JP6569644B2 - 車両の電動制動装置 - Google Patents

車両の電動制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6569644B2
JP6569644B2 JP2016217081A JP2016217081A JP6569644B2 JP 6569644 B2 JP6569644 B2 JP 6569644B2 JP 2016217081 A JP2016217081 A JP 2016217081A JP 2016217081 A JP2016217081 A JP 2016217081A JP 6569644 B2 JP6569644 B2 JP 6569644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
return mechanism
mdk
pressing force
motor mtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075857A (ja
Inventor
駿 塚本
駿 塚本
真一郎 幽谷
真一郎 幽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016217081A priority Critical patent/JP6569644B2/ja
Priority to PCT/JP2017/040013 priority patent/WO2018084303A1/ja
Priority to DE112017005598.9T priority patent/DE112017005598T5/de
Priority to CN201780067918.XA priority patent/CN109906181B/zh
Priority to US16/342,264 priority patent/US11518361B2/en
Publication of JP2018075857A publication Critical patent/JP2018075857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569644B2 publication Critical patent/JP6569644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • F16D2055/0029Retraction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • F16D2121/16Mechanical for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/04Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の電動制動装置に関する。
出願人は、特許文献1に記載されるような、電気モータによって、車両の車輪に制動力を発生させる制動制御装置(「電動制動装置」ともいう)であって、フェイルセーフ機能を備えるものを開発している。具体的には、電動制動装置では、電気モータの逆転方向への駆動が不可能となった場合であっても、ピストンを初期位置に復帰させることができるよう、電気モータの出力軸と一体的に回転可能にエネルギ蓄積機構(「戻し機構」ともいう)のケースに支承された回転軸が備えられ、回転軸の正転方向の作動によりエネルギ蓄積機構内部の渦巻きばねが弾性変形されることによって弾性エネルギが蓄積される。そして、回転軸が逆転方向に回転される場合には、渦巻きばねに蓄積された弾性エネルギが解放されて、回転軸に対して逆転方向のトルクが付与される。上述したように、戻し機構は、フェイルセーフ機能を発揮するものであり、常時、その機能が確保されているかが監視される必要がある。
特開2013−024389号公報
本発明の目的は、電気モータによって、車両の車輪に制動力を発生させる電動制動装置において、フェイルセーフを達成するための戻し機構の作動適否が好適に判定され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の電動制動装置は、車両の車輪(WH)と一体となって回転する回転部材(KT)に、電気モータ(MTR)によって駆動されるピストン(PSN)を介して、摩擦部材(MS)を押し付けて、前記車輪(WH)に制動力を発生させる。車両の電動制御装置は、前記電気モータ(MTR)を制御するコントローラ(CTL)と、前記電気モータ(MTR)の回転角(Mka)を検出する回転角センサ(MKA)と、前記ピストン(PSN)に対して前記回転部材(KT)から離れる方向に戻し力(Frt)を付与する戻し機構(MDK)と、を備える。
本発明に係る車両の電動制動装置では、前記コントローラ(CTL)は、前記電気モータ(MTR)への通電を停止した後の前記回転角(Mka)の変化(Trt、dMkm)に基づいて、前記戻し機構(MDK)の作動が適正であるか、否かの適否判定を実行する。
本発明に係る車両の電動制動装置は、前記電気モータ(MTR)を制御するコントローラ(CTL)と、前記ピストン(PSN)の前記摩擦部材(MS)に対する押圧力(Fpa)を検出する押圧力センサ(FPA)と、前記ピストン(PSN)に対して前記回転部材(KT)から離れる方向に戻し力(Frt)を付与する戻し機構(MDK)と、を備える。
本発明に係る車両の電動制動装置では、前記コントローラ(CTL)は、前記電気モータ(MTR)への通電を停止した後の前記押圧力(Fpa)の変化(Trs、dFpm)に基づいて、前記戻し機構(MDK)の作動が適正であるか、否かの適否判定を実行する。
戻し機構MDKの作動不調は、ばね(弾性体)SPRの破損、摩擦の増大等によって生じるが、上記構成によれば、戻し機構MDKの作動適否の判定が、既に電動制動装置DDSに備えられているセンサの検出値によって行われる。このため、適否判定用に、新たな構成要素の追加が必要とされない。結果、電動制動装置DDSの構成が複雑化されることなく、小型・軽量化が達成されとともに、確実に戻し機構MDKのフェイルセーフ機能が確認され得る。
本発明に係る車両の電動制動装置DDSを搭載した車両の全体構成図である。 戻し機構MDKを説明するための概略図である。 コントローラCTLでの処理を説明するための機能ブロック図である。 適否判定ブロックTKHでの第1の処理例を説明するためのフロー図である。 適否判定ブロックTKHでの第2の処理例を説明するためのフロー図である。
<本発明に係る車両の電動制動装置の全体構成>
図1の全体構成図を参照して、本発明の実施形態に係る電動制動装置DDSについて説明する。以下の説明において、同一の記号が付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一の機能を発揮するものである。従って、重複説明は、省略されることがある。
電動制動装置DDSを備える車両には、制動操作部材BP、操作量センサBPA、車体側コントローラECU、制動アクチュエータBRK、通信線SGL、及び、報知装置(インジケータ)INDが備えられる。さらに、車両の各車輪WHには、ブレーキキャリパCP、回転部材KT、及び、摩擦部材MSが備えられている。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHに対する制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材KTが固定される。回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが配置される。そして、ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPでは、2つの摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、電気モータMTRの動力によって回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルクが付与され、結果、制動力が発生される。
制動操作部材(ブレーキペダル)BPには、制動操作量センサBPAが設けられる。制動操作量センサBPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Bpaが検出される。制動操作量センサBPAとして、マスタシリンダの圧力を検出するセンサ(圧力センサ)、制動操作部材BPの操作力を検出するセンサ(踏力センサ)、及び、制動操作部材BPの操作変位を検出するセンサ(ストロークセンサ)のうちで、少なくとも1つが採用される。従って、制動操作量Bpaは、マスタシリンダ圧力、ブレーキペダル踏力、及び、ブレーキペダルストロークのうちの少なくとも何れか1つに基づいて演算される。制動操作量Bpaは、車体側コントローラECUに入力される。
≪車体側コントローラECU≫
車両の車体には、車体側コントローラ(車体側電子制御ユニットともいう)ECUが設けられる。車体側コントローラECUはマイクロプロセッサを含む電気回路を備え、車体に固定される。車体側コントローラECUは、目標押圧力演算ブロックFPT、及び、車体側の通信部CMUにて構成される。目標押圧力演算ブロックFPT、及び、通信部CMUは、制御アルゴリズムであり、車体側コントローラECUのマイクロプロセッサの内部にプログラムされている。ここで、車体側コントローラECUは、コントローラCTLの一部に相当する。
目標押圧力演算ブロックFPTでは、制動操作量Bpaに基づいて、目標押圧力(目標値)Fptが演算される。ここで、目標押圧力Fptは、摩擦部材MSが回転部材KTを押す力(押圧力)の目標値である。目標押圧力Fptは、制動操作量Bpa、及び、予め設定された演算特性(演算マップ)CFptに基づいて演算される。
演算特性CFptにおいて、目標押圧力Fptは、制動操作量Bpaが「0」から値bp0までの範囲では、「0」に演算される。そして、操作量Bpaが値bp0を越えると、操作量Bpaの増加に従って、単調増加するように演算される。ここで、値bp0は、制動操作部材BPの「遊び(構成部品間で自由に動ける)」に相当する、予め設定された所定値であり、「遊び値」と称呼される。
目標押圧力演算ブロックFPTにて演算された目標押圧力Fptは、通信部CMUに対して出力される。車体側の通信部CMUは、通信線SGLに接続され、車輪側コントローラECWの車輪側の通信部CMUとデータ信号の授受(受送信)を行う。以上、車体側コントローラECUについて説明した。
≪制動アクチュエータBRK≫
次に、制動アクチュエータBRKについて説明する。制動アクチュエータ(単に、アクチュエータともいう)BRKによって、摩擦部材MSが、車輪と一体となって回転する回転部材KTに対して押し付けられる。このときに生じる摩擦力によって、アクチュエータBRKは、車輪WHに制動トルクを与え、制動力を発生させ、走行中の車両を減速する。アクチュエータBRKとして、所謂、浮動型ディスクブレーキの構成(浮動型キャリパが採用された構成)が例示されている。
アクチュエータBRKは、ブレーキキャリパCP、押圧ピストンPSN、電気モータMTR、回転角センサMKA、減速機GSK、入力シャフトSFI、出力シャフトSFO、ねじ部材NJB、押圧力センサFPA、車輪側コントローラECW、及び、戻し機構MDKにて構成される。
ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPは、2つの摩擦部材(ブレーキパッド)MSを介して、(ブレーキディスク)KTを挟み込むように構成される。キャリパCPの内部にて、押圧ピストン(単に、ピストンともいう)PSNが、回転部材KTに対して移動(前進、又は、後退)される。
ピストンPSNの移動によって、摩擦部材MSが回転部材KTに押し付けられて摩擦力が発生する。ピストンPSNの移動は、電気モータMTRの動力によって行われる。具体的には、電気モータMTRの出力軸には、入力シャフトSFIが固定されている。従って、電気モータMTRの出力(軸まわりの回転力)が、入力シャフトSFIに入力される。
入力シャフトSFIには、小径歯車が固定されている。この小径歯車は、大径歯車と噛み合わされ、減速機GSKが構成されている。大径歯車には、出力シャフトSFOが固定されている。従って、電気モータMTRの動力は、減速機GSKを介して、入力シャフトSFIから出力シャフトSFOに伝達される。
出力シャフトSFOの回転動力(トルク)は、ねじ部材NJBによって、直線動力(ピストンPSNの中心軸方向の推力)に変換される。ねじ部材NJBとピストンPSNとは相対運動が可能なように固定されている。このため、回転動力は、ピストンPSNに伝達される。結果、ピストンPSNが、回転部材KTに対して移動される。
ピストンPSNの移動によって、摩擦部材MSが、回転部材KTを押す力(押圧力)が調整される。回転部材KTは車輪に固定されているので、摩擦部材MSと回転部材KTとの間に摩擦力が発生し、車輪の制動力が調整される。
電気モータMTRは、ピストンPSNを駆動(移動)するための動力源である。例えば、電気モータMTRとして、ブラシ付モータが採用される。電気モータMTRの回転方向において、正転方向Fwdが、摩擦部材MSが回転部材KTに近づいていく方向(即ち、押圧力が増加し、制動トルクが増加する方向)に相当する。また、電気モータMTRの逆転方向Rvsが、摩擦部材MSが回転部材KTから離れていく方向(即ち、押圧力が減少し、制動トルクが減少する方向)に相当する。
加えて、押圧ピストンPSNの移動方向において、前進方向が、電気モータMTRの正転方向Fwdであり、押圧力Fpaが増加する方向に対応する。また、ピストンPSNの後退方向が、電気モータMTRの逆転方向Rvsであり、押圧力Fpaが減少する方向に対応する。
回転角センサMKAによって、電気モータMTRのロータ(回転子)の位置(即ち、回転角)Mkaが検出される。検出された回転角Mkaは、車輪側コントローラECWに入力される。
押圧力センサFPAによって、ピストンPSNが摩擦部材MSを実際に押す力(押圧力)Fpaが検出される。検出された実際の押圧力(押圧力の検出値)Fpaは、車輪側コントローラECWに入力される。例えば、押圧力センサFPAは、出力シャフトSFOとキャリパCPとの間に設けられる。
車輪側コントローラECW(車輪側電子制御ユニットともいう)は、キャリパCPの内部に配置(固定)される。車輪側コントローラECWは、通信部CMU、演算部ENZ、及び、駆動部DRVにて構成される。車輪側コントローラECWは、コントローラCTLの一部である。従って、コントローラCTLは、車体側コントローラECU、及び、車輪側コントローラECWにて構成されている。
車輪側コントローラECWは、電気モータMTRを駆動する電気回路である。車輪側コントローラECWによって、目標押圧力Fptに基づいて、電気モータMTRが駆動され、その出力(回転速度とトルク)が制御される。ここで、目標押圧力Fptは、通信線(信号線ともいう)SGLを介して、車体側コントローラECUから車輪側コントローラECWに伝達される。
車輪側通信部CMUは、通信線SGLに接続され、車体側コントローラECUの車体側通信部CMUとデータ信号の授受を行う。演算部ENZでは、電気モータMTRを駆動するためのスイッチング素子SW1〜SW4を制御する駆動信号Sw1〜Sw4が演算される。
駆動部(駆動回路)DRVは、4つのスイッチング素子SW1〜SW4で構成されるブリッジ回路BRGとして構成される。ブリッジ回路BRGでは、駆動信号Sw1〜Sw4に基づいて、スイッチング素子SW1〜SW4の通電状態が切り替えられる。この切り替えによって、電気モータMTRが回転駆動され、その出力が調整される。
加えて、車輪側コントローラECWの演算部ENZでは、回転角Mka、及び、押圧力Fpaに基づいて、戻し機構MDKの作動状態の適否が判定される。戻し機構MDKの不調が判定される場合には、車体側コントローラECUに向けて、作動不調を表示する報知信号Tkhが送信される。なお、戻し機構MDKが好適に作動していることが判定される場合には、報知信号Tkhは形成されない。
戻し機構MDKによって、電気モータMTRへの通電が停止された場合に、摩擦部材MSと回転部材KTとの押圧接触が解放される(即ち、押圧力Fpaが「0」にされる)。電気モータMTRが正転方向Fwdに駆動される場合に、戻し機構MDKに弾性エネルギが蓄えられる。この弾性エネルギによって、電気モータMTRの非通電状態において、電気モータMTRが逆転方向Rvsに回転される。結果、ピストンPSNが後退方向に移動され、摩擦部材MSが回転部材KTから離れる方向に移動される。このため、電気モータMTRへの電力供給が行われない場合においても、摩擦部材MSと回転部材KTとの押圧状態が、戻し機構MDKによって解除され得る。以上、制動アクチュエータBRKについて説明した。
通信線SGLは、車体側コントローラECUと車輪側コントローラECWとの間の通信手段である。通信線SGLによって、車体側コントローラECUと車輪側コントローラECWとの間でデータ信号の伝達(受送信)が行われる。通信線SGLとして、シリアル通信バスが採用される。シリアル通信バスは、1つの通信経路内で、直列的に1ビットずつデータ送信される通信方法である。例えば、シリアル通信バスとして、CANバスが採用される。
報知装置(インジケータ)INDによって、報知信号Tkhに基づいて、戻し機構MDKの作動において、その適否が運転者に報知される。具体的には、戻し機構MDKが適切に作動している場合には、インジケータINDによる報知は行われない。そして、戻し機構MDKの作動不調が判定された場合に、その旨が、インジケータINDによって、運転者に報知される。この報知は、音、光等によって行われる。
<戻し機構MDK>
図2の概略図を参照して、戻し機構MDKの例について説明する。戻し機構MDKによって、回転部材KTから離れる方向(後退方向であり、電気モータMTRの逆転方向Rvsに対応)に、戻し力(ばね力)Frtが、ピストンPSNに付与される。このため、電気モータMTRへの通電が停止された場合に、ピストンPSNは、少なくとも初期位置にまでは戻される。ここで、ピストンPSNの初期位置は、回転部材KTと摩擦部材MSとの隙間が略ゼロであり、摩擦部材MSが回転部材KTから離れていく際に、それらの押圧状態が初めて解除される位置に相当する。
ピストンPSNの初期位置への戻し作動は、フェイルセーフ機能として、電動制動装置DDSへの電力供給が停止された場合であっても必要となる。従って、ピストンPSNの初期位置までの復帰は、戻し機構MDKの内部に蓄積された弾性エネルギによって達成される。
さらに、ピストンPSNの初期位置は、摩擦部材MSの摩耗によって変化する。具体的には、摩擦部材MSの摩耗が大きくなるに従って、初期位置は、前進方向(電気モータMTRの正転方向Fwdに対応)に、順次移動される。万一、戻し機構MDKに摩擦部材MSの摩耗を補償する機構が備えられない場合、摩擦部材MSの摩耗が大きくなるに従って、戻し機構MDKの蓄積弾性エネルギは徐々に減少される。このため、戻し機構MDKの蓄積弾性エネルギが概一定に維持されるよう、戻し機構MDKには、摩耗補償機構が必要となる。
戻し機構MDKは、渦巻きばね(弾性体)SPR、トルクリミッタTLM、及び、ハウジングHSGにて構成される。
渦巻きばねSPRは、高弾性の素材が渦巻状に巻かれた機械要素である。渦巻きばねSPRでは、巻かれた状態が、元に戻ろうとする力(弾性力)が利用される。渦巻きばねは、「ぜんまいばね」とも称呼される。
トルクリミッタTLMは、過大な負荷(例えば、トルク)が発生した場合に、そのトルク伝達を遮断する機械要素である。トルクリミッタは、「安全クラッチ」とも称呼される。トルクリミッタTLMが、電気モータMTRとは反対側において、入力シャフトSFIに設けられる。
トルクリミッタTLMによって、摩擦部材MSの摩耗補償が達成される。即ち、トルクリミッタTLMのトルク制限によって、戻し機構MDKに蓄積される弾性エネルギが、略一定に維持される。なお、トルクリミッタTLMのトルク制限は、正転方向Fwdでは有効であるが、逆転方向Rvsには機能しない。即ち、逆転方向Rvsにおいては、常に、入力シャフトSFIとトルクリミッタTLMとは、一体となって回転する。
トルクリミッタTLMでは、摩擦抵抗が利用され、過大なトルクが抑制される。例えば、トルクリミッタTLMでは、センタメンバが、摩擦板に挟まれて、皿ばねによって加圧されている。設定トルク(予め設定された所定トルク)以下では、センタメンバと摩擦板との摩擦力によって、回転運動は伝達される。そして、伝達トルクが設定トルクよりも大きくなると、センタメンバと摩擦板との間で滑りが発生し、過大なトルク伝達が抑制される。なお、過負荷状態が解除されると、滑りが収まり、トルクリミッタTLMは、自動的に復帰され、トルク伝達可能な状態にされる。
従って、正転方向Fwdにおいて、入力シャフトSFIのトルクが設定された所定トルクに達するまでは、入力シャフトSFIとトルクリミッタTLMとは、一体となって回転する。このため、入力シャフトSFIの伝達トルクが所定トルクに達するまでは、入力シャフトSFIの回転によって、渦巻きばねSPRが巻き締められ、渦巻きばねSPRに蓄積される弾性エネルギが増加される。そして、入力シャフトSFIの伝達トルクが所定トルクに達すると、トルクリミッタTLMにて滑りが発生し、これ以上は、渦巻きばねSPRが巻き締められず、渦巻きばねSPRの弾性エネルギは略一定に保持される。なお、所定トルクは、機械的に予め設定された所定値である。
ハウジングHSGは、有底筒状の凹部Pkbを有する、渦巻きばねSPRを収納する部材である。ハウジングHSGの底部には、入力シャフトSFIのための貫通孔が設けられている。電気モータMTRの出力軸の先端部と係合した入力シャフトSFIが、ブッシュBSHに支持されて、凹部Pkbの貫通孔を貫いている。さらに、ハウジングHSG内で入力シャフトSFIには、トルクリミッタTLMが固定される。入力シャフトSFIの先端部は、閉塞部材FTAに設けられたブッシュBSHに支持されている。ここで、閉塞部材FTAは、凹部Pkbが塞がれて、渦巻きばねSPRの収納空間が形成されるように、ハウジングHSGに固定される。
≪渦巻きばねSPRの係止状態≫
A−A断面図を参照して、トルクリミッタTLM、及び、ハウジングHSGに対する、渦巻きばねSPRの係止状態について説明する。
先ず、渦巻きばねSPRとトルクリミッタTLMとの係止状態について説明する。渦巻きばねSPRの内周側の一方側の端部Se1が、トルクリミッタTLMを介して、入力シャフトSFIに係止される。具体的には、一方端Se1には、長手方向に直角に、渦巻きばねSPRの外周面に対して山折りに巻かれた(即ち、内周面に対して谷折りに巻かれた)係止部が形成されている。また、トルクリミッタTLMの外周部には、渦巻きばねSPRの係止部が掛けられるように、半円型断面を有する切り込み部が設けられる。そして、入力シャフトSFIが正転方向Fwdに回転されると、一方端Se1の係止部が、トルクリミッタTLMの切り込み部に引っ掛けられる。係止部、及び、切り込み部によって渦巻きばねSPRの一方端Se1がトルクリミッタTLMの外周部に固定され、渦巻きばねSPRが巻き取られる。
一方、トルクリミッタTLMが逆転方向Rvsに回転される場合には、一方端Se1の係止部は、トルクリミッタTLMの切り込み部には引っ掛けられない。また、一方端Se1の係止部がトルクリミッタTLMの切り込み部に掛かっている場合には、入力シャフトSFIがトルクリミッタTLMと一体となって逆転方向Rvsに回転されると、渦巻きばねSPRの巻き締め状態が解除されたときに、係止部は切り込み部から外れ、切り込み部に対する渦巻きばねSPRの係止が解除される。即ち、渦巻きばねSPRとトルクリミッタTLMとの係合において、一方端Se1の係止部とトルクリミッタTLMの切り込み部とは、「正転方向Fwdには係合されるが、逆転方向Rvsには係合されない」という、方向性を有する。
次に、渦巻きばねSPRとハウジングHSGとの係止状態について説明する。渦巻きばねSPRの外周側の他方側の端部Se2には、長手方向に直角に、渦巻きばねSPRの外周面に対して谷折りされた(即ち、内周面に対して山折りされた)、コ字状の折返し部が形成されている。ここで、他方側端部Se2は、渦巻きばねSPRの長手方向において、一方側端部Se1とは反対側に位置している。
ハウジングHSGの凹部Pkbの内周側には、断面が矩形状のアンカ部Pacが形成されている。アンカ部Pacは、入力シャフトSFIの回転軸Jinと平行に、ハウジングHSGの底部から延ばされている。他方端Se2の折返し部が、アンカ部Pacに引っ掛けられることによって、渦巻きばねSPRが、ハウジングHSGに対して固定される(即ち、ハウジングHSGに対する相対回転が規制される)。以上、渦巻きばねSPRの係止状態について説明した。
≪戻し機構MDKの作動≫
戻し機構MDKの作動について説明する。制動トルクを増加するため、電気モータMTRが正転方向Fwdに駆動されると、電気モータMTRの出力軸に固定された入力シャフトSFIも、正転方向Fwdに回転される(図2では、反時計回り方向)。これにより、渦巻きばねSPRが入力シャフトSFIに巻き取られて、戻し機構MDKが弾性エネルギを蓄積した状態となる。そして、入力シャフトSFIの正転方向Fwdのトルクは所定トルクに達し、戻し機構MDKには、一定量の弾性エネルギが蓄積される。蓄積された弾性エネルギによって、ピストンPSNは、回転部材KTから離れる方向(即ち、後退方向)の戻し力Frtを受ける。
入力シャフトSFIの正転方向Fwdのトルクが所定トルク未満の場合には、トルクリミッタTLMにおける、センタメンバと摩擦板との相対回転が規制されている。このため、戻し機構MDKに弾性エネルギを蓄積することが可能となっている。入力シャフトSFIの正転方向Fwdのトルクが所定トルク以上となったときに、センタメンバと摩擦板との滑りが発生し、トルクリミッタTLM内にて相対回転が許容される。入力シャフトSFIが所定トルク以上のトルクで正転方向Fwdへの回転が継続されている間は、渦巻きばねSPRは緩むことはない。従って、戻し機構MDKに一定の弾性エネルギが蓄積された状態が維持される。
一方、制動トルクを減少するため、電気モータMTRが逆転方向Rvsに回転されると、入力シャフトSFIは、逆転方向Rvsに回転される。これにより、渦巻きばねSPRが緩んで、戻し機構MDKに蓄積された弾性エネルギが減少される。渦巻きばねSPRの弾性エネルギが減少される間、入力シャフトSFIには、渦巻きばねSPRからは、逆転方向Rvsのトルクが入力シャフトSFIに付与されている。このため、電気モータMTRの出力軸には、逆転方向Rvsに戻るように、トルクが補助される。
渦巻きばねSPRの弾性エネルギが完全に解放された後、入力シャフトSFIが、さらに、逆転方向Rvsに回転されると、渦巻きばねSPRの先端部Se1が、トルクリミッタTLMの切欠き部から外れる。これにより、入力シャフトSFIに対して、渦巻きばねSPRの相対回転が許容される。
制動作動中の制動トルクの増減要求に伴い、電気モータMTRの正転方向Fwd、及び、逆転方向Rvsの回転によって、戻し機構MDKでは、弾性エネルギの蓄積と解放が繰り返される。以上、戻し機構MDKの作動について説明した。
電気モータMTRの電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)が不調になり、電気モータMTRの逆転方向Rvsへの駆動が不可能となった場合であっても、戻し機構MDK内部の渦巻きばねSPRに蓄積された弾性エネルギによって、入力シャフトSFIに対して逆転方向Rvsのトルクが付与される。該トルクによって、ピストンPSNには、後退方向の戻し力Frtが付与されている。結果、電気モータMTRへの電力供給が行われない場合であっても、ピストンPSNは初期位置にまで復帰され得る。
<コントローラCTLでの処理>
図3の機能ブロック図を参照して、車輪側コントローラECWでの処理について説明する。ここで、車輪側コントローラECWは、コントローラCTLの一部に相当する。即ち、コントローラCTLは、車体側コントローラECU、及び、車輪側コントローラECWによって構成されている。上述したように、同一の記号が付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一の機能を発揮する。
車輪側コントローラECWは、車体側コントローラECUから受信された目標押圧力Fptに基づいて、電気モータMTRへの通電状態(最終的には電流の大きさと方向)を調整し、電気モータMTRの出力と回転方向を制御する。車輪側コントローラECWは、通信部CMU、演算部ENZ、及び、駆動部(駆動回路)DRVにて構成される。
車輪側通信部CMUは、通信線SGLを介して、車体側コントローラECUの車体側通信部CMUと接続される。ここで、通信線SGLとして、シリアル通信バス(例えば、CAN通信)が採用される。通信線SGLを介して、目標押圧力Fptが、車体側コントローラECUから車輪側コントローラECWに送信(伝達)される。また、また、車体側、車輪側通信部CMUでは、受送信されるデータ信号(Fpt等)の誤り検出が行われる。
演算部ENZは、制御アルゴリズムであり、車輪側コントローラECW内のマイクロプロセッサにプログラムされる。演算部ENZは、指示通電量演算ブロックIST、押圧力フィードバック制御ブロックFFB、目標通電量演算ブロックIMT、パルス幅変調ブロックPWM、スイッチング制御ブロックSWT、及び、適否判定ブロックTKHにて構成される。
指示通電量演算ブロックISTでは、目標押圧力Fpt、及び、予め設定された演算特性(演算マップ)CIsa、CIsbに基づいて、指示通電量Istが演算される。指示通電量Istは、目標押圧力Fptが達成されるための、電気モータMTRへの通電量の目標値である。指示通電量Istの演算マップは、アクチュエータBRKのヒステリシスを考慮して、2つの演算特性CIsa、CIsbにて構成されている。
「通電量」とは、電気モータMTRの出力トルクを制御するための状態量(変数)である。電気モータMTRは電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値として電気モータMTRの電流目標値が用いられ得る。また、電気モータMTRへの供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。さらに、パルス幅変調におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、このデューティ比が通電量として用いられ得る。
押圧力フィードバック制御ブロックFFBでは、目標押圧力(目標値)Fpt、及び、実押圧力(実際値)Fpaに基づいて、補償通電量Ifpが演算される。具体的には、先ず、目標押圧力Fptと実押圧力Fpaとの偏差(押圧力偏差)eFpが演算される。補償通電量演算ブロックIFPにて、押圧力偏差eFpに基づくPID制御によって、補償通電量Ifpが演算される。指示通電量Istは目標押圧力Fptに相当する値として演算されるが、アクチュエータBRKの効率変動により目標押圧力Fptと実押圧力(検出値)Fpaとの間に誤差が生じる場合がある。そこで、この誤差を減少するように、補償通電量Ifpが決定される。即ち、押圧力の実際値Fpa(押圧力センサFPAの検出値)が、押圧力の目標値Fptに一致するように制御される。
目標通電量演算ブロックIMTでは、電気モータMTRへの最終的な目標値である目標通電量Imtが演算される。目標通電量演算ブロックIMTでは、指示通電量Istが補償通電量Ifpによって調整され、目標通電量Imtが演算される。具体的には、指示通電量Istに対して、補償通電量Ifpが加えられて、目標通電量Imtが演算される。
目標通電量Imtの符号(値の正負)に基づいて電気モータMTRの回転方向が決定され、目標通電量Imtの大きさに基づいて電気モータMTRの出力(回転動力)が制御される。具体的には、目標通電量Imtの符号が正符号である場合(Imt>0)には、電気モータMTRが正転方向(押圧力の増加方向)Fwdに駆動され、目標通電量Imtの符号が負符号である場合(Imt<0)には、電気モータMTRが逆転方向(押圧力の減少方向)Rvsに駆動される。また、目標通電量Imtの絶対値が大きいほど電気モータMTRの出力トルクが大きくなるように制御され、目標通電量Imtの絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
パルス幅変調ブロックPWMでは、目標通電量Imtに基づいて、パルス幅変調を行うための指示値(目標値)が演算される。具体的には、パルス幅変調ブロックPWMでは、目標通電量Imt、及び、予め設定される特性(演算マップ)に基づいて、パルス幅のデューティ比Dut(周期的なパルス波において、その周期に対するオン状態のパルス幅の割合)が決定される。
併せて、パルス幅変調ブロックPWMでは、目標通電量Imtの符号(正符号、或いは、負符号)に基づいて、電気モータMTRの回転方向が決定される。例えば、電気モータMTRの回転方向は、正転方向Fwdが正(プラス)の値、逆転方向が負(マイナス)の値として設定される。入力電圧(電源電圧)、及び、デューティ比Dutによって最終的な出力電圧が決まるため、パルス幅変調ブロックPWMでは、電気モータMTRの回転方向と、電気モータMTRへの通電量(即ち、電気モータMTRの出力)が決定される。
さらに、パルス幅変調ブロックPWMでは、所謂、電流フィードバック制御が実行される。この場合、通電量センサIMAの検出値(例えば、実際の電流値)Imaが、パルス幅変調ブロックPWMに入力される。そして、目標通電量Imtと、実際の通電量(電流センサIMAの検出値)Imaとの偏差eImに基づいて、偏差eImが「0」に近づくように、デューティ比Dutが修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、高精度なモータ制御が達成され得る。
スイッチング制御ブロックSWTは、デューティ比(目標値)Dutに基づいて、ブリッジ回路BRGを構成するスイッチング素子SW1〜SW4に駆動信号Sw1〜Sw4を出力する。駆動信号Sw1〜Sw4によって、各スイッチング素子が、「通電状態とされるか、或いは、非通電状態とされるか」が指示される。デューティ比Dutが大きいほど、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流が電気モータMTRに流される。
駆動部DRVは、電気モータMTRを駆動するための電気回路である。駆動回路DRVは、ブリッジ回路BRG、及び、通電量センサ(電流センサ)IMAにて構成される。図3は、電気モータMTRとして、ブラシ付モータ(単に、ブラシモータともいう)が採用される場合の駆動回路DRVの例である。
ブリッジ回路BRGは、双方向の電源を必要とすることなく、単一の電力源で電気モータMTRへの通電方向が変更され、電気モータMTRの回転方向(正転方向Fwd、又は、逆転方向)が制御され得る回路である。ブリッジ回路BRGは、スイッチング素子SW1〜SW4によって構成される。スイッチング素子SW1〜SW4は、電気回路の一部をオン(通電)/オフ(非通電)できる素子である。スイッチング素子SW1〜SW4は、演算部ENZからの駆動信号Sw1〜Sw4によって駆動される。夫々のスイッチング素子の通電/非通電の状態が切り替えられることによって、電気モータMTRの回転方向と出力トルクとが調整される。例えば、スイッチング素子SW1〜SW4として、MOS−FET、IGBTが採用される。
通電量センサIMAが、ブリッジ回路BRGに設けられる。通電量センサIMAによって、電気モータMTRの通電量(実際値)Imaが検出される。例えば、通電量センサIMAとして、電流センサIMAが採用され得る。電流センサIMAによって、実際の通電量Imaとして、実際に電気モータMTRに流れる電流値が検出され得る。
電気モータMTRには、ロータの回転角(実際値)Mkaを取得(検出)する回転角センサMKAが設けられる。回転角の検出値Mkaは、車輪側コントローラECWに入力される。
電気モータMTRとして、ブラシ付モータに代えて、ブラシレスモータが採用され得る。ブラシレスモータでは、回転子(ロータ)が永久磁石に、固定子(ステータ)が巻線回路(電磁石)とされる構造で、回転角センサMKAによってロータの回転角Mkaが検出され、回転角Mkaに合わせてスイッチング素子が切り替えられることによって、供給電流が転流される。
ブラシレスモータが採用される場合、ブリッジ回路BRGは、6つのスイッチング素子によって構成される。ブラシ付モータの場合と同様に、デューティ比Dutに基づいて、スイッチング素子の通電状態/非通電状態が制御される。実際の回転角Mkaに基づいて、3相ブリッジ回路を構成する6つのスイッチング素子が制御される。スイッチング素子によって、ブリッジ回路のU相、V相、及びW相のコイル通電量の方向(即ち、励磁方向)が順次切り替えられて、電気モータMTRが駆動される。ブラシレスモータの回転方向(正転、或いは、逆転方向)は、ロータと励磁する位置との関係によって決定される。
押圧力センサFPAによって、ピストンPSNが摩擦部材MSを押す力(押圧力)Fpaが検出される。即ち、FPAによって、摩擦部材MSが回転部材KTに押圧される力が検出される。押圧力センサFPAは、ねじ部材NJBとキャリパCPとの間に設けられる。例えば、押圧力センサFPAはキャリパCPに固定され、ピストンPSNが摩擦部材MSから受ける反力(反作用)が押圧力Fpaとして検出される。押圧力の検出値Fpaは、車輪側コントローラECWに入力される。
電気モータMTRの電力源は、蓄電池BAT、及び、発電機ALTにて構成される。蓄電池BAT、及び、発電機ALTは、車両の車体側に設けられている。電力線PWLを経由して、この電力源によって、車体側コントローラECU、及び、車輪側コントローラECWに電力が供給される。結果、電気モータMTRへの電力は、蓄電池BAT等によって供給される。
適否判定ブロックTKHには、回転角(検出値)Mka、及び、押圧力(検出値)Fpaのうちの少なくとも1つに基づいて、戻し機構MDKの作動が適切であるか、否かが判定される。MKDの作動が不適切である場合には、適否判定ブロックTKHでは、その旨を知らせるための報知信号Tkhが形成される。そして、報知信号Tkhは、通信線SGLを介して、車体側コントローラECUに送信される。報知信号Tkhに基づいて、車体側コントローラECUによって、インジケータINDを介して、運転者への報知が行われる。適否判定ブロックTKHの詳細な処理については後述する。
<適否判定ブロックTKHでの第1の処理例>
図4のフロー図を参照して、適否判定ブロックTKHでの第1の処理例について説明する。適否判定ブロックTKHでは、戻し機構MDKのフェイルセーフ機能が、適正に発揮され得る状態であるか、否かが判定される。該判定は、運転者によって、制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作が終了され、制動操作部材BPが非制動状態に戻される場合(即ち、操作量Bpaが「0」に向けて減少される場合に)に実行される。
ステップS110にて、実際の回転角(検出値)Mkaが読み込まれる。回転角Mkaは、電気モータMTRに設けられた、回転角センサMKAによって検出される。
ステップS120にて、回転角Mkaに基づいて、「回転角Mkaが判定開始角mksに一致したか、否か」が判定される。ここで、「一致」とは、完全な一致ではなくても、略一致で足りる。例えば、「(mks−α)≦Mka≦(mks+α)」の条件が満足されているか、否かによって判定される。ここで、判定開始角mksは、判定開始のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。例えば、判定開始角mksが、ピストンPSNの初期位置に相当する値として設定され得る。また、値αは、判定開始角mksの範囲を指定するための、予め設定された正符号の所定値(微小値)である。
ピストンPSNが初期位置近傍まで戻されて、ステップS120が肯定される場合(「YES」の場合)には、処理は、ステップS130に進む。一方、ピストンPSNが戻る途中であって、ステップS120が否定される場合(「NO」の場合)には、処理は、ステップS110に戻される。
ステップS130にて、電気モータMTRへの通電が停止される。具体的には、目標通電量Imtが「0」に決定される。ここで、実際の通電量(検出値)Imaが参照され、電気モータMTRへの電力供給が停止されたことが確認され得る。
ステップS140にて、電気モータMTRへの通電が停止されてからの経過時間Tがカウントされる。即ち、「Imt=0」が決定された時点が、起点(T=0)とされて、タイマによって時間が積算される。ステップS150にて、回転角Mkaが読み込まれる。
ステップS160にて、「回転角Mkaが判定終了角mkr以下であるか、否か」が判定される。ここで、判定終了角mkrは、判定終了のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。判定終了角mkrは、判定開始角mksよりも、逆転方向Rvsの側に相当する値である。即ち、判定終了角mkrに対応するピストンPSNの位置は、判定開始角mksに対応するピストンPSNの位置よりも、回転部材KTから離れている。
「Mka>mkr」であり、ステップS160が否定される場合(「NO」の場合)には、処理は、ステップS140に戻される。一方、「Mka≦mkr」であり、ステップS160が肯定される場合(「YES」の場合)には、処理は、ステップS170に進む。
ステップS170にて、経過時間Tのカウント開始時点(T=0)から、ステップS160の条件が初めて満足されるまでの所要時間Trtが決定される。ここで、時間Trtが、「(回転角の)戻り時間」と称呼される。
ステップS180にて、「戻り時間Trtが所定時間trx以上であるか、否か」が判定される。ここで、所定時間(第1所定時間)trxは、適否判定のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。「Trt<trx」であり、ステップS180が否定される場合(「NO」の場合)には、「戻し機構MDKの作動は適正である」と判定される。従って、処理は一旦終了される。一方、「Trt≧trx」であり、ステップS160が肯定される場合(「YES」の場合)には、「戻し機構MDKの作動が不適正である」と判定される。従って、処理は、ステップS170に進む。
ステップS190にて、戻し機構MDKの作動不調についての報知処理が実行される。即ち、戻し機構MDKの作動不調を表示する報知信号Tkhが、適否判定ブロックTKHから車体側コントローラECUに送信される。そして、インジケータINDによって、運転者に、その旨が報知される。
戻し機構MDKの作動不調は、渦巻きばねSPRの破損、摩擦の増大等によって発生し得る。以上で説明したように、第1の処理例では、戻し機構MDKの作動適否の判定が、電気モータMTRへの通電が停止された後の電気モータMTRの回転角(検出値)Mkaの変化に基づいて実行される。具体的には、電気モータMTRへの通電停止の開始時点(T=0)から、回転角Mkaが判定開始角mksから判定終了角mkrにまで変化するのに要する、回転角の戻り時間Trtの大小に基づいて、適否判定が行われる。適否判定が、既に電動制動装置DDSに備えられているセンサの検出値によって行われるため、付加的な構成要素が不要である。このため、電動制動装置DDSの構成が複雑化されることなく、小型・軽量化が達成されとともに、確実に戻し機構MDKのフェイルセーフ機能が確認され得る。
<適否判定ブロックTKHでの第2の処理例>
図5のフロー図を参照して、適否判定ブロックTKHでの第2の処理例について説明する。第1の処理例では、回転角Mkaの所定の変化に要する戻り時間(回転角戻り時間)Trtに基づいて適否判定が実行されたが、第2の処理例では、回転角Mkaの時間変化量(即ち、回転速度)dMkに基づいて適否判定が行われる。
第2の処理例において、ステップS210からステップS250までの処理は、第1の処理例におけるステップS110からステップS150までの処理と同じであるため、説明は省略される。第1の処理例とは異なる、ステップS260の処理から説明する。
ステップS260にて、回転角Mkaに基づいて、回転速度(回転角の時間変化量)dMkが演算される。具体的には、回転角Mkaが時間微分されて、回転速度dMkが演算される。
ステップS270にて、回転速度dMkに基づいて、最大回転速度dMkmが記憶される。具体的には、「前回の演算周期における最大回転速度dMkm」と、「今回の演算周期における回転速度dMk」とが比較される。そして、最大回転速度dMkm、及び、回転速度dMkのうちで、大きい方の値が、新たな最大回転速度dMkmとして記憶される。即ち、ステップS270では、一連の適否判定の処理を通して、回転速度dMkの最大値が、最大回転速度dMkmとして記憶される。
ステップS280にて、カウントされている経過時間Tに基づいて、「経過時間Tが判定時間tkx以上であるか、否か」が判定される。ここで、判定時間tkxは、判定のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。「T<tkx」であり、ステップS280が否定される場合(「NO」の場合)には、処理は、ステップS240に戻される。一方、「T≧tkx」であり、ステップS280が肯定される場合(「YES」の場合)には、処理は、ステップS290に進む。
ステップS290にて、最大回転速度dMkmに基づいて、「最大回転速度dMkmが所定回転速度dmx以下であるか、否か」が判定される。ここで、所定回転速度dmxは、適否判定のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。「dMkm>dmx」であり、ステップS290が否定される場合(「NO」の場合)には、「戻し機構MDKの作動は適正である」と判定される。従って、処理は一旦終了される。一方、「dMkm≦dmx」であり、ステップS290が肯定される場合(「YES」の場合)には、「戻し機構MDKの作動が不適正である」と判定される。従って、処理は、ステップS300に進む。
ステップS300では、ステップS190と同様に、戻し機構MDKの作動不調についての報知処理が実行される。具体的には、戻し機構MDKの作動不調を表示する報知信号Tkhが、車体側コントローラECUに送信され、インジケータ(報知装置)INDによって、運転者に、電動制動装置DDSにおける作動不調が報知される。
第2の処理例では、ステップS240からステップS280までの処理によって、電気モータMTRへの通電停止の開始時点(T=0)から、判定時間tkxだけ時間が経過する間に亘って、最大回転速度dMkmが記憶される。そして、最大回転速度dMkmの大小に基づいて、適否判定が行われる。従って、第2の処理例でも、電気モータMTRへの通電が停止された後の電気モータMTRの回転角Mkaの時間変化(即ち、回転速度)dMkに基づいて、戻し機構MDKの作動適否の判定が実行される。
第2の処理例でも、第1の処理例と同様の効果を奏する。即ち、電動制動装置DDSにおいて、既に備えられているセンサの検出値が利用されて、戻し機構MDKの適否判定が達成される。追加の構成要素が不要であるため、電動制動装置DDSの構成が複雑化されることなく、小型・軽量化が達成されとともに、確実に戻し機構MDKのフェイルセーフ機能が確認され得る。
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態においても、上記同様の効果(既存の構成要素に基づく戻し機構MDKの適否判定、電動制動装置DDSの構成の簡素化、戻し機構MDKの作動の確実な確認)を奏する。
上記実施形態では、回転角Mkaの変化に基づいて、戻し機構MDKの作動適否判定が実行された。回転角Mkaに代えて、又は、回転角Mkaに加えて、押圧力Fpaに基づいて、戻し機構MDKの作動適否判定が実行され得る。即ち、戻し機構MDKの作動適否判定は、回転角Mka、及び、押圧力Fpaのうちの少なくとも1つの変化に基づいて行われる。なお、回転角Mka、及び、押圧力Fpaに基づく適否判定が採用される場合には、2つの適否条件のうちの少なくとも1つにおいて、不適状態が判定された際に、装置不調の報知が行われる。
≪押圧力Fpaに基づく適否判定≫
適否判定に、押圧力Fpaが採用される場合の処理は、図4、及び、図5のフロー図を参照して説明した処理において、「回転角(検出値)Mka」が「押圧力(検出値)Fpa」に、「判定開始角(所定値)mks」が「判定開始力(所定値)fps」に、「判定終了角(所定値)mkr」が「判定終了力(所定値)fpr」に、「回転角戻り時間(検出値)Trt」が「押圧力戻り時間(検出値)Trs」に、「第1所定時間(所定値)trx」が「第2所定時間(所定値)trz」に、「回転速度(演算値)dMk」が「押圧速度(演算値)dFp」に、「最大回転速度(回転角の時間変化量)dMkm」が「最大押圧速度(押圧力の時間変化量)dFpm」に、「所定回転速度(所定値)dmx」が「所定押圧速度(所定値)dfx」に、夫々、読み替えられたものによって説明され得る。以下、簡単に説明する。
例えば、電気モータMTRへの通電停止の開始時点(T=0)から、押圧力Fpaが判定開始力fpsから判定終了力fprにまで変化(減少)するのに要する、押圧力の戻り時間Trsの大小に基づいて、適否判定が行われる。上記の判定開始角mksは、回転部材KTと摩擦部材MSとの隙間が略ゼロの状態に対応している。従って、判定開始角mksでは、基本的には、押圧力Fpaは「0」となる。このため、判定開始力fpsに対応するピストンPSNの位置は、判定開始角mksに対応するピストンPSNの位置に対して、回転部材KTに近い側に設定され得る。これにより、判定開始力fpsでは、押圧力Fpaが「0」よりも大きい値に検出される。また、判定終了力fprは、判定開始力fpsよりも小さく、且つ、「0」以上の値として設定される(0≦fpr<fps)。
押圧力戻り時間Trsが所定時間trzよりも短い場合には、戻し機構MDKの適正作動が判定される。戻り時間Trsが所定時間trz以上である場合には、戻し機構MDKの作動不調が判定される。なお、所定時間(第2所要時間)trzは、適否判定のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。
また、電気モータMTRへの通電停止の開始時点(T=0)から、判定時間tkxだけ時間が経過する間に亘って、最大押圧速度dFpmが記憶され、最大押圧速度dFpmの大小に基づいて、適否判定が行われる。ここで、最大押圧速度dFpmは、押圧力の時間変化量dFpの最大値であり、最大回転速度dMkmと同様の処理によって演算される。最大押圧速度dFpmが所定押圧速度dfxよりも大きい場合には、戻し機構MDKの適正作動が判定される。一方、最大押圧速度dFpmが所定押圧速度dfx以下である場合には、戻し機構MDKの不調が判定される。なお、所定押圧速度dfxは、適否判定のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。以上、押圧力Fpaに基づく適否判定について説明した。
≪自動押圧による適否判定≫
上記実施形態では、運転者によって制動操作部材BPの操作が行われ、その後、制動操作部材BPが戻される際に、適否判定が実行された。これに代えて、制動操作部材BPの操作が行われない場合(即ち、非制動時であり、「Bpa=0」の場合)に、電動制動装置DDS自身によって、戻し機構MDKの適否判定が自動的に実行され得る。具体的には、電動制動装置DDSによって、電気モータMTRが正転方向Fwdに駆動され、ピストンPSNが少なくとも判定開始角mks(又は、判定開始力fps)に対応する位置にまで前進された後に、図4、及び、図5のフロー図を参照して説明した処理のうちの少なくとも1つが実行される。該処理が、「自動押圧処理」と称呼される。
例えば、自動押圧処理は、運転者が加速操作を行っている場合に実行され得る。具体的には、加速操作部材(例えば、アクセルペダル)に、加速操作量Apaを検出する加速操作センサAPAが設けられる。そして、加速操作量Apaが所定量apx以上である場合に、自動押圧処理が実行される。なお、所定量apxは、加速操作判定のためのしきい値であり、予め設定された所定値である。なお、「判定開始角mks、及び、判定開始力fps」に相当するピストンPSNの位置では、押圧力Fpaは、「0」、又は、極めて微小な値である。従って、自動押圧処理が実行されたとしても、車両の減速度に影響はなく、運転者が違和を感じることはない。以上、自動押圧処理について説明した。
上記実施形態では、戻し機構MDKが、電気モータMTRの出力軸に固定された入力シャフトSFIに設けられた。これに代えて、戻し機構MDKが、減速機GSKの出力部である出力シャフトSFOに設けられ得る。即ち、戻し機構MDKは、制動アクチュエータBRKにおいて、回転運動する構成部材に設けられる。また、戻し機構MDKでは、渦巻きばねが採用されるが、これに代えて、コイルばねが採用され得る。この場合、戻し機構MDKは、直線運動する構成部材(押圧ピストンPSN等)に設けられる。
上記実施形態では、戻し機構MDKが適正に作動していることが判定されている場合には、報知信号Tkhが形成されないこととした。しかし、これに代えて、戻し機構MDKの適正作動を表示する報知信号Tkhが形成され得る。この場合、報知信号Tkhとして、「作動適正」、及び、「作動不適」の2種類の信号が形成される。
DDS…電動制動装置、BP…制動操作部材、MS…摩擦部材、KT…回転部材、MTR…電気モータ、PSN…押圧ピストン、ECU…車体側コントローラ、ECW…車輪側コントローラ、CTL…コントローラ(ECU、ECWの総称)、MKA…回転角センサ、FPA…押圧力センサ、IMA…電流センサ、Mka…回転角検出値、Fpa…押圧力検出値、Ima…電流検出値、MDK…戻し機構。


Claims (2)

  1. 車両の車輪と一体となって回転する回転部材に、電気モータによって駆動されるピストンを介して、摩擦部材を押し付けて、前記車輪に制動力を発生させる車両の電動制御装置において、
    前記電気モータを制御するコントローラと、
    前記電気モータの回転角を検出する回転角センサと、
    前記ピストンに対して前記回転部材から離れる方向に戻し力を付与する戻し機構と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記電気モータへの通電を停止した後の前記回転角の変化に基づいて、前記戻し機構の作動が適正であるか、否かの適否判定を実行するよう構成された、車両の電動制動装置。
  2. 車両の車輪と一体となって回転する回転部材に、電気モータによって駆動されるピストンを介して、摩擦部材を押し付けて、前記車輪に制動力を発生させる車両の電動制御装置において、
    前記電気モータを制御するコントローラと、
    前記ピストンの前記摩擦部材に対する押圧力を検出する押圧力センサと、
    前記ピストンに対して前記回転部材から離れる方向に戻し力を付与する戻し機構と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記電気モータへの通電を停止した後の前記押圧力の変化に基づいて、前記戻し機構の作動が適正であるか、否かの適否判定を実行するよう構成された、車両の電動制動装置。
JP2016217081A 2016-11-07 2016-11-07 車両の電動制動装置 Active JP6569644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217081A JP6569644B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両の電動制動装置
PCT/JP2017/040013 WO2018084303A1 (ja) 2016-11-07 2017-11-07 車両の電動制動装置
DE112017005598.9T DE112017005598T5 (de) 2016-11-07 2017-11-07 Elektrische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201780067918.XA CN109906181B (zh) 2016-11-07 2017-11-07 车辆的电动制动装置
US16/342,264 US11518361B2 (en) 2016-11-07 2017-11-07 Electric braking device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217081A JP6569644B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両の電動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075857A JP2018075857A (ja) 2018-05-17
JP6569644B2 true JP6569644B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=62076109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217081A Active JP6569644B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両の電動制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11518361B2 (ja)
JP (1) JP6569644B2 (ja)
CN (1) CN109906181B (ja)
DE (1) DE112017005598T5 (ja)
WO (1) WO2018084303A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732712B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
FR3073187B1 (fr) * 2017-11-09 2020-01-10 Foundation Brakes France Systeme de commande d'un frein de parking electrique par modulation en largeur d'impulsions
AT522040B1 (de) * 2018-12-17 2020-11-15 Greenbrakes Gmbh Elektromechanische Bremsenanlage
US10819616B2 (en) * 2019-01-15 2020-10-27 Litepoint Corporation System and method for testing a data packet signal transceiver
EP4134564B1 (de) * 2021-08-10 2023-11-15 ZF CV Systems Europe BV Befestigungseinrichtung einer scheibenbremse mit einen drehzahlsensor
JP2024078817A (ja) * 2022-11-30 2024-06-11 株式会社アドヴィックス 電動制動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE460783B (sv) * 1988-03-21 1989-11-20 Sab Nife Ab Aktuator
US20050225165A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Naik Sanjeev M Brake by-wire control system
JP4912670B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキシステム
EP1832775A3 (de) * 2006-03-09 2012-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen des Betriebs einer von einem Betätigungsaktor in Schliessstellung bewegten und sich selbsttätig in Offenstellung bewegenden Kupplung
JP4803372B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置
JP5093476B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
JP5760800B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-12 株式会社アドヴィックス 車両用電動ブレーキ装置
KR101860581B1 (ko) * 2013-07-26 2018-05-23 주식회사 만도 전동식 디스크 브레이크 장치
DE102013018946B4 (de) * 2013-11-12 2024-02-29 Zf Active Safety Gmbh Elektromechanisch und hydraulisch betätigbare Kraftfahrzeugbremse mit wahlweiser Selbsthemmung
FR3013294B1 (fr) * 2013-11-20 2017-04-21 Messier Bugatti Dowty Actionneur electromecanique pour frein de vehicule et systeme de freinage comportant un tel actionneur.
KR101836628B1 (ko) * 2016-05-03 2018-03-08 현대자동차주식회사 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906181B (zh) 2022-09-20
JP2018075857A (ja) 2018-05-17
US20190322265A1 (en) 2019-10-24
WO2018084303A1 (ja) 2018-05-11
CN109906181A (zh) 2019-06-18
DE112017005598T5 (de) 2019-09-05
US11518361B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569644B2 (ja) 車両の電動制動装置
WO2013077407A1 (ja) モータの制御装置
US10343667B2 (en) Electric braking device for vehicle
US11292442B2 (en) Electromechanical brake system
CN107921946B (zh) 电动驻车制动装置
JP6752668B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2017100646A (ja) 車両の電動制動装置
US20180009420A1 (en) Electric braking device for vehicle
WO2015033886A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6260238B2 (ja) 車両の電動制動装置
WO2018016427A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
JP6766539B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP7089871B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US20190257378A1 (en) Method of operating and controlling a brake
US10520051B2 (en) Electric braking device for vehicle
JP6765265B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2009067264A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP7089872B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2005016600A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP6638638B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6191502B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6183192B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6580960B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6624038B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6641945B2 (ja) 車両の電動制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150