JP6572063B2 - 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法 - Google Patents

全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572063B2
JP6572063B2 JP2015166955A JP2015166955A JP6572063B2 JP 6572063 B2 JP6572063 B2 JP 6572063B2 JP 2015166955 A JP2015166955 A JP 2015166955A JP 2015166955 A JP2015166955 A JP 2015166955A JP 6572063 B2 JP6572063 B2 JP 6572063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
content
active material
layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045611A (ja
Inventor
智則 三村
智則 三村
宏顕 望月
宏顕 望月
雅臣 牧野
雅臣 牧野
目黒 克彦
克彦 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015166955A priority Critical patent/JP6572063B2/ja
Publication of JP2017045611A publication Critical patent/JP2017045611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572063B2 publication Critical patent/JP6572063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、全固体二次電池およびその製造方法に関する。また本発明は、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、負極と、正極と、負極と正極との間に挟まれた電解質とを有し、両極間にリチウムイオンを往復移動させることにより充電、放電を可能とした蓄電池である。リチウムイオン二次電池には従来から、電解質として有機電解液が用いられてきた。しかし有機電解液は液漏れを生じやすく、また、過充電、過放電により電池内部で短絡が生じ発火するおそれもあり、信頼性と安全性のさらなる向上が求められている。
かかる要求を満たすべく、電解液にポリマーを配合し、ポリマー中に有機電解液を保持させることが知られている。例えば特許文献1には、ポリビニリデンフルオライド等の高分子材料とヘキサフルオロプロピレンとリチウムイオン電導性ガラスセラミックスをアセトンに投入した懸濁液を用いてシートを調製し、このシートを、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート等の有機溶媒に浸漬し、ゲル状物からなるシート状の複合電解質を作成したことが記載され、この複合電解質を用いることにより、電池容量が高く、充放電サイクル特性も良好で、長期安定使用が可能なリチウム二次電池を得たことが記載されている。
しかし、上記特許文献1記載のゲル状電解質においても、カーボネート系溶媒などの可燃性の材料が用いられており、過充電時などに不具合を来たすおそれがないとは言えず、さらなる安全性の向上が望まれている。
かかる状況下、可燃性の有機電解液に代えて、不燃性の無機固体電解質を用いた全固体二次電池が注目されている。全固体二次電池は負極、電解質、正極のすべてが固体からなり、有機電解液を用いた電池の課題とされる安全性ないし信頼性を大きく改善することができ、また長寿命化も可能になるとされる。
さらに全固体二次電池では、電極と電解質を直接並べて直列に配した構造とすることができ、これにより電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができる。それ故、有機電解液を用いた二次電池に比べて高エネルギー密度化が可能となり、電気自動車や大型蓄電池等への応用が期待されている。
特開2001−15160号公報
全固体二次電池は次世代二次電池として大きな期待が寄せられているが、その実用化に向けた研究開発は始まったばかりであり、正極、負極、電解質等の構成と電池性能との関係には未だ不明な点が多い。
本発明は、固体電解質粒子間の結着性に優れ、内部抵抗(界面抵抗)が低減されて優れたイオン伝導性を示す全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法を提供することを課題とする。
全固体二次電池には、電解質としてイオン伝導性の無機固体電解質が用いられる。この無機固体電解質は微粒子であるため、密にパッキングしても電解質粒子間にはある程度の空隙が生じる。本発明者らは、かかる電解質粒子間の微小な空隙がイオン伝導性向上の制約になっているとの着想の下、電解質粒子間の空隙を効果的に塞いで内部抵抗を低減し、イオン伝導性を高めるべく鋭意検討を重ねた。
その結果、固体電解質に対し、特定の金属塩と、微量の高沸点溶媒とを共存させることにより、高沸点溶媒と金属塩とからなるイオン伝導性固形物で固体電解質粒子間を効果的に埋めることができ、固体電解質間の結着性が高まり、結果、イオン伝導性を大きく高めることができることを見い出した。
本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された
〔1
負極活物質層と固体電解質層と正極活物質層とをこの順に有する全固体二次電池の製造方法であって、下記(a1)〜(e1)を満たす組成物を金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させることにより、前記の負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層の少なくとも1つの層を形成することを含む、全固体二次電池の製造方法。
(a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
(b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、上記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
(c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
(d1)上記(b1)の溶媒の含有量に対する上記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
(e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、上記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である
〔2
下記(a1)〜(e1)を満たす組成物を金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させることを含む、全固体二次電池用電極シートの製造方法。
(a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
(b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、上記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
(c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
(d1)上記(b1)の溶媒の含有量に対する上記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
(e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、上記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である。

下記(a1)〜(e1)を満たす、全固体二次電池用組成物。
(a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
(b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、前記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
(c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
(d1)前記(b1)の溶媒の含有量に対する前記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
(e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、前記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である。

下記(a)〜(d)を満たす層を形成するために用いる、〔〕に記載の全固体二次電池用組成物。
(a)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
(b)沸点150〜300℃の溶媒を0.2〜10質量%含有する。
(c)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
(d)前記(b)の溶媒の含有量に対する前記(a)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、単に「アクリル」と記載するときは、メタアクリル及び/又はアクリルの意味である。
本発明の全固体二次電池及び全固体二次電池用電極シートは、固体電解質粒子間の空隙に起因する内部抵抗が低減され、優れたイオン伝導性を示す。
また、本発明の全固体二次電池の製造方法によれば、固体電解質粒子間の空隙に起因する内部抵抗が低減され、優れたイオン伝導性を示す全固体二次電池を得ることができる。
また、本発明の全固体二次電池用電極シートの製造方法によれば、固体電解質粒子間の空隙に起因する内部抵抗が低減され、優れたイオン伝導性を示す全固体二次電池用電極シートを得ることができる。
本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す縦断面図である。 実施例で利用した試験装置を模式的に示す縦断面図である。
本発明の好ましい実施形態について説明する。
[全固体二次電池]
本発明の全固体二次電池は、負極活物質層2、固体電解質層3、及び正極活物質層4をこの順に有する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に積層してなる構造を有しており、隣接する層同士は直に接触している。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子を供給することができる。図示した全固体二次電池の例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。
正極活物質層4、固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されない。一般的な電池の寸法を考慮すると、上記各層の厚さは10〜1,000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましい。
本明細書において、正極活物質層と負極活物質層をあわせて電極層と称することがある。また、正極活物質層には正極活物質が含有され、負極活物質層には負極活物質が含有される。正極活物質及び負極活物質のいずれかを示すのに、あるいは両方を合わせて示すのに、単に活物質または電極活物質と称することがある。固体電解質層は、通常、正極活物質及び/又は負極活物質を含まない。
〔負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層〕
本発明の全固体二次電池は、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のうち、少なくとも1つの層が下記(a)〜(d)を満たす。本発明の全固体二次電池及び電極シートは、少なくとも固体電解質層3が下記(a)〜(d)を満たすことが好ましく、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のすべてが下記(a)〜(d)を満たすことも好ましい。
(a)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
(b)沸点150〜300℃の溶媒を0.2〜10質量%含有する。
(c)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
(d)上記(b)の溶媒の含有量に対する上記(a)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
上記(a)〜(d)を満たす層中、上記(a)の金属塩(以下、「成分(a)」ともいう。)、上記(b)の溶媒(以下、「成分(b)」ともいう。)、及び上記(c)の無機固体電解質(以下、「成分(c)」ともいう。)は、いずれも層中に均質に存在していること(成分(a)〜(c)が層中に組成物の状態で存在していること)が好ましい。また、上記(a)〜(d)を満たす層中には、上記成分(b)以外の溶媒は実質的に含まれない(すなわち、上記(a)〜(d)を満たす層中、上記成分(b)以外の溶媒の含有量は0.1質量%以下である)。
上記成分(a)〜(c)について順に説明する。
<成分(a)>
上記成分(a)は、周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩である。ここで、金属塩が「イオン伝導性を有する」とは、溶媒に溶解した際にイオン伝導性を発現することを意味する。
より詳細には、上記成分(a)は、本発明の全固体二次電池の充電及び放電によって正極と負極との間を往復するイオンを伝導可能な金属塩であり、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンを伝導可能な金属塩であることが好ましい。本発明の全固体二次電池がリチウムイオン二次電池である場合には、上記成分(a)はリチウムイオンを伝導可能な金属塩である。ここで、「金属イオンを伝導可能」とは、金属イオン伝導性を有することと同義である。
上記成分(a)は、下記(a−1)及び(a−2)から選ばれる金属塩(リチウム塩)であることが好ましい。
(a−1) LiA
(a−1)中、Aは、P、B、As、Sb、Cl、BrもしくはIであるか、又は、P、B、As、Sb、Cl、Br及びIから選ばれる2種以上の元素の組み合わせを示す。Dは、F又はOを示す。xは1〜6であり、1〜3がより好ましい。yは1〜12であり、4〜6がより好ましい。
上記(a−1)の好ましい具体例として、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、及びLiSbFから選ばれる無機フッ化物塩、並びに、LiClO、LiBrO、及びLiIOから選ばれる過ハロゲン酸塩を挙げることができる。
(a−2) LiN(RSO
(a−2)中、Rはフッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。このパーフルオロアルキル基の炭素数は1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。
上記(a−2)の好ましい具体例として、例えば、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO、及びLiN(CFSO)(CSO)から選ばれるパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩を挙げることができる。
なかでも、溶媒溶解後のイオン伝導性の観点から、成分(a)は、LiPF、LiBF、LiClO、LiBrO、LiN(CFSO、LiN(FSO、及びLiN(CFSO)(CSO)から選ばれる金属塩が好ましく、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CFSO、及びLiN(FSOから選ばれる金属塩がより好ましく、LiClO、LiN(CFSO、及びLiN(FSOから選ばれる金属塩がさらに好ましい。
本発明においては、成分(a)として、1種又は2種以上の金属塩を用いることができる。
上記(a)〜(d)を満たす層中、成分(a)の含有量は2〜60質量%が好ましく、4〜40質量%がより好ましく、6〜20質量%がさらに好ましい。
本発明の全固体二次電池において、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のうち、上記成分(b)を含有しない層がある場合、この成分(b)を含有しない層には、上記成分(a)が含まれていてもよい。また、負極活物質層2及び正極活物質層4のうち、成分(c)を含有しない層がある場合、この成分(c)を含有しない層には、上記成分(a)が含まれていてもよい。
上記成分(b)を含有しない層中又は上記成分(c)を含有しない層中に上記成分(a)が含まれる場合、上記成分(b)を含有しない層中又は上記成分(c)を含有しない層中、上記成分(a)の含有量は1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。
<成分(b)>
成分(b)は、沸点150〜300℃の溶媒である。成分(b)の沸点が150〜300℃であることにより、層中に含有させても揮発しにくく、上記成分(a)と共存させることにより両者が混じり合い、イオン伝導性の固形物が形成される。つまり、成分(b)は、層中において流動性のある液体の溶媒として存在するものではない。本発明において、成分(a)と成分(b)を含有してなる固形物は、少なくとも50℃以下において固形物である。この固形物がイオン伝導性を高める理由は定かではないが、固形物が固体電解質の粒子間の空隙に入り込んで空隙を塞ぎ、固体電解質粒子同士の密着性を効果的に高めることが一因と考えられる。
本発明において沸点は1atmにおける沸点(標準沸点)を意味する。
上記成分(b)は、本発明の全固体二次電池の、上記(a)〜(d)を満たす層中に0.2〜10質量%含有され、好ましくは1〜9質量%含有され、さらに好ましくは2〜7質量%含有される。このように、本発明においては層中の成分(b)の量は微量であることが必要である。層中の成分(b)の量が0.2〜10質量%であることにより、固体電解質同士の直接的な接触は阻害せずに、固体電解質間に生じた空隙を伝導性の固形物で効果的に塞ぐことができると考えられる。
本発明においては、電池ないし電極シートの各層中に溶媒(液体)が含有されていても、溶媒の総含有量が層中10質量%以下であれば、全固体二次電池と称する。
上記(a)〜(d)を満たす層中には、成分(b)以外の溶媒は事実上含まれない。すなわち、上記(a)〜(d)を満たす層中、成分(b)以外の溶媒の含有量は2質量%以下であり、1質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましい。
成分(b)は、成分(a)の溶解性の観点から、その化学構造中に*−CN、*−O−*、*−O−C(=O)−*、*−C(=O)−NRS1−*(RS1は水素原子又は置換基を示す)、*−O−C(=O)−O−*、=NRS2(RS2は水素原子又は置換基を示す)、*=N−*、*−NH−C(=O)−O−*、及び*−OHから選ばれる基を有することが好ましく、*−O−C(=O)−O−*、*−CN、*−O−C(=O)−*、*−O−*から選ばれる基を有することがより好ましい。
上記RS1及びRS2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又は置換基を示す。この置換基の好ましい例として、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜15、さらに好ましくは炭素数6〜10のアリール基)、及びアルケニル基(好ましくは炭素数2〜18、より好ましくは炭素数2〜12のアルケニル基)を挙げることができる。また、上記アルキル基はフッ素原子を有するアルキル基であることも好ましい。上記RS1及びRS2は水素原子、アルキル基、アリール基、又はフッ素原子であることがより好ましい。
上記*は溶媒の化学構造中に組み込まれた状態における連結部位を示す。
成分(b)は、その沸点が180〜300℃であることがより好ましく、200〜280℃がさらに好ましい。成分(b)として採用しうる溶媒の好ましい具体例として、例えば、エチレンカーボネート(261℃)、プロピレンカーボネート(240℃)、フルオロエチレンカーボネート(210℃)、ベンゾニトリル(190℃)、γ−ブチロラクトン(204℃)、γ−バレロラクトン(207℃)、グルタロニトリル(285℃)、アジポニトリル(295℃)、3−メトキシプロピオニトリル(164℃)、スルホラン(285℃)、燐酸トリメチル(197℃)、ジメチルスルホキシド(189℃)、エチレングリコール(198℃)、ジエチレングリコール(245℃)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(156℃)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(275℃)、ジメチルホルムアミド(153℃)を挙げることができる。これらは、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
なかでも成分(a)の溶解性、イオン伝導性の観点から、エチレンカーボネート(261℃)、プロピレンカーボネート(240℃)、フルオロエチレンカーボネート(210℃)、ベンゾニトリル(190℃)、γ−ブチロラクトン(204℃)、γ−バレロラクトン(207℃)、グルタロニトリル(285℃)、アジポニトリル(295℃)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(156℃)、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテル(275℃)から選ばれる1種又は2種以上の溶媒を用いることが好ましい。
上記括弧内の温度は沸点を示す。
上記(a)〜(d)を満たす層中において、成分(b)の含有量に対する成分(a)の含有量の比は、モル比で、[成分(a)の含有量]/[成分(b)の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0であり、イオン伝導性、安全性の観点から、1.0/0.2〜1.0/3.0が好ましく、1.0/0.4〜1.0/2.0がより好ましく、1.0/0.4〜1.0/1.8がさらに好ましく、1.0/0.5〜1.0/1.5がさらに好ましい。
<成分(c)>
成分(c)は、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(すなわち、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンを伝導可能な無機固体電解質)である。より詳細には、本発明の全固体二次電池の充電及び放電によって正極と負極との間を往復する金属イオンを伝導可能な無機固体電解質である。無機固体電解質が伝導することができる上記金属イオンは、リチウムイオン又はナトリウムイオンであることが好ましい。上記無機固体電解質について詳細に説明する。
本発明において無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部において少なくとも上記特定の金属イオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(PEOなどに代表される高分子電解質、LiTFSIなどに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオンおよびアニオンに解離または遊離していない。この点で、電解液や、カチオンおよびアニオンが解離または遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF,LiFSI,LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は通常は電子伝導性を有さない。
本発明に採用しうる上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、SおよびPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的または場合に応じて、Li、SおよびP以外の他の元素を含んでもよい。
例えば下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

a1b1c1d1e1 (1)

式(1)中、LはLi、NaおよびKから選択される元素を示し、Liが好ましい。
Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。なかでもMは、B、Sn、Si、Al又はGeが好ましく、Sn、Al又はGeがより好ましい。Aは、I、Br、Cl又はFを示し、I又はBrが好ましく、Iが特に好ましい。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜1:1:2〜12:0〜5を満たす。a1は1〜9が好ましく、1.5〜4がより好ましい。b1は0〜0.5が好ましい。d1は3〜7が好ましく、3.25〜4.5がより好ましい。e1は0〜3が好ましく、0〜1がより好ましい。
式(1)において、L、M、P、S及びAの組成比は、好ましくはb1、e1が0であり、より好ましくはb1=0、e1=0で且つa1、c1及びd1の比がa1:c1:d1=1〜9:1:3〜7であり、さらに好ましくはb1=0、e1=0で且つa1:c1:d1=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、後述するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
上記硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、PおよびSを含有するLi−P−S系ガラス、またはLi、PおよびSを含有するLi−P−S系ガラスセラミックスを用いることができる。
上記硫化物系無機固体電解質は、[1]硫化リチウム(LiS)と硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、[2]硫化リチウムと単体燐および単体硫黄の少なくとも一方、または[3]硫化リチウムと硫化リン(例えば五硫化二燐(P))と単体燐および単体硫黄の少なくとも一方、の反応により製造することができる。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35〜85:15、より好ましくは68:32〜77:23である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度をより高めることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な化合物例としては、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。具体的には、LiS−P、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。その中でも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO4、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−GeS−P、Li10GeP12からなる結晶質およびまたは非晶質の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するので好ましい。このような原料組成物を用いて硫化物固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素(O)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xaは0.3≦xa≦0.7を満たし、yaは0.3≦ya≦0.7を満たす。〕(LLT); LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、InもしくはSnであるか、又は、Al、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、In及びSnから選ばれる2種以上の元素の組み合わせである。xbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。); Lixcyccc zcnc(MccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、InもしくはSnであるか、又は、C、S、Al、Si、Ga、Ge、In及びSnから選ばれる2種以上の元素の組み合わせである。xcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。); Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(xdは1≦xd≦3を満たし、ydは0≦yd≦1を満たし、zdは0≦zd≦2を満たし、adは0≦ad≦1を満たし、mdは1≦md≦7を満たし、ndは3≦nd≦13を満たす。); Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子または2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。); LixfSiyfzf(xfは1≦xf≦5を満たし、yfは0<yf≦3を満たし、zfは1≦zf≦10を満たす。); Lixgygzg(xgは1≦xg≦3を満たし、ygは0<yg≦2を満たし、zgは1≦zg≦10を満たす。); LiBO−LiSO; LiO−B−P; LiO−SiO; LiBaLaTa12; LiPO(4−3/2w)(wはw<1); LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO; ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO; NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12; Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2−xhSiyh3−yh12(xhは0≦xh≦1を満たし、yhは0≦yh≦1を満たす。); ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO); リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON; LiPOD(Dは、好ましくは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、PtもしくはAuであるか、又は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt及びAuから選ばれる2種以上の元素の組み合わせである。)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、好ましくは、Si、B、Ge、Al、CもしくはGaであるか、又は、Si、B、Ge、Al、C及びGaから選ばれる2種以上の元素の組み合わせである。)等も好ましく用いることができる。
無機固体電解質の体積平均粒子径は特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。なお、無機固体電解質粒子の平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調整する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
本発明の全固体二次電池において、上記(a)〜(d)を満たす層中における成分(c)の含有量は、この層の機能(固体電解質層であるか、あるいは電極層であるか)によって適宜に調節されるものである。上記(a)〜(d)を満たす層が固体電解質層である場合、この固体電解質層中の上記成分(c)の含有量は5〜98質量%が好ましく、10〜97質量%がより好ましく、20〜95質量%がさらに好ましく、30〜92質量%がさらに好ましく、40〜90質量%がさらに好ましい。
また、上記(a)〜(d)を満たす層が電極層である場合、この電極層中の上記成分(c)の含有量は2〜90質量%が好ましく、5〜90質量%がより好ましく、10〜90質量%がさらに好ましく、20〜80質量%がさらに好ましく、20〜70質量%がさらに好ましく、20〜50質量%がさらに好ましく、25〜40質量%がさらに好ましい。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の全固体二次電池において、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のうち、上記成分(a)を含有しない層がある場合、この成分(a)を含有しない層には、上記成分(c)が含まれていることが好ましい。また、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のうち、上記成分(b)を含有しない層がある場合、この成分(b)を含有しない層にも、上記成分(c)が含まれていることが好ましい。つまり、成分(c)は、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のすべての層に含まれていることが好ましい。
上記成分(a)又は上記成分(b)を含有しない層中に上記成分(c)が含まれる場合、上記成分(a)又は上記成分(b)を含有しない層中の上記成分(c)の含有量は、層の機能(固体電解質層であるか、あるいは電極層であるか)によって適宜に調節されるものである。上記成分(a)又は上記成分(b)を含有しない層が固体電解質層である場合には、この固体電解質層中の上記成分(c)の含有量は、10〜99.5質量%が好ましく、より好ましくは20〜99質量%、さらに好ましくは30〜98質量%、さらに好ましくは40〜98質量%、さらに好ましくは50〜95質量%、さらに好ましくは60〜93質量%、さらに好ましくは70〜90質量%、さらに好ましくは80〜90質量%である。
また、上記成分(a)又は上記成分(b)を含有しない層が電極層である場合、この電極層中の上記成分(c)の含有量は2〜90質量%が好ましく、5〜90質量%がより好ましく、10〜90質量%がさらに好ましく、20〜80質量%がさらに好ましく、20〜70質量%がさらに好ましく、25〜40質量%がさらに好ましい。
本発明の全固体二次電池は、上記(a)〜(d)を満たす層において、成分(a)(金属塩)の含有量と、成分(b)(溶媒)の含有量と、成分(c)(無機固体電解質)の含有量の比が、質量比で、[成分(a)の含有量]/[成分(b)の含有量]/[成分(c)の含有量]=3〜50/0.5〜10/50〜98であることが好ましく、6〜15/1.5〜5/80〜90であることがより好ましい。上記好ましい範囲内とすることにより、イオン伝導性をより高めることができる。
<バインダー>
本発明の全固体二次電池において、各層(すなわち、負極活物質層、固体電解質層及び/又は正極活物質層、以下同様。)はバインダーを含有することも好ましい。本発明で使用することができるバインダーは、有機ポリマーであれば特に限定されない。
本発明に用いることができるバインダーは、通常、電池材料の正極または負極用結着剤として用いられるバインダーが好ましく、特に制限はなく、例えば、以下に述べる樹脂からなるバインダーが好ましい。
含フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニレンジフルオリド(PVdF)、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンの共重合物(PVdF−HFP)が挙げられる
炭化水素系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)、ブチレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソプレンラテックスが挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸イソプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸オクチル、ポリ(メタ)アクリル酸ドデシル、ポリ(メタ)アクリル酸ステアリル、ポリ(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸ベンジル、ポリ(メタ)アクリル酸グリシジル、ポリ(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、およびこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体が挙げられる。
ウレタン樹脂としては、例えば、ポリウレタンが挙げられる。
またそのほかのビニル系モノマーとの共重合体も好適に用いられる。例えばポリ(メタ)アクリル酸メチルーポリスチレン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸メチルーアクリロニトリル共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸ブチルーアクリロニトリル-スチレン共重合体などが挙げられる。
これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いることができるバインダーはポリマー粒子であることが好ましく、ポリマー粒子の平均粒子径φは、0.01μm〜100μmが好ましく、0.05μm〜50μmがより好ましく、0.05μm〜20μmがさらに好ましい。平均粒子径φが上記好ましい範囲内にあることが出力密度向上の観点から好ましい。
本発明に用いることができるポリマー粒子の平均粒子径φは、特に断らない限り、以下に記載の測定条件および定義によるものとする。
ポリマー粒子を任意の溶媒(固体電解質組成物の調製に用いる有機溶媒、例えば、ヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、得られた体積平均粒子径を平均粒子径φとする。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製して測定し、その平均値を採用する。
なお、作製された全固体二次電池からの測定は、例えば、電池を分解し電極を剥がした後、その電極材料について上記ポリマー粒子の平均粒子径φの測定方法に準じてその測定を行い、あらかじめ測定していたポリマー粒子以外の粒子の平均粒子径の測定値を排除することにより行うことができる。
ポリマー粒子は、有機ポリマー粒子であれば構造は特に限定されない。有機ポリマー粒子を構成する樹脂は、上記バインダーを構成する樹脂として記載した樹脂が挙げられ、好ましい樹脂も適用される。
バインダーのガラス転移温度は、上限は50℃以下が好ましく、0℃以下がさらに好ましく、−20℃以下が最も好ましい。下限は−100℃以上が好ましく、−70℃以上がさらに好ましく、−50℃以上が最も好ましい。
ガラス転移温度(Tg)は、乾燥試料を用いて、示差走査熱量計「X−DSC7000」(SII・ナノテクノロジー(株)社製)を用いて下記の条件で測定する。測定は同一の試料で二回実施し、二回目の測定結果を採用する。
測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
昇温速度:5℃/min
測定開始温度:−100℃
測定終了温度:200℃
試料パン:アルミニウム製パン
測定試料の質量:5mg
Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定する。
本発明に用いることができるバインダーを構成するポリマーの質量平均分子量は10,000以上が好ましく、20,000以上がより好ましく、50,000以上がさらに好ましい。上限としては、1,000,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。
本発明において、ポリマーの分子量は、特に断らない限り、質量平均分子量を意味する。質量平均分子量は、GPCによってポリスチレン換算の分子量として計測することができる。このとき、GPC装置HLC−8220(東ソー(株)社製)を用い、カラムはG3000HXL+G2000HXLを用い、23℃で流量は1mL/minで、RIで検出することとする。溶離液としては、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、m−クレゾール/クロロホルム(湘南和光純薬(株)社製)から選定することができ、溶解するものであればTHFを用いることとする。
本発明の全固体二次電池において、バインダーを含む層がある場合、層中のバインダーの含有量は、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。上限としては、電池特性の観点から、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3.5質量%以下がさらに好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
<分散剤>
本発明の全固体二次電池は、各層が分散剤を含有することも好ましい。分散剤を添加することで電極活物質および無機固体電解質のいずれかの濃度が高い場合においてもその凝集を抑制し、均一な電極層および固体電解質層を形成することができる、出力密度向上に効果を奏する。
分散剤は分子量200以上3000未満の分子からなり、下記官能基群(I)から選ばれる官能基と、炭素原子数8以上のアルキル基または炭素原子数10以上のアリール基とを同一分子内に含有する。
官能基群(I):酸性基、塩基性窒素原子を有する基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリルアミド基、アルコキシシリル基、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、シアノ基、チオール基及びヒドロキシ基
分散剤の分子量としては好ましくは300以上2,000未満であり、より好ましくは500以上1,000未満である。上記上限値以下であると、粒子の凝集が生じにくくなり、出力の低下を効果的に抑制することができる。また上記下限値以上であると、固体電解質組成物スラリーを塗布し乾燥する段階で揮発しにくくなる。
本発明の全固体二次電池において、分散剤を含む層がある場合、層中の分散剤の含有量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%が好ましく、1〜3質量%がより好ましい。
<導電助剤>
本発明の全固体二次電池は、各層が導電助剤を含有することも好ましい。導電助剤としては一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維やカーボンナノチューブなどの炭素繊維類、グラフェンやフラーレンなどの炭素質材料であっても良いし、銅、ニッケルなどの金属粉、金属繊維でも良く、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン誘導体など導電性高分子を用いても良い。またこれらの内1種を用いても良いし、2種以上を用いても良い。
<正極活物質>
次に、本発明の全固体二次電池の正極活物質層4に用いられる正極活物質について説明する。正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、遷移金属酸化物や、硫黄などのLiと複合化できる元素などでもよい。中でも、遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素としてCo、Ni、Fe、Mn、Cu及びVから選択される1種又は2種以上の元素を有することがより好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物、(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoMnO4、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn8、LiNiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩、LiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO等が挙げられる。
本発明の全固体二次電池で使用する正極活物質の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は特に限定されない。例えば0.1μm〜50μmとすることができる。正極活物質を所定の粒子径にするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質粒子の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて測定することができる。
正極活物質層4中の正極活物質の含有量は特に限定されず、正極活物質層中、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜80質量がさらに好ましく、50〜75質量%特に好ましい。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<負極活物質>
次に、本発明の全固体二次電池の負極活物質層に用いられる負極活物質について説明する。負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi、In等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラック、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもできる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5−90844号公報記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報記載の被覆層を有する黒鉛等を用いることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの一種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の平均粒子径は、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子径にするには、よく知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒子径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。負極活物質粒子の平均粒子径は、前述の正極活物質の体積平均粒子径の測定方法と同様の方法により測定することができる。
負極活物質はチタン原子を含有することも好ましい。より具体的にはLiTi12がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。
負極活物質層2中の負極活物質の含有量は特に限定されず、負極活物質層中、10〜80質量%であることが好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜80質量%であることがより好ましく、40〜75質量%であることがさらに好ましい。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
〔集電体(金属箔)〕
正・負極の集電体は、化学変化を起こさない電子伝導体が好ましい。正極の集電体は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
〔全固体二次電池の作製〕
本発明の全固体二次電池の製造方法は、下記(a1)〜(e1)を満たす組成物(スラリー)を集電体として機能する金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒(下記(e1)の溶媒)を揮発させることを含む。この乾燥は、沸点120℃未満の溶媒のすべてが揮発し、沸点150〜300℃の溶媒が事実上揮発しない条件で行う。具体的な乾燥条件は後述する。
(a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
(b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、上記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
(c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンを伝導性の無機固体電解質を含有する。
(d1)上記(b1)の溶媒の含有量に対する上記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
(e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、上記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である。
上記(a1)〜(e1)を満たす組成物を塗布し、乾燥することにより成分(e1)を揮発させて形成した、全固体二次電池を構成する各層は、上述した(a)〜(d)を満たす層となる。すなわち、上述した成分(a)は上記(a1)で規定する金属塩に由来し、上述した成分(b)は上記(b1)で規定される溶媒に由来し、上述した成分(c)は上記(c1)で規定される無機固体電解質に由来する。したがって、上述した、各層中の上記成分(a)〜(c)の含有量と、上記組成物の固形分中(本発明において(b1)の溶媒は固形分に含まれるものとする。すなわち本発明において「固形分」とは、組成物中に含まれる全成分から、沸点が150℃未満の溶媒を除いたものを意味する。)の上記成分(a1)〜(c1)の含有量は同じとなる。
上記(a1)〜(e1)を満たす組成物中には、上記(b1)の溶媒以外の溶媒であって且つ(e1)の溶媒以外の溶媒は実質的に含まれない(すなわち、上記(a1)〜(e1)を満たす組成物中、上記成分(b1)以外の溶媒であって且つ(e1)の溶媒以外の溶媒の含有量は0.1質量%以下である)。
本発明の全固体二次電池の製造方法において、「(a1)〜(e1)を満たす組成物を金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒((e1)の溶媒)を揮発させる」とは、下記の態様(i)〜(vi)を包含する意味である。
(i)金属箔上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ負極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、金属箔上に負極活物質層を形成する態様。
(ii)金属箔上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ正極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、金属箔上に正極活物質層を形成する態様。
(iii)金属箔及び負極活物質層からなる2層構造の積層体の、負極活物質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たす組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記負極活物質層上に固体電解質層を形成する態様。
(iv)金属箔及び正極活物質層からなる2層構造の積層体の、正極活物質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たす組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記正極活物質層上に固体電解質層を形成する態様。
(v)金属箔、負極活物質層及び固体電解質層からなる3層構造の積層体の、固体電解質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ正極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記固体電解質層上に正極活物質層を形成する態様。
(vi)金属箔、正極活物質層及び固体電解質層からなる3層構造の積層体の、固体電解質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ負極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記固体電解質層上に負極活物質層を形成する態様。
上記(i)の態様により本発明の全固体二次電池を作製するには、上記(i)で形成した負極活物質層上に、固体電解質層及び正極活物質層を常法によりこの順に形成して4層構造の積層体を得、上記正極活物質層上に集電体(金属箔)を重ねて5層構造の積層体を調製する。この場合において、固体電解質層及び正極活物質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。得られた5層構造の積層体はそのまま全固体二次電池として用いてもよく、通常は、この5層構造の積層体を適当なハウジング(コインケース等)に収めて全固体二次電池として用いる。
上記(ii)の態様により本発明の全固体二次電池を作製するには、上記(ii)で形成した正極活物質層上に、固体電解質層及び負極活物質層を常法によりこの順に形成して4層構造の積層体を得、上記負極活物質層上に集電体(金属箔)を重ねて5層構造の積層体を調製する。この場合において、固体電解質層及び負極活物質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。得られた5層構造の電極シートはそのまま全固体二次電池として用いてもよく、通常は、この5層構造の積層体を適当なハウジング(コインケース等)に収めて全固体二次電池として用いる。
上記(iii)の態様により本発明の全固体二次電池を作製するには、上記(iii)で形成した固体電解質層上に、正極活物質層を常法により形成して4層構造の積層体を得、上記正極活物質層上に集電体(金属箔)を重ねて5層構造の積層体を調製する。この場合において、負極活物質層及び正極活物質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。得られた5層構造の積層体はそのまま全固体二次電池として用いてもよく、通常は、この5層構造の積層体を適当なハウジング(コインケース等)に収めて全固体二次電池として用いる。
上記(iv)の態様により本発明の全固体二次電池を作製するには、上記(iv)で形成した固体電解質層上に、負極活物質層を常法により形成して4層構造の積層体を得、上記負極活物質層上に集電体(金属箔)を重ねて5層構造の積層体を調製する。この場合において、正極活物質層及び負極活物質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。得られた5層構造の積層体はそのまま全固体二次電池として用いてもよく、通常は、この5層構造の積層体を適当なハウジング(コインケース等)に収めて全固体二次電池として用いる。
上記(v)の態様により本発明の全固体二次電池を作製するには、上記(v)で形成した正極活物質層上に集電体(金属箔)を重ねて5層構造の積層体を調製する。上記(v)の態様において、負極活物質層及び固体電解質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。得られた5層構造の積層体はそのまま全固体二次電池として用いてもよく、通常は、この5層構造の積層体を適当なハウジング(コインケース等)に収めて全固体二次電池として用いる。
上記(vi)の態様により本発明の全固体二次電池を作製するには、上記(vi)で形成した負極活物質層上に集電体(金属箔)を重ねて5層構造の積層体を調製する。上記(vi)の態様において、正極活物質層及び固体電解質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。得られた5層構造の積層体はそのまま全固体二次電池として用いてもよく、通常は、この5層構造の積層体を適当なハウジング(コインケース等)に収めて全固体二次電池として用いる。
上記(e1)における溶媒は沸点が120℃未満であれば、特に制限はなく、具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
アルコール化合物:
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノールが挙げられる。
エーテル化合物:
例えば、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンが挙げられる。
アミノ化合物:
例えば、トリエチルアミンが挙げられる。
ケトン化合物:
例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
カーボネート化合物:
例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートが挙げられる。
芳香族化合物:
例えば、ベンゼン、トルエンが挙げられる。
エステル化合物:
例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチルが挙げられる。
脂肪族化合物:
例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンが挙げられる。
ニトリル化合物:
例えば、アセトニトリル、プロピロニトリルが挙げられる。
上記(e1)における沸点が120℃未満の溶媒は、沸点が50℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。また、上記の沸点が120℃未満の溶媒は、沸点が100℃以下であることがさらに好ましい。
上記(e1)における溶媒として、沸点が120℃未満の溶媒の1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(e1)における沸点が120℃未満の溶媒としては、エーテル化合物、カーボネート化合物、ケトン化合物および炭化水素化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、上記(b1)の沸点150〜300℃の溶媒と、上記(e1)の沸点120℃未満の溶媒との間の沸点の差は、30℃以上が好ましく、50〜180℃がより好ましく、80〜170℃がさらに好ましく、100〜160℃がさらに好ましい。
また、本発明の全固体二次電池の製造方法において、金属箔上に塗布した組成物を乾燥させる温度は、上記(b1)における沸点150〜300℃の溶媒の沸点よりも30℃以上低い温度が好ましい。また、この乾燥温度は上記(e1)における沸点120℃未満の溶媒の沸点よりも5℃以上高い温度が好ましい。
乾燥時間は、沸点120℃未満の溶媒を揮発させることができれば特に制限はなく、通常は1分〜10時間とする。
上述した金属箔上に組成物を塗布する方法としては、例えば、湿式塗布、スプレー塗布、スピンコート塗布、スリット塗布、ストライプ塗布、バーコート塗布ディップコートが挙げられ、湿式塗布が好ましい。
[全固体二次電池用電極シート]
本発明の全固体二次電池用電極シート(以下、単に「本発明の電極シート」という。)は、集電体として機能しうる上述した金属箔上に、上述した(a)〜(d)を満たす層を有する電極シートであり、本発明の全固体二次電池に好適に用いることができる。本発明の電極シートにおいて、金属箔上に直接設けられる層は、負極活物質層又は正極活物質層である。
より詳細には、本発明の電極シートには下記態様が含まれる。
(I)金属箔と、上述した負極活物質層又は正極活物質層とからなる2層構造の積層シートであって、金属箔層上に設けられた負極活物質層又は正極活物質層が上記(a)〜(d)を満たす態様。
(II)金属箔と、上述した負極活物質層又は正極活物質層と、固体電解質層とがこの順に積層された3層構造の積層シートであって、金属箔上に設けられた2層(電極層及び固体電解質層)のうち少なくとも1層が上記(a)〜(d)を満たす態様。
(III)金属箔と、上述した負極活物質層又は正極活物質層と、固体電解質層と、正極活物質層又は負極活物質層とがこの順に積層された4層構造の積層シートであって、金属箔上に設けられた3層(電極層、固体電解質層及び電極層)のうち少なくとも1層が上記(a)〜(d)を満たす態様。なお、固体電解質層を挟んで互いに対向する2つの電極層は、一方が負極活物質層であり、他方が正極活物質層となる。
本発明の電極シートを構成する各層の構成、層厚は、本発明の全固体二次電池において説明した各層の構成、層厚と同じである。
〔全固体二次電池用電極シートの作製〕
本発明の電極シートの製造方法は、上述した(a1)〜(e1)を満たす組成物(スラリー)を集電体として機能する金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒((e1)の溶媒)を揮発させることを含む。好ましい乾燥条件は、上述した全固体二次電池の製造方法において説明した好ましい乾燥条件と同じである。
本発明の電極シートの製造方法において、「(a1)〜(e1)を満たす組成物を金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒(上記(e1)の溶媒)を揮発させる」とは、下記の態様(i)〜(vi)を包含する意味である。
(i)金属箔上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ負極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、金属箔上に負極活物質層を形成する態様。
(ii)金属箔上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ正極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、金属箔上に正極活物質層を形成する態様。
(iii)金属箔及び負極活物質層からなる2層構造の積層体の、負極活物質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たす組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記負極活物質層上に固体電解質層を形成する態様。
(iv)金属箔及び正極活物質層からなる2層構造の積層体の、正極活物質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たす組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記正極活物質層上に固体電解質層を形成する態様。
(v)金属箔、負極活物質層及び固体電解質層からなる3層構造の積層体の、固体電解質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ正極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記固体電解質層上に正極活物質層を形成する態様。
(vi)金属箔、正極活物質層及び固体電解質層からなる3層構造の積層体の、固体電解質層上に直接、上記(a1)〜(e1)を満たし且つ負極活物質を含有する組成物を塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させ、上記固体電解質層上に負極活物質層を形成する態様。
上記(iii)の態様において、負極活物質層は上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。
上記(iv)の態様において、正極活物質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。
上記(v)の態様において、負極活物質層及び固体電解質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。
上記(vi)の態様において、正極活物質層及び固体電解質層は、上記(a)〜(d)を満たしてもよいし、満たさなくてもよい。
上記(i)及び(ii)の態様において、最表面の負極活物質層及び正極活物質層上に固体電解質層を形成し、さらに(i)の態様においては正極活物質層、(ii)の態様においては負極活物質層を形成し、さらに集電極として機能しうる金属箔を重ねれば、本発明の全固体二次電池を得ることができる。
また、上記(iii)及び(iv)の態様において、最表面の固体電解質層上に、(iii)の態様においては正極活物質層、(iv)の態様においては負極活物質層を形成し、さらに集電極として機能しうる金属箔を重ねれば、本発明の全固体二次電池を得ることができる。
また、上記(v)及び(vi)の態様において、それぞれ、最表面の正極活物質層及び負極活物質層上に集電極として機能しうる金属箔を重ね、5層構造の積層体とすることにより、本発明の全固体二次電池を得ることができる。
〔全固体二次電池の用途〕
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量かつ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用することが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い安全性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の安全性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において組成を表す「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、表中において使用する「−」は、その列の組成を有しないことを意味する。
[参考例1] 固体電解質組成物(S−1)の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、(a1)の金属塩としてLiTFSIを2.1g、(b1)の高沸点溶媒としてプロピレンカーボネートを0.4g、(c1)の無機固体電解質としてLLZ(LiLaZr12 ランタンジルコン酸リチウム、体積平均粒子径5.06μm、豊島製作所社製)を2.5g、分散媒体としてジメチルカーボネートを17.0g投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルに上記の容器をセットし、回転数100rpmで1時間混合し、固体電解質組成物(S−1)を調製した。
[参考例2] 固体電解質組成物(S−2〜S−14、T−1、T−2)の調製
参考例1において、(a1)〜(c1)に対応する化合物の種類及び配合量を表1記載の通りとし、必要によりバインダーを表1記載の通りに配合し、また、(e1)に対応する溶媒(分散媒体)を表1記載の通りに配合したこと以外は、参考例1と同様にして固体電解質組成物(S−2〜S−14、T−1、T−2)を調製した。
下記表1記載の略称について以下に説明する。
・LLT:Li0.33La0.55TiO(豊島製作所製)
・LLZ:LiLaZr12(豊島製作所製)
・LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)
・LPS:下記で合成したLi−P−S系ガラス
・PC:プロピレンカーボネート(和光純薬工業社製)
・FEC:フルオロエチレンカーボネート(キシダ化学社製)
・BN:ベンゾニトリル(和光純薬工業社製)
・DMC:ジメチルカーボネート(和光純薬工業社製)
・B−1:アクリル粒子 調製方法を以下に示す。
・B−2:ポリビニリデンジフルオロライド(製造会社名 ARKEMA社、商品名 KYNAR301F)
・B−3:ウレタン粒子 調製方法を以下に示す。
<硫化物系無機固体電解質の合成>
−Li−P−S系ガラスの合成−
硫化物系無機固体電解質として、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.HamGa,K.Kawamoto,Journal of Power Sources,233,(2013),pp231−235およびA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872−873を参照し、Li−P−S系ガラスを合成した。
具体的には、アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。なお、LiSおよびPの混合比は、モル比でLiS:P=75:25とした。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66個投入し、上記硫化リチウムと五硫化二リンの混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を密閉した。フリッチュ社製の遊星ボールミルP−7(商品名)にこの容器をセットし、温度25℃、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、黄色粉体の硫化物固体電解質(Li−P−S系ガラス)6.20gを得た。
<アクリル樹脂B−1の調製>
− マクロモノマー(M−1)の合成 −
還流冷却管、ガス導入コックを付した1Lの三口フラスコに、トルエンを190質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて下記処方で調製した混合液Aを2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。攪拌後95℃に保った上記の反応溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業株式会社製)を0.025質量部、メタクリル酸グリシジル(和光純薬工業株式会社製)を13質量部、テトラブチルアンモニウムブロミド(東京化成工業株式会社製)を2.5質量部加えて大気下で120℃3時間攪拌した。室温まで冷却した後、メタノールに加えて沈殿させ、生じた沈殿物をメタノールで2回洗浄後、50℃で送風乾燥した。得られた固体を300質量部のヘプタンに溶解させることで、マクロモノマー(M−1)の溶液(以下、モノマーのヘプタン溶液と称す)を得た。マクロモノマー(M−1)の固形分濃度は43.4質量%、質量平均分子量は16,000、溶解パラメーターであるSP値は9.1であった。
(混合液Aの処方)
メタクリル酸ドデシル(和光純薬工業株式会社製) 150質量部
メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製) 59質量部
3−メルカプトイソ酪酸(東京化成工業株式会社製) 2質量部
V−601(和光純薬工業株式会社製) 1.9質量部
− アクリル樹脂B−1の合成 −
還流冷却管、ガス導入コックを付した1Lの三口フラスコに、上記で調製したモノマーのヘプタン溶液を47質量部、ヘプタンを60質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて調製した混合液B〔上記で調製したモノマーのヘプタン溶液を93質量部、アクリル酸ブチル(和光純薬工業株式会社製)を100質量部、メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製)を20質量部、アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)を20質量部、V−601(和光純薬工業株式会社製)を1.1質量部混合した液〕を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、ヘプタン300mL加えてろ過することでアクリル樹脂B−1の分散液を得た。
<ウレタン樹脂B−3の調製>
ウレタン樹脂B−3を合成するため、まずポリウレアコロイド粒子Aa−1を合成した。
具体的には、末端ジオール変性ポリメタクリル酸ドデシル(Ab−1:炭素数6以上の長鎖アルキル基を有するジオール化合物)25質量%のヘプタン溶液260gを、1Lの3つ口フラスコに加え、ヘプタン110gで希釈した。これにイソホロンジイソシアネート(和光純薬工業社製)11.1gとネオスタンU−600(商品名、日東化成社製)0.1gとを加え、75℃で5時間加熱撹拌した。その後、イソホロンジアミン(アミン化合物)0.4gのヘプタン125g希釈液を1時間かけて滴下した。ポリマー溶液は、滴下開始後10分で透明から薄い黄色の蛍光色を有する溶液へと変化した。この変化により、ウレアコロイドが形成したことを確認した。反応液を室温に冷却し、ポリウレアコロイド粒子Aa−1の15質量%ヘプタン溶液506gを得た。
ポリウレアコロイド粒子Aa−1において、末端ジオール変性ポリメタクリル酸ドデシルのドデシル基は、ヘプタン(炭化水素系溶媒)と溶媒和した構造部分であり、ポリウレア構造は、ヘプタンと溶媒和しない構造部分である。
ポリウレアコロイド粒子Aa−1のポリウレアの質量平均分子量は、9,600であった。
次に、ポリウレアコロイド粒子Aa−1を用いてウレタン樹脂B−3を合成した。
具体的には、50mLサンプル瓶にジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(東京化成社製)2.6g、1,4−ブタンジオール(和光純薬工業社製)0.42g、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸(東京化成社製)0.28gおよびクラレポリオールP−1020(商品名、クラレ社製)2.9gを加えた。これにポリウレアコロイド粒子Aa−1の15質量%ヘプタン溶液15.7gを加え、50℃で加温しながらホモジナイザーで30分間分散した。この間、混合液は微粒子化し、薄橙色のスラリーとなった。得られたスラリーを、あらかじめ温度80℃に加熱した100mL3つ口フラスコに投入し、ネオスタンU−600(商品名、日東化成社製)0.1gを加えて、温度80℃、回転数400rpmで3時間加熱撹拌した。スラリーは、白色乳濁状となった。これより、ポリウレタン粒子が形成されたことが推定された。白色乳濁状のスラリーを冷却し、ウレタン粒子B−3の40質量%ヘプタン分散液を得た。
Figure 0006572063
[参考例3] 固体電解質シートの作製
上記固体電解質組成物(S−1)を厚み20μmのアルミ箔上に、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱した後、さらに120℃で1時間加熱し、(e1)の分散媒体を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(80℃)しながら加圧し(10MPa、1分間)、試料No.101の固体電解質シートを得た。
固体電解質組成物(S−1)を上記表1に示す各固体電解質組成物(S−2)〜(S−14)、(T−1)、(T−2)に変更した以外は、試料No.101の固体電解質シートと同様にして、試料No.102〜114およびc11及び12の固体電解質シートを作製した。なお、c12の作製に際しては、乾燥を60℃で10分間のみとし、アセトンを揮発させ、DMCを一定量残存させた。
試料No.101〜114及びc11の固体電解質層の膜厚は50μmであった。また、試料No.c12の固体電解質層の膜厚は200μmであった。
上記で作製した各固体電解質シートを用いて、結着性、イオン伝導度および引火性を評価した。
[試験例1] 結着性の評価
上記で作製した固体電解質シートの固体電解質層を縦50mm、横12mmの矩形状に切り出し、幅12mm、長さ60mmのセロテープ(登録商標、ニチバン社製)を貼り、10mm/minの速度で50mm引き剥がした。その際の、引き剥がしたセロテープの面積に対する剥離したシート部分の面積比率で評価した。同一処方で作製した10個の試料について測定し(すなわち計10回測定し)、最大値および最小値を除いた、8回の測定値の平均を採用した。
得られた値を、下記評価基準に基づき評価した。結果を下表に示す。
(評価基準)
4: 剥離したシート部分の面積比率が5%以上15%未満
3: 剥離したシート部分の面積比率が15%以上30%未満
2: 剥離したシート部分の面積比率が30%以上60%未満
1: 剥離したシート部分の面積比率が60%以上
[試験例2] イオン伝導性の評価
上記で作製した各固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、直径15mmの円板状に切り出したアルミ箔を固体電解質層と接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れた。図2に示すように、コインケースの外部から拘束圧(ネジ締め圧:8N)をかけ、イオン伝導度測定用セルを作製した。
上記で得られた各イオン伝導度測定用セルを用いて、イオン伝導度を測定した。具体的には、30℃の恒温槽中、SOLARTRON社製 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名)を用いて電圧振幅を5mVとし、周波数1MHz〜1Hzまで交流インピーダンス測定した。これにより試料の膜厚方向の抵抗を求め、下記計算式によりイオン伝導度を求めた。結果を下表に示す。

イオン伝導度(mS/cm)=
1000×試料膜厚(cm)/(抵抗(Ω)×試料面積(cm))
[試験例3] 引火性の評価
上記で作製した各固体電解質シートの固体電解質層に、全炎長2cmに調整したブタンガスバーナーの内炎を3秒間接触させ、炎を離した後の固体電解質層の引火の有無に基づき、引火性を評価した。
Figure 0006572063
表2に示されるように、固体電解質層が成分(a)及び(b)を含有しない試料c11の固体電解質シートは、固体電解質粒子間の結着性に劣る結果となり、イオン伝導性も検出できなかった。また、固体電解質層中に成分(b)以外の溶媒を多量に含む試料c12では、固体電解質層は引火性を有し、安全性に劣る結果となった。
これに対し、固体電解質層が本発明の規定(a)〜(d)を満たす試料101〜114は、固体電解質粒子間の結着性が良好で、優れたイオン伝導度を示した。
[実施例、比較例] 全固体二次電池用電極シートの製造
全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池を下記の通り作製した。
<正極用組成物の調製>
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、正極活物質のNMCを6質量部、(a1)のLiTFSIを0.45質量部、(b1)の高沸点溶媒としてプロピレンカーボネートを0.09質量部、(c1)の無機固体電解質としてLLZ(LiLaZr12 ランタンジルコン酸リチウム、体積平均粒子径5.06μm、豊島製作所社製)を4質量部、(e1)の低沸点溶媒(分散媒体)としてジメチルカーボネートを18.0g投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルに上記の容器をセットし、回転数100rpmで1時間混合し、下表に示す試料No.201に用いる正極用組成物を調製した。
用いる正極活物質及び固体電解質の種類並びにプロピレンカーボネートの使用量を下表に示す通りに変更したこと以外は上記と同様にして、下表に示す試料No.202〜206、c21及び22に用いる正極用組成物を調製した。なお、試料No.c21に対応する正極用組成物にはLiTFSIとプロピレンカーボネートを配合していない。
<負極用組成物の調製>
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、負極活物質の黒鉛を6質量部、(a1)の金属塩としてLiTFSIを0.45質量部、(b1)の高沸点溶媒としてプロピレンカーボネートを0.09質量部、(c1)の無機固体電解質としてLLZ(LiLaZr12 ランタンジルコン酸リチウム、体積平均粒子径5.06μm、豊島製作所社製)を4質量部、(e1)の低沸点溶媒(分散媒体)としてジメチルカーボネートを18.0g投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルに上記の容器をセットし、回転数100rpmで1時間混合し、下表に示す試料No.201に用いる負極用組成物を調製した。
用いる負極活物質及び固体電解質の種類並びにプロピレンカーボネートの使用量を下表に示す通りに変更したこと以外は上記と同様にして、下表に示す試料No.202〜206、c21及び22に用いる負極用組成物を調製した。なお、試料No.c21に対応する負極用組成物にはLiTFSIとプロピレンカーボネートを配合していない。
下表に記載の略称について以下に説明する。
・NMC:Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O ニッケル、マンガン、コバルト酸リチウム
・LCO:LiCoO コバルト酸リチウム
・LTO:LiTi12
<全固体二次電池用電極シートの作製>
上記で得られた各正極用組成物を、厚み20μmのアルミ箔上に、アプリケーターにより塗布し、120℃で2時間乾燥し、(e1)の分散媒体を揮発、除去した。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(80℃)しながら加圧した(10Pa、1分間)。こうして、下表に示す試料No.201〜206及びc21に対応する正極活物質層を形成し、正極集電体と正極活物質層からなる2層積層構造の各電極シートを作製した。各2層積層構造の電極シートにおいて正極活物質層の厚さはいずれも150μmであった。
また、試料No.c22に対応する正極活物質層については、上記正極活物質層の形成において、120℃、2時間の乾燥を60℃、10分間に変更し、また、ヒートプレス機による加熱、加圧は実施しなかった。すなわち試料No.c22に対応する正極層にはDMCを残存させた。試料No.c22に対応する正極活物質層の厚さは180μmであった。
上記で作製した各2層積層体電極シートの正極活物質層上に、上記参考例2で調製した、下表に示す固体電解質組成物を、アプリケーターにより塗布した。その後120℃で2時間乾燥し、(e1)の分散媒体を揮発、除去した。こうして、下表に示す試料No.201〜206及びc21に対応する、正極集電体と正極活物質層と固体電解質層からなる3層積層構造の電極シートを作製した。
また、試料No.c22に対応する固体電解質層については、上記3層積層構造の電極シートの作製において、120℃、2時間の乾燥を60℃、10分間に変更してアセトンを揮発させた。すなわち試料No.c22に対応する固体電解質層にはDMCが残存している。
上記で作製した各3層積層構造の電極シートの固体電解質層上に、上記で調製した負極用組成物を塗布し、120℃で2時間乾燥し、(e1)の分散媒体を揮発、除去した。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(80℃)しながら加圧した(10MPa、1分間)。こうして、下表に示す試料No.201〜206及びc21に対応する、正極集電体と正極活物質層と固体電解質層と負極活物質層からなる4層積層構造の電極シートを作製した。
また、試料No.c22に対応する負極層の形成については、上記3層積層構造の電極シートの作製において、120℃、2時間の乾燥を60℃、10分間に変更し、また、ヒートプレス機による加熱、加圧は実施しなかった。すなわち試料No.c22に対応する負極層にはDMCが残存している。得られた4層積層構造の電極シートにおいて、固体電解質組成物層の厚さは、試料No.201〜206及びc21に対応する固体電解質組成物層がいずれも50μmであり、試料No.c22に対応する固体電解質組成物層が200μmであった。また、負極活物質層の厚さは、試料No.201〜206及びc21に対応する負極活物質層がいずれも120μmであり、試料No.c22に対応する負極活物質層が140μmであった。
上記で作製した4層積層構造の電極シートを用いて、結着性、イオン伝導性及び引火性を評価した。
[試験例4] 結着性の評価
上記試験例1において、セロテープを貼り付ける対象を、上記4層積層構造の電極シートの負極活物質層に変更した以外は試験例1と同様にして、結着性を評価した。結果を下表に示す。
[試験例5] イオン伝導性の評価
上記で作製した4層積層構造の電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、直径15mmの円盤状に切り出した厚み20μmの銅箔を負極活物質層上に接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れ、全固体二次電池を作製した。コインケースの外部から拘束圧(ネジ締め圧:8N)をかけ、イオン伝導度測定用全固体二次電池を作製した。このイオン伝導度測定用全固体二次電池を用いて、試験例2と同様にしてイオン伝導度を測定した。結果を下表に示す。
[試験例6] 引火性の評価
上記で作製した4層積層構造の電極シートの負極活物質層に、全炎長2cmに調整したブタンガスバーナーの内炎を3秒間接触させ、炎を離した後の負極活物質層の引火の有無に基づき、引火性を評価した。結果を下表に示す。
Figure 0006572063
上記表3に示される通り、電極層及び固体電解質層が本発明で規定する(a)〜(d)を満たす電極シートは、固体電解質ないし活物質が層中で良好な結着性を示し、この電極シートを用いて作製した全固体二次電池は優れたイオン伝導性を示すことがわかった。また、電極層が本発明で規定する(a)〜(d)を満たす電極シートは、引火せず、安全性にも優れていた。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池
14 コインケース
15 全固体二次電池用電極シート
S ネジ

Claims (4)

  1. 負極活物質層と固体電解質層と正極活物質層とをこの順に有する全固体二次電池の製造方法であって、下記(a1)〜(e1)を満たす組成物を金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させることにより、前記の負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層の少なくとも1つの層を形成することを含む、全固体二次電池の製造方法。
    (a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
    (b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、前記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
    (c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
    (d1)前記(b1)の溶媒の含有量に対する前記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
    (e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、前記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である。
  2. 下記(a1)〜(e1)を満たす組成物を金属箔上に塗布し、乾燥して沸点120℃未満の溶媒を揮発させることを含む、全固体二次電池用電極シートの製造方法。
    (a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
    (b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、前記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
    (c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
    (d1)前記(b1)の溶媒の含有量に対する前記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
    (e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、前記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である。
  3. 下記(a1)〜(e1)を満たす、全固体二次電池用組成物。
    (a1)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
    (b1)沸点150〜300℃の溶媒を含有し、前記組成物固形分中、沸点150〜300℃の溶媒の含有量が0.2〜10質量%である。
    (c1)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
    (d1)前記(b1)の溶媒の含有量に対する前記(a1)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
    (e1)沸点120℃未満の溶媒を含有し、前記組成物中、沸点120℃未満の溶媒の含有量が20〜80質量%である。
  4. 下記(a)〜(d)を満たす層を形成するために用いる、請求項に記載の全固体二次電池用組成物。
    (a)周期律表第1族又は第2族に属する金属の塩であって、イオン伝導性を有する金属塩を含有する。
    (b)沸点150〜300℃の溶媒を0.2〜10質量%含有する。
    (c)周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
    (d)前記(b)の溶媒の含有量に対する前記(a)の金属塩の含有量の比が、モル比で、[金属塩の含有量]/[溶媒の含有量]=1.0/0.1〜1.0/5.0である。
JP2015166955A 2015-08-26 2015-08-26 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法 Active JP6572063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166955A JP6572063B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166955A JP6572063B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045611A JP2017045611A (ja) 2017-03-02
JP6572063B2 true JP6572063B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58211534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166955A Active JP6572063B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572063B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018168505A1 (ja) * 2017-03-14 2019-12-12 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、並びに、固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP7183529B2 (ja) * 2017-05-30 2022-12-06 凸版印刷株式会社 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法
JP6972965B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2019187032A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士通株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置
WO2023234350A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 捲回型全固体リチウムイオン二次電池及び捲回型全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2024046966A1 (en) 2022-08-30 2024-03-07 Arlanxeo Deutschland Gmbh HNBR CATHODE BINDERS FOR BATTERY CELLS USING γ-VALEROLACTONE AS PROCESSING SOLVENT
WO2024052261A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Arlanxeo Deutschland Gmbh EVM cathode binders for battery cells using γ-valerolactone as processing solvent

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544689B1 (en) * 1999-06-30 2003-04-08 North Carolina State University Composite electrolytes based on smectite clays and high dielectric organic liquids and electrodes
JP2009289534A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム電池用電極、全固体リチウム電池および装置
JP2011065982A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
CN103081209B (zh) * 2011-04-11 2016-08-10 松下知识产权经营株式会社 薄型电池及电池装置
JP6111895B2 (ja) * 2012-06-28 2017-04-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045611A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721669B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6452814B2 (ja) 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6572063B2 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法
JP6665284B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2018047946A1 (ja) 電極層材、全固体二次電池電極用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6684901B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019188487A1 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法
WO2018168505A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、並びに、固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2016017759A1 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6621532B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019097906A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7059302B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2020059550A1 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
WO2019151373A1 (ja) 固体電解質組成物及びその製造方法、固体電解質含有シート、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7008080B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6665343B2 (ja) 無機固体電解質材料、並びに、これを用いたスラリー、全固体二次電池用固体電解質膜、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用正極活物質膜、全固体二次電池用負極活物質膜、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
WO2019087750A1 (ja) 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2020067108A1 (ja) 全固体二次電池の負極用組成物、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP2017162597A (ja) 電極用材料、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6673785B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6623083B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
US20200266486A1 (en) Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing solid electrolyte-containing sheet and all-solid state secondary battery
WO2020067002A1 (ja) 負極用組成物、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用負極シート若しくは全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250