JP6568750B2 - Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造 - Google Patents

Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6568750B2
JP6568750B2 JP2015167637A JP2015167637A JP6568750B2 JP 6568750 B2 JP6568750 B2 JP 6568750B2 JP 2015167637 A JP2015167637 A JP 2015167637A JP 2015167637 A JP2015167637 A JP 2015167637A JP 6568750 B2 JP6568750 B2 JP 6568750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
joint
seal
male joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044278A (ja
Inventor
紀和 槇
紀和 槇
Original Assignee
東京ガスリビングエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京ガスリビングエンジニアリング株式会社 filed Critical 東京ガスリビングエンジニアリング株式会社
Priority to JP2015167637A priority Critical patent/JP6568750B2/ja
Publication of JP2017044278A publication Critical patent/JP2017044278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568750B2 publication Critical patent/JP6568750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造に関するものである。
給湯機や暖房機には、排気ガス排出用のパイプ管が接続され、複数のパイプ管が継ぎ足されることで所定場所にて排気ガスを排気している。
昨今、給湯器等の高効率化によって排気温度が低下しており、この排気温度の低下に伴ってパイプ管内に生じる結露(ドレン)の量が増加している。
パイプ管同士の接続部におけるシール構造の形成に当たり、図10で示すように、一方のパイプ管Poの雌継手にはリングビードBが形成され、このリングビードB内に断面円形のOリングRを配設する。そして、他方のパイプ管Piの雄継手をこの雌継手の内側に挿入することにより(X方向)、図11で示すようにOリングRが雄継手によって潰されて断面が楕円形に変形し、変形したOリングRと雄継手と雌継手(リングビードB)の間でシール構造Sが形成される。なお、このようなシール構造が特許文献1に開示されている。
図11で示すシール構造Sは、楕円形断面のOリングRの2点が雄継手とリングビードBの内壁との間で形成する2箇所のシール部から構成される。
しかしながら、本発明者等によれば、このシール構造Sを構成する2箇所のシール部のシール性はパイプ嵌合の可動性を考慮しているために比較的弱く、パイプ管内に生じた結露Dは2箇所のシール部を通り抜け(Y方向)、雌継手を有するパイプ管Poの端部Po’から外部へ漏れ出易いことが特定されている。
実用新案登録第3055824号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、相互に接続されたパイプ管内に生じた結露が外部へ漏れ出るのを効果的に防止できるOリングと、このOリングを備えたパイプ管の継手部におけるシール構造を提供することを目的としている。
前記目的を達成すべく、本発明によるOリングは、パイプ管のリングビード内に配設されるOリングであって、Oリングの断面形状は、長方形、もしくは4つの隅角に曲線部が形成された略長方形の本体部と、本体部の対向する長辺のうちの一方の長辺の中心位置から突出する第1の凸部と、他方の長辺の中心位置から線対称の位置において突出する2つの第2の凸部と、から構成されているものである。
本発明のOリングは、その断面形状に特徴を有するものであり、具体的には、長方形、もしくは4つの隅角に曲線部が形成された略長方形の本体部と、本体部の対向する長辺のうちの一方の長辺の中心位置から突出する第1の凸部と、他方の長辺の中心位置から線対称の位置において突出する2つの第2の凸部とを備えた断面形状である。このような断面形状により、第1の凸部は雄継手の挿入方向に倒され、雄継手との間で高いシール性のシール部を形成する。具体的には、雄継手の挿入によって倒されながらその一部が雄継手によって潰された第1の凸部と、第1の凸部が倒された方向と逆方向の本体部の隅角の曲線部と、の2箇所が雄継手とそれぞれ押圧状態で接触し、高いシール性を有するシール部となる。
一方、線対称の位置にある第2の凸部の一方も潰され、リングビードの内壁に対して押圧状態で接触し、リングビードの内壁との間で高いシール性のシール部を形成する。また、場合によっては、この接触している第2の凸部側にある本体部の隅角の曲線部も同様に潰され、リングビードの内壁に対して押圧状態で接触し、リングビードの内壁との間で高いシール性のシール部を形成することもあり得る。
ここで、2つの第2の凸部が「他方の長辺の中心位置から線対称の位置に」あることで、Oリングに方向性がなくなることから、Oリングをリングビード内に設置する際に方向合わせをおこなう必要がなく、設置作業が容易となる。
線対称の2つの第2の凸部を有することで、雄継手の挿入時にOリングがリングビード側に押し込まれた際に、これら2つの第2の凸部の一方が容易に押し潰され、この押し潰されによって高いシール性のシール部を形成することができる。なお、一方の第2の凸部が潰されるとは、雄継手の挿入の際にOリングが挿入方向に傾いた姿勢となる結果、傾いた側の第2の凸部がリングビードに押し潰され、他方の第2の凸部はリングビードから離れた状態となることに依拠している。
また、本体部が略長方形の断面形状を有する場合は、本体部の4つの隅角が直角でなく、面取りされて曲線部を形成していることで、この隅角の曲線部が雄継手やリングビードの内壁と接した際の接触長さ(シール長さ)が長くなり、シール性能を高めることができる。
なお、このように、本発明のOリングはその断面形状がO型(円形)ではないが、本明細書では従来から一般に用いられているOリングをそのまま適用することとする。
また、本発明によるOリングの好ましい実施の形態は、第1の凸部のうち、本体部と繋がる根元に窪みがあるものである。
第1の凸部のうち、本体部と繋がる根元に窪みがあることで、この根元の剛性が弱くなり、第1の凸部の変形性能が高くなる結果、第1の凸部は雄継手の挿入方向に倒され易くなり、雄継手との間でシール部を形成し易くなる。
また、本発明によるOリングの他の実施の形態は、他方の長辺の中心位置にさらに他の第2の凸部があるものである。
線対称の関係にある2つの第2の凸部の中央位置に別途の第2の凸部があることで、場合によってはこの中央の第2の凸部もリングビードの内壁と押圧状態で接触し、既述する1箇所もしくは2箇所のシール部に対してシール部の数を増加させることができる。
また、本発明はパイプ管の継手部におけるシール構造にも及ぶものであり、このシール構造は、リングビードを備え、雌継手となる一方のパイプ管と、雌継手の内側に挿入される雄継手となる他方のパイプ管と、前記Oリングと、から構成され、リングビードにOリングが配設され、挿入されている雄継手によってOリングが潰され、Oリングの第1の凸部と1つの曲線部の2箇所が雄継手との間でシール部を形成し、少なくとも1つの第2の凸部がリングビードの内壁との間でシール部を形成してなるものである。
本発明のシール構造によれば、本発明のOリングが適用されていることで、雄継手との間で2箇所の高いシール性のシール部が形成され、リングビードの内壁との間で少なくとも1箇所の高いシール性のシール部が形成され、これら複数のシール部からなるシール構造により、パイプ管内に生じた結露が外部へ漏れ出るのを確実に防止することができる。
なお、「少なくとも1つの第2の凸部がリングビードの内壁との間でシール部を形成している」とは、1つの第2の凸部がリングビードの内壁との間でシール部を形成している形態の他、このシール部を形成している第2の凸部側にある本体部の隅角の曲線部も同様にリングビードの内壁との間でシール部を形成している形態を含む意味である。
以上の説明から理解できるように、本発明のOリングは、長方形、もしくは4つの隅角に曲線部が形成された略長方形の本体部と、本体部の対向する長辺のうちの一方の長辺の中心位置から突出する第1の凸部と、他方の長辺の中心位置から線対称の位置において突出する2つの第2の凸部と、から構成されている断面形状を備えたものである。このような断面形状を適用したことにより、第1の凸部は雄継手の挿入方向に倒され、雄継手に対して押圧状態で接触してシール部を形成する。さらに、第1の凸部が倒された方向と逆方向の本体部の隅角の曲線部も雄継手に対して押圧状態で接触してシール部を形成し、第1の凸部と合わせて雄継手との間で2箇所の高いシール性のシール部を形成する。また、線対称の位置にある第2の凸部の一方も潰され、リングビードの内壁に対して押圧状態で接触してシール部を形成する。このように、Oリングが雄継手とリングビードの内壁との間でそれぞれシール部を形成し、これら複数のシール部からなるシール構造を形成することにより、パイプ管内に生じた結露がパイプ管の外部に漏れ出るのを確実に防止することができる。
本発明のOリングの平面図である。 図1のII−II矢視図であって、Oリングの実施の形態1の断面形状を示した図である。 Oリングの実施の形態2の断面形状を示した図である。 Oリングの実施の形態3の断面形状を示した図である。 一方のパイプ管の雌継手のリングビードにOリングを配設し、他方のパイプ管の雄継手を挿入している状態を示した図である。 雌継手に雄継手が挿入されて形成された本発明のシール構造の実施の形態を示した図である。 (a)はOリングの実施の形態2の前方斜め方向から見た写真図であり、(b)はOリングの実施の形態2の後方斜め方向から見た写真図である。 Oリングの実施の形態2で構成されたシール構造の断面を見た写真図である。 水漏れ試験の概要を示した写真図であって、(a)は試験装置の側面写真図であり、(b)はパイプ管の継手部の拡大写真図であり、(c)は注水状況を示した写真図であり、(d)はパイプ管内に水が入っている状態を示した写真図であり、(e)はパイプ管の角度を傾斜させている状態を示した写真図である。 一方のパイプ管の雌継手のリングビードに従来のOリングを配設し、他方のパイプ管の雄継手を挿入している状態を示した図である。 雌継手に雄継手が挿入されて形成された従来のシール構造の実施の形態を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明のOリングとパイプ管の継手部におけるシール構造の実施の形態を説明する。なお、図示例のOリングは、断面形状が4つの隅角に曲線部が形成された略長方形の本体部を具備する形態であるが、断面形状が長方形の本体部を具備する形態であってもよい。
(Oリングの実施の形態1〜3)
図1は本発明のOリングの平面図であり、図2は図1のII−II矢視図であって、Oリングの実施の形態1の断面形状を示した図であり、図3,4はそれぞれ、Oリングの実施の形態2,3の断面形状を示した図である。
図1で示すOリング10は、フッ素ゴム製もしくはシリコーンゴム製であり、適用されるパイプ管のリングビードに嵌り込む寸法を有し、平面視環状に形成されている。
図2で示す実施の形態1にかかるOリング10の断面形状は、4つの隅角に曲線部1cが形成された略長方形の本体部1と、本体部1の対向する長辺1a,1bのうちの一方の長辺1aの中心位置(中心ラインCL上にある位置)から突出する第1の凸部2と、他方の長辺1bの中心位置から線対称の位置(中心ラインCLから長さtの位置)において突出する2つの第2の凸部3,3と、から構成されている。
本体部1の4つの隅角が直角でなく、面取りされて曲線部1cを形成していることで、この隅角の曲線部1cが雄継手やリングビードの内壁と接した際の接触長さ(シール長さ)が長くなり、シール性能を高めることができる。
また、2つの第2の凸部3,3が他方の長辺1bの中心位置から線対称の位置にあることで、Oリング10に方向性がなくなることから、Oリング10をリングビード内に設置する際に方向合わせをおこなう必要がなく、設置作業が容易となる。
一方、図3で示す実施の形態2にかかるOリング10Aの断面形状は、第1の凸部2のうち、本体部1と繋がる根元に窪み2aがあり、その他の形状はOリング10と同様である。
第1の凸部2のうち、本体部1と繋がる根元に窪み2aがあることで、この根元の剛性が弱くなり、第1の凸部2の変形性能が高くなる結果、第1の凸部2は雄継手の挿入方向に倒され易くなり、雄継手との間でシール部を形成し易くなる。
また、図4で示す実施の形態3にかかるOリング10Bの断面形状は、他方の長辺1bの中心位置にさらに他の第2の凸部3があり(したがって3つの第2の凸部3がある)、その他の形状はOリング10Aと同様である。
線対称の関係にある2つの第2の凸部3,3の中央位置に別途の第2の凸部3があることで、場合によってはこの中央の第2の凸部3もリングビードの内壁と押圧状態で接触し、リングビードの内壁との間で形成されるシール部の数を増加させることができる。
(シール構造の実施の形態)
次に、図5,6を参照して、図3で示すOリング10Aを適用した場合の本発明のシール構造の実施の形態を説明する。ここで、図5は、一方のパイプ管の雌継手のリングビードにOリングを配設し、他方のパイプ管の雄継手を挿入している状態を示した図である。また、図6は、雌継手に雄継手が挿入されて形成された本発明のシール構造の実施の形態を示した図である。
パイプ管同士の接続部におけるシール構造20の形成に当たり、図5で示すように、一方のパイプ管Poの雌継手にリングビードBが形成され、このリングビードB内に図3で示すOリング10Aを配設する。そして、他方のパイプ管Piの雄継手をこの雌継手の内側に挿入することにより(X方向)、図6で示すようにOリング10Aが雄継手によって潰されて変形し、変形したOリング10Aと雄継手と雌継手(リングビードB)の間でシール構造20が形成される。
具体的には、雄継手の挿入によってOリング10Aが挿入方向に倒され(図6のZ方向)、第1の凸部2も雄継手の挿入方向に倒されながら雄継手によって潰され、雄継手との間でシール部S1を形成する。また、第1の凸部2が倒された方向と逆方向の本体部1の隅角の曲線部1cも雄継手と押圧状態で接触し、雄継手との間でシール部S2を形成する。このように、Oリング10Aの2箇所が雄継手とそれぞれ押圧状態で接触し、高いシール性を有するシール部S1,S2を形成する。
一方、Oリング10Aが挿入方向に倒されることで線対称の位置にある第2の凸部3,3のうちの挿入方向にある第2の凸部3がリングビードBの内壁に対して押圧状態で接触し、リングビードBの内壁との間でシール部S3を形成する。さらに、この接触している第2の凸部3側にある本体部1の隅角の曲線部1cも同様にリングビードBの内壁に対して押圧状態で接触し、リングビードBの内壁との間でシール部S4を形成する。このように、Oリング10Aの2箇所がリングビードBの内壁とそれぞれ押圧状態で接触し、高いシール性を有するシール部S3,S4を形成する。
Oリング10Aが雄継手とリングビードBの内壁との間でそれぞれ2箇所ずつのシール部S1,S2,S3,S4を形成し、これら複数のシール部S1,S2,S3,S4からなるシール構造20を形成することにより、パイプ管Po内に生じ得る結露がパイプ管Po、Piの外部に漏れ出るのを確実に防止することができる。
なお、Oリング10Aの傾斜態様やOリング10Aの各部の寸法関係によっては、第2の凸部3のみがリングビードBの内壁に対して押圧状態で接触し、リングビードBの内壁との間でシール部S3のみを形成している形態、言い換えれば、シール部S4を備えていないシール構造もあり得る。また、2つの第2の凸部3,3がともにリングビードBの内壁に対して押圧状態で接触し、2箇所のシール部を形成する形態もあり得る。
(Oリングおよびシール構造の実施例)
本発明者等はOリングの実施の形態2を実際に製作し、このOリングを適用してシール構造を実際に形成した。ここで、図7(a)はOリングの前方斜め方向から見た写真図であり、図7(b)はOリングの後方斜め方向から見た写真図であり、図8は図7で示すOリングで構成されたシール構造の断面を見た写真図である。
図8より、実際に製作されたOリングを備えたシール構造において、Oリングが雄継手との間で2箇所のシール部を形成し、リングビードの内壁との間で1箇所のシール部を形成し(計3箇所のシール部)、これら3箇所のシール部からなるシール構造が形成されていることが分かる。
(水漏れ試験とその結果)
本発明者等は、2本のパイプ管を繋ぎ、繋ぎ箇所に本発明のOリング(図3で示すOリング10A)を備えたシール構造を形成し、このシール構造における水漏れの有無を検証する実験をおこなった。また、比較として、従来の断面円形のOリングを備えたシール構造を形成し、同様に水漏れの有無を検証した。ここで、図9は水漏れ試験の概要を示した写真図であって、図9(a)は試験装置の側面写真図であり、図9(b)はパイプ管の継手部の拡大写真図であり、図9(c)は注水状況を示した写真図であり、図9(d)はパイプ管内に水が入っている状態を示した写真図であり、図9(e)はパイプ管の角度を傾斜させている状態を示した写真図である。
水漏れ試験では、φ100mm、長さ600mmの直管を2本繋いで試験装置に水平取り付け、繋ぎ箇所のリングビードに本発明のOリングを配設し、2本の直管の一方端に注水口を備えた90度エルボ管を取り付け、2本の直管の他端を閉塞した(実施例)。そして、注水口から2リットルの水を注水した。一方、比較例では、実施例と同様に2本の直管を繋ぎ、繋ぎ箇所のリングビードに従来の断面円形のOリングを配設した。なお、比較例は、Oリングの直径をφ5.7mmのもの、φ3.5mmのものの2種類でおこなった。
そして、直管の円周方向に2本の直管を0度(水平)、45度、90度、135度、180度と順次回動させ、各角度で3分間直管の姿勢を保持し、その際の水漏れの有無を検証した。実験結果を以下の表1に示す。
Figure 0006568750
(注記)表中、○は水漏れなしを示す。
表1より、比較例1、2は直管を135度以上に傾斜させた際に水漏れが確認され、比較例2はOリング線径が小さ過ぎるために水漏れが比較的大きかった。
それに対し、実施例は180度まで傾斜させても水漏れは確認されなかった。これは、本発明のOリングが雄継手とリングビードの内壁との間でそれぞれ高いシール性のシール部を形成していることによるものと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…本体部、1a…長辺(一方の長辺)、1b…長辺(他方の長辺)、1c…曲線部、2…第1の凸部、2a…窪み、3…第2の凸部、10,10A,10B…Oリング、20…シール構造(パイプ管の継手部におけるシール構造)、Po、Pi…パイプ管、B…リングビード、S1,S2,S3,S4…シール部

Claims (3)

  1. リングビードを備え、雌継手となる一方のパイプ管と、雌継手の内側に挿入される雄継手となる他方のパイプ管と、リングビードに配設されるOリングと、から構成され、
    Oリングの断面形状は、長方形、もしくは4つの隅角に曲線部が形成された略長方形の本体部と、本体部の対向する長辺のうちの一方の長辺の中心位置から突出する第1の凸部と、他方の長辺の中心位置から線対称の位置において突出する2つの第2の凸部と、から構成され、
    入されている雄継手によってOリングが挿入方向に倒されることにより、第1の凸部が雄継手の挿入方向に倒されて雄継手との間でシール部を形成し、第1の凸部が倒された方向と逆方向の本体部の隅角の曲線部が雄継手との間でシール部を形成し、且つ少なくとも1つの第2の凸部がリングビードの内壁との間でシール部を形成してなる、パイプ管の継手部におけるシール構造。
  2. Oリングの第1の凸部のうち、本体部と繋がる根元に窪みがある請求項1に記載のパイプ管の継手部におけるシール構造。
  3. Oリングの他方の長辺の中心位置にさらに他の第2の凸部がある請求項1または2に記載のパイプ管の継手部におけるシール構造。
JP2015167637A 2015-08-27 2015-08-27 Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造 Active JP6568750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167637A JP6568750B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167637A JP6568750B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044278A JP2017044278A (ja) 2017-03-02
JP6568750B2 true JP6568750B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58209569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167637A Active JP6568750B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568750B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727973Y2 (ja) * 1976-08-21 1982-06-18
JPH0650482A (ja) * 1992-05-29 1994-02-22 Tokai Rubber Ind Ltd ホース接続構造
JP3349132B2 (ja) * 1999-04-12 2002-11-20 三菱電線工業株式会社 低荷重シール
FR3009854B1 (fr) * 2013-08-21 2015-08-14 Parker Hannifin Mfg France Sas Joint d'etancheite a bourrelet et dispositif de raccordement comprenant un tel joint

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044278A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107208834B (zh) 快速连接器组件
US20140091532A1 (en) Plug-In Piece
JP2020521925A (ja) 中心脚部を後退させることを伴うシールを有する結合具
EP2759779A1 (en) Ventilation duct coupling and method of manufacturing thereof
JP6568750B2 (ja) Oリングとパイプ管の継手部におけるシール構造
ES2962374T3 (es) Sistema universal de conexión de tuberías
US20190128450A1 (en) Connection structure of metal corrugated pipe
JP3206443U (ja) 排気筒用シール部材
KR20150113481A (ko) 보일러의 이중 연도
JP2001248774A (ja) リブ付管継手
US20190024833A1 (en) Female Connector of a Plug-In Connector and Plug-In Connector
KR101161717B1 (ko) 배관용 조인트
EP3409993B1 (en) Tube for transporting fluids and coupling system
JPS6017588Y2 (ja) 管継手
CN109282104A (zh) 连接器及其相关布置结构
JP4596983B2 (ja) リブパイプ用管継手
JP5514502B2 (ja) 屈曲防止リング及びリブ付き管の接続構造
JP6944890B2 (ja) チューブ継手
JP2018151041A (ja) 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法
CN105928384A (zh) 一种方形折弯钢管
TWI565899B (zh) 管端對接式迴路型熱管及其成型方法
JP2002089713A (ja) ゴムパッキン
US6523865B2 (en) High grip pipe connection and gasket
ES2838624T3 (es) Sellado de juntas entre conductos de ventilación y accesorios
KR200416030Y1 (ko) 스파이럴덕트관용 연결구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250