JP6575555B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575555B2
JP6575555B2 JP2017075044A JP2017075044A JP6575555B2 JP 6575555 B2 JP6575555 B2 JP 6575555B2 JP 2017075044 A JP2017075044 A JP 2017075044A JP 2017075044 A JP2017075044 A JP 2017075044A JP 6575555 B2 JP6575555 B2 JP 6575555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
output
full bridge
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182815A (ja
Inventor
健一 ▲高▼木
健一 ▲高▼木
俊太郎 井上
俊太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017075044A priority Critical patent/JP6575555B2/ja
Priority to US15/876,600 priority patent/US10097106B1/en
Publication of JP2018182815A publication Critical patent/JP2018182815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575555B2 publication Critical patent/JP6575555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、磁気的に結合する2つの巻線によって電力が伝送される2つのスイッチング回路を備える装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両が広く用いられている。電動車両には、駆動用モータに電力を供給するためのバッテリが搭載されている。ハイブリッド自動車では、エンジンの駆動力や回生制動によって発電した電力によってバッテリが充電される。また、プラグイン機能を備えた電動車両では、商用電源から供給される電力によってバッテリが充電される。バッテリを充電するため、電動車両には電力変換装置が搭載されている。電力変換装置は、バッテリ充電のために入力された電圧を適切な電圧に変換してバッテリに印加する。
以下の特許文献1には、2つのスイッチング回路を各回路に接続された巻線によって磁気的に結合させ、2つのスイッチング回路の間で電力を伝送させる電力変換装置が示されている。特許文献2には、第1および第2の昇圧コンバータの時比率変調による力率改善を行いつつ、第1および第2の昇圧コンバータの周波数を調整することにより出力電圧を制御する電力変換装置が示されている。
特開2011−193713号公報 特開2010−183726号公報
特許文献2に見られるように、交流電圧を整流して直流電圧に変換し、その直流電圧をコンバータ等のスイッチング回路に入力する場合、図15に示されているようなダイオードブリッジ110が用いられることが多い。ダイオードブリッジ110は、第1ダイオード101〜第4ダイオード104を備える。ダイオードブリッジ110では、第1ダイオード101のアノードと第2ダイオード102のカソードとが接続され、第3ダイオード103のアノードと第4ダイオード104のカソードとが接続されている。第1ダイオード101および第2ダイオード102の接続点と、第3ダイオード103および第4ダイオード104の接続点との間には、交流電圧源100が接続されている。また、第1ダイオード101および第3ダイオード103の接続点と、第2ダイオード102および第4ダイオード104の接続点との間には、平滑コンデンサ105およびスイッチング回路106が接続されている。交流電圧源100から出力された交流電圧は、ダイオードブリッジ110によって全波整流されて平滑コンデンサ105の両端に印加され、平滑コンデンサ105の両端の電圧が直流電圧としてスイッチング回路106に出力される。平滑コンデンサ105は、出力電圧に含まれるリプル成分を低減する。
このようなダイオードブリッジを用いた場合、整流電流が2つのダイオードを流れ、各ダイオードの順方向抵抗によって電力損失が大きくなる場合がある。
本発明は、電力変換装置の電力損失を低減することを目的とする。
本発明は、第1スイッチング回路および第2スイッチング回路と、前記第1スイッチング回路に両端が接続された1次巻線と、前記第2スイッチング回路に両端が接続され、前記1次巻線と磁気的に結合する2次巻線と、前記1次巻線の中途接続点に一端が接続されたリアクトルと、を備え、前記第1スイッチング回路は、2つのハーフブリッジが並列接続されたフルブリッジであって、各前記ハーフブリッジは、それぞれの一端が共通に接続された2つのスイッチング素子を備える、フルブリッジと、それぞれの一端が共通に接続された第1整流素子および第2整流素子と、を備え、前記1次巻線は、2つの前記ハーフブリッジのうちの一方における2つのスイッチング素子の接続点と、2つの前記ハーフブリッジのうちの他方における2つのスイッチング素子の接続点との間に接続されており、前記第1整流素子の他端は、前記フルブリッジにおける2つの並列接続点のうちの一方に接続されており、前記第2整流素子の他端は、前記2つの並列接続点のうちの他方に接続されており、前記リアクトルの他端と、前記第1整流素子および第2整流素子の接続点との間に、交流電圧が入力され、前記第2スイッチング回路は、 2つの出力ハーフブリッジが並列接続された出力フルブリッジであって、各前記出力ハーフブリッジは、それぞれの一端が共通に接続された2つのスイッチング素子を備える、出力フルブリッジを備え、前記2次巻線は、2つの前記出力ハーフブリッジのうちの一方における2つのスイッチング素子の接続点と、2つの前記出力ハーフブリッジのうちの他方における2つのスイッチング素子の接続点との間に接続されており、前記出力フルブリッジにおける2つの並列接続点から電力が出力される、ことを特徴とする。
望ましくは、前記出力フルブリッジにおける2つの並列接続点に接続された出力コンデンサと、前記フルブリッジおよび前記出力フルブリッジをスイッチングする制御部と、を備え、前記制御部は、前記出力コンデンサの端子間電圧と、前記出力コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異に応じて、前記フルブリッジをスイッチングする位相と、前記出力フルブリッジをスイッチングする位相との差を制御する。
望ましくは、前記フルブリッジにおける2つの並列接続点に接続されたコンデンサを備え、前記制御部は、前記コンデンサの端子間電圧と、前記コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異に応じた時比率で、前記フルブリッジおよび前記出力フルブリッジをスイッチングする。
本発明は、電力変換装置であって、第1スイッチング回路および第2スイッチング回路と、前記第1スイッチング回路に両端が接続された1次巻線と、前記第2スイッチング回路に両端が接続され、前記1次巻線と磁気的に結合する2次巻線と、前記1次巻線の中途接続点に一端が接続されたリアクトルと、を備え、前記第1スイッチング回路は、 2つのハーフブリッジが並列接続されたフルブリッジであって、各前記ハーフブリッジは、それぞれの一端が共通に接続された2つのスイッチング素子を備える、フルブリッジと、それぞれの一端が共通に接続された第1整流素子および第2整流素子と、前記フルブリッジにおける2つの並列接続点に接続されたコンデンサと、を備え、前記1次巻線は、2つの前記ハーフブリッジのうちの一方における2つのスイッチング素子の接続点と、2つの前記ハーフブリッジのうちの他方における2つのスイッチング素子の接続点との間に接続されており、前記第1整流素子の他端は、前記フルブリッジにおける2つの並列接続点のうちの一方に接続されており、前記第2整流素子の他端は、前記2つの並列接続点のうちの他方に接続されており、前記リアクトルの他端と、前記第1整流素子および第2整流素子の接続点との間に、交流電圧が入力され、前記電力変換装置は、 前記コンデンサの端子間電圧と、前記コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異に応じた時比率で、前記フルブリッジをスイッチングする制御部を備えることを特徴とする。望ましくは、前記制御部は、前記コンデンサの端子間電圧、前記コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異、前記交流電圧、および、前記リアクトルに流れる電流に応じた時比率で、前記フルブリッジをスイッチングする。望ましくは、前記第1整流素子および前記第2整流素子のそれぞれは、前記交流電圧の値に応じてオンオフするスイッチング素子である。
本発明によれば、電力変換装置の電力損失を低減することができる。
車両搭載用の電力変換装置の構成を示す図である。 入力交流電圧が正の値となる半周期における力率改善回路の動作タイミングを示す図である。 スイッチング状態IおよびIIIにおいて流れる電流を示す図である。 スイッチング状態IIにおいて流れる電流を示す図である。 スイッチング状態IVにおいて流れる電流を示す図である。 入力交流電圧が負の値となる半周期における力率改善回路の動作タイミングを示す図である。 スイッチング状態VおよびVIIにおいて流れる電流を示す図である。 スイッチング状態VIにおいて流れる電流を示す図である。 スイッチング状態VIIIにおいて流れる電流を示す図である。 1次巻線電圧、2次巻線電圧、および2次巻線電流の時間波形を示す図である。 制御部の構成例を示す図である。 電力変換装置についてのシミュレーション結果を示す図である。 変形例に係る電力変換装置の構成を示す図である。 スイッチング素子SAおよびSBをオンオフ制御するタイミングを示す図である。 ダイオードブリッジを用いた整流回路の例を示す図である。
図1には、本発明の実施形態に係る車両搭載用の電力変換装置の構成が示されている。電力変換装置は、力率改善回路10、電圧コンバータ回路14および制御部22を備えている。力率改善回路10には交流電圧源18が接続されている。交流電圧源18は、例えば、商用電源であり、電力変換装置の搭載先の車両がプラグイン機能を有する場合には、ACアウトレットが交流電圧源18となる。電圧コンバータ回路14には負荷回路20が接続されている。負荷回路20は、例えば、車両搭載用バッテリを充電するための充電回路である。制御部22は、力率改善回路10および電圧コンバータ回路14が備える各スイッチング素子をオンオフ制御する。
力率改善回路10は、交流電圧源18から流入する電流の時間波形をスイッチングによって調整し、交流電圧源18から電力変換装置側を見た力率を改善する。力率改善回路10および電圧コンバータ回路14はトランスTによって結合されており、交流電圧源18から出力された電力は、力率改善回路10から電圧コンバータ回路14に伝送される。電圧コンバータ回路14は、トランスTの2次巻線T2から得られる交流電圧を直流電圧に変換し、適切な大きさの直流電圧を負荷回路20に出力する。力率改善回路10および電圧コンバータ回路14によれば、交流電圧源18から負荷回路20に効率的に電力が供給される。
力率改善回路10の構成について説明する。力率改善回路10は、フィルタコンデンサCin、リアクトルL、1次巻線T1、および第1スイッチング回路12を備えている。
第1スイッチング回路12は、スイッチング素子S1およびS2によって構成されるハーフブリッジU、スイッチング素子S3およびS4によって構成されるハーフブリッジV、ダイオードD1、ダイオードD2、およびバッファコンデンサCbufを備えている。ハーフブリッジUは、スイッチング素子S1の一端と、スイッチング素子S2の一端とを接続したものである。スイッチング素子S1の両端には、スイッチング素子S2との接続点の側をアノードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S2の両端には、スイッチング素子S1との接続点の側をカソードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S1およびS2としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられる。この場合、スイッチング素子S1としてのIGBTのエミッタと、スイッチング素子S2としてのIGBTのコレクタとが接続される。なお、一般に、IGBTには寄生ダイオードが含まれている。
同様に、ハーフブリッジVは、スイッチング素子S3の一端と、スイッチング素子S4の一端とを接続したものである。スイッチング素子S3の両端には、スイッチング素子S4との接続点の側をアノードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S4の両端には、スイッチング素子S3との接続点の側をカソードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S3およびS4としては、例えば、IGBTが用いられる。この場合、スイッチング素子S3としてのIGBTのエミッタと、スイッチング素子S4としてのコレクタとが接続される。
スイッチング素子S1およびS2の接続点と、スイッチング素子S3およびS4の接続点との間には、1次巻線T1が接続されている。1次巻線T1のセンタータップm(中途接続点)には、リアクトルLの一端が接続されている。リアクトルLの他端は、電源入力端子19−1に接続されている。
ハーフブリッジUおよびVは並列接続され、フルブリッジを構成している。すなわち、スイッチング素子S1のスイッチング素子S2側とは反対側の端子(図の上側の端子)と、スイッチング素子S3のスイッチング素子S4側とは反対側の端子(図の上側の端子)とが接続されている。また、スイッチング素子S2のスイッチング素子S1側とは反対側の端子(図の下側の端子)と、スイッチング素子S4のスイッチング素子S3側とは反対側の端子(図の下側の端子)とが接続されている。
ダイオードD1のアノードはダイオードD2のカソードに接続されている。ダイオードD1のカソードは、ハーフブリッジUおよびVの上側の端子に接続され、ダイオードD2のアノードは、ハーフブリッジUおよびVの下側の端子に接続されている。ダイオードD1およびD2の接続点は、電源入力端子19−2に接続されている。
スイッチング素子S1、スイッチング素子S2、およびダイオードD1の接続点と、スイッチング素子S2、スイッチング素子S4、およびダイオードD2の接続点との間には、バッファコンデンサCbufが接続されている。
1次巻線T1は、電圧コンバータ回路14が備える2次巻線T2に磁気的に結合し、1次巻線T1および2次巻線T2は、トランスTを構成している。
電源入力端子19−1と電源入力端子19−2との間には、フィルタコンデンサCinが接続されている。また、電源入力端子19−1と電源入力端子19−2との間には交流電圧源18が接続されている。交流電圧源18が商用電源である場合には、電源入力端子19−1および19−2には、ケーブルを介して電源用プラグが接続され、その電源用プラグがACアウトレットに差し込まれる。
力率改善回路10の動作の概要について説明する。交流電圧源18は電源入力端子19−1および19−2に、正弦波電圧である入力交流電圧Vinを出力する。フィルタコンデンサCinは、力率改善回路10で発生し、交流電圧源18側に流出する高周波電流を抑制する。
制御部22は、制御信号Cn1〜Cn4をそれぞれスイッチング素子S1〜S4に出力し、スイッチング素子S1〜S4をオンオフ制御する。制御信号Cniがハイであるときは、スイッチング素子Siはオンとなり、制御信号Cniがローであるときは、スイッチング素子Siはオフとなる。ただし、iは1〜4のうちいずれかの整数である。制御信号Cn2は制御信号Cn1に対してハイおよびローを反転したものであり、制御信号Cn4は、制御信号Cn3に対してハイおよびローを反転したものである。また、制御信号Cn3およびCn4は、それぞれ、制御信号Cn1およびCn2に対して位相が180°遅れている。
これによって、スイッチング素子S1およびスイッチング素子S2は、交互にオンオフする。すなわち、スイッチング素子S1がオフからオンになったときは、スイッチング素子S2はオンからオフになり、スイッチング素子S1がオンからオフになったときは、スイッチング素子S2は、オフからオンになる。同様に、スイッチング素子S3およびスイッチング素子S4は交互にオンオフする。スイッチング素子S1およびS2のオンオフの位相に対し、スイッチング素子S3およびS4のオンオフの位相は180°遅れる。
制御部22は、バッファコンデンサCbufの端子間電圧とその目標値との差異、リアクトルLに流れる電流iL、および交流電圧源18が出力する入力交流電圧Vinに応じて、制御信号Cn1〜Cn4の時比率(デューティ比)を変化させる。これによって、電源入力端子19−1および19−2に流れる電流の時間波形を入力交流電圧Vinの時間波形に近似させ、または一致させると共に、電源入力端子19−1および19−2に流れる電流の位相を入力交流電圧Vinの位相に近似させ、または一致させる。なお、力率改善回路10における時比率は、制御信号Cn2の周期に対する制御信号Cn2がオンになる時間の比率として定義される。
制御信号Cn1〜Cn4の周期は、入力交流電圧Vinの周期よりも十分短い。リアクトルLおよび1次巻線T1に流れる電流の時間波形は、スイッチング素子S1〜S4のスイッチングによって整形され、力率改善動作が実行される。
図2(a)〜(e)には、入力交流電圧Vinが正の値となる半周期における力率改善回路10の動作タイミングが示されている。図2(a)には制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2の時間波形が示されており、図2(b)には制御信号Cn3の反転値および制御信号Cn4の時間波形が示されている。符号の上に付された「−」の記号は、その符号で表される制御信号の反転値を意味する。図2(c)には、スイッチング素子S1およびS2の接続点の電位Vu(U相電位Vu)の時間波形が示されており、図2(d)には、スイッチング素子S3およびS4との接続点の電位Vv(V相電位Vv)の時間波形が示されている。さらに、図2(e)には、1次巻線T1に印加される電圧Vuv(1次巻線電圧Vuv)の時間波形が示されている。制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn3の反転値は、それぞれ、制御信号Cn2およびCn4と同一である。また、U相電位VuおよびV相電位Vvの基準は接地導体G1の電位である。
図2(a)に示されているように、制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2の周期はPであり、1周期Pの間に制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2は、ハイ時間δだけハイになる。図2(b)に示されているように、制御信号Cn3の反転値および制御信号Cn4は、制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2に対して半周期、すなわち、180°遅れている。時比率αは、α=δ/Pであり、ハイ時間δが入力交流電圧Vinの瞬時値に応じて変化し、時比率αはハイ時間δの変化に伴って変化する。
ここでは、バッファコンデンサCbufが一定の電圧Vcに充電されているものとして力率改善回路10の動作について説明する。バッファコンデンサCbufが充電される動作については後述する。
制御信号Cn1がハイであり、制御電圧Cn2がローである間、スイッチング素子S1はオンになり、スイッチング素子S2はオフになる。これによってU相電位Vuは、バッファコンデンサCbufの充電電圧Vcとなる。一方、制御信号Cn1がローであり、制御電圧Cn2がハイである間、スイッチング素子S1はオフになり、スイッチング素子S2はオンになる。これによってU相電位は0となる。したがって、図2(c)に示されているように、U相電位Vuは、周期Pで時間(P−δ)の間Vcとなり、その他の時間帯で0となる。
制御信号Cn3がハイであり、制御電圧Cn4がローである間、スイッチング素子S3はオンになり、スイッチング素子S4はオフになる。これによって、V相電位VvはバッファコンデンサCbufの充電電圧Vcとなる。一方、制御信号Cn3がローであり、制御電圧Cn4がハイである間、スイッチング素子S3はオフになり、スイッチング素子S4はオンになる。これによってV相電位は0となる。したがって、図2(d)に示されているように、V相電位Vvは、U相電位Vuと同一の時間波形を有し、U相電位Vuから180°位相が遅れた電位となる。
1次巻線電圧Vuvは、U相電位VuからV相電位Vvを減じた電圧である。これによって、図2(e)に示されているように、1次巻線電圧Vuvは、波高値Vcで正負対称の時間波形となる。
入力交流電圧Vinが正である半周期における力率改善回路10の状態には、スイッチング状態I〜IVがある。スイッチング状態IおよびIIIは、スイッチング素子S1およびS3がオフとなり、スイッチング素子S2およびS4がオンとなる状態である。図3には、スイッチング状態IおよびIIIにおいて流れる電流が示されている。ただし、この図では、電力変換装置のうち、力率改善回路10の部分のみが示されている。以下の図4および図5についても同様である。電流24は、交流電圧源18からリアクトルL、センタータップmよりU相側のU相側部分巻線T1u、スイッチング素子S2、および第2ダイオードD2を流れて交流電圧源18に戻る。電流26は、交流電圧源18からリアクトルL、センタータップmよりV相側のV相側部分巻線T1v、スイッチング素子S4、および第2ダイオードD2を流れて交流電圧源18に戻る。電流24および26は、バッファコンデンサCbufの充電に寄与しない。
スイッチング状態IIは、スイッチング素子S1およびS4がオフとなり、スイッチング素子S2およびS3がオンとなる状態である。図4には、スイッチング状態IIにおいて流れる電流が示されている。電流28は、図3に示された電流24と同一の経路を流れる。電流30は、交流電圧源18からリアクトルL、V相側部分巻線T1v、スイッチング素子S3、バッファコンデンサCbuf、および第2ダイオードD2を流れて交流電圧源18に戻る。電流30によってバッファコンデンサCbufが充電される。
スイッチング状態IVは、スイッチング素子S1およびS4がオンとなり、スイッチング素子S2およびS3がオフとなる状態である。図5には、スイッチング状態IVにおいて流れる電流が示されている。電流32は、図3に示された電流26と同一の経路を流れる。電流34は、交流電圧源18からリアクトルL、U相側部分巻線T1u、スイッチング素子S1、バッファコンデンサCbuf、および第2ダイオードD2を流れて交流電圧源18に戻る。電流34によってバッファコンデンサCbufが充電される。
このように、バッファコンデンサCbufは、スイッチング状態IIにおける電流30、およびスイッチング状態IVにおける電流34によって充電される。
図6(a)〜(e)には、入力交流電圧が負の値となる半周期における力率改善回路10の動作タイミングが示されている。図6(a)には制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2の時間波形が示されており、図6(b)には制御信号Cn3の反転値および制御信号Cn4の時間波形が示されている。図6(c)にはU相電位Vuの時間波形が示されており、図6(d)にはV相電位Vvの時間波形が示されている。さらに、図6(e)には1次巻線電圧Vuvの時間波形が示されている。図2に示されている事項と同一の事項については同一の符号付してその説明を省略する。
図6(a)に示されているように、制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2の周期はPであり、1周期Pの間に制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2は、ハイ時間γだけハイになる。図6(b)に示されているように、制御信号Cn3の反転値および制御信号Cn4は、制御信号Cn1の反転値および制御信号Cn2に対して半周期、すなわち、180°遅れている。時比率αは、α=γ/Pであり、ハイ時間γが入力交流電圧Vinの瞬時値に応じて変化し、時比率αはハイ時間γの変化に伴って変化する。
入力交流電圧Vinが正の値となる半周期と同様の動作によって、入力交流電圧Vinが負の値となる半周期においては、図6(c)に示されているように、U相電位Vuは、周期Pで時間(P−γ)の間Vcとなり、その他の時間帯で0となる。また、図6(d)に示されているように、V相電位Vvは、U相電位Vuと同一の時間波形を有し、U相電位Vuから180°位相が遅れた電位となる。1次巻線電圧Vuvは、U相電位VuからV相電位Vvを減じた電圧である。これによって、図6(e)に示されているように、1次巻線電圧Vuvは、波高値Vcで正負対称の時間波形となる。
入力交流電圧Vinが負の値となる半周期における力率改善回路10の状態には、スイッチング状態V〜VIIIがある。スイッチング状態VおよびVIIは、スイッチング素子S1およびS3がオンとなり、スイッチング素子S2およびS4がオフとなる状態である。図7には、スイッチング状態VおよびVIIにおいて流れる電流が示されている。ただし、この図では、電力変換装置のうち、力率改善回路10の部分のみが示されている。以下の図8および図9についても同様である。
電流36は、交流電圧源18からダイオードD1、スイッチング素子S1、U相側部分巻線T1u、およびリアクトルLを流れて交流電圧源18に戻る。電流38は、交流電圧源18からダイオードD1、スイッチング素子S3、V相側部分巻線T1v、およびリアクトルLを流れて交流電圧源18に戻る。電流36および38は、バッファコンデンサCbufの充電に寄与しない。
スイッチング状態VIは、スイッチング素子S1およびS4がオンとなり、スイッチング素子S2およびS3がオフとなる状態である。図8には、スイッチング状態VIにおいて流れる電流が示されている。電流40は、図7に示された電流36と同一の経路を流れる。電流42は、交流電圧源18からダイオードD1、バッファコンデンサCbuf、スイッチング素子S4、V相側部分巻線T1v、およびリアクトルLを流れて交流電圧源18に戻る。電流42によってバッファコンデンサCbufが充電される。
スイッチング状態VIIIは、スイッチング素子S1およびS4がオフとなり、スイッチング素子S2およびS3がオンとなる状態である。図9には、スイッチング状態VIIIにおいて流れる電流が示されている。電流44は、図7に示された電流38と同一の経路を流れる。電流46は、交流電圧源18からダイオードD1、バッファコンデンサCbuf、スイッチング素子S2、U相側部分巻線T1u、およびリアクトルLを流れて交流電圧源18に戻る。電流46によってバッファコンデンサCbufが充電される。
このように、バッファコンデンサCbufは、スイッチング状態VIにおける電流42、およびスイッチング状態VIIIにおける電流46によって充電される。
このような動作によって、力率改善回路10は、交流電圧源18から流入する電流の時間波形をスイッチングによって調整し、交流電圧源18から電力変換装置側を見た力率を改善しつつ、バッファコンデンサCbufを充電すると共に、1次巻線T1に正負対称の時間波形を有する1次巻線電圧Vuvを印加する。この動作においては、バッファコンデンサCbufの充電電圧によって1次巻線電圧Vuvの波高値が安定化される。また、1次巻線電圧Vuvが正負対称の時間波形を有していることにより、1次巻線T1から2次巻線T2に高効率で電力が伝送される。さらに、各電流経路に設けられるダイオードは1つであり、図15に示されるダイオードブリッジを用いる場合に比べてダイオードにおける損失が低減される。
電圧コンバータ回路14の構成について図1に戻って説明する。電圧コンバータ回路14は、2次巻線T2および第2スイッチング回路16を備えている。
第2スイッチング回路16は、スイッチング素子S5およびS6によって構成される出力ハーフブリッジW、スイッチング素子S7およびS8によって構成される出力ハーフブリッジX、および出力コンデンサCoutを備えている。出力ハーフブリッジWは、スイッチング素子S5の一端と、スイッチング素子S6一端とを接続したものである。スイッチング素子S5の両端には、スイッチング素子S6との接続点の側をアノードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S6の両端には、スイッチング素子S5との接続点の側をカソードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S5およびS6としては、例えば、IGBTが用いられる。この場合、スイッチング素子S5としてのIGBTのエミッタと、スイッチング素子S6としてのIGBTのコレクタとが接続される。
同様に、出力ハーフブリッジXは、スイッチング素子S7の一端と、スイッチング素子S8の一端とを接続したものである。スイッチング素子S7の両端には、スイッチング素子S8との接続点の側をアノードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S8の両端には、スイッチング素子S7との接続点の側をカソードとして寄生ダイオードが接続されている。スイッチング素子S7およびS8としては、例えば、IGBTが用いられる。この場合、スイッチング素子S7としてのIGBTのエミッタと、スイッチング素子S8としてのコレクタとが接続される。
スイッチング素子S5およびS6の接続点と、スイッチング素子S7およびS8の接続点との間には2次巻線T2が接続されている。
出力ハーフブリッジWおよびXは並列接続され、出力フルブリッジを構成している。すなわち、スイッチング素子S5の上側の端子とスイッチング素子S6の上側の端子とが接続され、スイッチング素子S6の下側の端子とスイッチング素子S8の下側の端子とが接続されている。出力ハーフブリッジWおよびXの上側の端子と、出力ハーフブリッジWおよびXの下側の端子との間には、出力コンデンサCoutが接続されている。また、出力ハーフブリッジWおよびXの上側の端子には正極負荷端子21Pが接続され、出力ハーフブリッジWおよびXの下側の端子には負極負荷端子21Nが接続されている。さらに、正極負荷端子21Pと負極負荷端子21Nとの間には負荷回路20が接続されている。
電圧コンバータ回路14の動作の概要について説明する。力率改善回路10の1次巻線T1に印加された電圧に応じて2次巻線T2に電圧が発生し、2次巻線T2に発生した電圧がスイッチング素子S5およびS6の接続点と、スイッチング素子S7およびS8の接続点との間に印加される。
制御部22は、制御信号Cn5〜Cn8をそれぞれスイッチング素子S5〜S8に出力し、スイッチング素子S5〜S8をオンオフ制御する。制御信号Cniがハイであるときは、スイッチング素子Siはオンとなり、制御信号Cniがローであるときは、スイッチング素子Siはオフとなる。ただし、iは5〜8のうちいずれかの整数である。制御信号Cn6は制御信号Cn5に対してハイおよびローを反転させたものであり、制御信号Cn8は、制御信号Cn7に対してハイおよびローを反転させたものである。また、制御信号Cn7およびCn8は、それぞれ、制御信号Cn5およびCn6に対して位相が180°遅れている。
これによってスイッチング素子S5およびS6は交互にオンオフする。すなわち、スイッチング素子S5がオフからオンになったときは、スイッチング素子S6はオンからオフになり、スイッチング素子S5がオンからオフになったときは、スイッチング素子S6はオフからオンになる。同様に、スイッチング素子S7およびS8は交互にオンオフする。スイッチング素子S5およびS6のオンオフの位相に対し、スイッチング素子S7およびS8のオンオフの位相は180°遅れる。なお、電圧コンバータ回路14における時比率は、制御信号Cn6の周期に対する制御信号Cn6がオンになる時間の比率として定義される。制御部22は、電圧コンバータ回路14における時比率を、力率改善回路10における時比率に近付け、または、一致させる。
制御部22は、出力コンデンサCoutの端子間電圧と、その目標値との差異に応じて、第2スイッチング回路16をスイッチングする位相を、第1スイッチング回路12に対して遅らせる。
ここでは、出力コンデンサCoutが一定の電圧Vdに充電されているものとして電圧コンバータ回路14の動作について説明する。
図10(a)には、1次巻線電圧Vuvおよび2次巻線電圧Vwxの時間波形が示されている。ここで、2次巻線電圧Vwxは、スイッチング素子S7およびS8の接続点の電位を基準としたスイッチング素子S5およびS6の接続点の電圧である。1次巻線電圧Vuvは波高値がVcの矩形波であり、2次巻線電圧Vwxは波高値がVdの矩形波である。2次巻線電圧Vwxは1次巻線電圧Vuvに対して位相がφだけ遅れている。図10(b)には、2次巻線T2に流れる電流idの時間波形が示されている。2次巻線電流idは、出力ハーフブリッジXから出力ハーフブリッジWに向かう方向を正とする。
1次巻線電圧Vuvが0からVcに立ち上がり、2次巻線電圧Vwxが0である期間τ1の間、2次巻線電流idは0から正方向に急激に増加する。その後、2次巻線電圧VwxがVdに立ち上がり、1次巻線電圧VuvがVcであり2次巻線電圧VwxがVdである期間τ2の間、2次巻線電流idの変化は緩やかになる。さらに、1次巻線電圧VuvがVcから0に立ち下がり、2次巻線電圧VwxがVdである期間τ3の間、2次巻線電流idは0に向かってに急激に減少する。
1次巻線電圧Vuvおよび2次巻線電圧Vwxが0である期間τ4では、2次巻線電流idは0である。
1次巻線電圧Vuvが0から−Vcに立ち上がり、2次巻線電圧Vwxが0である期間τ5の間、2次巻線電流idは0から負方向に急激に増加する。その後、2次巻線電圧Vwxが−Vdに立ち上がり、1次巻線電圧Vuvが−Vcであり2次巻線電圧Vwxが−Vdである期間τ6の間、2次巻線電流idの変化は緩やかになる。さらに、1次巻線電圧Vuvが−Vcから0に立ち下がり、2次巻線電圧Vwxが−Vdである期間τ7の間、2次巻線電流idは0に向かってに急激に減少する。
1次巻線電圧Vuvが立ち上がってから2次巻線電圧Vwxが立ち上がる前までの期間τ1およびτ5では、1次巻線T1から2次巻線T2にエネルギーが供給されると共に、2次巻線T2はエネルギーを蓄える。そして、期間τ2、τ3、τ6およびτ7の間、電圧コンバータ回路14は、2次巻線電圧Vwxおよび2次巻線電流idの積で定まる電力を負荷回路20に出力する。
1次巻線電圧Vuvと2次巻線電圧Vwxとの位相差φが大きい程、2次巻線T2にエネルギーが蓄積される期間τ1およびτ5が長くなり、期間τ2、τ3、τ6およびτ7における2次巻線電流idの絶対値が大きくなる。ただし、位相差φは180°未満の値である。したがって、1次巻線電圧Vuvと2次巻線電圧Vwxとの位相差φが大きい程、力率改善回路10から電圧コンバータ回路14に伝送され、電圧コンバータ回路14から負荷回路20に出力される電力が大きくなる。
なお、制御部22が、上述のようにスイッチング素子S5〜S8をスイッチング制御することで、2次巻線電流idが出力コンデンサCoutの上端から下端に流れ、出力コンデンサCoutは、所定の電圧Vdで充電される。
電圧コンバータ回路14は、1次巻線T1および2次巻線T2によって構成されるトランスTによって、力率改善回路10に磁気的に結合している。したがって、力率改善回路10は、電圧コンバータ回路14から電気的に絶縁され、電圧コンバータ回路14で発生した高電圧による電流が、力率改善回路10側に流れることが回避される。また、上述のように、1次巻線T1に印加される1次巻線電圧Vuvは、正負対称の時間波形を有しているため、力率改善回路10から電圧コンバータ回路14に電力が伝送される際にトランスTにおいて生じる損失が低減される。
図11には、制御部22の構成例が示されている。制御部22は、図11に示されている構成要素をプログラムを実行することによって実現するプロセッサを備えていてもよい。また、各構成要素が、ハードウエアとしての電子回路によって個別に構成されてもよい。
制御部22が、各制御信号を生成するに際しては、バッファコンデンサCbufの端子間電圧の計測値Vb、入力交流電圧Vinの計測値Vim、リアクトルLに流れる電流iLの計測値IL、および電圧コンバータ回路14から負荷回路20に出力される電圧の計測値Voが用いられる。電力変換装置には、これらを計測するための各センサ(図示せず)が設けられている。
制御部22は、バッファコンデンサCbufの端子間電圧の計測値であるバッファ電圧計測値Vbとその目標値であるバッファ電圧目標値Vbとの差異に基づいて時比率αを決定する。また、制御部22は、電圧コンバータ回路14から負荷回路20への出力電圧の計測値である出力電圧計測値Voとその目標値である出力電圧目標値Voとの差異に基づいて、第2スイッチング回路16をスイッチングする位相を、第1スイッチング回路12に対して遅らせる。
減算器72は、バッファ電圧目標値Vbからバッファ電圧計測値Vbを減算して第1誤差を求め、電圧PI制御部74に出力する。電圧PI制御部74は、比例積分制御による第1制御値を求め、乗算器76に出力する。乗算器76は、入力交流電圧Vinの計測値Vimを第1制御値に乗じ、減算器78に出力する。減算器78は、第1制御値に入力交流電圧計測値Vimを乗じて得られたリアクトル電流目標値iLからリアクトル電流計測値ILを減算して第2誤差を求め、電流PI制御部80に出力する。電流PI制御部80は、比例積分制御による第2制御値を求め加算器82に出力する。加算器82は、第2制御値に0.5を加算して時比率目標値αを求める。ここで、第2制御値に加算される0.5は、時比率αが取り得る値の中央値を意味する。加算器82は、時比率目標値αを、比較部64、66、68および70に出力する。
減算器50は、出力電圧目標値Voから出力電圧計測値Voを減算した第3誤差を求め、位相PI制御部52に出力する。位相PI制御部52は、比例積分制御による第3制御値を求め、位相調整部56に出力する。キャリア生成部54は、パルス幅変調を行うためのキャリア信号を位相調整部56に出力する。キャリア信号は、例えば、三角波を時間波形とする信号である。
位相調整部56は、さらに、キャリア生成部54から出力されたキャリア信号の位相を、第3制御値に基づいて変化させて、1次側バッファアンプ60に出力する。例えば、位相調整部56は、第3制御値が大きい程、キャリア信号の位相を進める。1次側バッファアンプ60は、位相調整部56から出力されたキャリア信号をU相キャリア信号CUとして比較部64に出力する。また、1次側バッファアンプ60は、位相調整部56から出力されたキャリア信号を180°遅延させて比較部66にV相キャリア信号CVとして出力する。キャリア信号の時間波形によってはハイおよびローを反転した信号を180°位相を遅延させた信号としてもよい。
位相調整部56は、キャリア信号を2次側バッファアンプ62に出力する。2次側バッファアンプ62は、位相調整部56から出力されたキャリア信号をW相キャリア信号CWとして比較部68に出力する。また、2次側バッファアンプ62は、位相調整部56から出力されたキャリア信号を180°遅延させて比較部70にX相キャリア信号CXとして出力する。キャリア信号の時間波形によってはハイおよびローを反転した信号を180°位相を遅延させた信号としてもよい。
ここでは、位相調整部56が、1次側バッファアンプ60に出力する信号の位相を第3制御値に基づいて進める処理について説明したが、位相調整部56が、2次側バッファアンプ62に出力する信号の位相を第3制御値に基づいて遅らせる処理が採用されてもよい。
比較部64は、U相キャリア信号CUが時比率目標値αを超えるときは、制御信号Cn1および制御信号Cn2の値をローにする。他方、比較部64は、U相キャリア信号CUが時比率目標値α以下であるときは、制御信号Cn1および制御信号Cn2の値をハイにする。
比較部66は、V相キャリア信号CVが時比率目標値αを超えるときは、制御信号Cn3および制御信号Cn4の値をローにする。他方、比較部66は、V相キャリア信号CVが時比率目標値α以下であるときは、制御信号Cn3および制御信号Cn4の値をハイにする。
比較部68は、W相キャリア信号CWが時比率目標値αを超えるときは、制御信号Cn5および制御信号Cn6の値をローにする。他方、比較部68は、W相キャリア信号CWが時比率目標値α以下であるときは、制御信号Cn5および制御信号Cn6の値をハイにする。
比較部70は、X相キャリア信号CXが時比率目標値αを超えるときは、制御信号Cn7および制御信号Cn8の値をローにする。他方、比較部70は、X相キャリア信号CXが時比率目標値α以下であるときは、制御信号Cn7および制御信号Cn8の値をハイにする。
このような制御によれば、バッファ電圧計測値Vbがバッファ電圧目標値Vbに満たないときは、時比率目標値αが増加し、バッファ電圧計測値Vbがバッファ電圧目標値Vbを超えたときは、時比率目標値αが減少する。これによって、バッファコンデンサCbufの端子間電圧が電圧目標値Vbに近付き、または、一致する。
さらに、出力電圧計測値Voが出力電圧目標値Voに満たないときは、第1スイッチング回路12をスイッチングする位相に対し、第2スイッチング回路16をスイッチングする位相の遅れが大きくなる。また、出力電圧計測値Voが出力電圧目標値Voを超えるときは、第1スイッチング回路12をスイッチングする位相に対し、第2スイッチング回路16をスイッチングする位相の進みが大きくなる。これによって、出力電圧が出力電圧目標値Voに近付き、または、一致する。
図12(a)〜(e)には、本発明の実施形態に係る電力変換装置についてのシミュレーション結果が示されている。図12(a)〜(e)の横軸は時間である。図12(a)には、電力変換装置に入力される電力Pinと、電力変換装置から負荷回路20に出力される電力Poutが示されている。
図12(b)には、バッファコンデンサCbufの端子間電圧Vbuf(バッファ電圧)と電力変換装置から負荷回路20に出力される電圧Voutが示されている。
図12(c)には、電源入力端子19−1における入力電流Iinが示されている。また、目標となる入力電流I0が併せて示されている。
図12(d)には、時比率αの時間波形が示されている。図11に示されているように、時比率目標値αは、第1制御値に入力交流電圧計測値Vimを乗じた値に基づいて求められるため、時比率目標値αには入力交流電流Vinの値が反映される。これによって、第1スイッチング回路12および第2スイッチング回路16が動作する際の時比率αは、入力交流電流Vinの値に応じて定まる。
図12(e)には、第1スイッチング回路12のスイッチング位相に対する、第2スイッチング回路16のスイッチング位相の遅延が示されている。一定の電力を負荷回路20に供給する場合、時比率αが0.5に近い程、位相遅延は小さくなる。図10における期間τ2およびτ6が長くなった分だけ、期間τ1およびτ5において2次巻線T2に流れる電流を大きくする必要がないためである。
図13には、変形例に係る電力変換装置が示されている。この電力変換装置は、図1におけるダイオードD1およびD2を、それぞれ、スイッチング素子SAおよびSBに置き換え、2つの整流素子としてスイッチング素子SAおよびSBを用いたものである。スイッチング素子SAおよびSBとしては、例えば、IGBTが用いられる。この場合、スイッチング素子SAとしてのIGBTのエミッタと、スイッチング素子SBとしてのIGBTのコレクタとが接続される。
制御部22は、制御信号CnAによってスイッチング素子SAをオンオフ制御し、制御信号CnBによってスイッチング素子SBをオンオフ制御する。
入力交流電圧Vinが正の値となる半周期では、スイッチング素子SAをオフにし、スイッチング素子SBをオンにすることで、図3〜図5に示されている電流と同様の電流が流れる。入力交流電圧Vinが負の値となる半周期では、スイッチング素子SAをオンにし、スイッチング素子SBをオフにすることで、図7〜図9に示されている電流と同様の電流が流れる。
図14には、スイッチング素子SAおよびSBをオンオフ制御するタイミングが示されている。図14(a)には、入力交流電圧計測値Vimの時間波形が示されている。制御部22は、以下に述べるデッドタイムを除く時間帯で、入力交流電圧測定値Vimが正であるときは制御信号CnAをローにし、制御信号CnBをハイにする。これによって、スイッチング素子SAはオフになり、スイッチング素子SBはオンになる。また、制御部22は、以下に述べるデッドタイムを除く時間帯で、入力交流電圧測定値Vimが負であるときは、制御信号CnAをハイにし、制御信号CnBをローにする。これによって、スイッチング素子SAはオンになり、スイッチング素子SBはオフになる。
入力交流電圧計測値Vimの極性が切り換わる時よりd1だけ前の時間から、極性切り換わり時よりもd2だけ後までの時間にはデッドタイム84が設けられている.デッドタイム84においては、制御部22は制御信号CnAおよびCnBをいずれもローとする。これによって、デッドタイム84ではスイッチング素子SAおよびSBは、いずれもオフになる。
整流素子としてダイオードの代わりにスイッチング素子が用いられることで、ダイオードの順方向抵抗による損失が抑制される。また、スイッチング素子SAおよびSBを制御するに際してデッドタイムが設けられていることで、制御誤差によってスイッチング素子SAおよびSBが同時にオンにならず、バッファコンデンサCbufの両端が短絡されてしまうことが回避される。
10 力率改善回路、12 第1スイッチング回路、14 電圧コンバータ回路、16 第2スイッチング回路、18,100 交流電圧源、19−1,19−2 電源入力端子、20 負荷回路、21P 正極負荷端子、21N 負極負荷端子、22 制御部、24,26,28,30,32,34,36,38,40,42,44,46 電流、50,72,78 減算器、52 位相PI制御部、54 キャリア生成部、56 位相調整部、60 1次側バッファアンプ、62 2次側バッファアンプ、64,66,68,70 比較部、74 電圧PI制御部、76 乗算器、80 電流PI制御部、82 加算器、101 第1ダイオード、102 第2ダイオード、103 第3ダイオード、104 第4ダイオード、105 平滑コンデンサ、106 スイッチング回路、110 ダイオードブリッジ。

Claims (6)

  1. 第1スイッチング回路および第2スイッチング回路と、
    前記第1スイッチング回路に両端が接続された1次巻線と、
    前記第2スイッチング回路に両端が接続され、前記1次巻線と磁気的に結合する2次巻線と、
    前記1次巻線の中途接続点に一端が接続されたリアクトルと、を備え、
    前記第1スイッチング回路は、
    2つのハーフブリッジが並列接続されたフルブリッジであって、各前記ハーフブリッジは、それぞれの一端が共通に接続された2つのスイッチング素子を備える、フルブリッジと、
    それぞれの一端が共通に接続された第1整流素子および第2整流素子と、を備え、
    前記1次巻線は、
    2つの前記ハーフブリッジのうちの一方における2つのスイッチング素子の接続点と、2つの前記ハーフブリッジのうちの他方における2つのスイッチング素子の接続点との間に接続されており、
    前記第1整流素子の他端は、前記フルブリッジにおける2つの並列接続点のうちの一方に接続されており、
    前記第2整流素子の他端は、前記2つの並列接続点のうちの他方に接続されており、
    前記リアクトルの他端と、前記第1整流素子および第2整流素子の接続点との間に、交流電圧が入力され、
    前記第2スイッチング回路は、
    2つの出力ハーフブリッジが並列接続された出力フルブリッジであって、各前記出力ハーフブリッジは、それぞれの一端が共通に接続された2つのスイッチング素子を備える、出力フルブリッジを備え、
    前記2次巻線は、
    2つの前記出力ハーフブリッジのうちの一方における2つのスイッチング素子の接続点と、2つの前記出力ハーフブリッジのうちの他方における2つのスイッチング素子の接続点との間に接続されており、
    前記出力フルブリッジにおける2つの並列接続点から電力が出力される、ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記出力フルブリッジにおける2つの並列接続点に接続された出力コンデンサと、
    前記フルブリッジおよび前記出力フルブリッジをスイッチングする制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記出力コンデンサの端子間電圧と、前記出力コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異に応じて、前記フルブリッジをスイッチングする位相と、前記出力フルブリッジをスイッチングする位相との差を制御することを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記フルブリッジにおける2つの並列接続点に接続されたコンデンサを備え、
    前記制御部は、
    前記コンデンサの端子間電圧と、前記コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異に応じた時比率で、前記フルブリッジおよび前記出力フルブリッジをスイッチングすることを特徴とする電力変換装置。
  4. 電力変換装置であって、
    第1スイッチング回路および第2スイッチング回路と、
    前記第1スイッチング回路に両端が接続された1次巻線と、
    前記第2スイッチング回路に両端が接続され、前記1次巻線と磁気的に結合する2次巻線と、
    前記1次巻線の中途接続点に一端が接続されたリアクトルと、を備え、
    前記第1スイッチング回路は、
    2つのハーフブリッジが並列接続されたフルブリッジであって、各前記ハーフブリッジは、それぞれの一端が共通に接続された2つのスイッチング素子を備える、フルブリッジと、
    それぞれの一端が共通に接続された第1整流素子および第2整流素子と、
    前記フルブリッジにおける2つの並列接続点に接続されたコンデンサと、を備え、
    前記1次巻線は、
    2つの前記ハーフブリッジのうちの一方における2つのスイッチング素子の接続点と、2つの前記ハーフブリッジのうちの他方における2つのスイッチング素子の接続点との間に接続されており、
    前記第1整流素子の他端は、前記フルブリッジにおける2つの並列接続点のうちの一方に接続されており、
    前記第2整流素子の他端は、前記2つの並列接続点のうちの他方に接続されており、
    前記リアクトルの他端と、前記第1整流素子および第2整流素子の接続点との間に、交流電圧が入力され、
    前記電力変換装置は、
    前記コンデンサの端子間電圧と、前記コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異に応じた時比率で、前記フルブリッジをスイッチングする制御部を備えることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、
    前記コンデンサの端子間電圧、前記コンデンサの端子間電圧に対する目標値との差異、前記交流電圧、および、前記リアクトルに流れる電流に応じた時比率で、前記フルブリッジをスイッチングすることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記第1整流素子および前記第2整流素子のそれぞれは、
    前記交流電圧の値に応じてオンオフするスイッチング素子であることを特徴とする電力変換装置。
JP2017075044A 2017-04-05 2017-04-05 電力変換装置 Active JP6575555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075044A JP6575555B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 電力変換装置
US15/876,600 US10097106B1 (en) 2017-04-05 2018-01-22 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075044A JP6575555B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182815A JP2018182815A (ja) 2018-11-15
JP6575555B2 true JP6575555B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=63685395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075044A Active JP6575555B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10097106B1 (ja)
JP (1) JP6575555B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819525B2 (ja) * 2017-09-20 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP7035407B2 (ja) * 2017-09-22 2022-03-15 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
CN113412566B (zh) 2019-05-24 2024-06-04 华为数字能源技术有限公司 包括变压器和多电平功率变换器的集成充电和电机控制***
CN114982118A (zh) * 2020-01-21 2022-08-30 三菱电机株式会社 电力变换装置以及制冷循环应用设备
JP2021197803A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 整流回路および無線電力伝送装置
CN114019272B (zh) * 2021-10-18 2023-05-16 清华大学 一种换流器测试电路和测试方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157592A (en) * 1991-10-15 1992-10-20 International Business Machines Corporation DC-DC converter with adaptive zero-voltage switching
US8125205B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-28 Flextronics International Usa, Inc. Power converter employing regulators with a coupled inductor
CN101512886A (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于控制变换电路的适配电路
US7869237B1 (en) * 2007-12-27 2011-01-11 Lockheed Martin Corporation Phase-shifted bridge with auxiliary circuit to maintain zero-voltage-switching
JP5239917B2 (ja) 2009-02-05 2013-07-17 Tdkラムダ株式会社 力率改善コンバータおよび力率改善コンバータ制御器
JP5815939B2 (ja) 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
JP5786325B2 (ja) 2010-12-08 2015-09-30 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP5530401B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置
US9099232B2 (en) * 2012-07-16 2015-08-04 Power Systems Technologies Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
JP5826780B2 (ja) 2013-03-08 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP5870057B2 (ja) 2013-03-21 2016-02-24 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6010570B2 (ja) 2014-02-26 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6115552B2 (ja) * 2014-11-26 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US10926649B2 (en) * 2014-12-22 2021-02-23 Flex Power Control, Inc. Method to reduce losses in a high voltage DC link converter
WO2016125292A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社安川電機 Dc-dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc-dc変換方法
US9887616B2 (en) * 2015-07-01 2018-02-06 Hella Corporate Center Usa, Inc. Electric power conversion apparatus with active filter
JP2017070047A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社日立製作所 電源装置
US9729066B1 (en) * 2016-06-30 2017-08-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Electric power conversion apparatus having single-phase and multi-phase operation modes

Also Published As

Publication number Publication date
US10097106B1 (en) 2018-10-09
US20180294740A1 (en) 2018-10-11
JP2018182815A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575555B2 (ja) 電力変換装置
US9882466B2 (en) Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter
US8884564B2 (en) Voltage converter and voltage converter system including voltage converter
US8384236B2 (en) Vehicle mounted converter
JP5928913B2 (ja) 共振形dc−dcコンバータの制御装置
US10164546B2 (en) Electric power conversion device
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
US20130002215A1 (en) Dc-dc power conversion apparatus
US20190260306A1 (en) Power converter
JPWO2011151940A1 (ja) 電力変換装置
US20140198538A1 (en) Power converter with current feedback loop
WO2016157307A1 (ja) 昇圧装置及びコンバータ装置
JP5523508B2 (ja) 電力変換装置
JP7205072B2 (ja) 電力変換装置
JP6128836B2 (ja) 電力変換装置
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
JP6943110B2 (ja) 電力変換装置
CN110447163B (zh) 电力变换装置
JP7035407B2 (ja) 電力変換装置
JP2013005642A (ja) 電力変換装置
KR102269872B1 (ko) 인터리브드 pwm 가변 주파수 제어 방법 및 이를 실행하는 장치
JP7039430B2 (ja) Ac/dcコンバータ
JP7089377B2 (ja) 電力変換装置
JP7029269B2 (ja) 電力変換装置
JP6762173B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150