JP6581365B2 - 底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法 - Google Patents

底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6581365B2
JP6581365B2 JP2015040488A JP2015040488A JP6581365B2 JP 6581365 B2 JP6581365 B2 JP 6581365B2 JP 2015040488 A JP2015040488 A JP 2015040488A JP 2015040488 A JP2015040488 A JP 2015040488A JP 6581365 B2 JP6581365 B2 JP 6581365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
plate
extended floor
rubber plate
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160656A (ja
Inventor
青木 圭一
圭一 青木
嘉康 古谷
嘉康 古谷
Original Assignee
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
株式会社高速道路総合技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東日本高速道路株式会社, 中日本高速道路株式会社, 西日本高速道路株式会社, 株式会社高速道路総合技術研究所 filed Critical 東日本高速道路株式会社
Priority to JP2015040488A priority Critical patent/JP6581365B2/ja
Publication of JP2016160656A publication Critical patent/JP2016160656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581365B2 publication Critical patent/JP6581365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて底版上を摺動する延長床版とのすべり面構造に関する。
従来、橋台および土工部の上に底版を設置するとともに、橋台の端部から土工部側へ延びて、この底版の上を摺動する延長床版を設置して、橋梁を土工部に伸縮自在に連結するフィンガージョイント等の伸縮装置の設置位置を、橋梁と橋台との遊間部から土工部側に移すことにより、車両走行時にこの遊間部から発生する騒音、振動等を低減する対策が行われている。
特許文献1には、施工コストの低減および橋梁の耐久性向上を図ることができる橋台付近の接合構造が開示されている。この接合構造では、現場打ちコンクリートによって橋台および土工部の上に底版を構築する。また、延長床版のすべり面を構成する鋼板を底版の上に設置するとともに、現場打ちコンクリートによってこの鋼板の上に延長床版を構築する。
特開2009−275412号
特許文献1に記載の接合構造では、延長床版のすべり面を鋼板で構成している。このため、延長床版のすべり面が舗装面からの雨水の浸入によって腐食する可能性がある。また、車両走行等による橋梁の振動によって延長床版が上下動し、これにより、延長床版が底版の端部と衝突して底版の角欠けが生じる可能性がある。さらに、鋼板は重く、設置に大型の機械等が必要となり、施工性が悪い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、施工性に優れ、かつ耐久性を向上させることができる、底版と延長床版とのすべり面構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、底版および延長床版の少なくとも一方に、摺動性を有するゴムを用いてすべり面を構成する。
例えば、本発明の一態様は、橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて前記底版の上を摺動する延長床版とのすべり面構造であって、
前記底版と前記延長床版との間に配置された摺動性を有するゴム板を備え、
前記延長床版の下面には、前記ゴム板の板厚より小さい高さの段差面が互いに対向して一対形成されており、
前記ゴム板は、前記延長床版の下面に形成された一対の前記段差面の間に配置されており、
前記底版と前記延長床版との間に前記ゴム板が配置されることによって形成される前記底版と前記延長床版との隙間に、発泡ポリエチレン板からなり、当該隙間を塞ぐ、前記ゴム板の抜け防止部材が配置されている。
また、本発明の他の態様は、
橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて前記底版の上を摺動する延長床版とのすべり面構造であって、
前記底版と前記延長床版との間に配置された摺動性を有するゴム板を備え、
前記延長床版の下面には、前記ゴム板の板厚より小さい高さの段差面が互いに対向して一対形成されており、
前記ゴム板は、
前記延長床版の下面に形成された一対の前記段差面の間に配置され、上下方向に積み重ねられた第一のゴム板および第二のゴム板を有し、
前記第一のゴム板は、
前記底版側に配置され、前記第二のゴム板より摩擦係数が低く、
前記第二のゴム板は、
前記延長床版側に配置され、前記第一のゴム板より弾性係数が低く、かつ前記段差面の高さより小さい板厚を有する
ここで、摺動性を有するゴム板として、例えば硬質ゴム製のゴム板が用いられる。
本発明では、摺動性を有するゴム板を用いて、底版と延長床版とのすべり面を構成しているため、すべり面が舗装面からの雨水の浸入によって腐食することはない。また、ゴム板は鋼板に比べて軽い。このため、板厚を大きくして、延長床版と底版との隙間を大きくすることができ、これにより、橋梁の振動による延長床版の上下動の際に、延長床版が底版の端部と衝突する可能性を低減して、底版の角欠けを防止できる。さらに、ゴム板は鋼板に比べて施工が容易である。
したがって、本発明によれば、施工性に優れ、かつ耐久性を向上させることができる、底板と延長床版とのすべり面構造を提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る底版と延長床版とのすべり面構造の概略断面図である。 図2は、図1に示すすべり面構造のA部拡大図である。 図3は、図1に示すすべり面構造の変形例のA部拡大図である。 図4は、図1に示すすべり面構造の変形例のA部拡大図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る底版と延長床版とのすべり面構造の概略断面図である。
図示するように、本実施の形態に係る底版と延長床版とのすべり面構造は、橋台61および土工部62の上に形成された底版1と、橋梁63の既設床版64に連結され、橋梁63の端部から土工部62側へ延びる延長床版2と、延長床版2のすべり面として底版1と延長床版2との間に配置された、摺動性を有するゴム板3と、ゴム板3の延長床版2からの抜け落ちを防止する抜け防止部材4と、を備えて構成される。
ゴム板3には、摩擦係数1.2以下の摺動性のよいもの、例えば、硬度60〜90程度の硬質ゴムが用いられる。硬質ゴムは、延長床版のすべり面として従来から用いられている亜鉛めっき鋼板の摩擦係数(約0.75)よりも小さな摩擦係数(約0.64)を有し、摺動性に優れている。また、抜け防止部材4には、軽量で加工性のよいシート状の樹脂部材、例えば、発ポリエチレン板が用いられる。
図2は、図1に示すすべり面構造のA部拡大図である。
図示するように、延長床版2の下面21には、ゴム板3の板厚T2より小さい高さT1を有し、互いに対向する段差面22a、22bを有する一対のせん断キー23が、ゴム板3の摺動方向(例えば、伸縮装置5の伸縮方向)にこのゴム板3の摺動方向の長さと略同じ間隔Dをあけて形成されている。ゴム板3は、この一対のせん断キー23の段差面22a、22bの間に配置されており、これにより、延長床版2に対する相対的な移動が制限されて延長床版2に固定されるとともに、ゴム板3の下面が延長床版2の下面から突出して底版1の上面と接触する。このため、延長床版2の移動に伴い、ゴム板3が底版1の上面を摺動する。
また、延長床版2の下面から突出したゴム板3の摺動方向の両側に形成される底版1と延長床版2との隙間には、この隙間を塞ぐ抜け防止部材4がそれぞれ配置されている。これにより、延長床版2と底版1との間からゴム板3がせん断キー23の段差面22a、22bを越えて抜け落ちるのを防止するとともに、ゴム板3と底版1との摺動によってゴム板3が磨耗することにより発生するゴム粉体が、底版1と延長床版2との隙間から排出されるのを防止している。
なお、底版1および延長床版2は、例えば、現場打ちコンクリートあるいはプレキャストコンクリートのいずれにより形成されてもよい。また、底版1と延長床版2とのすべり面構造は、例えば、型枠内にゴム板3およびゴム板3よりも薄い抜け防止部材4を所定のレイアウトで敷設し、その上から延長床版2を打設することにより形成される。
本実施の形態では、橋台61および土工部62の上に底版1を配置するとともに、橋梁63の既設床版64に連結され、橋梁63の端部から土工部62側へ延びる延長床版2を底版1の上に配置することにより、橋梁63を土工部62に伸縮自在に連結するフィンガージョイント等の伸縮装置5の設置位置を、橋梁63と橋台61との遊間部66から土工部62側に移動している。これにより、車両走行時にこの遊間部66から発生する騒音、振動等を低減している。
また、本実施の形態では、摺動性を有するゴム板3を用いて延長床版2のすべり面を構成している。このため、延長床版2のすべり面が舗装面65からの雨水の浸入によって腐食することはない。また、鋼板の比重が約7.8であるのに対して、ゴム板3の比重は約1.5であり、ゴム板3は板厚T2を鋼板の倍にしても鋼板より軽く、設置に大型機械等を必要とせず、鋼板に比べて施工が容易である。このため、施工性を向上させつつ、ゴム板3の板厚T2を大きくして、延長床版2と底版1との隙間を大きくすることにより、橋梁63の振動による延長床版2の上下動の際に、延長床版2が底版1の端部(図1のB部)と衝突する可能性を低減して、底版1の角欠けを防止できる。また、延長床版2の上下動をゴム板3の弾性力で吸収することができるので、延長床版2の上下動による底版1への影響を低減できる。したがって、本実施の形態によれば、施工性に優れ、かつ耐久性を向上させることができる延長床版のすべり面構造を提供できる。また、ゴム板3は鋼板に比べて安価であるため、施工コストを低減することもできる。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態では、底版1と延長床版2とのすべり面を一枚のゴム板3で形成しているが、本発明はこれに限定されない。複数枚のゴム板3を、延長床版2の摺動方向あるいは摺動方向と垂直な方向に配列して、すべり面を構成してもよいし、あるいは、複数枚のゴム板3を上下方向に積み重ねて、すべり面を構成してもよい。
なお、複数枚のゴム板3を、延長床版2の摺動方向に所定の間隔おきに、延長床版2の摺動方向に対して垂直な方向に沿って配置し、底版1と延長床版2とのすべり面を構成する場合、図3に示すように、延長床版2の下面21に、互いに対向する段差面22a、22bをゴム板3毎に設け、それぞれのゴム板3を、対応する段差面22a、22bの間に配置してもよい。そして、ゴム板3とゴム板3との間に形成される底版1と延長床版2との隙間に、抜け防止部材4を配置してもよい。このようなレイアウトを採用することにより、例えば、ゴム板3の変形、ゴム板3の横ずれ等をより効果的に低減することができる。また、ゴム板3は、鋼板よりも加工可能が容易であるため、このようなレイアウトを安価に実現することができる。
また、図4に示すように、複数枚のゴム板3a、3bを上下方向に積み重ねて、延長床版2のすべり面を構成する場合、底版1側に配置される第一のゴム板3aの摩擦係数を延長床版2側に配置される第二のゴム板3bの摩擦係数より低くする一方、延長床版2側に配置される第二のゴム板3bの弾性係数を底版1側に配置される第一のゴム板3aの弾性係数より低くすることが好ましい。一般に、硬質ゴムは、硬度(弾性係数)が高いものほど、摩擦係数が低い。そこで、底版1側に硬度の高い第一のゴム板3aを配置する一方、延長床版2側に硬度の低い第二のゴム板3bを配置することにより、底版1側に配置される第一のゴム板3aの摩擦係数を低くして、底版1に対して高い摺動性を維持しつつ、延長床版2側に配置される第二のゴム板3bの弾性係数を低くして延長床版2の上下動を効率よく吸収し、底版1への影響を低減できる。この場合、底版1側に配置される第一のゴム板3aが、一対のせん断キー23の互いに対向する段差面22a、22bによって延長床版2に固定されるようにするために、延長床版2側に配置される第二のゴム板3bの板厚T3を、段差面22a、22bの高さT1より小さくすることが好ましい。
また、上記の実施の形態では、ゴム板3の上から延長床版2を打設して一対のせん断キー23の互いに対向する段差面22a、22bの間にゴム板3を保持させているが、ゴム板3を適当な強度で固定可能であれば、例えば、接着剤、アンカー等を用いた他の固定方法によって、延長床版2にゴム板3を固定してもよい。
また、ゴム板3の表面に、摩擦係数を低減させる表面処理を施してもよい。
また、以上においては、延長床版2側にゴム板3ですべり面を形成しているが、場合によっては、例えば、床版1側にゴム板3ですべり面を形成してもよいし、延長床版2および床版1の双方にゴム板3ですべり面を形成してもよい。
1:底版、 2:延長床版、 3、3a、3b:ゴム板、 4:抜け防止部材、 5:伸縮装置、 21:延長床版2の底面、22a、22b:段差面、 23:せん断キー、 61:橋台、 62:土工部、 63:橋梁、 64:既設床版、 65:舗装面、66:遊間部

Claims (5)

  1. 橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて前記底版の上を摺動する延長床版とのすべり面構造であって、
    前記底版と前記延長床版との間に配置された摺動性を有するゴム板を備え、
    前記延長床版の下面には、前記ゴム板の板厚より小さい高さの段差面が互いに対向して一対形成されており、
    前記ゴム板は、前記延長床版の下面に形成された一対の前記段差面の間に配置されており、
    前記底版と前記延長床版との間に前記ゴム板が配置されることによって形成される前記底版と前記延長床版との隙間に、発泡ポリエチレン板からなり、当該隙間を塞ぐ、前記ゴム板の抜け防止部材が配置されている
    ことを特徴とする底版と延長床版とのすべり面構造。
  2. 橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて前記底版の上を摺動する延長床版とのすべり面構造であって、
    前記底版と前記延長床版との間に配置された摺動性を有するゴム板を備え、
    前記延長床版の下面には、前記ゴム板の板厚より小さい高さの段差面が互いに対向して一対形成されており、
    前記ゴム板は、
    前記延長床版の下面に形成された一対の前記段差面の間に配置され、上下方向に積み重ねられた第一のゴム板および第二のゴム板を有し、
    前記第一のゴム板は、
    前記底版側に配置され、前記第二のゴム板より摩擦係数が低く、
    前記第二のゴム板は、
    前記延長床版側に配置され、前記第一のゴム板より弾性係数が低く、かつ前記段差面の高さより小さい板厚を有する
    ことを特徴とする底版と延長床版とのすべり面構造。
  3. 請求項1または2に記載の底版と延長床版とのすべり面構造であって、
    前記ゴム板は、硬質ゴムで形成されている
    ことを特徴とする底版と延長床版とのすべり面構造。
  4. 橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて前記底版の上を摺動する延長床版とのすべり面構造の構築方法であって、
    前記延長床版の下面に互いに対向して形成された一対の段差面の間に、当該段差面の高さより大きい板厚の摺動性を有するゴム板を配置して、当該ゴム板を前記底版と接触させることにより、前記底版と前記延長床版とのすべり面を形成し、
    前記底版と前記延長床版との間に前記ゴム板が配置されることによって形成される前記底版と前記延長床版との隙間に、発泡ポリエチレン板からなる前記ゴム板の抜け防止部材を配置して、当該隙間を塞ぐ
    ことを特徴とする底版と延長床版とのすべり面構造の構築方法。
  5. 橋台および土工部の上に設置された底版と、橋梁の端部から土工部側へ延びて前記底版の上を摺動する延長床版とのすべり面構造の構築方法であって、
    前記延長床版の下面に互いに対向して形成された一対の段差面の間に、当該段差面の高さより大きい板厚の摺動性を有するゴム板を配置して、当該ゴム板を前記底版と接触させることにより、前記底版と前記延長床版とのすべり面を形成し、
    前記ゴム板は、上下方向に積み重ねられた第一のゴム板および第二のゴム板を有し、
    前記第一のゴム板は、前記底版側に配置され、前記第二のゴム板より摩擦係数が低く、
    前記第二のゴム板は、前記延長床版側に配置され、前記第一のゴム板より弾性係数が低く、かつ前記段差面の高さより小さい板厚を有する
    ことを特徴とする底版と延長床版とのすべり面構造の構築方法。
JP2015040488A 2015-03-02 2015-03-02 底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法 Active JP6581365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040488A JP6581365B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040488A JP6581365B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160656A JP2016160656A (ja) 2016-09-05
JP6581365B2 true JP6581365B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=56846531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040488A Active JP6581365B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317444B2 (ja) * 2019-08-01 2023-07-31 大林道路株式会社 延長舗装タイプの伸縮装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188503U (ja) * 1983-05-09 1984-12-14 ニツタ株式会社 非排水型鋼製伸縮装置のシ−ル構造
JPH1193106A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Bridgestone Corp 道路橋の遊間部の舗装構造
JP3588719B2 (ja) * 2001-02-15 2004-11-17 ニッタ株式会社 遊間用止水材の施工方法
JP3693632B2 (ja) * 2002-06-20 2005-09-07 元之助 新井 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント
JP3973642B2 (ja) * 2004-04-30 2007-09-12 株式会社ガイアートT・K 橋台部付近の道路構築工法
JP2006328867A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Gaeart Tk:Kk 橋台付近に構築される道路の構造および施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160656A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055028B2 (ja) プレキャスト床版の接合構造
KR101301550B1 (ko) 층간 소음방지용 바닥패널
JP2007046365A (ja) 橋梁の継手部構造
KR101415522B1 (ko) 신축 이음부를 갖는 프리캐스트 콘크리트 연장 슬래브가 연장된 교량
JP6581365B2 (ja) 底版と延長床版とのすべり面構造およびその構築方法
JP6230557B2 (ja) 接合方法
JP2009209589A (ja) 被覆材を備えた継目構造
JP6130812B2 (ja) 床構造
JP2006328867A (ja) 橋台付近に構築される道路の構造および施工法
KR101415337B1 (ko) 하중 지지용 신축이음장치
KR101365436B1 (ko) 교량용 신축 이음 장치
KR20130008316A (ko) 층간 소음방지용 바닥패널
JP2006307589A (ja) 免震建物の基礎構造
EP2811071B1 (en) Rail slab with an elastic mat for a floating railway
JP2009068248A (ja) 桁間連結装置
JP2005090131A (ja) 轍防止装置及び伸縮継手装置
JP3210126U (ja) 橋梁用埋設型伸縮継手構造
JP5429538B2 (ja) 境界梁型粘弾性ダンパー
JP6449115B2 (ja) 耐震構造および耐震化方法
JP2006249765A (ja) 床用エキスパンションジョイント
JP6387323B2 (ja) プレキャスト床版の接続構造、プレキャスト床版システム、及び橋構造
JP2007211562A (ja) 橋梁用床版、及び、橋梁構造
JP7328927B2 (ja) 土間床を設計する方法
JP6065566B2 (ja) 道路橋用遮音部材
KR101300685B1 (ko) 복합소재 복공판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250