JP6566315B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6566315B2
JP6566315B2 JP2015204116A JP2015204116A JP6566315B2 JP 6566315 B2 JP6566315 B2 JP 6566315B2 JP 2015204116 A JP2015204116 A JP 2015204116A JP 2015204116 A JP2015204116 A JP 2015204116A JP 6566315 B2 JP6566315 B2 JP 6566315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
carriage
recording head
droplet discharge
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015204116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074728A5 (ja
JP2017074728A (ja
Inventor
祐太 森脇
祐太 森脇
貴彦 杉浦
貴彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015204116A priority Critical patent/JP6566315B2/ja
Priority to US15/293,451 priority patent/US9969169B2/en
Publication of JP2017074728A publication Critical patent/JP2017074728A/ja
Publication of JP2017074728A5 publication Critical patent/JP2017074728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566315B2 publication Critical patent/JP6566315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • B41J19/207Encoding along a bar

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関するものである。
従来から、液滴吐出ヘッドとしての記録ヘッドを有し、媒体を搬送しながらインク滴を用紙に付着させて画像形成を行う画像形成装置としてのインクジェット記録装置が知られている。
例えば、特許文献1には、記録ヘッドの吐出性能を維持、回復させる維持回復装置を備えたインクジェット記録装置が記載されている。維持回復装置は、記録ヘッドに対応する凹形状のキャップ部材と、キャップ部材を昇降させる昇降機構とを備えている。待機時は、記録ヘッドを保持し主走査方向に移動可能なキャリッジを維持回復装置と対向する位置に位置させる。そして、キャップ部材を上昇させて、インク滴を吐出する吐出孔が形成されている記録ヘッドの吐出面にキャップ部材を接触させる。これにより、吐出孔がキャップ部材で覆われ吐出孔を密閉状態にでき、記録ヘッド内のインクの水分蒸発を防いでいる。
また、特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、キャップ部材が吐出孔を正常に密閉できているか否かを判定している。具体的には、キャップ部材が吐出口を密閉する密閉位置に到達すると、キャリッジに係合してキャリッジの移動を規制する移動規制部材がキャップ部材に設けられている。昇降機構の故障によりキャップ部材が上昇していない場合は、移動規制部材がキャリッジと係合せず、キャリッジは移動可能である。この移動規制部材によるキャリッジの移動規制を利用して、キャップ部材が吐出孔を正常に密閉できているか否かを判定する。すなわち、キャップ部材が上記密閉位置にくるように昇降機構を動作させた後、キャリッジが移動したら、キャップ部材が吐出孔を密閉できていないと判定するのである。
しかし、特許文献1に記載のキャップ部材の密閉状態の判定においては、上記移動規制部材を備える必要がある。その結果、部品点数の増大を招き、装置のコストアップに繋がるという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、液滴吐出ヘッドと、該液滴吐出ヘッドを保持し、主走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジを駆動する駆動手段と、前記液滴吐出ヘッドに接触して前記液滴吐出ヘッドの吐出孔を密閉するキャップ部材と、前記吐出孔を密閉する密閉位置と前記液滴吐出ヘッドから退避した退避位置との間で前記キャップ部材を移動させるキャップ移動機構とを備えた画像形成装置において、前記キャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが動いたときの駆動力に基づいて、前記キャップ部材の密閉不良を判定する判定手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、キャップ部材が吐出孔を密閉できていない状況を検知することができ、かつ、装置のコストダウンを図ることができる。
本実施形態の一例のインクジェット記録装置の全体構成を示す側面図。 同インクジェット記録装置の要部構成を示す平面図。 同インクジェット記録装置の記録ヘッド周辺を示す模式図。 同記録ヘッドのノズル面を示す模式図。 ヘッドタンクの平面図。 同ヘッドタンクの正面図。 同ヘッドタンクへのインク供給経路と、吸引ポンプによるヘッドタンク内のインク排出について説明する図。 キャップ移動機構の側面図。 キャップカムの概略構成図。 キャッピング不良検知制御における電気回路の一部を示す制御ブロック図。 全キャッピング不良検知の制御フロー図。 n番目のキャップのキャッピング不良検知の制御フロー図。 各色毎の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置における、キャッピング不良検知制御について説明する図。 記録ヘッドのキャリッジへの取り付け不良を検知について説明する図。 スプリングによりキャップを上方に付勢していない場合の記録ヘッドに対する接触圧について説明する図。 スプリングによりキャップを上方に付勢した記録ヘッドに対する接触圧について説明する図。 吸引動作の一例を示す制御フロー図。 インク供給動作の一例を示す制御フロー図。 吸引動作の別のフロー図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の一例のインクジェット記録装置200の全体構成を示す側面図である。図2は、図1のインクジェット記録装置200の要部構成を示す平面図である。図3は記録ヘッドの側面図である。
このインクジェット記録装置200はシリアル型のインクジェット記録装置であり、左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド1、従ガイドロッドでキャリッジ3を主走査方向に摺動自在に保持する。そして、主走査モータ15によってタイミングベルト8を介して図2中の矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。このキャリッジ3には、液体吐出ヘッドたる2つの記録ヘッド4a、4bを搭載している。以下の説明では、記録ヘッドを区別しないときは、「記録ヘッド4」という。
図4は、記録ヘッドのノズル面を示す模式図である。
図4に示すように、各記録ヘッド4a、4bは、それぞれ複数のノズル4nを配列した2つのノズル列Na、Nbを有している。ノズル列NaとNbは、ノズル配列方向に位置をずらした千鳥状配置としている。記録ヘッド4aの一方のノズル列Naはブラック(K)の液滴を、他方のノズル列Nbはシアン(C)の液滴を、それぞれ吐出する。また、記録ヘッド4bの一方のノズル列Naはマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列Nbはイエロー(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。ここでは2ヘッド構成で4色の液滴を吐出する構成としているが、各色毎の記録ヘッドを備えることもできる。記録ヘッド4としては、例えば、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータを用いることができる。
また、キャリッジ3には、それぞれ各記録ヘッド4a、4bの2つのノズル列Na、Nbに対応して設けられた4つのヘッドタンク5a,5b,5c,5dを備えている。なお、以下の説明では、ヘッドタンクを区別しないときは、「ヘッドタンク5」という。装置本体側には、各色の液体を収容したメインタンク(液体カートリッジ)50(50y、50m、50c、50k)が交換可能に装着されるカートリッジホルダ51が配置されている。
このカートリッジホルダ51には液送ポンプ部52が設けられ、インクカートリッジ50から液送ポンプ部52によって各色の供給チューブ(液体供給経路ともいう。)56を介して各ヘッドタンク5a,5b,5c,5dに各色の液体が供給される。
一方、給紙トレイ102の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙Pを給紙するための給紙部として、用紙積載部141から用紙Pを1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)143を有している。また、給紙コロ143に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備え、この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。
また、この給紙部から給紙された用紙Pが記録ヘッド4の下方側に送り込まれるまでの用紙搬送路には、用紙Pを案内するガイド部材145、カウンタローラ146、搬送ガイド部材147、先端加圧コロ149、押さえ部材148が配設されている。
また、給送された用紙Pを静電吸着して記録ヘッド4に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト12を備えている。この搬送ベルト12は、無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。
また、この搬送ベルト12の表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ156を備えている。この帯電ローラ156は、搬送ベルト12の表層に接触し、搬送ベルト12の回動に従動して回転するように配置されている。この搬送ベルト12は、図2に示すように、副走査モータ16によってタイミングベルト17を介して搬送ローラ13が回転駆動されることによってベルト搬送方向に周回移動する。
さらに、図1に示すように、記録ヘッド4で記録された用紙Pを排紙するための排紙部として、搬送ベルト12から用紙Pを分離するための分離爪161と、排紙ローラ162及び排紙コロ163とを備えている。そして、排紙ローラ162の下方には排紙トレイ103が備わっている。
また、装置本体の背面部には両面ユニット171が着脱自在に装着されている。この両面ユニット171は搬送ベルト12の逆方向回転で戻される用紙Pを取り込んで反転させて、再度、カウンタローラ146と搬送ベルト12との間に給紙する。また、この両面ユニット171の上面は手差しトレイ172としている。
さらに、図2に示すように、キャリッジ3の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド4のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構20を配置している。この維持回復機構20には、記録ヘッド4の各ノズル面をキャッピングして、記録ヘッド内のインクの水分蒸発を防ぐための吸引キャップ21aと保湿キャップ21b(区別しないときは「キャップ21」という。)と、ノズル面をワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード23と、増粘したインクを排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける第一空吐出受け24などを備えている。吸引キャップ21aは、吸引ポンプなどの吸引手段が接続されており、吸引キャップ21aにより記録ヘッドのノズル面41をキャッピングした状態で、吸引ポンプで吸引し、ノズルの壁面及びノズルの吐出開口部周囲に付着している増粘のインクを取り除く。このように、吸引キャップ21aは、記録ヘッド内のインクの水分蒸発を防ぐ保湿と吸引の機能を兼ねている。一方、保湿キャップ21bは、保湿の機能のみ有している。
また、搬送ベルト12と維持回復機構20との間の記録領域外であって、記録ヘッド4に対向可能な領域には、滴吐出の有無(吐出状態)を検知する吐出検知ユニット100が配置されている。吐出検知ユニット100は、例えば、電極板を有し、電極板に液滴が着弾することで生じる電気的変化を検出して滴吐出の有無を検知する。また、吐出検知ユニット100は、発光部及び受光部などを有し、レーザー光によって滴吐出の有無を検知する。
また、キャリッジ3の主走査方向に沿って両側板間に、所定のパターンを形成したエンコーダスケール124bを張り渡し、キャリッジ3にはエンコーダスケール124bのパターンを読取る透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ124aを設けている。これらのエンコーダスケール124bとエンコーダセンサ124aによってキャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ124(主走査エンコーダ)を構成している。
また、搬送ローラ13の軸にはコードホイール125bを取り付け、このコードホイール125bに形成したパターンを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ125aを設けている。これらのコードホイール125bとエンコーダセンサ125aによって搬送ベルト12の移動量及び移動位置を検出するロータリエンコーダ125(副走査エンコーダ)を構成している。
また、キャリッジ3の走査方向他方側の非印字領域には、記録中などに増粘したインクを排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける第二空吐出受け81を配置している。そして、この第二空吐出受け81には記録ヘッド4のノズル列方向に沿った開口部などを備えている。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ102から用紙Pが1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙Pはガイド部材245で案内される。そして、搬送ベルト12とカウンタローラ146との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド137で案内されて先端加圧コロ149で搬送ベルト12に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。このとき、帯電ローラ156に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加される。この場合、搬送ベルト12が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト12上に用紙Pが給送されると、用紙Pが搬送ベルト12に吸着され、搬送ベルト12の周回移動によって用紙Pが副走査方向に搬送される。本実施形態では、静電的に用紙Pを搬送ベルト12に吸着させているが、吸引手段によって用紙Pを搬送ベルト12に吸引して、用紙Pを搬送ベルト12に吸着させてもよい。
装置の待機時は、先の図2に示す維持回復機構20上に、キャリッジ3が位置している(以下、ホームポジションという)。また、待機時は、キャリッジ3がホームポジションに位置して記録ヘッド4aのノズル面41に吸引キャップ21aが当接し、記録ヘッド4bのノズル面41に保湿キャップ21bが当接してノズルを密閉状態にして記録ヘッド内の湿潤状態に保っている。画像信号が入力されると、制御部500は、維持回復機構20の維持回復モータ502(図8参照)を回転駆動することにより、各キャップ21a,21bを下降させる。また、主走査モータ15を駆動させ、キャリッジ3の主走査線方向の移動を開始する。そして、各記録ヘッド4a、4bが第一空吐出受け24に位置するたびにキャリッジ3の移動を停止し、第一空吐出受け24に向けてインクを数滴吐出する。各記録ヘッド4a、4bの空吐出が完了したら、再びキャリッジ3の主走査線方向の移動を開始する。そして、上述したように、キャリッジ3が画像信号に応じて用紙P上を主走査線方向に移動しながら、停止した用紙Pの所定箇所に所定のインク液を吐出して記録ヘッド4が用紙へ記録可能な副走査線方向の範囲分の画像を用紙Pに形成する。副走査線方向所定範囲分の画像を形成したら、必要に応じ、キャリッジ3を第二空吐出受け81の位置に移動させ、第二空吐出受け81に数滴空吐出する。また、搬送ベルト12を所定時間駆動させ、用紙Pを副走査線方向所定範囲分排紙方向に移動させて停止する。搬送ベルト12の移動が停止したら、上述同様、キャリッジ3が画像信号に応じて用紙P上を主走査線方向に移動しながら一行分の画像を形成する。このような工程を所定回数繰り返し行い、用紙Pに所望の画像をプリントする。用紙Pの搬送と停止とを繰り返して用紙に画像を形成しているとき、用紙Pは搬送ベルト12に静電吸着しているので、用紙Pを安定して記録ヘッド4と対向する位置に搬送することができる。所望の画像が形成された用紙Pは、画像データ終了信号又は用紙Pの後端が記録領域に到達した信号を受けたら、画像形成を終了し、用紙Pを排紙トレイ103に排紙する。また、画像形成が終わったら、キャリッジ3を再び維持回復機構20上のホームポジションに移動させる。そして、各キャップ21a,21bを上昇させて記録ヘッド4a,4bのノズルを保湿する。
また、例えば、インクジェット記録装置200に予めクリーニングモード選択ボタンなどの選択手段がついており、ユーザが用紙に記録された画像を見て、画像の劣化を確認した場合、ユーザによりクリーニングモードが実行される。また、画像記録枚数が一定数越えたときにクリーニングモードが実行される。
クリーニングモードが実行されると、記録ヘッド4aが吸引キャップ21a上に位置するようにキャリッジ3を移動させる。次に、吸引キャップ21aを上昇させて、記録ヘッド4aと当接させ、吸引手段たる吸引ポンプ27(図7参照)で気泡やノズルに付着したゴミなどをインクとともに吸い出す。吸引動作が終了すると、吸引キャップ21aを下降させると同時に、ワイパーブレード23を上昇させる。ワイパーブレード23が上昇して、ブレード先端がノズル面41に当接したらキャリッジ3を移動させる。このキャリッジ3の移動により、ワイパーブレード23はノズル面41を摺擦し、ノズル面41に付着したインク滴を除去する。記録ヘッド4aのインク滴を除去したら、ワイパーブレード23を下降させる。ワイパーブレード23が下降したら、キャリッジ3を移動させて、記録ヘッド4aを第一空吐出受け24上に位置させる。記録ヘッド4aが第1空吐出受け24上に位置したら、第一空吐出受け83に空吐出を行う。このような一連の動作が記録ヘッド4bにも同様に行われることで、各記録ヘッド4a、4bの吐出不良と各記録ヘッド4a、4bのノズル面41に付着したインク滴をクリーニングすることができる。
次に、ヘッドタンク5について説明する。
図5は、ヘッドタンク5の平面図、図6は、ヘッドタンク5の正面図である。
ヘッドタンク5は、インクを保持するための一側部が開口したインク収容部を形成するタンクケース201を有し、このタンクケース201の開口部は撓むことが可能な部材であるフィルム203で密閉してインク収容部202を形成している。タンクケース201内には、弾性部材としてバネ204が配設されており、バネ204の復元力によってフィルム203を常時外方へ付勢している。
また、インク収容部202の外側には、一端部側を支軸206を支点にして回動可能に支持されたフィラからなる変位部材205(以下、単に「フィラ」とも表記することがある。)が配設されている。変位部材205は、スプリング210によってインク収容部202側に向けて付勢され、かつ、フィルム203に接着などにより固定されており、フィルム203の動きに連動して変位するように構成されている。
また、タンクケース201の上部には、インクカートリッジ50からインクを供給するための供給口部209が形成されており、この供給口部209にはインク供給チューブ56が接続されている。また、タンクケース201のノズル配列方向と直交する側部には、ヘッドタンク5内を大気に開放する大気開放機構207が設けられている。この大気開放機構207は、ヘッドタンク5内に連通する大気開放路207aを開閉する弁体207b及びこの弁体207bを閉弁状態に付勢するスプリング207cなどを備えている。装置本体側には、大気開放ソレノイド302が配設されている。この大気開放ソレノイドの作動部材303が、弁体207bをスプリング207cの付勢力に抗して押すことで開弁されて、ヘッドタンク5内が大気開放状態(大気に連通した状態)になる。
また、ヘッドタンク5内のインク液面高さを検出するための一対の電極ピン208a,208bが取り付けられている。インクは電導性を持っており、電極ピン208a,208bの所までインクが到達すると、電極ピン208aと電極ピン208bとの間に電流が流れて両者の抵抗値が変化する。これにより、インク液面高さが所定高さ以下になった、すなわち、ヘッドタンク5の空気量が所定量以上になったことを検出することができる。
図7は、ヘッドタンク5へのインク供給経路と、吸引ポンプによるヘッドタンク内のインク排出について説明する図である。
インクカートリッジ50からヘッドタンク5に対する液体供給は、送液手段である液送ポンプ54によって供給チューブ56を介して行なわれる。なお、液送ポンプ54は、チューブポンプなどで構成した可逆型ポンプ(可逆型送液手段)である。これにより、インクカートリッジ50からヘッドタンク5に液体を供給する送液動作と、ヘッドタンク5からインクカートリッジ50に液体を戻す逆送動作とが行える。
また、記録ヘッド4のノズル面41をキャッピングするキャップ21aには吸引ポンプ27が接続されている。キャップ21aでキャッピングした状態で吸引ポンプ27を駆動することで吸引チューブ26を介してノズルから液体を吸引することによってヘッドタンク5及び記録ヘッド4内の液体を吸引することができる。なお、吸引された廃液は廃液タンク28に排出される。
また、装置本体側には、変位部材205を検知するフィラセンサ301が配置されている。フィラセンサ301の検知結果に基づいて、例えば、ヘッドタンク5に対するインク供給動作を制御する。
なお、上述した液送ポンプ54、大気開放ソレノイド302、吸引ポンプ27の駆動制御などは制御部500によって行なわれる。
次に、インク供給動作の一例について説明する。
通常、ヘッドタンク5内は負圧となっており、インク供給を行う際は、大気開放ソレノイド302を駆動して、ヘッドタンク内を大気開放状態とする。すると、フィルム203が外方向に変位して、インク液面が下がる。また、フィルム203が外方向に変位することで、変位部材が変位し、フィラセンサ301が変位部材205を検知しなくなる。次に、液送ポンプ54の送液動作を行って、インクカートリッジ50からヘッドタンク5にインクを送液することで、インク液面が上昇する。そして、電極ピン208a,208bによって液面を検知したら、送液を停止し、大気開放機構207を閉じる。次に、液送ポンプ54の逆送動作を行って、ヘッドタンク5からインクカートリッジ50に液体を戻す。すると、フィルム203が内方へ移動して、ヘッドタンク5内に負圧が形成される。フィルム203が内方へ移動することで、変位部材205がフィラセンサ301へ移動し、フィラセンサ301により変位部材205が検知される。フィラセンサ301が変位部材205を検知したら、液送ポンプ54の逆送動作を停止する。これにより、ヘッドタンク5内を所定の負圧にすることができる。なお、このヘッドタンク内の負圧形成のためのインク排出では、液面の高さは殆ど変化しないため、電極ピン208a,208bによって液面が検知された状態が維持される。
なお、フィルム203とともに変位部材205が外方向に変位すると、フィラセンサ301が変位部材を検知し、フィルム203とともに変位部材205が内方向に変位すると、フィラセンサ301が変位部材205を検知しなくなるようにしてもよい。
次に、キャップを記録ヘッドに当接する密閉位置と、記録ヘッドから退避する退避位置へ昇降させるキャップ移動機構の一例について説明する。
図8はキャップ移動機構の側面図である。
キャップ移動機構は、キャップホルダ112Aを備えている。キャップホルダ112Aは、キャップ21を昇降可能に保持する保持部材たるホルダ151と、ホルダ151の底面とキャップ21の底部との間に介装されてキャップ21の副走査方向(記録ヘッド4のノズルの並び方向)両端部付近を上方に付勢する付勢手段たる2個のスプリング152とを有している。また、ホルダ151を保持し、フレーム111に上下方向に移動可能に支持されたスライダ153を有している。キャップ21は両端部に設けたガイドピン150aを有しており、これらガイドピン150aは、ホルダ151のガイド溝に上下動可能に挿通されている。また、キャップ21の底面中央部には、ガイド軸150bが設けられており、ホルダ151に上下動可能に挿通している。これにより、キャップ21は、ホルダ151に対して上下動可能に装着される。スライダ153は、副走査方向両端(図中左右端)にそれぞれ2個のガイドピン154、155が設けられており、これらガイドピン154、155は、フレーム111に形成した上下方向に延在するガイド溝に摺動可能に嵌合している。スライダ153の下面の略中央部には、カムピン157が設けられており、このカムピン157は、図9に示すように、キャップカム122Aのカム溝122aに嵌合している。キャップカム122Aは、維持回復モータ502(図10参照)が接続されたカム軸に固定されている。この維持回復モータ502が回転しカム軸121が回転すると、キャップカム122Aが回転しその回転によってスライダ153が上下動する。スライダ153が上下動することで、スライダ153に保持されているホルダ151およびホルダ151に保持されているキャップ21が、ノズル面41に対して直交する方向である上下方向に移動する。
キャップ21の上端部には、ゴムなどで構成された弾性部材84が設けられている。
例えば、経時使用などで、キャップ21のノズル面41と当接する縁部に設けた弾性部材84がへたるなどしてキャップ21がノズル面41に接触しなくなる場合がある。また、キャップ移動機構が故障するなどにして、維持回復モータを所定時間駆動させても、キャップが所定量上昇せず、キャップ21がノズル面41に接触しなくなる場合もある。これらの場合、正常にノズル面41をキャッピングできなくなり、記録ヘッド4内を保湿できなくなってしまう。正常にキャッピングできない状態で、長期間放置されると、記録ヘッド4のノズルの乾燥がすすみ、記録ヘッド4のノズルを塞ぐようにインクがこびりつき、インク滴の吐出が行えなくなってしまう。そうなると、吸引ポンプによる吸出しなどでは、吐出性能が回復できず、記録ヘッド4が故障してしまい、交換せざるをえなくなる。そこで、本実施形態では、キャップ21のノズル面41への接触不良であるキャッピング不良を検知することで、適切なタイミングで、ユーザーにキャッピング不良を報知することができるようにした。これにより、ユーザーは、サービスマンに連絡したりして、キャップなどを交換して、キャッピング不良を改善することができる。その結果、正常にキャッピングできない状態で、長期間放置される事態が生じるのを抑制することができ、記録ヘッド4の故障を抑制することができる。以下に、図面を用いて具体的に説明する。
図10は、キャッピング不良検知制御における電気回路の一部を示す制御ブロック図である。
図10に示すように、制御部500は、CPU、RAM、ROMなどから構成されている。制御部500には、キャリッジ3の移動を検知する移動検知手段としてのリニアエンコーダ124、キャリッジ3を駆動する駆動手段たる主走査モータ15、キャップ移動機構を駆動する維持回復モータ502、不揮発性の記憶手段501、表示部503などが接続されている。記憶手段501には、予め実験により求められたキャッピング不良判定を行うための駆動電圧閾値Vsnや、キャリッジ3移動判定に用いられるエンコーダカウント閾値Ssなどが記憶されている。制御部500のROMには、キャッピング不良判定を行う制御プログラムが格納されており、その制御プログラムは、CPU25で読み取られ、実行される。すなわち、制御部500は、判定手段としての機能を有している。
図11は、全キャッピング不良検知の制御フロー図である。図12は、n番目のキャップのキャッピング不良検知の制御フロー図である。
キャッピング不良検知は、例えば、画像形成が終わって、各キャップ21a,21bで記録ヘッド4a,4bをキャッピングする前に実行する。
まず、制御部500は、搬送ベルト12から数えて1番目のキャップ(本実施形態では、吸引キャップ21a)のキャッピング不良検出動作を行う(S1、S2)。
図12に示すように、キャッピング不良検出動作が開始されると、n個の記録ヘッドが、キャップと対向する位置にキャリッジ3を移動して停止する(S1)。本実施形態では、n=1のときは、記録ヘッド4bが吸引キャップ21aと対向するようにキャリッジ3を停止する。
次に、n個のヘッドのノズル面にキャップが当接するように、キャップを上昇させる(S2)。本実施形態では、n=1のときは、記録ヘッド4bのノズル面に吸引キャップ21aが当接するように、キャップを上昇させる。次に、制御部500は、駆動手段たる主走査モータ15の駆動開始し、主走査モータ15の駆動電圧を徐々に上昇させ、主走査モータ15の駆動力を徐々に上昇させる(S14,S15)。
制御部500は、リニアエンコーダ124のエンコーダセンサ124aからの出力を監視し、エンコーダセンサからの出力からキャリッジ3が動いた否かを監視する(S15)。具体的には、制御部500は、記憶手段501からエンコーダカウント閾値Ssを読み出す。また、エンコーダセンサ124aの出力信号をカウントし、そのカウント値であるキャリッジ移動量Scが、エンコーダカウント閾値Ss以上か否かを監視する。実際には、キャップが良好に記録ヘッドのノズル面41に接触して、正常にキャッピングできていても、キャップの縁に設けられた弾性部材84が弾性変形することで、キャリッジ3は僅かながら主走査方向に移動する。上記エンコーダカウント閾値Ssは、正常にキャッピングできた状態のときの上記弾性部材84の弾性変形によるキャリッジの移動量(エンコーダカウント値)を予め実験により求めたものである。
制御部500は、キャリッジ移動量Scが、エンコーダカウント閾値Ss以上となったら(S15のNo)、主走査モータ15の駆動力が、キャップとノズル面との静止摩擦力を上回り、キャリッジ3が移動を開始したと判定する。そして、そのときの主走査モータ15の駆動電圧を、限界駆動電圧Vnとして、記憶手段501に記憶する(S16)。n=1のときは、限界駆動電圧V1が、記憶手段501に記憶される。また、制御部500は、キャリッジ3が移動を開始したと判定したら、主走査モータ15を停止する。
次に、制御部500は、限界駆動電圧Vnと、このn番目のキャップのキャッピング不良判定を行う前に実行されたn−1番目のキャッピング不良判定時に測定された限界駆動電圧Vn−1と、駆動電圧閾値Vsnとを読み出す。そして、今回測定された限界駆動電圧Vnからn−1番目のキャッピング不良判定時に測定された限界駆動電圧Vn−1を差し引いた値が、駆動電圧閾値Vsn未満か否かをチェックする。なお、n=1のときは、V1−1=V0=0として、測定された限界駆動電圧V1が、駆動電圧閾値Vsn未満か否かをチェックする。
上記駆動電圧閾値Vsnは、ひとつのキャップを記録ヘッドに正常にキャッピングした状態で、キャリッジ3が動き出したときの主走査モータの駆動電圧値であり、予め実験により求めた値である。
n個のキャップすべてが、良好に記録ヘッドのノズル面41に接触して、正常にキャッピングできているときは、各キャップは、所定の接触圧でノズル面41に当接している。このとき、各記録ヘッドとキャップとの静止摩擦力が規定の値Fとなっており、このとき各キャップとノズルとの静止摩擦力に抗してキャリッジを移動させるのに必要な主走査モータの駆動力は、F×nとなる。一方、n−1個のキャップすべてが、良好に記録ヘッドのノズル面41に接触して、正常にキャッピングできているときに、キャリッジを移動させるのに必要な主走査モータの駆動力は、F×(n−1)となる。主走査モータ15に流す電流が一定の場合は、駆動力は、駆動電圧に比例する。従って、今回測定された限界駆動電圧Vnからn−1番目のキャッピング不良判定時に測定された限界駆動電圧Vn−1を差し引くことで、n番目のキャップとノズル面との静止摩擦力を把握することができる。
そして、制御部500は、(Vn−Vn−1)が、駆動電圧閾値Vsn未満の場合(S18のYes)は、そのn番目のキャップは、ノズル面に正常に接触しておらず、接触圧が低下しており、規定の静止摩擦力よりも弱い静止摩擦力となっている。その結果、そのキャップによりキャッピングされた記録ヘッドは、良好にノズルが密閉されておらず、記録ヘッドの内部を保湿することができないおそれがある。よって、制御部500は、n番目のキャップが異常であると判定(S20)し、表示部503に、n番目のキャップが、正しくキャッピングできてない旨を表示するなどして、ユーザーに報知する(S21)。
一方、(Vn−Vn−1)が、駆動電圧閾値Vsn以上の場合(S18のNo)は、そのn番目のキャップは、規定の接触圧でノズル面に接触しており、制御部500は、正常にキャッピングできていると判定する(S19)。
このようにして、n番目のキャップの不良検知動作が終了したら、図11に示すように、n番目のキャップの不良検知動作で、キャッピング不良ありと判定された場合(S3のYes)は、全キャッピング不良検知の制御を終了する(S5)。
一方、n番目のキャップのキャッピング不良検知の結果、n番目のキャップが、正常であると判定された場合(S3のNo)は、すべてのキャップについて検知したか否かチェックする(S4)。すべてのキャップについて、キャッピング不良検知動作を行った場合(S4のNo)は、全キャッピング不良検知の制御を終了する(本実施形態では、m=2)。
一方、キャッピング不良検知が行われていないキャップがある場合は、搬送ベルト12から数えてn+1番目のキャップについて、キャッピング不良検知を実行する。本実施形態においては、吸引キャップ21aについて、キャッピング不良検知が行われ、正常にキャップできていると判定された場合は、保湿キャップ21bについて、キャッピング不良判定が実行される。この場合は、すべての記録ヘッドがキャップ21にキャッピングされる位置にキャリッジを移動させ、吸引キャップ21aで記録ヘッド4aをキャッピングし、保湿キャップ21bで記録ヘッド4bをキャッピングする。この状態でキャリッジ3が移動するまで主走査モータ15の駆動電圧を上げていき、限界駆動電圧V2を測定する。そして、その前の吸引キャップ21aのキャッピング不良検知で測定されたV1と、駆動電圧閾値Vsnとを記憶手段から読み出して、V2−V1を求め、そのV2−V1が、駆動電圧閾値Vsn未満か否かをチェックする。V2−V1が、駆動電圧閾値Vsn未満の場合は、保湿キャップ21bにキャッピング不良があると判定される。一方、駆動電圧閾値Vsn以上の場合は、保湿キャップ21bが正常にキャッピングできていると判定される。本実施形態では、キャップは、吸引キャップと保湿キャップの2個であるので、保湿キャップのキャッピング不良検知が終了したら、全キャッピング不良検知の制御フローが終了する。
本実施形態では、上述したように、主走査モータ15の駆動電圧を徐々に上昇させて、主走査モータ15の駆動力を徐々に高めて、主走査モータ15が移動を開始する駆動力を測定する。そして、その測定した駆動力が閾値であるか否かで、キャッピング不良を判定することで、キャップが記録ヘッドに接触していない状態のみならず、キャップのノズル面への接触圧が規定値以下である点も検知することができる。これにより、キャップの縁に設けた弾性部材84の全体が記録ヘッドに当接しているが、弾性部材84がへたるなどして、接触圧が低下した状態もキャッピング不良であると検知することができる。これにより、キャップとノズル面との間に隙間が形成されて、完全に保湿が行えなくなってしまう前に、ユーザーに報知することができる。これにより、完全に保湿が行えなくなってしまう前に、キャップの交換などの修理を行うことができるという従来構成に比べて格別な効果を有する。
また、特許文献1に記載のインクジェット記録装置とは異なり、キャップ21をノズル面に接触する位置まで上昇させたとき、キャリッジの移動を規制する移動規制部材などを設けずに、キャッピング不良を検知できる。これにより、部品点数の増大を抑制することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
また、特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、キャップがノズル面に接触する位置に到達する規定の時間、所定の駆動力で維持回復モータ502を駆動させた後、維持回復モータ502の駆動力を低下させる。そして、その低下した駆動力で維持回復モータ502が回転駆動しなかった場合は、キャップがノズル面に接触する位置に到達しておらず、キャッピング不良が生じていることも検知している。しかしながら、この検知手法は、欠歯ギヤを備え、キャップがノズル面に接触する位置に到達すると、欠歯ギヤと、この欠歯ギヤと噛み合うギヤとの噛み合いが外れ、負荷が低減するようなキャップ移動機構において適用できる手法である。
一方、本実施形態のように、主走査モータ15の駆動電圧を徐々に上昇させて、主走査モータ15の駆動力を徐々に高めて、主走査モータ15が移動を開始する駆動力を測定する。そして、その測定した駆動力が閾値であるか否かで、キャッピング不良を判定する制御においては、キャップ移動機構の構成によらず、キャッピング不良を判定することができる。よって、特許文献1に記載のインクジェット記録装置に比べて、設計の自由度が高いというメリットもある。
また、図13(a)に示すように、各色毎の記録ヘッド4K,4C,4M,4Yを備えたインクジェット記録装置においては、4つのキャップ21K,21C,21M,21Yを備える。この場合は、全キャッピング不良検知としては、図13(b)に示すように、記録ヘッド4Yがキャップ21Kと対向する位置にキャリッジ3を移動して停止する。そして、Y色の記録ヘッドのノズル面に当接する位置まで、K色のキャップ21Kが上昇するよう、キャップ移動機構を駆動する。そして、主走査モータ15の駆動電圧を徐々に高め、キャリッジ3が移動したときの限界駆動電圧V1を測定し、その限界駆動電圧V1が、駆動電圧閾値Vsn未満か否かチェックする。限界駆動電圧V1が、駆動電圧閾値Vsn未満の場合は、K色のキャップ21Kがキャッピング不良であると判定し、ユーザーに報知する。一方、限界駆動電圧V1が、駆動電圧閾値Vsn以上の場合は、K色のキャップ21Kが正常であると判定する。
K色のキャップ21Kが正常であると判定したら搬送ベルトから数えて2番目(n=2)のC色キャップについてキャッピング不良検知を行う。まず、図13(c)に示すように、Y色の記録ヘッド4YがC色のキャップ21Cと対向する位置にキャリッジ3を移動して停止する。そして、K色のキャップ21KがM色の記録ヘッド4Mのノズル面に当接し、C色のキャップが21CY色の記録ヘッド4Yのノズル面に当接するよう、キャップ移動機構を駆動する。そして、上述と同様にして限界駆動電圧V2を測定した後、V2−V1が、駆動電圧閾値Vsn未満かチェックして、C色のキャップ21Cのキャッピングが正常か否かかを判定する。
C色のキャップ21Cのキャッピングが正常であると判定した場合は、搬送ベルトから数えて3番目(n=3)のM色キャップ21Mについてキャッピング不良検知を行う。まず、図13(d)に示すように、Y色の記録ヘッド4YがM色のキャップ21Mと対向する位置にキャリッジ3を移動して停止する。そして、K色のキャップ21KがC色の記録ヘッド4Cのノズル面に当接し、C色のキャップを21CがM色の記録ヘッド4Mのノズル面に当接し、M色のキャップ21MがY色の記録ヘッド4Yのノズル面に当接するよう、キャップ移動機構を駆動する。そして、限界駆動電圧V3を測定した後、V3−V2が、駆動電圧閾値Vsn未満かチェックして、M色のキャップ21Mのキャッピングが正常か否かかを判定する。
M色のキャップ21Mのキャッピングが正常であると判定した場合は、搬送ベルト12から数えて4番目(n=4)のY色キャップ21Yについてキャッピング不良検知を行う。まず、図13(e)に示すように、Y色の記録ヘッド4YがY色のキャップ21Yと対向する位置にキャリッジ3を移動して停止する。そして、すべてのキャップが、対応する記録ヘッドのノズル面に当接するよう、キャップ移動機構を駆動する。そして、限界駆動電圧V4を測定した後、V4−V3が、駆動電圧閾値Vsn未満かチェックして、Y色のキャップ21Yのキャッピングが正常か否かかを判定する。
このようにして、すべてのキャップ21K,21C,21M,21Yのキャッピングが正常か否かが判定される。
図13に示すように、3つ以上のキャップがひとつのキャップ移動機構により同時に昇降される構成においては、真ん中のキャップ21C,21Mは、単独で記録ヘッドに当接させることができない。しかし、上述した本実施形態のキャッピング不良検知を行うことで、複数のキャップが記録ヘッドに当接しても、目的のキャップのキャッピング不良を検知することができる。
また、図14(a)に示すように、K色のキャップを吸引キャップとし、他のキャップ21C,21M,21Yとは、独立して昇降可能な構成においては、記録ヘッドのキャリッジへの固定不良を検知することが可能となる。
具体的には、まず、図14(b)に示すように、K色の記録ヘッド4Kが、K色のキャップ21Kに対向する位置にキャリッジを停止する。次に、K色のキャップ21KをK色の記録ヘッド4Kのノズル面に当接するよう、キャップ移動機構を駆動する。次に、主走査モータ15の駆動力を徐々に高めて、主走査モータ15が移動を開始する限界駆動力を測定し、その限界駆動力Vkを記憶手段に記憶する。
次に、図14(c)に示すように、C色の記録ヘッド4Cが、K色のキャップ21Kに対向する位置にキャリッジを停止する。次に、K色のキャップ21KがC色の記録ヘッド4Cのノズル面に当接するようキャップ移動機構を駆動して、上述と同様にして限界駆動力を測定し、その限界駆動力Vcを記憶手段に記憶する。
次に、図14(d)に示すように、M色の記録ヘッド4Mが、K色のキャップ21Kに対向する位置にキャリッジを停止する。次に、K色のキャップ21KがM色の記録ヘッド4Mのノズル面に当接するようキャップ移動機構を駆動し、上述と同様にして限界駆動力を測定して、その限界駆動力Vmを記憶手段に記憶する。
次に、図14(e)に示すように、Y色の記録ヘッド4Yが、K色のキャップ21Kに対向する位置にキャリッジを停止する。次に、K色のキャップ21Kが記録ヘッドのノズル面に当接するよう、キャップ移動機構を駆動し、上述と同様にして限界駆動力を測定し、その限界駆動力Vyを記憶手段に記憶する。
記録ヘッドが規定の位置に固定されていなかったり、キャリッジにガタついて取り付けられていたりして、正常に記録ヘッドがキャリッジに固定されていない場合、その記録ヘッドと吸引キャップとの接触圧が規定の接触圧と異なる。よって、固定不良の記録ヘッドと吸引キャップとの静止摩擦力は、正常にキャリッジに固定された記録ヘッドと吸引キャップとの静止摩擦力と異なる。よって、測定した駆動力も異なる。しかも、各記録ヘッドに当接させるキャップは、吸引キャップであるので、吸引キャップや吸引キャップを昇降させるキャップ移動機構が要因による静止摩擦力の影響は、各記録ヘッドで同じである。これにより、測定した4つの限界駆動力Vk,Vc,Vm,Vyの差は、記録ヘッドの固定不良による差となる。よって、測定した4つの限界駆動力Vk,Vc,Vm,Vyを比較して、明らかに限界駆動力が異なるものがあれば、その記録ヘッドに固定不良が生じていることがわかる。
また、キャップを昇降させるキャップ移動機構が、複数のキャップを昇降させる場合は、先の図8に示したように、キャップをホルダ151に上下方向に移動可能に保持し、スプリング152によりキャップ21を上方に付勢するのが好ましい。
図15は、スプリングによりキャップを上方に付勢していない場合の記録ヘッドに対する接触圧について説明する図である。
キャップ移動機構が3つキャップを昇降させる構成において、スプリングを有していない構成において、移動機構でキャップを記録ヘッド4に押し付けることになる。図15(a)に示すように、3つのキャップのうちのひとつが、記録ヘッド4に当接しているとき、移動機構のキャップを記録ヘッドに押し付ける力は、ひとつのキャップにのみ加わり、キャップとの接触圧は大きい。一方、図15(b)に示すように、2つのキャップを記録ヘッドに当接させる場合は、キャップ移動機構のキャップを記録ヘッドに押し付ける力が2つのキャップに分散される。その結果、各キャップの記録ヘッドとの接触圧は、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させた場合に比べて減少する。図15(c)に示すように、3つのキャップを、記録ヘッドに当接させた場合、各キャップの記録ヘッドとの接触圧はさらに低下する。
スプリングによりキャップを上方に付勢していない場合、キャップから記録ヘッドに加わる荷重は、移動機構でキャップを記録ヘッドに押し付ける力と、キャップの弾性部材84が弾性変形することで生じる復元力である。記録ヘッドに当接させるキャップが増えても移動機構のキャップを記録ヘッドに押し付ける力は増えない。また、各キャップ、各記録ヘッドは、同一構成であるため、各キャップと記録ヘッドとの静止摩擦係数は、ほぼ同じである。よって、当接するキャップが増えたときの静止摩擦力の増加分は、キャップの弾性部材84の復元力となる。その結果、当接するキャップが増えたときの限界駆動電圧の増加分が僅かであり、キャップのキャッピング不良が検知し難くなる。
図16は、スプリングによりキャップを上方に付勢した記録ヘッドに対する接触圧について説明する図である。
キャップをホルダ151に上下方向に移動可能に保持し、スプリング152によりキャップ21を上方に付勢する構成の場合、キャップが記録ヘッドに当接後、スプリングを圧縮しながら、キャップがホルダに対して相対的に下降する。その結果、記録ヘッドに加わる荷重は、スプリングの付勢力とキャップの弾性部材84の復元力とになる。各キャップの構成は、同じであるので、図16(b)に示すように、2つのキャップが記録ヘッドに当接した場合、各記録ヘッドそれぞれに、スプリングの付勢力とキャップの弾性部材84の復元力とが加わる。その結果、図16(a)に示すように、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させた場合に比べて、荷重が2倍となる。その結果、各キャップが正常にキャッピングできている場合は、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させた場合に比べて、静止摩擦力が2倍となる。よって、2つキャップを記録ヘッドに当接させたときの静止摩擦力は、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させたときの2倍となる。従って、限界駆動電圧が、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させたときの2倍となる。
また、図16(c)に示すように、3つのキャップが記録ヘッドに当接した場合、各記録ヘッドそれぞれに、スプリングの付勢力とキャップの弾性部材84との復元力が加わる。その結果、図16(a)に示すように、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させた場合に比べて、荷重が3倍となる。よって、3つキャップを記録ヘッドに当接させたときの静止摩擦力は、ひとつのキャップを記録ヘッドに当接させたときの3倍となり、限界駆動電圧も3倍となる。
このように、記録ヘッドに当接するキャップが増えると、静止摩擦力が大幅に増え、キャリッジを移動させるための限界駆動電圧が大幅に増える。その結果、キャップが記録ヘッドに接触しておらず、キャッピング不良が発生したときと、正常にキャッピングできているときの限界駆動電圧の差が大きくなり、感度よくキャッピング不良を検知することができる。
また、吸引動作時に吸引キャップ21aが、記録ヘッドを良好にキャッピングできていないと、吸引ポンプ27を作動させたとき、吸引キャップとノズル面41との間から空気が入り込む。その結果、記録ヘッド内のインクを吸い出すことができない。よって、吸引動作前に吸引キャップ21aのキャッピング不良検知動作を行うのが好ましい。
図17は、吸引動作の一例を示す制御フロー図である。
ユーザによりクリーニングモードが実行されたら、キャリッジをホームポジションに移動させ(S31)、吸引キャップ21aを上昇させて、吸引キャップ21aを記録ヘッドと当接する位置へ移動させる(S32)。吸引キャップ21aが、記録ヘッドと当接する位置へ移動したら、吸引キャップ21aのキャッピング不良検出動作を開始し(S33)、主走査モータ15の駆動を開始する(S34)。このとき、主走査モータ15には、上述した駆動電圧閾値Vsnより低い駆動電圧を印加する。
次に、制御部500は、リニアエンコーダ124のエンコーダセンサ124aからの出力を監視し、エンコーダセンサからの出力からキャリッジ3が動いた否かを監視する(S34)。具体的には、制御部500は、記憶手段501からエンコーダカウント閾値Ssを読み出す。また、エンコーダセンサ124aの出力信号をカウントし、そのカウント値であるキャリッジ移動量Scが、エンコーダカウント閾値Ss以上か否かを監視する。
主走査モータ15には、駆動電圧閾値Vsnより低い駆動電圧を印加しているため、吸引キャップ21aが良好に記録ヘッドをキャッピングしているときは、主走査モータ15の駆動力が、静止摩擦力よりも小さい。よって、キャリッジが動くことがない。キャリッジ移動量Scが、エンコーダカウント閾値Ss未満であり(S35のYES)であり、キャリッジの移動を検知しなかったときは、吸引キャップは、正常に記録ヘッドをキャッピングしている。よって、吸引ポンプ27を作動させたとき、吸引キャップ内を負圧にでき、記録ヘッド内のインクを良好に吸いだすことができる。よって、吸引キャップは、正常に記録ヘッドをキャッピングしていると判定した場合は、吸引ポンプ27(図7参照)を作動して、気泡やノズルに付着したゴミなどをインクとともに吸い出す吸引動作を実行する(S39〜S41)。
一方、キャリッジ移動量Scが、エンコーダカウント閾値Ss以上(S35のNo)となり、キャリッジが移動したことを検知したら、吸引キャップ21aのキャッピング不良と判定する。そして、吸引動作を行わず、キャリッジ3をホームポジションに戻し、表示部503に吸引キャップ21aのキャッピング不良である旨を表示するなどして、ユーザにそのことを報知する(S36〜S38)。
また、吸引動作が正常に行われなかったときに、吸引キャップ21aのキャッピング不良検出動作を行うことで、吸引動作不良が、吸引キャップ21aのキャッピング不良によるものなのか、他の要因によるものなのかを特定することができる。
図18は、インク供給動作の一例を示す制御フロー図である。
まず、制御部500は、大気開放ソレノイド302をONにして、ヘッドタンク内を大気開放状態とする。(S51)すると、フィルム203が外方向に変位して、インク液面が下がり、電極ピン208a,208bからインク液面が離れる。次に、制御部500は、液送ポンプ54を駆動して、インクカートリッジ50からヘッドタンク5にインクを供給する(S52)。そして、インク液面が上昇して、電極ピン208a,208bによって液面を検知したら(S53のYes)、液送ポンプ54の駆動を停止して、吸引動作を開始する(S54)。すなわち、吸引キャップ21aを記録ヘッドに当接させて、所定時間吸引ポンプ27を駆動して、記録ヘッド4内のインクを吸い出す。
吸引ポンプ27を駆動して、記録ヘッド4内のインクを吸い出すと、当然ながら、ヘッドタンク内のインク液面が下がり、電極ピン208a,208bからインク液面が離れる。しかしながら、インク液面が電極ピン208a,208bから離れなかった場合は、正常に吸引できておらず、吸引動作不良が生じている。この場合、吸引キャップ21aのキャッピング不良により吸引キャップ内を負圧できないことが原因であったり、吸引ポンプの故障が原因であったり、様々な原因が考えられる。
そこで、吸引ポンプ27を所定時間駆動しても、インク液面が電極ピン208a,208bから離れなかった場合(S55のYes)は、大気開放ソレノイドをOFFにして、吸引キャップのキャッピング不良検知動作を行う(S57、S58)。そして、図17のフローを用いて説明した内容と同様の動作を行い、キャリッジが動いたとき(S60のNo)は、吸引キャップのキャッピング不良による吸引不良である。従って、このときは、表示部503に吸引キャップのキャッピング不良が生じている旨を表示するなどして、ユーザーにキャッピング不良が生じている旨を報知する(S78〜S80)。
一方、キャリッジが動かなかったとき(S60のYes)は、吸引キャップ21aは正常に記録ヘッドをキャッピングしており、吸引動作の不良は、他の要因である。従って、この場合、表示部などに吸引動作に異常が生じた旨を表示するなど、吸引キャップのキャッピング不良以外の要因で、吸引動作に異常が生じたことを報知する(S64〜S66)。
図19は、吸引動作の別のフロー図である。
記録ヘッドに吸引キャップ21aを当接させて、吸引ポンプを所定時間駆動してインクの吸出しを行うと、ヘッドタンク内の負圧が高まり、フィルム203が内方へ移動し、変位部材205が内方へ移動する。そして、吸引動作が終了して、吸引キャップが記録ヘッドから離れると、負圧が解除され、フィルム203が外方へ移動し、変位部材205が外方へ移動する。このように、吸引動作を行うと、変位部材205が所定範囲移動する。このとき、変位部材205の移動量が少ない場合は、正常に吸引動作が行われていない場合がある。従って、変位部材205の移動量をフィラセンサにより監視し、その移動量が正常範囲にない場合(S72のNo)は、吸引キャップ21aのキャッピング不良検知動作を行って、吸引不良が、吸引キャップのキャッピング不良によるものか否かを調べる。
上述同様、キャリッジが動いたとき(S77のNo)は、吸引キャップのキャッピング不良による吸引不良であるので、その旨を表示部503に表示するなどして、ユーザーに報知する(S76〜S80)。一方、キャリッジが動かなかったとき(S77のYes)は、吸引キャップ21aは正常に記録ヘッドをキャッピングしており、吸引動作の不良は、他の要因である。従って、この場合、吸引キャップのキャッピング不良以外の要因で、吸引動作に異常が生じた旨をユーザーに報知する(S81〜S83)。
なお、上記実施形態では、記録ヘッドから吐出したインク滴を用紙に着弾させて画像を形成する画像形成装置に適用した場合について説明したが、用紙以外の媒体(記録媒体、転写材、記録紙)、例えば糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に画像を形成する画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、本発明の画像形成装置は、画像として文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与すること場合だけでなく、画像として文字等の意味を持たないパターンを媒体に付与する(単に液滴を吐出する)装置にも適用することができる。また、本発明の画像形成装置は、パターニング用の液体レジストを吐出して被着弾媒体上に着弾させる装置にも適用することができる。また、本発明の画像形成装置は、遺伝子分析試料を吐出して被着弾媒体上に着弾させる液体吐出装置や、三次元造型用の液体吐出装置などにも適用することができる。
以上に説明したものは一例であり、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
記録ヘッド4などの液滴吐出ヘッドと、液滴吐出ヘッドを保持し、主走査方向に移動可能なキャリッジ3と、キャリッジ3を駆動する主走査モータ15などの駆動手段と、液滴吐出ヘッドに接触して液滴吐出ヘッドのノズル4nなどの吐出孔を密閉するキャップなど21などのキャップ部材と、吐出孔を密閉する密閉位置と液滴吐出ヘッドから退避した退避位置との間でキャップ部材を移動させるキャップ移動機構とを備えたインクジェット記録装置200などの画像形成装置において、キャップ部材が密閉位置をとるようにキャップ移動機構を動作させた後、駆動手段によりキャリッジ3を駆動し、キャリッジ3が動いたときの駆動力に基づいて、キャップ部材の密閉不良を判定する制御部500などの判定手段を備えた。
液滴吐出ヘッドにキャップ部材が正常に密着しておらず、キャップ部材が吐出孔を密閉できていないときは、キャップ部材の液滴吐出ヘッドとの接触圧が規定値よりも低下する。よって、正常に吐出孔を密閉できてないときは、キャップ部材と液滴吐出ヘッドとの摩擦力が低下する。従って、キャップ部材が密閉位置をとるようにキャップ移動機構を動作させた後、駆動手段によりキャリッジを駆動し、キャリッジがキャップ部材と液滴吐出ヘッドとの摩擦力に抗して動くときの駆動手段の駆動力が、正常に密着しているときに比べて小さくなる。これにより、キャリッジが動いたときの駆動手段の駆動力から、正常にキャップ部材により密閉できていない状態を検知することができる。よって、正常にキャップ部材により吐出孔を密閉できてないことを、ユーザーに報知することが可能となる。その結果、ユーザーは、サービスマンを呼ぶなどして、修理を行うことができ、吐出口が非密閉状態で長期間、放置されるような事態が生じるのを抑制することができ、液滴吐出ヘッドの故障を抑制することができる。
また、キャリッジが移動したときの駆動手段の駆動力に基づいて、正常にキャップ部材により吐出孔を密閉できてないことを検知することで、特許文献1に記載のものとは異なり、キャリッジの移動を規制するストッパ部材を設けずに、正常にキャップ部材により吐出孔を密閉できてないことを検知することができる。これにより、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
(態様2)
(態様1)において、キャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ124などのキャリッジ移動検知手段を備え、制御部500などの判定手段は、キャリッジ移動検知手段がキャリッジ3の移動を検知したときの主走査モータ15などの駆動手段の駆動力が、駆動電圧閾値Vsnなどの閾値未満のときキャップ部材の密閉不良と判定する。
これによれば、実施形態で説明したように、キャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ124などのキャリッジ移動検知手段を備えることで、キャリッジが移動したか否かを検知することができる。よって、キャリッジ移動検知手段を備えることで、キャリッジ3が移動したときの主走査モータ15などの駆動手段の駆動力を把握することができる。また、正常にキャッピングできていないときの液滴吐出ヘッドとの摩擦力が規定値より低下し、駆動電圧閾値Vsnなどの閾値未満となる。これにより、キャップ部材の密閉不良を判定することができる。
(態様3)
(態様1)または(態様2)において、キャップ21などのキャップ部材は、記録ヘッド4などの液滴吐出ヘッドのノズル4nなどの吐出孔が形成されたノズル面41などの吐出面に接触して吐出孔を密閉する。
これにより、簡単な構成で、液滴吐出ヘッドのノズル4nなどの吐出孔を密閉することができる。
(態様4)
(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、前記キャリッジ3は、複数の記録ヘッド4などの液滴吐出ヘッドを保持し、前記キャップ部材は、前記液滴吐出ヘッドに対応して複数有しており、前記キャップ移動機構は、複数のキャップ部材を同時に移動させるものであって、制御部500などの判定手段は、n個(n≧2)の液滴吐出ヘッドがキャップ部材と対向する位置にキャリッジを停止させて、複数のキャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが移動したときの駆動力と、n−1個の液滴吐出ヘッドがキャップ部材と対向する位置にキャリッジを停止させて、複数のキャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが移動したときの駆動力との差分に基づいて、キャップ部材の密閉不良を判定する。
上述したように、キャップ移動機構が、複数のキャップ部材を同時に密閉位置と退避位置との間を移動させる構成の場合は、個別にキャップ部材を液滴吐出ヘッドに当接させて、密閉不良を判定することができない場合がある。
そこで、(態様4)では、まず、n個(n≧2)の液滴吐出ヘッドの吐出孔がキャップ部材により密閉される状態にしてキャリッジが移動したときの駆動力Vnを測定する。このときの駆動力は、n個のキャップ部材と液滴吐出ヘッドとの静止摩擦力よりも大きいものである。通常、各液滴吐出ヘッドの構成、キャップ部材の構成は同じであるので、静止摩擦係数は、同じである。また、キャップ部材が液滴吐出ヘッドの吐出面に良好に接触しており吐出孔を良好に密閉できているときは、液滴吐出ヘッドに加わる荷重は、同じとなる。従って、吐出孔を良好に密閉できているとき、各キャップ部材と液滴吐出ヘッドとの静止摩擦力は同じである。よって、吐出孔を良好に密閉できているとき、静止摩擦力に抗してキャリッジを動かすのに必要な駆動力は、静止摩擦力×nとなる。
このことから、上記駆動力Vnから、n−1個の液滴吐出ヘッドの吐出孔がキャップ部材により密閉されるように動作を行った後、キャリッジを駆動させてキャリッジが移動したときの駆動力Vn−1を差し引くことで、その差し引いた値から、上記駆動力Vnを測定するときに追加されたキャップ部材と液滴吐出ヘッドとの静止摩擦力が把握できる。これにより、上記駆動力Vnを測定するときに追加されたキャップ部材が、液滴吐出ヘッドの吐出面に良好に接触し、吐出孔を良好に密閉できているか否かを検知することができる。
このように、個別にキャップ部材が液滴吐出ヘッドに当接できないような構成でも、各キャップ部材について、密閉不良を判定することができる。
(態様5)
(態様4)において、キャップ部材を吐出面に向けて付勢するスプリングなどの付勢手段を設けた。
これによれば、図15、図16を用いて説明したように、キャップ部材を吐出面に当接させたときの荷重をスプリングの付勢力にすることができ、スプリングを設けない場合に比べて、吐出面に当接させるキャップ部材が増えたときの静止摩擦力を大幅に増加することができる。これにより、上記駆動力Vnと、上記駆動力Vn−1との差を大きくすることができ、感度よく密閉状態を判定することができる。
(態様6)
(態様1)乃至(態様5)いずれかにおいて、前記キャリッジ3は、複数の記録ヘッド4などの液滴吐出ヘッドを保持し、前記キャップ部材を複数備え、前記キャップ移動機構は、複数のキャップ部材のうちのひとつが、単独で前記密閉位置と前記退避位置との間を移動可能に構成されており、単独で移動可能なキャップ部材が密閉位置にくるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが移動したときの前記駆動手段の駆動力を、複数の液滴吐出ヘッドについて測定し、測定した複数の駆動力に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの固定不良を判定する固定不良判定手段を備える。
これによれば、図14を用いて説明したように、複数の液滴吐出ヘッドのうち、固定不良で、正規位置に固定されていなかったり、ガタがある状態で固定されていたりする液滴吐出ヘッドは、他の正常に固定されて液滴吐出ヘッドに比べて、キャップ部材を当接したときの接触圧が異なる。その結果、固定不良の液滴吐出ヘッドとキャップ部材との静止摩擦力が、他の正常に固定されて液滴吐出ヘッドとキャップ部材との静止摩擦力と異なる。よって、液滴吐出ヘッドの吐出孔を密閉する状態してキャリッジが移動し始めるとき駆動力が、固定不良の液滴吐出ヘッドと、正常に固定されて液滴吐出ヘッドとで異なる。また、駆動力を測定する際に液滴吐出ヘッドに当接するキャップ部材は、共通であるので、キャップ部材やキャップ移動機構が要因による接触圧の変動はない。これにより、各液滴吐出ヘッドについて測定した複数の駆動力を比較して、他の駆動力と大幅に異なる駆動力があれば、その駆動力に対応する液滴吐出ヘッドに固定不良が生じていることがわかる。これにより、液滴吐出ヘッドの固定不良を検知することができる。
このように、液滴吐出ヘッドの固定不良を検知することができるので、この検知結果をユーザーに報知すれば、ユーザーがサービスマンを呼び出して、固定不良が生じている液滴吐出ヘッドを交換するなどの適切な修理を行うことができる。
(態様7)
(態様1)乃至(態様6)いずれかにおいて、判定手段は、キャップ部材が密閉位置をとるようにキャップ移動機構を動作させた後、駆動手段の駆動力を徐々高めるように駆動手段を制御する。
これによれば、キャリッジが移動を開始したときの駆動力を精度よく測定することができる。
3:キャリッジ
4n:ノズル(吐出孔)
4:記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
5:ヘッドタンク
12:搬送ベルト
15:主走査モータ(駆動手段)
20:維持回復機構
21:キャップ
27:吸引ポンプ
41:ノズル面(吐出面)
84:弾性部材
112A:キャップホルダ
124:リニアエンコーダ(キャリッジ移動検知手段)
124a:エンコーダセンサ
124b:エンコーダスケール
151:ホルダ
152:スプリング
200:インクジェット記録装置
500:制御部(判定手段,固定不良判定手段)
501:記憶手段
502:維持回復モータ
503:表示部
Sc:キャリッジ移動量
Ss:エンコーダカウント閾値
Vn:限界駆動電圧
特開2012−61680号公報

Claims (7)

  1. 液滴吐出ヘッドと、
    該液滴吐出ヘッドを保持し、主走査方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジを駆動する駆動手段と、
    前記液滴吐出ヘッドに接触して前記液滴吐出ヘッドの吐出孔を密閉するキャップ部材と、
    前記吐出孔を密閉する密閉位置と前記液滴吐出ヘッドから退避した退避位置との間で前記キャップ部材を移動させるキャップ移動機構とを備えた画像形成装置において、
    前記キャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、キャリッジが動いたときの駆動力に基づいて、前記キャップ部材の密閉不良を判定する判定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記キャリッジの移動を検知するキャリッジ移動検知手段を備え、
    前記判定手段は、前記キャリッジ移動検知手段が前記キャリッジの移動を検知したときの前記駆動手段の駆動力が、閾値未満のとき前記キャップ部材の密閉不良と判定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記キャップ部材は、前記液滴吐出ヘッドの前記吐出孔が形成された吐出面に接触して前記吐出孔を密閉することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の画像形成装置において、
    前記キャリッジは、複数の液滴吐出ヘッドを保持し、
    前記キャップ部材は、前記液滴吐出ヘッドに対応して複数有しており、
    前記キャップ移動機構は、複数のキャップ部材を同時に移動させるものであって、
    前記判定手段は、n個(n≧2)の液滴吐出ヘッドがキャップ部材と対向する位置にキャリッジを停止させて、複数のキャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが移動したときの駆動力と、n−1個の液滴吐出ヘッドがキャップ部材と対向する位置にキャリッジを停止させて、複数のキャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが移動したときの駆動力との差分に基づいて、キャップ部材の密閉不良を判定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記キャップ部材を、前記液滴吐出ヘッドの前記吐出孔が形成された吐出面に向けて付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置において、
    前記キャリッジは、複数の液滴吐出ヘッドを保持し、
    前記キャップ部材を複数備え、
    前記キャップ移動機構は、複数のキャップ部材のうちのひとつが、単独で前記密閉位置と前記退避位置との間を移動可能に構成されており、
    単独で移動可能なキャップ部材が密閉位置にくるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段により前記キャリッジを駆動し、前記キャリッジが移動したときの前記駆動手段の駆動力を、複数の液滴吐出ヘッドについて測定し、測定した複数の駆動力に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの固定不良を判定する固定不良判定手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の画像形成装置において、
    前記判定手段は、前記キャップ部材が前記密閉位置をとるように前記キャップ移動機構を動作させた後、前記駆動手段の駆動力を徐々に高めるように、前記駆動手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2015204116A 2015-10-15 2015-10-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6566315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204116A JP6566315B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画像形成装置
US15/293,451 US9969169B2 (en) 2015-10-15 2016-10-14 Liquid discharger and liquid discharger failure detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204116A JP6566315B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017074728A JP2017074728A (ja) 2017-04-20
JP2017074728A5 JP2017074728A5 (ja) 2018-09-27
JP6566315B2 true JP6566315B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58526785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204116A Expired - Fee Related JP6566315B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9969169B2 (ja)
JP (1) JP6566315B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723753B2 (ja) * 2015-04-06 2020-07-15 キヤノン株式会社 変位検出装置、トルク検出装置、ロボット装置、および変位検出方法
JP6719270B2 (ja) * 2016-05-12 2020-07-08 ローランドディー.ジー.株式会社 プリンタ
JP6881992B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびその制御方法
JP6943035B2 (ja) 2017-06-27 2021-09-29 株式会社リコー 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP6966413B2 (ja) * 2018-11-15 2021-11-17 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびクリーニング用のコンピュータプログラム
JP7342538B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-12 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP7342537B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-12 株式会社リコー 液体を吐出する装置
US11420442B2 (en) 2020-02-14 2022-08-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus
CN116307741B (zh) * 2023-05-18 2024-03-15 四川省亚通工程咨询有限公司 一种基于大数据的公路桥梁工程建设风险评估***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0164532B1 (ko) * 1995-11-24 1999-03-30 김광호 잉크제트프린터용 헤드의 초기위치 결정/캡핑해제에러 방지장치 및 그 방법
AU7454298A (en) * 1998-05-28 1999-12-13 Citizen Watch Co. Ltd. Ink jet printer equipped with maintenance system
JP4378950B2 (ja) * 2002-12-24 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP2006297835A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および記録装置並びに障害物検出方法
JP2009208372A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5252293B2 (ja) * 2009-02-02 2013-07-31 株式会社リコー 記録装置
JP5720979B2 (ja) 2010-09-15 2015-05-20 株式会社リコー 回復装置及び画像形成装置
JP5899869B2 (ja) 2011-11-25 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5899968B2 (ja) 2012-01-31 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6047960B2 (ja) 2012-07-09 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6135073B2 (ja) 2012-09-01 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014108595A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6236814B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6303349B2 (ja) 2013-09-17 2018-04-04 株式会社リコー 液体カートリッジ及び画像形成装置
JP6268956B2 (ja) * 2013-11-13 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シリアルプリンターの制御方法およびシリアルプリンター
JP2015168080A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP6394297B2 (ja) 2014-11-07 2018-09-26 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9969169B2 (en) 2018-05-15
US20170106655A1 (en) 2017-04-20
JP2017074728A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566315B2 (ja) 画像形成装置
JP5499989B2 (ja) 画像形成装置
US8857932B2 (en) Image forming apparatus
US7494205B2 (en) Maintenance/recovery device for liquid discharge device and image forming device
JP5919779B2 (ja) 画像形成装置
US8770689B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting droplets
JP5807406B2 (ja) 画像形成装置
JP2013091276A (ja) インクジェット記録装置
JP5252293B2 (ja) 記録装置
US8851596B2 (en) Image forming apparatus including recording head and head tank
US9120321B2 (en) Ink jet recording apparatus and control method, configured to detect remaining ink
JP5865967B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6119284B2 (ja) 画像形成装置
JP2009208372A (ja) 画像形成装置
CN103068579A (zh) 图像形成设备
JP5354197B2 (ja) インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置
EP2447076B1 (en) Recording apparatus
JP4988316B2 (ja) 記録ヘッドの主走査位置ズレ検出方法及び画像形成装置
JP5397743B2 (ja) 画像形成装置
JP2016179558A (ja) インクジェットプリンター
JP2013071437A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置における記録媒体離脱方法
JP2015003457A (ja) 液滴吐出機能維持回復機構と画像形成装置
JP2014205333A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees