JP6572142B2 - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6572142B2
JP6572142B2 JP2016012871A JP2016012871A JP6572142B2 JP 6572142 B2 JP6572142 B2 JP 6572142B2 JP 2016012871 A JP2016012871 A JP 2016012871A JP 2016012871 A JP2016012871 A JP 2016012871A JP 6572142 B2 JP6572142 B2 JP 6572142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
printer
screen
setting
modeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134547A (ja
JP2017134547A5 (ja
Inventor
祐貴 白河
祐貴 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016012871A priority Critical patent/JP6572142B2/ja
Priority to US15/409,272 priority patent/US10744752B2/en
Priority to CN201710059458.8A priority patent/CN106994786A/zh
Publication of JP2017134547A publication Critical patent/JP2017134547A/ja
Publication of JP2017134547A5 publication Critical patent/JP2017134547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572142B2 publication Critical patent/JP6572142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2624Injection molding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/22Moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、造形装置での3次元のオブジェクトの造形に関する。
モデルデータをもとに、立体物である3次元オブジェクトを造形する造形装置は、一般的に、3D(3−dimensional)プリンターと呼ばれており、近年、3Dプリンターは急速に普及してきている。立体構造に係る技術については、Additive Manufacturing(付加製造)とも呼ばれる。これに対して、2D(2−dimensional)プリンターは紙(シート)などに平面的に印刷する印刷機器を示す。
3Dプリンター自体は以前から存在していたが、大型で場所を取る、扱いが難しい、高価である、などの理由により製造業などの一部の業種で用いられるのみであった。しかしながら、最近では造形方式や素材が多様化し、一般消費者にも扱える安価な3Dプリンターから、製造業や様々な業種の企業向けの高性能な業務用3Dプリンターまで幅広く提供されている。
3Dプリンターの造形方式には、例えば、熱溶解積層法(FDM: Fused Deposition Modeling)や光造形方式(STL:Stereo lithography)、粉末燃結方式(SLS:Selective Laser Sintering)、インクジェット方式などがある。これらの造形方式に応じた素材の造形材がオブジェクトの造形に使用される。
ここで、オフィスプリンターなど2Dプリンターの分野において、印刷に関する設定が行われるプリンタードライバーの機能として、全ての設定項目のうち一部の設定項目について入力が可能となる簡易設定のためのUI画面が提供されることがある。特許文献1では、ユーザーが印刷目的を指定した場合に、当該目的に対応する一部の設定項目及び特定の設定値を反映したUI画面を提供するプリンタードライバーが開示されている。例えば、プリンタードライバーは、印刷目的として通常印刷、文書印刷、節約印刷、写真印刷があり、それぞれの目的ごとに設定項目や設定値を管理している。
特開2010−117915号公報
ここで、3Dプリンターで造形される3次元オブジェクトの強度などといった仕上がりの特徴は、造形時に造形装置に対して指定される造形設定に依存する。3Dプリンターを使い慣れていないユーザーにとって、造形用データを生成する造形制御ソフトウェアの既存の設定画面を用いて、造形したいオブジェクトの強度などの特徴などを考慮した様々な造形に関する設定を指定することは難しいと考えられる。また、3Dプリンターでの造形において、造形に用いる造形材の種類によってその素材が異なり、造形材の種類や造形装置によっても造形方式が異なるため、結果として造形されるオブジェクトの特徴が全く異なる。つまり、造形したいオブジェクトの強度など特徴を考慮した、適切な造形材や造形装置、造形方式の選択を行う必要もあるが、3Dプリンターを使い慣れていないユーザーにとって、このような選択を適切に行うこと自体難しい。
上述した特許文献1では、3Dプリンターについて考慮されておらず、造形したいオブジェクトの特徴に合った、3Dプリンターの選択や、造形材、造形方式や造形設定などの造形に用いる適切な設定を促すための技術については開示がない。
そこで本発明は、ユーザーが造形しようとする3次元のオブジェクトの特徴に適した、造形に用いる設定を決定する仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、3次元のオブジェクト特徴を示す条を指定可能な画面を提供する提供手段と、前記画面を介して、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの特徴を示す条件の指定を受け付ける受け付け手段と、前記受け付けた条件の指定に基づき、前記ユーザーが造形しようとするオブジェクトの造形に用いる設定を決定する決定手段と、を有し、前記画面で指定可能なオブジェクトの特徴を示す条件には、オブジェクトの強度、オブジェクトの触感、およびオブジェクトの耐性のうち少なくともいずれかが含まれ、前記決定手段により決定される前記造形に用いる設定には、造形装置に対して造形のために指定される造形設定が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが造形しようとする3次元のオブジェクトの特徴に適した、造形に用いる設定を決定することができる。
本発明を実施するためのシステム構成およびネットワーク構成の例を示す図である。 情報処理機能ハードウェア構成の例を示す図である。 本システムのソフトウェアおよびハードウェア構成の例を示す図である。 3Dプリンターおよび追加装置から取得可能な情報に含まれる属性の例である。 3Dプリンターの性能テーブルの例を示す図である。 造形材の特性相関情報333のテーブルの例を示す図である。 相関情報更新処理の手順例を示すフローチャートである。 簡単設定のための画面UIの例を示す図である。 詳細設定のための画面UIの例を示す図である。 決定処理の手順例を示すフローチャートである。 追加装置を考慮した3Dプリンターの表示画面UIの例を示す図である。 追加装置を考慮した決定処理の手順例を示すフローチャートである。 3Dプリンターまたは3Dモデルデータが指定された場合の表示画面UIの例を示す図である。 3Dプリンターまたは3Dモデルデータが指定された場合の処理の手順例を示すフローチャートである。 ステータスを考慮した表示画面UIの例を示す図である。 ステータスを考慮した決定処理の手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明を実施するためのシステム構成およびネットワーク構成の一例を示している。
ネットワーク101は、イントラネットあるいはローカルエリアネットワーク(以下、LANと呼ぶ)などのネットワークである。3Dプリンター102は、3次元のモデルデータをもとに立体物であるオブジェクトを造形する制御装置の一例である。追加装置103は、防塵装置、洗浄機、硬化装置などの3Dプリンター102での造形中または造形後に必要な処理を行う追加装置である。追加装置103はネットワーク101に接続されているものもあれば、接続されていないものもある。コンピューター104および105としては、パーソナルコンピューター、タブレットコンピューター、スマートフォンなどの種別が存在する。3Dプリンター102および追加装置103と、コンピューター104、105は、ネットワーク101を介して、相互に情報の送受信が可能である。ネットワーク101は、無線LANなどの無線ネットワークでも構わない。また、情報の送信・受信が可能であれば、インターネットなどのパブリックネットワークでも構わない。
図2は、3Dプリンター102、コンピューター104、105の情報処理機能ハードウェア構成の例を示している。UI201は、ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタンなどにより、情報や信号の入出力を行う。これらのハードウェアを備えないコンピューターは、リモートデスクトップやリモートシェルなどにより、他のコンピューターから接続・操作することも可能である。ネットワークインターフェース202は、LANなどのネットワークに接続して、他のコンピューターやネットワーク機器との通信を行う。ROM204は、組込済みプログラムおよびデータが記録されている記憶装置である。RAM205は、一時メモリ領域である。二次記憶装置206は、HDDやフラッシュメモリに代表されるような記憶装置である。CPU203は、ROM204、RAM205、二次記憶装置206などから読み込んだプログラムを実行する。各部は内部バス207を介して接続されている。
図3は、本システムのソフトウェア構成と一部ハードウェア構成を示している。まず、コンピューター104の構成について説明する。
造形制御ソフトウェア301は、コンピューター104にインストールされて実行されるソフトウェアである。造形制御ソフトウェア301は、例えば、スライサーと呼ばれる造形に係る造形設定や制御命令を生成するための機能などを含むソフトウェアである。なお、コンピューター104には、3Dプリンター102の機種やベンダーに応じた複数の造形制御ソフトウェア301がインストールされていてもよい。また、コンピューター104は、ネットワーク101を介して、コンピューター105などから造形制御ソフトウェア301をダウンロードすることが可能である。
設定情報302は、造形制御ソフトウェア301の造形に関する設定項目およびその設定値などを含む情報である。造形に関する設定項目には、例えば、使用する3Dプリンターの機種名、プリントヘッドの移動速度や温度、使用する造形材の種別や色、名前、充填パターンなどが含まれる。
3Dモデルデータ303は、造形対象のオブジェクトを3次元形状で表す3次元モデルデータである。例えば、3次元形状を表現するデータを保存するファイルフォーマットのひとつであるSTL(STereo Lithography)などがある。
制御命令304は、3Dモデルデータ303を元にして造形制御ソフトウェア301によって生成される3Dプリンターの制御命令であり、例えば、Gコード(G―code)という工作機械の命令を3Dプリンター用に拡張した形式が広く用いられている。造形制御ソフトウェア301は、3Dモデルデータで表される造形部分であるオブジェクトの造形に関する制御命令だけでなく、造形に必要なサポート(support structures)の造形に関する制御命令も合わせて生成する。サポートは、造形中のオブジェクトの支えとして必要に応じて造形される。なお、STLファイルには、サポートの造形に関する情報が含まれない。STLファイルがGコードに変換される際に、サポートの造形に関する情報が追加される。
実行結果305は、3Dプリンター102から送られる後述の造形結果317を造形制御ソフトウェア301で処理したデータである。例えば、ログ形式の造形結果317は、造形制御ソフトウェア301の扱い易い形式に変換される。
3Dプリンター管理アプリケーション306は、UI307とAPI308を備える。UI307は、後述する図8や図9などの画面を表示可能である。API308は、コンピューター105の3Dプリンター管理アプリケーション331との通信を行って、画面データなどを受信する。
なお、3Dプリンター管理アプリケーション306は、一般的な造形制御ソフトウェアに対して、プラグインプログラムといった形式で追加されるものであってもよい。または、コンピューター105からのデータ受信機能などを有する別のアプリケーション(不図示のプログラム)をコンピューター104にインストールして、それら機能を実現することも可能である。
次に、コンピューター105の構成について説明する。
3Dプリンター管理アプリケーション331は、コンピューター104上で実行されるアプリケーションである。3Dプリンター一覧332は、3Dプリンター管理アプリケーション331で管理対象の3Dプリンター102の一覧を示すデータである。造形材の特性相関情報333は、能力情報318をもとに管理対象の3Dプリンター102が造形可能な造形材の特性をまとめた、造形材の特性相関情報である。詳細について図6を用いて後述する。3Dプリンターの能力相関情報334は、能力情報318をもとに管理対象の3Dプリンター102の性能をまとめた、3Dプリンターの性能相関情報である。詳細について図5を用いて後述する。
3Dプリンター102から3Dプリンターの個体IDを取得することで、3Dプリンター管理アプリケーション331は管理対象が複数台で同一モデルが存在しても、取得した情報は3Dプリンター102や追加装置103ごとに区別することができる。また、3Dプリンター管理アプリケーション331は、管理対象である3Dプリンター102や追加装置103、コンピューター104から常時または定期的に各種データを取得する。それにより、ステータス情報319を更新したり、3Dプリンター102や追加装置103に異常がないかを監視したりする。
続いて、3Dプリンター102の構成について説明する。
ハードウェア311は、3Dプリンター102のハードウェア部である。3Dプリンターを構成するハードウェアは造形方式によって異なる。造形方式には、例えば、熱溶解積層法(FDM:Fused Deposition Modeling)などがある。さらに他の造形方式としては、光造形方式(STL:Stereo lithography)、粉末焼結方式(SLS:Selective Laser Sintering)、インクジェット方式などがある。例えば、FDMの場合、プリントヘッド、ステージ・プリントヘッドをX,Y,Z軸方向に駆動するモーター、プリントヘッドのノズルを過熱するヒーター、冷却のためのファンなどから構成される。
組み込みコンピューター312は、3Dプリンター102に組み込まれたコンピューターである。組み込みコンピューターは、汎用のコンピューターに比べ、必要な機能に特化し、不必要な機能・性能・部品を削って、安価なコストで製造される。3Dプリンターに要求される機能・性能によっては、組み込みコンピューターは、汎用のコンピューターでも構わない。
3Dプリンター制御アプリケーション(以降、制御アプリケーションと呼ぶ)313は、組み込みコンピューター312上で実行されるアプリケーションである。制御アプリケーション313は、UI314、API(Application Programming Interface)315、ハードウェア制御部316を備える。UI314は、廉価なものでは文字のみを数行表示するディスプレイとハードウェア操作ボタンの組み合わせや、他にはタッチパネル付きディスプレイなどがある。UI314の表示内容によって、3Dプリンターの状態を確認し、UI314を操作することによって、所望の処理を3Dプリンターに命令する。API315は、外部のコンピューター104や105から、命令やデータの送受信を受け付ける。API315を介して、外部のコンピューター104や105から、3Dプリンター制御アプリケーション313に命令を送信し、3Dプリンター102を制御する。
ハードウェア制御部316は、UI314、API315を介して受信した命令や、3Dプリンター制御アプリケーション313自体が発行した命令に従い、ハードウェア311の各部を動作させ、造形物の出力や出力の前処理・後処理などを実行する。前述の造形制御ソフトウェア301が生成した制御命令304は、ネットワーク101およびAPI315を介して、制御アプリケーション313に送られる。また、コンピューター104で生成された制御命令304は、コンピューター105を経由して制御アプリケーション313に送られてもよい。さらに、3Dプリンター102がネットワークインターフェースを備えない場合などは、USBメモリなどの記憶装置を介して、制御命令304を3Dプリンター制御アプリケーション313に送ることも可能である。制御アプリケーション313は、UI314あるいはAPI315からの出力命令により、制御命令304を解釈して、ハードウェア制御部316がハードウェア311各部を動作させ、造形物を出力する。造形物の出力途中経過や成功あるいは失敗といった出力の最終結果、ジョブの開始や終了、あるいは中止・再開時刻などを、造形結果317として保持する。
造形制御ソフトウェア301は、3Dプリンター102から造形結果317を取得して、コンピューター104で3Dプリンターでの造形の実行結果を確認する。能力情報318は、3Dプリンター102で提供可能な機能を示す情報である。能力情報318には、3Dプリンター102で対応しているプリントヘッドの速度や温度、造形材のタイプ、積層ピッチ(レイヤーの厚み)、造形容量などの範囲の定義が含まれる。ステータス情報319は、3Dプリンター102および追加装置103の稼働状態を示すステータス情報である。ステータス情報319には、ハードウェアの状態やアラート情報、3Dプリンター102の造形材の残量などが3Dプリンター102および追加装置103で保持されている。
続いて、追加装置103の構成について説明する。
ハードウェア321は、3Dプリンター102の造形前または造形後に必要な処理を行う際に使用される追加装置103のハードウェア部である。追加装置103を構成するハードウェアは、モーターやヒーター、換気・冷却ファンなどのハードウェアに加え、洗浄機であれば洗浄液を噴出するノズルやポンプが、硬化装置であれば紫外線を照射するためのランプなどから構成される。組み込みコンピューター322は追加装置103に組み込まれたコンピューターである。追加装置のための制御アプリケーションを有し、ネットワーク101を介して機器情報を取得できるものもあれば、他の機器に接続できない追加装置(不図示)もある。なお、3Dプリンター制御アプリケーション313が、追加装置のための制御アプリケーションとしての機能を有していてもよい。
なお、説明したソフトウェア構成は、本実施例で説明したハードウェア構成・配置に限らず実施可能であることを補足する。すなわち、各ソフトウェアは、3Dプリンターの組み込みコンピューター312、コンピューター104および105のうち、どのハードウェア上で実行されてもよい。また、1台のハードウェアで全てのソフトウェアを実行してもよいし、複数のハードウェアでそれぞれ必要なソフトウェアを実行してもよい。
図4は、設定情報302、能力情報318、ステータス情報319に含まれる属性やステータスの例である。401は造形制御ソフトウェア301などで設定されるジョブの設定情報302に含まれる属性の例である。例えば、造形材の色や種別、プリントヘッドの移動速度や温度、サポートの有無や、サポートを使用する場合のサポートの種別、充填パターンの種別、充填密度などを示す属性である。ここで、充填パターンとは、オブジェクトの内部構造の形状を指し、充填密度とは、オブジェクトの内部構造の充填密度を指す。なお、オブジェクトだけでなく、サポートに対しても、充填パターンや充填密度を設定できてもよい。
402は3Dプリンター102から能力情報318を取得できる場合に、取得できる能力情報の属性の例である。例えば、3Dプリンター102で造形可能な造形材の色や種別、プリントヘッドが稼働可能なX、Y、Z軸方向のそれぞれの範囲、ファンの回転速度の範囲、などを示す属性である。403はステータス情報319を取得できる場合に、取得できるステータスの例である。例えば、造形材の残量が不足している、プリントヘッドが詰まった、ファンが壊れた、保護カバーが開いているなどのステータスを示している。
なお、これらの属性やステータス情報は同一の3Dプリンター102に重複して含まれていても良い。例えば、複数色で造形物を出力した場合、設定情報302の造形材の名前や種別は複数指定されているはずなので、これらの属性は配列構造などで定義することが可能である。また、図4で示した属性やステータス情報は、ほんの一例であり、実際に使用される属性は図4に記載した属性に限定されず、属性の定義するためのデータ構造も特に限定されない。
図5は、3Dプリンターの能力相関情報334をテーブルとして定義した場合の例である。501は、3Dプリンター102から取得した能力情報318をもとに生成した3Dプリンターの性能テーブルである。プリンター名502は、3Dプリンターの名称である。造形方式503は、3Dプリンターの造形方式を示す情報である。色数504は、一つのジョブで使用可能な造形材の色数を示す情報である。造形材を出力するヘッドの数や塗料を出力するヘッドの数などから判断する。なお、504で定義された値と、後述する図8のラジオボタン811およびドロップダウンリスト812の挙動は関連付いている。
造形速度505は、造形速度を示す情報である。造形速度は各3Dプリンター102で対応しているヘッドの移動速度などのマシンスペックから計算する、各3Dプリンターの最速の造形速度を示す指標である。また、造形方式によって造形材を線で出力するものと面で出力するものとで異なり、後処理によって必要な時間も異なるため、造形方式に応じて係数をかけて計算しても良い。精度506は、造形されるオブジェクトの仕上がりの精度を示す情報である。精度は各3Dプリンター102で対応している積層ピッチやヘッドの口径などから計算する、各3Dプリンターの最高の造形精度を示す指標である。
また、造形方式ごとに造形材の積層方法が異なっており、対応しているサポートも異なるため、造形方式によって積層感に差異が生じる。したがって、造形速度505と同様に、造形方式に応じて係数をかけて計算しても良い。造形材507は、3Dプリンターでの造形に使用可能な造形材として、各3Dプリンター102で造形可能な造形材の名前や造形材コードなどが列挙されている。
性能テーブルの各項目の値の定義方法は、図5に示したものに限定しない。例えば、造形方式503は造形方式を示す数値を定義しても良い。また、造形速度505や精度506は、閾値で分類したものでも良い。さらに、性能テーブルの数値は絶対値ではなく、ある基準値からの相対値や、管理対象の3Dプリンター102の中でランク付けしたものでも良い。
図6は、造形材の特性相関情報333の例である。特性相関情報333は、造形材と、各造形材を用いて造形されるオブジェクトの特徴とを対応付けたデータである。本データを用いることで、ユーザーの所望のオブジェクトの特徴に適した造形材を決定して、ユーザーに提示することができる。
図6(a)は、造形材の特性を項目ごとに定義した造形材のマスターテーブルの例である。造形材名602は、造形材の名称を示す。強度603は、当該造形材を用いて造形されたオブジェクトの強度を示す情報である。強度603はオブジェクトの充填パターンや充填率により変動する値であり、数値が大きいほど強度が高いことを示す。
触感604は、該当する造形材を用いて造形されたオブジェクトの触感を示す情報である。例えば、オブジェクトの触感として、触感1〜触感4は、サラサラ、ザラザラ、滑らか、サラサラかつ滑らかなどを示す。例えば、ザラザラとは、積層ピッチの値が大きくオブジェクトの表面が粗い状態を指し、滑らかとは積層ピッチの値が小さくオブジェクトの表面の凸凹が少ない状態を指す。また、サラサラとは、オブジェクトの表面に加工が施されるなどして、滑りが良い状態を指す。このように、触感604は、造形材だけでなく、積層ピッチやオブジェクト表面の加工方法などに依存する。
耐性605は、当該造形材を用いて造形されたオブジェクトの、耐水、耐熱、耐熱などの耐性について、それぞれの耐性ごとに数値化したものである。色606は当該造形材の色を示す情報である。造形材の色は図の例のように粒度の大きい分類でも良いし、カラーコードなどで厳密に定義しても良い。コスト607は造形材を出力する際のコストを示している。造形材の特性は既知であるため、このマスターテーブルは予め用意されているものであるが、ユーザーが用意したものを使用することも可能である。また、3Dプリンター管理アプリケーション331のUIなどを介して、書き換えることも可能である。
図6(b)は、造形材の特性相関情報を管理する造形材の特性テーブルの例である。このテーブルは、507から造形材の情報を取得し、管理対象の3Dプリンターで造形可能な造形材の特性をまとめたテーブルである。造形材名612は、507から取得した造形材の名称である。強度613は造形材名612に対応するマスターテーブル601から取得した造形材の強度を示す情報である。強度613と同様に、触感614、耐性615、色616、コスト617もマスターテーブル601から取得したものであるが、必ずしもマスターテーブルと同じ値を使用する必要はない。
なお、造形材のマスターテーブル601と特性テーブル611の項目は、図6で示したテーブルに限定されず、造形材の特性をさらに詳細に定義するために、項目を増やすことも可能である。また、造形材の特性テーブルの各項目の値の定義方法は、数値を閾値で分類したものでも良い。さらに、造形材の特性テーブルの数値は絶対値ではなく、ある基準値からの相対値や、造形可能な造形材内でランク付けしたものであっても良い。
図7は、3Dプリンター102の性能テーブル501と造形材の特性テーブル611を更新する手順例を示すフローチャートである。更新処理は3Dプリンター管理アプリケーション331によって定期的に実行されることを想定しているが、任意の時刻で実行されても良い。
S701は、管理対象の3Dプリンター102に対する繰り返し処理である。S702では、3Dプリンター管理アプリケーション331が、3Dプリンター102の能力情報318を取得する。S703では、3Dプリンター管理アプリケーション331が、取得元の3Dプリンター102が性能テーブル501(図5)に登録されていない3Dプリンターであるかどうかを、取得した能力情報318から判断する。登録されていない新規の3Dプリンターである場合はS704を実行し、既に登録済の3Dプリンターである場合はS705を実行する。
S704では、3Dプリンター管理アプリケーション331が取得した能力情報318をもとに性能を計算し、性能テーブルに新しくレコードを追加する。S705では、3Dプリンター管理アプリケーション331が取得した3Dプリンター102の性能と登録済みの性能とで差分がないかどうかの判断を行う。3Dプリンター側で設定が変更された場合や、ファームウェアがアップデートされた場合などに差分が生じる。差分があった場合は、S705を実行し、無かった場合は次の3Dプリンター102に対する繰り返し処理を実行する。
S708では、3Dプリンター管理アプリケーション331が、更新した3Dプリンターの性能テーブルをもとに造形材の特性テーブル(図6(b))を更新する。
図8は、簡単設定のための画面UIの例を示す図である。画面801でユーザーが条件を指定可能である。画面801を介して受け付けた条件の指定に基づき、管理対象の3Dプリンター102の中から適切な3Dプリンターが提示される。
画面801はコンピューター104やコンピューター105にインストールされた管理アプリケーションから提供されるものである。そのアプリケーションは、本システムに特化したアプリケーションであっても良いし、Webブラウザなどでも良い。802は3Dプリンター102を指定するかどうかのチェックボックスである。チェックボックスにチェックを入れた場合は、管理対象の3Dプリンター102を指定することができる。
803は3Dプリンター一覧332から取得した3Dプリンター102の一覧のドロップダウンリストである。チェックボックス802にチェックを入れた場合に有効になる。ドロップダウンリスト803から3Dプリンター102を指定することで、3Dプリンターを限定した検索が可能になる。ドロップダウンリスト803は複数あっても良い。804は3Dモデルデータ303を指定するかどうかのチェックボックスである。チェックボックスにチェックを入れた場合は、造形する3Dモデルデータ303を指定することができる。
805は3Dモデルデータ303を指定するためのテキストボックスである。チェックボックス804にチェックを入れた場合に有効になる。806は、3Dモデルデータ303を参照するためのボタンである。チェックボックス804にチェックを入れた場合に有効になる。ボタン806を選択するとダイアログボックスなどが起動し、3Dモデルデータ303を指定することができる。3Dモデルデータ303を指定すると、テキストボックス805に3Dモデルデータ303が配置されたコンピューター104内のパスなどが表示される。
807は造形条件を予め定義されたプロファイルから読み込む場合に、プロファイルを指定するためのラジオボタンである。808はプロファイルを指定するためのドロップダウンリストである。選択肢として、モックアップや部品、治工具、などの造形物の使用用途を指定可能である。また、ユーザーがカスタマイズしたプロファイルを選択できても良い。809は造形条件を造形物の特徴で指定するためのラジオボタンである。なお、ラジオボタン809は、ラジオボタン807と連動しており片方のみを選択可能な仕様であってもよいし、両方とも選択可能な使用であってもよい。
810は造形物の特徴を示す条件を指定するためのラジオボタンおよびチェックボックスである。810では、オブジェクトの許容精度、強度、触感、耐性、色などの少なくともいずれかについて選択することが可能である。ラジオボタンは、さらに細かくパラメーターを指定できるスライダーのようなUIでも良い。造形条件810はドロップダウンリスト808で指定したプロファイルによって、デフォルトで造形条件が指定されるようなUIでも良い。なお、許容精度や触感といった表面の質感の特徴を示す条件については、図8で示す例以外で、指定することも可能である。
811は、出力する造形材の色を単色か複数色かを指定するためのラジオボタンである。812は、出力する造形材の色を指定するためのドロップダウンリストである。ラジオボタン811で複数色を選択した場合は、ドロップダウンリスト812で複数色指定できるようになる。
813は指定した色を削除するためのボタンである。ラジオボタン811で複数色を指定した場合に押下できるようになる。814は指定する色を追加するためのボタンである。ボタン814を押下すると、ドロップダウンリスト812が追加され、さらに色を指定することができる。ラジオボタン811で複数色を指定した場合に押下できるようになる。
815は指定した造形条件をもとに3Dプリンター102を検索するためのボタンである。816は、ボタン815の選択後に表示される3Dプリンター102の一覧である。造形条件に適合する3Dプリンター102の一覧とその情報が表示される。この一覧は必ずしも画面に表示される必要はなく、例えばCSVやXML、JSONなどの形式でファイルに出力されても良い。また、この一覧は、801の画面上ではない別の画面で表示されてもよい。
817は3Dプリンターの名前である。818は、3Dプリンターの造形方式の名称であり、性能テーブル501の造形方式503から取得した値をもとに表示される。819は、造形材の名前であり、特性テーブル611の造形材名612から取得した値をもとに表示される。
820は、造形されるオブジェクトの仕上がりの精度のレベルを示しており、性能テーブル501の精度506から取得した値をもとに表示される。821は、造形時間のレベルを示しており、性能テーブル501の造形速度505から取得した値をもとに表示される。チェックボックス804およびテキストボックス805にて3Dモデルデータ303を指定した際に、造形制御ソフトウェア301などで造形時間を計算できる場合は、所要時間を数値で表示しても良い。
822は、造形コストのレベルを示している。822は、前述したように造形コストは造形材ごとに特性テーブルで定義しても良いが、造形方式によってはサポートや洗浄液などの消耗品を使用する場合があるため、3Dプリンターごとに性能テーブルで定義しても良い。823は、造形に関する詳細設定画面を開くためのボタンである。ボタン823を選択すると、図9を用いて後述する造形制御ソフトウェア301により提供される画面UIへ遷移する。または、造形制御ソフトウェア301のUIが起動する。なお、816では、オブジェクトの仕上がり、所要時間およびコストのうち一部の項目が表示されてもよい。
なお、図8は本システムの一例であり、本システムが提供する検索のためのUIは画面801に限定するものではない。例えば、造形条件810は、さらに詳細に造形物の特徴を指定できるようにしても良いし、3Dプリンター一覧表示816の各項目もさらに増やすことが可能である。
図9は、詳細設定のための画面UIの例を示す図である。901は造形制御ソフトウェア301が提供する造形設定画面である。この画面を介して、造形装置に対して造形のために指定される造形設定をユーザーが指定することができる。ここで指定できる設定内容は、図8の画面を介して指定できる完成イメージの特徴を示す条件とは異なる。
902は使用する3Dプリンター102を指定するドロップダウンリストである。903は3Dモデルデータ303を指定するためのテキストボックスである。ボタン904を押下するとダイアログボックスなどが起動し、3Dモデルデータ303を指定することができる。3Dモデルデータ303を指定すると、キストボックス903に3Dモデルデータ303が配置されたコンピューター104内のパスなどが表示される。905は解像度の出力プロファイルを指定するラジオボタンである。ユーザーがカスタマイズしたプロファイルを読み込むことも可能である。
906は使用する造形材の種別を指定するドロップダウンリストである。複数の造形材を同時に造形可能な場合は、ドロップダウンリストで複数指定することができる。サポートに関しても造形材と同様に指定することができる。907は造形設定として設定可能な各属性のパラメーターである。907で設定した値をもとに制御命令304が生成される。902で指定した3Dプリンター102の能力を取得できる場合は、例えば、402に示した属性をもとに指定した3Dプリンター102で対応している値の範囲から選択できる。902で選択した3Dプリンター102の能力を取得できない場合は、造形制御ソフトウェア301で定義された値の範囲から選択することなる。
908は造形を開始するためのボタンである。3Dプリンター102や3Dモデルデータ303などの必要な入力値が無い場合は押下することができない。ボタン908を押下された場合には、図9の造形設定画面上で指定された内容で、造形制御ソフトウェア301による造形データが生成されることになる。ここで生成された造形データが3Dプリンター102で処理されることで3Dオブジェクトの造形が行われることになる。909はキャンセルボタンである。ボタン909を選択すると、造形設定画面901を閉じる。
本実施例において、造形設定画面901は、主にボタン823が選択されたときに遷移して表示されることを想定している。図8で示す簡単設定画面において、設定情報302のテンプレートの各属性について指定された条件をもとに決定された値が設定される。そして、該決定された値を造形制御ソフトウェア301に対して設定値として渡すことで、造形設定画面901へ遷移した時に、設定情報302の属性に設定された値が反映されることとなる。
なお、造形設定画面901は必ずしも3Dプリンター検索画面801から遷移すると限らず、例えば、直接起動することも可能であり、または、他のアプリケーションから画面遷移することも可能である。
図10は、ユーザーが造形条件を入力し、3Dプリンター管理アプリケーション331が、造形条件に応じた適切な3Dプリンターを表示する一連の処理の流れを示すフローチャートである。S1001では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、ユーザーから画面801を介して造形条件の入力を受け付ける。ここで、3Dプリンターの検索も行われる。
S1002では、3Dプリンター管理アプリケーション331が、ユーザーによって入力された造形条件に近い特性の造形材を検索し、造形材の候補を決定する。造形材の候補の決定方法は特に限定せず、k近傍法のような一般的に知られる方法で良い。例えば、各造形条件の選択肢に値を設定しておき、造形材に関する造形条件を特徴量とするn次元ベクトルを生成する。その特徴量と特性テーブル611内の造形材の各特性をパラメーターとして同一の次元でベクトル化したものとを比較することで類似度を求めることができるため、類似度が大きい造形材を候補として決定する。類似度の指標には、単純なベクトル間の距離を計算したユークリッド距離を用いても良いし、造形材の各特性に重み付けをする場合はマハラノビス距離を用いても良い。S1002では、画面801で造形条件として、造形材の耐性や色などの指定が行われていた場合、少なくともそれらに合致する特性を備える造形材が候補として、自動で選択されることになる。
S1003では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、S1002で候補として決定した造形材を使って造形可能な1以上の3Dプリンター102を検索する。性能テーブル501の造形材507に3Dプリンター102ごとに造形可能な造形材の情報が蓄積されているため、3Dプリンター管理アプリケーション331が造形材507を参照することで、候補の3Dプリンター102を決定する。
S1004〜S1008では、候補の3Dプリンター102に対して繰り返し処理を行う。S1005では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、候補となった3Dプリンター102が造形条件で指定した許容精度のレベルを満たすかどうかの判断を行う。満たすと判断された場合にはS1007が実行され、満たさないと判断された場合にはS1006が実行される。許容精度を満たすか満たさないかの判断は、許容精度の選択肢に予め値を設定しておき、性能テーブル501の精度506の値が、選択した許容精度の閾値に達しているかどうかで判断される。また、精度506は具体的な数値ではなくレベルで定義されている場合もあるため、厳密な閾値ではなく許容精度があるレベル以上かどうかで判断されても良い。さらに、全ての候補の3Dプリンター102が、選択した精度に満たないと判断されることを回避するために、閾値には満たないが精度が候補の中の上位の3Dプリンター102であれば、精度に関して許容すると判断しても良く、判断方法は特に限定しない。S1006では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、許容精度を満たさない3Dプリンター102を候補から外す。
S1007では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、当該3Dプリンター102を候補として決定した上で、ユーザーが選択した造形条件をもとに設定情報302を生成する。具体的には、精度のレベルに応じて造形材を出力するヘッドの口径や移動速度、積層ピッチなどを決定されて、設定情報302が生成される。例えば、強度が“頑丈”である場合には充填密度の設定値として高い値(80%以上)が決定される、または、充填パターンとして造形材が多く使用されるようなパターンを示す設定値(Honeycomb)が決定される。さらに、強度が“頑丈”である場合には、金属素材のような造形材と充填密度が標準(50%前後)の設定値の両方が決定される。他にも、触感が“滑らか”である場合には、造形材を出力する積層ピッチ(レイヤーの厚さ)が細かくなるような設定値が決定されることになる。このように、条件として指定される造形物の特徴に応じて、1以上の造形設定と、造形材、造形装置、造形方式の種類が決定されることになる。
S1009では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、決定された1以上の3Dプリンター102を画面801の816に表示するための画面情報を生成する。仕上がりのレベル820、所要時間のレベル821、コストのレベル822は、S1004〜S1008で決定された3Dプリンター102の中での相対レベルで表示されても良い。または、それらを、性能テーブル501と特性テーブル611で定義した数値を用いて絶対レベルで表示しても良い。
本実施例では、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの特徴に応じた、造形材の選択などの造形に用いる設定を決定する仕組みについて説明した。造形材と、その造形材を用いて造形されるオブジェクトの特徴とを対応付けたテーブルを用いて、ユーザーにより指定された条件に合った設定が決定された。本実施例によれば、ユーザーが造形しようとする3次元のオブジェクトの特徴に適した、造形に用いる設定を決定することができる。
(実施例2)
実施例1ではユーザーが指定する造形条件に適した造形が可能な3Dプリンター102を決定する仕組みを説明した。実施例2では3Dプリンター102だけでなく、さらに追加装置103を併せて決定する仕組みを説明する。
図11は、追加装置103を含めた3Dプリンター102の表示例のUIを示す図である。1100は、本実施例における3Dプリンター表示画面UIである。図11で示すように、図8で示した簡単設定のための画面において3Dプリンターを表示してもよいし、また、簡単設定のための画面とは異なる画面において3Dプリンターを表示してもよい。
1101は、洗浄などの後処理に3Dプリンター102に備え付けの装置を使用した場合と、造形後の後処理に3Dプリンター102とは独立した追加装置103を使用した場合とで、仕上がりがより良くなるかを比較して提示している。追加装置103を使用することで仕上がりが向上する場合は、実施例1のような3Dプリンター102単独での提示に加え、3Dプリンター102と追加装置103とを併せて提示する。
1102は、1101と同様に追加装置103を使用した際に所要時間が向上する(速くなる)場合に、3Dプリンター102と追加装置103を併せて提示したときを提示している。1103では、3Dプリンター102と追加装置103を併せて使用することで、ある観点のレベルは向上するが、別の観点のレベルが悪化する場合を提示している。例えば図11のように、専用の洗浄機を使用した場合、仕上がりは向上するが専用のサポートを使用する必要があるため、造形材やサポートなどを含む消耗品のコストが上がってしまう場合がある。
図12は、追加装置103を含めた3Dプリンター102の提示を行うための手順例を示すフローチャートである。S1201〜S1206、S1208は、S1001〜S1006、S1008と同様の処理を行うため省略する。
S1207は、3Dプリンター管理アプリケーション331が3Dプリンター102と追加装置103の候補を抽出する処理である。S1209では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、S1207で抽出した候補をもとに、画面801に3Dプリンター102と追加装置103を表示するための画面情報を生成する。
S1210では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dプリンター102自身が硬化や洗浄などの後処理を行う必要のある3Dプリンターであるかどうか判断を行う。これは3Dプリンター102の造形方式から判断しても良いし、予め性能テーブル501に追加装置103が必要かどうかの情報を設定しておいても良い。後処理が必要な場合、3Dプリンター管理アプリケーション331はS1211を実行する。必要としない場合はS1214を実行する。
S1211では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、追加装置103がなくても造形を完了することができる3Dプリンターであるかの判断を行う。後処理に3Dプリンター102と一体の装置を使用する場合は、追加装置103なしで造形を完了することができる。後処理のための追加装置103が必要か、または3Dプリンター102と一体の装置が備え付けられていても追加装置103を使用できるかなどを3Dプリンター管理アプリケーション331が判断すべく、性能テーブル501などに予めその情報を設定しておく。
S1212では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dプリンター102と併せて追加装置103を使用することで何からの観点のレベルが向上する追加装置103が存在するかの判断を行う。ある観点のレベルが向上する3Dプリンター102と追加装置103の組み合わせは、予め性能テーブル501などに設定しておく。3Dプリンター102および追加装置103を組み合わせることで、ある観点のレベルが向上する場合、3Dプリンター管理アプリケーション331はS1213を実行する。良くならない、あるいは変化しない場合はS1214を実行する。
S1213では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dプリンター102のみと、3Dプリンター102および追加装置103の組み合わせとを提示対象として決定する。S1214では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dプリンター102のみを提示対象として決定する。S1215では、S1007と同様に3Dプリンター管理アプリケーション331が設定情報302を生成する。
S1216では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、造形を完了するために追加装置103が必要な3Dプリンター102に対して、利用可能な追加装置103が存在するかどうかの判断を行う。3Dプリンター102の造形方式から使用できる追加装置103を判断しても良いし、予め性能テーブル501などに、どの追加装置103が必要なのか、あるいは使用できるのか、という情報を設定しておいても良い。存在する場合、3Dプリンター管理アプリケーション331はS1217を実行する。存在しない場合はS1218を実行する。S1217では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dプリンター102および追加装置103の組み合わせを提示対象として決定する。S1218では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、繰り返し処理中の当該3Dプリンター102を候補から外す。
本実施例では、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの造形に用いる設定として、3Dプリンター102だけでなく、追加装置103も併せて決定する仕組みについて説明した。追加装置を使用した場合とそうでない場合とのオブジェクトの仕上がりなどの違いを踏まえて、ユーザーは造形しようとするオブジェクトの特徴に応じた3Dプリンターや追加装置を選択することができる。
(実施例3)
ドロップダウンリスト803、テキストボックス805で、使用する3Dプリンター102や3Dモデルデータ303を指定した場合、指定した3Dプリンター・3Dモデルデータによっては、検索前から満たせない造形条件が分かっている場合がある。
図13は、3Dプリンター102や3Dモデルデータ303を指定した場合に、満たさない造形条件を指定できないようにした画面801のUIの例を示す図である。例えば、ドロップダウンリスト803で指定した3Dプリンターでは、造形条件810の1項目である耐性の「耐熱」、「耐酸」を満たす造形材を出力できない場合がある。また、テキストボックス805で指定した3Dモデルデータに、造形材を1種類しか使わない旨が記載されている場合もある。そのような場合は、検索前に満たすことができない造形条件の項目をグレーアウトするなどして指定不可能にする。1301は指定できないようにした造形条件の項目の例である。
図14は、3Dプリンターや3Dモデルデータが指定された場合の処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、指定された3Dプリンター102、3Dモデルデータ303によって、特定の造形条件を指定できないようにするための処理である。これらの処理は使用する3Dプリンターや3Dモデルデータを指定した際に実行される。
図14(a)は、3Dプリンターが指定された場合の処理の流れを示すフローチャートである。S1401では、3Dプリンター管理アプリケーション331は画面801で3Dプリンター102が指定されているかの判断を行う。指定されている場合、3Dプリンター管理アプリケーション331はS1402を実行し、指定されていない場合は処理を終了する。S1402では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、自身が管理する性能テーブル501から、指定した3Dプリンターの102の性能を取得する。
S1403〜S1406は、画面801で指定できる各造形条件に対する繰り返し処理である。S1404では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、ユーザーが指定した3Dプリンター102が当該造形条件を満たす造形材を使って造形可能であるかどうかを判断する。造形可能な場合は、繰り返し処理を終え、次の造形条件に対する繰り返し処理を実行する。造形不可能な場合は、S1405を実行する。この判断は、指定した3Dプリンター102に対応している造形材を、性能テーブル501の造形材507から取得し、それらの造形材が当該造形条件を満たすレベルの造形材であるかを確認することで判断する。
S1405では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、当該造形条件を指定できないようにする。グレーアウトしたり、非表示にしたりするなどして、ユーザーが当該造形条件を指定できないようにする。これにより、適切な設定が行われ、ユーザーの操作性が向上する。
図14(b)は、3Dモデルデータが指定された場合の処理の流れを示すフローチャートである。S1407では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dモデルデータ303が指定されているかどうかの判断を行う。3Dモデルデータ303が指定されている場合、3Dプリンター管理アプリケーション331はS1407を実行し、指定されていない場合は処理を終了する。
S1408では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dモデルデータ303の解析を行う。3Dモデルデータ303には様々なデータ形式が存在するが、中には3Dモデルを構成する造形材の材質や色情報などが設定されている場合がある。
S1409〜S1412は、画面801で指定できる各造形条件に対する繰り返し処理である。S1410では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、指定した3Dモデルデータ303が当該造形条件を指定する情報が含まれているかどうかの判断を行う。前述したように、3Dモデルデータには出力する造形材の材質や色情報などが設定されている場合があるため、それらの情報が3Dモデルデータ303に設定されている場合、3Dプリンター管理アプリケーション331はS1411を実行する。設定されていない場合は、次の造形条件に対する繰り返し処理を実行する。
S1411では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、3Dモデルデータ303で設定されている情報に従って当該造形条件を指定する。例えば、出力する造形材の色情報が3Dモデルデータ303に設定されていた場合は、その設定情報に従って造形条件のラジオボタン811を指定する。また、3Dモデルデータは、造形方式や3Dプリンターによっては対応・非対応のものもある。3Dプリンター102に対応していない3Dモデルデータ303が指定された場合は、3Dモデルデータ303がドロップダウンリスト803で指定した3Dプリンター102に対応していない旨を画面801に表示するなどしても良い。
本実施例では、ユーザーが先に3Dプリンターを指定した場合に、オブジェクトの特徴を示す条件について指定できない項目を指定不可能にした。本実施例によれば、特定の3Dプリンターについてユーザーはオブジェクトの特徴を示す条件の指定を適切に行うことができる。
なお、実施例3は、実施例1だけでなく、実施例2と組み合わせて適用することが可能である。
(実施例4)
本システムで3Dプリンター102の検索を行った際に、造形条件に合う3Dプリンター102が提示されたとしても、提示された3Dプリンター102の造形材の残量が少なかったり、ハードウェアが故障していたりして、造形できない状況が考えられる。実施例4では、3Dプリンター102のステータス情報319に応じて提示内容を変化させる方法を説明する。
図15は、3Dプリンター102のステータス情報319を考慮して3Dプリンター102を表示した画面の801のUIの例を示す図である。アイコン1501は、アラートが発生しているため、何かしらの対策しなければ造形を開始できないことを示している。1502はアラートが発生している3Dプリンター102に対して、対策のためのメッセージを表示したツールチップである。例えば、ここでは、対象の3Dプリンターでは造形材の残量が不足しているため、ユーザーに対して造形材の補充を促す旨が提示されている。1502に表示するメッセージは、別途ダイアログや一覧816に表示しても良い。1503は、造形を行う際に通常より好ましいステータスであることを意味する表示である。例えば、検索結果として提示する際に3Dプリンター102のステータス情報319を取得し、3Dプリンター102の温度が正常範囲内であり、かつ、造形する際の適温に近ければ、ウォームアップにかかる時間が短くて済む。その場合、造形にかかる所要時間が短くなると考えられるため、1503のような表示を行う。
図16は3Dプリンター102のステータスを考慮して3Dプリンター102を決定する手順の例を示すフローチャートである。S1601〜S1607では、S1001〜S1007と同様の処理を行うため省略する。S1608では、提示候補の3Dプリンターのステータス情報319を確認する。S1609では、3Dプリンター管理アプリケーション331は、取得した3Dプリンターのステータス情報319に応じて、図15のUIのように内容を変化させて提示する。対策できないアラートに関しては、候補に表示しないようにしても良い。その場合は、予めアラートにレベルを設定しておき、提示する際にアラートのレベルでフィルタリングし、提示するかしないかの判断を行う。さらに、実施例2のように3Dプリンター102と追加装置103を併せて提示する場合は、3Dプリンター102だけでなく、追加装置103のステータス情報319も考慮して表示内容を変化させても良い。
本実施例によれば、3Dプリンターなどのステータスを考慮して、造形に使用する3Dプリンターを決定することができる。
なお、実施例4は、実施例1だけでなく、実施例2、3と組み合わせて適用することが可能である。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1つ以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の1つである。また、そのプログラムは、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給され、そのシステムあるいは装置の1つ以上のコンピューター(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の1つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは当該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
104 コンピューター
105 コンピューター
301 造形制御ソフトウェア
307 3Dプリンター管理アプリケーション
331 3Dプリンター管理アプリケーション

Claims (20)

  1. 3次元のオブジェクト特徴を示す条を指定可能な画面を提供する提供手段と、
    前記画面を介して、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの特徴を示す条件の指定を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付けた条件の指定に基づき、前記ユーザーが造形しようとするオブジェクトの造形に用いる設定を決定する決定手段と、を有し、
    前記画面で指定可能なオブジェクトの特徴を示す条件には、オブジェクトの強度、オブジェクトの触感、およびオブジェクトの耐性のうち少なくともいずれかが含まれ、
    前記決定手段により決定される前記造形に用いる設定には、造形装置に対して造形のために指定される造形設定が含まれることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記決定手段は、造形材と該造形材を用いて造形されるオブジェクトの特徴とを対応付けたテーブルを用いて、前記造形に用いる設定として、造形に使用可能な1以上の造形材を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記決定手段は、造形装置と該造形装置で提供可能な造形に係る機能を示す能力情報とを対応付けたテーブルを用いて、前記造形に用いる設定として、前記決定された造形材を使用して造形可能な1以上の造形装置を決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決定手段は、前記造形に用いる設定として、オブジェクトの内部構造の形状、該オブジェクトの内部構造の充填密度、造形材を出力するヘッドの口径、および、該ヘッドから出力される造形材の積み上げ幅を示す積層ピッチを含む複数の造形設定のうち少なくともいずれかを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記提供手段は、前記情報処理装置とは異なる別の情報処理装置に前記画面を提供することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記提供手段により提供される画面では、更に、オブジェクトの使用用途を指定可能であって、
    前記受け付け手段は、前記オブジェクトの特徴を示す条件の指定と、オブジェクトの使用用途の指定とのいずれかを受け付け、
    前記決定手段は、前記受け付けた指定に基づき、造形に用いる設定を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記提供手段により提供される画面では、更に、オブジェクトの使用用途を指定可能であって、
    前記受け付け手段は、前記オブジェクトの特徴を示す条件の指定と、オブジェクトの使用用途の指定とを受け付け、
    前記決定手段は、前記受け付けた前記オブジェクトの特徴を示す条件の指定及び使用用途の指定に基づき、造形に用いる設定を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記提供手段は、オブジェクトの特徴を示す条件を指定するための前記画面とは異なる、オブジェクトの造形のための造形設定を指定するための詳細設定画面を提供することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記画面で指定可能なオブジェクトの特徴を示す条件には、オブジェクトの許容精度がさらに含まれることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記提供手段は、更に、前記決定手段により決定された造形に用いる設定を表示するための画面を提供し、
    前記設定を表示するための画面では、前記決定手段により前記造形に用いる設定として決定された造形装置について、造形されるオブジェクトの仕上がりの精度、造形時間および造形コストのうち少なくともいずれかに関する情報が表示されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記提供手段は、前記決定手段により前記造形に用いる設定として決定された造形装置について、造形中または造形後のオブジェクトに対する処理を行う追加装置による処理を行う場合と行わない場合とそれぞれについて、造形されるオブジェクトの仕上がりの精度、造形時間および造形コストのうち少なくともいずれかに関する情報を表示するための画面を提供することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 管理対象となる造形装置の稼働状態を示すステータスを管理する管理手段を更に有し、前記決定手段は、前記受け付けた条件の指定及び前記管理される造形装置のステータスに基づき、前記造形に用いる設定として1以上の造形装置を決定し、
    前記提供手段は、前記管理される造形装置のステータスに関する情報を表示するための画面を提供することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記提供手段は、前記決定手段により前記造形に用いる設定として決定された造形装置について、造形材の残量が不足している場合に、造形材を補充するようにユーザーに促す表示を行う画面を提供することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 3次元のオブジェクトの特徴を示す複数の条件を指定可能な画面を提供する提供手段と、
    前記画面を介して、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの特徴を示す条件の指定を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付けた条件の指定に基づき、前記ユーザーが造形しようとするオブジェクトの造形に用いる設定を決定する決定手段と、を有し、
    前記複数の条件の中の少なくとも1つの条件は、前記決定手段により、造形装置に対して造形のために指定される造形設定に加えて、造形装置、造形方式、及び造形材の少なくともいずれかについても、前記造形に用いる設定として決定できる条件であることを特徴とする情報処理装置。
  15. 3次元のオブジェクト特徴を示す条を指定可能な画面を提供する提供工程と、
    前記画面を介して、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの特徴を示す条件の指定を受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付けた条件の指定に基づき、前記ユーザーが造形しようとするオブジェクトの造形に用いる設定を決定する決定工程と、を有し、
    前記画面で指定可能なオブジェクトの特徴を示す条件には、オブジェクトの強度、オブジェクトの触感、およびオブジェクトの耐性のうち少なくともいずれかが含まれ、
    前記決定工程で決定される前記造形に用いる設定には、造形装置に対して造形のために指定される造形設定が含まれることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 前記決定工程では、造形材と該造形材を用いて造形されるオブジェクトの特徴とを対応付けたテーブルを用いて、前記造形に用いる設定として、造形に使用可能な1以上の造形材が決定されることを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  17. 前記決定工程では、造形装置と該造形装置で提供可能な造形に係る機能を示す能力情報とを対応付けたテーブルを用いて、前記造形に用いる設定として、前記決定された造形材を使用して造形可能な1以上の造形装置が決定されることを特徴とする請求項16に記載の制御方法。
  18. 3次元のオブジェクトの特徴を示す複数の条件を指定可能な画面を提供する提供工程と、
    前記画面を介して、ユーザーが造形しようとするオブジェクトの特徴を示す条件の指定を受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付けた条件の指定に基づき、前記ユーザーが造形しようとするオブジェクトの造形に用いる設定を決定する決定工程と、を有し、
    前記複数の条件の中の少なくとも1つの条件は、前記決定工程により、造形装置に対して造形のために指定される造形設定に加えて、造形装置、造形方式、及び造形材の少なくともいずれかについても、前記造形に用いる設定として決定できる条件であることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  19. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
  20. 請求項14に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2016012871A 2016-01-26 2016-01-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP6572142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012871A JP6572142B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US15/409,272 US10744752B2 (en) 2016-01-26 2017-01-18 Information processing apparatus for automatically determining settings to be used for molding of three-dimensional object, control method for the information processing apparatus, and storage medium
CN201710059458.8A CN106994786A (zh) 2016-01-26 2017-01-24 信息处理装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012871A JP6572142B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017134547A JP2017134547A (ja) 2017-08-03
JP2017134547A5 JP2017134547A5 (ja) 2019-02-28
JP6572142B2 true JP6572142B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59359813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012871A Active JP6572142B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10744752B2 (ja)
JP (1) JP6572142B2 (ja)
CN (1) CN106994786A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013774A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SPHERICAL IDENTIFIERS
JP7351127B2 (ja) * 2019-07-25 2023-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7351190B2 (ja) * 2019-11-13 2023-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び三次元造形システム
JP7439547B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
JP2001315214A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Sankyo Co Ltd 光造形法、光造形装置及び光造形プログラムを記録した記録媒体
JP2002067174A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Minolta Co Ltd データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法
US7087109B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-08 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
WO2004044816A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Objet Geometries Ltd. Three-dimensional object printing
JP5264431B2 (ja) 2008-11-13 2013-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5653011B2 (ja) 2009-08-07 2015-01-14 株式会社コンピュータシステム研究所 Cadデータ加工装置およびcadデータ加工プログラム
US20120092724A1 (en) 2010-08-18 2012-04-19 Pettis Nathaniel B Networked three-dimensional printing
US8562324B2 (en) * 2010-08-18 2013-10-22 Makerbot Industries, Llc Networked three-dimensional printing
JP5815346B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-17 株式会社キーエンス 3次元造形装置及び造形システム
ES2671252T3 (es) 2011-11-17 2018-06-05 Stratasys Ltd. Sistema y método para fabricar un modelo de una parte del cuerpo usando fabricación aditiva con múltiples materiales
JP2013208757A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 合成造形データ作成装置および合成造形データ作成プログラム
US9399322B2 (en) 2012-08-08 2016-07-26 Makerbot Industries, Llc Three dimensional printer with removable, replaceable print nozzle
US20140236335A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Frank Allen Lewis 3D Scanning, Modeling and Printing for the Creation of Custom-Fitted Ostomy Devices
US9778648B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 Biomet Manufacturing, Llc Systems and methods for remote manufacturing of medical devices
US10472448B2 (en) * 2013-09-16 2019-11-12 The University Of Western Ontario Surface-modification of printed objects
JP2015229311A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 シャープ株式会社 3d印刷データ生成装置及び3d印刷装置
CN104156183A (zh) 2014-08-18 2014-11-19 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印***及打印三维物体的方法
US20160085882A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Build orientations for additive manufacturing
US20160092041A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Madesolid, Inc. System and method to facilitate material selection for a three dimensional printing object
KR102297709B1 (ko) * 2014-12-10 2021-09-03 주식회사 케이티 클라우드 기반 3d 프린팅 방법, 시스템, 컴퓨팅 장치
US10373237B2 (en) * 2015-01-16 2019-08-06 Accenture Global Services Limited Three-dimensional object storage, customization, and procurement system
US9778635B2 (en) * 2015-01-20 2017-10-03 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Executing an additive manufacturing job by a plurality of additive manufacturing printers
US9514397B2 (en) * 2015-03-23 2016-12-06 Intel Corporation Printer monitoring
JP2016222963A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社日立製作所 造形管理システム
CN105204791B (zh) 2015-09-11 2018-08-10 合肥阿巴赛信息科技有限公司 一种基于应力分析的优化三维打印物体结构的算法
US10459430B2 (en) * 2015-09-11 2019-10-29 Xerox Corporation Method and system for variable data printing in a 3D print system
US10345791B2 (en) * 2015-09-21 2019-07-09 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for distributing multiple layers of a composite within a structural volume containing an inclusion
JP6643044B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6789646B2 (ja) * 2016-03-11 2020-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134547A (ja) 2017-08-03
CN106994786A (zh) 2017-08-01
US20170210116A1 (en) 2017-07-27
US10744752B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572142B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10775769B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP6789646B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
EP3095594B1 (en) Control method of printing temperature and device thereof
WO2019099547A2 (en) Interactive slicing methods and systems for generating toolpaths for printing three-dimensional objects
CN110268402A (zh) 用于在增材制造过程中提供珠粒尺寸变化以提高沉积层的几何精度的***和方法
JP6723733B2 (ja) 制御装置、管理システム、制御方法、およびプログラム
JP6525781B2 (ja) 管理システム、管理システムの制御方法、及びプログラム
JP2011145865A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
US8559047B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
JP6032567B2 (ja) プリンタドライバ及び印刷システム並びにプリンタドライバの画面表示方法
US20170108849A1 (en) Management device, control device, management system, control method, and storage medium
US11135776B2 (en) Management system, management server, control method, and program
JP7238070B2 (ja) システム、および制御方法
KR102649885B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치를 제어하는 방법
JP6968947B2 (ja) 管理サーバー、制御方法、およびプログラム
JP6828092B2 (ja) システム、および制御方法
JP6385148B2 (ja) 3次元印刷装置、情報処理装置および制御方法
JP7322217B2 (ja) 情報処理装置、システム、制御方法、プログラム
JP6932479B2 (ja) 情報処理端末、管理システム、制御方法、プログラム
JP6570441B2 (ja) システム、および制御方法
JP7066883B2 (ja) サーバー、サーバーの制御方法、プログラム
CN107885468B (zh) 信息处理设备、方法和介质
JP6972647B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、及び三次元形状データの編集プログラム
JP5986378B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151