JP6583301B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6583301B2
JP6583301B2 JP2017022980A JP2017022980A JP6583301B2 JP 6583301 B2 JP6583301 B2 JP 6583301B2 JP 2017022980 A JP2017022980 A JP 2017022980A JP 2017022980 A JP2017022980 A JP 2017022980A JP 6583301 B2 JP6583301 B2 JP 6583301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
fuel cell
pressure value
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129255A (ja
Inventor
拓 齋藤
拓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017022980A priority Critical patent/JP6583301B2/ja
Priority to DE102017131157.2A priority patent/DE102017131157B4/de
Priority to US15/852,549 priority patent/US10804548B2/en
Priority to KR1020170180640A priority patent/KR101958119B1/ko
Priority to CA2992040A priority patent/CA2992040C/en
Priority to CN201810116952.8A priority patent/CN108417864B/zh
Publication of JP2018129255A publication Critical patent/JP2018129255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583301B2 publication Critical patent/JP6583301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池に水素と酸素を供給して発電を行う燃料電池システムとして、燃料電池のアノードに供給する水素ガスの漏れ(以下、水素漏れ)を判定するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、燃料電池の停止時に、水素タンクから水素供給流路への水素の供給を遮断するための弁を閉じ、水素供給流路内の水素を減圧した後、水素漏れ判定を行うシステムが開示されている。
特開2007−035445号公報
特許文献1記載のシステムでは、水素漏れ判定の後、燃料電池による発電を開始するために弁を開くと、水素が、減圧された水素供給流路内に流れるために、大きな音が発生する場合があった。そのため、燃料電池の停止時に水素漏れ判定を行うシステムにおいて、水素漏れ判定後に遮断弁を開く際の音を低減可能な技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;燃料電池と;水素を貯蔵する水素タンクと;前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給流路と;閉じられることで前記水素タンクから前記水素供給流路への水素の供給を遮断する弁体と;前記水素供給流路内の圧力値を検出する圧力センサと;前記水素供給流路内を減圧する減圧部と;前記燃料電池の発電停止時に前記燃料電池システムの水素漏れの有無を判定する制御部と、を備え;前記制御部は;前記弁体を閉じるとともに前記減圧部により前記水素供給流路内を第1圧力値まで減圧し;前記第1圧力値まで減圧した後、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて水素漏れの疑いの有無を判定し;前記水素漏れの疑いありと判定した場合に、前記減圧部により前記水素供給流路内を前記第1圧力値よりも低い第2圧力値まで減圧し;前記第2圧力値まで減圧した後、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの有無を判定する。
このような燃料電池システムによれば、水素タンクと水素供給流路内の圧力差は、水素供給流路内が第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、水素供給流路内が第2圧力値に減圧された後に水素漏れの有無が判定される場合よりも小さくなるため、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音を低減することができる。
(2)上記形態において、前記制御部は;前記圧力センサから取得された圧力値の変化を用いて、前記水素漏れの疑いは、前記弁体から前記水素供給流路への水素漏れである内部漏れの疑いであるか否かを判定し;前記内部漏れの疑いであると判定した場合に、前記減圧部により前記水素供給流路内の圧力値を前記第2圧力値まで減圧してもよい。
内部漏れがある場合には水素供給流路内の圧力が上昇することが考えられるが、この形態によれば、内部漏れの疑いがある場合に、水素供給流路内を第2圧力値まで減圧した後に水素漏れの有無を判定するため、水素漏れの有無の判定に用いられる圧力値の変化を大きくすることができ、水素漏れの判定精度を向上させることができる。
(3)上記形態において、前記制御部は;前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから第1判定時間が経過するまでにおける、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、前記水素漏れの疑いの有無を判定し;前記水素供給流路内を前記第2圧力値まで減圧してから前記第1判定時間よりも長い第2判定時間が経過するまでにおける、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの有無を判定しもよい。
この形態によれば、第2判定時間は第1判定時間よりも長いので、水素漏れがある場合には、第2判定時間における圧力値の変化は、第1判定時間における圧力値の変化よりも大きくなる。そのため、水素供給流路内が第2圧力値に減圧された後の水素漏れの判定精度を第1圧力値に減圧された後の判定精度よりも向上させることができる。また、第1圧力値に減圧された後に水素漏れ疑いなしと判定された場合には、水素漏れ判定が終了するまでの時間を短くすることができる。
(4)上記形態において、前記制御部は;前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記圧力センサが圧力値を検出する前記水素供給流路の容積を用いて算出される第1水素漏れ流量と、前記圧力センサの誤差に相当する圧力値の絶対値及び前記容積を用いて算出されるセンサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに予め定められた値以下となった場合に、前記水素漏れの疑い無しと判定し;前記第1水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに前記予め定められた値以下とならない場合に、前記水素漏れの疑いありと判定し;前記水素供給流路内を前記第2圧力値まで減圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記容積を用いて算出される第2水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第2判定時間を経過するまでに前記予め定められた値以下となった場合に、水素漏れ無しと判定し;前記第2水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第2判定時間を経過するまでに前記予め定められた値以下とならない場合に、水素漏れありと判定してもよい。
この形態によれば、センサ誤差や水素漏れ判定を行う領域の大小に関わらず水素漏れを判定することができるので、判定の精度を向上させることができる。そのため、水素供給流路内を第1圧力値まで減圧する際の減圧の程度を小さくすることができるので、水素タンクと水素供給流路との圧力差をより小さくすることができ、第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
(5)上記形態において、前記圧力センサよりも前記燃料電池側の前記水素供給流路に設けられて前記燃料電池へ供給される水素を遮断する遮断部を備え;前記制御部は、前記水素タンクから前記遮断部までの前記水素供給流路内の水素漏れを判定してもよい。
この形態によれば、燃料電池における水素のクロスリークの影響を排除して水素漏れを判定することができるので、判定の精度を向上させることができる。そのため、水素供給流路内を第1圧力値まで減圧する際の減圧の程度を小さくすることができるので、水素タンクと水素供給流路との圧力差をより小さくすることができ、第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
(6)上記形態において、前記制御部は;前記水素漏れの疑い有と判定した場合に、前記圧力センサから取得した圧力値の変化の正負を用いて、前記水素漏れの疑いは、前記内部漏れの疑いであるか、前記水素供給流路から前記水素供給流路外部への水素漏れである外部漏れの疑いであるか、を判定し;前記外部漏れの疑いであると判定した場合に、前記弁体を開いて前記水素供給流路内を第3圧力値まで加圧する加圧処理を行い;前記加圧処理後、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの有無を判定してもよい。
外部漏れがある場合には、水素供給流路内の圧力が低下することが考えられるが、この形態によれば、外部漏れの疑いがある場合に、水素供給流路内の圧力を第3圧力値まで加圧した後に水素漏れの有無を判定するため、水素漏れの判定に用いられる圧力値の変化を大きくすることができ、水素漏れの判定精度を向上させることができる。また、加圧処理が行われた後に水素漏れなしと判定された場合には、加圧処理によって水素タンクと水素供給流路との圧力差が、加圧処理を行われる前に比べて減少しているので、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
(7)上記形態において、前記外部漏れの疑いであると判定した場合に、前記圧力センサから取得した圧力値が前記第3圧力値よりも低いか否かを判定し;前記第3圧力値よりも低い場合に、前記加圧処理を行ってもよい。
この形態によれば、外部漏れの疑いがあり、水素供給流路内が第3圧力値よりも低い場合に加圧処理を行うので、水素供給流路内の不要な加圧を抑制することができる。
(8)上記形態において、前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから第1判定時間が経過するまでにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて前記水素漏れの疑いの有無を判定し;前記水素供給流路内を前記第3圧力値まで加圧してから、前記第1判定時間よりも長い第3判定時間が経過するまでの前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて水素漏れの有無を判定してもよい。
この形態によれば、第3判定時間は第1判定時間よりも長いので、水素漏れがある場合には、第3判定時間における圧力値の変化は、第1判定時間における圧力値の変化よりも大きくなる。そのため、水素供給流路内が第3圧力値まで加圧された後の水素漏れの判定精度を、第1圧力値に減圧された後の判定精度よりも向上させることができる。また、第1圧力値に減圧された後に水素漏れ疑いなしと判定された場合には、水素漏れ判定が終了するまでの時間を短くすることができる。
(9)上記形態において、前記制御部は;前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記圧力センサが圧力値を検出する前記水素供給流路の容積を用いて算出される第1水素漏れ流量と、前記圧力センサの誤差に相当する圧力値の絶対値及び前記容積を用いて算出されるセンサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに予め定められた値以下となった場合に、前記水素漏れの疑い無しと判定し;前記第1水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに前記予め定められた値以下とならない場合に、水素漏れの疑いありと判定し;前記水素供給流路内を前記第3圧力値まで加圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記容積を用いて算出される第3水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第3判定時間が経過するまでに前記予め定められた値以下となった場合に、水素漏れ無しと判定し;前記第3水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記予め定められた値以下とならない場合に、水素漏れありと判定してもよい。
この形態によれば、センサ誤差や水素漏れ判定を行う領域の大小に関わらず水素漏れを判定することができるので、判定の精度を向上させることができる。そのため、水素供給流路内を第1圧力値まで減圧する際の減圧の程度を小さくすることができるので、水素タンクと水素供給流路との圧力差をより小さくすることができ、第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
(10)上記形態において、複数の前記水素タンクと、複数の前記水素タンクのそれぞれから前記水素供給流路への水素の供給をそれぞれ遮断する複数の前記弁体と、を備え;前記制御部は、水素漏れの有無を判定した後、前記燃料電池の始動時に、複数の前記弁体のうち一つの前記弁体を開いた後、他の前記弁体を開いてもよい。
水素漏れの疑いありと判定されて第2圧力値に減圧された後は、第1圧力値において水素漏れの疑い無しと判定された場合と比べて、水素タンクと水素供給流路との圧力差が大きく、次回の燃料電池の始動時に発生する音も大きくなる。しかし、この形態によれば、一つの弁体が開かれることにより一つの水素タンクと水素供給流路内の圧力差が減少した後に他の弁体が開かれるため、複数の弁体が同時に開かれる場合と比較して、水素タンクと水素供給流路内の圧力差によって発生する音を低減することができる。
本発明は、上述した燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムによる水素漏れ判定方法、その方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体などの形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示す図。 燃料電池システムによって実行される水素漏れ判定処理を示す工程図。 水素漏れ判定処理のイメージを示すタイムチャート。 水素漏れ流量と時間との関係を示す図。 第2判定における水素漏れ流量と時間との関係を示す図。 第2実施形態における水素漏れ判定処理について示す工程図。 外部漏れの疑いがある場合に燃料電池システムが実行する処理を示す工程図。 第3実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す図。 圧力値の変化量と時間との関係を示す図。
A.第1実施形態:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は本発明の一実施形態としての燃料電池システム20の概略構成を示す図である。燃料電池システム20は、例えば、車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。燃料電池システム20は、複数の燃料電池を備える燃料電池スタック40と、水素供給排出機構50と、空気供給排出機構30と、冷却水循環機構80と、制御部90とを備える。燃料電池システム20は、パワースイッチ5のON操作によって始動し、OFF操作によって停止する。パワースイッチ5は、エンジン自動車におけるイグニッションスイッチに相当し、燃料電池システム20の停止状態と始動状態とを切り替えるための入力インタフェースである。
燃料電池スタック40のアノードに水素の供給及び排出をする水素供給排出機構50は、水素タンク70と、弁体71と、水素供給流路60と、レギュレータ51と、水素ポンプ55と、気液分離部56と、排水シャットバルブ57と、排出流路58と、インジェクタ54と、リリーフ弁52、53と、高圧系圧力センサP1と、中圧系圧力センサP2と、低圧系圧力センサP3と、とを備える。水素供給排出機構50のうち、水素タンク70とレギュレータ51との間を「高圧系HS」とも呼び、レギュレータ51とインジェクタ54との間を「中圧系MS」とも呼び、インジェクタ54から燃料電池スタック40側を「低圧系LS」とも呼ぶ。
水素タンク70は、水素を貯蔵する。水素タンク70には、数十MPaを有する高圧の水素ガスが貯蔵されている。水素供給流路60は、水素タンク70と燃料電池スタック40とを接続する配管である。弁体71は、水素タンク70から水素供給流路60への水素の供給を遮断する弁であり、主止弁とも呼ばれる。弁体71は、制御部90によってその開閉が制御される。制御部90の制御によって弁体71が開かれると、水素タンク70から水素供給流路60を通じて燃料電池スタック40に水素ガスが供給され、弁体71が閉じられると、水素ガスの供給が遮断される。
レギュレータ51は、制御部90の制御により、水素タンク70に貯蔵された水素の圧力を調整する。インジェクタ54は、レギュレータ51によって圧力が調整された水素を、制御部90の制御に従いアノードに向けて噴射する。弁体71が閉状態である場合に、インジェクタ54がアノードに向けて水素を噴射すると、の水素供給流路60内の水素の圧力が低下する。インジェクタ54を「減圧部」とも呼ぶ。また、インジェクタ54は、制御部90の制御により噴射を停止することで、インジェクタ54から水素タンク70側における水素供給流路60から燃料電池スタック40へ供給される水素を遮断する。インジェクタ54を「遮断部」とも呼ぶ。
気液分離部56は、アノードから排出された気体と液体とを分離する。水素ポンプ55は、気液分離部56によって分離された気体を、燃料電池スタック40に再度供給する。気液分離部56によって分離された気体は、主に、消費されずに排出された水素と燃料電池が備える膜電極接合体を介してカソード側から透過した窒素と、気液分離部56で分離されなかった水分である。排出流路58は、気液分離部56と、空気供給排出機構30に備えられる空気排出流路38(後述)とを接続する配管である。排水シャットバルブ57は、排出流路58上に設けられている。排水シャットバルブ57は、気液分離部56によって分離された液体と窒素を排出するために開かれる。インジェクタ54と排水シャットバルブ57の制御によって、燃料電池スタック40への水素の供給量が調整される。
高圧系圧力センサP1は、高圧系HSにおける水素供給流路60中の水素の圧力を検出する。中圧系圧力センサP2は、中圧系MSにおける水素供給流路60中水素の圧力を計測する。低圧系圧力センサP3は、低圧系LSにおける水素供給流路60中の圧力(供給圧)を計測する。リリーフ弁52、53は、制御部90の制御により開弁して水素を大気に放出する。
燃料電池スタック40のカソードに空気の供給及び排出をする空気供給排出機構30は、コンプレッサ31と、空気供給流路33と、分流弁34と、調圧弁36と、バイパス流路37と、空気排出流路38とを備える。
空気供給流路33は、燃料電池スタック40と空気供給流路33の大気開放口を接続する配管である。空気排出流路38は、燃料電池スタック40と空気排出流路38の大気開放口とを接続する配管である。バイパス流路37は、空気供給流路33の燃料電池スタック40よりも上流側から分岐して、空気排出流路38に接続される配管である。コンプレッサ31は、空気供給流路33の途中に設けられ、空気供給流路33の大気開放口側から空気を吸入して圧縮する。コンプレッサ31が設けられる位置は、空気供給流路33とバイパス流路37との接続部位よりも大気開放口に近い位置である。
分流弁34は、空気供給流路33において、コンプレッサ31の下流側、つまりコンプレッサ31と燃料電池スタック40との間であって、空気供給流路33とバイパス流路37との接続部位に設けられる。分流弁34は、コンプレッサ31から流れてくる空気の流れる方向を燃料電池スタック40側とバイパス流路37側とのいずれかに切り替える。このような分流弁34は、三方弁とも呼ばれる。バイパス流路37は、分流弁34と空気排出流路38とを接続する配管である。調圧弁36は、空気排出流路38において、空気排出流路38とバイパス流路37との接続部位よりも燃料電池スタック40側に設けられる。調圧弁36は、開度に応じて空気排出流路38の流路断面積を調整する。調圧弁36を通過した空気は、バイパス流路37との接続部位を通過した後、大気開放口から大気に排出される。
燃料電池スタック40を冷却する冷却水循環機構80は、ラジエータ81と、冷却水ポンプ82と、冷却水排出流路83と、冷却水供給流路84と、を備える。
冷却水供給流路84は、ラジエータ81と燃料電池スタック40との間を接続する流路であり、燃料電池スタック40に冷却水を供給するための配管である。冷却水排出流路83は、燃料電池スタック40とラジエータ81とを接続する流路であり、燃料電池スタック40から冷却水を排出するための配管である。冷却水ポンプ82は、ラジエータ81と燃料電池スタック40との間の冷却水供給流路84に設けられており、冷却水ポンプ82によって冷却水が循環される。
制御部90は、CPUとRAMとROMとを備えるコンピュータとして構成されており、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。制御部90は、燃料電池システム20の動作を制御するための信号を出力する。制御部90は、発電要求を受けて、燃料電池システム20の各部を制御して燃料電池スタック40を発電させる。また、制御部90は、燃料電池システム20の各部を制御し、各圧力センサP1〜P3が検出する水素の圧力値を取得して、取得した圧力値の変化を用いて後述の水素漏れ判定処理を行う。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、車両に搭載された燃料電池システム20は、さらに、二次電池と、燃料電池スタック40の出力電圧や二次電池の充放電を制御するDC/DCコンバータと、を備える。二次電池は、燃料電池スタック40が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池スタック40とともに電力源として機能する。
A2.水素漏れ判定処理:
図2は、燃料電池システム20によって実行される水素漏れ判定処理を示す工程図である。水素漏れ判定処理は、燃料電池スタック40の発電停止時に、燃料電池システム20における水素漏れの有無を判定する処理である。本実施形態では、水素漏れ判定処理は、制御部90に、パワースイッチ5から燃料電池システム20を停止する旨の信号が入力されると実行される。本実施形態では、燃料電池システム20は、高圧系HS及び中圧系MSにおける水素漏れ判定を行う。
水素漏れ判定処理では、まず、制御部90は、水素供給流路60内を第1圧力値まで減圧する(図2、ステップS10)。具体的には、制御部90は、弁体71を閉じるとともにインジェクタ54を制御して、高圧系HS及び中圧系MSにおける水素供給流路60内を減圧した後に、インジェクタ54の噴射を停止して燃料電池スタック40へ供給される水素を遮断する。第1圧力値は、例えば、水素タンク70と高圧系HSの水素供給流路60との圧力差が、約2MPaとなる値である。
次に、制御部90は、圧力センサP1、P2から取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの疑いの有無を判定する第1判定を行う(ステップS20)。
図3は、水素漏れ判定処理のイメージを示すタイムチャートである。図3には、弁体71の開閉状態と、インジェクタ54の開閉状態と、圧力センサP1、P2の圧力値とが示されている。制御部90が弁体71を閉じ、インジェクタ54を噴射させることで、圧力値は、時間tにおいて第1圧力値となる。水素漏れが発生していない場合には、圧力値は、第1圧力値まで低下した後、ほぼ変化しない。水素漏れが発生している場合には、圧力値は、第1圧力値から上昇又は低下する。例えば、弁体71から水素供給流路60への水素漏れである内部漏れが発生している場合には、圧力値は上昇する。また、水素供給流路60から水素供給流路60外部への水素漏れである外部漏れが発生している場合には、圧力値は低下する。図3には、第1圧力値まで低下した後時間tが経過するまでの圧力値の上昇分ΔPと、圧力値の低下分ΔPとが示されている。以下、ΔPを「圧力値の変化量」とも呼ぶ。
本実施形態では、制御部90は、圧力センサP1、P2から取得した水素供給流路60内の圧力値の変化量ΔPを用いて、以下の式(1)で表される水素漏れ流量Qを算出する。
Q=0.6×ΔP×V(Z/t)・・・・式(1)
ここで、Qは水素漏れ流量(L/min)、ΔPは第1圧力値まで減圧された後の水素供給流路60内の圧力値の変化量(kPa)、Vは圧力センサP1、P2が圧力値を検出する水素供給流路60の容積(L)、Zは圧縮係数、tは時間(min)である。制御部90は、流量Qが予め定められた閾値Qth以下となった場合に、水素漏れ無しと判定する。閾値Qthは、例えば、1.4(NL/min)である。本実施形態では、制御部90は、圧力値の変化量ΔPを用いて上述の式(1)で表される水素漏れ流量Qの絶対値により、水素漏れの有無を判定する。なお、水素漏れ流量Qの絶対値により水素漏れの有無を判定することは、圧力値の変化量ΔPの絶対値を用いて水素漏れの有無を判定することでもある。
式(1)から明らかなように、漏れ流量Qが同じである場合には、容積Vが大きいほど、圧力値の変化量ΔPが小さくなる。一般的に、圧力センサは測定誤差を有しているため、圧力値の変化量ΔPが小さい場合には、圧力値の変化がセンサ誤差によって生じたものであるのか、水素漏れによって生じたものであるのか、判定し難い。したがって、本実施形態では、圧力センサの誤差の影響を受けないように、以下の概念によって水素漏れ判定を行う。
図4は、水素漏れ流量Qと時間tとの関係を示す図である。図4には、便宜的に、漏れ流量Qの絶対値が示されている。図4に示す時間tは、水素供給流路60内が第1圧力値となった時間である。図4に示すセンサ誤差相当流量Qerrは、以下の式(2)により算出される。
err=0.6×Perr×V(Z/t)・・・・式(2)
ここで、Qerrはセンサ誤差相当流量(L/min)、Perrはセンサ誤差(kPa)、Vは圧力センサP1,P2が圧力値を検出する水素供給流路60の容積(L)、Zは圧縮係数、tは時間(min)である。
式(2)から明らかなように、センサ誤差相当流量Qerrは時間が経過するにつれて減少するため、センサ誤差相当流量Qerrが閾値Qth以下となる時間に達すれば、圧力センサの誤差の影響を受けないで、水素漏れ判定が可能となる。そこで、制御部90は、圧力センサP1、P2が圧力値を取得する水素供給流路60内の圧力を第1圧力値まで減圧してから経過した時間tまでにおける、上記式(1)を用いて算出される第1水素漏れ流量Qと、センサ誤差相当流量Qerrと、を足した値(以下、流量合計値Q+Qerr)を算出する。そして、この流量合計値Q+Qerrが、第1判定時間tを経過するまでに、閾値Qth以下となった場合に、水素漏れの疑い無しと判定する。
本実施形態では、制御部90は、第1圧力値まで減圧した後、センサ誤差相当流量Qerrが閾値Qthに達する時間tが経過した後に、図4を用いて説明した判定方法により、水素漏れの疑いの有無を判定する第1判定を行う(図2、ステップS20)。制御部90は、第1圧力値まで減圧した後、第1判定時間tが経過するまでに、流量合計値Q+Qerrが閾値Qth以下となった場合、水素漏れの疑い無しと判定する(図2、ステップS30:YES)。第1判定時間tは、例えば、3秒〜8秒の間の時間である。制御部90は、流量合計値Q+Qerrが、第1判定時間tが経過する前に閾値Qth以下に収束すれば、第1判定時間tが経過するのを待たず、その時点で水素漏れ判定処理を終了する。そのため、水素漏れが生じておらず、第1漏れ流量Qが0である場合には、時間tにおいて、水素漏れ判定処理が終了することとなる。
図4に示す流量合計値Q1a+Qerrは、第1判定時間tが経過する前の時間taにおいて閾値Qthに収束している。この場合には、制御部90は、時間taにおいて水素漏れの疑い無しと判定し(図2、ステップS30:YES)、水素漏れ判定処理を終了する。図4に示す流量合計値Q1b+Qerrは、第1判定時間tが経過するまでに、閾値Qthに収束していない。この場合には、制御部90は、水素漏れの疑いありと判定する(図2、ステップS30:NO)。
図2に戻り、制御部90は、水素漏れの疑いがある場合には、インジェクタ54を制御して、水素供給流路60内を第1圧力値よりも低い第2圧力値まで減圧する(ステップS50)。制御部90は、水素供給流路60内が第1圧力値まで低下するようにインジェクタ54を噴射させた後、インジェクタ54の噴射を停止することにより、燃料電池スタック40へ供給される水素を遮断する。第2圧力値は、例えば、水素タンク70と高圧系HSの水素供給流路60との圧力差が、約10MPaとなる値である。
次に、制御部90は、圧力センサP1、P2から取得した圧力値の変化量を用いて、水素漏れの有無を判定する第2判定を行う(図2、ステップS60)。制御部90は、図4を用いて説明した判定方法と同様の概念により、第2判定を行う。
図5は、第2判定における水素漏れ流量Qと時間tとの関係を示す図である。図5には、便宜的に、漏れ流量Qの絶対値が示されている。図5に示す時間tは、水素供給流路60内が第2圧力値となった時間である。制御部90は、水素供給流路60内を第2圧力値まで減圧してから経過した時間tまでにおける、上記式(1)を用いて算出される第2水素漏れ流量Qと、センサ誤差相当流量Qerrと、の流量合計値Q+Qerrを算出する。そして、この流量合計値Q+Qerrが、第1判定時間tよりも長い第2判定時間tが経過するまでに、閾値Qth以下となった場合に、水素漏れ無しと判定し(図2、ステップS70:NO)、水素漏れ判定処理を終了する。すなわち、流量合計値Q+Qerrが、第2判定時間t2を経過する前に閾値Qth以下に収束すれば、制御部90は、その時点で水素漏れ判定処理を終了する。第2判定時間tは、例えば、9秒〜15秒の間の時間である。図5に示す流量合計値Q2c+Qerrは、第2判定時間tが経過する前の時間tにおいて閾値Qthに収束している。この場合には、制御部90は、時間tにおいて水素漏れ無しと判定し(図2、ステップS70:YES)、水素漏れ判定処理を終了する。図5に示す流量合計値Q2d+Qerrは、第2判定時間tが経過するまでに、閾値Qthに収束していない。この場合には、制御部90は、水素漏れありと判定し(図2、ステップS70:NO)、計器板への警告表示やアラーム音の発生等によって水素漏れが発生した旨を報知し(図2、ステップS80)、水素漏れ判定処理を終了する。
A3.効果:
本実施形態の燃料電池システム20によれば、水素タンク70と水素供給流路60内の圧力差は、水素供給流路60内が第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、水素供給流路60内が第2圧力値に減圧された後に水素漏れの有無が判定される場合よりも小さくなるため、次回の燃料電池の始動時に弁体71を開く際に、圧力差によって発生する音を低減することができる。
また、本実施形態によれば、第2判定時間tは第1判定時間tよりも長いので、水素漏れが発生している場合には、第2判定時間tにおける圧力値の変化は、第1判定時間tにおける圧力値の変化よりも大きくなる。そのため、水素供給流路60内が第2圧力値に減圧された後の水素漏れの判定精度をより第1圧力値に減圧された後の判定精度よりも向上させることができる。また、第1圧力値に減圧された後に水素漏れ疑いなしと判定された場合には、水素漏れ判定が終了するまでの時間を短くすることができる。
また、本実施形態によれば、センサ誤差や水素漏れ判定を行う領域の大小に関わらず水素漏れを判定することができるので、判定の精度を向上させることができる。そのため、水素供給流路60内を第1圧力値まで減圧する際の減圧の程度を小さくすることができるので、水素タンク70と水素供給流路60との圧力差をより小さくすることができ、第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、次回の燃料電池の始動時に弁体71を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
また、本実施形態によれば、制御部90は、インジェクタ54により、圧力センサP1、P2よりも燃料電池スタック40側の水素供給流路60に設けられて燃料電池へ供給される水素を遮断して、水素タンク70からインジェクタ54までの水素供給流路60内の水素漏れを判定するため、燃料電池における水素のクロスリークの影響を排除して水素漏れを判定することができるので、判定の精度を向上させることができる。そのため、第1圧力値における水素供給流路60の減圧の程度を小さくすることができるので、水素タンク70と水素供給流路60との圧力差をより小さくすることができ、第1圧力値において水素漏れの疑い無しと判定された場合には、次回の燃料電池の始動時に弁体71を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
A4.第1実施形態の変形例:
制御部90は、第2判定において、圧力センサP1、P2から取得した圧力値の変化の正負を用いて、水素漏れは、内部漏れであるか外部漏れであるかを判定してもよい。例えば、制御部90は、第2判定時間tが経過した際の圧力値が第2圧力値よりも増加している場合に内部漏れであると判定し、第2判定時間tが経過した際の圧力値が第2圧力値よりも低下している場合に外部漏れであると判定してもよい。
B.第2実施形態:
B1.水素漏れ判定処理:
図6は、第2実施形態における水素漏れ判定処理について示す工程図である。図6に示した水素漏れ判定処理のステップS10a〜S30a、及び、ステップS50a〜S80aの処理は、図2に示した第1実施形態における水素漏れ判定処理のステップS10〜S30、及び、ステップS50〜S80と同様のため、説明を省略する。
本実施形態では、制御部90は、水素漏れの疑いがある場合に(図6、ステップS30a;NO)、取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの疑いは内部漏れの疑いであるか否かを判定する(図6、ステップS40a)。内部漏れの疑いであることは、例えば、第1判定時間tが経過した際の圧力値の変化量ΔPが正であることにより判定することができる。
一方、制御部90は、圧力値の変化量ΔPが負である場合には、水素漏れの疑いは、外部漏れの疑いであると判定する(ステップS40a:NO)。
図7は、外部漏れの疑いがある場合に燃料電池システム20が実行する処理を示す工程図である。制御部90は、水素供給流路60内が第3圧力値よりも低いか否かを判定する(ステップS110a)。第3圧力値は、外部漏れを判定可能な圧力値であり、予め定められた値である。本実施形態では、第3圧力値は、範囲をもった値であり、例えば、約40MPa以上であって、水素タンク70の圧力値以下の範囲内の値である。
制御部90は、水素供給流路60内が第3圧力値よりも低い場合には(ステップS110a:YES)、弁体71を制御して水素供給流路60内に水素を供給して水素供給流路60内を第3圧力値まで加圧する加圧処理を行う(ステップS120a)。具体的には、制御部90は、弁体71を開いて高圧系HSの水素供給流路60内を第3圧力値まで加圧した後に弁体71を閉じる。加圧が行われることにより、水素タンク70と高圧系HSの水素供給流路60との圧力差は減少する。
水素供給流路60内の圧力値が第3圧力値以上であると(ステップS110a:NO)、又は加圧処理が行われると(ステップS120a)、制御部90は、圧力センサP1、P2から取得した圧力値の変化量を用いて、水素漏れの有無を判定する第3判定を行う(ステップS130a)。制御部90は、上述の第2判定と同様の概念により、水素漏れの有無を判定する。
第3判定において、制御部90は、第3圧力値となってから経過した時間tまでの上記式(1)を用いて算出される第3水素漏れ流量Qと、センサ誤差相当流量Qerrと、を足した流量合計値Q+Qerrを算出する。そして、制御部90は、第3圧力値となってから、第1判定時間tよりも長い第3判定時間tが経過するまでに、流量合計値Q+Qerrが閾値Qth以下となった場合に、水素漏れ無しと判定し(ステップS170a:YES)、水素漏れ判定処理を終了する。流量合計値Q+Qerrが、第3判定時間tが経過する前に閾値Qth以下に収束すれば、制御部90は、その時点で水素漏れ判定処理を終了する。第3判定時間tは、例えば、9秒〜15秒の間の時間である。流量合計値Q+Qerrが、第3判定時間tが経過する前に閾値Qth以下に収束しない場合には、制御部90は、水素漏れありと判定し(ステップS170a:NO)、計器板への警告表示やアラーム音の発生等によって水素漏れが発生した旨を報知し(ステップS180a)、水素漏れ判定処理を終了する。なお、制御部90は、ステップS80aにおいて報知を行う場合には、水素漏れは、内部漏れであることを報知してもよく、ステップS180aにおいて報知を行う場合には、水素漏れは、外部漏れであることを報知してもよい。
B2.効果:
内部漏れがある場合には水素供給流路内の圧力が上昇することが考えられるが、本実施形態によれば、制御部90は、内部漏れの疑いがある場合に、水素供給流路60内を第2圧力値まで減圧した後に水素漏れの有無を判定するため、水素漏れの有無の判定に用いられる圧力値の変化を大きくすることができ、水素漏れの判定精度を向上させることができる。
また、外部漏れがある場合には、水素供給流路60内の圧力が低下することが考えられるが、本実施形態によれば、外部漏れの疑いがある場合に、制御部90は、水素供給流路60内の圧力を第3圧力値まで加圧した後に水素漏れの有無を判定するため、水素漏れの判定に用いられる圧力値の変化量を大きくすることができ、水素漏れの判定精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、加圧処理が行われた後に水素漏れなしと判定された場合には、加圧処理によって、水素タンク70と水素供給流路60との圧力差が、加圧処理が行われる前に比べて減少しているので、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
また、本実施形態によれば、制御部90は、外部漏れの疑いがあり、水素供給流路60内が第3圧力値よりも低い場合に、加圧により水素供給流路60内の圧力を上昇させるので、水素供給流路60内の不要な加圧を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、第3判定時間tは第1判定時間tよりも長いので、水素漏れが発生している場合には、第3判定時間tにおける圧力値の変化は、第1判定時間tにおける圧力値の変化よりも大きくなる。そのため、第3圧力値まで加圧された後の水素漏れの判定精度を、第1圧力値に減圧された後の判定精度よりも向上させることができる。また、第1圧力値に減圧された後に水素漏れ疑いなしと判定された場合には、水素漏れ判定が終了するまでの時間を短くすることができる。
また、本実施形態によれば、センサ誤差や水素漏れ判定を行う領域の大小に関わらず内部漏れ又は/及び外部漏れを判定することができるので、判定の精度を向上させることができる。そのため、水素供給流路内を第1圧力値まで減圧する際の減圧の程度を小さくすることができるので、水素タンクと水素供給流路との圧力差をより小さくすることができ、第1圧力値に減圧された後に水素漏れの疑い無しと判定された場合には、次回の燃料電池の始動時に弁体を開く際に、圧力差によって発生する音をより低減することができる。
B3.第2実施形態の変形例:
第2実施形態では、制御部90は、水素漏れの疑いが内部漏れの疑いであることを、圧力値の変化量ΔPが正であることにより判定しているが、第1判定時間tが経過した際の圧力値が第1圧力値よりも増加していることにより判定してもよい。また、制御部90は、水素漏れの疑いが外部漏れの疑いであることを、圧力値の変化量ΔPが負であることにより判定しているが、第1判定時間tが経過した際の圧力値が第1圧力値よりも減少していることにより判定してもよい。また、制御部90は、圧力値の変化量ΔPを用いて算出される、上述の式(1)で表される流量Qの正負により、水素漏れの疑いが内部漏れの疑いであるか外部漏れの疑いであるかを判定してもよい。
第2実施形態では、制御部90は、水素漏れの疑いは内部漏れの疑いでないと判定した場合に(図6、ステップS40a:NO)、水素供給流路60内が第3圧力値より低いか否かを判定している(図7、ステップS110a)。これに対し、制御部90は、内部漏れの疑いでないと判定した場合には、第3圧力値より低いか否かを判定する工程を省略して、加圧処理を行ってもよい。
C.第3実施形態:
図8は、第3実施形態における燃料電池システム20dの概略構成を示す図である。本実施形態における燃料電池システム20dは、複数の水素タンク70d、70eと、複数の弁体71d、71eと、を備える。制御部90dは、水素漏れ判定処理において、水素漏れの有無を判定した後(図2、ステップS70)、次回の燃料電池の始動時に、一つの弁体71dを開いた後、他の弁体71eを開く。なお、燃料電池システム20dは、水素タンク70eを2つ以上備え、それぞれの水素タンク70eに弁体71eが設けられていてもよい。燃料電池システム20dのその他の構成は、上述の実施形態の燃料電池システム20と同様であるため説明を省略する。
水素漏れ判定処理における第2圧力値では、水素供給流路60内が第1圧力値よりも減圧されているために、第1圧力値において水素漏れの疑い無しと判定された場合と比べて、水素タンク70と水素供給流路60との圧力差が大きく、次回の燃料電池の始動時に発生する音も大きくなる。しかし、本実施形態の燃料電池システム20dによれば、一つの弁体71dが開かれることにより一つの水素タンク70dと水素供給流路60内の圧力差が減少した後に、他の弁体71eが開かれるため、複数の弁体71d、71eが同時に開かれる場合と比較して、水素タンク70d、70eと水素供給流路60内の圧力差によって発生する音を低減することができる。
D.その他の変形例:
D1.変形例1:
上述の種々の実施形態における水素漏れ判定処理は、燃料電池システム20が起動されて燃料電池が始動する前の燃料電池の発電停止時に行われてもよい。なお、燃料電池システム20、20dを備える車両において、パワースイッチ5がOFFされて燃料電池スタック40による発電の停止後に行われれば、第2判定時間t及び第3判定時間tを長くして判定精度を高めつつ、水素漏れ判定処理によって発電開始が遅延することを抑制することができる。
D2.変形例2:
上述の種々の実施形態では、制御部90は、圧力値の変化量ΔPを用いて上述の式(1)で表される水素漏れ流量Qの絶対値により、水素漏れの有無を判定している。これに対し、制御部90は、圧力値の変化により水素漏れの有無を判定してもよい。制御部90は、例えば、第1圧力値に減圧後、圧力センサP1、P2から取得した圧力値が第1圧力値よりも上昇した場合に水素漏れの疑いありと判定してもよいし、第1圧力値にセンサ誤差相当圧力値Perrを加えた値よりも上昇した場合に水素漏れありと判定してもよい。また、制御部90は、第1圧力値に減圧後、圧力センサP1、P2から取得した圧力値が第1圧力値よりも低下した場合に水素漏れありと判定してもよいし、第1圧力値からセンサ誤差相当圧力値Perrを引いた値よりも低下した場合に水素漏れの疑いありと判定してもよい。
D3.変形例3:
上述の種々の実施形態では、制御部90は、圧力値の変化量ΔPを用いて上述の式(1)で表される水素漏れ流量Qの絶対値により、水素漏れの有無を判定している。これに対し、制御部90は、水素漏れ流量Qを算出せず、圧力値の変化量ΔPにより水素漏れの有無を判定してもよい。
図9は、圧力値の変化量ΔPと、時間との関係を示す図である。図8には、便宜上、圧力値の変化量ΔPの絶対値が示されている。図9には、センサ誤差相当圧力値Perrの絶対値と、圧力変化量の閾値を示す直線Pnと、が示されている。制御部90は、例えば、第1圧力値において、時間tを経過後、第1判定時間tを経過するまでに、圧力値の変化量ΔPが閾値以下である場合、水素漏れの疑い無しと判定してもよく(図2、ステップS30:YES)、閾値より大きい場合に水素漏れの疑いありと判定してもよい(図2、ステップS30:NO)。
D4.変形例4:
上述の実施形態において、水素供給流路60中を減圧する減圧部は、インジェクタ54である。これに対し、減圧部は、水素供給流路60に設けられた弁であってもよく、燃料電池システム20は、弁を開くことにより水素供給流路60中を減圧してもよい。
D5.変形例5:
上述の実施形態において、燃料電池側の水素供給流路60に設けられて燃料電池へ供給される水素を遮断する遮断部は、インジェクタ54である。これに対し、遮断部は、水素供給流路60中の弁であってもよく、燃料電池システム20は、弁を閉じることにより燃料電池スタック40へ供給される水素を遮断してもよい。
D6.変形例6:
上述の実施形態では、制御部90は、高圧系HS及び中圧系MSにおける水素漏れ判定を行っている。これに対し、制御部90は、排水シャットバルブ57を閉じて、低圧系LSの圧力値を圧力センサP3で取得し、水素供給流路60の水素漏れ判定を行うこととしてもよい。この場合には、排水シャットバルブ57を減圧部として用いてもよい。この場合には、制御部90は、圧力センサP1、P2、P3から取得される圧力値の変化量の合計値を用いて上記種々の判定を行ってもよい。
D7.変形例7:
上述の実施形態では、第2判定時間t及び第3判定時間tは、第1判定時間tよりも長い。これに対し、第1判定時間tは、第2判定時間t及び第3判定時間t以上であってもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組合せを行うことが可能である。また、前述した実施形態及び各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。
5…パワースイッチ
20、20d…燃料電池システム
30…空気供給排出機構
31…コンプレッサ
33…空気供給流路
34…分流弁
36…調圧弁
37…バイパス流路
38…空気排出流路
40…燃料電池スタック
50…水素供給排出機構
51…レギュレータ
52…リリーフ弁
54…インジェクタ
55…水素ポンプ
56…気液分離部
57…排水シャットバルブ
58…排出流路
60…水素供給流路
70、70d、70e…水素タンク
71、71d、71e…弁体
80…冷却水循環機構
81…ラジエータ
82…冷却水ポンプ
83…冷却水排出流路
84…冷却水供給流路
90、90d…制御部
HS…高圧系
MS…中圧系
LS…低圧系
ΔP…圧力変化量
P1…高圧系圧力センサ
P2…中圧系圧力センサ
P3…低圧系圧力センサ
err…センサ誤差相当圧力値
Pn…直線
1a、Q1b、Q2c、Q2d、Qerr…流量
th…閾値
V…容積
…第1判定時間
…第2判定時間
…第3判定時間

Claims (10)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給流路と、
    閉じられることで前記水素タンクから前記水素供給流路への水素の供給を遮断する弁体と、
    前記水素供給流路内の圧力値を検出する圧力センサと、
    前記水素供給流路内を減圧する減圧部と、
    前記燃料電池の発電停止時に前記燃料電池システムの水素漏れの有無を判定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記弁体を閉じるとともに前記減圧部により前記水素供給流路内を第1圧力値まで減圧し、
    前記第1圧力値まで減圧した後、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて水素漏れの疑いの有無を判定し、
    前記水素漏れの疑いありと判定した場合に、前記減圧部により前記水素供給流路内を前記第1圧力値よりも低い第2圧力値まで減圧し、
    前記第2圧力値まで減圧した後、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの有無を判定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記圧力センサから取得された圧力値の変化を用いて、前記水素漏れの疑いは、前記弁体から前記水素供給流路への水素漏れである内部漏れの疑いであるか否かを判定し、
    前記内部漏れの疑いであると判定した場合に、前記減圧部により前記水素供給流路内の圧力値を前記第2圧力値まで減圧する、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから第1判定時間が経過するまでにおける、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、前記水素漏れの疑いの有無を判定し、
    前記水素供給流路内を前記第2圧力値まで減圧してから前記第1判定時間よりも長い第2判定時間が経過するまでにおける、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの有無を判定する、燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記圧力センサが圧力値を検出する前記水素供給流路の容積を用いて算出される第1水素漏れ流量と、前記圧力センサの誤差に相当する圧力値の絶対値及び前記容積を用いて算出されるセンサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに予め定められた値以下となった場合に、前記水素漏れの疑い無しと判定し、
    前記第1水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに前記予め定められた値以下とならない場合に、前記水素漏れの疑いありと判定し、
    前記水素供給流路内を前記第2圧力値まで減圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記容積を用いて算出される第2水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第2判定時間を経過するまでに前記予め定められた値以下となった場合に、水素漏れ無しと判定し、
    前記第2水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第2判定時間を経過するまでに前記予め定められた値以下とならない場合に、水素漏れありと判定する、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記圧力センサよりも前記燃料電池側の前記水素供給流路に設けられて前記燃料電池へ供給される水素を遮断する遮断部を備え、
    前記制御部は、前記水素タンクから前記遮断部までの前記水素供給流路内の水素漏れを判定する、燃料電池システム。
  6. 請求項2又は請求項2に従属する請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記水素漏れの疑い有と判定した場合に、前記圧力センサから取得した圧力値の変化の正負を用いて、前記水素漏れの疑いは、前記内部漏れの疑いであるか、前記水素供給流路から前記水素供給流路外部への水素漏れである外部漏れの疑いであるか、を判定し、
    前記外部漏れの疑いであると判定した場合に、前記弁体を開いて前記水素供給流路内を第3圧力値まで加圧する加圧処理を行い、
    前記加圧処理後、前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて、水素漏れの有無を判定する、燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記外部漏れの疑いであると判定した場合に、前記圧力センサから取得した圧力値が前記第3圧力値よりも低いか否かを判定し、
    前記第3圧力値よりも低い場合に、前記加圧処理を行う、燃料電池システム。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから第1判定時間が経過するまでにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて前記水素漏れの疑いの有無を判定し、
    前記水素供給流路内を前記第3圧力値まで加圧してから、前記第1判定時間よりも長い第3判定時間が経過するまでの前記圧力センサから取得した圧力値の変化を用いて水素漏れの有無を判定する、燃料電池システム。
  9. 請求項8に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記水素供給流路内を前記第1圧力値まで減圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記圧力センサが圧力値を検出する前記水素供給流路の容積を用いて算出される第1水素漏れ流量と、前記圧力センサの誤差に相当する圧力値の絶対値及び前記容積を用いて算出されるセンサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに予め定められた値以下となった場合に、前記水素漏れの疑い無しと判定し、
    前記第1水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第1判定時間が経過するまでに前記予め定められた値以下とならない場合に、水素漏れの疑いありと判定し、
    前記水素供給流路内を前記第3圧力値まで加圧してから経過した時間までにおける前記圧力センサから取得した圧力値の変化量の絶対値及び前記容積を用いて算出される第3水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記第3判定時間が経過するまでに前記予め定められた値以下となった場合に、水素漏れ無しと判定し、
    前記第3水素漏れ流量と、前記センサ誤差相当流量と、を足した値が、前記予め定められた値以下とならない場合に、水素漏れありと判定する、燃料電池システム。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    複数の前記水素タンクと、複数の前記水素タンクのそれぞれから前記水素供給流路への水素の供給をそれぞれ遮断する複数の前記弁体と、を備え、
    前記制御部は、水素漏れの有無を判定した後、前記燃料電池の始動時に、複数の前記弁体のうち一つの前記弁体を開いた後、他の前記弁体を開く、燃料電池システム。
JP2017022980A 2017-02-10 2017-02-10 燃料電池システム Active JP6583301B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022980A JP6583301B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 燃料電池システム
DE102017131157.2A DE102017131157B4 (de) 2017-02-10 2017-12-22 Brennstoffzellensystem und Wasserstoffleckentscheidungsverfahren in einem Brennstoffzellensystem
US15/852,549 US10804548B2 (en) 2017-02-10 2017-12-22 Fuel cell system and hydrogen leak decision method in fuel cell system
KR1020170180640A KR101958119B1 (ko) 2017-02-10 2017-12-27 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템에 있어서의 수소 누설 판정 방법
CA2992040A CA2992040C (en) 2017-02-10 2018-01-16 Fuel cell system and hydrogen leak decision method in fuel cell system
CN201810116952.8A CN108417864B (zh) 2017-02-10 2018-02-06 燃料电池***及燃料电池***中的氢泄漏判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022980A JP6583301B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129255A JP2018129255A (ja) 2018-08-16
JP6583301B2 true JP6583301B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62982488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022980A Active JP6583301B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10804548B2 (ja)
JP (1) JP6583301B2 (ja)
KR (1) KR101958119B1 (ja)
CN (1) CN108417864B (ja)
CA (1) CA2992040C (ja)
DE (1) DE102017131157B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919482B2 (ja) * 2017-10-06 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
GB2570643B (en) * 2018-01-23 2022-07-27 Ulemco Ltd Leak detection in a hydrogen fuelled vehicle
DE102019215212A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Brennstoffzellensystem
JP7420650B2 (ja) * 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
CN111678658A (zh) * 2020-06-04 2020-09-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于氢燃料电池汽车的氢泄露检测方法、***及氢燃料电池汽车
CN114520351B (zh) * 2020-11-18 2023-07-07 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池***及其故障检测方法、氢气泄漏检测方法
CN112483904B (zh) * 2020-12-03 2024-06-04 北京星驰蓝氢科技有限公司 一种氢***的管路监测设备及监测方法
CN112909304B (zh) * 2021-02-03 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 车载储氢***及其供氢控制方法、燃料电池车
CN113022331B (zh) * 2021-03-10 2022-06-21 北京卡达克科技中心有限公司 一种燃料电池车的氢泄漏监测报警方法及***
CN113178600B (zh) * 2021-03-16 2023-04-11 佛山市飞驰汽车科技有限公司 氢燃料电池汽车氢气输送***及氢气泄漏检测方法
JP7176032B2 (ja) * 2021-03-26 2022-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102021208597A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanalage
CN114593360B (zh) * 2022-01-29 2023-06-16 东风汽车集团股份有限公司 一种用于燃料电池车的供氢***、方法及装置
DE102022211717A1 (de) * 2022-11-07 2024-05-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Überwachen eines Gastanksystems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608240A (en) * 1983-11-04 1986-08-26 Hylsa, S.A. Method for the desulfurization of hydrocarbon gas
US20030104261A1 (en) * 2001-07-31 2003-06-05 Plug Power Inc. Fuel cell reactant delivery system
US7014932B2 (en) * 2003-03-19 2006-03-21 Proton Energy Systems, Inc. Drainage system and process for operating a regenerative electrochemical cell system
JP4513119B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005201822A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp ガス漏れ判定装置
EP1727227B1 (en) * 2004-03-17 2011-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4956906B2 (ja) 2005-03-29 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび水素漏れ検出方法
JP4806989B2 (ja) 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5034186B2 (ja) * 2005-08-09 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置、および、ガス漏れ検知方法
JP2007051917A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Toyota Motor Corp 気密性異常判断装置およびガス供給装置
JP4506644B2 (ja) * 2005-10-31 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス消費システム、および燃料ガス消費システムのガス漏れ検出方法
JP6299683B2 (ja) 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180092813A (ko) 2018-08-20
CN108417864A (zh) 2018-08-17
CA2992040C (en) 2021-05-04
KR101958119B1 (ko) 2019-03-13
DE102017131157A1 (de) 2018-08-16
US10804548B2 (en) 2020-10-13
JP2018129255A (ja) 2018-08-16
US20180233755A1 (en) 2018-08-16
DE102017131157B4 (de) 2023-08-03
CN108417864B (zh) 2021-03-16
CA2992040A1 (en) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583301B2 (ja) 燃料電池システム
CA2909867C (en) Method of detecting leakage of reactive gas of fuel cell and fuel cell system
KR100989383B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템이 탑재된 이동체, 및연료 전지 시스템의 이상 판단 방법
JP5070685B2 (ja) 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP5196209B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
KR101884970B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 수소 가스 누설 검출 방법
WO2007013668A1 (ja) 燃料電池システム
JP4506644B2 (ja) 燃料ガス消費システム、および燃料ガス消費システムのガス漏れ検出方法
JP2005302708A (ja) 燃料電池システム
JP4993241B2 (ja) 燃料電池システム
JP5099285B2 (ja) 燃料供給装置
JP3988989B2 (ja) ガス利用機関の停止方法
JP7003756B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007048496A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
JP2009087652A (ja) 燃料電池システム
JP2019149321A (ja) 燃料電池システム
JP2007329105A (ja) 燃料電池システムの異常検出装置、および同システムの異常検出方法
JP2007005266A (ja) 燃料電池システムとそのガス漏れ検出方法
JP2009094000A (ja) 燃料電池システム
JP2007165263A (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP7498687B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005190764A (ja) 燃料電池システムにおける気密試験方法
JP2006099963A (ja) 燃料電池のアノードガス残量算出装置
JP5188084B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006120363A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151