JP6579150B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579150B2
JP6579150B2 JP2017086424A JP2017086424A JP6579150B2 JP 6579150 B2 JP6579150 B2 JP 6579150B2 JP 2017086424 A JP2017086424 A JP 2017086424A JP 2017086424 A JP2017086424 A JP 2017086424A JP 6579150 B2 JP6579150 B2 JP 6579150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
exhaust gas
oxidation treatment
amount
charging position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017086424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184875A (ja
Inventor
和大 杉本
和大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017086424A priority Critical patent/JP6579150B2/ja
Priority to RU2018114625A priority patent/RU2680782C1/ru
Priority to KR1020180045908A priority patent/KR102046815B1/ko
Priority to US15/958,498 priority patent/US10138792B2/en
Priority to EP18168785.6A priority patent/EP3395447B1/en
Priority to CN201810368889.7A priority patent/CN108729985B/zh
Priority to BR102018008259-0A priority patent/BR102018008259A2/pt
Publication of JP2018184875A publication Critical patent/JP2018184875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579150B2 publication Critical patent/JP6579150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/88Cleaning-out collected particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/0275Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/08Combinations of different methods of purification filtering and inertial particulate separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、排ガスに含まれる粒子状物質を捕集して酸化処理することにより排ガスを浄化する排ガス浄化装置に関する。
例えば、特許文献1或いは2に開示されるように、放電プラズマを利用して排ガスに含まれる粒子状物質を酸化処理する排ガス浄化装置が提案されている。この種の排ガス浄化装置は、具体的には、電気集塵によって酸化用基板上に粒子状物質を捕集し、酸化用基板上に堆積した粒子状物質を放電プラズマによって酸化処理するように構成されている。
特開2012−170869号公報 特開2016−107173号公報
従来の排ガス浄化装置では、放電プラズマによる粒子状物質の酸化処理は、酸化用基板上にある程度の量の粒子状物質が堆積したところで行われる。ところが、粒子状物質は必ずしも一様には堆積せず、粒子状物質の堆積に偏りが生じる場合がある。この場合、全体の堆積量は酸化処理の実行基準に届いていないとしても、粒子状物質が多く堆積した場所では、一旦堆積した粒子状物質が剥離して流れ出してしまうことがある。一度剥離した粒子状物質は、粒径も大きく定性的に帯電し難くなるために、下流において再度捕集することは難しい。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、捕集した粒子状物質の堆積の偏りに起因する粒子状物質の剥離を抑えることができる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
本発明に係る排ガス浄化装置は、少なくとも集塵装置と酸化処理装置と制御装置とを備える。集塵装置は、粒子状物質を含む排ガスの流路に配置された帯電用電極と、流路の内壁面の少なくとも一部を構成する対向電極との間に直流電圧を印可し、対向電極の内側に配置された酸化用基板上に粒子状物質を捕集するように構成される。酸化処理装置は、酸化用基板内に設けられ少なくとも一部を誘電体に覆われた酸化用電極と対向電極との間に交流電圧を印可し、酸化用基板上に堆積した粒子状物質を酸化処理するように構成される。制御装置は、集塵装置と酸化処理装置とを制御する装置であって、詳しくは、以下のように構成される。
制御装置は、堆積量分布推定部と酸化処理制御部とを備える。堆積量分布推定部は、少なくとも排ガスの流量と排ガス中の粒子状物質量とを含む入力情報と、少なくとも帯電用電極と対向電極との間の電界強度を含む設定情報と、酸化処理装置による酸化処理の履歴情報とに基づき、酸化用基板上に堆積した粒子状物質の排ガスの流れ方向における堆積量の分布を推定するように構成される。入力情報は、処理する排ガスの条件に関する情報である。設定情報は、排ガスを捕集するための装置側の設定に関する情報である。履歴情報は、これまでの酸化処理の履歴、つまり、酸化処理による堆積量の減少に関する情報である。また、ここでいう堆積量とは、排ガスの流れ方向における所定長さ当たりの堆積量である。酸化処理制御部は、少なくとも一部において堆積量が閾値を超えた場合に酸化処理装置による酸化処理を実行するように構成される。閾値は、例えば、粒子状物質の剥離が許容範囲に収まる堆積量の範囲の上限である。
このような構成によれば、捕集した粒子状物質の堆積に偏りが生じ、その偏りによって堆積量が閾値を超える部分が生じたら、全体としての堆積量には余裕がある場合であっても、酸化処理装置による酸化処理が実行される。これにより、捕集した粒子状物質の堆積の偏りに起因する粒子状物質の剥離を抑えることができる。
酸化用電極は、排ガスの流れ方向に並べられた複数の部分電極からなってもよく、酸化処理装置は、部分電極ごとに酸化処理を実行可能に構成されてもよい。このような構成によれば、酸化処理を行いたい場所にのみ交流電圧を印加することができるので、消費電力を抑えることができる。さらに、この場合、酸化処理制御部は、堆積量が閾値を超えた部位に対応する部分電極により酸化処理を実行するように構成されてもよい。これによれば、粒子状物質の剥離が起きるおそれのある部位に限定して酸化処理を実行することができるので、消費電力を低く抑えながら粒子状物質の剥離を抑えることができる。
帯電用電極は、排ガスの流れ方向に並べられた複数の放電部を備えてもよく、集塵装置は、放電部ごとに放電を実行可能に構成されてもよい。この場合、制御装置は、放電させる放電部を切り替えて酸化用基板上の帯電位置を変化させる帯電位置制御部をさらに備えてもよい。酸化用基板上の帯電位置を変化させることで、酸化用基板上における粒子状物質の堆積量の分布も変化させることができる。また、帯電位置制御部は、放電させる放電部を堆積量の分布の変化に応じて切り替えてもよい。例えば、酸化用基板上の堆積量が少ない位置に放電部を切り替えることで、排ガスの流れ方向における粒子状物質の堆積の偏りを低減することができる。
堆積量が閾値を超えた部位に対応する部分電極により酸化処理が実行されている場合において、当該部分電極の位置における粒子状物質の堆積速度がその酸化速度よりも大きい場合、帯電位置制御部は、当該位置から別の位置へ帯電位置を移動させるように、放電させる放電部を切り替えてもよい。これによれば、酸化処理が間に合わずに堆積した粒子状物質が剥離してしまうのを抑えることができる。
以上述べたように、本発明に係る排ガス浄化装置は、酸化用基板上に堆積した粒子状物質の排ガスの流れ方向における堆積量の分布を推定し、少なくとも一部において堆積量が閾値を超えた場合に酸化処理装置による酸化処理を実行する。本発明に係る排ガス浄化装置のこのような動作により、捕集した粒子状物質の堆積の偏りに起因する粒子状物質の剥離は抑えられる。
本発明の実施の形態1に係る排ガス浄化装置の構造を示す図である。 排ガスの流れ方向における帯電位置の定義について説明する図である。 PM堆積量推定モデルを示す図である。 起点からの距離と推定堆積量との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る酸化処理制御の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る酸化用基板の構造を示す図である。 推定堆積量に基づいた部分電極のオン/オフ制御の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る酸化用基板の変形例の構造を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る酸化処理制御の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る帯電位置制御の概要を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る集塵装置の構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る酸化処理制御及び帯電位置制御の制御フローを示すフローチャートである
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1−1.排ガス浄化装置の構造
まず、本発明の実施の形態1に係る排ガス浄化装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1に係る排ガス浄化装置の構造を示す図である。排ガス浄化装置10は、自動車用の排ガス浄化装置であり、内燃機関2の排気管4に設けられている。なお、内燃機関2の種類には限定はない。例えば、内燃機関2は火花点火式内燃機関でもよいし圧縮着火式内燃機関でもよい。
排ガス浄化装置10は、筒状の外殻12を有し、外殻12によって区画された内部空間14は、排ガスが流れる流路となる。以下、この内部空間14を排ガス流路14と称する。排ガス浄化装置10は、排ガスに含まれる粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集する集塵装置6と、捕集したPMを酸化処理する酸化処理装置8と、集塵装置6及び酸化処理装置8を制御する制御装置100とを備える。
集塵装置6は、帯電用電極20を備える。帯電用電極20は、排ガス流路14の中央部に配置され排ガス流路14の長手方向に延びる主軸部20aと、主軸部20aから排ガス流路14の径方向に突き出た複数の放電部20bとを有する。複数の放電部20bは、排ガスの流れ方向に一定の間隔で並べられている。集塵装置6は、帯電用電極20と対になる対向電極として、排ガス流路14の内壁面を構成する外殻12を含む。外殻12は少なくとも一部が導電性であり、その導電性の部分が対向電極として機能する。外殻12の対向電極として機能する部分はアースされている。集塵装置6は、帯電用電極20と外殻12との間に高圧の直流電圧を印加するための直流電圧発生装置24を備える。直流電圧発生装置24は、導線24aおよび碍子24bを介して帯電用電極20に接続されている。碍子24bはシリコーン栓24cで外殻12に固定されている。
酸化処理装置8は、酸化用基板30を備える。酸化用基板30は、外殻12の内側であって、中心軸を通る水平面で外殻12を二分したときに下側となる部分に設けられている。酸化用基板30は、排ガス流路14の長手方向において、帯電用電極20の複数の放電部20bが配置された領域をカバーするように設けられている。酸化用基板30は、酸化用電極30bと、酸化用電極30bを覆う誘電体30aとからなり、誘電体30aが外殻12の内面に接するように配置される。酸化処理装置8は、酸化用電極30bと対になる対向電極として外殻12を含む。外殻12の酸化用基板30と接する面は導電性を持たされている。酸化処理装置8は、酸化用電極30bと外殻12との間に高圧の交流電圧を印加するための交流電圧発生装置34を備える。交流電圧発生装置34は、導線34aおよび碍子34bを介して酸化用電極30bに接続されている。碍子34bはシリコーン栓34cで外殻12に固定されている。
制御装置100は、少なくとも1つのプロセッサ102と、少なくとも1つのメモリ104とを備える電子制御ユニットである。メモリ104に記憶されたコンピュータプログラムが読み出されてプロセッサ102で実行されることにより、制御装置100において種々の機能が実現される。制御装置100には、エンジン回転数センサ110やエアフローメータ112等の種々のセンサが電気的に接続されている。制御装置100は、これら各種センサの信号から、集塵装置6或いは酸化処理装置8の制御に必要な入力情報を取得する。例えば、エアフローメータ112の信号からは内燃機関2に吸入された空気の流量が得られ、この吸入空気流量から排ガス浄化装置10で処理される排ガスの流量が得られる。また、エアフローメータ112の信号から得られた吸入空気流量と、エンジン回転数センサ110の信号から得られたエンジン回転数とから内燃機関2の負荷率が得られる。内燃機関2の負荷率とエンジン回転数が定まれば、内燃機関2の運転状態が特定され、内燃機関2の運転状態から排ガス中のPM量が得られる。
1−2.排ガス浄化装置の作用
次に、上述の構造を有する係る排ガス浄化装置10の作用について説明する。制御装置100は、集塵装置6と酸化処理装置8とを独立して作動させることができる。制御装置100が集塵装置6を作動させると、帯電用電極20と外殻12との間に直流電圧発生装置24から直流高電圧が印加される。これにより、帯電用電極20の放電部20bから外殻12に向けてイオンが飛び出し、排ガスに含まれるPMは負に帯電する。負に帯電したPMはイオン風によって外殻12側に導かれ、外殻12の内側に配置された酸化用基板30上に集められる。
制御装置100が酸化処理装置8を作動させると、酸化用基板30内の酸化用電極30bと外殻12との間に交流電圧発生装置34から交流高電圧が印加される。これにより、酸化用電極30bの周囲の誘電体30aの表面で放電現象が生じ、その周囲の領域に放電プラズマが発生する。放電プラズマはオゾンや活性酸素などを生じさせる。酸化用基板30上に堆積したPMは、これらオゾンや活性酸素によって酸化、すなわち、燃焼され、酸化用基板30上から除去される。
1−3.実施の形態1の酸化処理制御の概要
集塵装置6によるPMの捕集は、内燃機関2からPMを含む排ガスが排出されている間、継続して行うことが好ましい。一方、酸化処理装置8によるPMの酸化処理は常に行う必要はなく、ある程度の量のPMが捕集されてから酸化処理を実行することでよい。酸化処理の実行頻度を高くするほど消費エネルギーは増大し、車両全体としての燃費が悪化してしまうからである。ただし、酸化処理を実行するタイミングを誤ると、酸化用基板30上に堆積していたPMが剥離して排ガス浄化装置10から流れ出してしまう。
本実施の形態では、酸化用基板30上に堆積したPMの総堆積量ではなく、酸化用基板30を排ガスの流れ方向に仮想的に複数の領域に分割した場合の領域ごとの堆積量を管理する。具体的には、例えば図2に示すように、酸化用基板30を排ガスの流れ方向に3つの領域に分割する。領域の境界となる位置1,2,3は、排ガスの流れ方向における何れかの放電部20bの位置に対応している。放電部20bからの放電によってPMが帯電することから、以下、これらの位置を帯電位置と称する。また、酸化用基板30の上流側の端(或いは、酸化用基板30上の帯電領域の上流側の端)を帯電位置0と定義する。図2において、帯電位置1は、排ガスの流れ方向上流から2番目の放電部20bの位置に対応し、帯電位置2は4番目の放電部20bの位置に対応し、帯電位置3は6番目の放電部20bの位置に対応している。帯電位置0,1間の距離と帯電位置1,2間の距離と帯電位置2,3間の距離とは全て等距離である。なお、ここでは酸化用基板30を排ガスの流れ方向に3つの領域に分割しているが、酸化用基板30の分割数は2でもよいし、3よりも多い数の領域に分割してもよい。
本実施の形態では、帯電位置0から帯電位置1までのPMの堆積量、帯電位置1から帯電位置2までのPMの堆積量、そして、帯電位置2から帯電位置3までのPMの堆積量をそれぞれ推定する。つまり、酸化用基板30上に堆積したPMの排ガスの流れ方向における堆積量の分布を推定する。この推定には、図3に示すPM堆積量推定モデルが用いられる。PM堆積量推定モデルは、処理する排ガスの条件に関する情報である入力情報と、排ガスを捕集するための装置側の設定に関する情報である設定情報と、これまでの酸化処理の履歴に関する情報である履歴情報とに基づいて、排ガスの流れ方向における堆積量の分布を推定する物理モデルである。
PM堆積量推定モデルは、例えば、式1及び式2で表される捕集効率の算出式と、式3、式4及び式5に示す堆積量の増加量の算出式と、式6に示す堆積量の算出式とで表すことができる。
Figure 0006579150
Figure 0006579150
Figure 0006579150
Figure 0006579150
Figure 0006579150
Figure 0006579150
式1において、ηは帯電位置nにおける捕集効率、kはシステム固有の補正係数、Aは帯電位置nにおける有効基板面積(m)、Gaは排ガス流量(g/s)、ωeは分離速度(m/s)である。有効基板面積Aは、帯電領域の上流端である帯電位置0から帯電位置nまでの面積である。式2において、veは拡散電荷での位相速度、qは粒子の帯電量(C)、Eは帯電用電極20と外殻12との間に印加された電界強度(V/m)、Cmはカニンガムの補正係数、μはガスの粘度(Pa・s)、dpは粒子径(m)である。
式3、式4及び式5において、Qsは排ガスとともに排ガス浄化装置10に流入する単位堆積時間あたりのPM量(以下、瞬時流入PM量と称する)、ΔTは単位堆積時間である。そして、ΔGiは帯電位置0から帯電位置1までの区間における単位堆積時間あたりの堆積量の増加量、ΔGiは帯電位置1から帯電位置2までの区間における単位堆積時間あたりの堆積量の増加量、ΔGiは帯電位置2から帯電位置3までの区間における単位堆積時間あたりの堆積量の増加量である。
式6において、Gは帯電位置n−1から帯電位置nまでの区間におけるPMの堆積量、ΔGiは帯電位置n−1から帯電位置nまでの区間における単位堆積時間あたりの堆積量の増加量である。単位堆積時間あたりの堆積量の増加量ΔGiを積算することで、現時点における堆積量Gが算出される。これらの式で用いられるパラメータのうち、少なくとも排ガス流量Gaと瞬時流入PM量Qsは運転条件によって変化する変数であり、上述の入力条件に含まれる。また、少なくとも電界強度Eは集塵装置6にて設定される変数であり、上述の設定条件に含まれる。また、式6の堆積量Gの値は、酸化処理の履歴情報に基づいて初期化される。初期化されたときの堆積量Gの初期値は、例えば酸化処理の実行時間や酸化速度から算出される。堆積量に対して十分な時間酸化処理が行われたのであれば、堆積量Gの初期値はゼロとされる。
図4は、上述のPM堆積量推定モデルを用いた計算結果の一例を示す図である。図4には、帯電位置0を起点としたときの起点からの距離と推定堆積量との関係がグラフで表されている。PM堆積量推定モデルを用いた計算により、帯電位置1、帯電位置2及び帯電位置3の各位置における推定堆積量が得られる。なお、前述の通り、例えば帯電位置2における推定堆積量とは、帯電位置1から帯電位置2までの区間における推定堆積量を意味する。
本実施の形態では、各帯電位置における推定堆積量と予め設定された閾値とを比較する。閾値は、例えば、PMの剥離が許容範囲に収まる堆積量の範囲の上限である。そして、全ての帯電位置で推定堆積量が閾値以下に収まっていれば、酸化処理装置8を停止状態に維持するが、少なくとも一つの帯電位置にて推定堆積量が閾値を超えた場合、酸化処理装置8を作動させて酸化処理を実行する。図4に示す例では、帯電位置1と帯電位置2において推定堆積量が閾値を超えているので、酸化処理装置8による酸化処理が実行されることになる。
以上説明した内容の酸化処理制御によれば、酸化用基板30上のPMの堆積に偏りが生じ、その偏りによって堆積量が閾値を超える部分が生じたら、全体としての堆積量には余裕がある場合であっても、酸化処理装置8による酸化処理が実行されることになる。これにより、捕集したPMの堆積の偏りに起因するPMの剥離は抑えられるので、剥離したPMの流出により排ガス性能が悪化することも抑えられる。
1−4.実施の形態1の酸化処理制御の詳細
次に、本実施の形態で採用された酸化処理制御の詳細について説明する。図5は、本実施の形態に係る制御装置100の構成を示すブロック図である。制御装置100は、図5中にブロックで描かれているように、堆積量分布推定部100aと酸化処理制御部100bとを備える。これらは、制御装置100のメモリ104に記憶されたコンピュータプログラム或いはその一部に対応している。
堆積量分布推定部100aは、前述のPM堆積量推定モデルを用いて各帯電位置における推定堆積量を計算するように構成されている。そして、酸化処理制御部100bは、概要において説明したように、堆積量分布推定部100aで計算された各帯電位置における推定堆積量と閾値との比較に基づいて、酸化処理装置8による酸化処理のオン/オフを制御するように構成されている。
図6は、本実施の形態において制御装置100により実行される酸化処理制御の制御フローを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて作成されたコンピュータプログラムがメモリ104から読みだされてプロセッサ102により所定の制御周期で実行されることによって、堆積量分布推定部100aの機能と酸化処理制御部100bの機能とが制御装置100にて実現される。
図6に示すように、酸化処理制御の制御フローはステップS101からステップS109までの処理で構成されている。制御装置100は、1から3までの帯電位置ごとにこの制御フローで表される処理を実施する。なお、フローチャート中の添字のnは、帯電位置nに対応する処理が行われることを意味する。
まず、ステップS101では、PMの酸化処理がオフかどうか、すなわち、酸化処理が実行されていないかどうか判定される。既に酸化処理が実行されている場合には、残りのステップはスキップされて本制御フローは終了する。
酸化処理が未だ実行されていない場合、ステップS101からステップS108までの処理が行われる。ステップS102では、入力情報の一つである排ガス流量Gaが取得される。排ガス流量Gaの取得には、例えばエアフローメータ112の信号が用いられる。ステップS103では、入力情報の一つである瞬時流入PM量Qsが取得される。瞬時流入PM量Qsの取得には、例えばエンジン回転数と負荷率とを引数とするマップが用いられる。エンジン回転数はエンジン回転数センサ110の信号から得られ、負荷率は吸入空気流量とエンジン回転数とから計算される。ステップS104では、設定情報の一つである帯電用電極20と外殻12との間の電界強度Eが取得される。電界強度Eは、直流電圧発生装置24から帯電用電極20と外殻12との間に印可された直流電圧の電圧値から計算される。
ステップS105では、帯電位置nにおける捕集効率ηが式1及び式2を用いて算出される。この計算には、ステップS102で取得された排ガス流量Gaと、ステップS104で取得された電界強度Eとが用いられる。ステップS106では、式3乃至5の何れか一つの式を用いて、帯電位置nにおける堆積量の増加量ΔGiが算出される。この計算には、ステップS103で取得された瞬時流入PM量Qsと、ステップS105で算出された捕集効率ηとが用いられる。さらに、ステップS107では、式6を用いて、ステップS106で算出された増加量ΔGiに基づいて帯電位置nにおける堆積量Gが更新される。
ステップS108では、ステップS107で更新された堆積量Gが閾値α1よりも大きいかどうか判定される。堆積量Gが大きいほど、堆積したPMが剥離して下流へ流れる可能性は高くなる。閾値α1は、PMの剥離が許容範囲に収まる堆積量の範囲の上限である。ステップS108の判定が全ての帯電位置nに関して行われたとき、全ての帯電位置nにおいて堆積量Gが閾値α1以下であればPMの酸化処理は行われない。しかし、少なくとも1つの帯電位置nにおいて堆積量Gが閾値α1よりも大きい場合、ステップS109が選択され、酸化処理装置8によるPMの酸化処理が行われる。
2.実施の形態2
2−1.実施の形態2の特徴点
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る排ガス浄化装置の基本的な構造は、実施の形態1に係る排ガス浄化装置と共通する。ゆえに、以下の説明において排ガス浄化装置の構造について言及がある場合には、特に明示した場合を除いて図1を参照されたい。
本実施の形態は、酸化用基板30の構造に一つの特徴がある。図7は、本実施の形態に係る酸化用基板30の構造を示す図である。本実施の形態に係る酸化用基板30は、排ガスの流れ方向に並べられた複数の部分基板301―306から構成される。図示は省略するが、交流電圧発生装置34から交流電圧を印加される酸化用電極は、部分基板301―306のそれぞれに設けられている。部分基板301―306ごとに設けられた酸化用電極(以下、部分電極と称する)と交流電圧発生装置34とは、個別に接続されていて部分電極ごとに交流電圧を印加することができる。つまり、本実施の形態では、交流電圧発生装置34からの交流電圧の印加による酸化処理を、部分基板301―306ごとに実行することができる。
このような構造を有する酸化用基板30によれば、酸化処理を行いたい場所にのみ交流電圧を印加することができるので、排ガス浄化装置全体での消費電力を抑えることができる。その具体例について図8を用いて説明する。
図8には、各帯電位置における推定堆積量と、排ガスの流れ方向における各帯電位置と各部分基板301―306との位置関係とが描かれている。図8に示す例では、帯電位置1における推定堆積量は閾値を超え、帯電位置2及び3における推定堆積量は閾値を超えていない。この場合、堆積したPMの剥離が起きる可能性が高い部位は、帯電位置0から帯電位置1までの部位であると判断できる。
帯電位置0から帯電位置1までの部位に対応する部分基板は、図8に示す例では、部分基板301及び302である。ゆえに、本実施の形態では、部分基板303−306による酸化処理は行わず、部分基板301と部分基板302でのみ酸化処理を行う。図8中の“ON”は、対応する部分基板内の部分電極に交流電圧が印加されることを意味し、“OFF”は、対応する部分基板内の部分電極に交流電圧が印加されないことを意味している。このようにPMの剥離のおそれのある部位に限定して酸化処理を実行することにより、消費電力を低く抑えながらPMの剥離を抑えることができる。
なお、本実施の形態に係る酸化用基板30は、図9に示すように変形することもできる。図9に示す変形例では、独立した複数の部分電極30b1−30b6が排ガスの流れ方向に並べられている。これらの部分電極30b1−30b6は一つの誘電体30aを共有するように、同一の基板内に設けられている。部分電極30b1−30b6ごとに交流電圧の印加と停止を制御することにより、部分電極30b1−30b6ごとに酸化処理を行うことができる。
本実施の形態は、PM堆積量推定モデルを用いたPMの堆積量の計算方法にも一つの特徴がある。上述の通り本実施の形態では部分電極ごとに酸化処理を行うことができる。このため、酸化処理を行なった結果によるPMの堆積量の減少具合も部分電極ごとに異なったものとなる。そこで、排ガスの流れ方向におけるPMの堆積量の分布をより精度良く推定するため、本実施の形態では、以下のように構成されたPM堆積量推定モデルを用いて各帯電位置におけるPMの推定堆積量を計算する。
本実施の形態に係るPM堆積量推定モデルは、例えば、前述の式1及び式2で表される捕集効率の算出式と、前述の式3、式4及び式5に示す堆積量の増加量の算出式と、式7に示すPMの酸化量の算出式と、式8に示す堆積量の変化量の算出式と、式6に代えて式9に示す堆積量の算出式とで表すことができる。
Figure 0006579150
Figure 0006579150
Figure 0006579150
式7において、ΔGdは帯電位置n−1から帯電位置nまでの区間における単位堆積時間あたりのPMの酸化量、Zは基板の酸化能力であって基板の固有値、VはPMの酸化速度(g/s)である。酸化速度Vは、各部分電極に印加される交流電圧の大きさに依存する。ゆえに、印加される交流電圧の大きさが部分電極ごとに制御されるのであれば、酸化速度Vの値は帯電位置間で共通の定数ではなく、帯電位置nによって異なる変数として扱われる。
式8において、ΔGは帯電位置n−1から帯電位置nまでの区間における単位堆積時間あたりの堆積量の変化量である。PMが酸化処理により除去された分、堆積量は減少するため、単位堆積時間あたりの堆積量の増加量ΔGiから、単位堆積時間あたりのPMの酸化量ΔGdを差し引いて得られる量が、単位堆積時間あたりの堆積量の変化量ΔGである。
式9では、単位堆積時間あたりの堆積量の変化量ΔGを積算することで、現時点における堆積量Gが算出される。本実施の形態では、式1−5,7−9を用いて推定された堆積量Gが酸化処理制御において用いられる。
2−2.実施の形態2の酸化処理制御の詳細
次に、本実施の形態で採用された酸化処理制御の詳細について説明する。酸化処理制御を行うための制御装置100の構成は実施の形態1と共通であり、図5中にブロックで描かれたとおりである。本実施の形態に係る制御装置100も堆積量分布推定部100aと酸化処理制御部100bとを備える。堆積量分布推定部100aは、前述のPM堆積量推定モデルを用いて各帯電位置における推定堆積量を計算するように構成されている。酸化処理制御部100bは、堆積量分布推定部100aで計算された各帯電位置における推定堆積量と閾値との比較に基づいて、酸化処理装置8による酸化処理のオン/オフを部分電極ごとに制御するように構成されている。
図10は、本実施の形態において制御装置100により実行される酸化処理制御の制御フローを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて作成されたコンピュータプログラムがメモリ104から読みだされてプロセッサ102により所定の制御周期で実行されることによって、堆積量分布推定部100aの機能と酸化処理制御部100bの機能とが制御装置100にて実現される。
図10に示すように、酸化処理制御の制御フローはステップS201からステップS217までの処理で構成されている。制御装置100は、1から3までの帯電位置ごとにこの制御フローで表される処理を実施する。なお、フローチャート中の添字のnは、帯電位置nに対応する処理が行われることを意味する。
ステップS201では、入力情報の一つである排ガス流量Gaが取得される。ステップS202では、入力情報の一つである瞬時流入PM量Qsが取得される。ステップS203では、設定情報の一つである帯電用電極20と外殻12との間の電界強度Eが取得される。
ステップS204では、帯電位置nにおける捕集効率ηが式1及び式2を用いて算出される。この計算には、ステップS201で取得された排ガス流量Gaと、ステップS203で取得された電界強度Eとが用いられる。ステップS205では、式3乃至5の何れか一つの式を用いて、帯電位置nにおける堆積量の増加量ΔGiが算出される。この計算には、ステップS202で取得された瞬時流入PM量Qsと、ステップS204で算出された捕集効率ηとが用いられる。
ステップS206では、帯電位置nに対応する部分電極によるPMの酸化処理がオンかどうか、すなわち、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が実行されているかどうか判定される。酸化処理の実行中でない場合には、制御フローはステップS215に進む。
ステップS215では、ステップS205で算出された堆積量の増加量ΔGiに基づいて帯電位置nにおける堆積量Gが更新される。酸化処理が実行されていないので、PMの酸化量はゼロであり、式8における単位堆積時間あたりの堆積量の変化量ΔGは、単位堆積時間あたりの堆積量の増加量ΔGiに等しい。
ステップS216では、ステップS215で更新された堆積量Gが閾値α1よりも大きいかどうか判定される。堆積量Gが閾値α1よりも大きい場合、ステップS217が選択される。ステップS217では、帯電位置nに対応する部分電極に対して交流電圧が印加され、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が実行される。例えば、図7に示す例では、帯電位置2における堆積量Gが閾値α1よりも大きくなったのであれば、部分基板303及び304の各部分電極に対して交流電圧が印加されて、それらの部分電極による酸化処理が実行される。一方、堆積量Gが閾値α1未満であれば、帯電位置nに対応する部分電極への交流電圧の印加は行われず、酸化処理を行わない状態が維持される。
ステップS206において、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が既に実行されている場合、制御フローはステップS207に進む。ステップS207では、PMの酸化速度Vが取得される。酸化速度Vは、交流電圧発生装置34から帯電位置nに対応する部分電極に印可された交流電圧の電圧値から計算される。ステップS208では、式7を用いて、帯電位置nにおけるPMの酸化量ΔGdが算出される。この計算には、ステップS207で取得された酸化速度Vが用いられる。そして、ステップS209では、式8を用いて、帯電位置nにおける堆積量の変化量ΔGが算出される。この計算には、ステップS205で算出された堆積量の増加量ΔGiと、ステップS208で算出されたPMの酸化量ΔGdとが用いられる。
ステップS210では、ステップS209で算出された堆積量の変化量ΔGがゼロ以上の値かどうかが判定される。堆積量の変化量ΔGがゼロ未満であれば、酸化処理の効果によってPMの堆積量は減少している。ところが、堆積量の変化量ΔGがゼロ以上であれば、酸化処理を行っているにも関わらずPMの堆積量は変わらないか、増大していることになる。堆積量の変化量ΔGがゼロ以上の場合のみ、ステップS211が選択される。ステップS211では、交流電圧発生装置34から帯電位置nに対応する部分電極に印加される交流電圧の電圧値を上昇させることが行われる。印加電圧の電圧値を上昇させれば、PMの酸化速度Vの上昇によってPMの酸化量ΔGdが増大するので、堆積量の変化量ΔGは減少するようになる。
ステップS212では、式9を用いて、ステップS209で算出された堆積量の変化量ΔGに基づいて帯電位置nにおける堆積量Gが更新される。
ステップS213では、ステップS212で更新された堆積量Gが閾値α2よりも小さいかどうか判定される。堆積量Gが閾値α2よりも小さい場合、ステップS214が選択される。ステップS214では、帯電位置nに対応する部分電極に対する交流電圧の印加が停止され、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が停止される。つまり、ステップS213で判定される条件は、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理を停止する停止条件である。酸化処理のオン/オフのチャタリングを避けるため、閾値α2は閾値α1よりも小さい値に設定されている。
3.実施の形態3
3−1.実施の形態3の特徴点
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3に係る排ガス浄化装置の基本的な構造は、実施の形態1に係る排ガス浄化装置と共通する。ゆえに、以下の説明において排ガス浄化装置の構造について言及がある場合には、特に明示した場合を除いて図1を参照されたい。
本実施の形態は、集塵装置6の機能に一つの特徴がある。本実施の形態に係る集塵装置6は、帯電用電極20が有する複数の放電部20bのそれぞれで、放電部20bごとに放電を実行可能に構成されている。このような機能を実現するための具体的な構造については後述するとして、このような機能を集塵装置6に備えることによって、以下に説明する帯電位置制御が可能となる。
図11は、帯電位置制御の概要を示す図である。帯電位置制御とは、放電させる放電部20bを順次切り替え、酸化用基板30上の帯電位置を変化させる制御である。酸化用基板30上の帯電位置を変化させることで、酸化用基板30上におけるPMの堆積量の分布も変化させることができる。帯電位置制御では、放電させる放電部20bを堆積量の分布の変化に応じて切り替えることが行われる。より詳しくは、酸化用基板30上の堆積量が少ない位置に放電部20bを切り替えることで、排ガスの流れ方向におけるPMの堆積の偏りを低減することが行われる。
ここで、帯電位置制御の具体例について図11を用いて説明する。図11には、帯電位置1,2,3に対応する3つの放電部20bの間で、放電させる放電部20bを切り替える例が描かれている。また、この具体例では、実施の形態2で説明した酸化処理制御、すなわち、排ガスの流れ方向に並んだ部分電極ごとに酸化処理を実行する制御が組み合わせられている。
図11に示すSTEP1では、帯電位置1に対応する放電部20bで放電が行われている。この放電により、酸化用基板30上の帯電位置1の近傍の部位にPMが堆積していく。STEP1に続くSTEP2では、帯電位置1に対応する部分電極により酸化処理が行われるとともに、放電させる放電部20bが帯電位置2に対応する放電部20bへ切り替えられる。これにより、帯電位置1に対応する部位に堆積したPMは酸化処理されて減少していく。STEP2に続くSTEP3では、放電させる放電部20bが帯電位置3に対応する放電部20bへ切り替えられる。これにより、酸化用基板30上のPMが堆積する部位は排ガスの流れ方向の下流側へ移る。そして、STEP3に続くSTEP4では、放電させる放電部20bが再び帯電位置1に対応する放電部20bへ切り替えられる。これにより、酸化用基板30上のPMが堆積する部位は再び排ガスの流れ方向の上流側へ移り、酸化用基板30上におけるPMの堆積量の分布の均一化が図られる。
図12は、上述の帯電位置制御を実現するための集塵装置6の構造の一例を示す図である。図12に示す例では、集塵装置6が有する帯電用電極20は、排ガスの流れ方向に並べられた3つの部分帯電用電極201,202,203から構成されている。部分帯電用電極201,202,203には、それぞれ放電部20b1,20b2,20b3が設けられている。この例では、集塵装置6は、部分帯電用電極201,202,203と直流電圧発生装置24とを切り替えスイッチ210で接続している。切り替えスイッチ210を操作することで、放電部20b1,20b2,20b3と直流電圧発生装置24との接続を切り替え、選択した放電部にのみ直流電圧を印加して放電させることができる。
3−2.実施の形態3の酸化処理制御及び帯電位置制御の詳細
次に、本実施の形態で採用された酸化処理制御及び帯電位置制御の詳細について説明する。図13は、本実施の形態に係る制御装置100の構成を示すブロック図である。制御装置100は、図13中にブロックで描かれているように、堆積量分布推定部100aと酸化処理制御部100bと帯電位置制御部100cとを備える。これらは、制御装置100のメモリ104に記憶されたコンピュータプログラム或いはその一部に対応している。
堆積量分布推定部100aは、実施の形態2で説明したPM堆積量推定モデルを用いて各帯電位置における推定堆積量を計算するように構成されている。酸化処理制御部100bは、堆積量分布推定部100aで計算された各帯電位置における推定堆積量と閾値との比較に基づいて、酸化処理装置8による酸化処理のオン/オフを部分電極ごとに制御するように構成されている。帯電位置制御部100cは、放電させる放電部をPMの堆積量の分布の変化に応じて切り替えて酸化用基板30上の帯電位置を変化させるように構成されている。
図14は、本実施の形態において制御装置100により実行される酸化処理制御及び帯電位置制御の制御フローを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて作成されたコンピュータプログラムがメモリ104から読みだされてプロセッサ102により所定の制御周期で実行されることによって、堆積量分布推定部100a、酸化処理制御部100b、及び帯電位置制御部100cの各機能が制御装置100にて実現される。
図14に示すように、酸化処理制御及び帯電位置制御の制御フローはステップS301からステップS320までの処理で構成されている。制御装置100は、1から3までの帯電位置ごとにこの制御フローで表される処理を実施する。なお、フローチャート中の添字のnは、帯電位置nに対応する処理が行われることを意味する。
ステップS301では、帯電位置nでの放電による静電集塵が実施されているかどうか判定される。帯電位置nでの放電が行われている場合、ステップS302からステップS306までの処理が行われる。帯電位置nでの放電が行われていない場合、これらのステップはスキップされる。
ステップS302では、入力情報の一つである排ガス流量Gaが取得される。ステップS303では、入力情報の一つである瞬時流入PM量Qsが取得される。ステップS304では、設定情報の一つである帯電用電極20と外殻12との間の電界強度Eが取得される。
ステップS305では、帯電位置nにおける捕集効率ηが式1及び式2を用いて算出される。この計算には、ステップS302で取得された排ガス流量Gaと、ステップS304で取得された電界強度Eとが用いられる。ステップS306では、式3乃至5の何れか一つの式を用いて、帯電位置nにおける堆積量の増加量ΔGiが算出される。この計算には、ステップS303で取得された瞬時流入PM量Qsと、ステップS305で算出された捕集効率ηとが用いられる。
ステップS307では、帯電位置nに対応する部分電極によるPMの酸化処理がオンかどうか、すなわち、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が実行されているかどうか判定される。酸化処理の実行中でない場合には、制御フローはステップS318に進む。
ステップS318では、ステップS306で算出された堆積量の増加量ΔGiに基づいて帯電位置nにおける堆積量Gが更新される。酸化処理が実行されていないので、PMの酸化量はゼロであり、式8における単位堆積時間あたりの堆積量の変化量ΔGは、単位堆積時間あたりの堆積量の増加量ΔGiに等しい。
ステップS319では、ステップS318で更新された堆積量Gが閾値α1よりも大きいかどうか判定される。堆積量Gが閾値α1よりも大きい場合、ステップS320が選択される。ステップS320では、帯電位置nに対応する部分電極に対して交流電圧が印加され、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が実行される。堆積量Gが閾値α1未満であれば、帯電位置nに対応する部分電極への交流電圧の印加は行われず、酸化処理を行わない状態が維持される。
ステップS307において、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が既に実行されている場合、制御フローはステップS308に進む。ステップS308では、PMの酸化速度Vが取得される。酸化速度Vは、交流電圧発生装置34から帯電位置nに対応する部分電極に印可された交流電圧の電圧値から計算される。ステップS309では、式7を用いて、帯電位置nにおけるPMの酸化量ΔGdが算出される。この計算には、ステップS308で取得された酸化速度Vが用いられる。そして、ステップS310では、式8を用いて、帯電位置nにおける堆積量の変化量ΔGが算出される。この計算には、ステップS306で算出された堆積量の増加量ΔGiと、ステップS309で算出されたPMの酸化量ΔGdとが用いられる。
ステップS311では、ステップS310で算出された堆積量の変化量ΔGがゼロ以上の値かどうかが判定される。堆積量の変化量ΔGがゼロ未満であれば、酸化処理の効果によってPMの堆積量は減少している。この場合は、ステップS312−314はスキップされて、制御ルーチンはステップS315に進む。一方、堆積量の変化量ΔGがゼロ以上の場合、さらにステップS312に進み、ステップS310で算出された堆積量の変化量ΔGがゼロより大きい所定の閾値β以上かどうかが判定される。
堆積量の変化量ΔGが閾値β未満であれば、ステップS314が選択される。ステップS314では、交流電圧発生装置34から帯電位置nに対応する部分電極に印加される交流電圧の電圧値を上昇させることが行われる。つまり、堆積量の増加量ΔGiに対してPMの酸化量ΔGdが僅かに小さい程度であれば、印加電圧を高めてPMの酸化速度Vを上昇させることが行われる。堆積量の変化量ΔGは、帯電位置nにおけるPMの堆積速度とPMの酸化速度との差を表している。
堆積量の変化量ΔGが閾値βより大きい場合、ステップS313が選択される。ステップS313では、放電させる放電部を現在の放電部から別の放電部へ切り替えることによって、帯電位置を現在の位置から別の位置へ切り替えることが行われる。これは、PMの酸化量ΔGdに対して堆積量の増加量ΔGiがあまりに大きい場合、つまり、帯電位置nにおけるPMの堆積速度がPMの酸化速度よりもあまりに大きい場合には、印加電圧を高めてPMの酸化速度Vを上昇させたとしても、酸化処理が間に合わずに堆積したPMが剥離してしまうおそれがあるからである。そのような場合には、帯電位置を切り替えてそれ以上のPMの堆積を止めることで、堆積したPMの剥離を抑えることができる。なお、切り替え先の帯電位置としては、排ガスの流れ方向におけるPMの堆積量の分布をより均一に近づけることができる位置が選択される。
ステップS315では、式9を用いて、ステップS310で算出された堆積量の変化量ΔGに基づいて帯電位置nにおける堆積量Gが更新される。
ステップS316では、ステップS315で更新された堆積量Gが閾値α2よりも小さいかどうか判定される。堆積量Gが閾値α2よりも小さい場合、ステップS317が選択される。ステップS317では、帯電位置nに対応する部分電極に対する交流電圧の印加が停止され、帯電位置nに対応する部分電極による酸化処理が停止される。
6 集塵装置
8 酸化処理装置
10 排ガス処理装置
12 外殻(対向電極)
20 帯電用電極
20b,20b1−20b3 放電部
24 直流電圧発生装置
30 酸化用基板
30a 誘電体
301−306 部分基板
30b 酸化用電極
30b1−30b6 部分電極
34 交流電圧発生装置
100 制御装置
100a 堆積量分布推定部
100b 酸化処理制御部
100c 帯電位置制御部

Claims (6)

  1. 粒子状物質を含む排ガスの流路に配置された帯電用電極と前記流路の内壁面の少なくとも一部を構成する対向電極との間に直流電圧を印可し、前記対向電極の内側に配置された酸化用基板上に粒子状物質を捕集する集塵装置と、
    前記酸化用基板内に設けられ少なくとも一部を誘電体に覆われた酸化用電極と前記対向電極との間に交流電圧を印可し、前記酸化用基板上に堆積した粒子状物質を酸化処理する酸化処理装置と、
    前記集塵装置と前記酸化処理装置とを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    少なくとも排ガスの流量と排ガス中の粒子状物質量とを含む入力情報と、少なくとも前記帯電用電極と前記対向電極との間の電界強度を含む設定情報と、前記酸化処理装置による酸化処理の履歴情報とに基づき、前記酸化用基板上に堆積した粒子状物質の排ガスの流れ方向における堆積量の分布を推定する堆積量分布推定部と、
    少なくとも一部において前記堆積量が閾値を超えた場合に前記酸化処理装置による酸化処理を実行する酸化処理制御部と、を備える
    ことを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 前記酸化用電極は、排ガスの流れ方向に並べられた複数の部分電極からなり、
    前記酸化処理装置は、前記部分電極ごとに酸化処理を実行可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化装置。
  3. 前記酸化処理制御部は、前記堆積量が閾値を超えた部位に対応する前記部分電極により酸化処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
  4. 前記帯電用電極は、排ガスの流れ方向に並べられた複数の放電部を備え、
    前記集塵装置は、前記放電部ごとに放電を実行可能に構成され、
    前記制御装置は、放電させる前記放電部を切り替えて前記酸化用基板上の帯電位置を変化させる帯電位置制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の排ガス浄化装置。
  5. 前記帯電位置制御部は、放電させる前記放電部を前記堆積量の分布の変化に応じて切り替える
    ことを特徴とする請求項4に記載の排ガス浄化装置。
  6. 前記酸化用電極は、排ガスの流れ方向に並べられた複数の部分電極からなり、
    前記酸化処理装置は、前記部分電極ごとに酸化処理を実行可能に構成され、
    前記酸化処理制御部は、前記堆積量が閾値を超えた部位に対応する前記部分電極により酸化処理を実行し、
    前記帯電位置制御部は、酸化処理を実行している前記部分電極の位置における粒子状物質の堆積速度が粒子状物質の酸化速度よりも大きい場合、当該位置から別の位置へ帯電位置を移動させるように放電させる前記放電部を切り替える
    ことを特徴とする請求項5に記載の排ガス浄化装置。
JP2017086424A 2017-04-25 2017-04-25 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP6579150B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086424A JP6579150B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 排ガス浄化装置
KR1020180045908A KR102046815B1 (ko) 2017-04-25 2018-04-20 배기 가스 정화 장치, 및 배기 가스 정화 장치의 제어 방법
US15/958,498 US10138792B2 (en) 2017-04-25 2018-04-20 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
RU2018114625A RU2680782C1 (ru) 2017-04-25 2018-04-20 Устройство управления выхлопными газами и способ управления для устройства управления выхлопными газами
EP18168785.6A EP3395447B1 (en) 2017-04-25 2018-04-23 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
CN201810368889.7A CN108729985B (zh) 2017-04-25 2018-04-23 排气净化装置和排气净化装置的控制方法
BR102018008259-0A BR102018008259A2 (pt) 2017-04-25 2018-04-24 aparelho de controle de gás de escape e método de controle para aparelho de controle de gás de escape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086424A JP6579150B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184875A JP2018184875A (ja) 2018-11-22
JP6579150B2 true JP6579150B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=62046764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086424A Expired - Fee Related JP6579150B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 排ガス浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10138792B2 (ja)
EP (1) EP3395447B1 (ja)
JP (1) JP6579150B2 (ja)
KR (1) KR102046815B1 (ja)
CN (1) CN108729985B (ja)
BR (1) BR102018008259A2 (ja)
RU (1) RU2680782C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954144B2 (ja) 2018-01-18 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気集塵装置
JP2021004555A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265120B2 (ja) * 2001-07-19 2009-05-20 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009112916A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
JP2009127442A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
DE102009025136A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Partikel aufweisenden Abgases
DE102010045508A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Behandlung von Rußpartikel enthaltendem Abgas
JP5693287B2 (ja) * 2011-02-21 2015-04-01 富士電機株式会社 電気集塵装置
US20150113959A1 (en) * 2012-05-29 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter processing apparatus
JP6238823B2 (ja) * 2014-04-08 2017-11-29 臼井国際産業株式会社 高濃度に硫黄成分を含有する低質燃料を使用する船舶用ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
JP6248964B2 (ja) * 2014-06-16 2017-12-20 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
JP6126068B2 (ja) * 2014-12-02 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP6290824B2 (ja) * 2015-05-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
CN106523075B (zh) * 2015-09-09 2020-01-24 东北林业大学 基于电晕放电的线管式柴油车尾气微粒捕集器

Also Published As

Publication number Publication date
US10138792B2 (en) 2018-11-27
CN108729985A (zh) 2018-11-02
EP3395447B1 (en) 2020-07-29
BR102018008259A2 (pt) 2018-12-04
EP3395447A1 (en) 2018-10-31
KR102046815B1 (ko) 2019-11-20
KR20180119491A (ko) 2018-11-02
US20180306086A1 (en) 2018-10-25
RU2680782C1 (ru) 2019-02-26
JP2018184875A (ja) 2018-11-22
CN108729985B (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579150B2 (ja) 排ガス浄化装置
US9988959B2 (en) Exhaust purifying apparatus
JP4396477B2 (ja) 排気浄化装置
US10677123B2 (en) Exhaust purification device
JP5590216B2 (ja) 粒子状物質処理装置
JP2009039593A (ja) 電気集塵機
JP5876413B2 (ja) すす粒子を含む排ガスを処理するためのデバイス
JP6501520B2 (ja) 排気ガス後処理装置におけるイオン化装置を制御する方法
JP2003172123A (ja) 排気浄化装置及び高電圧供給装置
JP2607680B2 (ja) 電気集じん装置およびその運転方法
CN110052331B (zh) 电气集尘装置
JP6317567B2 (ja) 粒子センサ
JP6366491B2 (ja) 粒子センサ
WO2012124088A1 (ja) 粒子状物質処理装置
JP2018017142A (ja) 内燃機関のpm浄化装置
JP5590217B2 (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012193701A (ja) 粒子状物質処理装置
JPH05200324A (ja) 電気集塵装置の荷電制御方法
JP6207350B2 (ja) 粒子センサの温度制御装置
JP2012193700A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012193699A (ja) 粒子状物質処理装置
JP4088891B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2012219674A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2000140693A (ja) 電気集じん機および無声放電電流の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees