JP6579103B2 - ハロゲン置換へテロ環化合物の塩 - Google Patents

ハロゲン置換へテロ環化合物の塩 Download PDF

Info

Publication number
JP6579103B2
JP6579103B2 JP2016529683A JP2016529683A JP6579103B2 JP 6579103 B2 JP6579103 B2 JP 6579103B2 JP 2016529683 A JP2016529683 A JP 2016529683A JP 2016529683 A JP2016529683 A JP 2016529683A JP 6579103 B2 JP6579103 B2 JP 6579103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
alkaline earth
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015199234A1 (ja
Inventor
徳明 岩瀬
徳明 岩瀬
西田 洋
洋 西田
誠 奥土
誠 奥土
伊藤 雅章
雅章 伊藤
繁行 河野
繁行 河野
正明 的山
正明 的山
茂 牛山
茂 牛山
栄治 岡成
栄治 岡成
博文 松永
博文 松永
顕治 西川
顕治 西川
木村 富美夫
富美夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2015199234A1 publication Critical patent/JPWO2015199234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579103B2 publication Critical patent/JP6579103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

本発明は、医薬として有用な新規α位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩に関する。本発明のα位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩は、リゾフォスファチジン酸(LPA)受容体拮抗作用を有することから、LPAにより引き起こされる疾患の予防、及び/又は、治療に有用である。
リゾフォスファチジン酸(LPA)は生体内に存在する生理活性リン脂質である。LPAは特異的なG蛋白共役受容体(LPA1,LPA2,LPA3,LPA4,LPA5,LPA6)に結合して細胞内にシグナルを伝達し、細胞の増殖、分化、生存、遊走、接着、浸潤、形態形成を調節している。また、LPAは、各種の臓器で線維化を伴う疾患に関与することが知られている。
肝臓において、肝線維化の過程で重要な役割を示す星細胞の増殖や収縮、筋線維芽細胞の遊走をLPAが促進することが報告されている(非特許文献1,2,3を参照)。
腎臓において、腎線維症動物モデルである片側尿管結紮マウスでLPAの産生やLPA1の発現が亢進していること、LPA1欠損あるいはLPA受容体拮抗剤投与により腎線維化が抑制されることが報告されている(非特許文献4、5を参照)。
肺において、特発性肺線維症患者の肺胞洗浄液中のLPA濃度が上昇していること、肺線維化の過程に重要な役割を持つ線維芽細胞にはLPA1が最も多く発現しており、LPAが線維芽細胞を遊走させることが報告されている。また肺線維症動物モデルであるブレオマイシン気管内投与マウスではLPA1欠損あるいはLPA受容体拮抗剤投与により線維化が抑制されることが報告されている(非特許文献6、7を参照)。
皮膚において、強皮症モデルであるブレオマイシン皮下投与マウスではLPA1欠損あるいはLPA受容体拮抗剤投与により皮膚線維化が抑制されることが報告されている(非特許文献8を参照)。
また、LPAは免疫・炎症性疾患に関与することも知られている。LPAはヒト単球系細胞の遊走を亢進すること、T細胞の増殖や浸潤に関与することが報告されている。またリウマチ患者の滑膜細胞はLPA受容体を発現しており、LPA刺激により遊走あるいはIL−6、IL−8を産生すること、これらの作用はLPA受容体拮抗剤により阻害されることが報告されている(非特許文献9,10,11を参照)。
他にも、LPA及びLPA1が神経性疼痛の発現に関与すること(特許文献12を参照)、LPAが摘出尿道標本及び前立腺標本を収縮させ尿道内圧を上昇させることにより泌尿器系疾患に関与すること(特許文献1を参照)、LPAが癌細胞の浸潤を促進すること、卵巣癌細胞の増殖を促進すること、又は、前立腺癌細胞の増殖を促進することより、癌関連疾患に関与すること(非特許文献13,14,15を参照)が報告されている。
これらのことから、LPA受容体(特にLPA1受容体)を拮抗する薬剤は、線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患などの予防、及び/又は、治療に有用であると考えられる。
一方、LPA受容体拮抗作用を有する化合物としては、特許文献2乃至23、非特許文献5、7、8、及び、16に([1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸誘導体が、また、特許文献17には(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸誘導体が、特許文献19には3−クロロイソチアゾール誘導体が開示されているが、本発明化合物の開示はない。
WO2002/062389号公報 WO2010/077882号公報 WO2010/077883号公報 WO2010/141761号公報 WO2010/141768号公報 WO2011/017350号公報 WO2011/041461号公報 WO2011/041462号公報 WO2011/041694号公報 WO2011/041729号公報 WO2011/091167号公報 WO2011/159632号公報 WO2011/159633号公報 WO2011/159635号公報 WO2012/078593号公報 WO2012/078805号公報 WO2012/138648号公報 WO2012/138797号公報 WO2013/025733号公報 WO2013/085824号公報 WO2013/189862号公報 WO2013/189864号公報 WO2013/189865号公報
Biochemical and Biophysical Research Communications,248(1998)436−440 Biochemical and Biophysical Research Communications,277(2000)72−78 Journal of Biomedical Science,10(2003)352−358 Journal of the American Society of Nephrology,18(2007)3110−3118 The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,336(2011)693−700 Nature Medicine,14(2008)45−54 British Journal of Pharmacology,160(2010)1699−1713 Arthritis & Rheumatism,63(2011)1405−1415 Journal of Biological Chemistry,270(1995)25549−25556 Biochimica et Biophysica Acta,1582(2002)168−174 Molecular Pharmacology,73(2008)587−600 Nature Medicine,10(2004)712−718 Biochemical and Biophysical Research Communications,193(1993)497−503 Biochemical Journal,309(1995)933−940 The Journal of Urology,163(2000)1027−1032 Journal of Medicinal Chemistry,55(2012)7920−7939
本発明者等は、線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患などの優れた治療薬もしくは予防薬の開発を目指して、種々のハロゲン置換へテロ環化合物の塩について研究を行い、特定の構造を有する新規なα位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩が優れたLPA受容体拮抗作用を持ち、医薬(特に線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の予防、及び/又は、治療)として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、強力なLPA受容体拮抗作用を有し、特に線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の治療、及び/又は、予防薬(好ましくは治療薬)として有用な新規なα位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩を提供するものである。
本発明は、以下を提供する。
(1)一般式(I):
Figure 0006579103
(式中、
Rは、水素原子、又は、メトキシ基を示し、
Xは、ハロゲン原子を示し、
Aは、以下の基:
Figure 0006579103

からなる群より選択され、
Mは、アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属を示し、
nは、Mがアルカリ金属のときは1を、Mがアルカリ土類金属のときは2を示す。
)で示される、塩。
(2)アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである(1)記載の塩。
(3)
(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
(4)アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである(3)記載の塩。
(5)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
(6)アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである(5)記載の塩。
(7)
(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
(8)アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである(7)記載の塩。
(9)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
(10)アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである(9)記載の塩。
(11)
(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
(12)アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである(11)記載の塩。
(13)(1)乃至(12)のいずれかに記載された塩を有効成分として含有するLPA受容体拮抗剤。
(14)(1)乃至(12)のいずれかに記載された塩を有効成分として含有する医薬組成物。
(15)線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の治療もしくは予防のための(14)に記載された医薬組成物。
本発明の一般式(I)で表される化合物の具体例としては、例えば、下記表1に示すような化合物を挙げることができる。なお、下記表1中、OMeはメトキシ基を示し、「ラセミ」、及び、「(R)−」は、下記の一般式(I)中の「*」を付した炭素原子の立体配置を示す:
Figure 0006579103
Figure 0006579103
本発明の一般式(I)で表されるα位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩は、強力なLPA受容体拮抗作用を有すことより、医薬として、線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の治療薬、及び/又は、予防薬として有用である。
前記一般式(I)で示される塩において、各置換基の好ましい形態を以下に示す。
Xの示す「ハロゲン原子」は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子である。
Xの示す「ハロゲン原子」として好ましくは、フッ素原子、塩素原子、又は、臭素原子であり、より好ましくはフッ素原子、又は、塩素原子である。
Mの示す「アルカリ金属」としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム若しくはセシウム等が挙げられ、好ましくはナトリウム、又は、カリウムである。
Mの示す「アルカリ土類金属」としては、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム若しくはバリウム等が挙げられ、好ましくはカルシウムである。
本発明の一般式(I)で表わされる塩に光学異性体、幾何異性体、又は、回転異性体が存在する場合、それらの異性体も本発明の範囲に含まれ、また、プロトン互変異性が存在する場合には、それらの互変異性体も本発明の範囲に含まれる。
一般式(I)中、基:
Figure 0006579103
は、好ましくは以下の基である:
Figure 0006579103
本発明の一般式(I)で表される塩は、水和物、又は、溶媒和物を形成することができ、その各々、又は、それらの混合物は、本発明に含まれる。
本発明の式(I)で表される塩は、構成する原子の一つ、又は、複数で非天然の比率の原子同位体を含むこともある。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、炭素−14(14C)、フッ素−18(18F)、硫黄−35(35S)、又は、ヨウ素−125(125I)などが挙げられる。これらの化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の式(I)で表される塩のすべての同位体変種は、放射性であるかどうかにかかわらず、本発明に包含される。
本発明化合物の一般的な製造方法を以下に示す。本発明化合物の個々の具体的な製造方法については、後述の実施例で詳細に説明する。
Figure 0006579103
Figure 0006579103
Figure 0006579103

(式中、R、X、A、M、nは前記と同意義を示し、M’、n’はそれぞれM、nと同意義を示す。Zは水酸化物イオン、ハロゲン化物イオン、又は、酢酸イオン等の陰イオンを示し、Rはアルキル基等の加水分解により脱保護されるカルボン酸の保護基を示す。)
上記の工程1乃至3のいずれかによって本発明である一般式(I)の塩を合成することができる。
下記の工程1乃至18の各工程の反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料を一部溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、石油エーテル、又は、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、又は、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、又は、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、又は、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、又は、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、又は、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、又は、イソブチロニトリル等のニトリル類;酢酸、又は、プロピオン酸等のカルボン酸類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、又は、1,2−プロパンジオール等のアルコール類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾロン、又は、ヘキサメチルホスホロトリアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;水;又は、それらの混合溶媒が挙げられる。
下記の工程1乃至18の各工程の反応において、反応温度は、溶媒、出発原料、又は、試薬等により異なり、反応時間は、溶媒、出発原料、試薬、又は、反応温度等により異なる。
工程1:化合物(1)を、アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の水酸化物を用いて反応溶媒中反応させることにより、一般式(I)の塩を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、水、又は、水/有機溶媒の混合溶媒であり、より好ましくは、水、アセトニトリル/水の混合溶媒、又は、アセトニトリル/テトラヒドロフラン/水の混合溶媒である。
工程2:化合物(I’)と化合物(2)とを、反応溶媒中塩交換反応させることにより、一般式(I)の塩を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、水、又は、水/有機溶媒の混合溶媒であり、より好ましくは、水、又は、アセトニトリル/水の混合溶媒である。
工程3:化合物(3)をアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の水酸化物を用いて反応溶媒中加水分解反応させることにより、一般式(I)の塩を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、水、又は、水/有機溶媒の混合溶媒であり、より好ましくは、2−プロパノール/水、又は、2−プロパノール/テトラヒドロフラン/水の混合溶媒である。
本発明化合物の合成中間体の一般的な製造方法を以下に示す。本発明化合物の合成中間体の個々の具体的な製造方法については、後述の実施例で詳細に説明する。
また、以下の合成ルートにおける、R、X、A、M、M’、n、n’、Z、Rは前記と同意義を示す。L、L、及び、はカップリング反応に必要な置換基を示し、例えば、L、又は、Lが塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等を示すときは、はボロン酸、ボロン酸エステル、トリアルキルスズ等を示し、L、又は、Lがボロン酸、ボロン酸エステル、トリアルキルスズ等を示すときは、は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等を示す。
Figure 0006579103
工程4:化合物(4)に対して、例えば、Tetrahedron,64(2008)9733−9737頁、又は、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,21(2011)528−530頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、ハロゲン化剤を用いてハロゲン化することにより化合物(5)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ニトリル類、カルボン酸類、アミド類、スルホキシド類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
ハロゲン化剤としては、ヨウ素、N−ヨードスクシンイミド、臭素、N−ブロモスクシンイミド、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、塩素、N−クロロスクシンイミド、キセノンジフルオリド、N−フルオロベンゼンスルホンイミド、又は、N−フルオロ−N’−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート)等が挙げられる。
また、化合物(4)に対して、例えば、Tetrahedron Letters, 51(2010)4526−4529頁、又は、Journal of Medicinal Chemistry,54(2011)2687−2700頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、塩基を用いてアニオンとした後、ハロゲン化剤で処理し化合物(5)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、エーテル類、脂肪族炭化水素類、又は、それらの混合溶媒である。
塩基としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、又は、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、又は、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド等のリチウムアミド類;臭化エチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム、塩化イソプロピルマグネシウム、及び、塩化フェニルマグネシウム等のグリニヤール試薬類;ジイソプロピルアミド塩化マグネシウム、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩化マグネシウム等のマグネシウムアミド類;リチウム1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、カリウム1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン等のジシラザン塩基類が挙げられる。
ハロゲン化剤としては、ヨウ素、N−ヨードスクシンイミド、臭素、N−ブロモスクシンイミド、四臭化炭素、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、塩素、N−クロロスクシンイミド、四塩化炭素、キセノンジフルオリド、N−フルオロベンゼンスルホンイミド、又は、N−フルオロ−N’−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート)等が挙げられる。
Figure 0006579103
工程5:化合物(6)と化合物(7)とを、例えば、Tetrahedron,58(2002)9633−9695頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、カップリング触媒、リガンド、及び/又は、塩基存在下で反応させることにより、化合物(8)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒である。
カップリング触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒;ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II) ジクロリド等のニッケル触媒が挙げられる。
リガンドとしては、カップリング触媒自体に含まれる場合もあるが、トリフェニルホスフィン、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]、ジベンジリデンアセトン、トリフェニルアルシン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、又は、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。
塩基としては、フッ化カリウム、又は、フッ化セシウム等のフッ化物塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、又は、炭酸タリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、又は、水酸化タリウム等の金属水酸化物;燐酸カリウム等のリン酸塩;トリエチルアミン、又は、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。好ましくは、炭酸ナトリウムである。
Figure 0006579103
工程6:化合物(8)を、例えば、Journal of the American Chemical Society,129(2007)、4595−4605頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、パラジウム触媒、リガンド、ボロン酸試薬、及び/又は、塩基存在下で反応させることにより、化合物(9)を合成することができる。Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等を示し、は、ボロン酸、ボロン酸エステル等を示す。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、1,4−ジオキサンである。
パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は、酢酸パラジウム(II)等が挙げられる。好ましくは、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物、又は、酢酸パラジウム(II)である。
リガンドとしては、カップリング触媒自体に含まれる場合もあるが、トリフェニルホスフィン、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]、ジベンジリデンアセトン、トリフェニルアルシン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、又は、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィンである。
ボロン酸試薬としては、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン等が挙げられる。
塩基としては、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
また、Lが塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子を示す化合物(8)に対して、例えば、Angewandte Chemie − International Edition,45(2006)1404−1408頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、塩基を用いてハロゲン基Lを、ハロゲン−金属交換した後、ボロン酸試薬で処理し化合物(9)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、エーテル類、又は、脂肪族炭化水素類、又は、それらの混合溶媒である。
塩基としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、又は、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類;臭化エチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム、塩化イソプロピルマグネシウム、及び、塩化フェニルマグネシウム等のグリニヤール試薬類が挙げられる。
ボロン酸試薬としては、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリヘキサデシル、又は、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン等が挙げられる。
Figure 0006579103
Figure 0006579103
工程7、及び、工程8:化合物(5)、又は、化合物(11)と化合物(9)をそれぞれ工程5と同様にして反応させることにより、化合物(10)、又は、化合物(12)を合成することができる。
Figure 0006579103
工程9:化合物(12)に対して、工程4と同様にして、化合物(13)を合成することができる。
Figure 0006579103
工程10:化合物(13)に対して、反応溶媒中、又は、無溶媒で酸を作用させて脱保護を行うことにより化合物(14)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、カルボン酸類、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、塩化メチレンである。
酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の有機酸;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸が挙げられ、好ましくは、トリフルオロ酢酸である。
Figure 0006579103
工程11:化合物(10)に対して、反応溶媒中、酸、又は、塩基存在下で加水分解反応させることにより、化合物(15)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、カルボン酸類、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくはエタノール/テトラヒドロフラン/水、又は、2−プロパノール/テトラヒドロフラン/水の混合溶媒である。
酸、又は、塩基としては、塩酸、硫酸等の無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム、又は、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられ、好ましくは、塩基、より好ましくは、水酸化リチウム、又は、水酸化ナトリウムである。
Figure 0006579103
工程12:化合物(15)に対して、反応溶媒中、塩基の存在、又は、非存在下、添加剤の存在、又は、非存在下、縮合剤を用いてトリメチルシリルエタノールと縮合させることにより、化合物(16)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、又は、炭酸タリウム等の炭酸塩;ピリジン、2,6−ルチジン、又は、4−ピコリン等のピリジン類;トリエチルアミン、又は、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンである。
縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、又は、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド メト−p−トルエンスルホン酸塩等のカルボジイミド系縮合剤;、N,N’−カルボニルジイミダゾール等のイミダゾール系縮合剤;4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム クロリド、又は、トリフルオロメタンスルホン酸 (4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−(2−オクトキシ−2−オキソエチル)ジメチルアンモニウム等のトリアジン系縮合剤;1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩、又は、クロロトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩等のホスホニウム縮合剤;({[(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ]オキシ}−4−モルホリノメチレン)ジメチルアンモニウム ヘキサフルオロリン酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩、O−(N−スクシンイミジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロほう酸塩、又は、O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロほう酸塩等のウロニウム縮合剤が挙げられる。好ましくはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩である。
添加剤としては、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、又は、1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類;N,N−ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;又は、それらの併用が挙げられ、好ましくはN,N−ジメチルアミノピリジンである。
Figure 0006579103
工程13:化合物(17)を、例えば、Tetrahedron Letters,47(2006)5261−5264頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、還元剤で還元して、化合物(18)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒である。
還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、又は、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素類;水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は、トリメトキシ水素化リチウムアルミニウム等の水素化アルミニウム類が挙げられる。
また、例えば、Journal of OrganicChemstry,56(1991)763−769頁等に記載の方法に準じて、(R)−、又は、(S)−5,5−ジフェニル−2−メチル−3,4−プロパノ−1,3,2−オキサザボロリジン等を用いることにより、光学活性な化合物(18)を合成することができる。
また、これらの方法により得られた化合物(18)は、酵素、又は、光学分割剤を用いる等の公知の方法、又は、それらの組み合わせにより光学純度を上昇させることができる。
Figure 0006579103
Figure 0006579103
工程14、及び、工程15:化合物(10)、又は、化合物(16)を、例えば、Organic Synthesis,66(1988)132−137頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、又は、無溶媒、塩基の存在、又は、非存在下で化合物(18)、及び、酸化剤を用い、それぞれホフマン転位反応をさせて、化合物(3)、又は、化合物(19)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、トルエンである。
塩基としては、トリエチルアミン、又は、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;ピリジン、2,6−ルチジン、又は、4−ピコリン等のピリジン類が挙げられる。好ましくは、ピリジンである。
酸化剤としては、[ビス(アセトキシ)ヨード]ベンゼン、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン、又は、ヨードシルベンゼン等の高原子価ヨウ素化合物が挙げられ、好ましくは[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼンである。
Figure 0006579103
工程16:化合物(14)を、例えば、Journal of the American Chemical Society,94(1972)6203−6205頁等に記載の方法に準じて、反応溶媒中、又は、無溶媒で化合物(18)、ジフェニルホスホリルアジド、及び、塩基を用い、クルチウス転位反応をさせて、化合物(3)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、トルエンである。
塩基としては、トリエチルアミン、又は、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミンである。
Figure 0006579103
工程17:化合物(3)に対して、工程11と同様にして、化合物(1)を合成することができる。
Figure 0006579103
工程18:化合物(19)に対して、反応溶媒中、脱保護試薬を作用させることにより、化合物(1)を合成することができる。
反応溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類、カルボン酸類、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類、水、又は、それらの混合溶媒であり、より好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
脱保護試薬としては、フッ化水素酸;フッ化カリウム等の無機フッ化物塩;ピリジン フッ化水素酸塩、トリエチルアミン フッ化水素酸塩、又は、1−ヘキサデカン フッ化水素酸塩等の有機フッ化水素酸塩;テトラエチルアンモニウム フルオリド、又は、テトラブチルアンモニウム フルオリド等のアンモニウムフルオリド類;トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム ジフルオロトリメチルケイ酸等のジフルオロトリメチルケイ酸塩類が挙げられる。好ましくはテトラブチルアンモニウム フルオリドである。
式(I’)の化合物は、式(1)の化合物を、M’n’+(OHn’を用いて、工程1の方法に準じて合成することができる。
各反応において生成した目的化合物は、常法に従って反応混合液から得ることができる。例えば、目的物、又は、その一部が反応混合液中で析出、沈殿、又は、結晶化する場合には、反応混合液を濾過することにより目的物を含む固体を得られる。目的物、又は、その一部が反応混合液中に溶解している場合は、そのまま、又は、濾過により不溶物を除去した後、溶媒を除去(例えば、凍結乾燥)することにより、目的化合物を得られる。また、反応混合液を適宜中和し、不溶物が存在する場合には、濾過により除去した後、水と混和しない酢酸エチル等の有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム、又は、無水硫酸ナトリウム等の乾燥剤で乾燥後、溶媒を留去することによって目的化合物を得られる。
得られた目的化合物は、必要ならば、常法、例えば、水、有機溶媒、又は、それらの混合溶媒での洗浄;再結晶;再沈殿;又は、通常有機化合物の分離精製に慣用されている方法(例えば、シリカゲル、アルミナ等の担体を使用した吸着カラムクロマトグラフィー法;イオン交換クロマトグラフィー法;又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。);光学活性な分子を固定化、又は、シリカゲルにコーティングした充填材を用いた順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。)を適宜組み合わせ、分離、精製することができる。
本発明の一般式(I)で表される塩を医薬として使用する場合には、それ自体(原末のままで)投与することができ、或いは適宜の薬理上許容される賦形剤、希釈剤等と混合して製造される、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、縣濁剤、乳剤、経皮吸収剤、座剤、軟膏剤、ローション、吸入剤、又は、注射剤等の形態で、経口、又は、非経口(静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、経皮投与、経気道投与、皮内投与、又は、皮下投与等)で投与することができる。
これ等の製剤は、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定剤、矯味矯臭剤、又は、希釈剤等の添加剤を使用して、周知の方法で製造される。
賦形剤は、例えば、有機系賦形剤、又は、無機系賦形剤が挙げられる。有機系賦形剤は、例えば、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトール若しくはソルビトール等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デンプン若しくはデキストリン等のデンプン誘導体;結晶セルロース等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;又は、プルラン等が挙げられる。無機系賦形剤は、例えば、軽質無水珪酸;又は、硫酸カルシウム等の硫酸塩等が挙げられる。
滑沢剤は、例えば、ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム若しくはステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーズワックス若しくはゲイロウ等のワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウム等の硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;D,L−ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム;無水珪酸若しくは珪酸水和物等の珪酸類;又は、上記の賦形剤におけるデンプン誘導体等が挙げられる。
結合剤は、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、又は、上記の賦形剤で示された化合物等が挙げられる。
崩壊剤は、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム若しくは内部架橋カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;架橋ポリビニルピロリドン;又は、カルボキシメチルスターチ若しくはカルボキシメチルスターチナトリウム等の化学修飾されたデンプン若しくはセルロース誘導体が挙げられる。
乳化剤は、例えば、ベントナイト若しくはビーガム等のコロイド性粘土;ラウリル硫酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウム等の陽イオン界面活性剤;又は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル若しくはショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。
安定剤は、例えば、メチルパラベン若しくはプロピルパラベン等のパラヒドロキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール若しくはフェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール若しくはクレゾール等のフェノール類;チメロサール;無水酢酸;又は、ソルビン酸が挙げられる。
矯味矯臭剤は、例えば、サッカリンナトリウム若しくはアスパラテーム等の甘味料;クエン酸、リンゴ酸若しくは酒石酸等の酸味料;又は、メントール、レモンエキス若しくはオレンジエキス等の香料等が挙げられる。
希釈剤は、通常希釈剤として使用される化合物であり、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ショ糖、硫酸カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶性セルロース、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、デンプン、ポリビニルピロリドン、又は、これらの混合物等が挙げられる。
本発明の一般式(I)で表される塩の投与量は、患者の症状、年齢、体重等の条件により変化し得るが、経口投与の場合には、各々、1回当たり下限0.001mg/Kg(好ましくは0.01mg/Kg)、上限20mg/Kg(好ましくは10mg/Kg)を、非経口投与の場合には、各々、1回当たり下限0.0001mg/Kg(好ましくは0.0005mg/Kg)、上限10mg/Kg(好ましくは5mg/Kg)を、成人に対して1日当たり1乃至6回、症状に応じて投与することができる。
以下に実施例(実施例1〜15)、参考例(参考例1〜32)、試験例(試験例1〜8)、及び、製剤例(1〜3)を示して本発明を更に詳細に説明するが、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例及び参考例の物性におけるRf値は、薄層クロマトグラフィー(メルク製、TLCプレートシリカゲル60F254(商品名))を用いて測定した値であり、括弧内の記載は展開溶媒(容量比)を表す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおけるCOOHカラムとは、富士シリシア化学製Chromatorex(登録商標)Q−PACK COOHシリカゲルプレパックドカラムを示す。
超純水は和光純薬工業製(214−01301)を用いた。
同位体の存在によりマススペクトルの値が複数観測される場合は、m/zが最小のもののみ記載した。マススペクトルのイオン化モードのDUISとは、ESIとAPCIのミックスモードである。
また、特記なき限り化学構造式中のMeはメチル基を表す。
(実施例1)
(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム (化合物番号I−2)
Figure 0006579103
参考例29と同様にして合成した(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸1.10g(2.00mmol)のアセトニトリル(80ml)懸濁溶液に、氷浴下で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液2.00ml(2.00mmol)を加えた後、超純水(6ml)を加え、超音波処理をして均一溶液とした後、室温で3時間攪拌した。反応混合液に更に超純水を少量加え、凍結乾燥した後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物1.08g(1.89mmol、収率95%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):570[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.44 (1H, brs), 7.43-7.22 (10H, m), 7.21-7.14 (2H, m), 7.08 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 5.75 (1H, q, J = 6.1 Hz), 3.73 (3H, s), 1.56-1.38 (3H, m), 1.16 (2H, dd, J = 5.6, 2.6 Hz), 0.66 (2H, dd, J = 5.7, 2.7 Hz)。
(実施例2)
(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 カリウム (化合物番号I−4)
Figure 0006579103
参考例29と同様にして合成した(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸275mg(0.501mmol)のアセトニトリル(20ml)−超純水(1.5ml)懸濁溶液に、攪拌しながら、1N水酸化カリウム水溶液0.500ml(0.500mmol)を加え、均一溶液とした後、超純水(6ml)を加え、超音波処理をした。反応混合液を室温で30分間放置した後、更に超純水を少量加え凍結乾燥した後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物235mg(0.401mmol、収率80%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):586[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.44 (1H, brs), 7.43-7.14 (12H, m), 7.08 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 5.75 (1H, q, J = 6.2 Hz), 3.73 (3H, s), 1.54-1.39 (3H, m), 1.11 (2H, dd, J = 5.8, 2.7 Hz), 0.60 (2H, dd, J = 5.8, 2.6 Hz)。
(実施例3)
(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 1/2カルシウム (化合物番号I−6)
Figure 0006579103
実施例1で得られた(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム101mg(0.177mmol)の超純水(25ml)溶液に、0.5M酢酸カルシウム水溶液0.180ml(0.090mmol)を加えた後、室温で2日間攪拌した。得られた懸濁溶液をメンブランフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、超純水で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物40.4mg(0.071mmol、収率40%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):1133[2M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.42 (1H, brs), 7.41-7.25 (10H, m), 7.19-7.15 (2H, m), 7.07 (1H, dd, J = 7.9, 1.3 Hz), 5.75 (1H, q, J = 6.2 Hz), 3.72 (3H, s), 1.54-1.38 (3H, m), 1.38-1.22 (2H, m), 0.90-0.80 (2H, m)。
(実施例4)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム (化合物番号I−8)
Figure 0006579103
参考例32と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸584mg(1.00mmol)のアセトニトリル(40ml)−超純水(3ml)懸濁溶液に、氷浴下で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液1.00ml(1.00mmol)を加え、均一溶液とした後、同温度で30分間攪拌した。反応混合液に更に超純水を少量加え凍結乾燥した後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物534mg(0.882mmol、収率88%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):606[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.56 (1H, brs), 7.36-7.14 (10H, m), 7.08 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 5.91 (1H, q, J = 6.6 Hz), 3.75 (3H, s), 1.61-1.36 (3H, m), 1.16 (2H, dd, J = 5.6, 2.8 Hz), 0.66 (2H, dd, J = 5.6, 2.6 Hz)。
(実施例5)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 カリウム (化合物番号I−10)
Figure 0006579103
参考例32と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸292mg(0.500mmol)のアセトニトリル(20ml)−超純水(1.5ml)均一溶液に、氷浴下で攪拌しながら、1N水酸化カリウム水溶液0.500ml(0.500mmol)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応混合液に更に超純水を少量加えて凍結乾燥した後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物276mg(0.444mmol、収率89%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):622[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.56 (1H, brs), 7.33-7.14 (10H, m), 7.08 (1H, dd, J = 7.8, 1.1 Hz), 5.91 (1H, q, J = 6.1 Hz), 3.75 (3H, s), 1.58-1.40 (3H, m), 1.12 (2H, dd, J = 5.7, 2.7 Hz), 0.61 (2H, dd, J = 5.6, 2.5 Hz)。
(実施例6)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 1/2カルシウム (化合物番号I−12)
Figure 0006579103
実施例4で得られた(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム100mg(0.165mmol)の超純水(25ml)均一溶液に、0.5M酢酸カルシウム水溶液0.170ml(0.085mmol)を加えた後、室温で2日間攪拌した。得られた懸濁溶液をメンブランフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、超純水で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物47.8mg(0.079mmol、収率48%)を淡黄色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):1205[2M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.55 (1H, brs), 7.38-7.14 (10H, m), 7.07 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 5.90 (1H, q, J = 6.4 Hz), 3.75 (3H, s), 1.60-1.40 (3H, m), 1.40-1.20 (2H, m), 0.91-0.78 (2H, m)。
(実施例7)
(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム (化合物番号I−14)
Figure 0006579103
参考例31と同様にして合成した(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸1.13g(2.00mmol)のアセトニトリル(80ml)−超純水(6ml)懸濁溶液に、氷浴下で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液2.00ml(2.00mmol)を加え、超音波処理をして均一溶液とした後、同温度で3時間放置した。反応混合液に更に超純水を少量加え凍結乾燥した後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物1.15g(1.96mmol、収率98%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):588[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.55 (1H, brs), 7.62-7.22 (9H, m), 7.14-7.20 (1H, m), 7.07 (1H, dd, J = 7.8, 1.2 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.5 Hz), 6.00 (1H, q, J = 5.6 Hz), 3.76 (3H, s), 1.59-1.35 (3H, m), 1.16 (2H, dd, J = 5.7, 2.7 Hz), 0.66 (2H, dd, J = 5.6, 2.6 Hz)。
(実施例8)
(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 カリウム (化合物番号I−16)
Figure 0006579103
参考例31と同様にして合成した(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸284mg(0.501mmol)のアセトニトリル(20ml)−超純水(1.5ml)懸濁溶液に、室温で、1N水酸化カリウム水溶液0.500ml(0.500mmol)を加えた後、超音波処理をして均一溶液とし、室温で1時間放置した。反応混合液に更に超純水を少量加え凍結乾燥した後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物270mg(0.447mmol、収率89%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):604[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.56 (1H, brs), 7.60-7.21 (9H, m), 7.19-7.14 (1H, m), 7.07 (1H, dd, J = 7.9, 1.4 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.00 (1H, q, J = 6.4 Hz), 3.76 (3H, s), 1.55-1.37 (3H, m), 1.12 (2H, dd, J = 5.8, 2.7 Hz), 0.61 (2H, dd, J = 5.8, 2.6 Hz)。
(実施例9)
(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 1/2カルシウム (化合物番号I−18)
Figure 0006579103
参考例31と同様にして合成した(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸282mg(0.498mmol)のアセトニトリル(20ml)−超純水(1.5ml)懸濁溶液に、室温で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液0.500ml(0.500mmol)を加えた後、超音波処理をして均一溶液とした。次いで、反応混合液に0.5M酢酸カルシウム水溶液0.500ml(0.085mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応混合液からアセトニトリルを留去し、超純水を加え、室温で18時間攪拌した。得られた懸濁溶液を濾過し、超純水で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物213mg(0.365mmol、収率73%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):1169[2M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.54 (1H, brs), 7.58-7.25 (9H, m), 7.17 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 7.8, 1.1 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.5 Hz), 6.00 (1H, q, J = 6.5 Hz), 3.75 (3H, s), 1.57-1.38 (3H, m), 1.38-1.18 (2H, m), 0.90-0.79 (2H, m)。
(実施例10)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム (化合物番号I−20)
Figure 0006579103
参考例28と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸1.05g(2.00mmol)のアセトニトリル(80ml)均一溶液に、室温で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液2.00ml(2.00mmol)を加え、超音波処理をした後、同温度で4時間攪拌した。得られた懸濁溶液を濾過し、母液で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物1.06g(1.94mmol、収率97%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):546[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.34 (1H, brs), 7.70-7.65 (2H, m), 7.57-7.40 (6H, m), 7.35-7.30 (2H, m), 7.23-7.16 (1H, m), 7.16-7.08 (1H, m), 5.82 (1H, q, J = 6.4 Hz), 1.61-1.40 (3H, m), 1.18 (2H, dd, J = 5.8, 2.8 Hz), 0.68 (2H, dd, J = 5.7, 2.7 Hz)。
(実施例11)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 カリウム (化合物番号I−22)
Figure 0006579103
参考例28と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸262mg(0.500mmol)のアセトニトリル(20ml)均一溶液に、室温で攪拌しながら、1N水酸化カリウム水溶液0.500ml(0.500mmol)を加え、超音波処理をした後、室温で3.5時間攪拌した。得られた懸濁溶液をメンブレンフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、母液で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物220mg(0.392mmol、収率78%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):562[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.34 (1H, brs), 7.71-7.64 (2H, m), 7.58-7.39 (6H, m), 7.33-7.27 (2H, m), 7.24-7.16 (1H, m), 7.16-7.07 (1H, m), 5.82 (1H, q, J = 6.5 Hz), 1.61-1.41 (3H, m), 1.13 (2H, dd, J = 5.8, 2.7 Hz), 0.62 (2H, dd, J = 5.8, 2.7 Hz)。
(実施例12)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 1/2カルシウム (化合物番号I−24)
Figure 0006579103
実施例10で得られた(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム104mg(0.190mmol)の超純水(20ml)−アセトニトリル(5ml)均一溶液に、0.5M酢酸カルシウム水溶液0.190ml(0.095mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。得られた懸濁溶液をメンブランフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、少量のアセトニトリルと超純水で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物47.8mg(0.079mmol、収率48%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):1085[2M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.32 (1H, brs), 7.74-7.64 (2H, m), 7.59-7.49 (5H, m), 7.47-7.40 (1H, m), 7.40-7.34 (2H, m), 7.22-7.16 (1H, m), 7.16-7.08 (1H, m), 5.82 (1H, q, J = 6.4 Hz), 1.62-1.40 (3H, m), 1.40-1.20 (2H, m), 0.90-0.78 (2H, m)。
(実施例13)
(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム (化合物番号I−26)
Figure 0006579103
参考例30と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸1.04g(2.00mmol)のアセトニトリル(80ml)−超純水(6ml)懸濁溶液に氷浴下で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液2.00ml(2.00mmol)を加えた。反応混合液に更にアセトニトリル(80ml)とテトラヒドロフラン(50ml)を加え、室温で30分間室温超音波処理をした後、同温度で25時間攪拌した。得られた懸濁溶液を濾過し、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物760mg(1.40mmol、収率70%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):544[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.33 (1H, brs), 7.69-7.63 (2H, m), 7.54-7.39 (5H, m), 7.35-7.29 (2H, m), 7.16 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.83 (1H, brs), 5.74 (1H, q, J= 6.5 Hz), 2.17 (3H, s), 1.59-1.43 (3H, m), 1.18 (2H, dd, J = 5.8, 2.8 Hz), 0.68 (2H, dd, J = 5.8, 2.8 Hz)。
(実施例14)
(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 カリウム (化合物番号I−28)
Figure 0006579103
参考例30と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸260mg(0.499mmol)のアセトニトリル(20ml)−テトラヒドロフラン(5ml)均一溶液に、室温で攪拌しながら、1N水酸化カリウム水溶液0.500ml(0.500mmol)を加え、超音波処理をした後、室温で2時間攪拌した。得られた懸濁溶液をメンブランフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、少量のアセトニトリルで洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物126mg(0.226mmol、収率45%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):560[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.34 (1H, brs), 7.69-7.63 (2H, m), 7.56-7.41 (5H, m), 7.34-7.27 (2H, m), 7.16 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.83 (1H, brs), 5.74 (1H, q, J= 6.5 Hz), 2.17 (3H, brs), 1.57-1.45 (3H, m), 1.14 (2H, dd, J = 5.9, 2.8 Hz), 0.63 (2H, dd, J = 5.8, 2.6 Hz)。
(実施例15)
(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 1/2カルシウム (化合物番号I−30)
Figure 0006579103
実施例13と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 ナトリウム103mg(0.190mmol)の超純水(25ml)均一溶液に、0.5M酢酸カルシウム水溶液0.190ml(0.095mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。得られた懸濁溶液をメンブランフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、超純水で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物27.7mg(0.051mmol、収率27%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):1081[2M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.32 (1H, brs), 7.70-7.63 (2H, m), 7.57-7.31 (8H, m), 7.14 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.82 (1H, brs), 5.74 (1H, q, J = 6.5 Hz), 2.17 (3H, s), 1.61-1.41 (3H, m), 1.41-1.20 (2H, m), 0.91-0.78 (2H, m)。
[参考例]
(参考例1)
2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006579103
2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸(Aldrich製)15g(72mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド0.60ml(7.8mmol)の塩化メチレン(70ml)溶液に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら塩化オキザリル7.6ml(87mmol)を滴下し、同温度で15時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮して、得られた残渣に2−メチル−2−プロパノール(70ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン65ml(372mmol)、及び、N,N−ジメチルアミノピリジン0.90g(7.4mmol)を順次加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、残渣に水を加えてトルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜90:10(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物12g(32mmol(純度71重量%)、収率45%)を淡黄色油状物として得た。
マススペクトル(EI,m/z):262[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.32 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.18 (1H, d, J= 5.8 Hz), 1.59 (9H, s)。
また、標記化合物は、次のようにしても合成した。
2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸(Aldrich製)1.005g(4.85mmol)のピリジン(9.6ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で撹拌しながら塩化p−トルエンスルホニル1.80g(9.70mmol)を少量ずつ分割添加し、次いで、2−メチル−2−プロパノール0.46ml(4.8mmol)を加え、氷冷下で2時間撹拌した。更に室温で1時間撹拌した後、2−メチル−2−プロパノール0.47ml(5.0mmol)を加え、室温で27時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、飽和食塩水で洗浄した。更に、5重量%硫酸水素カリウム水溶液で洗浄し、再度飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜94:6(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.22g(4.64mmol)、収率96%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:7.63 (1H, d, J = 5.8 Hz), 7.28 (1H, d, J= 5.8 Hz), 1.53 (9H, s)。
(参考例2)
2−ブロモ−5−クロロチオフェン−3−カルボキサミド
Figure 0006579103
2−ブロモチオフェン−3−カルボキサミド(WO10/036497号公報に準じて合成した)4.48g(21.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、撹拌しながらN−クロロスクシンイミド8.70g(65.2mmol)を加え、60℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、氷浴下で、水50mlと酢酸エチル100mlを加えた後、撹拌しながら亜硫酸水素ナトリウム6.80g(65.3mmol)を加えた。室温で15分間撹拌後、水を加えて分液した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を半分程度濃縮した。得られた懸濁溶液にヘキサンを加えて超音波処理した後、固体を濾取し、ヘキサンで洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物3.64g(15.1mmol、収率70%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):240[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:7.75 (1H, brs), 7.58 (1H, brs), 7.33 (1H, s)。
また、標記化合物は、次のようにしても合成した。
2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸(Aldrich製)1.0g(4.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(16ml)溶液に、窒素雰囲気下、撹拌しながらN−クロロスクシンイミド0.90g(6.7mmol)を室温で加え、80℃で1時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を放冷して水を加え、さらに2N塩酸を加えて酸性にして酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣の塩化メチレン(15ml)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら塩化オキザリル0.80ml(9.1mmol)を滴下し、室温まで昇温して30分間撹拌した。次いで、撹拌しながら、室温で28重量%アンモニア水3.7ml(48mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=69:31〜48:52(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物0.62g(2.6mmol、収率53%)を白色固体として得た。
(参考例3)
4−ブロモ−1−ヨード−2−メトキシベンゼン
Figure 0006579103
4−ブロモ−2−メトキシアニリン(東京化成製)2.0g(9.0mmol)の酢酸(15ml)−濃塩酸(1ml)混合溶液に、氷冷下で撹拌しながら亜硝酸ナトリウム0.75g(11mmol)を内温が10℃を超えないように添加後、室温で30分間撹拌した。次いで、ヨウ化カリウム1.0g(30mmol)を48重量%臭化水素酸水溶液(30ml)に溶解させた水溶液に、室温で撹拌しながら、反応混合液を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応終了後、炭酸ナトリウム水溶液と塩化メチレンの混合液に反応混合液を少しずつ加え、水層の塩基性を確認した後、分液した。得られた有機層を10重量%亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜91:9(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物2.2g(7.2mmol、収率73%)を橙色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):312[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.61 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.94 (1H, d, J= 2.1 Hz), 6.87 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 3.88 (3H, s)。
(参考例4)
1−(4’−ブロモ−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例3と同様にして合成した4−ブロモ−1−ヨード−2−メトキシベンゼン1.2g(3.8mmol)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル(WO12/078593号公報に記載の方法に準じて合成した)1.1g(3.5mmol)、及び、炭酸ナトリウム1.1g(10mmol)の1,4−ジオキサン(15ml)−水(10ml)溶液を脱気して窒素置換した。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物0.10g(0.12mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で1.5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=94:6〜75:25(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物0.72g(1.9mmol、収率55%)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):374[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.45-7.41 (2H, m), 7.39-7.35 (2H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 8.0, 1.8 Hz), 7.10 (1H, d, J = 1.8 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.81 (3H, s), 1.61 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.22 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例5)
1−(4’−クロロ−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
1−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシベンゼン(東京化成製)2.0g(9.0mmol)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル(WO12/078593号公報に記載の方法に準じて合成した)2.6g(8.2mmol)、及び、炭酸ナトリウム2.7g(25mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)−水(20ml)溶液を脱気して窒素置換した。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物0.21g(0.25mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、Rf=0.5(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))の画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物2.46g(7.4mmol、収率90%)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):330[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.45-7.41 (2H, m), 7.39-7.35 (2H, m), 7.25 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.00 (1H, dd, J = 8.2, 2.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.81 (3H, s), 1.61 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.22 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例6)
1−[2’−メトキシ−4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例4と同様にして合成した1−(4’−ブロモ−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル0.72g(1.9mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)0.60g(2.4mmol)、及び、酢酸カリウム0.30g(3.1mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)溶液を脱気して窒素置換した。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物0.10g(0.12mmol)を加え、窒素雰囲気下、加熱還流条件で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加え、トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=92:8〜79:21(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物0.81g(1.9mmol、収率 定量的)を淡黄色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):422[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.52-7.46 (3H, m), 7.40-7.33 (4H, m), 4.12 (2H, q, J= 7.1 Hz), 3.86 (3H, s), 1.60 (2H, dd, J= 6.9, 3.9 Hz), 1.36 (12H, s), 1.22 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
また、標記化合物は、次のようにしても合成した。
参考例5と同様にして合成した1−(4’−クロロ−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル2.46g(7.43mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)2.43g(9.57mmol)、及び、酢酸カリウム1.1g(11mmol)の1,4−ジオキサン(30ml)溶液を脱気して窒素置換した。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物0.30g(0.37mmol)、及び、トリシクロヘキシルホスフィン0.30g(1.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、加熱還流条件で24時間撹拌した。反応混合液に、更に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド 塩化メチレン付加物0.15g(0.18mmol)、及び、トリシクロヘキシルホスフィン0.15g(0.54mmol)を追加し、窒素雰囲気下、加熱還流条件で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却し、トルエンを加えて不溶物を濾過した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=92:8〜79:21(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、残渣にヘキサンを加え、固体を濾取し、ヘキサン洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物1.89g(4.5mmol、収率60%)を白色固体として得た。
(参考例7)
1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例2と同様にして合成した2−ブロモ−5−クロロチオフェン−3−カルボキサミド486mg(2.02mmol)、1−[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル(WO12/078593号公報に記載の方法に準じて合成した)877mg(2.23mmol)、及び、炭酸ナトリウム658mg(6.21mmol)の1,4−ジオキサン(15ml)−水(5ml)溶液を、ドライアイス−アセトンバスで凍結脱気を行い、アルゴン置換した。更に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)230mg(0.199mmol)を加えて、90℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を冷却して、酢酸エチルと水を加えて分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=64:36〜43:57(V/V))に付して目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた残渣にヘキサン−酢酸エチル(2:1(V/V))の溶液を加え、析出した固体を濾取し、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物705mg(1.66mmol、収率82%)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):425[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.69-7.65 (2H, m), 7.58-7.53 (4H, m), 7.46-7.42 (2H, m), 7.33 (1H, s), 5.44 (2H, brs), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.65 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.23 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例8)
1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例6と同様にして合成した1−[2’−メトキシ−4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル2.0g(4.7mmol)、参考例2と同様にして合成した2−ブロモ−5−クロロチオフェン−3−カルボキサミド1.25g(5.2mmol)、及び、炭酸ナトリウム1.5g(14mmol)の1,4−ジオキサン(30ml)−水(10ml)溶液を脱気し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.30g(0.26mmol)を加え、窒素雰囲気下、90℃で4.5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加えて固体を濾取し、少量の酢酸エチルで洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物1.53g(3.4mmol、収率71%)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):455[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:7.73 (1H, brs), 7.50 (1H, brs), 7.48-7.43 (2H, m), 7.39-7.33 (3H, m), 7.32 (1H, s), 7.25 (1H, d, J= 1.6 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 4.05 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.79 (3H, s), 1.51 (2H, dd, J= 6.8, 4.0 Hz), 1.23 (2H, dd, J= 7.0, 4.0 Hz), 1.12 (3H, t, J= 7.1 Hz)。
(参考例9)
2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}チオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006579103
1−[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル(WO12/078593号公報に記載の方法に準じて合成した)0.80g(2.0mmol)、参考例1と同様にして合成した2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル0.50g(1.9mmol)、及び、炭酸ナトリウム0.61g(5.8mmol)の1,4−ジオキサン(15ml)−水(5ml)溶液を脱気し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.10g(0.089mmol)を加え、窒素雰囲気下、90℃で14.5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、Rf=0.41(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))の画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物0.58g(1.3mmol、収率68%)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):448[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.64-7.60 (2H, m), 7.59-7.55 (2H, m), 7.55-7.51 (2H, m), 7.48 (1H, d, J= 5.4 Hz), 7.45-7.41 (2H, m), 7.23 (1H, d, J = 5.3 Hz), 4.13 (2H, q, J= 7.1 Hz), 1.64 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.38 (9H, s), 1.23 (2H, dd, J = 7.2, 4.1 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
(参考例10)
2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}チオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006579103
参考例6と同様にして合成した1−[2’−メトキシ−4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル3.81g(9.02mmol)、及び、参考例1にて合成した2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル2.7g(7.3mmol(純度71重量%))の1,4−ジオキサン(23ml)−水(23ml)溶液に、炭酸ナトリウム2.96g(27.9mmol)を加えて脱気した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)540mg(0.467mmol)を加えて、窒素雰囲気下、90℃で7時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加えて生じた不溶物を濾過で除去し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2(V/V))混合溶液で洗浄後、母液と洗浄液を合わせて減圧濃縮した。次いで、酢酸エチルに溶解し、溶液が白濁するまでヘキサンを加えて析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物3.09g(5.55mmol(純度86重量%)、収率61%)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):478[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.53-7.48 (2H, m), 7.47 (1H, d, J = 5.4 Hz), 7.41-7.36 (2H, m), 7.34 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.23 (1H, d, J = 5.4 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 7.7, 1.6 Hz), 7.07 (1H, d, J = 1.6 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.83 (3H, s), 1.62 (2H, dd, J = 6.8, 4.0 Hz), 1.40 (9H, s), 1.23 (2H, dd, J = 6.8, 3.8 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例11)
2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006579103
参考例9と同様にして合成した2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}チオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル4.50g(10.0mmol)の脱水テトラヒドロフラン(60ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで−70℃以下に冷却しながら、1.09Mリチウムジイソプロピルアミド テトラヒドロフラン−ヘキサン溶液(関東化学製)11ml(12.0mmol)を、5分間かけて滴下し、同温度で30分間撹拌した。次いで、−65℃以下に冷却しながら、N−フルオロベンゼンスルホンイミド4.75g(15.1mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を、5分間かけて滴下し、同温度で30分間撹拌した。次いで、徐々に昇温し、−45℃で飽和塩化アンモニウム水溶液40mlを加えて反応を停止し、室温まで昇温し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣に塩化メチレンを加え、不溶物を濾過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜79:21(V/V))に付して目的物を含む画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物2.23g(4.78mmol、収率48%)を白色固体として得た。
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:7.78-7.72 (2H, m), 7.68-7.63 (2H, m), 7.56-7.50 (2H, m), 7.46-7.41 (2H, m), 7.03 (1H, d, J = 2.4 Hz), 4.05 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.52 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.31 (9H, s), 1.24 (2H, dd, J = 7.1, 4.1 Hz), 1.12 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例12)
2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006579103
参考例10にて合成した2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}チオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル2.88g(5.17mmol(純度86重量%))のテトラヒドロフラン(37ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃で撹拌しながら、1.1Mリチウムジイソプロピルアミド/テトラヒドロフラン溶液6.56ml(7.22mmol)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。次いで、N−フルオロベンゼンスルホンイミド2.85g(9.04mmol)のテトラヒドロフラン(9.5ml)溶液を滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応終了後、反応混合液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:ジクロロエタン=100:0〜30:70(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた残渣にヘキサンを加えて加温溶解させた後、超音波処理を行い、析出した固体を濾取し、ヘキサン洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物496mg(1.00mmol、収率20%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):497[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.52-7.46 (2H, m), 7.41-7.36 (2H, m), 7.33 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.03 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.82 (3H, s), 1.62 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.37 (9H, s), 1.23 (2H, dd, J = 6.5, 3.5 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
(参考例13)
2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸
Figure 0006579103
参考例11と同様にして合成した2−{4‘−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル2.18g(4.67mmol)の塩化メチレン20ml溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で撹拌しながらトリフルオロ酢酸5.0ml(65mmol)を加えた。同温度で1時間撹拌後、更に室温で2時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮した後、残渣をジエチルエーテル、ヘキサンで順次洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物1.87g(4.56mmol、収率98%)を白色固体として得た。
マススペクトル(CI,m/z):411[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.92 (1H, s), 7.74-7.70 (2H, m), 7.68-7.64 (2H, m), 7.60-7.55 (2H, m), 7.46-7.41 (2H, m), 7.05 (1H, d, J= 2.4 Hz), 4.05 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.52 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.24 (2H, dd, J = 7.0, 4.1 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例14)
2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸
Figure 0006579103
参考例12と同様にして合成した2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル491mg(0.989mmol)の塩化メチレン(4.4ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でトリフルオロ酢酸1.1ml(14mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、塩化メチレンを加えて減圧濃縮した。得られた残渣にヘキサンを加えて減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物436mg(0.99mmol、収率 定量的)を白色固体として得た。
マススペクトル(EI,m/z):440[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.53-7.48 (2H, m), 7.40-7.37 (2H, m), 7.34 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.14 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.13-7.10 (1H, m), 6.94 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.82 (3H, s) , 1.62 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.23 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例15)
1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006579103
参考例8と同様にして合成した1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル1.00g(2.19mmol)のエタノール(10ml)−テトラヒドロフラン(10ml)懸濁溶液に、室温で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液6.6ml(6.6mmol)を加えて、同温度で4日間攪拌した。反応終了後、反応混合液に1N塩酸6.6ml(6.6mmol)を加えて中和し、水を加えて析出した固体をメンブランフィルター(ミリポア製)を用いて濾過し、水で洗浄後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物884mg(2.07mmol、収率94%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):428[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.35 (1H, brs), 7.75 (1H, brs), 7.52 (1H, brs), 7.45-7.41 (2H, m), 7.38-7.35 (2H, m), 7.33 (1H, d, J= 7.9 Hz), 7.32 (1H, s), 7.24 (1H, d, J= 1.8 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 3.79 (3H, s), 1.47 (2H, dd, J = 6.7, 3.8 Hz), 1.18 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz)。
(参考例16)
1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 2−(トリメチルシリル)エチルエステル
Figure 0006579103
参考例15で合成した1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸0.80g(1.9mmol)にトルエンを加えて共沸脱水処理をした後、アルゴン雰囲気下にした。次いでN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)、N,N−ジメチルアミノピリジン23.0mg(0.188mmol)、トリメチルシリルエタノール0.42ml(2.8mmol)、及び、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.98ml(5.6mmol)を加えた。次いで、氷浴下でO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩1.06g(2.81mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応混合液に、更にN,N−ジメチルアミノピリジン64.6mg(0.529mmol)を追加し、同温度で1日攪拌した。反応終了後、反応混合液に水と酢酸エチルを加えて、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=71:29〜50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物889mg(1.68mmol、収率90%)を淡黄色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):528[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:7.75 (1H, brs), 7.52 (1H, brs), 7.46-7.42 (2H, m), 7.38-7.34 (2H, m), 7.33 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.32 (1H, s), 7.24 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 7.8, 1.7 Hz), 4.14-4.07 (2H, m), 3.78 (3H, s), 1.49 (2H, dd, J = 6.8, 3.8 Hz), 1.22 (2H, dd, J = 7.0, 4.1 Hz), 0.91-0.84 (2H, m), -0.05 (9H, s)。
(参考例17)
1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エタノン
Figure 0006579103
3−ブロモ−4−メチルチオフェン(東京化成製)1.0g(5.3mmol)のジエチルエーテル(23ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃で1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液4.0ml(6.4mmol)を滴下し、同温度で15分間撹拌した。次いで、−78℃でN−メトキシ−N−メチルアセトアミド0.70ml(6.9mmol)のジエチルエーテル(1ml)溶液を滴下し、同温度で15分間撹拌した後、室温で23時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物552mg(3.94mmol、収率75%)を淡黄色油状物として得た。
マススペクトル(CI,m/z):141[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.99 (1H, d, J = 3.1 Hz), 6.91 (1H, dq, J = 3.1, 1.0 Hz), 2.53 (3H, s), 2.46 (3H, d, J = 1.0 Hz)。
(参考例18)
(RS)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノール
Figure 0006579103
1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)エタノン(和光純薬製、及び、東京化成製を併せて使用)39.0g(250mmol)のエタノール(200ml)溶液に、撹拌しながら水素化ホウ素ナトリウム10g(260mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜69:31(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物41.5g(243mmol、収率97%)を無色油状物として得た。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.25-7.19 (1H, m), 7.01-6.87 (2H, m), 5.22-5.14 (1H, m), 1.88 (1H, d, J = 4.3 Hz), 1.50 (3H, d, J= 6.4 Hz)。
(参考例19)
(R)−1−(チオフェン−3−イル)エタノ−ル
Figure 0006579103
Journal of Organic Chemistry, 72(2007) 1639−1644頁記載の方法に準じ、モレキュラシーブス 4A 1/16(商品名、和光純薬工業製)で乾燥した1−(チオフェン−3−イル)エタノン(Aldrich製)2.023g(16.03mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら(S)−5,5−ジフェニル−2−メチル−3,4−プロパノ−1,3,2−オキサザボロリジン(Aldrich製)0.446g(1.61mmol)を加えた。次いで、ドライアイス−エタノールバスで−30℃付近に調整し、撹拌しながら0.9Mボラン−テトラヒドロフラン錯体(東京化成製)19.0ml(17.1mmol)を1時間かけて滴下し、−30℃付近で1時間撹拌した。反応終了後、水50mlを加え、次いで、酢酸エチル100mlと1N塩酸5mlを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水50mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜74:26(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.81g(14.1mmol、収率88%、光学純度82.9%ee)を無色油状物として得た。
光学純度分析条件
カラム:CHIRALCEL OJ−RH(商品名、ダイセル製)
サイズ:0.46cmI.D.×25cmL.
移動相:0.03容量%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル=75/25(V/V)
流速 :1.0mL/min.
温度 :40℃
波長 :254nm
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:7.44 (1H, dd, J = 5.0, 3.0 Hz), 7.25 (1H, ddd, J = 3.0, 1.2, 0.9 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 5.0, 1.2 Hz), 5.11 (1H, d, J = 4.8 Hz), 4.80-4.71 (1H, m), 1.34 (3H, d, J= 6.4 Hz)。
また、標記化合物は以下のようにして光学純度を向上させることができる。
参考例19と同様にして合成した(R)−1−(チオフェン−3−イル)エタノ−ル13.1g(102mmol、光学純度69%ee)、酢酸ビニル15.0ml(163mmol)のジイソプロピルエーテル(200ml)溶液に、撹拌しながらLipasePS AmanoSD(和光純薬)13gを室温で加えた。反応混合液を45℃で6.5時間撹拌した後濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、酢酸 (R)−1−(チオフェン−3−イル)エチルエステル11.8g(67mmol、収率65%、光学純度>99%ee)を淡黄色油状物として得た。
光学純度分析条件
カラム:CHIRALPAK IA(商品名、ダイセル製)
サイズ:0.46cmI.D.×25cmL.
移動相:ヘキサン:2−プロパノール=99.5:0.5(V/V)
流速 :1.0mL/min.
温度 :40℃
波長 :254nm
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.30 (1H, dd, J = 5.0, 2.9 Hz), 7.25-7.22 (1H, m), 7.09 (1H, dd, J = 5.0, 1.3 Hz), 6.00 (1H, q, J = 6.6 Hz), 2.07 (3H, s), 1.56 (3H, d, J = 6.5 Hz)。
得られた酢酸 (R)−1−(チオフェン−3−イル)エチルエステル11.8g(67.1mmol、光学純度>99%ee)のエタノール(100ml)−水(10ml)溶液に、窒素気流下、室温で撹拌しながら水酸化リチウム2.50g(104mmol)を加え、同温度で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮してエタノールを留去し、残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜74:26(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物8.1g(63mmol、収率95%、光学純度>99.0%ee)を淡黄色油状物として得た。
(参考例20)
(R)−1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エタノ−ル
Figure 0006579103
(S)−5,5−ジフェニル−2−メチル−3,4−プロパノ−1,3,2−オキサザボロリジン(Aldrich製)78mg(0.28mmol)のテトラヒドロフラン(1.0ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、−30℃〜−27℃で0.9Mボラン−テトラヒドロフラン錯体3.4ml(3.1mmol)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。次いで、参考例17と同様にして合成した1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エタノン406mg(2.90mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を、−30℃〜−27℃で滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水、1N塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜70:30(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物387mg(2.72mmol、収率94%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(EI,m/z):142[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.23-7.21 (1H, m), 6.92 (1H, dq, J = 3.1, 0.9 Hz), 4.92 (1H, qdd, J = 6.4, 4.8, 0.8 Hz), 2.27 (3H, d, J = 0.9 Hz), 1.63 (1H, d, J = 4.6 Hz), 1.53 (3H, d, J = 6.4 Hz)。
また、標記化合物は以下のようにして光学純度を向上させることができる。
参考例20と同様にして合成した(R)−1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エタノ−ル13.3g(94mmol、光学純度90%ee)、酢酸ビニル16.3ml(163mmol)のジイソプロピルエーテル(67ml)溶液に、撹拌しながらLipasePS AmanoSD(和光純薬)6.7gを室温で加え、45℃で25時間撹拌した。得られた反応混合液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、酢酸 (R)−1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エチルエステル10.3g(56.0mmol、収率60%、光学純度>99%ee)を淡黄色油状物として得た。
光学純度分析条件
カラム:CHIRALPAK IA(商品名、ダイセル製)
サイズ:0.46cmI.D.×25cmL.
移動相:ヘキサン:2−プロパノール=99.5:0.5(V/V)
流速 :1.0mL/min.
温度 :40℃
波長 :254nm
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.23 (1H, d, J = 3.3 Hz), 6.94-6.90 (1H, m), 5.94 (1H, qd, J = 6.5, 0.9 Hz), 2.23 (3H, d, J = 1.0 Hz), 2.07 (3H, s), 1.55 (3H, d, J = 6.5 Hz)。
得られた酢酸 (R)−1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エチルエステル10.3g(56.0mmol)のエタノール(50ml)−水(5ml)溶液に、窒素気流下、室温で撹拌しながら水酸化リチウム2.0g(84mmol)を加え、同温度で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮してエタノールを留去し、残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜70:30(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物7.8g(55mmol、収率98%、光学純度99.5%ee)を無色油状物として得た。
光学純度分析条件
カラム:CHIRALPAK IA(商品名、ダイセル製)
サイズ:0.46cmI.D.×25cmL.
移動相:A液:B液=95:1(V/V)
A液:ヘキサン:2−プロパノール=99.5:0.5(V/V)
B液:2−プロパノール
流速 :1.0mL/min.
温度 :40℃
波長 :254nm
(参考例21)
酢酸 (R)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エチルエステル
Figure 0006579103
参考例18と同様にして合成した(RS)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノール39.3g(249mmol)、酢酸ビニル45.0ml(450mmol)のジイソプロピルエーテル(200ml)溶液に、室温で撹拌しながらLipasePS AmanoSD(和光純薬)33gを加え、45℃で46.5時間撹拌した。得られた反応混合液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物20.1g(100mmol、収率40%、光学純度97%ee)を淡黄色油状物として得た。
光学純度分析条件
カラム:CHIRALPAK IA(商品名、ダイセル製)
サイズ:0.46cmI.D.×25cmL.
移動相:ヘキサン:2−プロパノール=99.5:0.5(V/V)
流速 :1.0mL/min.
温度 :40℃
波長 :254nm
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.11-7.05 (1H, m), 7.03-6.90 (2H, m), 6.09 (1H, q, J = 6.6 Hz), 2.11 (3H, s), 1.52 (3H, d, J = 6.5 Hz)。
(本反応で得られた化合物(光学純度97%ee)を参考例22と同様の方法を用いて加水分解し(光学純度92.2%ee)、再度本反応条件に付すことにより光学純度を向上させる操作を行った。)
(R)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノール15.8g(100mmol、光学純度92.2%ee)、酢酸ビニル20.0ml(200mmol)のジイソプロピルエーテル(70ml)溶液に、室温で撹拌しながらLipasePS AmanoSD(和光純薬)16gを加え、45℃で64.5時間撹拌した。得られた反応混合液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物19.2g(96mmol、収率96%、光学純度99.7%ee)を淡黄色油状物として得た。
(参考例22)
(R)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノール
Figure 0006579103
参考例21にて合成した酢酸 (R)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エチルエステル19.2g(96mmol、光学純度99.7%ee)のエタノール(100ml)−水(10ml)溶液に、窒素気流下、室温で撹拌しながら水酸化リチウム3.5g(150mmol)を加え、同温度でで1.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮してエタノールを留去し、残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜69:31(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物13.5g(85.6mmol、収率89%、光学純度99.0%ee)を淡黄色油状物として得た。
光学純度分析条件
カラム:CHIRALPAK IA(商品名、ダイセル製)
サイズ:0.46cmI.D.×25cmL.
移動相:A液:B液=99:1(V/V)
A液:ヘキサン:2−プロパノール=99.5:0.5(V/V)
B液:2−プロパノール
流速 :1.0mL/min.
温度 :40℃
波長 :254nm
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.25-7.19 (1H, m), 7.01-6.87 (2H, m), 5.22-5.14 (1H, m), 1.88 (1H, d, J = 4.3 Hz), 1.50 (3H, d, J = 6.4 Hz)。
(参考例23)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例7と同様にして合成した1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル300mg(0.704mmol)、及び、ピリジン0.53ml(6.6mmol)のトルエン(6ml)溶液に、アルゴン雰囲気下で、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン340mg(0.791mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次いで、アルゴン雰囲気下、室温で、参考例19と同様にして合成した(R)−1−(チオフェン−3−イル)エタノール105mg(0.819mmol)を加えて、70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液に酢酸エチルと水を加えて有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜30:70(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物306mg(0.55mmol、収率79%)を茶色油状物として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):550[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.69-7.63 (2H, m), 7.63-7.51 (3H, m), 7.48-7.40 (4H, m), 7.31 (1H, dd, J = 5.0, 2.9 Hz), 7.28-7.26 (1H, m), 7.11 (1H, dd, J = 5.0, 1.3 Hz), 6.72 (1H, s), 5.99 (1H, q, J = 6.6 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.64 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.62 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.23 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例24)
(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例8と同様にして合成した1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル2.0g(4.4mmol)、(R)−1−フェニルエタノール(東京化成製)0.80g(6.6mmol)、及び、ピリジン1.2ml(15mmol)のトルエン(20ml)溶液に、窒素雰囲気下、室温で[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン2.4g(5.6mmol)を加え、60℃で1.5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.46g(4.0mmol(純度72重量%)、収率42%)を橙色油状物として得た。
マススペクトル(CI,m/z):575[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.39 (1H, brs), 7.40-7.26 (10H, m), 7.23-7.16 (2H, m), 7.10 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 5.75 (1H, q, J = 6.4 Hz), 4.06 (2H, q, J= 7.1 Hz), 3.73 (3H, s), 1.56-1.41 (5H, m), 1.23 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.13 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
(参考例25)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 2−(トリメチルシリル)エチルエステル
Figure 0006579103
参考例16と同様にして合成した1−[4’−(3−カルバモイル−5−クロロチオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 2−(トリメチルシリル)エチルエステル886mg(1.68mmol)、及び、ピリジン0.65ml(8.0mmol)のトルエン(10ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン874mg(2.03mmol)を加え、5分間攪拌後、(R)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノール(エナミン製)413mg(2.61mmol)を加え、バス温70℃で1時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液に水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜94:6(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.16g(1.46mmol(純度86重量%)、収率87%)を茶色油状物(半固体)として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):682[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.55 (1H, brs), 7.45-7.40 (2H, m), 7.39-7.17 (8H, m), 7.10 (1H, dd, J = 7.9, 1.5 Hz), 5.91 (1H, q, J = 6.3 Hz), 4.14-4.07 (2H, m), 3.76 (3H, s), 1.55-1.42 (3H, m), 1.49 (2H, dd, J = 6.8, 3.9 Hz), 1.23 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 0.91-0.84 (2H, m), -0.05 (9H, s)。
(参考例26)
(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例13と同様にして合成した2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸456mg(1.11mmol)のトルエン(10ml)溶液に、アルゴン雰囲気下で、トリエチルアミン0.24ml(1.7mmol)、及び、ジフェニルホスホリルアジド0.29ml(1.4mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。次いで、モレキュラーシーブ 4A(粉末)(商品名、ナカライテスク製)(0.3g)で乾燥させた、参考例20と同様にして合成した(R)−1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エタノール190mg(1.34mmol)のトルエン(1ml)溶液を加えて、70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液に酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物570mg(1.04mmol、収率93%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):548[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:9.31 (1H, brs), 7.74-7.68 (2H, m), 7.66-7.61 (2H, m), 7.57-7.40 (5H, m), 7.17-7.13 (1H, m), 6.83 (1H, brs), 5.74 (1H, q, J = 6.5 Hz), 4.05 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.17 (3H, brs), 1.60-1.43 (3H, m), 1.51 (2H, dd, J = 6.8, 4.0 Hz), 1.23 (2H, dd, J = 7.1, 4.1 Hz), 1.11 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例27)
(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル
Figure 0006579103
参考例14と同様にして合成した2−{4’−[1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル]−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−5−フルオロチオフェン−3−カルボン酸72mg(0.16mmol)のトルエン(4.0ml)溶液に、アルゴン雰囲気下で、トリエチルアミン0.040ml(0.29mmol)、及び、ジフェニルホスホリルアジド0.045ml(0.21mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。次いで、(R)−1−(2−クロロフェニル)エタノール(Shanghai AoBo Bio−pharm製)35mg(0.22mmol)を加え、70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合液に酢酸エチルと水を加えて有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=93:7〜72:28(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物84mg(0.061mmol(純度43重量%)、収率37%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(EI,m/z):593[M]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.52-7.48 (2H, m), 7.43-7.17 (9H, m), 7.06 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 6.97 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.23 (1H, q, J = 6.7 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.82 (3H, s), 1.63 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz), 1.57 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.24 (2H, dd, J = 7.0, 4.0 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
(参考例28)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006579103
参考例23と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル304mg(0.551mmol)の2−プロパノール(4ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液2.0ml(4.0mmol)を加え、室温で42.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に2N塩酸を加えて酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(COOHカラム、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜10:90(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた残渣にヘキサン(10ml)と酢酸エチル(3ml)を加えて析出した白色固体を濾過し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1(V/V))混合溶液で洗浄した。母液と洗浄液を減圧濃縮することにより、標記化合物65mg(0.55mmol、収率23%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):522[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.37 (1H, brs), 9.33 (1H, brs), 7.74-7.68 (2H, m), 7.65-7.60 (2H, m), 7.58-7.50 (3H, m), 7.48-7.37 (3H, m), 7.25-7.07 (2H, m), 5.82 (1H, q, J = 6.4 Hz), 1.56-1.44 (3H, m), 1.48 (2H, dd, J = 6.7, 3.8 Hz), 1.19-1.16 (2H, m)。
(参考例29)
(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006579103
参考例24にて合成した(R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル1.46g(4.0mmol(純度72重量%))の2−プロパノール(30ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液8.0ml(16.0mmol)を加え、室温で110時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に2N塩酸を加えて酸性にして塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜0:100(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた残渣を少量のエタノールに溶解し、水を加えて固体を析出させて濾取し、水洗後、減圧加熱乾燥することにより、標記化合物588mg(1.07mmol、収率58%)を淡赤色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):546[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.34 (1H, brs), 9.40 (1H, brs), 7.45-7.25 (10H, m), 7.21-7.16 (2H, m), 7.09 (1H, dd, J = 7.9, 1.6 Hz), 5.75 (1H, q, J = 6.4 Hz), 3.73 (3H, s), 1.54-1.41 (5H, m), 1.18-1.12 (2H, m)。
(参考例30)
(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006579103
参考例26と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル565mg(1.03mmol)の2−プロパノール(12ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液4.0ml(8.0mmol)を加え、室温で91時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1N塩酸を加えて酸性にして塩化メチレンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。次いで、ヘキサン6ml、酢酸エチル12mlを加えて、50℃で加温した後、冷却して析出した固体を濾過し、ヘキサン−酢酸エチル(50:50(V/V))混合溶液で洗浄した。母液と洗浄液を減圧濃縮して、得られた残渣にアセトニトリル8ml、水4ml、及び、テトラヒドロフラン3mlを加えて、凍結乾燥することにより、標記化合物193mg(0.37mmol、収率36%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):520[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.38 (1H, brs), 9.33 (1H, brs), 7.73-7.67 (2H, m), 7.65-7.59 (2H, m), 7.57-7.50 (2H, m), 7.49-7.38 (3H, m), 7.19-7.12 (1H, m), 6.83 (1H, brs), 5.74 (1H, q, J = 6.4 Hz), 2.17 (3H, brs), 1.59-1.44 (3H, m), 1.48 (2H, dd, J = 6.7, 3.8 Hz), 1.18 (2H, dd, J = 6.9, 3.9 Hz)。
(参考例31)
(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006579103
参考例27にて合成した(R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 エチルエステル80mg(0.058mmol(純度43重量%))の2−プロパノール(3.0ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液1.5ml(3.0mmol)を加え、室温で23時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に2N塩酸を加えて酸性にして塩化メチレンで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(COOHカラム、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜20:80(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物13mg(0.023mmol、収率40%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):564[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.35 (1H, brs), 9.55 (1H, brs), 7.60-7.28 (9H, m), 7.18 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.5 Hz), 6.00 (1H, q, J = 6.1 Hz), 3.77 (3H, s), 1.55-1.39 (5H, m), 1.21-1.10 (2H, m)。
(参考例32)
(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006579103
参考例25と同様にして合成した(R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸 2−(トリメチルシリル)エチルエステル3.00g(4.38mmol)のジメチルホルムアミド(90ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で1M テトラブチルアンモニウムフルオリド テトラヒドロフラン溶液9.0ml(9.0mmol)を加え、同温度で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合液に酢酸エチルと水を加え、0.5N塩酸でpHを3付近に調整した。反応混合液を分液後、得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣に2−プロパノール(40ml)と水(40ml)を加えて超音波処理を行い、析出した固体を濾過、水洗することにより、標記化合物の粗体2.86gを得た。粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜10:90(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、残渣にヘプタンを加えて析出した固体を濾過することにより、標記化合物1.62g(2.77mmol、収率63%)を白色固体として得た。
マススペクトル(DUIS,m/z):582[M−1]
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ:12.35 (1H, brs), 9.54 (1H, brs), 7.44-7.39 (2H, m), 7.39-7.19 (7H, m), 7.18 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 7.9, 1.6 Hz), 5.91 (1H, q, J = 6.5 Hz), 3.76 (3H, s), 1.56-1.43 (3H, m), 1.47 (2H, dd, J = 6.7, 3.7 Hz), 1.18 (2H, dd, J = 6.8, 4.0 Hz)。
[試験例1]
LPA1受容体GTPγS結合試験
ヒトLPA1受容体を発現させたRH7777細胞の膜画分(A324、ChanTest製)5μgを反応緩衝液(20mM HEPES、100mM NaCl、10mM MgCl、10μM GDP、5μgサポニン、0.2%BSA、0.1nM[35S]GTPγS(NEG030X、Perkin Elmer製)、pH7.4)に懸濁した後、濃度を変えてDMSOに溶解した試験化合物をそれぞれ加える。30℃で15分間プレインキュベートした後、LPA(L7260、Sigma製、終濃度100nM)を加えて30℃で30分間インキュベートする。セルハーベスター(M30、Brandel製)を使用して膜画分をガラス繊維ろ紙(GF/B、Whatman製)に回収し、10mMリン酸緩衝液(pH7.4)で洗浄する。液体シンチレーションアナライザー(2900TR、Packard製)を使用して膜画分の放射活性を測定し、LPA1受容体と[35S]GTPγSの結合を50%阻害する試験化合物濃度(IC50)を、EXSAS(バージョン7.6.0、アームシステックス製)を使用した非線形回帰分析にて求める。
[試験例2]
細胞遊走試験
細胞遊走試験はChemo−Tx(登録商標)(116−8、Neuroprobe製)を使用して行った。A2058ヒトメラノーマ細胞(European Collection of Cell Cultureから入手)を無血清EMEM培地で24時間培養した後、0.1%BSAを含むDMEM培地に再懸濁し、細胞懸濁液とした。濃度を変えてDMSOに溶解した試験化合物を、それぞれ細胞懸濁液に加えて37℃で15分間培養した(最終DMSO濃度0.5%)。0.1%BSAを含むDMEM培地に溶解したLPA(終濃度100nM)をChemo−Tx96穴プレートに加え、0.001%Fibronectinにて両面をコートしたChemo−Txフィルターをプレートに乗せた。培養した細胞懸濁液(細胞数25000個)をフィルター上面に加えて、更に37℃で3時間培養した後、フィルター上面の細胞を除去した。フィルターを取り出して乾燥させた後、DiffQuik染色液(16920、Sysmex製)を使用して、フィルターの下面に遊走した細胞を染色した。フィルターの吸光度(570nm)を測定し、LPAの細胞遊走活性を50%阻害する試験化合物濃度(IC50)を、EXSAS(バージョン7.6.0、アームシステックス製)を使用した非線形回帰分析にて求めた。
本試験において本発明の化合物は優れた活性を示し、例えば実施例1〜15の化合物のIC50値は200nM以下であった。
[試験例3]
マウスLPA誘発ヒスタミン遊離試験
マウスLPA誘発ヒスタミン遊離試験はSwaneyらの方法(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,336(2011)693−700頁)に準じて行った。試験化合物は0.5%メチルセルロース溶液(133−14255、和光純薬工業製)に懸濁し、雄性CD1マウス(体重30〜40g、日本チャールス・リバー社供給)に10mL/kgの用量で経口投与した。投与4時間後に0.1%BSAを含むPBSに溶解したLPA(857130P、Avanti製)を尾静脈から投与(マウス当り300μg)した。ただちにマウスをイソフルランを用いて麻酔し、LPA投与から2分後に静脈から血液を採取した。血液はEDTAを含む試験管に移し、4℃で2,000×g、10分間遠心分離して血漿を得た。
血漿中のヒスタミン濃度はEIAキット(62HTMPEB、Cisbio Bioassays製)で測定した。
試験化合物を投与したマウスの血漿中ヒスタミン濃度から、0.5%メチルセルロース溶液投与群に対する抑制率(%)を個体ごとに算出し、抑制率80%以上を示す個体の割合を有効率(%)として表わした。
本試験において本発明の化合物は優れた活性を示し、10mg/kgの投与で、例えば実施例1〜15の化合物の有効率は50%以上であった。
[試験例4]
ブレオマイシン誘発肺線維症モデル
マウスに塩酸ブレオマイシン(日本化薬製)を投与して肺線維症モデルを作製した。試験化合物はブレオマイシン投与開始日より毎日経口投与した。ブレオマイシン処置後3日−42日目にイソフルラン麻酔下にて肺胞洗浄液(BALF)、又は、肺を採取した。BALFは800×g、10分間遠心分離し、上清を得た。上清はDC protein assay kit(500−0114、Biorad製)を用いて蛋白質量を測定し、Sircol solble collagen assay kit(S111、Biocolor製)を用いてコラーゲン量を測定した。更に、上清中の炎症、線維化に関わるバイオマーカーをELISA法を用いて測定した。肺は湿重量を測定した後、組織中のヒドロキシプロリン量をWoessnerの方法(Archives of Biochemistry and Biophysics,93(1961)440−447頁)を改変して測定した。肺の一部は10%中性緩衝ホルマリンにて固定し、病理組織学的変化を観察した。結果は、EXSAS(バージョン7.6.0、アームシステックス製)を使用して統計学的解析を行った。
[試験例5]
片側尿管結紮(UUO)腎線維症モデル
マウスをイソフルランにて麻酔した後、腹部を切開する。左側尿管を絹糸にて結紮し、UUOモデルを作製する。試験化合物はUUO作製日より毎日経口投与する。UUO作製後、8、14、又は、21日目に、腎臓を摘出し、湿重量を測定する。腎臓の一部からRNAを抽出し、線維化のマーカー遺伝子の発現量を定量PCR法にて測定する。また、腎組織中のヒドロキシプロリン量、又は、コラーゲン量を測定する。結果は、EXSASを使用して統計学的解析を行う。
[試験例6]
四塩化炭素(CCl)誘発肝線維症モデル
マウスに、希釈したCCl(035−01273、和光純薬工業製)を週に2回投与して肝線維症モデルを作製する。試験化合物はCCl投与開始日より毎日経口投与する。CCl投与開始後3日−28日目にイソフルラン麻酔下にて肝臓を採取し、湿重量を測定する。肝臓の一部からRNAを抽出し、線維化のマーカー遺伝子の発現を定量PCR法にて測定する。更に肝組織中のヒドロキシプロリン量、又は、コラーゲン量を測定する。肝臓の一部は10%中性緩衝ホルマリンにて固定し、病理組織学的変化を観察する。結果は、EXSASを使用して統計学的解析を行う。
[試験例7]
ラット非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデル
ラットにメチオニン・コリン欠乏(MCD)食を負荷し、NASHモデルを作製する。ラットに通常食あるいはMCD食を20週間自由摂取させる。試験化合物はMCD食負荷開始日から毎日経口投与する。20週間飼育後、イソフルラン麻酔下にて肝臓を採取し、湿重量を測定する。肝臓の一部からRNAを抽出し、線維化のマーカー遺伝子の発現を定量PCR法にて測定する。更に肝組織中のヒドロキシプロリン量、又は、コラーゲン量を測定する。肝臓の一部は10%中性緩衝ホルマリンにて固定し、病理組織学的変化を観察する。結果は、EXSASを使用して統計学的解析を行う。
[試験例8]
マウス非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデル
NASHモデルとしてSTAM(登録商標)マウス(株式会社ステリック再生医科学研究所製)を使用する。STAM(登録商標)マウスは、2日齢の雄マウスにストレプトゾトシン(シグマアルドリッチ製)200μgを背部皮下に1回投与し、生後4週齢から高脂肪食(High Fat Diet 32、日本クレア製)で飼育することによって作製(Medical Molecular Morphology, 46(2013)141−152頁)する。
試験化合物は5あるいは6週齢から毎日経口投与する。9あるいは10週齢時に麻酔下に血液および肝臓を採取し、血液は生化学検査を実施する。肝臓は湿重量を測定した後、一部からRNAを抽出し、炎症及び線維化のマーカー遺伝子の発現を定量PCR法にて測定する。更に肝組織中のヒドロキシプロリン量またはコラーゲン量を測定する。肝臓の一部からパラフィン切片あるいは凍結切片を作成して病理組織学的検査を実施し、NAFLD Activity score、Fibrosis areaあるいはInflammation areaを測定する。結果は、EXSUS(バージョン8.0、CACエクシケア製)あるいはPrism 4(GraphPad Software製)を使用して統計学的解析を行う。
[試験例9]
マウス非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデル
マウスをコリン欠乏0.1%メチオニン含有高脂肪食(A06071302、リサーチダイエット製)で飼育し、NASHモデルを作製(International Journal of Experimental Pathology,94 (2013) 93-103頁 )する。
試験化合物はCDAHFD負荷開始日から毎日経口投与する。8〜12週間後、イソフルラン麻酔下に肝臓を採取し、湿重量を測定する。肝臓の一部からRNAを抽出し、炎症及び線維化のマーカー遺伝子の発現を定量PCR法にて測定する。更に肝組織中のヒドロキシプロリン量またはコラーゲン量を測定する。肝臓の一部は10%中性緩衝ホルマリンにて固定し、病理組織学的変化を観察する。結果は、EXSUS(バージョン8.0、CACエクシケア製)を使用して統計学的解析を行う。
[試験例10]
サル薬物動態試験
試験前日の夕方より絶食したカニクイサルに、ディスポーザブルカテーテルを鼻腔から胃内に挿入し、注射筒を用いて、10mg/2mLに調製した化合物含有0.5%メチルセルロース懸濁液、又は、溶液を、2ml/kgの投与量で単回経口投与した。投与前、投与後15、30分、1、2、4、8、12、及び、24時間に、大腿静脈から注射筒を用いて採血した。採取した血液にEDTA−2Kを加え、遠心分離(4℃、1710×g、3000rpm、15分間)して血漿を得た。得られた血漿にアセトニトリルを添加し、除タンパク前処理(血漿50μL+アセトニトリル200μL混和)、及び、フィルター(PTFE、0.2μm)濾過後、LC−MS/MS(AB SCIEX社 3200QTrap、及び、島津製作所LC−20A、又は、LC−30Aシリーズ)にて血漿中の化合物濃度を測定した。得られた血漿中濃度推移よりPhoenix WinNonlin(CERTARA社)にてAUC(血中濃度下面積)を算出した。
前記試験例2及び3の結果より、本発明のα位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩は、LPA受容体拮抗作用を有し、特に線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の治療、及び/又は、予防薬(好ましくは治療薬)として有用である。
[製剤例1]ハ−ドカプセル剤
標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルに、粉末状の実施例の化合物の塩(100mg)、ラクト−ス(150mg)、セルロ−ス(50mg)、及び、ステアリン酸マグネシウム(6mg)を充填して、ハ−ドカプセルを製造し、洗浄した後、乾燥する。
[製剤例2]ソフトカプセル剤
大豆油、オリ−ブ油のような消化性油状物、及び、実施例の化合物の塩の混合物を、100mgの活性成分を含有するようにゼラチン中に注入してソフトカプセルを製造し、洗浄した後、乾燥する。
[製剤例3]錠剤
実施例の化合物の塩(100mg)、コロイド性二酸化ケイ素(0.2mg)、ステアリン酸マグネシウム(0.2mg)、微結晶性セルロ−ス(0.2mg)、デンプン(0.2mg)、及び、ラクト−ス(98.8mg)を用いて、製剤学の分野で周知の方法に従って錠剤を製造する。得られた錠剤には、必要に応じてコーティングを施すことができる。
本発明の一般式(I)で表されるα位ハロゲン置換チオフェン化合物の塩は、強力なLPA受容体拮抗作用、薬効の持続性、溶解性等の点で優れた性質を有し、医薬(線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の治療薬、及び/又は、予防薬)として有用である。

Claims (21)

  1. 一般式(I):
    Figure 0006579103

    (式中、
    Rは、水素原子、又は、メトキシ基を示し、
    Xは、ハロゲン原子を示し、
    Aは、以下の基:
    Figure 0006579103

    からなる群より選択され、
    Mは、アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属を示し、
    nは、Mがアルカリ金属のときは1を、Mがアルカリ土類金属のときは2を示す。
    )で示される、塩。
  2. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである請求項1記載の塩。
  3. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウムである請求項1記載の塩。
  4. (R)−1−[4’−(5−クロロ−3−{[(1−フェニルエトキシ)カルボニル]アミノ}チオフェン−2−イル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
  5. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである請求項記載の塩。
  6. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウムである請求項4記載の塩。
  7. (R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(2,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
  8. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである請求項記載の塩。
  9. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウムである請求項7記載の塩。
  10. (R)−1−{4’−[3−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−5−フルオロチオフェン−2−イル]−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
  11. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである請求項10記載の塩。
  12. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウムである請求項10記載の塩。
  13. (R)−1−{4’−[5−クロロ−3−({[1−(チオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
  14. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである請求項13記載の塩。
  15. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウムである請求項13記載の塩。
  16. (R)−1−{4’−[5−フルオロ−3−({[1−(4−メチルチオフェン−3−イル)エトキシ]カルボニル}アミノ)チオフェン−2−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}シクロプロパンカルボン酸のアルカリ金属、又は、アルカリ土類金属の塩。
  17. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウム、カリウム、又は、カルシウムである請求項16記載の塩。
  18. アルカリ金属、又は、アルカリ土類金属がナトリウムである請求項16記載の塩。
  19. 請求項1乃至18のいずれかに記載された塩を有効成分として含有するLPA受容体拮抗剤。
  20. 請求項1乃至18のいずれかに記載された塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  21. 線維化を伴う疾患、免疫・炎症性疾患、中枢・末梢神経系疾患、泌尿器系疾患、癌関連疾患の治療もしくは予防のための、請求項20に記載された医薬組成物。
JP2016529683A 2014-06-27 2015-06-26 ハロゲン置換へテロ環化合物の塩 Active JP6579103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132413 2014-06-27
JP2014132413 2014-06-27
PCT/JP2015/068575 WO2015199234A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-26 ハロゲン置換へテロ環化合物の塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199234A1 JPWO2015199234A1 (ja) 2017-04-27
JP6579103B2 true JP6579103B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54938311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529683A Active JP6579103B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-26 ハロゲン置換へテロ環化合物の塩

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10023554B2 (ja)
EP (1) EP3162801B1 (ja)
JP (1) JP6579103B2 (ja)
KR (1) KR102433588B1 (ja)
CN (1) CN106458964B (ja)
AU (1) AU2015281021B9 (ja)
CA (1) CA2953472C (ja)
ES (1) ES2824801T3 (ja)
MX (1) MX370408B (ja)
RU (1) RU2689315C2 (ja)
WO (1) WO2015199234A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000459B2 (en) 2013-03-15 2018-06-19 Epigen Biosciences, Inc. Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease
US20180360803A1 (en) * 2015-11-20 2018-12-20 Ube Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for treatment or prevention of nash
AU2020323429A1 (en) * 2019-07-30 2022-02-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Urea compound for antagonizing LPA1 receptor
AU2020384883B2 (en) 2019-11-15 2023-11-16 Gilead Sciences, Inc. Triazole carbamate pyridyl sulfonamides as LPA receptor antagonists and uses thereof
CN115867556A (zh) 2020-06-03 2023-03-28 吉利德科学公司 Lpa受体拮抗剂及其用途
TW202344504A (zh) 2020-06-03 2023-11-16 美商基利科學股份有限公司 Lpa受體拮抗劑及其用途
US11939318B2 (en) 2021-12-08 2024-03-26 Gilead Sciences, Inc. LPA receptor antagonists and uses thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1258484E (pt) * 2000-02-18 2009-04-03 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Novos compostos de isoxazol e de tiazol e sua utilização enquanto fármacos
WO2002062389A1 (fr) 2001-02-08 2002-08-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour des maladies urinaires contenant des agents de regulation du recepteur de lpa
JP4692281B2 (ja) 2003-08-05 2011-06-01 味の素株式会社 新規アゾール化合物
GB2466121B (en) 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2470833B (en) 2009-06-03 2011-06-01 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic antagonists of lysophosphatidic acid receptors
EP2462128B1 (en) 2009-08-04 2016-09-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
GB2474748B (en) 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
GB2474120B (en) 2009-10-01 2011-12-21 Amira Pharmaceuticals Inc Compounds as Lysophosphatidic acid receptor antagonists
WO2011091167A2 (en) 2010-01-22 2011-07-28 The General Hospital Corporation Lysophosphatidic acid receptor targeting for scleroderma and other fibrotic diseases
WO2011159635A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonist for the treatment of dermal conditions
WO2011159632A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists for the treatment of conditions or diseases of the eye
WO2011159633A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Amira Pharmaceuticals, Inc. Inhalable formulations of lysophosphatdic acid receptor antagonists
WO2012078593A2 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists and uses thereof
DK2648726T3 (da) 2010-12-07 2018-07-16 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyklisk lpa1-antagonist og anvendelser deraf
JP2014513077A (ja) 2011-04-05 2014-05-29 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 線維症、疼痛、癌、ならびに呼吸器、アレルギー性、神経系または心血管疾患の治療に有用な3−または5−ビフェニル−4−イルイソキサゾールに基づく化合物
WO2012138648A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Irm Llc Compositions and methods for modulating lpa receptors
WO2013025733A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Intermune, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists
US20140329871A1 (en) 2011-12-04 2014-11-06 Angion Biomedica Corp. Small molecule anti-fibrotic compounds and uses thereof
IN2014DN09347A (ja) 2012-06-20 2015-07-17 Hoffmann La Roche
IN2014DN09352A (ja) 2012-06-20 2015-07-17 Hoffmann La Roche
IN2014DN09348A (ja) 2012-06-20 2015-07-17 Hoffmann La Roche
US8986704B2 (en) * 2012-07-06 2015-03-24 Valneva Austria Gmbh Mutant fragments of OspA and methods and uses relating thereto
WO2014104372A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 宇部興産株式会社 ハロゲン置換へテロ環化合物
US20180360803A1 (en) * 2015-11-20 2018-12-20 Ube Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for treatment or prevention of nash

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016017371A (es) 2017-05-01
WO2015199234A1 (ja) 2015-12-30
RU2689315C2 (ru) 2019-05-27
EP3162801B1 (en) 2020-07-22
CN106458964A (zh) 2017-02-22
AU2015281021B9 (en) 2019-03-28
BR112016030018A8 (pt) 2023-05-09
CN106458964B (zh) 2019-11-22
US10023554B2 (en) 2018-07-17
AU2015281021A1 (en) 2017-01-19
US20170158663A1 (en) 2017-06-08
AU2015281021B2 (en) 2019-03-14
MX370408B (es) 2019-12-11
RU2017102513A3 (ja) 2018-12-11
JPWO2015199234A1 (ja) 2017-04-27
KR102433588B1 (ko) 2022-08-19
EP3162801A1 (en) 2017-05-03
ES2824801T3 (es) 2021-05-13
RU2017102513A (ru) 2018-07-27
CA2953472C (en) 2022-08-02
EP3162801A4 (en) 2018-01-24
KR20170016988A (ko) 2017-02-14
CA2953472A1 (en) 2015-12-30
BR112016030018A2 (pt) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579103B2 (ja) ハロゲン置換へテロ環化合物の塩
JP6832846B2 (ja) ヘテロ環化合物およびその用途
JP6569792B2 (ja) ハロゲン置換へテロ環化合物
JP5592388B2 (ja) 疼痛治療用のp2x3受容体アンタゴニスト技術分野
KR102212981B1 (ko) 4-알키닐이미다졸 유도체 및 그것을 유효 성분으로서 함유하는 의약
JP5575357B2 (ja) 組織因子産生抑制剤
TW201010977A (en) Amide compound
JP2018514524A (ja) 5−芳香族アルキニル基置換ベンズアミド系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用
JPWO2010058858A1 (ja) 5−ht2b受容体拮抗活性を有する新規ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体
WO2017086430A1 (ja) Nashの治療又は予防のための医薬組成物
AU2015336458A1 (en) KCNQ2-5 channel activator
WO2021175283A1 (zh) 新型ep4拮抗剂的合成及其在癌症和炎症中的用途
TW200523249A (en) Novel heteroaryl derivative
WO2013044845A1 (zh) 联芳基杂环取代的噁唑烷酮抗菌药
CN111801314B (zh) Ask1抑制剂化合物及其用途
TW201602089A (zh) 多環性herg活化劑
BR112021015588A2 (pt) Novos derivados de n-benzil-2-fenoxibenzamida como moduladores de receptores de prostaglandina e2 (pge2)
CN111566102A (zh) 作为激活素受体样激酶抑制剂的取代的吡咯并吡啶
BR112016030018B1 (pt) Sal composto de heterocíclico substituído com halogênio, antagonista do receptor de lpa, composição farmacêutica e uso do referido sal
JP2022517316A (ja) ロイコトリエン合成阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250