JP6579165B2 - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579165B2
JP6579165B2 JP2017144319A JP2017144319A JP6579165B2 JP 6579165 B2 JP6579165 B2 JP 6579165B2 JP 2017144319 A JP2017144319 A JP 2017144319A JP 2017144319 A JP2017144319 A JP 2017144319A JP 6579165 B2 JP6579165 B2 JP 6579165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
air
fuel
fuel ratio
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027293A (ja
Inventor
雅信 菅野
雅信 菅野
西村 博幸
博幸 西村
兼次 谷村
兼次 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017144319A priority Critical patent/JP6579165B2/ja
Publication of JP2019027293A publication Critical patent/JP2019027293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579165B2 publication Critical patent/JP6579165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、空気と燃料の混合気が内側で燃焼する気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路に設けられたタービンを含み前記気筒に流入する吸気を過給する過給機と、前記排気通路に設けられて、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のNOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに吸蔵したNOxを還元して放出するNOx触媒とを備えた過給機付エンジンの制御装置に関する。
従来より、排気の空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(つまり、空気過剰率λがλ>1の状態)において排気中のNOxを吸蔵し、排気の空燃比ひいては気筒内の混合気の空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において吸蔵したNOxを還元する、NOx吸蔵還元型のNOx触媒が知られている。
このようなNOx触媒を備えたエンジンでは、燃費を向上させる観点から、通常は気筒内の混合気の空燃比をリーンな状態(λ>1)に設定する一方、NOx触媒のNOx吸蔵量が増大すると前記混合気の空燃比を理論空燃比あるいは理論空燃比よりもリッチな状態(λ≦1)にしてNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるようにしている。
例えば、特許文献1には、NOx触媒のNOx吸蔵量が所定量以上になると、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元すべく、気筒内に、主たる燃料を噴射するメイン噴射に加えて、これより遅角側で燃料を噴射するポスト噴射を実施して気筒内および排気の空燃比をリッチ化するものが開示されている。
特開2002−295242号公報
ここで、加速性能を高めること等を目的として過給機が設けられたエンジンにおいて、前記のように、NOxを還元するために単純にポスト噴射を実施すると、NOxの還元処理を早期に開始できないおそれがある。
具体的には、前記のように、NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元するためには排気の空燃比を理論空燃比あるいは理論空燃比よりもリッチにする必要がある。しかし、メイン噴射に加えて単純にポスト噴射を実施すると、ポスト噴射された燃料の一部が燃焼することで排気のエネルギーが増大し、過給機の過給力が高められる。その結果、気筒内への新気の導入が促進されてしまい、排気の空燃比を早期に理論空燃比あるいは理論空燃比よりもリッチな状態にできず、NOxの還元処理を早期に開始できないおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、NOx触媒および過給機を備えたエンジンにおいて、NOx触媒に吸蔵されたNOxの還元処理をより早期に開始させることのできるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、空気と燃料の混合気が内側で燃焼する気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路に設けられたタービンを含み前記気筒に流入する吸気を過給する過給機と、前記排気通路に設けられて、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のNOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに吸蔵したNOxを還元して放出するNOx触媒とを備えた過給機付エンジンの制御装置であって、エンジントルクを得るための燃料を前記気筒内に噴射するメイン噴射と、当該メイン噴射よりも遅角側の時期に前記気筒内に燃料を噴射するポスト噴射とを実施可能な燃料噴射装置と、前記過給機により過給された後の吸気の圧力である過給圧を検出する吸気圧センサと、記過給圧を変更可能な過給圧変更装置と、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料の少なくとも一部が前記気筒内で燃焼するように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射および前記ポスト噴射を行わせるDeNOx制御を実施可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、前記DeNOx制御の実施時において、前記過給圧の目標値である目標過給圧を低下させかつ当該低下後の目標過給圧に向けて前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、前記低下後の目標過給圧と前記吸気圧センサにより検出された過給圧である実過給圧との差が予め設定された基準量以下になった時点で前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置を提供する(請求項1)。
この装置によれば、ポスト噴射を実施することで、排気の空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチにしてNOx触媒に吸蔵されているNOxを還元することができる。そして、このポスト噴射をその燃料が気筒内で燃焼するタイミングで実施することで、ポスト噴射をその燃料が気筒内で燃焼しない遅角側のタイミングで実施する場合に比べて、ポスト噴射された燃料がエンジンオイルに混入する量を少なく抑えられることができるとともに、排気通路に未燃燃料が排出されてこの未燃燃料に起因するデポジットによって排気通路に設けられた各種機器が閉塞するのを抑制できる。
しかも、この装置では、DeNOx制御の実施時に過給圧を低下させて気筒に導入される空気の量を低減しているため、排気の空燃比をリッチにするために必要なポスト噴射の噴射量を少なく抑えて燃費性能を高めることができる。
ただし、前記のように、ポスト噴射に係る燃料を気筒内で燃焼させると、排気のエネルギーが増大して過給力が増大する結果、過給圧および気筒に導入される空気の量を十分に低減できず少ない量のポスト噴射では十分に排気の空燃比をリッチにできないおそれがある。これに対して、この装置では、まず目標過給圧が低くされるとともに、この低下後の目標過給圧と実過給圧との差が予め設定された基準量以下になった時点でポスト噴射が開始される。そのため、ポスト噴射に係る燃料の燃焼に伴う排気エネルギーの増大に起因して過給圧および気筒に導入される空気の量の低下が遅れるのを抑制することができ、ポスト噴射の量を少なく抑えつつ排気の空燃比を早期にリッチにすることができる。従って、前記のように燃費性能を高めつつ、NOxの還元を早期に且つ適切に開始することができる。
前記構成において、前記制御手段は、前記DeNOx制御の実施時において、排気の空燃比が予め設定された基準空燃比となるように前記ポスト噴射の噴射量を制御するのが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、排気の空燃比をより確実に適切な空燃比にすることができる。ここで、ポスト噴射の噴射量をこのように制御した場合において仮に過給圧および気筒に導入される空気の量が早期に低減されないと、この空気の量に合わせてポスト噴射の噴射量が調整される結果、ポスト噴射の噴射量が過大になるおそれがある。しかしながら、本発明では、前記のように、過給圧および気筒に導入される空気の量が早期に低減されるため、排気の空燃比を適切に制御しつつポスト噴射の噴射量を確実に少なく抑えることができる。
前記構成において、前記制御手段は、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料が前記気筒内で燃焼しないように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させる第2DeNOx制御を実施可能であり、前記第2DeNOx制御の実施時において、前記目標過給圧を低下させかつ当該低下後の目標過給圧に向けて前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下と同時または前記低下後の目標過給圧と前記実過給圧との差が前記基準量よりも大きい第2基準量以下になった時点で前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御するのが好ましい(請求項3)。
この構成によれば、NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する機会を多くすることができ、NOx触媒の浄化性能を高く維持することができる。
ここで、第2DeNOx制御では、ポスト噴射された燃料を気筒内で燃焼させないため、ポスト噴射によって過給圧の低下が制限されるおそれがない。これに対して、この構成では、第2DeNOx制御の実施時には、低下後の目標過給圧と実過給圧との差がDeNOx制御の実施時よりも大きいタイミングでポスト噴射が開始される。従って、第2DeNOx制御の実施時において、排気の空燃比をより早期にリッチにしてNOxの還元を早期に開始させることができる。
前記構成において、前記NOx触媒は、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のSOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに前記吸蔵したSOxを還元して放出するように構成されており、前記制御手段は、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料の少なくとも一部が前記気筒内で燃焼するように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させるリッチステップと、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料が前記気筒内で燃焼しないように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させるリーンステップとを交互に実施するDeSOx制御を実施可能であり、前記DeSOx制御の実施時において、前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下が開始した後に前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御するのが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、DeSOx制御の実施によってNOx触媒に吸蔵されたSOxを適切にNOx触媒から放出させることができる。
しかも、この構成では、前記DeNOx制御と同様に、排気の空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとし且つポスト噴射された燃料が気筒内で燃焼させるリッチステップの実施時において、過給圧を低下させるとともに、この過給圧の低下が開始した後にポスト噴射を実施している。そのため、DeSOx制御の実施時においても、前記DeNOx制御によって得られる効果と同様の効果、つまり、燃費性能を高めつつ、SOxの還元を早期に且つ適切に開始することができるという効果を得ることができる。
また、本発明は、空気と燃料の混合気が内側で燃焼する気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路に設けられたタービンを含み前記気筒に流入する吸気を過給する過給機と、前記排気通路に設けられて、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のNOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに吸蔵したNOxを還元して放出するNOx触媒とを備えた過給機付エンジンの制御装置であって、エンジントルクを得るための燃料を前記気筒内に噴射するメイン噴射と、当該メイン噴射よりも遅角側の時期に前記気筒内に燃料を噴射するポスト噴射とを実施可能な燃料噴射装置と、前記過給機の過給圧を変更可能な過給圧変更装置と、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料の少なくとも一部が前記気筒内で燃焼するように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射および前記ポスト噴射を行わせるDeNOx制御と、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料が前記気筒内で燃焼しないように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させる第2DeNOx制御とを実施可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、前記DeNOx制御の実施時において、前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下量が予め定められた基準量を超えると前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御し、前記第2DeNOx制御の実施時において、前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下と同時または当該過給圧の低下量が前記基準量よりも小さい第2基準量を超えた後に前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置を提供する(請求項5)。
本発明に係る過給機付エンジンの制御装置によれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxの還元処理をより早期に開始させることができる。
本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 吸気側バイパスバルブ等の制御マップを示した図である。 エンジンシステムの制御系を示すブロック図である。 パッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御の制御マップを示した図である。 パッシブDeNOx制御とアクティブDeNOx制御と通常制御との切り替え手順を示したフローチャートである。 アクティブDeNOx制御の制御手順を示したフローチャートである。 アクティブDeNOx制御を実施したときの各パラメータの時間変化を示した図である。 パッシブDeNOx制御の制御手順を示したフローチャートである。 パッシブDeNOx制御を実施したときの各パラメータの時間変化を示した図である。 DeSOx制御を実施したときの各パラメータの時間変化を示した図である。 DPF再生制御を実施したときの各パラメータの時間変化を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置について説明する。
(1)全体構成
図1は、本実施形態のエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステム100の概略構成図である。
エンジンシステム100は、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に空気(吸気)を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1から外部に排気を排出するための排気通路40と、第1ターボ過給機(過給機)51と、第2ターボ過給機(過給機)52とを備えている。このエンジンシステム100は車両に設けられ、エンジン本体1は車両の駆動源として用いられる。エンジン本体1は、例えば、ディーゼルエンジンであり、図1の紙面に直交する方向に並ぶ4つの気筒2を有する。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。
ピストン5はクランク軸7と連結されており、ピストン5の往復運動に応じてクランク軸7はその中心軸回りに回転する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6内(気筒2内)に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)10と、燃焼室6内の燃料と空気の混合気を昇温するためのグロープラグ11とが、各気筒2につきそれぞれ1組ずつ設けられている。図1に示した例では、インジェクタ10は、燃焼室6の天井面の中央に、燃焼室6を上方から臨むように設けられている。また、グロープラグ11は、通電されることで発熱する発熱部を先端に有しており、この発熱部が、インジェクタ10の先端部分の近傍に位置するように燃焼室6の天井面に取り付けられている。例えば、インジェクタ10は、その先端に複数の噴口を備え、グロープラグ11は、その発熱部がインジェクタ10の複数の噴口からの複数の噴霧の間に位置して燃料の噴霧と直接接触しないように、配置されている。
インジェクタ10は、エンジントルクを得るために実施される噴射であって圧縮上死点付近で燃焼する燃料を燃焼室6内に噴射するメイン噴射と、メイン噴射よりも遅角側であって燃焼してもその燃焼エネルギーがエンジントルクにほとんど寄与しない時期に燃焼室6内に燃料を噴射するポスト噴射とを実施できるようになっている。
シリンダヘッド4には、吸気通路20から供給される空気を各気筒2の燃焼室6に導入するための吸気ポートと、吸気ポートを開閉する吸気弁12と、各気筒2の燃焼室6で生成された排気を排気通路40に導出するための排気ポートと、排気ポートを開閉する排気弁13とが設けられている。
吸気通路20には、上流側から順に、エアクリーナ21、第1ターボ過給機51のコンプレッサ51a(以下、適宜、第1コンプレッサ51aという)、第2ターボ過給機52のコンプレッサ52a(以下、適宜、第2コンプレッサ52aという)、インタークーラ22、スロットルバルブ23、サージタンク24が設けられている。また、吸気通路20には、第2コンプレッサ52aをバイパスする吸気側バイパス通路25と、これを開閉する吸気側バイパスバルブ26とが設けられている。吸気側バイパスバルブ26は、駆動装置(不図示)によって全閉の状態と全開の状態とに切り替えられる。
排気通路40には、上流側から順に、第2ターボ過給機52のタービン52b(以下、適宜、第2タービン52bという)、第1ターボ過給機51のタービン51b(以下、適宜、第1タービン51bという)、第1触媒43、排気中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するDPF(Diesel particulate filter)44、DPF44の下流側の排気通路40中に尿素を噴射する尿素インジェクタ45、尿素インジェクタ45から噴射された尿素を用いてNOxを浄化するSCR(Selective Catalytic eduction)触媒46、SCR触媒46から排出された未反応のアンモニアを酸化させて浄化するスリップ触媒47、が設けられている。
SCR触媒46は、尿素インジェクタ45から噴射された尿素を加水分解してアンモニアを生成し、このアンモニアを排気中のNOxと反応(還元)させて浄化する。
第1触媒43は、NOxを浄化するNOx触媒41と、排気中の酸素を用いて炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などを酸化して水と二酸化炭素に変化させるDOC(ディーゼル酸化触媒、Diesel Oxidation Catalyst)42とを含む。
NOx触媒41は、排気の空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(空気過剰率λがλ>1である状態)において排気中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気の空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)、つまり、NOx触媒41を通過する排気が未燃のHCを多量に含む還元雰囲気下において還元する、NOx吸蔵還元型触媒(NSC:NOx Storage Catalyst)である。第1触媒43は、例えば、DOCの触媒材層の表面に、NSCの触媒材がコーティングされることで形成されている。なお、本実施形態では、排気通路に別途空気や燃料を供給する装置が設けられておらず、排気の空燃比と燃焼室6内の混合気の空燃比とは対応する。つまり、燃焼室6内の混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンのときに排気の空燃比もリーンとなり、燃焼室6内の混合気の空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)のときに排気の空燃比も理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)になる。
また、NOx触媒41は、NOxに加えてSOxも吸蔵する。具体的には、NOx触媒41は、排気の空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(λ>1)において排気中のSOxを吸蔵し、この吸蔵したSOxを、排気の空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において還元する。
SCR触媒46とNOx触媒41とは、いずれもNOxを浄化可能であるが、これらは浄化率(NOx吸蔵率)が高くなる温度が互いに異なっており、SCR触媒46のNOx浄化率(NOx吸蔵率)は排気の温度が比較的高温のときに高くなり、NOx触媒41のNOx浄化率は排気の温度が比較的低温のときに高くなる。
排気通路40には、第2タービン52bをバイパスする排気側バイパス通路48と、これを開閉する排気側バイパスバルブ49と、第1タービン51bをバイパスするウエストゲート通路53と、これを開閉するウエストゲートバルブ54とが設けられている。これら排気側バイパスバルブ49とウエストゲートバルブ54とは、それぞれ、駆動装置(不図示)によって全閉と全開の状態に切り替えられるとともに、これらの間の任意の開度に変更される。
排気側バイパスバルブ49、ウエストゲートバルブ54、および吸気側バイパスバルブ25は、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて制御される。
図2は、これらバルブ49、54、25の制御マップを示した図である。本実施形態では、図2に示すように、エンジン回転数と、エンジン負荷とに応じて、各バルブ49、54、25の開閉状態が決められている。具体的には、エンジン回転数が低い第1回転領域A1では、吸気側バイパスバルブ25は全閉とされ、排気側バイパスバルブ49とウエストゲートバルブ54の開度がエンジン回転数とエンジン負荷とによって変更される。また、第1回転領域A1よりもエンジン回転数が高い第2回転領域A2では、吸気バイパスバルブおよび排気側バイパスバルブ49が全開とされて第2ターボ過給機52による過給は停止され、ウエストゲートバルブ54の開度のみがエンジン回転数とエンジン負荷とによって変更される。
本実施形態によるエンジンシステム100は、排気の一部を吸気に還流させるEGR装置55を有する。EGR装置55は、排気通路40のうち排気側バイパス通路49の上流端よりも上流側の部分と、吸気通路20のうちスロットルバルブ23とサージタンク24との間の部分とを接続するEGR通路56と、これを開閉する第1EGRバルブ57と、EGR通路56を通過する排気を冷却するEGRクーラ58とを有する。また、EGR装置55は、EGRクーラ58をバイパスするEGRクーラバイパス通路59と、これを開閉する第2EGRバルブ60とを有する。
(2)制御系
図3を用いて、エンジンシステムの制御系について説明する。本実施形態のエンジンシステム100は、主として、車両に搭載されたPCM(制御手段、パワートレイン制御モジュール)200によって制御される。PCM200は、CPU、ROM、RAM、I/F等から構成されるマイクロプロセッサであり、本発明にかかる制御手段に相当する。
PCM200には、各種センサからの情報が入力される。例えば、PCM200は、クランク軸7の回転数つまりエンジン回転数を検出する回転数センサSN1、エアクリーナ21付近に設けられて吸気通路20を流通する新気(空気)の量である吸入空気量を検出するエアフローセンサSN2、サージタンク24に設けられてターボ過給機51、52によって過給された後のサージタンク24内の吸気の圧力つまり過給圧を検出する吸気圧センサSN3、排気通路40のうち第1ターボ過給機51と第1触媒43との間の部分の酸素濃度を検出する排気O2センサSN4等と電気的に接続されており、これらのセンサSN1〜SN4からの入力信号を受け付ける。また、車両には、運転者により操作されるアクセルペダル(不図示)の開度であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサSN5や、車速を検出する車速センサSN6等が設けられており、これらのセンサSN5、SN6による検出信号もPCM200に入力される。PCM200は、各センサ(SN1〜SN6等)からの入力信号に基づいて種々の演算等を実行して、インジェクタ10等を制御する。
(2−1)DeNOx制御
NOx触媒41に吸蔵されたNOx(以下、適宜、吸蔵NOxという)を還元してNOx触媒41から放出(離脱)させるための制御であるDeNOx制御について説明する。
本実施形態では、DeNOx制御、後述するDeSOx制御およびDPF再生制御を実施しない通常運転時は、燃費性能を高めるべく、燃焼室6内の混合気の空燃比ひいては排気の空燃比が理論空燃比よりもリーン(λ>1、例えばλ=1.7程度)にされる。以下、適宜、燃焼室6内の混合気の空燃比を、単に、混合気の空燃比という。
一方、前記のように、NOx触媒41では、排気の空燃比ひいては混合気の空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において、吸蔵NOxが還元されてNOx触媒41からNOxが放出される。従って、吸蔵NOxを還元するためには、排気の空燃比および混合気の空燃比を通常運転時よりも低減させる必要がある。
混合気の空燃比(排気の空燃比)を低減する一つの方法として、燃焼室6に導入される新気(空気)の量を少なくすることが考えられる。しかし、新気の量を単純に少なくするとエンジントルクを適切に得ることができないおそれがある。特に、加速時に新気の量が低減されると加速性が悪化するおそれがある。
そこで、本実施形態では、DeNOx制御として、ポスト噴射を実施し、これにより新気の量の低減量を少なく抑えつつ混合気の空燃比を低減させる。つまり、PCM200は、DeNOx制御として、インジェクタ10にメイン噴射に加えてポスト噴射を行わせる制御を実施する。例えば、DeNOx制御では、混合気および排気の空気過剰率λをλ=0.94〜1.06程度にする。なお、通常運転時は、ポスト噴射は停止される。
本実施形態では、このように吸蔵NOxを還元するためにポスト噴射を実施するDeNOx制御を、図4に示す第1領域R1と第2領域R2とでのみ実施する。第1領域R1は、エンジン回転数が予め設定された第1基準回転数N1以上且つ予め設定された第2基準回転数N2以下で、エンジン負荷が予め設定された第1基準負荷Tq1以上且つ予め設定された第2基準負荷Tq2以下の領域である。第2領域R2は、第1領域R1よりもエンジン負荷が高い領域であって、エンジン負荷が予め設定された第3基準負荷Tq3以上となる領域である。
PCM200は、第1領域R1では、ポスト噴射された燃料が燃焼室6内で燃焼するタイミング(膨張行程の前半、例えば、圧縮上死点後30〜70°CA)でポスト噴射を行うアクティブDeNOx制御を実施する。なお、アクティブDeNOx制御の実施時には、ポスト噴射された燃料の燃焼を促進するためにグロープラグ11を通電して混合気を加熱する。一方、PCM200は、第2領域R2では、ポスト噴射された燃料が燃焼室6内で燃焼しないタイミング(膨張行程の後半、例えば、圧縮上死点後110°CA)でポスト噴射を行うパッシブDeNOx制御を実施する。
これは、次の理由による。
エンジン負荷が低い、あるいは、エンジン負荷は比較的高いがエンジン回転数が低い領域では、排気の温度が低いことに伴ってNOx触媒41の温度が吸蔵NOxを還元できる温度よりも低くなりやすい。そこで、本実施形態では、この領域ではDeNOx制御を停止する。
また、前記のようにDeNOx制御ではポスト噴射を実施するが、ポスト噴射された燃料が燃焼せずにそのまま排気通路40に排出されると、この未燃燃料に起因するデポジットによってEGRクーラー58等が閉塞するおそれがある。そのため、ポスト噴射された燃料は燃焼室6内で燃焼させるのが好ましい。しかしながら、エンジン負荷が高い、あるいは、エンジン負荷は比較的低いがエンジン回転数が高い領域では、燃焼室6内の温度が高いこと、あるいは、1クランク角度あたりの時間が短いことに伴って、燃焼室6内のガスが排気されるまでの間にポスト噴射された燃料と空気とを十分に混合させることが難しく、ポスト噴射された燃料を燃焼室6内で十分に燃焼させることができないおそれがある。また、前記混合が不十分でることによって煤が増大するおそれがある。従って、このような領域では基本的にDeNOx制御を停止する。
ただし、エンジン負荷が非常に高い第2領域R2では、メイン噴射の噴射量(以下、適宜、メイン噴射量という)が多いことに伴って通常運転時であっても混合気の空燃比が小さく抑えられる。そのため、第2領域R2では、吸蔵NOxを還元するために必要なポスト噴射の噴射量(以下、適宜、ポスト噴射量という)を小さくして、未燃燃料が排気通路40に排出されることによる前記影響を小さく抑えることができる。
そこで、本実施形態では、エンジン負荷およびエンジン回転数のいずれもが低すぎず且つ高すぎない第1領域R1では、ポスト噴射された燃料が燃焼室6内で燃焼するアクティブDeNOx制御を実施し、第2領域R2では、ポスト噴射された燃料を燃焼室6内で燃焼させないパッシブDeNOx制御を実施する。なお、第2領域R2は、排気の温度が十分に高くDOC触媒42が十分に活性化する領域である。そのため、排気通路40に排出された未燃燃料はこのDOC触媒42によって浄化される。
ここで、請求項におけるDeNOx制御はアクティブDeNOx制御を指しており、請求項における第2DeNOx制御はパッシブDeNOx制御を指している。
(i)切り替え手順
次に、通常運転時に実施される通常制御と、アクティブDeNOx制御と、パッシブDeNOx制御との切り替え手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、これらの切り替えを表すフラグとして切り替えフラグが設定されており、切り替えフラグが0の場合は通常制御が実施され、切り替えフラグが1の場合はアクティブDeNOx制御が実施され、切り替えフラグが2の場合はパッシブDeNOx制御が実施されるようになっている。
まず、ステップS10にて、PCM200は、車両の各種情報を読み込む。例えば、PCM200は、NOx触媒41の温度であるNOx触媒温度と、SCR触媒46の温度であるSCR温度と、NOx触媒41に吸蔵されているNOxの量であるNOx吸蔵量とを取得する。
NOx触媒温度は、例えば、NOx触媒41の直上流側に設けられた温度センサによって検出された温度に基づいて推定される。SCR温度は、例えば、SCR触媒46の直上流側に設けられた温度センサによって検出された温度に基づいて推定される。NOx吸蔵量は、例えば、エンジン本体1の運転状態や排気の流量および温度等に基づいて推定された排気中のNOx量を積算していくことで推定される。
次に、PCM200は、ステップS11にて、SCR温度が予め設定されたSCR判定温度未満であるか否かを判定する。SCR判定温度は、SCR触媒46によってNOxを浄化できるSCR温度の最小値である。
ステップS11の判定がNOであって、SCR温度がSCR判定温度以上でありSCR触媒46によってNOxを適切に浄化させることができる場合は、ステップS31に進み、PCM200は、切り替えフラグを0に設定する。一方、ステップS11の判定がYESの場合は、ステップS12に進む。
ステップS12では、PCM200は、NOx触媒温度が予め設定されたNOx還元可能温度以上であるか否かを判定する。NOx還元可能温度は、NOx触媒41が吸蔵NOxを還元できるNOx触媒温度の最小値である。
ステップS12の判定がNOであってNOx触媒温度がNOx還元可能温度未満の場合は、ステップS31に進み、PCM200は切り替えフラグを0に設定する。一方、ステップS12の判定がYESの場合は、ステップS13に進む。
ステップS13では、PCM200は、エンジン本体1が第1領域R1で運転されているか否かを判定する。この判定がNOの場合は、ステップS21に進む。一方、この判定がYESの場合は、ステップS14に進む。
ステップS14では、PCM200は、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していないか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS15に進む。一方、この判定がNOの場合は、ステップS16に進む。
ステップS15では、PCM200は、NOx吸蔵量が予め設定された第1吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。第1吸蔵量判定値は、例えば、NOx触媒41が吸蔵できるNOxの量の最大値よりもある程度低い値に設定されている。
ステップS15の判定がNOであってNOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値未満の場合は、NOx触媒41の還元処理を行う必要がないため、PCM200は、ステップS31に進み、切り替えフラグを0に設定する。一方、ステップS15の判定がYESの場合は、ステップS17に進む。ステップS17では、PCM200は、切り替えフラグを1に設定してアクティブDeNOx制御を実施する。
一方、ステップS14の判定がNOの場合に進むステップS16では、PCM200は、NOx吸蔵量が予め設定された第2吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。第2吸蔵量判定値は、第1吸蔵量判定値よりも大きな値に設定されている。例えば、第2吸蔵量判定値は、NOx触媒41が吸蔵できるNOxの量の最大値付近の値に設定されている。ステップS16の判定のNOであってNOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値未満である場合は、PCM200は、ステップS31に進み、切り替えフラグを0に設定する。一方、ステップS16の判定がYESの場合は、PCM200は、ステップS17に進み、切り替えフラグを1に設定してアクティブDeNOx制御を実施する。
ステップS13の判定がNOの場合に進むステップS21では、PCM200は、エンジン本体1が第2領域R2で運転されているか否かを判定する。この判定がNOの場合は、PCM200は、ステップS31に進み、切り替えフラグを0に設定する。一方、この判定がYESの場合は、ステップS22に進む。
ステップS22では、PCM200は、NOx吸蔵量が予め設定された第3吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。第3吸蔵量判定値は、第1吸蔵量判定値よりも小さな値に設定されている。例えば、第3吸蔵量判定値は、NOx触媒41が吸蔵できるNOxの量の最大値の半分程度の値に設定されている。
ステップS22の判定がNOであってNOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値未満の場合は、NOx触媒41の還元処理を行う必要がないため、PCM200は、ステップS31に進み、切り替えフラグを0に設定する。一方、ステップS22の判定がYESの場合はステップS23に進む。
ステップS23では、後述する手順で算出したポスト噴射量が、予め設定された基準ポスト噴射量未満か否かを判定する。基準ポスト噴射量は、例えば、オイル希釈を抑制する観点から、あるいは、これに加えてパッシブDeNOx制御の実行に起因する燃費悪化を抑制する観点から、設定されている。つまり、パッシブDeNOx制御では、ポスト噴射が、その燃料が燃焼室6内で燃焼されない比較的遅角側のタイミングで実施されるため、燃焼室6からクランクケースに未燃の燃料が漏えいしやすいとともに燃費が悪化する。そこで、本実施形態では、ポスト噴射量が基準ポスト噴射量未満であって前記漏えいをある程度少なく抑えられる場合、または、燃費の悪化をある程度少なく抑えられる場合にのみパッシブDeNOx制御が実施されるように、ステップS23の判定を実施する。
つまり、ステップS23の判定がYESの場合はステップS24に進み、PCM200は、切り替えフラグを2に設定してパッシブDeNOx制御を実施する。一方、ステップS23の判定がNOの場合は、PCM200は、ステップS31に進み、切り替えフラグを0に設定する。
このように、本実施形態では、SCR温度がSCR判定温度未満で、NOx触媒温度がNOx還元可能温度以上で、第1領域R1でエンジン本体1が運転されており、かつ、NOx吸蔵量が所定量以上のときに、アクティブDeNOx制御が実施される。ただし、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していない場合には、NOx触媒41のNOx浄化性能を確保するべく、前記所定量が比較的小さい値に設定される。
なお、ポスト噴射に起因するオイル希釈を抑制するべく、ステップS16の判定の後に、前回のアクティブDeNOx制御の実行時からの走行距離が所定の判定距離以上であるか否かの判定を行い、この判定がYESのときにステップS17に進みアクティブDeNOx制御を実施する一方、この判定がNOのときにはステップS31に進み、切り替えフラグを0にしてもよい。
また、本実施形態では、SCR温度がSCR判定温度未満で、NOx触媒温度がNOx還元可能温度以上で、第2領域R2でエンジンが運転されており、NOx吸蔵量が所定量以上、かつ、ポスト噴射の噴射量が所定量未満のときに、パッシブDeNOx制御が実施される。
(ii)アクティブDeNOx制御の詳細
次に、アクティブDeNOx制御の詳細な制御内容について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS50において、PCM200は、切り替えフラグが1であるか否かを判定する。この判定がNOの場合は、以降の処理を実施することなく処理を終了する。一方、この判定がYESであれば、PCM200は、ステップS51に進む。
ステップS51において、PCM200は、車両の各種情報を読み込む。
次に、ステップS52において、PCM200は、排気の空燃比を所定の目標値(基準空燃比)にするための混合気の空燃比の目標値であって、NOx触媒41の吸蔵NOxを還元するために必要な空燃比である目標空燃比を設定する。この目標空燃比は、前記のように、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりも小さい予め設定された値(基準空燃比)になるように設定されたもので、理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりも小さい値に設定されている。例えば、目標空燃比は、空気過剰率λが0.94〜1.06の間の値となるように設定される。ステップS52の後は、ステップS53に進む。
ステップS53において、PCM200は、過給圧の目標値である目標過給圧を設定する。本実施形態では、混合気の空燃比をリッチにするために、ポスト噴射の実施に加えて、燃焼室6に導入される新気の量を少なくしている。これに対応して、ステップS53において、目標過給圧は、通常運転時の値よりも小さい値に設定される。
具体的には、通常運転時の目標過給圧である通常目標過給圧と、アクティブDeNOx制御時の目標過給圧であるアクティブDeNOx用目標過給圧とが、それぞれエンジン回転数とエンジン負荷とに応じて予め設定されて、マップでPCM200に記憶されている。これらマップは、エンジン回転数とエンジン負荷とが同じ条件において、アクティブDeNOx用目標過給圧の値の方が、通常目標過給圧の値よりも小さくなるように設定されている。そして、ステップS53では、PCM200は、このアクティブDeNOx用目標過給圧のマップから現在のエンジン回転数とエンジン負荷とに対応した値を抽出して、目標過給圧に設定する。
次に、PCM200は、ステップS54に進み、目標過給圧が実現されるように、排気側バイパスバルブ49の開度、あるいは、これに加えてウエストゲートバルブ54の開度を変更する。また、本実施形態では、このとき、スロットルバルブ23の開度も変更される。なお、本実施形態では、前記のように、吸気圧センサSN3で検出されるサージタンク24内の吸気の圧力を過給圧として、この圧力が目標過給圧となるように排気側バイパスバルブ49等が制御される。具体的には、吸気圧センサSN3で検出された過給圧と、目標過給圧との差に基づいて、排気側バイパスバルブ49の開度はフィードバック補正される。
次に、ステップS55において、PCM200は、吸気圧センサSN3で検出された過給圧(以下、適宜、実過給圧という)と目標過給圧との差が、予め設定された第1基準圧(基準量)以下であるか否かを判定する。詳細には、実過給圧から目標過給圧を引いた値が第1基準圧(>0)以下であるか否かを判定する。
ステップS55の判定がNOであって、実過給圧と目標過給圧との差が第1基準圧より大きく実過給圧が十分に低下していない場合には、ステップS56に進む。ステップS56では、PCM200は、ポスト噴射を行わずメイン噴射のみを実施してステップS60に進む。
一方、ステップS55の判定がYESであって実過給圧が十分に低下しているときは、ステップS57に進み、PCM200は、ポスト噴射の噴射量を、ステップS52で設定した目標空燃比が実現される量に調整する。具体的には、PCM200は、別途演算したメイン噴射量と吸気酸素濃度等を用いて、目標空燃比を実現できるポスト噴射量を算出する。
なお、メイン噴射量は、例えば、アクセル開度と車速等に基づいて、車両の加速度の目標値である目標車両加速度を算出するとともに、これとエンジン回転数等に基づいてエンジントルクの目標値である目標エンジントルクを算出した後、この目標エンジントルクに基づいて算出される。また、吸気酸素濃度は、燃焼が行われる前の燃焼室6内の酸素濃度であり、PCM200は、例えば、吸入空気量、排気の酸素濃度、EGRバルブ57、60の開度、過給圧等に基づいて推定する。
ステップS57の後は、ステップS58に進み、PCM200は、メイン噴射とポスト噴射とを実施する。また、ステップS58では、PCM200は、ポスト噴射量を、ステップS57で算出したポスト噴射量として、この量の燃料をポスト噴射によって噴射させる。ステップS58の後はステップS59に進む。
ステップS59では、切り替えフラグが1以外の値になったか否かを判定する。この判定がYESであれば、処理を終了する(ステップS50に戻る)。つまり、アクティブDeNOx制御を終了する。一方、この判定がNOの場合は、ステップS51に戻り、ステップS51〜S59を実施する。
このように、本実施形態では、アクティブDeNOx制御の実施時において(切り替えフラグが1になった時に)、まず過給圧が低減され、その後、ポスト噴射が開始される。また、本実施形態では、排気側バイパスバルブ49、ウエストゲートバルブ54、スロットルバルブ23およびこれらを駆動する駆動装置が、過給圧を低減可能つまり変更可能な過給圧変更装置として機能する。
図7は、前記の手順に沿ってアクティブDeNOx制御を実施したときの、切り替えフラグと、過給圧と、ポスト噴射量と、排気側バイパスバルブ49の開度と、スロットルバルブ23の開度と、燃焼室6内に導入される空気の量である吸入空気量の時間変化を模式的に示した図である。また、過給圧のグラフにおいて、実線は実過給圧であり、破線は目標過給圧である。なお、図7では、過給圧の変更が排気側バイパスバルブ49の開度変更とスロットルバルブ23の開度変更とによって行われる場合を例示している。
図7に示すように、本実施形態では、通常運転がなされている状態で、時刻t1にてアクティブDeNOx制御の実施条件が成立して切り替えフラグが1になると、目標過給圧が通常運転時の目標過給圧よりも小さい値に変更される。ここで、切り替えフラグが1となる前後においてエンジンの運転状態はほぼ同じである。従って、通常運転の実施中に切り替えフラグが1になると目標過給圧は低下することになる。そして、この目標過給圧の低下に伴い、実過給圧を低下させるべく、時刻t1にて排気側バイパスバルブ49の開度は大きくされる。また、スロットルバルブ23の開度が小さく(閉じ側に)される。詳細には、時刻t1以後、スロットルバルブ23の開度は徐々に小さくされる。一方、本実施形態では、時刻t1においてポスト噴射は開始されずメイン噴射のみとされる。
このように排気側バイパスバルブ49およびスロットルバルブ23の開度が変更されることによって、実過給圧および吸入空気量は低減していく。
そして、時刻t1から所定時間が経過して、時刻t2にて実過給圧と目標過給圧との差が第1基準圧以下となるとポスト噴射が開始される。
図7の例では、時刻t2から時刻t3にかけてポスト噴射の噴射量は徐々に増大される。また、時刻t2後もスロットルバルブ23の開度は徐々に低減され、これにより吸入空気量が徐々に減らされていく。ただし、時刻t2後はスロットルバルブ23の開度の低下速度はそれまでよりも小さくされる。また、図7の例では、過給圧のアンダーシュートを防止するために時刻t3後もスロットルバルブ23の開度は小さい速度で徐々に低減される。
(iii)パッシブDeNOx制御の詳細
次に、パッシブDeNOx制御の内容について説明する。図8は、パッシブDeNOx制御の制御手順を示したフローチャートである。図6と図8との比較から明らかなように、パッシブDeNOx制御の基本的な制御手順は、アクティブDeNOx制御とほぼ同様である。
具体的には、パッシブDeNOx制御では、PCM200は、切り替えフラグが2であるか否かを判定して(ステップS60)、この判定がYESの場合に以降のパッシブDeNOxの制御を実施する。また、パッシブDeNOx制御においても、PCM200は、各種情報を読み込み(ステップS61)、その後、混合気の目標空燃比および目標過給圧を設定して(ステップS62、S63)、これらが実現されるように、排気側バイパスバルブ49の開度およびスロットルバルブ23の開度(および/またはウエストゲートバルブ54)を変更するとともに(ステップS64)ポスト噴射量を調整する(ステップS67)。
また、パッシブDeNOx制御においても、目標過給圧は、通常目標過給圧の値よりも小さい値に設定される。具体的には、PCM200には、パッシブDeNOx制御時の目標過給圧であるパッシブDeNOx用目標過給圧であって通常目標過給圧よりも小さい値に設定された圧力が、エンジン回転数とエンジン負荷とについてのマップで記憶されており、PCM200は、このマップから値を抽出して目標過給圧に設定する。
しかしながら、パッシブDeNOx制御では、アクティブDeNOx制御時に行ったステップS55の判定、つまり、実過給圧と目標過給圧との差が第1基準圧以下であるか否かの判定を実施しない。さらに、パッシブDeNOx制御では、ポスト噴射を停止してメイン噴射のみを行うステップS56を実施しない。つまり、パッシブDeNOx制御ではステップS67でポスト噴射量を調整した後は、すぐさまステップS68に移行してメイン噴射に加えてポスト噴射を実施する。
ステップS68の後は、アクティブDeNOx制御時と同様に、ステップS69にて切り替えフラグの判定を行い(ただし、パッシブDeNOx制御では、切り替えフラグが2であるか否かの判定を行う)、処理を終了する、あるいは、ステップS60に戻る。
図9は、図7に対応する図であって、パッシブDeNOx制御を実施したときの、切り替えフラグと、過給圧と、ポスト噴射量と、排気側バイパスバルブの開度と、吸入空気量との時間変化を模式的に示した図である。なお、図9の過給圧のグラフにおいても、実線は実過給圧であり、破線は目標過給圧(パッシブDeNOx用目標過給圧)である。
このように、パッシブDeNOx制御においても、時刻t1において切り替えフラグが2となりパッシブDeNOx制御の実施条件が成立すると、目標過給圧および目標空燃比が小さくされて排気側バイパスバルブ49およびスロットルバルブ23の開度の変更が開始され、これにより実過給圧および吸入空気量が低減される。一方、アクティブDeNOx制御と異なり、パッシブDeNOx制御では、時刻t1において、実過給圧の低下とほぼ同時にポスト噴射が開始される。
また、図9の例では、吸入空気量が十分に低下する時刻t12までの間は、混合気の空燃比および排気の空燃比を所定の値にするために、比較的多い吸入空気量に合わせてポスト噴射の噴射量が多くされる。そして、時刻t12にて吸入空気量が十分に低下するとポスト噴射の噴射量が低減される。
(2−2)DeSOx制御
NOx触媒41に吸蔵されたSOx(以下、適宜、吸蔵SOxという)を還元してNOx触媒41から放出(離脱)させるための制御であるDeSOx制御の概要を説明する。
図10は、DeSOx制御を実施したときの、DeSOx実行フラグ、排気の空燃比、過給圧、ポスト噴射量の時間変化を模式的に示した図である。また、図10の過給圧のグラフにおいて、実線は実過給圧であり、破線はDeSOx制御時の目標過給圧である。なお、DeSOx実行フラグは、その値が1になることで、DeSOx制御が開始されるように設定されたフラグである。DeSOx実行フラグは、NOx触媒41に吸蔵されているSOxの量が所定量以上になると1となり、NOx触媒41に吸蔵されているSOxの量が所定量以下になると0となる。例えば、前回DeSOx制御を実施してからの走行時間が所定時間以上になるとNOx触媒41に吸蔵されているSOxの量が所定量以上になったと推定されてDeSOx実行フラグが1とされる。そして、DeSOx制御が開始される。また、DeSox制御を開始してから所定時間が経過するとDeSOx実行フラグは0とされる。そしてDeSOx制御が停止される。
前記のように、NOx触媒41では、排気の空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において、吸蔵SOxが還元される。これに伴い、本実施形態では、DeSOx制御でも、DeNOx制御と同様に、メイン噴射に加えてポスト噴射を実施する。ただし、SOxはNOxに比べて結合力が強いため、吸蔵SOxを還元するためには、DeNOx制御時よりもNOx触媒41の温度ひいてはこれを通過する排気の温度をより高温にする必要がある。これに対して、第1触媒43に含まれるDOC42において未燃のHCを酸化反応させれば第1触媒43ひいてはNOx触媒41を通過する排気の温度を高めることができる。
そこで、本実施形態では、図10に示すように、DeSOx制御として、DeNOx制御と同様にポスト噴射を行って排気の空燃比を通常運転時よりもリッチにするリッチステップと、排気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとしつつポスト噴射してDOC42に空気と未燃のHCとを供給してこれらをDOC42で酸化させるリーンステップとを、交互に実施する制御を行う。
リッチステップでは、アクティブDeNOx制御と同様に、ポスト噴射された燃料が燃焼室6内で燃焼するタイミング(膨張行程の前半であって、例えば、圧縮上死点後30〜70°CA)でポスト噴射を実施する。そして、リッチステップでは、混合気および排気の空気過剰率λを1.0程度として混合気および排気の空燃比を理論空燃比近傍にする。例えば、リッチステップでは、混合気および排気の空気過剰率λをλ=0.94〜1.06程度とする。
一方、リーンステップでは、ポスト噴射された燃料が燃焼室6内で燃焼しないタイミング(膨張行程の後半であって、例えば、圧縮上死点後110°CA)でポスト噴射を実施する。そして、混合気および排気の空気過剰率λを1以上として混合気および排気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする。例えば、リーンステップでは、混合気および排気の空気過剰率λをλ=1.2〜1.4程度とする。
また本実施形態では、DeSOx制御のリッチステップにおいて、過給圧とポスト噴射量と、アクティブDeNOx制御と同様に、制御されるようになっている。
具体的にはDeSOx制御におけるリッチステップでも、排気の空燃比の目標値に対応する混合気の目標空燃比を設定して、これが実現されるようにポスト噴射量を設定するとともに、目標過給圧を設定して、これが実現されるように排気側バイパスバルブ49の開度等を変更する。また、リッチステップでも、目標過給圧は、通常目標過給圧の値よりも小さい値に設定される。具体的には、PCM200には、リッチステップ実施時の目標過給圧が、エンジン回転数とエンジン負荷とについてのマップで記憶されており、PCM200は、このマップから値を抽出して目標過給圧に設定する。
また、図10に示すように、アクティブDeNOx制御と同様に、リッチステップでも、時刻t1、t2等におけるリッチステップの開始後、まず、過給圧が目標過給圧に近づくように排気側バイパスバルブ49の開度等が変更され(不図示)、実過給圧と目標過給圧との差が所定値以下になって初めてポスト噴射が開始される。
(2−3)DPF再生制御
DPF44に捕集されたPMを除去してDPF44の浄化能力を再生するための制御であるDPF再生制御の概要を説明する。
図11は、DPF再生制御を実施したときの、DPF再生フラグ、過給圧と、ポスト噴射量の時間変化を模式的に示した図である。また、図11の過給圧のグラフにおいて、実線は実過給圧であり、破線は目標過給圧である。
DPF再生フラグは、その値が1になることで、DPF再生制御が開始されるように設定されたフラグである。本実施形態では、DPF44に捕集されているPMの量が所定量以上になったと推定されるDPF再生フラグが1となってDPF再生制御が開始される。また、DPF44に捕集されているPMの量が所定量以下になったと推定されるとDPF再生フラグは0となり、DPF再生制御が停止される。DPF44に捕集されているPMの量は、例えば、DPF44の上流側および下流側に設けられた圧力センサから算出されるDPF44の前後差圧(DPF44よりも上流側の圧力と下流側の圧力との差)等から算出される。
DPF44に捕集されているPMは、高温下で燃焼させることでDPF44から除去することができる。ここで、DOC42において未燃のHCを酸化反応させれば、これよりも下流側に位置するDPF44内の温度を高めることができる。
そこで、本実施形態では、DPF再生制御として、排気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとしつつポスト噴射してDOC42に空気と未燃のHCとを供給してこれらをDOC42で酸化させる制御を実施する。具体的には、DPF再生制御では、ポスト噴射された燃料が燃焼室6内で燃焼しないタイミング(膨張行程の後半であって、例えば、圧縮上死点後110°CA)でポスト噴射を実施する。
また、DPF再生制御では、過給圧とポスト噴射量とがパッシブDeNOx制御と同様に制御される。
具体的に、DPF再生制御でも、排気の目標空燃比を設定して、これが実現されるようにポスト噴射量を設定するとともに、目標過給圧を設定して、これが実現されるように排気側バイパスバルブ49の開度等を変更する。また、DPF再生制御でも、目標過給圧は、通常目標過給圧の値よりも小さい値に設定される。具体的には、PCM200には、DPF再生制御時の目標過給圧であるDPF再生制御用目標過給圧が、エンジン回転数とエンジン負荷とについてのマップで記憶されており、PCM200は、このマップから値を抽出して目標過給圧に設定する。
そして、図11に示すように、DPF再生制御では、パッシブDeNOx制御と同様に、時刻t1にてDPF再生制御の実施条件が成立すると、目標過給圧が低下されて排気側バイパスバルブ49等の制御が開始されるとともに、これと同時に、ポスト噴射が開始される。
(3)作用等
以上のように、本実施形態では、ポスト噴射の実施によって排気の空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとして、NOx触媒41に吸蔵されているNOxである吸蔵NOxを還元する。そのため、燃焼室6に導入される新気の量を低減することなく、あるいは、この低減量を少なく抑えつつ、排気の空燃比を吸蔵NOxを還元可能なリッチ状態にすることができ、新気量の低減に伴う加速性の悪化を回避しながら吸蔵NOxを適切に還元することができる。
しかも、アクティブDeNOx制御ではポスト噴射された燃料を燃焼室6内で燃焼させている。そのため、ポスト噴射をその燃料が燃焼室6内で燃焼しない遅角側のタイミングで実施する場合に比べて、ポスト噴射された燃料がクランクケース側に漏れてエンジンオイルに混入するのを抑制することができるとともに、未燃燃料に起因するデポジットによって排気通路40等が閉塞するのを抑制できる。
さらに、本実施形態では、アクティブDeNOx制御において、過給圧を通常運転時よりも低下させて気筒に導入される空気の量を低減しているため、排気の空燃比をリッチにするために必要なポスト噴射の噴射量を少なく抑えて燃費性能を高めることが可能になる。
ただし、ポスト噴射を燃焼室6内で燃焼させると、排気のエネルギーが増大して過給力が増大し、燃焼室6に導入される空気の量を早期に低下させることができないおそれがある。つまり、過給圧を低下させようとしているにも関わらず、ポスト噴射された燃料が燃焼することで過給圧の低下が阻害され、排気および混合気の空燃比が吸蔵NOxを還元可能な値にまで低減するまでに長い時間を要するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、アクティブDeNOx制御において、実過給圧と目標過給圧の差が基準圧以下に低下した後にポスト噴射を開始している。そのため、ポスト噴射の実施に伴う過給力の増大によって過給圧の低下が遅れるのを抑制して、燃焼室6に導入される空気の量を早期に低下させ、これにより、排気の空燃比を早期にリッチにすることができる。従って、過給圧の低下による燃費性能の向上効果を得つつ、NOxの還元を早期に且つ適切に開始させることができる。そして、このように、NOxの還元が早期に開始すれば、NOxを還元するために必要なポスト噴射の総量を小さく抑えることができるので、燃費性能をより高めることができる。
また、本実施形態では、アクティブDeNOx制御の実施時において、排気の空燃比がNOx触媒41においてNOxを還元可能な目標空燃比となるように、ポスト噴射の噴射量が調整される。そのため、より適切に吸蔵NOxを還元させることができる。
しかも、本実施形態では、前記のように、アクティブDeNOx制御の実施時において過給圧がより早期に低下するように構成されているため、このようにポスト噴射の噴射量を排気の空燃比に応じて変化させながら、ポスト噴射の噴射量を少なく抑えることができる。つまり、過給圧の低下が遅いと、燃焼室6および排気に導入される空気の量が比較的長い時間にわたって多い状態となることで、排気の空燃比を目標空燃比に低下させるためにポスト噴射量をより多くする必要が生じる。これに対して、本実施形態では、過給圧をより早期に低下させることができるため、排気の空燃比を目標空燃比に低下させるために必要なポスト噴射量を少なく抑えることができる。
また、本実施形態では、DeSOx制御のリッチステップの実施時にも、アクティブDeNOx制御と同様に、ポスト噴射をその燃料が燃焼室6内で燃焼するタイミングで実施し且つ目標過給圧を低下させるとともに、過給圧が低下した後にポスト噴射を開始するようにしている。そのため、DeSOx制御のリッチステップの実施時においても、過給圧および排気の空燃比を早期に低下させることができ、燃費性能を高めること、および、SOxの還元を早期に且つ適切に開始させることができる。
一方、パッシブDeNOx制御およびDPF制御でも、目標過給圧を低下させ、かつ、ポスト噴射を実施するが、これらの制御では、ポスト噴射された燃料は燃焼室6で燃焼することなく排気通路40に排出される。そのため、これらの制御では、ポスト噴射によって過給圧の低下はほとんど阻害されない。これに対して、本実施形態では、パッシブDeNOx制御およびDPF制御においては、過給圧の低下(過給圧を低下させるための排気側バイパスバルブ49等の開度変更)と、ポスト噴射とを同時に開始させている。そのため、過給圧の低下を待つことなく早期にポスト噴射を開始させることができ、NOxの還元処理に係る時間を短くすること、ひいては、燃費性能を高めることができる。
(4)変形例
前記実施形態では、アクティブDeNOx制御およびDeSOx制御のリッチステップの実施時において、実過給圧と目標過給圧との差が第1基準圧以下になるとポスト噴射を開始させる場合について説明したが、過給圧の低下が開始した後にポスト噴射が開始されればよく、これら開始タイミングの具体的な設定手順はこれに限らない。例えば、過給圧を低下させる制御の開始後、所定の時間が経過した後に、ポスト噴射を開始させるようにしてもよい。
ただし、前記のように、実過給圧と目標過給圧との差が第1基準圧以下になるとポスト噴射を開始させるように構成すれば、より確実に過給圧の低下後にポスト噴射を開始させることができる。
また、前記実施形態では、パッシブDeNOx制御およびDPF制御において、過給圧の低下とポスト噴射とを同時に開始させる場合について説明したが、これらの制御においても、実過給圧と目標過給圧との差が所定の第2基準圧(第2基準量)以下になるとポスト噴射を開始させるように構成してもよい。ただし、前記のように、パッシブDeNOx制御およびDPF制御では、ポスト噴射をより早期に開始させることが可能であり、これにより、燃費性能を高めることができるので、前記構成を採用する場合であっても、前記第2基準圧は前記第1基準圧よりも大きく設定するのが好ましい。
また、前記実施形態では、排気側バイパスバルブ49、ウエストゲートバルブ54およびスロットルバルブ23と、これらを駆動する駆動装置とが、過給圧を変更可能な過給圧変更装置として機能する場合について説明したが、これら全てを、DeNOx制御、DeSOx制御およびDPF制御時に過給圧を低減するための過給圧変更装置として機能させなくてもよい。例えば、DeNOx制御時等において、ウエストゲートバルブ54の開度およびスロットルバルブ23の開度は一定とし、排気側バイパスバルブ49のみで過給圧を変更してもよい。
1 エンジン本体
2 気筒
6 燃焼室
10 インジェクタ(燃料噴射装置)
23 スロットルバルブ(過給圧変更装置)
41 NOx触媒
49 排気側バイパスバルブ(過給圧変更装置)
51 第1ターボ過給機(過給機)
51b 第1タービン(タービン)
52 第2ターボ過給機(過給機)
52b 第2タービン(タービン)
54 ウエストゲートバルブ(過給圧変更装置)
200 PCM(制御手段)

Claims (5)

  1. 空気と燃料の混合気が内側で燃焼する気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路に設けられたタービンを含み前記気筒に流入する吸気を過給する過給機と、前記排気通路に設けられて、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のNOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに吸蔵したNOxを還元して放出するNOx触媒とを備えた過給機付エンジンの制御装置であって、
    エンジントルクを得るための燃料を前記気筒内に噴射するメイン噴射と、当該メイン噴射よりも遅角側の時期に前記気筒内に燃料を噴射するポスト噴射とを実施可能な燃料噴射装置と、
    前記過給機により過給された後の吸気の圧力である過給圧を検出する吸気圧センサと、
    記過給圧を変更可能な過給圧変更装置と、
    排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料の少なくとも一部が前記気筒内で燃焼するように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射および前記ポスト噴射を行わせるDeNOx制御を実施可能な制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記DeNOx制御の実施時において、前記過給圧の目標値である目標過給圧を低下させかつ当該低下後の目標過給圧に向けて前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、前記低下後の目標過給圧と前記吸気圧センサにより検出された過給圧である実過給圧との差が予め設定された基準量以下になった時点で前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載の過給機付エンジンの制御装置であって、
    前記制御手段は、前記DeNOx制御の実施時において、排気の空燃比が予め設定された基準空燃比となるように前記ポスト噴射の噴射量を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の過給機付エンジンの制御装置であって、
    前記制御手段は、
    排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料が前記気筒内で燃焼しないように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させる第2DeNOx制御を実施可能であり、
    前記第2DeNOx制御の実施時において、前記目標過給圧を低下させかつ当該低下後の目標過給圧に向けて前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下と同時または前記低下後の目標過給圧と前記実過給圧との差が前記基準量よりも大きい第2基準量以下になった時点で前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の過給機付エンジンの制御装置であって、
    前記NOx触媒は、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のSOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに前記吸蔵したSOxを還元して放出するように構成されており、
    前記制御手段は、
    排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料の少なくとも一部が前記気筒内で燃焼するように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させるリッチステップと、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料が前記気筒内で燃焼しないように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させるリーンステップとを交互に実施するDeSOx制御を実施可能であり、
    前記DeSOx制御の実施時において、前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下が開始した後に前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  5. 空気と燃料の混合気が内側で燃焼する気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路に設けられたタービンを含み前記気筒に流入する吸気を過給する過給機と、前記排気通路に設けられて、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気中のNOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチなときに吸蔵したNOxを還元して放出するNOx触媒とを備えた過給機付エンジンの制御装置であって、
    エンジントルクを得るための燃料を前記気筒内に噴射するメイン噴射と、当該メイン噴射よりも遅角側の時期に前記気筒内に燃料を噴射するポスト噴射とを実施可能な燃料噴射装置と、
    前記過給機の過給圧を変更可能な過給圧変更装置と、
    排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料の少なくとも一部が前記気筒内で燃焼するように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射および前記ポスト噴射を行わせるDeNOx制御と、排気の空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチとなり且つ前記ポスト噴射により前記気筒内に供給された燃料が前記気筒内で燃焼しないように前記燃料噴射装置に前記メイン噴射と前記ポスト噴射とを実施させる第2DeNOx制御とを実施可能な制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記DeNOx制御の実施時において、前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下量が予め定められた基準量を超えると前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御し、
    前記第2DeNOx制御の実施時において、前記過給圧が低下するように前記過給圧変更装置を制御するとともに、当該過給圧の低下と同時または当該過給圧の低下量が前記基準量よりも小さい第2基準量を超えた後に前記ポスト噴射が開始されるように前記燃料噴射装置を制御する、ことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
JP2017144319A 2017-07-26 2017-07-26 過給機付エンジンの制御装置 Active JP6579165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144319A JP6579165B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144319A JP6579165B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027293A JP2019027293A (ja) 2019-02-21
JP6579165B2 true JP6579165B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=65478047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144319A Active JP6579165B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6579165B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680637B2 (ja) * 1999-06-11 2005-08-10 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4524947B2 (ja) * 2001-03-30 2010-08-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5195287B2 (ja) * 2008-10-30 2013-05-08 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2434117A4 (en) * 2009-05-19 2012-12-12 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST EMISSION CONTROL DEVICE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP5776619B2 (ja) * 2012-04-16 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP6492733B2 (ja) * 2015-02-16 2019-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
GB2530202A (en) * 2015-12-10 2016-03-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an aftertreatment system of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027293A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309328B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP4738364B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
US10443525B2 (en) Exhaust emission control system of engine
US10443524B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10378407B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP6586976B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6579165B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP7172047B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2019132227A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP7163585B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6610628B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018035678A (ja) エンジンの制御装置
JP6270248B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7172048B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6575567B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7172046B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6508264B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2019138161A (ja) エンジンの制御装置
JP2003201899A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP6300189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6300190B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270245B1 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150