JP6584904B2 - 操作者判定装置 - Google Patents

操作者判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6584904B2
JP6584904B2 JP2015199690A JP2015199690A JP6584904B2 JP 6584904 B2 JP6584904 B2 JP 6584904B2 JP 2015199690 A JP2015199690 A JP 2015199690A JP 2015199690 A JP2015199690 A JP 2015199690A JP 6584904 B2 JP6584904 B2 JP 6584904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
registrant
operator
setting
biometric information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071317A (ja
Inventor
裕紀 三村
裕紀 三村
雄一 稲波
雄一 稲波
里仁 大脇
里仁 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015199690A priority Critical patent/JP6584904B2/ja
Publication of JP2017071317A publication Critical patent/JP2017071317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584904B2 publication Critical patent/JP6584904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、操作者判定装置に関する。
従来の技術として、駆動源の始動や停止を指令する始動スイッチと、駆動源を始動させる始動手段と、指紋を読み取る指紋センサと、指紋センサ、始動スイッチからの入力に基づいて始動手段の作動を制御する始動処理を実行する制御手段と、を備えた始動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この始動制御装置の制御手段は、始動スイッチにより始動が指令されたときに、始動手段による始動を実行する前に、指紋センサが読み取った指紋と予め登録された登録指紋とによる指紋照合を行い、一致判定がなされると、利用者が正当な利用者であると認証して始動手段による始動を許可する。
特開2008−174095号公報
従来の始動制御装置は、登録指紋の読み取り精度が低かったり、時間の経過によって現在の指紋と登録指紋との差が判定に支障をきたす程生じていたりする場合、操作者自身で登録指紋を再登録しないと判定精度を改善することができない問題がある。
従って、本発明の目的は、登録された生体情報を更新して判定精度を向上させることができる操作者判定装置を提供することにある。
本発明の一態様は、スイッチを操作した際に読み取られた操作者の生体情報と予め登録された複数の登録者の生体情報との類似度に基づいてスイッチを操作する操作者が第1の登録者であると判定した後、当該操作者が第2の登録者を選択した場合、当該第2の登録者の生体情報を当該操作者の生体情報を用いて更新する判定部を備えた操作者判定装置を提供する。
本発明によれば、登録された生体情報を更新して判定精度を向上させることができる。
図1(a)は、第1の実施の形態に係る車両設定装置のブロック図の一例であり、図1(b)は、車両設定装置の生体情報読取部の配置の一例を示す概略図である。 図2(a)は、第1の実施の形態に係る車両設定装置の制御部が類似度の算出に利用する指紋パターンの特徴点の一例について説明するための概略図であり、図2(b)は、登録者ごとの操作者の生体情報との類似度の一例を示す概略図である。 図3は、第1の実施の形態に係る車両設定装置が含まれる車両設定システムの設定情報の生成に関係する部分のブロック図の一例である。 図4は、第1の実施の形態に係る車両設定装置の車両設定テーブル生成部が生成する車両設定テーブルの一例を示す概略図である。 図5は、第1の実施の形態に係る車両設定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施の形態に係る車両設定装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作者判定装置は、スイッチを操作した際に読み取られた操作者の生体情報と予め登録された複数の登録者の生体情報との類似度に基づいてスイッチを操作する操作者が第1の登録者であると判定した後、当該操作者が第2の登録者を選択した場合、当該第2の登録者の生体情報を当該操作者の生体情報を用いて更新する判定部を備えて概略構成されている。
この操作者判定装置は、操作者によって、判定とは異なる第2の登録者が選択されたことで、第2の登録者の生体情報を操作者の生体情報に更新するので、この機能を持たない場合と比べて、登録された生体情報を更新して判定精度を向上させることができる。
[第1の実施の形態]
(車両設定装置1の概要)
図1(a)は、第1の実施の形態に係る車両設定装置のブロック図の一例であり、図1(b)は、車両設定装置の生体情報読取部の配置の一例を示す概略図である。図2(a)は、第1の実施の形態に係る車両設定装置の制御部が類似度の算出に利用する指紋パターンの特徴点の一例について説明するための概略図であり、図2(b)は、登録者ごとの操作者の生体情報との類似度の一例を示す概略図である。図3は、第1の実施の形態に係る車両設定装置が含まれる車両設定システムの設定情報の生成に関係する部分のブロック図の一例である。
なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(a)、図3では、主な情報の流れを矢印で示している。
判定装置としての車両設定装置1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、スイッチとしてのスタートスイッチ5と、このスタートスイッチ5を操作した際に読み取られた操作者の生体情報100と予め登録された複数の登録者の生体情報100との類似度に基づいてスタートスイッチ5を操作する操作者が第1の登録者であると判定した後、当該操作者が第2の登録者を選択した場合、当該第2の登録者の生体情報100を当該操作者の生体情報100を用いて更新する判定部としての制御部18を備えて概略構成されている。
この制御部18は、予め定められた類似度しきい値180を有し、操作者の生体情報100と登録者の生体情報100との類似度が類似度しきい値180以上である場合、当該操作者を当該登録者であると判定する。
また制御部18は、予め定められた更新しきい値181を有し、当該操作者の生体情報100と当該第2の登録者の生体情報100との類似度が更新しきい値181以上である場合、当該第2の登録者の生体情報100を当該操作者の生体情報100に基づいて更新する。この登録者の生体情報100は、後述する登録生体情報140である。
なお本実施の形態における更新は、例えば、第2の登録者の生体情報100を操作者の生体情報100に置き換えることによって行われるが、第2の登録者の生体情報100が部分的に置き換えられても良いし、第2の登録者の生体情報100が操作者の生体情報100によって拡張されても良く、これに限定されない。
車両設定装置1は、車両に搭載された複数の車載装置ごとに行われた車両設定とこの車両設定を行った登録者とを関連付けた車両設定テーブル160を生成する車両設定テーブル生成部16を備えている。制御部18は、スタートスイッチ5を操作した操作者が当該登録者であると判定した場合、車両設定テーブル160に基づいて当該登録者が登録した車両設定を読み出して車両設定情報Sとして出力する。
さらに車両設定装置1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、スタートスイッチ5と、生体情報読取部10と、登録読出部12と、記憶部14と、を備えている。
(スタートスイッチ5の構成)
スタートスイッチ5は、例えば、運転席に着座する操作者の前方や運転席と助手席の間に位置するフロアコンソールなどに配置されている。このスタートスイッチ5は、操作面50になされたプッシュ操作(オン操作)により、車両の駆動装置の始動、又は始動準備を車両に指示し、その後になされたプッシュ操作(オフ操作)により、駆動装置の停止を指示する。
具体的には、駆動装置が内燃機関(エンジン)である場合、シフト装置やブレーキ装置の操作条件が満足された状態でなされたプッシュ操作によりエンジンが始動する。また駆動装置がモータである場合、上記の操作条件が満足された状態でなされたプッシュ操作によりモータに電流を供給する始動準備が行われる。さらに駆動装置がエンジンとモータのハイブリッドである場合、上記の操作条件が満足された状態でなされたプッシュ操作により、始動時に優先される駆動装置に対応して始動又は始動準備が行われる。このオン操作の後に行われたオフ操作によって、駆動装置の停止が指示されるが、オン操作及びオフ操作時の当該操作条件によっては、電源遷移が行われる。なおシフト装置、ブレーキ装置及び駆動装置は、一例として、図3に示す車両制御部22に接続されている。
このスタートスイッチ5は、例えば、制御部18に電気的に接続され、プッシュ操作に基づいてスイッチ信号Sを出力する。
(生体情報読取部10の構成)
生体情報読取部10は、図1(b)に示すように、スタートスイッチ5の操作面50の下方に配置され、操作面50に接触する操作指の生体情報100を読み取るように構成されている。この生体情報100は、一例として、操作指の指紋パターン及び静脈パターンの少なくとも一方のパターンの情報を含んでいる。
この生体情報読取部10は、例えば、指紋パターンを読み取る場合、光学式、静電容量式、電界強度測定式、感圧式及び感熱式などの指紋パターンを読み取るように構成されたセンサが用いられる。
また生体情報読取部10は、例えば、静脈パターンを読み取る場合、照射した近赤外線の反射に基づいて静脈パターンを読み出すように構成されたセンサが用いられる。
さらに生体情報読取部10は、例えば、指紋パターンと静脈パターンの両方を読み取る場合、可視光を照射して撮像した画像を画像処理して指紋パターンと静脈パターンを抽出するように構成されたセンサが用いられる。
本実施の形態の生体情報読取部10は、一例として、指紋パターンを読み取る静電容量式のセンサであるものとする。生体情報読取部10は、読み取った指紋パターンの情報である生体情報100を制御部18に出力する。
(登録読出部12の構成)
登録読出部12は、一例として、図1(b)に示すように、スタートスイッチ5の近傍に配置されたセットボタン120、登録ボタン121〜登録ボタン123を備えて概略構成されている。このセットボタン120、登録ボタン121〜登録ボタン123は、例えば、プッシュボタンとして構成されているがこれに限定されず、タッチスイッチであっても良い。
セットボタン120、登録ボタン121〜登録ボタン123は、操作者が自分好みに調整した車載装置ごとの設定、つまり車両設定を登録する際、及び登録した車両設定を呼び出す際に押されるボタン群である。従って操作者は、登録読出部12のボタン群を選択して操作することにより、自身が登録した車両設定を読み出すことができる。
車載装置は、一例として、図3に示すように、ステアリング調整装置24、シート調整装置26、ミラー調整装置28、車両周囲撮像装置30、衝突警告装置32、タッチパネル34、表示装置36、タッチパッド38、空調装置40、ナビゲーション装置42、音楽再生装置44及び映像再生装置46などである。また車両設定装置1は、例えば、車両制御部22が表示装置36に表示させるメニューの項目数や種類などの設定を設定できる場合、当該設定を車両設定として車両設定テーブル160に登録する。
セットボタン120には、一例として、「SET」の文字が印刷されている。登録ボタン121〜登録ボタン123には、一例として、「A」〜「C」の文字が印刷されている。この「A」〜「C」は、登録者A〜登録者Cを示している。なお登録ボタンの数や登録可能な登録者の数は、任意である。
ここで操作者が現在の車両設定を登録する場合、一例として、セットボタン120を押した後、当該車両設定を登録したい登録ボタンを押すことで登録される。この登録操作では、スタートスイッチ5をオン操作した際の生体情報100が登録生体情報140として記憶される。そして登録の後、操作者が車両に乗り込んでスタートスイッチ5をオン操作すると、操作者の生体情報100と登録生体情報140とが照合され、例えば、操作者が登録者Aであった場合、登録者Aが設定した車両設定が読み出される。
なお登録読出部12の操作によって以前登録した車両設定を読み出したい場合、一例として、当該車両設定を登録した登録ボタンを押した後、セットボタン120を押すことで押された登録ボタンに関係する登録者の車両設定が読み出される。
セットボタン120、登録ボタン121〜登録ボタン123は、例えば、点灯又は点滅するように構成される。制御部18は、例えば、操作者が未登録者である場合、登録操作を報知するため、車両設定が登録されていない登録ボタンを点灯又は点滅させる。また制御部18は、例えば、登録された車両設定が読み出される場合、既に登録されている登録ボタンを点灯又は点滅させる。この報知は、例えば、車両のスピーカから出力される音声メッセージによりなされても良いし、表示装置にメッセージ画像を表示させることによってなされても良いし、上述の点灯又は点滅と組み合わせて行われても良い。
登録読出部12は、例えば、押されたボタンの組み合わせに応じた登録読出情報Sを生成し、制御部18に出力する。制御部18は、登録読出情報Sに基づいて車両設定の登録操作がなされたのか、読出操作がなされたのかを判断して適切な処理を行う。
なお登録読出部12は、例えば、登録ボタン121が押された場合、登録ボタン121を押した操作者を登録者Aとして登録読出情報Sを生成する。同様に、登録読出部12は、例えば、登録ボタン122が押された場合、登録ボタン122を押した操作者を登録者Bとして登録読出情報Sを生成し、登録ボタン123が押された場合、登録ボタン123を押した操作者を登録者Cとして登録読出情報Sを生成する。
変形例として車両設定装置1は、例えば、複数の登録ボタンを操作することにより、押された登録ボタンの組み合わせに応じて3人より多くの登録者の車両設定の登録、及び読出しを行うことができるように構成されても良い。
(記憶部14の構成)
記憶部14は、一例として、半導体メモリである。この記憶部14は、登録者ごとの登録生体情報140を記憶している。
この登録生体情報140は、例えば、読み取られた生体情報100と、登録操作の際に押された登録ボタンが示す登録者と、を関連付けた情報である。
なお生体情報読取部10が静脈パターンを読み取る場合は、登録生体情報140が登録を指示された静脈パターンの情報となり、指紋パターン及び静脈パターンを読み取る場合は、登録を指示された指紋パターン及び静脈パターンの情報となる。
(車両設定テーブル生成部16の構成)
図4は、第1の実施の形態に係る車両設定装置の車両設定テーブル生成部が生成する車両設定テーブルの一例を示す概略図である。図4に示す設定は、登録可能な設定の一部を図示している。
車両設定テーブル生成部16は、車載装置ごとの設定とこの設定を登録した登録者とを関連付けた車両設定テーブル160を生成する。図4に示す車両設定テーブル160には、車両制御部22〜映像再生装置46の設定の一部が図示されている。
図4に示す車両設定テーブル160の車両制御部22に関する項目は、一例として、表示装置36に表示される基準画面のメニュー項目に関する設定の項目であり、設定範囲が詳細メニュー、標準メニュー、簡易メニュー、初期設定が標準メニューである。なお他の設定可能な設定は、一例として、メニュー項目の配置などに関する設定である。
ステアリング調整装置24に関する項目は、一例として、ステアリングの上下角に関する設定の項目であり、設定範囲が10段階、初期設定が5である。なお他の設定可能な設定は、一例として、ステアリングの長さ調整などに関する設定である。
シート調整装置26に関する項目は、一例として、シートの前後位置に関する設定の項目であり、設定範囲が30段階、初期設定が15である。なお他の設定可能な設定は、一例として、シートの倒れる角度、シートの高さなどに関する設定である。
ミラー調整装置28に関する項目は、一例として、ミラーの左右角度に関する設定の項目であり、設定範囲が30段階、初期設定が15である。なお他の設定可能な設定は、一例として、上下角度などに関する設定である。
車両周囲撮像装置30に関する項目は、一例として、表示装置36に表示させる車両の周囲の画像範囲に関する設定の項目であり、設定範囲が全方向、後方、左方向、初期設定が全方向である。なお他の設定可能な設定は、一例として、予測される軌道の表示などに関する設定である。
衝突警告装置32に関する項目は、一例として、警告音に関する設定の項目であり、設定範囲が20段階、初期設定が10である。なお他の設定可能な設定は、一例として、障害物を検知する感度などに関する設定である。
タッチパネル34に関する項目は、一例として、操作指の検出感度に関する設定の項目であり、設定範囲が20段階、初期設定が10である。このタッチパネル34は、表示装置36に重ねて設置されている。なお他の設定可能な設定は、一例として、自動感度調節のON、OFFなどに関する設定である。
表示装置36に関する項目は、一例として、明度に関する設定の項目であり、設定範囲が50段階、初期設定が25である。なお他の設定可能な設定は、一例として、コントラストなどに関する設定である。
タッチパッド38に関する項目は、一例として、操作指の検出感度に関する設定の項目であり、設定範囲が20段階、初期設定が10である。このタッチパッド38は、例えば、運転席と助手席の間のフロアコンソールに配置されている。なお他の設定可能な設定は、一例として、自動感度調節のON、OFFなどに関する設定である。
空調装置40に関する項目は、一例として、設定温度に関する設定の項目であり、設定範囲が18〜30℃、初期設定が20℃である。なお他の設定可能な設定は、一例として、運転席、助手席、後部座席ごとの設定温度、吹出口、自動温度調整のON、OFFなどに関する設定である。
ナビゲーション装置42に関する項目は、一例として、表示装置36に表示される地図画像の縮尺に関する設定の項目であり、設定範囲が25m(1/2500)〜200km(1/2048万)、初期設定が100m(1/1万)である。なお他の設定可能な設定は、一例として、目的地の選択、駐車場などのアイコンの表示・非表示などに関する設定である。
音楽再生装置44に関する項目は、一例として、曲のシャッフルに関する設定の項目であり、設定範囲がONとOFF、初期設定がOFFである。なお他の設定可能な設定は、一例として、音量、音質などに関する設定である。
映像再生装置46に関する項目は、一例として、再生位置に関する設定の項目であり、設定範囲が前回再生位置及びメインメニュー、初期設定が前回再生位置である。なお他の設定可能な設定は、一例として、音量、音質などに関する設定である。
なお他の車載装置としては、ワイパ装置(例えば、自動ワイパ機能のON・OFF)、ヘッドライト(例えば、自動ライト機能のON・OFF)、無線ネットワーク装置(例えば、携帯電話及びスマートフォンなどとの接続・非接続)、アイドリングストップ装置(例えば、アイドリングストップのON・OFF)、駆動方法切替装置(例えば、2WDと4WDの切り替え)、走行モード切替装置(例えば、ノーマルモード、スポーツモード、オールウェザーモード)、横滑り安全装置(例えば、機能のON・OFF)などがある。
車両設定テーブル生成部16は、例えば、現在の車両設定の登録操作が行われた場合、現在の車両設定に関する設定情報Sを車両制御部22から取得すると共に制御部18から登録者を識別する識別情報Sを取得し、登録者と車両設定とを関連付けて車両設定テーブル160を作成する。この設定情報Sは、例えば、制御部18が登録読出情報Sに基づいて登録操作が行われたと判定し、車両制御部22に設定情報Sの出力を依頼することで得られる。
また車両設定テーブル生成部16は、例えば、車両設定の読み出しが行われる場合、制御部18が出力した識別情報Sが示す登録者の車両設定を車両設定テーブル160から読み出し、車両設定情報Sとして出力する。
(制御部18の構成)
制御部18は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部18が動作するためのプログラムと、類似度しきい値180と、更新しきい値181と、が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。
制御部18は、一例として、図2(a)に示すように、生体情報100に基づく操作者の指紋パターンの特徴点と、登録生体情報140に登録された登録者の指紋パターンの特徴点と、の類似度が類似度しきい値180以上である場合、操作者が登録者であると判定する。
この特徴点とは、例えば、図2(a)に示すように、中心点110、分岐点111、端点112及び三角州113と呼ばれる4つの点である。中心点110とは、指紋パターン90の中心となる点である。分岐点111とは、指紋の隆線が分岐している点である。端点112とは、隆線が切れている点である。三角州113とは、三方向から隆線が集まった点である。なお制御部18は、特徴点の位置、特徴点間の距離などに基づいて照合し、類似度を算出する。
制御部18は、生体情報100及び登録生体情報140の指紋パターンの特徴点を照合し、一致する特徴点の数に応じて類似度を判定し、操作者が登録者のいずれなのか、それとも未登録者なのかを識別する。
具体的には制御部18は、一例として、登録生体情報140に基づく登録者A〜登録者Cの指紋パターンの特徴点がそれぞれ50箇所であり、操作者の指紋パターンの特徴点との一致点が、登録者Aが40箇所、登録者Bが20箇所、登録者Cが33箇所である場合、登録者Aとの類似度が80(%)、登録者Bとの類似度が40(%)、及び登録者Cとの類似度が66(%)と算出する。制御部18は、一例として、類似度しきい値180が70(%)である場合、操作者が登録者Aであると判定する。
本実施の形態では、類似度しきい値180が、一例として、70であり、更新しきい値181が類似度しきい値180より大きい76であるとする。
制御部18は、登録操作がなされた場合、登録者と登録者の生体情報100を関連付けた登録生体情報140を記憶部14に記憶させるように構成されている。
制御部18は、スタートスイッチ5がオン操作された後、生体情報100と登録生体情報140とを照合する。制御部18は、照合の結果、類似度しきい値180以上の登録生体情報140のうち、操作者の生体情報100との類似度が最大の類似度の登録者を当該操作者であると判定する。そして制御部18は、車両設定テーブル160に基づいて当該登録者の車両設定情報Sを、車両LAN20を介して車両制御部22に出力する。
ここで制御部18は、図2(b)に示すように、操作者の生体情報100と登録者A〜登録者Cの登録生体情報140との類似度が、「21」、「75」、「78」であり、上述のように、類似度しきい値180が70である場合、類似度が70以上で最大である登録者Cが操作者であるとして登録者Cが登録した車両設定がなされるように車両設定情報Sを出力する。
ところが登録者Cが行った車両設定が実行された後、操作者が登録読出部12を操作して登録者Bの車両設定を選択した場合、制御部18は、登録者Bの車両設定情報Sを出力すると共に、登録者Bの類似度が更新しきい値181以上であるか確認する。
制御部18は、登録者Bの類似度が更新しきい値181以上であるので、登録者Bの生体情報100を、操作者の生体情報100に更新して新たに登録生体情報140を生成して記憶部14に記憶させる。
続いて以下では、車両設定装置1を含む車両設定システム2について説明する。
車両設定システム2は、一例として、図3に示すように、車両設定装置1と、複数の車載装置と、車両設定装置1から出力された車両設定情報Sに基づいて複数の車載装置を制御する車両制御部22と、を備えている。
車両制御部22は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU、半導体メモリであるRAM及びROMなどから構成されるマイクロコンピュータである。
この車両制御部22は、図3に示すように、制御部18からの依頼によってステアリング調整装置24〜映像再生装置46の設定の情報である現在設定情報S10〜現在設定情報S21を、車両LAN20を介して取得する。そして車両制御部22は、取得した現在設定情報S10〜現在設定情報S21に基づいて設定情報Sを生成し、車両LAN20を介して車両設定装置1に出力する。
また車両制御部22は、車両設定装置1から車両LAN20を介して車両設定情報Sを取得する。車両制御部22は、取得した車両設定情報Sに基づいて車載装置ごとの設定の情報である個別設定情報S30〜個別設定情報S41を生成し、車両LAN20を介して対応する車載装置に出力する。車載装置は、自身に対応する個別設定情報に基づいて登録者が登録した設定に変更する。
以下に本実施の形態における車両設定装置1の動作の一例について図5のフローチャートに従って説明する。
(動作)
車両設定装置1の制御部18は、操作者がスタートスイッチ5を操作すると、生体情報読取部10から生体情報100を取得する(Step1)。
制御部18は、取得した生体情報100と記憶部14に記憶されている登録生体情報140との類似度を算出して類似度しきい値180と比較する。
制御部18は、類似度しきい値180以上の類似度が存在する場合(Step2:Yes)、類似度しきい値180以上で最大の類似度となる登録生体情報140の登録者の車両設定情報Sを、車両設定テーブル生成部16から取得して車両LAN20を介して車両制御部22に出力し、当該登録者の車両設定を適用させる(Step3)。以下では、一例として、判定された登録者を登録者Cであるとする。
制御部18は、スタートスイッチ5がオフ操作されるまでの間に、他の車両設定が選択された場合(Step4:Yes)、選択された車両設定を適用させるために登録読出部12で選択された登録者に対応する車両設定情報Sを出力すると共に、当該登録者の類似度を確認する(Step5)。以下では、一例として、選択された登録者を登録者Bであるものとする。
制御部18は、当該類似度が更新しきい値181以上である場合(Step6:Yes)、当該登録者の生体情報100を操作者の生体情報100に更新して新たに登録生体情報140を生成して記憶部14に記憶させ(Step7)、動作を終了する。
ここでステップ2において制御部18は、類似度しきい値180以上の類似度が存在しない場合(Step2:No)、未登録者であることを報知し(Step8)、動作を終了する。
またステップ4において制御部18は、他の車両設定が選択されない場合(Step4:No)、動作を終了する。
さらにステップ6において制御部18は、類似度が更新しきい値181以上でない場合(Step6:No)、選択された登録者Bの生体情報を更新せずに動作を終了する。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る車両設定装置1は、登録された生体情報を更新して判定精度を向上させることができる。具体的には、車両設定装置1は、操作者が判定された第1の登録者の車両設定ではなく、第2の登録者の車両設定を選択した場合、操作者の生体情報100によって第2の登録者の登録生体情報140を更新するので、この機能を持たない場合と比べて、登録者の生体情報100の読み取り精度が低かったり、時間の経過によって現在の生体情報100と登録生体情報140との差が判定に支障をきたす程生じていたりしても判定精度を向上させることができる。
車両設定装置1は、類似度が更新しきい値181以上である場合に更新するので、しきい値を持たない場合と比べて、誤操作や他の登録者の車両設定を試した場合などで誤って更新することを抑制し、適切な更新を行うことができる。さらに車両設定装置1は、更新しきい値181が類似度しきい値180より高く設定されているので、より適切に更新することができる。
車両設定装置1は、操作者が再登録操作することなく、登録生体情報140の更新を行うことができるので、操作者に煩わしい思いをさせずに更新することができる。
車両設定装置1は、判定精度が高いので、適切な車両設定を操作者に提供することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、更新しきい値181が類似度しきい値180と等しい点で上述の実施の形態と異なっている。
本実施の形態の車両設定装置1は、更新しきい値181が類似度しきい値180と等しくなるように構成されている。
以下に本実施の形態における車両設定装置1の動作の一例について図6のフローチャートに従って説明する。
(動作)
車両設定装置1の制御部18は、操作者がスタートスイッチ5を操作すると、生体情報読取部10から生体情報100を取得する(Step10)。
制御部18は、取得した生体情報100と記憶部14に記憶されている登録生体情報140との類似度を算出して類似度しきい値180と比較する。
制御部18は、類似度しきい値180以上の類似度が存在する場合(Step11:Yes)、類似度しきい値180以上で最大の類似度となる登録生体情報140の登録者の車両設定情報Sを、車両設定テーブル生成部16から取得して車両LAN20を介して車両制御部22に出力し、当該登録者の車両設定を適用させる(Step12)。以下では、一例として、判定された登録者を登録者Cであるとする。
制御部18は、スタートスイッチ5がオフ操作されるまでの間に、他の車両設定が選択された場合(Step13:Yes)、選択された車両設定を適用させるために登録読出部12で選択された登録者に対応する車両設定情報Sを出力すると共に、当該登録者の類似度を確認する(Step14)。以下では、一例として、選択された登録者を登録者Bであるものとする。
制御部18は、当該類似度が類似度しきい値180以上である場合(Step15:Yes)、当該登録者の生体情報100を操作者の生体情報100に更新して新たに登録生体情報140を生成して記憶部14に記憶させ(Step16)、動作を終了する。
ここでステップ11において制御部18は、類似度しきい値180以上の類似度が存在しない場合(Step11:No)、未登録者であることを報知し(Step17)、動作を終了する。
またステップ13において制御部18は、他の車両設定が選択されない場合(Step13:No)、動作を終了する。
さらにステップ15において制御部18は、類似度が類似度しきい値180以上でない場合(Step15:No)、選択された登録者Bの生体情報を更新せずに動作を終了する。
(第2の実施の形態の効果)
本実施の形態の車両設定装置1は、登録された登録生体情報140を更新して判定精度を向上させることができる。
上述の実施の形態及び変形例に係る車両設定装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって実現されても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車両設定装置、2…車両設定システム、5…スタートスイッチ、10…生体情報読取部、12…登録読出部、14…記憶部、16…車両設定テーブル生成部、18…制御部、20…車両LAN、22…車両制御部、24…ステアリング調整装置、26…シート調整装置、28…ミラー調整装置、30…車両周囲撮像装置、32…衝突警告装置、34…タッチパネル、36…表示装置、38…タッチパッド、40…空調装置、42…ナビゲーション装置、44…音楽再生装置、46…映像再生装置、50…操作面、90…指紋パターン、100…生体情報、110…中心点、111…分岐点、112…端点、113…三角州、120…セットボタン、121〜123…登録ボタン、140…登録生体情報、160…車両設定テーブル、180…類似度しきい値、181…更新しきい値

Claims (5)

  1. スイッチを操作した際に読み取られた操作者の生体情報と予め登録された複数の登録者の生体情報との類似度に基づいて前記スイッチを操作する操作者が第1の登録者であると判定した後、当該操作者が生体情報の再登録とは異なる操作により、予め登録された前記第1の登録者の設定とは異なる第2の登録者の設定を選択した場合、当該第2の登録者の生体情報を当該操作者の生体情報を用いて更新する判定部を備えた操作者判定装置。
  2. 前記判定部は、予め定められた更新しきい値を有し、当該操作者の生体情報と当該第2の登録者の生体情報との類似度が前記更新しきい値以上である場合、当該第2の登録者の生体情報を当該操作者の生体情報に基づいて更新する、
    請求項1に記載の操作者判定装置。
  3. 前記判定部は、予め定められた類似度しきい値を有し、操作者の生体情報と登録者の生体情報との類似度が前記類似度しきい値以上である場合、当該操作者を当該登録者であると判定する、
    請求項2に記載の操作者判定装置。
  4. 前記更新しきい値は、前記類似度しきい値よりも大きい、
    請求項3に記載の操作者判定装置。
  5. 車両に搭載された複数の車載装置ごとに行われた車両設定とこの車両設定を行った登録者とを関連付けた車両設定テーブルを生成する車両設定テーブル生成部を有し、
    前記判定部は、前記スイッチを操作した操作者が登録者であると判定した場合、前記車両設定テーブルに基づいて当該登録者が登録した前記設定としての車両設定を読み出して車両設定情報として出力する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の操作者判定装置。
JP2015199690A 2015-10-07 2015-10-07 操作者判定装置 Active JP6584904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199690A JP6584904B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 操作者判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199690A JP6584904B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 操作者判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071317A JP2017071317A (ja) 2017-04-13
JP6584904B2 true JP6584904B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58538538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199690A Active JP6584904B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 操作者判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584904B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111033513A (zh) * 2017-09-29 2020-04-17 株式会社东海理化电机制作所 开关装置
CN111279356A (zh) * 2017-12-12 2020-06-12 株式会社东海理化电机制作所 生物体信息认证装置
JP6899798B2 (ja) * 2018-06-15 2021-07-07 株式会社東海理化電機製作所 生体情報認証装置
JP7154061B2 (ja) 2018-08-07 2022-10-17 株式会社東海理化電機製作所 生体情報認証装置
JP7162466B2 (ja) 2018-08-07 2022-10-28 株式会社東海理化電機製作所 生体情報認証装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564984B2 (ja) * 1997-12-02 2004-09-15 オムロン株式会社 本人特定装置及び本人特定方法
JP2004196154A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 搭乗環境制御システム、搭乗環境制御装置、搭乗環境制御方法
JP2006232057A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Iseki & Co Ltd 作業車
JP2007152993A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
JP2008174095A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Calsonic Kansei Corp 始動制御装置
KR101458138B1 (ko) * 2008-01-14 2014-11-05 삼성전자 주식회사 보안 기능을 수행하는 사용자 단말 장치 및 보안 제어 방법
JP2009288944A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Tokai Rika Co Ltd 個人認証システム
JP5964115B2 (ja) * 2012-04-05 2016-08-03 株式会社タダノ 作業機械
JP6102267B2 (ja) * 2013-01-11 2017-03-29 日産自動車株式会社 車載装置作動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071317A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584904B2 (ja) 操作者判定装置
JP6497779B2 (ja) 操作者判定装置
CN105807912B (zh) 车辆、用于控制该车辆的方法和其中的手势识别装置
WO2017038486A1 (ja) 自動車ユーザ情報管理システム
JP5286035B2 (ja) 車速制御装置
JP2017033320A (ja) 電気自動車の調整装置
JP6515028B2 (ja) 車両用操作装置
JP2018163112A (ja) 自動駐車制御方法およびそれを利用した自動駐車制御装置、プログラム
JP6576781B2 (ja) 車両設定装置
JP7032950B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
JP5954169B2 (ja) 制御装置
JP2018055614A (ja) ジェスチャ操作システム、ジェスチャ操作方法およびプログラム
JP6587467B2 (ja) 操作者判定装置
JP6494110B2 (ja) 車両設定装置
JP6534587B2 (ja) 判定装置
JP6599198B2 (ja) 操作者判定装置
JP2019046371A (ja) 交通標識を認識する車両制御装置及びその方法
JP6534586B2 (ja) 判定装置
JP6706896B2 (ja) 操作者判定装置
JP6494107B2 (ja) 判定装置
JP6494109B2 (ja) 判定装置
JP2009190675A (ja) 車両用操作装置
JP6494108B2 (ja) 判定装置
JP6489695B2 (ja) 判定装置
JP6539166B2 (ja) 操作者判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150