JP6585429B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6585429B2
JP6585429B2 JP2015170942A JP2015170942A JP6585429B2 JP 6585429 B2 JP6585429 B2 JP 6585429B2 JP 2015170942 A JP2015170942 A JP 2015170942A JP 2015170942 A JP2015170942 A JP 2015170942A JP 6585429 B2 JP6585429 B2 JP 6585429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
hook
airbag
locked
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047734A (ja
Inventor
豊 北池
豊 北池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2015170942A priority Critical patent/JP6585429B2/ja
Priority to PCT/JP2016/074200 priority patent/WO2017038491A1/ja
Publication of JP2017047734A publication Critical patent/JP2017047734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585429B2 publication Critical patent/JP6585429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ装置に関し、特に、エアバッグカバーに対するリテーナの係止構造に特徴を有するエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両には、衝突時や急減速時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になってきている。かかるエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを支持するリテーナと、前記エアバッグを覆うエアバッグカバーと、を有している。
リテーナは、エアバッグカバーに対してリベットやボルト等の締結具により固定されることが多かったが、近年では、特許文献1に記載されたように、リテーナに配置されたフックをエアバッグカバー(リッド)に形成された開口部に相対移動可能に係合させることによって、リテーナをフローティング状に位置決めするものが増加している。かかる構成により、エアバッグの衝撃を緩和するとともに、組付作業性を向上させることができる。
特許第3822578号公報
ところで、車両衝突時等の緊急時には、インフレータからエアバッグにガスが供給されてエアバッグが膨張し、エアバッグカバーに一定の圧力が生じるとエアバッグカバーの一部が開裂してエアバッグが車内に放出されて膨張展開する。このとき、エアバッグカバーが開裂するまでの間、エアバッグはエアバッグカバー内で膨張し続けることから、エアバッグカバーが変形することとなる(例えば、フィッシュマウス現象等)。
上述した特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、リテーナの長手方向の側面(車両の前後方向に対峙する側面)にフックが配置されているものの、リテーナの短手方向の側面(車両の横幅方向に対峙する側面)にはフックが配置されておらず、リテーナの短手方向の側面(車両の横幅方向に対峙する側面)にエアバッグカバーが変形しやすいという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、エアバッグの膨張展開時におけるエアバッグカバーの変形を抑制することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを支持するリテーナと、前記エアバッグを覆うエアバッグカバーと、を備えたエアバッグ装置において、前記エアバッグカバーは、第一側壁と、該第一側壁に隣接する第二側壁と、該第二側壁に隣接し前記第一側壁に対峙する第三側壁と、前記第一側壁及び前記第三側壁に隣接し前記第二側壁に対峙する第四側壁と、前記第一側壁〜前記第四側壁のそれぞれに形成された開口部と、を備え、前記リテーナは、前記第一側壁の開口部に係止可能な第一フックと、前記第二側壁の開口部に係止可能な第二フックと、前記第三側壁の開口部に係止可能な第三フックと、前記第四側壁の開口部に係止可能な第四フックと、を有し、前記第一側壁及び前記第三側壁は、前記第一側壁乃至前記第四側壁によって構成される筒部の長手方向を形成し、前記第二側壁及び前記第四側壁は、前記筒部の短手方向を形成しており、前記第一フックは、前記第一側壁の内側から係止可能な折り返し部を有する外向フックであり、前記第三フックは、前記第三側壁の内側から係止可能な折り返し部を有する外向フックであり、前記第二フックは、前記第二側壁の外側から係止可能な内向フックであり、前記第四フックは、前記第四側壁の外側から係止可能な内向フックである、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
前記第二フック及び前記第四フックは、断面L字形状を有し先端に返し部を有していなくてもよい。
前記第二フックが前記第二側壁の下端を回避する迂回部を有していてもよいし、前記第二側壁が前記第二フックを挿通する切欠部を有していてもよいし、前記第二側壁の下端が前記第二フックと干渉しない高さに設定されていてもよい。
前記第四フックが前記第四側壁の下端を回避する迂回部を有していてもよいし、前記第四側壁が前記第四フックを挿通する切欠部を有していてもよいし、前記第四側壁の下端が前記第四フックと干渉しない高さに設定されていてもよい。
前記第二フックは、前記リテーナを前記エアバッグカバーに係止させる際に前記第二フックを前記第二側壁の外側に案内するガイド部を有していてもよい。
前記第四フックは、前記リテーナを前記エアバッグカバーに係止させる際に前記第四フックを前記第四側壁の外側に案内するガイド部を有していてもよい。
前記ガイド部は、最初に前記エアバッグカバーに係止される第一側壁又は第四側壁に近い側に配置されていてもよい。
上述した本発明に係るエアバッグ装置によれば、エアバッグカバーを構成する側壁のそれぞれに係止するフックを配置したことにより、エアバッグカバーの各側壁に対してリテーナとの間にフックを掛け渡すことができ、エアバッグの膨張展開時におけるエアバッグカバーの変形を抑制することができる。また、フックに外向フックと内向フックとを混在させたことにより、エアバッグカバーが膨張展開時等に変形しようとした場合であってもフックを外れ難くすることができる。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置の斜視図である。 図1に示したエアバッグ装置の部品展開図である。 図2に示したリテーナの拡大図である。 内向フックを示す断面図であり、(A)は第一実施形態、(B)は比較例、を示している。 内向フックの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。 内向フックの第五変形例を示す図であり、(A)は正面図、(B)は図6(A)におけるB−B線断面図、を示している。 図1に示したエアバッグ装置の変形例を示す底面図であり、(A)は第六変形例、(B)は第七変形例、を示している。 本発明の他の実施形態に係るエアバッグ装置に使用されるリテーナを示す斜視図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、(C)は第四実施形態、(D)は第五実施形態、を示している。 本発明の第六実施形態に係るエアバッグ装置に使用されるリテーナを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は変形例、を示している。
以下、本発明に係るエアバッグ装置1の第一実施形態について、図1〜図7(B)を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置の斜視図である。図2は、図1に示したエアバッグ装置の部品展開図である。図3は、図2に示したリテーナの拡大図である。図4は、内向フックを示す断面図であり、(A)は第一実施形態、(B)は比較例、を示している。図5は、内向フックの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。図6は、内向フックの第五変形例を示す図であり、(A)は正面図、(B)は図6(A)におけるB−B線断面図、を示している。図7は、図1に示したエアバッグ装置の変形例を示す底面図であり、(A)は第六変形例、(B)は第七変形例、を示している。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置1は、図1〜図3に示したように、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ2と、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3と、エアバッグ2及びインフレータ3を支持するリテーナ4と、エアバッグ2を覆うエアバッグカバー5と、を備え、エアバッグカバー5は、エアバッグ2の外周を覆う第一側壁51〜第四側壁54と、第一側壁51〜第四側壁54のそれぞれに形成された開口部5aと、を備え、リテーナ4は、各側壁の開口部5aに対応した位置に形成された第一フック41〜第四フック44を備え、第一フック41〜第四フック44は、側壁の内側から係止する外向フックと側壁の外側から係止する内向フックとが混在している。
エアバッグ装置1は、例えば、助手席用エアバッグ装置であり、助手席の前面に配置されているインストルメントパネル11下に配置される。また、エアバッグ装置1は、リテーナ4の下面に固定されるエアバッグ固定用ブラケット6を有している。かかるエアバッグ固定用ブラケット6を、リインフォースメント等の車内構造物(図示せず)に固定することにより、エアバッグ装置1が車体に固定される。
ところで、エアバッグ装置1には、インストルメントパネル11の裏面にエアバッグカバー5を溶着(例えば、振動溶着等)するインストルメントパネル一体型と、インストルメントパネル11の一部に開口部を形成し、その開口部に嵌め込まれるパネル面をエアバッグカバー5の一部として形成するインストルメントパネル別体型とがある。本実施形態に係るエアバッグ装置1は、インストルメントパネル一体型であってもよいし、インストルメントパネル別体型であってもよい。なお、以下の説明では、エアバッグ装置1がインストルメントパネル一体型の場合について説明する。
エアバッグ2は、インフレータ3を挿通する開口部21を有し、開口部21の周縁部がバッグリング7とリテーナ4との間に挟持される。図2に示したエアバッグ2は、折り畳まれた状態を図示しており、ラッピングクロス等によりエアバッグ2の折り畳み状態を保持するようにしてもよい。なお、図2に示した部品展開図では、説明の便宜上、バッグリング7をエアバッグ2の外部に取り出した状態を図示している。
インフレータ3は、エアバッグ2に供給されるガスを発生させるガス発生器であり、例えば、略円板形状の外形をなしている。インフレータ3は、リテーナ4の略中央部に形成された開口部4bに嵌め込まれ、フランジ部31とバッグリング7とによりリテーナ4を挟持し、ボルト71及びナット72によりリテーナ4に固定される。ボルト71及びナット72は、エアバッグ固定用ブラケット6も一緒に締結するようにしてもよい。ボルト71は、バッグリング7と別体に構成されていてもよいし、バッグリング7と一体に形成されていてもよい。なお、ここでは、ディスク型のインフレータ3の場合を図示しているが、略円柱形状の外形をなしたシリンダ型のものを使用してもよい。
また、インフレータ3は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御される。ECUが車両の衝突や急減速を感知すると、インフレータ3はECUからの点火電流により点火され、インフレータ3の内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させ、エアバッグ2にガスを供給する。
エアバッグカバー5は、例えば、図1及び図2に示したように、第一側壁51〜第四側壁54に構成された略矩形断面を有する筒部55と、筒部55の上端側に配置されインストルメントパネル11の裏面に溶着される板状部56と、を有している。筒部55及び板状部56は樹脂成型品であり、射出成型により一体に形成される。なお、エアバッグカバー5の筒部55は、矩形断面に限定されるものではなく、六角形断面や八角形断面等の多角形断面を有していてもよい。また、図示しないが、板状部56は、インストルメントパネル11の開裂時に追従可能となるようにフラップ状に分割されていてもよい。
エアバッグカバー5は、例えば、図2に示したように、第一側壁51と、第一側壁51に隣接する第二側壁52と、第二側壁52に隣接し第一側壁51に対峙する第三側壁53と、第一側壁51及び第三側壁53に隣接し第二側壁52に対峙する第四側壁54と、を有し、これらの第一側壁51〜第四側壁54により筒部55が構成されている。例えば、第一側壁51及び第三側壁53は、車両前後方向に対峙するように配置され、第二側壁52及び第四側壁54は、車両横幅方向に対峙するように配置される。また、通常、筒部55は車両横幅方向に長く形成されており、第一側壁51及び第三側壁53が筒部55の長手方向を形成し、第二側壁52及び第四側壁54が筒部55の短手方向を形成している。
第一側壁51及び第三側壁53には、例えば、三つの開口部5aが長手方向に沿って形成されており、第二側壁52及び第四側壁54には、一つの開口部5aが短手方向の略中心部に形成されている。なお、各側壁に形成される開口部5aの個数は単なる一例であり、図示した個数に限定されるものではない。
リテーナ4は、例えば、図3に示したように、略平板形状の支持部4aと、支持部4aから延設された第一フック41〜第四フック44と、を有する。支持部4aは、例えば、エアバッグカバー5の筒部55内に収容可能な面積を有する平板形状に形成されており、中央部にインフレータ3を挿通する開口部4bと、開口部4bの外周に形成されボルト71を挿通する複数のボルト孔4cと、を有する。支持部4aは、リテーナ4の軽量化を図るために樹脂製とすることが好ましいが、金属製であってもよい。なお、支持部4aの外形は略矩形形状に限定されるものではなく、六角形状や八角形状等の多角形状であってもよいし、楕円形状であってもよい。
第一フック41は、支持部4aの外周のうちエアバッグカバー5の第一側壁51に対応する辺に立設されており、開口部5aに係止可能に形成されている。ここでは、第一側壁51に三つの開口部5aが形成されていることから、三つの第一フック41が形成されている。第一フック41の先端部は、支持部4aと反対側に折り返されている。すなわち、第一フック41は、第一側壁51の開口部5aに内側から係止する外向フックを構成している。また、第一フック41は、リテーナ4をエアバッグカバー5に係止させた状態を保持する部品であることから、第一側壁51の表裏に引っ掛かりやすい略J字形状を有している。
第二フック42は、支持部4aの外周のうちエアバッグカバー5の第二側壁52に対応する辺に立設されており、開口部5aに係止可能に形成されている。ここでは、第二側壁52に一つの開口部5aが形成されていることから、一つの第二フック42が形成されている。第二フック42の先端部は、支持部4a側に折り返されている。すなわち、第二フック42は、第二側壁52の開口部5aに外側から係止する内向フックを構成している。
第二フック42(内向フック)と第二側壁52との干渉を回避するために、第二フック42(内向フック)が第二側壁52の下端を回避する迂回部42aを有している。迂回部42aは、支持部4aの外周から第二側壁52の下端を迂回するように断面U字形状に形成される。なお、迂回部42aの断面形状は、滑らかな曲線のU字形状であってもよいし、複数の直線により形成されたU字形状であってもよい。
また、第二フック42は、迂回部42aに連なる本体部42bを有している。第二フック42(内向フック)の本体部42bは、図4(A)に示したように、断面L字形状を有し先端部42cに返し部を有していない。図4(B)に示した比較例のように、本体部42bの先端に返し部42dを形成した場合、エアバッグ2の膨張時に返し部42dがエアバッグ2と干渉してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、内向フック(例えば、第二フック42)の先端部42cには返し部を形成せずに、内向フック(例えば、第二フック42)を断面L字形状に形成している。なお、本実施形態において、「返し部」とは、例えば、図4(B)に示したように、本体部42bと先端部とのなす角θが鋭角である場合を意味する。
第三フック43は、支持部4aの外周のうちエアバッグカバー5の第三側壁53に対応する辺に立設されており、開口部5aに係止可能に形成されている。ここでは、第三側壁53に三つの開口部5aが形成されていることから、三つの第三フック43が形成されている。第三フック43の先端部は、支持部4aと反対側に折り返されている。すなわち、第三フック43は、第三側壁53の開口部5aに内側から係止する外向フックを構成している。第三フック43は、上述した第一フック41と同様の形状を有している。
第四フック44は、支持部4aの外周のうちエアバッグカバー5の第四側壁54に対応する辺に立設されており、開口部5aに係止可能に形成されている。ここでは、第四側壁54に一つの開口部5aが形成されていることから、一つの第四フック44が形成されている。第四フック44の先端部は、支持部4a側に折り返されている。すなわち、第四フック44は、第四側壁54の開口部5aに外側から係止する内向フックを構成している。
第四フック44は、上述した第二フック42と同様の形状を有している。したがって、第四フック44は、第四側壁54との干渉を回避するための迂回部44aと、先端部42cに返し部を有しない本体部44bと、を備えている。
また、内向フックを構成する第二フック42は、図3に示したように、リテーナ4をエアバッグカバー5に係止させる際に第二フック42を第二側壁52の外側に案内するガイド部42eを有していてもよい。同様に、内向フックを構成する第四フック44もガイド部44eを有していてもよい。
エアバッグ2及びインフレータ3が固定されモジュール化されたリテーナ4は、例えば、第一フック41を第一側壁51の開口部5aに挿入した後、第三フック43を第三側壁53の開口部5aに挿入することによってエアバッグカバー5に係止される。このとき、第一側壁51及び第三側壁53はそれぞれ外側に膨らむように変形することから、第二側壁52及び第四側壁54はそれぞれ内側に凹むように変形することとなる。
そして、第三フック43を第三側壁53の開口部5aに挿入するまでの間に、第二フック42及び第四フック44をそれぞれ第二側壁52及び第四側壁54の外側から開口部5aに挿入させる必要がある。このとき、第二側壁52及び第四側壁54は、それぞれ内側に凹んでいるものの、凹みの程度が少ない場合には、第二フック42及び第四フック44がそれぞれ第二側壁52及び第四側壁54に干渉してしまう可能性がある。そこで、内向フックを構成する第二フック42及び第四フック44の頂部にテーパ部を構成するガイド部42e,44eを配置するようにしてもよい。
ガイド部42e,44eは、例えば、最初に開口部5aに挿入される第一フック41に近い側に配置される。かかる位置にガイド部42e,44eを配置することにより、第一フック41を係止させた後、第三フック43を係止させるまでの過程で円滑に第二フック42及び第四フック44を案内することができる。
ここで、内向フックの変形例について、図5(A)〜図6(B)を参照しつつ説明する。各図において、内向フックの一例として第四フック44を図示している。図5(A)に示した第一変形例は、図3に示したガイド部44eを省略したものである。ガイド部44eを省略した場合であっても、第四側壁54の凹みの程度によっては、リテーナ4を押し込むだけで第四フック44を第四側壁54の外側から係止させることができる。
図5(B)に示した第二変形例は、第一フック41に近い側と第三フック43に近い側の両方にガイド部44eを配置したものである。かかる構成によれば、第一フック41からエアバッグカバー5に係止させることもできるし、第三フック43からエアバッグカバー5に係止させることもできる。
図5(C)に示した第三変形例は、第四フック44の頂部に複数のガイド部44eを配置したものである。かかる構成によれば、第四フック44の頂部の全体で第四フック44を案内することができ、第四フック44に生じる応力を分散させることができる。図5(D)に示した第四変形例は、第四フック44の頂部全体にテーパ面を形成することによって幅広のガイド部44eを配置したものである。かかる構成によれば、第四フック44に生じる応力を分散させることができるとともに、ガイド部44eの剛性を向上させることができる。
図6(A)及び図6(B)に示した第五変形例は、上述した第一実施形態における第二フック42(内向フック)の迂回部42aを形成する代わりに、第二側壁52に第二フック42(内向フック)を挿通する切欠部5bを形成したものである。このとき、第二フック42は、断面直線形状の連接部42fによって本体部42bと支持部4aとを接続している。連接部42fは、例えば、支持部4aと略同一平面上に形成される。このように、第二側壁52に切欠部5bを形成することによっても第二フック42(内向フック)と第二側壁52との干渉を回避することができる。なお、図示しないが、第四フック44側も同様の形状に形成するようにしてもよい。
ところで、上述したエアバッグカバー5は、第一側壁51〜第四側壁54のみによって構成された矩形断面を有する筒部55に限定されるものではない。例えば、図7(A)に示した第六変形例では、Y方向に対峙する一対の側壁(第一側壁51及び第三側壁53)と、Y方向と交差するX方向に対峙する一対の側壁(第二側壁52及び第四側壁54)と、隣接する側壁どうし(第一側壁51と第二側壁52、第二側壁52と第三側壁53、第三側壁53と第四側壁54、第四側壁54と第一側壁51)を接続する角部57と、を有している。
図7(A)に示した第六変形例では、角部57は隣接する側壁どうしを平板部材で接続しており、筒部55は全体として八角形断面形状を有している。角部57は、他の側壁(第一側壁51〜第四側壁54)と比較して横幅が十分に狭い側壁であることから強度が高く、エアバッグ2の膨張展開時において変形し難い部分である。したがって、かかる角部57ではフックを省略するようにしてもよい。
また、図7(B)に示した第七変形例では、角部57は隣接する側壁どうしを曲面部材で接続しており、筒部55は全体として略長孔断面形状又は略楕円断面形状を有している。角部57は、他の側壁(第一側壁51〜第四側壁54)と異なり外側に湾曲していることから強度が高く、エアバッグ2の膨張展開時において変形し難い部分である。したがって、かかる角部57ではフックを省略するようにしてもよい。
上述した第六変形及び第七変形例のように、エアバッグカバー5は、少なくとも、ある方向(例えば、Y方向)に対峙する一対の側壁(例えば、第一側壁51及び第三側壁53)と、ある方向と交差する方向(例えば、X方向)に対峙する一対の側壁(例えば、第二側壁52及び第四側壁54)と、を含んでいればよく、角部57の形状は任意である。また、ここでは、X方向とY方向とが直交する場合について図示しているが、X方向とY方向のなす角度は90°に限定されるものではない。
上述した第一実施形態(変形例を含む)に係るエアバッグ装置1によれば、エアバッグカバー5を構成する第一側壁51〜第四側壁54のそれぞれに係止する第一フック41〜第四フック44を配置したことにより、第一側壁51〜第四側壁54のそれぞれに対してリテーナ4との間に第一フック41〜第四フック44を掛け渡すことができ、エアバッグ2の膨張展開時におけるエアバッグカバー5の変形を抑制することができる。
また、外向フック(第一フック41及び第三フック43)と内向フック(第二フック42及び第四フック44)とを混在させたことにより、内向フックと外向フックとにより側壁を挟み込むことができ、エアバッグ2の膨張展開時等に第一側壁51〜第四側壁54が外側に膨れたり内側に凹んだりした場合であっても、第一フック41〜第四フック44を外れ難くすることができる。
上述した第一実施形態において、リテーナ4は、第一フック41〜第四フック44を有し、第一フック41及び第三フック43が外向フックを構成し、第二フック42及び第四フック44が内向フックを構成しているが、かかる構成に限定されるものではない。すなわち、どのフックを外向フックとするか内向フックとするかは任意である。
ここで、図8は、本発明の他の実施形態に係るエアバッグ装置に使用されるリテーナを示す斜視図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、(C)は第四実施形態、(D)は第五実施形態、を示している。なお、各図において、上述した第一実施形態に係るリテーナ4と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図8(A)に示した第二実施形態では、第一フック41及び第三フック43が内向フックを構成し、第二フック42及び第四フック44が外向フックを構成している。かかる第二実施形態では、第四フック44を最初に第四側壁54に係止させ、第一フック41及び第三フック43を第四フック44に近い側からそれぞれ第一側壁51及び第三側壁53に係止させ、最終的に第二フック42を第二側壁52に係止させる場合に適している。
図8(B)に示した第三実施形態では、第一フック41の一部(例えば、中央部)、第二フック42、第三フック43の一部(例えば、中央部)及び第四フック44が外向フックを構成し、第一フック41の残部(例えば、両側部)及び第三フック43の残部(例えば、両側部)が内向フックを構成している。図8(C)に示した第四実施形態では、第一フック41が外向フックを構成し、第二フック42、第三フック43及び第四フック44が内向フックを構成している。図8(D)に示した第五実施形態では、第四フック44が外向フックを構成し、第一フック41、第二フック42及び第三フック43が内向フックを構成している。
図8(A)〜図8(D)に示した各実施形態において、内向フックを構成する第一フック41〜第四フック44については、必要に応じてガイド部41e,42e,43e,44eを配置するようにしてもよい。また、ガイド部41e,42e,43e,44eの形状は、図示した形状に限定されるものではなく、上述した第一実施形態及びその変形例の中から任意に選択することができる。
上述した第一実施形態〜第五実施形態に係るエアバッグ装置1に使用されるリテーナ4は、支持部4aが略平板形状を有しているが、リテーナ4は係る形状に限定されるものではない。ここで、図9は、本発明の第六実施形態に係るエアバッグ装置に使用されるリテーナを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は変形例、を示している。なお、本図において、上述した第一実施形態に係るリテーナ4と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図9(A)に示した第六実施形態は、従来から一般に使用されている箱型のリテーナ4に上述した実施形態(変形例を含む)のフックを適用したものである。具体的には、インフレータ3を挿通する開口部4bを有する支持部4aの外周には、エアバッグカバー5の第一側壁51と対峙する第一壁面411、エアバッグカバー5の第二側壁52と対峙する第二壁面421、エアバッグカバー5の第三側壁53と対峙する第三壁面431、エアバッグカバー5の第四側壁54と対峙する第四壁面441、が形成されている。
第一壁面411及び第三壁面431には、それぞれ第一側壁51及び第三側壁53に形成された開口部5aに対応する複数(例えば、六つ)の第一フック41及び第三フック43が配置され、第二壁面421及び第四壁面441には、それぞれ第二側壁52及び第四側壁54に形成された開口部5aに対応する一つの第二フック42及び第四フック44が配置されている。また、第一フック41及び第三フック43は外向フックを構成し、第二フック42及び第四フック44は内向フックを構成している。
また、図9(B)に示した変形例は、例えば、第二フック42を図6(A)及び図6(B)に示した第五変形例と同様の形状とし、第二壁面52に切欠部を形成する代わりに、第二壁面52の下端52aを第二フック42と干渉しない高さに設定したものである。
上述した第一実施形態では、助手席用エアバッグ装置に本発明を適用した場合について説明したが、同様の構成を採用できるエアバッグ装置であれば、運転席用エアバッグ装置、サイドエアバッグ装置、カーテンエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置、歩行者用エアバッグ装置等に適用するようにしてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 エアバッグ装置
2 エアバッグ
3 インフレータ
4 リテーナ
4a 支持部
4b 開口部
4c ボルト孔
5 エアバッグカバー
5a 開口部
5b 切欠部
6 エアバッグ固定用ブラケット
7 バッグリング
11 インストルメントパネル
21 開口部
31 フランジ部
41 第一フック
41e,42e,43e,44e ガイド部
42 第二フック
42a,44a 迂回部
42b,44b 本体部
42c,44c 先端部
42d 返し部
42f 連接部
43 第三フック
44 第四フック
51 第一側壁
52 第二側壁
52a 下端
53 第三側壁
54 第四側壁
55 筒部
56 板状部
57 角部
71 ボルト
72 ナット
411 第一壁面
421 第二壁面
431 第三壁面
441 第四壁面

Claims (7)

  1. 通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを支持するリテーナと、前記エアバッグを覆うエアバッグカバーと、を備えたエアバッグ装置において、
    前記エアバッグカバーは、第一側壁と、該第一側壁に隣接する第二側壁と、該第二側壁に隣接し前記第一側壁に対峙する第三側壁と、前記第一側壁及び前記第三側壁に隣接し前記第二側壁に対峙する第四側壁と、前記第一側壁〜前記第四側壁のそれぞれに形成された開口部と、を備え、
    前記リテーナは、前記第一側壁の開口部に係止可能な第一フックと、前記第二側壁の開口部に係止可能な第二フックと、前記第三側壁の開口部に係止可能な第三フックと、前記第四側壁の開口部に係止可能な第四フックと、を有し、
    前記第一側壁及び前記第三側壁は、前記第一側壁乃至前記第四側壁によって構成される筒部の長手方向を形成し、前記第二側壁及び前記第四側壁は、前記筒部の短手方向を形成しており、
    前記第一フックは、前記第一側壁の内側から係止可能な折り返し部を有する外向フックであり、前記第三フックは、前記第三側壁の内側から係止可能な折り返し部を有する外向フックであり、
    前記第二フックは、前記第二側壁の外側から係止可能な内向フックであり、前記第四フックは、前記第四側壁の外側から係止可能な内向フックである、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記第二フック及び前記第四フックは、断面L字形状を有し先端に返し部を有しない、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記第二フックが前記第二側壁の下端を回避する迂回部を有している、前記第二側壁が前記第二フックを挿通する切欠部を有している、又は、前記第二側壁の下端が前記第二フックと干渉しない高さに設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記第四フックが前記第四側壁の下端を回避する迂回部を有している、前記第四側壁が前記第四フックを挿通する切欠部を有している、又は、前記第四側壁の下端が前記第四フックと干渉しない高さに設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記第二フックは、前記リテーナを前記エアバッグカバーに係止させる際に前記第二フックを前記第二側壁の外側に案内するガイド部を有している、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記第四フックは、前記リテーナを前記エアバッグカバーに係止させる際に前記第四フックを前記第四側壁の外側に案内するガイド部を有している、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記ガイド部は、最初に前記エアバッグカバーに係止される第一側壁又は第四側壁に近い側に配置されている、ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のエアバッグ装置。
JP2015170942A 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグ装置 Active JP6585429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170942A JP6585429B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグ装置
PCT/JP2016/074200 WO2017038491A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-19 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170942A JP6585429B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047734A JP2017047734A (ja) 2017-03-09
JP6585429B2 true JP6585429B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58187510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170942A Active JP6585429B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6585429B2 (ja)
WO (1) WO2017038491A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377481U (ja) * 1989-11-30 1991-08-05
JPWO2007043387A1 (ja) * 2005-10-11 2009-04-16 オートリブ ディベロップメント エービー 車両のエアバッグ取付構造
DE102008028126A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Autoliv ASP, Inc., Ogden Lenkradeinheit
JP2010018099A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047734A (ja) 2017-03-09
WO2017038491A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9925948B2 (en) Airbag
US10899309B2 (en) Airbag
JP6224915B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7789422B2 (en) Inflatable cushion and method for attachment
EP1992526B1 (en) Tether mounting method for airbag device, and airbag device
JP6054637B2 (ja) エアバッグ装置
US7976063B2 (en) Airbag and airbag device
US7144036B2 (en) Air bag apparatus
JP2010036771A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5811466B2 (ja) カーテンエアバッグ装置のジャンプ台取付構造
JP6585429B2 (ja) エアバッグ装置
JP5633993B2 (ja) エアバッグ装置
JP6039884B2 (ja) エアバッグ装置
US20200198568A1 (en) Airbag device
WO2013114984A1 (ja) エアバッグ装置
JP6593301B2 (ja) 車室の後部構造
JP5926633B2 (ja) エアバッグ用プロテクタクロス及びエアバッグ装置
WO2012133009A1 (ja) エアバッグ装置
JP2014196062A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2005132292A (ja) エアバッグ装置
JP6753381B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009006911A (ja) エアバッグ装置の製造方法及びエアバッグ装置
US9718430B2 (en) Airbag device
JP6433817B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3189225U (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350