JP6580434B2 - レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型 - Google Patents

レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型 Download PDF

Info

Publication number
JP6580434B2
JP6580434B2 JP2015181030A JP2015181030A JP6580434B2 JP 6580434 B2 JP6580434 B2 JP 6580434B2 JP 2015181030 A JP2015181030 A JP 2015181030A JP 2015181030 A JP2015181030 A JP 2015181030A JP 6580434 B2 JP6580434 B2 JP 6580434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
light
mold
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058410A (ja
Inventor
和久 高橋
和久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Industrial Solutions Inc
Original Assignee
Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Industrial Solutions Inc filed Critical Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority to JP2015181030A priority Critical patent/JP6580434B2/ja
Publication of JP2017058410A publication Critical patent/JP2017058410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580434B2 publication Critical patent/JP6580434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒、当該レンズ鏡筒を用いた画像投影装置及び当該レンズ鏡筒を形成するための成型用型に関する。
プロジェクタのようなレンズ鏡筒を用いた画像投影装置において、フレアやゴースト等による投影画像の画質劣化を防ぐために、光源から生じる光のうち、画像投影に不要な光たる不要光を遮光部により除去する構成が知られている(例えば特許文献1〜4等参照)。
しかしながら、レンズの固定方法や、鏡筒部分の構成によっては、遮光部を鏡筒部分とは別体で設けざるを得ず、部品点数の増大や作業工数の増大によるコストアップを招くという問題があった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、鏡筒部に一体形成されて、光源から発生する不要光の当該レンズ鏡筒内もしくは投影像への出射を制限する遮光部を備えるレンズ鏡筒の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明にかかるレンズ鏡筒は、少なくとも1つのレンズを支持するための鏡筒部と、前記鏡筒部と一体に設けられて、前記レンズの有効半径外側を透過する光束の出射を制限するための遮光部と、熱カシメによって前記レンズを固定する固定部と、前記固定部を挟んで前記レンズと反対側に形成された空隙部と、を有し、前記遮光部は、前記レンズの光軸に対して平行な方向に沿って形成され、前記遮光部の前記レンズの光軸側の面は、前記空隙部の外周面と平坦に連なって形成されることを特徴とする
本発明によれば、鏡筒部に一体形成されて、光源から発生する不要光の当該レンズ鏡筒内もしくは投影像への出射を制限する遮光部を備えるレンズ鏡筒を提供することができる。
本発明の実施形態における画像投影装置の構成の一例を示す図である。 図1に示したレンズ鏡筒の全体構成の一例を示す断面図である。 図2に示したレンズ鏡筒のA部分の構成の一例を示す拡大平面図である。 図3に示した筐体部を形成するための成型用型の構成の一例を示す略図である。 図3に示したレンズ鏡筒の組み立ての手順を示す平面図である。 本発明の実施形態に対する変形例の構成の一例を示す模式図である。 従来例の構成の一例を示す模式図である。
本発明の実施形態として、画像投影装置の構成の一例を図1に示す。
画像投影装置100は、投射光束Lを射出する光源101と、投影すべき画像を画像情報として平面的に表示して、光源101からの投射光束Lを変調する空間光変調素子102と、を有している。
画像投影装置100は、空間光変調素子102を経た投射光束Lを投影面104に投影するためのレンズ鏡筒たるレンズユニット200と、投影面104に投影するべき画像を表示するために空間光変調素子102を制御する制御部109と、を有している。
光源101は、投射光束Lを出射する発光源たるハロゲンランプを有し、白色光を略並行に出射する。ここで光源としてはメタルハライドランプや高圧水銀ランプ、LEDを用いても良い。
光源101は白色光源であるが、R、G、B等の基本色に対応するレーザー光源のような単色光源を複数用いたものであっても良い。
空間光変調素子102は、入射した投射光束Lを透過して空間的な変調を付与して出射することで画像情報を与える画像表示手段たる液晶パネルである。なお、空間光変調素子102は、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)のような反射型の空間光変調素子であっても良い。
制御部109は、投影面104へと投影すべき画像情報を、空間光変調素子102を透過する投射光束Lに付加するために空間光変調素子102を制御する。
レンズユニット200は、図2に示すように、光源101側から入射した光束Lを画像の投射方向側すなわちZ方向下流側に向かって投射する投射光学系を備えたレンズユニットである。
レンズユニット200のうち、最も投射面104に近い部分について、特にA領域として2点鎖線で示し、拡大図として図3に表す。
レンズユニット200は、図3に示すように、投影面104側すなわち画像の投射方向であるZ方向下流側から順に並設された光学部材たる3つのレンズ21、22、23と、レンズ21、22、23を支持するための鏡筒部たる筐体部10と、を有している。
レンズユニット200はまた、筐体部10と一体に形成されて、レンズユニット200の光源101側から入射してレンズユニット200から射出される光束たる不要光L’の出射を制限する遮光部11を有している。
3つのレンズ21、22、23は、空間光変調素子102を透過した投射光束Lを結像する結像光学系であるとともに、画像を投影面104に投影するための投影光学系の一部を構成している。なお、特にレンズ21、22、23を区別する必要があるときには、最も投影面104側の、すなわち画像の投射方向たるZ方向下流側に配置されたレンズを第1のレンズたる投射側レンズ21とする。
同様に投射側レンズ21よりもZ方向上流側に配置されたレンズを第2のレンズたるレンズ22、最もZ方向上流側に配置されたレンズを第3のレンズたる入射側レンズ23とする。
レンズユニット200を透過する投射光束Lは、図3に破線で示されたように、投射側レンズ21、レンズ22、入射側レンズ23の各々の光学的設計に基づいた有効半径r21、r22、r23内を通るように、レンズ21、22、23の各々の位置が調整される。
レンズユニット200を透過する投射光束Lの進行方向をZ方向として、レンズユニット200の光軸OをZ軸、図2、図3の上下方向の軸をY軸、Z軸とY軸とに直交する軸をX軸と定め、それぞれの軸方向をY方向、X方向とする。
ここではレンズユニット200のレンズ光軸たる光軸Oは、レンズ22の光軸と一致する。同様に、投射側レンズ21、入射側レンズ23のそれぞれの光軸も、光軸Oと一致する。
以降、特に方向を明示したい場合にはX、Y、Zの各方向について+あるいは−の表記をつけて表す。
なお、本実施形態では3つのレンズ21、22、23により投射光学系を形成するとしたが、レンズユニット200は少なくとも1つのレンズを有していれば良い。
また、投射側レンズ21は、レンズ以外の光学部材、例えばパワーを持たないガラス等であっても良い。
筐体部10は、後述する取り付け工程において、熱カシメによってレンズ22とレンズ23とを固定する第1固定部たる固定部としてのカシメ部13と、投射側レンズ21を支持するための投射側レンズ押え部12と、入射側レンズ23を支持するためのレンズ受け面14と、を有している。
筐体部10は、カシメ部13を挟んでレンズ22と反対側に形成された、言い換えると光軸Oを中心としてカシメ部13の外側に形成された空間たる空隙部15を有している。
カシメ部13は、空隙部15に挿入された熱カシメ治具によって、レンズ22の+Z方向側に少しかかるように、レンズ受け面14の方向に押しつぶされることでレンズ受け面14とカシメ部13との間にレンズ22とレンズ23とを挟み込むように固定する。
遮光部11は、レンズ22よりも+Z方向側に、言い換えると不要光L’の出射方向の下流側であって、レンズ22の有効半径r22より外側に、+Z方向に沿って形成された凸部である。
遮光部11は、+Z方向の先端部11aが、レンズ22よりも+Z方向側において筐体部10に支持される投射側レンズ21の凹部21aに進入する位置を占めるように、配置されている。
なお、凹部21aは、本実施形態では、投射側レンズ21に設けられた非レンズ面を含む部分である。従って、遮光部11がかかる位置を占めることにより、投射側レンズ21の非レンズ面への不要光L’の入射を抑制している。
遮光部11はまた、レンズ光軸O側の面たる内周面11bが、Z方向に平行な面となっており、空隙部15の外周面15bと平坦かつ滑らかに連なって形成されている。
なお、ここでいう平坦かつ滑らかに連なってとは、いわゆる面一に形成されていることであり、後述するように、+Z方向側に広がるように傾斜した状態も含んで良い。
また、内周面11bは、いわゆるシボ加工のように表面に遮光用の反射防止構造を形成されていても良い。
このような構成のレンズユニット200の製造方法について示す。
図4に、筐体部10を形成するための射出成形用の樹脂型たる成型用型としての金型30の略式図を示す。
金型30は、本実施形態では、筐体部10の外側を形成するためのメス型たる固定型31と、筐体部10の内側を形成するためのオス型たる可動型32と、を有している。
可動型32は、遮光部11を形成するための凹部たる遮光形成部33と、空隙部15を形成するための凸部たる空隙形成部34と、を有している。遮光形成部33の外周側の壁面33aは、空隙形成部34の側面たる側面部34aと連続するように設けられている。言い換えると、空隙形成部34の外周側の側面部34aと遮光形成部33の内周側の壁面33aとが連続して平坦かつ滑らかに、つまり面一になるように設けられている。
かかる金型30を用いて、筐体部10を形成するときには、固定型31と可動型32とを対向するように固定した状態、すなわち嵌め合い状態で、筐体部10の材料である樹脂材料Pを溶かして高圧で流し込む。
溶かされた樹脂材料Pは、固定型31と可動型32との間の筐体部10の形状をした空間に流し込まれ、圧力が加えられる。
樹脂材料Pは、固まるまで金型30に入った状態で冷却される。樹脂材料Pが固まると、可動型32の可動方向、すなわち+Z方向へ移動させることで、金型30の嵌め合い状態が解除されて成形品たる筐体部10が取り出される。
このとき、内周面11bが、Z方向に平行な面であるとともに、空隙部15の外周面15bと平坦かつ滑らかに連なって形成されていることで、可動型32の空隙形成部34の側面部34aは、内周面11bに引っかかることなく、型抜きされる。
なお、ここでいう平坦に連なってとは、いわゆる面一に形成されていることであり、型抜き可能である程度に+Z方向側、言い換えると可動方向の下流側に広がるように傾斜した状態も含んで良い。
また、側面部34aは、内周面11bにシボ加工を形成するために、表面に内周面11bのシボ加工と対となって嵌め合うような遮光用の反射防止構造を形成されていても良い。
筐体部10の取出し完了後、再び金型30が嵌め合い状態となり、上述の作業が繰り返されることで、繰り返し成型が行われる。
なお、ここでは射出成型を例として挙げたが、かかる成型方法に限定されるものではなく、その他の成型方法であっても良い。
かかる成型工程を経て成型された筐体部10において、図5(a)に示すように、形成されたレンズ受け面14に入射側レンズ23が当接するように取り付ける。
次に、図5(b)に示すように、筐体部10に+Z方向側からレンズ22を挿入し、位置決めを行った後で、カシメ部13を加熱・押圧あるいは圧着して接合する。すなわち圧接することで、熱カシメを行いレンズ22が筐体部10に固定される。
具体的には空隙部15に挿入された熱カシメ治具によって、カシメ部13をレンズ22の+Z方向側に少しかかるように、レンズ受け面14の方向に押しつぶすことでレンズ受け面14とカシメ部13との間にレンズ22とレンズ23とを挟み込むように固定する。
かかるカシメ工程は、レンズ22、23を筐体部10へ取り付けるための取り付け工程である。
なお、レンズ22と筐体部10との間に微小な空隙を設けることで、筐体部10とレンズ22との嵌合長が最適化されて、組み上げ時の干渉が低減されて簡易に取り付け可能になる。
最後に、投射側レンズ21が、投射型レンズ押え部12と図示しない板金押え部品を用いて筐体部10へと固定されて、図2、図3に示したようなレンズユニット200の構成となる。
以上のような構成を有する画像投影装置100において、画像を投影する方法について説明する。
光源101から射出された白色光は、投射光束Lとして空間光変調素子102へ入射し、制御部109の制御に基づいて空間的な変調を付与する空間光変調素子102により、カラーの画像情報を付与される。
空間光変調素子102によって空間的な変調を付与された投射光束Lは、レンズユニット200を透過して投影画像として投影面104に対して投影される。
かかる画像投影装置100において、高品質な画像を投影するには、具体的にはフレアやゴースト等による投影画像の画質劣化を防ぐためには、レンズ21、22、23の有効半径外を透過しレンズユニット200から出射される不要光L’の除去が重要である。
画像投影装置100においては、一般的に、投射光束Lの進行方向側、すなわち−Z方向側から進入される光については、投射光束Lのみを透過するように設定されている。つまり、ここでいう不要光L’は、−Z方向側からレンズユニット200へと侵入する光のうち、レンズ21、22、23の有効半径の外側を透過する光であるといえる。
なお、かかる不要光L’は、レンズ23よりも−Z方向側で発生した、例えば図示しないレンズのコバに当たって散乱した光や、鏡枠に当たって散乱した光、レンズの面間反射光などを含んでも良い。また、不要光L’は、例えば有効径内を通っていたとしても、投影像に現われた場合にゴーストやフレアの原因となりうるような不要な光を含んでいても良い。
かかる不要光L’は、例えばレンズユニット200に取り付けられたレンズ21、22、23の、固定用に設けられた非レンズ部などに入り込んで悪影響を及ぼすおそれがある。
かかる不要光L’の除去のために、従来例として図7(a)に示すように、レンズの有効半径外から進入するような不要光L’を遮るように遮光部としての突起部51aを設ける構成などが考えられてきた。
なお、以下に示す従来例においては、レンズ21、22、23は実施形態で述べた構成と同様の構成で良いため、同じ番号を付して説明を省略する。
ところで、近年では画像投影装置の小型化、低価格化への要求が強く、レンズ21、22、23の固定方法についても、かしめなどを用いて精度良く、かつ工数の少ない固定方法が求められる。
しかしながら、レンズユニット500内に配置されるレンズ22をカシメによって固定するような場合には、レンズ22とレンズユニット500との間に空間部分が必要となってしまう。すなわち、カシメ用の器具が入るような空間部53を設ける必要がある。
かかる空間部53を設け、さらに突起部51aを設けると、突起部51aがアンダーカット形状のため、金型を開く方向すなわちZ方向へ移動させるのみでは金型と成型品との離型が出来ない。金型を内側すなわちY方向に動くようにすれば突起部51aは離型可能だが、空間部53が離型できない。よってこのような形状の部品成型は困難である。
また、金型に成型品がひっかかることで金型が開けず、無理に開こうとすると成型品が破壊されるおそれがある。
かかる課題を解決するためには、図7(b)に示すように、別体として突起部51bをレンズ22の組み付け後に取り付ける構成が考えられるが、構成が複雑になり、かつ部品点数の増加によるコスト増を生じるという問題までは解決できていない。
そこで、本実施形態では、遮光部11は、光軸Oに対して平行なZ方向に沿って、+Z方向へ向かって形成されている。
かかる構成により、筐体部10に一体形成された遮光部11は、不要光L’の出射を制限する。
本実施形態では、遮光部11は、レンズ22よりも+Z方向側に形成されている。
かかる構成により、レンズ22の有効半径r22よりも外側を通過する不要光L’の透過を制限する。
本実施形態では、遮光部11は、+Z方向に凸の凸部であり、先端部11aは、レンズ22よりも+Z方向側において筐体部10に支持される投射側レンズ21の凹部21aに進入する位置を占めるように配置される。
かかる構成により、投射側レンズ21の凹部21aよりも外側へ進入する不要光L’の筐体部10内部からの出射を抑制または防止する。
本実施形態では、筐体部10は、熱カシメによってレンズ22を固定するカシメ部13と、カシメ部13を挟んでレンズ22と反対側に形成された空隙部15と、を有している。
かかる構成により、空隙部15に工具を入れてカシメ部13をレンズ受け面14の方向に押しつぶすことでレンズ22、23を固定するから、遮光部11を設けながらも、部品数や工数の増加を伴うことがなく、コストの増加が抑制される。
本実施形態では、遮光部11の内周側の側面11bは、空隙部15の外周側の外周面15bと面一で、平坦に連なって形成される。
かかる構成により、遮光部11を設けながらも、構造が単純で部品数や工数の増加を伴うことがなく、コストの増加が抑制される。
本実施形態では、金型30は、筐体部10の外側を形成するための固定型31と、筐体部10の内側を形成するための可動型32と、を有している。また、可動型32は、遮光部11を形成するための+Z方向に凹んだ遮光形成部33を有し、Z方向に移動可能である。
かかる構成により、筐体部10の成型用の金型の構造が容易になるため、コストの増加が抑制される。
本実施形態では、金型30は、筐体部10の外側を形成するための固定型31と、筐体部10の内側を形成するための可動型32と、を有している。また、可動型32は、遮光部11を形成するための+Z方向に凹んだ遮光形成部33と、空隙部15を形成するための−Z方向に凸の空隙形成部34と、を有し、Z方向に移動可能である。
かかる構成により、筐体部10の成型用の金型の構造が容易になるため、コストの増加が抑制される。
また、変形例として図6に示すように、いわゆるDカットレンズ41、42、43を用いた、Z軸について非対称なレンズ鏡筒400としても良い。
かかる構成においては、遮光部11は、+Y方向側のみに形成された凸部である。
他の構成については、上述した実施形態と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、画像投影装置は、1つの液晶パネルでカラーの画像情報を与える1板式のカラープロジェクタとしたが、これに限らず、3板式のカラープロジェクタであっても良いし、モノクロの画像投影装置であってもよい。
また、本実施形態では、レンズ光軸について軸対称なレンズ鏡筒について述べたが、いわゆるDカットレンズを用いた、光軸について非対称なレンズ鏡筒であっても良い。
また、本実施形態では、3つのレンズのうち1つをかしめによって固定するとしたが、複数のレンズをかしめによって固定しても良い。また、かしめ以外の固定方法によって固定するものであっても良い。
また、遮光部に形成する反射防止構造は、反射光を低減するためのものであれば、シボ加工以外の加工でも良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
10 鏡筒部(筐体部)
11 遮光部
11a 先端部
11b 光軸側の面(側面部)
13 固定部(カシメ部)
15 空隙部
15b 外周面
21 光学部材(投射側レンズ)
21a 凹部
22 レンズ
30 樹脂型(金型)
31 固定型
32 可動型
33 凹部(遮光形成部)
34 凸部(空隙形成部)
100 画像投影装置
200 レンズ鏡筒(レンズユニット)
L 投射光束
L’ レンズの有効半径外側を透過する光束(迷光)
O 光軸(レンズ光軸)
P 樹脂材料
Z レンズの光軸に対して平行な方向
特許第5599093号公報 特開2013−068857号公報 特開2011−242504号公報 特開2005−309289号公報

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのレンズを支持するための鏡筒部と、
    前記鏡筒部と一体に設けられて、前記レンズの有効半径外側を透過する光束の出射を制限するための遮光部と、
    熱カシメによって前記レンズを固定する固定部と、
    前記固定部を挟んで前記レンズと反対側に形成された空隙部と、
    を有し、
    前記遮光部は、前記レンズの光軸に対して平行な方向に沿って形成され、前記遮光部の前記レンズの光軸側の面は、前記空隙部の外周面と平坦に連なって形成されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
    前記遮光部は、前記レンズよりも前記光束の出射方向の上流側に形成されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または2に記載のレンズ鏡筒において、
    前記遮光部は凸部であることを特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項3に記載のレンズ鏡筒において、
    前記遮光部の前記平行な方向における先端部は、前記レンズよりも前記光束の出射方向の下流側において前記鏡筒部に支持される光学部材の凹部に進入する位置を占めることを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載のレンズ鏡筒を有する画像投影装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか1つに記載されたレンズ鏡筒を形成する成型用型であって、
    前記鏡筒部の外側を形成するための固定型と、
    前記鏡筒部の内側を形成するための可動型と、を有し、
    前記可動型は、前記遮光部を形成するための凹部と、前記空隙部を形成するための凸部と、を有し、
    前記可動型は、前記光軸に平行な方向に移動可能であることを特徴とする成型用型。
JP2015181030A 2015-09-14 2015-09-14 レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型 Active JP6580434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181030A JP6580434B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181030A JP6580434B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058410A JP2017058410A (ja) 2017-03-23
JP6580434B2 true JP6580434B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58389997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181030A Active JP6580434B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235313A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305102A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Sony Corp カメラ用レンズ鏡筒
JP2004045566A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Canon Inc レンズ装置およびこれを備えた撮像装置
JP2004177934A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Keyence Corp 透過型光電センサ、これに組み込まれる素子ホルダ並びにその製造方法
JP2006085013A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット
JP2015011272A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー 投射光学装置及び画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058410A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075595B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた移動体
JP5313029B2 (ja) 投射型表示装置
WO2001011425A1 (fr) Dispositif de projection de type retroprojecteur
TWI530750B (zh) 投影裝置
US12013625B2 (en) Projection lens and projection apparatus
US20210373299A1 (en) Projection lens and projection apparatus
JP2007264419A (ja) 電気光学素子の取付構造、及び投写型表示装置
US9690176B2 (en) Projection optical apparatus and projector
KR100713132B1 (ko) 프로젝터
KR20020084155A (ko) 조명 광학계 및 그것을 이용한 프로젝터
JP5162901B2 (ja) 投射型表示装置及び光学ユニット
JP2013088727A (ja) 投写型表示装置
JP2007065148A (ja) ライトトンネルおよびそれを用いた画像表示装置
EP2725421B1 (en) Illumination optical system and image projection device
JP6580434B2 (ja) レンズ鏡筒、画像投影装置及び成型用型
US7830625B2 (en) Lens positioning jig, method of attaching lens barrel and lens device
JP2005070504A (ja) 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法
JP2003098595A (ja) 画像表示装置及び画素像縮小方法及び画素像縮小光学構造
JP2008102536A (ja) 背面投写型表示装置
CN208506474U (zh) 投影镜头模块及投影机
WO2015181926A1 (ja) 自由曲面レンズ、自由曲面レンズの設計方法、自由曲面ミラー、自由曲面ミラーの設計方法、及び投写型映像表示装置
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP2004354482A (ja) 投写光学系、投写光学系の製造方法、および投写光学系を備えたプロジェクタ
JP3766794B2 (ja) 光源ユニットの製造方法
JP2004354925A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250