JP6571167B2 - 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571167B2
JP6571167B2 JP2017509486A JP2017509486A JP6571167B2 JP 6571167 B2 JP6571167 B2 JP 6571167B2 JP 2017509486 A JP2017509486 A JP 2017509486A JP 2017509486 A JP2017509486 A JP 2017509486A JP 6571167 B2 JP6571167 B2 JP 6571167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically anisotropic
film
anisotropic layer
formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158298A1 (ja
Inventor
勇太 高橋
勇太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016158298A1 publication Critical patent/JPWO2016158298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571167B2 publication Critical patent/JP6571167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/183Block or graft polymers containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置に関する。
従来から、外光反射による悪影響を抑制するために、円偏光フィルムが有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルおよび液晶表示パネルなどの画像表示パネルに使用されている。
円偏光フィルムとしては、λ/2板およびλ/4板からなる位相差板(いわゆる広帯域のλ/4板)と、偏光層とを組み合わせた円偏光フィルムの使用が提案されている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2013/137464号
一方、近年、画像表示パネルの視認性に関してより一層の向上が求められている。具体的には、正面方向から視認した際に着色がより抑制されること、および、正面方向から視認した際と斜め方向から視認した際との色味差がより小さいことが求められている。
また、円偏光フィルムを画像表示パネルに適用した際に、画像ムラが少ないことも求められている。
本発明者は、特許文献1に記載の円偏光フィルムの特性について検討を行ったところ、上記要望をすべて同時には満足することができず、さらなる改良が必要であった。
そこで、本発明は、上記実情に鑑みて、画像表示パネル、特に、有機ELパネルに適用した際に、正面方向からの視認において着色が抑制され、正面方向から視認した場合と斜め方向から視認した場合との色味差が小さく、かつ、画像ムラを抑制できる、位相差フィルムおよび円偏光フィルムを提供することを課題とする。
また、本発明は、上記円偏光フィルムを有する画像表示装置を提供することも課題とする。
本発明者は、従来技術の問題点について鋭意検討した結果、所定の光学特性を満たす位相差フィルムを用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 光学異方性層Aと光学異方性層Bとを含む位相差フィルムであって、
光学異方性層Aの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthAが0より大きく、
光学異方性層Aが以下の式(A−1)〜式(A−3)の関係を満たし、
光学異方性層Bの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthBが0より小さく、
光学異方性層Bが以下の式(B−1)〜式(B−3)の関係を満たし、
光学異方性層Aの遅相軸と光学異方性層Bの遅相軸とのなす角が90°±10°であり、
位相差フィルムが式(X−1)および式(X−2)の関係を満たす、位相差フィルム。
式(A−1) 0.80≦ReA(450)/ReA(550)<1
式(A−2) 1<ReA(650)/ReA(550)≦1.30
式(A−3) 100nm≦ReA(550)≦200nm
式(B−1) 1.08≦ReB(450)/ReB(550)≦1.30
式(B−2) 0.90≦ReB(650)/ReB(550)≦0.97
式(B−3) 0<ReB(550)≦50nm
式(X−1) 0.79≦ReX(450)/ReX(550)≦0.85
式(X−2) 1.02≦ReX(650)/ReX(550)≦1.30
なお、ReA(450)、ReA(550)、および、ReA(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける光学異方性層Aの面内レターデーションの値を表す。
また、ReB(450)、ReB(550)、および、ReB(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける光学異方性層Bの面内レターデーションの値を表す。
なお、ReX(450)、ReX(550)、および、ReX(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける位相差フィルムの面内レターデーションの値を表す。
(2) さらに、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthCが0より小さく、かつ、以下の式(C−1)の関係を満たす光学異方性層Cを含む、(1)に記載の位相差フィルム。
式(C−1) 0≦ReC(550)≦10nm
なお、ReC(550)は、波長550nmにおける光学異方性層Cの面内レターデーションの値を表す。
(3) 光学異方性層Aの波長550nmにおける面内レターデーションReA(550)と、光学異方性層Bの波長550nmにおける面内レターデーションReB(550)との差が、110〜170nmである、(1)または(2)に記載の位相差フィルム。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の位相差フィルムと、偏光層とを有し、
光学異方性層Aの遅相軸と、偏光層の吸収軸とのなす角が45°±10°である、円偏光フィルム。
(5) (4)に記載の円偏光フィルムを有する画像表示装置。
本発明によれば、画像表示パネル、特に、有機ELパネルに適用した際に、正面方向からの視認において着色が抑制され、正面方向から視認した場合と斜め方向から視認した場合との色味差が小さく、かつ、画像ムラを抑制できる、位相差フィルムおよび円偏光フィルムを提供することができる。
また、本発明によれば、上記円偏光フィルムを含む画像表示装置を提供することもできる。
本発明の位相差フィルムの一実施態様の断面図である。 本発明の位相差フィルムの他の実施態様の断面図である。 本発明の円偏光フィルムの一実施態様の断面図である。 本発明の円偏光フィルムの他の実施態様の断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、角度について「直交」および「平行」とは、厳密な角度±10°の範囲を意味するものとし、並びに角度について「同一」および「異なる」は、その差が5°未満であるか否かを基準に判断できる。
また、本明細書では、「可視光」とは、380〜780nmのことをいう。また、本明細書では、測定波長について特に付記がない場合は、測定波長は550nmである。
本明細書において「遅相軸」とは、面内において屈折率が最大となる方向を意味し、「円偏光フィルム」とは、特別な記述がない限り、長尺の円偏光フィルム、および、画像表示装置に組み込まれる大きさに裁断された円偏光フィルムの両者を含む意味で用いている。なお、ここでいう「裁断」には「打ち抜き」および「切り出し」等も含むものとする。
本明細書において、「傾斜角」(チルト角とも称する)とは、傾斜した液晶化合物が層平面となす角度を意味し、液晶化合物の屈折率楕円体において最大の屈折率の方向が層平面となす角度のうち、最大の角度を意味する。従って、正の光学的異方性を持つ棒状液晶化合物では、チルト角は棒状液晶化合物の長軸方向すなわちダイレクター方向と層平面とのなす角度を意味する。また、本発明において、「平均チルト角(平均傾斜角)」とは、位相差フィルムの上界面でのチルト角から下界面までのチルト角の平均値を意味する。
本明細書において逆波長分散性とは長波長になるほど面内レターデーションの絶対値が大きくなる性質を意味する。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚み方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(商品名、王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRにおいて算出される。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRにおいて算出される。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基に、以下の数式(1)および数式(2)によりRthを算出することもできる。
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。nxは面内における遅相軸の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(OPTIC AXIS)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50°から+50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRにより算出される。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRにおいてnx、ny、nzが算出される。この算出されたnx、ny、nzによりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
なお、本明細書において、AプレートおよびCプレートは以下のように定義する。
Aプレートは、ポジティブAプレート(正のAプレート)とネガティブAプレート(負のAプレート)との2種があり、フィルム面内の遅相軸(面内での屈折率が最大となる方向)の屈折率をnx、面内の遅相軸と面内で直交する方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、ポジティブAプレートは式(A1)の関係を満たすものであり、ネガティブAプレートは式(A2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブAプレートはRthが正の値を示し、ネガティブAプレートはRthが負の値を示す。
式(A1) nx>ny≒nz
式(A2) ny<nx≒nz
なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(ny−nz)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、−10〜10nm、好ましくは−5〜5nmの場合も「ny≒nz」に含まれ、(nx−nz)×dが、−10〜10nm、好ましくは−5〜5nmの場合も「nx≒nz」に含まれる。
Cプレートは、ポジティブCプレート(正のCプレート)とネガティブCプレート(負のCプレート)との2種があり、ポジティブCプレートは式(C1)の関係を満たすものであり、ネガティブCプレートは式(C2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブCプレートはRthが負の値を示し、ネガティブCプレートはRthが正の値を示す。
式(C1) nz>nx≒ny
式(C2) nz<nx≒ny
なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(nx−ny)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、0〜10nm、好ましくは0〜5nmの場合も「nx≒ny」に含まれる。
本発明の位相差フィルムは、所定の光学特性を示す光学異方性層を含むことにより、所望の効果が得られる。より具体的には、後段で詳述するように、光学異方性層Aはいわゆる逆波長分散性を示す光学異方性層であり、光学異方性層Bはいわゆる順波長分散性を示す光学異方性層であり、両者を積層することにより所望の効果が得られる。なお、本発明者は、画像ムラが位相差フィルムの面状特性に関連していることを知見している。本位相差フィルムで使用される光学異方性層は、従来のλ/4板とλ/2板とを積層した広帯域λ/4板よりも、その光学特性のために薄く作製することができ、結果として面状特性を良好にし、画像ムラが抑制されていると推測される。
以下に、本発明の位相差フィルムの一実施態様について図面を参照して説明する。図1に、本発明の位相差フィルムの一実施態様の断面図を示す。なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係および位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。以下の図も同様である。
位相差フィルム10は、光学異方性層A(12)、および、光学異方性層B(14)が含まれる。後段で詳述するが、位相差フィルム10は、全体として、いわゆるλ/4板(各波長の光に対し、その1/4の位相差値を発現する位相差フィルム)の特性を有する。
以下、位相差フィルムに含まれる各部材について詳述する。以下では、まず、位相差フィルムについて詳述する。
位相差フィルムは、光学異方性層Aおよび光学異方性層Bを少なくとも含む積層体である。
以下、位相差フィルムを構成する各層について詳述する。
<光学異方性層A>
光学異方性層Aは、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthAが正の値を示し、後述する式(A−1)〜式(A−3)の関係を満たす光学異方性層である。なお、光学異方性層Aは、いわゆるポジティブAプレートに該当することが好ましい。
光学異方性層Aの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthAは、0より大きい。いわゆる、正のRthを示す。
RthAの値は正であればよいが、画像表示装置の表示性能がより優れる、特に、正面方向から視認した場合と斜め方向から視認した場合との色味差がより小さい(つまり、視野角特性がより優れる)点で、0超120nmが好ましく、30〜100nmがより好ましい。
光学異方性層Aは、以下の式(A−1)〜(A−3)の関係を満たす。
式(A−1) 0.80≦ReA(450)/ReA(550)<1
式(A−2) 1<ReA(650)/ReA(550)≦1.30
式(A−3) 100nm≦ReA(550)≦200nm
ReA(450)、ReA(550)、および、ReA(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける光学異方性層Aの面内レターデーションの値を表す。
なかでも、本位相差フィルムを含む円偏光フィルムを有する画像表示装置を正面方向から視認した際の着色がより抑制される、および、上記画像表示装置を正面方向から視認した場合と斜め方向から視認した場合とでの色味差がより小さい、の少なくともいずれか一方が満たされる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、光学異方性層Aは、式(A−1−1)を満たすことが好ましく、式(A−1−2)を満たすことがより好ましい。
式(A−1−1) 0.82≦ReA(450)/ReA(550)≦0.96
式(A−1−2) 0.84≦ReA(450)/ReA(550)≦0.92
また、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層Aは、式(A−2−1)を満たすことが好ましく、式(A−2−2)を満たすことがより好ましい。
式(A−2−1) 1<ReA(650)/ReA(550)≦1.25
式(A−2−2) 1<ReA(650)/ReA(550)≦1.20
また、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層Aは、式(A−3−1)を満たすことが好ましく、式(A−3−2)を満たすことがより好ましい。
式(A−3−1) 120nm≦ReA(550)≦200nm
式(A−3−2) 140nm≦ReA(550)≦190nm
光学異方性層Aの厚みは特に制限されないが、薄型化の点から、0.1〜80μmが好ましく、0.1〜70μmがより好ましい。
なお、上記厚みは平均厚みを意図し、光学異方性層Aの任意の5点の厚みを測定し、それらを算術平均したものである。
光学異方性層Aには液晶化合物が含まれることが好ましい。より具体的には、光学異方性層Aは、ホモジニアス配向した棒状液晶化合物を含む層に該当することが好ましい。上記ホモジニアス配向とは、棒状液晶化合物によって形成される長軸方向が面に対して平行となる配向状態をいう。ただし、上述した面内レターデーション値など所定の特性を満たせば、他の材料で構成されていてもよい。例えば、ポリマーフィルム(特に、延伸処理が施されたポリマーフィルム)から形成されていてもよい。
より具体的には、光学異方性層Aとしては、例えば、低分子液晶化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、光架橋または熱架橋によって固定化して得られる光学異方性層、および、高分子液晶化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、冷却することによって配向を固定化して得られる光学異方性層が挙げられる。なお、本発明では、光学異方性層は、例えば、液晶化合物が重合等によって固定されて形成された層であり、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(ディスコティック液晶化合物、円盤状液晶化合物)に分類できる。更に、それぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできる。2種以上の棒状液晶化合物、2種以上のディスコティック液晶化合物、または、棒状液晶化合物とディスコティック液晶化合物との混合物を用いてもよい。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報および特開2007−279688号公報に記載のものを好ましく用いることができる。ディスコティック液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報および特開2010−244038号公報に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
なかでも、光学異方性層Aにおいては、棒状液晶性化合物が含まれ、その棒状液晶性化合物の長軸がフィルム面(光学異方性層面)に対して実質的に水平であることが好ましい。棒状液晶性化合物が実質的に水平とは、透明支持体面(光学異方性層B面)と棒状液晶性化合物のダイレクターとのなす角度が0°〜20°の範囲内であることを意味し、0°〜10°がより好ましく、0°〜5°が更に好ましい。
光学異方性層Aは、光学特性の温度変化および/または湿度変化を小さくできることから、反応性基(好ましくは、重合性基)を有する液晶化合物(棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物)を用いて形成することがより好ましい。液晶化合物中における反応性基の数は特に制限されないが、2つ以上が好ましい。また、液晶化合物は2種類以上の混合物でもよい。
つまり、光学異方性層Aは、重合性液晶化合物(重合性基を有する棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物)が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。
棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物に含まれる重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましい。より具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、または、アリル基が好ましく挙げられ、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基およびアクリロイル基の両者を包含する概念である。
光学異方性層Aに含まれる液晶化合物の好適態様の一つとしては、以下一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
1−G1−D1−Ar−D2−G2−L2 一般式(I)
式中、D1およびD2は、それぞれ独立に、−CO−O−、−O−CO−、−C(=S)O−、−O−C(=S)−、−CR12−、−CR12−CR34−、−O−CR12−、−CR12−O−、−CR12−O−CR34−、−CR12−O−CO−、−O−CO−CR12−、−CR12−O−CO−CR34−、−CR12−CO−O−CR34−、−NR1−CR23−、−CR12−NR3−、−CO−NR1−、または−NR1−CO−を表し、
1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し、
1およびG2は、それぞれ独立に炭素数5〜8の2価の脂環式炭化水素基を表し、上記脂環式炭化水素基に含まれるメチレン基は、−O−、−S−、−N(R6)−で置換されていてもよく、R6は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
1およびL2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、L1およびL2からなる群から選ばれる少なくとも一方が、重合性基を有する1価の基を表し、
Arは下記一般式(II−1)、(II−2)、(II−3)、または(II−4)で表される2価の芳香環基を表し:
式(II−1)〜(II−4)中、Q1は、−S−、−O−、またはNR11−を表し、
11は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
1は、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3〜12の芳香族複素環基を表し、
1、Z2、および、Z3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR1213またはSR12を表し、Z1およびZ2は、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R12およびR13は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
1およびA2は各々独立に、−O−、−NR21−(R21は水素原子または置換基を表す。)、−S−および−CO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、
2は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
一般式(I)で表される化合物の各置換基の定義および好ましい範囲については、特開2012−21068号公報に記載の化合物(A)に関するD1、D2、G1、G2、L1、L2、R1、R2、R3、R4、X1、Y1、Q1、Q2に関する記載をそれぞれD1、D2、G1、G2、L1、L2、R1、R2、R3、R4、X1、およびY1、Z1、Z2について参照できる。また、特開2008−107767号公報に記載の一般式(I)で表される化合物についてのA1、A2、およびXに関する記載をそれぞれA1、A2、およびXについて参照できる。また、WO2013/018526に記載の一般式(I)で表される化合物についてのAx、Ay、Q1に関する記載をそれぞれAx、Ay、Q2について参照できる。また、Z3については2012−21068号公報に記載の化合物(A)に関するQ1に関する記載を参照できる。
特に、L1、L2で示される有機基としては、それぞれ、特に、−D3−G3−Sp−P3で表される基であることが好ましい。D3は、D1と同義である。G3は、単結合、炭素数6〜12の2価の芳香環基もしくは複素環基、または炭素数5〜8の2価の脂環式炭化水素基を表し、上記脂環式炭化水素基に含まれるメチレン基は、−O−、−S−、−NR7−で置換されていてもよく、ここでR7は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。Spは、単結合、−(CH2n−、−(CH2n−O−、−(CH2−O−)n−、−(CH2CH2−O−)m、−O−(CH2n−、−O−(CH2n−O−、−O−(CH2−O−)n−、−O−(CH2CH2−O−)m、−C(=O)−O−(CH2n−、−C(=O)−O−(CH2n−O−、−C(=O)−O−(CH2−O−)n−、−C(=O)−O−(CH2CH2−O−)m、−C(=O)−N(R8)−(CH2n−、−C(=O)−N(R8)−(CH2n−O−、−C(=O)−N(R8)−(CH2−O−)n−、−C(=O)−N(R8)−(CH2CH2−O−)mで表されるスペーサー基を表す。ここで、nは2〜12の整数を表し、mは2〜6の整数を表し、R8は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。P3は重合性基を示す。
重合性基は特に限定されないが、ラジカル重合またはカチオン重合可能な重合性基が好ましい。ラジカル重合性基としては、一般に知られているラジカル重合性基を用いることができ、好適なものとして、アクリロイル基またはメタアクリロイル基を挙げることができる。この場合、重合速度はアクリロイル基が一般的に速いことが知られており、生産性向上の観点からアクリロイル基が好ましいが、メタアクリロイル基も高複屈折性液晶の重合性基として同様に使用することができる。カチオン重合性基としては、一般に知られているカチオン重合性を用いることができ、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、および、ビニルオキシ基などを挙げることができる。中でも、脂環式エーテル基またはビニルオキシ基が好適であり、エポキシ基、オキセタニル基、または、ビニルオキシ基が特に好ましい。
特に好ましい重合性基の例としては下記が挙げられる。
また、光学異方性層Aに含まれる液晶化合物の他の好適態様としては、国際公開第2012/147904号に記載の重合性化合物も挙げられる。
光学異方性層Aの形成方法は特に制限されず、公知の方法が挙げられる。
例えば、所定の基板(仮基板を含む)に、重合性基を有する液晶化合物を含む光学異方性層形成用組成物(以後、単に「組成物」とも称する)を塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜に対して硬化処理(紫外線の照射(光照射処理)または加熱処理)を施すことにより、光学異方性層Aを製造できる。なお、必要に応じて、後述する配向膜を用いてもよい。
上記組成物の塗布としては、公知の方法(例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、および、ダイコーティング法)により実施できる。
上記組成物には、上述した液晶化合物以外の成分が含まれていてもよい。
例えば、組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて選択され、例えば、熱重合開始剤、および、光重合開始剤が挙げられる。例えば、光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物、アシロインエーテル、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、および、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせなどが挙げられる。
重合開始剤の使用量は、組成物の全固形分に対して、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。
また、組成物には、塗工膜の均一性、および、膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。
重合性モノマーとしては、ラジカル重合性またはカチオン重合性の化合物が挙げられる。好ましくは、多官能性ラジカル重合性モノマーであり、上記の重合性基含有の液晶化合物と共重合性のものが好ましい。例えば、特開2002−296423号公報中の段落[0018]〜[0020]に記載のものが挙げられる。
重合性モノマーの使用量は、液晶化合物の全質量に対して、1〜50質量%であることが好ましく、2〜30質量%であることがより好ましい。
また、組成物には、塗工膜の均一性、および、膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。
界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられ、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば、特開2001−330725号公報中の段落[0028]〜[0056]に記載の化合物、特願2003−295212号明細書中の段落[0069]〜[0126]に記載の化合物が挙げられる。
また、組成物には溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
また、組成物には、垂直配向促進剤、および、水平配向促進剤などの各種配向剤が含まれていてもよい。
さらに、組成物には、上記成分以外に、密着改良剤、可塑剤、または、ポリマーなどが含まれていてもよい。
<光学異方性層B>
光学異方性層Bは、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthBが0より小さく、後述する式(B−1)〜式(B−3)の関係を満たす光学異方性層である。なお、光学異方性層Bは、いわゆるネガティブAプレートに該当することが好ましい。
光学異方性層Bの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthBは、0より小さい。いわゆる、負のRthを示す。
RthBの値は負であればよいが、画像表示装置の表示性能(特に、視野角特性)がより優れる点で、−80nm以上0nm未満が好ましく、−50〜−5nmがより好ましい。
光学異方性層Bは、以下の式(B−1)〜(B−3)の関係を満たす。
式(B−1) 1.08≦ReB(450)/ReB(550)≦1.30
式(B−2) 0.90≦ReB(650)/ReB(550)≦0.97
式(B−3) 0<ReB(550)≦50nm
ReB(450)、ReB(550)、および、ReB(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける光学異方性層Bの面内レターデーションの値を表す。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層Bは、式(B−1−1)を満たすことが好ましく、式(B−1−2)を満たすことがより好ましい。
式(B−1−1) 1.10≦ReB(450)/ReB(550)≦1.30
式(B−1−2) 1.12≦ReB(450)/ReB(550)≦1.30
また、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層Bは、式(B−2−1)を満たすことが好ましく、式(B−2−2)を満たすことがより好ましい。
式(B−2−1) 0.90≦ReB(650)/ReB(550)≦0.96
式(B−2−2) 0.90≦ReB(650)/ReB(550)≦0.95
また、本発明の効果がより優れる点で、光学異方性層Bは、式(B−3−1)を満たすことが好ましく、式(B−3−2)を満たすことがより好ましい。
式(B−3−1) 5≦ReB(550)≦50nm
式(B−3−2) 10≦ReB(550)≦50nm
光学異方性層Bの厚みは特に制限されないが、薄型化の点から、0.05〜10μmが好ましく、0.1〜5μmがより好ましい。
なお、上記厚みは平均厚みを意図し、光学異方性層Bの任意の5点の厚みを測定し、それらを算術平均したものである。
光学異方性層Bを構成する材料は、液晶化合物が挙げられる。液晶化合物の例示としては、上述の通りである。
なかでも、光学異方性層Bにおいては、ディスコティック液晶化合物が含まれ、そのディスコティック液晶化合物の円盤面がフィルム面(光学異方性層面)に対して実質的に垂直であることが好ましい。言い換えれば、光学異方性層Bとしては、画像表示装置の表示性能がより優れる点で、実質的に垂直配向したディスコティック液晶化合物を含む層であることが好ましい。
また、上述した光学異方性層Aと同様に、光学異方性層Bは、光学特性の温度変化および/または湿度変化を小さくできることから、反応性基(好ましくは、重合性基)を有する液晶化合物(棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物)を用いて形成することがより好ましい。つまり、光学異方性層Bは、重合性液晶化合物(重合性基を有する棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物)が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。
層の製造手順は、上記光学異方性層Aと同様である。
<任意の層>
位相差フィルムには、上述した光学異方性層Aおよび光学異方性層B以外の他の層が含まれていてもよい。
例えば、図2に示すように、位相差フィルム100には、後段の光学異方性層C(16)が含まれていてもよい。なお、図2においては、光学異方性層C(16)が図面上最も下側に配置されているが、その配置位置は特に制限されず、光学異方性層A(12)と光学異方性層B(14)との間、または、光学異方性層A(12)の光学異方性層B(14)側とは反対側の表面上であってもよい。
(光学異方性層C)
光学異方性層Cは、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthCが0より小さい。いわゆる、負のRthを示す。
RthCの値は負であればよいが、画像表示装置の表示性能(特に、視野角特性)がより優れる点で、−150nm以上0nm未満が好ましく、−100〜−20nmがより好ましい。
光学異方性層Cは、波長550nmにおける面内レターデーションReC(550)が以下の式(C−1)の関係を満たす。
式(C−1) 0≦ReC(550)≦10nm
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、以下の式(C−2)の関係を満たすことが好ましい。
式(C−2) 0≦ReC(550)≦5nm
光学異方性層Cの厚みは特に制限されないが、薄型化の点から、0.05〜10μmが好ましく、0.1〜5μmがより好ましい。
なお、上記厚みは平均厚みを意図し、光学異方性層Cの任意の5点の厚みを測定し、それらを算術平均したものである。
光学異方性層Cは、液晶化合物を含む組成物から形成されることが好ましい。液晶化合物の定義は、上述した通りである。
また、上述した光学異方性層Aと同様に、光学異方性層Cは、光学特性の温度変化および/または湿度変化を小さくできることから、反応性基(好ましくは、重合性基)を有する液晶化合物(棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物)を用いて形成することがより好ましい。つまり、光学異方性層Cは、重合性液晶化合物(重合性基を有する棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物)が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。
層の製造手順は、上記光学異方性層Aと同様である。
(その他の層)
例えば、位相差フィルムには、液晶化合物の配向方向を規定する機能を有する配向膜が含まれていてもよい。
配向膜は、一般的にはポリマーを主成分とする。配向膜用ポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。利用されるポリマー材料は、ポリビニルアルコールまたはポリイミド、および、その誘導体が好ましい。特に、変性または未変性のポリビニルアルコールが好ましい。本発明に使用可能な配向膜については、WO01/88574A1号公報の43頁24行〜49頁8行、または、特許第3907735号公報の段落[0071]〜[0095]に記載の変性ポリビニルアルコールを参照することができる。なお、配向膜には、通常、公知のラビング処理が施される。つまり、配向膜は、通常、ラビング処理されたラビング配向膜であることが好ましい。
配向膜の厚みは特に制限されないが、0.01〜10μmであることが好ましく、0.01〜1μmであることがより好ましく、0.01〜0.8μmであることがさらに好ましい。
また、各層の間の密着性担保のために、各層の間に粘着層または接着層を配置してもよい。
<位相差フィルム>
上述した光学異方性層Aおよび光学異方性層Bを含む位相差フィルムは、式(X−1)および式(X−2)の関係を満たす。
式(X−1) 0.79≦ReX(450)/ReX(550)≦0.85
式(X−2) 1.02≦ReX(650)/ReX(550)≦1.30
なお、ReX(450)、ReX(550)、および、ReX(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける位相差フィルムの面内レターデーションの値を表す。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、位相差フィルムは式(X−1−1)を満たすことが好ましく、式(X−1−2)を満たすことがより好ましい。
式(X−1−1) 0.80≦ReX(450)/ReX(550)≦0.84
式(X−1−2) 0.81≦ReX(450)/ReX(550)≦0.83
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、位相差フィルムは式(X−2−1)を満たすことが好ましく、式(X−2−2)を満たすことがより好ましい。
式(X−2−1) 1.02≦ReX(650)/ReX(550)≦1.27
式(X−2−2) 1.02≦ReX(650)/ReX(550)≦1.24
上記式(X−1)および式(X−2)で表されるように、位相差フィルムの特徴としては、まず、位相差フィルムの面内レターデーションは、ReX(450)<ReX(550)<ReX(650)の関係を有する。つまり、位相差フィルムは、面内レターデーションについては逆波長分散性を示す。
位相差フィルム中において、光学異方性層Aの遅相軸(遅相軸方向)と光学異方性層Bの遅相軸(遅相軸方向)とのなす角は90°±10°であり、本発明の効果がより優れる点で、90°±8°が好ましく、90°±5°がより好ましい。
位相差フィルムの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、−80〜100nmが好ましく、−40〜80nmがより好ましい。
また、位相差フィルム中において、光学異方性層Aの波長550nmにおける面内レターデーションReA(550)と、光学異方性層Bの波長550nmにおける面内レターデーションReB(550)との差(ReA(550)−ReB(550))は、本発明の効果がより優れる点で、110〜170nmであることが好ましく、120〜160nmであることがより好ましい。
<円偏光フィルム>
本発明の円偏光フィルムは、上述した位相差フィルムおよび偏光層を有する。
より具体的には、図3に示すように、円偏光フィルム20は、位相差フィルム10と、偏光層22とを有する。なお、図3においては、位相差フィルム10中において、偏光層22側から光学異方性層A(12)、および、光学異方性層B(14)の順で各光学異方性層が配置されているが、光学異方性層の配置順はこの構成に限定されない。例えば、偏光層側から光学異方性層B、および、光学異方性層Aがこの順で配置されていてもよい。
また、光学異方性層Aの遅相軸(遅相軸方向)と、偏光層の吸収軸(吸収軸方向)とのなす角は45°±10°であり、本発明の効果がより優れる点で、45°±8°が好ましく、45°±5°がより好ましい。
位相差フィルムの構成は、上述の通りである。
以下、偏光層について詳述する。
(偏光層)
偏光層(偏光膜)は、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有するいわゆる直線偏光子(直線偏光層)であればよい。偏光層としては、特に限定されないが、吸収型偏光子(吸収型偏光層)を利用することができる。
偏光層の種類は特に制限はなく、通常用いられている偏光層を利用することができ、例えば、ヨウ素系偏光膜、二色性染料(二色性有機染料)を利用した染料系偏光膜、および、ポリエン系偏光膜のいずれも用いることができる。ヨウ素系偏光膜、および、染料系偏光膜は、一般に、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸することで作製される。
偏光層の膜厚は特に制限されないが、薄型化の点から、50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。また、偏光層の膜厚は、通常1μm以上で、5μm以上であることが好ましい。
(透明保護フィルム)
本発明の円偏光フィルムは、さらに、透明保護フィルムを有していてもよい。より具体的には、図4に示すように、円偏光フィルム200は、位相差フィルム10と、偏光層22と、透明保護フィルム24とを有する。なお、図4に示すように、透明保護フィルム24は、偏光層22の位相差フィルム10側とは反対側の表面上に配置されることが好ましい。
透明保護フィルムの種類は特に制限されず、例えば、いわゆる透明樹脂支持体またはハードコート層であっても、透明樹脂支持体とハードコート層との積層体であってもよく、透明樹脂支持体およびハードコート層を含む積層体であることが好ましい。
透明樹脂支持体としては、公知の透明樹脂支持体を使用することができる。透明樹脂支持体を形成する材料としては、例えば、トリアセチルセルロースに代表されるセルロース系ポリマー、熱可塑性ノルボルネン系樹脂(日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン等)、アクリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂を使用することができる。
透明保護フィルムは、粘着層または接着層を介して偏光層に貼り合わされていてもよい。
円偏光フィルムには、上記位相差フィルム、偏光層、透明保護フィルム以外の他の層が含まれていてもよい。例えば、機能層がさらに含まれていてもよい。
機能層としては、反射防止層、および、防眩層などが挙げられる。これらは公知の層材料が使用される。なお、これらの層は、複数層が積層してもよい。
円偏光フィルムの厚み(全体厚み)は特に制限されないが、100μm以下が好ましく、装置のより一層の薄型化の点からは、80μm以下が好ましい。下限は特に制限されないが、通常、20μm以上の場合が多い。
上記厚みは平均厚みを意図し、円偏光フィルムの任意の5点の厚みを測定し、それらを算術平均したものである。
円偏光フィルムは、種々の用途に適用することができるが、なかでも、反射防止板として好適に用いることができる。つまり、本発明の画像表示装置は、画像表示パネルと、画像表示パネル上に、反射防止層として本発明の円偏光フィルムとを有する。なお、円偏光フィルムは、画像表示パネルの視認側に配置される。
画像表示装置における画像表示パネルは特に限定されず、例えば、液晶層を含む液晶表示パネルであっても、有機EL層を含む有機ELパネル(有機EL表示パネル)であっても、プラズマディスプレイパネルであってもよい。
例えば、有機EL表示装置の光取り出し面側に本発明の円偏光フィルムからなる反射防止板を用けることができる。この場合、有機EL表示装置は、円偏光フィルムと有機ELパネル(有機EL素子)とを含み、視認側から偏光層、位相差フィルム、有機ELパネルがこの順で配置される。
この態様の場合、外光は偏光層によって直線偏光となり、次に位相差フィルムを通過することで、円偏光となる。これが有機ELパネルの金属電極等にて反射された際に円偏光状態が反転し、再び位相差フィルムを通過した際に、入射時から90°傾いた直線偏光となり、偏光層に到達して吸収される。結果として、外光の影響を抑制することができる。
なお、反射防止板の製造の際は、例えば、位相差フィルムと偏光層とが、それぞれ長尺の状態で連続的に積層される工程を含むことが好ましい。長尺の反射防止板は、用いられる画像表示装置の画面の大きさに合わせて裁断される。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
<逆波長分散性光学異方性層(X)の作製>
(配向膜Aの形成)
長尺状のセルロースアシレートフィルム(TD80UL、富士フイルム社製)を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、セルロースアシレートフィルム表面温度を40℃に昇温した。その後、セルロースアシレートフィルムのバンド面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布した。次に、110℃に加熱した(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、アルカリ溶液を塗布したセルロースアシレートフィルムを10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、得られたセルロースアシレートフィルム上に純水を3ml/m2塗布した。次いで、得られたセルロースアシレートフィルムに対して、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した。その後、得られたセルロースアシレートフィルムを70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
アルカリ溶液組成
──────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C1429O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部──────────────────────────────────
セルロースアシレートフィルムのアルカリ鹸化処理を行った面に、下記組成の配向膜A塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。次に、配向膜A塗布液が塗布されたセルロースアシレートフィルムを60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥して、配向膜Aを得た。
配向膜A塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記ポリビニルアルコール−1 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
クエン酸エステル(三協化学(株)製) 0.175質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ポリビニルアルコール−1
(光学異方性層Xの形成)
上記作製した配向膜Aに連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を45°とした(フィルム幅方向を0°、フィルム長手方向を90°とし、配向膜A側から観察してフィルム幅方向を基準に時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は45°)。
下記の組成の逆波長分散性液晶化合物を含む光学異方性層X塗布液を上記作製した配向膜A上に塗布した。なお、フィルムの搬送速度は26m/minとした。次に、塗布液の溶媒の乾燥および液晶化合物の配向熟成のために、光学異方性層X塗布液が塗布されたフィルムを100℃の温風で60秒間加熱した。その後、得られたフィルムに60℃にて300mJ/cm2のUV(紫外線)照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、光学異方性層Xを作製した。
光学異方性層Xの厚みは1.8μmであった。液晶化合物のフィルム面に対する平均傾斜角は0°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、水平に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、135°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層Xは配向膜Aから剥離することができた。
光学異方性層X塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
逆波長分散性液晶化合物−1 100質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、BASF製) 3.0質量部
含フッ素化合物(F−1) 0.2質量部
含フッ素化合物(F−2) 0.4質量部
メチルエチルケトン 414質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
逆波長分散性液晶化合物−1
含フッ素化合物(F−1)
含フッ素化合物(F−2)
<順波長分散性光学異方性層(W)の作製>
上記と同様にして、長尺状のセルロースアシレートフィルム(TD80UL、富士フイルム社製)上に配向膜Aを作製し、配向膜Aに連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を135°とした(フィルム幅方向を0°、フィルム長手方向を90°とし、配向膜A側から観察してフィルム幅方向を基準に時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は135°)。
下記の組成のディスコティック液晶(順波長分散性)化合物を含む光学異方性層W塗布液を上記作製した配向膜A上に塗布した。なお、フィルムの搬送速度は26m/minとした。次に、塗布液の溶媒の乾燥およびディスコティック液晶化合物の配向熟成のために、光学異方性層W塗布液が塗布されたフィルムを120℃の温風で90秒間加熱した。その後、得られたフィルムに80℃にて300mJ/cm2のUV(紫外線)照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、光学異方性層Wを作製した。
光学異方性層Wの厚みは0.5μmであった。ディスコティック液晶化合物の円盤面のフィルム面に対する平均傾斜角は90°であり、ディスコティック液晶化合物がフィルム面に対して、垂直に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、45°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層Wは配向膜Aから剥離することができた。
光学異方性層W塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記のディスコティック液晶化合物 91質量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 5質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、BASF製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記のピリジニウム塩 0.5質量部
含フッ素化合物(F−1) 0.2質量部
含フッ素化合物(F−3) 0.1質量部
メチルエチルケトン 552質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコティック液晶化合物
ピリジニウム塩
含フッ素化合物(F−3)
<偏光板の作製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープ1を調製した。
--------------------------------------------------------------------
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
エステルオリゴマー(化合物1−1) 10質量部
耐久性改良剤(化合物1−2) 4質量部
紫外線吸収剤(化合物1−3) 3質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 438質量部
メタノール(第2溶媒) 65質量部
--------------------------------------------------------------------
化合物1−1
化合物1−2
化合物1−3
(外層セルロースアシレートドープ1の作製)
上記のコア層セルロースアシレートドープ1(90質量部)に下記の組成のマット剤分散液1を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ1を調製した。
--------------------------------------------------------------------
マット剤分散液1:
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶媒) 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ1 1質量部
--------------------------------------------------------------------
(セルロースアシレートフィルムの作製)
コア層セルロースアシレートドープ1とその両側に外層セルロースアシレートドープ1とを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延し、フィルムを作製した。フィルムの溶媒含有率が略20質量%の状態でドラムからフィルムを剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶媒が3〜15質量%の状態で、横方向に1.2倍延伸しつつ乾燥した。その後、得られたフィルムを熱処理装置のロール間に搬送することにより、厚み25μmのセルロースアシレートフィルムを作製し、偏光板保護膜01とした。
(ハードコート層の作製)
ハードコート層形成用の塗布液として、下記ハードコート用硬化性組成物1を調製した。
UV開始剤1
上記ハードコート用硬化性組成物1を、上記にて作製した偏光板保護膜01の表面上へ塗布した。その後、ハードコート用硬化性組成物1が塗布された偏光板保護膜01を100℃で60秒乾燥し、窒素0.1%以下の条件でUV光を1.5kW、300mJ/cmにて偏光板保護膜01上のハードコート用硬化性組成物1に照射して硬化させ、厚み5μmのハードコート層を有するハードコート層付偏光板保護膜01を作製した。
(偏光板の作製)
1)フィルムの鹸化
作製したハードコート層付偏光板保護膜01を、37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(鹸化液)に1分間浸漬した。その後、得られたフィルムを水洗し、次に、0.05mol/Lの硫酸水溶液にフィルムを30秒浸漬した後、更に水洗浴にフィルムを通した。そして、フィルムに対してエアナイフによる水切りを3回繰り返して、水を落とした後に、得られたフィルムを70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したハードコート層付偏光板保護膜01を作製した。
2)偏光層の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向の延伸を行い、幅1330mmおよび厚み15μmの偏光層1を作製した。
3)貼り合わせ
偏光層1と、鹸化処理したハードコート層付偏光板保護膜01とを、ポリビニルアルコール(PVA)((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、ロールツーロールで貼りあわせて片面保護膜付き偏光板01を作製した。このとき、偏光板保護膜のセルロースアシレートフィルム側が、偏光層1側になるように貼り合わせた。
<偏光板、光学異方性層Xおよび光学異方性層Wの積層>
上記作製した片面保護膜付き偏光板01の偏光層1側(保護膜の無い側)に、感圧粘着層(厚み10μm)を連続的に貼り合せた。続いて、上記作製したセルロースアシレートフィルム、配向膜Aおよび光学異方性層Xを有するフィルムを、感圧接着層および光学異方性層Xが密着するように、連続的に貼り合せた。その後、得られたフィルムからセルロースアシレートフィルムおよび配向膜Aを剥離し、次に、光学異方性層X上に感圧粘着層(厚み10μm)を連続的に貼り合せた。続いて、上記作製したセルロースアシレートフィルム、配向膜Aおよび光学異方性層Wを有するフィルムを、感圧接着層および光学異方性層Wが密着するように、連続的に貼り合せた。その後、得られたフィルムからセルロースアシレートフィルムおよび配向膜Aを剥離した。このようにして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層Xと光学異方性層Wとが、この順に積層された長尺状の円偏光フィルムを作製した。また、円偏光フィルムの幅方向を0°(長手方向を90°)とすると、片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°、光学異方性層Xの遅相軸は135°、光学異方性層Wの遅相軸は45°であった。
[実施例2]
<逆波長分散性光学異方性層(Y)の作製>
実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム上に作製した配向膜Aに連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を45°とした(フィルム幅方向を0°、フィルム長手方向を90°とし、配向膜A側から観察してフィルム幅方向を基準に時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は45°)。
下記の組成の逆波長分散性液晶化合物を含む光学異方性層Y塗布液を上記作製した配向膜A上に塗布した。なお、フィルムの搬送速度は26m/minとした。次に、塗布液の溶媒の乾燥および液晶化合物の配向熟成のために、光学異方性層Y塗布液が塗布されたフィルムを120℃の温風で60秒間加熱した。その後、得られたフィルムに70℃にて300mJ/cm2のUV(紫外線)照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、光学異方性層Yを作製した。
光学異方性層Yの厚みは1.6μmであった。液晶化合物のフィルム面に対する平均傾斜角は0°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、水平に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、135°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層Yは配向膜Aから剥離することができた。
光学異方性層Y塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
逆波長分散性液晶化合物−2 100質量部
光重合開始剤(イルガキュア819、BASF製) 3.0質量部
含フッ素化合物(F−1) 0.2質量部
含フッ素化合物(F−2) 0.4質量部
クロロホルム 588質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
逆波長分散性液晶化合物−2
<順波長分散性光学異方性層(W’)の作製>
上記実施例1の光学異方性層Wの作製において、厚みを0.2μmにする以外は同様にして、光学異方性層W’を作製した。
<偏光板、光学異方性層Yおよび光学異方性層W’の積層>
上記実施例1と同様にして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層Yと光学異方性層W’とが、この順に積層された長尺状の円偏光フィルムを作製した。また、円偏光フィルムの幅方向を0°(長手方向を90°)とすると、片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°、光学異方性層Yの遅相軸は135°、光学異方性層W’の遅相軸は45°であった。
[実施例3]
<逆波長分散性光学異方性層(Z)の作製>
特開2012−150477の実施例4に記載の方法に従い、ポリカーボネート共重合体からなる逆波長分散性の光学異方性層Zを作製した。
<順波長分散性光学異方性層(W’’)の作製>
上記実施例1の光学異方性層Wの作製において、厚みを0.58μmにする以外は同様にして、光学異方性層W’’を作製した。
<偏光板、光学異方性層W’’および光学異方性層Zの積層>
上記実施例1と同様にして、片面保護膜付き偏光板01を作製し、偏光層1側(保護膜の無い側)に、感圧粘着層(厚み10μm)を連続的に貼り合せた。続いて、上記作製したセルロースアシレートフィルム、配向膜Aおよび光学異方性層W’’を有するフィルムを、感圧接着層および光学異方性層W’’が密着するように、連続的に貼り合せた。その後、得られたフィルムからセルロースアシレートフィルムおよび配向膜Aを剥離し、次に、光学異方性層W’’上に感圧粘着層(厚み10μm)を連続的に貼り合せた。続いて、上記作製した光学異方性層Zを、感圧接着層に密着するように貼り合せた。なお、長尺状の偏光板と光学異方性層W’’の積層体および長尺状の光学異方性層Zは、それぞれ適当なサイズのシートに打ち抜き加工してから貼り合せた。
片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°とすると、光学異方性層Zの遅相軸は135°、光学異方性層W’’の遅相軸は45°であった。
[実施例4]
<光学異方性層(P)の作製>
実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム上に配向膜Aを作製した。下記の組成の液晶化合物を含む光学異方性層P塗布液を、配向膜A上に塗布した。なお、フィルムの搬送速度は26m/minとした。次に、塗布液の溶媒の乾燥および液晶化合物の配向熟成のために、光学異方性層P塗布液を塗布したフィルムを80℃の温風で60秒間加熱した。その後、得られたフィルムに60℃にて300mJ/cm2のUV(紫外線)照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、光学異方性層Pを作製した。
光学異方性層Pの厚みは0.5μmであった。液晶化合物のフィルム面に対する平均傾斜角は90°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、垂直に配向していることを確認した。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層Pは配向膜Aから剥離することができた。
光学異方性層P塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物(I) 80質量部
棒状液晶化合物(II) 20質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、BASF製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
含フッ素化合物(F−4) 0.4質量部
上記のピリジニム塩 1質量部
メチルエチルケトン 272質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物(I)
棒状液晶化合物(II)
含フッ素化合物(F−4)
<偏光板、光学異方性層X、光学異方性層Wおよび光学異方性層Pの積層>
上記実施例1と同様にして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層Xと光学異方性層Wとが、この順に積層された長尺状の偏光板を作製した。さらに、光学異方性層Wに、感圧粘着層(厚み10μm)を連続的に貼り合せ、続いて、上記作製したセルロースアシレートフィルム、配向膜Aおよび光学異方性層Pを有するフィルムを、感圧接着層および光学異方性層Pが密着するように、連続的に貼り合せた。その後、得られたフィルムから、セルロースアシレートフィルムおよび配向膜Aを剥離した。このようにして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層X、光学異方性層Wおよび光学異方性層Pが、この順に積層された長尺状の円偏光フィルムを作製した。また、円偏光フィルムの幅方向を0°(長手方向を90°)とすると、片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°、光学異方性層Xの遅相軸は135°、光学異方性層Wの遅相軸は45°であった。
[比較例1]
<偏光板および光学異方性層X’の積層>
上記実施例1の光学異方性層Xの作製において、厚みを1.4μmにする以外は同様にして、光学異方性層X’を作製した。続いて、光学異方性層Wを含まない以外は、実施例1と同様にして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層X’が積層された長尺状の円偏光フィルムを作製した。また、円偏光フィルムの幅方向を0°(長手方向を90°)とすると、片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°、光学異方性層X’の遅相軸は135°であった。
[比較例2]
<逆波長分散性光学異方性層(X’’)の作製>
上記実施例1の光学異方性層Xの作製において、厚みを1.9μmにする以外は同様にして、光学異方性層X’’を作製した。液晶化合物のフィルム面に対する平均傾斜角は0°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、水平に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、135°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層X’’は配向膜Aから剥離することができた。
<順波長分散性光学異方性層(R)の作製>
実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム上に作製した配向膜Aに連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を135°とした(フィルム幅方向を0°、フィルム長手方向を90°とし、配向膜A側から観察してフィルム幅方向を基準に時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は135°)。
下記の組成の棒状液晶(順波長分散性)化合物を含む光学異方性層R塗布液を上記作製した配向膜A上に塗布した。なお、フィルムの搬送速度は26m/minとした。次に、塗布液の溶媒の乾燥および液晶化合物の配向熟成のために、光学異方性層R塗布液が塗布されたフィルムを130℃の温風で90秒間、続いて、80℃の温風で60秒間加熱した。その後、得られたフィルムに60℃にて300mJ/cm2のUV(紫外線)照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、光学異方性層Rを作製した。光学異方性層Rの厚みは0.4μmであった。液晶化合物のフィルム面に対する平均傾斜角は0°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、水平に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、45°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層Rは配向膜Aから剥離することができた。
光学異方性層R塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物(I) 80質量部
棒状液晶化合物(II) 20質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、BASF製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
含フッ素化合物(F−1) 0.2質量部
含フッ素化合物(F−2) 0.4質量部
メチルエチルケトン 272質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<偏光板、光学異方性層X’’および光学異方性層Rの積層>
上記実施例1と同様にして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層X’’と光学異方性層Rとが、この順に積層された長尺状の円偏光フィルムを作製した。また、円偏光フィルムの幅方向を0°(長手方向を90°)とすると、片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°、光学異方性層X’’の遅相軸は135°、光学異方性層Rの遅相軸は45°であった。
[比較例3]
<順波長分散性光学異方性層(RH)の作製>
上記実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム上に作製した配向膜Aに連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を45°とした(フィルム幅方向を0°、フィルム長手方向を90°とし、配向膜A側から観察してフィルム幅方向を基準に時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は45°)。
上記比較例2の光学異方性層Rの作製において、厚みを2.0μmにする以外は同様にして、光学異方性層RHを作製した。液晶化合物のフィルム面に対する平均傾斜角は0°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、水平に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、135°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層RHは配向膜Aから剥離することができた。
<順波長分散性光学異方性層(WQ)の作製>
上記実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム上に作製した配向膜Aに連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を135°とした(フィルム幅方向を0°、フィルム長手方向を90°とし、配向膜A側から観察してフィルム幅方向を基準に時計回り方向を正の値で表すと、ラビングローラーの回転軸は135°)。
上記実施例1の光学異方性層Wの作製において、厚みを1.7μmにする以外は同様にして、光学異方性層WQを作製した。ディスコティック液晶化合物の円盤面のフィルム面に対する平均傾斜角は90°であり、ディスコティック液晶化合物がフィルム面に対して、垂直に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム幅方向を0°(フィルム長手方向を90°)とすると、45°であった。なお、セルロースアシレートフィルムと配向膜Aは密着しており、光学異方性層WQは配向膜Aから剥離することができた。
<偏光板、光学異方性層RHおよび光学異方性層WQの積層>
上記実施例1と同様にして、片面保護膜付き偏光板01に、光学異方性層RHと光学異方性層WQとが、この順に積層された長尺状の円偏光フィルムを作製した。また、円偏光フィルムの幅方向を0°(長手方向を90°)とすると、片面保護膜付き偏光板01の保護膜側から見たとき、偏光層1の吸収軸は90°、光学異方性層RHの遅相軸は135°、光学異方性層WQの遅相軸は45°であった。
<光学異方性層の位相差測定>
上記実施例および比較例で作製した光学異方性層の各単層を、ガラス基板上に貼り合せた粘着剤に転写(セルロースアシレートフィルムと配向膜Aとを剥離)して、位相差を測定した。また、光学異方性層積層体(位相差フィルム)の位相差測定に関しては、ガラス基板上に貼り合せた粘着剤に各光学異方性層を転写(セルロースアシレートフィルムと配向膜Aとを剥離)して、さらに粘着剤を貼り合せ、その上に、所定の光学異方性層を転写(セルロースアシレートフィルムと配向膜Aとを剥離)して、所定の光学異方性層が積層した光学異方性層積層体(位相差フィルム)を作製して位相差測定を行った。自動複屈折計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、光入射角度依存性を測定し、正面方向のレターデーション(面内レターデーション)および厚み方向のレターデーションを求めた。結果を表2に示す。
<各種評価>
<有機ELパネルへの実装及び表示性能の評価(その1)>
有機ELパネル搭載のSAMSUNG社製GALAXY S4を分解し、円偏光フィルムを剥離して、実施例および比較例の円偏光フィルムを感圧粘着剤を用いて貼合した。作製した有機EL表示装置について、明光下にて視認性および表示品位を評価した。正面および極角45°から黒画像表示した画面を観察し、下記の基準で評価した。結果を表2に示す。
[正面色味]
A:正面方向の色味が黒色、または、ごくわずかに着色(許容)
B:正面方向で着色があり、許容できない
[視野角依存性]
A:正面と斜め方向で色味差が小さく、黒色に近い(許容)
B:正面と斜め方向で色味差が視認されるが、許容できる
C:正面と斜め方向の色味差は小さいが、色味付きが大きい(黒色でない)
D:正面と斜め方向で色味差が大きく、かつ、色味付きも大きく、許容できない
[ムラ]
A:画面内でムラがほとんど視認されない(許容)
B:画面内でムラが視認される
C:画面内でムラが著しく視認され、許容できない
表2中の「ReX(450)」、「ReX(550)」、および、「ReX(650)」は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける位相差フィルムの面内レターデーションを表す。なお、「ReX(550)」は、光学異方性層Aの波長550nmにおける面内レターデーションReA(550)と、光学異方性層Bの波長550nmにおける面内レターデーションReB(550)との差にも該当する。
また、「RthX(550)」は、位相差フィルムの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションに該当する。
本発明の円偏光フィルムを有する有機EL表示装置は、正面方向および斜め方向でも優れた表示品位を有し、ムラのない優れた均一性を有していた。
一方、比較例の円偏光フィルムでは、正面方向の色味、斜め方向の色味、均一性の全てを満足する有機EL表示装置は得られなかった。
10,100 位相差フィルム
12 光学異方性層A
14 光学異方性層B
16 光学異方性層C
20,200 円偏光フィルム
22 偏光層
24 透明保護フィルム

Claims (6)

  1. 光学異方性層Aと光学異方性層Bとを含む位相差フィルムであって、
    前記光学異方性層Aの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthAが0より大きく、
    前記光学異方性層Aが以下の式(A−1)〜式(A−3)の関係を満たし、
    前記光学異方性層Bの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthBが−23〜−5nmであり
    前記光学異方性層Bが以下の式(B−1)〜式(B−3)の関係を満たし、
    前記光学異方性層Aの遅相軸と前記光学異方性層Bの遅相軸とのなす角が90°±10°であり、
    前記位相差フィルムが式(X−1)および式(X−2)の関係を満たす、位相差フィルム。
    式(A−1) 0.80≦ReA(450)/ReA(550)<1
    式(A−2) 1<ReA(650)/ReA(550)≦1.30
    式(A−3) 100nm≦ReA(550)≦200nm
    式(B−1) 1.08≦ReB(450)/ReB(550)≦1.30
    式(B−2) 0.90≦ReB(650)/ReB(550)≦0.97
    式(B−3) 0<ReB(550)≦50nm
    式(X−1) 0.79≦ReX(450)/ReX(550)≦0.85
    式(X−2) 1.02≦ReX(650)/ReX(550)≦1.30
    なお、ReA(450)、ReA(550)、および、ReA(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける前記光学異方性層Aの面内レターデーションの値を表す。
    また、ReB(450)、ReB(550)、および、ReB(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける前記光学異方性層Bの面内レターデーションの値を表す。
    なお、ReX(450)、ReX(550)、および、ReX(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける前記位相差フィルムの面内レターデーションの値を表す。
  2. 光学異方性層Aと光学異方性層Bとを含む位相差フィルムであって、
    前記光学異方性層Aの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthAが0より大きく、
    前記光学異方性層Aが以下の式(A−1)〜式(A−3)の関係を満たし、
    前記光学異方性層Bの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthBが0より小さく、
    前記光学異方性層Bが以下の式(B−1)〜式(B−3)の関係を満たし、
    前記光学異方性層BがネガティブAプレートであり、
    前記光学異方性層Aの遅相軸と前記光学異方性層Bの遅相軸とのなす角が90°±10°であり、
    前記位相差フィルムが式(X−1)および式(X−2)の関係を満たす、位相差フィルム。
    式(A−1) 0.80≦ReA(450)/ReA(550)<1
    式(A−2) 1<ReA(650)/ReA(550)≦1.30
    式(A−3) 100nm≦ReA(550)≦200nm
    式(B−1) 1.08≦ReB(450)/ReB(550)≦1.30
    式(B−2) 0.90≦ReB(650)/ReB(550)≦0.97
    式(B−3) 16nm≦ReB(550)≦50nm
    式(X−1) 0.79≦ReX(450)/ReX(550)≦0.85
    式(X−2) 1.02≦ReX(650)/ReX(550)≦1.30
    なお、ReA(450)、ReA(550)、および、ReA(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける前記光学異方性層Aの面内レターデーションの値を表す。
    また、ReB(450)、ReB(550)、および、ReB(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける前記光学異方性層Bの面内レターデーションの値を表す。
    なお、ReX(450)、ReX(550)、および、ReX(650)は、それぞれ波長450nm、波長550nm、および、波長650nmにおける前記位相差フィルムの面内レターデーションの値を表す。
  3. さらに、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRthCが0より小さく、かつ、以下の式(C−1)の関係を満たす光学異方性層Cを含む、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
    式(C−1) 0≦ReC(550)≦10nm
    なお、ReC(550)は、波長550nmにおける前記光学異方性層Cの面内レターデーションの値を表す。
  4. 前記光学異方性層Aの波長550nmにおける面内レターデーションReA(550)と、前記光学異方性層Bの波長550nmにおける面内レターデーションReB(550)との差が、110〜170nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の位相差フィルムと、偏光層とを有し、
    前記光学異方性層Aの遅相軸と、前記偏光層の吸収軸とのなす角が45°±10°である、円偏光フィルム。
  6. 請求項に記載の円偏光フィルムを有する画像表示装置。
JP2017509486A 2015-03-30 2016-03-10 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置 Active JP6571167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069908 2015-03-30
JP2015069908 2015-03-30
PCT/JP2016/057623 WO2016158298A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-10 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158298A1 JPWO2016158298A1 (ja) 2018-02-15
JP6571167B2 true JP6571167B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57007043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509486A Active JP6571167B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-10 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10564339B2 (ja)
JP (1) JP6571167B2 (ja)
WO (1) WO2016158298A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147184A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR102467640B1 (ko) 2018-01-30 2022-11-18 후지필름 가부시키가이샤 적층체
JP2019158953A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 シャープ株式会社 円偏光板、表示装置、及び、積層型位相差板
WO2020031784A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 富士フイルム株式会社 積層体、液晶表示装置、有機電界発光装置
JP2020173425A (ja) 2019-04-12 2020-10-22 Jsr株式会社 積層体、積層体の製造方法及び光学フィルムの製造方法
JP2020177217A (ja) 2019-04-18 2020-10-29 Jsr株式会社 積層体及び積層体の製造方法
JP7310513B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-19 日本ゼオン株式会社 積層体及びその製造方法、並びに光学フィルム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239518A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 位相差板及びそれを用いた偏光素子
CA2316828C (en) * 1998-10-30 2010-02-23 Teijin Limited Retardation film and optical device employing it
JP3985969B2 (ja) 2004-09-29 2007-10-03 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4853920B2 (ja) * 2004-09-29 2012-01-11 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4440817B2 (ja) 2005-03-31 2010-03-24 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、輝度向上フィルムおよび積層光学フィルムならびにこれらを用いた画像表示装置。
TW200804476A (en) * 2005-11-25 2008-01-16 Fujifilm Corp Cellulose acylate film, method of producing the same, cellulose derivative film, optically compensatory film using the same, optically-compensatory film incorporating polarizing plate, polarizing plate and liquid crystal display device
EP2042894A4 (en) * 2006-06-28 2012-03-07 Sharp Kk BIREFRINGENT COMPLEX SUPPORT, POLARIZING PLATE, AND LIQUID CRYSTAL DEVICE
EP2226674B1 (en) * 2007-12-14 2012-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009300760A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Nippon Oil Corp 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
US7948592B2 (en) * 2008-06-23 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for increasing viewing angle
JP5241859B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 帝人化成株式会社 光学フィルム
JP5871480B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び3d画像表示システム
JP5524903B2 (ja) * 2011-05-13 2014-06-18 富士フイルム株式会社 パターン偏光板、画像表示装置、及び画象表示システム
JP5697634B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-08 富士フイルム株式会社 光学フィルム、セキュリティ製品、および真贋判定方法
WO2013137188A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置、その製造方法及び境界ムラの低減方法、立体画像表示システム並びにパターン位相差板
JP5745686B2 (ja) 2012-03-15 2015-07-08 富士フイルム株式会社 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子
JP2014044394A (ja) * 2012-03-30 2014-03-13 Nitto Denko Corp 長尺位相差フィルム、円偏光板及び有機elパネル
JP5960743B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-02 富士フイルム株式会社 円偏光板用位相差板、円偏光板、有機el表示装置
JP5876441B2 (ja) * 2013-05-08 2016-03-02 大日本印刷株式会社 画像表示装置
CN104345370B (zh) * 2013-08-09 2018-08-24 住友化学株式会社 光学膜
CN104345368B (zh) 2013-08-09 2018-10-16 住友化学株式会社 椭圆偏振板
JP2015106114A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
US9309362B2 (en) * 2013-12-17 2016-04-12 Eastman Chemical Company Optical films containing optical retardation-enhancing additive
JP2015175994A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大日本印刷株式会社 反射防止フィルム及び画像表示装置
JP6276393B2 (ja) * 2014-05-01 2018-02-07 富士フイルム株式会社 有機el表示装置
US9835780B2 (en) * 2014-06-27 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical film, manufacturing method thereof, and display device
WO2016140077A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 日本ゼオン株式会社 位相差板及び位相差板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180011234A1 (en) 2018-01-11
WO2016158298A1 (ja) 2016-10-06
US10564339B2 (en) 2020-02-18
JPWO2016158298A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571167B2 (ja) 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置
JP6276393B2 (ja) 有機el表示装置
JP7426415B2 (ja) 光学システム
JP6259925B2 (ja) 円偏光板、表示装置
JP6554536B2 (ja) 円偏光板、および、屈曲可能な表示装置
JPWO2019022156A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016035636A1 (ja) 円偏光フィルム、光学フィルム、および、画像表示装置
WO2018123725A1 (ja) 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2020209354A1 (ja) 積層型波長板、偏光板、円偏光板、および表示装置
JP2018180563A (ja) 積層体および画像表示装置
TW201506469A (zh) 偏光板的製造方法
JP2018060152A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP6699514B2 (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP7385380B2 (ja) 位相差層およびハードコート層付偏光板の製造方法
JP6287371B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置
JP7162037B2 (ja) 画像表示装置
WO2022201907A1 (ja) 位相差層付偏光板およびその製造方法、ならびに該位相差層付偏光板を用いた画像表示装置
JP6724729B2 (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP6699513B2 (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2018060149A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2018054887A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
KR20240115165A (ko) 광학 적층체 및 해당 광학 적층체를 이용한 화상 표시 장치
JP2024101531A (ja) 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置
JP2023075790A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021170130A (ja) 位相差層付偏光板および有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250