JP6571817B2 - Elevator intercom monitoring device - Google Patents

Elevator intercom monitoring device Download PDF

Info

Publication number
JP6571817B2
JP6571817B2 JP2018026573A JP2018026573A JP6571817B2 JP 6571817 B2 JP6571817 B2 JP 6571817B2 JP 2018026573 A JP2018026573 A JP 2018026573A JP 2018026573 A JP2018026573 A JP 2018026573A JP 6571817 B2 JP6571817 B2 JP 6571817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
call
unit
event
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026573A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019145927A (en
Inventor
輝幸 山藤
輝幸 山藤
昌裕 武藤
昌裕 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018026573A priority Critical patent/JP6571817B2/en
Publication of JP2019145927A publication Critical patent/JP2019145927A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6571817B2 publication Critical patent/JP6571817B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明はエレベーター用インターホンの監視装置に関し、特に、エレベーター用インターホンの動作を外部装置で管理するための技術に関する。   The present invention relates to an elevator intercom monitoring device, and more particularly to a technique for managing the operation of an elevator intercom with an external device.

エレベーター用インターホンは、エレベーターのかごの中に設置される子機と、管理人室等に設置される親機と、により構成される。親機に対して複数の子機が接続されることもある。   The elevator intercom is composed of a slave unit installed in the elevator car and a master unit installed in an administrator room or the like. A plurality of slave units may be connected to the master unit.

例えば、子機は、呼出信号生成回路及び通話回路を有しており、親機は、応答信号生成回路及び通話回路を有している。かご内の呼出釦(非常呼出釦)が操作されると、子機において、呼出信号生成回路が呼出信号を生成し、それが親機に向けて出力される。親機において、呼出信号が入力されると、ブザーが鳴動し、その後、ハンドセットを持ち上げると共に、呼出信号を送出した子機(呼出子機)を選択する操作(選局操作)を行えば、親機から呼出子機へ応答信号が出力され、親機と呼出子機との間での通話が可能となる。応答信号は選局信号であり、それは子機内の通話回路を動作させる信号として機能する。なお、親機において、ブザーの鳴動後、ハンドセットを持ち上げれば、選局操作なしで、親機と呼出子機との間で直ちに通話が可能になるインターホンもある。   For example, the slave unit has a call signal generation circuit and a call circuit, and the master unit has a response signal generation circuit and a call circuit. When a call button (emergency call button) in the car is operated, a call signal generation circuit generates a call signal in the child machine and outputs the call signal to the parent machine. When a call signal is input in the master unit, a buzzer sounds, and then the handset is lifted and an operation (channel selection operation) for selecting the slave unit (caller unit) that sent the call signal is performed. A response signal is output from the machine to the calling machine, and a call can be made between the parent machine and the calling machine. The response signal is a channel selection signal, which functions as a signal for operating the communication circuit in the handset. Note that there are intercoms that can immediately make a call between the parent device and the calling device without selecting a channel by lifting the handset after the buzzer sounds in the parent device.

親機と子機は複数の信号線からなる信号線列により接続される。信号線列はかごから引き出されているケーブル束の一部を構成するものである。例えば、信号線列には、子機台数分の専用信号線、共用信号線、電源線等が含まれる。   The master unit and the slave unit are connected by a signal line array composed of a plurality of signal lines. The signal line row constitutes a part of the cable bundle drawn from the car. For example, the signal line row includes dedicated signal lines, shared signal lines, power supply lines, and the like for the number of slave units.

特許文献1に開示されたエレベーター監視診断システムにおいては、管理人不在その他の理由により、子機からの呼び出しに対して親機が不応答の場合に外部装置が呼び出されている。特許文献2に移載されたエレベーター監視システムにおいては、親機内に子機通信状態(呼出中、通話中又は待機中)を判断する手段が設けられ、親機から運行監視装置へ子機通話状態を示す情報が送信されている。特許文献2には、親機とは別に信号線列に接続される装置は開示されておらず、換言すれば、親機から出力される信号を監視する装置は記載されていない。   In the elevator monitoring and diagnosis system disclosed in Patent Document 1, an external device is called when the parent machine does not respond to a call from the child machine due to the absence of an administrator or other reasons. In the elevator monitoring system transferred to Patent Document 2, a means for determining the communication status of the slave unit (calling, talking or waiting) is provided in the master unit, and the slave unit call status from the master unit to the operation monitoring device Is transmitted. Patent Document 2 does not disclose a device connected to a signal line train separately from the parent device, in other words, does not describe a device that monitors a signal output from the parent device.

特開平4−121380号公報JP-A-4-121380 国際公開第2007/066376号International Publication No. 2007/066376

外部装置においてインターホン動作の詳細を把握したいというニーズが存在する。例えば、外部装置において、呼出信号の発生及び消失を把握できれば、個々の子機において呼出しがどのように行われたのかを詳しく特定することが可能となる。また、外部装置において、応答信号の発生及び消失を把握できれば、親機における応答がどのように行われたのかを詳しく特定することが可能となる。   There is a need to know details of intercom operation in an external device. For example, if the generation and disappearance of the calling signal can be grasped in the external device, it is possible to specify in detail how the calling is performed in each individual handset. Further, if the generation and disappearance of the response signal can be grasped in the external device, it is possible to specify in detail how the response is performed in the parent device.

本発明の目的は、エレベーター用インターホンにおける親機子機間での信号のやり取りの詳細を外部装置において把握できるようにすることにある。あるいは、本発明の目的は、既存のエレベーター用インターホンに対して後付けで設置可能なインターホン監視装置を提供することにある。   An object of the present invention is to make it possible for an external device to grasp details of signal exchange between parent and child devices in an elevator intercom. Alternatively, an object of the present invention is to provide an intercom monitoring device that can be retrofitted to an existing elevator intercom.

実施形態に係る監視装置は、エレベーターのかごの中に設けられた子機と前記かごの外に設けられた親機との間の信号線列に対して接続された検出部であって、前記子機から前記親機へ送られる呼出信号を検出する呼出信号検出回路と、前記親機から前記子機へ送られる応答信号を検出する応答信号検出回路と、を有する検出部と、前記呼出信号の発生、前記呼出信号の消失、前記応答信号の発生、及び、前記応答信号の消失を含むイベント群の中のいずれかのイベントが生じた場合に、当該イベントの内容を示すイベント情報をネットワーク経由で外部装置へ送信するイベント管理部と、を含むことを特徴とするものである。   The monitoring device according to the embodiment is a detection unit connected to a signal line train between a slave unit provided in an elevator car and a master unit provided outside the car, A detection unit having a call signal detection circuit for detecting a call signal sent from the slave unit to the master unit, and a response signal detection circuit for detecting a response signal sent from the master unit to the slave unit; and the call signal Event information indicating the contents of the event is generated via the network when any event in the event group including occurrence of occurrence, loss of the paging signal, occurrence of the response signal, and loss of the response signal occurs. And an event management unit for transmitting to an external device.

上記構成によれば、監視対象信号(呼出信号、応答信号等)が発生すると、それがイベントとして検出され、イベント情報が外部装置へ送信される。また、監視対象信号が消失すると、それがイベントとして検出され、イベント情報が外部装置へ送信される。よって、外部装置において、子機親機間での監視対象信号のやり取りの詳細を特定することが可能となる。特に、監視対象信号の消失まで特定できるから、故障その他を原因として、監視対象信号が出力され続けている事態を外部装置で判断することが可能となる。実施形態において、監視装置は、信号線に対して親機と並列に接続されるものであり、既存のエレベーター用インターホンに対して後付け設置することが可能なものである。外部装置は、例えば、インターホンを管理する遠隔管理装置、エレベーターの運行を管理する遠隔管理装置である。   According to the above configuration, when a monitoring target signal (calling signal, response signal, etc.) is generated, it is detected as an event, and event information is transmitted to the external device. Further, when the monitoring target signal disappears, it is detected as an event, and event information is transmitted to the external device. Therefore, it is possible to specify details of the exchange of the monitoring target signal between the slave base units in the external device. In particular, since it is possible to specify the disappearance of the monitoring target signal, it is possible to determine the situation in which the monitoring target signal is continuously output due to a failure or the like by the external device. In the embodiment, the monitoring device is connected to the signal line in parallel with the master unit, and can be retrofitted to an existing elevator intercom. The external device is, for example, a remote management device that manages an interphone or a remote management device that manages the operation of an elevator.

実施形態において、前記イベント管理部は、イベント発生ごとに前記イベント情報をリアルタイムで前記外部装置へ送信する。この構成によれば、外部装置において、子機親機間での信号のやり取りをリアルタイムで把握できる。   In the embodiment, the event management unit transmits the event information to the external device in real time whenever an event occurs. According to this configuration, in the external device, it is possible to grasp the exchange of signals between the slave base units in real time.

実施形態において、前記親機に対して第1子機及び第2子機が接続され、前記呼出信号検出回路は、前記第1子機と前記親機との間で通話が行われている状態においても、前記第2子機から前記親機へ送られる呼出信号を検出する。この構成によれば、呼出信号の監視において空白期間が生じてしまうことを防げる。   In the embodiment, a first slave unit and a second slave unit are connected to the master unit, and the calling signal detection circuit is in a state where a call is being performed between the first slave unit and the master unit Also, a call signal sent from the second slave unit to the master unit is detected. According to this configuration, it is possible to prevent a blank period from occurring in the monitoring of the calling signal.

実施形態において、制限信号を受け入れる制限信号入力端子と、前記制限信号が入力された場合に当該監視装置の一部の動作を制限する動作制限部と、を含み、前記イベント群の中には、前記制限信号の入力及び前記制限信号の消失が含まれる。この構成によれば、監視装置の一部の動作が制限された事態及びそれが解除された事態を外部装置において認識することが可能となる。例えば、監視装置は、子機からの呼び出しに対して親機が不応答の場合に外部装置へ電話をかける機能を有するところ、当該機能が制限信号の入力により制限される。例えば、かごにおける扉が開いている状態においてエレベーター制御盤その他において制限信号が生成され、それが制限信号入力端子に入力される。   In an embodiment, a restriction signal input terminal that accepts a restriction signal, and an operation restriction unit that restricts a part of operation of the monitoring device when the restriction signal is input, and the event group includes: The input of the limit signal and the disappearance of the limit signal are included. According to this configuration, it is possible for the external device to recognize a situation in which a part of the operation of the monitoring device is restricted and a situation in which the operation is canceled. For example, the monitoring device has a function of making a call to an external device when the parent device does not respond to a call from the child device, and the function is restricted by the input of a restriction signal. For example, a limit signal is generated in an elevator control panel or the like in a state where a door of a car is open, and is input to a limit signal input terminal.

実施形態において、前記監視装置は、前記子機における呼出信号生成回路の点検時に前記呼出信号生成回路の入力側に疑似操作信号を出力する疑似操作信号出力回路を含み、前記イベント群の中には前記呼出信号生成回路の点検が含まれ、前記呼出信号生成回路の点検に対応するイベント情報には点検結果が含まれる。この構成によれば、外部装置において、子機に含まれる呼出信号生成回路の点検の結果を確認することが可能となる。   In the embodiment, the monitoring device includes a pseudo operation signal output circuit that outputs a pseudo operation signal to an input side of the call signal generation circuit when the call signal generation circuit in the slave unit is inspected. Inspection of the call signal generation circuit is included, and event information corresponding to the inspection of the call signal generation circuit includes an inspection result. According to this configuration, it is possible to confirm the result of the inspection of the call signal generation circuit included in the slave unit in the external device.

実施形態において、前記親機に対して複数の子機が接続され、前記呼出信号検出回路は、前記複数の子機の中から前記呼出信号を出力した呼出子機を特定し、前記呼出信号の発生を示すイベント情報及び前記呼出信号の消失を示すイベント情報には前記呼出子機を識別するための子機識別情報が含まれる。この構成によれば、外部装置において、呼出信号の発生時及び消失時に子機を識別することが可能となる。   In the embodiment, a plurality of slave units are connected to the master unit, and the call signal detection circuit identifies a call slave unit that outputs the call signal from the plurality of slave units, and The event information indicating the occurrence and the event information indicating the disappearance of the calling signal include child device identification information for identifying the calling device. According to this configuration, the external device can be identified in the external device when the calling signal is generated and lost.

実施形態において、前記イベント情報の発生ごとに当該イベント情報を不揮発性記憶媒体にログとして記録する手段を含む。この構成によれば、必要に応じて、ログを参照することにより、インターホンが正常に動作していることを判断でき、また、インターホンで生じた故障を具体的に判断することが可能となる。管理装置へ送信されるイベント情報がそのままログとして記録されてもよい。   In the embodiment, it includes means for recording the event information as a log in a nonvolatile storage medium every time the event information is generated. According to this configuration, it is possible to determine that the interphone is operating normally by referring to the log as necessary, and it is possible to specifically determine a failure that has occurred in the interphone. Event information transmitted to the management apparatus may be recorded as a log as it is.

本発明によれば、エレベーター用インターホンにおける親機子機間での信号のやり取りの詳細を外部の装置において把握できる。あるいは、本発明によれば、既存のエレベーター用インターホンに対して後付けで設置可能なインターホン監視装置を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the detail of the exchange of the signal between the main | base station apparatuses in an elevator intercom can be grasped | ascertained in an external apparatus. Or according to this invention, the intercom monitoring apparatus which can be installed with respect to the existing intercom for elevators can be provided.

実施形態に係るエレベーター管理システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the elevator management system which concerns on embodiment. 実施形態に係るインターホンシステムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the intercom system which concerns on embodiment. 実施形態に係る監視装置(兼点検装置)を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the monitoring apparatus (cum inspection apparatus) which concerns on embodiment. ログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a log. 報告対象イベントのリストを示す図である。It is a figure which shows the list of report object events. インターホンシステムの第1の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 1st operation example of an intercom system. インターホンシステムの第2の動作例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd operation example of an intercom system. センター呼び出し動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows center call operation | movement. 呼出信号生成回路の点検のための構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure for the check of a paging signal generation circuit. 呼出信号生成回路の点検方法の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the inspection method of a paging signal generation circuit. 呼出信号生成回路の点検のための他の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structure for the check of a paging signal generation circuit. アダプタ制御回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an adapter control circuit. 呼出信号生成回路の点検方法の他の例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the other example of the inspection method of a paging signal generation circuit. 点検実行前の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement before execution of an inspection. 外部からの指令に基づく点検動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the inspection operation | movement based on the instruction | command from the outside. インターホンシステムの他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of an intercom system. 第1の検査方法を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows a 1st test | inspection method. 第2の検査方法を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the 2nd inspection method. 呼出釦の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of a call button. 通話系統の点検方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the inspection method of a telephone call system.

以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)監視装置の構成
図1には、インターホンシステムを含むエレベーター管理システムが示されている。建物10にはエレベーターが設置されており、図示の例において、そのエレベーターは昇降運動する複数のかご12,14を有する。建物10には、エレベーターと共にエレベーター用インターホンシステムが設置されている。そのインターホンシステムは、インターホンと監視装置28とからなる。インターホンは、図示の例において、複数のかご12,14内に設置された複数の子機18,20と、管理人室16内に設置された親機26と、からなる。親機26が他の場所に設置されてもよい。また、複数の親機が並列に設置されてもよい。複数の子機18,20と親機26は、複数の信号線からなる信号線列によって接続されている。各かご12,14内には、呼出釦(非常呼出釦)22,24が設けられており、それらは複数の子機18,20に個別的に接続されている。親機26に対して、1台の子機のみが接続されてもよく、また3台以上の子機が接続されてもよい。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(1) Configuration of Monitoring Device FIG. 1 shows an elevator management system including an intercom system. The building 10 is provided with an elevator. In the illustrated example, the elevator has a plurality of cars 12 and 14 that move up and down. The building 10 is provided with an elevator intercom system together with the elevator. The interphone system includes an interphone and a monitoring device 28. In the illustrated example, the interphone includes a plurality of slave units 18 and 20 installed in the plurality of cars 12 and 14 and a master unit 26 installed in the manager room 16. The base unit 26 may be installed in another place. A plurality of parent devices may be installed in parallel. The plurality of slave units 18 and 20 and the master unit 26 are connected by a signal line array composed of a plurality of signal lines. In each car 12, 14, call buttons (emergency call buttons) 22, 24 are provided, and these are individually connected to the plurality of slave units 18, 20. Only one slave unit may be connected to the master unit 26, or three or more slave units may be connected.

監視装置28は、信号線列に対して接続されるものであり、親機26と並列に設けられている。監視装置28は、既に設置されたインターホンに対して後から接続可能なものである。信号線列に対して監視装置28を接続しても、インターホンの動作には影響が及ばず、インターホンが普通に動作する。信号線列から監視装置28を切り離してもインターホンの動作には影響が及ばない。監視装置28は、かごの外側における所定の場所、例えば管理人室16、機械室等に設置される。   The monitoring device 28 is connected to the signal line train, and is provided in parallel with the parent device 26. The monitoring device 28 can be connected later to an already installed intercom. Even if the monitoring device 28 is connected to the signal line array, the operation of the interphone is not affected, and the interphone operates normally. Even if the monitoring device 28 is disconnected from the signal line row, the operation of the intercom is not affected. The monitoring device 28 is installed in a predetermined place outside the car, for example, the manager room 16 or the machine room.

監視装置28は、インターホンシステムを外部装置に接続するためのインターフェイス装置であり、それはゲートウエイ(GW)と言い得る。監視装置28は、多数の機能を備えており、それらには監視機能及び点検機能が含まれる。すなわち、監視装置28は、信号線列を流れる各種の信号(親機子機間で授受される信号)を常時監視し、その監視結果を外部装置へ報告すると共に、その監視結果をログとして記録する監視機能を有する。また、監視装置28は、後に詳述する呼出信号生成回路を自動的に点検する点検機能を有する。その点に着目するならば監視装置28は点検装置である。   The monitoring device 28 is an interface device for connecting the interphone system to an external device, which can be referred to as a gateway (GW). The monitoring device 28 has a number of functions, including a monitoring function and an inspection function. That is, the monitoring device 28 constantly monitors various signals flowing through the signal line train (signals sent and received between the parent device and the slave device), reports the monitoring results to an external device, and records the monitoring results as a log. Monitoring function. The monitoring device 28 has an inspection function for automatically inspecting a call signal generation circuit, which will be described in detail later. If paying attention to this point, the monitoring device 28 is an inspection device.

監視装置28に対してエレベーター制御盤(エレベーター制御装置)31を接続し得る。それらが接続された状態において、必要に応じて、監視装置28とエレベーター制御盤31との間で信号のやり取りを行える。監視装置28の動作条件の設定又は変更に際しては、符号43で示すように、監視装置28に対してパーソナルコンピュータ(PC)が接続される。外部装置により、監視装置28の動作条件の設定及び変更がリモートで行われてもよい。   An elevator control panel (elevator control device) 31 can be connected to the monitoring device 28. In the state where they are connected, signals can be exchanged between the monitoring device 28 and the elevator control panel 31 as necessary. When setting or changing the operating condition of the monitoring device 28, a personal computer (PC) is connected to the monitoring device 28 as indicated by reference numeral 43. The setting and change of the operating condition of the monitoring device 28 may be performed remotely by an external device.

例えば、かご14内において、乗客により、呼出釦24が操作されると、その呼出釦24から、それが接続された子機(以下、場合により「呼出子機」と言う。)20へ、操作信号(オン信号)が出力される。子機20の中には、入力された操作信号をトリガとして呼出信号を生成する呼出信号生成回路が設けられている。子機20において生成された呼出信号が、子機20から親機26へ、特定の信号線を介して、出力される(符号29を参照)。親機26において、呼出信号が入力されると、ブザーが鳴動し、同時に、呼出子機20に対応した発光素子が点灯する。その状態において、選局操作(子機選択操作)を行うと共に、送受話器(ハンドセット)を取り上げると(オフフック)、親機26と呼出子機20との間でインターホン通話を行うことが可能となる。具体的には、選局かつオフフックで、親機26から呼出子機20へ応答信号が出力される(符号30を参照)。   For example, when the call button 24 is operated by a passenger in the car 14, the call button 24 is operated from the call button 24 to a slave device 20 to which the call button 24 is connected (hereinafter, referred to as “call slave device” in some cases). A signal (ON signal) is output. The slave unit 20 is provided with a call signal generation circuit that generates a call signal using an input operation signal as a trigger. The calling signal generated in the child device 20 is output from the child device 20 to the parent device 26 via a specific signal line (see reference numeral 29). When a call signal is input in the base unit 26, a buzzer sounds, and at the same time, a light emitting element corresponding to the caller 20 is turned on. In this state, when a channel selection operation (slave unit selection operation) is performed and the handset is picked up (off hook), an interphone call can be performed between the base unit 26 and the call unit 20. . Specifically, a response signal is output from the parent device 26 to the calling device 20 in the channel selection and off-hook state (see reference numeral 30).

各子機18,20内の呼出信号生成回路は、呼出釦22,24の操作があれば、呼出信号を生成し続ける保持機能を有している。応答信号が入力されると、呼出信号の生成状態の保持が解除される。もっとも、そのような構成は一例であり、後に図16を用いて説明するように、インターホン仕様に応じて、保持機能を有しない呼出信号生成回路が設けられてもよい。   The call signal generation circuit in each of the slave units 18 and 20 has a holding function that continues to generate a call signal when the call buttons 22 and 24 are operated. When the response signal is input, the holding state of the calling signal is released. However, such a configuration is merely an example, and a call signal generation circuit that does not have a holding function may be provided according to the interphone specifications, as will be described later with reference to FIG.

子機18,20及び親機26の構成の詳細については後に図2を用いて説明する。監視装置28の構成の詳細については後に図3を用いて説明する。なお、各子機18,20内の呼出信号生成回路を点検する際に、監視装置28から各子機18,20へ疑似呼出信号が送られる。信号線32は疑似呼出信号を伝送するための特別な信号線である。各呼出信号生成回路の点検に関しては、後に図9以降の各図を参照しながら詳述する。   Details of the configurations of the slave units 18 and 20 and the master unit 26 will be described later with reference to FIG. Details of the configuration of the monitoring device 28 will be described later with reference to FIG. When the call signal generation circuit in each of the slave units 18 and 20 is inspected, a pseudo call signal is sent from the monitoring device 28 to each of the slave units 18 and 20. The signal line 32 is a special signal line for transmitting a pseudo call signal. The inspection of each call signal generation circuit will be described in detail later with reference to FIGS.

図1に示されるように、監視装置28は、ネットワーク33を介して、管理センター34に接続されている。ネットワーク33にはインターネットが含まれる。監視装置28は、無線通信又は有線通信により、ネットワーク33に接続される。管理センター34は、例えば、エレベーター保守会社において運営される遠隔管理装置であって、それにはエレベーター運行管理部36及び通話機器38が含まれる。   As shown in FIG. 1, the monitoring device 28 is connected to a management center 34 via a network 33. The network 33 includes the Internet. The monitoring device 28 is connected to the network 33 by wireless communication or wired communication. The management center 34 is a remote management device operated by, for example, an elevator maintenance company, and includes an elevator operation management unit 36 and a telephone device 38.

エレベーター運行管理部36は、例えば情報処理装置により構成され、それによってエレベーターの運行状況が管理される。エレベーター運行管理部36は、必要に応じて、エレベーター制御盤31からの状態信号を処理し、また、エレベーター制御盤31に対して制御信号を出力する。エレベーター運行管理部36は、図示の構成例において、インターホンを管理する機能も備えている。その管理を行うために、監視装置28における監視結果が管理センター34へリアルタイムで報告される(符号40を参照)。   The elevator operation management part 36 is comprised, for example by information processing apparatus, and the operation condition of an elevator is managed by it. The elevator operation management unit 36 processes a status signal from the elevator control panel 31 as necessary, and outputs a control signal to the elevator control panel 31. The elevator operation management unit 36 also has a function of managing intercoms in the illustrated configuration example. In order to perform the management, the monitoring result in the monitoring device 28 is reported to the management center 34 in real time (see reference numeral 40).

通話機器38は、IP(Internet Protocol)電話を行うための機器である。実施形態においては、監視装置28がIP電話のための呼び出し機能及び中継機能を備えており、これにより、子機(呼出子機又は管理センター34で選択された子機)と通話機器38との間で通話を行うことが可能である。呼出子機から出力された呼出信号に対して親機26が不応答の場合、監視装置28は、管理センター34を呼び出す処理を実行する。接続成立後、監視装置28は、呼出子機と通話機器38との間での通話をサポートする。管理センター34側から、管理センター34が選択した子機へ電話をかけることも可能である。その場合にも、監視装置28は、通話機器38と選択された子機との間での通話をサポートする。   The call device 38 is a device for making an IP (Internet Protocol) phone call. In the embodiment, the monitoring device 28 is provided with a calling function and a relay function for IP telephones, so that the slave unit (the slave unit selected by the caller unit or the management center 34) and the call device 38 are connected. It is possible to make a call between. When the parent device 26 does not respond to the call signal output from the caller device, the monitoring device 28 executes a process of calling the management center 34. After the connection is established, the monitoring device 28 supports a call between the handset and the call device 38. It is also possible to make a call from the management center 34 side to the handset selected by the management center 34. Also in that case, the monitoring device 28 supports a call between the call device 38 and the selected slave unit.

なお、監視装置28とエレベーター運行管理部36との間でのデータの送受がサーバー41経由で行われてもよい。同様に、子機18,20と通話機器38の間での通話がサーバー42経由で行われてもよい。   Note that data transmission / reception between the monitoring device 28 and the elevator operation management unit 36 may be performed via the server 41. Similarly, a call between the child devices 18 and 20 and the call device 38 may be performed via the server 42.

図2には、インターホンシステムの構成例が示されている。複数の子機18,20は、互いに同じ構成を有するので、子機18を代表させて、その構成を説明する。子機18は、通常、かごにおける壁面の中に埋設される。子機18は、マイク44、スピーカ46、通話回路48、呼出信号生成回路50等を有する。親機26(又は管理センター)との間での通話の際には、マイク44及びスピーカ46が利用される。通話回路48は、マイク44で生成された音声信号を親機26へ出力し、また、親機26からの音声信号をスピーカへ出力する回路である。なお、呼出信号の生成中及び親機26からの選局信号の入力中において、通話回路48に電力が供給される。それ以外の期間において通話回路48には電力が供給されず、それは動作しない。   FIG. 2 shows a configuration example of the intercom system. Since the plurality of slave units 18 and 20 have the same configuration, the configuration of the slave unit 18 will be described as a representative. The subunit | mobile_unit 18 is normally embed | buried in the wall surface in a cage | basket | car. The subunit | mobile_unit 18 has the microphone 44, the speaker 46, the telephone call circuit 48, the calling signal generation circuit 50, etc. The microphone 44 and the speaker 46 are used when making a call with the base unit 26 (or the management center). The call circuit 48 is a circuit that outputs the audio signal generated by the microphone 44 to the parent device 26 and outputs the audio signal from the parent device 26 to the speaker. Note that power is supplied to the call circuit 48 during generation of the calling signal and input of the channel selection signal from the master unit 26. In other periods, power is not supplied to the call circuit 48 and it does not operate.

呼出信号生成回路50は、既に説明したように、呼出信号を生成する機能及び呼出信号の生成状態を保持する機能を有する。呼出信号生成回路50の入力側(例えば入力端子)に呼出釦22が接続されている。呼出信号生成回路50の入力側には、信号線32も接続されている。その信号線32は、監視装置28で生成された疑似操作信号を呼出信号生成回路50へ与えるためのものである。このように、呼出信号生成回路50の入力側には、呼出釦22と信号線32が並列に接続されている。   As already described, the call signal generation circuit 50 has a function of generating a call signal and a function of holding a generation state of the call signal. The call button 22 is connected to the input side (for example, input terminal) of the call signal generation circuit 50. A signal line 32 is also connected to the input side of the call signal generation circuit 50. The signal line 32 is for supplying the pseudo operation signal generated by the monitoring device 28 to the calling signal generation circuit 50. Thus, the call button 22 and the signal line 32 are connected in parallel to the input side of the call signal generation circuit 50.

親機26は、ブザー52、表示器54、通話回路56、選局回路58、送受話器59、フックスイッチ64等を有する。表示器54は複数の表示素子からなるものであり、その個数は親機26に対して接続可能な子機台数に等しい。個々の表示素子は例えばLEDで構成される。呼出信号が親機26に入力されると、呼出子機が識別され、それに対応する表示素子が点灯する。それと同時にブザー52が鳴動する。   The base unit 26 includes a buzzer 52, a display 54, a call circuit 56, a channel selection circuit 58, a handset 59, a hook switch 64, and the like. The display 54 is composed of a plurality of display elements, and the number thereof is equal to the number of slave units connectable to the master unit 26. Each display element is constituted by an LED, for example. When the calling signal is input to the main unit 26, the calling unit is identified and the corresponding display element is turned on. At the same time, the buzzer 52 sounds.

送受話器59は、カールコード等によって親機本体に接続される。送受話器59は、スピーカ60及びマイク62を有する。親機本体に対して送受話器59が装着されている状態がオンフック状態であり、親機本体から送受話器59が取り外された状態がオフフック状態である。オンフック操作及びオフフック操作はフックスイッチ64によって検出される。   The handset 59 is connected to the main unit body by a curl cord or the like. The handset 59 has a speaker 60 and a microphone 62. A state in which the handset 59 is attached to the main body is an on-hook state, and a state in which the handset 59 is removed from the main body is an off-hook state. On-hook operation and off-hook operation are detected by the hook switch 64.

通話回路56は、親機26において選択された子機(以下、場合により「選択子機」という。)に対して、マイク62で生じた音声信号を出力し、選択子機からの音声信号をスピーカ60へ出力する回路である。選局回路58は、複数の選択釦を含み、その個数は親機26に対して接続可能な子機台数に等しい。いずれかの選択釦が押されると、その選択釦に対応する子機が選択子機となる。通常、呼出子機から呼出信号が出力されると、親機26においてその呼出子機に対応した表示素子が点灯し、管理者において呼出子機が特定される。その後、呼出子機に対応する選択釦が押され、また送受話器59が取り上げられると、呼出子機に対して、呼出子機の通話回路を動作させる信号として且つ呼出信号の生成状態の保持を解除する信号として、応答信号が出力される。これにより、呼出子機と親機26との間で通話が可能となる。   The call circuit 56 outputs a voice signal generated by the microphone 62 to the slave unit selected by the master unit 26 (hereinafter referred to as “selected slave unit” in some cases), and the voice signal from the selected slave unit is output. It is a circuit that outputs to the speaker 60. The channel selection circuit 58 includes a plurality of selection buttons, the number of which is equal to the number of slave units connectable to the master unit 26. When any one of the selection buttons is pressed, the slave unit corresponding to the selection button becomes the selection slave unit. Normally, when a call signal is output from a caller, a display element corresponding to the caller is turned on in the main unit 26, and the caller is specified by an administrator. After that, when the selection button corresponding to the caller is pressed and the handset 59 is picked up, the caller is held as a signal for operating the call circuit of the caller and holding the call signal generation state. A response signal is output as a signal to be canceled. As a result, a call can be made between the calling device and the parent device 26.

通常、選択子機は呼出子機であるが、呼出信号の入力の有無にかかわらず、親機26側の操作により、特定の子機との間で通話を行うことも可能であり、その場合にも上記同様の操作がなされる。上記で説明した各回路はいずれもアナログ回路で構成されている。それらの一部又は全部をデジタル回路として構成してもよい。   Normally, the selected handset is a calling handset, but it is also possible to make a call with a specific handset by operating the base handset 26 regardless of whether a call signal is input. The same operation as described above is also performed. Each circuit described above is composed of an analog circuit. Some or all of them may be configured as a digital circuit.

次に、親機26と複数の子機18,20との間に設けられた信号線27について具体的に説明する。図2において、個々の信号線にはラベルが付されている。図示された構成例において、信号線L1,L2は、親機26から子機18,20に対して、平衡方式で、音声信号を伝送するための信号線ペアであり、それは複数の子機18,20に対して共通に(並列に)接続され、それらは共通線である。信号線L1,L2以外の以下に説明する各信号線は、非平衡方式で、信号を伝送するための信号線である。   Next, the signal line 27 provided between the parent device 26 and the plurality of child devices 18 and 20 will be specifically described. In FIG. 2, each signal line is labeled. In the illustrated configuration example, the signal lines L1 and L2 are signal line pairs for transmitting audio signals in a balanced manner from the parent device 26 to the child devices 18 and 20, which are a plurality of child devices 18. , 20 are connected in common (in parallel) and are common lines. Each of the signal lines described below other than the signal lines L1 and L2 is a signal line for transmitting a signal in an unbalanced manner.

信号線1Aは、親機26から1番目の子機18へ応答信号(選局信号と同一であり、直流信号)を出力するためのものであり、1番目の子機18のための専用線である。当該信号線1Aは、親機26から1番目の子機18へ音声信号(交流信号)を出力する信号線としても利用されている。同様に、信号線2Aは、親機26から2番目の子機20へ応答信号を出力し、且つ、親機26から2番目の子機20へ音声信号を出力するための専用線である。例えば、4つの子機が親機26に接続されている場合、親機26に対して信号線1A,2A,3A,4Aが接続される。   The signal line 1A is for outputting a response signal (same as a channel selection signal and a DC signal) from the parent device 26 to the first child device 18, and is a dedicated line for the first child device 18. It is. The signal line 1A is also used as a signal line for outputting an audio signal (AC signal) from the parent device 26 to the first child device 18. Similarly, the signal line 2 </ b> A is a dedicated line for outputting a response signal from the parent device 26 to the second child device 20 and outputting an audio signal from the parent device 26 to the second child device 20. For example, when four slave units are connected to the master unit 26, the signal lines 1 A, 2 A, 3 A, and 4 A are connected to the master unit 26.

信号線1Bは、1番目の子機18から親機26へ呼出信号(直流信号)を出力するためのものであり、1番目の子機18のための専用線である。同様に、信号線2Bは、2番目の子機20から親機26へ呼出信号を出力するための専用線である。例えば、4つの子機が親機26に接続されている場合、親機26に対して信号線1B,2B,3B,4Bが接続される。   The signal line 1B is for outputting a calling signal (DC signal) from the first slave unit 18 to the master unit 26, and is a dedicated line for the first slave unit 18. Similarly, the signal line 2B is a dedicated line for outputting a calling signal from the second slave unit 20 to the master unit 26. For example, when four slave units are connected to the master unit 26, signal lines 1 </ b> B, 2 </ b> B, 3 </ b> B, and 4 </ b> B are connected to the master unit 26.

なお、信号線+にはDC電源のプラス端子が接続され、信号線−にはDC電源のマイナス端子が接続されている。実際には、信号線−は接地されている。更に、親機26と複数の子機18,20との間には、子機18,20ごとに、疑似操作信号伝送用の信号線32が設けられている。それを共通線とすることも可能である。   Note that a positive terminal of a DC power source is connected to the signal line +, and a negative terminal of the DC power source is connected to the signal line −. Actually, the signal line − is grounded. Further, a signal line 32 for transmitting a pseudo operation signal is provided between the parent device 26 and the plurality of child devices 18 and 20 for each of the child devices 18 and 20. It is also possible to make it a common line.

監視装置28は、信号線列27に対して、親機26と並列に接続されている。換言すれば、親機26に接続されている複数の信号線の全部が監視装置28にも接続されている。なお、監視装置28には、上記のインターホン通話以外で用いられる複数の信号線70,72が接続され得る。その中には、双方向シリアル通信用の信号線、映像信号入力用の信号線、映像信号出力用の信号線、制限信号入力用の信号線、多目的信号入力用の信号線、多目的信号出力用の信号線、等が含まれる。   The monitoring device 28 is connected to the signal line array 27 in parallel with the parent device 26. In other words, all of the plurality of signal lines connected to the parent device 26 are also connected to the monitoring device 28. The monitoring device 28 can be connected to a plurality of signal lines 70 and 72 that are used for purposes other than the intercom call. Among them, signal lines for bidirectional serial communication, signal lines for video signal input, signal lines for video signal output, signal lines for limiting signal input, signal lines for multi-purpose signal input, multi-purpose signal output Signal lines, and the like.

監視装置28は、信号線列27を流れる複数の信号を常時、個別的に監視している。例えば、子機18において、呼出釦22が押され、これに起因して、子機18から親機26へ呼出信号が出力されると(符号66を参照)、その呼出信号が監視装置28において検出される(符号66aを参照)。親機26から子機18へ応答信号(選局信号)が出力されると(符号68を参照)、その応答信号(選局信号)が監視装置28において検出される(符号68aを参照)。監視装置28は、個々の信号の発生のみならず、個々の信号の消失も監視している。これにより、インターホンにおける通信の詳細を把握することが可能となっている。監視対象となっている何らかのイベントが生じた場合、そのイベントが監視装置28で検出され、その後、そのイベント内容を示すイベント情報つまり監視結果がネットワークを経由してリアルタイムで管理センターへ報告される。   The monitoring device 28 always individually monitors a plurality of signals flowing through the signal line array 27. For example, when the call button 22 is pressed in the slave unit 18 and a call signal is output from the slave unit 18 to the master unit 26 due to this (see reference numeral 66), the call signal is sent to the monitoring device 28. Detected (see reference numeral 66a). When a response signal (channel selection signal) is output from the parent device 26 to the child device 18 (see reference numeral 68), the response signal (channel selection signal) is detected by the monitoring device 28 (see reference numeral 68a). The monitoring device 28 monitors not only the generation of individual signals but also the disappearance of individual signals. Thereby, it is possible to grasp the details of communication in the intercom. When any event that is a monitoring target occurs, the event is detected by the monitoring device 28, and then event information indicating the event content, that is, a monitoring result, is reported to the management center in real time via the network.

図3には、監視装置28の具体的な構成例が示されている。インターホン用の信号線列は回路74に接続されている。回路74は、アナログ回路であり、図示の構成例において、電源監視回路76、呼出信号検出回路78、応答信号検出回路80、及び、応答信号出力回路82を有している。電源監視回路76は、信号線+と信号線−との間の電位差をモニタリングしており、具体的には、その電位差を閾値と比較することにより、電源の復旧及び消失を検出している。各時刻の電位差を具体的に検出するようにしてもよい。   FIG. 3 shows a specific configuration example of the monitoring device 28. The interphone signal line is connected to the circuit 74. The circuit 74 is an analog circuit, and includes a power supply monitoring circuit 76, a call signal detection circuit 78, a response signal detection circuit 80, and a response signal output circuit 82 in the illustrated configuration example. The power supply monitoring circuit 76 monitors the potential difference between the signal line + and the signal line −, and specifically detects the restoration and disappearance of the power supply by comparing the potential difference with a threshold value. The potential difference at each time may be specifically detected.

呼出信号検出回路78は、信号線1B,2B,・・・を流れる信号を監視しており、具体的には、呼出信号の発生及び消失を検出するために、個々の信号線1B,2B,・・・の電圧を閾値と比較している。その比較結果がプロセッサ92に入力され、プロセッサ92において、子機ごとに呼出信号の発生及び消失が判定されている。プロセッサ92は、呼出信号を出力した呼出子機を識別する機能も有する。   The call signal detection circuit 78 monitors signals flowing through the signal lines 1B, 2B,..., Specifically, in order to detect the occurrence and disappearance of the call signal, the individual signal lines 1B, 2B,. The voltage of... Is compared with a threshold value. The comparison result is input to the processor 92, and the processor 92 determines whether the calling signal is generated or lost for each slave unit. The processor 92 also has a function of identifying the caller that has output the call signal.

応答信号検出回路80は、信号線1A,2A,・・・を流れる信号を監視しており、具体的には、応答信号(選局信号)の発生及び消失を検出するために、個々の信号線1A,2A,・・・の電圧を閾値と比較している。その比較結果がプロセッサ92に入力され、プロセッサ92において、子機ごとに、応答信号の発生及び消失が判定されている。   The response signal detection circuit 80 monitors signals flowing through the signal lines 1A, 2A,..., Specifically, in order to detect the occurrence and disappearance of response signals (channel selection signals), The voltages on the lines 1A, 2A,... Are compared with threshold values. The comparison result is input to the processor 92, and the processor 92 determines the occurrence and disappearance of the response signal for each slave unit.

応答信号出力回路82は、管理センターといずれかの子機との間で通話を行う場合に、当該子機に対して応答信号を出力する回路である。呼出信号生成回路の点検時において、応答信号出力回路82は、各子機に向けて、呼出信号の生成状態を解除するために、疑似応答信号を出力する。   The response signal output circuit 82 is a circuit that outputs a response signal to the slave unit when a call is made between the management center and one of the slave units. At the time of checking the call signal generation circuit, the response signal output circuit 82 outputs a pseudo response signal to each slave unit in order to cancel the call signal generation state.

制限信号入力回路84は、制限信号入力端子を有し、エレベーター制御盤その他から出力された制限信号を受け入れる回路である。制限信号は、例えば、かごにおけるドアが開状態にある場合や、インターホン又はエレベーターの点検時に生成される信号である。制限信号が入力された場合、監視装置28における一部の動作が制限される。実施形態においては、管理センターの呼び出しが制限される。その呼び出しは、呼出信号に対して親機が不応答の場合に実行されるものである。制限信号入力回路84は、制限信号入力端子に入力される信号を閾値と比較しており、その比較結果に基づいてプロセッサ92が制限信号の入力及び消失を判定する。制限信号の入力及び消失のいずれもイベントとして管理され、いずれかのイベントが生じた場合、イベント情報が管理センターへ送信される。接続可能な子機の台数に等しい数の制限信号を入力可能なように、制限信号入力回路84が構成され得る。すなわち、かご単位で監視装置28の一部の動作が制限されてもよい。   The limit signal input circuit 84 is a circuit that has a limit signal input terminal and receives a limit signal output from an elevator control panel or the like. The restriction signal is, for example, a signal generated when the door in the car is in an open state or when checking the intercom or the elevator. When the restriction signal is input, some operations in the monitoring device 28 are restricted. In the embodiment, the call of the management center is restricted. The call is executed when the parent machine does not respond to the call signal. The limit signal input circuit 84 compares the signal input to the limit signal input terminal with a threshold value, and the processor 92 determines the input and disappearance of the limit signal based on the comparison result. Both the input and disappearance of the restriction signal are managed as events, and when any event occurs, event information is transmitted to the management center. Limit signal input circuit 84 may be configured so that limit signals equal in number to the connectable slave units can be input. That is, some operations of the monitoring device 28 may be restricted in units of cars.

疑似操作信号出力回路86は、呼出信号生成回路の点検時において、各子機に向けて疑似操作信号を出力する回路である。シリアル通信回路88は、例えば、エレベーター制御盤との間で、双方向シリアル通信を行うための回路である。入出力回路90は、汎用回路として機能し、複数の入力信号及び複数の出力信号を処理するものである。   The pseudo operation signal output circuit 86 is a circuit that outputs a pseudo operation signal to each slave unit when the call signal generation circuit is inspected. The serial communication circuit 88 is a circuit for performing bidirectional serial communication with, for example, an elevator control panel. The input / output circuit 90 functions as a general-purpose circuit and processes a plurality of input signals and a plurality of output signals.

プロセッサ92は、制御プログラムを実行するCPUにより構成される。プロセッサ92によって上記各回路の動作が制御される。図3においては、プロセッサ92が有する代表的な機能が複数のブロックによって表現されている。プロセッサ92は、イベント管理部94、動作制限部96、点検制御部98、判定部(検査部)100及びタイマー102を有する。   The processor 92 is configured by a CPU that executes a control program. The operation of each circuit is controlled by the processor 92. In FIG. 3, typical functions of the processor 92 are represented by a plurality of blocks. The processor 92 includes an event management unit 94, an operation restriction unit 96, an inspection control unit 98, a determination unit (inspection unit) 100, and a timer 102.

イベント管理部94は、報告対象イベントの発生を判定し、それが発生した場合に、その内容を示すイベント情報を管理センターに対してリアルタイムで報告(送信)するモジュールである。報告対象イベントリストの例を後に図5を用いて説明する。イベント管理部94は、個々のイベント情報を記憶部104上に記録する機能も有している。その記録内容がログを構成する。このログの例を後に図4を用いて説明する。   The event management unit 94 is a module that determines the occurrence of a report target event and reports (transmits) event information indicating the content to the management center in real time when the event occurs. An example of the report target event list will be described later with reference to FIG. The event management unit 94 also has a function of recording individual event information on the storage unit 104. The recorded contents constitute a log. An example of this log will be described later with reference to FIG.

動作制限部96は、制限信号の入力状態において、監視装置28の動作の一部を制限する制御を実行するモジュールである。制限信号が消失した時点で、それまで制限されていた動作の実行が可能となる。図示の構成例では、制限信号の入力により、上記のように管理センターへの呼び出しが制限される。   The operation restriction unit 96 is a module that executes control for restricting a part of the operation of the monitoring device 28 in the input state of the restriction signal. When the limit signal disappears, the operation that has been limited until then can be executed. In the configuration example shown in the figure, the call to the management center is restricted as described above by the input of the restriction signal.

点検制御部98は、呼出信号生成回路の点検時における一連の工程を制御するモジュールである。判定部100は、呼出信号生成回路の点検時において、呼出信号が適時に正しく生成されたこと、及び、呼出信号が適時に正しく消失したことを判定するものであり、検査部又は評価部に相当する。タイマー102は、親機不応答期間の計測その他において利用される。通信部106はネットワークに接続される。無線通信方式及び有線通信方式のいずれも採用し得る。電話回線経由でインターネットに接続されてもよい。   The inspection control unit 98 is a module that controls a series of processes during inspection of the calling signal generation circuit. The determination unit 100 determines that the call signal has been correctly generated in a timely manner and that the call signal has been correctly lost in a timely manner during the inspection of the call signal generation circuit, and corresponds to an inspection unit or an evaluation unit. To do. The timer 102 is used in measurement of the master unit non-response period and others. The communication unit 106 is connected to a network. Either a wireless communication system or a wired communication system can be adopted. It may be connected to the Internet via a telephone line.

図4には、ログが例示されている。ログ108は複数のレコード110により構成され、個々のレコード110は、記録時刻、レコード種別、イベント内容(イベント時刻、イベント類型、値、等)を示す複数のデータからなる。例えば、呼出信号の発生の場合、それが検出された年月日時刻、呼出信号発生を示すコード、呼出子機の識別子、等が記録される。管理センターへ送信された情報がそのまま記録されてもよい。ログ108を参照及び分析することにより、インターホン動作の健全性を確認でき、あるいは、故障を診断でき、あるいは、故障を予見することが可能となる。それを自動的に行うプログラムを監視装置に搭載してもよい。   FIG. 4 illustrates a log. The log 108 includes a plurality of records 110, and each record 110 includes a plurality of pieces of data indicating recording time, record type, and event content (event time, event type, value, etc.). For example, when a call signal is generated, the date and time when the call signal was detected, a code indicating the call signal generation, the identifier of the caller, and the like are recorded. The information transmitted to the management center may be recorded as it is. By referring to and analyzing the log 108, the soundness of the intercom operation can be confirmed, a failure can be diagnosed, or a failure can be predicted. You may mount the program which performs it automatically in a monitoring apparatus.

図5には、報告対象イベントのリスト112が示されている。図示されるように、報告対象イベントには、呼出信号発生114、呼出信号消失114、応答信号発生116、応答信号消失116、電源復帰118、電源喪失118、点検120、制限信号入力122、制限信号消失122、等が含まれる。この他、各種のイベントを含め得る。点検120においては、点検結果(OK又はNG等)が管理センターに報告される。   FIG. 5 shows a list 112 of report target events. As shown in the figure, the event to be reported includes paging signal generation 114, paging signal loss 114, response signal generation 116, response signal loss 116, power return 118, power loss 118, inspection 120, limit signal input 122, limit signal. Vanishing 122, etc. are included. In addition, various events can be included. In the inspection 120, the inspection result (such as OK or NG) is reported to the management center.

(2)監視装置の動作
図6には、上記インターホンシステムの動作が示されている。図6において、左側には子機18の動作が示され、中央には親機26の動作が示され、右側には監視装置28の動作が示されている。S10において、子機18に接続された呼出釦が乗客によって操作されると、S12において、子機18で呼出信号が生成され、それが親機26へ出力される。その後、子機18においては呼出信号の生成状態が保持される。親機26では、S14において、ブザーが鳴動し、且つ、表示器が点灯する。それと並行して、監視装置28において、S16で、呼出信号の発生が検出され、それを示すイベント情報が管理センターへ送信される。それと共に、イベント情報が記録される。
(2) Operation of Monitoring Device FIG. 6 shows the operation of the intercom system. 6, the operation of the slave unit 18 is shown on the left side, the operation of the master unit 26 is shown in the center, and the operation of the monitoring device 28 is shown on the right side. When the call button connected to the child device 18 is operated by the passenger in S10, a call signal is generated in the child device 18 and output to the parent device 26 in S12. Thereafter, in the handset 18, the call signal generation state is maintained. In the main unit 26, in S14, the buzzer sounds and the indicator lights up. At the same time, in the monitoring device 28, the generation of the calling signal is detected in S16, and event information indicating it is transmitted to the management center. At the same time, event information is recorded.

一方、S18では、管理者により、応答(選局)操作が行われ、それと共に、送受話器が取り上げられる。これにより、親機26から子機18へ応答信号が出力される。これにより、子機18においては、S20で、呼出信号の生成状態の保持が解除され、また、通話回路が機能して、親機26との間での通話が可能となる。S22では、監視装置28において、応答信号発生が検出され、それを示すイベント情報が管理センターへ送信される。それと共にそのイベント情報が記録される。S24では、監視装置28において、呼出信号消失が検出され、その内容を示すイベント情報が管理センターへ送信され、また記録される。S22に続いてS24が実行されるが、両者が同時に実行されてもよい。   On the other hand, in S18, a response (channel selection) operation is performed by the administrator, and at the same time, the handset is picked up. As a result, a response signal is output from the parent device 26 to the child device 18. As a result, in the handset 18, in S20, the holding of the call signal generation state is released, and the call circuit functions to enable a call with the base unit 26. In S22, occurrence of a response signal is detected in the monitoring device 28, and event information indicating this is transmitted to the management center. At the same time, the event information is recorded. In S24, the monitoring device 28 detects the loss of the calling signal, and event information indicating the content is transmitted to the management center and recorded. S24 is executed subsequent to S22, but both may be executed simultaneously.

S26では、子機18と親機26との間でインターホン通話が行われる。その後、S32において、親機側で送受話器が親機本体へ戻されてオンフックが生じると、応答信号が出力されなくなる。それに連動して、S34において、子機18の通話回路がその動作を停止する。S36では、監視装置28において、応答信号消失が検出され、そのイベント情報が管理センターに送信され、またそれが記録される。   In S26, an interphone call is performed between the child device 18 and the parent device 26. Thereafter, in S32, when the handset is returned to the main unit body on the base unit side and an on-hook occurs, no response signal is output. In conjunction with this, in S34, the communication circuit of the handset 18 stops its operation. In S36, the monitoring device 28 detects the loss of the response signal, and the event information is transmitted to the management center and recorded.

図7には、呼出信号に依らないインターホン通話の際の動作が示されている。なお、図6に示した工程と同様の工程には同一符号を付し、その説明を省略する。   FIG. 7 shows the operation during an intercom call that does not depend on the call signal. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the process similar to the process shown in FIG. 6, and the description is abbreviate | omitted.

S18Aでは、親機26において、選局操作及び受話器の取り上げが行われる。ここでは子機18が選択されており、親機26から子機18へ選局信号(応答信号と同じ信号)が出力される。S20Aでは、子機18において、通話回路が動作し、その後、親機26と子機18との間でインターホン通話が可能となる。監視装置28において、S22で、選局信号発生が検出されると、それが管理センターへ報告され、また、それが記録される。同様に、S36で、選局信号消失が検出されると、それが管理センターへ報告され、また、それが記録される。管理センターには呼出信号発生及び消失が報告されないので、管理センターにおいて、親機26側の子機選択に起因する通話であることを判定できる。なお、音声信号が監視対象となってもよい。例えば、音声認識技術や音声評価技術を用いて、緊急度等が判断されてもよい。   In S18A, the master unit 26 performs a channel selection operation and picks up the receiver. Here, the slave unit 18 is selected, and a channel selection signal (the same signal as the response signal) is output from the master unit 26 to the slave unit 18. In S <b> 20 </ b> A, the call circuit operates in the slave unit 18, and thereafter, interphone call is possible between the master unit 26 and the slave unit 18. When the channel selection signal generation is detected in the monitoring device 28 in S22, it is reported to the management center and recorded. Similarly, if a channel selection signal loss is detected in S36, it is reported to the management center and recorded. Since the generation and disappearance of the calling signal is not reported to the management center, it can be determined in the management center that the call is caused by the selection of the slave unit on the master unit 26 side. An audio signal may be a monitoring target. For example, the degree of urgency or the like may be determined using a voice recognition technique or a voice evaluation technique.

図8には、管理センター呼び出しの際における監視装置の動作が示されている。S40において、呼出信号が検出されると、S42では、タイマーが始動する。S44で、センターへの呼出しを行う所定条件が満たされたか否かが判断される。所定条件には、タイマーにより計測された経過時間が一定時間を超えたことが含まれる。S46では、制限信号が入力されている状態か否かが判断される。制限信号入力中であれば、管理センターの呼び出しは行われない。制限信号入力中でなければ、S48においてIP電話機能を利用して管理センターが呼び出される。S50では、呼出子機と管理センターとの間で、IP電話(及びインターホンシステム)を介した通話が行われる。その際、監視装置は電話中継装置として機能する。S52では、S50の処理を継続するか否かが判断される。   FIG. 8 shows the operation of the monitoring device when the management center is called. When a call signal is detected in S40, a timer is started in S42. In S44, it is determined whether or not a predetermined condition for making a call to the center is satisfied. The predetermined condition includes that the elapsed time measured by the timer exceeds a certain time. In S46, it is determined whether or not a limit signal is input. If the limit signal is being input, the management center is not called. If the limit signal is not being input, the management center is called using the IP telephone function in S48. In S50, a call is made between the handset and the management center via the IP phone (and the intercom system). At that time, the monitoring device functions as a telephone relay device. In S52, it is determined whether or not to continue the process of S50.

以上のように、実施形態に係る監視装置によれば、親機子機間でやり取りされる各信号の発生及び消失を外部装置へリアルタイムで報告できる。同時に、監視装置28内にそれらを記録することが可能である。よって、インターホン動作の健全性を常に確認することができ、また故障が生じた場合にその原因を究明することが容易となる。更には、故障が生じる前の予兆を特定することも可能となる。これはインターホンの信頼性を高め、ひいてはエレベーターの安全性をより一層高めるものである。   As described above, according to the monitoring apparatus according to the embodiment, the occurrence and disappearance of each signal exchanged between the parent device and the slave device can be reported to an external device in real time. At the same time, they can be recorded in the monitoring device 28. Therefore, the soundness of the intercom operation can always be confirmed, and it becomes easy to investigate the cause when a failure occurs. Furthermore, it is possible to specify a sign before a failure occurs. This enhances the reliability of the intercom and thus further increases the safety of the elevator.

特に、実施形態においては、呼出信号の消失まで判定されているので、呼出信号生成回路において保持機能が解除されない故障を検知することが可能である。また、応答信号の発生及び消失が判定されているので、インターホン通話後においてオンフックが正しく実行されなかった(送受話器外れ等)事態を推定することが可能である。例えば管理センターにおいて応答信号発生後の経過時間を監視し、その経過時間が一定時間を超える場合(一定時間以内に応答信号消失が生じなかった場合)、監視装置側へアラーム信号が出力されるようにしてもよい。あるいは、管理者へ電話をかける等の措置がとられてもよい。   In particular, in the embodiment, since it is determined until the disappearance of the calling signal, it is possible to detect a failure in which the holding function is not released in the calling signal generation circuit. In addition, since the occurrence and disappearance of the response signal are determined, it is possible to estimate a situation where the on-hook is not correctly executed after the interphone call (such as disconnecting the handset). For example, when the elapsed time after the generation of the response signal is monitored at the management center and the elapsed time exceeds a certain time (when the response signal disappears within a certain time), an alarm signal is output to the monitoring device side. It may be. Alternatively, measures such as calling the administrator may be taken.

また、上記実施形態によれば、点検の結果が管理センターに報告され、制限信号の入力及び制限信号の消失も管理センターに報告されるので、管理センターにおいてインターホンの動作及び状態を総合的に把握することが可能である。   In addition, according to the above embodiment, the result of the inspection is reported to the management center, and the input of the limit signal and the loss of the limit signal are also reported to the management center. Is possible.

(3)呼出信号生成回路の点検
図9に基づいて、呼出信号生成回路の点検のための構成について説明する。既に説明したように、点検時においては監視装置28が点検装置として機能する。なお、図9には、点検に関わる構成つまり点検モードで動作する構成が示されており、それ以外の構成は図示省略されている。
(3) Checking the call signal generation circuit A configuration for checking the call signal generation circuit will be described with reference to FIG. As already described, the monitoring device 28 functions as an inspection device during inspection. FIG. 9 shows a configuration related to inspection, that is, a configuration that operates in the inspection mode, and other configurations are omitted.

点検モードにおいては、点検制御部98により一連の点検動作が制御される。疑似操作信号出力回路86は、点検モードにおいて機能するものであり、疑似操作信号を生成し、その疑似操作信号を信号線1C,2Cに並列的に出力する。例えば、インターホンシステムが更に2台の子機を有する場合、疑似操作信号が信号線3C,4Cにも同時に出力される。   In the inspection mode, the inspection control unit 98 controls a series of inspection operations. The pseudo operation signal output circuit 86 functions in the inspection mode, generates a pseudo operation signal, and outputs the pseudo operation signal to the signal lines 1C and 2C in parallel. For example, when the intercom system further includes two slave units, pseudo operation signals are simultaneously output to the signal lines 3C and 4C.

呼出信号検出回路78は、通常モード及び点検モードの両方で機能するものである。呼出信号検出回路は、信号線1B,2Bの電圧を常時、閾値と比較している。具体的に説明すると、信号線1Bの電圧が閾値以上であれば、High信号(ON信号)がプロセッサ92へ出力され、一方、信号線1Bの電圧が第1閾値未満であれば、Low信号(OFF信号)がプロセッサ92へ出力される。プロセッサ92においては、Low信号からHigh信号への切り替わりにより呼出信号発生を判定でき、LowからHigh信号の切り替わりにより呼出信号消失を判定できる。点検モードにおいて、それらの信号は、プロセッサ92内の判定部100に入力される。その動作については後に説明する。同様に、信号線2Bの電圧が閾値以上であれば、High信号がプロセッサ92へ出力され、一方、信号線2Bの電圧が閾値未満であれば、Low信号がプロセッサ92へ出力される。監視装置28に対して更に信号線3B,4Bが接続されている場合においても同様である。   The call signal detection circuit 78 functions in both the normal mode and the inspection mode. The calling signal detection circuit constantly compares the voltage of the signal lines 1B and 2B with a threshold value. More specifically, if the voltage of the signal line 1B is equal to or higher than the threshold value, the High signal (ON signal) is output to the processor 92, while if the voltage of the signal line 1B is less than the first threshold value, the Low signal ( OFF signal) is output to the processor 92. In the processor 92, it is possible to determine whether the call signal is generated by switching from the Low signal to the High signal, and it is possible to determine whether the call signal is lost by switching from the Low signal to the High signal. In the inspection mode, these signals are input to the determination unit 100 in the processor 92. The operation will be described later. Similarly, if the voltage of the signal line 2B is equal to or higher than the threshold value, the High signal is output to the processor 92. On the other hand, if the voltage of the signal line 2B is less than the threshold value, the Low signal is output to the processor 92. The same applies when the signal lines 3B and 4B are further connected to the monitoring device 28.

応答信号出力回路82は、通常モード及び点検モードの両方で機能するものである。点検モードにおいて、点検制御部98の制御の下、応答信号出力回路82は、点検開始後における所定タイミングで、疑似応答信号を信号線1A,2Aへ出力する。疑似応答信号は応答信号と同一の信号であり、それは呼出信号保持状態を解除する機能を有する。監視装置28に対して更に信号線3A,4Aが接続されている場合においても同様である。   The response signal output circuit 82 functions in both the normal mode and the inspection mode. In the inspection mode, under the control of the inspection control unit 98, the response signal output circuit 82 outputs a pseudo response signal to the signal lines 1A and 2A at a predetermined timing after the start of inspection. The pseudo response signal is the same signal as the response signal, and has a function of releasing the paging signal holding state. The same applies to the case where the signal lines 3A and 4A are further connected to the monitoring device 28.

判定部100は、検査部として機能するものであり、呼出信号検出回路78から、信号線1B,2Bごとに出力される信号(High信号又はLow信号)を参照することにより、点検開始後における第1点検タイミングで、各呼出信号が発生していることを検査し、また、第1点検タイミング後の第2点検タイミングで、各呼出信号が消失していること(保持状態が正しく解除されたこと)を検査する。具体的な検査方法については後に図10を用いて詳述する。なお、点検モードを定期的に自動実行させることが可能であり、点検の実行タイミングを管理者において定め得る。点検モードにおける一連の過程が終了した段階で、通常モードに復帰する。   The determination unit 100 functions as an inspection unit, and by referring to a signal (High signal or Low signal) output from the calling signal detection circuit 78 for each of the signal lines 1B and 2B, the determination unit 100 can Check that each call signal is generated at one check timing, and that each call signal has disappeared at the second check timing after the first check timing (the holding state has been released correctly) ). A specific inspection method will be described later in detail with reference to FIG. The inspection mode can be automatically executed periodically, and the inspection execution timing can be determined by the administrator. When a series of processes in the inspection mode is completed, the normal mode is restored.

点検時の動作について説明する。以下の説明はインターホンシステムが2台の子機18,20を有することを前提とするものである。   The operation during inspection will be described. The following description is based on the premise that the interphone system has two slave units 18 and 20.

点検モードの実行が開始されると、疑似操作信号出力回路86から信号線1C,2Cへ疑似操作信号160,162が出力される。疑似操作信号160,162は、例えば、電圧信号である。信号線1C,2Cとして、例えば、各かごから引き出されているケーブル中の予備信号線が利用されてもよい。子機18,20において、呼出信号生成回路50の入力側に疑似操作信号160,162が与えられる。疑似操作信号160,162は、呼出釦22,24を操作した場合に生じる操作信号に等しい信号である。   When the execution of the inspection mode is started, pseudo operation signals 160 and 162 are output from the pseudo operation signal output circuit 86 to the signal lines 1C and 2C. The pseudo operation signals 160 and 162 are voltage signals, for example. As the signal lines 1C and 2C, for example, spare signal lines in cables drawn out from the respective cars may be used. In the slave units 18 and 20, pseudo operation signals 160 and 162 are given to the input side of the call signal generation circuit 50. The pseudo operation signals 160 and 162 are signals equal to the operation signals generated when the call buttons 22 and 24 are operated.

呼出信号生成回路50に疑似操作信号160,162が入力されると、呼出信号生成回路50は呼出信号164,166を生成する。その呼出信号164,166が信号線1B,2Bを介して親機26へ向けて出力される。   When the pseudo operation signals 160 and 162 are input to the call signal generation circuit 50, the call signal generation circuit 50 generates the call signals 164 and 166. The call signals 164 and 166 are output toward the base unit 26 through the signal lines 1B and 2B.

これにより、親機26においては、ブザーが鳴動し、子機18,20に対応する2つの表示素子が点灯することになる。定時点検であれば、管理者は、点検中であることを当然に認識しているので、それに対する応答操作は見送られる。その際、管理者又は点検者により、ブザーの鳴動等から、親機動作が点検されてもよい。あるいは、親機動作を自動点検する仕組みを監視装置28に設けてもよい。点検中においては、ブザーの鳴動等を自動的に停止させてもよい。   Thereby, in the main | base station 26, a buzzer sounds and the two display elements corresponding to the subunit | mobile_unit 18 and 20 will light. In the case of scheduled inspections, the manager naturally recognizes that the inspection is being performed, and the response operation for the inspection is postponed. At that time, the operation of the master unit may be inspected by a manager or an inspector from the sound of a buzzer or the like. Alternatively, a mechanism for automatically checking the parent machine operation may be provided in the monitoring device 28. During the inspection, the sounding of the buzzer may be automatically stopped.

子機18,20から出力された呼出信号164,166は、親機26と並列に設けられた監視装置28にも入力され、それらの信号は呼出信号検出回路78に入力される(符号164a,166aを参照)。呼出信号検出回路78は、子機18,20からの呼出信号を常時、モニタリングしており、既に説明したように、個々の子機18,20ごとに、呼出信号の有無を示すHigh信号又はLow信号を出力している。それらは判定部100に与えられる。   The call signals 164 and 166 output from the slave units 18 and 20 are also input to the monitoring device 28 provided in parallel with the master unit 26, and these signals are input to the call signal detection circuit 78 (reference numerals 164a, 164a, 166a). The call signal detection circuit 78 constantly monitors the call signals from the slave units 18 and 20, and, as already described, for each individual slave unit 18 and 20, a high signal or low signal indicating the presence or absence of the call signal. A signal is being output. They are given to the determination unit 100.

一方、応答信号出力回路は、疑似操作信号160,162の立ち下がり後の所定タイミング(具体的には呼出信号生成回路50が呼出信号の生成状態を保持している状態)において、信号線1A,2Aへ疑似応答信号を出力する(符号168,170を参照)。子機18,20において、疑似応答信号が入力されると、呼出信号生成回路50による呼出信号の生成状態が解除される。これにより、呼出信号164,166は消失する。呼出信号164,166が消失すると、呼出信号検出回路78からプロセッサ92へ出力される2つの信号がいずれもLow信号となる。判定部100は、以下に説明するように、点検モード実行開始後における第1点検タイミング及び第2点検タイミングで、呼出信号検出回路78から子機18,20ごとに出力される信号(High信号/Low信号)を参照し、これによって、各呼出信号生成回路の動作が適正であるか否かを判定している。   On the other hand, the response signal output circuit is connected to the signal lines 1A, 1A at a predetermined timing after the falling of the pseudo operation signals 160, 162 (specifically, the call signal generation circuit 50 holds the call signal generation state). A pseudo response signal is output to 2A (see reference numerals 168 and 170). When the pseudo response signal is input to the slave units 18 and 20, the call signal generation state by the call signal generation circuit 50 is canceled. As a result, the calling signals 164 and 166 disappear. When the call signals 164 and 166 disappear, the two signals output from the call signal detection circuit 78 to the processor 92 are both low signals. As will be described below, the determination unit 100 outputs signals (High signals / 20) output from the calling signal detection circuit 78 for each of the slave units 18 and 20 at the first inspection timing and the second inspection timing after the start of the inspection mode. Low signal) is referred to, thereby determining whether or not the operation of each call signal generation circuit is appropriate.

図10には、点検動作が示されている。横軸は時間軸である。図示した点検動作は、インターホンシステムが4台の子機を有することを前提としている。(A)には4台の子機に並列的に出力される疑似操作信号が示されている。(B)には第1子機から出力された呼出信号1が示されており、(C)には第2子機から出力された呼出信号2が示されており、(D)には第3子機から出力された呼出信号3が示されており、(E)には第4子機から出力された呼出信号4が示されている。(F)には親機から4台の子機へ並列的に出力される疑似応答信号が示されている。なお、(G)には親機に設けられたブザーの動作が示されている。   FIG. 10 shows an inspection operation. The horizontal axis is the time axis. The illustrated inspection operation is based on the premise that the intercom system has four slave units. (A) shows pseudo operation signals output in parallel to the four slave units. (B) shows the call signal 1 output from the first slave unit, (C) shows the call signal 2 output from the second slave unit, and (D) shows the first call signal 2. A call signal 3 output from the third slave unit is shown, and (E) shows a call signal 4 output from the fourth slave unit. (F) shows a pseudo response signal output in parallel from the master unit to the four slave units. Note that (G) shows the operation of a buzzer provided in the master unit.

t1は点検モード実行開始タイミングを示しており、そのt1は疑似操作信号の立ち上がりタイミングである。t3が疑似操作信号の立ち下がりタイミングである。t1とt3との間の期間d1内における第1点検タイミングt2において、4台の子機から出力される4つの呼出信号1〜4の有無が検査される。具体的には、図9に示した呼出信号検出回路78の4つの出力信号がそれぞれHigh信号であることが検査される。Low信号の出力があった場合、それに対応する子機内の呼出信号生成回路の動作不良が判定される。   t1 indicates the start timing of the inspection mode execution, and t1 is the rise timing of the pseudo operation signal. t3 is the falling timing of the pseudo operation signal. At the first check timing t2 within the period d1 between t1 and t3, the presence / absence of the four call signals 1 to 4 output from the four slave units is checked. Specifically, it is checked that each of the four output signals of the calling signal detection circuit 78 shown in FIG. 9 is a High signal. When the Low signal is output, it is determined whether the call signal generation circuit in the slave corresponding to the output is defective.

立ち下がりタイミングt3の後、一定期間をおいて、4台の子機に向けて疑似応答信号が並列的に出力される。これにより、4台の子機において呼出信号生成状態の保持が解除される。t4は、4つの呼出信号1〜4の立ち下がりタイミングである。4つの疑似応答信号の出力期間がd2であり、t5は4つの応答信号の立ち下がりタイミングである。t5の後のt6が4つの呼出信号1〜4が消失したことを確認する第2点検タイミングである。第2点検タイミングt6において、呼出信号検出回路から出力されている4つの信号がいずれもLow信号であることが検査される。High信号の出力があった場合、それに対応する子機内の呼出信号生成回路の動作不良が判定される。   After the falling timing t3, a pseudo response signal is output in parallel toward the four slave units after a certain period. As a result, the holding of the call signal generation state in the four slave units is released. t4 is the falling timing of the four call signals 1 to 4. The output periods of the four pseudo response signals are d2, and t5 is the falling timing of the four response signals. t6 after t5 is the second inspection timing for confirming that the four calling signals 1 to 4 have disappeared. At the second inspection timing t6, it is inspected that all four signals output from the calling signal detection circuit are low signals. When a High signal is output, a malfunction of the call signal generation circuit in the corresponding child device is determined.

t7は点検モードの終了タイミングである。第2点検タイミングを、例えば期間d3内のいずれかのタイミングt8としてもよい。期間d3は、保持解除後の不安定期間よりも後であって、疑似応答信号の立ち下がりタイミングt5よりも前の期間である。点検も1つのイベントとして管理され、点検モード終了時点で、点検結果を示すイベント情報が管理センターへ報告される。   t7 is the end timing of the inspection mode. The second inspection timing may be any timing t8 within the period d3, for example. The period d3 is a period after the unstable period after the release of holding and before the falling timing t5 of the pseudo response signal. The inspection is also managed as one event, and event information indicating the inspection result is reported to the management center at the end of the inspection mode.

図11には、点検モードを実行するための他の構成例が示されている。図9に示した構成と同一の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。以下の説明は、インターホンシステムが1台の子機18を有することを前提とする。   FIG. 11 shows another configuration example for executing the inspection mode. The same components as those illustrated in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The following description is based on the assumption that the intercom system has one slave unit 18.

図11に示す構成例では、監視装置は、監視装置本体28Aと子機18に取り付けられたアダプタ186とにより構成される。複数の子機が設けられる場合、それと同数のアダプタが設けられる。監視装置本体28Aは、信号線列に対して接続され、それはアダプタ制御回路180を有する。アダプタ制御回路180は、アダプタ186の動作を制御するものであり、具体的には、既存の信号線L2を介してアダプタ186へ制御信号を送るものである(符号182を参照)。制御信号は、子機18内での疑似操作信号の生成を指示する信号であり、つまりアダプタ186内のアナログ電子回路を動作させる信号である。   In the configuration example shown in FIG. 11, the monitoring device includes a monitoring device main body 28 </ b> A and an adapter 186 attached to the slave unit 18. When a plurality of slave units are provided, the same number of adapters are provided. The monitoring device main body 28 </ b> A is connected to the signal line train, and has an adapter control circuit 180. The adapter control circuit 180 controls the operation of the adapter 186. Specifically, the adapter control circuit 180 sends a control signal to the adapter 186 via the existing signal line L2 (see reference numeral 182). The control signal is a signal for instructing generation of a pseudo operation signal in the slave unit 18, that is, a signal for operating an analog electronic circuit in the adapter 186.

具体的には、後述のように、平衡関係にある信号線L1及びL2の内、図示の例では、信号線L2が電源線−に接続される。アダプタ186は、電源線+と信号線L2との間に接続されており、通常、信号線L2は浮いているために、アダプタ186は動作しない。一方、信号線L2が信号線−に接続されると、アダプタ186内に電流が流れ、それが動作する。信号線L2は共用線であり、インターホンシステム内に2台以上の子機が存在している場合でも、個々のアダプタ186が上記同様に動作する。   Specifically, of the signal lines L1 and L2 that are in a balanced relationship, in the illustrated example, the signal line L2 is connected to the power supply line − as described later. The adapter 186 is connected between the power supply line + and the signal line L2, and since the signal line L2 is normally floating, the adapter 186 does not operate. On the other hand, when the signal line L2 is connected to the signal line −, a current flows in the adapter 186, and it operates. The signal line L2 is a shared line, and each adapter 186 operates in the same manner as described above even when two or more slave units exist in the intercom system.

アダプタ186は、子機18に対して後付け設置可能なものであり、それは、アダプタ制御回路180の制御下において、呼出信号生成回路50の入力側192に疑似呼出信号を与える電子回路である。具体的には、アダプタ186は、フィルタ回路188及び疑似操作信号生成回路190を有している。符号184は、かご12内における信号線L2の分岐点を示しており、その分岐点から引き出された信号線がフィルタ回路188に接続されている。フィルタ回路188は、直流信号を通過し、音声信号を抑圧する特性を有する。すなわち、信号線L2及び信号線L1には音声信号が流れるため、その音声信号によって疑似操作信号生成回路190が誤動作しないように、フィルタ回路188により音声信号がフィルタリングされている。疑似操作信号生成回路190は疑似操作信号としてのパルスを生成する回路であり、そのパルスが呼出信号生成回路50の入力側に与えられている。   The adapter 186 can be retrofitted to the slave unit 18, and is an electronic circuit that gives a pseudo call signal to the input side 192 of the call signal generation circuit 50 under the control of the adapter control circuit 180. Specifically, the adapter 186 includes a filter circuit 188 and a pseudo operation signal generation circuit 190. Reference numeral 184 indicates a branch point of the signal line L 2 in the car 12, and a signal line drawn from the branch point is connected to the filter circuit 188. The filter circuit 188 has a characteristic of passing a DC signal and suppressing an audio signal. That is, since an audio signal flows through the signal line L2 and the signal line L1, the audio signal is filtered by the filter circuit 188 so that the pseudo operation signal generation circuit 190 does not malfunction due to the audio signal. The pseudo operation signal generation circuit 190 is a circuit that generates a pulse as a pseudo operation signal, and the pulse is given to the input side of the call signal generation circuit 50.

図11に示した構成によれば、既存の信号線を利用して(予備信号線を利用することなく)、各子機に疑似操作信号を与えることが可能となる。図11に示した構成では、信号線L2を電源線−に接続することにより、疑似操作信号が生成されるようにしたが、信号線L2ではなく信号線L1を利用してもよい。あるいは、いずれかの信号線に制御信号を重畳するようにしてもよい。無線通信によりアダプタ制御回路からアダプタへ制御信号が伝送されてもよい。   According to the configuration shown in FIG. 11, it becomes possible to give a pseudo operation signal to each slave unit by using an existing signal line (without using a spare signal line). In the configuration shown in FIG. 11, the pseudo operation signal is generated by connecting the signal line L2 to the power supply line −, but the signal line L1 may be used instead of the signal line L2. Alternatively, a control signal may be superimposed on one of the signal lines. A control signal may be transmitted from the adapter control circuit to the adapter by wireless communication.

図12には、図11に示したアダプタ制御回路180の構成例が示されている。符号28Aは監視装置本体を示している。アダプタ制御回路180は、信号線L2と電源線−とを接続するための経路を有し、その経路上にはリレー200及びダイオード202が直列に設けられている。コントロール信号204により、リレー200がオン動作すると、信号線L2が電源線−に接続される。なお、信号線−は電源監視回路に接続されている。信号線L1,L2はトランス206を介して受話回路に接続されている。このように、極めて簡易な構成で、アダプタの動作をオンオフ制御することが可能である。   FIG. 12 shows a configuration example of the adapter control circuit 180 shown in FIG. Reference numeral 28A denotes a monitoring device main body. The adapter control circuit 180 has a path for connecting the signal line L2 and the power supply line −, and a relay 200 and a diode 202 are provided in series on the path. When the relay 200 is turned on by the control signal 204, the signal line L2 is connected to the power supply line −. The signal line − is connected to a power supply monitoring circuit. The signal lines L1 and L2 are connected to a receiving circuit through a transformer 206. In this way, the adapter operation can be controlled on and off with a very simple configuration.

図11及び図12に示した構成の動作例が図13に示されている。この動作例は1台の子機を前提とするものである。横軸は時間軸である。(A)には信号線L2の状態が示されており、それは制御信号を示すものである。(B)には疑似操作信号が示されている。(C)には呼出信号が示されている。(D)には疑似応答信号が示されている。なお、(E)には親機におけるブザーの動作が示されている。   An example of the operation of the configuration shown in FIGS. 11 and 12 is shown in FIG. This operation example is premised on one slave unit. The horizontal axis is the time axis. (A) shows the state of the signal line L2, which indicates a control signal. (B) shows a pseudo operation signal. (C) shows a call signal. (D) shows a pseudo response signal. Note that (E) shows the operation of the buzzer in the master unit.

t1は点検モードの開始タイミングであり、そこからタイミングt3の期間d1にわたって、信号線L2が電源線−に接続される。つまり、通常、浮いている信号線L2が期間d1においては所定電位(Low電位)とされる。これにより、子機に接続されたアダプタが動作し、呼出信号が生成される。第1点検タイミングt2において、呼出信号の電位が参照され、つまり、その電位がHighであるかLowであるかが検査される。Highであれば正常であり、lowであれば故障と判断される。点検開始タイミングt1から一定時間経過後のタイミングt4が疑似応答信号の立ち上がりタイミングである。そこから、立ち下がりタイミングt5までの期間d2が疑似応答信号の時間長である。図示の動作例では、タイミングt5の後の第2点検タイミングt6において、呼出信号の電位が参照されている。その電位がLowであれば正常であり、その電位がHighであれば故障と判断される。t7は点検モードの終了タイミングである。呼出信号の消失状態をより早いタイミングで検査するようにしてもよい。例えば、呼出信号の生成状態の保持が解除され、呼出信号の安定的消失を期待できるタイミングで、その電位を検査するようにしてもよい。   t1 is the start timing of the inspection mode, from which the signal line L2 is connected to the power supply line − over a period d1 of the timing t3. That is, normally, the floating signal line L2 is set to a predetermined potential (Low potential) in the period d1. As a result, the adapter connected to the slave unit operates and a call signal is generated. At the first inspection timing t2, the potential of the calling signal is referred to, that is, it is inspected whether the potential is High or Low. If it is High, it is normal, and if it is Low, it is determined as a failure. A timing t4 after a lapse of a certain time from the inspection start timing t1 is a rising timing of the pseudo response signal. From there, the period d2 until the falling timing t5 is the time length of the pseudo response signal. In the illustrated operation example, the potential of the calling signal is referred to at the second inspection timing t6 after the timing t5. If the potential is low, it is normal, and if the potential is high, it is determined as a failure. t7 is the end timing of the inspection mode. The disappearance state of the calling signal may be inspected at an earlier timing. For example, the holding of the call signal generation state may be released, and the potential may be inspected at a timing at which stable disappearance of the call signal can be expected.

図14には、点検モードの実行開始時の動作が示されている。定期的に点検モードを自動実行させることができ、例えば、毎日の点検時刻を設定しておくことが可能である。S60では、現在時刻が設定時刻になったか否かが判断され、設定時刻になったと判断された場合、S62において、呼出信号が既に発生している状態にあるか否かが判断される。呼出信号が生じている場合、緊急事態である可能性があり、点検モードの実行を控えるべきだからである。同様の理由から、S64では親機と通話中であるか否か、S66では管理センターと通話中であるか否か、S68では管理センターへのリダイヤル中であるか否か、が判断される。所定の点検中止条件(例外条件)に該当せず、点検モードの実行が可能であれば、S70において点検モードが実行され、その点検結果が管理センターへ報告される。所定の点検中止条件に該当する場合には、S72において、点検モードの実行が見送られる。このように、点検モードの実行に先立って、点検モードの実行可否を判断し、実行可能な状況である場合のみその実行が許容される。   FIG. 14 shows an operation at the start of execution of the inspection mode. The inspection mode can be automatically executed periodically, and for example, daily inspection times can be set. In S60, it is determined whether or not the current time has reached the set time. If it is determined that the set time has been reached, it is determined in S62 whether or not the call signal has already been generated. If the ringing signal is generated, there is a possibility of an emergency and the execution of the inspection mode should be refrained. For the same reason, it is determined in S64 whether or not a call is being made with the main unit, whether or not a call is being made with the management center in S66, and whether or not redialing to the management center is being performed in S68. If the predetermined inspection stop condition (exception condition) is not met and the inspection mode can be executed, the inspection mode is executed in S70, and the inspection result is reported to the management center. If the predetermined inspection stop condition is met, execution of the inspection mode is postponed in S72. Thus, prior to the execution of the inspection mode, whether or not the inspection mode can be executed is determined, and the execution is allowed only when the execution is possible.

図15には、管理センターからの指令に基づく点検時の動作が示されている。S80で、管理センターからの点検指令があったと判断された場合、S82において、所定の点検中止条件(例外条件)に該当するか否かが判断される。該当しない場合にはS84で点検モードが実行され、その実行結果が管理センターへ報告される。一方、所定の点検中止条件に該当した場合、S86において、点検が見送られる。それも管理センターへ報告される。   FIG. 15 shows an operation at the time of inspection based on a command from the management center. If it is determined in S80 that there is an inspection command from the management center, it is determined in S82 whether or not a predetermined inspection stop condition (exception condition) is met. If not, the inspection mode is executed in S84, and the execution result is reported to the management center. On the other hand, if the predetermined inspection stop condition is met, the inspection is not sent in S86. It is also reported to the management center.

親機子機間の接続方式(電気的仕様)として複数の方式が存在している。例えば、上記において詳述した方式、以下の図16に示す方式、等がある。そこで、複数の方式に対応可能な監視装置を構成するのが望ましい。その場合、実際に適用される方式に応じて、点検タイミングや点検シーケンスが変更される。例えば、呼出信号生成回路が呼出信号の生成状態を保持する機能を有するか否かに応じて、第2点検タイミングが変更される。   There are a plurality of systems as connection systems (electrical specifications) between the master and slave units. For example, there are the method described in detail above and the method shown in FIG. Therefore, it is desirable to configure a monitoring apparatus that can handle a plurality of methods. In that case, the inspection timing and the inspection sequence are changed according to the method that is actually applied. For example, the second inspection timing is changed depending on whether or not the call signal generation circuit has a function of holding the call signal generation state.

以上のように、実施形態に係る監視装置によれば、点検作業員を各かご内に配置しなくても、各子機内の呼出信号生成回路、つまり非常時に信号を生成する重要な回路を定期的に自動的に点検することが可能である。個々の呼出信号生成回路の点検時には、結果として、呼出信号生成回路の出力から監視装置の接続箇所までの経路も検査される。複数の呼出信号生成回路を同時に並列的に点検すれば、点検時間を短縮できる。また、上記実施形態では、呼出信号生成状態の保持が解除された後の状態も検査できるので、呼出信号生成回路を総合的に検査することが可能となる。   As described above, according to the monitoring apparatus according to the embodiment, the call signal generation circuit in each slave unit, that is, an important circuit that generates a signal in an emergency, is periodically provided without arranging an inspection worker in each car. Can be automatically checked. When the individual call signal generation circuits are inspected, as a result, the path from the output of the call signal generation circuit to the connection point of the monitoring device is also inspected. If a plurality of call signal generation circuits are inspected simultaneously in parallel, the inspection time can be shortened. Further, in the above embodiment, the state after the holding of the call signal generation state can be inspected, so that the call signal generation circuit can be comprehensively inspected.

(4)変形例
図16には、他の実施形態に係るインターホンシステムが示されている。インターホンシステムは、図1等に示した実施形態と同じく、インターホンと監視装置256とにより構成され、インターホンは、図示の例では、複数の子機250,252と親機254とにより構成される。監視装置256は、基本的に図1等に示した監視装置と同様の機能を有する。
(4) Modified Example FIG. 16 shows an intercom system according to another embodiment. As in the embodiment shown in FIG. 1 and the like, the interphone system is configured by an interphone and a monitoring device 256, and the interphone is configured by a plurality of slave units 250 and 252 and a master unit 254 in the illustrated example. The monitoring device 256 basically has the same function as the monitoring device shown in FIG.

子機250,252には、それぞれ呼出釦258,260が接続されている。子機250,252は、互いに同一の構成を有する。子機250,252は、一部の機能を除いて、図1に示した子機と同様の機能を有している。除外された一部の機能は、呼出信号の生成状態を保持する機能である。すなわち、子機250,252においては、呼出釦258,260が押されている期間のみ呼出信号が生成される。   Call buttons 258 and 260 are connected to the slave units 250 and 252, respectively. The subunit | mobile_unit 250,252 has the mutually same structure. The subunit | mobile_unit 250,252 has the function similar to the subunit | mobile_unit shown in FIG. 1 except for one part function. Some of the excluded functions are functions that maintain the generation state of the call signal. That is, in slave units 250 and 252, a call signal is generated only during a period in which call buttons 258 and 260 are pressed.

親機254は、ブザー262、通話回路264、選局回路266、送受話器268、フックスイッチ274等を有する。送受話器268はスピーカ270及びマイク272を有している。親機254は、基本的には、図1等に示した親機と同様の機能を有している。もっとも、表示器は有していない。   The base unit 254 includes a buzzer 262, a call circuit 264, a channel selection circuit 266, a handset 268, a hook switch 274, and the like. The handset 268 includes a speaker 270 and a microphone 272. The base unit 254 basically has the same function as the base unit shown in FIG. However, it does not have a display.

親機254と複数の子機250,252との間には信号線列276が設けられている。その構成を具体的に説明する。信号線Lは、複数の子機250,252から親機254へ直流信号かつ音声信号(交流信号)を伝送するための共通線である。信号線Rは、親機254から複数の子機250,252へ応答信号(直流信号)かつ音声信号(交流信号)を伝送するための共通線である。図示された構成では、応答信号と選局信号は別々のものとして構成されている。すなわち、複数の子機250,252は、信号線R,Lに対して並列に接続されている。   A signal line array 276 is provided between the parent device 254 and the plurality of child devices 250 and 252. The configuration will be specifically described. The signal line L is a common line for transmitting a DC signal and an audio signal (AC signal) from the plurality of slave units 250 and 252 to the master unit 254. The signal line R is a common line for transmitting a response signal (DC signal) and an audio signal (AC signal) from the parent device 254 to the plurality of child devices 250 and 252. In the illustrated configuration, the response signal and the channel selection signal are configured separately. That is, the plurality of slave units 250 and 252 are connected in parallel to the signal lines R and L.

信号線Cは、子機250,252から親機254へ呼出信号を伝送するための共通線である。いずれかの子機250,252において、呼出釦258,260が操作されると、それにより呼出信号が生成され、その呼出信号が信号線Cを介して親機254に入力される。親機254は、呼出子機を識別する機能を備えていない。もちろん、その機能を親機254に設けるようにしてもよい。   The signal line C is a common line for transmitting a calling signal from the slave units 250 and 252 to the master unit 254. In any of the slave units 250 and 252, when the call buttons 258 and 260 are operated, a call signal is generated thereby, and the call signal is input to the master unit 254 via the signal line C. The base unit 254 does not have a function of identifying the calling unit. Of course, the function may be provided in the parent device 254.

信号線S1,S2,・・・は子機単位で選局信号が伝送される専用線である。親機254において、通話先として子機250が選択された場合、信号線S1に選局信号が流される。選局信号は直流信号である。通話先として子機252が選択された場合、信号線S2に選局信号が流される。3台目の子機が存在する場合、その子機と親機254とが信号線S3を介して接続される。同様に、4台目の子機が存在する場合、その子機と親機254とが信号線S4(図示せず)を介して接続される。   Signal lines S1, S2,... Are dedicated lines through which channel selection signals are transmitted in units of slave units. In the master unit 254, when the slave unit 250 is selected as a call destination, a channel selection signal is sent to the signal line S1. The channel selection signal is a DC signal. When the handset 252 is selected as a call destination, a channel selection signal is sent to the signal line S2. When there is a third slave unit, the slave unit and the master unit 254 are connected via the signal line S3. Similarly, when there is a fourth slave unit, the slave unit and the master unit 254 are connected via a signal line S4 (not shown).

選局信号は親機254側において選択された特定の子機250,252との間で通話を行うための信号である。子機250,252からの呼出信号に対する応答としてインターホン通話を行う場合には親機254から選択信号は出力されない。なお、信号線列276は、更に、電源線+及び電源線−を有する。例えば、電源線+は直流6V電源に接続されており、電源線−は接地されている。   The channel selection signal is a signal for making a call with the specific slave units 250 and 252 selected on the base unit 254 side. When an interphone call is performed as a response to the call signals from the slave units 250 and 252, the selection signal is not output from the master unit 254. Note that the signal line array 276 further includes a power supply line + and a power supply line −. For example, the power supply line + is connected to a DC 6V power supply, and the power supply line − is grounded.

個々の子機250,252においては、呼出釦258,260の操作中又は親機254からの選局信号の入力中に限り、通話回路が動作する。また、各子機250,252は、呼出釦258,260の操作中において、自身に接続された信号線S1,S2,・・・の電位を所定レベル(例えば6V)に引き上げる回路を有している。親機254において、そのレベル変化は検出されていないが、監視装置256は、子機単位でそのレベル変化を検出する回路を有している。すなわち、監視装置256は、呼出信号が流される信号線Cを監視すると共に、信号線S1,S2,・・・も監視しており、両者の監視によって、呼出信号の検出及び呼出子機の識別を行っている。呼出子機識別機能が親機254に搭載されてもよい。   In each of the slave units 250 and 252, the call circuit operates only while the call buttons 258 and 260 are being operated or the channel selection signal is being input from the master unit 254. Each slave unit 250, 252 has a circuit that raises the potential of the signal lines S1, S2,... Connected to itself to a predetermined level (for example, 6V) during operation of the call buttons 258, 260. Yes. Although the level change is not detected in the master unit 254, the monitoring device 256 has a circuit for detecting the level change in units of slave units. That is, the monitoring device 256 monitors the signal line C through which the call signal flows, and also monitors the signal lines S1, S2,... It is carried out. A caller terminal identification function may be installed in the parent machine 254.

上記構成の動作を説明する。例えば、子機250に接続された呼出釦258が操作されると、子機250において呼出信号280が生成され、それが信号線Cを介して、親機254に出力される。その際、子機250の作用により、信号線S1の電位が上がる。監視装置256は、信号線Cを流れる呼出信号を検出し(符号280aを参照)、且つ、信号線S1の電位変化を検出する。それらの検出により、呼出信号発生の判定し、また呼出子機を識別する。   The operation of the above configuration will be described. For example, when the call button 258 connected to the child device 250 is operated, a call signal 280 is generated in the child device 250 and is output to the parent device 254 via the signal line C. At that time, the potential of the signal line S1 is increased by the action of the slave unit 250. The monitoring device 256 detects the calling signal flowing through the signal line C (see reference numeral 280a) and detects the potential change of the signal line S1. Based on these detections, the generation of a call signal is determined and the caller is identified.

親機254において、呼出信号280が入力されると、ブザー262が鳴動し、その後、送受話器268を取り上げると(オフフック)、ブザーの鳴動が終了し、同時に子機250と親機254との間での通話が可能となる。その際の選局操作は不要である。オフフック時点で、親機254から信号線Lへの応答信号が出力される。その応答信号が監視装置256において検出される。応答信号はオンフック時点まで継続的に出力される。なお、子機250と親機254との間での通話中において、他の子機252が呼出信号を出力した場合、複数の子機250,252及び親機254において三者通話が可能となる。   When the call signal 280 is input to the base unit 254, the buzzer 262 sounds, and then the handset 268 is picked up (off hook). It is possible to make a phone call. No tuning operation is required at that time. At the time of off-hook, a response signal from the parent device 254 to the signal line L is output. The response signal is detected by the monitoring device 256. The response signal is continuously output until the on-hook time. Note that, when a call is made between the child device 250 and the parent device 254 and another child device 252 outputs a call signal, the three-party call can be performed in the plurality of child devices 250 and 252 and the parent device 254. .

親機254において、例えば子機250と通話を行いたい場合、上記のように、親機において選局操作がなされる。すると、信号線S1の電位が上がり、子機250内の通話回動が動作し、両者間で通話を行うことが可能となる。その場合には、信号線Rには応答信号と同じ信号が流される。   For example, when it is desired to make a call with the child device 250 in the parent device 254, the channel selection operation is performed in the parent device as described above. As a result, the potential of the signal line S1 rises, the call rotation in the slave unit 250 operates, and it becomes possible to make a call between the two. In that case, the same signal as the response signal is supplied to the signal line R.

以上のように、図16に示した構成では、子機250,252内の呼出信号生成回路は、呼出信号の生成状態を保持する機能を有していないものの、基本的には、第1実施形態の子機と同様の動作を行う。監視装置256は、呼出信号発生、呼出信号消失、応答信号発生及び応答信号消失の各イベントを検出しており、いずれかのイベントが発生した時点で、その内容を示すイベント情報を外部装置へ送信する。監視装置256は、上記のように、呼出子機を識別する機能も備えており、呼出信号発生及び呼出信号消失に対応するイベント情報には呼出子機を識別する情報が含まれる。   As described above, in the configuration shown in FIG. 16, the call signal generation circuit in the slave units 250 and 252 does not have a function of holding the call signal generation state. The same operation as that of the slave unit is performed. The monitoring device 256 detects each event of call signal generation, call signal loss, response signal generation, and response signal loss, and when any event occurs, transmits event information indicating the contents to the external device. To do. As described above, the monitoring device 256 also has a function of identifying a caller, and event information corresponding to the occurrence of a call signal and the disappearance of the call signal includes information for identifying the caller.

また、監視装置256は、第1実施形態に係る監視装置と同様、各呼出信号生成回路を点検する点検モードを備えている。点検モードにおいては、監視装置256から各子機250,252に対して、信号線278を介して、疑似呼出信号が出力される。具体的には、各子機250,252において、疑似呼出信号が呼出信号生成回路の入力側に与えられる。各子機250,252は、疑似呼出信号が入力されている期間だけ、呼出信号を出力する。各子機250,252から出力された呼出信号が監視装置256において検査される。   Moreover, the monitoring apparatus 256 is provided with the inspection mode which inspects each call signal generation circuit similarly to the monitoring apparatus which concerns on 1st Embodiment. In the inspection mode, a pseudo call signal is output from the monitoring device 256 to each of the slave units 250 and 252 via the signal line 278. Specifically, in each of the slave units 250 and 252, a pseudo call signal is given to the input side of the call signal generation circuit. Each slave unit 250, 252 outputs a call signal only during a period when the pseudo call signal is input. The paging signal output from each of the slave units 250 and 252 is inspected by the monitoring device 256.

呼出信号の検査に関しては、2つの検査方法が考えられる。第1の検査方法は、複数の子機250,252に対して順番に疑似呼出信号を与え、これにより複数の子機250,252から順次出力される呼出信号を時分割で検査する方法である。この第1の検査方法は、各子機から出力される呼出信号それ自体を直接的に検査する方法である。   Regarding the inspection of the calling signal, two inspection methods are conceivable. The first inspection method is a method in which pseudo call signals are sequentially given to the plurality of slave units 250 and 252 and thereby the call signals sequentially output from the plurality of slave units 250 and 252 are checked in a time division manner. . This first inspection method is a method for directly inspecting the calling signal itself output from each slave unit.

第2の検査方法は、複数の子機250,252に対して同時に複数の疑似呼出信号を与え、その後において信号線Cのレベルと各信号線S1,S2のレベルの両方を参照する方法である。具体的には、両レベルともHighの場合に呼出信号の発生を判定するものである。複数の子機250,252が共通の信号線Cへ呼出信号を流した場合、信号線C上の呼出信号を検査しても、複数の呼出信号生成回路の動作を個別的に点検したことにはならないが、更に複数の信号線(専用線)S1,S2のレベルを参照することにより、個々の呼出信号生成回路が正しく動作したことを判定することが可能となる。例えば、信号線S1のレベルに変化がなかった場合、あるいは、レベル変化後においてそのレベルが復帰しなかった場合、子機250内の呼出信号生成回路の動作不良を特定できる。この第2の検査方法は、各子機から出力される呼出信号を間接的に検査する方法であるとも言える。なお、各子機250,252に上記アダプタを設け、各子機250,252において疑似操作信号が生成されるようにしてもよい。   The second inspection method is a method in which a plurality of pseudo call signals are simultaneously applied to the plurality of slave units 250 and 252 and thereafter both the level of the signal line C and the levels of the signal lines S1 and S2 are referred to. . Specifically, when both levels are High, the generation of the call signal is determined. When a plurality of slave units 250 and 252 send a call signal to the common signal line C, the operation of the plurality of call signal generation circuits is individually checked even if the call signal on the signal line C is checked. However, by referring to the levels of the plurality of signal lines (dedicated lines) S1 and S2, it is possible to determine that the individual call signal generation circuits have been operated correctly. For example, when there is no change in the level of the signal line S1, or when the level does not return after the level change, it is possible to specify a malfunction of the call signal generation circuit in the slave unit 250. It can be said that this second inspection method is a method for indirectly inspecting a call signal output from each slave unit. Note that the adapters may be provided in the slave units 250 and 252 so that pseudo operation signals are generated in the slave units 250 and 252.

図17には、上記の第1の検査方法が示されている。横軸は時間軸である。図示されたタイミングチャートは、4台の子機を有するインターホンを前提とするものである。(A)には、n番目の子機に送られる疑似操作信号が示されている。nは1,2,3,4であり、nの値が順次インクリメントされる。(B)には、n番目の子機から出力される呼出信号が示されている。なお、(C)には、親機におけるブザーの動作が示されている。   FIG. 17 shows the first inspection method. The horizontal axis is the time axis. The timing chart shown is based on an interphone having four slave units. (A) shows a pseudo operation signal sent to the nth slave unit. n is 1, 2, 3, and 4, and the value of n is sequentially incremented. (B) shows a call signal output from the nth slave unit. Note that (C) shows a buzzer operation in the master unit.

t1は、点検モードの開始タイミングを示している。そのタイミングで疑似操作信号が立ち上がる。t3は疑似操作信号の立ち下がりタイミングを示している。それらの間の期間がd1で示されている。期間d1内における第1点検タイミングt2において、呼出信号のレベルが判定される。そのレベルがHigh(ON)レベルであれば適正と判断され、そうでなければ不適正と判断される。タイミングt3以降(立ち下がり後の安定期)の第2点検タイミングt4において、呼出信号のレベルが判定される。そのレベルがLow(OFF)レベルであれば適正と判断され、そうでなければ不適正と判断される。t5は点検モードの終了タイミングを示している。以上の工程がn台の子機に対して子機単位で繰り返し実行される。   t1 indicates the start timing of the inspection mode. The pseudo operation signal rises at that timing. t3 indicates the falling timing of the pseudo operation signal. The period between them is indicated by d1. At the first inspection timing t2 within the period d1, the call signal level is determined. If the level is a High (ON) level, it is determined to be appropriate, and if not, it is determined to be inappropriate. At the second inspection timing t4 after timing t3 (stable period after falling), the level of the calling signal is determined. If the level is Low (OFF) level, it is determined to be appropriate, and if not, it is determined to be inappropriate. t5 indicates the end timing of the inspection mode. The above process is repeated for each of the n slave units.

図18には、上記の第2の検査方法が示されている。横軸は時間軸である。図示されたタイミングチャートは、4台の子機を有するインターホンを前提とするものである。(A)には、4台の子機に同時に送られる疑似操作信号が示されている。(B)には第1子機からの第1呼出信号が示されている。(C)には第2子機からの第2呼出信号が示されている。(D)には第3子機からの第3呼出信号が示されている。(E)には第4子機からの第4呼出信号が示されている。なお、(F)には、親機におけるブザーの動作が示されている。   FIG. 18 shows the second inspection method. The horizontal axis is the time axis. The timing chart shown is based on an interphone having four slave units. (A) shows a pseudo operation signal sent simultaneously to four slave units. (B) shows a first call signal from the first slave unit. (C) shows a second call signal from the second slave unit. (D) shows a third call signal from the third slave unit. (E) shows a fourth call signal from the fourth slave unit. Note that (F) shows a buzzer operation in the master unit.

図18において、t1〜t5は図17に示したt1〜t5と同じである。第1点検タイミングt2では、信号線Cのレベルと信号線S1のレベルの両方がHigh(ON)であることが検査され、両方ともHighであれば、呼出信号1が適正に発生したと判定され、そうでなければ呼出信号1が適正に発生しなかったと判定される。続いて、第2点検タイミングt4では、信号線Cのレベルと信号線S1のレベルの両方がLow(OFF)であることが検査され、両方ともLowであれば、呼出信号1が適正に消失したと判定され、そうでなければ呼出信号1が適正に消失しなかったと判定される。呼出信号2〜4についても、第1点検タイミングt2及び第2点検タイミングt4において、上記同様に検査及び判定がなされる。   In FIG. 18, t1 to t5 are the same as t1 to t5 shown in FIG. At the first inspection timing t2, it is inspected that both the level of the signal line C and the level of the signal line S1 are High (ON), and if both are High, it is determined that the calling signal 1 is properly generated. Otherwise, it is determined that the ringing signal 1 has not been properly generated. Subsequently, at the second inspection timing t4, it is inspected that both the level of the signal line C and the level of the signal line S1 are Low (OFF), and if both are Low, the calling signal 1 is properly lost. Otherwise, it is determined that the ringing signal 1 has not disappeared properly. The call signals 2 to 4 are also inspected and determined in the same manner as described above at the first inspection timing t2 and the second inspection timing t4.

図19には、2チャンネル型の操作釦292が示されている。操作釦292は、操作子198及び複数の接点300a〜300dを有する。2つの接点300a,300bが第1接点対を構成しており、2つの接点300c,300dが第2接点対を構成している。第1接点対には子機290が接続されている。第2接点対には外部警報装置294が接続されている。操作釦292を操作すると、第1接点対がON動作し、且つ、第2接点対がON動作する。これにより、子機290において呼出信号が生成され、同時に、外部警報装置294において警報音が生じる。外部警報装置294は、通常、かごの外側に設けられるものである。   FIG. 19 shows a two-channel type operation button 292. The operation button 292 includes an operation element 198 and a plurality of contacts 300a to 300d. The two contacts 300a and 300b constitute a first contact pair, and the two contacts 300c and 300d constitute a second contact pair. A handset 290 is connected to the first contact pair. An external alarm device 294 is connected to the second contact pair. When the operation button 292 is operated, the first contact pair is turned on, and the second contact pair is turned on. As a result, a call signal is generated in the slave unit 290, and an alarm sound is generated in the external alarm device 294 at the same time. The external alarm device 294 is usually provided outside the car.

疑似操作信号が流れる信号線296は子機290の入力側に接続されており、具体的には、第1接点対と子機290の間に接続されている。よって、図19に示した構成によれば、点検モードの際に、外部警報装置294が不用意に動作してしまうことを防止できる。   The signal line 296 through which the pseudo operation signal flows is connected to the input side of the slave unit 290. Specifically, the signal line 296 is connected between the first contact pair and the slave unit 290. Therefore, according to the configuration shown in FIG. 19, it is possible to prevent the external alarm device 294 from inadvertently operating in the inspection mode.

図20には、監視装置28において実行可能な通話点検モードが示されている。これは監視装置28を利用して各子機における通話系統を自動的に点検するものである。図示された内容は複数の子機を順番に点検するものであるが、複数の子機が同時に点検されてもよい。   FIG. 20 shows a call inspection mode that can be executed by the monitoring device 28. This is to automatically check the communication system in each slave unit using the monitoring device 28. The illustrated content is to inspect a plurality of slave units in order, but a plurality of slave units may be inspected at the same time.

S80では、子機変数nに初期値として1が与えられる。S82では、監視装置が有するエコーキャンセル機能がOFFにされる。エコーキャンセル機能は、スピーカから出た音がマイクに入力されて生じるエコーをキャンセルする機能である。S84では、通話可能な状態が形成された上で、監視装置からn番の子機へテスト音信号が出力される。テスト音信号は音声信号用の信号線に流される。これにより、n番の子機において、スピーカからテスト音が出力され、そのテスト音がマイクに入力される。これによりマイク信号が生じる。S86では、n番の子機で生じたマイク信号が評価される。監視装置において、適正なマイク信号が得られた場合、通話系統が適正に動作していると判定され、そうでない場合には異常が判定される。S88では、全子機を点検したか否かが判断され、そうでなければS90においてnがインクリメントされた上で、S82以降の各工程が実行される。S92では、エコーキャンセル機能がONされる。   In S80, 1 is given as an initial value to the slave unit variable n. In S82, the echo cancellation function of the monitoring device is turned off. The echo cancellation function is a function for canceling an echo generated when a sound output from a speaker is input to a microphone. In S84, a state where communication is possible is formed, and a test sound signal is output from the monitoring device to the nth slave unit. The test sound signal is sent to the signal line for the audio signal. As a result, in the nth handset, the test sound is output from the speaker, and the test sound is input to the microphone. This produces a microphone signal. In S86, the microphone signal generated in the nth slave is evaluated. In the monitoring device, when a proper microphone signal is obtained, it is determined that the communication system is operating properly, and otherwise, an abnormality is determined. In S88, it is determined whether or not all the child devices have been inspected. If not, n is incremented in S90, and each step after S82 is executed. In S92, the echo cancellation function is turned on.

以上により、各子機における通話系統を自動的に点検できる。更に他の点検モードを監視装置に組み込むようにしてもよい。   As described above, it is possible to automatically check the communication system in each slave unit. Still other inspection modes may be incorporated into the monitoring device.

上記実施形態においては、監視装置がモニタリング機能及び点検機能を有しており、エレベーター用インターホンにおいて異常が生じた場合、その事態を早期に認識することが可能である。これはエレベータシステムの安全性を高めることに寄与するものである。   In the above embodiment, the monitoring device has a monitoring function and an inspection function, and when an abnormality occurs in the elevator intercom, it is possible to recognize the situation at an early stage. This contributes to improving the safety of the elevator system.

10 建物、12,14 かご、16 管理人室、18,20 子機,22,24 呼出釦、26 親機、28 監視装置(点検装置)、34 管理センター、50 呼出信号生成回路、48 通話回路、56 通話回路、58 選局回路、59 送受話器、78 呼出信号検出回路、80 応答信号検出回路、82 応答信号出力回路、84 制限信号入力回路、86 疑似操作信号出力回路、94 イベント管理部、96 動作制限部、98 点検制御部、100 判定部。
10 building, 12, 14 car, 16 manager room, 18, 20 slave unit, 22, 24 call button, 26 master unit, 28 monitoring device (inspection device), 34 management center, 50 call signal generation circuit, 48 call circuit , 56 Call circuit, 58 Tuning circuit, 59 Handset, 78 Paging signal detection circuit, 80 Response signal detection circuit, 82 Response signal output circuit, 84 Limit signal input circuit, 86 Pseudo operation signal output circuit, 94 Event management unit, 96 operation restriction unit, 98 inspection control unit, 100 determination unit.

Claims (7)

エレベーターのかごの中に設けられた子機と前記かごの外に設けられた親機との間の信号線列に対して接続された検出部であって、前記子機から前記親機へ送られる呼出信号の発生及びその後の消失を検出する呼出信号検出回路と、前記親機から前記子機へ送られる応答信号の発生及びその後の消失を検出する応答信号検出回路と、を有する検出部と、
前記呼出信号の発生、前記呼出信号の発生後の消失、前記応答信号の発生、及び、前記応答信号の発生後の消失を含むイベント群の中のいずれかのイベントが検出された場合に、当該イベントの内容を示すイベント情報をネットワーク経由で外部装置へ送信するイベント管理部と、
を含むことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
A detection unit connected to a signal line train between a slave unit provided in an elevator car and a master unit provided outside the car, and is transmitted from the slave unit to the master unit. A detection unit having a call signal detection circuit for detecting occurrence of a calling signal and subsequent disappearance, and a response signal detection circuit for detecting generation and subsequent disappearance of a response signal sent from the master unit to the slave unit; ,
When any event in the event group including the generation of the calling signal, the disappearance after the generation of the calling signal, the generation of the response signal, and the disappearance after the generation of the response signal is detected, An event management unit that transmits event information indicating the content of the event to an external device via the network;
A monitoring apparatus for an elevator intercom, comprising:
請求項1記載の装置において、
前記イベント管理部は、イベント発生ごとに前記イベント情報をリアルタイムで前記外部装置へ送信する、
ことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
The apparatus of claim 1.
The event management unit transmits the event information to the external device in real time for each event occurrence,
An elevator intercom monitoring device characterized by the above.
請求項1記載の装置において、
前記親機に対して第1子機及び第2子機が接続され、
前記呼出信号検出回路は、前記第1子機と前記親機との間で通話が行われている状態においても、前記第2子機から前記親機へ送られる呼出信号を検出する、
ことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
The apparatus of claim 1.
A first slave unit and a second slave unit are connected to the master unit,
The call signal detection circuit detects a call signal sent from the second slave unit to the master unit even when a call is being performed between the first slave unit and the master unit.
An elevator intercom monitoring device characterized by the above.
エレベーターのかごの中に設けられた子機と前記かごの外に設けられた親機との間の信号線列に対して接続された検出部であって、前記子機から前記親機へ送られる呼出信号を検出する呼出信号検出回路と、前記親機から前記子機へ送られる応答信号を検出する応答信号検出回路と、を有する検出部と、
前記呼出信号の発生、前記呼出信号の消失、前記応答信号の発生、及び、前記応答信号の消失を含むイベント群の中のいずれかのイベントが検出された場合に、当該イベントの内容を示すイベント情報をネットワーク経由で外部装置へ送信するイベント管理部と、
制限信号を受け入れる制限信号入力端子と、
前記制限信号が入力された場合に当該監視装置の一部の動作を制限する動作制限部と、
を含み、
前記イベント群の中には前記制限信号の入力及び前記制限信号の消失が含まれる、
ことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
A detection unit connected to a signal line train between a slave unit provided in an elevator car and a master unit provided outside the car, and is transmitted from the slave unit to the master unit. A detection unit having a call signal detection circuit for detecting a call signal to be transmitted and a response signal detection circuit for detecting a response signal sent from the parent device to the child device;
An event indicating the content of the event when any event is detected in the event group including occurrence of the call signal, loss of the call signal, occurrence of the response signal, and loss of the response signal An event management unit that transmits information to an external device via a network;
A limit signal input terminal for receiving the limit signal;
An operation restriction unit for restricting the operation of a part of the monitoring device when the restriction signal is input;
Including
The event group includes the input of the limit signal and the disappearance of the limit signal.
An elevator intercom monitoring device characterized by the above.
エレベーターのかごの中に設けられた子機と前記かごの外に設けられた親機との間の信号線列に対して接続された検出部であって、前記子機から前記親機へ送られる呼出信号を検出する呼出信号検出回路と、前記親機から前記子機へ送られる応答信号を検出する応答信号検出回路と、を有する検出部と、
前記呼出信号の発生、前記呼出信号の消失、前記応答信号の発生、及び、前記応答信号の消失を含むイベント群の中のいずれかのイベントが検出された場合に、当該イベントの内容を示すイベント情報をネットワーク経由で外部装置へ送信するイベント管理部と、
前記子機における呼出信号生成回路の点検時に前記呼出信号生成回路の入力側に疑似操作信号を出力する疑似操作信号出力回路と、
を含み、
前記イベント群の中には前記呼出信号生成回路の点検が含まれ、
前記呼出信号生成回路の点検に対応するイベント情報には点検結果が含まれる、
ことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
A detection unit connected to a signal line train between a slave unit provided in an elevator car and a master unit provided outside the car, and is transmitted from the slave unit to the master unit. A detection unit having a call signal detection circuit for detecting a call signal to be transmitted and a response signal detection circuit for detecting a response signal sent from the parent device to the child device;
An event indicating the content of the event when any event is detected in the event group including occurrence of the call signal, loss of the call signal, occurrence of the response signal, and loss of the response signal An event management unit that transmits information to an external device via a network;
A pseudo operation signal output circuit that outputs a pseudo operation signal to an input side of the call signal generation circuit when the call signal generation circuit in the slave unit is inspected ;
Including
The event group includes an inspection of the call signal generation circuit,
The event information corresponding to the inspection of the call signal generation circuit includes an inspection result.
An elevator intercom monitoring device characterized by the above.
請求項1記載の装置において、
前記親機に対して複数の子機が接続され、
前記呼出信号検出回路は、前記複数の子機の中から前記呼出信号を出力した呼出子機を特定し、
前記呼出信号の発生を示すイベント情報及び前記呼出信号の消失を示すイベント情報には前記呼出子機を識別するための子機識別情報が含まれる、
ことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
The apparatus of claim 1.
A plurality of slave units are connected to the master unit,
The call signal detection circuit identifies a caller device that has output the call signal from the plurality of child devices,
The event information indicating the occurrence of the calling signal and the event information indicating the disappearance of the calling signal include handset identification information for identifying the calling handset.
An elevator intercom monitoring device characterized by the above.
請求項1記載の装置において、
前記イベント情報の発生ごとに当該イベント情報を不揮発性記憶媒体にログとして記録する手段を含む、
ことを特徴とする、エレベーター用インターホンの監視装置。
The apparatus of claim 1.
Means for recording the event information as a log in a nonvolatile storage medium for each occurrence of the event information,
An elevator intercom monitoring device characterized by the above.
JP2018026573A 2018-02-19 2018-02-19 Elevator intercom monitoring device Active JP6571817B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026573A JP6571817B2 (en) 2018-02-19 2018-02-19 Elevator intercom monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026573A JP6571817B2 (en) 2018-02-19 2018-02-19 Elevator intercom monitoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145927A JP2019145927A (en) 2019-08-29
JP6571817B2 true JP6571817B2 (en) 2019-09-04

Family

ID=67772783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026573A Active JP6571817B2 (en) 2018-02-19 2018-02-19 Elevator intercom monitoring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571817B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131076A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 Information processing device and information processing program
JP6996578B2 (en) * 2020-02-18 2022-01-17 フジテック株式会社 Elevator call control
JP7511177B2 (en) 2020-04-24 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Collective facility management system, integrated system, collective facility management method and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748778B2 (en) * 1987-09-09 1995-05-24 株式会社日立ビルシステムサービス Terminal device
JPH04121380A (en) * 1990-09-10 1992-04-22 Hitachi Ltd Elevator supervisory diagnostic system
JP2588994B2 (en) * 1990-11-06 1997-03-12 株式会社日立ビルシステムサービス Elevator intercom
JPH06115839A (en) * 1992-10-08 1994-04-26 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd Information device of elevator
JP2000048286A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Building Systems Co Ltd Speech checking device in remote elevator monitoring system
JP2007096716A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Aiphone Co Ltd Apartment house interphone system
JP5202444B2 (en) * 2009-06-01 2013-06-05 日本電信電話株式会社 Intercom system and its communication method
JP5281505B2 (en) * 2009-07-07 2013-09-04 パナソニック株式会社 Intercom system
JP5873779B2 (en) * 2012-08-27 2016-03-01 アイホン株式会社 Intercom device for collective housing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145927A (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571817B2 (en) Elevator intercom monitoring device
JP2007174542A (en) Condominium intercom system
JP5705782B2 (en) Emergency call inspection system for elevators
JP2009236534A (en) Earthquake alarm system and intercom system with earthquake alarm function for apartment
JP6592544B2 (en) Inspection device for elevator intercom
KR101187971B1 (en) Page phone system
JP2006264810A (en) Emergency communication function inspection system for elevator
CN105775976A (en) Method and system for monitoring escalator based on internet of things
CN108698786B (en) Method for confirming function of extension telephone call and elevator control device
JP6714410B2 (en) Intercom system
JPH10203745A (en) Elevator remote monitoring system
JP2023100952A (en) Information terminal, interphone entrance cordless handset, and interphone system
KR101631126B1 (en) A Remote Emergency Call System Connecting Emergency Call Correspondingly To The Operation Mode
JP2006213438A (en) Emergency telephone call function inspection system for elevator
JP2009159003A (en) Intercom system for multiple dwelling
JP5784539B2 (en) Elevator emergency call device inspection device
JP2013128192A (en) Communication system and intercom system for multiple dwelling house
JP2007119106A (en) Automatic inspection device for elevator call device and its method
KR20170049304A (en) Device and method for real time voice warning
JP2014019570A (en) Remote monitoring system for elevator
JP6975280B2 (en) Intercom system
JP4991623B2 (en) Intercom system
JP4469191B2 (en) Apartment house intercom system
JP5105607B2 (en) Fire receiver
JP2007005947A (en) Transmission test system, network apparatus, and suspicious fault location isolating method employed for them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250