JP6587189B2 - 電圧印加装置、及び放電装置 - Google Patents

電圧印加装置、及び放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587189B2
JP6587189B2 JP2016175902A JP2016175902A JP6587189B2 JP 6587189 B2 JP6587189 B2 JP 6587189B2 JP 2016175902 A JP2016175902 A JP 2016175902A JP 2016175902 A JP2016175902 A JP 2016175902A JP 6587189 B2 JP6587189 B2 JP 6587189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
voltage application
circuit
application circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041666A (ja
Inventor
祐花里 中野
祐花里 中野
至 齋田
至 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016175902A priority Critical patent/JP6587189B2/ja
Priority to TW106126361A priority patent/TWI760350B/zh
Priority to EP17185428.4A priority patent/EP3292915B1/en
Priority to US15/684,364 priority patent/US10207245B2/en
Priority to CN201710764791.9A priority patent/CN107803282B/zh
Publication of JP2018041666A publication Critical patent/JP2018041666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587189B2 publication Critical patent/JP6587189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/007Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means the high voltage supplied to an electrostatic spraying apparatus during spraying operation being periodical or in time, e.g. sinusoidal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/046Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a non-organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/005Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means the high voltage supplied to an electrostatic spraying apparatus being adjustable during spraying operation, e.g. for modifying spray width, droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/10Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/212Use of ozone, e.g. generated by UV radiation or electrical discharge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/213Use of electrochemically treated water, e.g. electrolysed water or water treated by electrical discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0801Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、一般に電圧印加装置、及び放電装置に関し、より詳細には、放電電極を含む負荷に電圧を印可することにより放電を生じさせる電圧印加装置、及び放電装置に関する。
従来、放電電極と、電圧印加回路(電力供給部)とを備えた放電装置が提供されている(例えば特許文献1参照)。
この種の放電装置は、電圧印加回路によって放電電極に電圧を印加し、コロナ放電を発生させる。そして、放電電極に液体が供給された場合には、放電時において静電霧化が行われ、有効成分としてのラジカルを含む帯電微粒子液を生成し得る。ラジカルを含んだ帯電微粒子液は、例えば、除菌、脱臭等の効果を奏する。
特開2011−67738号公報
ところで、放電装置においては、投入するエネルギーを高めて、種々の効果を奏する基となるラジカルの生成量を増大することが望ましい。しかし、上述したような従来の放電装置において、単に投入するエネルギーを高めるだけでは、ラジカルの生成量が増大する一方で、不必要なオゾンの発生量も増加するおそれがある。
本発明は上記事由に鑑みてなされており、ラジカルの生成量を増大させながらも、オゾンの発生量の増加を抑制できる電圧印加装置、及び放電装置を提供することを目的とする。
第1の態様に係る電圧印加装置は、電圧印加回路と、制御回路と、を備える。前記電圧印加回路は、放電電極を含む負荷に電圧を印加することにより、前記放電電極に放電を生じさせる。前記制御回路は、前記電圧印加回路の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方からなる監視対象に基づいて前記電圧印加回路を制御する。前記制御回路は、第1モードと、第2モードと、を交互に、50Hz以上10kHz以下の放電周波数で繰り返すように前記電圧印加回路を制御する。前記第1モードは、前記電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせるモードである。前記第2モードは、前記電圧を低下させ、前記電圧印加回路に対して前記負荷を過負荷状態として前記放電電流を遮断するモードである。前記制御回路は、前記監視対象の大きさが閾値未満であれば前記電圧印加回路を前記第1モードで動作させ、前記監視対象の大きさが前記閾値以上になると前記電圧印加回路を前記第2モードで動作させるように構成されている。
第2の態様に係る電圧印加装置は、第1の態様において、放電周期の長さを調節する時間調節部を更に備え、前記絶縁破壊は前記放電周期で周期的に発生する。
第3の態様に係る電圧印加装置では、第2の態様において、前記電圧印加回路は、絶縁トランスを有し、前記絶縁トランスの一次側に入力される入力電圧を昇圧して、前記絶縁トランスの二次側に電気的に接続された前記負荷に前記電圧を印加するように構成されている。前記時間調節部は、前記絶縁トランスの一次側に設けられている。
第4の態様に係る電圧印加装置は、第2又は3の態様において、ユーザの操作を受け付ける操作部を更に備え、前記時間調節部は、前記操作部に対する前記ユーザの操作に応じて、前記放電周期の長さを調節するように構成されている。
第5の態様に係る電圧印加装置は、第2又は3の態様において、前記時間調節部は、前記放電電極の周囲の状態を検出するセンサの出力に応じて、前記放電周期の長さを自動的に調節するように構成されている。
第6の態様に係る放電装置は、第1〜5のいずれかの態様に係る電圧印加装置と、前記放電電極と、を備える。
第7の態様に係る放電装置は、第6の態様において、前記放電電極に液体を供給する液体供給部を更に備え、前記放電によって前記液体が静電霧化される。
第8の態様に係る放電装置は、第6又は7の態様において、前記放電電極と隙間を介して対向するように配置される対向電極を更に備える。前記放電装置は、前記放電電極と前記対向電極との間に前記電圧が印加されることにより、前記放電電極と前記対向電極との間に前記絶縁破壊が間欠的に生じるように構成されている。
本発明は、ラジカルの生成量を増大させながらも、オゾンの発生量の増加を抑制できる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る放電装置のブロック図である。 図2は、同上の放電装置の放電形態を概略的に示すグラフである。 図3は、同上の放電装置の一例を示す回路図である。 図4は、同上の放電装置の放電形態を概略的に示すグラフである。 図5は、実施形態2に係る放電装置のブロック図である。 図6Aは、同上の放電装置の時間調節部の一例を示す回路図である。図6Bは、同上の放電装置の時間調節部の他の例を示す回路図である。 図7Aは、同上の放電装置の放電形態の一例を概略的に示すグラフである。図7Bは、同上の放電装置の放電形態の他の例を概略的に示すグラフである。 図8は、実施形態3に係る放電装置のブロック図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る電圧印加装置1は、図1に示すように、電圧印加回路2と、制御回路3と、を備えている。電圧印加装置1は、放電電極41を含む負荷4に電圧を印加することにより、放電電極41に放電を生じさせる装置である。
また、本実施形態に係る放電装置10は、図1に示すように、電圧印加装置1と、放電電極41、及び放電電極41に対向するように配置される対向電極42を有する負荷4と、放電電極41に液体を供給する液体供給部5と、を備えている。つまり、放電装置10は、電圧印加回路2、制御回路3、液体供給部5、放電電極41、及び対向電極42を、構成要素に含んでいる。ただし、放電装置10は、電圧印加装置1、及び放電電極41を最低限の構成要素として含んでいればよく、対向電極42、及び液体供給部5の各々は、放電装置10の構成要素に含まれていなくてもよい。
電圧印加回路2は、負荷4に電圧(以下、負荷4に印加する電圧を「印加電圧」ともいう)を印加する。これにより、負荷4に含まれる放電電極41には、放電が生じることになる。制御回路3は、電圧印加回路2の制御を行う。制御回路3は、監視対象に基づいて電圧印加回路2を制御する。ここでいう「監視対象」は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方からなる。
制御回路3は、第1モードと、第2モードと、を交互に繰り返すように電圧印加回路2を制御する。すなわち、電圧印加回路2の動作モードには、第1モードと、第2モードとの2つのモードが含まれており、制御回路3は、これら2つの動作モードを交互に繰り返すように電圧印加回路2を制御する。第1モードは、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせるためのモードである。第2モードは、印加電圧を低下させ、電圧印加回路2に対して負荷4を過負荷状態として放電電流を遮断するためのモードである。ここでいう「放電電流」は、絶縁破壊後に生じる比較的大きな電流を意味しており、絶縁破壊前のコロナ放電において生じる数μA程度の微小電流を含む意味ではない。ここでいう「過負荷状態」とは、電圧印加回路2に対して許容以上の負荷が加わる状態、具体的には、印加電圧の低下によって放電電流を維持できなくなる状態を意味する。
さらに、制御回路3は、監視対象の大きさが閾値未満であれば電圧印加回路2を第1モードで動作させ、監視対象の大きさが閾値以上になると電圧印加回路2を第2モードで動作させるように構成されている。すなわち、監視対象の大きさが閾値に達するまでは、電圧印加回路2は第1モードで動作し、印加電圧が時間経過に伴って上昇する。このとき、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至って放電電流が生じることになる。監視対象の大きさが閾値に達すると、電圧印加回路2は第2モードで動作し、印加電圧が低下する。このとき、電圧印加回路2に対して負荷4が過負荷状態となり、放電電流が遮断されることになる。言い換えれば、負荷4が過負荷状態になることで、電圧印加回路2が放電電流を維持できなくなって、放電電流が自然に消滅(立ち消え)する。
その結果、本実施形態に係る放電装置10では、印加電圧が上昇して絶縁破壊に至ると比較的大きな放電電流が瞬間的に流れ、その直後に印加電圧が低下して放電電流が遮断され、また印加電圧が上昇して絶縁破壊に至る、という現象が繰り返される。このように、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至る、という現象が間欠的に繰り返される形態の放電を、以下では「リーダ放電」と称する。つまり、放電装置10においては、リーダ放電により、放電電極41の周囲に放電経路が間欠的に形成され、パルス状の放電電流が繰り返し発生する。リーダ放電について詳しくは、「(2.2)リーダ放電」の欄で説明する。
このようなリーダ放電においては、コロナ放電と比較して大きなエネルギーでラジカルが生成され、コロナ放電と比較して2〜10倍程度の大量のラジカルが生成される。このようにして生成されるラジカルは、除菌、脱臭、保湿、保鮮、ウイルスの不活化に止まらず、様々な場面で有用な効果を奏する基となる。ここで、リーダ放電によってラジカルが生成される際には、オゾンも発生する。ただし、リーダ放電では、コロナ放電と比較して2〜10倍程度のラジカルが生成されるのに対して、オゾンの発生量はコロナ放電の場合と同程度に抑えられる。したがって、本実施形態に係る電圧印加装置1、及びそれを備えた放電装置10によれば、ラジカルの生成量を増大させながらも、オゾンの発生量の増加を抑制できる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る電圧印加装置1、及び放電装置10について、より詳細に説明する。
(2.1)全体構成
本実施形態に係る放電装置10は、図1に示すように、電圧印加回路2と、制御回路3と、負荷4と、液体供給部5と、を備えている。負荷4は、放電電極41、及び対向電極42を有している。液体供給部5は、放電電極41に液体を供給する。本実施形態に係る放電装置10は、放電電極41に液体が供給されている状態で、電圧印加回路2から負荷4に電圧を印加する。これにより、少なくとも放電電極41にて放電が生じ、放電電極41に保持されている液体が、放電によって静電霧化される。すなわち、本実施形態に係る放電装置10は、いわゆる静電霧化装置を構成する。
放電電極41は、棒状の電極である。放電電極41は、長手方向の一端部に先端部を有し、長手方向の他端部(先端部とは反対側の端部)に基端部を有する。放電電極41は、少なくとも先端部が先細り形状に形成された針電極である。ここでいう「先細り形状」とは、先端が鋭く尖っている形状に限らず、先端が丸みを帯びた形状を含む。
対向電極42は、放電電極41の先端部に対向するように配置されている。対向電極42は、例えば板状であって、中央部に開口部421を有する環状に形成されている。開口部421は、対向電極42を対向電極42の厚み方向に貫通する。ここで、対向電極42の厚み方向(開口部421の貫通方向)が放電電極41の長手方向に一致し、かつ放電電極41の先端部が対向電極42の開口部421の中心付近に位置するように、対向電極42と放電電極41との位置関係が決められている。つまり、対向電極42と放電電極41との間には、少なくとも対向電極42の開口部421によって隙間(空間)が確保される。言い換えれば、対向電極42は、放電電極41に対して隙間を介して対向するように配置され、放電電極41とは電気的に絶縁されている。
液体供給部5は、放電電極41に対して静電霧化用の液体を供給する。液体供給部5は、一例として、放電電極41を冷却して、放電電極41に結露水を発生させる冷却装置を用いて実現される。具体的には、液体供給部5は、放電電極41の基端部に接するように配置され、基端部を通じて放電電極41の全体を冷却する。これにより、空気中の水分が凝結して放電電極41の表面に結露水として付着する。この構成では、液体供給部5は、空気中の水分を利用して、放電電極41に液体(結露水)を供給できるため、放電装置10への液体の供給、及び補給が不要になる。
電圧印加回路2は、駆動回路21と、電圧発生回路22と、を有している。駆動回路21は、電圧発生回路22を駆動する回路である。電圧発生回路22は、入力部6からの電力供給を受けて、負荷4に印加する電圧(印加電圧)を生成する回路である。入力部6は、数V〜十数V程度の直流電圧を発生する電源回路である。本実施形態では、入力部6は電圧印加装置1の構成要素に含まないこととして説明するが、入力部6は電圧印加装置1の構成要素に含まれていてもよい。駆動回路21、及び電圧発生回路22の具体的な回路構成については、「(2.3)回路構成」の欄で説明する。
電圧印加回路2は、負荷4(放電電極41及び対向電極42)に対して電気的に接続されている(図3参照)。電圧印加回路2は、負荷4に対して高電圧を印加する。ここでは、電圧印加回路2は、放電電極41を負極(グランド)、対向電極42を正極(プラス)として、放電電極41と対向電極42との間に高電圧を印加するように構成されている。言い換えれば、電圧印加回路2から負荷4に高電圧が印加された状態では、放電電極41と対向電極42との間に、対向電極42側を高電位、放電電極41側を低電位とする電位差が生じることになる。ここでいう「高電圧」とは、放電電極41にリーダ放電が生じるように設定された電圧であればよく、一例として、ピークが7.0kV程度となる電圧である。ただし、電圧印加回路2から負荷4に印加される高電圧は、7.0kV程度に限らず、例えば、放電電極41及び対向電極42の形状、又は放電電極41及び対向電極42間の距離等に応じて適宜設定される。
ここで、電圧印加回路2の動作モードには、上述したように第1モードと、第2モードとの2つのモードが含まれている。第1モードでは、電圧印加回路2は、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせる。第2モードでは、電圧印加回路2は、印加電圧を低下させ、電圧印加回路2に対して負荷4を過負荷状態として放電電流を遮断する。
制御回路3は、電圧制御回路31と、電流制御回路32と、を有している。電圧制御回路31は、電圧印加回路2の出力電圧からなる監視対象に基づいて、電圧印加回路2の駆動回路21を制御する。制御回路3は、駆動回路21に対して制御信号Si1を出力しており、制御信号Si1によって駆動回路21を制御する。電流制御回路32は、電圧印加回路2の出力電流からなる監視対象に基づいて、電圧印加回路2の駆動回路21を制御する。すなわち、本実施形態では、制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の両方を監視対象として、電圧印加回路2の制御を行う。ただし、電圧印加回路2の出力電圧(二次側電圧)と、電圧印加回路2の一次側電圧との間には相関関係があるので、電圧制御回路31は、電圧印加回路2の一次側電圧から間接的に電圧印加回路2の出力電圧を検出してもよい。同様に、電圧印加回路2の出力電流(二次側電流)と、電圧印加回路2の入力電流(一次側電流)との間には相関関係があるので、電流制御回路32は、電圧印加回路2の入力電流から間接的に電圧印加回路2の出力電流を検出してもよい。電圧制御回路31、及び電流制御回路32の具体的な回路構成については、「(2.3)回路構成」の欄で説明する。
制御回路3は、監視対象の大きさが閾値未満であれば電圧印加回路2を第1モードで動作させ、監視対象の大きさが閾値以上になると電圧印加回路2を第2モードで動作させる。これにより、電圧印加回路2は、第1モードと、第2モードと、を交互に繰り返すように動作し、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至る、という現象が間欠的に繰り返されるリーダ放電が発生する。
さらに詳しく説明すると、放電装置10は、まず放電電極41の先端部(厳密には先端部に保持された液体の先端部)で局所的なコロナ放電を生じさせる。本実施形態では、放電電極41は負極(グランド)側であるから、放電電極41の先端部に生じるコロナ放電は負極性コロナである。放電装置10は、放電電極41に生じたコロナ放電を、さらに高エネルギーの放電にまで進展させる。この高エネルギーの放電により、放電電極41の周囲には絶縁破壊(全路破壊)が生じ、放電電極41の周囲に放電経路が形成される。本実施形態に係る放電装置10では、電圧印加回路2が第1モードと第2モードとを交互に繰り返すことで、放電電極41と対向電極42との間に絶縁破壊が間欠的に生じ、放電電極41と対向電極42とをつなぐ放電経路が間欠的に生成される。
リーダ放電では、コロナ放電と比較して2〜10倍程度の放電電流が、放電電極41と対向電極42との間の放電経路を通して流れる。そのため、図2に示すように、印加電圧が閾値Vth1に達するまでは、コロナ放電により微小電流が流れ、印加電圧が閾値Vth1に達すると、絶縁破壊に至ると比較的大きな放電電流が瞬間的に流れることになる。図2においては、横軸を時間軸として、上段に電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧)を示し、下段に放電エネルギーを示している。ここでいう「放電エネルギー」は、負荷4にて生じる放電のエネルギーであって、放電電流とは略比例の関係にある。すなわち、印加電圧が上昇し絶縁破壊に至るまでの期間には、コロナ放電により放電エネルギーが「E1」である微小放電が生じ、印加電圧が閾値Vth1に達すると、絶縁破壊が生じて、放電エネルギーが「E2」(>E1)である高エネルギーの放電が生じる。
ここで、閾値Vth1の大きさが一定で、かつ印加電圧の上昇率が一定であれば、リーダ放電において絶縁破壊が生じる周期(以下、「放電周期」ともいう)は略一定になる。図2の例では、絶縁破壊は放電周期T1で周期的に発生している。放電周期T1は、印加電圧が閾値Vth1に達する周期、つまり電圧印加回路2の動作モードが第1モードから第2モードに切り替わる周期と同一である。
また、本実施形態に係る放電装置10は、放電電極41に液体(結露水)が供給(保持)されている状態で、電圧印加回路2から負荷4に電圧を印加する。これにより、負荷4においては、放電電極41及び対向電極42間の電位差によって、放電電極41と対向電極42との間に放電(リーダ放電)が生じる。このとき、放電電極41に保持されている液体が、放電によって静電霧化される。その結果、放電装置10では、ラジカルを含有するナノメータサイズの帯電微粒子液が生成される。生成された帯電微粒子液は、例えば、対向電極42の開口部421を通して、放電装置10の周囲に放出される。
(2.2)リーダ放電
次に、リーダ放電についてさらに詳しく説明する。
一般的には、一対の電極間にエネルギーを投入して放電を生じさせると、投入したエネルギーの量に応じて、放電形態がコロナ放電から、グロー放電、又はアーク放電へと進展する。
コロナ放電は、一方の電極で局所的に発生する放電であり、一対の電極間の絶縁破壊を伴わない放電である。グロー放電、及びアーク放電は、一対の電極間での絶縁破壊を伴う放電である。グロー放電、及びアーク放電においては、一対の電極間にエネルギーが投入されている間は、絶縁破壊によって形成される放電経路が維持され、一対の電極間に放電電流が継続的に発生する。
これに対して、リーダ放電は、一対の電極間での絶縁破壊を伴うものの、絶縁破壊が継続的に生じるのではなく、絶縁破壊が間欠的に発生する放電である。そのため、一対の電極間に生じる放電電流についても、間欠的に発生する。
一例として、リーダ放電における放電周波数(放電周期の逆数)は50Hz〜10kHz程度であり、放電電流のパルス幅(放電電流の持続時間)は200ns程度である。このように、リーダ放電は、放電エネルギーの高い状態と放電エネルギーの低い状態とを繰り返す点において、絶縁破壊が継続的に発生する(つまり放電電流が継続的に発生する)グロー放電、及びアーク放電とは相違する。
リーダ放電では、コロナ放電と比較して2〜10倍程度の大量のラジカルが生成されるが、オゾンの発生量はコロナ放電の場合と同程度に抑えられる。これは、リーダ放電により発生したオゾンが放出される際に、高エネルギーのリーダ放電に晒されることよってオゾンの一部が破壊されるからと考えられる。
(2.3)回路構成
次に、電圧印加装置1の具体的な回路構成について、図3を参照して説明する。図3は、放電装置10の回路構成の一例を概略的に示す回路図であって、図3では、入力部6の図示は省略している。
電圧印加回路2は、上述したように駆動回路21と、電圧発生回路22と、を有している。図3の例では、電圧印加回路2は、絶縁型のDC/DCコンバータであって、入力部6からの入力電圧Vin(例えば13.8V)を昇圧し、昇圧後の電圧を出力電圧として出力する。電圧印加回路2の出力電圧は、印加電圧として負荷4(放電電極41、及び対向電極42)に印加される。
電圧発生回路22は、一次巻線221、二次巻線222、及び補助巻線223を具備する、絶縁トランス220を有している。一次巻線221、及び補助巻線223は、二次巻線222に対して電気的に絶縁されており、かつ磁気的に結合されている。二次巻線222の一端には対向電極42が電気的に接続されている。
駆動回路21は、トランジスタQ1を有し、トランジスタQ1のスイッチング動作により、絶縁トランス220の一次巻線221に電力を供給するように構成されている。駆動回路21は、トランジスタQ1の他、トランジスタQ2、トランジスタQ3、及び抵抗R1〜R5を有している。トランジスタQ1,Q2,Q3は、一例として、npn型のバイポーラトランジスタからなる。
トランジスタQ1のコレクタは一次巻線221に接続され、トランジスタQ1のエミッタは抵抗R1を介してグランドに接続されている。一次巻線221、トランジスタQ1、及び抵抗R1の直列回路には、入力部6から入力電圧Vinが印加される。トランジスタQ1のベースは、抵抗R2を介して制御電源Vccに接続されている。制御電源Vccは、駆動回路21に対して制御電圧(例えば5.1V)を印加する。
トランジスタQ2,Q3のコレクタは、トランジスタQ1のベースに接続されている。トランジスタQ2,Q3のエミッタは、グランドに接続されている。トランジスタQ2のベースは、抵抗R3を介してトランジスタQ1のエミッタに接続されている。トランジスタQ1のベースは、抵抗R4,R5の並列回路を介して補助巻線223の一端に接続されている。補助巻線223の他端はグランドに接続されている。トランジスタQ3のベースには、制御回路3(電圧制御回路31、及び電流制御回路32)が接続され、制御回路3から制御信号Si1が入力される。
上記構成により、電圧印加回路2は自励式のコンバータを構成する。すなわち、トランジスタQ1がオンして、絶縁トランス220の一次巻線221に電流が流れると、抵抗R1の両端電圧が上昇してトランジスタQ2がオンする。これにより、トランジスタQ1のベースがトランジスタQ2を介してグランドに接続されるため、トランジスタQ1がオフする。トランジスタQ1がオフすると、一次巻線221を流れる電流が遮断され、抵抗R1の両端電圧が低下してトランジスタQ2がオフする。これにより、絶縁トランス220の二次巻線222に高電圧が誘起され、電圧印加回路2の出力電圧として負荷4に印加される。このとき、二次巻線222に生じた誘起電圧によって補助巻線223にも電圧が誘起され、トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧が上昇してトランジスタQ1がオンする。電圧印加回路2は、上記動作を繰り返すことにより、入力電圧Vinを昇圧し、負荷4に対して出力電圧を印加する。
制御回路3は、上述したように電圧制御回路31と、電流制御回路32と、を有している。
電圧制御回路31は、ダイオードD1、抵抗R6、コンデンサC1、及びツェナダイオードZD1を有している。ダイオードD1のアノードは、補助巻線223と抵抗R4,R5との接続点に接続されている。ダイオードD1のカソードは、抵抗R6を介してコンデンサC1の一端に接続されている。コンデンサC1の他端は、グランドに接続されている。さらに、コンデンサC1の一端(抵抗R6との接続点)には、ツェナダイオードZD1のカソードが接続されている。ツェナダイオードZD1のアノードは、電圧制御回路31の出力端として、トランジスタQ3のベースに接続されている。
上記構成により、電圧制御回路31は、補助巻線223の誘起電圧を監視することによって、監視対象となる電圧印加回路2の出力電圧(二次巻線222の誘起電圧)を間接的に監視する。つまり、電圧印加回路2の出力電圧が閾値Vth1未満の間は、電圧制御回路31のツェナダイオードZD1はオフである。一方、電圧印加回路2の出力電圧が閾値Vth1以上になれば、電圧制御回路31のツェナダイオードZD1がオンする。このとき、制御信号Si1が制御閾値Sth1(図4参照)を超え、トランジスタQ3のベース−エミッタ間に電圧が印加されトランジスタQ3がオンする。これにより、トランジスタQ1のベース電流がトランジスタQ3を介してグランドに流れるため、トランジスタQ1のコレクタ電流が減少する。よって、電圧印加回路2の出力電圧が閾値Vth1以上であれば、電圧印加回路2の駆動回路21から電圧発生回路22に投入されるエネルギーが減少する。
電流制御回路32は、オペアンプOP1、基準電圧生成部321、抵抗R7〜R11、及びコンデンサC2,C3を有している。コンデンサC2の一端は抵抗R7を介して制御電源Vccに接続されている。コンデンサC2の他端はグランドに接続されている。制御電源Vccは、抵抗R7、及びコンデンサC2の直列回路に対して制御電圧(例えば5.1V)を印加する。抵抗R7とコンデンサC2との接続点(コンデンサC2の一端)は、抵抗R8を介してオペアンプOP1の反転入力端子に接続されている。また、抵抗R7とコンデンサC2との接続点(コンデンサC2の一端)には、絶縁トランス220の二次巻線222における、対向電極42とは反対側の端部(他端)が接続されている。言い換えれば、制御電源Vccは、抵抗R7、及び二次巻線222を介して対向電極42に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子には、基準電圧生成部321が接続されており、基準電圧生成部321から基準電圧が入力される。オペアンプOP1の反転入力端子−出力端子間には、抵抗R9、及びコンデンサC3の直列回路が接続されている。オペアンプOP1の出力端子には、抵抗R10の一端が接続されている。抵抗R10の他端は、抵抗R11を介してグランドに接続されている。抵抗R10と抵抗R11との接続点(抵抗R10の他端)は、電流制御回路32の出力端として、トランジスタQ3のベースに接続されている。
上記構成により、電流制御回路32は、二次巻線222の誘導電流を監視することによって、監視対象となる電圧印加回路2の出力電流(二次巻線222の誘導電圧)を監視する。つまり、電圧印加回路2の出力電流が閾値未満の間は、電流制御回路32のオペアンプOP1の出力はLレベル(Low Level)である。電圧印加回路2の出力電流が閾値以上になれば、電流制御回路32のオペアンプOP1の出力がHレベル(High Level)になる。このとき、制御信号Si1が制御閾値Sth1(図4参照)を超え、トランジスタQ3のベース−エミッタ間に電圧が印加されトランジスタQ3がオンする。これにより、トランジスタQ1のベース電流がトランジスタQ3を介してグランドに流れるため、トランジスタQ1のコレクタ電流が減少する。よって、電流制御回路32は、電圧印加回路2の出力電流が閾値以上であれば、電圧印加回路2の駆動回路21から電圧発生回路22に投入されるエネルギーが減少する。
(2.4)動作
図3に例示したような回路構成であれば、放電装置10は、制御回路3が以下のように動作することで、放電電極41と対向電極42との間にリーダ放電を生じさせる。
すなわち、制御回路3は、絶縁破壊が生じるまでの期間においては、電圧印加回路2の出力電圧を監視対象とし、監視対象(出力電圧)が閾値Vth1以上になると、電圧制御回路31にて、電圧発生回路22に投入されるエネルギーを減少させる。一方、絶縁破壊の発生後においては、制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流を監視対象とし、監視対象(出力電流)が閾値以上になると、電流制御回路32にて、電圧発生回路22に投入されるエネルギーを減少させる。これにより、印加電圧を低下させ、電圧印加回路2に対して負荷4を過負荷状態として放電電流を遮断する第2モードにて、電圧印加回路2が動作する。つまり、電圧印加回路2の動作モードが、第1モードから第2モードに切り替わることになる。
このとき、電圧印加回路2の出力電圧、及び出力電流が共に低下するため、制御回路3は、駆動回路21のスイッチング動作を再開させる。これにより、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせる第1モードにて、電圧印加回路2が動作する。つまり、電圧印加回路2の動作モードが、第2モードから第1モードに切り替わることになる。
図4においては、横軸を時間軸として、上段に電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧)を示し、下段に制御信号Si1を示している。図4では、電圧印加回路2が第1モードで動作している期間を「T11」で示し、電圧印加回路2が第2モードで動作している期間を「T12」で示している。すなわち、電圧印加回路2の出力電圧が閾値Vth1に達するまでの期間T11には、電圧印加回路2が第1モードで動作しており、制御回路3の出力である制御信号Si1は徐々に大きくなる。ここで、図4の例において、期間T11中での制御信号Si1の増減の繰り返しは、補助巻線223の誘起電圧に起因した電圧制御回路31の出力(制御信号Si1)の変動を概略的に表している。制御信号Si1が制御閾値Sth1を超えると、電圧印加回路2の動作モードが第1モードから第2モードに切り替わり、電圧印加回路2の出力電圧が低下する。電圧印加回路2が第2モードで動作している期間T12には、制御回路3の出力である制御信号Si1は徐々に小さくなる。
ここにおいて、電流制御回路32が作動した以降、つまりオペアンプOP1の出力がHレベルになった以降は、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の影響により、電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧)の上昇率が決定される。要するに、図4の例において、放電周期T1における出力電圧の傾きは、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の時定数によって決定される。言い換えれば、放電周期T1は、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の時定数によって決定される。
制御回路3が上述した動作を繰り返すことにより、電圧印加回路2は、第1モードと、第2モードと、を交互に繰り返すように動作する。つまり、図4における、期間T11と期間T12とが交互に繰り返される。その結果、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至る、という現象が間欠的に繰り返されるリーダ放電が発生する。
(3)変形例
実施形態1に係る放電装置10は本発明の一例に過ぎず、本発明は、上記放電装置10に限定されることはなく、上記放電装置10以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態1の変形例を列挙する。
放電装置10は、帯電微粒子液を生成するための液体供給部5が省略されていてもよい。この場合、放電装置10は、放電電極41、及び対向電極42間に生じるリーダ放電によって、有効成分としての空気イオンを生成する。
また、放電装置10は、対向電極42が省略されていてもよい。この場合、リーダ放電は、放電電極41と、放電電極41の周囲に存在する、例えば筐体等の部材と、の間で生じることになる。さらに、放電装置10は、液体供給部5と対向電極42との両方が省略されていてもよい。
また、電圧印加回路2は、放電電極41を正極(プラス)、対向電極42を負極(グランド)として、放電電極41と対向電極42との間に高電圧を印加するように構成されていてもよい。
また、図3は、放電装置10の回路構成の一例に過ぎず、電圧印加装置1の具体的な回路構成は適宜変更可能である。例えば、電圧印加回路2は、自励式のコンバータに限らず、他励式のコンバータであってもよい。また、電圧印加回路2において、トランジスタQ1,Q2,Q3は、バイポーラトランジスタに限らず、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)等であってもよい。さらにまた、電圧発生回路22は、圧電素子を有する変圧器(圧電トランス)にて実現されてもよい。
また、監視対象及び閾値等の二値間の比較において、「以上」としているところは、二値が等しい場合、及び二値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、二値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、二値が等しい場合を含むか否かは、閾値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、本実施形態に係る電圧印加装置1は、電圧印加回路2と、制御回路3と、を備える。電圧印加回路2は、放電電極41を含む負荷4に電圧(印加電圧)を印加することにより、放電電極41に放電を生じさせる。制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方からなる監視対象に基づいて電圧印加回路2を制御する。制御回路3は、第1モードと、第2モードと、を交互に繰り返すように電圧印加回路2を制御する。第1モードは、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせるモードである。第2モードは、印加電圧を低下させ、電圧印加回路2に対して負荷4を過負荷状態として放電電流を遮断するモードである。制御回路3は、監視対象の大きさが閾値未満であれば電圧印加回路2を第1モードで動作させ、監視対象の大きさが閾値以上になると電圧印加回路2を第2モードで動作させるように構成されている。
この構成によれば、監視対象の大きさが閾値に達するまでは、電圧印加回路2は第1モードで動作し、印加電圧が時間経過に伴って上昇する。このとき、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至って放電電流が生じることになる。監視対象の大きさが閾値に達すると、電圧印加回路2は第2モードで動作し、印加電圧が低下する。このとき、電圧印加回路2に対して負荷4が過負荷状態となり、放電電流が遮断されることになる。その結果、本実施形態に係る電圧印加装置1では、印加電圧が上昇して絶縁破壊に至ると比較的大きな放電電流が瞬間的に流れ、その直後に印加電圧が低下して放電電流が遮断され、また印加電圧が上昇して絶縁破壊に至る、という現象が繰り返される。つまり、電圧印加装置1においては、リーダ放電により、放電電極41の周囲に放電経路が間欠的に形成され、パルス状の放電電流が繰り返し発生する。リーダ放電においては、コロナ放電と比較して2〜10倍程度のラジカルが生成されるのに対して、オゾンの発生量はコロナ放電の場合と同程度に抑えられる。しかも、リーダ放電においては、コロナ放電において単に投入するエネルギーを高めた場合と比較して、ラジカルを含んだ帯電微粒子液を良好に生成することができる。したがって、本実施形態に係る電圧印加装置1によれば、ラジカルの生成量を増大させながらも、オゾンの発生量の増加を抑制できる、という利点がある。
さらに、本実施形態に係る電圧印加装置1では、制御回路3は、監視対象と閾値との比較結果に応じて電圧印加回路2を制御することにより、リーダ放電を実現することができる。このような制御回路3は、基本的には、コロナ放電を発生するための電圧印加装置と同様の回路構成で実現可能である。すなわち、コロナ放電を発生する場合において、制御回路によって電圧印加回路の出力電圧、又は出力電流を略一定に維持する制御が採用されることがある。この場合、電圧制御回路、及び電流制御回路を有する制御回路が用いられることがある。この場合と同様に、本実施形態に係る電圧印加装置1は、電圧制御回路31、及び電流制御回路32を有する制御回路3を採用している。このような回路構成でありながらも、本実施形態に係る電圧印加装置1は、リーダ放電が発生する条件を満たすように、負荷4に合わせて閾値が設定されることにより、リーダ放電を実現可能である。つまり、本実施形態に係る電圧印加装置1では、電圧印加回路2に対して負荷4が過負荷状態となり放電電流が立ち消えを起こすようなタイミングで、制御回路3が第1モードから第2モードへの切り替えを行うように、閾値が設定されている。したがって、本実施形態に係る電圧印加装置1は、コロナ放電を発生する電圧印加装置から回路構成の大幅な変更を伴うことなく、制御回路3で用いる閾値の設定如何により、リーダ放電を実現可能である。
また、本実施形態のように、放電装置10は、電圧印加装置1と、放電電極41とを備えることが好ましい。この構成によれば、放電電極41に合わせて閾値を設定することができ、リーダ放電が生じやすい最適な閾値の設定が可能である。
また、本実施形態のように、放電装置10は、放電電極41に液体を供給する液体供給部5を更に備え、放電によって液体が静電霧化されることが好ましい。この構成によれば、ラジカルを含有する帯電微粒子液が生成される。したがって、ラジカルが単体で空気中に放出される場合に比べて、ラジカルの長寿命化を図ることができる。さらに、帯電微粒子液が例えばナノメータサイズであることで、比較的広範囲に帯電微粒子液を浮遊させることができる。ただし、液体供給部5は放電装置10に必須の構成ではなく、液体供給部5は適宜省略されてもよい。
また、本実施形態のように、放電装置10は、放電電極41と隙間を介して対向するように配置される対向電極42を更に備えることが好ましい。この場合、放電装置10は、放電電極41と対向電極42との間に印加電圧が印加されることにより、放電電極41と対向電極42との間に絶縁破壊が間欠的に生じるように構成されていることが好ましい。この構成によれば、絶縁破壊後に放電電流が流れる放電経路を、放電電極41と対向電極42との間で安定的に生じさせることができる。ただし、対向電極42は放電装置10に必須の構成ではなく、対向電極42は適宜省略されてもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る電圧印加装置1A、及び放電装置10Aは、図5に示すように、時間調節部7を更に備える点で、実施形態1に係る電圧印加装置1、及び放電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
時間調節部7は、放電周期の長さを調節するように構成されている。すなわち、本実施形態に係る電圧印加装置1Aでは、絶縁破壊が間欠的に生じるリーダ放電において、絶縁破壊が生じる周期(放電周期)の長さを時間調節部7にて調節可能である。
ところで、電圧印加回路2は、絶縁トランス220(図3参照)を有している。電圧印加回路2は、絶縁トランス220の一次側に入力される入力電圧Vin(図3参照)を昇圧して、絶縁トランス220の二次側に電気的に接続された負荷4に印加電圧を印加するように構成されている。本実施形態では、時間調節部7は、絶縁トランス220の一次側に設けられている。すなわち、時間調節部7は、絶縁トランス220の二次巻線222に接続される二次側回路ではなく、一次巻線221に接続される一次側回路に設けられている。このような構成は、例えば図5に示すように、制御回路3の出力と電圧印加回路2(駆動回路21)との間に、時間調節部7が配置されることにより実現される。つまり、制御回路3からは、電圧印加回路2の制御のために制御信号が出力されている。この制御信号が、時間調節部7を通して駆動回路21に入力される構成とすることで、時間調節部7では、放電電流の遮断から絶縁破壊に至るまでの時間を調節し、放電周期の長さを調節することができる。
また、本実施形態では、電圧印加装置1Aは、ユーザの操作を受け付ける操作部8を更に備えている。時間調節部7は、操作部8に対するユーザの操作に応じて、放電周期の長さを調節するように構成されている。つまり、電圧印加装置1Aにおいては、放電周期は手動で調節可能である。操作部8の操作は、電圧印加装置1Aの動作中(使用中)に行われてもよいし、電圧印加装置1Aの製造時等に行われてもよい。電圧印加装置1Aの製造時に操作部8が操作される場合においては、操作部8を操作するユーザは電圧印加装置1Aの製造者である。
次に、時間調節部7の具体例について、図6A、及び図6Bを参照して説明する。
図6Aは、電流制御回路32におけるオペアンプOP1、抵抗R91、及びコンデンサC31を、時間調節部7Aとして利用する例である。抵抗R91は、可変抵抗からなり、実施形態1における抵抗R9(図3参照)に代えて設けられている。コンデンサC31は、可変容量コンデンサからなり、実施形態1におけるコンデンサC3(図3参照)に代えて設けられている。つまり、放電周期T1は、オペアンプOP1、抵抗R91、及びコンデンサC31を含む積分回路の時定数によって決定されるので、抵抗R91、又はコンデンサC31の回路定数(抵抗値、又は容量値)を変化させることで、放電周期T1が変化する。
図6Bは、駆動回路21の一部が時間調節部7Bとして兼用される例である。図6Bの例では、図3に示す駆動回路21に、コンデンサC4〜C6が付加されている。コンデンサC4〜C6は、いずれも可変容量コンデンサからなる。コンデンサC4は、トランジスタQ1のベース−エミッタ間に接続されている。コンデンサC5は、トランジスタQ1のベースとグランドとの間に接続されている。コンデンサC6は、抵抗R5の両端間において、抵抗R4と直列に接続されている。この構成においては、コンデンサC4〜C6の回路定数(容量値)を変化させることで、放電周期T1が変化する。
上述したように構成される電圧印加装置1Aにおいては、時間調節部7により、例えば図7A、及び図7Bに示すような放電周期の調節が可能となる。図7A、及び図7Bにおいては、横軸を時間軸として、上段に電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧)を示し、下段に放電エネルギーを示している。図7A、及び図7Bでは、デフォルトの放電周期を「T1」(図2参照)とする場合に、放電周期を「T2」、又は「T3」に変化させた例を示している。ここで、「T2」は「T1」よりも短く、「T3」は「T1」よりも長い(T2<T1<T3)。
すなわち、時間調節部7が放電周期を調節してデフォルト値(T1)より短い放電周期T2にすると、図7Aに示すように、絶縁破壊が生じる時間間隔が短くなり、放電周波数が高くなる。この場合、放電エネルギーが「E2」(>E1)である高エネルギーの放電が生じる時間間隔が短くなるので、単位時間(例えば1秒)当たりの、高エネルギーの放電の発生回数が増加する。その結果、単位時間当たりのラジカル、及びオゾンの発生量を増加させることができる。
一方、時間調節部7が放電周期を調節してデフォルト値(T1)より長い放電周期T3にすると、図7Bに示すように、絶縁破壊が生じる時間間隔が長くなり、放電周波数が低くなる。この場合、放電エネルギーが「E2」(>E1)である高エネルギーの放電が生じる時間間隔が長くなるので、単位時間(例えば1秒)当たりの、高エネルギーの放電の発生回数が減少する。その結果、単位時間当たりのラジカル、及びオゾンの発生量を減少させることができる。
また、放電周期を短くした場合、長くした場合のいずれにおいても、放電周期の1周期における、コロナ放電により放電エネルギーが「E1」である微小放電が生じる期間と、高エネルギーの放電が生じる期間と、の比率が変化する。微小放電が生じる期間と高エネルギーの放電が生じる期間とでは、ラジカル、及びオゾン等の発生量の比率が異なる。したがって、放電周期を短くした場合、長くした場合のいずれにおいても、放電装置10Aで生成される成分(ラジカル、及びオゾン等)の内訳が変化することになる。
以上説明したように、本実施形態に係る電圧印加装置1Aでは、放電周期の長さを調節する時間調節部7を更に備え、絶縁破壊は放電周期で周期的に発生する。この構成によれば、時間調節部7にて放電周期の長さを変化させ、放電装置10Aの放電特性を変化させることで、放電装置10Aでのラジカル等の発生量、及び放電装置10Aで生成される成分の内訳等を調節することが可能である。
また、本実施形態のように、電圧印加回路2は、絶縁トランス220を有し、絶縁トランス220の一次側に入力される入力電圧Vinを昇圧して、絶縁トランス220の二次側に電気的に接続された負荷4に印加電圧を印加することが好ましい。この場合、時間調節部7は、絶縁トランス220の一次側に設けられていることが好ましい。この構成によれば、絶縁トランス220の二次側においては放電周期の長さを調節するための高圧コンデンサ等が不要になり、電圧印加装置1Aを構成する回路素子の小型化が可能である。ただし、この構成は電圧印加装置1Aに必須の構成ではなく、時間調節部7は絶縁トランス220の二次側に設けられていてもよい。
また、本実施形態のように、電圧印加装置1Aは、ユーザの操作を受け付ける操作部8を更に備え、時間調節部7は、操作部8に対するユーザの操作に応じて、放電周期の長さを調節するように構成されていることが好ましい。この構成によれば、放電周期の長さは、ユーザが手動で調節することができるので、放電装置10Aの用途、及び状況に応じて、放電特性を自由に変化させることができる。ただし、この構成は電圧印加装置1Aに必須の構成ではなく、操作部8は適宜省略されていてもよい。
以下、実施形態2の変形例を列挙する。
抵抗R91は、可変抵抗に限らず、複数の抵抗、及びスイッチを具備し、これら複数の抵抗の接続関係をスイッチにより切り替える構成であってもよい。同様に、コンデンサC31、及びコンデンサC4〜C6の各々は、可変容量コンデンサに限らず、複数のコンデンサ、及びスイッチを具備し、これら複数のコンデンサの接続関係をスイッチにより切り替える構成であってもよい。
また、時間調節部7は、回路定数を変化させることにより放電周期を変化させる構成に限らず、例えば、マイクロコンピュータを用いて放電周期を変化させてもよい。つまり、制御回路3が、マイクロコンピュータを具備している場合には、例えば、マイクロコンピュータから出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比を変化させることにより、時間調節部7の機能が実現される。
実施形態2で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1(変形例を含む)で説明した構成と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態に係る電圧印加装置1B、及び放電装置10Bは、図8に示すように、時間調節部7が、放電周期の長さを自動的に調節するように構成されている点で、実施形態2に係る電圧印加装置1A、及び放電装置10Aと相違する。以下、実施形態2と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、時間調節部7は、センサ9の出力に応じて、放電周期の長さを調節するように構成されている。センサ9は、放電電極41の周囲の状態を検出するセンサである。センサ9は、例えば、放電電極41の周囲の温度、湿度、臭気指数、照度、及び人の在/不在等、放電電極41の周囲の環境(状態)に関連する情報を検出する。本実施形態では、電圧印加装置1Bはセンサ9を構成要素に含むこととして説明するが、センサ9は電圧印加装置1Bの構成要素に含まれていなくてもよい。
具体的には、時間調節部7は、センサ9に接続されたマイクロコンピュータ71の一機能として実現される。すなわち、電圧印加装置1Bは、マイクロコンピュータ71を備えている。このマイクロコンピュータ71は、センサ9の出力(以下、「センサ出力」ともいう)を取得し、センサ出力に応じて、放電周期の長さを調節する時間調節部7Cとして動作するように構成されている。
以下、時間調節部7Cによる放電周期の調節動作について、幾つか具体例を挙げて説明する。
1つ目の例として、時間調節部7Cは、放電電極41の周囲の湿度が規定値以上である場合には、放電周期をデフォルト値より短い放電周期T2(図7A参照)とし、単位時間当たりのラジカル、及びオゾンの発生量を増加させる。これにより、例えば、湿度が高く臭いがこもりやすい環境下において、放電装置10Bは、ラジカルの生成量を増加することで、効果的に消臭(脱臭)を行うことができる。
2つ目の例として、時間調節部7Cは、放電電極41の周囲の湿度が規定値以上である場合には、放電周期をデフォルト値より長い放電周期T3(図7B参照)とする。これにより、例えば、湿度が高く臭いがこもりやすい環境下において、放電装置10Bにて生成される成分を変化させ、効果的に消臭(脱臭)を行うことができる。
3つ目の例として、時間調節部7Cは、放電電極41の周囲に人が存在する場合には、放電周期をデフォルト値より短い放電周期T2(図7A参照)とし、単位時間当たりのラジカル、及びオゾンの発生量を増加させる。これにより、例えば、放電装置10B付近に人が居ない間には、ラジカルの生成量を抑制することで、放電装置10Bの消費電力を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る電圧印加装置1Bでは、時間調節部7は、放電電極41の周囲の状態を検出するセンサ9の出力に応じて、放電周期の長さを自動的に調節するように構成されている。この構成によれば、放電電極41の周囲の状態に応じて、電圧印加装置1Bは自動的に最適な放電特性を実現することができる。
実施形態3で説明した構成は、実施形態1(変形例を含む)、又は実施形態2(変形例を含む)で説明した構成と適宜組み合わせて適用可能である。
電圧印加装置、及び放電装置は、冷蔵庫、洗濯機、ドライヤー、空気調和機、扇風機、空気清浄機、加湿器、美顔器、自動車等の多様な用途に適用することができる。
1,1A,1B 電圧印加装置
10,10A,10B 放電装置
2 電圧印加回路
3 制御回路
4 負荷
5 液体供給部
7,7A,7B,7C 時間調節部
8 操作部
9 センサ
41 放電電極
42 対向電極
220 絶縁トランス
Vth1 閾値

Claims (8)

  1. 放電電極を含む負荷に電圧を印加することにより、前記放電電極に放電を生じさせる電圧印加回路と、
    前記電圧印加回路の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方からなる監視対象に基づいて前記電圧印加回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせる第1モードと、
    前記電圧を低下させ、前記電圧印加回路に対して前記負荷を過負荷状態として前記放電電流を遮断する第2モードと、を交互に、50Hz以上10kHz以下の放電周波数で繰り返すように前記電圧印加回路を制御し、
    前記制御回路は、
    前記監視対象の大きさが閾値未満であれば前記電圧印加回路を前記第1モードで動作させ、前記監視対象の大きさが前記閾値以上になると前記電圧印加回路を前記第2モードで動作させるように構成されている
    電圧印加装置。
  2. 放電周期の長さを調節する時間調節部を更に備え、
    前記絶縁破壊は前記放電周期で周期的に発生する
    請求項1に記載の電圧印加装置。
  3. 前記電圧印加回路は、絶縁トランスを有し、前記絶縁トランスの一次側に入力される入力電圧を昇圧して、前記絶縁トランスの二次側に電気的に接続された前記負荷に前記電圧を印加するように構成されており、
    前記時間調節部は、前記絶縁トランスの一次側に設けられている
    請求項2に記載の電圧印加装置。
  4. ユーザの操作を受け付ける操作部を更に備え、
    前記時間調節部は、前記操作部に対する前記ユーザの操作に応じて、前記放電周期の長さを調節するように構成されている
    請求項2又は3に記載の電圧印加装置。
  5. 放電電極を含む負荷に電圧を印加することにより、前記放電電極に放電を生じさせる電圧印加回路と、
    前記電圧印加回路の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方からなる監視対象に基づいて前記電圧印加回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせる第1モードと、
    前記電圧を低下させ、前記電圧印加回路に対して前記負荷を過負荷状態として前記放電電流を遮断する第2モードと、を交互に繰り返すように前記電圧印加回路を制御し、
    前記制御回路は、
    前記監視対象の大きさが閾値未満であれば前記電圧印加回路を前記第1モードで動作させ、前記監視対象の大きさが前記閾値以上になると前記電圧印加回路を前記第2モードで動作させるように構成されており、
    放電周期の長さを調節する時間調節部を更に備え、
    前記絶縁破壊は前記放電周期で周期的に発生し、
    前記時間調節部は、前記放電電極の周囲の状態を検出するセンサの出力に応じて、前記放電周期の長さを自動的に調節するように構成されている
    圧印加装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電圧印加装置と、
    前記放電電極と、を備える
    放電装置。
  7. 前記放電電極に液体を供給する液体供給部を更に備え、
    前記放電によって前記液体が静電霧化される
    請求項6に記載の放電装置。
  8. 前記放電電極と隙間を介して対向するように配置される対向電極を更に備え、
    前記放電電極と前記対向電極との間に前記電圧が印加されることにより、前記放電電極と前記対向電極との間に前記絶縁破壊が間欠的に生じるように構成されている
    請求項6又は7に記載の放電装置。
JP2016175902A 2016-09-08 2016-09-08 電圧印加装置、及び放電装置 Active JP6587189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175902A JP6587189B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電圧印加装置、及び放電装置
TW106126361A TWI760350B (zh) 2016-09-08 2017-08-04 電壓施加裝置及放電裝置
EP17185428.4A EP3292915B1 (en) 2016-09-08 2017-08-09 Voltage application device and discharge device
US15/684,364 US10207245B2 (en) 2016-09-08 2017-08-23 Voltage application device and discharge device
CN201710764791.9A CN107803282B (zh) 2016-09-08 2017-08-30 电压施加装置以及放电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175902A JP6587189B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電圧印加装置、及び放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041666A JP2018041666A (ja) 2018-03-15
JP6587189B2 true JP6587189B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59699476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175902A Active JP6587189B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電圧印加装置、及び放電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207245B2 (ja)
EP (1) EP3292915B1 (ja)
JP (1) JP6587189B2 (ja)
CN (1) CN107803282B (ja)
TW (1) TWI760350B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145424B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
JP6902721B2 (ja) * 2018-08-29 2021-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧印加装置及び放電装置
JP7228764B2 (ja) * 2019-09-24 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置及び電極装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626208B2 (en) * 1993-04-08 2004-09-29 Nordson Corporation Power supply for an electrostatic spray gun
DE60214586T8 (de) * 2001-11-16 2007-10-31 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Pulverbeschichtungsvorrichtung und -verfahren
EP1537591B1 (en) * 2002-06-21 2012-09-12 Tessera, Inc. Method of handling a fluid and a device therefor.
US7567420B2 (en) * 2004-04-08 2009-07-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrostatically atomizing device
JP2007021312A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 放電装置
JP4665839B2 (ja) * 2006-06-08 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置
JP2009072717A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置及びそれを備えた加熱送風装置
JP4956396B2 (ja) * 2007-11-27 2012-06-20 パナソニック株式会社 静電霧化装置
JP2010103366A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置
EP2472545A4 (en) * 2009-08-26 2013-01-02 Panasonic Corp DISCHARGE DEVICE AND ELECTROSTATIC ATOMIZATION DEVICE COMPRISING SAME
JP5439101B2 (ja) * 2009-09-24 2014-03-12 パナソニック株式会社 放電装置及びこれを備えた静電霧化装置
JP5149934B2 (ja) * 2010-04-12 2013-02-20 パナソニック株式会社 静電霧化装置及び静電霧化方法
JP2013116444A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Panasonic Corp 静電霧化装置
JP5533966B2 (ja) * 2012-09-14 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
WO2014085696A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Clearsign Combustion Corporation Precombustion ionization
GB201303083D0 (en) * 2013-02-21 2013-04-10 Yu Tung Invest Holdings Ltd Method and apparatus for controlling a powder coater
US9664386B2 (en) * 2013-03-05 2017-05-30 Clearsign Combustion Corporation Dynamic flame control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3292915A1 (en) 2018-03-14
CN107803282A (zh) 2018-03-16
EP3292915B1 (en) 2020-06-10
US10207245B2 (en) 2019-02-19
TW201825185A (zh) 2018-07-16
US20180065104A1 (en) 2018-03-08
TWI760350B (zh) 2022-04-11
JP2018041666A (ja) 2018-03-15
CN107803282B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709961B2 (ja) 電圧印加装置、及び放電装置
JP4665839B2 (ja) 静電霧化装置
JP6587189B2 (ja) 電圧印加装置、及び放電装置
WO2020044888A1 (ja) 電圧印加装置及び放電装置
JP2008210764A (ja) 高電圧発生回路、イオン発生装置、及び電気機器
WO2011037074A2 (en) Electrostatic atomization device
JP2008149244A (ja) 静電霧化装置
JP2011091391A (ja) ペルチェ素子の冷却制御回路
JP4514664B2 (ja) イオン発生装置及び空気調節装置
WO2022118687A1 (ja) 放電装置
WO2022118686A1 (ja) 放電装置
WO2022118685A1 (ja) 放電装置
JP2004178812A (ja) 除電装置
CN112584935B (zh) 电压施加装置和放电装置
JP5215838B2 (ja) 髪ケア装置
WO2012053317A1 (ja) 高電圧発生回路、イオン発生装置及び静電霧化装置
JP2014050151A (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた静電霧化装置
JP2008047375A (ja) イオン発生装置および空気調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151