうちの少なくとも中央を含む中央部C3(第1の領域)の上面を露出させている。ここで、中央部C3は、絶縁層32において、第2の下開口(第2の上開口E1の内側に形成される、内周面E2を含まない開口)により露出する領域である。このように、絶縁層32が周辺領域C2に形成されることで、周辺領域C2において、発光層40が途切れたとしても下部電極20と上部電極50とのショートを防止することができる。
また、下部電極20において、平坦部21は、傾斜部22よりも、発光層40からの入射光を減衰させる機能が大きくなるように形成されている。より具体的には、平坦部21の反射面として機能する第2反射層25は、傾斜部22の反射面として機能する第1反射層23よりも光反射率が低くなるように、光反射率が低い材料により形成されている。例えば、第1反射層23がAlにより形成される場合、第2反射層25はAlよりも光反射率が低い材料(Moなど)により形成されてよい。
このように、平坦部21における反射面の光反射率を、傾斜部22における反射面の光反射率よりも低くすることで、平坦部21に入射する入射光L1を減衰させて、平坦部21から表示装置1Aの外側へ向かう光の反射を抑えることができる。さらに、傾斜部22の反射面が平坦部21の反射面よりも高い光反射率を有することで、発光層40から傾斜部22へ入射する入射光L2を高輝度で反射することができる。即ち、表示装置1Aにおける光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
[2.第2の実施形態]
次に、第2の実施形態にかかる表示装置1Bについて説明する。図5は、表示装置1Bの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図5に示すように、本実施形態に係る表示装置1Bは、第1の実施形態と同様に、斜めに上外方に傾斜する内周面D2を有する第1の上開口D1が形成されたバンク層31bを有している。また、表示装置1Bが備える下部電極20bは、光を反射する導電材料(例えば、Al)から成る第1反射層23bと、第1反射層23bよりも光反射率が低い導電材料(例えば、Mo)から成る第2反射層25bと、ITOなどの透明な導電材料から成る導電層24bとを含んで形成される。
具体的には、第1反射層23bは、バンク層31bの上及び第1の上開口D1の内側に形成されており、第2反射層25bは、第1の上開口D1の内側で内周面D2の少なくとも上端部との重複を避けて、第1反射層23bの上に形成されている。ここで、第2反射層25bが、平坦部21b(即ち、上下方向において平坦な上面が形成される部分)であり、第1反射層23bにおいて内周面D2と重複して第2反射層25bから露出する部分が、傾斜部22bである。
導電層24bは、第1反射層23bと第2反射層25bとの上に配置されており、内周面D2を覆っている。第1反射層23b及び導電層24bは、内周面D2の上で互いに接しており、バンク層31bの上で単位画素Sごとに分断されている。なお、図示は省略するが、第1反射層23bと第2反射層25bとの間にも、ITOなどの光透過性を有する導電層が形成されてもよい。この場合、下部電極20bは、導電層24bを必ずしも有さなくてよい。
このように下部電極20bを形成することで、第1の実施形態と同様に、平坦部21bにおける光反射率を、傾斜部22bにおける光反射率よりも低減させて、発光層40から傾斜部22bへ入射する入射光L2の減衰を抑えつつ、表示装置1Bの外側から平坦部21bへ入射する入射光L1を減衰させることができる。即ち、表示装置1Bの光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
[3.第3の実施形態]
次に、第3の実施形態にかかる表示装置1Cについて説明する。図6は、表示装置1Cの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図6に示すように、本実施形態に係る表示装置1Cは、第2の実施形態と同様のバンク層31cと、下部電極20cと、下部電極20cの上方で発光層40の上に形成される上部電極50cと、を有している。下部電極20cは、Alなどの光を反射する導電材料から成る反射層23cと、ITOなどの透明な導電材料から成る媒質層24cとを含んでいる。下部電極20cにおいて、平坦部21cと、平坦部21cの少なくとも中央を含む中央領域C1から斜め上外方向に傾斜する傾斜部22cとに亘って、反射層23cと媒質層24cとが形成されている。
下部電極20cにおいて、媒質層24cは、反射層23cの上に積層しており、平坦部21cにおける媒質層24cは、傾斜部22cにおける媒質層24cよりも光吸収率が高くなっている。より具体的には、平坦部21cにおける媒質層24cは、傾斜部22cにおける媒質層24cよりも、上下方向において厚くなっている。このように、特に平坦部21cの媒質層24cを厚く形成することで、平坦部21cに入射する入射光L1が減衰させて、平坦部21cから表示装置1Aの外側へ向かう光の反射を抑えることができる。また、傾斜部22cにおける媒質層24cは、平坦部21cにおける媒質層24cよりも薄い。このため、発光層40から傾斜部22cへ入射する入射光L2に対する光吸収率は、入射光L1に対する光吸収率にくらべて低減される。即ち、表示装置1Cにおける外光反射を抑えつつ、表示装置1Cの光取り出し効率を確保することができる。
さらに、表示装置1Cに形成される上部電極50cは、下部電極20cに形成される平坦部21cの直上に、光吸収率が最も高くなるように最も厚い部分である厚膜部51cを有している。このように、上部電極50cにおいて厚膜部51cを形成することで、平坦部21cに入射する入射光を更に減衰させることができ、表示装置1Cの外光反射を更に抑えることが可能となる。
[4.第4の実施形態]
次に、第4の実施形態にかかる表示装置1Dについて説明する。図7は、表示装置1Dの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図7に示すように、表示装置1Dに形成される下部電極20dは、第1の実施形態と同様に、上下方向におうて平坦な上面を有する平坦部21dと、この平坦部21dの中央を含む中央領域C1から斜め上外方に伸びる傾斜部22dとを有している。傾斜部22dは、光を反射する導電材料から成る第1反射層23dを含み、平坦部21dは、同様に光を反射する導電材料から成る第2反射層25dを含んでいる。また、下部電極20dは、平坦部21dに接触して積層されたITOなどの光透過性を有する導電層24dを有している。本実施形態では、第2反射層25dは、第1反射層23dと同じ材料(例えば、Alなどの金属材料)により構成されてよい。
また、本実施形態では、平坦部21dの反射面である第2反射層25dの上面は、傾斜部22dの反射面である第1反射層23dの上面よりも、光拡散反射の程度が高くなるように形成されている。より具体的には、平坦部21dの反射面は、傾斜部22dの反射面よりも表面粗さが大きくなるように形成されている。表示装置1Dの製造過程において、平坦化層12の上に、上面が粗い第2反射層25dが形成された後に、この上に光透過性を有する導電層24dが形成される。導電層24dの下面は、第2反射層25dの上面(即ち、平坦部21dの反射面)の表面粗さに対応して粗くなり、導電層24dの上面も、導電層24dの下面に倣って粗くなる。
このように、平坦部21dにおける反射面の表面粗さを大きくすることで、平坦部21dへ入射する入射光L1を拡散して反射することができる。即ち、表示装置1Dにおける外光反射を抑えることができる。また、傾斜部22dにおける反射面の粗さを、平坦部21dよりも小さくすることで、発光層40から傾斜部22dへ入射する入射光L2の拡散を抑えて、表示装置1Dにおける光取り出し効率を確保することができる。
[5.第5の実施形態]
次に、第5の実施形態にかかる表示装置1Eについて説明する。図8は、表示装置1Eの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図8に示すように、表示装置1Eに形成される下部電極20eは、第2の実施形態と同様に、金属などの導電材料から成り平坦化層12の上面及びバンク層31eの斜面を覆うように形成される第1反射層23eと、同じく金属などの導電材料から成り第1反射層23eの上に配置される第2反射層25eと、ITOなどの透明な導電材料から成り第1反射層23e及び第2反射層25eの上に配置される導電層24eとが形成される。第2反射層25eは、バンク層31eに形成される第1の上開口D1の内側に配置され、第1反射層23eと導電層24eは、平坦部21eと傾斜部22eとに亘って形成されている。ここで、第2反射層25eと、第1反射層23e及び導電層24eにおいて第2反射層25eと接する部分とが、平坦部21eを構成している。また、第1反射層23e及び導電層24eにおいて第2反射層25eと接していない部分が、傾斜部22eを構成している。なお、第2反射層25eは、第1反射層23eと同じ材料(例えば、Alなど)により構成されてよい。
ここで、第4の実施形態と同様に、第2反射層25eの上面は、第1反射層23eの上面よりも表面粗さが大きくなるように形成されている。また、導電層24eにおいて、第2反射層25eの上に位置する部分の下面は、第2反射層25eの上面(即ち、平坦部21eの反射面)の表面粗さに対応して粗くなっており、当該部分の上面も、当該下面に倣って粗くなっている。即ち、平坦部21eの反射面は、傾斜部22eの反射面よりも表面粗さが大きくなるように形成されている。このようにすることで、表示装置1Eにおける光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
[6.第6の実施形態]
次に、第6の実施形態にかかる表示装置1Fについて説明する。図9は、表示装置1Fの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図9に示すように、表示装置1Fの下部電極20fにおいて、透明な導電材料から成る導電層24fは、光を反射する第1反射層23fの上に形成され、平坦部21fと傾斜部22fとに亘って第1反射層23fの上面と接触している。第1反射層23fよりも荒い上面を有する第2反射層25fが、導電層24fの上の平坦部21fに形成されている。本実施形態では、第2反射層25fは、第1反射層23fと同じ材料(例えば、Alなどの金属材料)により構成されてよい。
ここで、第2反射層25fは、傾斜部22fを避けて配置され、第1反射層23fは、傾斜部22fにおいて第2反射層25fから露出している。即ち、第4及び第5の実施形態と同様に、平坦部21fの反射面では、傾斜部22fの反射面よりも表面粗さが大きく形成されている。このようにすることで、表示装置1Fにおける光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
[7.第7の実施形態]
次に、第7の実施形態にかかる表示装置1Gについて説明する。図10は、表示装置1Gの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図10に示すように、表示装置1Gは、バンク層31gと、バング層31gを覆うように形成される透明な絶縁層32とを有している。バンク層31gには、斜めに上外方に傾斜する内周面D2を有する第1の上開口D1が形成されており、下部電極20gの平坦部21gは、第1の上開口D1の内側に位置しており、下部電極20gの傾斜部22gは、内周面D2の上に配置されている。絶縁層32は、平坦部21の周縁を含む周縁部C4に載っており、平坦部21のうちの少なくとも中央を含む中央部C3を露出させている。
下部電極20gの平坦部21g及び傾斜部22gは、それぞれ、光を反射する反射面を有する反射層23gと、反射面に積層し、透明な導電材料により形成される媒質層24gとを含んでいる。ここで、平坦部21gにおける媒質層24gは、傾斜部22gにおける媒質層24gよりも、光拡散屈折の程度が高くなるように形成されている。より具体的には、平坦部21gにおける媒質層24gの光拡散屈折の程度は、絶縁層32から露出する平坦部21gの中央部C3では、傾斜部22gの媒質層24gよりも高く、平坦部21gの周縁を含む周縁部C4では、傾斜部22gの媒質層24gと等しくなっている。表示装置1Gの製造工程において、絶縁層32の形成後、媒質層24gの上面にアッシングなどの処理を施すことで、平坦部21gの中央部C3における媒質層24gの上面を粗くすることができる。このように、平坦部21gの表面を、傾斜部22gの表面よりも粗くすることで、表示装置1Gにおける光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
[8.第8の実施形態]
次に、第8の実施形態にかかる表示装置1Hについて説明する。図11は、表示装置1Hの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図11に示すように、表示装置1Hの下部電極20hにおいて、ITOなどの透明な導電材料から成る第1導電層24hは、光を反射する反射層23hの上に形成され、下部電極20hにおける平坦部21hと傾斜部22hとに亘って位置している。また、第1導電層24hの上には、ITOなどの透明な導電材料から成り、第1導電層24hよりも表面粗さが大きい第2導電層25hが形成されている。第2導電層25hは、第1の上開口D1の内側に配置されている。
ここで、第1導電層24hは、傾斜部22hにおいて、第2導電層25fから露出している。これにより、下部電極20hの平坦部21hにおける導電層は、下部電極20hの傾斜部22hにおける導電層よりも厚くなり、当該傾斜部22hにおける導電層よりも光吸収率が高くなる。さらに、下部電極20hの平坦部21hは、傾斜部22hよりも、光拡散屈折の程度が高くなるように、表面粗さが大きくなるように形成されている。このようにすることで、平坦部21hへ入射する入射光L1を、傾斜部22hへ入射する入射光L2よりも減衰させることができる。即ち、表示装置1Hにおける光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
[9.第9の実施形態]
最後に、第9の実施形態にかかる表示装置1Jについて説明する。図12は、表示装置1Jの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図11に示すように、表示装置1Jの下部電極20jにおいて、ITOなどの透明な導電材料から成る導電層24jは、金属などの導電材料から成る反射層23jの上に形成され、下部電極20jにおける平坦部21jと傾斜部22jとに亘って位置している。
ここで、反射層23jのうちの平坦部21jに位置する部分は、傾斜部22jに位置する部分に比べて反射面の表面粗さが大きくなるように形成されている。表示装置1Jの製造工程において、反射層23j、導電層24j、絶縁層32を形成した後に、絶縁層32に形成される第2の上開口E1の上から、反射面である反射層23jの上面に対して表面処理(例えば、アッシングやイオン注入、スパッタリング処理)を施すことで、平坦部21jにおける反射層23jの上面は粗くなる。また、平坦部21jにおける導電層24jの下面及び上面も、反射層23jに倣って粗くなる。このように、平坦部21jの反射面を、傾斜部22jの反射面よりも粗くすることで、表示装置1Jにおける光取り出し効率を確保するとともに、外光反射を抑えることができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。また、本明細書の開示は、本発明の一例にすぎず、本発明の主旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本発明の範囲に含まれる。例えば、発光層40は、上記各実施形態では複数の画素に亘って配置されているが、画素毎に独立して配置されてもよい。また、カラーフィルタ層80を備えない構造にしてもよい。また、図で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本発明の解釈を限定するものではない。
1A 表示装置、2 TFT基板、3 対向基板、4 表示領域、10,90 基板、11 回路層、12 平坦化層、20 下部電極、21 平坦部、22 傾斜部、23 第1反射層、24 導電層、25 第2反射層、31 バンク層、32 絶縁層、40 発光層、50 上部電極、60 封止層、70 充填剤、80 カラーフィルタ層、81 オーバーコート層、82 カラーフィルタ、83 遮光膜、111 駆動TFT、112 保持容量、113 スイッチングTFT、1B 表示装置、20b 下部電極、21b 平坦部、22b 傾斜部、23b 第1反射層、24b 導電層、25b 第2反射層、31b バンク層、1C 表示装置、20c 下部電極、21c 平坦部、22c 傾斜部、23c 反射層、24c 媒質層、31c バンク層、50c 上部電極、51c圧膜部、1E 表示装置、20e 下部電極、21e 平坦部、22e 傾斜部、23e 第1反射層、24e 導電層、25e 第2反射層、31e バンク層、1F 表示装置、20f 下部電極、21f 平坦部、22f 傾斜部、23f 第1反射層、24f 導電層、25f 第2反射層、31f バンク層、1G 表示装置、20g 下部電極、21g 平坦部、22g 傾斜部、23g 反射層、24g 導電層、31g バンク層、1H 表示装置、20h 下部電極、21h 平坦部、22h 傾斜部、23h 第1反射層、24h 導電層、25h 第2反射層、31h バンク層、1J 表示装置、20j 下部電極、21j 平坦部、22j 傾斜部、23j 反射層、24j 導電層、31j バンク層。

Claims (11)

  1. 複数の画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、
    下部電極と、
    光透過性を有する上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極の間に介在する発光層と、
    を有し、
    前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、
    前記平坦部及び前記傾斜部のそれぞれは、反射面を有し、
    前記平坦部の前記反射面は、前記傾斜部の前記反射面よりも、表面粗さが大きく、光反射率が低いことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項に記載された表示装置において、
    前記下部電極は、前記平坦部及び前記傾斜部のうち少なくとも前記平坦部に接触して積層された光透過性の導電層をさらに有し、
    前記導電層は、前記平坦部の前記反射面の前記表面粗さに対応して粗くなった下面と、前記下面に倣って粗くなった上面と、を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    前記下部電極の前記平坦部の周縁領域に載って、前記中央領域を囲むように斜め上外方に傾斜する内周面を有する開口が形成された絶縁層をさらに有し、
    前記下部電極の前記傾斜部は、前記内周面に形成されていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    斜めに上外方に傾斜する内周面を有する開口が形成された絶縁層をさらに有し、
    前記下部電極は、前記絶縁層の上及び前記開口の内側に形成された第1層と、前記開口の内側で前記内周面の少なくとも上端部との重複を避けて前記第1層の上に形成された第2層と、を含み、
    前記第1層は、前記傾斜部として、前記内周面と重複して前記第2層から露出する部分を有し、
    前記第2層は、前記平坦部であることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項に記載された表示装置において、
    前記下部電極は、前記第1層と前記第2層の上及び前記第1層と前記第2層の間の少なくとも一方に配置された光透過性の導電層をさらに有することを特徴とする表示装置。
  6. 複数の画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、
    下部電極と、
    光透過性を有する上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極の間に介在する発光層と、
    を有し、
    前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、
    前記平坦部及び前記傾斜部のそれぞれは、反射面を有し、
    前記平坦部及び前記傾斜部は、それぞれ、前記反射面を有する反射層と、前記反射面に積層する媒質層と、を含み、
    前記平坦部の前記媒質層は、前記傾斜部の前記媒質層よりも、光吸収率が高いことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項に記載された表示装置において、
    前記平坦部の前記媒質層は、前記傾斜部の前記媒質層よりも、厚いことを特徴とする表示装置。
  8. 複数の画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、
    下部電極と、
    光透過性を有する上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極の間に介在する発光層と、
    を有し、
    前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、
    前記平坦部及び前記傾斜部のそれぞれは、反射面を有し、
    前記平坦部及び前記傾斜部は、それぞれ、前記反射面を有する反射層と、前記反射面に積層する媒質層と、を含み、
    前記平坦部の前記媒質層は、前記傾斜部の前記媒質層よりも、光拡散屈折の程度が高いことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項に記載された表示装置において、
    斜めに上外方に傾斜する内周面を有する第1開口が形成され、前記第1開口内に前記平坦部が配置され、前記内周面の上に前記傾斜部が配置される第1絶縁層と、
    前記平坦部の周縁部に載って、中央部を露出させる第2開口が形成された第2絶縁層と、
    をさらに有し、
    前記平坦部の前記媒質層の前記光拡散屈折の程度は、前記中央部では前記傾斜部の前記媒質層よりも高く、前記周縁部では前記傾斜部の前記媒質層と等しいことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記上部電極は、前記平坦部の直上に、光吸収率が最も高くなるように最も厚い部分を有することを特徴とする表示装置。
  11. 複数の画素と、
    前記複数の画素を区分し、第1の開口を有するバンク層と、
    前記複数の画素の各々に備えられた下部電極と、
    前記複数の画素に亘って配置された上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極との間に位置し、発光層を含む有機層と、
    前記バンク層を覆い、且つ前記下部電極の一部を露出する第2の開口を有する絶縁層と、を備え、
    前記下部電極は、
    第2の開口によって露出されている第1の領域と、
    前記バンク層の側面と前記絶縁層の側面との間に位置すると共に、前記バンク層の側面に接する第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも光反射率が低いことを特徴とする表示装置。
JP2015207140A 2015-10-21 2015-10-21 表示装置 Active JP6588299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207140A JP6588299B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 表示装置
US15/286,630 US10211269B2 (en) 2015-10-21 2016-10-06 Display device with non-planar reflective lower electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207140A JP6588299B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079160A JP2017079160A (ja) 2017-04-27
JP6588299B2 true JP6588299B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58558984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207140A Active JP6588299B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10211269B2 (ja)
JP (1) JP6588299B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108063190B (zh) * 2017-12-11 2020-07-31 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示背板及其制备方法和显示装置
KR102611997B1 (ko) * 2018-06-29 2023-12-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102619291B1 (ko) 2018-11-28 2023-12-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109841754A (zh) * 2019-03-06 2019-06-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板
CN109873023B (zh) * 2019-03-29 2021-10-19 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示基板及其制备方法、显示装置
CN110323356B (zh) * 2019-05-08 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及制造方法、显示装置
CN111969121B (zh) * 2019-05-20 2024-06-25 乐金显示有限公司 发光显示装置
KR20210041673A (ko) * 2019-10-07 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111554727B (zh) * 2020-06-01 2023-11-07 合肥维信诺科技有限公司 显示面板和显示装置
CN111769137B (zh) * 2020-06-17 2024-06-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN111900267B (zh) * 2020-08-11 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN114639793A (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
US20240055551A1 (en) * 2021-04-14 2024-02-15 Sharp Display Technology Corporation Light-emitting device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4401688B2 (ja) * 2002-06-07 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、並びに電子機器
JP4252297B2 (ja) * 2002-12-12 2009-04-08 株式会社日立製作所 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
US7492092B2 (en) * 2002-12-17 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element
JP2007165214A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR101716471B1 (ko) * 2010-06-07 2017-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2015050011A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170117338A1 (en) 2017-04-27
US10211269B2 (en) 2019-02-19
JP2017079160A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588299B2 (ja) 表示装置
TWI528546B (zh) Display device and manufacturing method thereof
US9536930B2 (en) Display device
US9947896B2 (en) Display device
KR102062842B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2015053137A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2015056470A (ja) 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置
JP6170421B2 (ja) 有機el表示装置
JP6517597B2 (ja) 表示装置
JP2007220395A (ja) エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
CN111048688B (zh) 一种显示面板及显示装置
KR102492632B1 (ko) 표시 장치
KR20150129551A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2007234391A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
JP2016134293A (ja) 表示装置
KR20200013819A (ko) 전계 발광 장치
JP5593620B2 (ja) 照明装置および表示装置
KR100763061B1 (ko) 표시 장치
JP2015175924A (ja) 表示装置
JP2007052159A (ja) 表示装置
JP4815939B2 (ja) 表示装置
JP2010224096A (ja) 表示装置および電子機器
JP2007052161A (ja) 表示装置
KR102218944B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2018037353A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250