JP2002067174A - データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法 - Google Patents

データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法

Info

Publication number
JP2002067174A
JP2002067174A JP2000261328A JP2000261328A JP2002067174A JP 2002067174 A JP2002067174 A JP 2002067174A JP 2000261328 A JP2000261328 A JP 2000261328A JP 2000261328 A JP2000261328 A JP 2000261328A JP 2002067174 A JP2002067174 A JP 2002067174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional
shape
information
tactile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261328A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Koreishi
純 是石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000261328A priority Critical patent/JP2002067174A/ja
Priority to US09/941,608 priority patent/US20020029094A1/en
Publication of JP2002067174A publication Critical patent/JP2002067174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • B29C2037/903Measuring, controlling or regulating by means of a computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象物の触感を忠実に再現した三次元造形物
を生成すること。 【解決手段】 データ生成装置1は、STLデータ生成
部1aにおいて造形対象物についての形状データに触感
情報を付加する。そして、データ処理装置10において
造形対象物の形状及び触感を再現するための造形用デー
タを生成し、その造形用データを三次元造形装置20に
与える。三次元造形装置20では、データ処理装置10
から得られる造形用データに基づいて造形を行う。その
結果生成される三次元造形物は、造形対象物の形状だけ
でなく触感までもが忠実に再現されたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光造形方式、イ
ンクジェット造形方式、粉末造形方式等によって対象物
の三次元造形物を生成する三次元造形技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、三次元造形を行う装置として、光
造形方式、インクジェット造形方式、粉末造形方式等の
種々の造形方式による装置が知られている。
【0003】例えば、光造形方式による三次元造形装置
は、所定の光が照射されると硬化する液状の樹脂材料に
対して、レーザ光を照射することにより造形対象物の形
状を順次に再現していくものであり、いわゆるラピッド
プロトタイピング装置と呼ばれる三次元造形装置の中で
最も代表的なものである。
【0004】また、インクジェット造形方式による三次
元造形装置は、インクジェットノズルが設けられたヘッ
ド部から微小な熱可塑性樹脂を射出しながら、インクを
順次に積層していくことで造形対象物の形状を再現する
ものである。
【0005】また、粉末造形方式は、薄い層状に伸展さ
れた粉末材料に対して接着剤を吐出して粉末材料を結合
させるとともに、層形成と接着剤の吐出とを繰り返して
いくことで、粉末材料の結合体として三次元造形物を形
成するものである。
【0006】さらに、これら以外にも粉末焼結法や紙積
層法等による三次元造形装置が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
三次元造形装置によって生成される三次元造形物は、全
体として同一の柔らかさの三次元造形物しか生成するこ
とができないため、例えば、人体模型等における骨部分
と皮膚部分のように部分ごとに柔らかさの異なる造形対
象物については、触感を忠実に再現した三次元造形物を
生成することが不可能であった。
【0008】また、三次元造形物に対して造形対象物の
有する触感を忠実に再現するためには、部分ごとの柔ら
かさだけでなく、表面粗さ等も忠実に再現することが必
要になる。なぜなら、柔らかさは三次元造形物の表面の
弾力性を再現するものであり、三次元造形物の表面のざ
らつき感等は表面粗さ等によらなければ忠実に再現する
ことができないからである。
【0009】そこで、この発明は、上記課題に鑑みてな
されたものであって、造形対象物の触感を忠実に再現し
た三次元造形物を生成することのできる三次元造形装置
及び三次元造形方法を提供することを目的とし、また、
そのような三次元造装置に適用される造形用データを生
成するデータ処理装置を提供することをも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、三次元造形用となる造形
用データを生成するデータ処理装置であって、対象物の
形状に関する形状データを入力する形状データ入力手段
と、前記対象物の触感に関する触感情報を入力する触感
情報入力手段と、前記形状データと前記触感情報とに基
づいて、前記対象物の形状及び触感を再現するための前
記造形用データを生成するデータ生成手段とを備えてい
る。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ処理装置において、前記データ生成手段が、前
記触感情報に基づいて、前記形状データの示す形状を変
形させることによって、前記造形用データを生成するこ
とを特徴としている。
【0012】請求項3に記載の発明は、データ処理装置
が、対象物の形状に関する形状データを入力する形状デ
ータ入力手段と、前記対象物の触感に関する触感情報を
入力する触感情報入力手段と、前記形状データと前記触
感情報とを関連づけて記憶する手段とを備えている。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のデータ処理装置において、前記触感情報が、前記対象
物の触感を測定することによって得られる情報であるこ
とを特徴としている。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかに記載のデータ処理装置において、
前記触感情報が、前記対象物の複数の部分のそれぞれに
ついて、触感に関する情報を有することを特徴としてい
る。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のデータ処理装置において、前記触感情報が、前記触感
に関する情報として、前記対象物の柔らかさに関する情
報と前記対象物のテクスチャに関する情報との少なくと
も一方を有することを特徴としている。
【0016】請求項7に記載の発明は、対象物の三次元
造形物を生成する三次元造形装置であって、前記三次元
造形物を生成する造形手段と、前記対象物の形状に関す
る形状データと、前記対象物の触感に関する触感情報と
に基づいて、前記造形手段を制御する制御手段とを備え
ている。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の三次元造形装置において、前記造形手段が、光造形方
式によって前記三次元造形物を生成するものであり、所
定のレーザ光源を駆動制御することによって前記三次元
造形物を生成することを特徴としている。
【0018】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の三次元造形装置において、前記造形手段が、インクジ
ェット造形方式によって前記三次元造形物を生成するも
のであり、所定のインクジェットノズルからの射出材料
を制御することによって前記三次元造形物を生成するこ
とを特徴としている。
【0019】請求項10に記載の発明は、請求項7に記
載の三次元造形装置において、前記造形手段が、インク
ジェット造形方式によって前記三次元造形物を生成する
ものであり、複数のインクジェットノズルのうちからイ
ンクの吐出を行うインクジェットノズルの選択制御を行
うことによって前記三次元造形物を生成することを特徴
としている。
【0020】請求項11に記載の発明は、請求項7に記
載の三次元造形装置において、前記造形手段が、粉末造
形方式によって前記三次元造形物を生成するものであ
り、複数の粉末材料のうちから造形の際に使用する粉末
材料の選択又は混合を行うことによって前記三次元造形
物を生成することを特徴としている。
【0021】請求項12に記載の発明は、請求項7に記
載の三次元造形装置において、前記造形手段が、粉末造
形方式によって前記三次元造形物を生成するものであ
り、所定の粉末材料を結合させるための接着剤の塗布制
御を行うことによって前記三次元造形物を生成すること
を特徴としている。
【0022】請求項13に記載の発明は、請求項7ない
し請求項12のいずれかに記載の三次元造形装置におい
て、前記触感情報が、前記対象物の触感を測定すること
によって得られる情報であることを特徴としている。
【0023】請求項14に記載の発明は、請求項7ない
し請求項13のいずれかに記載の三次元造形装置におい
て、前記触感情報が、前記対象物の複数の部分のそれぞ
れについて、触感に関する情報を有することを特徴とし
ている。
【0024】請求項15に記載の発明は、請求項14に
記載の三次元造形装置において、前記触感情報が、前記
触感に関する情報として、前記対象物の柔らかさに関す
る情報と前記対象物のテクスチャに関する情報との少な
くとも一方を有することを特徴としている。
【0025】請求項16に記載の発明は、データ処理方
法において、対象物の形状に関する形状データを入力す
る工程と、前記対象物の触感に関する触感情報を入力す
る工程と、前記形状データと前記触感情報とを関連づけ
て記憶する工程とを有している。
【0026】請求項17に記載の発明は、三次元造形用
となる造形用データを生成するデータ処理方法であっ
て、対象物の形状に関する形状データを入力する工程
と、前記対象物の触感に関する触感情報を入力する工程
と、前記形状データと前記触感情報とに基づいて、前記
対象物の形状及び触感を再現するための前記造形用デー
タを生成する工程とを有している。
【0027】請求項18に記載の発明は、対象物の三次
元造形物を生成する三次元造形方法であって、前記対象
物の形状に関する形状データと、前記対象物の触感に関
する触感情報とを入力する工程と、前記形状データと前
記触感情報とに基づいて、所定の造形手段を制御するこ
とにより、前記三次元造形物を生成する工程とを有して
いる。
【0028】請求項19に記載の発明は、三次元造形用
として用いられる造形用データであって、対象物の形状
に関する形状データと、前記対象物の触感に関する触感
情報とが関連づけられたデータ構造を有することを特徴
としている。
【0029】請求項20に記載の発明は、請求項19に
記載の造形用データにおいて、前記触感情報が、前記対
象物の複数の部分のそれぞれについて、触感に関する情
報を有することを特徴としている。
【0030】請求項21に記載の発明は、請求項20に
記載の造形用データにおいて、前記触感情報が、前記触
感に関する情報として、前記対象物の柔らかさに関する
情報と前記対象物のテクスチャに関する情報との少なく
とも一方を有することを特徴としている。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0032】<1.三次元造形システムの全体的構成と
造形用データの生成>まず、この実施の形態における三
次元造形システムの全体的構成について説明する。
【0033】図1は、三次元造形システム100の一構
成例を示す概念図である。この三次元造形システム10
0は、データ生成装置1と触感情報生成部2とデータ処
理装置10と三次元造形装置20とを備えて構成され
る。
【0034】データ生成装置1は、STLデータ生成部
1aと触感情報入力部と1bとを備えている。
【0035】STLデータ生成部1aは、三次元ソリッ
ドモデラーや三次元サーフェイスモデラーと呼ばれる三
次元CAD装置や、造形対象物の形状を直接計測する装
置等によって構成され、造形対象物の三次元形状を、ラ
ピッドプロトタイピングの技術分野において業界水準に
至っているSTLフォーマットのデータ構造で表現し、
そしてその結果生成されるSTLデータを出力するよう
に構成されている。
【0036】図2は、STLデータ生成部1aにおいて
生成されるSTLデータを示す概念図である。STLデ
ータは、造形対象物の表面を微小な三角形平面の集合体
として近似することによって造形対象物の形状を表現し
た形状データとなっている。図2に示すように、STL
データは、微小平面P1について法線ベクトルデータD
N1、第1頂点データDA1、第2頂点データDB1、
第3頂点データDC1のデータを有している。他の微小
平面P2,P3,…についても同様である。つまり、各
微小平面は、微小三角形を構成する3つの頂点と、立体
物の内部方向を示すための法線によって定義されるので
ある。
【0037】そして、STLデータ生成部1aにおいて
生成される造形対象物の形状データであるSTLデータ
には、形状以外の他の情報として触感情報が付加され
る。
【0038】触感情報生成部2は、造形対象物の表面の
触感を測定することで造形対象物の触感情報を生成す
る。触感には、造形対象物表面が弾力性や手触り感等が
ある。
【0039】図3は、弾力性を測定するための概念図で
ある。触感情報生成部2は、変位センサ2aより造形対
象物の表面9のある位置に対して力Fを与える。そし
て、造形対象物の表面9の変位量Xを検出する。このと
きのばね定数をKとすると、ばね定数Kは、K=F/X
を計算することにより求めることができる。このばね定
数Kが、造形対象物の計測点における弾力性を示す情報
となる。そして、触感情報生成部2は、上記のようにし
て造形対象物の複数点についてばね定数Kを求め、デー
タ生成装置1に出力する。
【0040】また、触感情報生成部2は、造形対象物の
ある位置の表面粗さを測定し、その表面粗さに関する情
報をテクスチャ情報として生成する。したがって、この
テクスチャ情報は、造形対象物の手触り感等を再現する
ための情報となる。例えば、表面粗さの指標として用い
られる中心線平均粗さや、造形対象物を構成している材
料の粒子の大きさ等に基づいてテクスチャ情報を生成す
ることができる。そして、触感情報生成部2は、造形対
象物の複数点についてテクスチャ情報を生成し、データ
生成装置1に出力する。
【0041】つまり、触感情報生成部2は、弾力性に関
するばね定数や表面粗さに関するテクスチャ情報等を触
感情報としてデータ生成装置1に出力するのである。
【0042】なお、上記説明においては、触感情報生成
部2が造形対象物のある位置のバネ定数や表面粗さ等を
測定して触感情報を生成することについて述べたが、造
形対象物が現物として存在しない場合等のように、造形
対象物を測定することができない場合には、触感情報生
成部2が一般的なコンピュータによって構成され、ユー
ザが手入力等によって造形対象物の各部の触感情報を入
力するようにしてもよい。
【0043】また、触感情報生成部2は、弾力性や手触
り感等に関する情報に加えて、さらに他の情報を触感情
報に含めるようにしてもよい。
【0044】そして、データ生成装置1においては、触
感情報入力部1bが触感情報生成部2からの触感情報を
取得し、その取得した触感情報をSTLデータ生成部1
aに与える。
【0045】そして、STLデータ生成部1aでは、造
形対象物の形状に関するデータであるSTLデータに対
して、触感情報生成部2から得られる触感情報を付加す
る。
【0046】図4は、STLデータ生成部1aにて生成
されるSTLデータの概念図である。図4に示すよう
に、STLデータ生成部1aは、STLデータの微小平
面ごとに触感情報DF1,DF2,…を付加することに
より、造形用データを生成する。ここで、付加する触感
情報DF1,DF2,…は、触感情報生成部2から得ら
れた触感情報である。
【0047】ただし、触感情報生成部2では造形対象物
の表面全てについて触感情報を求めたものではなく、複
数の代表点について触感情報を求めたものであるため、
微小平面ごとには対応する触感情報が存在しない場合も
ある。そこで、STLデータ生成部1aは、ある微小平
面に対応する触感情報が得られていない場合には、その
近傍の触感情報から補間処理を行うことによって各微小
平面に対応する触感情報を生成し、それを各微小平面に
対応づけることによって図4のように形状と触感とを対
応づける。
【0048】また、STLデータ生成部1aは、触感情
報に基づいて、そのような触感を再現するための最適な
材料を特定する機能を有しており、各微小平面について
触感を再現する最適な材料を触感情報DF1,DF2,
…のそれぞれに含めるようにしてもよい。
【0049】なお、ばね定数とテクスチャ情報とが触感
情報に含まれる場合のように、複数種類のパラメータが
触感情報に含まれる場合には、それら全てのパラメータ
に基づいて三次元造形物の触感を再現することが困難な
場合も考えられる。そのような場合には、いずれのパラ
メータを優先させて触感を再現するかを示す優先度を各
パラメータに対応づけておくことが好ましい。そうする
ことにより、例えば、ばね定数とテクスチャとの双方を
忠実に再現することが困難な場合に、優先度の高い方の
触感を再現することが可能になる。
【0050】STLデータ生成部1aは、このようにし
てSTLデータを生成し、データ処理装置10に対して
出力する。なお、STLデータ生成部1aにおいても、
各微小平面に対応する触感情報DF1,…をユーザが手
入力等で入力設定するようにしてもよいことは勿論であ
る。
【0051】データ処理装置10では、STLデータ入
力部11がSTLデータを取得し、それをデータ処理部
13に与える。そして、データ処理部13が、STLデ
ータに基づいて、造形対象物の形状及び触感を再現する
ための造形用データを生成する。そして、生成された造
形用データは三次元造形装置20に与えられる。
【0052】三次元造形装置20は、所定の材料を用い
て造形対象物の模型である三次元造形物を生成するもの
でり、制御部21と造形機構部22とを備えている。制
御部21は、データ処理装置10から得られる造形用デ
ータに基づいて造形機構部22を駆動制御する。造形機
構部22は、制御部21からの制御によって所定の材料
を用いて三次元造形物の生成を行う。造形機構部22
は、光造形方式、インクジェット造形方式、粉末造形方
式のいずれの造形方式によるものでもよい。また、光造
形方式、インクジェット造形方式、粉末造形方式には含
まれない他の造形方式によって三次元造形を行うもので
あってもよい。
【0053】そして、三次元造形装置20は、データ処
理装置10から得られる造形用データに基づいて三次元
造形物の造形動作を行うように構成されており、その造
形動作の際には、各微小平面に対応づけられた触感情報
に基づいた造形動作が行われるので、三次元造形物の触
感を造形対象物の触感と同様の状態に実現することが可
能になる。
【0054】なお、上記説明においては、データ処理装
置10と三次元造形装置20とが別体として構成される
例について示したが、上記のデータ処理装置10を三次
元造形装置20の内部機能として構成してもよい。
【0055】図5は、そのような構成の三次元造形シス
テム100aの構成例を示す概念図である。図5に示す
ように三次元造形システム100aでは、三次元造形装
置20aがSTLデータ入力部11と触感情報入力部1
2とデータ処理部13と制御部21と造形機構部22と
を備えており、上述のデータ処理装置10の機能を三次
元造形装置20aが実現するように構成される。なお、
この構成の場合でも、各部の詳細な機能及び作用は、上
述したものと同様である。
【0056】また、データ処理装置10において生成さ
れる造形用データは、メモリカードやCD−R等の可搬
型の記録媒体に記録された状態で、三次元造形装置20
に入力されるように構成してもよいことは勿論である。
【0057】<2.光造形方式>まず、造形機構部22
における造形方式が光造形方式である場合の三次元造形
について説明する。
【0058】図6は、光造形方式の三次元造形装置であ
る光造形装置30を示す図である。光造形装置30は、
造形機構部22として、液状の光硬化性樹脂を貯留する
樹脂槽31、三次元造形物を生成するためのステージ3
6、ステージ36を支持する支持部材35、支持部材3
5及びステージ36を微小ピッチで下降させたり又は上
昇させる昇降駆動部34、光硬化性樹脂を硬化させるた
めのレーザ光を発生させる光源32、光源からのレーザ
光を光硬化性樹脂の液面に集光させる集光レンズ33、
を備えている。制御部21は、昇降駆動部34及び光源
32を制御するとともに、光源32及び集光レンズ33
によって構成されるヘッド部分をXY平面内で任意の位
置に移動させる。
【0059】この光造形装置30によって三次元造形を
行う際には、まず、ステージ36の上面を液面からわず
かに低下した位置に初期設定し、その状態でヘッド部分
をXY平面内で走査させるとともに、造形用データに基
づいて光源32をON/OFF制御する。この結果、ス
テージ36上には微小な厚さの三次元造形物の一層分の
形状が実現できる。そして、ステージ36を一層の厚さ
分下降させ、その上に次の一層分を形成するために光硬
化性樹脂を硬化させる。このような動作を繰り返すこと
により、樹脂槽31内部のステージ36上に硬化された
樹脂による三次元造形物91が順次に形成されていき、
最終的にステージ36上に三次元造形物91の完成品が
得られることになる。
【0060】三次元造形物91を造形する際には、造形
用データの触感情報に基づいて、三次元造形物91の触
感が造形対象物の触感と同様のものとなるように、造形
される。
【0061】具体的には、造形対象物の柔らかさ等の弾
力性を再現するためには、三次元造形物91の内部側に
空洞部分(微***)を形成し、三次元造形物91の表面
に押圧力が加わったときの収縮量が、ばね定数Kによっ
て定まる変位量とほぼ等しくなるように実現する。ばね
定数Kは三次元造形物91の部分ごとに異なる場合もあ
るため、その場合には各部分ごとに内部に形成する空洞
部分の直径を変更し、各部分ごとにばね定数Kに基づい
た収縮量を示すように実現される。
【0062】また、造形対象物のざらざら感やつるつる
感といった手触り感のなめらかさを実現するためには、
三次元造形物91の表面にテクスチャ情報に応じた微小
突起を形成する。テクスチャ情報は造形対象物の表面粗
さに関する情報であるため、テクスチャ情報に基づいて
微小突起の形状や大きさ等を変更することで、三次元造
形物91の表面の手触り感を、造形対象物の手触り感と
同様のものに実現することができる。また、テクスチャ
情報は、三次元造形物91の部分ごとに異なる場合もあ
るため、その場合には各部分ごとに表面に形成する微小
突起の形状や大きさ等を変更することで、各部分ごとに
テクスチャ情報に基づいた手触り感を実現することがで
きる。
【0063】以下に、これらの触感を実現するための具
体的な処理手順について説明する。
【0064】図7は、三次元造形システム100におい
て三次元造形物の弾力性を再現する光造形の処理シーケ
ンスを示すフローチャートである。
【0065】まず、データ生成装置1が造形対象物の柔
らかさ、すなわち弾力性に関する触感情報(ばね定数
K)を形状データであるSTLデータに付加し、データ
処理装置10が造形用データを生成する。そして、光造
形装置30の制御部21にその造形用データが与えられ
る(ステップS100)。そして、光造形装置30の制
御部21は、造形用データに設定された各微小平面の弾
力性に関する触感情報から、その微小平面に対応する部
分を造形する際に内部側に形成する空洞部分、すなわち
微***の直径D1を所定の演算処理を行うことにより求
める(ステップS102)。
【0066】図8は、ばね定数Kと微***の直径D1と
の関係を示す図である。図8に示すように、ばね定数K
が大きい場合には、三次元造形物の内部側に形成される
微***の直径D1は小さくなり、逆にばね定数Kが小さ
い場合には微***の直径D1は大きくなる。制御部21
が図8のような対応関係を示す所定の演算式に基づいて
計算を行うことによってばね定数Kから微***の直径D
1を求める。なお、図8のような、ばね定数Kと微***
の直径D1との関係は、例えば制御部21の内部メモリ
等に記憶されており、制御部21が造形用データに記述
されている触感情報に基づいて内部メモリ等を検索し
て、直径D1を求めるように構成してもよいことは勿論
である。
【0067】そして、制御部21はステップS102で
求められた微***の形状を造形用データの形状データに
付加する(ステップS104)。例えば、造形用データ
に含まれている形状データは造形対象物の外形に関する
形状データであるため、内部側については何ら形状は有
さないのが一般的である。しかし、この実施の形態では
造形を行う際に、内部側に微***を形成する必要がある
ことから、その微***の形状を形状データに付加するの
である。
【0068】図9は、微***形状の付加を概念的に示す
図である。三次元造形物を造形するための外形92が図
9(a)に示すような形状である場合、制御部21はそ
の外形92の内部側に直径D1の微***93の形状を付
加(変形)し、触感情報の弾力性を実現するための形状
データを生成するのである。この結果、造形用データに
含まれる立体的な形状データには、造形対象物の外形を
再現するための形状のみならず、造形対象物の触感であ
る弾力性をも再現するための形状が含まれることにな
る。また、触感情報が部分ごとに異なる場合には、部分
ごとに異なる微***93が内部側に形成されるように、
形状データが生成される。
【0069】そして、制御部21は、ステップS104
において微***93の形状が付加された立体的な形状デ
ータに基づいて、光造形の際にステージ36を順次下降
させていくときの微小ピッチごとに複数平面でスライス
した断面形状を求める(ステップS106)。この断面
形状は、ステージ36がある高さ位置にあるときに光源
32を含むヘッド部分をXY平面で走査させて一層分の
造形動作を行う際に用いられる形状データとなる。
【0070】そして、制御部21は昇降駆動部34を駆
動させてステージ36の上面側又は三次元造形物91の
上端側に未硬化液体層を形成させる(ステップS10
8)。そして、制御部21は複数の断面形状のうちから
造形対象となる一層分の断面形状を抽出し(ステップS
110)、その抽出した断面形状に基づいてレーザ光の
走査を開始させる(ステップS112)。そして、制御
部21は、断面形状に応じた一層分の形状を実現するた
めに、断面形状に基づいて光源32のON/OFF制御
を行い、光硬化性樹脂を硬化させる(ステップS11
4)。
【0071】図10は、制御部21による光源32のO
N/OFF制御の例を示す図である。図10に示すよう
に、光源32からのレーザ光は、制御部21による制御
によって、経路81を通過するように走査する。そし
て、制御部21は、三次元造形物を造形するための外形
92と、その内部側の微***93とを再現するために、
位置a,b,c,dのそれぞれでレーザ光のON/OF
F状態を切り換える。具体的には、位置aにおいてレー
ザ光をON状態にして樹脂を硬化させて三次元造形物の
外形92を再現し、位置cにおいてレーザ光をOFF状
態に切り換えて三次元造形物の内部に微***93を形成
する。また、位置dにおいてレーザ光をON状態に切り
換えて三次元造形物を生成するために樹脂を硬化させる
とともに、位置bにおいてレーザ光をOFF状態に切り
換えて三次元造形物の外形92を再現する。このように
断面形状の外形部分と微***部分とでON/OFF状態
を切り換えることで、三次元造形物を造形対象物と同様
の形状に再現することができるとともに、弾力性に関し
ても造形対象物と同様の弾力性を有する三次元造形物を
再現することが可能になるのである。
【0072】そして、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS116)、「YE
S」であればステージ36上に所望の三次元造形物が完
成したことになるため、処理を終了させるとともに、
「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステップ
S108〜S114の処理を繰り返す。
【0073】以上のような処理によって得られる三次元
造形物91は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、内部に形成された微***によって造形対
象物の弾力性と同様の弾力性を有している。つまり、三
次元造形物がスポンジ状に内部に微***を多数有するよ
うに構成され、それらの微***によって弾力性が造形対
象物のものと一致するように調整が行われているのであ
る。また、造形対象物の弾力性が部分ごとに異なってい
る場合には、それら各部分に対応する三次元造形物91
の部分ごとに内部に形成される微***の大きさが異なっ
たものとして形成されるため、三次元造形物91の弾力
性も造形対象物と同様に部分ごとに異なったものとして
実現される。
【0074】したがって、上記のような処理シーケンス
を光造形方式に適用することで、三次元造形物の弾力性
を造形対象物の弾力性と同様の状態に再現することが可
能になるのである。
【0075】次に、図11は、三次元造形システム10
0において三次元造形物のテクスチャを再現する光造形
の処理シーケンスを示すフローチャートである。
【0076】まず、データ生成装置1が造形対象物の手
触り感、すなわちテクスチャに関する触感情報(テクス
チャ情報)を形状データであるSTLデータに付加し、
データ処理装置10が造形用データを生成する。そし
て、光造形装置30の制御部21にその造形用データが
与えられる(ステップS200)。そして、光造形装置
30の制御部21は、造形用データに設定された各微小
平面のテクスチャに関する触感情報(テクスチャ情報)
から、その微小平面に対応する部分を造形する際に、そ
の部分に形成する微小突起の大きさ(より具体的には、
直径D2)を所定の演算処理を行うことにより求める
(ステップS202)。
【0077】図12は、テクスチャ情報と微小突起の直
径D2との関係を示す図である。テクスチャ情報が大き
い場合にはその部分の表面粗さが滑らかであることを意
味しており、逆にテクスチャ情報が小さい場合にはその
部分の表面粗さが粗いことを意味している。したがっ
て、図12に示すように、テクスチャ情報の値が大きい
場合には、三次元造形物の表面に形成される微小突起の
大きさは小さくなり、逆にテクスチャ情報の値が小さい
場合には、三次元造形物の表面に形成される微小突起の
大きさは大きくなる。制御部21が図12のような対応
関係を示す所定の演算式に基づいて計算を行うことによ
ってテクスチャ情報の値から微小突起の直径D2を求め
る。なお、図12のような、テクスチャ情報と微小突起
の直径D2との関係は、例えば制御部21の内部メモリ
等に記憶されており、制御部21が造形用データに記述
されている触感情報に基づいて内部メモリ等を検索し
て、直径D2を求めるように構成してもよいことは勿論
である。
【0078】そして、制御部21はステップS202で
求められた大きさの微小突起の形状を造形用データの形
状データに付加する(ステップS204)。造形用デー
タに含まれている形状データは微小突起等が含まれてい
ない造形対象物の外形に関する形状データであるため、
その外形に関する形状データに微小突起の形状を付加す
るのである。
【0079】図13及び図14は、微小突起形状の付加
を概念的に示す図である。図13(a)に示すように、
元の造形対象物の形状を再現するための外形94がある
場合、制御部21は、この外形94に対してテクスチャ
情報に応じた半球状の微小突起95a,95bの形状を
付加(変形)するのである。微小突起95a,95bの
大きさは、上記のようにして求められた直径D2と一致
する。図13(a)に示すように微小突起95aと95
bとの大きさが異なるのは、その部分に対応するテクス
チャ情報の値がそれぞれで異なっていたことに起因する
ものである。
【0080】また、図13(b)に示すように、錐体状
の微小突起96a,96bを形成するようにしてもよ
い。図13(b)のような錐体を形成すれば、より三次
元造形物の表面の手触り感を造形対象物の手触り感に近
づけることが可能になる。
【0081】なお、図12には、テクスチャ情報と微小
突起の大きさとの関係を示したが、テクスチャ情報の値
に応じて、三次元造形物の表面に形成する微小突起の形
状を変更するように構成してもよい。例えば、テクスチ
ャ情報の値が大きく、三次元造形物の表面を比較的滑ら
かに仕上げる場合には、図13(a)のような角の無い
球状体を微小突起として形成するのに対し、テクスチャ
情報の値が小さく、三次元造形物の表面を比較的粗く仕
上げる場合には、図13(b)のような角の有る錐体を
微小突起として形成することで、三次元造形物の手触り
感等を造形対象物に忠実に再現することが可能になる。
【0082】そして、制御部21は、図14(a)に示
すような元の外形94がある場合、その外形94の表面
に直径D2の微小突起95の形状を付加し、触感情報の
テクスチャを実現するための形状データを生成するので
ある。この結果、造形用データに含まれる立体的な形状
データには、造形対象物の外形を再現するための形状の
みならず、造形対象物のテクスチャ、すなわち手触り感
をも再現するための形状が含まれることになる。また、
触感情報が部分ごとに異なる場合には、部分ごとに異な
る微小突起95が表面に形成されるように、形状データ
が生成される。
【0083】そして、制御部21は、ステップS204
において微小突起95の形状が付加された立体的な形状
データに基づいて、光造形の際にステージ36を順次下
降させていくときの微小ピッチごとに複数平面でスライ
スした断面形状を求める(ステップS206)。この断
面形状は、ステージ36がある高さ位置にあるときに光
源32を含むヘッド部分をXY平面で走査させて一層分
の造形動作を行う際に用いられる形状データとなる。
【0084】そして、制御部21は昇降駆動部34を駆
動させてステージ36の上面側又は三次元造形物91の
上端側に未硬化液体層を形成させる(ステップS20
8)。そして、制御部21は複数の断面形状のうちから
造形対象となる一層分の断面形状を抽出し(ステップS
210)、その抽出した断面形状に基づいてレーザ光の
走査を開始させる(ステップS212)。そして、制御
部21は、断面形状に応じた一層分の形状を実現するた
めに、断面形状に基づいて光源32のON/OFF制御
を行い、光硬化性樹脂を硬化させる(ステップS21
4)。
【0085】図15は、制御部21による光源32のO
N/OFF制御の例を示す図である。図15に示すよう
に、光源32からのレーザ光は、制御部21による制御
によって、経路81を通過するように走査する。そし
て、制御部21は、三次元造形物を造形するための外形
94と、その内部側の微小突起95とを再現するため
に、位置e,fのそれぞれでレーザ光のON/OFF状
態を切り換える。具体的には、位置eにおいてレーザ光
をON状態にして樹脂の硬化を開始させるとともに、位
置fにおいてレーザ光をOFF状態に切り換える。これ
により、三次元造形物の外形を造形対象物の外形と同様
に形成することができるばかりでなく、三次元造形物の
表面の手触り感等を造形対象物のそれを同様の状態に再
現することが可能になる。
【0086】そして、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS216)、「YE
S」であればステージ36上に所望の三次元造形物が完
成したことになるため、処理を終了させるとともに、
「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステップ
S208〜S214の処理を繰り返す。
【0087】以上のような処理によって得られる三次元
造形物91(図6参照)は、造形対象物の外形と同様の
形状を有しているとともに、その表面に形成された微小
突起によって造形対象物の手触り感と同様の手触り感を
有している。また、造形対象物の手触り感が部分ごとに
異なっている場合には、それら各部分に対応する三次元
造形物91の部分ごとに表面に形成される微小突起の大
きさや形状が異なったものとして形成されるため、三次
元造形物91の手触り感も造形対象物と同様に部分ごと
に異なったものとして実現される。
【0088】したがって、上記のような処理シーケンス
を光造形方式に適用することで、三次元造形物のテクス
チャ、すなわち手触り感を造形対象物のそれと同様の状
態に再現することが可能になるのである。
【0089】なお、上記の説明においては、造形対象物
の弾力性を再現する場合と、テクスチャを再現する場合
とを分けて説明したが、これらを同時に実現することも
勿論可能である。その場合、ばね定数Kから内部側に形
成する微***の形状(直径D1)を求めるとともに、テ
クスチャ情報から表面側に形成する微小突起の形状(直
径D2)を求め、造形用データの形状データにそれらの
形状データを付加しておく。そして、それらの形状が付
加された立体的な形状データから断面形状を求めて、順
次造形動作を行っていけば、三次元造形物の弾力性と手
触り感との双方を造形対象物に一致させることが可能に
なる。
【0090】<3.インクジェット造形方式>次に、造
形機構部22における造形方式がインクジェット造形方
式である場合の三次元造形について説明する。
【0091】図16は、インクジェット造形方式の三次
元造形装置であるインクジェット造形装置40を示す図
である。インクジェット造形装置40は、図1又は図5
に示した造形機構部22として、熱可塑性樹脂を加熱溶
融したワックスのような液状樹脂を複数種類貯留し、そ
れら液状樹脂を液滴として吐出させるインクジェットヘ
ッド41、インクジェットヘッド41から吐出される液
状樹脂を堆積させて三次元造形物82を生成するための
基台となるステージ43、ステージ43を支持する支持
部材44、支持部材44を昇降させることによってステ
ージ43を昇降動作させる昇降駆動部45、ステージ4
3上に積層される樹脂の高さ寸法を整えるためのフライ
ス刃物47、及びフライス刃物47を回転させるととも
にXY平面内でフライス刃物47を移動させる駆動部4
6、を備えている。なお、昇降駆動部45制御部21に
よって制御され、ステージ43を任意の高さ位置に設定
することができる。また、フライス刃物47の動作も制
御部21によって制御される。
【0092】インクジェットヘッド41には、複数のノ
ズル42a,42b,42cが設けられており、制御部
21の制御によって各ノズル42a,42b,42cか
らはそれぞれ異なる種類の液状樹脂が吐出される。ま
た、インクジェットヘッド41は制御部21の制御によ
ってXY平面内を移動するように構成されており、ステ
ージ43上の任意の位置に各ノズル42a,42b,4
2cを移動させることができる。
【0093】ノズル42a及びノズル42bは三次元造
形物82を造形するための樹脂を吐出するものであり、
ノズル42cは三次元造形物82がオーバーハング部を
有する場合にそのオーバーハング部を支持するためのサ
ポート部83を形成するための樹脂を吐出するものであ
る。
【0094】このインクジェット造形装置40によって
三次元造形を行う際には、まず、ステージ43の上面を
各ノズル42a,42b,42cの樹脂吐出位置からわ
ずかに低下した位置に初期設定し、その状態でインクジ
ェットヘッド41をXY平面内で走査させるとともに、
造形用データに基づいて各ノズルから所定の樹脂を吐出
制御する。この結果、ステージ43上には微小な厚さの
三次元造形物の一層分の形状が実現できる。そして、ス
テージ43を一層の厚さ分だけ下降させ、その上に次の
一層分を形成するために樹脂を吐出する。このような動
作を繰り返すことにより、ステージ43上に吐出された
樹脂が硬化して三次元造形物82が順次に形成されてい
き、最終的にステージ43上に三次元造形物82の完成
品が得られることになる。
【0095】なお、オーバーハング部においては、ノズ
ル42cから吐出される樹脂によりサポート部83が形
成され、その上に造形用の樹脂が吐出されることで適切
にオーバーハング形状が再現されることになる。サポー
ト部83を形成するための樹脂は、三次元造形物82を
形成するための樹脂よりも融点の低いものが用いられ、
造形完了後に造形用樹脂の融点よりも低く、かつ、サポ
ート用樹脂の融点よりも高い温度とすることで、三次元
造形物82からサポート部83のみを除去することが可
能である。
【0096】そして、この実施の形態では、三次元造形
物82を造形する際に、造形用データの触感情報に基づ
いて、三次元造形物82の触感が造形対象物の触感と同
様のものとなるように、造形される。
【0097】例えば、造形対象物の柔らかさ等の弾力性
を再現する場合には、ノズル42aから硬化したときに
比較的柔らかくなる材質の樹脂を吐出し、ノズル42b
から硬化したときに比較的硬くなる材質の樹脂を吐出す
るように構成する。そして、造形用データの各微小平面
に対応づけられている触感情報である柔らかさに関する
情報(ばね定数K)に基づいて、その弾力性と一致す
る、又は近い方の樹脂材料を特定するとともに、ノズル
42a,42bのうちから一つのノズルを選択する。そ
して、その部分の造形動作を行う際には、選択されたノ
ズルから樹脂の吐出を行わせることにより、触感情報に
示された弾力性と近似した弾力性を有する三次元造形物
82の生成を行うことが可能になる。図16に示す例に
おいて、三次元造形物82のうち上側部分82aがノズ
ル42aより吐出された樹脂により形成されており、下
側部分82bがノズル42bより吐出された樹脂により
形成されているとすると、三次元造形物82の上側部分
82aは比較的柔らかく、下側部分82bは比較的硬い
状態となって生成されることになる。
【0098】なお、図16では、造形対象物の触感を再
現するために、2種類の樹脂を2つのノズル42a,4
2bから吐出するように構成されている例について説明
したが、樹脂の種類を3種類以上とするとともに、ノズ
ルの数を3個以上で構成し、上記と同様に柔らかさ等が
最も近似する樹脂材料を選択して造形を行うように実現
すれば、造形対象物の触感をより忠実に再現することが
可能になる。
【0099】また、弾力性の異なる2種類の樹脂を用い
て、三次元造形物82に任意の弾力性を再現する場合に
は、制御部21が、触感情報のばね定数Kに基づいて2
種類の樹脂材料の組成比を求め、その組成比に応じて樹
脂材料の吐出を行いつつ造形を行っていくように構成す
れば、2種類の樹脂のそれぞれが示す弾力性の中間の弾
力性を示す三次元造形物を生成することが可能になる。
【0100】図17は、三次元造形システム100にお
いて三次元造形物の弾力性を再現するインクジェット造
形の処理シーケンスを示すフローチャートである。
【0101】まず、データ生成装置1が造形対象物の柔
らかさ、すなわち弾力性に関する触感情報(ばね定数
K)を形状データであるSTLデータに付加し、データ
処理装置10が造形用データを生成する。そして、イン
クジェット造形装置40の制御部21にその造形用デー
タが与えられる(ステップS300)。そして、インク
ジェット造形装置40の制御部21は、造形用データに
設定された各微小平面の弾力性に関する触感情報から、
2種類の樹脂の組成比を求める(ステップS302)。
【0102】図18は、ノズル42aから吐出される樹
脂材料の組成比率αと、ばね定数Kとの関係を示す図で
ある。図18に示すように、ノズル42aからの樹脂で
三次元造形物を構成したとき、その三次元造形物のばね
定数はK2で実現され、ノズル42bからの樹脂で三次
元造形物を構成したとき、その三次元造形物のばね定数
はK1で実現される。したがって、制御部21が、触感
情報に含まれるばね定数Kの値、及び図18の関係に基
づいて、ノズル42aから吐出される樹脂材料の組成比
率αを求めることにより、他方のノズル42bから吐出
される樹脂材料の組成比率がβ=(100−α)で求め
られる。そして、ノズル42aとノズル42bとの樹脂
比を「α:100−α」として決定することができ、三
次元造形物の弾力性をK1〜K2の範囲内で任意の弾力
性に調整することが可能になるのである。
【0103】そして、制御部21は、上記のような組成
比の計算を、造形用データの各微小平面について対応づ
けられた触感情報ごとに行い、各微小平面ごとに造形の
際の組成比を求める。
【0104】なお、厳密な弾力性の再現が求められない
場合には、上述のように触感情報のばね定数Kに最も近
い方の樹脂材料を選択するだけでもよく、この場合には
効率的な造形処理を行うことができる。
【0105】そして、制御部21はステップS302に
求めた組成比に基づいて、各ノズル42a,42b(さ
らには42c)から樹脂を吐出する位置を求める(ステ
ップS304)。そして、制御部21は、造形用データ
が示す立体的な形状データから一層ごとの造形動作に用
いられる、複数平面でスライスした断面形状を求める
(ステップS306)。
【0106】そして、制御部21は昇降駆動部45を駆
動させてステージ43の上面側又は三次元造形物82の
上端側に一層分の空きスペースを形成するとともに、複
数の断面形状のうちから造形対象となる一層分の断面形
状を抽出する(ステップS308)。そして、抽出され
た断面形状に対応した、各ノズルからの樹脂の吐出位置
を抽出する(ステップS310)。そして、制御部21
は、各ノズルが全ての吐出位置を適切に通過するように
インクジェットヘッド41の走査経路を求め(ステップ
S312)、その走査経路に沿ってインクジェットヘッ
ド41の走査を開始させる(ステップS314)。
【0107】そして、制御部21は、インクジェットヘ
ッド41を移動させつつ、各ノズル42a〜42cが適
当な吐出位置となったときに各ノズルから所定の樹脂材
料を吐出させ、一層分の造形動作を行う(ステップS3
16)。
【0108】その後、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS318)、「YE
S」であればステージ43上に所望の三次元造形物82
が完成したことになるため、処理を終了させるととも
に、「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステ
ップS308〜S316の処理を繰り返す。
【0109】以上のような処理によって得られる三次元
造形物82は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、造形対象物の弾力性と同様の弾力性を有
している。つまり、三次元造形物が造形対象物の弾力性
と同様の弾力性を有するように、樹脂材料の選択又は混
合が行われているため、三次元造形物の弾力性が造形対
象物のそれを同様の状態で再現されるのである。また、
造形対象物の弾力性が部分ごとに異なっている場合に
は、それら各部分に対応する三次元造形物82の部分ご
とに樹脂材料又は樹脂材料の組成比が変更されるため、
三次元造形物82の弾力性も造形対象物と同様に部分ご
とに異なったものとして実現される。
【0110】したがって、上記のような処理シーケンス
をインクジェット造形方式に適用することで、三次元造
形物の弾力性を造形対象物の弾力性と同様の状態に再現
することが可能になるのである。
【0111】次に、造形対象物の手触り感等のテクスチ
ャを再現する場合には、図19に示すように、ノズル4
2dから粒子径の小さな木目の細かい樹脂材料を吐出
し、ノズル42eから粒子径の大きな木目の粗い樹脂材
料を吐出するように構成する。また、ノズル42dのノ
ズル径を小さく、ノズル42eのノズル径を大きく構成
して、ノズル42d,42eから吐出される樹脂の液滴
サイズを異なるように構成してもよい。そして、造形用
データの各微小平面に対応づけられている触感情報(テ
クスチャ情報)に基づいて、ノズル42d,42eのう
ちからテクスチャと一致する、又は近い方の一つのノズ
ルを選択する。そして、その部分の造形動作を行う際に
は、選択されたノズルから樹脂の吐出を行わせることに
より、触感情報に示されたテクスチャと近似した手触り
感を有する三次元造形物82の生成を行うことが可能に
なる。図19に示す例において、三次元造形物82のう
ち領域82cがノズル42dより吐出された樹脂により
形成されており、領域82dがノズル42eより吐出さ
れた樹脂により形成されているとすると、三次元造形物
82の領域82cの部分は比較的粗く、ざらざらした触
感が実現されるのに対し、領域82dの部分は比較的滑
らかな触感が実現される。
【0112】なお、この場合も、ノズルの数を3個以上
で構成し、それぞれのノズルから粒子径の異なる性質の
樹脂材料を吐出させたり、液滴サイズの異なる樹脂を吐
出するように構成すれば、上記と同様に最もテクスチャ
情報に近い一つのノズルを選択するように実現するだけ
で、造形対象物の触感をより忠実に再現することが可能
になる。
【0113】図20は、三次元造形システム100にお
いて三次元造形物の手触り感等のテクスチャを再現する
インクジェット造形の処理シーケンスを示すフローチャ
ートである。
【0114】まず、データ生成装置1が造形対象物の手
触り感、すなわちテクスチャに関する触感情報(テクス
チャ情報)を形状データであるSTLデータに付加し、
データ処理装置10が造形用データを生成する。そし
て、インクジェット造形装置40の制御部21にその造
形用データが与えられる(ステップS400)。そし
て、インクジェット造形装置40の制御部21は、造形
用データに設定された各微小平面のテクスチャに関する
触感情報(テクスチャ情報)から、その部分のテクスチ
ャを実現するための微小突起等の大きさ(より具体的に
は、直径D2)を所定の演算処理を行うことにより求め
る(ステップS402)。なお、このステップS402
で行う演算は、図11のステップS202における演算
と同様である。
【0115】そして、制御部21は、ノズル42d,4
2eのうちから、ステップS402で求めた直径D2に
最も近い樹脂を吐出するノズルを選択決定する(ステッ
プS404)。なお、ステップS402,S404の処
理は造形用データに含まれる微小平面の全てについて行
われ、三次元造形物の外形を造形する際に使用するノズ
ルが選択決定される。そして、制御部21は、造形用デ
ータが示す立体的な形状データから一層ごとの造形動作
に用いられる、複数平面でスライスした断面形状を求め
る(ステップS406)。
【0116】そして、制御部21は昇降駆動部45を駆
動させてステージ43の上面側又は三次元造形物82の
上端側に一層分の空きスペースを形成するとともに、複
数の断面形状のうちから造形対象となる一層分の断面形
状を抽出する(ステップS308)。そして、抽出され
た断面形状に対応した、各ノズルからの樹脂の吐出位置
を抽出する(ステップS410)。そして、制御部21
は、各ノズルが全ての吐出位置を適切に通過するように
インクジェットヘッド41の走査経路を求め(ステップ
S412)、その走査経路に沿ってインクジェットヘッ
ド41の走査を開始させる(ステップS414)。
【0117】そして、制御部21は、インクジェットヘ
ッド41を移動させつつ、各ノズル42d,42eが適
当な吐出位置となったときに各ノズルから所定の樹脂材
料を吐出させ、一層分の造形動作を行う(ステップS4
16)。
【0118】その後、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS418)、「YE
S」であればステージ43上に所望の三次元造形物82
が完成したことになるため、処理を終了させるととも
に、「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステ
ップS408〜S416の処理を繰り返す。
【0119】以上のような処理によって得られる三次元
造形物82は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、その表面に吐出された大きさの異なる樹
脂液滴によって造形対象物の手触り感と同様の手触り感
を有している。また、造形対象物の手触り感が部分ごと
に異なっている場合には、それら各部分に対応する三次
元造形物82の部分ごとに表面に吐出される樹脂の大き
さが異なったものとして形成されるため、三次元造形物
82の手触り感も造形対象物と同様に部分ごとに異なっ
たものとして実現される。
【0120】したがって、上記のような処理シーケンス
をインクジェット造形方式に適用することで、三次元造
形物のテクスチャ、すなわち手触り感を造形対象物のそ
れと同様の状態に再現することが可能になるのである。
【0121】なお、上記の説明においては、造形対象物
の弾力性を再現する場合と、テクスチャを再現する場合
とを分けて説明したが、これらを同時に実現することも
勿論可能である。その場合、異なる弾力性を実現するた
めの複数種類の樹脂材料を吐出することができるように
構成するとともに、異なる大きさの樹脂を吐出すること
ができるように構成する。そして、ばね定数Kから吐出
する樹脂の種類を決定したり、組成比を決定するととも
に、テクスチャ情報から表面側形成時に樹脂を吐出する
ノズルを選択する。これにより、三次元造形物の弾力性
と手触り感との双方の触感を造形対象物に一致させるこ
とが可能になる。
【0122】また、インクジェット造形装置40におい
て、弾力性を実現するために複数種類の樹脂を吐出する
複数のノズルを備える構成例について示したが、ノズル
に樹脂を供給する段階で、いずれか一つの樹脂を選択供
給したり、複数の樹脂を混合供給するように構成すれ
ば、ノズルは1つで実現することが可能になる。
【0123】さらに、このインクジェット造形装置40
においては、弾力性を実現するために複数種類の樹脂を
吐出する構成例について示したが、上記の光造形方式の
場合と同様に三次元造形物の内部側にばね定数Kに応じ
た微***を形成するようにしてもよい。また、テクスチ
ャを実現するために、上記の光造形方式の場合と同様
に、三次元造形物の表面側にテクスチャ情報に応じた微
小突起を形成するようにしてもよい。そのように構成す
れば、1種類の樹脂材料で、かつ、ノズルの数も1つで
よいため、装置構成を簡単にすることができる。
【0124】<4.粉末造形方式>次に、造形機構部2
2における造形方式が粉末造形方式である場合の三次元
造形について説明する。
【0125】図21は、粉末造形方式の三次元造形装置
である粉末造形装置50を示す図である。粉末造形装置
50は、図1又は図5に示した造形機構部22として、
粉末を積層して三次元造形物を形成する造形部56と、
セラミック粉末、金属粉末、プラスチック粉末等の粉末
材料を貯留しておき、造形部56に供給する粉末供給部
51と、造形部56に供給された粉末材料を伸展させて
薄層を形成する伸展ローラ53と、伸展された薄層状の
粉末材料に接着剤を吐出して造形用データに応じた形状
となるように粉末材料を固結させるヘッド部54と、を
備えて構成される。
【0126】造形部56は、周囲が壁部56aで囲まれ
た内部側にステージ57が設けられて構成される。ステ
ージ57は支持部材58によって支持されており、制御
部21からの制御部によって昇降駆動部59が支持部材
58を昇降駆動することによって、ステージ57を所定
ピッチで下降させたり、上昇させたりすることができ
る。
【0127】粉末供給部51には2つの供給部51a,
51bが設けられており、各供給部51a,51bは造
形部56のY方向の長さ寸法をカバーすることができる
ように、Y方向に長い部材で構成されており、各供給部
51a,51bの下部側には粉末を造形部56に供給す
るための開口部が形成される。したがって、粉末供給部
51は、X方向に1回移動すれば、造形部56の上面側
全面にわたって粉末材料の供給を行うことが可能となっ
ている。
【0128】また、供給部51a,51bには、それぞ
れ異なる性質の粉末材料が貯留されるとともに、それぞ
れの粉末の供給を制御する制御弁52a,52bが設け
られている。なお、制御弁52a,52bは制御部21
によって個別に開閉制御される。
【0129】伸展ローラ53は、粉末供給部51が粉末
材料を供給した後側からX方向に進むことで、粉末材料
を伸展し、均一な厚さの薄層を形成する機能を有する。
【0130】また、ヘッド部54は、所定の接着剤を微
小な液滴として吐出するノズル55を備えており、制御
部21の制御によってXY平面内で移動可能であって、
造形部56の上端面に形成された粉末層のうちの三次元
造形物84を形成するために必要な位置に接着剤を供給
することで、粉末材料を固着させる。
【0131】この粉末造形装置50によって三次元造形
を行う際には、まず、ステージ57の上面を造形部56
の上端面からわずかに低下した位置に初期設定し、その
状態で粉末供給部51をX方向に移動させるとともに、
ステージ57上に粉末材料を供給し、伸展ローラ53に
よって薄い粉末層を形成する。この結果、ステージ57
上には微小な厚さの三次元造形物の一層分の粉末材料が
供給されたことになる。そして、粉末層の上からヘッド
部54より接着剤を吐出することによって、一層分の断
面形状を固着させ、三次元造形物の一層分の形状を形成
する。そして、ステージ57を一層の厚さ分だけ下降さ
せ、その上に次の一層分を形成するために粉末層を形成
し、再び接着剤を吐出する。このような動作を繰り返す
ことにより、ステージ57上に吐出された樹脂が硬化し
て三次元造形物84が順次に形成されていき、最終的に
ステージ57上に三次元造形物84の完成品が得られる
ことになる。
【0132】そして、この実施の形態では、三次元造形
物84を造形する際に、造形用データの触感情報に基づ
いて、三次元造形物84の触感が造形対象物の触感と同
様のものとなるように、造形される。
【0133】例えば、造形対象物の柔らかさ等の弾力性
を再現する場合には、供給部51aには比較的柔らかい
粉末材料を充填しておき、供給部51bには比較的硬い
粉末材料を充填しておく。そして、造形用データの各微
小平面に対応づけられている触感情報である柔らかさに
関する情報(ばね定数K)に基づいて、その弾力性と一
致する、又は近い方の粉末材料を特定するとともに、供
給部51a,51bのうちから一つの供給部を選択す
る。そして、造形動作を行う際には、選択された供給部
から粉末材料の供給を行わせることにより、触感情報に
示された弾力性と近似した弾力性を有する三次元造形物
84の生成を行うことが可能になる。図21に示す例に
おいて、三次元造形物84のうち上側部分84aが供給
部51aから供給された粉末材料により形成されてお
り、下側部分84bが供給部51bから供給された粉末
材料により形成されているとすると、三次元造形物84
の上側部分82aは比較的柔らかく、下側部分82bは
比較的硬い状態となって形成されることになる。
【0134】なお、図21では、造形対象物の触感を再
現するために、2種類の粉末材料を2つの供給部51
a,51bから供給するように構成されている例につい
て説明したが、粉末材料の種類を3種類以上とするとと
もに、供給部の数を3個以上で構成し、上記と同様に柔
らかさ等が最も近似する粉末材料を選択して造形を行う
ように実現すれば、造形対象物の触感をより忠実に再現
することが可能になる。
【0135】また、弾力性の異なる2種類の粉末材料を
用いて、三次元造形物84に任意の弾力性を再現する場
合には、制御部21が、触感情報のばね定数Kに基づい
て2種類の粉末材料の組成比を求め、その組成比に応じ
て2種類の粉末材料の混合を行い、混合された粉末材料
を供給して造形を行っていくように構成すれば、2種類
の粉末材料のそれぞれが示す弾力性の中間の弾力性を示
す三次元造形物を生成することが可能になる。
【0136】図22は、任意の弾力性を実現するために
粉末材料を混合する構成を示す図である。図22に示す
ように粉末供給部51は、供給部51a,51bの下方
側に混合部511を有しており、混合部511の内部に
は攪拌ローラ512を有する。各制御部21は、ばね定
数Kに基づいて2種類の粉末材料の組成比を求め、その
組成比に適合するように各供給部51a,51bの制御
弁52a,52bを開閉して、混合部511に2種類の
粉末材料を供給する。そして、制御部21は混合部51
1の攪拌ローラ512を動作させて、2種類の粉末材料
を攪拌した後、混合部511に設けられた制御弁52c
を開放して造形部56に粉末材料を供給する。このとき
供給される粉末材料は、上記の組成比に適合したものと
なっているため、単位体積当たりの粉末材料の組成比が
調整されたものとなっていおり、任意の弾力性の三次元
造形物が実現されることになる。
【0137】図23は、三次元造形システム100にお
いて三次元造形物の弾力性を再現する粉末造形の処理シ
ーケンスを示すフローチャートである。
【0138】まず、データ生成装置1が造形対象物の柔
らかさ、すなわち弾力性に関する触感情報(ばね定数
K)を形状データであるSTLデータに付加し、データ
処理装置10が造形用データを生成する。そして、粉末
造形装置50の制御部21にその造形用データが与えら
れる(ステップS500)。そして、粉末造形装置50
の制御部21は、造形用データに設定された各微小平面
の弾力性に関する触感情報から、2種類の樹脂の組成比
を求める(ステップS502)。この組成比の求め方
は、図17のステップS302と同様である。制御部2
1は、組成比の計算を、造形用データの各微小平面につ
いて対応づけられた触感情報ごとに行い、各微小平面ご
とに造形の際の組成比を求める。
【0139】なお、厳密な弾力性の再現が求められない
場合には、上述のように触感情報のばね定数Kに最も近
い方の粉末材料を選択するだけでもよく、この場合には
効率的な造形処理を行うことができる。
【0140】そして、制御部21は、造形用データが示
す立体的な形状データから一層ごとの造形動作に用いら
れる、複数平面でスライスした断面形状を求める(ステ
ップS504)。この断面形状が、接着剤を吐出する領
域を示すことになる。
【0141】そして、制御部21は昇降駆動部59を駆
動させてステージ57の上面側又は三次元造形物84の
上端側に一層分の空きスペースを形成するとともに、複
数の断面形状のうちから造形対象となる一層分の断面形
状を抽出する(ステップS506)。そして、制御部2
1は組成比に応じて複数の粉末材料を混合部511にて
混合し(ステップS508)、所定位置に混合した粉末
材料を供給するとともに、伸展ローラ53によって粉末
層を形成する(ステップS510)。そして、制御部2
1はヘッド部54を駆動し、断面形状に応じて接着剤を
吐出して、断面形状に対応する部分の粉末材料を固着さ
せる(ステップS512)。
【0142】その後、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS514)、「YE
S」であればステージ57上に所望の三次元造形物84
が完成したことになるため、処理を終了させるととも
に、「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステ
ップS506〜S512の処理を繰り返す。
【0143】以上のような処理によって得られる三次元
造形物84は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、造形対象物の弾力性と同様の弾力性を有
している。つまり、三次元造形物が造形対象物の弾力性
と同様の弾力性を有するように、粉末材料の選択又は混
合が行われているため、三次元造形物の弾力性が造形対
象物のそれを同様の状態で再現されるのである。また、
造形対象物の弾力性が部分ごとに異なっている場合に
は、それら各部分に対応する三次元造形物84の部分ご
とに粉末材料又は粉末材料の組成比が変更されるため、
三次元造形物84の弾力性も造形対象物と同様に部分ご
とに異なったものとして実現される。
【0144】したがって、上記のような処理シーケンス
を粉末造形方式に適用することで、三次元造形物の弾力
性を造形対象物の弾力性と同様の状態に再現することが
可能になるのである。
【0145】次に、造形対象物の手触り感等のテクスチ
ャを再現する場合には、供給部51aから粒子径の小さ
な粉末材料を供給し、供給部51bから粒子径の大きな
粉末材料を供給するように構成する。そして、造形用デ
ータの各微小平面に対応づけられている触感情報(テク
スチャ情報)に基づいて、供給部51a,51bのうち
からテクスチャと一致する、又は近い方の一つの供給部
を選択する。そして、造形動作を行う際には、選択され
た供給部から粉末材料の供給を行わせることにより、触
感情報に示されたテクスチャと近似した手触り感を有す
る三次元造形物84の生成を行うことが可能になる。図
21に示す例において、三次元造形物84のうち領域8
4aが供給部51aより供給された粉末材料により形成
されており、領域84bが供給部51bより供給された
粉末材料により形成されているとすると、三次元造形物
84の領域84bの部分は比較的粗く、ざらざらした触
感が実現されるのに対し、領域84aの部分は比較的滑
らかな触感が実現される。
【0146】なお、この場合も、供給部の数を3個以上
で構成し、それぞれの供給部から粒子径の異なる粉末材
料を供給するように構成すれば、上記と同様に最もテク
スチャ情報に近い一つの供給部を選択するように実現す
るだけで、造形対象物の触感をより忠実に再現すること
が可能になる。
【0147】図24は、三次元造形システム100にお
いて三次元造形物の手触り感等のテクスチャを再現する
粉末造形の処理シーケンスを示すフローチャートであ
る。
【0148】まず、データ生成装置1が造形対象物の手
触り感、すなわちテクスチャに関する触感情報(テクス
チャ情報)を形状データであるSTLデータに付加し、
データ処理装置10が造形用データを生成する。そし
て、粉末造形装置50の制御部21にその造形用データ
が与えられる(ステップS600)。そして、粉末造形
装置50の制御部21は、造形用データに設定された各
微小平面のテクスチャに関する触感情報(テクスチャ情
報)から、その部分のテクスチャを実現するための粉末
材料の組成比を計算する(ステップS602)。ここで
の計算は、テクスチャ情報より粉末材料の大きさ(より
具体的には、直径D2)を所定の演算処理を行うことに
よって求め、単位体積当たりの粉末材料の平均的な大き
さが演算によって求められた直径D2に等しくなるよう
に、大きさの異なる粉末材料の組成比を求めることによ
り行われる。なお、この処理は造形用データに含まれる
微小平面の全てについて行われる。
【0149】そして、制御部21は、造形用データが示
す立体的な形状データから一層ごとの造形動作に用いら
れる、複数平面でスライスした断面形状を求める(ステ
ップS604)。
【0150】そして、制御部21は昇降駆動部59を駆
動させてステージ57の上面側又は三次元造形物84の
上端側に一層分の空きスペースを形成するとともに、複
数の断面形状のうちから造形対象となる一層分の断面形
状を抽出する(ステップS606)。そして、制御部2
1は組成比に応じて複数の粉末材料を混合部511にて
混合し(ステップS608)、所定位置に混合した粉末
材料を供給するとともに、伸展ローラ53によって粉末
層を形成する(ステップS610)。そして、制御部2
1はヘッド部54を駆動し、断面形状に応じて接着剤を
吐出して、断面形状に対応する部分の粉末材料を固着さ
せる(ステップS612)。
【0151】その後、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS514)、「YE
S」であればステージ57上に所望の三次元造形物84
が完成したことになるため、処理を終了させるととも
に、「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステ
ップS606〜S612の処理を繰り返す。
【0152】以上のような処理によって得られる三次元
造形物84は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、その表面に吐出された大きさの異なる粉
末材料によって造形対象物の手触り感と同様の手触り感
を有している。また、造形対象物の手触り感が部分ごと
に異なっている場合には、それら各部分に対応する三次
元造形物84の部分ごとに表面に吐出される粉末材料の
大きさが異なったものとして形成されるため、三次元造
形物84の手触り感も造形対象物と同様に部分ごとに異
なったものとして実現される。
【0153】したがって、上記のような処理シーケンス
を粉末造形方式に適用することで、三次元造形物のテク
スチャ、すなわち手触り感を造形対象物のそれと同様の
状態に再現することが可能になるのである。
【0154】なお、上記の説明においては、造形対象物
の弾力性を再現する場合と、テクスチャを再現する場合
とを分けて説明したが、これらを同時に実現することも
勿論可能である。その場合、異なる弾力性を実現するた
めの複数種類の粉末材料を供給することができるように
構成するとともに、異なる大きさの粉末材料を吐出する
ことができるように構成する。そして、ばね定数Kから
供給する粉末材料の種類を決定したり、組成比を決定す
るとともに、テクスチャ情報から供給する粉末材料の大
きさを決定する。これにより、三次元造形物の弾力性と
手触り感との双方の触感を造形対象物に一致させること
が可能になる。
【0155】さらに、この粉末造形装置50において
は、弾力性を実現するために複数種類の樹脂を吐出する
構成例について示したが、上記の光造形方式の場合と同
様に三次元造形物の内部側にばね定数Kに応じた微***
を形成するようにしてもよい。また、テクスチャを実現
するために、上記の光造形方式の場合と同様に、三次元
造形物の表面側にテクスチャ情報に応じた微小突起を形
成するようにしてもよい。そのように構成すれば、1種
類の樹脂材料で、かつ、準備する粉末材料の数も1種類
でよいため、装置構成を簡単にすることができる。
【0156】以上は、粉末造形装置50において粉末材
料の種類によって三次元造形物の触感を造形対象物のも
のと同様に実現するものであるが、粉末造形方式の場合
には、接着剤の種類を変更することによって触感を異な
るように実現することも可能である。この場合の装置構
成を図25に示す。
【0157】図25に示すように、この粉末造形装置5
0aは、1種類の粉末材料を貯留し、造形部56にその
粉末材料を供給する粉末供給部51を有しており、造形
部56に供給された粉末材料を伸展ローラ53で伸展さ
せた後、ヘッド部54に設けられた2つのノズル55
a,55bから異なる種類の接着剤を吐出するように構
成されている。
【0158】そして、造形対象物の弾力性を三次元造形
物に再現する際には、ノズル55aから乾燥したときに
比較的柔らかくなる接着剤を吐出するとともに、ノズル
55bから乾燥したときに比較的硬くなる接着剤を吐出
するように構成し、造形用データに含まれるばね定数K
に応じて吐出する接着剤を選択的に吐出することで、三
次元造形物の弾力性を造形対象物の弾力性と同様の状態
に再現することが可能になる。
【0159】図26は、この場合の粉末造形の処理シー
ケンスを示すフローチャートである。
【0160】まず、データ生成装置1が造形対象物の柔
らかさ、すなわち弾力性に関する触感情報(ばね定数
K)を形状データであるSTLデータに付加し、データ
処理装置10が造形用データを生成する。そして、粉末
造形装置50aの制御部21にその造形用データが与え
られる(ステップS700)。そして、粉末造形装置5
0aの制御部21は、造形用データに設定された各微小
平面の弾力性に関する触感情報から、使用する接着剤の
選択を行う(ステップS702)。
【0161】そして、制御部21は、造形用データが示
す立体的な形状データから一層ごとの造形動作に用いら
れる、複数平面でスライスした断面形状を求める(ステ
ップS704)。この断面形状が、接着剤を吐出する領
域を示すことになる。
【0162】そして、制御部21は昇降駆動部59を駆
動させてステージ57の上面側又は三次元造形物84の
上端側に一層分の空きスペースを形成するとともに、複
数の断面形状のうちから造形対象となる一層分の断面形
状を抽出する(ステップS706)。そして、制御部2
1は所定の粉末材料を用いて造形部56に一層分の粉末
層を形成する(ステップS708)。そして、制御部2
1は、ヘッド部54を移動させつつ、全ての接着剤の吐
出位置を求め、それらの吐出位置の全てを通過する走査
経路を求める(ステップS710)。そして、制御部2
1はヘッド部54を駆動し、断面形状に応じて接着剤を
選択的に吐出して、断面形状に対応する部分の粉末材料
を固着させる(ステップS712)。
【0163】その後、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS714)、「YE
S」であればステージ57上に所望の三次元造形物84
が完成したことになるため、処理を終了させるととも
に、「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステ
ップS706〜S712の処理を繰り返す。
【0164】以上のような処理によって得られる三次元
造形物84は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、造形対象物の弾力性と同様の弾力性を有
することとなる。また、造形対象物の弾力性が部分ごと
に異なっている場合であっても、それら各部分ごとに吐
出される接着剤の選択が変更されるため、三次元造形物
84の弾力性も造形対象物と同様に部分ごとに異なった
ものとして実現される。
【0165】したがって、上記のような処理シーケンス
を粉末造形方式に適用することで、三次元造形物の弾力
性を造形対象物の弾力性と同様の状態に再現することが
可能になるのである。
【0166】また、造形対象物のテクスチャを三次元造
形物に再現する際には、ノズル55aから乾燥したとき
に比較的ざらざら感を有する性質の接着剤を吐出すると
ともに、ノズル55bから乾燥したときに比較的滑らか
な感を有する性質の接着剤を吐出するように構成し、造
形用データに含まれるテクスチャ情報に応じて吐出する
接着剤を選択的に吐出することで、三次元造形物の弾力
性を造形対象物の弾力性と同様の状態に再現することが
可能になる。
【0167】図27は、この場合の粉末造形の処理シー
ケンスを示すフローチャートである。
【0168】まず、データ生成装置1が造形対象物のテ
クスチャに関する触感情報(テクスチャ情報)を形状デ
ータであるSTLデータに付加し、データ処理装置10
が造形用データを生成する。そして、粉末造形装置50
aの制御部21にその造形用データが与えられる(ステ
ップS800)。そして、粉末造形装置50aの制御部
21は、造形用データに設定された各微小平面のテクス
チャに関する触感情報から、使用する接着剤の選択を行
う(ステップS802)。
【0169】そして、制御部21は、造形用データが示
す立体的な形状データから一層ごとの造形動作に用いら
れる、複数平面でスライスした断面形状を求める(ステ
ップS804)。この断面形状が、接着剤を吐出する領
域を示すことになる。
【0170】そして、制御部21は昇降駆動部59を駆
動させてステージ57の上面側又は三次元造形物84の
上端側に一層分の空きスペースを形成するとともに、複
数の断面形状のうちから造形対象となる一層分の断面形
状を抽出する(ステップS806)。そして、制御部2
1は所定の粉末材料を用いて造形部56に一層分の粉末
層を形成する(ステップS808)。そして、制御部2
1は、ヘッド部54を移動させつつ、全ての接着剤の吐
出位置を求め、それらの吐出位置の全てを通過する走査
経路を求める(ステップS810)。そして、制御部2
1はヘッド部54を駆動し、断面形状に応じて接着剤を
選択的に吐出して、断面形状に対応する部分の粉末材料
を固着させる(ステップS812)。
【0171】その後、制御部21は、最後の層形成が完
了したか否かを判断し(ステップS814)、「YE
S」であればステージ57上に所望の三次元造形物84
が完成したことになるため、処理を終了させるととも
に、「NO」であれば最後の層形成が完了するまでステ
ップS806〜S812の処理を繰り返す。
【0172】以上のような処理によって得られる三次元
造形物84は、造形対象物の外形と同様の形状を有して
いるとともに、造形対象物の手触り感と同様の手触り感
を有することとなる。また、造形対象物の手触り感が部
分ごとに異なっている場合であっても、それら各部分ご
とに吐出される接着剤の選択が変更されるため、三次元
造形物84の手触り感も造形対象物と同様に部分ごとに
異なったものとして実現される。
【0173】したがって、上記のような処理シーケンス
を粉末造形方式に適用することで、三次元造形物の弾力
性を造形対象物の手触り感と同様の状態に再現すること
が可能になるのである。
【0174】このように接着剤を選択することにより造
形対象物の触感を三次元造形物に再現するように構成す
れば、粉末材料の供給形態が図25に示すような形態で
なくともよい。
【0175】図28は、造形部56の側部に粉末材料を
貯留して供給を行う粉末供給部61がある場合の造形動
作の概略を示す図である。図28(a)に示すように、
粉末供給部61の下部には粉末材料を押し上げるステー
ジ62が設けられており、このステージ62が所定量上
昇することによって造形部56の横方向に粉末材料が山
盛り状に供給されることになる。そして、伸展ローラ5
3が粉末供給部61から造形部56の上面側に粉末材料
を伸展させることで、一層分の粉末層を形成する。そし
て、図28(b)に示すように、ヘッド54を移動させ
て、接着剤を選択的に吐出することで断面形状部分を固
着させるとともに、触感を再現していく。このような動
作を繰り返すことによって、図28(c)に示すよう
に、造形部56に三次元造形物84の完成品を生成する
ことが可能になる。
【0176】<5.変形例>以上、この発明の実施の形
態について説明したが、この発明は上記に説明した内容
のものに限定されるものではない。
【0177】例えば、上記説明においては、光造形方
式、インクジェット造形方式、粉末造形方式を例に挙げ
て説明したが、他の造形方式であっても適用することが
できることは勿論である。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、形状データと触感情報とに基づいて、対
象物の形状及び触感を再現するための造形用データを生
成するように構成されているため、対象物の形状及び触
感を再現することの容易なデータを生成することができ
る。
【0179】請求項2に記載の発明によれば、触感情報
に基づいて、形状データの示す形状を変形させることに
よって、造形用データを生成するため、変形された形状
を再現すれば、対象物の触感が再現されることになる。
【0180】請求項3に記載の発明によれば、形状デー
タと触感情報とを関連づけて記憶するように構成されて
いるため、形状と触感との双方を再現するための情報を
含ませることができる。
【0181】請求項4に記載の発明によれば、触感情報
が、対象物の触感を測定することによって得られる情報
であるため、対象物の実際の触感に忠実な情報を得るこ
とができる。
【0182】請求項5に記載の発明によれば、触感情報
が、対象物の複数の部分のそれぞれについて、触感に関
する情報を有するため、対象物の部分ごとの触感を再現
するためのデータを生成することができる。
【0183】請求項6に記載の発明によれば、触感情報
が、対象物の柔らかさに関する情報と対象物のテクスチ
ャに関する情報との少なくとも一方を有するため、対象
物の柔らかさとテクスチャとの少なくとも一方を再現す
るためのデータを生成することができる。
【0184】請求項7に記載の発明によれば、対象物の
形状に関する形状データと、対象物の触感に関する触感
情報とに基づいて、造形手段を制御するように構成され
ているため、対象物の形状及び触感を再現した三次元造
形物を生成することができる。
【0185】請求項8ないし請求項12に記載の発明に
よれば、各方式の三次元造形によって、対象物の触感を
再現した三次元造形物を生成することができる。
【0186】請求項13に記載の発明によれば、触感情
報が、対象物の触感を測定することによって得られる情
報であるため、対象物の実際の触感に忠実な三次元造形
物を生成することができる。
【0187】請求項14に記載の発明によれば、触感情
報が、対象物の複数の部分のそれぞれについて、触感に
関する情報を有するため、対象物の部分ごとの触感を再
現するためのデータを生成することができる。
【0188】請求項15に記載の発明によれば、触感情
報が、対象物の柔らかさに関する情報と対象物のテクス
チャに関する情報との少なくとも一方を有するため、生
成される三次元造形物の柔らかさとテクスチャのうちの
少なくとも一方を対象物のものと同様に実現することが
できる。
【0189】請求項16に記載の発明によれば、対象物
の形状に関する形状データを入力するとともに、対象物
の触感に関する触感情報を入力し、形状データと触感情
報とを関連づけて記憶するため、形状と触感との双方を
再現するための情報を含ませることができる。
【0190】請求項17に記載の発明によれば、対象物
の形状に関する形状データを入力するとともに、対象物
の触感に関する触感情報を入力し、形状データと触感情
報とに基づいて、対象物の形状及び触感を再現するため
の造形用データを生成するため、形状と触感との双方を
再現するための造形用データを生成することができる。
【0191】請求項18に記載の発明によれば、対象物
の形状に関する形状データと、対象物の触感に関する触
感情報とを入力し、形状データと触感情報とに基づい
て、所定の造形手段を制御することにより、三次元造形
物を生成するため、対象物の形状及び触感を再現した三
次元造形物を生成することができる。
【0192】請求項19ないし請求項21に記載の発明
によれば、対象物の形状に関する形状データと、対象物
の触感に関する触感情報とが関連づけられたデータ構造
を有するため、このデータを用いれば対象物の形状及び
触感を再現した三次元造形物を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元造形システムの一構成例を示す概念図で
ある。
【図2】STLデータを示す概念図である。
【図3】弾力性を測定するための概念図である。
【図4】形状と触感とが対応づけられたSTLデータの
概念図である。
【図5】三次元造形システムの構成例を示す概念図であ
る。
【図6】光造形方式の三次元造形装置である光造形装置
を示す図である。
【図7】弾力性を再現する光造形の処理シーケンスを示
すフローチャートである。
【図8】ばね定数と微***の直径との関係を示す図であ
る。
【図9】微***形状の付加を概念的に示す図である。
【図10】制御部による光源のON/OFF制御の例を
示す図である。
【図11】テクスチャを再現する光造形の処理シーケン
スを示すフローチャートである。
【図12】テクスチャ情報と微小突起の直径との関係を
示す図である。
【図13】微小突起形状の付加を概念的に示す図であ
る。
【図14】微小突起形状の付加を概念的に示す図であ
る。
【図15】制御部による光源のON/OFF制御の例を
示す図である。
【図16】インクジェット造形方式の三次元造形装置で
あるインクジェット造形装置を示す図である。
【図17】弾力性を再現するインクジェット造形の処理
シーケンスを示すフローチャートである。
【図18】ある樹脂材料の組成比率とばね定数との関係
を示す図である。
【図19】インクジェット造形方式の三次元造形装置で
あるインクジェット造形装置を示す図である。
【図20】テクスチャを再現するインクジェット造形の
処理シーケンスを示すフローチャートである。
【図21】粉末造形方式の三次元造形装置である粉末造
形装置を示す図である。
【図22】任意の弾力性を実現するために粉末材料を混
合する構成を示す図である。
【図23】弾力性を再現する粉末造形の処理シーケンス
を示すフローチャートである。
【図24】テクスチャを再現する粉末造形の処理シーケ
ンスを示すフローチャートである。
【図25】粉末造形方式の三次元造形装置である粉末造
形装置を示す図である。
【図26】弾力性を再現する粉末造形の処理シーケンス
を示すフローチャートである。
【図27】テクスチャを再現する粉末造形の処理シーケ
ンスを示すフローチャートである。
【図28】他の粉末造形動作の概略を示す図である。
【符号の説明】
1 データ生成装置 1a STLデータ生成部 1b 触感情報入力部 2 触感情報生成部 10 データ処理装置 11 STLデータ入力部 13 データ処理部 20,20a 三次元造形装置 21 制御部 22 造形機構部 30 光造形装置 40 インクジェット造形装置 50,50a 粉末造形装置 100,100a 三次元造形システム

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元造形用となる造形用データを生成
    するデータ処理装置であって、 対象物の形状に関する形状データを入力する形状データ
    入力手段と、 前記対象物の触感に関する触感情報を入力する触感情報
    入力手段と、 前記形状データと前記触感情報とに基づいて、前記対象
    物の形状及び触感を再現するための前記造形用データを
    生成するデータ生成手段と、を備えることを特徴とする
    データ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ処理装置におい
    て、 前記データ生成手段は、前記触感情報に基づいて、前記
    形状データの示す形状を変形させることによって、前記
    造形用データを生成することを特徴とするデータ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 対象物の形状に関する形状データを入力
    する形状データ入力手段と、 前記対象物の触感に関する触感情報を入力する触感情報
    入力手段と、 前記形状データと前記触感情報とを関連づけて記憶する
    手段と、を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のデータ処理装置におい
    て、 前記触感情報は、前記対象物の触感を測定することによ
    って得られる情報であることを特徴とするデータ処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のデータ処理装置において、 前記触感情報は、前記対象物の複数の部分のそれぞれに
    ついて、触感に関する情報を有することを特徴とするデ
    ータ処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のデータ処理装置におい
    て、 前記触感情報は、前記触感に関する情報として、前記対
    象物の柔らかさに関する情報と前記対象物のテクスチャ
    に関する情報との少なくとも一方を有することを特徴と
    するデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 対象物の三次元造形物を生成する三次元
    造形装置であって、 前記三次元造形物を生成する造形手段と、 前記対象物の形状に関する形状データと、前記対象物の
    触感に関する触感情報とに基づいて、前記造形手段を制
    御する制御手段と、を備えることを特徴とする三次元造
    形装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の三次元造形装置におい
    て、 前記造形手段は、光造形方式によって前記三次元造形物
    を生成するものであり、所定のレーザ光源を駆動制御す
    ることによって前記三次元造形物を生成することを特徴
    とする三次元造形装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の三次元造形装置におい
    て、 前記造形手段は、インクジェット造形方式によって前記
    三次元造形物を生成するものであり、所定のインクジェ
    ットノズルからの射出材料を制御することによって前記
    三次元造形物を生成することを特徴とする三次元造形装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の三次元造形装置にお
    いて、 前記造形手段は、インクジェット造形方式によって前記
    三次元造形物を生成するものであり、複数のインクジェ
    ットノズルのうちからインクの吐出を行うインクジェッ
    トノズルの選択制御を行うことによって前記三次元造形
    物を生成することを特徴とする三次元造形装置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の三次元造形装置にお
    いて、 前記造形手段は、粉末造形方式によって前記三次元造形
    物を生成するものであり、複数の粉末材料のうちから造
    形の際に使用する粉末材料の選択又は混合を行うことに
    よって前記三次元造形物を生成することを特徴とする三
    次元造形装置。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の三次元造形装置にお
    いて、 前記造形手段は、粉末造形方式によって前記三次元造形
    物を生成するものであり、所定の粉末材料を結合させる
    ための接着剤の塗布制御を行うことによって前記三次元
    造形物を生成することを特徴とする三次元造形装置。
  13. 【請求項13】 請求項7ないし請求項12のいずれか
    に記載の三次元造形装置において、 前記触感情報は、前記対象物の触感を測定することによ
    って得られる情報であることを特徴とする三次元造形装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項7ないし請求項13のいずれか
    に記載の三次元造形装置において、 前記触感情報は、前記対象物の複数の部分のそれぞれに
    ついて、触感に関する情報を有することを特徴とする三
    次元造形装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の三次元造形装置に
    おいて、 前記触感情報は、前記触感に関する情報として、前記対
    象物の柔らかさに関する情報と前記対象物のテクスチャ
    に関する情報との少なくとも一方を有することを特徴と
    する三次元造形装置。
  16. 【請求項16】 対象物の形状に関する形状データを入
    力する工程と、 前記対象物の触感に関する触感情報を入力する工程と、 前記形状データと前記触感情報とを関連づけて記憶する
    工程と、を有することを特徴とするデータ処理方法。
  17. 【請求項17】 三次元造形用となる造形用データを生
    成するデータ処理方法であって、 対象物の形状に関する形状データを入力する工程と、 前記対象物の触感に関する触感情報を入力する工程と、 前記形状データと前記触感情報とに基づいて、前記対象
    物の形状及び触感を再現するための前記造形用データを
    生成する工程と、を有することを特徴とするデータ処理
    方法。
  18. 【請求項18】 対象物の三次元造形物を生成する三次
    元造形方法であって、 前記対象物の形状に関する形状データと、前記対象物の
    触感に関する触感情報とを入力する工程と、 前記形状データと前記触感情報とに基づいて、所定の造
    形手段を制御することにより、前記三次元造形物を生成
    する工程と、を有することを特徴とする三次元造形方
    法。
  19. 【請求項19】 三次元造形用として用いられる造形用
    データであって、 対象物の形状に関する形状データと、前記対象物の触感
    に関する触感情報とが関連づけられたデータ構造を有す
    ることを特徴とする造形用データ。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の造形用データにお
    いて、 前記触感情報は、前記対象物の複数の部分のそれぞれに
    ついて、触感に関する情報を有することを特徴とする造
    形用データ。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の造形用データにお
    いて、 前記触感情報は、前記触感に関する情報として、前記対
    象物の柔らかさに関する情報と前記対象物のテクスチャ
    に関する情報との少なくとも一方を有することを特徴と
    する造形用データ。
JP2000261328A 2000-08-30 2000-08-30 データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法 Pending JP2002067174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261328A JP2002067174A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法
US09/941,608 US20020029094A1 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Three-dimensional molding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261328A JP2002067174A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067174A true JP2002067174A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18749187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261328A Pending JP2002067174A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020029094A1 (ja)
JP (1) JP2002067174A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087823A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 軟素材物質を含むインク組成物ならびに該組成物を用いた立体物作製技術及び立体印刷技術
JP2005111988A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体三次元物体の固体自由形状製造
US6932610B2 (en) 2002-12-02 2005-08-23 Ono & Co., Ltd. Process for producing an artificial bone model and an artificial bone model produced by the process
JP2006512504A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 アルバニー インターナショナル コーポレイション 乾燥布を製造する方法及び改善されたシートの安定性のために背面で空気を流す乾燥布
JP2006515813A (ja) * 2003-01-09 2006-06-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 固体自由形状製造により物体を作成する方法およびシステム
WO2007122804A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Next21 K.K. 像形成用組成物,像形成用組成物を用いた立体像の製造方法及び3次元構造体の製造方法
KR101006414B1 (ko) * 2010-03-10 2011-01-06 주식회사 캐리마 고속 적층식 광조형 장치
WO2012060204A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
JP2012518190A (ja) * 2009-02-14 2012-08-09 ルクスエクセル ホールディング ビーヴィ 光ビームを方向付けるための装置、描写装置、装置および描写装置を作成するための方法
JP2013043409A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 立体物造形装置及び制御プログラム
JP2013086289A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 立体物造形装置及び制御プログラム
WO2015056614A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 三次元造形用インクジェットインク組成物および三次元造形物の製造方法
WO2015146885A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 ブラザー工業株式会社 立体造形装置
JP2015212071A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物
EP2960718A1 (en) 2014-06-20 2015-12-30 Keyence Corporation Modeling material for forming photofabrication model in ink-jet stereo lithography and production method of photofabrication model
JP2016115332A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017019111A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2017052129A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 日本電気株式会社 ノズルと積層造形装置およびノズル動作方法と積層造形方法
JP2017094587A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置
JP2017134547A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
WO2017212529A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、及び光学素子の製造装置
EP3597668A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Clariant International Ltd Photo-curable resin composition for 3d printing
EP3597669A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Clariant International Ltd Photo-curable resin composition for 3d printing
JP2020059278A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Jsr株式会社 情報処理装置、システム、物体の製造方法、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10224981B4 (de) * 2002-06-05 2004-08-19 Generis Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
JP2004347623A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 人体模型及びその製造方法
CN100498873C (zh) * 2003-03-26 2009-06-10 独立行政法人产业技术综合研究所 人体模型及其制造方法
EP1475220A3 (en) * 2003-05-09 2009-07-08 FUJIFILM Corporation Process for producing three-dimensional model, and three-dimensional model
US10260811B2 (en) * 2008-03-05 2019-04-16 Ivoclar Vivadent Ag Dental furnace
JP5332724B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-06 ソニー株式会社 3次元造形装置及び制御方法
US9156204B2 (en) * 2010-05-17 2015-10-13 Synerdyne Corporation Hybrid scanner fabricator
US8905742B2 (en) 2010-09-17 2014-12-09 Synerdyne Corporation Compact rotary platen 3D printer
WO2012170928A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Crocs, Inc. Molded footwear with woven appearance and ventilation features
US20130053995A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Three-dimensional object molding apparatus and control program
US20130287933A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Pierre J. Kaiser Three-dimensional (3d) printing
US9998724B2 (en) * 2014-12-15 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for processing three-dimensional data that describes a space that includes physical objects
CN107617720B (zh) * 2017-08-30 2019-02-22 清华大学 镂空铸型的3d打印方法
US11766832B2 (en) * 2020-05-13 2023-09-26 The Boeing Company System and method for additively manufacturing an object
CN111859578B (zh) * 2020-07-28 2023-03-28 清华大学 自由镂空铸型的设计方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932610B2 (en) 2002-12-02 2005-08-23 Ono & Co., Ltd. Process for producing an artificial bone model and an artificial bone model produced by the process
JP4817662B2 (ja) * 2002-12-31 2011-11-16 アルバニー インターナショナル コーポレイション 乾燥布を製造する方法及び改善されたシートの安定性のために背面で空気を流す乾燥布
JP2006512504A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 アルバニー インターナショナル コーポレイション 乾燥布を製造する方法及び改善されたシートの安定性のために背面で空気を流す乾燥布
JP2006515813A (ja) * 2003-01-09 2006-06-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 固体自由形状製造により物体を作成する方法およびシステム
JP4783897B2 (ja) * 2003-03-31 2011-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 軟素材物質を含むインク組成物ならびに該組成物を用いた立体物作製技術及び立体印刷技術
JPWO2004087823A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-06 独立行政法人産業技術総合研究所 軟素材物質を含むインク組成物ならびに該組成物を用いた立体物作製技術及び立体印刷技術
WO2004087823A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 軟素材物質を含むインク組成物ならびに該組成物を用いた立体物作製技術及び立体印刷技術
JP2005111988A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体三次元物体の固体自由形状製造
WO2007122804A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Next21 K.K. 像形成用組成物,像形成用組成物を用いた立体像の製造方法及び3次元構造体の製造方法
US8105517B2 (en) 2006-04-21 2012-01-31 Next21 K.K. Figure-forming composition, method for forming three-dimensional figures and three-dimensional structures by using the same
US10365413B2 (en) 2009-02-14 2019-07-30 Luxexcel Holding B.V. Device for directing light beams, illustration device, method for producing a device and an illustration device
JP2012518190A (ja) * 2009-02-14 2012-08-09 ルクスエクセル ホールディング ビーヴィ 光ビームを方向付けるための装置、描写装置、装置および描写装置を作成するための方法
KR101006414B1 (ko) * 2010-03-10 2011-01-06 주식회사 캐리마 고속 적층식 광조형 장치
WO2011111957A2 (ko) * 2010-03-10 2011-09-15 주식회사 캐리마 고속 적층식 광조형 장치
WO2011111957A3 (ko) * 2010-03-10 2012-01-05 주식회사 캐리마 고속 적층식 광조형 장치
US9796863B2 (en) 2010-11-01 2017-10-24 Keyence Corporation Modeling material for forming photofabrication model in ink-jet three dimensional printing, supporting material for supporting the shape of photofabrication model on photofabrication and production method of photofabrication model
US9556346B2 (en) 2010-11-01 2017-01-31 Keyence Corporation Modeling material for forming photofabrication model in ink-jet three dimensional printing, supporting material for supporting the shape of photofabrication model on photofabrication and production method of photofabrication model
KR20130141561A (ko) 2010-11-01 2013-12-26 가부시키가이샤 키엔스 잉크젯 광조형법에서의, 광조형품 형성용 모델재, 광조형품의 광조형시의 형상 지지용 서포트재 및 광조형품의 제조 방법
WO2012060204A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
US9790382B2 (en) 2010-11-01 2017-10-17 Keyence Corporation Modeling material for forming photofabrication model in ink-jet three dimensional printing, supporting material for supporting the shape of photofabrication model on photofabrication and production method of photofabrication model
JP2013043409A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 立体物造形装置及び制御プログラム
JP2013086289A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 立体物造形装置及び制御プログラム
WO2015056614A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 三次元造形用インクジェットインク組成物および三次元造形物の製造方法
JPWO2015056614A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 三次元造形用インクジェットインク組成物および三次元造形物の製造方法
WO2015146885A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 ブラザー工業株式会社 立体造形装置
JP2015212071A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物
EP2960718A1 (en) 2014-06-20 2015-12-30 Keyence Corporation Modeling material for forming photofabrication model in ink-jet stereo lithography and production method of photofabrication model
JP2016115332A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017019111A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2017052129A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 日本電気株式会社 ノズルと積層造形装置およびノズル動作方法と積層造形方法
JP2017094587A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置
JP2017134547A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
WO2017212529A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、及び光学素子の製造装置
US11345085B2 (en) 2016-06-06 2022-05-31 Olympus Corporation Method of producing optical element and apparatus for producing optical element
EP3597668A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Clariant International Ltd Photo-curable resin composition for 3d printing
EP3597669A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Clariant International Ltd Photo-curable resin composition for 3d printing
WO2020015964A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Clariant International Ltd Photo-curable resin composition for 3d printing
WO2020015966A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Clariant International Ltd Photo-curable resin composition for 3d printing
JP2020059278A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Jsr株式会社 情報処理装置、システム、物体の製造方法、情報処理方法、及びプログラム
JP7360125B2 (ja) 2018-10-10 2023-10-12 Jsr株式会社 情報処理装置、システム、物体の製造方法、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020029094A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002067174A (ja) データ処理装置及び方法、並びに三次元造形装置及び方法
Jandyal et al. 3D printing–A review of processes, materials and applications in industry 4.0
JP5408207B2 (ja) 立体物造形装置及び制御プログラム
Rajaguru et al. Additive manufacturing–State of art
Gebhardt et al. 3D printing: understanding additive manufacturing
Gebhardt Understanding additive manufacturing
Mazurchevici et al. Additive manufacturing of composite materials by FDM technology: A review
US6574523B1 (en) Selective control of mechanical properties in stereolithographic build style configuration
US20170129187A1 (en) Three dimensional molding apparatus and control program
Chua et al. Rapid prototyping: principles and applications
Dimitrov et al. Advances in three dimensional printing–state of the art and future perspectives
Singamneni et al. Curved-layer fused deposition modelling
US5238639A (en) Method and apparatus for stereolithographic curl balancing
WO2017180958A2 (en) Optimized three dimensional printing using ready-made supports
US6207097B1 (en) Method for manufacturing physical objects using precision stereolithography
CN107303728A (zh) 使用制好的支撑物的优化的三维打印
Kumar et al. Effect of process parameters on surface roughness of hybrid investment casting
Teja et al. 3D Printing of complex structures: Case study of Eiffel Tower
McMains Layered manufacturing technologies
Mostafavi et al. Multimode robotic materialization: design to robotic fabrication method of integrating subtractively produced hard components and additively deposited soft silicone
Ang et al. Study of trapped material in rapid prototyping parts
Huang Alternate slicing and deposition strategies for Fused Deposition Modelling
Chua et al. 3d Printing and additive Manufacturing: Principles and applications-of rapid Prototyping
Fateri et al. Introduction to additive manufacturing
Holzman 3D Printing and Mechanical Performance of Silicone Elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613