JP6638638B2 - 車両の電動制動装置 - Google Patents

車両の電動制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6638638B2
JP6638638B2 JP2016242963A JP2016242963A JP6638638B2 JP 6638638 B2 JP6638638 B2 JP 6638638B2 JP 2016242963 A JP2016242963 A JP 2016242963A JP 2016242963 A JP2016242963 A JP 2016242963A JP 6638638 B2 JP6638638 B2 JP 6638638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral spring
electric motor
pks
mks
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095134A (ja
Inventor
考幸 和崎
考幸 和崎
真一郎 幽谷
真一郎 幽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016242963A priority Critical patent/JP6638638B2/ja
Priority to US16/467,771 priority patent/US20190329752A1/en
Priority to PCT/JP2017/045039 priority patent/WO2018110687A1/ja
Priority to DE112017006329.9T priority patent/DE112017006329T5/de
Priority to CN201780077589.7A priority patent/CN110121448A/zh
Publication of JP2018095134A publication Critical patent/JP2018095134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638638B2 publication Critical patent/JP6638638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、車両の電動制動装置に関する。
出願人は、特許文献1に記載されるような、「電動モータの逆回転駆動が不可能となった場合であっても、ピストンを初期位置に復帰させることを目的として、電動モータの出力軸と一体的に回転可能にエネルギ蓄積機構(戻し機構)のケースに支承された回転軸を備え、回転軸の正回転によりエネルギ蓄積機構内部の渦巻きばねを弾性変形させて弾性エネルギを蓄積し、回転軸の逆回転時には、渦巻きばねに蓄積された弾性エネルギを解放して回転軸に対して逆回転の回転トルクを付与するもの」を開発している。
上記の電動制動装置の戻し機構には、渦巻きばね(弾性体)の一端部とハウジングとの間に設けられ、回転軸が第1所定値未満のトルクで正回転されるとき、弾性体のハウジングに対する相対回転を規制し、第1所定値以上のトルクで正回転されるとき、弾性体のハウジングに対する相対回転を許容するトルクリミッタが設けられている。
特許文献1には、例えば、トルクリミッタとして、以下のようなものが例示されている。
(1)渦巻きばねの外周側の一端部に、円弧状に折り返された折返し部が形成され、ケースの内周面の凹部に嵌合するもの。
(2)(1)の構成に加え、内ケース、及び、板ばねが追加されたもの。
(3)回転軸が、正逆両方向の回転に使用可能なトルクリミッタであるもの。
上記(1)の構成では、渦巻きばねの固定が、折返し部と凹部との嵌合によって達成されるため、戻しトルク(トルクリミッタの設定値)が大きい値に設定され難い。また、上記の(2)、(3)の構成では、戻し機構として、新たに、内ケース等の付加的な部材が必要になる。従って、特許文献1に例示されたものよりも、簡単な構成で、且つ、戻しトルクが大きい値として設定され得るものが望まれている。
特開2013−024389号公報
本発明の目的は、車両の電動制動装置に適用され、渦巻きばねを採用した戻し機構において、簡単な構成で、且つ、戻しトルクが大きい値に設定され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の電動制動装置は、車両の車輪(WH)と一体となって回転する回転部材(KT)に摩擦部材(MS)を押し付ける電気モータ(MTR)と、前記電気モータ(MTR)が通電されない場合に、前記摩擦部材(MS)を前記回転部材(KT)から離れる方向に移動させる戻し機構(MDK)と、を備える。そして、前記戻し機構(MDK)は、一方端(Se1)の部分(Pkc)が、前記電気モータ(MTR)によって駆動される回転軸(SFI、SFO)に係止される渦巻きばね(SPR)と、前記渦巻きばね(SPR)を収納し、該渦巻きばね(SPR)の半径外側方向(Drs)に延ばされた制止面(Mks)が形成されるハウジング(HSG)と、にて構成されている。
本発明に係る車両の電動制動装置では、前記渦巻きばね(SPR)の前記一方端(Se1)とは反対側に位置する他方端(Se2)の部分に鋭角に折り曲げられた屈曲部(Py1)を有する拘束部(Pks)が形成され、前記電気モータ(MTR)が、前記摩擦部材(MS)を前記回転部材(KT)に近づける方向である正転方向(Fwd)に回転される場合に、前記拘束部(Pks)は、前記屈曲部(Py1)で前記制止面(Mks)を押圧し、前記渦巻きばね(SPR)は、前記正転方向(Fwd)とは反対の逆転方向(Rvs)の戻しトルク(Tqr)を前記電気モータ(MTR)に付与するよう構成される。更に、前記戻し機構(MDK)は、前記戻しトルク(Tqr)が、所定トルク(tq2)を超過する場合に、前記拘束部(Pks)は、前記制止面(Mks)から外れ、前記戻しトルク(Tqr)が減少されるよう構成される。
上記構成によれば、拘束部Pksと制止面Mksとは、略垂直に接触されるため、戻しトルクTqrが、簡単な構成で、十分に大きい値として設定され得る。更に、渦巻きばねSPRは、所定状態(所定トルクtq2に対応する状態)以上に巻き締められると、その半径が小さくなる。この巻き締めによる、渦巻きばねSPRの小径化現象が利用されて、トルクリミッタの機能(最大蓄積エネルギの均一化)が達成される。このため、簡略化された構成で、戻し機構MDKのトルクリミット機能が構成され得る。
本発明に係る車両の電動制動装置では、前記制止面(Mks)は、前記半径内側方向(Dru)に向けて、前記屈曲部(Py1)と前記制止面(Msk)との接触部(点P、Py1)、及び、前記回転軸(SFI、SFO)の軸線(Jin、Jot)を含む法線面(Mhs)に対して、前記正転方向(Fwd)に傾いて形成される
制止面Mksの滑り角βによって、渦巻きばねSPRの半径内側方向Druの移動では、渦巻きばねSPRの弾性エネルギが減少され、ばねとして安定状態となる。拘束部Pksの屈曲部Py1は、制止面Mksとの静止摩擦力によって、半径内側方向Druにおいて、制止面Mksに係止される。該摩擦力(即ち、摩擦係数)は変動的であるが、上記構成によれば、屈曲部Py1と制止面Mksとの接触部の移動が、ばねの安定状態に対応するため、該移動が円滑に行われ得る



本発明に係る車両の電動制動装置DDSの全体構成図である。 コントローラECWでの処理を説明するための機能ブロック図である。 戻し機構MDKを説明するための断面図である。 戻し機構MDKの制止部Bsaを説明するための断面図である。 戻し機構MDKでの回転角と戻しトルクとの関係を説明するための特性図である。 拘束部Pksの詳細を説明するための概略図である。 掛止部Pkcの他の例を説明するための概略図である。
<本発明に係る車両の電動制動装置の全体構成>
図1の全体構成図を参照して、本発明の実施形態に係る電動制動装置DDSについて説明する。以下の説明において、同一の記号が付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一の機能を発揮するものである。従って、重複説明は、省略されることがある。
電動制動装置DDSを備える車両には、制動操作部材BP、操作量センサBPA、駐車ブレーキ用のスイッチSPK、車体側コントローラECU、制動アクチュエータBRK、及び、通信線SGLが備えられる。更に、車両の各車輪WHには、ブレーキキャリパCP、回転部材KT、及び、摩擦部材MSが備えられている。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHに対する制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材KTが固定される。回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが配置される。そして、ブレーキキャリパ(単に、「キャリパ」ともいう)CPでは、2つの摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、電気モータMTRの動力によって回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルクが付与され、結果、制動力が発生される。
制動操作部材(ブレーキペダル)BPには、制動操作量センサBPAが設けられる。制動操作量センサBPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Bpaが検出される。制動操作量センサBPAとして、マスタシリンダの圧力を検出するセンサ(圧力センサ)、制動操作部材BPの操作力を検出するセンサ(踏力センサ)、及び、制動操作部材BPの操作変位を検出するセンサ(ストロークセンサ)のうちで、少なくとも1つが採用される。従って、制動操作量Bpaは、マスタシリンダ圧力、ブレーキペダル踏力、及び、ブレーキペダルストロークのうちの少なくとも何れか1つに基づいて決定される。制動操作量Bpaは、車体側コントローラECUに入力される。
車両のダッシュボードの操作パネルには、駐車ブレーキ用のスイッチ(単に、「駐車スイッチ」ともいう)SPKが設けられる。駐車スイッチSPKは、オン・オフスイッチである。駐車スイッチSPKによって、運転者が駐車ブレーキを要求しているか、否が指示される。駐車ブレーキが要求されている場合には、駐車スイッチSPKからの信号(駐車信号)Spkとして、オン状態が出力される。一方、駐車ブレーキが要求されていない場合には、駐車信号Spkは、オフ状態が出力される。
≪車体側コントローラECU≫
車両の車体には、車体側コントローラ(「車体側電子制御ユニット」ともいう)ECUが設けられる。車体側コントローラECUはマイクロプロセッサを含む電気回路を備え、車体に固定される。車体側コントローラECUは、目標押圧力演算ブロックFPT、駐車押圧力演算ブロックFPK、及び、車体側の通信部CMUにて構成される。目標押圧力演算ブロックFPT、駐車押圧力演算ブロックFPK、及び、通信部CMUは、制御アルゴリズムであり、車体側コントローラECUのマイクロプロセッサの内部にプログラムされている。
目標押圧力演算ブロックFPTでは、制動操作量Bpaに基づいて、目標押圧力(目標値)Fptが演算される。ここで、目標押圧力Fptは、摩擦部材MSが回転部材KTを押す力(押圧力)の目標値である。目標押圧力Fptは、制動操作量Bpa、及び、予め設定された演算特性(演算マップ)CFptに基づいて演算される。演算特性CFptでは、目標押圧力Fptは、制動操作量Bpaが「0」から値bp0までの範囲では、「0」に演算される。そして、操作量Bpaが値bp0を越えると、操作量Bpaの増加に従って、「0」から単調増加するように演算される。ここで、値bp0は、制動操作部材BPの「遊び(構成部品間で自由に動ける)」に相当する、予め設定された所定値であり、「遊び値」と称呼される。
駐車押圧力演算ブロックFPKでは、駐車信号Spkに基づいて、駐車押圧力(目標値)Fpkが演算される。目標押圧力Fptと同様に、駐車押圧力Fpkは、摩擦部材MSが回転部材KTを押す力(押圧力)の目標値である。駐車押圧力Fpkは、駐車信号Spk、及び、予め設定された時系列演算特性(演算マップ)CFpkに基づいて演算される。演算特性CFpkでは、駐車信号Spkが、オフ状態からオン状態に遷移した時点が、時間Tにおいて「0」とされる。即ち、「T=0」が、演算特性CFpkでの起点とされる。時間Tの経過に従って、単位時間当りの増加量(所定の時間勾配)dfpにて、駐車押圧力Fpkは、「0」から値fpxまで増加される。ここで、駐車押圧力fpxは予め設定された所定値であり、「駐車保持力」と称呼される。演算特性CFpkでは、「Fpk=fpx」の状態が、所定時間tpx(予め設定された所定値)に亘って維持された後、駐車押圧力Fpkは「0」に減少される。なお、駐車押圧力Fpkが「0」に向けて減少される前に、電気モータMTRの回転運動は、ロック機構LOKによって拘束されるため、実際の押圧力Fpaは、駐車押圧力fpxに保持されたままである。
目標、駐車押圧力Fpt、Fpk(押圧力の目標値)は、通信部CMUに対して出力される。車体側の通信部CMUは、通信線SGLに接続され、車輪側コントローラECWの車輪側の通信部CMUとデータ信号の授受(受送信)を行う。以上、車体側コントローラECUについて説明した。
≪制動アクチュエータBRK≫
次に、制動アクチュエータBRKについて説明する。制動アクチュエータ(単に、「アクチュエータ」ともいう)BRKによって、摩擦部材MSが、車輪と一体となって回転する回転部材KTに対して押し付けられる。このときに生じる摩擦力によって、アクチュエータBRKは、車輪WHに制動トルクを与え、制動力を発生させ、走行中の車両を減速する。アクチュエータBRKとして、所謂、浮動型ディスクブレーキの構成(浮動型キャリパが採用された構成)が例示されている。
アクチュエータBRKは、ブレーキキャリパCP、押圧ピストンPSN、電気モータMTR、回転角センサMKA、減速機GSK、入力シャフトSFI、出力シャフトSFO、ねじ部材NJB、押圧力センサFPA、車輪側コントローラECW、ロック機構LOK、及び、戻し機構MDKにて構成される。
ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPは、2つの摩擦部材(ブレーキパッド)MSを介して、(ブレーキディスク)KTを挟み込むように構成される。キャリパCPの内部にて、押圧ピストン(単に、「ピストン」ともいう)PSNが、回転部材KTに対して移動(前進、又は、後退)される。ピストンPSNの移動によって、摩擦部材MSが回転部材KTに押し付けられて摩擦力が発生する。ピストンPSNの移動は、電気モータMTRの動力によって行われる。具体的には、電気モータMTRの出力軸には、入力シャフトSFIが固定され、その回転軸線Jinを中心として、一体となって回転する。電気モータMTRの出力(軸回りの回転力)が、入力シャフトSFIに入力される。
入力シャフトSFIは、回転軸線Jinの回りに回転する回転軸部材である。入力シャフトSFIには、小径歯車が固定されている。この小径歯車は、大径歯車と噛み合わされ、減速機GSKが構成されている。大径歯車には、出力シャフトSFOが固定されている。出力シャフトSFOは、回転軸線Jotの回りに回転する回転軸部材である。電気モータMTRの動力は、減速機GSKを介して、入力シャフトSFIから出力シャフトSFOに伝達される。出力シャフトSFOの回転動力(トルク動力)は、ねじ部材NJBによって、直線動力(回転軸線Jotと同軸であるピストンPSNの中心軸方向の推力)に変換される。ねじ部材NJBとピストンPSNとは相対運動が可能なように固定されている。このため、回転動力は、ピストンPSNに伝達される。結果、ピストンPSNが、回転部材KTに対して移動される。ピストンPSNの移動によって、摩擦部材MSが、回転部材KTを押す力(押圧力)が調整される。回転部材KTは車輪に固定されているので、摩擦部材MSと回転部材KTとの間に摩擦力が発生し、車輪の制動力が調整される。
電気モータMTRは、ピストンPSNを駆動(移動)するための動力源である。例えば、電気モータMTRとして、ブラシ付モータが採用される。電気モータMTRの回転方向において、正転方向Fwdが、摩擦部材MSが回転部材KTに近づいていく方向(即ち、押圧力が増加し、制動トルクが増加する方向)に相当する。また、電気モータMTRの逆転方向Rvsが、摩擦部材MSが回転部材KTから離れていく方向(即ち、押圧力が減少し、制動トルクが減少する方向)に相当する。また、押圧ピストンPSNの移動方向において、前進方向が、電気モータMTRの正転方向Fwdであり、押圧力Fpaが増加する方向に対応する。また、ピストンPSNの後退方向が、電気モータMTRの逆転方向Rvsであり、押圧力Fpaが減少する方向に対応する。
回転角センサMKAによって、電気モータMTRのロータ(回転子)の位置(即ち、回転角)Mkaが検出される。検出された回転角Mkaは、車輪側コントローラECWに入力される。また、押圧力センサFPAによって、ピストンPSNが摩擦部材MSを実際に押す力(実押圧力)Fpaが検出される。検出された実際の押圧力(押圧力の検出値)Fpaは、車輪側コントローラECWに入力される。例えば、押圧力センサFPAは、出力シャフトSFOとキャリパCPとの間に設けられる。
車輪側コントローラECWは、電気モータMTRを駆動する電気回路である。車輪側コントローラECWによって、目標、駐車押圧力Fpt、Fpkに基づいて、電気モータMTRが駆動され、その出力(回転速度とトルク)が制御される。ここで、目標、駐車押圧力Fpt、Fpkは、通信線(「信号線」ともいう)SGLを介して、車体側コントローラECUから車輪側コントローラECWに伝達される。車輪側コントローラECW(「車輪側電子制御ユニット」ともいう)は、キャリパCPの内部に配置(固定)される。車輪側コントローラECWは、通信部CMU、演算部ENZ、及び、駆動部DRVにて構成される。
車輪側通信部CMUは、通信線SGLに接続され、車体側コントローラECUの車体側通信部CMUとデータ信号の授受を行う。演算部ENZでは、電気モータMTRを駆動するためのスイッチング素子SW1〜SW4を制御する駆動信号Sw1〜Sw4が演算される。駆動部(駆動回路)DRVは、4つのスイッチング素子SW1〜SW4で構成されるブリッジ回路BRGとして構成される。ブリッジ回路BRGでは、駆動信号Sw1〜Sw4に基づいて、スイッチング素子SW1〜SW4の通電状態が切り替えられる。この切り替えによって、電気モータMTRが回転駆動され、その出力が調整される。
駐車ブレーキ用のロック機構LOKが、入力シャフトSFIに設けられる。ロック機構LOKによって、駐車ブレーキが要求される場合に、電気モータMTRへの通電が停止されても、摩擦部材MSと回転部材KTとの押圧接触が維持される(即ち、押圧力Fpaが駐車押圧力fpxに維持される)。ロック機構LOKは、例えば、特開2014−109315号公報に記載されているように、ラチェット歯車、及び、咬合つめにて構成される。
戻し機構MDKが、入力シャフトSFI(「回転軸」に相当)に設けられる。戻し機構MDKによって、電気モータMTRへの通電が停止された場合に、摩擦部材MSと回転部材KTとの押圧接触が解放される(即ち、実際の押圧力Fpaが「0」にされる)。具体的には、電気モータMTRが正転方向Fwdに駆動される場合に、戻し機構MDKに弾性エネルギが蓄えられる。この弾性エネルギによって、電気モータMTRの非通電状態において、電気モータMTRが逆転方向Rvsに回転される。結果、ピストンPSNが後退方向に移動され、摩擦部材MSが回転部材KTから離れる方向に移動される。このため、電気モータMTRへの電力供給が行われない場合においても、摩擦部材MSと回転部材KTとの押圧状態が、戻し機構MDKによって解放され得る。以上、制動アクチュエータBRKについて説明した。
通信線SGLが、車体側コントローラECUと車輪側コントローラECWとの間の通信手段として設けられる。通信線SGLによって、車体側コントローラECUと車輪側コントローラECWとの間でデータ信号の伝達(受送信)が行われる。通信線SGLとして、シリアル通信バスが採用される。
<コントローラECWでの処理>
図2の機能ブロック図を参照して、車輪側コントローラECWでの処理について説明する。上述したように、同一の記号が付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一のものである。
車輪側コントローラECWは、車体側コントローラECUから受信された目標押圧力Fpt、及び、駐車押圧力Fpkに基づいて、電気モータMTRへの通電状態(最終的には電流の大きさと方向)を調整し、電気モータMTRの出力と回転方向を制御する。車輪側コントローラECWは、通信部CMU、演算部ENZ、及び、駆動部(駆動回路)DRVにて構成される。
車輪側通信部CMUは、通信線SGLを介して、車体側コントローラECUの車体側通信部CMUと接続される。通信線SGL(例えば、シリアル通信バス)を介して、目標、駐車押圧力Fpt、Fpkが、車体側コントローラECUから車輪側コントローラECWに送信(伝達)される。
演算部ENZは、制御アルゴリズムであり、車輪側コントローラECW内のマイクロプロセッサにプログラムされる。演算部ENZは、指示通電量演算ブロックIST、合成押圧力演算ブロックFPG、押圧力フィードバック制御ブロックFFB、目標通電量演算ブロックIMT、パルス幅変調ブロックPWM、及び、スイッチング制御ブロックSWTにて構成される。
指示通電量演算ブロックISTでは、目標、駐車押圧力Fpt、Fpk、及び、予め設定された演算特性(演算マップ)CIsa、CIsbに基づいて、指示通電量Istが演算される。指示通電量Istは、目標、駐車押圧力Fpt、Fpkが達成されるための、電気モータMTRへの通電量の目標値である。指示通電量Istの演算マップは、アクチュエータBRKのヒステリシスを考慮して、2つの演算特性CIsa、CIsbにて構成されている。
「通電量」とは、電気モータMTRの出力トルクを制御するための状態量(変数)である。電気モータMTRは電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値として電気モータMTRの電流目標値が用いられ得る。また、電気モータMTRへの供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。
合成押圧力演算ブロックFPGでは、実押圧力Fpa、及び、回転角Mkaに基づいて、合成押圧力Fpgが演算される。実押圧力Fpaが小さい場合には、実押圧力Fpaの分解能が粗いため、回転角Mkaに基づいて、これが補完され得る。具体的には、特開2014−177204号公報に記載されるように、「実押圧力Fpa、回転角Mkaに基づいて演算される推定押圧力Fpe」、及び、「夫々の寄与度」に基づいて、合成押圧力Fpgが決定される。なお、実際の押圧力Fpaの寄与度は、実押圧力Fpaが大きいほど、大きくなるよう、設定されている。逆に、推定押圧力Fpeの寄与度は、実押圧力Fpaが大きいほど、小さくなくよう、設定されている。
押圧力フィードバック制御ブロックFFBでは、目標、駐車押圧力(目標値)Fpt、Fkp、及び、合成押圧力Fpgに基づいて、補償通電量Ifpが演算される。具体的には、先ず、目標、駐車押圧力Fpt、Fpkと合成押圧力Fpgとの偏差(押圧力偏差)eFpが演算される。補償通電量演算ブロックIFPにて、押圧力偏差eFpに基づくPID制御によって、補償通電量Ifpが演算される。指示通電量Istは目標、駐車押圧力Fpt、Fpkに相当する値として演算されるが、アクチュエータBRKの効率変動により目標、駐車押圧力Fpt、Fpkと実押圧力(検出値)Fpaとの間に誤差が生じる場合がある。そこで、この誤差を減少するように、補償通電量Ifpが決定される。即ち、押圧力の実際値Fpa(押圧力センサFPAの検出値)に基づく合成値Fpgが、押圧力の目標値Fpt、Fpkに一致するように制御される。
目標通電量演算ブロックIMTでは、電気モータMTRへの最終的な目標値である目標通電量Imtが演算される。目標通電量演算ブロックIMTでは、指示通電量Istが補償通電量Ifpによって調整され、目標通電量Imtが演算される。具体的には、指示通電量Istに対して、補償通電量Ifpが加えられて、目標通電量Imtが演算される。目標通電量Imtの符号(値の正負)に基づいて電気モータMTRの回転方向が決定され、目標通電量Imtの大きさに基づいて電気モータMTRの出力(回転動力)が制御される。例えば、目標通電量Imtが正符号である場合(Imt>0)には、電気モータMTRが正転方向(押圧力の増加方向)Fwdに駆動され、目標通電量Imtが負符号である場合(Imt<0)には、電気モータMTRが逆転方向(押圧力の減少方向)Rvsに駆動される。また、目標通電量Imtの絶対値が大きいほど電気モータMTRの出力トルクが大きくなるように制御され、目標通電量Imtの絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
パルス幅変調ブロックPWMでは、目標通電量Imtに基づいて、パルス幅変調を行うための指示値(目標値)が演算される。具体的には、パルス幅変調ブロックPWMでは、目標通電量Imt、及び、予め設定される特性(演算マップ)に基づいて、パルス幅のデューティ比Dut(周期的なパルス波において、その周期に対するオン状態のパルス幅の割合)が決定される。併せて、パルス幅変調ブロックPWMでは、目標通電量Imtの符号(正符号、或いは、負符号)に基づいて、電気モータMTRの回転方向が決定される。例えば、電気モータMTRの回転方向は、正転方向Fwdが正(プラス)の値、逆転方向Rvsが負(マイナス)の値として設定される。入力電圧(電源電圧)、及び、デューティ比Dutによって最終的な出力電圧が決まるため、パルス幅変調ブロックPWMでは、電気モータMTRの回転方向と、電気モータMTRへの通電量(即ち、電気モータMTRの出力)が決定される。
更に、パルス幅変調ブロックPWMでは、所謂、電流フィードバック制御が実行される。この場合、通電量センサIMAの検出値(例えば、実際の電流値)Imaが、パルス幅変調ブロックPWMに入力される。そして、目標通電量Imtと、実際の通電量(電流センサIMAの検出値)Imaとの偏差eImに基づいて、偏差eImが「0」に近づくように、デューティ比Dutが修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、高精度なモータ制御が達成され得る。
スイッチング制御ブロックSWTは、デューティ比(目標値)Dutに基づいて、ブリッジ回路BRGを構成するスイッチング素子SW1〜SW4に駆動信号Sw1〜Sw4を出力する。駆動信号Sw1〜Sw4によって、各スイッチング素子が、「通電状態とされるか、或いは、非通電状態とされるか」が指示される。デューティ比Dutが大きいほど、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流が電気モータMTRに流される。
駆動部DRVは、電気モータMTRを駆動するための電気回路である。駆動回路DRVは、ブリッジ回路BRG、及び、通電量センサ(電流センサ)IMAにて構成される。ここでは、電気モータMTRとして、ブラシ付モータ(単に、「ブラシモータ」ともいう)が採用される場合の駆動回路DRVが、例示されている。
ブリッジ回路BRGは、スイッチング素子SW1〜SW4によって構成される。スイッチング素子SW1〜SW4は、電気回路の一部をオン(通電)/オフ(非通電)できる素子である。スイッチング素子SW1〜SW4は、演算部ENZからの駆動信号Sw1〜Sw4によって駆動される。夫々のスイッチング素子の通電/非通電の状態が切り替えられることによって、電気モータMTRの回転方向と出力トルクとが調整される。例えば、スイッチング素子SW1〜SW4として、MOS−FET、IGBTが採用される。
ブリッジ回路BRGには、電気モータMTRの通電量(実際値)Imaを検出するよう、通電量センサIMAが設けられる。例えば、通電量センサIMAとして、電流センサIMAが採用され、実際に電気モータMTRに流れる電流値が、実際の通電量Imaとして検出され得る。電気モータMTRには、ロータの回転角(実際値)Mkaを取得(検出)するよう、回転角センサMKAが設けられる。回転角の検出値Mkaは、車輪側コントローラECWに入力される。
押圧力センサFPAによって、ピストンPSNが摩擦部材MSを押す力(押圧力)Fpaが検出される。即ち、押圧力センサFPAによって、摩擦部材MSが回転部材KTに押圧される力が検出される。押圧力センサFPAは、ねじ部材NJBとキャリパCPとの間に設けられる。例えば、押圧力センサFPAはキャリパCPに固定され、ピストンPSNが摩擦部材MSから受ける反力(反作用)が押圧力Fpaとして検出される。押圧力の検出値Fpaは、車輪側コントローラECWに入力される。
電気モータMTRの電力源は、蓄電池BAT、及び、発電機ALTにて構成される。蓄電池BAT、及び、発電機ALTは、車両の車体側に設けられている。電力線PWLを経由して、この電力源ALT、BATによって、車体側コントローラECU、及び、車輪側コントローラECWに電力が供給される。結果、電気モータMTRへの電力は、蓄電池BAT等によって供給される。
<戻し機構MDK>
図3の断面図を参照して、戻し機構MDKの例について説明する。戻し機構MDKによって、摩擦部材(ブレーキパッド)MSが回転部材(ブレーキディスク)KTから離れる方向Rvs(ピストンPSNの後退方向であり、電気モータMTRの逆転方向)に、電気モータMTRを回転させるよう、トルクが付与される。該トルクは、「戻しトルクTqr」と称呼される。戻しトルクTqrによって、電気モータMTRへの通電が停止された場合に、ピストンPSNは、少なくとも初期位置にまでは戻される。ここで、ピストンPSNの初期位置は、回転部材KTと摩擦部材MSとの隙間が略ゼロであり、摩擦部材MSが回転部材KTから離れていく際に、それらの押圧状態が初めて解放される位置に相当する。
ピストンPSNの初期位置への戻し作動は、フェイルセーフ機能として、電動制動装置DDSへの電力供給が停止された場合であっても必要となる。従って、ピストンPSNの初期位置までの復帰は、戻し機構MDKの内部に蓄積された弾性エネルギによって達成される。更に、ピストンPSNの初期位置は、摩擦部材MSの摩耗によって変化する。具体的には、摩擦部材MSの摩耗量が大きくなるに従って、ピストンPSNの初期位置は、前進方向(回転部材KTに近づく方向であり、電気モータMTRの正転方向Fwdに対応)に、順次移動される。摩擦部材MSの摩耗量に係らず、戻し機構MDKの蓄積弾性エネルギが概一定に維持されるよう、戻し機構MDKには、摩耗補償機構が必要となる。
戻し機構MDKは、入力シャフトSFI(「回転軸」に相当)に設けられる。入力シャフトSFIは、電気モータMTRの出力軸と一体的に回転するよう、電気モータMTRに固定されている。戻し機構MDKは、渦巻きばね(弾性体)SPR、及び、ハウジングHSGにて構成される。渦巻きばねSPRは、高弾性の帯状素材が渦巻状に巻かれた機械要素である。渦巻きばねSPRでは、巻かれた状態が、元に戻ろうとする力(弾性力)が利用される。渦巻きばねは、「ぜんまいばね」とも称呼される。また、ハウジングHSGは、渦巻きばねSPRを収納する部材である。ハウジングHSGには、渦巻きばねSPRを収納するよう、窪み(凹部)が設けられている。また、該凹部の端面(窪み部の壁)Mksにて、渦巻きばねSPRの端部が係止されて、渦巻きばねSPRがばねとして機能する(即ち、弾性力Fspを発生させる)。
渦巻きばねSPRの一方端(「内端」ともいう)Se1には、掛止部Pkcが形成され、入力シャフトSFIに固定される。例えば、渦巻きばねSPRの渦巻き形状において、掛止部Pkcは、内端Se1(に近い一部分)が、内側に丸めるように折り曲げられて形成される。換言すれば、掛止部Pkcは、一方端Se1の部分が、帯状長手方向に直角に、渦巻きばねSPRの外周面Mstに対して山折り(即ち、内周面Mucに対して谷折り)に巻かれて形作られる。掛止部Pkcの形状は、概ね円筒状である。入力シャフトSFIの外周部には、渦巻きばねSPRの掛止部Pkcが掛止される(引っ掛けて固定される)ように、半円型断面を有する切り込み部が設けられる。従って、渦巻きばねSPRは、入力シャフトSFIの切り込み部と、円筒形状の掛止部Pkcとは、方向性を持って咬み合うことによって固定される。なお、渦巻きばねSPRが巻き取られていない状態(即ち、「Tqr=0」の場合)には、掛止部Pkcは、入力シャフトSFIの切り込み部に入り込んでいる(嵌っている)。この状態から、入力シャフトSFIが、逆転方向Rvsに回転されると、掛止部Pkcは切り込み部から出るため、掛止部Pkcに対して、入力シャフトSFIは空回りされる。
電気モータMTRによって入力シャフトSFIが正転方向Fwdに回転されると、一方端Se1の掛止部Pkcが、入力シャフトSFIの切り込み部に引っ掛けられる。即ち、掛止部Pkcは、切り込み部に、ただ嵌っていた状態から、切り込み部から力を受けて固定される。このため、入力シャフトSFIの回転に伴い、渦巻きばねSPRは、順次、巻き取られる。一方、渦巻きばねSPRが全く巻き取られていない状態で、入力シャフトSFIが逆転方向Rvsに回転される場合には、掛止部Pkcは、入力シャフトSFIの切り込み部には引っ掛からない。即ち、渦巻きばねSPRが巻かれていない場合には、掛止部Pkcと切り込み部とは、「正転方向Fwdには係合されるが、逆転方向Rvsには係合されない」という、方向性を有する。
帯状の渦巻きばねSPRの長手方向において、内端Se1とは反対側に位置する他方端(「外端」ともいう)Se2(に近い一部分)には、拘束部Pksが形成される。拘束部Pksは、外端Se2の部分において、ハウジングHSGに対する相対的な動きを拘束するための部位である。例えば、拘束部Pksは、渦巻きばねSPRの長手方向に対して直角(即ち、入力シャフトSFIの回転軸線Jinに対して平行)に、複数回、折り曲げられて形成される。即ち、渦巻きばねSPRの渦巻き型円柱形状において、屈曲部の折り線が、該円柱の母線に沿っている。具体的には、内端Se1から近い順(外端Se2から遠い順)に、外周面Mstに対して、夫々、谷折り(「第1谷折り部Pt1」という)、山折り(「第1山折り部Py1」という)、山折り(「第2山折り部Py2」という)されることで、拘束部Pksが形作られる。ここで、折り曲げられた部位を頂点とする三角形Pt1−Py1−Py2が、「拘束三角形Tks」と称呼される。なお、渦巻きばねSPRでは、拘束三角形Tksを安定的に形成するため、第1山折り部Py1よりも他方端Se2に近い部分(「挟持部Pok」という)が、渦巻きばねSPRの外周面Mstと、内周面Muc(外周面Mstの裏側)とによって挟まれるよう構成されている。
ハウジングHSGは、有底凹部Bsa、Bsb、Bspを有する、渦巻きばねSPRを収納する部材である。ここで、凹部(第1、第2制止部)Bsa、Bsbは、拘束部Pksを拘束するためのものであり、凹部(収納部)Bspは、渦巻きばねSPRを収納するためのものである。ハウジングHSGの底部(特に、収納部Bspの底部)には、入力シャフトSFIのための貫通孔が設けられている。電気モータMTRの出力軸の先端部と係合した入力シャフトSFIが、ブッシュに支持されて、収納部Bspの底に設けられた貫通孔を貫いている。即ち、入力シャフトSFIは、ハウジングHSGに対して、回転可能な状態で取り付けられている。ハウジングHSG内で、入力シャフトSFIには、上記の切り込み部が設けられる。入力シャフトSFIの先端部は、ブッシュに支持されている。凹部Bsa、Bsb、Bspは、閉塞部材によって塞がれて(蓋をされて)、渦巻きばねSPRの収納する空間が形成される。
ハウジングHSGの第1、第2制止部Bsa、Bsbは、収納部Bspに対して、入力シャフトSFIの回転軸線Jinを中心とした半径外側方向Drsに位置し、収納部Bspと連続するように設けられている。渦巻きばねSPRは、高弾性素材が渦巻状に巻かれたものであるため、外側に拡がろうとする。従って、拘束部Pks(即ち、拘束三角形Pt1−Py1−Py2)は、通常、第1、第2制止部Bsa、Bsbの内部に収まっている。例えば、渦巻きばねSPRが巻き取られていない状態(即ち、「Tqr=0」の場合)には、拘束部Pksは、第1、第2制止部Bsa、Bsbに入り込んでいる(嵌っている)。
ハウジングHSGの第1、第2制止部Bsa、Bsbの内側には、回転軸線Jinに平行、且つ、回転軸線Jinから半径外側方向Drsに延ばされた面(「制止面Mks」という)が形成されている。制止面Mksは、収納部Bspの内周面Msp(回転軸線Jinに平行な概円筒面)に連続している。従って、第1、第2制止部Bsa、Bsbと収納部Bspとは、1つの空間を形成している。電気モータMTRによって入力シャフトSFIが正転方向Fwdに回転されると、拘束部Pksの第1山折り部Py1は、制止面Mksに押し付けられる。即ち、拘束部Pksは、第1、第2制止部(凹部)Bsa、Bsbに、ただ嵌っていた状態から、制止面Mksから力を受けて固定(係止)される。具体的には、拘束部Pksの第1山折り部Py1が、制止面Mksに略垂直に押し付けられて、正転方向Fwdの動きが拘束される。結果、入力シャフトSFIの回転に伴い、渦巻きばねSPRは巻き取られ、戻しトルクTqrが増加される。
以上で説明したように、電気モータMTR(結果、入力シャフトSFI)が、正転方向Fwdに駆動される場合、内端Se1の部分(即ち、掛止部Pkc)は、入力シャフトSFIの外周切り込み部に係止(固定)される。また、外端Se2の部分(即ち、拘束部Pks)は、第1、第2制止部Bsa、Bsbの制止面Mksに押圧されることによって係止される。渦巻きばねSPRが、順次、巻き締められていくと、渦巻きばねSPRに蓄積される弾性エネルギは増大し、渦巻きばねSPRは、入力シャフトSFIを逆転方向Rvsに回転させるよう、入力シャフトSFIに戻しトルクTqrを付与する。この逆転方向Rvsの戻しトルクは、弾性力Fsp(戻しばね力)によって発生される。戻しトルクTqrによって、電気モータMTRに通電されない場合であっても、摩擦部材MSは回転部材KTから離れる方向(後退方向)に移動され得る。
詳しくは後述するが、制止部Bsa、Bsbには、制止面Mksに対して、50〜100度の角度をなす受圧面Mjaが形成される。制止面Mksと受圧面Mjaとのなす角度は、「制止面角α」と称呼される。拘束部Pksは、第1山折り部Py1にて、制止面Mksと接触する。換言すれば、渦巻きばねSPRは、第1山折り部Py1において、制止面Mksから、接線方向(後述する、接線面Mssに平行な方向)の弾性力Fspを受ける。第1谷折り部Pt1の変形を抑制し、局所的な力の集中を回避するよう、弾性力Fspは、押圧面Msj(第1山折り部Py1と第2山折り部Py2との間の外周面Mst)と受圧面Mjaとの接触力(面接触)によって支持される。
<戻し機構MDKの制止部Bsa>
図4の断面図を参照して、戻し機構MDKの制止部Bsaの詳細について説明する。なお、戻し機構MDKの第2制止部Bsbは、断面において、回転軸線Jinに対して、第1制止部Bsaと点対称(回転軸線Jinを中心に180度回転させたときに一致する図形)である。
制止部Bsaの幾何的な形状、配置等を説明する前に、入力シャフトSFIの回転軸線Jinに垂直な断面において、各線について定義する。拘束部Pksが、制止部Bsa内で最も拡がった状態(押圧面Msjが受圧面Mjaに面接触している状態)では、点Pにて、拘束部Pks(特に、第1山折り部Py1)が、制止面Mksに接触する。回転軸線Jinと点P(拘束部Pksと制止面Mksとの接触部)とを結ぶ直線が、「法線Lhs」と称呼される。回転軸線Jinを中心として、点Pを通る円弧が、「円弧Len」と称呼される。点Pを通り、法線Lhsに垂直な直線(即ち、点Pでの円弧Lenの接線)が、「接線Lss」と称呼される。接線Lssは、「回転軸線Jinが中心であり、点P(拘束部Pksと制止面Mksとの接触部)を通る円Len」と一点で交わる線でもある。なお、法線Lhsは、接線Lssに垂直である。
次に、制止部Bsa内部(内側)の各面について定義する。制止部Bsaの内部の各面は、収納部Bsp内部の内周面Msp(回転軸線Jinに平行な円筒面)と連続し、渦巻きばねSPRを収納する1つの空間(室)を形成している。回転軸線Jin、及び、法線Lhsを含む平面が、「法線面Mhs」と称呼される。換言すれば、法線面Mhsは、回転軸線Jinに沿った、法線Lhsで形成される(法線Lhsの集合体である)。法線面Mhsは、拘束部Pksと制止面Mksとの接触部(即ち、点Pを通り、回転軸線Jinに平行な平面)と回転軸線Jinとを含んでいる。回転軸線Jinに平行で、円弧Lenを含む曲面が、「円筒面Men(上記同様、回転軸線Jinに沿った、円弧Lenの集合体)」と称呼される。回転軸線Jinと平行で、接線Lssを含む平面が、「接線面Mss(上記同様、回転軸線Jinに沿った、接線Lssの集合体)」と称呼される。接線面Mssは、拘束部Pksと制止面Mksとの接触部である点P(第1山折り部Py1)を通り、回転軸線Jinを中心とした円弧Lenの接線Lssによって形成される平面である。なお、法線面Mhsと接線面Mssとは、直交する。
渦巻きばねSPRは、回転軸線Jinを中心とした円筒渦巻き形状を有している。戻し機構MDKにおいて、渦巻きばねSPRの長手方向は、回転軸線Jinと垂直(直角)である。そして、渦巻きばねSPRの外端(他方端)Se2に拘束三角形Tksの形状の拘束部Pksが形成されている。従って、渦巻きばねSPRの断面形状(拘束部Pks以外の部分)は、円型の渦巻き状である。この円形状において、半径外側方向Drsは、回転軸線Jin(中心)から離れる方向である。例えば、半径外側方向Drsは、法線Lhs(即ち、法線面Mhs)に沿って、回転軸線Jinから点Pに向かう方向である。一方、半径内側方向Druは、回転軸線Jin(中心)に近づく方向である。例えば、法線Lhs(即ち、法線面Mhs)に沿って、点Pから回転軸線Jinに向かう方向である。半径内側方向Druは、半径外側方向Drsの逆方向である。
ハウジングHSGの窪み(凹部)の断面において、回転軸線Jinを中心とした円(二点鎖線で示す)の内側が、収納部Bspである。収納部Bspは略円筒形状の内壁(円周面)Mspを有する窪みであり、その内部には、渦巻きばねSPR(拘束部Pksを除く渦巻きばねSPRの円筒渦巻き部)が収納される。制止部Bsaは、凹部断面図において、収納部Bspの外側(即ち、二点鎖線の円の外側)に位置する窪みである。制止部Bsaの内側には、制止面Mks、及び、受圧面Mjaが形成され、渦巻きばねSPRの拘束部Pksが収納される。即ち、制止部Bsaに、拘束三角形Tksが包括されている。そして、拘束部Pks(特に、第1山折り部Py1)が、制止面Mksに突き当たる(即ち、押圧されて接触する)ことによって、渦巻きばねSPRの回転軸線Jin回りの動き(特に、正転方向Fwdの回転)が拘束され、外端Se2の部分が係止される。なお、内周面Msp、制止面Mks、及び、受圧面Mjaは、繋がった面であり、これらの面によって、1つの空間が形作られている。
制止部Bsaの内壁の1つである制止面Mksは、拘束部Pksと制止面Mksとの接触部(第1山折り部Py1)を通り、入力シャフトSFIの回転軸線Jinから、半径外側方向Drsに延ばされている。電気モータMTRと一体となって入力シャフトSFIが、正転方向Fwdに回転されると、渦巻きばねSPR自体も正転方向Fwdに回転される。しかし、制止面Mksによって、渦巻きばねSPRの回転は係止されるため、渦巻きばねSPRは巻き締められ、弾性力Fspが発生される。渦巻きばねSPRは、拘束部Pksと制止面Mksとの接触部(第1山折り部Py1の点P)にて、制止面Mksから、接線Lss(即ち、接線面Mss)方向の力Fspを受ける。制止面Mksは、半径外側方向Drsに延長された面(即ち、法線面Mhs)であるため、拘束部Pksの第1山折り部Py1は、制止面Mksに対して、略垂直に押し付けられる。このため、簡単な構成にて、大きな戻しトルクTqrが確保され得る。
入力シャフトSFIが、更に、正転方向Fwdに回転され、渦巻きばねSPRが巻き上げられると、内周面Mucと外周面Mstとの隙間が減少し、徐々に、内周面Mucと外周面Mstとが密着していく。この巻き締めによって、渦巻きばねSPRは、径を小さくしようとする。このため、拘束部Pksは、回転軸線Jinに向けた方向(半径内側方向Druであり、図では、白抜き矢印で示す)に引っ張られる。渦巻きばねSPRの巻き締め状態が、所定状態に達する(即ち、戻しトルクTqrが、後述の上限トルクtq2に到達する)と、拘束部Pksが、制止面Mks上を、半径内側方向Druに滑り始め、瞬時に、制止面Mksから外れる。拘束部Pksの半径内側方向Druの移動は、静止摩擦力によって阻止されている。渦巻きばねSPRが、拘束部Pksを半径内側方向Druに引っ張る力が、該静止摩擦力を超えると、直ちに、拘束部Pksは点Pから点Qに向けて移動される。これは、静止摩擦係数(結果、静止摩擦力)が、動摩擦係数(結果、動摩擦力)よりも大きいことに因る。トルクリミッタ機能が、上記のばね径の減少作用を利用して達成されるため、上記構成(法線面Mhsと概ね一致する制止面Mks)によって、戻しトルクTqrが大とされても、上限トルクtq2が好適に設定され得る。
制止面Mksは、ハウジングHSGの外側から内側に近づくにつれて(半径内側方向Druに向けて)、法線面Mhsに対して、正転方向Fwdに僅かに傾いて形成され得る(図では、法線面Mhsが、点Pを中心とした時計回り方向に傾けられる)。換言すれば、制止面Mksと法線面Mhsとは、点Pを含む直線(拘束部Pksと制止面Mksとの接触部)で交差し、回転軸線Jinに近づくに従って、制止面Mksと法線面Mhsとの距離が増加するように、制止面Mksが形成される。ここで、制止面Mksと法線面Mhsとのなす角が、「滑り角β」と称呼される。滑り角βによって、点Pから回転軸線Jinに近づくにつれて、渦巻きばねSPRの弾性エネルギが減少するため、ばねとしては安定状態に近づく。このため、接触部Py1の移動が円滑に行われ得る。
点Qは、拘束部Pksが、制止面Mksの内端部(最も、回転軸線Jinに近接した部分)に達した状態を図示している。この状態を超えて、渦巻きばねSPRが巻き締められる(即ち、戻しトルクTqrが更に増加される)と、拘束部Pksは、制止面Mksから外れ(制止面Mksとは接触しなくなり)、収納部Bspの内周面Msp(回転軸線Jinに平行な円筒形状の面であり、内周面Mspの内壁)上を滑る。渦巻きばねSPRの巻き締め状態が所定状態以上となった場合(後述する、「Tqr>tq2」の場合)に、拘束部Pksと制止面Mksとの接触状態が解除されることによって、渦巻きばねSPRが、必要以上には巻き締められず、渦巻きばねSPRに蓄積される弾性エネルギの最大値は略一定に保持される。ここで、拘束部Pksと制止面Mksとの接触状態が解除される時点の戻しトルクTqrは、「上限トルクtq2」と称呼される。上限トルクtq2は、渦巻きばねSPRのばね特性、ばね形状(長さ、板厚等)、及び、ハウジングHSG(特に、制止部Bsa、Bsb)の形状に基づいて、予め機械的に設定されている。
渦巻きばねSPRは、半径外側方向Drsに拡がろうとしているため、拘束部Pksは、180度に亘って摺動したのちに、第2制止部Bsb内に収まる。そして、再度、拘束部Pks(特に、第1山折り部Py1)と、第2制止部Bsbの制止面Mksとが接触し、拘束部Pksが制止面Mksに押圧されて、外端Se2が係止(拘束)される。拘束部Pksが、第1制止部Bsaの制止面Mksから外れ、再度、第2制止部Bsbの制止面Mksに係止される作動が、「再係止作動」と称呼される。この再係止作動によって、戻し機構MDKに蓄積される最大弾性エネルギが、略一定に維持される。即ち、再係止作動がトルクリミッタとして機能し、摩擦部材MSの摩耗補償が達成され得る。
制止部Bsaの内部では、受圧面Mja(制止面Mksと同様に、制止部Bsaの内壁の1つ)が、接線面Mssに対して、回転軸線Jinに近づく方向Druに傾いて形成され得る。換言すれば、第1山折り部Py1と制止面Mksとの接触部である、点Pを含む直線を中心に、接線面Mss(図で点Pから右側部分)が、半径内側方向Dru(図では時計回り方向)に傾けられ、これと平行となるように、制止部Bsaの内壁の1つである受圧面Mjaが形成される。接線面Mssと受圧面Mjaとのなす角が、「受圧角γ」と称呼される。
渦巻きばねSPRの拘束部Pksは、ハウジングHSGの制止面Mksから、点Pにて、接線面Mssに沿った弾性力(戻しばね力)Fspを受ける。弾性力Fspは、接線面Mssの方向に作用し、第1谷折り部Pt1の曲げを延ばし、拘束三角形Tksを変形させるよう、モーメントを発生する。
弾性力Fspによって発生されるモーメントは、拘束部Pksの押圧面Msjと、受圧面Mjaとの面接触によって支持される。このため、拘束三角形Tksの変形が抑制されるとともに、局所的な力が作用せず、支持力が分散される。受圧面Mjaが、接線面Mssに対して、半径内側方向Druに、受圧角γだけ傾けられることによって、弾性力Fspの分力が、半径外側方向Drsに、拘束部Pksを受圧面Mjaに押し付けるように作用する。このため、押圧面Msjと受圧面Mjaとの接触が確実に達成される。更に、受圧角γによって、拘束部Pksが、半径外側方向Drsに向けて、拡張するように保持されるため、アクチュエータBRKに路面からの振動等が入力される場合でも、拘束部Pksの係止が確実に維持され得る。なお、押圧面Msjは、拘束三角形Tksにおいて、第1山折り部Py1と第2山折り部Py2との間の外周面Mstに相当する。
滑り角β、及び、受圧角γの相互関係から、制止面Mksと受圧面Mjaとのなす角度(制止面角)αは、50〜100度の範囲内が好適である。制止面角αが、該範囲に設定されることによって、制止面Mks上の拘束部Pksの円滑な滑り移動(スティックスリップの抑制)、拘束三角形Tksの変形抑制、及び、力の分散(応力集中の回避)が達成され得る。なお、摩擦係数の特性上、制止面Mksは、樹脂材料にて形成されることが好適である。
<戻し機構MDKでの回転角とトルクとの関係>
図5の特性図を参照して、戻し機構MDKでの回転角と戻しトルクTqrとの関係について説明する。電気モータMTR(即ち、入力シャフトSFI)の回転角Mkaに対して、戻しトルクTqrは、非線形の特性を有する。該特性は、制止面Mksと拘束部Pksとの接触状態の遷移(即ち、再係止作動)を含んでいる。なお、戻しトルクTqrは、弾性力Fspによって発生されるため、戻しトルクTqrと弾性力Fspとは、「一対一」に対応している。
回転角Mkaが「0」の状態が、ピストンPSNが回転部材KTから最も離れた状態(「ピストンPSNの後端位置」という)に相当する。ピストンPSNが後端位置にある場合の回転角Mkaが、「後端角mkx」と称呼される。後端角mkxは、アクチュエータBRKの諸元に基づき、幾何的に決定される所定値である。「Mka=mkx」では、渦巻きばねSPRは巻き上げられておらず、弾性力Fspは生じていない(即ち、「Tqr=0」)。
特性CHa(実線で示す)は、摩擦部材MSが新品であり、摩耗していない状態の特性である。特性CHaにおいて、「Mka=mk0」の状態が、ピストンPSNの初期位置(回転部材KTと摩擦部材MSとの隙間が略ゼロの位置)に相当する。ここで、角度mk0が、「初期角」と称呼される。戻し機構MDKでは、少なくともピストンPSNを初期位置にまで引き戻すことが必要である。このため、戻し機構MDKに誤差が含まれた場合であっても、確実に、ピストンPSNの引き戻しが達成され得るよう、回転角Mkaの初期角mk0にて、初期トルクtq0が発生するよう、余裕が見込まれて設定されている。即ち、「Mka=mk0」の場合にも、電気モータMTRには、逆転方向Rvsに初期トルクtq0が作用している。
摩擦部材MSとピストンPSNとは、一体となって移動するようには固定されていない。このため、ピストンPSNの前進方向においては、ピストンPSNは、摩擦部材MSの裏板部を押し、両者は一体となって移動する。一方、ピストンPSNの後退方向においては、摩擦部材MSが回転部材KTから力を受ける範囲では、両者は一体となって移動するが、ピストンPSNが初期位置を超えて戻されると、ピストンPSNと摩擦部材MS(特に、裏板部)とは離れる。ピストンPSNと摩擦部材MSとが分離された状態では、摩擦部材MSと回転部材KTとが隙間は、回転部材KTの振れ等によって拡げられる。
特性CHaにおいて、回転角Mkaの増加に従って、戻しトルクTqrが、「0」から増加を開始する角度mkaが、「待機角」と称呼される。回転角Mkaが待機角mkaであり、戻しトルクTqrは発生されていない状態では、リボン状の渦巻きばねSPRの内端Se1の近接した部分に形成された掛止部Pkcは、入力シャフトSFIの半円型断面の切欠き部の中に納まっている。また、渦巻きばねSPRの外端Se2の近傍部分に形成された拘束部Pksは、ハウジングHSGの第1制止部Bsa、又は、第2制止部Bsbの中に納まっている。ねじ部材NJBの潤滑のため、電気モータMTRが逆転方向Rvsに回転され、回転角Mkaが待機角mkaよりも、後端角mkxに近づくように、ピストンPSNが引き戻された場合には、掛止部Pkcは切欠き部を外れ、渦巻きばねSPRに対して、入力シャフトSFIは空回りされる。
掛止部Pkcが切欠き部を外れている場合でも、電気モータMTRが正転方向Fwdに回転され、回転角Mkaが増加されると、掛止部Pkc、及び、拘束部Pksは、直ちに係止される。更に、回転角Mkaが、正転方向Fwdに増加されると、渦巻きばねSPRは戻しトルクTqr(回転軸線Jinを中心とした逆転方向Rvsの回転力)を発生し始め、戻しトルクTqrが「0」から増加される。
回転角Mkaが、更に増加され、渦巻きばねSPRが、順次、巻き上げられ、回転角Mkaが正転方向Fwdに増加していくと、これに従って、戻しトルクTqrは増加していく。回転角Mkaが大の領域では、戻しトルクTqrは、回転角Mkaに対して「下に凸」の特性を有する。従って、僅かな回転角Mkaの増加に対して、戻しトルクTqrは、大きく増加する。一方、「Mka=mk0」の近傍では、特性CHaは、回転角Mkaの影響を受けないように設定されている。即ち、回転角Mkaが初期角mk0に近い場合には、回転角Mkaが変化しても、戻しトルクTqrは僅かにしか変化しない。このため、摩擦部材MSが摩耗して、ピストンPSNの初期位置が変化しても、ピストンPSNの初期位置では、戻しトルクTqrは略一定である。
摩擦部材MSの摩耗を補償し、蓄積最大弾性エネルギを略一定に維持する再係止作動は、駐車ブレーキが作動される場合に実行される。摩擦部材MSが新品である場合(即ち、摩耗量が「0」の場合)に、駐車ブレーキによって、押圧力Fpaが駐車押圧力fpxに増加された状態が、Mka−Tqr特性上の点B(mk1,tq1)に対応している。摩擦部材MSの摩耗量が、順次、増加していくと、「Fpa=fpx」に対応した作動点は、点Bから、Mka−Tqrの特性CHaに沿って、点Cに向けて増加する。摩擦部材MSの摩耗量が大である場合には、摩擦部材MSの摩耗量が小である場合に比較して、同一押圧力(例えば、駐車押圧力fpx)に対して、回転角Mka、及び、戻しトルクTqrが、ともに、大きくなる。
そして、駐車押圧力fpxに対応した作動点が、点C(mk2,tq2)に到達すると、上記の再係止作動が生じる。即ち、戻しトルクTqrが、上限トルクtq2を超過する場合、拘束部Pksと制止面Mksとの滑りが生じた後に、制止面Mksによって拘束部Pksが係止されなくなるため、戻しトルクTqrは減少する。戻しトルクTqrは、上限トルクtq2を超えては発生されない。ここで、上限トルクtq2は、予め設定された所定値であり、渦巻きばねSPRの特性(ばね定数等)、形状(長さ、板厚等)、及び、凹部Bsa、Bsb(特に、制止面Mks)の形状に基づいて、予め機械的に設定されている。点Cは、「上限トルク点」と称呼される。
第1制止部Bsaの制止面Mksによる拘束部Pksの係止状態が解除された後(即ち、拘束部Pksと制止面Mksとが接触しなくなった後)、拘束部Pksは、再度、第2制止部Bsbの制止面Mksによって係止される。このとき、特性CHaは、特性CHb(破線で示す)に遷移(変更)される。即ち、戻しトルクTqrは、「0」にまでは減少されず、Mka−Tqr特性上の作動点が、点Cの状態から、点Eの状態に遷移される。値tq1が、「再係止トルク」と称呼され、点Eが「再係止点」と称呼される。更に、摩擦部材MSの摩耗量が増加すると、点Eは、点Fに向けて増加する。そして、戻しトルクTqrが、上限トルクtq2に到達すると、再度、特性CHbが新しい特性に変更される。上記の再係止作動によって、Mka−Tqr特性が、適宜、更新され、トルクリミッタの機能が達成される。
再係止作動による特性変更(例えば、特性CHaから、特性CHbへの変更)において、Mka−Tqr特性の形状は、そのまま維持される。即ち、Mka−Tqr特性が、図において、回転角Mkaの方向に、所定角度mknだけ平行移動して、新たな特性とされる。角度mknは、「再係止角」と称呼される。再係止角mknは、制止部(Bsa等)の数によって決定される、予め設定された所定値である。
<渦巻きばねSPRの拘束部Pks>
図6の概略図を参照して、渦巻きばねSPRの拘束部Pksの詳細について説明する。拘束部Pksは、渦巻きばねSPRに新たな部材が固定されるのではなく、外端Se2の一部分を利用して成形され得る。外端Se2は、リボン状の渦巻きばねSPRの長手方向において、掛止部Pkcが形成された内端Se1とは反対側に位置する部分である。渦巻きばねSPRは、拘束部Pksが制止面Mksに拘束されることによって、外端Se2の部分が係止される。なお、渦巻きばねSPRは、通常、巻かれた状態にあるが、図6では、外端Se2の部分を延ばした状態が図示されている。
渦巻きばねSPRの外端Se2から、所定長さに亘る部分(外端Se2の近接部)が、渦巻きばねSPRの長手方向に対して垂直に、複数回に亘って折り曲げられて、拘束部Pksが形作られる。即ち、渦巻きばねSPRの渦巻き型円筒形状において、複数の屈曲部の折り曲げ線が、円筒形状の母線(曲面を生成する線分)に平行となっている。具体的には、リボン状の渦巻きばねSPRが真直ぐに延ばされた状態で、内端Se1から近い順(即ち、外端Se2からは遠い順)に、第1谷折り部Pt1、第1山折り部Py1、第2山折り部Py2が、折り目が渦巻きばねSPRの長手方向に直角(即ち、入力シャフトSFIの回転軸線Jinに平行)になるよう、湾曲される。第1谷折り部Pt1は、渦巻きばねSPRが巻かれた状態で、外周面Mstに対して、谷折りされる(内周面Mucに対しては山折りにされ、折り曲げられた先が円筒形の外側を向く)。一方、第1山折り部Py1、及び、第2山折り部Py2は、渦巻きばねSPRの渦巻き状態で、外周面Mstに対して、山折りされる(内周面Mucに対しては谷折りにされ、折り曲げられた先が円筒形の内側を向く)。第1谷折り部Pt1、及び、第1、第2山折り部Py1、Py2の折り曲げられた角度は、鋭角(90度未満)である。即ち、渦巻きばねSPRの外端Se2の部分には、拘束部Pksは、曲げ成形によって、渦巻きばねSPRが長手方向に直角に折り曲げられて、3つの角部(屈曲部)Pt1、Py1、Py2を有する、三角形が成形される。屈曲部Pt1、Py1、Py2を有する三角形(回転軸線Jinに垂直な断面形状)が、「拘束三角形Tks」と称呼される。
渦巻きばねSPRは、渦巻き状から拡がろうとするため、通常の状態では、拘束三角形Tksは、ハウジングHSGの第1制止部Bsa、又は、第2制止部Bsbに収まっている。回転角Mkaが、正転方向Fwdに増加し、入力シャフトSFIが回転されると、拘束三角形Tksの第1山折り部Py1の部分が、制止面Mksに突き当り、渦巻きばねSPRの外端Se2の部分が、制止面Mksに留められる。これにより、渦巻きばねSPRは、電気モータMTRを逆転方向Rvsに回転させるよう、弾性力Fspを発生させる。弾性力Fspによって、電気モータMTRへの通電が停止された場合であっても、電気モータMTRの逆転方向Rvsに、戻しトルクTqrが付与される。結果、ピストンPSNが少なくとも初期位置までは引き戻され、摩擦部材MSと回転部材KTとの接触状態が、確実に解除され得る。
拘束部Pksは、拘束三角形Tksの押圧面Msjにて、受圧面Mjaと面接触し、拘束部Pksの係止状態が維持される。ここで、押圧面Msjは、渦巻きばねSPRの渦巻き状態において、第1山折り部Py1と第2山折り部Py2との間の外周面Mstである。弾性力Fspは、接線面Mssの方向に作用する。受圧面Mjaは、接線面Mssに対して、回転軸線Jinに近づく方向Druに、受圧角γだけ傾いている。このため、弾性力Fspの分力は、押圧面Msjを受圧面Mjaに押し付けるよう、半径外側方向Drsに作用する。従って、押圧面Msjと受圧面Mjaとの面接触が確実に行われ、局所的な力の集中が回避される。結果、戻し機構MDKの簡素化、軽量化が達成され得る。また、拘束部Pksは、弾性力Fspの分力によって、制止面Mksから外れ難くなるよう、半径外側方向Drsに押される。このため、拘束部Pksの係止状態が適切に継続され得る。
渦巻きばねSPRの外端Se2に近い一部分にて、拘束部Pks(即ち、拘束三角形Tks)が形成されるが、拘束部Pksの形状(即ち、拘束三角形Tks)が確実に維持されるよう、挟持部Pokが設けられる。挟持部Pokは、外端Se2を含む、第2山折り部Py2よりも他方端Se2に近い部分であって、渦巻きばねSPRの内周面Mucと外周面Mstとによって挟まれる部分である。より詳細には、挟持部Pokは、渦巻きばねSPRが巻かれた状態で、最も外側に位置する渦巻きばねSPRの部分の内周面Muc(回転軸線Jinから最も離れた部分の内周面Mucであり、図6では、真直ぐに延ばされている)と、2番目に外側に位置する渦巻きばねSPRの部分の外周面Mst(上記内周面Mucに対応する外周面Mstであり、図6では、半径Rspにて図示されている)とによって挟まれた部分である(図3参照)。渦巻きばねSPRが巻き締められると、内周面Mucと外周面Mstとは密着され、内周面Muc、及び、外周面Mstによって挟まれた挟持部Pokの部分は、堅固に固定される。挟持部Pokによって、拘束三角形Tksの形状が確実に維持されるため、拘束部Pksが、弾性力Fspを受け持つ構造部として、適切に機能する。
<渦巻きばねSPRの掛止部Pkcの他の実施形態>
図7の概略図を参照して、渦巻きばねSPRの掛止部Pkcの他の例について説明する。図3を参照して説明した掛止部Pkcの第1例では、渦巻きばねSPRの内端Se1の部分が円筒型断面を有するように曲げられ、これに咬み合うように、入力シャフトSFIに半円型断面を有する切欠き部が形成されていた。渦巻きばねSPRの掛止部Pkcの他の例では、渦巻きばねSPRの内端Se1の部分が、鋭角に折り曲げられる。そして、入力シャフトSFIにV字型断面を有する切欠き部が形成される。この場合でも、第1例と同様に、渦巻きばねSPRが巻き上げられていない場合には、掛止部Pkcは、単に、V字型切欠き部に嵌っている。そして、入力シャフトSFIが、正転方向Fwdに回転されると、掛止部Pkcは、入力シャフトSFIのV字型切欠き部から力を受けて係止される。結果、渦巻きばねSPRは巻き取られ、戻しトルクTqrが発生さ、増加される。一方、入力シャフトSFIが、逆転方向Rvsに回転される場合には、掛止部Pkcは、入力シャフトSFIには係止されず、渦巻きばねSPRは巻かれない。このため、入力シャフトSFI(即ち、電気モータMTR)の逆転方向Rvsには、渦巻きばねSPRの弾性力による戻しトルクTqrは発生されない。
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。
上記実施形態では、ハウジングHSGには、拘束部Pksを係止する部分として、第1制止部Bsa、及び、第2制止部Bsbの2つの部位が設けられた。しかし、制止部は、1つ以上であればよい。例えば、第2制止部Bsbが省略された場合、再係止作動において、拘束部Pksが、収納部Bspの内周面Mspを360度に亘って滑った後に、第1制止部Bsaに再度、係止される。また、ハウジングHSGに、3つの制止部が設けられる場合には、拘束部Pksが、収納部Bsp内を120度だけ移動した後に、再係止される。即ち、制止部の数が多いほど、より狭い範囲で、再係止作動によってトルク制限が可能となる。上限トルクtq2を同一とした場合、制止部の数が多いほど、再係止点Eは、上限トルク点Cに近づいていく。このため、再係止トルクtq1がより大きい値とされ、再係止作動された場合の、上限トルクtq2から再係止トルクtq1への変化が小さくされる。なお、再係止トルクtq1に対応する角mk1、及び、上限トルクtq2に対応する角mk2の差mkn(「再係止角」という)は、360度を、制止部の数によって除算した値に一致する。例えば、2つの制止部にて、ハウジングHSGが構成されている場合には、再係止角mknは、180度である。
上記実施形態では、戻し機構MDKが、入力シャフトSFIに設けられた。しかし、戻し機構MDKは、電気モータMTRから、ピストンPSNに至る回転部材のうちの何れかに設置される。換言すれば、戻し機構MDKは、電気モータMTRによって回転駆動される回転軸(例えば、出力シャフトSFO)に設けられる。戻し機構MDKが、出力シャフトSFOに設置される場合は、「SFI」が「SFO」に、「Jin」が「Jot」に、夫々、読み替えられて説明され得る。
上記実施形態では、電気モータMTRとして、ブラシ付モータが採用された。しかし、電気モータMTRとして、ブラシレスモータが採用され得る。ブラシレスモータが採用される場合、ブリッジ回路BRGは、6つのスイッチング素子によって構成される。ブラシ付モータの場合と同様に、デューティ比Dutに基づいて、スイッチング素子の通電状態/非通電状態が制御される。実際の回転角Mkaに基づいて、3相ブリッジ回路を構成する6つのスイッチング素子が制御される。スイッチング素子によって、ブリッジ回路のU相、V相、及びW相のコイル通電量の方向(即ち、励磁方向)が順次切り替えられて、電気モータMTRが駆動される。
上記実施形態では、曲げ成形による拘束部Pksの断面形状として、拘束三角形Tksが採用された。しかし、拘束部Pksの断面形状として、多角形のものが採用され得る。例えば、四角形が採用される場合、角部Pt1、Py1、Py2に加えて、外端Se2に近接する側に、渦巻きばねSPRの長手方向に垂直(即ち、回転軸線Jin、Jotに平行)、且つ、外周面Mstに谷折りされる(内周面Mucに対しては山折りにされる)、第3山折り部Py3が成形される。この場合であっても、第3山折り部Py3と外端Se2との間の一部分(外端Se2を含む部分)が、渦巻きばねSPRの内周面Mucと外周面Mstとに挟まれた、挟持部Pokが形成される。挟持部Pokによって、拘束部Pksの多角形形状が頑丈に形成される。
上記実施形態では、制止面Mks、樹脂材料にて形成されることが例示された。しかし、閉塞部材を含むハウジングHSG全体が、樹脂材料にて形成され得る。樹脂材料は、適度な摩擦係数を有するため、拘束部Pksと制止面Mksとの接触部において、スティックスリップが発生し難い。このため、過度の戻しトルクTqrの適切な解除が達成され得る。また、アクチュエータBRKは、車輪に設けられるため、路面凹凸による振動の影響を受ける。該振動は、回転軸線Jin、Jotの方向にも入力されるため、ハウジングHSGの底部、及び、閉塞部は、渦巻きばねSPRの側面と接触する。ハウジングHSGに樹脂材料が採用されることによって、渦巻きばねSPR側面との接触に起因するハウジングHSGの摩耗が抑制され得る。
<作用・効果>
以下、本発明に係る車両の電動制動装置DDSについてまとめる。
電動制動装置DDSでは、電気モータMTRの電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)が不調になり、電気モータMTRの逆転方向Rvsへの駆動が不可能となった場合であっても、戻し機構MDK内部の渦巻きばねSPRに蓄積された弾性エネルギによって、電気モータMTRによって回転駆動される回転軸SFI、SFOに対して逆転方向Rvsの戻しトルクが付与される。戻しトルクによって、ピストンPSNには、後退方向の力が付与される。結果、電気モータMTRへの電力供給が行われない場合であっても、ピストンPSNは初期位置にまで復帰され、摩擦部材MSと回転部材KTとの接触は解放される。
戻し機構MDKでは、渦巻きばねSPRの一方端Se1の部分Pkcが、電気モータMTRによって駆動される回転軸SFI、SFOに係止される。渦巻きばねSPRは、ハウジングHSGの内部に収納される。ハウジングHSGの内部の第1、第2制止部Bsa、Bsbには、渦巻きばねSPRの半径外側方向Drsに延ばされた制止面Mks(内壁の1つ)が形成される。例えば、法線面Mhsが、制止面Mksとして形成される。渦巻きばねSPRの一方端Se1とは反対側に位置する他方端Se2の部分には、拘束部Pksが形成される。電気モータMTRが、正転方向Fwd(摩擦部材MSが回転部材KTに近づく方向)に回転される場合に、拘束部Pksは、制止面Mksを略垂直に押圧する。これにより、渦巻きばねSPRは、逆転方向Rvs(正転方向Fwdとは逆方向)の戻しトルクTqrが、電気モータMTRに付与される。具体的には、回転角Mkaが、正転方向Fwdに増加する場合、拘束部Pksが制止面Mksに突き当たるため、拘束部Pksの動き(回転)がハウジングHSG(制止面Mks)に拘束される。そして、渦巻きばねSPRが巻き締められ、戻しトルクTqrが発生し、増加される。渦巻きばねSPRの外端Se2の係止が、拘束部Pksが、ハウジングHSG内で半径外側方向Drsに延長された制止面Mksに当接することによって達成される。拘束部Pksと制止面Mksとは、略垂直に接触されるため、戻しトルクTqrが、簡単な構成で、十分に大きい値として設定され得る。
戻し機構MDKでは、戻しトルクTqrが、所定の上限トルクtq2を超過する場合に、拘束部Pksは、制止面Mks上を、渦巻きばねSPRの半径内側方向Druに滑り始める。その直後、拘束部Pksは、制止面Mksから外れ、制止面Mksとは接触しなくなり、戻しトルクTqrが減少される。渦巻きばねSPRは、所定状態以上に巻き締められると、その半径が小さくなる。この巻き締め作動による、渦巻きばねSPRの小径化現象が利用されて、トルクリミッタの機能が達成される。簡略化された構成で、戻し機構MDKのトルクリミット機能が構成され得る。
戻し機構MDKのハウジングHSGでは、制止面Mksは、半径内側方向Druに向けて、「拘束部Pksと制止面Mskとの接触部(点P)、及び、回転軸線Jin、Jot」を含む法線面Mhsに対して、正転方向Fwdに、滑り角βだけ傾いて形成され得る。また、制止面Mksには、樹脂材料が採用され得る。
拘束部Pksの制止面Mksに対する半径内側方向Druの係止は、拘束部Pksと制止面Mksとの静止摩擦力によって達成される。該摩擦力(即ち、摩擦係数)は変動的であり、稀には、スティックスリップ現象が生じる場合がある。制止面Mksに滑り角βが設けられるため、渦巻きばねSPRの半径内側方向Druの移動では、渦巻きばねSPRの弾性エネルギが減少され、ばねとして安定状態に近づく。このため、拘束部Pksと制止面Mksとの接触部の移動が円滑に行われ得る。
渦巻きばねSPRでは、拘束部Pksが、他方端Se2の部分が、各折り目(折り線)が渦巻きばねSPRの長手方向に直角になるように曲げられて形成され得る。例えば、渦巻きばねSPRの他方端Se2(一方端Se1とは反対側)の部分が、一方端Se1に近い順に、「渦巻きばねSPRの長手方向に直角で、渦巻きばねSPRの外周面Mstに谷折りされた第1谷折り部Pt1」、「該長手方向に直角で、外周面Mstに山折りされた第1山折り部Py1」、及び、「該長手方向に直角で、外周面Mstに山折りされた第2山折り部Py2」が形成される。そして、電気モータMTRが、正転方向Fwdに回転される場合に、第1山折り部Py1が、制止面Mksを押圧し、渦巻きばねSPRが、戻しトルクTqrを電気モータMTRに付与する。渦巻きばねSPRの端部Se2の折り曲げ処理によって、制止面Mksとの接触部が形成されるため、戻し機構MDKが簡素化され得る。加えて、拘束部Pksと渦巻きばねSPRとの接合部(例えば、リベット留め)が省略されるため、渦巻きばねSPR全体の強度が向上され得る。
ハウジングHSGの内部(内壁)では、受圧面Mjaが、「制止面Mksと第1山折り部Py1との接触部(点P)を通り、回転軸線Jin、Jotを中心とした円弧Lenの接線Lss」で形成される接線面Mssに対して、渦巻きばねSPRの半径内側方向Druに、受圧角γだけ傾いて形成され得る。受圧面Mjaに、第1山折り部Py1と第2山折り部Py2との間の外周面Mstである押圧面Msjが押し付けられる。拘束部Pksは、第1山折り部Py1にて、接線面Mssに平行な方向に弾性力Fspを受ける。弾性力Fspは、谷折りされた第1谷折り部Pt1の曲げを延ばすよう、第1谷折り部Pt1の回りのモーメントとして作用するため、拘束三角形Tksの形状が維持され難くなる。しかし、弾性力Fspによって発生される第1谷折り部Pt1回りのモーメントは、押圧面Msjと受圧面Mjaとの面接触によって支持される。このため、拘束三角形Tksの変形が抑制され、概ね一定形状が維持され得る。
受圧面Mjaは、接線面Mssに対して、半径内側方向Druに、受圧角γだけ傾いているため、弾性力Fspは、接線面Mssに対して、半径外側方向Drsに作用する。弾性力Fspの分力によって、拘束部Pksの押圧面Msjは、受圧面Mjaに押し付けられるため、押圧面Msjと受圧面Mjaとの面接触が確実に行われ、局所的な力の集中が回避される。結果、戻し機構MDKが簡素化、軽量化され得る。加えて、拘束部Pksは、弾性力Fspの分力によって、制止面Mksから外れ難くなるよう、半径外側方向Drsに押される。このため、路面振動等の外乱が、アクチュエータBRKに加えられても、拘束部Pksの係止状態が確実に維持され得る。
渦巻きばねSPRでは、第1山折り部Py1よりも他方端Se2に近い部分Pokが、渦巻きばねSPRの内周面Mucと外周面Mstとによって挟まれるよう構成される。渦巻きばねSPRは締め上げられると、渦巻きばねSPRの内周面Mucと外周面Mstとは密着される。内周面Mucと外周面Mstとの間に挟まれる、挟持部Pokによって、拘束三角形Tksの形状が堅固に維持され、弾性力Fspを受け持つ構造部材として、確実に機能する。
DDS…電動制動装置、BP…制動操作部材、MS…摩擦部材、KT…回転部材、MTR…電気モータ、PSN…押圧ピストン、MDK…戻し機構、SPR…渦巻きばね、HSG…ハウジング、Tqr…戻しトルク、Fwd…正転方向、Rvs…逆転方向(正転方向Fwdとは反対方向)、SFI、SFO…回転軸、Pkc…掛止部、Pks…拘束部、Mks…制止面、Drs…半径外側方向、Dru…半径内側方向(半径外側方向Drsとは反対方向)、Mst…渦巻きばねの外周面、Muc…渦巻きばねの内周面、Pt1…第1谷折り部、Py1…第1山折り部、Py2…第2山折り部、Mja…受圧面、Msj…押圧面(第1山折り部Py1と第2山折り部Py2との間の外周面Mst)、Pok…挟持部


Claims (3)

  1. 車両の車輪と一体となって回転する回転部材に摩擦部材を押し付ける電気モータと、
    前記電気モータが通電されない場合に、前記摩擦部材を前記回転部材から離れる方向に移動させる戻し機構と、
    を備える車両の電動制動装置であって、
    前記戻し機構は、
    一方端の部分が、前記電気モータによって駆動される回転軸に係止される渦巻きばねと、
    前記渦巻きばねを収納し、該渦巻きばねの半径外側方向に延ばされた制止面が形成されるハウジングと、
    にて構成され、
    前記渦巻きばねの前記一方端とは反対側に位置する他方端の部分に鋭角に折り曲げられた屈曲部を有する拘束部が形成され、
    前記電気モータが、前記摩擦部材を前記回転部材に近づける方向である正転方向に回転される場合に、
    前記拘束部は、前記屈曲部で前記制止面を押圧し、
    前記渦巻きばねは、前記正転方向とは反対の逆転方向の戻しトルクを前記電気モータに付与するよう構成された、車両の電動制動装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記戻し機構は、
    前記戻しトルクが、所定トルクを超過する場合に、
    前記屈曲部は、前記制止面から外れ、前記戻しトルクが減少されるよう構成された、車両の電動制動装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制動制御装置において、
    前記制止面は、前記渦巻きばねの半径内側方向に向けて、
    前記屈曲部と前記制止面との接触部、及び、前記回転軸の軸線を含む法線面に対して、前記正転方向に傾いて形成される、車両の電動制動装置。
JP2016242963A 2016-12-15 2016-12-15 車両の電動制動装置 Active JP6638638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242963A JP6638638B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 車両の電動制動装置
US16/467,771 US20190329752A1 (en) 2016-12-15 2017-12-15 Electrically operated brake device for vehicle
PCT/JP2017/045039 WO2018110687A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-15 車両の電動制動装置
DE112017006329.9T DE112017006329T5 (de) 2016-12-15 2017-12-15 Elektrisch betätigte Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201780077589.7A CN110121448A (zh) 2016-12-15 2017-12-15 车辆的电动制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242963A JP6638638B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 車両の電動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095134A JP2018095134A (ja) 2018-06-21
JP6638638B2 true JP6638638B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=62631989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242963A Active JP6638638B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 車両の電動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638638B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236984A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5760800B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-12 株式会社アドヴィックス 車両用電動ブレーキ装置
CN104879408A (zh) * 2015-06-18 2015-09-02 上海协力卷簧制造有限公司 接触式平面涡卷弹簧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018095134A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11518361B2 (en) Electric braking device for vehicle
JP6508178B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US8100232B2 (en) Actuating device for a brake
JP6054463B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6076023B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置及び電動ブレーキ装置
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
WO2014185292A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP7224222B2 (ja) 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
US11105387B2 (en) Electric brake actuator
JP6891726B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2018110687A1 (ja) 車両の電動制動装置
US20220105919A1 (en) Electric brake device
JP6638638B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6589842B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP7040287B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6624038B2 (ja) 車両の電動制動装置
WO2017047765A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2008057642A (ja) 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
JP6784203B2 (ja) 駆動装置
JP6950251B2 (ja) 車両の駆動システム
WO2020235590A1 (ja) 車両用トランスファの制御装置
JP6428044B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2014101973A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP7047333B2 (ja) 車両の電動制動装置
WO2020004525A1 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150