JP6575534B2 - 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575534B2
JP6575534B2 JP2016566549A JP2016566549A JP6575534B2 JP 6575534 B2 JP6575534 B2 JP 6575534B2 JP 2016566549 A JP2016566549 A JP 2016566549A JP 2016566549 A JP2016566549 A JP 2016566549A JP 6575534 B2 JP6575534 B2 JP 6575534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
drive signal
pressure chamber
contraction
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104756A1 (ja
Inventor
亜紀子 木澤
亜紀子 木澤
隆良 九鬼
隆良 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016104756A1 publication Critical patent/JPWO2016104756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575534B2 publication Critical patent/JP6575534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/06Heads merging droplets coming from the same nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置に関し、詳しくは、より短い駆動周期で大液滴を安定して形成することができる液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置に関する。
従来から、液滴吐出装置の一種として、インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)からメディア(媒体)に対してインク(液体)をインク滴(液滴)にして吐出し、そのインク滴をメディアに付着させることにより印刷を行うインクジェット記録装置が知られている。
また、このようなインクジェット記録装置においては、例えば、画質向上のための小液滴吐出以外に、ノズルからなるべく大きな液滴を吐出させることによってメディア上に大ドットを形成させる要請がある。大ドットの形成は階調表現に利用できるだけでなく、例えば、大液滴によって効率的に高速印画を行う場合にも利用することができる。また、シングルパス印画を行う場合では、ノズル詰り等によって液滴が吐出されないノズルに隣接するノズルから大液滴を吐出させることにより、ノズル欠の補完を行うことができる。
ドット径を変更する方法としては、1画素周期内に同一ノズルから吐出させる液滴数を変化させる方法や、ドットサイズに応じて駆動信号を変更する方法等がある。このうち、液滴数を変化させる方法は、1画素周期内に印加する駆動信号の個数を変更するだけで簡単に階調を表現できる利点を有している。しかし、大ドットを形成するために駆動信号の個数を多くすると、画素周期は長くなるため、高周波駆動を行う上では課題がある。このため、より短い駆動周期で大ドットを安定して形成できるようにする工夫が求められている。
従来、液滴吐出ヘッドの駆動方法として特許文献1〜3に記載のものがある。
特許文献1には、同一のノズルから異なる速度で連続して吐出される少なくとも2つの液滴を吐出する際、速度の遅い方の液滴を速度の速い方の液滴よりも先に吐出させて1つの画素内に重ねて付着させ、1画素を形成することが記載されている。
また、特許文献2には、矩形波からなる駆動信号であって、圧力室の容積を膨張させる第1パルス、圧力室の容積を収縮させる第2パルス、圧力室の容積を膨張させる第3パルス、圧力室の容積を収縮させる第4パルスを順次発生させる駆動信号を印加することが記載されている。第3パルスは第1パルスよりもパルス幅が短く、第4パルスは第2パルスよりもパルス幅が短い。そして、第1パルスのパルス幅中心と第3パルスのパルス幅中心との時間差を1AL、第2パルスのパルス幅中心と第4パルスのパルス幅中心との時間差を1AL、第1パルスのパルス幅と第3パルスのパルス幅の比、及び、第2パルスのパルス幅と第4パルスのパルス幅の比を、圧力室内のインクの残留振動の減衰率に応じて定めることにより、第1パルス及び第2パルスで発生した圧力波を、第3パルス及び第4パルスでキャンセルするものである。
一方、特許文献3には、インク流路内を圧力波が片道伝播する時間をTとしたとき、最初に印加する第1の噴射パルス信号のパルス幅を0.35T〜0.65T、2番目以降に印加する噴射パルス信号のパルス幅をほぼT、第1の噴射パルス信号とそれに続く噴射パルス信号との時間間隔をTとして、第1の噴射パルス信号によりノズルから噴射した液滴がノズルから離れる前に2番目の噴射パルス信号による液滴をノズルから噴射させることが記載されている。
各噴射パルス信号により、アクチュエータ壁が変形してインク流路の容積が増大し、一定時間経過後にアクチュエータ壁が変形前の状態に戻り、インクに圧力が加わることでインク液滴が噴射されるが、第1の噴射パルス信号によって吐出される液滴に2番目の噴射パルス信号によって吐出される液滴が追い付いて一体となった大きな液滴を吐出するようにしている。
特許第3530717号公報 特許第4247043号公報 特許第3551822号公報
特許文献1〜3いずれの技術も、圧力室の容積を膨張、収縮させてノズルから液滴を吐出させる際に、より液量が増量した大液滴を短い駆動周期で効率的に安定して形成することが難しいという問題がある。
なお、こうした実情は、インクジェット記録装置に限らず、液体を液滴にして吐出する液滴吐出装置においては、概ね共通するものとなっている。
そこで、本発明は、圧力室の容積を膨張、収縮させてノズルから液滴を吐出させる際に、より液量が増量した大液滴を短い駆動周期で効率的に安定して形成することができる液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
前記第1の駆動信号は、
前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)である液滴吐出ヘッドの駆動方法。
2.前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスのパルス幅が、2.5AL以上3.8AL未満である前記1記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
3.前記第1の駆動信号は、前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、前記第2の収縮パルスのパルス幅が、1.8AL以上2.2AL以下である前記1又は2記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
4.前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しい前記1、2又は3記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
5.前記液体の粘度が5mPa・sよりも大きい場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である前記4記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
6.前記液体の粘度が5mPa・s以下である場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である前記4記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
7.前記第1の駆動信号は、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第3の収縮パルスをさらに有し、
前記第2の収縮パルスのパルス幅が、0.3AL以上0.7AL以下であり、
前記第3の収縮パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、
前記第2の収縮パルスの印加終了から0.3AL以上0.7AL以下の休止期間をおいて前記第3の収縮パルスを印加する前記1又は2記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
8.前記第1の駆動信号は、前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下である前記7記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
9.前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスと前記第3の収縮パルスの電圧値が等しい前記7又は8記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
10.前記液体の粘度が5mPa・sよりも大きい場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である前記9記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
11.前記液体の粘度が5mPa・s以下である場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の駆動信号の前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である前記9記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
12.前記ノズルから1つの液滴を吐出させて小液滴を形成する際、前記駆動信号として第2の駆動信号を有し、
前記第2の駆動信号は、
前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスとをこの順に有し、
前記第2の駆動信号の前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の膨張パルスのパルス幅と同一であり、
前記第2の駆動信号の前記第1の収縮パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の収縮パルスのパルス幅と同一であり、
画像データに応じて、同一の前記ノズルから、前記第1の駆動信号による大液滴と前記第2の駆動信号による小液滴とを打ち分ける前記1〜11の何れかに記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
13.圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
前記第1の駆動信号は、
前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)である液滴吐出装置。
14.前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスのパルス幅が、2.5AL以上3.8AL未満である前記13記載の液滴吐出装置。
15.前記第1の駆動信号は、前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、前記第2の収縮パルスのパルス幅が、1.8AL以上2.2AL以下である前記13又は14記載の液滴吐出装置。
16.前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しい前記13、14又は15記載の液滴吐出装置。
17.前記液体の粘度は5mPa・sよりも大きく、
前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である前記16記載の液滴吐出装置。
18.前記液体の粘度は5mPa・s以下であり、
前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である前記16記載の液滴吐出装置。
19.前記第1の駆動信号は、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第3の収縮パルスをさらに有し、
前記第2の収縮パルスのパルス幅が、0.3AL以上0.7AL以下であり、
前記第3の収縮パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、
前記第2の収縮パルスの印加終了から0.3AL以上0.7AL以下の休止期間をおいて前記第3の収縮パルスを印加する前記13又は14記載の液滴吐出装置。
20.前記第1の駆動信号は、前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下である前記19記載の液滴吐出装置。
21.前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスと前記第3の収縮パルスの電圧値が等しい前記19又は20記載の液滴吐出装置。
22.前記液体の粘度は5mPa・sよりも大きく、
前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である前記21記載の液滴吐出装置。
23.前記液体の粘度は5mPa・s以下であり、
前記第1の駆動信号は、前記第1の駆動信号の前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である前記21記載の液滴吐出装置。
24.前記ノズルから1つの液滴を吐出させて小液滴を形成する際、前記駆動信号として第2の駆動信号を有し、
前記第2の駆動信号は、
前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスとをこの順に有し、
前記第2の駆動信号の前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の膨張パルスのパルス幅と同一であり、
前記第2の駆動信号の前記第1の収縮パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の収縮パルスのパルス幅と同一であり、
前記駆動制御手段は、画像データに応じて、同一の前記ノズルから、前記第1の駆動信号による大液滴と前記第2の駆動信号による小液滴とを打ち分けるように前記第1の駆動信号又は前記第2の駆動信号を前記圧力発生手段に出力する前記13〜23の何れかに記載の液滴吐出装置。
25.前記液滴吐出ヘッドは、せん断モード型の液滴吐出ヘッドである前記13〜24の何れかに記載の液滴吐出装置。
本発明によれば、圧力室の容積を膨張、収縮させてノズルから液滴を吐出させる際に、より液量が増量した大液滴を短い駆動周期で効率的に安定して形成することができる液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置を提供することができる。
本発明に係るインクジェット記録装置の一例を示す概略構成図 インクジェットヘッドの一例を示す図であり、(a)は外観を断面で示す斜視図、(b)は側面から見た断面図 駆動制御部において生成される大液滴を形成するための第1の駆動信号の第1の実施形態を説明する図 (a)〜(c)はインクジェットヘッドの吐出動作を説明する図 第1の駆動信号によって吐出される大液滴の概念図 駆動制御部において生成される大液滴を形成するための第1の駆動信号の第2の実施形態を説明する図 (a)(b)は小液滴を吐出させるための第2の駆動信号のそれぞれ一実施形態を説明する図 第1の膨張パルス幅と液滴速度6m/sでの液量との関係を示すグラフ (a)はインク粘度10mPa・s、(b)はインク粘度4mPa・sでそれぞれ駆動電圧比|VH2|/|VH1|=2/1と|VH2|/|VH1|=1/1とした場合の時間経過に伴うチャネル内の圧力を測定したグラフ
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
以下、インク(液体の一例)をインク滴(液滴の一例)にして吐出するインクジェット記録装置(液滴吐出装置の一例)の実施形態について、同インクジェット記録装置におけるインクジェットヘッドの駆動方法(液滴吐出ヘッドの駆動方法)と共に、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るインクジェット記録装置の一例を示す概略構成図である。
インクジェット記録装置1において、搬送機構2は、紙、プラスチックシート、布帛等からなるメディア7を搬送ローラー対22によって挟持し、搬送モーター23による搬送ローラー21の回転によって図中のY方向(副走査方向)に搬送するようになっている。搬送ローラー21と搬送ローラー対22の間に、インクジェットヘッド(以下、単にヘッドという。)3が設けられている。ヘッド3は、ノズル面側がメディア7の記録面71と対面するように配置されてキャリッジ5に搭載されている。ヘッド3は、フレキシブルケーブル6を介して、本発明における駆動制御手段を構成する駆動制御部8に電気的に接続されている。
キャリッジ5は、不図示の駆動手段によって、メディア7の幅方向に亘って架け渡されたガイドレール4に沿って、副走査方向と略直交する図中のX−X’方向(主走査方向)に往復移動可能に設けられている。ヘッド3は、キャリッジ5の往復移動に伴ってメディア7の記録面71を主走査方向に移動し、この移動の過程で、画像データに応じてノズルから液滴を吐出し、インクジェット画像を記録するようになっている。
図2は、ヘッド3の一例を示す図であり、(a)は外観を断面で示す斜視図、(b)は側面から見た断面図である。
ヘッド3において、30はチャネル基板である。チャネル基板30には、細溝状の多数のチャネル31と隔壁32とが交互となるように並設されている。チャネル基板30の上面には、全てのチャネル31の上方を塞ぐようにカバー基板33が設けられている。チャネル基板30とカバー基板33の端面にはノズルプレート34が接合されている。各チャネル31の一端は、このノズルプレート34に形成されたノズル341を介して外部と連通している。
各チャネル31の他端は、チャネル基板30に対して徐々に浅溝となるように形成されている。カバー基板33には各チャネル31に共通の共通流路331が形成されており、各チャネル31の他端は、この共通流路331に連通している。共通流路331はプレート35によって閉塞されている。プレート35にはインク供給口351が形成されており、このインク供給口351を介して、インク供給管352から共通流路331及び各チャネル31内にインクが供給されるようになっている。
隔壁32は、電気・機械変換手段であるPZT等の圧電素子からなる。この隔壁32は、上壁部321と下壁部322とが互いに反対方向に分極処理された圧電素子によって形成されているものを例示している。しかし、隔壁32において圧電素子によって形成される部分は例えば上壁部321のみであってもよい。隔壁32とチャネル31は交互に並設されているため、1つの隔壁32はその両隣のチャネル31、31で共用されている。
チャネル31の内面には、両隔壁32、32の壁面から底面に亘って、それぞれ駆動電極(図2おいては不図示)が形成されている。隔壁32を挟んで配置される2つの駆動電極に、駆動制御部8からそれぞれ所定電圧の駆動信号が印加されると、隔壁32が上壁部321と下壁部322との接合面を境にしてせん断変形する。隣り合う2つの隔壁32、32が互いに反対方向にせん断変形すると、該隔壁32、32に挟まれたチャネル31の容積が膨張又は収縮し、内部に圧力波が発生する。これによってチャネル31内のインクに吐出のための圧力が付与される。
このヘッド3は、隔壁32がせん断変形することによってチャネル31内のインクをノズル341から吐出させるせん断モード型のヘッドであり、本発明において好ましい態様である。せん断モード型のヘッドは、駆動信号として後述する矩形波を好ましく使用することにより、効率良く液滴を吐出させることができる。
なお、このヘッド3において、チャネル基板30、隔壁32、カバー基板33、ノズルプレート34で囲まれるチャネル31が、本発明における圧力室を構成し、隔壁32及びその表面の駆動電極が、本発明における圧力発生手段を構成している。
駆動制御部8は、ノズル341から液滴を吐出させるための駆動信号を生成する。生成された駆動信号はヘッド3に出力され、各隔壁32に形成されている各駆動電極に印加される。
次に、本発明における駆動信号の一例である第1の駆動信号について説明する。
図3は、駆動制御部8において生成される大液滴を形成するための第1の駆動信号の第1の実施形態を説明する図である。
第1の駆動信号PA1は、同一のノズル341から少なくとも2つの液滴を吐出させ、吐出直後の飛翔中に合体させて大液滴を形成するための駆動信号である。この第1の駆動信号PA1は、チャネル31の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスPa1と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスPa2と、チャネル31の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスPa3と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスPa4とをこの順に有している。
本実施形態に示す第1の駆動信号PA1の第1の膨張パルスPa1は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がるパルスである。第1の収縮パルスPa2は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。第2の膨張パルスPa3は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がるパルスである。第2の収縮パルスPa4は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。なお、ここでは基準電位を0電位としているが特に限定されない。
この第1の駆動信号PA1は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がる膨張パルスと、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がる収縮パルスとによって構成される。これにより、単極パルスを使用する場合に比べて駆動電圧を低く抑えることができ、回路負荷及び消費電力を抑えることができる。
第1の収縮パルスPa2は、第1の膨張パルスPa1の立ち下がりの終端から休止期間をおくことなく連続して立ち下がっている。また、第2の膨張パルスPa3は、第1の収縮パルスPa2の立ち上がりの終端から休止期間をおくことなく連続して立ち上がっている。さらに、第2の収縮パルスPa4は、第2の膨張パルスPa3の立ち下がりの終端から休止期間をおくことなく連続して立ち下がっている。
そして、第1の膨張パルスPa1の印加に続いて第1の収縮パルスPa2を駆動電極に印加することにより、ノズル341から1つ目の大きな液滴を吐出し、その直後に、第2の膨張パルスPa3及び第2の収縮パルスPa4を印加することにより、同一のノズル341から2つ目の液滴を吐出する。吐出された液滴は吐出直後に合体して大液滴を形成し、その後、メディア7上に着弾する。
なお、上述したように少なくとも2つの液滴を合体させることによって大液滴を形成するが、合体させるタイミングは遅くともメディア7上に着弾する前であればよい。例えば、1つ目の液滴の吐出と2つ目の液滴の吐出とのタイミング間隔を狭くし、1つ目の液滴と2つ目の液滴とが連続した液柱となるように吐出を行って大液滴を形成し、その後、メディア7上に着弾するようにしてもよい。この方法によれば、1つ目の液滴がメディア7上に着弾した後に2つ目の液滴をメディア7上に着弾させて該メディア7上で重ねるよりも着弾位置の制御が容易になる。
この第1の駆動信号PA1において、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1は、2ALより大きく4AL未満に設定されている。第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1がこの範囲に設定されることにより、少なくとも2つの液滴による大液滴の液量の増量を図ることができると共に、大液滴を安定吐出させることができ、高周波かつ高品質の画像記録を行うことができる。
通常、パルス幅PAW1は1AL付近とすることが最も吐出効率が良い。従って、本発明では、このパルス幅PAW1を2ALより大きく4AL未満に設定していることにより、吐出効率は低下する。しかし、第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3を第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1よりも1ALに近づけることにより、これによって吐出される1つ目の大きな液滴の速度よりも、その直後の第2の膨張パルスPa3及び第2の収縮パルスPa4の印加によって吐出される2つ目の液滴の速度が速くなるため、1つ目の液滴に合一して大液滴を形成することができる。
少なくとも2つの液滴は、吐出直後の飛翔中に合体して大液滴を形成するものであれば、一部が繋がった状態で吐出されてもよいし、互いに分離した状態で吐出されてもよい。
ここで、本発明における大液滴とは、第1の駆動信号PA1によって吐出される液滴速度と同一の液滴速度で、第2の膨張パルスPa3と第2の収縮パルスPa4とからなる基本波形であるDRR(Draw-Release-Reinforce)波形(図7(a)参照)によって吐出される1滴の液滴よりも大きな液量を有する液滴のことである。具体的には、DRR波形によって吐出される液滴に対する液量比(本発明に係る駆動信号による液滴の液量/DRR波形による液滴の液量)で、2.8以上となる液滴であることが好ましい。液量は、例えば液滴速度を計測した上で、任意の発数の液滴を秤量することによって計測することができる。
また、ALとは、Acoustic Lengthの略であり、チャネル31における圧力波の音響的共振周期の1/2のことである。ALは、駆動電極に矩形波の駆動信号を印加した際に吐出される液滴の飛翔速度を測定し、矩形波の電圧値を一定にして矩形波のパルス幅を変化させたときに、液滴の飛翔速度が最大になるパルス幅として求められる。
また、パルス幅とは、0Vを0%、波高値電圧を100%とした場合に、電圧の0Vからの立ち上がり10%と波高値電圧からの立ち下がり10%との間の時間として定義する。
さらに、矩形波とは、電圧の10%と90%との間の立ち上がり時間、立ち下がり時間のいずれもがALの1/2以内、好ましくは1/4以内であるような波形を指す。
第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1が2AL以下になると、第1の膨張パルスPa1によってノズル341から押し出される液量が、本発明の目的を達成させ得るだけの大液滴を形成するには不十分となる。また、4AL以上になると、液量の増量化は得られるが、駆動波形長が長くなるために駆動周期内の吐出休止時間が短くなり、大きな圧力波残響振動が残存することによって飛翔安定性が大きく低下する。従って、大液滴の高周波駆動には不向きとなる。
チャネル31の容積の膨張によって該チャネル31内に発生した圧力は、負から正へ、正から負へと1AL毎に反転する。このため、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1が偶数ALとなる場合、チャネル31内の圧力は負に反転するため、第1の膨張パルスPa1の印加終了によってチャネル31の容積を収縮させた際の正の圧力と互いに打消し合うこととなって吐出効率が悪くなる。このため、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1は、2ALより大きく4AL未満とされる。
第1の膨張パルスPa1と第1の収縮パルスPa2の印加によって吐出される1つ目の液滴の速度が遅く且つ液量が大きな液滴となると、その直後の2つ目の液滴と合体しても、形成される大液滴の液滴速度が遅くなり、吐出効率が低下して駆動電圧値を上昇させる必要が出てくる。このため、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1は、圧力波が互いに打消し合うことのない奇数AL付近に設定することが好ましく、具体的には、2.5AL以上3.8AL未満とすることが好ましい。
第1の駆動信号PA1によって、1つ目の液滴吐出後に該1つ目の液滴よりも液滴速度の速い2つ目の液滴を吐出させ、両液滴を飛翔中に合一させて大液滴とする際、より効率良く大液滴を形成できるようにする観点から、第1の収縮パルスPa2のパルス幅PAW2は、0.4AL以上0.7AL以下に設定されることが好ましく、0.5ALが最も好ましい。また同様の観点から、第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3は、0.8AL以上1.2AL以下に設定されることが好ましく、1ALが最も好ましい。さらに同様の観点から、第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4は、1.8AL以上2.2AL以下に設定されることが好ましく、2ALが最も好ましい。
次に、この第1の駆動信号PA1を印加したときのヘッド3の吐出動作の一例について、図4を用いて説明する。図4はヘッド3をチャネル31の長さ方向と直交する方向に切断した断面の一部を示している。ここでは図4中の中央のチャネル31Bから液滴を吐出させるものとする。また、第1の駆動信号PA1を印加したときに吐出される大液滴の概念図を図5に示す。
まず、図4(a)に示す隔壁32B、32Cの中立状態から、駆動電極36A及び36Cを接地すると共に駆動電極36Bに、第1の駆動信号PA1の第1の膨張パルスPa1を印加すると、隔壁32B、32Cは、図4(b)に示すように互いに外側に向けて屈曲変形し、隔壁32B、32Cに挟まれたチャネル31Bの容積が膨張する。これによりチャネル31B内に負の圧力が発生し、インクが流れ込む。
第1の膨張パルスPa1は2ALよりも大きく4AL未満の期間維持された後、第1の膨張パルスPa1の印加が終了する。これにより、チャネル31Bの容積は膨張状態から収縮し、隔壁32B、32Cは図4(a)に示す中立状態に戻る。そして、休止期間をおくことなく引き続いて第1の収縮パルスPa2を印加すると、チャネル31Bの容積は直ちに図4(c)に示す収縮状態となる。このとき、チャネル31B内のインクに圧力がかかり、ノズル341からインクが押し出されて1つ目の大きな液滴として吐出する。
第1の収縮パルスPa2の印加が終了すると、チャネル31Bの容積は収縮状態から膨張し、隔壁32B、32Cは図4(a)に示す中立状態に戻る。そして、休止期間をおくことなく引き続いて第2の膨張パルスPa3を印加すると、チャネル31Bの容積は直ちに図4(b)に示す膨張状態となり、チャネル31内に負の圧力が発生する。このため、先に吐出された1つ目の大きな液滴の速度が抑制される。また、チャネル31B内に発生した負の圧力により、再びインクが流れ込む。
第2の膨張パルスPa3の印加が終了すると、チャネル31Bの容積は膨張状態から収縮し、隔壁32B、32Cは図4(a)に示す中立状態に戻る。そして、休止期間をおくことなく引き続いて第2の収縮パルスPa4を印加すると、チャネル31Bの容積は直ちに図4(c)に示す収縮状態となる。このとき、チャネル31B内のインクに大きな圧力がかかり、第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2によって吐出された1つ目の大きな液滴に続いてさらにインクが押し出され、やがて押し出されたインクが千切れて液滴速度の速い2つ目の液滴が吐出する。
第1の駆動信号PA1によって吐出される液滴は、図5に示すように、第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2による液滴速度の遅い第1液滴101に続いて、第2の膨張パルスPa3及び第2の収縮パルスPa4による液滴速度の速い第2液滴102が形成される。吐出当初の液滴100は、第1液滴101と第2液滴102とが連なった形態となっているが、第2液滴102の吐出速度は第1液滴101に比べて十分に大きいため、これらは吐出直後の飛翔中に合体して1個の大きな液滴100となる。
第2の収縮パルスPa4の印加が終了すると、チャネル31Bの容積は収縮状態から膨張し、隔壁32B、32Cは図4(a)の中立状態に戻る。
この液滴100は、液滴速度の小さい第1液滴101と大きい第2液滴102とが合体するため、同じ液量の1個の大液滴をノズル341から吐出する場合に比べて、液滴速度は遅くなり、サテライト量も抑制される。
すなわち、一般にサテライトは、吐出された主滴に付随して後方に伸びるように形成される尾が主滴から分離することによって発生する。サテライトが主滴に近接して分離する限り、両者はほぼ同一位置に着弾するため画質に影響を与えることは少ない。しかし、サテライトが主滴から離れた位置で分離すると、着弾位置も主滴から大きく離れてしまい、画質を低下させる原因となる。液滴速度が速くなる程、尾は長くなり、サテライトが主滴から離れた位置で複数個に分離し易くなる。第1の駆動信号PA1によれば、液滴量を大きくしても低速で吐出できるため、液滴100(主滴)に付随する尾の長さを短くすることができ、サテライトの数は低減し、かつ主滴に近接した位置で分離する。従って、大きな液滴100を吐出しながらもサテライトによる影響を抑制することができる。
なお、本発明において液滴速度は、液滴観測装置によって液滴を画像認識し、吐出からの経過時間とその際に液滴が存在する位置座標を得ることによって算出したものである。具体的には、液滴がノズル面から500μm離れた位置から50μsの間に飛翔する距離から算出したものである。吐出からの経過時間は、インクジェットヘッドの吐出信号と観測用のストロボとを同期させることで算出することができる。また、液滴の位置座標は、飛翔画像を画像処理することで算出することができる。
第1の駆動信号PA1は矩形波であることが好ましい。第1の駆動信号PA1を構成する第1の膨張パルスPa1、第1の収縮パルスPa2、第2の膨張パルスPa3及び第2の収縮パルスPa4は、図3に示すように矩形波とされている。特にせん断モード型のヘッド3は、矩形波からなる駆動信号の印加に対して、圧力波を位相を揃えて発生させることができるため、大液滴を効率良く吐出することができると共に、駆動電圧をさらに低く抑えることが可能である。一般に吐出、非吐出を問わずヘッド3には常に電圧が掛かるので、低い駆動電圧はヘッド3の発熱を抑え、液滴を安定的に吐出させる上で重要である。
また、矩形波は、簡単なデジタル回路を用いることで容易に生成可能であるため、アナログ回路が必要となる傾斜波を有する台形波を用いる場合に比べ、回路構成も簡素化できる。
第1の駆動信号PA1において、第1の膨張パルスPa1の電圧値と第2の膨張パルスPa3の電圧値とが等しく、且つ、第1の収縮パルスPa2の電圧値と第2の収縮パルスPa4の電圧値とが等しいことが好ましい。電源は少なくとも2つで足りるため、電源点数を削減できる。これにより駆動制御部8の回路構成を簡易化できる。
また、使用する液体の粘度が5mPa・sよりも大きいものである場合は、第1の膨張パルスPa1及び第2の膨張パルスPa3の電圧値をVH2、第1の収縮パルスPa2及び第2の収縮パルスPa4の電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1であることが好ましい。これにより、チャネル31内の圧力波残響振動の減衰が早くなり、高周波駆動が可能となる。また、特に高粘度インクを使用する場合の飛翔安定化を図ることもできる。
但し、使用する液体の粘度が5mPa・s以下である場合は、上記同様の効果を得る観点では、|VH2|/|VH1|=1/1とすることが好ましい。これは、高粘度インクに比べて圧力波が減衰しにくいため、第1の膨張パルスPa1及び第2の膨張パルスPa3で発生した圧力をキャンセルするために、VH2に対するVH1の駆動電圧比を高める必要があるからである。
次に、本発明における駆動信号の他の一例である第1の駆動信号の第2の実施形態について説明する。
図6は、駆動制御部8において生成される大液滴を形成するための第1の駆動信号の第2の実施形態を説明する図である。
この第1の駆動信号PA2も、第1の駆動信号PA1と同様に、同一のノズル341から少なくとも2つの液滴を吐出させ、吐出直後の飛翔中に合体させて大液滴を形成するための駆動信号である。第1の駆動信号PA2は、チャネル31の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスPa1と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスPa2と、チャネル31の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスPa3と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスPa4と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第3の収縮パルスPa5をこの順に有している。
第1の駆動信号PA2の波形の構成は、第2の膨張パルスPa3と第2の収縮パルスPa4を基本波形(DRR波形)とする駆動信号であり、第2の収縮パルスPa4の印加終了から間隔をおいて第3の収縮パルスPa5が付加されている点のみが第1の駆動信号PA1とは異なっている。この第3の収縮パルスPa5は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。なお、ここでも基準電位を0電位としているが特に限定されない。
この第1の駆動信号PA2においても、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1は、2ALより大きく4AL未満に設定されている。そして、第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2の印加によりノズル341から1つ目の液滴を吐出した直後に第2の膨張パルスPa3及び第2の収縮パルスPa4を印加して2つ目の液滴を吐出する。このため、第1の駆動信号PA1と同様の効果を奏する。
さらに、第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4は、0.3AL以上0.7AL以下に設定され、第3の収縮パルスPa5のパルス幅PAW5は、0.8AL以上1.2AL以下に設定され、第2の収縮パルスPa4の印加終了から0.3AL以上0.7AL以下の基準電位を維持する間隔、すなわち休止期間PAW6をおいて第3の収縮パルスPa5が印加されるように設定されている。これにより、主滴に付随する尾の千切れを促進してサテライトの影響をより低減することができる。さらに、第3の収縮パルスPa5によってチャネル31内の圧力波残響振動も効果的にキャンセルすることができる。
この効果の実効を図る上では、第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4は0.5ALが最も好ましく、第3の収縮パルスPa5のパルス幅PAW5は1ALが最も好ましく、第2の収縮パルスPa4の印加終了から0.5ALの間隔をおいて第3の収縮パルスPa5が印加されることが最も好ましい。
また、上記効果の実効を図る観点から、第1の収縮パルスPa2のパルス幅PAW2及び第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3は、第1の駆動信号PA1における第1の収縮パルスPa2及び第2の膨張パルスPa3と同一にすることが好ましい。
次に、この第1の駆動信号PA2を印加したときのヘッド3の吐出動作の一例について、第1の駆動信号PA1と同様に図4を用いて説明する。第1の膨張パルスPa1から第2の膨張パルスPa3までは第1の駆動信号PA1と同様であるため、これらの説明は第1の駆動信号PA1における説明を援用し、ここでは省略する。
この第1の駆動信号PA2における第2の膨張パルスPa3の印加が終了すると、隔壁32B、32Cに挟まれたチャネル31Bの容積は膨張状態から収縮し、隔壁32B、32Cは図4(a)に示す中立状態に戻る。そして、休止期間をおくことなく引き続いて駆動電極36Bに第2の収縮パルスPa4を印加すると、チャネル31Bの容積は直ちに図4(c)に示す収縮状態となる。このとき、チャネル31B内のインクに大きな圧力がかかり、第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2によって吐出されたインクに続いてさらにインクが吐出され、図5と同様に第1液滴101と第2液滴102からなる大きな液滴100が吐出される。
第2の収縮パルスPa4が0.3AL以上0.7AL以下維持された後、チャネル31Bの容積は収縮状態から膨張し、隔壁32B、32Cは図4(a)に示す中立状態に戻る。この際、チャネル31内には負の圧力が発生するため、インクメニスカスはチャネル31内に発生した負の圧力によって比較的早期に引き戻される。このため、吐出されたインク滴の尾が早期に千切れ、吐出された液滴100(主滴)に付随する尾は短くなる。従って、サテライトの影響を、第1の駆動信号PA1の場合に比較してさらに低減することができる。
また、第2の収縮パルスPa4の印加が終了して隔壁32B、32Cが図4(a)に示す中立状態に戻った後、0.3AL以上0.7AL以下の間隔をおいて第3の収縮パルスPa5が印加されると、チャネル31Bの容積は再び図4(c)に示す収縮状態になる。そして、0.8AL以上1.2AL以下経過した後、チャネル31内に正の圧力が残留している間にチャネル31Bの容積が膨張し、隔壁32B、32Cが再び図4(a)に示す中立状態に戻されることにより、チャネル31内に負の圧力が発生し、圧力波残響振動はキャンセルされる。
この第1の駆動信号PA2も、第1の駆動信号PA1と同様の理由で矩形波であることが好ましい。すなわち、第1の駆動信号PA2を構成する第1の膨張パルスPa1、第1の収縮パルスPa2、第2の膨張パルスPa3、第2の収縮パルスPa4及び第3の収縮パルスPa5も、図6に示すように矩形波で構成されることが好ましい。
第1の駆動信号PA2においても、第1の駆動信号PA1と同様の理由で、第1の膨張パルスPa1の電圧値と第2の膨張パルスPa3の電圧値とが等しく、且つ、第1の収縮パルスPa2の電圧値と第2の収縮パルスPa4の電圧値と第3の収縮パルスPa5の電圧値とが等しいことが好ましい。
また、このとき、第1の駆動信号PA1と同様の理由で、使用する液体の粘度が5mPa・sより大きいものである場合は、第1の膨張パルスPa1及び第2の膨張パルスPa3の電圧値をVH2、第1の収縮パルスPa2、第2の収縮パルスPa4及び第3の収縮パルスPa5の電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1であることが好ましく、使用する液体の粘度が5mPa・s以下である場合は、|VH2|/|VH1|=1/1とすることが好ましい。
ところで、以上説明した第1の駆動信号PA1、PA2における第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2を除いた形状の駆動信号を使用することによって、ノズル341から1つの液滴を吐出させて小液滴を形成することができる。図7(a)(b)は、このようにして小液滴を吐出させるための第2の駆動信号のそれぞれ一実施形態を示している。
図7(a)に示す第2の駆動信号PB1は、チャネル31の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスPb1と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスPb2とをこの順に有している。
この第2の駆動信号PB1の第1の膨張パルスPb1のパルス幅PBW1は、第1の駆動信号PA1の第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3と同一であり、第2の駆動信号PB1の第1の収縮パルスPb2のパルス幅PBW2は、第1の駆動信号PA1の第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4と同一に設定されている。
この第2の駆動信号PB1は、一般的なDRR(Draw-Release-Reinforce)波形であり、これは第1の駆動信号PA1における第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2を除いた形状の駆動信号である。これによって第1の駆動信号PA1によって吐出される大液滴よりも液量が少ない小液滴を吐出させることができる。
また、図7(b)に示す第2の駆動信号PB2は、チャネル31の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスPb1と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスPb2と、チャネル31の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスPb3をこの順に有している。第2の収縮パルスPb3は、第1の収縮パルスPb2の印加終了から所定の休止期間をおいて印加される。
この第2の駆動信号PB2の第1の膨張パルスPb1のパルス幅PBW1は、第1の駆動信号PA2の第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3と同一であり、第2の駆動信号PB2の第1の収縮パルスPb2のパルス幅PBW2は、第1の駆動信号PA2の第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4と同一であり、第2の駆動信号PB2の第2の収縮パルスPb3のパルス幅PBW3は、第1の駆動信号PA2の第3の収縮パルスPa5のパルス幅PAW5と同一に設定されている。また、第2の駆動信号PB2の休止期間PBW4は、第1の駆動信号PA2の休止期間PAW6と同一に設定されている
すなわち、第2の駆動信号PB2の波形の構成は、第1の駆動信号PA2における第1の膨張パルスPa1及び第1の収縮パルスPa2を除いた形状の駆動信号である。これによって第1の駆動信号PA2によって吐出される大液滴よりも液量が少ない小液滴を吐出させることができる。
なお、第2の駆動信号PB2の第2の収縮パルスPb3はなくてもよい。
そして、画像データに応じて、これら第2の駆動信号PB1又はPB2を印加することによって、第1の駆動信号PA1又はPA2によって大液滴が吐出されるノズル341と同一のノズル341から、小液滴を吐出することができ、同一のノズル341から第1の駆動信号PA1又はPA2による大液滴と第2の駆動信号PB1又はPB2による小液滴とを打ち分けることができる。
第2の駆動信号PB1又はPB2は、第1の駆動信号PA1又はPA2から第1の膨張パルスPa1、第1の収縮パルスPa2を除いただけの波形構成であるため、これら第1の駆動信号PA1又はPA2の第2の膨張パルスPa3以降の波形部分を利用することによって簡単に形成することができる。従って、同一のノズル341から大液滴と小液滴とを打ち分けるようにしても、駆動信号として第1の駆動信号PA1またはPA2を用意するだけで済むため、駆動制御部8の回路構成を簡素化できる効果がある。
上記実施形態において、液滴吐出装置は、インク以外の他の液体を吐出する液滴吐出装置であってもよい。また、ここでいう液体は、液滴吐出装置から吐出させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
液滴吐出装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を液滴にして吐出する液滴吐出装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液滴吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液滴吐出装置等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液滴吐出装置、光通信素子等に用いられる半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液滴吐出装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液滴吐出装置であってもよい。
また、以上の説明では、ヘッド3として隣り合うチャネル31、31間の隔壁32をせん断変形させるものを例示したが、特に限らない。例えば、チャネルの上壁又は下壁をPZT等の圧電素子によって構成される圧力発生手段とし、この上壁又は下壁をせん断変形させるものであってもよい。
その他、本発明における液滴吐出ヘッドは、せん断モード型になんら限定されない。例えば、圧力室の一壁面を振動板によって形成し、この振動板をPZT等の圧電素子によって構成される圧力発生手段によって振動させ、圧力室内のインクに吐出のための圧力を付与するタイプの液滴吐出ヘッドであってもよい。
以下に、本発明の効果を実施例によって例証する。
(実施例1)
図2に示すせん断モード型のインクジェットヘッド(ノズルの直径=24μm、AL=3.7μs)を用い、インクにUV硬化型のインクを40℃で使用した。このときのインクの粘度は0.01Pa・sであった。
第1の駆動信号として図3に示す矩形波の第1の駆動信号PA1を使用し、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1を、表1に示す通り1.6ALから4.5ALまで変化させた時に、それぞれ吐出される大液滴の液量(ng)を計測した。
なお、第1の収縮パルスPa2のパルス幅PAW2=0.5AL、第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3=1AL、第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4=2AL、駆動周期は9ALとし、液滴速度は6m/sとなるように吐出した。
また、図7(a)に示すDRR波形を用いて、駆動周期5AL、液滴速度6m/sとなるように吐出した際の液滴の液量(6.1ng)に対する、本発明による液滴の液量比(本発明による液量/DRR波形による液量)を求めた。
さらに、駆動電圧(VH2、VH1)を変化させながら、CCDカメラを用いたストロボ測定により連続5分間の吐出状態を観測し、ノズル欠や吐出曲がり現象が発生したときの液滴速度を測定することで、飛翔判定性を以下の評価基準により評価した。すなわち、ノズル欠や吐出曲がり現象が発生したときの液滴速度が高いほど飛翔安定性が高いと判断した。
◎:ノズル欠や吐出曲がりが発生したときの液滴速度≧11m/s
○:11m/s>ノズル欠や吐出曲がりが発生したときの液滴速度≧9m/s
△:9m/s>ノズル欠や吐出曲がりが発生したときの液滴速度≧7m/s
×:7m/s>ノズル欠や吐出曲がりが発生したときの液滴速度
結果を表1に示す。また、第1の膨張パルスのパルス幅と液量との関係を示すグラフを図8に示す。
Figure 0006575534
表1の通り、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1が2ALよりも大きく4AL未満である場合に、大液滴を安定して吐出させることができた。パルス幅PAW1が4AL以上になると、液量は増量されるが、飛翔安定性が悪化する結果となった。
なお、図6に示す第1の駆動信号PA2を使用した場合でも、該第1の駆動信号PA2の第2の膨張パルスPa3と第2の収縮パルスPa4を基本波形とするDRR波形により吐出された液滴の液量を基準として液量比を求めたところ、上記同様に第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1が2ALよりも大きく4AL未満である場合に、上記同様に大液滴を安定して吐出させることができることが確認された。
(実施例2)
図2に示すせん断モード型のインクジェットヘッド(ノズルの直径=24μm、1AL=4.8μs)を用い、インクとして、インクA(溶剤系、粘度10mPa・s)とインクB(水系、粘度4mPa・s)を使用した。
第1の駆動信号として図6に示す矩形波の第1の駆動信号PA2を使用し、インクA、Bの各々について、駆動電圧値比を|VH2|/|VH1|=2/1とした場合と、|VH2|/|VH1|=1/1とした場合とで、それぞれ第1の駆動信号PA2を印加したときの時間経過に伴うチャネル内の圧力を測定した。
なお、第1の駆動信号PA2は、第1の膨張パルスPa1のパルス幅PAW1=3.5AL、第1の収縮パルスPa2のパルス幅PAW2=0.5AL、第2の膨張パルスPa3のパルス幅PAW3=1AL、第2の収縮パルスPa4のパルス幅PAW4=0.5AL、第3の収縮パルスPa5のパルス幅PAW5=1AL、休止期間PAW6=0.5AL、駆動周期は11ALとし、液滴速度は6m/sとなるように吐出した。
その結果を図9(a)(b)に示す。(a)はインクAを使用した場合、(b)はインクBを使用した場合である。
これにより、高粘度インクでは、|VH2|/|VH1|=1/1とした場合よりも|VH2|/|VH1|=2/1とした場合の方が、チャネル内の圧力波の減衰(破線で囲んだ領域)が早くなり、逆に低粘度インクでは、|VH2|/|VH1|=2/1とした場合よりも|VH2|/|VH1|=1/1とした場合の方がチャネル内の圧力波の減衰が早くなった。すなわち、大液滴を高周波で安定吐出可能であることが確認された。
1:インクジェット記録装置
2:搬送機構
21:搬送ローラー
22:搬送ローラー対
23:搬送モーター
3:インクジェットヘッド
30:チャネル基板
31:チャネル
32:隔壁
321:上壁部
322:下壁部
33:カバー基板
331:共通流路
34:ノズルプレート
341:ノズル
35:プレート
351:インク供給口
352:インク供給管
4:ガイドレール
5:キャリッジ
6:フレキシブルケーブル
7:メディア
71:記録面
8:駆動制御部
100:液滴
101:第1液滴
100:第2液滴
PA1、PA2:第1の駆動信号
Pa1:第1の膨張パルス
Pa2:第1の収縮パルス
Pa3:第2の膨張パルス
Pa4:第2の収縮パルス
Pa5:第3の収縮パルス
PAW1〜PAW5:パルス幅
PAW6:休止期間
PB1、PB2:第2の駆動信号
Pb1:第1の膨張パルス
Pb2:第1の収縮パルス
Pb3:第2の収縮パルス
PBW1〜PBW3:パルス幅
PBW4:休止期間

Claims (31)

  1. 圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
    前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下である液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  2. 圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
    前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の膨張パルスに引き続き休止期間なく前記第1の収縮パルス、それに引き続き休止期間なく前記第2の膨張パルスを印加する液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  3. 圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
    前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、前記第2の収縮パルスのパルス幅が、1.8AL以上2.2AL以下である液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  4. 前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しい請求項1、2又は3記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  5. 前記液体の粘度が5mPa・sよりも大きい場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である請求項4記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  6. 前記液体の粘度が5mPa・s以下である場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である請求項4記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  7. 圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
    前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しく、
    前記液体の粘度が5mPa・sよりも大きい場合、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  8. 圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
    前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しく、
    前記液体の粘度が5mPa・s以下である場合、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  9. 圧力室の容積を膨張又は収縮させる圧力発生手段に駆動信号を印加し、該圧力発生手段を駆動させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドの駆動方法において、
    前記駆動信号として第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第3の収縮パルスをさらに有し、
    前記第2の収縮パルスのパルス幅が、0.3AL以上0.7AL以下であり、
    前記第3の収縮パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、
    前記第2の収縮パルスの印加終了から0.3AL以上0.7AL以下の休止期間をおいて前記第3の収縮パルスを印加する液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  10. 前記第1の駆動信号は、前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下である請求項記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  11. 前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスと前記第3の収縮パルスの電圧値が等しい請求項9又は10記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  12. 前記液体の粘度が5mPa・sよりも大きい場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である請求項11記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  13. 前記液体の粘度が5mPa・s以下である場合、前記第1の駆動信号は、前記第1の駆動信号の前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である請求項11記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  14. 前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスのパルス幅が、2.5AL以上3.8AL未満である請求項1〜13の何れかに記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  15. 前記ノズルから1つの液滴を吐出させて小液滴を形成する際、前記駆動信号として第2の駆動信号を有し、前記第2の駆動信号は、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第2の駆動信号の前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の膨張パルスのパルス幅と同一であり、
    前記第2の駆動信号の前記第1の収縮パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の収縮パルスのパルス幅と同一であり、
    画像データに応じて、同一の前記ノズルから、前記第1の駆動信号による大液滴と前記第2の駆動信号による小液滴とを打ち分ける請求項1〜14の何れかに記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  16. 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
    前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下である液滴吐出装置。
  17. 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
    前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の膨張パルスに引き続き休止期間なく前記第1の収縮パルス、それに引き続き休止期間なく前記第2の膨張パルスを印加する液滴吐出装置。
  18. 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
    前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、前記第2の収縮パルスのパルス幅が、1.8AL以上2.2AL以下である液滴吐出装置。
  19. 前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しい請求項16、17又は18記載の液滴吐出装置。
  20. 前記液体の粘度は5mPa・sよりも大きく、
    前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である請求項19記載の液滴吐出装置。
  21. 前記液体の粘度は5mPa・s以下であり、
    前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である請求項19記載の液滴吐出装置。
  22. 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
    前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しく、
    前記液体の粘度は5mPa・sよりも大きく、
    前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である液滴吐出装置。
  23. 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
    前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスの電圧値が等しく、
    前記液体の粘度は5mPa・s以下であり、
    前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス及び前記第2の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である液滴吐出装置。
  24. 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与し、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動させる駆動信号を出力する駆動制御手段とを備える液滴吐出装置において、
    前記駆動信号は第1の駆動信号を有し、
    前記第1の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第1の膨張パルスのパルス幅は、2ALより大きく4AL未満(但し、ALは前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2)であり、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第3の収縮パルスをさらに有し、
    前記第2の収縮パルスのパルス幅が、0.3AL以上0.7AL以下であり、
    前記第3の収縮パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下であり、
    前記第2の収縮パルスの印加終了から0.3AL以上0.7AL以下の休止期間をおいて前記第3の収縮パルスを印加する液滴吐出装置。
  25. 前記第1の駆動信号は、前記第1の収縮パルスのパルス幅が、0.4AL以上0.7AL以下であり、前記第2の膨張パルスのパルス幅が、0.8AL以上1.2AL以下である請求項24記載の液滴吐出装置。
  26. 前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスの電圧値と前記第2の膨張パルスの電圧値が等しく、且つ、前記第1の収縮パルスの電圧値と前記第2の収縮パルスと前記第3の収縮パルスの電圧値が等しい請求項24又は25記載の液滴吐出装置。
  27. 前記液体の粘度は5mPa・sよりも大きく、
    前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=2/1である請求項26記載の液滴吐出装置。
  28. 前記液体の粘度は5mPa・s以下であり、
    前記第1の駆動信号は、前記第1の駆動信号の前記第1の膨張パルス及び前記第2の膨張パルスの電圧値をVH2、前記第1の収縮パルス、前記第2の収縮パルス及び前記第3の収縮パルスの電圧値をVH1としたとき、|VH2|/|VH1|=1/1である請求項26記載の液滴吐出装置。
  29. 前記第1の駆動信号は、前記第1の膨張パルスのパルス幅が、2.5AL以上3.8AL未満である請求項16〜28の何れかに記載の液滴吐出装置。
  30. 前記ノズルから1つの液滴を吐出させて小液滴を形成する際、前記駆動信号として第2の駆動信号を有し、
    前記第2の駆動信号は、
    前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、
    前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスとをこの順に有し、
    前記第2の駆動信号の前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の膨張パルスのパルス幅と同一であり、
    前記第2の駆動信号の前記第1の収縮パルスのパルス幅は、前記第1の駆動信号の前記第2の収縮パルスのパルス幅と同一であり、
    前記駆動制御手段は、画像データに応じて、同一の前記ノズルから、前記第1の駆動信号による大液滴と前記第2の駆動信号による小液滴とを打ち分けるように前記第1の駆動信号又は前記第2の駆動信号を前記圧力発生手段に出力する請求項16〜29の何れかに記載の液滴吐出装置。
  31. 前記液滴吐出ヘッドは、せん断モード型の液滴吐出ヘッドである請求項16〜30の何れかに記載の液滴吐出装置。
JP2016566549A 2014-12-26 2015-12-25 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置 Active JP6575534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266521 2014-12-26
JP2014266521 2014-12-26
PCT/JP2015/086355 WO2016104756A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104756A1 JPWO2016104756A1 (ja) 2017-10-05
JP6575534B2 true JP6575534B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56150768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566549A Active JP6575534B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3238941B1 (ja)
JP (1) JP6575534B2 (ja)
CN (1) CN107107614B (ja)
WO (1) WO2016104756A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113713B2 (ja) * 2018-10-02 2022-08-05 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド
JP2020055214A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP2020093497A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7382793B2 (ja) * 2019-11-01 2023-11-17 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
CN110884256A (zh) * 2019-11-26 2020-03-17 山东盈科杰数码科技有限公司 一种提高打印质量的喷墨方法
WO2024111322A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 コニカミノルタ株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出装置の駆動方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920022B2 (ja) * 1999-12-01 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US6478395B2 (en) * 1999-12-01 2002-11-12 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP4261846B2 (ja) * 2001-09-28 2009-04-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP4700375B2 (ja) * 2005-03-04 2011-06-15 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動方法及びインクジェット記録装置
EP2072259A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Agfa Graphics N.V. A system and method for high-speed, reliable ink jet printing
JP5533298B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP5471289B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP5867072B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 液滴射出装置及び液滴射出装置の駆動方法
JP5861513B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP5861514B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2013199065A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Tec Corp 液体吐出装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104756A1 (ja) 2016-06-30
EP3238941B1 (en) 2020-10-07
EP3238941A4 (en) 2018-08-15
CN107107614B (zh) 2020-01-21
EP3238941A1 (en) 2017-11-01
JPWO2016104756A1 (ja) 2017-10-05
CN107107614A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575534B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置
JP6497383B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP4779578B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP4792752B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP5867072B2 (ja) 液滴射出装置及び液滴射出装置の駆動方法
EP3127705B1 (en) Inkjet head driving method and inkjet printing apparatus
JP5861513B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009090649A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2010131988A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6307945B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP4534504B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2012148534A (ja) 液体噴射装置
JP5315980B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および画像形成装置
US9211702B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2007203610A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015051585A (ja) インクジェットヘッドの駆動装置、及び駆動方法
JP5286715B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2019119175A (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP5304498B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5440392B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6620685B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの駆動方法
JP2016087918A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP6065065B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4935939B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2004181676A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150