JP6578962B2 - 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法 - Google Patents

光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578962B2
JP6578962B2 JP2016011560A JP2016011560A JP6578962B2 JP 6578962 B2 JP6578962 B2 JP 6578962B2 JP 2016011560 A JP2016011560 A JP 2016011560A JP 2016011560 A JP2016011560 A JP 2016011560A JP 6578962 B2 JP6578962 B2 JP 6578962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
amount
optical transmission
surplus
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016011560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135455A (ja
Inventor
智裕 山内
智裕 山内
祥一朗 小田
祥一朗 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016011560A priority Critical patent/JP6578962B2/ja
Priority to EP17151366.6A priority patent/EP3197078B1/en
Priority to US15/410,237 priority patent/US9923632B2/en
Publication of JP2017135455A publication Critical patent/JP2017135455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578962B2 publication Critical patent/JP6578962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0793Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0797Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は光伝送装置と光伝送システム、及び光信号の出力制御方法に関する。
増大し続けるネットワークトラフィックに対応するため、コヒーレント光直交周波数多重(CO−OFDM:Coherent Optical Orthogonal frequency division multiplexing)や、ナイキスト波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)等の高密度の光多重技術が研究されている。CO−OFDMは、信号間の直交性を利用して複数の光信号を細かい周波数間隔で周波数軸上に配置する技術である。ナイキストWDMは、シンボルレート周波数まで帯域を制限した光信号を高密度に波長分割多重する方式である。いずれの通信方式も周波性または波長の利用効率が高い。
複数のサブキャリア信号を多重または密に配置して一つの信号として伝送する方式は、スーパーチャネル伝送とも呼ばれている。複数のサブキャリア信号を一括して伝送することで、フレキシブルで大容量の光通信が実現する。スーパーチャネル伝送を行う際に、サブキャリア毎にあらかじめ伝送路への出力パワーレベルを制御(プリエンファシス)してサブキャリア間のクロストークを低減する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、スーパーチャネル信号のエッジ帯域部分のサブキャリア信号の減衰量を小さくし、中央帯域部分のサブキャリア信号の減衰量を大きく設定して、光伝送品質の劣化を防止する方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
さらに、光チャネルモニタを用いて光信号の波長を検出し、波長選択スイッチに入力される光信号の中心波長と、波長選択スイッチのフィルタ透過帯域の中心波長のずれを補正する技術が知られている(たとえば、特許文献3参照)。
米国特許出願公報2014/0314416 特開2013−106328号公報 特開2014−116642号公報
複数のサブキャリア信号やパルス信号を多重してひとつの光信号として伝送する際に、サブキャリア信号またはパルス信号ごとに光伝送路への出力レベルを制御することで、伝送路での信号品質の劣化を抑制することができる。
しかし、波長選択スイッチ等の可変減衰器では、減衰量制御が可能な波長粒度が限られている。複数のサブキャリア信号やパルス信号が密に多重される光信号では、ひとつの制御スロット(波長帯域)に、隣接する2つの信号成分が含まれる場合がある。一般的に、可変減衰器のひとつの制御スロットで1つの目標値が用いられることから、2つの信号成分が含まれる波長帯域において、それぞれの信号に対する減衰量に過不足が生じる。減衰量が不足しても過剰になっても信号品質が劣化する。
そこで、光多重伝送における信号品質の劣化を抑制することのできる光伝送装置と光伝送システム、及び光信号の出力制御方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様では、光伝送装置は、
入力された光多重信号のに含まれる波長信号ごとの出力強度を調整する可変減衰器と、
前記可変減衰器の出力スペクトルを測定するモニタと、
前記モニタによる測定値と、あらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する算出部と、
前記スペクトル狭窄化量及び前記スペクトル余剰量に基づいて、前記可変減衰器の減衰量を制御する制御部と、
を有する。
上記の構成により、光伝送において信号品質の劣化を抑制することができる。
光伝送における技術課題を説明する図である。 技術課題を解決する基本概念を説明する図である。 第1実施形態の光伝送システムの概略図である。 第1実施形態の光伝送装置の概略構成図である。 スペクトル狭窄化と余剰を説明する図である。 第1実施形態の光信号の出力制御の基本概念を説明する図である。 光信号の出力制御方法のフローチャートである。 光信号の出力制御方法のフローチャートである。 スペクトルモニタを有しないノードを含む第2実施形態の光伝送システムの概略図である。 スペクトルモニタを有していないノードを含む場合のノード間の構成例を示す図である。 スペクトルモニタを有していないノードを含む場合の制御(1)を説明する図である。 スペクトルモニタを有していないノードを含む場合の制御(1)を説明する図である。 スペクトルモニタを有していないノードを含む場合のノード間の別の構成例を示す図である。 スペクトルモニタを有する後段ノードでの制御(2)を説明する図である。 第2実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 スペクトル余剰量の上限値の決定を説明する図である。 スペクトル余剰量の上限値の決定を説明する手法を説明する図である。 スペクトル余剰量の上限値の決定を説明する手法を説明する図である。 スペクトル余剰量の上限値決定方法のフローチャートである。 第3実施形態の光伝送装置の構成例を示す図である。 図19の光伝送装置における出力制御方法を示すフローチャートである。
図1は、発明者らが見出した光伝送における技術課題を説明する図である。図1(A)で、複数の波長信号102−1〜102−4が密に配置され、光多重信号101として伝送される。波長信号102−1〜102−4は、たとえば、帯域が制限されたナイキストパルス信号、あるいはCO−OFDM方式の通信で用いられるサブキャリア信号である。以下の説明では、ナイキストパルス信号やサブキャリア信号など、光多重される個々の信号を「波長信号」と称する。
波長信号102−1〜102−4は、信号の伝送品質が良好に維持されるように、個別に利得すなわち強度レベルが調整されて、光伝送路に出力される。たとえば、可変減衰器に入力される波長信号102−1〜102−4の信号レベルが破線のレベルにある場合、実線で示されるスペクトル形状になるように、波長信号ごとに光伝送路への出力レベルが調整される。図1の例では、両端の波長信号102−1と102−4の出力レベルが、中央部の波長信号102−2、102−3の出力レベルよりも小さくなるように調整されている。この制御により、両端の波長信号102−1、102−4から中央部の波長信号102−2、102−3への干渉を低減し、光多重信号101全体としての信号品質を均一化する。多重される波長信号ごとに減衰量を調整することで、伝送品質の劣化を抑制することができる。
しかし、可変減衰器あるいは波長選択スイッチを用いて波長信号ごとに減衰量を制御する際に、制御可能な波長粒度に限界がある。図1(A)で、減衰量の制御可能な波長粒度もしくは可変減衰帯域は、各スロット103で表される。現段階で実用化が見込まれるもので、スロット幅は6.25GHz程度である。
互いに隣接する波長信号の境界部分、すなわち、2つの波長信号の成分が含まれるスロット103Aでは、減衰量の過不足により、信号品質が劣化する。目標とする利得を実現するための減衰量は、各スロット103で1つの値が用いられる。この1つの値を用いて2つの波長信号成分の利得を調整する場合、隣接する2つの波長信号を同時に最適化することは困難である。
波長信号102−3の出力制御に目標値T1が設定され、波長信号102−4の出力制御に目標値T2が設定されているときに、制御対象のスロット103Aで中間値が用いられる場合を考える。
図1(B)に示すように、波長信号102−3のエッジで目標とする利得が得られず、スペクトルの狭窄化(PBN:Pass Band Narrowing)が発生する。スペクトルの狭窄化は斜線の領域Aで示される。スペクトルの狭窄化は減衰量の超過に相当し、信号品質が劣化する。
他方、波長信号102−4のエッジでは、利得が目標値よりも高くなり、スペクトルの余剰化が発生する。スペクトルの余剰は、斜線の領域Bで示される。スペクトルの余剰は減衰量の不足に相当し、信号品質が劣化する。
図2は、図1で示した問題を解決する実施形態の基本概念を示す。可変減衰器の出力スペクトルをモニタし、目標値とモニタ値(測定値)とに基づいて、制御対象となる可変減衰帯域の利得すなわち減衰量を制御する。実施形態の構成と手法は、可変減衰器の出力制御の最小単位であるスロット(可変減衰帯域)103に、隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に特に有効である。
制御対象のスロット103に隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合、一般的に考えられる制御方法は、スペクトル狭窄量(図1の斜線領域A)と、スペクトル余剰量(図1の斜線領域B)の合計を最小にする制御である。スペクトルの狭窄量と余剰量の合計を最小にする制御を行う場合、波長信号102jと波長信号102j+1のスペクトルは、破線104で示される形状となる。
これに対し、実施形態ではスペクトル狭窄化による信号品質の劣化に着目して、スペクトルの狭窄化を優先的に補償し、スペクトル余剰化を一定範囲内で許容する。許容し得るスペクトル余剰量に上限値を設定し、スペクトル余剰量が上限値を超えない範囲内でスペクトルの狭窄化を最小にする。
このような制御を行うことで、波長信号102jと波長信号102j+1のスペクトルは、実線105で示される形状となる。波長信号102jでは、光伝送路への出力レベルとして目標値T1が得られる。波長信号102j+1では、波長信号102−3と隣接する側のエッジで、スペクトルの余剰量が大きくなる。
所定範囲内でスペクトル余剰が生じたとしても、スペクトルの余剰は受信側のデジタル信号処理の適応等化時に補償可能である。一方、狭窄化(欠損)が生じたスペクトルについては、受信側での補償が困難である。受信側の適応等化では雑音も増強されるため、狭窄化された部分の品質の劣化が避け難いからである。
そこで、光伝送路へ出力される光信号に対して、許容されるスペクトル余剰量の上限を超えない範囲でスペクトルの狭窄化を最小にする制御を行う。この制御により、可変減衰器の出力制御の最小単位である1つのスロット(可変減衰帯域)内に、隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合でも、伝送品質の劣化を防止することができる。以下で具体的な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図3は、第1実施形態の光伝送システム1を示す。光伝送システム1は、光ファイバ等の光伝送路4によって接続される複数の光伝送装置2と、光伝送装置2を管理するネットワーク制御装置3を含む。光伝送システム1では、複数の波長信号が多重された光多重信号が伝送される。
図4は、光伝送装置2の基本構成図である。図4では、実施形態の制御技術を説明するための最小限度の構成要素だけが示されている。したがって、光伝送路4からの入力端と光伝送路4への出力端に配置される光増幅器等は省略されている。光伝送装置2は、信号を次ノードに中継する中継用の伝送装置として用いられてもよいし、信号を挿入(アド)及び分岐(ドロップ)する光アド/ドロップ装置として用いられてもよい。
光伝送装置2は、可変減衰器21と、光分岐部23と、スペクトルモニタ25と、メモリ26と、制御値算出部31と、出力制御部32を有する。可変減衰器21は、波長分波機能と減衰量調整機能を有し、光伝送路4から受信した光多重信号に含まれる波長信号の利得すなわち減衰量を、波長信号ごとに調整して出力する。可変減衰器21における波長分波は、屈折率分布アレイ導波路や回折格子等の分波手段で実現される。減衰量の調整は電圧によるアナログ的な調整であってもよいし、マイクロミラー等を用いて結合比をデジタル的に制御してもよい。
可変減衰器21から出力される光信号の一部は、フォトカプラ等の光分岐部23で分岐され、スペクトルモニタ25に入力される。スペクトルモニタ25は、後述するように、たとえば波長可変フィルタと光検出器とアナログ/デジタル変換器で形成される。スペクトルモニタ25は所定の分解能で光信号のスペクトルを測定し、デジタルサンプリングによる電気信号として出力する。スペクトルモニタ25の出力は、制御値算出部31の入力に接続される。
メモリ26は、波長信号ごとに設定された出力制御の目標値を記憶する。メモリ26に記憶された目標値は、適宜、制御値算出部31によって読み出される。メモリ26はまた許容可能なスペクトル余剰量の上限値を記憶する。スペクトル余剰量の上限値は、受信側の光伝送装置の性能に応じて決まる値であり、たとえばネットワークの起動時に測定され決定される。上限値の決定方法については後述する。
制御値算出部31は、スペクトルモニタ25により得られた測定値と、メモリ26から読み出された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を計算する。制御対象のスロット103に隣接する2つの波長信号の成分が含まれている場合は、スペクトルの狭窄化と余剰化の両方が発生し得る。制御値算出部31は、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を制御値として出力制御部32に出力する。出力制御部32は、制御値算出部31で算出された制御値に基づいて、可変減衰器21の減衰量、すなわち出力値を制御する。
制御値算出部31と出力制御部32は、個別のアナログ回路またはデジタル回路で実現されてもよいし、ひとつのマイクロプロセッサ30で実現されてもよい。また、メモリ26、制御値算出部31、及び出力制御部32が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのひとつの集積回路で実現されてもよい。
<可変減衰器の出力値制御>
図5及び図6を参照して、スペクトル狭窄化量の算出と減衰量の制御を説明する。図5(A)で、黒丸で示される点がスペクトルモニタ25から出力されるモニタ値(Sout)であり、白丸で示される点が目標値(Starget)である。スペクトルモニタ25でモニタされているモニタ波長λにおけるスペクトルの目標値をStarget(λ)とする。減衰量がαATTであるときの波長λにおけるスペクトルのモニタ値をSout(λ,αATT)とする。
Starget(λ):波長λにおけるスペクトルの目標値
Sout(λ,αATT):減衰量αATTのときの波長λにおけるスペクトルのモニタ値
減衰量がαATTのときの波長λにおけるモニタ値と目標値の差分をX(λ,αATT)とすると、差分X(λ,αATT)は式(1)で表される。
Figure 0006578962
たとえば、モニタ値Soutが0.8、目標値が1の場合、差分Xは−0.2となる。この場合、図5(B)でUPBNで示されるように、スペクトルに狭窄化が生じている。図5(B)の横軸は波長λ、縦軸は[(Sout/Starget)−1]で表される差分Xである。差分Xがプラスで表されるときは、スペクトルの余剰Uoverが生じている。
減衰量がαATTのときのスペクトル狭窄化量の積分値は、式(2)で表される。
Figure 0006578962
式(2)において、「if」以下は、Sout(λ,αATT)<Starget(λ)のときに積分するという条件、すなわちモニタ値が目標値を下回る部分のみを積分するという条件を示す。
減衰量がαATTのときの波長λにおけるモニタ値と目標値の差分(絶対値)の総量は、式(3)で表される。
Figure 0006578962
このUerror(αATT)は、図5(B)のUPBNとUoverの面積の合計に相当する。したがって、スペクトル余剰量の積分値UoverATT)は、式(4)により、Uerror(αATT)からUPBNATT)を引き算した値として求められる。
Figure 0006578962
図6(A)は、UPBNとUoverとUerrorの関係を示す。一般的な出力制御としては、モニタ値と目標値の差分の総量であるUerrorを最小にする減衰量(横軸のP2点での減衰量)が選択されると考えられる。これに対し、実施形態では、スペクトル余剰量の上限を超えない範囲内で、スペクトル狭窄化量UPBNを最小にする減衰量(横軸のP1点での減衰量)を決定する。
図6(B)は、可変減衰器21の減衰量αATTと信号品質(たとえばビット誤り率BER)の関係を示す。スペクトル余剰化は、受信側の適応等化等で一定程度まで補償が可能なので、信号品質に対する影響が少ない。これに対し、スペクトルの狭窄化は、信号品質と相関する。減衰量αATTが大きくなるほど、すなわち狭窄化量が大きいほど、BERが大きくなり信号品質が劣化する。そこで、スペクトル余剰化が許容される範囲内で、スペクトル狭窄化量UPBNをできる限り小さくする制御を行う。
光伝送装置2の出力制御部32は、制御値算出部31によって算出されたスペクトル狭窄化量UPBNとスペクトル余剰量Uoverに基づいて、スペクトル狭窄化量UPBNが最小になり、かつスペクトル余剰量Uoverが許容上限値を超えないように、可変減衰器21の出力を制御する。
図7Aは、光伝送装置2における光信号の出力制御方法のフローチャートである。スペクトルモニタ25により可変減衰器21の出力スペクトルを測定する(S11)。制御値算出部31は、制御対象のスロット103ごとに、スペクトルモニタ25の測定値とメモリ26から読み出した目標値を比較し、上記の式(1)〜(4)からスペクトルの狭窄化量UPBNATT)と余剰量UoverATT)を計算する(S12)。制御対象のスロットに隣接する2つの波長信号が含まれている場合は、スペクトルの狭窄化とスペクトルの余剰化の双方が発生し得る。
出力制御部32は、可変減衰器21の出力値または減衰量αATTを、スペクトルの狭窄化量UPBNATT)が最小になる値に変更する(S13)。さらに、スペクトルの狭窄化量UPBNATT)を最小にしたときのスペクトル余剰量UoverATT)が、上限値以下であるか否かを判断する(S14)。スペクトル余剰量UoverATT)が上限値以下であれば(S14でYES)、S13で可変減衰器21に設定された減衰量αATTを維持する。スペクトル余剰量UoverATT)が上限を超える場合は(S14でNO)、出力制御部32は、スペクトル余剰量UoverATT)が上限値になるように、可変減衰器21の制御対象スロットの出力値または減衰量を変更する(S15)。
S12〜S15の処理が終わると、未制御のスロット(可変減衰帯域)が残っているか否かを判断し(S16)、すべてのスロットについて出力制御が終わるまでS12〜S15を繰り返す。この処理フローは通信開始前に行われてもよいし、運用中に行って伝送品質を保持してもよい。
実施形態の出力制御は、可変減衰器21の制御対象のスロット内に隣接する2つの波長信号の成分が含まれているときに特に有効である。可変減衰制御の最小単位であるスロット内で、スペクトルの狭窄化と余剰化の双方が発生している場合でも、スペクトル余剰量の上限値を超えない限り、スペクトル狭窄化を最小にする制御が優先される。これにより信号の伝送品質が維持される。
制御対象のスロットに単一の波長信号のみが含まれている場合は、Soutが目標値Stargetに一致するようn制御する。もしくは、2つの波長信号の成分が含まれるスロットのみを対象にS12〜S15を実施してもよい。
図7Bは、スロットに単一の波長信号が含まれるか否かを判断するステップを含むフローチャートである。図7Aと同じステップには同じ符号を付けて説明を省略する。ステップS11でのスペクトル測定後に、スロット内に単一の波長信号成分だけが含まれるか否かを判断し(S101)する。単一の波長信号成分ン岳の場合は(S101でYES)、Soutを目標値Stargetに一致するように制御してS16に進む。
S101の判断を、すべてのスロットについて行った後にS12〜S15及びS102を実行してもよい。
この方法により、スペクトル余剰量が上限値に収まる範囲内でスペクトル狭窄化量を最小にするように、可変減衰器21の出力が制御される。
<第2実施形態>
第1実施形態では、光伝送システム1に含まれるすべての光伝送装置2がスペクトルモニタ25を有している場合を想定して、単一ノード(光伝送装置2)で光伝送路4への出力レベルを最適化する例を説明した。しかし、ネットワーク内の光ノードのすべてがスペクトルモニタを有しているとは限らない。そこで、第2実施形態では、ネットワークがスペクトルモニタ25を有していない光ノードを含む場合の出力制御を説明する。
図8は、スペクトルモニタ25を有していない光ノード200を含む光伝送システム1Aの概略図である。図8の例では、ノード2とノード5が、スペクトルモニタ25を有する光伝送装置2−1、2−2である。ノード1、3、4、6、7は、スペクトルモニタ25を有していない光ノード200である。光伝送装置2−1及び2−2は、スペクトルモニタ25を有していない光ノード200の存在を前提として出力制御を行う。
スペクトルモニタ25を有していない光ノード200の存在を前提とする制御として、
(1)後段のノードにスペクトルモニタ25を有する他の光伝送装置2が無い場合の制御(制御(1))と、
(2)スペクトルモニタ25を有する光伝送装置2の間に、スペクトルモニタ25を有していない光ノード200が挟まれている場合の制御(制御(2))、
を説明する。
図9〜11は、制御(1)を説明する図である。図9において、スペクトルモニタを有する光伝送装置2−2から、スペクトルモニタを有していない光ノード200に光多重信号が伝送される場合を考える。
光伝送装置2−2は、図4の光伝送装置2と同じ構成である。可変減衰器21は、波長選択型の可変減衰器21であり、たとえば減衰量調整機能を有する波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)を用いることができる。波長選択型の可変減衰器21では、たとえば各波長の光を対応する入出力ポートへ結合させる際の結合比を制御することで、出力レベルを調整することができる。
スペクトルモニタ25を有していない光ノード200では、制御部232はメモリ226に記憶されている目標値に合わせて、可変減衰器21の出力レベルまたは減衰量を調整する。光ノード200では、1つの制御対象スロットに隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合も、単一の目標値に合わせる制御が行われる。したがって、隣接する波長信号の境界部分でスペクトルの狭窄化が生じ得る。
図10は、図9の光伝送装置2−2で行われる出力制御を説明する概念図である。制御対象となるスロット103Aに、隣接する2つの波長信号102jと波長信号102j+1が含まれている。実線105は、第1実施形態の単一ノードにおけるスペクトル最適化で得られる出力スペクトルである。太線106は、第2実施形態で光伝送装置2−2の制御(1)により得られる出力スペクトルである。太線106では、隣接する波長信号102jと波長信号102j+1の双方に、スペクトルの余剰を生じさせている。可変減衰器21の制御対象のスロットの出力値は、スペクトル余剰量の上限に達するまで増加される。
図11は、可変減衰器21の出力または減衰量の制御を示す概念図である。単一ノードでの光信号レベルの最適化では、スペクトル余剰量の上限を超えない範囲内で、スペクトル狭窄化を最小にする制御が行われる。そのため、可変減衰器21の制御対象となっているスロットの減衰量αATTは、P1点に制御される。
これに対し、制御(1)ではスペクトルの狭窄化が生じた部分で、スペクトル狭窄化を最小にするにとどまらず、スペクトル余剰量の上限までスペクトル余剰を生じさせて、目標値を超える出力とする。可変減衰器21での減衰量αATTは、P1点よりもさらに小さいP3点の値に設定される。この制御はスペクトルの狭窄化量をゼロ、すなわち最小にするという点では、第1実施形態の出力制御と共通する。ただし、スペクトル狭窄化をあらかじめ防止するため、目標値を超えてスペクトルの余剰を生じさせる。
スペクトル狭窄化が生じている波長信号の出力値を目標値よりも高くするか否かは、ネットワークトポロジーの変更あるいはパスの切り替えの都度、ネットワーク制御装置3から光伝送装置2−2に通知されてもよい。光伝送装置2−2は、可変減衰器21の制御対象スロットに隣接する2つの波長信号が含まれる場合に、式(1)〜式(4)によりスペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する。光伝送装置2−2は、スペクトル狭窄化を補正し、かつスペクトル余剰量が上限に達するまで可変減衰器21の制御対象スロットの出力を引き上げる。これにより、後段の光ノード200で、多重された波長信号に対する減衰量の調整に過不足が生じ得る場合も、スペクトルの狭窄化を最小限に抑えることができる。
図12〜14は、制御(2)を説明する図である。図12では、スペクトルモニタを有する光伝送装置2−1と光伝送装置2−2の間に、スペクトルモニタを有していない光ノード200が挟まれている。光伝送装置2−1と2−2は、間に存在する光ノード200で生じ得るスペクトル狭窄化を補償し、かつスペクトル余剰量を許容範囲内に維持する制御を行う。光伝送装置2−1と2−2の構成自体は、図4の光伝送装置2の構成と同じである。可変減衰器21として、たとえば減衰量調整機能を有する波長選択スイッチ(WSS)を用いる。光ノード200は、図9の光ノード200と同様である。
光伝送装置2−1、2−2は、ネットワークトポロジーの変更あるいはパスの切り替えの都度、ネットワーク制御装置3から、スペクトル狭窄化が生じている波長信号の出力値を目標値よりも出力を高くする制御を行うか否かを示す制御信号を受信する。
前段の光伝送装置2−1は、ネットワーク制御装置3からの指示に基づいて、スペクトル狭窄化を補正し、かつスペクトル余剰量が上限に達するまで、可変減衰器21の制御対象スロットの出力を高める。このように出力制御された光多重信号が後段の光伝送装置2−2に入力される際に、光伝送路4や光ノード200の性能等の影響により、スペクトル余剰量が上限を上回っている場合があり得る。この場合、光伝送装置2−2は、算出されたスペクトル狭窄量とスペクトル余剰量に基づいて、スペクトル狭窄化量の最小化が満たされる範囲で、スペクトル余剰量を上限の範囲内に戻るように、自装置の可変減衰器21の出力を弱める(減衰量を増やす)。これにより、光伝送路4に出力される光多重信号の品質劣化を抑制することができる。
図13は、光伝送装置2−2における出力制御の概念図である。スペクトル狭窄量とスペクトル余剰のトータルUerrorが最小となる点P2から減衰量を減らして、スペクトル狭窄化の発生を優先的に防止する点は、第1実施形態の出力制御と同様である。可変減衰器21の制御対象スロットの減衰量αATTが、前回の処理で点P4に設定されていたとする。前回の処理では、点P4の減衰量でスペクトル狭窄量は最小、かつスペクトル余剰量は上限値となる。今回の処理で、測定値と目標値とに基づいて式(1)〜(4)から算出されたスペクトル余剰量が、上限を超えたとする。この場合、光伝送装置2−2は、スペクトル余剰量が上限に戻るまで、可変減衰器21の制御対象スロットの出力を弱める。すなわち、可変減衰器21の制御スロットの減衰量αATTを、点P4から点P5に増大する。
この処理により、光伝送路4に出力される光多重信号の品質の劣化を抑制することができる。
図14は、光伝送システム1Aに含まれる光伝送装置2−1、2−2で行われる制御を示すフローチャートである。制御フローは、フローAとフローBを含む。フローAは制御(1)における光伝送装置2−2、または制御(2)における前段の光伝送装置2−1で行われる処理である。フローBは、制御(2)における後段の光伝送装置2−2で行われる処理である。以下の説明では、光伝送装置2−1、2−2を「光伝送装置2」と総称する。
光伝送装置2は、自装置内のスペクトルモニタ25により、WSS等の可変減衰器21の出力スペクトルを測定する(S21)。制御値算出部31は、スペクトルモニタ25で得られた測定値と、メモリ26から読み出した目標値とを比較し、式(1)〜(4)からスペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する(S22)。
次に、算出されたスペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量に基づいて、出力制御部32は可変減衰器21の制御対象スロットの出力値を、スペクトル余剰量が上限となる値に変更する(S23)。この出力値の変更により、スペクトル狭窄化量は最小(ゼロ)となる。制御対象のスロットに隣接する2つの波長信号の成分が含まれている場合は、双方の波長信号にスペクトル余剰が生じ得る。可変減衰器21の制御対象スロットに単一の波長信号が含まれている場合は、測定値が目標値を超える場合も、目標値に満たない場合も、可変減衰器21の出力はスペクトル余剰量の上限値に相当する出力レベルに制御される。
光伝送装置2の後段にスペクトルモニタが可能なノードが存在するか否かで(S25)処理の流れが分岐する。光伝送装置2の後段にスペクトルモニタが可能なノードが存在しない場合は(S25でNO)、上記の制御(1)に対応し、ネットワーク内の光伝送装置2の出力制御は終了する。後段の光ノード200(図8参照)は、可変減衰器の出力を目標値に合わせる一般的な出力制御を行う。隣接する2つの波長信号の境界部分でスペクトルの狭窄化が生じ得る場合でも、前段の光伝送装置2によりあらかじめ出力が補償されているので、伝送品質の劣化を防止することができる。
光伝送装置2の後段にスペクトルモニタが可能なノードが存在する場合は(S25でYES)、制御(2)に対応し、後段の光伝送装置2で制御フローBが行われる。
後段の光伝送装置2は、自装置内のスペクトルモニタ25により、WSS等の可変減衰器21の出力スペクトルを測定する(S31)。制御値算出部31は、スペクトルモニタ25による測定値と、メモリ26から読み出した目標値とを比較し、式(1)〜(4)からスペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する(S32)。
後段の光伝送装置2の出力制御部32は、ステップS32で算出されたスペクトル余剰量が上限を超えている場合は、スペクトル余剰量を上限値に戻す。より具体的には、可変減衰器21の制御対象スロットの減衰量を増加し、かつスペクトル余剰量の上限値の範囲内でスペクトル狭窄化量が最小となるように、可変減衰器21の出力値を変更する(S33)。スペクトル余剰量の上限の範囲内でスペクトルの狭窄化が最小に抑えられるので、伝送品質の劣化を抑制することができる。
<スペクトル余剰量の上限値の決定>
図15〜図18を参照して、スペクトル余剰量の上限値の決定を説明する。以下で説明するスペクトル余剰量の上限値の決定は、第1実施形態と第2実施形態の双方に適用される。
スペクトル余剰量の上限値は、受信側の性能(適応等化能力)によって決まる。図15(A)は、減衰量αATTの関数として、スペクトル余剰量Uoverとビットエラー率BERを示す。受信側の適応等化で補償可能なBERの上限は、閾値Qである。後段ノードのBERが閾値Qであるときのスペクトル余剰量Uoverを、スペクトル余剰量の上限値Rとする。なお、信号品質としてはBERに限定されず、キャリア対雑音比(CN比)等、他のパラメータを用いてもよい。
図15(B)に示すように、送信側では、スペクトル余剰量Uoverの上限を超えない範囲で、可変減衰器の出力レベル(または減衰量)を制御する。
図16は、スペクトル余剰量の上限値の決定に用いられる光伝送装置2Aと光伝送装置2Bの構成を示す。スペクトルの余剰量の上限は、たとえばネットワーク起動時に光伝送装置2Aと光伝送装置2Bを接続した状態で、BERとともにスペクトル余剰量を測定することで決定される。図16では、便宜上、光伝送装置2Aから光伝送装置2Bへテスト用の光信号が伝送される際に必要な構成のみを示している。
光伝送装置2Aは、波長選択型の可変減衰器(WSS等)21、光分岐部23、スペクトルモニタ25、メモリ26、制御値算出部31、出力制御部32に加えて、受信器27A、送信器28A、及び光合波器29を有する。
光伝送装置2Bは、波長選択型の可変減衰器(WSS等)21、光分岐部23、スペクトルモニタ25、メモリ26、制御値算出部31、出力制御部32に加えて、受信器27B、送信器28B、光合波器29、及び上限値決定部33を有する。制御値算出部31、上限値決定部33、出力制御部32は、たとえばひとつのプロセッサ30Bによって実現されてもよいし、個別の回路として形成されてもよい。また、上限値決定部33は、出力制御部32の一部に組み込まれてもよい。
光伝送装置2Aの送信器28Aからテスト用の光信号が出力される。テスト用の光信号は、光合波器29を経て光伝送路4に出力され、光伝送装置2Bで受信される。光伝送装置2Bでは、可変減衰器21で各波長信号が分波されて、受信器27Bに入力される。光信号の一部は光分岐部23によりスペクトルモニタ25で測定される。受信器27Bはたとえば誤り検出回路を有し、誤り検出回路の出力に基づいてBERが計測される。計測されたBERは、たとえばメモリ26に記憶される。
制御値算出部31は、スペクトルモニタ25の測定値とメモリ26に記憶された目標値に基づいて、スペクトル余剰量を計算する。出力制御部32は、BERが許容限界である閾値Qに達するまで、可変減衰器21の出力値を増大する(減衰量を低減する)。出力制御部32の制御により、可変減衰器21の出力値を増大させながら、BERとスペクトル余剰量を計測する。BERが閾値Qに達したならば、上限値決定部33はそのときのスペクトル余剰量を、スペクトル余剰量の上限値に決定する。
図16の構成では、光伝送路4の影響も含めて、スペクトル余剰量の上限値が決定される。
図17は、スペクトル余剰量の上限値の決定の別の手法を示す。図17では、光伝送装置2B自体で、スペクトル余剰量の上限値を決定する。図17では、図示の便宜上、スペクトル余剰量の上限値の決定に必要な構成要素のみが示されている。光伝送装置2Bの送信器28Bから、光合波器29を介して、自装置の受信器27Bに向けてテスト用の光信号が送信される。可変減衰器21で各波長信号が分波され、受信器27BでBERが測定される。光信号の一部は光分岐部23で分岐され、スペクトルモニタ25で測定される。
出力制御部32の制御下で、可変減衰器21の出力値を増大させながら、BERとスペクトル余剰量を計測する。上限値決定部33は、BERが許容され得る上限の閾値Qとなったときのスペクトル余剰量を上限値に決定する。決定されたスペクトル余剰量の上限値は、前段の光伝送装置2Aから光伝送路4への出力制御に用いられる。図17の構成によると、他の光伝送装置2Aとの間で送受信のセットアップを行わなくても、スペクトル余剰量の上限値を決定することができる。
図18は、スペクトル余剰量の上限決定のフローチャートである。光伝送装置2Aの送信器28Aから順方向に、または光伝送装置2Bの送信器28Bから逆方向に、テスト用の光信号を送信する(S41)。光伝送装置2B内のスペクトルモニタ25により、受信端でのスペクトルを測定する(S42)。
光伝送装置2Bの制御値算出部31において、メモリ26から読み出した目標値と測定値とを比較してスペクトル余剰量を算出する(S43)。ステップS43と同時に、またはS43と前後して、光伝送装置2Bの受信器27Bにて、BER等の信号品質を測定する(S44)。上限値決定部33にて、信号品質が許容される限界値(閾値Q)に達するか否かを判断する(S45)。限界値に達する場合は(S45でYES)、このときのスペクトル余剰量を上限値として決定する(S47)。信号品質が限界値に達していない場合は、光伝送装置2Bの出力制御部32により、可変減衰器21の出力値を増加し(S46)、ステップS42に戻る。信号品質が許容限界(閾値Q)に達するまでステップS42〜S45を繰り返すことで、スペクトル余剰量の上限値が決定される。
<第3実施形態>
図19は、第3実施形態の光伝送装置2Cの構成例を示す。光伝送装置2Cは、ネットっワーク制御装置3からの制御信号に応じて、出力制御や、スペクトル余剰量の上限値の決定を行う。図19では、図示の便宜上、光信号が紙面の左側から右側へ伝送されるときの構成を示す。
スペクトル余剰量の上限を超えない範囲でスペクトル狭窄化を最小にする出力制御は、ネットワーク制御装置3からの制御信号をトリガとして行われてもよい。また、ネットワーク余剰量の上限値の決定も、ネットワーク制御装置3からの制御信号により、行われてもよい。
光伝送装置2Cは、第1の光増幅器41、第2の光増幅器42、第1の可変減衰器21a、第2の可変減衰器21b、第1の光分岐部22、第2の光分岐部23、第1のスペクトルモニタ24、第2のスペクトルモニタ25、受信器27、及び送信器28を有する。第2のスペクトルモニタ25は、主として、スペクトル狭窄化を最小にする出力制御に用いられる。第1のスペクトルモニタ24は、主として、スペクトル余剰量の上限値の決定に用いられる。
光伝送装置2Cはまた、目標値メモリ261、測定値メモリ262、ノード制御回路331、制御値算出回路311、及び出力制御回路321を有する。目標値メモリ261にはスペクトル制御の目標値が記憶される。測定値メモリ262には、スペクトルの測定結果、信号品質の測定結果、スペクトル余剰量の上限値等が記憶される。ノード制御回路331は、ネットワーク制御装置3との間の通信インタフェースの一部に含まれてもよい。制御値算出回路311と出力制御回路321は論理回路で形成され、比較演算回路、積分回路等を含む。
可変減衰器21bの出力制御に際して、ノード制御回路331は、ネットワーク制御装置3から、出力制御を指示する制御信号Aを受信する。制御信号Aは、たとえば、ネットワーク制御装置3によるネットワーク伝送品質の監視結果に基づいて、光信号の伝送品質が許容レベルを下回るパス上のノードに対して送信される。制御信号Aには、出力制御の指示、測定波長情報等が含まれる。
ノード制御回路331は、ネットワーク制御装置3から制御信号Aを受け取ると、スペクトルモニタ25にスペクトル測定指示と、測定波長情報を含む制御信号を供給する。ノード制御回路331からスペクトルモニタ25への制御信号の供給は、図中の太い破線で示されている。スペクトルモニタ25は、たとえば、波長可変フィルタ251、フォトディテクタ252、アナログデジタル変換器253を有する。スペクトルモニタ25は、制御信号に基づいて、可変減衰器21bの出力信号をモニタし、測定結果と測定波長情報を制御値算出回路311に供給する。制御値算出回路311に出力される信号は、アナログデジタル変換器253によりサンプリングされたデジタル信号である。制御値算出回路311には、目標値メモリ261からスペクトル制御の目標値も入力される。
制御値算出回路311は、目標値とスペクトル測定結果とに基づいて、式(1)〜(4)からスペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する。算出されたスペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量は、測定値メモリ262に記憶される。算出値は、出力制御回路321に入力されてもよい。出力制御回路321は、測定値メモリ262に記憶されたスペクトル余剰量の上限値を参照して、スペクトル狭窄化量が最小となり、かつスペクトル余剰量が上限を超えないように可変減衰器21aと可変減衰器21bの出力値あるいは減衰量を制御する。
次に、ネットワーク制御に基づいてスペクトル余剰量の上限値を決定する場合を説明する。ノード制御回路331は、ネットワーク制御装置3から、スペクトル余剰量の上限値の決定を指示する制御信号Bを受信する。制御信号Bに応じて、ノード制御回路331は第1のスペクトルモニタ24と、受信器27と、送信器28に、上限値決定のための制御信号を供給する。上限値決定のための制御信号には、たとえばテスト用の光信号の送信命令、第1のスペクトルモニタ24に対するスペクトルモニタ開始の指示、テスト用の光信号の品質測定命令等が含まれる。
送信器28は、テスト用の光信号を送信する。テスト用の光信号は、可変減衰器21b及び21aにより逆方向に伝送されて、受信器27で受信される。受信器27は、制御信号に応じて、テスト用の光信号の受信品質(BERなど)を計測する。BERの計測値は測定値メモリ262に記憶される。
出力制御回路321は、測定値メモリ256に記憶されるBER計測値が、許容限界である閾値Qに達するまで、可変減衰器21a及び21bの出力値を増加させる。受信器27は増加された出力値でBERを計測し、順次測定値メモリ262に書き込む。
第1のスペクトルモニタ24は、上限値決定のための制御信号に従ってテスト用の光信号の品質測定を開始し、可変減衰器21a及び21bでの出力値の増加の都度、テスト用の光信号の品質を測定する。第1のスペクトルモニタ24の構成は、第2のスペクトルモニタ25の構成と同様であり、波長可変フィルタ241、フォトディテクタ242、アナログデジタル変換器243を有する。第1のスペクトルモニタ24の測定結果は、制御値算出回路311に入力される。
制御値算出回路311は、第1のスペクトルモニタ24の測定結果と目標値メモリ261に記憶された目標値に基づいて、スペクトル余剰量を計算する。
出力制御回路321は、測定値メモリ262に書き込まれたBER計測値が許容限界である閾値Qに達したときのスペクトル余剰量を上限値に決定する。上限値は、制御値算出回路311から測定値メモリ262に記憶される。
図19では、制御値算出回路311と出力制御回路321は個別の回路で形成されているが、制御値算出回路311と出力制御回路321の機能をひとつのマイクロプロセッサで実現してもよい。あるいは、目標値メモリ261及び測定値メモリ262とともに、ひとつの集積回路として形成されてもよい。
図20は、図19の光伝送装置2Cにおける出力制御のフローチャートである。ネットワーク制御装置3から光伝送装置2Cに、光信号の出力値の調整を指示する制御信号Aを送信する(S51)。制御信号Aを受けて、ノード制御回路331は、第2のスペクトルモニタ25にスペクトル測定指示と測定波長情報を供給する(S52)。スペクトルモニタ25による測定結果は、測定波長(モニタ波長)とともに制御値算出回路311に入力される(S53)。
制御値算出回路311には、目標値メモリ261から波長信号ごとの目標値が入力される(S54)。制御値算出回路311は、目標値とスペクトルモニタ25による測定値に基づいて、式(1)〜(4)からスペクトル狭窄化量と余剰量を算出する。算出値は測定値メモリに記憶される(S55)。
出力制御回路321は、測定値メモリ262からスペクトル余剰量の上限値とスペクトル狭窄化量を読み出す。これにより、測定値メモリ262からスペクトル余剰量の上限値とスペクトル狭窄化量が出力制御回路321に供給される(S56)。
出力制御回路321は、スペクトル狭窄化量が最小であるか否かを判断し(S57)、最小であれば(S57でYES),その時点で用いられている出力値または減衰量を維持して処理を終了する。スペクトル狭窄化量が最小になっていない場合は(S57でNO)、スペクトル余剰量が上限値に達しているか否かを判断する(S58)。スペクトル余剰量が上限値に達していれば(S58でYES)、スペクトル狭窄化の最小化の過程でスペクトル余剰量が許容限界になったと判断して、処理を終了する。この場合、処理が終了された時点での出力値または減衰量が用いられる。
スペクトル余剰量が上限に達していない場合は(S58でNO)、さらに出力値を上げることができるので、出力制御回路321は、可変減衰器21aと21bに出力値の増加(または減衰量の減少)を指示する制御信号を、制御帯域とともに送信する(S59)。その後、処理はステップS52に戻って、更新された出力値または減衰量でS52〜S58を繰り返し、スペクトル余剰量が上限に達した時点で処理を終了する。
可変減衰器の出力がスペクトル余剰量の上限まで引き上げられた場合に、スペクトルの狭窄化が依然発生していることは考えにくいが、狭窄化が発生し得る場合であっても伝送品質への影響は最大限に抑制されている。これにより、光伝送路4へ出力される光信号の伝送品質を良好に維持することができる。
スペクトル余剰化の上限値決定のフローは、ノード制御回路331がネットワーク制御装置3から制御信号を受け取ることを除いて、図18の処理フローと同様であるため、図示を省略する。
ネットワーク制御装置3からの制御信号に基づくスペクトル狭窄化の最小化処理は、第2実施形態のように、スペクトルモニタを有していない光ノード200を含む光伝送システム1Aにも適用可能である。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
入力された光多重信号に含まれる波長信号ごとの出力強度を調整する可変減衰器と、
前記可変減衰器の出力スペクトルを測定するモニタと、
前記モニタによる測定値と、あらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する算出部と、
前記スペクトル狭窄化量及び前記スペクトル余剰量に基づいて、前記可変減衰器の減衰量を制御する制御部と、
を有することを特徴とする光伝送装置。
(付記2)
前記制御部は、前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域ごとに、前記スペクトル余剰量が所定範囲内で前記スペクトル狭窄化量が最小となるように、前記可変減衰器の前記減衰量を制御することを特徴とする付記1に記載の光伝送装置。
(付記3)
前記制御部は、前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域に、隣接する2つの前記波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの前記波長信号のそれぞれに所定範囲内のスペクトルの余剰が発生するように、前記可変減衰帯域の前記減衰量を制御することを特徴とする付記1に記載の光伝送装置。
(付記4)
前記スペクトル余剰量の上限値を記憶するメモリ、
をさらに有し、
前記制御部は、前記スペクトル余剰量が前記上限値を超えない範囲内で前記スペクトル狭窄化量が最小となるように前記可変減衰器の前記減衰量を制御する、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記5)
前記制御部は、算出された前記スペクトル余剰量が前記上限値を超えている場合に、前記スペクトル余剰量が前記上限値となるように前記可変減衰器の前記減衰量を制御する、
ことを特徴とする付記4に記載の光伝送装置。
(付記6)
前記上限値は、前記光多重信号の出力先ノードの受信品質に応じた値であることを特徴とする付記4に記載の光伝送装置。
(付記7)
テスト信号を送信する送信器と、
前記光伝送装置内で前記送信器から前記テスト信号を受信する受信器と、
前記受信器で測定される前記テスト信号の信号品質と、前記算出部により算出された前記スペクトル余剰量とに基づいて、前記上限値を決定する決定部と、
を有することを特徴とする付記4に記載の光伝送装置。
(付記8)
他の光伝送装置からテスト信号を受信する受信器と、
前記受信器で測定される前記テスト信号の信号品質と、前記算出部により算出された前記スペクトル余剰量とに基づいて、前記上限値を決定する決定部と、
を有することを特徴とする付記4に記載の光伝送装置。
(付記9)
付記1〜8の何れかに記載の光伝送装置と、
前記光伝送装置を制御するネットワーク制御装置と
を含む光伝送システム。
(付記10)
光伝送装置と、
前記光伝送装置を制御するネットワーク制御装置と、
を含み、
前記光伝送装置は、
入力された光多重信号に含まれる波長信号ごとの出力強度を調整する可変減衰器と、
前記ネットワーク制御装置からの制御信号に基づいて、前記光伝送装置の可変減衰器の出力スペクトルを測定するモニタと、
前記モニタによる測定結果と、あらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する算出部と、
前記スペクトル狭窄化量及び前記スペクトル余剰量に基づいて、前記可変減衰器の減衰量を制御する制御部と、
を有することを特徴とする光伝送システム。
(付記11)
前記光伝送装置の後段に配置され、スペクトルモニタを有していない光ノードと、
前記光伝送装置と前記光ノードを接続する光伝送路と、
を有し、前記光伝送装置は、前記スペクトル余剰量が許容される上限値にあり、前記スペクトル狭窄化量が最小となるように出力強度が制御された前記光多重信号を前記光伝送路に出力する、
ことを特徴とする付記10に記載の光伝送システム。
(付記12)
前記光ノードの後段に配置される第2の光伝送装置、
をさらに有し、
前記第2の光伝送装置は、前記第2の光伝送装置で算出される前記スペクトル余剰量が前記上限値を超える場合に、前記スペクトル余剰量が前記許容上限値になるように、前記光多重信号の出力強度を制御する、
ことを特徴とする付記11に記載の光伝送システム。
(付記13)
光伝送装置において、可変減衰器を通過する光多重信号のスペクトルを測定し、
前記光伝送装置で、前記スペクトルの測定値とあらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出し、
前記光伝送装置で、前記スペクトル狭窄化量と前記スペクトル余剰量とに基づいて、前記可変減衰器の減衰量を調整する、
ことを特徴とする光信号の出力制御方法。
(付記14)
前記減衰量の調整は、前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域ごとに、前記スペクトル余剰量が所定の範囲内で前記スペクトル狭窄化量が最小にとなるように前記可変減衰器の前記減衰量を制御することを特徴とする付記13に記載の光信号の出力制御方法。
(付記15)
前記減衰量の調整は、前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域に、前記光多重信号に含まれる隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの前記波長信号の各々にスペクトルの余剰が発生するように、前記可変減衰帯域の前記減衰量を制御することを特徴とする付記13に記載の光信号の出力制御方法。
(付記16)
前記スペクトル余剰量の上限値をメモリに記憶し、
前記減衰量の調整は、前記スペクトル余剰量が前記上限値を超えない範囲内で前記スペクトル狭窄化量を最小となるように前記可変減衰器の減衰量を制御することを特徴とする付記13〜15のいずれかに記載の光信号の出力制御方法。
(付記17)
前記減衰量の調整は、算出された前記スペクトル余剰量が前記上限値を超えている場合に、前記スペクトル余剰量が前記上限値となるように前記可変減衰器の減衰量を制御する
ことを特徴とする付記16に記載の光信号の出力制御方法。
(付記18)
前記上限値を、前記光多重信号の出力先ノードの受信品質に応じて決定する、
ことを特徴とする付記16に記載の光信号の出力制御方法。
(付記19)
前記光伝送装置内の送信器から前記光伝送装置内の受信器にテスト信号を送信し、
前記受信器で測定される前記テスト信号の信号品質と、前記算出部により算出された前記スペクトル余剰量とに基づいて、前記上限値を決定する、
ことを特徴とする付記16に記載の光信号の出力制御方法。
(付記20)
前記光伝送装置で他の光伝送装置からテスト信号を受信し、
前記受信器で測定される前記テスト信号の信号品質と、前記算出部により算出された前記スペクトル余剰量とに基づいて、前記上限値を決定する、
ことを特徴とする付記16に記載の光信号の出力制御方法。
1、1A 光伝送システム
2、2A、2B、2C、2−1、2−2 光伝送装置
3 ネットワーク制御装置
21、21a、21b 可変減衰器
23 光分岐部
24、25 スペクトルモニタ
26 メモリ
27、27A、27B 受信器
28、28A、28B 送信器
31 制御値算出部
32 出力制御部
33 上限値決定部
261 目標値メモリ
262 測定値メモリ
311 制御値算出回路
321 出力制御回路
331 ノード制御回路

Claims (9)

  1. 入力された光多重信号に含まれる波長ごとの光強度を調整する可変減衰器と、
    前記可変減衰器の出力スペクトルを測定するモニタと、
    前記モニタによる測定値と、あらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する算出部と、
    前記スペクトル狭窄化量及び前記スペクトル余剰量に基づいて、前記可変減衰器の減衰量を制御する制御部と、
    し、
    前記制御部は、前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域に隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの波長信号の境界に発生するスペクトルの狭窄化とスペクトルの余剰を、前記スペクトル狭窄化量と前記スペクトル余剰量に基づいて調整することを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記制御部は、前記可変減衰帯域ごとに、前記スペクトル余剰量所定範囲内で前記スペクトル狭窄化量が最小となるように、前記可変減衰器の前記減衰量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記制御部は、前記可変減衰帯域に、前記隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの波長信号のそれぞれに所定範囲内のスペクトルの余剰が発生するように、前記可変減衰帯域の前記減衰量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  4. 前記スペクトル余剰量の上限値を記憶するメモリ、
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記スペクトル余剰量が前記上限値を超えない範囲内で前記スペクトル狭窄化量が最小となるように前記可変減衰器の前記減衰量を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  5. 前記制御部は、算出された前記スペクトル余剰量が前記上限値を超えている場合に、前記スペクトル余剰量が前記上限値となるように前記可変減衰器の前記減衰量を制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光伝送装置。
  6. 光伝送装置と、
    前記光伝送装置を制御するネットワーク制御装置と、
    を含み、
    前記光伝送装置は、
    入力された光多重信号に含まれる波長信号ごとの出力強度に調整する可変減衰器と、
    前記ネットワーク制御装置からの制御信号に基づいて、前記光伝送装置の可変減衰器の出力スペクトルを測定するモニタと、
    前記モニタによる測定結果と、あらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出する算出部と、
    前記スペクトル狭窄化量及び前記スペクトル余剰量に基づいて、前記可変減衰器の減衰量を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域に隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの波長信号の境界に発生するスペクトルの狭窄化とスペクトルの余剰を、前記スペクトル狭窄化量と前記スペクトル余剰量に基づいて調整することを特徴とする光伝送システム。
  7. 光伝送装置において、可変減衰器を通過する光多重信号のスペクトルを測定し、
    前記光伝送装置で、前記スペクトルの測定値とあらかじめ設定された目標値とに基づいて、スペクトル狭窄化量とスペクトル余剰量を算出し、
    前記光伝送装置で、前記スペクトル狭窄化量と前記スペクトル余剰量とに基づいて、前記可変減衰器の減衰量を調整し、
    前記可変減衰器の制御単位である可変減衰帯域に隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの波長信号の境界に発生するスペクトルの狭窄化とスペクトルの余剰を、前記スペクトル狭窄化量と前記スペクトル余剰量に基づいて調整する、
    ことを特徴とする光信号の出力制御方法。
  8. 前記減衰量の調整は、前記可変減衰帯域ごとに、前記スペクトル余剰量所定範囲内で前記スペクトル狭窄化量が最小となるように、前記可変減衰器の前記減衰量を制御することを特徴とする請求項7に記載の光信号の出力制御方法。
  9. 前記減衰量の調整は、前記可変減衰帯域に、前記隣接する2つの波長信号の成分が含まれる場合に、前記2つの波長信号の各々にスペクトルの余剰が発生するように、前記可変減衰帯域の前記減衰量を制御することを特徴とする請求項7に記載の光信号の出力制御方法。
JP2016011560A 2016-01-25 2016-01-25 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法 Expired - Fee Related JP6578962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011560A JP6578962B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法
EP17151366.6A EP3197078B1 (en) 2016-01-25 2017-01-13 Optical transmission apparatus, optical transmission system, and method of controlling output of optical signal
US15/410,237 US9923632B2 (en) 2016-01-25 2017-01-19 Optical transmission apparatus, optical transmission system, and method of controlling output of optical signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011560A JP6578962B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135455A JP2017135455A (ja) 2017-08-03
JP6578962B2 true JP6578962B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57838193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011560A Expired - Fee Related JP6578962B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923632B2 (ja)
EP (1) EP3197078B1 (ja)
JP (1) JP6578962B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578962B2 (ja) * 2016-01-25 2019-09-25 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法
US10129820B1 (en) * 2017-12-21 2018-11-13 Motorola Solutions, Inc. Device and method for radio-frequency site evaluation
JP7060085B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-26 日本電気株式会社 光伝送装置、光通信システム及び光通信方法
WO2021176492A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 三菱電機株式会社 光送受信器、送信信号決定方法及び光通信システム
JP2023180636A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 富士通株式会社 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805944B1 (fr) * 2000-03-03 2002-05-31 Cit Alcatel Systeme de transmission a multiplexage en longueur d'onde a filtrage dissymetrique
US6634807B1 (en) * 2000-03-14 2003-10-21 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system including performance optimization
JP4671478B2 (ja) * 2000-08-08 2011-04-20 富士通株式会社 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
US7224906B2 (en) * 2000-09-26 2007-05-29 Celight, Inc. Method and system for mitigating nonlinear transmission impairments in fiber-optic communications systems
IL142773A (en) * 2001-03-08 2007-10-31 Xtellus Inc Fiber optic damper
US7266298B2 (en) * 2001-05-07 2007-09-04 Aurora Networks, Inc. N-way broadcast/narrowcast optical combiner demultiplexing a multiplexed narrowcast input signal
JP3732804B2 (ja) * 2001-06-13 2006-01-11 日本電信電話株式会社 多波長光変調回路及び波長多重光信号送信装置
US20050041978A1 (en) * 2001-10-03 2005-02-24 Rajeev Roy Optical signal to noise ratio system
JP3976554B2 (ja) * 2001-11-28 2007-09-19 富士通株式会社 可変減衰器制御システム
US7233432B2 (en) * 2001-12-20 2007-06-19 Xtera Communications, Inc. Pre-emphasized optical communication
US6775429B2 (en) * 2002-02-19 2004-08-10 Intpax, Inc. Dynamic gain equalization system design with adaptive spectrum decomposition methodology
US20030223748A1 (en) * 2002-02-20 2003-12-04 Stowe Timothy D. System and method for seamless spectral control
JP4152125B2 (ja) * 2002-05-30 2008-09-17 富士通株式会社 光信号レベル制御装置
JP4250400B2 (ja) * 2002-10-18 2009-04-08 富士通株式会社 波長多重方法及びその装置
US6987922B2 (en) * 2002-12-05 2006-01-17 Tropic Networks Inc. Method and apparatus for controlling a variable optical attenuator in an optical network
JP4557771B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-06 富士通株式会社 光伝送装置
US7372554B1 (en) * 2005-11-15 2008-05-13 At&T Corporation Selection of a signal input from an optical fiber member
US7385754B2 (en) * 2006-03-06 2008-06-10 Redc Optical Networks Inc. Efficient wavelength referencing in a combined optical amplifier-optical channel monitor apparatus
WO2008105027A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Fujitsu Limited Wdm伝送装置
JP5098807B2 (ja) * 2008-05-22 2012-12-12 富士通株式会社 光信号調整方法及び光信号調整装置
JP5146111B2 (ja) * 2008-05-29 2013-02-20 富士通株式会社 光伝送装置および光減衰量制御方法
JP5321041B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-23 富士通株式会社 光分岐挿入装置およびwdm伝送方法
CA2695050C (en) * 2009-02-27 2019-01-15 Jds Uniphase Corporation Method for auto-configuration of a wavelength selective switch in an optical network
JP5446944B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 富士通株式会社 光ネットワークおよびその制御方法
US9197354B2 (en) * 2010-08-26 2015-11-24 Ciena Corporation Concatenated optical spectrum transmission systems and methods
JP5505220B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-28 富士通株式会社 光伝送装置及び光減衰量制御方法
JP5712582B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-07 富士通株式会社 光送信器および光送信装置
JP2013106187A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Hitachi Ltd 波長多重光伝送装置、波長多重光伝送システム、波長多重光伝送方法
JP5899849B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-06 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、信号調整プログラム及び信号調整方法
JP6089650B2 (ja) 2012-12-06 2017-03-08 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム及び通過帯域の調整方法
US9312914B2 (en) 2013-04-22 2016-04-12 Fujitsu Limited Crosstalk reduction in optical networks using variable subcarrier power levels
US9094148B2 (en) * 2013-05-10 2015-07-28 Nec Laboratories America, Inc. Adaptive optical amplifier for WDM systems
US9628173B2 (en) * 2013-10-04 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmission line switching apparatus and optical transmission system
JP6442884B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-26 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
JP6476874B2 (ja) * 2015-01-13 2019-03-06 富士通株式会社 光伝送システム、波長制御方法、及び、ノード
JP6578962B2 (ja) * 2016-01-25 2019-09-25 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135455A (ja) 2017-08-03
EP3197078B1 (en) 2019-03-06
US20170214461A1 (en) 2017-07-27
EP3197078A1 (en) 2017-07-26
US9923632B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578962B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法
US10707958B2 (en) Method and apparatus for determining a maximum transmission capacity within an optical network
EP2355388B1 (en) Optical network and control method therefor
US7941047B2 (en) Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network
US7113700B2 (en) Optical transmission system
US10530516B2 (en) Method and system for controlling channel replacement and spectral occupancy
US8600242B2 (en) Power optimization of optical receivers
US9673929B2 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission system
JP4553556B2 (ja) 波長多重光信号の品質監視方法および装置、並びに、それを用いた光伝送システム
US20030016410A1 (en) Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network
JP2013522995A (ja) 光通信ネットワークの容量を最適化するための方法
US10644801B2 (en) Proactive channel probing for wavelength switching in optical transmission systems
JP2016220128A (ja) 光伝送装置
JP2017510227A (ja) 光伝送信号の等化方法
JP6390308B2 (ja) 光伝送装置および光伝送制御方法
EP3166243A1 (en) Method and apparatus for providing path protection in an optical transmission network
CN113196693B (zh) 用于控制光网络中的光信号的方法和装置
US20040208538A1 (en) Optical network architecture for WDM communication
US11290184B2 (en) Switchable dispersion compensating module
JP6369262B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
JP7060085B2 (ja) 光伝送装置、光通信システム及び光通信方法
US20210013965A1 (en) Submarine optical communication control device, control method, and non-transitory computer-readable medium
TW201830894A (zh) 在光學通訊系統中補償串擾的方法
JP2023163362A (ja) 光伝送システムおよび光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees